JP6434717B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6434717B2
JP6434717B2 JP2014100002A JP2014100002A JP6434717B2 JP 6434717 B2 JP6434717 B2 JP 6434717B2 JP 2014100002 A JP2014100002 A JP 2014100002A JP 2014100002 A JP2014100002 A JP 2014100002A JP 6434717 B2 JP6434717 B2 JP 6434717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
wiring
wirings
pixel
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014100002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219245A (ja
Inventor
倉澤 隼人
隼人 倉澤
水橋 比呂志
比呂志 水橋
俊明 福島
俊明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014100002A priority Critical patent/JP6434717B2/ja
Priority to US14/696,667 priority patent/US9874771B2/en
Priority to TW104114500A priority patent/TWI582746B/zh
Priority to KR1020150063146A priority patent/KR101688314B1/ko
Priority to CN201510228043.XA priority patent/CN105093716B/zh
Publication of JP2015219245A publication Critical patent/JP2015219245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434717B2 publication Critical patent/JP6434717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
液晶や有機ELなどを用いた表示装置が開発されている。表示装置において、表示動作の他に、例えば、タッチ入力の検出などの非表示動作が行われる場合がある。例えば、消費電力を低減するために、表示動作を休止する場合もある。非表示動作を行う場合にも、高品位の表示を維持することが望まれる。
特開2013−76795号公報
本発明の実施形態は、高品位の表示装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、複数の第1配線と、複数の第2配線と、複数のスイッチ素子と、画素電極と、複数の第3配線と、表示層と、制御部と、を含む表示装置が提供される。前記複数の第1配線は、第1方向に延在し前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ。前記複数の第2配線は、前記第2方向に延在し前記第1方向に並ぶ。前記複数のスイッチ素子は、第1方向と第2方向に向けてマトリックス状に配置され、それぞれの位置で第1配線と第2配線に接続される。前記画素電極は、各スイッチ素子に電気的に接続される。前記複数の第3配線は、前記第2方向に延在し前記第1方向に並んで設けられて前記複数の画素電極に対向する。前記表示層は、前記複数の画素電極上に設けられて各画素電極に与えられる電気信号に基づいて、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかの光学動作を行う。前記制御部は、前記複数の第1配線と、前記複数の第2配線と、前記複数の第3配線と、に電気的に接続される。前記複数の第1配線は、互いに隣り合う複数本の第1配線からなる第1グループと、互いに隣り合う複数本の第1配線からなり、前記第1グループの隣に配置される第2グループと、を含む。前記複数の第2配線は、第1配線の第1グループ及び第2グループに交差する第1色配線を含む。前記制御部は、第1表示期間において、前記第1グループに属する第1配線を順次選択して、前記第3配線の電位を基準とした第1極性の第1色画像信号を前記第1色配線に供給する第1動作と、前記第1表示期間の後の第2表示期間において、前記第2グループに属する第1配線を順次選択して、前記第3配線の電位を基準とした電位であって前記第1極性とは逆の第2極性の第2色画像信号を前記第1色配線に供給する第2動作と、前記第1表示期間と前記第2表示期間との間の非表示期間において、前記第1動作及び前記第2動作とは異なる第3動作と、を行う。前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線は、前記第2グループに最も近い最後の第1配線を含む。前記制御部は、前記最後の第1配線が選択されたときに前記第1色配線に第1色最後信号を供給する。前記制御部は、前記非表示期間の後段の期間となる表示前期間において、第1色表示前信号を前記第1色配線に供給する。前記第1色表示前信号は、前記第1色最後信号に応じた信号である。
第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。 参考例の表示装置の動作を例示する模式図である。 図8(a)〜図8(c)は、表示装置の特性を例示する模式図である。 表示装置の特性を例示する模式的断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式図である。 第1の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式図である。 図13(a)〜図13(c)は、第2の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式図である。 第3の実施形態に係る電子装置を例示する模式的斜視図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的斜視図である。
図1に表したように、本実施形態に係る表示装置110は、複数の第1配線L1(例えばゲート線GL)と、複数の第2配線L2(例えば信号線SL)と、複数の第3配線L3(例えばコモン線CL)と、を含む。
複数の第1配線L1のそれぞれは、第1方向D1に延在する。複数の第1配線L1は、第2方向D2に並ぶ。第2方向D2は、第1方向D1と交差する。本実施形態においては、第2方向D2は、第1方向D1に対して垂直であるが、垂直以外の状態で交差する構成を採用することも可能である。
複数の第2配線L2のそれぞれは、第2方向D2に延在する。複数の第2配線L2は、第1方向D1に並ぶ。
複数の第3配線L3のそれぞれは、第2方向D2に延在する。複数の第3配線L3は、第1方向D1に並ぶ。
第1方向D1及び第2方向D2を含む平面をX−Y平面とする。X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸方向とする。X−Y平面内の1つの方向がX軸方向である。X−Y平面内の1つの方向がY軸方向である。Y軸方向は、X軸方向に対して垂直である。この例では、第1方向D1は、X軸方向に対して平行である。第2方向D2は、Y軸方向に対して平行である。なお、当該X軸とY軸とは、垂直以外の角度で交差する構成を採用することも可能である。
また、複数の第4配線(例えば検出線RL)が設けられる。複数の第4配線L4は、Z軸方向において、第1〜第3配線L1〜L3と離間する。複数の第4配線L4のそれぞれは、第3方向D3に延在する。第3方向D3は、X−Y平面に対して平行であり、第2方向D2に対して交差する。複数の第4配線L4は、第4方向D4に並ぶ。第4方向は、X−Y平面に対して平行で、第3方向D3と交差する。この例では、第3方向D3は、X軸方向に対して平行であり、第4方向D4は、Y軸方向に対して平行である。
複数のゲート線GLは、第1ゲート線GL1、第2ゲート線GL2、及び、第nゲート線GLnを含む。ゲート線GLの数は、nである。nは2以上の任意の整数である。例えば、nは1920である。
複数の信号線SLは、第1信号線SL1、第2信号線SL2、及び、第m信号線SLmを含む。信号線SLの数は、mである。mは、2以上の整数である。例えば、mは、1080×3である。すなわち、例えば、サブ画素である赤画素、緑画素及び青画素の組で1つの要素(画素)となる場合、要素の数が1080である。第1方向に沿って並ぶ複数の画素の数に対応して信号線SLが設けられる。実施形態において、mは任意である。
複数のコモン線CLは、第1コモン線CL1、第2コモン線CL2、及び、第Nコモン線CLNを含む。コモン線CLの数は、Nである。Nは、2以上の整数である。
複数の検出線RLは、例えば、第1検出線RL1、第2検出線RL2、及び、第M検出線RLMを含む。検出線RLの数は、Mである。Mは、2以上の整数である。
この例では、ゲート線GLと検出線RLとの間に、信号線SL及びコモン線CLが配置されている。実施形態においては、これらの線の第5方向D5における配置は種々の変形が可能である。
後述するように、複数のゲート線GLと、複数の信号線SLと、複数のコモン線CLとを用いて画像の表示が行われる。また、複数のコモン線CLと、複数の検出線RLとを用いて、タッチ入力検出が行われる。実施形態において、タッチ動作を行わない場合は、検出線RLは省略しても良い。
図2は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
図2に例示したように、表示装置110において、複数のスイッチ素子11と、複数の画素電極Pxと、表示層30と、が設けられる。複数のスイッチ素子11のそれぞれは、複数の第1配線L1(ゲート線GL)のいずれか、及び、複数の第2配線L2(信号線SL)のいずれかと電気的に接続される。
スイッチ素子11は、ゲート11gと、半導体層12と、を含む。半導体層12は、第1部分12aと、第2部分12bと、を含む。ゲート11gが、複数のゲート線GLの1つと電気的に接続される。半導体層12の第1部分12aが、複数の信号線SLの1つと電気的に接続される。
各画素電極Pxは、スイッチ素子11の半導体層12の第2部分12bに電気的に接続される。このように1の画素電極Pxが1のスイッチ素子11に接続されることで、複数の画素電極Pxは、全体として第1方向D1と第2方向D2とに亘ってマトリクス状に配置されることとなる。
なお、このようにマトリクス状に配置されている画素電極Pxにおいて、第1方向に並ぶ複数の画素電極Pxの並びのことを画素行と称する。また、第2方向に並ぶ画素電極Pxの並びのことを画素列と称する。
表示層30は、複数の画素電極Pxに与えられる電気信号に基づいて、光学動作を行う。光学動作は、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかを含む。後述するように、表示層30は、一対の基板間に設けられる。
表示層30として液晶層が用いられる場合は、光学動作は、光学特性の変化を含む。光学特性は、例えば、複屈折率、旋光性、散乱性、光反射率及び光吸収率の少なくともいずれかを含む。例えば、画素電極Pxに与えられる電気信号によって、表示層30(液晶層)における液晶配向が変化し、実効的な複屈折率が変化する。旋光性、散乱性、光反射率及び光吸収率の少なくともいずれかが変化しても良い。
例えば、表示層30として発光層(例えば有機発光層)が用いられる場合は、光学動作は、発光(光の放出)を含む。すなわち、表示層30は、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかの光学動作を行う。
図2に例示したように、表示装置110に制御部60(駆動装置210)が設けられる。
制御部60は、第1駆動回路61と、第2駆動回路62と、制御回路63と、を含む。第1駆動回路61は、複数のゲート線GLと電気的に接続される。第2駆動回路62は、複数の信号線SL及び複数のコモン線CLと電気的に接続される。制御回路63は、第1駆動回路61及び第2駆動回路62と電気的に接続される。制御回路63が入手する電気信号(画像信号を含む)に、適切な信号処理が行われる。信号処理が行われた電気信号が、第1駆動回路61及び第2駆動回路62に供給される。
ゲート線GL、信号線SL、スイッチ素子11、画素電極Px及びコモン線CLにより、複数の画素35における表示層30(例えば液晶層)の光学動作が制御される。これにより、表示が行われる。当該表示動作において、コモン線CLは、画素電極Pxの対向電極(共通電極ともいう)として用いられる。すなわち、スイッチ素子11を介して画素電極Pxに電気信号が供給され、複数の画素電極Pxのそれぞれの電位が制御される。画素電極Pxとコモン線CLとにより生じる電界により液晶の配向が変化して、表示が行われる。
また、本実施形態においては、制御部60に、検出回路65がさらに設けられている。検出回路65は、検出線RLと電気的に接続される。検出動作においては、例えば、第2駆動回路62と検出回路65とにより、複数のコモン線CLのそれぞれと、複数の検出線RLのそれぞれと、の間に形成される容量が検出される。
より具体的には、複数の検出線RLと、複数のコモン線CLと、により、表示装置110へのタッチ入力が検出される。検出動作においては、表示装置110の観視者(使用者)の指または入力部材(例えば入力ペンなど)などが表示装置110に接触、または、近接する。検出線RLとコモン線CLとによって形成される電気容量が、上記の接触または近接により変化する。この電気容量の変化を検出することで、タッチ入力が検出される。なお、タッチ入力は、検出線RLに接触する接触と、検出線RLに離間しつつ近づく近接(ホバリング)と、を含む。
上述の如く、本実施形態においては、コモン線CL(第3配線L3)が、表示のための対向電極として用いられつつ、タッチ検出のための対向電極としても用いられる。
図2に表したように、複数の第1配線L1(ゲート線GL)は、第1グループGP1と、第2グループGP2と、を含む。後述するように、第1グループGP1に含まれる第1配線L1が順次走査されて、第1グループGP1に対応する画素35において表示が行われる。その後、第2グループGP2に含まれる第1配線L1が順次走査されて、第2グループGP2に対応する画素35において表示が行われる。複数のグループの数は、例えば、2以上100以下、例えば20程度である。この値は例であり、実施形態において、グループの数は、任意である。後述するように、2つのグループの走査の間に、非表示動作が行われる。
第1グループGP1は、複数の第1配線L1の一部(例えば、第(i−2)ゲート線GLi−2、及び、第(i−1)ゲート線GLi−1などであり、iは3以上の整数)を含む。
第2グループGP2は、第2グループGP2と、第2方向において、隣に配置される。第2グループGP2は、複数の第1配線L1の別の一部(例えば、第iゲート線GLi、及び、第(i+1)ゲート線GLi+1など)を含む。
複数の第2配線L2(信号線SL)は、第1色配線SLaを含む。第1色配線SLaは第1色に対応する信号線SLである。第1色は、例えば、赤(R)、緑(G)及び青(B)のいずれかである。この例では、第1色は、青色である。第1色配線SLaは、例えば、青色画素に対応する(接続される)信号線SLである。
複数のスイッチ素子11は、複数の第1スイッチSW1と、複数の第2スイッチSW2と、を含む。
第1スイッチSW1のそれぞれは、第1グループGP1に属する第1配線L1のいずれかと第1色配線SLaとに互いに重複することなく電気的に接続される。
第2スイッチSW2のそれぞれは、第2グループGP2に属する第1配線L1のいずれかと第1色配線SLaとに互いに重複することなく電気的に接続される。
複数の画素電極Pxは、複数の第1画素電極Px1と、複数の画素電極Px2と、を含む。
各第1画素電極Px1は、複数の第1スイッチSW1のいずれかに互いに重複することなく電気的に接続される。
各第2画素電極Px2は、複数の第2スイッチSW2のいずれかに互いに重複することなく電気的に接続される。
複数の第3配線L3(コモン線CL)は、第1対向配線CLaを含む。第1対向配線CLaは、後述するように、X−Y平面(第1方向D1及び第2方向D2を含む平面)に投影したときに、複数の第1画素電極Px1及び複数の第2画素電極Px2と重なる。
さらに、複数の第2配線L2(信号線SL)は、第2色配線SLbをさらに含む。第2色配線は、第2色に対応する信号線SLである。第2色は、第1色とは異なり、例えば、赤、緑及び青のいずれかである。この例では、第2色は、赤色である。第2色配線SLbは、第1方向D1において、第1色配線SLaの隣に配置される。後述するように、第1色配線SLaと、第2色配線SLbと、の間にスリット(間隙)が設けられる。スリットにより、第1色配線SLaは、第2色配線SLbと離間する。
複数のスイッチ素子11は、複数の第3スイッチSW3と、複数の第4スイッチSW4と、をさらに含む。
第3スイッチSW3のそれぞれは、第1グループGP1に属する第1配線L1のいずれかと第2色配線SLbとに互いに重複することなく電気的に接続される。
第4スイッチSW4のそれぞれは、第2グループGP2に属する第1配線L1のいずれかと第2色配線SLbとに互いに重複することなく電気的に接続される。
複数の画素電極Pxは、複数の第3画素電極Px3と、複数の第4画素電極Px4と、を含む。
各第3画素電極Px3は、複数の第3スイッチSW3のいずれかに互いに重複することなく電気的に接続される。
各第4画素電極Px4は、複数の第4スイッチSW4のいずれかに互いに重複することなく電気的に接続される。
この例では、複数の第2配線L2(信号線SL)は、第3色配線SLcをさらに含む。第3色配線SLcは、第3色に対応する(接続される)信号線SLである。第3色は、第1色とは異なり、第2色とも異なる。第3色は、例えば、赤、緑及び青のいずれかである。この例では、第3色は、緑色である。第3色配線SLcは、例えば、緑色画素に対応する(接続される)信号線SLである。第3色配線SLcは、第1方向D1において第1色配線SLaの隣に配置される。例えば、第1色配線SLaは、第2色配線SLbと第3色配線SLcとの間に配置される。
複数のスイッチ素子11は、複数の第5スイッチSW5と、複数の第6スイッチSW6と、をさらに含む。
複数の第5スイッチSW5のそれぞれは、第1グループGP1に属する第1配線L1のいずれかと第3色配線SLcとに互いに重複することなく電気的に接続される。
複数の第6スイッチSW6のそれぞれは、第2グループGP2に属する第1配線L1のいずれかと第3色配線SLcとに互いに重複することなく電気的に接続される。
複数の画素電極Pxは、複数の第5画素電極Px5と、複数の第6画素電極Px6と、をさらに含む。
各第5画素電極Px5は、複数の第5スイッチSW5のいずれかに互いに重複することなく電気的に接続される。
各第6画素電極Px6は、複数の第6スイッチSW6のいずれかに互いに重複することなく電気的に接続される。
図2に例示したように、例えば、複数の画素35は、第1色画素35aと、第2色画素35bと、第3色画素35cと、を含む。実施形態において、複数の色の組み合わせは、変形が可能である。4色以上の画素35が設けられても良い。以下では、3色の画素35が設けられる場合の例について、説明する。
図3は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的断面図である。
図3に表したように、表示装置110において、第1基板部10uと、第2基板部20uと、表示層30と、が設けられる。表示装置110には、複数の画素35が設けられる。図3は、1つの画素35の部分を例示している。
第1基板部10uには、第1基板10と、ゲート線GL(第1配線L1)と、スイッチ素子11と、信号線SL(第2配線L2)と、コモン線CL(第3配線L3)と、画素電極Pxと、が設けられる。
ゲート線GL及び信号線SLは、第1基板部10uの上面にX−Y方向に延在して設けられている。この例では第1基板10は、光透過性である。また、スイッチ素子11として、TFTが用いられる。スイッチ素子11は、半導体層12を含む。半導体層12は、第1部分12a(例えばソース)と、第2部分12b(例えばドレイン)と、第3部分12c(例えばチャネル)と、を含む。第3部分12cは、第1部分12aと第2部分12bとの間に配置される。スイッチ素子11は、ゲート11gと、ゲート絶縁膜11iと、をさらに含む。第3部分12cとゲート11gとの間に、ゲート絶縁膜11iが設けられる。この例では、信号線SLの一部(第1接続部15a)が、第1部分12aと電気的に接続される。また、第1接続部15aは、第1接続導電部15cにより第1部分12aと電気的に接続される。一方、第2部分12bの上に、第2接続導電部15dが設けられる。第2接続導電部15dの上に、第2接続部15bが設けられる。
第1接続部15a(信号線SL)と半導体層12との間、第1接続導電部15cと半導体層12との間、第2接続部15bと半導体層12との間、及び、第2接続導電部15dと半導体層12との間に、層間絶縁層13が設けられる。
この例では、コモン線CLが、信号線SLなどの第2金属層の上に設けられる。コモン線CLと信号線SLとの間には、第1絶縁層I1が設けられる。第1絶縁層I1は、複数の信号線SLと複数のコモン線CLとの間に設けられる。
コモン線CLの上に、画素電極Pxが設けられる。この例では、画素電極Pxは、帯状の1又は複数の部分Pxsを含む。複数の部分Pxsは、X−Y平面内で互いに離間する。この例では、画素電極Pxは、第3接続導電部17により、第2接続部15bと電気的に接続される。
コモン線CL及び画素電極Pxはいずれも、光透過性の導電層が用いられる。本実施形態においては、ITO(Indium Tin Oxide)が用いられる。画素電極Pxとコモン線CLとの間には、第2絶縁層I2が設けられる。当該第2絶縁層I2の厚さは、液晶層の厚さよりも十分小さい。なお、IPS(In Plane Switching)等のその他の横電界モードやVA(Virtical Alignment)、TN(Twisted Nematic)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)等の縦電界モードでも採用可能である。
この例では、画素電極Pxの上に第1配向膜18が設けられる。
第2基板部20uは、Z軸方向において、第1基板部10uと離間する。この例では、第2基板部20uは、第2基板20と、カラーフィルタ層25と、第2配向膜28と、検出線RL(第4配線L4)と、を含む。検出線RLは、スイッチ素子11及び複数の画素電極Pxと離間している。
この例では、第2基板20は、光透過性である。検出線RLは、光透過性である。本実施形態においては、検出線RLとしてITOからなる透過性の導電膜が採用されているが、金属による細線を検出線RLとして採用することも可能である。カラーフィルタ層25は、赤着色層、緑着色層及び青着色層を含む。赤着色層、緑着色層及び青着色層のそれぞれは、複数の画素35のそれぞれに対応して配置される。カラーフィルタ層25の色は、4色以上でも良い。
第1基板部10uと第2基板部20uとの間に、複数の液晶分子を有する液晶層からなる表示層30が設けられる。
また、一対の基板10、20を挟んで第1偏光層51と第2偏光層52とが設けられる。また、バックライト部55が第1偏光層51に対向して設けられている。
この例では、画素電極Pxは、帯状の複数の部分Pxsを含む。画素電極Pxに信号が印加されることにより、画素電極Pxとコモン線CLとの間に、「フリンジ電界」が生じる。当該フリンジ電界により、表示層30(液晶層)の液晶分子のダイレクタ(長軸)の向きをX−Y平面内で変化させる。ダイレクタの向きの変化により、当該箇所の表示層30の複屈折率及び旋光性の少なくともいずれかが変化する。
かかる表示層30の光学特性の変化により、バックライト部55から出射した光の当該画素の透過率が変化する。すなわち、画素電極Pxに与えられる電気信号(画像信号)に応じて、光の当該画素の透過率が変化する。そして、かかる表示層30を通じて明るさを変化させた光が、表示装置110の上面Ufから出射する。これにより、表示が行われる。
一方、複数の検出線RLと、複数のコモン線CLと、により、表示装置110の上面Ufへのタッチ入力が検出される。検出動作において、液晶表示装置110の観視者(使用者)の指または入力部材(入力ペン)などが液晶表示装置110に接触、または、近接する。検出線RLとコモン線CLとによって形成される電気容量が、上記の接触又は近接により変化する。この電気容量の変化を検出することで、タッチ入力が検出される。
図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的断面図である。
これらの図は、表示装置をX−Z平面で切断した断面図である。図4(b)は、第1グループGP1に対応する位置での断面図である。図4(b)は、第2グループGP2に対応する位置での断面図である。これらの図においては、検出線RLは省略されている。
図4(a)及び図4(b)に表したように、表示装置110において、着色層25が設けられる。この例では、着色層25は、第2基板部20uに設けられている。なお、実施形態において、着色層25のZ軸方向における位置は任意である。例えば、着色層25は、第1基板部10uに設けられても良い。
着色層25は、第1色の複数の第1色フィルタF1と、第2色の複数の第2色フィルタF2と、第3色の第3色フィルタF3と、をさらに含む。
各色フィルタF1〜F3は、画素列方向に延在して設けられており、第1色フィルタF1の一側に第2色フィルタF2が設けられ、第1色フィルタF1の他側に第3色フィルタF3が設けられ、これら第1色フィルタF1〜第3色フィルタF3の組合せが第2方向D2に並んで設けられている。また、各色フィルタF1〜F3は、表示層30を介して第1基板部10uの画素電極Pxの画素列に対向している。すなわち、図4(a)に表したように、X−Y平面に投影したときに、複数の第1色フィルタF1は、複数の第1画素電極Px1と重なる。図4(b)に表したように、X−Y平面に投影したときに、複数の第1色フィルタF1は、複数の第2画素電極Px2と重なる。
図4(a)に表したように、X−Y平面に投影したときに、複数の第2色フィルタF2の少なくとも一部は、複数の第3画素電極Px3と重なる。図4(b)に表したように、X−Y平面に投影したときに、複数の第2色フィルタF2の少なくとも一部は、複数の第4画素電極Px4と重なる。
図4(a)に表したように、X−Y平面に投影したときに、複数の第3色フィルタF3の少なくとも一部は、複数の第5画素電極Px5と重なる。図4(b)に表したように、X−Y平面に投影したときに、複数の第2色フィルタF2の少なくとも一部は、複数の第6画素電極Px6と重なる。
第1〜第3色フィルタF1〜F3は、第1方向D1に沿って、繰り返し設けられる。
制御部60は、各色配線SLa〜SLcに色画像信号を供給し、これによって、各画素電極電位が制御され、表示層30の光学動作が行われる。これらの動作を実施することで、所望の色を有する所望の表示が行われる。
なお、第2色の視感度は、第1色の視感度よりも高い。第3色の視感度は、第1色の視感度よりも高い。第3色は、第2色とは異なる。本実施形態においては、第1色として青色が採用され、第2色として、赤色が採用され、第3色として、緑色が採用されている。
着色層25は、第1境界部p1と、第2境界部p2と、第3境界部p3と、を含む。遮光層27(例えばブラックマトリクス)が、第1境界部p1、第2境界部p2及び第3境界部p3と重なるように設けられる。
図4(a)及び図4(b)に表したように、例えば、隣り合う第3配線L3(コモン線CL)の間には、間隙G3(スリット)が設けられている。スリットは、第2方向D2に延在する。
間隙G3は、X−Y平面に投影したときに、第1境界部p1、第2境界部p2及び第3境界部p3の少なくともいずれかと重なる。本実施形態においては、間隙G3は、第1色の第1画素電極Px1と第2画素電極Px2とを含む画素列と、第2色の第3画素電極Px3と第4画素電極Px4とを含む画素列の間の領域(例えば第1境界部p1)と重なる。
なお、間隙G3は、X−Y平面に投影したときに、第1色の第1画素電極Px1と、第2色の第3画素電極Px3と、の間の領域(例えば第3境界部p3)と重なっても良い。
すなわち、図4(a)と図4(b)に表したように、複数の第3配線L3に含まれる第1対向配線CLaは、X−Y平面に投影したときに、複数の第1画素電極Px1、第2画素電極Px2、複数の第5画素電極Px5、複数の第6画素電極Px6と重なる。また、図4(a)と図4(b)に表したように、複数の第3配線L3に含まれる第2対向配線CLbは、X−Y平面に投影したときに、複数の第3画素電極Px3と、第4画素電極Px4とに重なる。第1対向配線CLaは、例えば、第jコモン配線CLjである(jは1以上の整数)。第2対向配線CLbは、例えば、第j+1コモン配線CLj+1である。
この例では、複数の第5配線L5がさらに設けられている。複数の第5配線L5のそれぞれは、第2方向D2に延在する。複数の第5配線L5のそれぞれは、複数の第3配線L3上に設けられている。複数の第5配線L5のそれぞれの電気抵抗は、複数の第3配線L3のそれぞれの電気抵抗よりも低い。第5配線L5は、第3配線L3の補助配線となる。
既に説明したように、第3配線L3として、光透過性の導電材料が用いられる。一方、第5配線L5には、低抵抗の材料(金属など)が用いられる。これにより、第3配線L3の実効的な抵抗が低減できる。クロストークの発生が抑制できる。
複数の第5配線L5は、X−Y平面に投影したときに、複数の第2配線L2と重なる。この例では、複数の第5配線L5は、X−Y平面に投影したときに、第2境界部p2または第3境界部p3と重なる。
以下、表示装置110の動作の例について、説明する。以下の例では、表示装置110において、表示動作と、タッチ入力の検出動作と、が行われる。
図5は、第1の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図5は、表示装置110の動作を例示するタイムチャートである。図5の横軸は、時間である。図5には、検出信号TSVCOM、セレクタ信号SELR、SELG及びSELB、並びに、ソース信号SSが示されている。検出信号TSVCOMは、検出動作において、コモン線CLに供給されるAC信号(交流信号)である。第2駆動回路62に赤色信号線セレクタ、緑色信号線セレクタ、及び、青色信号線セレクタ(図示しない)が設けられる。これらのセレクタは、信号線SLに電気的に接続されており、当該セレクタにセレクタ信号が順次供給されることにより、時分割的に各色の信号が供給されている信号線と各色の信号線とが順次ON/OFFされ、これによって各信号線に当該色の信号が供給されるものとなっている。セレクタ信号SELR、SELG及びSELBは、赤色信号線セレクタ、緑色信号線セレクタ、及び、青色信号線セレクタにそれぞれ供給される信号である。ソース信号SSは、信号線SLに供給される信号である。これらの信号は、制御部60により供給される。図5には、ソース信号SSの極性PTが例示されている。極性PTは、本実施形態では、コモン線CLの電位を基準としたときのソース信号SSの信号である。なお、極性PTとして、グランド電位を基準としたものを採用することも可能である。
図5に表したように、1フレーム期間内に第1表示期間DT1、第2表示期間DT2及び非表示期間NDTが設けられる。第2表示期間DT2は、第1表示期間DT1の後の表示期間である。非表示期間NDTは、第1表示期間DT1と第2表示期間DT2との間の期間である。この例では、表示前期間PDTがさらに設けられる。表示前期間PDTは、非表示期間NDTの後段部分に設けられている。あるいは、表示前期間PDTは、非表示期間NDTと第2表示期間DT2との間の期間と捉えることもできる。
なお、当該1フレーム期間内には、表示期間DTと非表示期間NDTとが交互に設けられており、ゲート信号による走査を第1画素行から第n画素行に向けて進めていくことにより、各表示期間内で表示及びタッチ検出の対象となる画素行のグループを順次移行させていく。
制御部60は、第1表示期間DT1において、第1動作OP1を実施する。第1動作OP1においては、第1グループGP1に対応する画素35において表示が行われる。すなわち、第1グループGP1に対応する画素35に、表示のための情報が書き込まれる。
制御部60は、第2表示期間DT2において、第2動作OP2を実施する。第2動作OP2においては、第2グループGP2に対応する画素35において表示が行われる。すなわち、第2グループGP2に対応する画素35に、表示のための情報が書き込まれる。
制御部60は、非表示期間NDTにおいて、第1動作OP1及び第2動作OP2とは異なる第3動作OP3を行う。
また、制御部60は、表示前期間PDTにおいて、第4動作OP4を行う。第4動作OP4については、後述する。
第3動作OP3においては、制御部60は、例えば、検出信号TSVCOMとして、交流信号をコモン線CLに供給する。交流信号においては、電圧と、その高電圧よりも電圧が低い低電圧と、が繰り返される。この交流信号は、例えば、複数のパルスを含む。この信号によって、コモン線CLと検出線RLとの間に容量が形成され、当該容量及びその変化を検出することにより、タッチ検出が行われる。すなわち、第3動作OP3においては、制御部60は、各コモン線CLと検出線RLとの間の容量を検出すると共に、いずれかの検出線RLに近接する物体(観視者、使用者または操作者など)による、当該検出線RLとコモン線CLの間の容量の変化に基づく電流の変化を検出する。なお、第3動作OP3においては、セレクタ信号はロー状態(非選択状態)であり、ソース信号SSは、例えば接地電位GNDである。
第1動作OP1及び第2動作OP2においては、セレクタ信号が順次、ハイ状態(選択状態)に設定され、ソース信号SSとして、所望の画像データに対応する画像信号が供給される。このとき、本実施形態においては、第1動作OP1における、青色に対応するソース信号SSの極性PTは、プラスである。第1動作OP1における、赤色に対応するソース信号SSの極性PTは、マイナスである。第1動作OP1における、緑色に対応するソース信号SSの極性PTは、マイナスである。第2動作OP2における、青色に対応するソース信号SSの極性PTは、マイナスである。第2動作OP2における、赤色に対応するソース信号SSの極性PTは、プラスである。第2動作OP2における、緑色に対応するソース信号SSの極性PTは、プラスである。このように、実施形態においては、極性PTが反転される。
以下、第1動作OP1及び第2動作OP2の例についてさらに説明する。
図6は、第1の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図6は、表示装置110における信号の極性を例示している。
図6に表したように、第1グループGP1に対して第1動作OP1(第1表示動作)が行われ、その後、第3動作OP3(非表示動作)が行われる。その後、第2グループGP2に対して第2動作OP2(第2表示動作)が行われる。第3動作OP3内で後述する第4動作OP4を実施しても良い。
第1動作OP1では、制御部60は、第1グループGP1に属する画素に対するゲート線GLを第2グループGP2に向かう方向に順次選択する(当該第1グループGP1に属する画素行をゲート線GLが選択している期間を第1表示期間DT1とする)と共に、第1グループGP1に含まれる複数の第1配線SL1(図2参照)を順次選択する。ここで、制御部60は、第1色画像信号SigC1(図5参照)を、第1色配線SLaに供給する。第1色画像信号SigC1は、第1対向配線CLaの電位を基準としたときに第1極性である。図6の例では、第1極性は、プラス「+」である。
同様に、制御部60は、第1表示期間DT1において、さらに、第2極性(本実施形態においてはマイナス)の第3色画像信号SigC3(図5参照)を第2色配線SLbに供給する。
第2極性は、第1対向配線CLaの電位を基準としたときに、第1極性とは逆の極性である。この例では、第2極性は、マイナス「−」である。例えば、第1極性及び第2極性は、フレーム周期ごとに互いに入れ替わる。
同様に、制御部60は、第1表示期間DT1において、さらに、第2極性(本実施形態においてはマイナス)の第5色画像信号SigC5(図5参照)を第3色配線SLcに供給する。
また、第2動作OP2では、制御部60は、第2グループGP2に属する画素に対するゲート線GLを第1グループGP1から離間する方向に順次選択する(当該第2グループGP2に属する画素行をゲート線GLが選択している期間を第2表示期間DT2とする)と共に、第2グループGP2に含まれる複数の第1配線L1(図2参照)を順次選択して、第2色画像信号SigC2(図5参照)を、第1色配線SLaに供給する。第2色画像信号SigC2は、第2極性である。
また、制御部60は、第2表示期間DT2において、さらに、第1極性(例えばプラス)の第4色画像信号SigC4(図5参照)を第2色配線SLbに供給する。
また、制御部60は、第2表示期間DT2において、さらに第1極性の第6色画像信号SigC6(図5参照)を第3色配線SLcに供給する。
画素列ごとの表示期間に伴う信号供給の状態を詳述すると、あるフレーム期間の第1動作OP1において、第1グループGP1に対応する青色画素(第1画素電極Px1)には、正極性の第1色画像信号SigC1が供給される。第1動作OP1の後に、非表示動作の第3動作OP3が行われる。そして、第3動作OP3の後の第2動作OP2において、第2グループGP2に対応する青色画素(第2画素電極Px2)には、負極性の第2色画像信号SigC2が供給される。このように、本実施形態においては、非表示動作の前後の表示動作において、画素35に供給される信号の極性が反転する。
同様に、第1グループGP1に対応する赤色画素(第3画素電極Px3)には、負極性の第3色画像信号SigC3が供給される。第2動作OP2において、第2グループGP2に対応する赤色画素(第4画素電極Px4)には、正極性の第4色画像信号SigC4が供給される。
同様に、第1グループGP1に対応する緑色画素(第5画素電極Px5)には、負極性の第5色画像信号SigC5が供給される。第2動作OP2において、第2グループGP2に対応する緑色画素(第6画素電極Px6)には、正極性の第6色画像信号SigC6が供給される。
すなわち、第1グループGP1に属する画素においては、画像信号の極性(コモン線CLを基準にした時の極性)が、第1方向D1(X軸方向)に沿って交互に変化する。すなわち、第1グループGP1に属する画素に限った駆動状態でいうと、当該第1グループGP1ではVライン反転(カラム反転)駆動が行われる。
同様に第2グループGP2に属する画素においても、画像信号の極性(コモン線CLを基準にした時の極性)が、第1方向D1(X軸方向)に沿って交互に変化する。第2グループGP2に属する画素に限った駆動状態でいうと、当該第1グループGP1ではVライン反転(カラム反転)駆動が行われる。
そして、本実施形態においては、第1グループGP1に対応する領域における極性と、第2グループGP2に対応する領域における極性とが全色において互いに入れ替わる。このように、カラム反転駆動であって、表示期間でない非表示期間(ブランキング期間)を境にさらに極性を反転させる駆動を例えば、「分割Vライン反転」駆動と称する。
かかる分割Vライン駆動において、制御部60は、所定の画素電極Pxに対し隣り合う画素列間で互いに極性を反転させた画素信号を供給する状態で、さらに、第1表示期間DT1に画素信号を印加される第1画素行の画素電極のグループ(本実施形態では第1グループGP1)と、当該第1画素行に並んで設けられ、第1表示期間後の第2表示期間DT2に画素信号を印加される第2画素行(本実施形態では第2グループGP2)との間でも極性を反転させた画素信号を供給する、ともいえる。
図7は、参考例の表示装置の動作を例示する模式図である。
図7は、参考例の表示装置119における信号の極性を例示している。表示装置119における第1基板部10u及び第2基板部20uの構成は、表示装置110と同じである。表示装置119における動作は、表示装置110における動作とは異なる。以下、表示装置119における動作に説明する。
図7に表したように、表示装置119においては、各色の画素において、第1動作OP1と、第2動作OP2と、で、画素電極に供給される信号の極性が同じである。すなわち、表示装置119においては、第1グループGP1及び第2グループGP2のそれぞれにおいて、Vライン反転(カラム反転)駆動が行われる。そして、第1グループGP1に対応する領域における極性は、第2グループGP2に対応する領域における極性と同じである。
発明者の実験によると、表示装置119にて第1表示期間DT1〜非表示動作期間NDT〜第2表示期間DT2の駆動を行うと若干の表示の不均一性が発生することが見いだされ、他方、本実施形態に係る表示装置110においては、非表示動作(第3動作OP3)を行った場合にも、表示装置119よりも均一な表示が得られることが分かった。すなわち、本実施形態に係る表示装置110においては、高品位の表示が得られる。
以下、表示装置119において生じる表示の不均一性の例について説明する。
図8(a)〜図8(c)は、表示装置の特性を例示する模式図である。
図8(a)は、表示装置119において生じる表示の不均一性を例示している。図8(a)は、表示装置119の一部の領域の断面図である。図8(c)は、表示装置119における電位を例示している。
図8(a)に例示したように、第1ゲート線Gt1〜第6ゲート線Gt6と、複数の信号線SLと、が設けられる。以下では、カラム反転駆動によって、正極性の信号を画素電極Pxに書き込む例について説明する。図8(a)においては、スイッチ素子11は省略されている。信号線SLとして、第1信号線Sig1と、第2信号線Sig2と、に着目する。
図8(a)に例示したように、第1ゲート線Gt1と第1信号線Sig1との交差位置に、画素電極Pix1が設けられる。第2ゲート線Gt2と第1信号線Sig1との交差位置に、画素電極Pix2が設けられる。第2ゲート線Gt2と第2信号線Sig2との交差位置に、画素電極Pix3が設けられる。第3ゲート線Gt3と第2信号線Sig2との交差位置に、画素電極Pix4が設けられる。第5ゲート線Gt5と第2信号線Sig2との交差位置に、画素電極Pix6が設けられる。
この例では、図8(b)に例示するように、画素電極Pix2と画素電極Pix3との間の領域に、コモン線CLの間隙G3が配置される。すなわち、第1コモン線CL1は、X−Y平面に投影したときに、画素電極Pix2と重なる。第2コモン線CL2は、X−Y平面に投影したときに、画素電極Pix3と重なる。間隙G3は、X−Y平面に投影したときに、信号線SL(この例では、第2信号線Sig2)と重なる。
図8(a)に例示したように、第1信号線Sig1に対応する画素電極Px(例えば画素電極Pix1及び第2画素電極Pix2など)には、同じ階調(第1階調)の表示のための信号が供給される。画素電極Pix3及び画素電極Pix6には、第1階調の表示のための信号が供給される。そして、画素電極Pix4及び画素電極Pix5には、第2階調の表示のための信号が供給される。例えば、第2階調の表示のための信号の大きさは、第1階調の表示のための信号の大きさよりも大きい。画素電極Pxと対向電極(コモン配線CL)との間の電位差が小さいときに、暗表示(ノーマリダーク)とする。第2階調の明るさは、第1階調の明るさよりも明るい。
このような表示を行った場合に、例えば、画素電極Pix3に対応する画素35においては、表示すべき明るさ(第1階調)よりも明るくなり、画素電極Pix6に対応する画素35においては、表示すべき明るさ(第1階調)よりも暗くなることがあることが分かった。すなわち、表示の不均一性が生じる。すなわち、縦クロストークが生じる。
発明者の検討によると、この不均一性は、画素電極Pxと、信号線SLと、の間に容量が形成され、この容量によって、画素電極Pxの電位が変動することが原因であると推定される。
図8(c)は、信号線SLの電位、及び、画素電極Pxの電位を例示している。図8(c)において横軸は時間である。図8(c)には、コモン線CLのコモン電位COMが表示されている。
図8(c)に例示したように、第1信号線Sig1の電位は、第1階調に応じた電位である。一方、第2信号線Sig2の電位は、第3ゲート線Gt3及び第4ゲート線Gt4が選択されているときに、第2階調に応じた電位(第1階調よりも高い電位)である。なお、カラム反転駆動での状態を示すので、sig1とsig2とでは極性が反転している。
図8(c)に例示したように、画素電極Pix1及びPix2は、所望の電位に設定される。これに対して、画素電極Pix3においては、所望の第1階調の電位に書き込まれた後に、第3ゲート線Gt3及び第4ゲート線Gt4が選択されている期間において、所定の電位(第2階調の電位)よりも低い電位に変動する。これは、画素電極Pix3と第2信号線Sig2との間のカップリングによって、画素電極Pix3の電位がより低い方(コモン配線の電位に対してより遠い方)に変動することが原因であると考えられる。すなわち、画素電極Pix3においては、電位変動ΔV1が生じる。このため、画素電極Pix3に対応する画素では、所望の明るさよりも明るくなると考えられる。
逆に、図8(c)に例示したように、画素電極Pix6においては、画素電極Pix6の電位が、画素電極Pix6に供給すべき信号を送っている第2信号線Sig2と、画素電極Pix4及びPix5との間のカップリングによって、変動する(画素電極Pix4、Pix5のマイナス電位側に引っ張られる)。このため、画素電極Pix6においては、電位変動ΔV2が生じる。電位変動ΔV2は、電位変動ΔV1とは逆方向の電位変動である。このため、画素電極Pix6においては、所望の明るさよりも暗くなると考えられる。このように、表示装置119においては、画素電極Pxと信号線SLとの間に形成される容量カップリングによって、画素電極Pxの電位(電位の時間的な平均値)が変動し、その結果、表示の不均一性が生じる。この容量は、図8(b)に例示したように、主としてコモン線CLの間隙G3が設けられる場所に生じる。すなわち、この容量に起因した表示の不均一性は、複数の信号線SLを含むグループに対して1つのコモン線CLが設けられる場合、より詳細には、信号線SLと平行にコモン線CLを配置した場合に特異的に生じる現象であると考えられる。
このような表示の不均一性を、例えば、上下左右の画素ごとに極性を反転させるドット反転駆動や、または、第2方向D2に並ぶ画素行ごとに極性を反転させるライン反転駆動を用いることで抑制する試みが考えられる。しかしながら、これらの方法では、消費電力が増大する。
本実施形態に係る表示装置110においては、第1グループGP1及び第2グループGP2のそれぞれにおいて、Vライン反転駆動を行い、さらに、第1グループGP1と第2グループGP2とで、信号線SLの電位(画素電極Pxの電位)を反転させる。非表示期間の前後で極性を反転させることにより、非表示期間前後で信号線SLの電位が平均化されることとなる。この結果、表示の不均一性(例えば縦クロストーク)が抑制される。これにより、高品位の表示を提供できる。
さらに、表示装置119においては、画素電極Pxと信号線SLとの間に生じる容量によっても、表示の不均一性が生じることが分かった。
図9は、表示装置の特性を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、表示装置119においては、コモン線CLの間隙G3の位置に、信号線SLによる電界Eが生じる。この電界Eによって、表示の不均一が生じる場合がある。
例えば、表示面の一部の領域で第1階調の表示を行い、その他の領域で第2階調の表示を行うとする。第1階調の表示においては、例えば、信号線SLの電位は、コモン線CLのコモン電位COM(例えば0ボルト)と同じである。例えば、第2階調の表示においては、例えば、信号線SLの電位は、5ボルトである。この場合、第2階調の表示を行う信号線SLの電位が、表示層30の光学動作に影響を与える。例えば、信号線SLと画素電極Pxとの間に生じる電界が、表示層30に加わる。表示層30として液晶が用いられる場合、この電界Eが液晶に作用する。このため、間隙G3に対応した部分において、例えば、光漏れが生じる。
なお、スイッチ素子11において、例えば、ソース−ゲート間容量によって電圧が分割される。これにより、書き込みが終わった後の画素電極Pxの電位は、書き込み時の信号線SLの電位よりも低くなる。信号線SLの中心電位は、画素電極Pxの中心電位心よりも高い。信号線SLの中心電位は、コモン線CLの中心電位よりも高くされる。
実施形態においては、第1グループGP1及び第2グループGP2のそれぞれにおいて、Vライン反転駆動を行い、さらに、第1グループGP1と第2グループGP2とで、信号線SLの電位(画素電極Pxの電位)を反転させる。これにより、表示の不均一性(上記の光漏れ)が抑制される。
このように、本実施形態に係る表示装置110においては、非表示動作(例えば入力動作や表示休止など)を行う場合においても、表示の不均一性が抑制できる。その結果、高品位の表示が提供できる。
さらに、図5に例示したように、表示装置110においては、第3動作OP3(非表示動作)内で、第4動作OP4を実施する。第4動作OP4においては、第2動作OP2と同じ極性の信号(プリチャージ信号)が、信号線SLに供給される。
プリチャージを行わない場合、表示装置110において、第3動作OP3(非表示動作)からただちに第2動作OP2(表示動作)に移行することとなるが、これらの動作の移行に伴って、信号線SLの電位と、コモン線CLの電位の少なくともいずれかが、急激に変更されるものとなる。この結果、信号線SLとコモン線CLとの間には、容量が形成される。そして、この容量に起因して、その後の信号線SLの電位の変化に時間遅れが生じる場合がある。かかる不具合を解消すべく、第2動作OP2の前の表示前期間PDTにおいて、表示のための準備動作(プリチャージ)を行う。これにより、上述のごとき時間遅れを発生させることなく、表示の不均一性がより抑制できる。
このとき、プリチャージ信号の極性を、第2動作OP2における信号と同じ極性にする。これにより、表示の均一性を向上できる。
より具体的には、制御部60は、表示前期間PDTにおいて、第4動作OP4をさらに実施する。第4動作OP4においては、第2極性(例えば、負極性)の第1色表示前信号SigP1(図5参照)を、第1色配線SLaに供給する。同様に、第1極性(例えば、正極性)の第2色表示前信号SigP2を、第2色配線SLbに供給する。同様に、第1極性(例えば、正極性)の第3色表示前信号SigP3を、第3色配線SLcに供給する。
このとき、プリチャージ信号として、第1動作OP1において、最後に供給した(書き込んだ)信号の応じた信号を用いても良い。
より具体的には、第1グループGP1に含まれる複数の第1配線L1は、第2グループGP2に最も近い最後の第1配線L1(第(i−1)ゲート線GLi−1、図2参照)を含む。このとき、制御部60は、最後の第1配線L1((第(i−1)ゲート線GLi−1)が選択されたときに、第1色配線SLaに、第1色最後信号SigL1(最後の1Hの信号、図5参照)を供給する。そして、第4動作OP4のタイミングで、再度第1色配線SLaに、第1色最後信号SigL1(最後の1Hの信号、図5参照)を供給する。
同様に、最後の第1配線L1((第(i−1)ゲート線GLi−1)が選択されたときに、第2色配線SLbに、第2色最後信号SigL2(最後の1Hの信号、図5参照)を供給する。そして、第4動作のタイミングで、再度第2色配線SLbに、第2色最後信号SigL2(最後の1Hの信号、図5参照)を供給する。
同様に、最後の第1配線L1((第(i−1)ゲート線GLi−1)が選択されたときに、第3色配線SLcに、第3色最後信号SigL3を供給する。そして、第4動作OP4のタイミングで、再度第3色配線SLcに、第3色最後信号SigL3を供給する。
なお、第4動作OP4のタイミングに供給する信号は、最後信号と極性を判定させた信号を採用することもできる。
換言すると、かかる駆動において、制御部60は、第1表示期間DT1において、第1グループGP1に属する第1配線(ゲート線GL)を順次選択して、第3配線(コモン線CL)の電位を基準とした第1極性の色画像信号Sigを各色配線SLa、SLb、SLcに供給する第1動作OP1と、第2表示期間DT2において、第2グループGP2に属する第1配線(ゲート線GL)を順次選択して、第3配線(コモン線CL)の電位を基準とした電位であって、第1極性とは逆の第2極性の色画像信号Sigを各色配線SLa、SLb、SLcに供給する第2動作OP2と、非表示期間NDTにおいて、第1動作OP1及び第2動作OP2とは異なる第3動作OP3とを実施し、非表示期間NDTの後段の期間となる表示前期間PDTにおいて、第2極性の第1色表示前信号SigP1を第1色配線SLaに供給し、第1極性の第2色表示前信号SigP2を第2色配線SLbに供給し、第1極性の第3色表示前信号SigP3を第3色配線SLcに供給する第4動作OP4を実施するともいえる。
このような第4動作OP4(例えば、表示のための準備動作、すなわち、信号線SLへのプリチャージ)を実施することで、表示の不均一性がより抑制できる。
図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式的断面図である。
これらの図は、本実施形態に係る別の表示装置111を例示している。
図10(a)及び図10(b)は、図4(a)及び図4(b)に例示した断面とは異なる断面を例示している。図10(a)は、第1グループGP1に対応する部分の断面図である。図10(b)は、第2グループGP1に対応する部分の断面図である。図10(a)及び10(b)に例示した構成以外は、図4(a)及び図4(b)に例示した構成と同じである。すなわち、表示装置111においては、第1〜第3色フィルタF1〜F3が設けられている。
そして、図10(a)及び図10(b)に例示したように、表示装置111においては、第4色フィルタF4がさらに設けられている。第4色フィルタF4は、第1色フィルタF1とは異なる色である。第1色フィルタF1が青色であり、第4色フィルタF4は、例えば、白色である。第4色フィルタは、緑色または黄色でも良い。
複数の画素電極Pxは、第7画素電極Px7と、第8画素電極Px8と、をさらに含む。第7画素電極Px7及び第8画素電極Px8は、スイッチ素子11(これらの図では図示しない)を介して、第1色配線SLaに電気的に接続されている。
図10(a)に表したように、X−Y平面に投影したときに、第7画素電極Px7は、第4色フィルタF4と重なる。図10(b)に表したように、X−Y平面に投影したときに、第8画素電極Px8は、第4色フィルタF4と重なる。第7画素電極Px7及び第8画素電極Px8は、第4色に対応する画素電極Pxである。
図11は、本実施形態に係る表示装置111の構成及び動作を例示している。
図11に例示したように、第(i−3)ゲート線GLi−3及び第(i+2)ゲート線GLi+2(iは、4以上の整数)がさらに設けられる。第(i−3)ゲート線GLi−3は、第1グループGP1に含まれる。第(i+2)ゲート線GLi+2は、第2グループGP2に含まれる。
第7画素電極Px7は、第1グループGP1に含まれるゲート線GL(この例では、第(i−1)ゲート線GLi−1)と、第1色配線SLaと、に接続されるスイッチ素子11(第7スイッチSW7)に電気的に接続される。第8画素電極Px8は、第2グループGP2に含まれるゲート線GL(この例では、第(i+2)ゲート線GLi+2)と、第1色配線SLaと、に接続されるスイッチ素子11(第8スイッチSW8)に電気的に接続される。
このように、第1色配線SLaに、第1画素電極Px1(青色)及び第2画素電極Px2(青色)に加えて、第7画素電極Px7(第4色)及び第8画素電極Px8(第4色)が、さらに電気的に接続されても良い。
すなわち、第1色配線SLaに、第1色の画素電極Pxに加えて、第4色の画素電極Pxが設けられても良い。
例えば、表示装置111において、第1色の複数の第1色フィルタF1が設けられる。 複数のスイッチ素子11は、第7スイッチSW7と、第8スイッチSW8と、を含む。 第7スイッチSW7は、第1グループGP1に含まれる複数の第1配線L1のいずれか(この例では、第(i−1)ゲート線GLi−1)と、第1色配線SLaと、に電気的に接続される。
第8スイッチSW8は、第2グループGP2に含まれる複数の第1配線L1のいずれか(この例では、第(i+2)ゲート線GLi+2)と、第1色配線SLaと、に電気的に接続される。
複数の画素電極Pxは、第7画素電極Px7と、第8画素電極Px8と、を含む。
第7画素電極Px7は、第7スイッチSW7と電気的に接続される。
第8画素電極Px8は、第8スイッチSW8と電気的に接続される。
X−Y平面に投影したときに、複数の第1色フィルタF1の少なくとも一部は、複数の第1画素電極Px1及び複数の第2画素電極Px2と重なる。
複数の第1色フィルタF1は、第7画素電極Px7及び第8画素電極Px8と重ならない。この例では、第4色フィルタF4が、第7画素電極Px7及び第8画素電極Px8と重なる。
このとき、制御部60は、第7画素電極Px7の極性を第1画素電極Px1の極性と同じにする。そして、制御部60は、第8画素電極Px8の極性を第2画素電極Px2の極性と同じにする。
例えば、制御部60は、第1動作OP1において、第1グループGP1に含まれる複数の第1配線L1のいずれかを選択して、さらに、第1極性(例えば正極性)の第7色画像信号SigC7を、第1色配線SLaに供給する。
制御部60は、第2動作OP2において、第2グループGP2に含まれる複数の第1配線L1のいずれかを選択して、さらに、第2極性(例えば負極性)の第8色画像信号SigC8を、第1色配線SLaに供給する。
この場合も、表示の不均一性(縦クロストーク及び光漏れの少なくともいずれか)が抑制される。表示装置111においても、表示の不均一性が抑制され、高品位の表示を提供できる。
図12は、第1の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式図である。
図12は、本実施形態に係る表示装置112の動作を例示している。
図12に例示したように、表示装置112においては、第1画素電極Px1と第2画素電極Px2とにおいて、極性が反転される。一方、第3画素電極Px3と第4画素電極Px4とにおいては、極性が同じである。第5画素電極Px5と第6画素電極Px6とにおいて、極性が同じである。
すなわち、本実施形態に係る表示装置112の動作においては、第1グループGP1においては、Vライン反転駆動が行われる。そして、青色の画素列においては、第1グループGP1と第2グループGP2において、信号線SLの極性が反転される。一方、赤色の画素列及び緑色の画素列においては、第1グループGP1と第2グループGP2の極性を同じくした状態で通常のVライン反転駆動が行われる。このように、表示装置112においては、カラム反転の駆動であって、且つ、いずれの画素列のみ非表示期間の前後で極性を反転させる駆動が行われる。かかる駆動を例えば「間引き分割Vライン反転」と称する。
換言すると、制御部60は、隣り合う画素列間で互いに極性を反転させた画素信号Sigを供給する状態(全体としてはカラム反転駆動を行っている状態)で、さらに、少なくとも1色に対応する画素列(本実施形態では青色の画素列)だけ、第1表示期間DT1に画素信号Sigを印加される第1画素行と、当該第1画素行に並んで設けられ、第1表示期間DT1後の第2表示期間DT2に画素信号Sigを印加される第2画素行との間でも極性を反転させた画素信号Sigを供給する、ともいえる。
このとき、例えば、コモン線CLに設けられるスリット(間隙G3)は、青色画素に対応する第1色配線SLa(第1画素電極Px1及び第2画素電極Px2)に重なる位置に設けられる。スリットが設けられることによって生じる光漏れは、視感度の低い青色画素において生じる。青色画素の側方にコモン線CL間のスリットを設け、当該スリットと上下方向で一致する位置に当該青色画素列の第1色配線SLaを設置し、この状態で非表示期間の前後で極性反転駆動を行うことで、表示の不均一性が抑制できる。
青色の視感度は、緑色の視感度よりも低く、赤色の視感度よりも低い。視感度の高い緑色画素及び赤色画素の画素列において、カラム反転を行い、青色画素の画素列において、Vブランキング反転を行う。これにより、縦クロストーク及び横スジが抑制される。表示品質が向上する。
なお、本実施形態においては、全体としてカラム反転駆動を行いつつ、視感度の関係から青色のみ非表示期間前後で信号線SLの極性を反転させる駆動を行ったが、当該極性を反転させる色種類は他の赤色や緑色であっても構わない。また、これら3色のうち、いずれか2色を非表示期間前後で極性反転させ、1色のみを表示期間前後でも極性を反転させない駆動を採用することも可能である。
(第2の実施形態)
図13(a)〜図13(c)は、第2の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式図である。
図13(a)〜図13(c)は、本実施形態に係る表示装置121〜123の動作を例示している。これらの図は、第3動作OP3におけるソース信号SSを例示している。
例えば、図13(a)に例示したように、第1動作OP1において、第1画素電極Px1の電位は、第1色画像信号SigC1の電位である。そして、第1対向配線CLa(コモン線CL)は、コモン電位COMに設定されている。コモン電位COMは、例えば、接地電位GND、または、接地電位GNDに近い電位である。一方、ゲート線GLの非選択状態の電位は、非選択ゲート電位GLNに設定されている。非選択ゲート電位GLNは、例えば第1グループGP1に含まれる複数の第1配線L1の非選択時の電位である。非選択ゲート電位GLNは、例えば第2グループGP2に含まれる複数の第1配線L1の非選択時の電位でも良い。
図13(a)に示した表示装置121においては、制御部60は、第3動作OP3において、信号線SL(例えば第1色配線SLa)の電位を、第1画素電極Px1の電位(第1色画像信号SigC1)よりも低くする。具体的には、この例では、信号線SL(例えば第1色配線SLa)の電位は、第1画素電極Px1の電位(第1色画像信号SigC1)と、第1対向配線CLa(コモン線CL)の電位(コモン電位COM)と、の間に設定される。
図13(b)に示した表示装置122においては、制御部60は、第3動作OP3において、信号線SL(例えば第1色配線SLa)の電位を、第1対向配線CLa(コモン線CL)の電位(コモン電位COM)以下とする。この例では、信号線SL(例えば第1色配線SLa)の電位は、第1対向配線CLa(コモン線CL)の電位(平均の電位)と同じである。
図13(c)に示した表示装置123においては、制御部60は、第3動作OP3において、信号線SL(例えば第1色配線SLa)の電位を、第1対向配線CLa(コモン線CL)の電位(コモン電位COM)よりも低くする。例えば、信号線SL(例えば第1色配線SLa)の電位が、第1対向配線CLaの電位と、非選択ゲート電位GLNと、の間に設定される。
表示装置121においては、第3動作OP3(例えばタッチ入力の検出期間)において、信号線SLの電位が、画像表示用の信号のほぼ中心に位置する。この例では、駆動回路が簡単になる。
表示装置122においては、第3動作OP3における信号線SLの電位は、表示装置121よりも低く、接地電位GND(またはコモン電位COM)である。この場合も、駆動回路が簡単になる。
表示装置123においては、第3動作OP3における信号線SLの電位は、表示装置122よりも低い。書き込み時(例えば第1動作OP1及び第2動作OP2)における画素電極Pxは、スイッチ素子11の容量分割に起因して、信号線SLの電位よりも低くなる。すなわち、画素電極Pxの電位よりも信号線SLの電位は高い。このとき、信号線SLと画素電極Pxとの間の容量カップリング及び生じる電界を考慮して、第3動作OP3における信号線SLの電位は、書き込み時の信号線SLの電位よりも低く設定する。これにより、第3動作OP3における信号線SLの電位と、画素電極Pxの電位と、の差が小さくできる。これにより、例えば、表示の不均一性がより抑制できる。
第1の実施形態に関して説明した構成及び動作と、第2の実施形態に関して説明した動作と組み合わせて実施しても良い。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態に係る電子装置を例示する模式的斜視図である。
図14に表したように、本実施形態に係る電子機器310は、表示装置110を含む。表示装置として、第1及び第2の実施形態に関して説明した表示装置、及び、それの変形を用いても良い。この例では、電子機器310は、表示装置110を内部に格納する筐体180をさらに含む。電子機器310として、例えば、携帯電話、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、各種の情報機器などが用いられる。
本実施形態に係る電子機器310は、第1及び第2の実施形態に係る表示装置を用いることで、高品位の表示が提供できる。
実施形態によれば、高品位の表示装置及び電子機器が提供できる。
本実施形態は、コモン線CLを信号線SLに沿ってY方向に延在させた構成について示したが、当該コモン線CLをゲート線GLと同じようにX方向に延在させた構成を採用することもできる。この場合、検出線RLはY方向に沿って延在するものとなる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、表示装置に含まれる配線、スイッチ素子、表示層、絶縁層、制御部、セレクタ及び回路、並びに、電子機器に含まれる筐体などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施の形態として上述した表示装置及び電子機器を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置及び電子機器も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10…第1基板、 10u…第1基板部、 11…スイッチ素子、 11g…ゲート、 11i…ゲート絶縁膜、 12…半導体層、 12a…第1部分、 12b…第2部分、 12c…第3部分、 13…層間絶縁膜、 15a…第1接続部、 15b…第2接続部、 15c…第1接続導電部、 15d…第2接続導電部、 17…第3接続導電部、 18…第1配向膜、 20…第2基板、 20u…第2基板部、 25…着色層、 27…遮光層、 28…第2配向膜、 30…表示層、 35…画素、 35a…第1色画素、 35b…第2色画素、 35c…第3色画素、 51…第1偏光層、 52…第2偏光層、 55…バックライト部、 60…制御部、 61…第1駆動回路、 62…第2駆動回路、 63…制御回路、 65…検出回路、 ΔV1、ΔV2…電位変動、 110、111、112、119、121〜123…表示装置、 180…筐体、 210…駆動装置、 310…電子機器、 CL…コモン線、 CL1、CL2、CLN、CLj…コモン線、 CLa、CLb…第1、第2対向配線、 COM…コモン電位、 D1〜D5…第1〜第5方向、 DT1、DT2…第1、第2表示期間、 E…電界、 F1〜F4…第1〜第4色フィルタ、 G3…間隙、 GL…ゲート線、 GL1、GL2、GLn、GLi…ゲート線、 GLN…非選択ゲート電位、 GND…接地電位、 GP1、GP2…第1、第2グループ、 Gt1〜Gt6…第1〜第6ゲート線、 I1、I2…第1、第2絶縁層、 L1〜L5…第1〜第5配線、 NDT…非表示期間、 OP1〜OP4…第1〜第4動作、 PDT…表示前期間、 PT…極性、 Pix1〜Pix6…画素電極、 Px…画素電極、 Px1〜Px8…第1〜第8画素電極、 Pxs…部分、 RL…検出線、 RL1、RL2、RLM…検出線、 SELB、SELG、SELR…セレクタ信号、 SL、SL1、SL2、SLm…信号線、 SLa、SLb、SLc…第1、第2、第3色配線、 SS…ソース信号、 SW1〜SW8…第1〜第8スイッチ、 Sig1、Sig2…信号線、 SigC1〜SigC8…第1〜第8色画素信号、 SigL1〜SigC3…第1〜第3色最後信号、 SigP1〜SigL3…第1〜第3色表示前信号、 TSVCOM…検知信号、 Uf…上面、 p1〜p3…第1〜第3境界部

Claims (12)

  1. 第1方向に延在し前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数の第1配線と、
    前記第2方向に延在し前記第1方向に並ぶ複数の第2配線と、
    第1方向と第2方向に向けてマトリックス状に配置され、それぞれの位置で第1配線と第2配線に接続される複数のスイッチ素子と、
    各スイッチ素子に電気的に接続される画素電極と、
    前記第2方向に延在し前記第1方向に並んで設けられて前記複数の画素電極に対向する複数の第3配線と、
    前記複数の画素電極上に設けられて各画素電極に与えられる電気信号に基づいて、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかの光学動作を行う表示層と、
    前記複数の第1配線と、前記複数の第2配線と、前記複数の第3配線と、に電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記複数の第1配線は、
    互いに隣り合う複数本の第1配線からなる第1グループと、
    互いに隣り合う複数本の第1配線からなり、前記第1グループの隣に配置される第2グループと、
    を含み、
    前記複数の第2配線は、第1配線の第1グループ及び第2グループに交差する第1色配線を含み、
    前記制御部は、
    第1表示期間において、前記第1グループに属する第1配線を順次選択して、前記第3配線の電位を基準とした第1極性の第1色画像信号を前記第1色配線に供給する第1動作と、
    前記第1表示期間の後の第2表示期間において、前記第2グループに属する第1配線を順次選択して、前記第3配線の電位を基準とした電位であって前記第1極性とは逆の第2極性の第2色画像信号を前記第1色配線に供給する第2動作と、
    前記第1表示期間と前記第2表示期間との間の非表示期間において、前記第1動作及び前記第2動作とは異なる第3動作と、
    を行い、
    前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線は、前記第2グループに最も近い最後の第1配線を含み、
    前記制御部は、前記最後の第1配線が選択されたときに前記第1色配線に第1色最後信号を供給し、
    前記制御部は、前記非表示期間の後段の期間となる表示前期間において、第1色表示前信号を前記第1色配線に供給し、
    前記第1色表示前信号は、前記第1色最後信号に応じた信号である、表示装置。
  2. 第1色の複数の第1色フィルタと、
    前記第1色の視感度よりも高い第2色の複数の第2色フィルタと、
    複数の前記画素電極と、
    をさらに備え、
    前記複数の第2配線は、前記第1方向において前記第1色配線の隣の第2色配線をさらに含み、
    前記複数のスイッチ素子は、複数の第1スイッチと、複数の第2スイッチと、を含み、
    複数の第1スイッチの1つは、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線の1つと、前記第1色配線と、に電気的に接続され、
    複数の第2スイッチの1つは、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線の1つと、前記第2色配線と、に電気的に接続され、
    前記複数の画素電極は、複数の第1画素電極と、複数の第2画素電極と、を含み、
    前記複数の第1画素電極の1つは、前記複数の第1スイッチの1つに電気的に接続され、
    前記複数の第2画素電極の1つは、前記複数の第2スイッチの1つに電気的に接続され、
    前記複数のスイッチ素子は、
    それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第2色配線と、に電気的に接続された複数の第3スイッチと、
    それぞれが、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第2色配線と、に電気的に接続された複数の第4スイッチと、
    をさらに含み、
    前記複数の画素電極は、
    それぞれが複数の第3スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第3画素電極と、
    それぞれが複数の第4スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第4画素電極と、
    をさらに含み、
    前記第1方向及び前記第2方向を含む平面に投影したときに、前記複数の第1色フィルタの少なくとも一部は、前記複数の第1画素電極及び前記複数の第2画素電極と重なり、
    前記平面に投影したときに、前記複数の第2色フィルタの少なくとも一部は、前記複数の第3画素電極及び前記複数の第4画素電極と重なり、
    前記制御部は、
    前記第1動作において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、さらに、前記第2極性の第3色画像信号を前記第2色配線に供給する請求項1記載の表示装置。
  3. 制御部は、
    前記第2動作において、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、さらに、前記第1極性の第4色画像信号を前記第2色配線に供給する請求項記載の表示装置。
  4. 前記複数の第3配線は、前記平面に投影したときに前記複数の第3画素電極及び前記複数の第4画素電極と重なる第2対向配線を含む請求項またはに記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記最後の第1配線が選択されたときに前記第2色配線に第2色最後信号を供給し、
    前記第1極性の第2色表示前信号は、前記第2色最後信号に応じた信号である請求項のいずれか1つに記載の表示装置。
  6. 前記第1色の前記視感度よりも高く前記第2色とは異なる第3色の複数の第3色フィルタをさらに備え、
    前記複数の第2配線は、前記第1方向において前記第1色配線の隣の第3色配線をさらに含み、前記第1色配線は、前記第2色配線と前記第3色配線との間に配置され、
    前記複数のスイッチ素子は、
    それぞれが、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第3色配線と、に電気的に接続された複数の第5スイッチと、
    それぞれが、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線のそれぞれと、前記第3色配線と、に電気的に接続された複数の第6スイッチと、
    をさらに含み、
    前記複数の画素電極は、
    それぞれが複数の第5スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第5画素電極と、
    それぞれが複数の第6スイッチのそれぞれと電気的に接続された複数の第6画素電極と、
    をさらに含み、
    前記平面に投影したときに、前記複数の第3色フィルタの少なくとも一部は、前記複数の第5画素電極及び前記複数の第6画素電極と重なり、
    前記制御部は、
    前記第1動作において、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、さらに、前記第2極性の第5色画像信号を前記第3色配線に供給する請求項またはに記載の表示装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第2動作において、前記第2グループに含まれる前記複数の第1配線を順次選択して、さらに、前記第1極性の第6色画像信号を前記第3色配線に供給する請求項記載の表示装置。
  8. 前記制御部は、前記第3動作において、
    前記第1色配線の電位を前記第1画素電極の電位よりも低くする請求項〜7のいずれか1つに記載の表示装置。
  9. 前記複数の第3配線は、前記平面に投影したときに前記複数の第1画素電極及び前記複数の第2画素電極と重なる第1対向配線を含み、
    前記制御部は、前記第3動作において、
    前記第1色配線の電位を前記第1対向配線の電位以下とする請求項のいずれか1つに記載の表示装置。
  10. 前記複数の第3配線は、前記平面に投影したときに前記複数の第1画素電極及び前記複数の第2画素電極と重なる第1対向配線を含み、
    前記制御部は、前記第3動作において、
    前記第1色配線の電位を、前記第1対向配線の電位と、前記第1グループに含まれる前記複数の第1配線の非選択時の電位と、の間に設定する請求項のいずれか1つに記載の表示装置。
  11. 一対の基板と、
    該一対の基板の間に設けられる液晶層と、
    一方の基板にマトリクス状に配置される複数の画素電極と、
    いずれか一方の基板に設けられて前記マトリクス状に配置される複数の画素電極に対向して配置される共通電極と、
    各画素電極に画素信号を印加する制御部と、
    を備え、
    該制御部は、
    隣り合う画素列間で互いに極性を反転させた画素信号を供給する状態で、
    さらに、
    第1表示期間に画素信号を印加される第1画素行と、
    当該第1画素行に並んで設けられ、第1表示期間後の第2表示期間に画素信号を印加される第2画素行との間でも極性を反転させた画素信号を供給し、
    前記第1表示期間と前記第2表示期間との間に非表示期間を設け、
    前記複数の画素電極は、第1方向に延在し前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数の第1配線と、
    前記第2方向に延在し前記第1方向に並ぶ複数の第2配線とに接続され、
    前記共通電極は、前記第2方向に延在し前記第1方向に並んで設けられて前記複数の画素電極に対向する複数の第3配線を備え、
    前記制御部は、前記複数の第1配線と、前記複数の第2配線と、前記複数の第3配線と、に電気的に接続されており、
    前記複数の第1配線は、
    互いに隣り合う複数本の第1配線からなる第1グループと、
    互いに隣り合う複数本の第1配線からなり、前記第1グループの前記第2方向の隣に配置される第2グループと、
    を含み、
    前記複数の第2配線は、第1配線の第1グループ及び第2グループに交差する第1色配線と、前記第1方向において前記第1色配線の隣の第2色配線と、前記第1方向において前記第1色配線の隣の第3色配線と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記第1表示期間において、前記第1グループに属する第1配線を順次選択して、前記第3配線の電位を基準とした第1極性の色画像信号を各色配線に供給する第1動作と、
    前記第2表示期間において、前記第2グループに属する第1配線を順次選択して、前記第3配線の電位を基準とした電位であって、前記第1極性とは逆の第2極性の色画像信号を各色配線に供給する第2動作と、
    前記非表示期間において、前記第1動作及び前記第2動作とは異なる第3動作と、
    を実施し、
    さらに、前記制御部は、前記非表示期間の後段の期間となる表示前期間において、
    前記第2極性の第1色表示前信号を前記第1色配線に供給し、
    前記第1極性の第2色表示前信号を前記第2色配線に供給し、
    前記第1極性の第3色表示前信号を前記第3色配線に供給する第4動作を実施する、ことを特徴とする表示装置。
  12. 一対の基板と、
    該一対の基板の間に設けられる液晶層と、
    一方の基板にマトリックス状に配置される複数の画素電極と、
    いずれか一方の基板に設けられて前記マトリックス状に配置される複数の画素電極に対向して配置される共通電極と、
    各画素列に対向した色列を備えるカラーフィルタ層と、
    各画素電極に画素信号を印加する制御部と、
    を備え、
    前記カラーフィルタ層の色列は、画素列方向に少なくとも3色を繰り返して設けられるものであって、
    前記制御部は、
    隣り合う画素列間で互いに極性を反転させた画素信号を供給する状態で、
    さらに、少なくとも1色に対応する画素列だけ、
    第1表示期間に画素信号を印加される第1画素行と、
    当該第1画素行に並んで設けられ、第1表示期間後の第2表示期間に画素信号を印加される第2画素行との間でも極性を反転させた画素信号を供給し、
    前記カラーフィルタ層は、少なくとも赤色、緑色及び青色であって、前記制御部で駆動を他の色と異ならせる色は青色である、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2014100002A 2014-05-13 2014-05-13 表示装置 Active JP6434717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100002A JP6434717B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 表示装置
US14/696,667 US9874771B2 (en) 2014-05-13 2015-04-27 Display device and electronic device
TW104114500A TWI582746B (zh) 2014-05-13 2015-05-06 顯示裝置及具備顯示裝置之電子機器
KR1020150063146A KR101688314B1 (ko) 2014-05-13 2015-05-06 표시 장치 및 전자 기기
CN201510228043.XA CN105093716B (zh) 2014-05-13 2015-05-07 显示装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100002A JP6434717B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219245A JP2015219245A (ja) 2015-12-07
JP6434717B2 true JP6434717B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54539026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100002A Active JP6434717B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874771B2 (ja)
JP (1) JP6434717B2 (ja)
KR (1) KR101688314B1 (ja)
CN (1) CN105093716B (ja)
TW (1) TWI582746B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206985A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP2015222346A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP6284838B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-28 株式会社東海理化電機製作所 タッチ式入力装置
JP2016161860A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びカラーフィルタ基板
JP6648737B2 (ja) * 2017-06-30 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
CN111292666A (zh) * 2020-03-27 2020-06-16 武汉华星光电技术有限公司 一种列反转驱动电路及显示面板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365357B2 (ja) * 1999-07-21 2003-01-08 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW548625B (en) 2000-11-30 2003-08-21 Toshiba Corp Display apparatus and its driving method
JP3687569B2 (ja) 2001-05-29 2005-08-24 カシオ計算機株式会社 携帯表示装置及びプログラム
JP3901127B2 (ja) 2002-06-07 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4269748B2 (ja) 2003-04-01 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法
CN101510034B (zh) 2003-12-05 2013-06-19 夏普株式会社 液晶显示器
WO2006030544A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display, array substrate, and display manufacturing method
KR101160826B1 (ko) * 2004-11-08 2012-06-29 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
JP4182100B2 (ja) * 2004-12-15 2008-11-19 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
JP4714904B2 (ja) 2006-07-14 2011-07-06 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置およびこれを備える電子機器
JP5132566B2 (ja) 2006-09-28 2013-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP5391519B2 (ja) 2007-02-06 2014-01-15 三菱電機株式会社 画像表示装置
WO2008139693A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP5439060B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5672695B2 (ja) 2009-12-18 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置
WO2011077925A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
KR101348023B1 (ko) * 2011-04-08 2014-01-03 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP5661015B2 (ja) 2011-09-30 2015-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示方法および電子機器
JP5818722B2 (ja) * 2012-03-06 2015-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
CN103293810B (zh) 2013-05-28 2016-01-20 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示器的像素配置方法
JP2015206985A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI582746B (zh) 2017-05-11
CN105093716B (zh) 2018-03-27
CN105093716A (zh) 2015-11-25
US9874771B2 (en) 2018-01-23
KR101688314B1 (ko) 2016-12-20
TW201543462A (zh) 2015-11-16
JP2015219245A (ja) 2015-12-07
US20150332647A1 (en) 2015-11-19
KR20150130235A (ko) 2015-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101681832B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP6434717B2 (ja) 表示装置
CN107885397B (zh) 具有内置触摸屏的显示装置及其驱动方法
CN107505782B (zh) 阵列基板和液晶显示装置及驱动方法
CN107833561B (zh) 显示面板的驱动方法、驱动装置及显示装置
US9183799B2 (en) Additional application of voltage during a write sequence
US10488727B2 (en) Array substrate including insulated pixel electrodes, liquid crystal display panel, and pixel charging method
US8648845B2 (en) Writing data to sub-pixels using different write sequences
US9646553B2 (en) Display device
JP2012047807A (ja) 表示装置および電子機器
JP2018136495A (ja) 表示ドライバ及び表示装置
JP2015206985A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2012053173A (ja) 液晶表示装置
US9891748B2 (en) Display device and display device provided with sensor
KR101733150B1 (ko) 액정 표시 장치
JP6302741B2 (ja) 表示装置
KR101752780B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP6047450B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010250265A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR102270257B1 (ko) 표시장치 및 이를 이용한 표시장치의 구동방법
KR20110010429A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR102243469B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2007122030A (ja) 液晶表示装置
JP2005249862A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250