JP6436886B2 - 半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6436886B2
JP6436886B2 JP2015189708A JP2015189708A JP6436886B2 JP 6436886 B2 JP6436886 B2 JP 6436886B2 JP 2015189708 A JP2015189708 A JP 2015189708A JP 2015189708 A JP2015189708 A JP 2015189708A JP 6436886 B2 JP6436886 B2 JP 6436886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
film
substrate
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069254A (ja
Inventor
雅則 中山
雅則 中山
博登 井川
博登 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2015189708A priority Critical patent/JP6436886B2/ja
Priority to US15/271,962 priority patent/US9831249B2/en
Publication of JP2017069254A publication Critical patent/JP2017069254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436886B2 publication Critical patent/JP6436886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及びプログラム関する。
半導体デバイスであるDRAMのキャパシタ工程は、デバイスの高密度化・高性能化に伴い容量確保のため高いアスペクトレシオとなってきている。また高いシリンダ構造が倒れないように、シリンダ上部をサポートした構造も一般的となっている。これらの構造において、下部電極である金属膜(例えばTiN膜)を成膜後、さらに容量膜としてHigh−k膜等を形成する時、容量膜の成膜に用いられるオゾンやHOなどの酸化剤により、金属膜表面が強力に酸化されることが問題となっていた。
前述の問題のため近年では、容量膜形成前に熱やオゾンなどで金属膜表面をあらかじめ酸化してバリア層を形成する技術が用いられている。しかしこの酸化処理においては、酸化力が強すぎたりステップカバレッジ良く酸化できなかったり、マイクロローディングが発生するなどの課題があった。
そこで、本発明の目的は、金属膜の酸化工程において、厚さや比抵抗率(シート抵抗値)を任意にコントロールした酸化層を均一性良く形成し、その後の工程である容量膜等の形成時に金属膜表面の酸化を抑制する技術を提供するものである。
本発明の一態様によれば、表面に金属膜が形成された基板を準備する工程と、
酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスのプラズマにより前記基板表面に形成された前記金属膜の表面を酸化し酸化層を形成する工程と、
少なくとも酸化性ガスを前記基板に供給して前記酸化層上に薄膜を形成する工程と、
を有する技術が提供される。
本発明によれば、金属膜の酸化工程において、厚さや比抵抗率(シート抵抗値)を任意にコントロールした酸化層を均一性良く形成し、その後の工程である容量膜等の形成時に金属膜表面の酸化を抑制する技術が提供される。
本発明の実施形態に係る基板処理装置の断面図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置のプラズマ生成原理を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る制御装置を説明する図である。 (a)は、円柱形状(ピラー形状)のキャパシタ素子の縦断面図である。(b)は、円筒形状(シリンダー形状)のキャパシタ素子の縦断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 本発明の第一の実施形態のHigh−k膜成膜処理に係る処理炉及びその周辺構造の概略図である。 図6のA−A断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 TiN膜を処理無し、H処理、N処理、H+N処理した時のシート抵抗値の変化とその後に酸化処理した時のシート抵抗値の変化を示す図である。
<本発明の第一の実施形態>
(1)基板処理装置の構成
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置について、図1から図6を用いて以下に説明する。
(処理室)
処理装置100は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al)または石英(SiO)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
また、下側容器211の下部側壁には、ゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244は、開いているとき、搬送機構(図示せず)を用いて、搬入出口245を介して、処理室201内へウエハ200を搬入できる。または、搬送機構(図示せず)を用いて、搬入出口245を介して、処理室201外へとウエハ200を搬出することができるように構成されている。ゲートバルブ244は、閉まっているときには、処理室201内の気密性を保持する仕切弁となるように構成されている。
処理室201は、後述するように周囲にコイル212が設けられているプラズマ生成空間201aと、プラズマ生成空間201aに連通し、ウエハ200が処理される基板処理空間201bを有する。プラズマ生成空間201aはプラズマが生成される空間であって、処理室の内、コイル212の下端(一点鎖線)より上方の空間を言う。一方、基板処理空間201bは基板がプラズマで処理される空間であって、コイル212の下端より下方の空間を言う。
(サセプタ)
処理室201の底側中央には、ウエハ200を載置する基板載置部としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217は例えば窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料から形成されており、ウエハ200上に形成される膜等の金属汚染を低減することができるように構成されている。
サセプタ217の内部には、加熱機構としてのヒータ217bが一体的に埋め込まれている。ヒータ217bは、電力が供給されると、ウエハ200表面を例えば25℃から700℃程度まで加熱することができるように構成されている。
サセプタ217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。サセプタ217内部にはインピーダンス調整電極217cが装備されている。インピーダンス調整電極217cは、インピーダンス調整部としてのインピーダンス可変機構275を介して接地されている。インピーダンス可変機構275はコイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのインダクタンス及び抵抗並びに可変コンデンサの容量値を制御することにより、インピーダンスを約0Ωから処理室201の寄生インピーダンス値の範囲内で変化させることができるように構成されている。これによって、インピーダンス調整電極217c及びサセプタ217を介して、ウエハ200の電位(バイアス電圧)を制御できる。
サセプタ217には、サセプタを昇降させるサセプタ昇降機構268が設けられている。そしてサセプタ217には貫通孔217aが設けられ、一方、下側容器211の底面にはウエハ突上げピン266が設けられている。貫通孔217aとウエハ突上げピン266とは互いに対向する位置に、少なくとも各3箇所ずつ設けられている。サセプタ昇降機構268によりサセプタ217が下降させられたときには、ウエハ突上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で、貫通孔217aを突き抜けるように構成されている。
主に、サセプタ217及びヒータ217b、電極217cにより、本実施形態に係る基板載置部が構成されている。
(ガス供給部)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス導入部236が設けられている。ガス導入部236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、反応ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入される反応ガスを分散する分散空間としての機能を持つ。
ガス導入口234には、酸素含有ガスとしての酸素(O)ガスを供給する酸素含有ガス供給管232aの下流端と、水素含有ガスとしての水素(H)ガスを供給する水素含有ガス供給管232bの下流端と、不活性ガスとしての窒素ガス(N)を供給する不活性ガス供給管232cと、が合流するように接続されている。酸素含有ガス供給管232aには、上流側から順に、Oガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ(MFC)252a、開閉弁としてのバルブ253aが設けられている。水素含有ガス供給管232bには、上流側から順に、Hガス供給源250b、流量制御装置としてのMFC252b、開閉弁としてのバルブ253bが設けられている。
不活性ガス供給管232cには、上流側から順に、Nガス供給源250c、流量制御装置としてのMFC252c、開閉弁としてのバルブ253cが設けられている。酸素含有ガス供給管232aと水素含有ガス供給管232bと不活性ガス供給管232cとが合流した下流側には、バルブ243aが設けられ、ガス導入口234の上流端に接続されている。バルブ253a、253b、253c、243aを開閉させることによって、MFC252a、252b、252cによりそれぞれのガスの流量を調整しつつ、ガス供給管232a、232b、232cを介して、酸素含有ガス、水素ガス含有ガス、不活性ガス等の反応ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。
主に、ガス導入部236(蓋体233、ガス導入口234、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、酸素含有ガス供給管232a、水素含有ガス供給管232b、不活性ガス供給管232c、MFC252a,252b,252c、バルブ253a,253b,253c,243aにより、本実施形態に係るガス供給部が構成されている。
また、ガス導入部236、酸素含有ガス供給管232aMFC252aバルブ253a,243aにより、本実施形態に係る酸素含有ガス供給系が構成されている。
さらに、ガス導入部236、水素含有ガス供給管232b、MFC252b、バルブ253b,243aにより、本実施形態に係る水素含有ガス供給系が構成されている。
さらに、ガス導入部236、不活性ガス供給管232c、MFC252c、バルブ253c,243aにより、本実施形態に係る不活性ガス供給系が構成されている。
尚、ガス供給部として、Oガス供給源250a、Hガス供給源250b、Nガス供給源250cを含めても良い。また、酸素含有ガス供給系としてOガス供給源250aを含めても良い。また、水素含有ガス供給系としてHガス供給源250bを含めても良い。また、不活性ガス供給系としてNガス供給源250cを含めても良い。
(排気部)
下側容器211の側壁には、処理室201内から反応ガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242、開閉弁としてのバルブ243b、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
主に、ガス排気口235、ガス排気管231、APCバルブ242、バルブ243bにより、本実施形態に係る排気部が構成されている。尚、真空ポンプ246を排気部に含めても良い。
(プラズマ生成部)
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、第1の電極としての、螺旋状の共振コイル212が設けられている。共振コイル212には、RFセンサ272、高周波電源273と周波数整合器274が接続される。
高周波電源273は、共振コイル212に高周波電力を供給するものである。RFセンサ272は高周波電源273の出力側に設けられている。RFセンサ272は、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。周波数整合器274は、RFセンサ272でモニタされた反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源273を制御するものである。
共振コイル212は、所定の波長の定在波を形成するため、一定波長モードで共振するように巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル212の電気的長さは、高周波電源273から供給される電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)に相当する長さに設定される。 例えば、13.56MHzの場合1波長の長さは約22メートル、27.12MHzの場合1波長の長さは、約11メートル、54.24MHzの場合1波長の長さは約5.5メートルになる。共振コイル212は、絶縁性材料にて平板状に形成され且つベースプレートの上端面に鉛直に立設された複数のサポートによって支持される。
共振コイル212の両端は電気的に接地されるが、共振コイル212の少なくとも一端は、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に当該共振コイルの電気的長さを微調整するため、可動タップ213を介して接地される。図1中の符号214は他方の固定グランドを示す。さらに、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に共振コイル212のインピーダンスを微調整するため、共振コイル212の接地された両端の間には、可動タップ215によって給電部が構成される。
すなわち、共振コイル212は、電気的に接地されたグランド部を両端に備え且つ高周波電源273から電力供給される給電部を各グランド部の間に備えている。しかも、少なくとも一方のグランド部は、位置調整可能な可変式グランド部とされ、そして、給電部は、位置調整可能な可変式給電部とされる。共振コイル212が可変式グランド部及び可変式給電部を備えている場合には、後述するように、処理室201の共振周波数及び負荷インピーダンスを調整するにあたり、より一層簡便に調整することができる。プラズマの生成原理についいては後述する。
遮蔽板223は、共振コイル212の外側への電磁波の漏れを遮蔽するとともに、共振回路を構成するのに必要な容量成分を共振コイル212との間に形成するために設けられる。遮蔽板223は、一般的には、アルミニウム合金、銅又は銅合金などの導電性材料を使用して円筒状に形成される。遮蔽板223は、共振コイル212の外周から、例えば5から150mm程度隔てて配置される。
高周波電源273の出力側にはRFセンサ272が設置され、進行波、反射波等をモニタしている。RFセンサ272によってモニタされた反射波電力は、周波数整合器274に入力される。周波数整合器274は、反射波が最小となるよう周波数を制御する。
主に、共振コイル212、RFセンサ272、周波数整合器274により、本実施形態に係るプラズマ生成部が構成されている。尚、プラズマ生成部として高周波電源273を含めても良い。このように、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)を生成することが可能なプラズマ生成部が構成される。
ここで、本実施形態に係る装置のプラズマ生成原理および生成されるプラズマの性質について図2を用いて説明する。
共振コイル212は、所定の波長の定在波を形成するため、全波長モードで共振する様に巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル212の電気的長さは、高周波電源273から与えられる電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍,2倍,…)に設定される。
具体的には、印加する電力や発生させる磁界強度または適用する装置の外形などを勘案し、共振コイル212は、例えば、800kHzから50MHz、0.5KWから5KWの高周波電力によって0.01ガウスから10ガウス程度の磁場を発生し得る様に、50mmから300mmの有効断面積であって且つ200mmから500mmのコイル直径とされ、プラズマ生成空間201aを形成する部屋の外周側に2から60回程度巻回される。なお、共振コイル212を構成する素材としては、銅パイプ、銅の薄板、アルミニウムパイプ、アルミニウム薄板、ポリマーベルトに銅またはアルミニウムを蒸着した素材などが使用される。
また、共振コイル212の一端または両端は、当該共振コイルの電気的長さを設置の際に微調整し、共振特性を高周波電源273と略等しくするため、通常は可動タップを介して接地される。更に、位相及び逆位相電流が共振コイル212の電気的中点に関して対称に流れる様に、共振コイル212の一端(若しくは他端または両端)には、コイル及びシールドから成る波形調整回路が挿入される。波形調整回路は、共振コイル212の端部を電気的に非接続状態とするか又は電気的に等価の状態に設定することにより開路に構成する。また、共振コイル212の端部は、チョーク直列抵抗によって非接地とし、固定基準電位に直流接続されてもよい。
遮蔽板223は、共振コイル212の外側の電界を遮蔽すると共に、共振回路を構成するのに必要な容量成分(C成分)を共振コイル212との間に形成するために設けられる。
遮蔽板223は、一般的には、アルミニウム合金、銅または銅合金などの導電性材料を使用して円筒状に構成される。遮蔽板223は、共振コイル212の外周から5から150mm程度隔てて配置される。そして、通常、遮蔽板223は共振コイル212の両端と電位が等しくなる様に接地されるが、共振コイル212の共振数を正確に設定するため、遮蔽板223の一端または両端は、タップ位置を調整可能とする。あるいは、共振数を正確に設定するために、共振コイル212と遮蔽板223の間にトリミングキャパシタンスを挿入しても良い。
高周波電源273は、発振周波数および出力を規定するための高周波発振回路およびプリアンプを含む電源制御手段(コントロール回路)と、所定の出力に増幅するための増幅器(出力回路)とを備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された周波数および電力に関する出力条件に基づいて増幅器を制御し、増幅器は、上記の共振コイル212に伝送線路を介して一定の高周波電力を供給する。
ところで、共振コイル212によって構成されるプラズマ発生回路はRLCの並列共振回路で構成される。高周波電源273の波長と共振コイル212の電気的長さが同じ場合、共振コイル212の共振条件は、共振コイル212の容量成分や誘導成分によって作り出されるリアクタンス成分が相殺され、純抵抗になることである。しかしながら、上記プラズマ発生回路においては、プラズマを発生させた場合、共振コイル212の電圧部とプラズマとの間の容量結合、プラズマ生成空間201aとプラズマの間の誘導結合の変動や、プラズマの励起状態により、実際の共振周波数が僅かながら変動する。
そこで、本実施形態においては、プラズマ発生時の共振コイル212における共振のずれを電源側で補償するため、周波数整合器274は、プラズマが発生した際の共振コイル212からの反射波電力を検出して出力を補完する機能を有する。斯かる構成により、本発明の共振装置では、共振コイル212において一層正確に定在波を形成でき、容量結合の極めて少ないプラズマを発生させ得る。
すなわち、上記の周波数整合器274は、プラズマが発生した際の前記の共振コイル212からの反射波電力を検出し、反射波電力が最小となる様に前記の所定周波を増加または減少させる。具体的には、周波数整合器274には、予め設定された発振周波数を補正する周波数制御回路が構成され、かつ、増幅器の出力側には、伝送線路における反射波電力を検出し、その電圧信号を周波数制御回路にフィードバックする周波数整合器274の一部としての反射波パワーメータが介装される。
周波数制御回路は、反射波パワーメータからの電圧信号が入力され且つ当該電圧信号を周波数信号にデジタル変換するA/Dコンバータ、変換された反射波に相当する周波数信号の値と予め設定記憶された発振周波数の値とを加減算処理する演算処理回路、加減算処理して得られた周波数の値を電圧信号にアナログ変換するD/Aコンバータ、および、D/Aコンバータからの印加電圧に応じて発振する電圧制御発振器によって構成される。従って、周波数制御回路は、プラズマ点灯前は共振コイル212の無負荷共振周波数で発振し、プラズマ点灯後は反射電力が最小となる様に前記所定周波数を増加または減少させた周波数を発振し、結果的には、伝送線路における反射波がゼロとなる様に周波数信号を増幅器に与える。
本実施形態においては、プラズマ生成空間201aの内部を減圧した後、前記の真空度を維持しつつプラズマ生成空間201aにプラズマ用ガス(本実施形態においてはOとHの混合ガス)を供給する。そして、高周波電源273から共振コイル212に例えば27.12MHz、1.5〜3.5KWの高周波電力を供給すると、プラズマ生成空間201aの内部に誘導電界が生じ、その結果、供給されたガスがプラズマ生成空間201aにおいてプラズマ状態となる。
高周波電源273に付設された周波数整合器274は、発生したプラズマの容量結合や誘導結合の変動による共振コイル212における共振点のずれを高周波電源273側で補償する。すなわち、周波数整合器274のRFセンサ272は、プラズマの容量結合や誘導結合の変動による反射波電力を検出し、反射波電力が最小となる様に、反射波電力の発生要因である共振周波数のずれに相当する分だけ前記の所定周波を増減させ、プラズマ条件下における共振コイル212の共振周波数の高周波を増幅器に出力させる。
換言すれば、本発明の共振装置においては、プラズマ発生時およびプラズマ生成条件の変動時の共振コイル212の共振点のずれに応じて、正確に共振する周波数の高周波を出力するため、共振コイル212で一層正確に定在波を形成できる。すなわち、図2に示す様に、共振コイル212においては、プラズマを含む当該共振器の実際の共振周波数の送電により、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成され、コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。従って、上記の電気的中点において励起された誘導プラズマは、処理室壁や基板載置台との容量結合が殆どなく、プラズマ生成空間201a中には、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状のプラズマを形成できる。
(制御部)
図3に示すように、制御部(制御手段)としてのコントローラ221は、CPU(Central Processing Unit)221a、RAM(Random Access Memory)221b、記憶装置221c、I/Oポート221dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM221b、記憶装置221c、I/Oポート221dは、内部バス221eを介して、CPU221aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ221には、入出力装置225として、例えばタッチパネル、マウス、キーボード、操作端末等が接続されていてもよい。また、コントローラ221には、表示部として、例えばディスプレイ等が接続されていてもよい。
記憶装置221cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置221c内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラムや、基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ221に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。また、RAM221bは、CPU221aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート221dは、上述のMFC252a〜252c、バルブ253a〜253c、243a、243b、ゲートバルブ244、APCバルブ242、真空ポンプ246、ヒータ217b、RFセンサ272、高周波電源273、周波数整合器274、サセプタ昇降機構268、インピーダンス可変機構275等に接続されている。
CPU221aは、記憶装置221cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置225からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置221cからレシピを読み出すように構成されている。CPU221aは、読み出したレシピの内容に沿うように、I/Oポート221d及び信号線Aを通じてAPCバルブ242の開度調整動作、バルブ243bの開閉動作、及び真空ポンプ246の起動・停止を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268の昇降動作を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276による温度センサに基づくヒータ217bへの供給電力量調整動作(温度調整動作)やインピーダンス可変機構275によるインピーダンス値調整動作を、信号線Dを通じてゲートバルブ244の開閉動作を、信号線Eを通じてRFセンサ272、周波数整合器274及び高周波電源273の動作を、信号線Fを通じてMFC252a〜252cによる各種ガスの流量調整動作、及びバルブ253a〜253c、243aの開閉動作を、それぞれ制御するように構成されている。
コントローラ221は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)226に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置221cや外部記憶装置226は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置221c単体のみを含む場合、外部記憶装置226単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置226を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
次に、本実施形態に係る基板処理工程について、主に図5を用いて説明する。図5は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。本実施形態に係る基板処理工程は、例えばメモリ用キャパシタ素子等の半導体デバイスの製造工程の一工程として実施される。
本発明は、平面形状のみでなく、電極が3次元構造を有するキャパシタ素子のような構造にも適用可能である。3次元構造を有するキャパシタ素子について図4を参照して説明する。
図4(a)は、円柱形状(ピラー形状)のキャパシタ素子の縦断面図である。符号4は、窒化チタン(TiN)等の高融点金属を用いて、円柱形状に形成した下部電極を示す。符号5は、下部電極4の上面および側面部分を覆うように形成したキャパシタ素子用の容量絶縁膜(主にhigh−k膜)を示す。上部電極6が、TiN等の高融点金属を用いて、容量絶縁膜5を覆うように形成される。これら電極の材料としてはTiN以外も使用可能である。
図4(b)は、円筒形状(シリンダー形状)のキャパシタ素子の縦断面図である。符号7はTiN等の高融点金属を用いて、中空の円筒形状に形成した下部電極(TiN等)を示す。符号8は下部電極7の内壁と上面部分を覆うように形成したキャパシタ素子用の容量絶縁膜(主にHigh−k膜)を示す。符号9はTiN等の高融点金属を用いて、容量絶縁膜8を覆うように形成した上部電極を示す。
図4(a)または図4(b)に示したように、上部電極及び下部電極を3次元構造とすることで、同一の占有面積で大容量のキャパシタ素子を形成することができる。
なお、キャパシタ素子等のデバイス構造は、上述の他にも様々な構造をとり得るが、本明細書においては、これらの円柱形状や円筒形状等の構造を総称して「膜」と称することがある。以下、上述の円柱形状や円筒形状に形成された金属の構成部分についても金属膜と総称する。
また、金属膜という用語は、金属原子を含む導電性の物質で構成される膜を意味しており、これには金属単体で構成される導電性の金属単体膜の他、導電性の金属窒化膜、導電性の金属酸化膜、導電性の金属酸窒化膜、導電性の金属複合膜、導電性の金属合金膜、導電性の金属シリサイド膜等も含まれる。例えば、TiN膜は導電性の金属窒化膜である。
≪バリア層形成工程≫
本実施形態に係る以下のバリア層形成工程(S110〜S230)では、ウエハ200上に形成された上述の下部電極4にバリア層(バリア膜)としての酸化層(酸化膜)を形成する。バリア層形成工程は、処理装置100により実施される。なお以下の説明において、処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。
(基板搬入工程(基板準備工程)S110)
まず、下部電極4としてのTiN膜が表面に形成されたウエハ200を処理室201内に搬入(準備)する。具体的には、サセプタ昇降機構268がウエハ200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
続いて、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いて処理室201に隣接する真空搬送室(図示せず)から処理室201内にウエハ200を搬入する。その結果、ウエハ200は、サセプタ217の表面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内にウエハ200を搬入したら、搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。そして、サセプタ昇降機構268が、共振コイル212の下端203aと搬入出口245の上端245aの間の所定の位置となるよう、サセプタ217を上昇させる。その結果、ウエハ200はサセプタ217の上面に支持される。なお、基板搬入工程S110は、処理室201内を不活性ガス等でパージしながら行ってもよい。
(昇温・真空排気工程S120)
続いて、処理室201内に搬入(準備)されたウエハ200の昇温を行う。ヒータ217bは予め加熱されており、ヒータ217bが埋め込まれたサセプタ217上に、搬入されたウエハ200を保持することで、例えば室温(25℃)以上680℃以下の範囲内の所定値にウエハ200を加熱する。なお、ウエハ200上に形成されたデバイスパターンへの熱ダメージを抑制するためには、ウエハ200の処理温度は、プラズマを安定して生成可能な程度に高い温度であって、且つできるだけ低温であることが望ましく、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは室温以上150℃以下とする。本実施形態では、上述のプラズマ生成手段で生成したプラズマを用いて基板処理を行うため、低温領域であっても所望の基板処理を実施することが可能である。ここで、本実施形態では、ウエハ200の温度が100℃となるよう加熱する。また、ウエハ200の昇温を行う間、真空ポンプ246によりガス排気管231を介して処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を0.1Pa以上1000Pa以下の範囲内の所定値とする。ここで、本実施形態では200Paに調整される。真空ポンプ246は、少なくとも後述の基板搬出工程S230が終了するまで作動させておく。
(反応ガス供給およびプラズマ処理工程S210)
次に、反応ガスとしてのOガスおよびHガスの供給を開始する。
具体的には次の通りである。
(混合ガス流量制御工程)
バルブ243a,253a,253bを開け、OガスとHガスとの混合ガスを、バッファ室237を介して処理室201内に導入(供給)する。OガスとHガスの混合ガスにおける、OガスとHガスの混合比率は、Hガスが2%以上10%以下の範囲(すなわちOガスが90%以上98%以下の範囲)の所定の比率となるようにMFC252a、252bが制御される。本実施形態では、Hガスが5%、Oガスが95%となるように供給する。例えばガス流量は、Hガスが50sccm、Oガスが950sccmとする。
上記混合ガスの供給前に、Hガスを処理室201内に導入して、処理室201内が所定の圧力となるように調整してもよい。こうすることにより、混合ガス供給開始時、処理室201内の圧力を保持した状態で、コントロール電極605に対する急激な酸化を抑制することができる。なお、OガスとHガスに加えて、不活性ガスであるNガスを同時に導入し、Oガス、Hガス、及びNガスの混合ガスを供給するようにしてもよい。
また、混合ガス供給後の処理室201内の圧力が、所定の圧力、例えば15Pa以上250Pa以下(本実施形態では120Pa)となるように、APCバルブ242の開度を調整する。
(プラズマ生成開始工程)
混合ガスの導入を開始して所定時間経過後(例えば数秒経過後)、共振コイル212に対して高周波電源273から整合器272を介して、高周波電力の印加を開始する。本実施形態では、高周波電源273から共振コイル212に例えば27.12MHz、1.5KWの高周波電力を供給する。これにより、プラズマ生成空間201a内に高周波電界が形成され、係る電界で、プラズマ生成空間の共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置にドーナツ状の誘導プラズマが励起される。プラズマ状のOガス、Hガスは解離し、酸素(O)や水素(H)を含む水酸基活性種(水酸基ラジカル、OH)、酸素イオン、水素活性種(水素ラジカル、H)、水素イオン等の反応種を生成する。
前述したように、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成され、コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。従って、上記の電気的中点において励起された誘導プラズマは、処理室壁や基板載置台との容量結合が殆どなく、プラズマ生成空間201a中には、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状のプラズマを形成できる。
さらに、上述の様に、高周波電源273に付設された電源制御手段がプラズマの容量結合や誘導結合の変動による共振コイル212における共振点のずれを補償し、一層正確に定在波を形成すため、容量結合が殆どなく、より確実に電気的ポテンシャルの極めて低いプラズマをプラズマ生成空間中に形成できる。
電気的ポテンシャルが極めて低いプラズマが生成されることから、プラズマ生成空間201aの壁や、基板載置台上にシースが発生を防ぐことができる。したがって、プラズマ中のイオンは加速されない。
基板処理空間201bで基板載置台217上に保持されているウエハ200には、OHやH等のラジカルや加速されない状態のイオンが溝301内に均一に供給される。供給されたラジカルやイオンは側壁301a及び301bと均一に反応し、シリコン膜をステップカバレッジの高いシリコン酸化膜に改質する。更には、加速によるイオンアタックを防止できるので、イオンによるウエハダメージを抑制することができる。
更には、イオンの加速が防止されるため、プラズマ生成空間の周壁に対するスパッタリング作用がなく、プラズマ生成空間の周壁に損傷を与えることもない。その結果、装置の寿命を向上させることが出来、しかも、プラズマ生成空間等の部材成分がプラズマ中に混入してウエハを汚染するという不具合も防止し得る。
(酸化処理工程)
そして、HガスとOガスの混合ガスがプラズマ励起されることにより生成された、水素活性種(H)、水酸基活性種(OH)、その他のイオン等の反応種を、ウエハ200の表面に形成されたTiN膜に供給して、ウエハ200にプラズマ処理(酸化処理)を施す。
詳細には、HガスとOガスの混合ガスが、プラズマにより活性化されると、例えばH及びOHが生成される。このOHが、ウエハ200上のTiN膜の表面に作用して、その表面を酸化し、酸化層を形成する。またHは、このシリコンを含む領域に対して比較的小さい還元性を有する。
一般的に、ウエハ200上の金属膜(TiN膜等)の表面に対して、OHは酸化性を有し、Hは還元性を有する。例えば、OH濃度が比較的高い(H濃度が比較的低い)場合、ウエハ200上の金属膜の表面は酸化する。つまり、この場合、Hによる還元作用より、OHによる酸化作用が大きい。一方、OH濃度が比較的低い(H濃度が比較的高い)場合、ウエハ200上の金属膜の表面は酸化しない(還元する)。つまり、この場合、OHによる酸化作用より、Hによる還元作用が大きい。本実施形態では、供給されるOガスとHガスの混合比率を、Hガスが2%以上10%以下の範囲の所定の比率とすることにより、OHの作用によって金属膜の表面を酸化してバリア層としての酸化層を形成する一方、Hの作用によって過剰な酸化を抑制する。具体的には、当該酸化処理による金属膜のシート抵抗値の増加量が0%より大きく、100%以下である範囲となるように酸化層を形成することが望ましい。OガスとHガスの混合比率を上記範囲内において変更することにより、シート抵抗値の増加量を変更してもよい。ここで、Hガスが2%未満である場合、金属膜が過剰に酸化され易くなるため、金属膜のシート抵抗値の増加量を100%以下とすることが一般に困難となる。また、Hガスが10%を超える場合、H濃度が高くなり、Hにより金属膜が還元され易くなるため、金属膜のシート抵抗値の増加量を0%より大きくすることが一般に困難、又は実用的な酸化レートを得ることができなくなる。
また、本実施形態では、OガスとHガスの混合ガスをプラズマ励起して生成された反応種を用いて金属膜の酸化を行うので、Hによる金属膜構造の欠陥補修効果が起き、Oガスのみのプラズマに比べて、緻密な膜質の酸化層を形成することができる。
また、本実施形態では、高周波電源273から共振コイル212に1.5KWの高周波電力を供給しているが、供給される高周波電力の値を、例えば1.5KW以上3.5KW以下の範囲の所定の値に変更することにより、当該酸化処理による金属膜のシート抵抗値の増加量を0%より大きく100%以下の範囲で制御することができる。供給される高周波電力値は、シリコン膜を酸化処理する場合に比べて低い値にするのが望ましい。但し、供給される高周波電力値が1.5KW未満のように小さすぎる場合、プラズマを安定的に励起させることが一般に困難であり、制御性良く金属膜を酸化することができない。また、高周波電力値が3.5KWを超える場合、金属膜のシート抵抗値の増加量を100%以下の範囲となるように制御することが難しくなる場合がある。
その後、所定の処理時間、例えば15秒から30秒が経過したら、高周波電源273からの電力の出力を停止して、処理室201内におけるプラズマ放電を停止する。また、バルブ243a、253a、253bを閉めて、OガスとHガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、プラズマ処理工程S210が終了する。なお、当該酸化処理工程の時間を、例えば上記の範囲の所定の時間に変更することにより、当該酸化処理による金属膜のシート抵抗値の増加量を0%より大きく100%以下の範囲で制御することもできる。処理時間は、例えば15秒から30秒程度のように、シリコン膜を酸化処理する場合に比べて短く設定するのが望ましい。但し、処理時間が15秒未満のように短すぎる場合、プラズマを安定的に励起させることが一般に困難であり、制御性良く金属膜を酸化することができない。
(真空排気工程S220)
所定の処理時間が経過してOガスとHガスの供給を停止したら、ガス排気管231を用いて処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内のOガス、Hガスや、酸化処理で生じたその他の排ガスを処理室201外へと排気する。その後、APCバルブ242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
(基板搬出工程S230)
処理室201内が所定の圧力となったら、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。このとき、処理室201内を不活性ガス等でパージしながらウエハ200の搬出を行ってもよい。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
≪容量絶縁膜形成工程≫
続いて、ウエハ200の表面に形成されたTiN膜を酸化してバリア層を形成した後に、容量絶縁膜としてのHigh−k膜を成膜する工程(容量絶縁膜形成工程)について図5、図6、図7を用いて説明する。容量絶縁膜形成工程は、処理装置40により実施される。なお以下の説明において、処理装置40を構成する各部の動作は、コントローラ300により制御される。
本実施形態においては、原料ガスとしてジルコニウム(Zr)含有ガスであって有機金属原料ガスであるTEMAZ(テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム:Zr「N(C)CH)ガスを、酸化ガスとして酸素含有ガスであるOガスを用いる。また、不活性ガスとしてNガスを用いる。
(基板搬入工程S310)
まず、前述のバリア層形成工程において、金属膜であるTiN膜表面にバリア層が形成された複数枚のウエハ200が、処理装置40に備えられたボート38に装填(ウエハチャージ)される。複数枚のウエハ200を支持したボート38が、ボートエレベータ44によって持ち上げられて処理室80内に搬入(ボートロード)される。
(昇温・圧力調整工程S320)
処理室80内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ96によって真空排気される。この際、処理室80内の圧力が圧力センサ92で測定され、この測定された圧力に基づいてAPCバルブ94がフィードバック制御される(圧力調整)。
また、処理室80内が所望の温度となるようにヒータ72によって加熱される。この際、処理室80内が所望の温度分布となるように、温度センサ98が検出した温度情報に基づきヒータ72への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。
続いて、回転機構82により、ボート38が回転されることでウエハ200が回転される。
(TEMAZ供給工程S330)
次に、TEMAZガスとOガスを処理室80内に供給することにより容量絶縁膜として形成されるHigh−k膜である酸化ジルコニウム(ZrO)膜を形成する工程を行う。絶縁膜を形成する工程では次の4つのステップを順次実行する。
まず、第2の原料としてTEMAZガスを処理室80に供給する。
ガス供給管102cのバルブ108cを開き、ベントライン110cのバルブ108cを閉じることで、気化器106cを介してガス供給管102c内にTEMAZガスを流す。ガス供給管102c内を流れたTEMAZガスは、MFC104cにより流量調整される。流量調整されたTEMAZガスはノズル100cのガス供給孔130cから処理室80内に供給されつつ排気管90から排気される。
このとき、バルブ128cを開き、不活性ガス供給管122c内にNガスを流す。不活性ガス供給管122g内を流れたNガスは、MFC124cにより流量調整される。流量調整されたNガスは、TEMAZガスと合流し、処理室80内に供給されつつ排気管90から排気される。ヒータ72の温度は、ウエハ200の温度(成膜処理温度)が、例えば150 〜 250 ℃の範囲内の温度となるように設定する。
TEMAZガスの供給により、ウエハ200表面の金属膜のバリア層上にジルコニウムを含む層が形成される。すなわち、ウエハ200上(金属膜のバリア層上)に1原子層未満から数原子層のZr含有層としてのZr層が形成される。ジルコニウム含有層はTEMAZの化学吸着(表面吸着)層であってもよい。なお、Zrは、それ単独で固体となる元素である。ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており 、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。
Zr層とは、Zrにより構成される連続的な層の他、不連続な層やこれらが重なってできる薄膜をも含む。Zrにより構成される連続的な層を、「薄膜」と称する場合がある。また、TEMAZの化学吸着層とはTEMAZ分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。Zr含有層の厚さは1原子層未満から数原子層とするのが好ましい。
(パージ工程S340)
次に、処理室80内に残留するガスを除去する。Zr含有層が形成された後、バルブ108cを閉じバルブ118cを開けて、処理室内へのTEMAZガスの供給を停止し、TEMAZガスをベントライン110cへ流す。
このとき、排気管90のAPCバルブ94は開いたままとして、真空ポンプ96により処理室80内を真空排気し、処理室80内に残留する未反応又はZr含有層形成に寄与した後のTEMAZガスを処理室80内から排除する。この際、バルブ128cは開いたままとして、Nガスの処理室80内への供給を維持する。
(O供給工程S350)
次に、酸化ガスとしてOガスを処理室80に供給する。処理室80内の残留ガスを除去した後、ガス供給管102d内にOガスを流す。ガス供給管102d内を流れたOガスは、オゾナイザ132によりOガスとなる。
ガス供給管102dのバルブ134d及びバルブ108dを開き、ベントライン110dのバルブ118dを閉めることで、オゾナイザ132で生成されたOガスは、MFC106dにより流量調整される。流量調整されたOガスは、ノズル100dのガス供給孔130dから処理室80内に供給されつつ排気管90から排気される。
このとき、バルブ128dを開き、不活性ガス供給管122d内にNガスを流す。不活性ガス供給管122b内を流れたNガスは、MFC124dにより流量調整される。流量調整されたNガスは、Oガスと合流し、処理室80内に供給されつつ排気管90から排気される。
本工程において、処理室80内に供給されているガスはOガスであり、処理室80内にTEMAZガスは供給されていない。したがってOガスは、気相反応を起こすことはなく、TEMAZ供給工程S330でウエハ200上に形成されたZr含有層の一部と反応する。これによりZr含有層は酸化されて、Zr及び酸素を含む層、すなわち、ZrO層が形成される。
ここで、酸化ガスであるOガスは、下地膜である金属膜(本実施形態ではTiN膜)を強力に酸化させる作用を有している。従って、前述のバリア層形成工程において金属膜表面にバリア層を形成していない場合、Oガスがウエハ200に供給される本工程において金属膜が過剰に酸化されてしまい、金属膜のシート抵抗値が急激に増加してしまい、すなわち、キャパシタ素子の性能が低下してしまう。一方、本実施形態においては、バリア層形成工程において予め金属膜表面を酸化させてバリア層を形成しているので、Oガスがウエハ200に供給される本工程においても、下地膜である金属膜の酸化を抑制することができる。特に本実施形態では、バリア層形成工程において金属膜のシート抵抗値の増加量が0%より大きく100%以下である範囲となるようにバリア層を形成するので、容量絶縁膜形成工程において酸化性ガスを用いる場合であっても、シート抵抗値の増加を所定の範囲内となるように制御することが可能である。
なお、本実施形態では、酸化ガスとしてOガスが用いられる例について説明しているが、Oガス以外の他の酸化ガスが用いられる場合であっても同様に、バリア層を形成することによって金属膜の酸化を抑制することができる。
(パージ工程S360)
次に、処理室80内に残留するガスを除去する。ガス供給管102dのバルブ108dを閉じバルブ118dを開けて、処理室80内へのOガスの供給を停止し、Oガスをベントライン110dへ流す。
このとき、排気管90のAPCバルブ94は開いたままとして、真空ポンプ96により処理室80内を真空排気し、処理室80内に残留する未反応又は酸化に寄与した後のOガスを処理室80内から排除する。この際、バルブ128dは開いたままとして、Nガスの処理室80内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室80内に残留するガスが処理室80内から除去される(パージ)。
(所定回数判定S370)
次に、S330〜S360を1サイクルとして、このサイクルを所定回数行ったかを判定する。所定回数行っている場合は、次のステップの処理に進み、所定回数行っていない場合は、TEMAZ供給工程S330の処理に進む。
このように、S330〜S360のサイクルを少なくとも1回以上行うことにより、ウエハ200上に形成されていた金属膜のバリア層上に、所定膜厚のZrおよび酸素を含むZrO膜を形成することができる。S330〜S360のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
(降温・大気圧復帰工程S380)
絶縁膜を形成する工程が終了すると、内部の雰囲気がNガスに置換された処理室80内は、圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(基板搬出工程S390)
その後、ボートエレベータ44によりシールキャップ48が下降されて、反応管74の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート38に保持された状態で反応管74の下端から外部に搬出(ボートアンロード)される。
続いて、処理済みのウエハ200は、ウエハ移載装置36aによってボート38から取り出される(ウエハディスチャージ)。
以上のように、バリア層形成工程と容量絶縁膜形成工程を実施することにより、ウエハ200上に形成された金属膜(本実施形態ではTiN膜)の表面にバリア層を形成し、更に当該バリア層上に、所定膜厚の容量絶縁膜(本実施形態ではZrO膜)が形成される。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)本実施形態によれば、金属膜の表面に酸化層を形成することにより、その後の薄膜形成工程における金属膜の酸化を抑制するバリア膜とすることが可能となる。
(b)また、本実施形態によれば、プラズマを用いることにより、プラズマを用いない場合に比べて低温(150℃以下、例えば約100℃)で酸化を行うことが可能となる。
(c)また、本実施形態によれば、水素を含有することにより、Hによる欠陥補修効果やOHによる酸化が起き、緻密な膜質の酸化層を形成することが可能となる。
(d)本実施形態によれば、金属膜の表面に酸化層を形成することにより、酸化層がバリア層となって酸化性ガスによる下地金属含有層の酸化を抑制することが可能となる。
(e)本実施形態によれば、シート抵抗値が増大する程度に酸化層(バリア層)を形成することにより、その後の薄膜形成工程における金属膜の過剰な酸化を確実に防止することが可能となる。
(f)本実施形態によれば、シート抵抗値の増加量を100%以下とすることにより、前記金属膜の電極としての特性を損なうことなく、バリア層としての酸化層を形成することが可能となる。
(g)前記混合ガスにおける酸素ガスと水素ガスの混合比率は、水素ガスが2%以上10%以下の範囲(酸素ガスが90%以上98%以下の範囲)とすることにより、シート抵抗値の増加量を0%より大きく、100%以下とするように、前記金属膜上に酸化層を形成することが可能となる。
(h)本実施形態によれば、溝の側部及び底部が酸化されるよう、共振コイルと基板の位置を制御することができるので、良好なステップカバレッジを得るよう側部及び底部の膜厚が同等となるよう制御することが可能となる。
(i)また、本実施形態によれば、処理室201内に形成される電界は、トレンチ(溝)のアスペクト比に応じた周波数を有する高周波電界である。よって、高密度のプラズマが得られ、トレンチの底部へ反応種の到達率が高まるほか、トレンチ内部の処理効率が向上して、より微細で高速な処理が可能となる。
(j)基板処理空間201bで基板載置台217上に保持されているウエハ200には、OガスとHガスの混合ガスがプラズマ励起されることにより生成されるOHやH等のラジカル及び加速されない状態のイオンが溝内にゆるやかに且つ均一に供給される。供給されたラジカル及びイオンは側壁に均一に反応し、金属膜をステップカバレッジの高いシリコン酸化膜に改質する。更には、加速によるイオンアタックを防止できるので、イオンによるウエハダメージを抑制することができる。
(k)イオンの加速が防止されるため、プラズマ生成空間の周壁に対するスパッタリング作用がなく、プラズマ生成空間の周壁に損傷を与えることもない。その結果、装置の寿命を向上させることが出来、しかも、プラズマ生成空間等の部材成分がプラズマ中に混入してウエハを汚染するという不具合も防止し得る。
(l)高周波電源273に付設された電源制御手段が共振コイル212で発生するインピーダンスの不整合による反射波電力を高周波電源273側で補償し、実効負荷電力の低下を補完するため、共振コイル212に対して常に初期のレベルの高周波電力を確実に供給でき、プラズマを安定させることが出来る。従って、基板処理空間で保持されたウエハを一定のレートで且つ均一に処理できる。
(m)通常よりも低い電力(通常は5kW程度)及び短い処理時間により、金属含有層の過度の酸化を避け、金属膜のシート抵抗値の増加量をコントロールすることができる。
<本発明の第二の実施形態>
更に第二の実施形態として、TiN膜の酸化処理を行うバリア層形成工程(第一の実施形態)の前に、TiN膜に対して窒化処理を行う形態について図8を用いて説明する。なお、本実施形態は、第一の実施形態と同様、処理装置100を用いて実施される。
≪窒化処理工程≫
(基板搬入工程S10及び昇温・真空排気工程S20)
まず、下部電極4としてのTiN膜が表面に形成されたウエハ200を処理室201内に搬入する。その他の動作は、第一の実施形態における基板搬入工程S110及び昇温・真空排気工程S120と同様である。
(窒素含有ガス供給およびプラズマ処理工程S30)
次に、窒素含有ガスとしてのHガスおよびNガスの混合ガスの供給を開始する。具体的には次の通りである。
(混合ガス流量制御工程)
バルブ243a,253b,253cを開け、HガスとNガスとの混合ガスを、バッファ室237を介して処理室201内に導入(供給)する。HガスとNガスの混合ガスにおける、NガスとHガスの混合比率は、Nガスが10%以上90%以下の範囲(すなわちHガスが10%以上90%以下の範囲)、好ましくはNガスとHガスそれぞれの効果を十分に得るため、Nガスが33%以上67%以下の範囲(すなわちHガスが33%以上67%以下の範囲)の所定の比率となるようにMFC252b、252cが制御される。本実施形態では、Nガスが50%、Hガスが50%となるように供給する。供給する際、上記混合ガスの供給前に、Hガスを処理室201内に導入して、処理室201内が所定の圧力となるように調整してもよい。こうすることにより、混合ガス供給開始時、処理室201内の圧力を保持した状態で、コントロール電極605に対する急激な窒化を抑制することができる。
また、混合ガス供給後の処理室201内の圧力が、所定の圧力、例えば15Pa以上250Pa以下(本実施形態では120Pa)となるように、APCバルブ242の開度を調整する。
混合ガスの導入を開始して所定時間経過後(例えば数秒経過後)、共振コイル212に対して高周波電源273から高周波電力の印加を開始する。これにより、プラズマ生成空間201a内に高周波電界が形成され、係る電界で、プラズマ生成空間に誘導プラズマが励起される。励起されるプラズマの性質については第一の実施形態と同様である。プラズマ状のNガス、Hガスは解離し、窒素(N)や水素(H)を含むNH等の窒素ラジカル(活性種)、窒素イオン、H等の水素ラジカル(活性種)、水素イオン等の反応種を生成する。
その後、所定の処理時間、例えば10秒から300秒、好ましくはスループットや処理が安定するまでの時間等を考慮して、30秒から120秒が経過したら、高周波電源273からの電力の出力を停止して、処理室201内におけるプラズマ放電を停止する。また、バルブ243a,253b,253cを閉めて、NガスとHガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、プラズマ処理工程S40が終了する。
(真空排気工程S50)
所定の処理時間が経過してNガス、Hガスの供給を停止したら、ガス排気管231を用いて処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内のNガス、Hガスや、窒化処理で生じたその他の排ガスを処理室201外へと排気する。
以上の窒化処理工程により、TiN膜表面に対して窒化処理を施した後、第一の実施形態で説明したバリア層形成工程、より具体的にはS210〜S390までの工程を行う。本実施形態における窒化処理工程とバリア層形成工程は、その工程間でウエハ200を搬出、搬入する工程をはさまず、処理装置100の処理室201内で連続的に実行される。更にその後、処理装置40において、容量絶縁膜形成工程が実行される。
本実施形態において、バリア層形成工程前にTiN膜に窒化処理を施す理由は以下の通りである。
TiN膜等の金属窒化膜に対して上述の窒化処理を施すことにより、その表面には均一で緻密な窒化層が形成される。この窒化層は、その後のバリア層形成工程において金属窒化膜中への酸素の拡散を抑制するので、金属窒化膜の表面近傍のみに、より薄く均一な酸化層が形成される。薄く均一な酸化層により形成されたバリア層は、シート抵抗値を低く維持しながらも、その後の容量絶縁膜形成工程等の酸化ガスに対して酸化を抑制する機能において、高い効果を得ることができる。すなわち、シート抵抗値を低く維持したバリア層であっても、その後の工程における酸化ガスに起因する金属窒化膜の酸化を抑制することが可能となる。
より具体的には、金属窒化膜がTiN膜の場合、窒化処理工程前のTiN膜の表面には、自然酸化により酸窒化チタン(TiON)の層が形成されている場合がある。本実施形態では、窒化処理工程においてTiON層をTiN層に改質し、その後のバリア層形成工程において、均一かつ緻密なバリア層としての酸化層、すなわち酸化チタン(TiO)の層を形成する。均一かつ緻密なTiO層を表面に形成することができるので、金属窒化膜のシート抵抗値の増加を低い値に抑えながらも、その後の容量絶縁膜工程等における金属窒化膜の酸化を抑制することができる。
また、本実施形態における窒化処理工程では、Hガスを含む混合ガスをプラズマ励起させて生成されたH等の反応種を用いることにより、金属窒化膜の表面に形成されている自然酸化層を還元したり、金属窒化膜中の不純物を除去することができる。従って、結果として金属窒化膜のシート抵抗値を低下させることができる。また、H等の反応種により金属窒化膜のシート抵抗値を低下させると共に、NH等の窒素を含む反応種により金属窒化膜表面に更に均一で緻密な窒化層を形成するので、シート抵抗値を、窒化処理前の金属窒化膜と同等、又はそれよりも低い値に抑えるように改質することができる。
また、本実施形態では、窒化処理工程とバリア層形成工程を反応室201内で連続的に実行するため、両工程間においてウエハ200が大気等に曝されて自然酸化するのを防止することができる。また、両工程を連続的に実行することができるので、基板処理のスループットを下げずに良質なバリア層を形成することができる。
また、TiN膜を窒化する条件としてはHとNの混合ガスによる処理が望ましい。これはTiN膜を改質する際に、H等の水素を含む反応種がTiN膜表面の自然に酸化されたTiONを還元してTiNとしたり、膜中の不純物を除去する効果があるためである。これはシート抵抗値の低下からも確認される。
図9に、TiN膜に対して何も処理を行わない場合(non Nit)、Hガスのみのプラズマ処理を行った場合(H)、Nガスのみのプラズマ処理を行った場合(N)、HガスとNガスの混合ガスによりプラズマ処理を行った場合(H+N)の、それぞれのシート抵抗値を四角い点(黒線)で示す。また、それぞれの処理の後に、バリア膜形成工程における酸化処理を行った場合のシート抵抗値を三角の点(破線)で示す。
何も処理を行わない場合(non Nit)、初期値を1.0とすると、バリア膜形成工程における酸化処理を行うことによりシート抵抗値は1.5となる。Hガスのみのプラズマ処理を行った場合(H)は、シート抵抗値が0.75程度に改善していることが分かる。ただし、その後バリア膜形成工程における酸化処理を行うと、ほぼ初期値に戻ってしまうことが分かる。
一方でNガスを用いたプラズマ処理を行うことにより、TiN膜表面に窒素を補充することで耐酸化性に優れる、より均一で緻密なTiN層を形成することができる。このことは、TiN膜をNガスを用いたプラズマ処理を行った後に酸化処理を施しても、シート抵抗値が増加しないことから証明される。図9に示される、Nガスのみのプラズマ処理を行った場合(N)を見ると、Nガスのみを用いてプラズマ処理を行ってもシート抵抗値は改善していないことが分かる。しかし、その後にバリア膜形成工程における酸化処理を行っても、シート抵抗値が悪化していないことも分かる。
このようにHガスを用いたプラズマ処理は還元および不純物除去の効果があり、Nガスを用いたプラズマ処理はTiN膜の耐酸化性を向上させる効果がある。図9に示されるように、HガスとNガスの混合ガスによりプラズマ処理を行った場合(H+N)には、シート抵抗値が0.75程度まで改善している上に、その後の酸化処理後もシート抵抗値が悪化していない。すなわち、Hガスを用いたプラズマ処理とNガスを用いたプラズマ処理の効果が同時に得ることが可能であることが分かる。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)金属窒化膜表面に更に均一で緻密な窒化層を形成することにより、その後の酸化層形成工程における金属窒化膜中への酸素の拡散を抑えて、金属窒化膜の表面近傍に、より薄く均一な酸化層を形成することが容易になる。従って、バリア層形成工程により酸化処理を行った後も、シート抵抗値の増加を低い値に抑えながらも、その後の酸化性ガスを用いる工程における金属窒化膜の酸化(シート抵抗値の増加)を抑制することができる。
(b)窒化処理にプラズマを用いることで、低いプロセス温度においても高いレートで効率的に窒化を行うことが可能となる。使用する装置としては、特に本実施形態で用いるプラズマ基板処理装置が好適である。
(c)水素プラズマを用いることにより、金属窒化膜の表面の自然に酸化された層を還元したり、金属窒化膜中の不純物を除去することができる。従って、結果として金属窒化膜のシート抵抗値を低下させることができる。また、水素プラズマにより金属窒化膜のシート抵抗値を低下させると共に、窒素プラズマにより金属窒化膜表面に更に均一で緻密な窒化層を形成するので、シート抵抗値を、窒化処理前の金属窒化膜と同等、又はそれよりも低い値に抑えることが可能となる。
(d)同一装置内で連続的に窒化処理と酸化処理を行うため、工程を短縮でき、スループットを向上させることができる。また、窒化処理後に不要な自然酸化が発生するのを防ぐことが可能となる。
(e)ステップカバレッジ特性良く窒化処理を行うことが可能となる。
(f)TiN膜の窒化処理によりTiN膜の膜質改善および耐酸化性の向上が可能である。
(g)窒化処理において本実施形態における構成を有するプラズマ基板処理装置を用いることにより、低いプロセス温度においても高いレートで効率的に窒化を行うことができる。
なお、上述の第一及び第二の実施形態では、容量絶縁膜形成工程として、原料ガスと酸化ガスを交互供給することにより容量絶縁膜を形成する方法を用いたが、これに限られず、酸化性ガスを用いたCVD法等の種々の成膜法について本発明を適用しても良い。また、上述の第一及び第二の実施形態では、金属電極と容量絶縁膜の形成に関する工程について説明したが、これに限られず、金属膜、特に金属窒化膜上に酸化性ガスを用いて膜を形成するプロセスについて本発明を適用してもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態では、窒化処理工程とバリア層形成工程、及び容量絶縁膜形成工程を、別個の処理装置(すなわち処理装置100と処理装置40)においてそれぞれ実施するものとしているが、これらの処理装置を構成要素として単一の処理システムを構成してもよい。例えば、複数の基板処理装置(基板処理チャンバ)を備えるクラスタ型の基板処理システムにおいて、窒化処理工程とバリア層形成工程を実施する基板処理装置と、容量絶縁膜形成工程を実施する基板処理装置をそれぞれ設けて、基板処理システム内で各工程を順次行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態や変形例の手法は、揮発性半導体記憶装置(揮発性メモリ)であるダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の製造工程に適用することができる。また、上述の実施形態や変形例の手法は、不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリ)であるフラッシュメモリの製造工程にも適用することができる。例えば、フラッシュメモリの一種であるNAND型フラッシュメモリ、例えば、三次元NAND型フラッシュメモリ(3DNAND)の製造工程にも適用することができる。なお、三次元NAND型フラッシュメモリを、単に、三次元フラッシュメモリ(三次元不揮発性半導体記憶装置)と称することもできる。
本発明は、特許請求の範囲に記載した通りであり、さらに次に付記した事項を含む。
〔付記1〕
本発明の一態様によれば、
表面に金属膜が形成された基板を準備する工程と、
酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスのプラズマにより前記基板表面に形成された前記金属膜の表面を酸化し酸化層を形成する工程と、
少なくとも酸化性ガスを前記基板に供給して前記酸化層上に薄膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法又は基板処理方法、が提供される。
〔付記2〕
付記1記載の方法であって、好ましくは、
前記酸素含有ガスと水素含有ガスは、それぞれ酸素ガスと水素ガスである。
〔付記3〕
付記1記載の方法であって、好ましくは、
前記金属膜は導電性の金属膜及び金属窒化膜の少なくとも何れかである。
〔付記4〕
付記1記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化層上に薄膜を形成する工程で形成される薄膜は、酸化物により構成される膜である。
〔付記5〕
付記1記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化層上に薄膜を形成する工程で形成される薄膜は、高誘電率を有する絶縁膜(High−k膜(例えばAlO,ZrO,HfO,ZrAlO,HfAlO,SrTiO,等))である。
〔付記6〕
付記1記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化層を形成する工程では、当該工程前の前記金属膜のシート抵抗値に対して、当該工程後の、前記酸化層が形成された前記金属膜のシート抵抗値が増加するように前記酸化層を形成する。
〔付記7〕
付記6記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化層を形成する工程における前記金属膜のシート抵抗値の増加量は0%より大きく、100%以下である。
〔付記8〕
付記2記載の方法であって、好ましくは、
前記混合ガスにおける前記酸素ガスと前記水素ガスの混合比率は、前記水素ガスの比率が2%以上10%以下の範囲(酸素ガスが90%以上98%以下の範囲)である。
〔付記9〕
付記1記載の方法であって、好ましくは、
前記金属膜は金属窒化膜であり、
前記酸化層を形成する工程の前に、前記金属窒化膜に対して窒化処理を行う工程を有する。
〔付記10〕
付記9記載の方法であって、好ましくは、
前記金属窒化膜に対して窒化処理を行う工程では、窒素含有ガスのプラズマにより前記金属窒化膜の表面を窒化する。
〔付記11〕
付記9記載の方法であって、好ましくは、
前記金属窒化膜に対して窒化処理を行う工程では、窒素と水素を含有するガスのプラズマにより前記金属窒化膜の表面を窒化する。
〔付記12〕
付記11記載の方法であって、好ましくは、
前記窒素と水素を含有するガスは、窒素ガス(Nガス)と水素ガス(Hガス)の混合ガスである。
〔付記13〕
付記11記載の方法であって、好ましくは、
前記窒素と水素を含有するガスは、アンモニアガス(NHガス)である。
〔付記14〕
付記9記載の方法であって、好ましくは、
前記金属窒化膜は窒化チタン(TiN)膜である。
〔付記15〕
付記9記載の方法であって、好ましくは、
前記金属窒化膜に対して窒化処理を行う工程、及び前記酸化層を形成する工程は、前記処理室内で連続して行う(即ち、両工程の間に、前記基板を前記処理室から搬出する工程を含まない)。
〔付記16〕
付記1乃至15いずれかに記載の方法であって、好ましくは、
供給された処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通し基板処理時に基板が載置される基板処理空間と、を有する前記処理室と、
前記プラズマ生成空間の外周に設けられ、印加される高周波電力の波長の整数倍の電気長を有するコイルと、
前記基板処理空間であって前記コイルの下端より下の位置に前記基板を載置するように構成された基板載置台と、を備えた基板処理装置を提供する工程を有し、
前記基板を準備する工程では、前記基板載置台に前記基板を載置し、
前記酸化層を形成する工程では、
前記プラズマ生成空間内に前記処理ガスとして前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスを供給する工程と、
前記コイルに高周波電力を印加して、前記プラズマ生成空間において前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスのプラズマの生成を開始する工程を有し、
前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスのプラズマの生成を開始した後、前記コイルが共振状態を維持するように前記コイルに印加される高周波電力の周波数を制御する。
〔付記17〕
付記10記載の方法であって、好ましくは、
供給された処理ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通し基板処理時に基板が載置される基板処理空間と、を有する前記処理室と、
前記プラズマ生成空間の外周に設けられ、印加される高周波電力の波長の整数倍の電気長を有するコイルと、
前記基板処理空間であって前記コイルの下端より下の位置に前記基板を載置するように構成された基板載置台と、を備えた基板処理装置を提供する工程を有し、
前記基板を準備する工程では、前記基板載置台に前記基板を載置し、
前記金属窒化膜に対して窒化処理を行う工程では、
前記プラズマ生成空間内に前記処理ガスとして前記窒素含有ガスを供給する工程と、
前記コイルに高周波電力を印加して、前記プラズマ生成空間において前記窒素含有ガスのプラズマの生成を開始する工程を有し、
前記酸化層を形成する工程では、
前記プラズマ生成空間内に前記処理ガスとして前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスを供給する工程と、
前記コイルに高周波電力を印加して、前記プラズマ生成空間において前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスのプラズマの生成を開始する工程を有し、
前記窒素含有するガスをプラズマ励起する間、及び前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスをプラズマ励起する間、前記コイルが共振状態を維持するように前記コイルに印加される高周波電力の周波数を制御する。
〔付記18〕
付記1記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化層を形成する工程では、
前記基板の温度を室温以上300℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは約100℃とする。
〔付記19〕
付記1記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化層を形成する工程では、
前記高周波電力の印加時間を15秒以上30秒以下の範囲とし、
前記高周波電力の電力値を1.5KW以上3.5KW以下とする。
〔付記20〕
本発明の他の態様によれば、
表面に金属膜が形成された基板を準備する手順と、
酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスのプラズマにより前記基板表面に形成された前記金属膜の表面を酸化し酸化層を形成する手順と、
少なくとも酸化性ガスを前記基板に供給して前記酸化層上に薄膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、又は当該プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体、が提供される。
〔付記21〕
本発明の他の態様によれば、
基板が収容される処理室と、
ガスをプラズマ励起させるプラズマ生成部と、
前記プラズマ生成部に酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスを供給する第1のガス供給系と、
前記プラズマ生成部に窒素含有ガスを供給する第2のガス供給系と、
前記第2のガス供給系を制御して、前記窒素含有ガスを前記プラズマ生成部に供給すると共に、前記プラズマ生成部を制御して前記プラズマ生成部に供給された前記窒素含有ガスをプラズマ励起させ、その後に、前記第1のガス供給系を制御して、前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスを前記プラズマ生成部に供給すると共に、前記プラズマ生成部を制御して前記プラズマ生成部に供給された前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスをプラズマ励起させるよう構成された制御部と、
を備える基板処理装置、が提供される。
〔付記22〕
付記21記載の装置であって、好ましくは、
前記窒素含有ガスは、窒素と水素を含有するガスである。
〔付記23〕
付記21記載の装置であって、好ましくは、
前記プラズマ生成部は、前記処理室内に供給されたガスをプラズマ励起させるように構成されている。
〔付記24〕
本発明の他の態様によれば、
ガスがプラズマ励起されるプラズマ生成空間と、前記プラズマ生成空間に連通し基板処理時に基板が載置される基板処理空間と、を有する処理室と、
前記プラズマ生成空間の外周に設けられ、印加される高周波電力の波長の整数倍の電気長を有するコイルと、
前記基板処理空間であって前記コイルの下端より下の位置に前記基板を載置するように構成された基板載置台と、
前記コイルに高周波電力を印加する高周波電源と、
前記プラズマ生成空間に酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスを供給する第1のガス供給系と、
前記プラズマ生成空間に窒素含有ガスを供給する第2のガス供給系と、
前記基板処理室内を排気する排気部と、
前記第2のガス供給系を制御して、前記窒素含有ガスを前記プラズマ生成空間に供給すると共に、前記高周波電源を制御して前記コイルに高周波電力を印加することで前記プラズマ生成空間に供給された前記窒素含有ガスをプラズマ励起する窒化処理工程と、前記窒化処理工程の後に、前記第1のガス供給系を制御して、前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスを前記プラズマ生成空間に供給すると共に、前記高周波電源を制御して前記コイルに高周波電力を印加することで前記プラズマ生成空間に供給された前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスをプラズマ励起する酸化処理工程と、を実行させるよう構成された制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記窒素含有ガスをプラズマ励起する間、及び前記酸素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスをプラズマ励起する間、前記高周波電力の周波数が、前記コイルが共振状態を維持する周波数となるように前記高周波電源を制御する、基板処理装置、が提供される。
〔付記25〕
付記24記載の装置であって、好ましくは、
第1のガス供給系は、酸素ガスを前記プラズマ生成空間に供給する酸素ガス供給系と、水素ガスを前記プラズマ生成空間に供給する水素ガス供給系と、により構成されている。
〔付記26〕
付記24記載の装置であって、好ましくは、
第2のガス供給系は、窒素ガスを前記プラズマ生成空間に供給する窒素ガス供給系と、水素ガスを前記プラズマ生成空間に供給する水素ガス供給系と、により構成されている。
100…処理装置
200…ウエハ
201…処理室
212…共振コイル
217…サセプタ
221…コントローラ
40…処理装置



Claims (10)

  1. 表面に窒化チタン膜が形成された基板を準備する工程と、
    酸素ガスと水素ガスの混合ガスのプラズマにより前記基板表面に形成された前記窒化チタン膜の表面を酸化し酸化層を形成する工程と、
    少なくとも酸化性ガスを前記基板に供給して前記酸化層上に金属酸化膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記混合ガスにおける前記水素ガスの混合比率は2%以上10%以下の範囲の所定の比率である、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記酸化層を形成する工程では、当該工程前の前記窒化チタン膜のシート抵抗値に対して、当該工程後の、前記酸化層が形成された前記窒化チタン膜のシート抵抗値が増加するように前記酸化層を形成する、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化層を形成する工程における前記窒化チタン膜のシート抵抗値の増加量は0%より大きく、100%以下である、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸化層上に金属酸化膜を形成する工程で形成される前記金属酸化膜は、酸化ジルコニウムにより構成される膜である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記酸化層上に金属酸化膜を形成する工程で供給される前記酸化性ガスはオゾンガスである、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸化層を形成する工程の前に、窒素及び水素を含有するガスのプラズマにより前記窒化チタン膜の表面を窒化する工程を有する、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記窒素と水素を含有するガスは窒素ガスと水素ガスの混合ガスである、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記窒素と水素を含有するガスはアンモニアガスである、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 表面に窒化チタン膜が形成された基板を基板処理装置の処理室内に準備する手順と、
    酸素ガスと水素ガスの混合ガスのプラズマにより前記基板表面に形成された前記窒化チタン膜の表面を酸化し酸化層を形成する手順と、
    少なくとも酸化性ガスを前記基板に供給して前記酸化層上に金属酸化膜を形成する手順と、を有し、
    前記混合ガスにおける前記水素ガスの混合比率は2%以上10%以下の範囲の所定の比率である手順を、コンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
  10. 前記酸化層を形成する手順の前に、窒素及び水素を含有するガスのプラズマにより前記窒化チタン膜の表面を窒化する手順を有する、請求項9記載のプログラム
JP2015189708A 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6436886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189708A JP6436886B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法及びプログラム
US15/271,962 US9831249B2 (en) 2015-09-28 2016-09-21 Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189708A JP6436886B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069254A JP2017069254A (ja) 2017-04-06
JP6436886B2 true JP6436886B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=58406780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189708A Active JP6436886B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9831249B2 (ja)
JP (1) JP6436886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI713414B (zh) * 2017-10-23 2020-12-11 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6976279B2 (ja) * 2019-03-25 2021-12-08 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7443312B2 (ja) * 2021-09-29 2024-03-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム、及び基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126713A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20050287806A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Hiroyuki Matsuura Vertical CVD apparatus and CVD method using the same
US20120280369A1 (en) * 2009-12-18 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and semiconductor device
JP2013077805A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5872904B2 (ja) * 2012-01-05 2016-03-01 東京エレクトロン株式会社 TiN膜の成膜方法および記憶媒体
JP2014229680A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
US20160336175A1 (en) * 2013-12-18 2016-11-17 Yamagata University Method and apparatus for forming oxide thin film

Also Published As

Publication number Publication date
US20170092647A1 (en) 2017-03-30
JP2017069254A (ja) 2017-04-06
US9831249B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257071B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20170194135A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
CN111096082A (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法和记录介质
JP6436886B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びプログラム
KR20190099311A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
US20230307295A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6484388B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
US10453676B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and recording medium
JP2020053419A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7393376B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
JP7203869B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
US20240194476A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2023095374A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2017183487A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250