JP6439171B2 - 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、サーバ、サーバの制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像表示システム、画像表示システムの制御方法、サーバ、サーバの制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6439171B2
JP6439171B2 JP2014020020A JP2014020020A JP6439171B2 JP 6439171 B2 JP6439171 B2 JP 6439171B2 JP 2014020020 A JP2014020020 A JP 2014020020A JP 2014020020 A JP2014020020 A JP 2014020020A JP 6439171 B2 JP6439171 B2 JP 6439171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
post
presentation
display
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148866A (ja
JP2015148866A5 (ja
Inventor
慎次 落合
慎次 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014020020A priority Critical patent/JP6439171B2/ja
Publication of JP2015148866A publication Critical patent/JP2015148866A/ja
Publication of JP2015148866A5 publication Critical patent/JP2015148866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439171B2 publication Critical patent/JP6439171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像表示システム、画像表示システムの制御方法、サーバ、サーバの制御方法、およびログラムに関する。
プロジェクタ等の画像投影機器を用いて行われるプレゼンテーションでは、プレゼンターの発言や進行の妨げにならないように、受講者(参加者)からの質疑応答はプレゼンテーション後に行われることが多い。
しかしながら、このような場合には受講者は発表内容により生じた疑問等を質疑応答時間まで記憶または記録しておかなければならず、煩雑である。さらに質問以外のコメントや意見については、プレゼン画面が表示されているときに発言することができないと、有用なアイディアを誰にも伝えることができず機会が失われてしまう可能性がある。
このような状態を防止するために、プレゼンテーション中に議事進行を妨げることなく質問やコメントを投稿参加者から収集できる仕組みが求められている。
特許文献1には、プレゼンテーション中に、参加者の質問や意見を収集し表示できるプレゼンテーションシステムが開示されており、具体的には、プレゼンテーション中に、受講者から投稿されて内容を投影画像の空白位置に表示することが開示されている。
特開2012−118209号公報
しかしながら、特許文献1には、参加者によって投稿された意見や質問が、何ページ目のプレゼンテーション資料(スライド)に対応するかを判断することができない。そのため、質問の投稿作業が完了する前に、投影されているプレゼンテーション資料のページが進んでしまった場合や、頁をさかのぼって質問したくなった場合には、プレゼンターや他の参加者には、投稿された内容がどのスライドに対応するか判別できず、適切な対応がなされないことが懸念される。
願発明は、プレゼンテーション中に参加者からのコメントを収集することができる画像表示システムにおいて、プレゼンターによる進行を妨げることなく、参加者から投稿された内容とその内容に対応するプレゼンテーション資料を容易に判別することができる仕組みを提供することを目的としている。
本発明は、参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムであって、前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理手段と、前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記受付手段により前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とする。また、本発明は、参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムの制御方法であって、前記画像表示システムの取得手段が、前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得工程と、前記画像表示システムの管理手段が、前記取得工程により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理工程と、前記画像表示システムの表示制御手段が、前記管理工程で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御工程とを有し、前記表示制御工程は、前記受付手段により前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とする。また、本発明は、参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムで読み取り実行可能なプログラムであって、前記画像表示システムを、前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理手段と、前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段として機能させ、前記表示制御手段は、前記受付手段により前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とする。また、本発明は、参加者から受け付けた投稿の内容と、当該投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを管理する管理手段と、前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とする。また、本発明は、参加者から受け付けた投稿の内容と、当該投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを管理する管理手段を有するサーバの制御方法であって、前記サーバの表示制御手段が、前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御工程とを有し、前記表示制御工程は、前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内容と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とする。また、本発明は、参加者から受け付けた投稿の内容と、当該投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを管理する管理手段を有するサーバで読み取り実行可能なプログラムであって、前記サーバを、前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段として機能させ、前記表示制御手段は、前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とする。また、本発明は、参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムであって、前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理手段と、前記管理手段で管理する前記投稿の投稿の内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段と、前記投稿の内容の入力をユーザから受け付けるための受付画面であって、前記プレゼンテーション資料の画面を含む受付画面を表示制御する受付画面制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記管理手段で管理する当該表示制御手段により内容を表示するように制御した前記投稿に対応するページ番号を識別可能に表示するように制御し、前記受付画面制御手段は、前記受付画面を介して前記投稿の内容の入力を受け付けていない場合には、前記表示制御手段によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えて表示するように制御し、一方、前記投稿の内容の入力を受け付けている間は、前記表示制御手段によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えることなく、前記投稿の内容の入力の受け付けを開始したときに前記表示制御手段によって表示するように制御されていた前記プレゼンテーション資料の画面を含む前記受付画面を表示し続けるように表示制御することを特徴とする。また、本発明は、参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムの制御方法であって、前記画像表示システムの取得手段が、前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得工程と、前記画像表示システムの管理手段が、前記取得工程により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理工程と、前記画像表示システムの表示制御手段が、前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御工程と、前記画像表示システムの受付画面制御手段が、前記投稿の内容の入力をユーザから受け付けるための受付画面であって、前記プレゼンテーション資料の画面を含む受付画面を表示制御する受付画面制御工程と、を有し、前記表示制御工程は、前記管理工程で管理する当該表示制御工程により内容を表示するように制御した前記投稿に対応するページ番号を識別可能に表示するように制御し、前記受付画面制御工程は、前記受付画面を介して前記投稿の内容の入力を受け付けていない場合には、前記表示制御工程によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えて表示するように制御し、一方、前記投稿の内容の入力を受け付けている間は、前記表示制御工程によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えることなく、前記投稿の内容の入力の受け付けを開始したときに前記表示制御工程によって表示するように制御されていた前記プレゼンテーション資料の画面を含む前記受付画面を表示し続けるように表示制御することを特徴とする。また、本発明は、参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムで読み取り実行可能なプログラムであって、前記画像表示システムを、前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理手段と、前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段と、前記投稿の内容の入力をユーザから受け付けるための受付画面であって、前記プレゼンテーション資料の画面を含む受付画面を表示制御する受付画面制御手段として機能させ、前記表示制御手段は、前記管理手段で管理する当該表示制御手段により内容を表示するように制御した前記投稿に対応するページ番号を識別可能に表示するように制御し、前記受付画面制御手段は、前記受付画面を介して前記投稿の内容の入力を受け付けていない場合には、前記表示制御手段によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えて表示するように制御し、一方、前記投稿の内容の入力を受け付けている間は、前記表示制御手段によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えることなく、前記投稿の内容の入力の受け付けを開始したときに前記表示制御手段によって表示するように制御されていた前記プレゼンテーション資料の画面を含む前記受付画面を表示し続けるように表示制御することを特徴とする。
以上のように設けることにより、参加者から投稿された内容とその内容に対応するプレゼンテーション資料を容易に判別することができる。これによりプレゼンターは、進行を妨げられることなく、プレゼンテーション中の適当なタイミングで質問に対する回答を行ったり、コメントに対する議論を広げたり等の適切な対応を行うことが可能となる。
画像投影システムのシステム構成の一例を示す図である。 プレゼンター用の情報処理装置101と参加者用の情報処理装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。 プレゼンテーションサーバ装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。 参加者用の情報処理装置102に質疑応答画面表示を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。 参加者用の情報処理装置102からプレゼンテーションのスライドに対して投稿を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。 参加者が質問・意見・コメント等を投稿する際の画面の一例である。 プレゼンテーション画面の一例である。 プレゼンテーション画面の一例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態における画像投影システムのシステム構成を示す図である。
図1に示すように本願発明に係る画像投影システムでは、プレゼンター用の情報処理装置101と参加者用の情報処理装置102とプロジェクタ等の画像投影手段104に画像投影を指示するプレゼンテーションサーバ103(以下、サーバ装置とも称する)とがLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワーク105を介して相互にデータ通信可能に接続されている。図1のネットワーク105上に接続される各種端末あるいはサーバの構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
プレゼンターは、プレゼンター用の情報処理装置101を用い、プレゼンテーション用の資料を、ネットワークを介してプレゼンテーションサーバ103に送り、画像投影手段から投影することで、会議等の参加者に対してプレゼンテーションを行うことができる。すなわち、プレゼンター用の情報処理装置101は、ネットワーク105を介してプレゼンテーションサーバ103に対してプレゼンテーション用の資料を送信することができる。
このような会議等の参加者は、参加者用の情報処理装置102からプレゼンテーションサーバ103に対して、プレゼンターのプレゼンテーション中に質問・意見・コメント等を投稿することで、プレゼンテーション中にプレゼンターに質問・意見・コメント等を伝えることができる。すなわち、参加者用の情報処理装置102は、参加者から投稿内容を受付け、ネットワーク105を介してプレゼンテーションサーバ103に対して質問・意見・コメント等の投稿を行うことができる。
このような画像投影システムにおいては、参加者の情報処理装置102は複数端末設けることもでき、質問・意見・コメント等の投稿はこれらの複数の情報処理装置102それぞれから同時に受信することが可能である。
プロジェクタ等の画像投影手段104は、プレゼンテーションサーバ103からの投影指示(信号)に基づいてスクリーンや壁面等に画像を投影することができる。なお、本実施形態においてはプレゼンテーションサーバ103と画像投影手段104とが別々に設けられている例を示しているが、これらを一体に設けることもできる。
図2は、プレゼンター用の情報処理装置101と参加者用の情報処理装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202あるいは外部メモリ211(記憶手段)には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、プレゼンター用の情報処理装置101と参加者用の情報処理装置102の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボードや不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力デバイス209からの入力を制御する。
ビデオコントローラ(VC)206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。表示器の種類はCRTや、液晶ディスプレイを想定するが、これに限らない。
メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。
本発明のプレゼンター用の情報処理装置101と参加者用の情報処理装置102が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
図3は、プレゼンテーションサーバ103のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU301は、システムバス304に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM302あるいは外部メモリ311(記憶手段)には、CPU301の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、プレゼンテーションサーバの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU301は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM303にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ(入力C)305は、キーボードや不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力デバイス309からの入力を制御する。
メモリコントローラ(MC)307は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ311へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)308は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。
出力コントローラ312は、プロジェクタ等の画像投影手段104の投影部312の投影を制御する。
本発明のプレゼンテーションサーバ103が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ311に記録されており、必要に応じてRAM303にロードされることによりCPU301によって実行されるものである。
プロジェクタ等の画像投影機器を用いて行われるプレゼンテーションでは、プレゼンターの発言や進行の妨げにならないように、受講者(参加者)からの質疑応答はプレゼンテーション後に行われることが多い。
しかしながら、このような場合には受講者は発表内容により生じた疑問等を質疑応答時間まで記憶または記録しておかなければならず、参加者にとっては煩雑な作業となってしまう可能性がある。さらに質問以外のコメントや意見については、プレゼン画面が表示されているときに発言することができないと、有用なアイディアを誰にも伝えることができず機会が失われてしまう可能性がある。
そのため、質問・コメント・意見等の投稿をプレゼンテーション中に、収集して表示できるプレゼンテーションシステムが求められている。さらに、プレゼンターや他の参加者にも参加者がどの内容に対して投稿したのか共有できるように、プレゼンテーションのどのページに対応するものか識別可能に表示されることが求められている。
このような、参加者から投稿された内容とその内容に対応するスライドを容易に判別できるように、本実施形態の画像投影システムにおいては、プレゼンテーションサーバ103が、参加者の情報処理装置102から投稿を受け付ける際に、投稿内容のみならず当該投稿内容に対応したプレゼンテーション資料のページ番号(スライド)が何かも受け付けている。
以下、このような質問・コメント・意見等の投稿についてフローチャートや投稿画面例を用いて説明する。
図4は、参加者用の情報処理装置102に質疑応答画面表示を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、プレゼンテーションサーバ103のCPU301および情報処理装置102のCPU201のそれぞれが記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S401では、プレゼンテーションサーバ103のCPU301が、ユーザからのプレゼンテーション開始の指示を受け付けたかどうかを判断する。具体的には、プレゼンターの情報処理装置101からプレゼンテーションサーバ103がプレゼンテーション資料を受信し投影指示がされた場合や、プレゼンテーションサーバの入力デバイス209を介して開始指示がユーザから出された場合などに指示を受け付けたと判断することができる。プレゼンテーション開始の指示を受けた場合には、S402で、プレゼンテーションサーバ103のCPU301は、プレゼンテーション画面がスクリーンや壁面などの投影面に投影されるように投影部312を制御する。
次にS403では、プレゼンテーションサーバ103のCPU301は、投影面に投影しているプレゼンテーション画面を含む質疑入力画面の表示指示を、参加者用の情報処理装置102に対して送信する。なお、このようなプレゼンテーション画面の各情報処理装置102への送信制御は、投影面への投影画面と対応していればよく、S402と同時またはS402より前に行ってもよい。
S404では、参加者用の情報処理装置102のCPU301は、プレゼンテーション画面を含む質疑入力画面の表示指示を受信し、S405においてディスプレイ210に表示するように表示制御を行う。
なお、このようなプレゼンテーションサーバ103と情報処理装置102との間の画面の送受信の処理は、プレゼンテーション画面が切り替わるごとに行われている。このように画面が連動されるように処理することで、参加者は自己の情報処理装置102のディスプレイ210を見たままプレゼンを朝貢することができる。
このとき表示される質疑入力画面の一例を図6(a)に示す。図6(a)に示す質疑入力画面601は、参加者用の情報処理装置102のディスプレイ210に表示される画面である。質疑入力画面601には、投影面に投影されているプレゼンテーション画面と同じ画面602と、投稿内容が質問・意見・コメントのいずれであるかを選択する選択欄603と、スライド表示欄604と、投稿内容の入力欄605(テキストボックスとも称する)と、登録ボタン606が設けられている。このような質疑入力画面を用いて会議の参加者は投稿を行うことができる。図6(a)は、『スライド7』に対して『Aについての根拠は何か』という『質問』を行おうとしている例を示している。なお、本実施形態においては投稿内容が、質問・意見・コメントの3種別の例を用いて説明しているが、これ以外にさらに設けられていてもよい。
図5は、参加者用の情報処理装置102からプレゼンテーションのスライドに対して質疑応答等の投稿を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、プレゼンテーションサーバ103のCPU301および情報処理装置102のCPU201のそれぞれが記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S501では、参加者用の情報処理装置102のCPU201は、図6の質疑入力画面601の入力欄605への入力が開始されたかを判断する。具体的には、ユーザがキーボード等の入力デバイス209を用いてテキストボックスへ文字などの入力を開始したことをもって、入力欄605への入力が開始されたと判断する。
S502では、参加者(ユーザ)によって入力欄605への入力が開始されたときに、画面602に表示されているスライド(プレゼンテーション資料)のスライド番号(ページ番号)を取得する。投影面の画像と画像602は連動した画面となっているため、入力が開始したときに投影面に投影されているスライドのスライド番号を取得することになる。すなわち、投影面に投影されているプレゼンテーション資料のページ番号が、投稿内容に対応するプレゼンテーション資料のページ番号として特定されることになる。
なお、入力が開始されたと判断されたのちは、入力動作が完了するまで質疑入力画面601の画面601に入力が開始されたタイミングに表示されていた画像を継続して表示させておくことが好ましい。このようにすることで、参加者が質問・コメント・意見等を入力欄605に入力しているときに、投稿しようとするきっかけとなったスライドを見ながら入力動作を行うことができる。すなわち、ユーザによって入力動作が行われていないときは、投影面と画面602とは連動したスライドが表示されており、ユーザによって入力動作が行われている間は、入力動作を開始した時の投影面のスライドが表示され続けていることになる。
S503では、図6(a)に示す登録ボタン606が押下されたかを判断する。ユーザによって登録ボタン606が押下された場合には、選択欄602、スライド表示欄604、入力欄605に入力された内容で投稿してもよいか確認する確認画面606の表示を行う(S504)。このような確認画面606の一例を図6(b)に示す。なお、図6(b)に示す確認画面606にスライド番号の変更ボタンを設けて、投稿する先のスライド番号を変更できるように設けてもよい。
次に、S505では、参加者用の情報処理装置102のCPU201は、確認画面606のOKボタン607が押下されたかを判断する。参加者によってOKボタン607が押下されたと判断された場合には、S506に進み、スライド番号とこのスライド番号に対応付いた選択項目と入力内容とをプレゼンテーションサーバ103に送信する。一方、キャンセルボタン607が押下された場合には、質疑入力画面601に戻り選択欄603の選択や入力欄605への入力が行えるように、S503の前まで戻る。このとき対応するスライド番号を変更できるようにしてもよい。
S507では、プレゼンテーションサーバ103のCPU301は、参加者用の情報処理装置102から受信したスライド番号と、このスライド番号に対応した選択項目と入力内容とを受信する。
S508では、プレゼンテーションサーバ103のCPU301は、スライド番号に紐づくように、選択項目と入力内容とを例えば外部メモリ311等の記憶手段に保存する。
S509ではプレゼンテーションサーバ103のCPU301は、投影面への投影画像を、投稿内容を反映したものに更新する。
図7は、プロジェクタ104の投影部312によって投影される投影画像の一例を示したものである。図7(a)は、参加者からの投稿がまだされていない状態を示している。図7(b)は、参加者からの投稿がなされ、投影面への投影画像が投稿内容を反映した後のものである。
図7に示すプレゼンテーション画面701は、投影部312によって投影される画面領域を示したものであり、スライド投影領域702は、プレゼンテーション資料が投影される領域である。さらに、スライド投影領域702の下側には、重なりあうように質問領域703とコメント領域704と意見領域705等の投稿の選択種別ごとのフレームが設けられている。図7(b)からわかるように、各フレームには、選択種別が何であるかに加え、少なくとも1つの投稿内容とその投稿内容に対応するスライド番号が識別可能に表示されている。
新たな投稿がなされると、各フレームに上からページ番号順に追加されていく。すなわち、新しい投稿がされると古い投稿は下側にスライドするため順次隠れて見えなくなる。このようにすることで、リアルタイムに投稿された内容をプレゼンテーション中に確認することができる。
以上のように設けることにより、プレゼンテーション時に投稿がされると各フレームに投稿内容が少なくとも1つ表示されるため、プレゼンターは、進行を妨げられることなく、プレゼンテーション中の適当なタイミングで質問に対する回答を行ったり、コメントに対する議論を広げたり等の適切な対応を行うことが可能となる。
また、プレゼンテーション後のみならずプレゼンテーション中にも、プレゼンターが各フレームの投稿内容の全てを確認できるように設けてもよい。図8(a)は、『質問』のフレームを選択された際の様子を示しており、図8(b)は、『コメント』のフレームが選択された際の様子を示している。ここからわかるように、各フレーム内に投稿内容が複数存在する場合には、スライド番号が大きい順に並んだ配置となるように保存されている。図7に示すように投稿内容が1つしか表示されていない場合もこのように並んで保存されている。このように投稿内容をフレームごとに整理しておくことにより、プレゼンテーション後において投稿内容の確認なども容易に行うこともできる。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置の情報処理装置が前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するために、前記情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行して情報処理装置にインストールさせて実現することも可能である。
また、情報処理装置が、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、情報処理装置上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 プレゼンター用の情報処理装置
102 参加者用の情報処理装置
103 プレゼンテーションサーバ
104 画像投影手段

Claims (12)

  1. 参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムであって、
    前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理手段と、
    前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段と
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記受付手段により前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記取得手段は、前記投稿の内容の入力を開始したときに前記表示制御手段によって表示するように制御されている画面に表示されているプレゼンテーション資料のページ番号を、前記受付手段で受け付けた投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号として取得することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記投稿には複数の種別が設けられており、
    前記取得手段は、当該複数の種別のいずれかであるかについても取得することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記投稿が複数存在する場合に、当該複数の投稿に対応するページ番号順に配置し、ページ番号順に最もページ番号の大きいページに対応する投稿の少なくとも1つが投影されるように表示制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  5. 参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムの制御方法であって、
    前記画像表示システムの取得手段が、前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得工程と、
    前記画像表示システムの管理手段が、前記取得工程により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理工程と、
    前記画像表示システムの表示制御手段が、前記管理工程で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御工程と
    を有し、
    前記表示制御工程は、前記受付手段により前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とする画像表示システムの制御方法。
  6. 参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムで読み取り実行可能なプログラムであって、
    前記画像表示システムを、
    前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理手段と、
    前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段と
    して機能させ、
    前記表示制御手段は、前記受付手段により前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とするプログラム。
  7. 参加者から受け付けた投稿の内容と、当該投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを管理する管理手段と、
    前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段と
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とするサーバ。
  8. 参加者から受け付けた投稿の内容と、当該投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを管理する管理手段を有するサーバの制御方法であって、
    前記サーバの表示制御手段が、前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御工程と
    を有し、
    前記表示制御工程は、前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とするサーバの制御方法。
  9. 参加者から受け付けた投稿の内容と、当該投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを管理する管理手段を有するサーバで読み取り実行可能なプログラムであって、
    前記サーバを、
    前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段と
    して機能させ、
    前記表示制御手段は、前記投稿が受け付けられたことに応じて、表示中の前記プレゼンテーション資料の画面及び表示中でない前記プレゼンテーション資料の画面のそれぞれに対して受け付けられた当該投稿の前記内と、当該投稿に対応する前記ページ番号と、を識別可能に表示するように制御することを特徴とするプログラム。
  10. 参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムであって、
    前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理手段と、
    前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記投稿の内容の入力をユーザから受け付けるための受付画面であって、前記プレゼンテーション資料の画面を含む受付画面を表示制御する受付画面制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記管理手段で管理する当該表示制御手段により内容を表示するように制御した前記投稿に対応するページ番号を識別可能に表示するように制御し、
    前記受付画面制御手段は、前記受付画面を介して前記投稿の内容の入力を受け付けていない場合には、前記表示制御手段によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えて表示するように制御し、一方、前記投稿の内容の入力を受け付けている間は、前記表示制御手段によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えることなく、前記投稿の内容の入力の受け付けを開始したときに前記表示制御手段によって表示するように制御されていた前記プレゼンテーション資料の画面を含む前記受付画面を表示し続けるように表示制御することを特徴とする画像表示システム。
  11. 参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムの制御方法であって、
    前記画像表示システムの取得手段が、前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得工程と、
    前記画像表示システムの管理手段が、前記取得工程により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理工程と、
    前記画像表示システムの表示制御手段が、前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御工程と、
    前記画像表示システムの受付画面制御手段が、前記投稿の内容の入力をユーザから受け付けるための受付画面であって、前記プレゼンテーション資料の画面を含む受付画面を表示制御する受付画面制御工程と、
    を有し、
    前記表示制御工程は、前記管理工程で管理する当該表示制御工程により内容を表示するように制御した前記投稿に対応するページ番号を識別可能に表示するように制御し、
    前記受付画面制御工程は、前記受付画面を介して前記投稿の内容の入力を受け付けていない場合には、前記表示制御工程によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えて表示するように制御し、一方、前記投稿の内容の入力を受け付けている間は、前記表示制御工程によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えることなく、前記投稿の内容の入力の受け付けを開始したときに前記表示制御工程によって表示するように制御されていた前記プレゼンテーション資料の画面を含む前記受付画面を表示し続けるように表示制御することを特徴とする画像表示システムの制御方法
  12. 参加者からの投稿を受け付ける受付手段を有する情報処理装置と接続可能な画像表示システムで読み取り実行可能なプログラムであって、
    前記画像表示システムを、
    前記情報処理装置から前記投稿の内容と、前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号とを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記投稿の内容と前記投稿に対応するプレゼンテーション資料のページ番号を管理する管理手段と、
    前記管理手段で管理する前記内容と、前記プレゼンテーション資料の画面とを含む画面を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記投稿の内容の入力をユーザから受け付けるための受付画面であって、前記プレゼンテーション資料の画面を含む受付画面を表示制御する受付画面制御手段と
    して機能させ、
    前記表示制御手段は、前記管理手段で管理する当該表示制御手段により内容を表示するように制御した前記投稿に対応するページ番号を識別可能に表示するように制御し、
    前記受付画面制御手段は、前記受付画面を介して前記投稿の内容の入力を受け付けていない場合には、前記表示制御手段によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えて表示するように制御し、一方、前記投稿の内容の入力を受け付けている間は、前記表示制御手段によって表示するように制御されている前記プレゼンテーション資料の画面が切り替わるのに連動して前記受付画面に含まれる前記プレゼンテーション資料の画面を切り替えることなく、前記投稿の内容の入力の受け付けを開始したときに前記表示制御手段によって表示するように制御されていた前記プレゼンテーション資料の画面を含む前記受付画面を表示し続けるように表示制御することを特徴とするプログラム。
JP2014020020A 2014-02-05 2014-02-05 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、サーバ、サーバの制御方法、およびプログラム Active JP6439171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020020A JP6439171B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、サーバ、サーバの制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020020A JP6439171B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、サーバ、サーバの制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015148866A JP2015148866A (ja) 2015-08-20
JP2015148866A5 JP2015148866A5 (ja) 2017-03-09
JP6439171B2 true JP6439171B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=53892197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020020A Active JP6439171B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、サーバ、サーバの制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439171B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810001B2 (ja) * 2001-05-30 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP2010146116A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム
JP5338612B2 (ja) * 2009-10-20 2013-11-13 コニカミノルタ株式会社 電子会議システム
JP2012118209A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc プレゼンテーションシステム
JP2013065098A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 情報出力制御装置、情報入出力装置、情報出力制御システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015148866A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992389B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び講義選択受付方法
JP6578717B2 (ja) 端末装置、プログラム、役割判定方法及び情報処理システム
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US20160063873A1 (en) System and method for integrated learning
CN111164949B (zh) 用于通过网络流传输数据的方法和***
JP6497184B2 (ja) 端末装置、プログラム、コンテンツ共有方法及び情報処理システム
EP3053165A1 (en) Systems and methods for interactively presenting a presentation to viewers
JP2018502346A (ja) コンテンツ管理およびプレゼンテーションシステムならびに方法
JP2019121285A (ja) 構成変更管理装置、構成変更管理方法、及びプログラム
JP6711235B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及びアンケート運用方法
US10979598B2 (en) Conference management apparatus, document registration method, program, and conference system
JP2018093315A (ja) Web会議システム、その制御方法、及びプログラム
EP4006711A1 (en) Print system, control method, and program
JP6439171B2 (ja) 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、サーバ、サーバの制御方法、およびプログラム
JP2022171740A (ja) 端末装置、プログラム、コンテンツ共有方法及び情報処理システム
JP2022008569A (ja) サーバ装置及びその情報処理プログラム
US20200329079A1 (en) Interactive Presentation System and Method therefor
JP6728815B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP2019114124A (ja) 情報処理装置、およびプログラム
Matticoli Treasury Web: An App to Improve Transparency and Accessibility of SGA Financial Data
JP2023157179A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6536095B2 (ja) コンテンツ配信方法、コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信プログラム
JP2016122937A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
KR20200111000A (ko) 웹을 이용한 프리젠테이션 서비스 방법 및 시스템
JP2016110353A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250