JP6435132B2 - 超電導回転機 - Google Patents

超電導回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP6435132B2
JP6435132B2 JP2014161735A JP2014161735A JP6435132B2 JP 6435132 B2 JP6435132 B2 JP 6435132B2 JP 2014161735 A JP2014161735 A JP 2014161735A JP 2014161735 A JP2014161735 A JP 2014161735A JP 6435132 B2 JP6435132 B2 JP 6435132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
hard coating
axial direction
sliding surface
heat input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014161735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039704A (ja
Inventor
伊藤 隆文
隆文 伊藤
勇人 岩崎
勇人 岩崎
洋祐 津村
洋祐 津村
寿恭 佐藤
寿恭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2014161735A priority Critical patent/JP6435132B2/ja
Priority to US15/328,729 priority patent/US10367406B2/en
Priority to EP15829566.7A priority patent/EP3179616B1/en
Priority to PCT/JP2015/072355 priority patent/WO2016021686A1/ja
Publication of JP2016039704A publication Critical patent/JP2016039704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435132B2 publication Critical patent/JP6435132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K55/00Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K55/00Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
    • H02K55/02Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type
    • H02K55/04Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type with rotating field windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • B63H2021/173Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor making use of superconductivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

本発明は、超電導を利用すると共に回転軸を有する超電導回転機に関し、例えば、超電導モータや超電導発電機に関する。
従来、超電導回転機としては、公開実用昭和57−149690号(特許文献1)に記載されているものがある。この超電導回転機は、トルクチューブと、駆動側シャフトと、反駆動側シャフトと、筒状の常温ダンパと、筒状のスライドリングと、超電導コイルとを有し、上記トルクチューブの一部は、ヘリウム充填容器を画定している。また、上記超電導コイルは、常温ダンパの内部かつトルクチューブのヘリウム充填容器画定部の外周面に保持されている。
上記駆動側シャフトは、ヘリウム充填容器画定部の軸方向の一端側に位置する一方、反駆動側シャフトは、ヘリウム充填容器画定部の軸方向の他端部側に位置する。上記駆動側シャフトと、上記反駆動側シャフトとを、常温ダンパを介して機械的に結合している。
また、上記トルクチューブを、反駆動側シャフトに固定すると共に、スポークを介してスライドリングに結合している。上記スポークは、スライドリングを支持している。上記駆動側シャフトの超電導コイル側の端部には、筒状部が存在し、その筒状部の内周面には、筒状の支持環が内嵌されている。上記スライドリングの外周面は、支持環の内周面に軸方向に摺動可能に内嵌されている。
上記スポークは、金属の中では熱伝導率が低いチタンまたはチタン合金からなる一方、支持環の材料は、熱伝導率が低くて潤滑性に優れるグラファイト入りテフロン(登録商標)からなっている。このことから、支持環とスライドリングとの摺動面は、グラファイト入りテフロン(登録商標)で構成されている。この超電導回転機は、支持環に対してスライドリングを摺動可能とすることにより、軸方向の熱歪みを、その両者の間のすべりで吸収できるようにしている。
公開実用昭和57−149690号公報(第2図)
本発明者は、上記従来の超電導回転機に関し、次の課題があることを見出した。すなわち、作業船(オフショア船)や液化天然ガス(LNG)輸送船などの推進システム等では、3MW級超電導モータ等の大型な超電導回転機を好適に使用できる。ここで、このような超電導回転機では、超電導回転機が大型であるにも拘わらず、超電導コイルを極低温に保つことが必須になる。したがって、摺動部を支持する部材は、入熱経路の大部分を占めるため、チタンやチタン合金で構成したのでは、入熱量が多く、断熱性が不十分であることを見出した。
また、これに加えて、超電導回転機が巨大であるため、摺動部が吸収する熱収縮やロータコア(超電導コイルを保持して、回転力が生まれる部分)の自重が過大となる。したがって、摺動部を、グラファイト入りテフロン(登録商標)で構成したのでは、耐摩耗性が不十分であることを見出した。
そこで、本発明の課題は、摺動部を有して熱収縮を吸収できるにも拘わらず、断熱性を向上でき、かつ、摺動部の耐摩耗性も向上できる超電導回転機を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の超電導回転機は、
軸方向の一方側に環状の摺動面を有する回転軸と、
上記回転軸の軸方向の他方側に固定されたトルク伝達部と、
上記摺動面に上記軸方向に摺動可能な環状の被摺動面を有して、上記回転軸に対して上記軸方向に相対移動可能な状態で上記回転軸を支持する回転軸支持部と、
上記回転軸に保持されると共に、上記回転軸の軸方向の一端側または他端側から供給された冷媒によって冷却される超電導コイルと
を備え、
上記摺動面および上記被摺動面のうちの少なくとも一方は、繊維強化プラスチックからなる入熱抑制部の一部を覆うように位置する硬質被膜の表面に存在し、
上記硬質被膜は、上記入熱抑制部よりも硬いことを特徴としている。
尚、上記「軸方向の一方側に環状の摺動面を有する」とは、摺動面が、回転軸の軸方向の中心位置に対して軸方向の一方側の領域に存在するということを意味する。また、上記「回転軸の軸方向の他方側に固定された」とは、トルク伝達部が、回転軸において回転軸の軸方向の中心位置に対して軸方向の他方側に位置する部分に固定されることを意味する。
また、「回転軸の軸方向の他方側に固定された」という文言は、トルク伝達部が、回転軸に直接的に固定される場合も含み、また、トルク伝達部が、回転軸に部材を介して間接的に固定される場合も含む。
また、硬質被膜は、入熱抑制部に直に接触しても良く、または、入熱抑制部と、硬質被膜との間に硬質被膜でない下地膜が存在しても良い。
また、繊維強化プラスチック(FRP)には、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)が含まれるが、繊維強化プラスチックには、ガラス繊維強化プラスチック以外の繊維強化プラスチックも含まれるのは、勿論である。
本発明によれば、摺動面および上記被摺動面のうちの少なくとも一方が存在する硬質被膜が、繊維強化プラスチックからなる入熱抑制部を覆うように位置するから、摺動構造の入熱経路の大きな部分を繊維強化プラスチックで構成できる。したがって、従来の支持要素が金属(例えば、ニッケル合金)である場合と比較して、熱伝導率を、1/20倍程度まで急激に低くできる。したがって、超電導回転機が巨大である場合にも、超電導コイルを外部に対して確実に断熱できて、超電導コイル周辺を確実に極低温に維持できる。
また、本発明によれば、摺動面および被摺動面のうちの少なくとも一方が、繊維強化プラスチックよりも硬度が高い硬質被膜に存在するから、より大きな熱収縮や、ロータコア自重に基づいてより過大な摩擦力が生じる状態で、摺動面が被摺動面に対して摺動したとしても、摺動面および被摺動面のうちの少なくとも一方が摩耗しにくくなる。
繊維強化プラスチック(以下、FRPという)は、優れた断熱性を有する一方、本発明者のFRPとFRPでの摩耗試験では、樹脂部分が摩耗し、繊維の露出が観察された。本発明では、入熱抑制部としてFRPを採用している一方、入熱抑制部の一部を覆う摺動面および被摺動面のうちの少なくとも一方が硬質被膜で構成されて、FRPとFRPが摺動することがないから、従来と比較して、摺動構造の入熱量を急激に少なくできて、断熱性能を急激に向上できるにも拘わらず、摺動部の耐摩耗性も優れたものにできるのである。
また、一実施形態では、
上記硬質被膜の上記軸方向の少なくとも片側の端面は、上記入熱抑制部の表面と滑らかに繋がっている。
尚、この実施形態では、硬質被膜の端面と、入熱抑制部の表面とは、直接つながっても良いし、または、硬質被膜と入熱抑制部の表面との間に配置された下地膜を介して間接的につながっても良い。
また、上記「滑らかに繋がっている」という文言は、硬質被膜の端面の入熱抑制部側の端部(この端部を含む)から、入熱抑制部の硬質被膜側の端部(この端部を含む)までの領域に角部が存在せずに、硬質被膜の端面の入熱抑制部側の端部から、入熱抑制部の硬質被膜側の端部までが連続的につながっているときに満たされるものとする。
本発明者は、次の研究による知見を得た。例えば、硬質皮膜が溶射により形成される場合、FRPは、その耐熱性から温度を上げられないから、常温のFRPに溶けた金属を衝突させて、形成することになる。そうすると、溶けた金属が付着してかたまるときに収縮し、硬質被膜がめくれる方向に力がかかる。このように残留応力が発生する硬質皮膜では、硬質被膜の端部に、角部があって滑らかでない部分があると、応力集中により硬質被膜が剥離し易くなる。
上記実施形態によれば、硬質被膜の軸方向の少なくとも片側の端面が、入熱抑制部の表面と滑らかに繋がっているから、硬質被膜が収縮する際のめくれる方向の力を緩和できる。したがって、硬質被膜の端部が剥離することを抑制できる。
仮に、硬質被膜の端面の入熱抑制部側の端部から、入熱抑制部の硬質被膜側の端部までの領域に角部が存在すると、応力集中が起こり、その角部周辺で剥離が起こり易くなる。
また、一実施形態では、
上記入熱抑制部の表面は、凹部を有し、
上記硬質被膜の上記片側の端面は、上記凹部の上記軸方向の側面と滑らかに繋がっている。
本発明者は、硬質被膜と入熱抑制部との接続領域に関し、硬質被膜と入熱抑制部との境界に対する硬質被膜側と、その境界に対する入熱抑制部側とを、より直線に近い状態で滑らかに接続すれば、接続領域において方向が大きく変化する接続との比較において、接続領域に応力が作用しにくくて、剥離が起こりにくいことを見出した。
上記凹部の側面は、その凹部の上端につながる表面部の延在方向に対して傾斜する。したがって、この実施形態によれば、硬質被膜の端面が、凹部の軸方向の側面に接続しているから、その硬質被膜の端面と、入熱抑制部の表面とをより直線に近い状態で接続することができる。したがって、剥離が起こる可能性を更に抑制できる。
また、一実施形態では、
上記硬質被膜は、溶射により形成されている。
上記実施形態によれば、硬質被膜が溶射により形成されているから、硬質被膜の膜厚や、硬質被膜の形成領域の寸法をより精密に管理することができる。したがって、硬質被膜での耐摩耗性と断熱性とをより優れたものにできる。
また、一実施形態では、
上記回転軸が、周面を有する本体部と、上記本体部から突出する突出部とを有して、上記摺動面が、上記突出部に存在し、
さらに、上記回転軸の軸方向の一端側に位置する一方、上記被摺動面を有する支持部を有して、上記回転軸に対して相対移動可能な状態で上記回転軸と同期回転する一端側軸を備え、
上記超電導コイルは、上記回転軸の上記周面に保持され、
上記摺動面および上記被摺動面の夫々は、上記硬質被膜の表面に存在し、
上記摺動面が存在する上記硬質被膜が一部を覆っている上記入熱抑制部は、ガラス繊維強化プラスチックからなり、
上記被摺動面が存在する上記硬質被膜が一部を覆っている上記入熱抑制部も、ガラス繊維強化プラスチックからなる。
尚、上記一端側軸は、回転軸の一端部に径方向に重なっている部分を有しても良く、または、回転軸に径方向に重ならなくて、回転軸に軸方向に間隔をおいて位置しても良い。要は、上記「上記回転軸の軸方向の一端側に位置する」という文言は、一端側軸が、回転軸の軸方向の中心位置よりも一端側に位置する部分を有していれば満たされるものとする。
上記実施形態によれば、摺動構造の入熱経路の大部分を占める入熱抑制部が、入熱抑制効果が高いガラス繊維強化プラスチックであるから、熱伝導率を、さらに低くできる。したがって、超電導回転機が巨大である場合にも、超電導コイルを外部に対して更に確実に断熱できて、超電導コイル周辺を更に確実に極低温に維持できる。
また、上記実施形態によれば、突出部の摺動面および支持部の被摺動面の夫々が、ガラス繊維強化プラスチックよりも硬度が高い硬質被膜に含まれるから、より大きな熱収縮や、ロータコア自重に基づいてより過大な摩擦力が生じる状態で、突出部が支持部に対して摺動したとしても、突出部および支持部が摩耗しにくくなる。
上記実施形態では、入熱抑制部としてガラス繊維強化プラスチック(以下、GFRPという)を採用している一方、摺動面が硬質被膜で構成されて、GFRPが摺動することがない。したがって、従来と比較して、摺動構造の入熱量を急激に少なくできて、断熱性能を急激に向上でき、かつ、摺動部の耐摩耗性も優れたものにできる。
本発明によれば、摺動部を有して熱収縮を吸収できると共に、断熱性を向上でき、かつ、摺動部の耐摩耗性も向上できる超電導回転機を実現できる。
本発明の超電導回転機の一実施形態である超電導モータの構成の概要を説明する模式図である。 図1にAで示す領域の構造の模式拡大断面図である。 硬質被膜の軸方向の一方側の端部の周辺を、基材の表面の法線方向と軸方向とを含む切断面で切断したときの模式断面図である。 硬質被膜と、入熱抑制部との滑らかな接続の一例を示す模式断面図である。 硬質被膜と、入熱抑制部との滑らかな接続の他の例を示す模式断面図である。 境界で接線を引いた時の境界と接線との角度の関係を表す模式図である。 硬質被膜の大越式摩耗試験の一試験結果を示す図である。 フレッチング摩耗の摩耗深さを調査した一試験結果を表す図である。 図1の簡略図である。 変形例の図9に対応する簡略図である。 他の変形例の図9に対応する簡略図である。 更なる変形例の図9に対応する簡略図である。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の超電導回転機の一実施形態である超電導モータの構成の概要を説明する模式図である。尚、図1は、模式図であり、実際の形状等は、単純化され、簡略化されている。
図1に示すように、この超電導モータは、回転軸1と、一端側軸としての供給軸2と、トルク伝達部としての出力軸3と、常温ダンパ4と、トルクチューブ6と、超電導コイル7と、通常コイル8とを備える。
上記回転軸1は、本体部11と、環状かつ一体の突出部12とを有する。上記本体部11は、筒形状であり、円筒状の内部スペースを有する。一方、上記突出部12は、円板状の固定部13と、筒状部14とを有する。上記固定部13は、本体部11の軸方向の一方側の端面にボルト等の締結部材で固定されている。また、上記筒状部14は、固定部13から軸方向の一方側に突出している。
上記供給軸2は、回転軸1の軸方向の一端側に位置している。上記供給軸2は、液体ヘリウムや低温ヘリウム等の冷媒を回転軸1の軸方向の一端側から回転軸1側の方に供給している。詳しくは、上記回転軸1および供給軸2の夫々は、中心軸に沿って延在する円筒状のスペースを有している。また、この超電導モータは、冷媒通路18を有し、その冷媒通路18は、上記円筒状のスペース内に回転軸1および供給軸2に亘って存在している。冷媒を、冷媒通路18を流動させて、供給軸2側から回転軸1側に送ることにより、回転軸1を冷却するようになっている。
図1に示すように、上記供給軸2は、本体部21と、環状かつ一体の支持部22とを有し、上記支持部22は、円板状の固定部23と、環状の筒状部24とを有する。上記支持部22は、回転軸支持部を構成している。上記固定部23は、本体部21の軸方向の他方側の端面にボルト等の締結部材で固定されている。また、上記筒状部24は、固定部23から軸方向の他方側に延在している。図1に示すように、上記支持部22の筒状部24の外周面は、回転軸1の突出部12の筒状部14の内周面に内嵌されている。上記支持部22の筒状部24の外周面は、突出部12の筒状部14の内周面に対して軸方向に摺動可能となっている。
上記出力軸3は、回転軸1の軸方向の他端側に位置している。上記常温ダンパ4は、筒状の部材である。上記常温ダンパ4は、供給軸2と、出力軸3とを接続している。上記常温ダンパ4の軸方向の一端部は、供給軸2の軸方向の他端部にボルト等の締結部材(図示せず)により固定される一方、常温ダンパ4の軸方向の他端部は、出力軸3の軸方向の一端部にボルト等の締結部材(図示せず)により固定されている。このことから、上記供給軸2、出力軸3および常温ダンパ4とは、一体となって回転するようになっている。
上記トルクチューブ6は、環状の構造を有している。図1に示すように、上記トルクチューブ6は、軸方向の半断面において、断面略コ字状の構造を有している。詳しくは、上記トルクチューブ6は、第1円板部61と、筒状部62と、第2円板部63とを有し、筒状部62は、第1円板部61と、第2円板部63とを接続している。また、上記第1円板部61は、出力軸3の軸方向の一方側の端面にボルト等の締結部材により固定される一方、第2円板部63は、回転軸1の軸方向の他方側の端面にボルト等の締結部材により固定されている。このことから、上記回転軸1と、出力軸3とは、一体となって回転するようになっている。
上記超電導コイル7は、回転軸1の周面に保持され、回転軸1の内部に送られる冷媒によって冷却されるようになっている。上記超電導コイル7は、超電導モータの運転時において、冷媒通路を通過する冷媒により30K程度まで冷却されるようになっている。
上述のように、この超電導コイルでは、回転軸1と、出力軸3とが、トルクチューブ6を介して一体回転するようになっており、供給軸2と、出力軸3も、常温ダンパ4を介して一体回転するようになっている。一方、上記支持部22の筒状部24の外周面は、突出部12の筒状部14の内周面に対して軸方向に摺動可能となっており、供給軸2に対し回転軸1が軸方向に摺動可能となっている。したがって、上記出力軸3が、回転軸1に対して静止した状態で回転軸1と一体回転する一方、供給軸2が、回転軸1に対して相対移動可能な状態で回転軸1と同期回転する構造を実現している。このようにして、回転軸1の軸方向の収縮量が大きい超電導モータであっても、熱収縮と、回転軸1の自重に起因する応力とを吸収できるようにして、回転軸1と、供給軸2との間の耐強度性を低くしても、破損等が生じない構造を実現している。
図1に示すように、上記通常コイル8は、常温ダンパ4の外側に位置している。上記通常コイル8は、超電導コイル7に径方向(回転軸1の径方向のこと)に対向するように配置されている。尚、詳述しないが、図1において、参照番号19は、作業船(オフショア船)や液化天然ガス(LNG)輸送船等の大型船の推進翼を示している。
図2は、図1にAで示す領域の構造の模式拡大断面図である。
図2を参照して、上記回転軸1の突出部12は、入熱抑制部を構成する基材50と、硬質被膜51とを有する。上記基材50は、FRPの一例としてのGFRPからなっている一方、硬質被膜51は、クロムカーバイド系(Cr系)の材質からなっている。上記硬質被膜51は、基材50の内周面にプラズマ溶射により形成されている。上記硬質被膜51は、支持部22上を摺動する突出部12の摺動面の全てを含んでいる。上記硬質被膜51の膜厚は、50[μm]以上300[μm]以下となっている。上記硬質被膜51の膜厚は、100[μm]以上200[μm]以下であると好ましく、硬質被膜56の膜厚として、100[μm]や150[μm]や200[μm]を好適に採用できる。
一方、上記供給軸2の支持部22も、入熱抑制部を構成する基材55と、硬質被膜56とを有する。上記基材55は、FRPの一例としてのGFRPからなっている一方、硬質被膜56は、クロムカーバイド系(Cr系)の材質からなっている。上記硬質被膜56は、基材50の外周面にプラズマ溶射により形成されている。上記硬質被膜56は、突出部12上を摺動する支持部22の被摺動面の全てを含んでいる。上記硬質被膜56の膜厚は、50[μm]以上300[μm]以下となっている。上記硬質被膜56の膜厚は、100[μm]以上200[μm]以下であると好ましく、硬質被膜56の膜厚として、100[μm]や150[μm]や200[μm]を好適に採用できる。
尚、図2において、太い線で表している部分が、硬質被膜51,56が存在する領域である。また、硬質被膜の膜厚が、50[μm]より薄い場合、基材の表面の凹凸の影響が硬質被膜に及び、所望の硬質被膜が形成できなくなるおそれが高くなる。一方、硬質被膜の膜厚が、300[μm]より厚い場合、以下に説明する収縮の効果が大きくなり、硬質被膜が剥離するおそれが大きくなる。
上記突出部12の硬質被膜51のビッカース硬さ[HV]から支持部22の硬質被膜56のビッカース硬さを引いたものの絶対値(硬度差)は、20[HV]以上150[HV]以下となっている。このようにして、互いに摺動する二つの硬質被膜51,56の間に硬度差を設けることによって、硬質被膜51,56同士の固着や、硬質被膜51,56の焼付きを抑制するようになっている。尚、硬度差は、80[HV]以上120[HV]以下であるとより好ましい。
本実施形態では、硬質被膜51,56は、GFRP製の基材50,55における摺動領域の全てを含む一部領域のみに形成される。したがって、硬質被膜51,56に軸方向の端部が発生することになる。ここで、本発明者は、次の研究による知見を得た。すなわち、GFRPを含むFRPは、その耐熱性から温度を上げられないから、例えば、硬質被膜は、常温のFRPに溶けた金属を衝突させて、形成することになる。そうすると、溶けた金属が付着してかたまるときに収縮をし、硬質被膜がめくれる方向に力がかかる。したがって、硬質被膜の軸方向の端部に、角部があって滑らかでない部分があると、硬質被膜が剥離し易くなることを見出した。
図3は、回転軸1の突出部12の硬質被膜51の軸方向の一方側の端部で採用されている構造を示す模式図であり、硬質被膜51の軸方向の一方側の端部の周辺を、基材50の表面の法線方向と軸方向とを含む切断面で切断したときの模式断面図である。
尚、この実施形態では、二つの硬質被膜51,56の四つの端部、すなわち、回転軸1の突出部12の二つの端部および供給軸2の支持部22の二つの端部の全てでその端部構造が採用されている。他の三つの端部の端部構造は、突出部12の硬質被膜51の一方の端部の端部構造の説明を持って説明を省略する。
図3に示すように、硬質被膜51の端部の軸方向の端面41は、基材50の表面42と滑らかに繋がっている。詳しくは、図3に示すように、基材50の表面の法線方向と軸方向とを含む切断面での断面で、基材50と、硬質被膜51とは、その境界で滑らかに連続的に繋がっている。
また、図3に示すように、基材50の表面は、凹部46を有している。そして、硬質被膜51の端部の軸方向の端面41は、その凹部46の側面(この側面は、表面42と一致する。以下、この側面にも参照番号42を付す)と滑らかに連続的に繋がっている。
また、上記端面41は、斜面となっている。詳しくは、上記硬質被膜51の端面41は、基材50に近づくにつれて、図3に矢印Aで示す軸方向の一方側に移動するように延在している。また、凹部46の側面42も斜面となっている。斜面である側面42は、斜面である端面41の延在方向に略一致する延在方向に延在している。言い換えれば、上記側面42および端面41は、略同じ斜面上に位置している。
尚、上述の滑らかに連続的に繋がるとは、角部がなくて、例えば、平面や曲面で繋がることをいい、望ましくは、境界で接線を引いた時に、境界と接線の角度が硬質被膜側では、鋭角である一方、入熱抑制部側では、鈍角となる接続関係をいう。
詳しくは、滑らかに連続的に繋がるとは、図4、すなわち、硬質被膜80と、入熱抑制部81との滑らかな接続の一例を示す模式断面図に示すように、硬質被膜80と、入熱抑制部81とが、接続領域(境界領域)83で、平面でつながっている場合に満たされる。
また、滑らかに連続的に繋がるとは、図5、すなわち、硬質被膜85と、入熱抑制部86との滑らかな接続の他の例を示す模式断面図に示すように、硬質被膜85と、入熱抑制部86とが、接続領域(境界領域)88で、曲面でつながっている場合にも満たされる。
また、上記接続関係は、図6、すなわち、境界92で接線93を引いた時の境界92と接線93との角度の関係を表す模式図に示すように、境界92で接線93を引いた時に、境界92と接線93の角度が硬質被覆90側では、鋭角θである一方、入熱抑制部91側では、鈍角ψとなることが好ましい。尚、図4に参照番号82,84で示し、図5に参照番号87,89で示すように、硬質被膜80,85の軸方向の端部における延在方向の変動部や、入熱抑制部81,86の硬質被膜80,85側の端部における延在方向の変動部に角部がなくて、それらの変動部がRを付けられた曲面で構成されると好ましい。
上記構成において、この超電導モータは、超電導コイル7と、通常コイル8とを流れる電流を適宜調整して、超電導コイル7と、通常コイル8とで、適宜適切な磁場を生成するようになっている。そして、超電導コイル7に磁力に基づく周方向の力を付与して、超電導コイル7が固定された回転軸1を回動させて、この回転軸の回転動力を、出力軸3に伝達するようになっている。
本発明者は、GFRP製の基材の表面に、様々な硬質被膜を形成してなる複数の材料に対して、所謂大越式摩耗試験を行った。
図7は、その一試験結果を表す図である。尚、図7においては、各硬質被膜の摩耗量を、Cr系の硬質被膜の摩耗量を1としたときの相対比で表している。
図7に示すように、一試験例では、GFRP製の基材の表面に、Cr系の硬質被膜を形成した材料が、最も摩耗しにくくて、最も耐摩耗性に優れている。また、一試験例によれば、WC(タングステンカーバイド)系の硬質被膜や、WB系の硬質被膜を形成した材料も、良好な耐摩耗性を有している。また、ステライト系の硬質被膜を形成した材料や、Al系の硬質被膜を形成した材料は、一試験例では、耐摩耗性が、Cr系の硬質被膜や、WC系の硬質被膜には、及ばない。しかし、ステライト系の硬質被膜を形成した材料や、Al系の硬質被膜を形成した材料は、硬質被膜を形成しなくて、GFRP製の基材が摺動面や被摺動面を構成する場合と比較すると、格段に優れる耐摩耗性を獲得できる。
GFRPは、常温での熱伝導率が、0.5〜0.7[W/m・K]であり、300[K]から30[K]での単位長さ当たりの入熱量は大幅に低く、極めて優れる断熱性を有する一方、GFRPを、スライド機構で使用した場合、GFRPどうしの摺動における摩耗が懸念される。詳しくは、本発明者は、3MW級超電導モータ等、大型の超電導モータでは、数mm程度の大きな収縮は、メンテナンス間隔から年1回程度しか起こらないが、通常の運転時には、ロータコアが自重によるたわみ変形をした状態で回転するため、摺動部ではモータの回転に合わせて微少な摺動(0.1mm程度)が常時起こることを見出した。そして、GFRPで摺動面や被摺動面を構成した場合、フレッチング摩耗が発生することを見出した。本実施形態の超電導モータの摺動機構では、基材50,55の表面に硬質被膜51,56を形成している。したがって、摺動機構の基材がGFRP製で、優れた断熱性を有しているにも拘わらず、フレッチング摩耗量が大幅に低減され、耐摩耗性においても優れた構造を実現できるのである。
尚、文献等には、HVOF(High Velocity Oxygen Fuel)溶射を使用できる金属への溶射においては、WC系の材料の方が、Cr系の材料よりも硬くて、耐摩耗性に優れることが記載されている。しかしながら、本発明者は、幅広い試験によって、一層目の溶射がプラズマ溶射しか対応できないFRPへの溶射においては、Cr系の材料の方が、WC系の材料よりも硬くて、耐摩耗性に優れることを見出し、更に、FRPとの相性も良くて、施工も容易であることを発見した。したがって、FRPへの溶射においては、一般的に認知されている結果とは逆の結果となり、Cr系の材料の硬質被膜を作成すれば、特に顕著な作用効果を奏することができる。
図8は、フレッチング摩耗の摩耗深さを調査した一試験結果を表す図である。尚、この試験は、GFRPにCr系の硬質被膜を形成した材質で行った。また、この試験は、摺動量が0.1[mm]で、接触面圧が100[MPa]で、サイクル数が3[Hz]を想定した条件で行った。また、図8において、縦軸は、摺動面の法線方向の摩耗深さを表し、横軸は、摺動面に沿った一方向での距離を表し、図の枠で囲った領域が摺動領域である。
図8に示すように、この摩耗試験では、摩耗深さが最大でも13[μm]であった。また、この試験では、試験開始初期に摩耗が進行するが、それ以降摩耗が進行しないという結果を得た。
上記実施形態によれば、摺動構造の入熱経路の大部分を占める突出部12および支持部22の基材50,55の夫々が、GFRPであるから、従来の支持要素が金属(例えば、ニッケル合金)である場合と比較して、熱伝導率を、1/20倍程度まで急激に低くできる。したがって、超電導コイル7を外部に対して確実に断熱できて、超電導コイル7の周辺を確実に極低温に維持できる。
また、上記実施形態によれば、突出部12の摺動面および支持部22の被摺動面の夫々が、ガラス繊維強化プラスチックよりも硬度が高い硬質被膜51,56に含まれるから、より大きな熱収縮やロータコア自重に基づいてより過大な摩擦力が生じる状態で、突出部12が支持部22に対して摺動したとしても、突出部12および支持部22が摩耗しにくくなる。
GFRPは、優れた断熱性を有する一方、本発明者のGFRPどうしの摩耗試験では、樹脂の塑性変形や繊維の露出が観察された。上記実施形態では、基材50,55としてGFRPを採用している一方、摺動面(被摺動面)が硬質被膜51,56で構成されて、GFRPどうしが摺動することがないから、従来と比較して、摺動構造の入熱量を急激に少なくできて、断熱性能を急激に向上できるにも拘わらず、摺動部の耐摩耗性も優れたものにできるのである。
また、上記実施形態によれば、硬質被膜51,56の軸方向の各端面41と、基材50,55の表面42とが滑らかに連続的に繋がっているから、硬質被膜51,56が収縮する際のめくれる方向の力を緩和できる。したがって、硬質被膜51,56の端部が剥離することを抑制できる。
仮に、硬質被膜の端面と基材の表面との間に、滑らかでない角部が存在すると、その角部に大きな応力が作用して、その箇所で剥離が起こり易くなるのである。
また、上記実施形態によれば、硬質被膜51,56の端面41が、基材50,55の凹部46の軸方向の他方側の側面42に接続しているから、硬質被膜51,56の端面41と、基材50,55の表面42とをより直線に近い状態で接続できる。したがって、剥離が起こる可能性を更に抑制できる。
また、上記実施形態によれば、硬質被膜51,56が溶射により形成されているから、硬質被膜51,56の膜厚や、硬質被膜51,56の形成領域の寸法をより精密に管理できる。したがって、硬質被膜51,56の耐摩耗性と断熱性をより優れたものにできる。仮に、硬質被膜を、めっき等、溶射以外で形成したとすると、厚膜形成や研削加工が難しくなるのである。
尚、上記実施形態では、摺動面(被摺動面)を有する硬質被膜51,56が、Cr系の硬質被膜であったが、この発明では、摺動面(被摺動面)を有する硬質被膜は、WC系の硬質被膜であっても良く、Co系の硬質被膜であっても良く、Cu系の硬質被膜であっても良い。また、この発明では、摺動面(被摺動面)を有する硬質被膜は、Al系の硬質被膜であっても良く、WB系の硬質被膜であっても良く、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)からなる硬質被膜であっても良い。また、この発明では、摺動面(被摺動面)を有する硬質被膜を、Cr系の硬質被膜、WC系の硬質被膜、Co系の硬質被膜、Cu系の硬質被膜、Al系の硬質被膜およびWB系の硬質被膜のうちの二以上の硬質被膜を、積層して構成しても良い。尚、この発明では、硬質被膜は、その硬質被膜が一部を覆うFRPよりも硬ければ如何なる材質の膜であっても良い。
また、上記実施形態では、基材50,55がGFRPからなっていたが、この発明では、各入熱抑制部は、ガラス長繊維強化プラスチック、炭素繊維強化プラスチック、ボロン繊維強化プラスチック、アラミド繊維強化プラスチック、ポリエチレン繊維強化プラスチック、ザイロン繊維強化プラスチック等からなっていても良く、それら以外の繊維強化プラスチックからなっていても良い。
また、上記実施形態では、互いに摺動する二つの硬質被膜51,56が、いずれもCr系の硬質被膜であった、この発明では、例えば、互いに摺動する二つの硬質被膜のうちの一方が、Cr系の硬質被膜である一方、他方が、WC系の硬質被膜等、Cr系の硬質被膜以外の硬質被膜であっても良い。この発明では、このように、互いに摺動する一方の硬質被膜と他方の硬質被膜とが、同じ系列の硬質被膜であっても良く、互いに異なる系列の硬質被膜であっても良い。尚、互いに摺動する二つの硬質被膜が、同じ系列の硬質被膜であっても、互いに異なる系列の硬質被膜であっても、如何なる場合でも、互いに摺動する二つの硬質被膜のうちの一方と、他方との間には、硬度差(例えば、20[HV]以上150[HV]の硬度差)があった方が好ましい。というのは、互いに摺動する一方の硬質被膜と、他方の硬質被膜との間に硬度差がない場合、硬質被膜同士が固着するおそれがあるからである。
また、上記実施形態では、摺動面(被摺動面)を有する硬質被膜51,56が、基材50,55の表面上に形成され、硬質被膜51,56が、基材50,55に直接接触した。しかしながら、この発明では、摺動面(被摺動面)を有する硬質被膜は、基材の表面上に形成された下地膜(この下地膜は、硬質被膜でなくても良い)上に形成されても良く、硬質被膜は、基材の表面に接触する下地膜上に形成されても良い。GFRPおよび硬質被膜の両方に相性が良い下地膜を形成すると、結果的にGFRPと硬質被膜とをより堅固に結合することができるのである。
また、上記実施形態では、トルクチューブ6が、回転軸1と別体で、かつ、出力軸3とも別体であったが、この発明では、トルクチューブは、回転軸と一体に構成されても良く、または、出力軸と一体に構成されても良い。
また、上記実施形態では、出力軸3が回転軸1にトルクチューブ6を介して間接的に固定されたが、この発明では、トルク伝達部は、回転軸に直接的に固定されても良い。
また、上記実施形態では、常温ダンパ4が、供給軸2と別体で、かつ、出力軸3とも別体であったが、この発明では、常温ダンパは、供給軸と一体に構成されても良く、出力軸と一体に構成されても良い。また、この発明では、供給軸、常温ダンパおよび出力軸で、一体の構造を構成しても良い。
また、上記実施形態では、回転軸1の突出部12の内周面が、一体側軸としての供給軸2の支持部22の外周面に摺動するようになっていたが、この発明では、回転軸の突出部の外周面が、一端側軸の支持部の内周面に摺動するようになっていても良い。
また、上記実施形態では、供給軸2は、中空であって、供給軸2の内部に冷媒を流動させる冷媒通路があったが、この発明では、回転軸に冷媒を供給可能な構造であれば如何なる構造が採用されても良い。
また、上記実施形態では、回転軸1が供給軸2に摺動可能に支持される一方、回転軸1が出力軸3に固定されていたが、この発明では、回転軸が出力軸に摺動可能に支持される一方、回転軸が供給軸に固定されても良い。
また、上記実施形態では、回転軸1において、突出部12が本体部11に締結部材で締結されていたが、この発明では、回転軸において、突出部を本体部と一体に構成して、締結部材を省略しても良い。また、同様に、供給軸2において、支持部22が本体部21に締結部材で締結されていたが、この発明では、供給軸において、支持部を本体部と一体に構成して、締結部材を省略しても良い。
また、上記実施形態では、硬質被膜51,56は、溶射によって入熱抑制部に付着されたが、この発明では、少なくとも一方の硬質被膜は、メッキの手法を用いて入熱抑制部や下地膜に付着されても良く、または、CVD法や、プラズマCVD法や、PVD法により、入熱抑制部や下地膜に付着されても良い。
また、上記実施形態では、突出部12の硬質被膜51の軸方向の両側の端面41および支持部22の硬質被膜56の軸方向の両側の端面の全てが、基材50,55に滑らかに連続的に接続されていた。しかしながら、この発明では、突出部の硬質被膜の軸方向の両側の端面および支持部の硬質被膜56の軸方向の両側の端面のうちの一以上四以下の端面は、角部を介した接続となっていて、入熱抑制部と滑らかに連続的に繋がっていなくても良い。
また、上記実施形態では、硬質被膜51,56の軸方向の端面に滑らかに繋がる基材50,55の部分が、基材50,55の表面に存在する凹部46の側面42であった。しかしながら、この発明では、四つの硬質被膜の軸方向の端面(突出部の硬質被膜の軸方向の両側の二つの端面および支持部の硬質被膜の軸方向の両側の二つの端面)のうちの一以上四以下の端面は、入熱抑制部の凹部の側面に繋がっていなくても良く、入熱抑制部の凹部の側面以外の部分に繋がっていても良い。
また、上記実施形態では、図9、すなわち、図1の簡略図に示すように、回転軸1が突出部12を有し、その突出部12が摺動面を有していた。また、図9に示すように、供給軸2が回転軸支持部を構成する支持部22を有し、その支持部22が被摺動面を有していた。しかしながら、この発明では、回転軸は突出部を有さなくても良く、また、供給軸が回転軸支持部を有さなくても良い。
詳しくは、図10、すなわち、変形例の簡略図に示すように、回転軸101が、突出部を有さない一方、軸方向の一方側の端部に内周面115を有しても良い。そして、回転軸101の内周面115にある摺動面を、供給軸102の軸方向に突出する支持部122の硬質被膜156にある被摺動面に軸方向に摺動可能に接触させるようにしても良い。尚、図示はしないものの、この発明では、図10の逆の構成、すなわち、供給軸が、軸方向に突出する支持部を有さない一方、軸方向の他方側の端部に内周面を有しても良い。そして、回転軸の突出部にある硬質被膜にある摺動面を、供給軸の上記内周面に軸方向に摺動可能に接触させるようにしても良い。尚、図10において、参照番号103は、出力軸を示し、参照番号104は、常温ダンパを示し、参照番号106は、トルクチューブを示す。また、参照番号155は、支持部122において入熱抑制部を構成するFRPからなる基材を示す。
また、図11、すなわち、他の変形例の簡略図に示すように、常温ダンパ204が、筒状の本体部241と、回転軸支持部を構成する支持部242とを有し、支持部242が、本体部241の内周面から径方向の内方側に延在する構成であっても良い。そして、回転軸201の外周面にある摺動面を、支持部242の硬質被膜256にある被摺動面に軸方向に摺動可能に接触させるようにしても良い。尚、図11において、参照番号203は、出力軸を示し、参照番号206は、トルクチューブを示す。また、参照番号255は、支持部242において入熱抑制部を構成するFRPからなる基材を示す。
また、図12、すなわち、更なる変形例の簡略図に示すように、回転軸301が、外周面を有する本体部311と、環状の突出部312とを有し、突出部312が本体部311の外周面から径方向の外方側に延在する構成であっても良い。そして、突出部312の硬質被膜351にある摺動面を、常温ダンパ304の内周面にある被摺動面に軸方向に摺動可能に接触させるようにしても良い。尚、この場合、常温ダンパ304の内周面において軸方向の一方側にある突出部312に径方向に重なる部分が回転部支持部を構成することになる。また、図12において、参照番号303は、出力軸を示し、参照番号306は、トルクチューブを示す。また、参照番号355は、突出部312において入熱抑制部を構成するFRPからなる基材を示す。尚、図9〜12は、簡略図であり、それらの図では、硬質被膜51,56,156,256,351は、誇張して描かれている。
尚、図10に示す変形例おいて入熱抑制部を有さない回転軸101の摺動面、図11に示す変形例において入熱抑制部を有さない回転軸201の摺動面、および、図12に示す変形例において入熱抑制部を有さない常温ダンパ304の被摺動面の全ては、硬質被膜に存在しなくても良い。または、図10に示す変形例おいて入熱抑制部を有さない回転軸101の摺動面、図11に示す変形例において入熱抑制部を有さない回転軸201の摺動面、および、図12に示す変形例において入熱抑制部を有さない常温ダンパ304の被摺動面のうちの一以上の面は、硬質被膜に存在しても良い。
本発明では、摺動構造を構成する一方側がFRPからなる入熱抑制部を有する一方、摺動構造を構成する他方側がFRPからなる入熱抑制部を有さない場合、他方側は硬質被膜を有する必要はない。しかしながら、一方側に対して他方側が著しく柔らかい場合や、一方側と他方側が同種材である場合など、摺動部として適していない組み合わせとなる場合には、他方側にも硬質被膜を形成することが望ましい。というのは、そのような場合、他方側に硬質被膜を形成することによって、摺動部で他方側が著しく摩耗することや、一方側と他方側とが、凝着することを抑制できるからである。
また、上記実施形態では、トルク伝達部を構成する出力軸3の軸方向の一方側の端面を、回転軸1の軸方向の他方側の端面に固定することで、トルク伝達部を、回転軸の軸方向の他方側に固定した。しかしながら、この発明では、トルク伝達部を構成する常温ダンパにおいて軸方向の他方側に位置する部分を、回転軸の外周面において軸方向の他方側に位置する部分に固定しても良い。
この発明では、回転軸支持部は、回転軸の軸方向の中心位置よりも、軸方向の一方側に存在すれば良く、トルク伝達部は、回転軸の軸方向の中心位置よりも、軸方向の他方側に存在すれば良い。この発明では、回転軸の軸方向の中心位置よりも軸方向の一方側で熱収縮をスライド(摺動部)により逃がすことができ、回転軸の軸方向の中心位置よりも軸方向の他方側でトルクの伝達を行うことができる構造でありさえすれば、回転軸はどのようにトルク伝達部に固定されても良く、また、回転軸はどのように回転支持部で摺動可能に支持されても良いのである。
尚、この発明の超電導回転機を、摺動構造が採用可能な如何なる超電導回転機に適用しても良く、例えば、超電導コイルの外側から電圧と電流とが継続的に供給される構成と、超電導コイルの外部から電圧と電流とが継続的に供給されず、界磁巻線が所謂永久電流モードである構成とのどちらを採用しても良い。また、上記実施形態では、常温ダンパ4の外側に通常コイル8が配置されたが、この発明では、常温ダンパの外側に、通常コイルの代わりに永久磁石を配置しても良い。このように、上記実施形態には、当業者にとって自明な如何なる変形が施されても良い。
また、上記実施形態では、超電導回転機が、超電導モータであったが、本発明の超電導回転機は、発電機であっても良い。尚、この場合は、界磁回転子において図1に参照番号3で示した出力軸が、入力軸となることは言うまでもない。また、本発明では、摺動面は被摺動面に対して軸方向に摺動可能でありさえすれば良く、摺動面は被摺動面に対して周方向に摺動可能であっても良く、摺動面は被摺動面に対して周方向に摺動可能でなくても良い。また、この発明の使用用途が、大型船の推進装置に限らないのは言うまでもなく、この発明の超電導回転機が如何なるサイズであっても良いことも言うまでもない。また、上記実施形態および変形例で説明した構成のうちの二以上の構成を組み合わせて新たな実施形態を構築できることは、勿論である。
1,101,201,301 回転軸
2,102 供給軸
3,103,203,303 出力軸
4,104,204,304 常温ダンパ
7 超電導コイル
41 突出部の硬質被膜の軸方向の一方側の端面
42 基材の凹部の側面
46 基材の凹部
50 突出部の基材
51 突出部の硬質被膜
55 支持部の基材
56 支持部の硬質被膜
80,85,90 硬質被膜
81,86,91 入熱抑制部
115 回転軸の内周面
155 供給軸の基材
156 供給軸の硬質被膜
255 常温ダンパの基材
256 常温ダンパの硬質被膜
351 回転軸の硬質被膜
355 回転軸の基材

Claims (3)

  1. 軸方向の一方側に環状の摺動面を有する回転軸と、
    上記回転軸の軸方向の他方側に固定されたトルク伝達部と、
    上記摺動面に上記軸方向に摺動可能な環状の被摺動面を有して、上記回転軸に対して上記軸方向に相対移動可能な状態で上記回転軸を支持する回転軸支持部と、
    上記回転軸に保持されると共に、上記回転軸の軸方向の一端側または他端側から供給された冷媒によって冷却される超電導コイルと
    を備え、
    上記摺動面および上記被摺動面のうちの少なくとも一方は、繊維強化プラスチックからなる入熱抑制部の一部を覆うように位置する硬質被膜の表面に存在し、
    上記硬質被膜は、上記入熱抑制部よりも硬く、
    前記入熱抑制部の表面は、凹部を有し、
    上記硬質被膜の上記軸方向の少なくとも片側の端面は、上記凹部の上記軸方向の側面と滑らかに繋がっていることを特徴とする超電導回転機。
  2. 請求項1に記載の超電導回転機において、
    上記硬質被膜は、溶射により形成されていることを特徴とする超電導回転機。
  3. 軸方向の一方側に環状の摺動面を有する回転軸と、
    上記回転軸の軸方向の他方側に固定されたトルク伝達部と、
    上記摺動面に上記軸方向に摺動可能な環状の被摺動面を有して、上記回転軸に対して上記軸方向に相対移動可能な状態で上記回転軸を支持する回転軸支持部と、
    上記回転軸に保持されると共に、上記回転軸の軸方向の一端側または他端側から供給された冷媒によって冷却される超電導コイルと
    を備え、
    上記摺動面および上記被摺動面のうちの少なくとも一方は、繊維強化プラスチックからなる入熱抑制部の一部を覆うように位置する硬質被膜の表面に存在し、
    上記硬質被膜は、上記入熱抑制部よりも硬く、
    前記入熱抑制部と前記硬質被膜との境界で接線を引いた時に、前記境界と前記接線の角度が前記硬質被覆側では、鋭角である一方、前記入熱抑制部側では、鈍角となることを特徴とする超電導回転機。
JP2014161735A 2014-08-07 2014-08-07 超電導回転機 Active JP6435132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161735A JP6435132B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 超電導回転機
US15/328,729 US10367406B2 (en) 2014-08-07 2015-08-06 Superconducting rotating machine
EP15829566.7A EP3179616B1 (en) 2014-08-07 2015-08-06 Superconducting rotating machine
PCT/JP2015/072355 WO2016021686A1 (ja) 2014-08-07 2015-08-06 超電導回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161735A JP6435132B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 超電導回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039704A JP2016039704A (ja) 2016-03-22
JP6435132B2 true JP6435132B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55263943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161735A Active JP6435132B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 超電導回転機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10367406B2 (ja)
EP (1) EP3179616B1 (ja)
JP (1) JP6435132B2 (ja)
WO (1) WO2016021686A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017207056B4 (de) * 2017-04-26 2022-03-31 Magna powertrain gmbh & co kg Elektrische Maschine
EP3751711A4 (en) * 2018-02-08 2021-11-03 LG Innotek Co., Ltd. MOTOR

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720168A (en) * 1980-07-08 1982-02-02 Mitsubishi Electric Corp Rotor of superconductive rotary machine
JPS57149690U (ja) 1981-03-16 1982-09-20
JPS61137692A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Toshiba Corp 超電導回転電機の回転子における輻射シ−ルドの製造方法
JP2004266891A (ja) * 2003-02-25 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧気体軸受モータ
JP6013867B2 (ja) * 2012-10-16 2016-10-25 川崎重工業株式会社 超電導回転機の界磁回転子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3179616A1 (en) 2017-06-14
WO2016021686A1 (ja) 2016-02-11
EP3179616A4 (en) 2018-04-11
JP2016039704A (ja) 2016-03-22
US20170214308A1 (en) 2017-07-27
US10367406B2 (en) 2019-07-30
EP3179616B1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9410627B2 (en) Seal arrangement with improved shaft bushing for a rotating ship propeller shaft
JP6435132B2 (ja) 超電導回転機
CA2440791A1 (en) Permanent magnet rotor
KR101443036B1 (ko) 에어포일 쓰러스트 베어링 및 메탈메쉬포일 래디얼 베어링을 포함하는 분할형 콤보 베어링
CN102927137A (zh) 碟簧式减振推力轴承
US20050008489A1 (en) Antiwear device for a variable pitch system for a turbomachine vane
WO2011162070A1 (ja) 真空ポンプ
WO2012105116A1 (ja) 真空ポンプの回転体と、これに対向設置する固定部材、及び、これらを備えた真空ポンプ
WO2018173502A1 (ja) ティルティングパッド軸受用の軸受パッド、ティルティングパッド軸受及び回転機械
CN113048150B (zh) 磁渐变和阵列布置的大承载磁液双浮径向轴承
CN110159664A (zh) 一种轴系推力补偿装置
WO2016140225A1 (ja) 極低温環境用転がり軸受
CN212518688U (zh) 一种潜水井用电机
RU2296250C2 (ru) Гидродинамический упорный подшипник скольжения для генератора
CN111884429A (zh) 一种潜水井用电机
JP5518687B2 (ja) 回転電機のスラスト軸受装置
JP2010159773A (ja) 高速回転体
CN202392344U (zh) 双支撑自密式旋转补偿器
CN104747457A (zh) 磁驱动泵浦之改良结构
JP2009203906A (ja) ターボ真空ポンプ
WO2023223655A1 (ja) 軸シール装置及び回転機械
JP2010084821A (ja) 回転機の軸受構造
JP7154283B2 (ja) 増加した回転慣性を含む高温超伝導体発電機
CN110637167B (zh) 改进效率的轴颈轴承
JP2015025404A (ja) 軸流蒸気タービンのシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250