JP6434261B2 - ヨードベンズアミド型アルコール酸化触媒 - Google Patents

ヨードベンズアミド型アルコール酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6434261B2
JP6434261B2 JP2014188377A JP2014188377A JP6434261B2 JP 6434261 B2 JP6434261 B2 JP 6434261B2 JP 2014188377 A JP2014188377 A JP 2014188377A JP 2014188377 A JP2014188377 A JP 2014188377A JP 6434261 B2 JP6434261 B2 JP 6434261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
iodobenzamide
mmol
group
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186792A (ja
Inventor
隆之 矢倉
隆之 矢倉
南部 寿則
寿則 南部
朋也 藤原
朋也 藤原
成美 野田
成美 野田
明広 山田
明広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama University
Original Assignee
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama University filed Critical Toyama University
Priority to JP2014188377A priority Critical patent/JP6434261B2/ja
Publication of JP2015186792A publication Critical patent/JP2015186792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434261B2 publication Critical patent/JP6434261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヨードベンズアミド誘導体を触媒として用いるアルコール類の酸化方法に関するものである。
近年、2−ヨード安息香酸を基礎とする超原子価ヨウ素酸化剤や1価のヨウ素触媒を用いるアルコール酸化反応の開発が盛ん行われている(非特許文献1)。高分子固定の反応剤のように他の機能を組み込んだ5価酸化剤(非特許文献2)や1価酸化触媒も開発されている(非特許文献3)。
一方、いくつかの2−ヨード安息香酸のエステルやアミドの5価類縁体が合成され、そのアルコール酸化剤としての反応性が示されている(非特許文献4、5)。
Chem. Commun., 2086-2099(2009) J. Org. Chem., 76, 1185-1197(2011) Chem. Commun., 47, 1875-1877(2011) Angew. Chem. Int. Ed., 42, 2194-2196(2003) J. Org. Chem., 70, 6484-6491(2005)
2−ヨード安息香酸やそのベンゼン環上に置換基を有するもの、あるいは2−ヨードスルホン酸など、従来用いられている触媒を、オキソン(過硫酸カリウムおよび硫酸水素カリウム、硫酸カリウムの混合物)存在下でアルコール類と70度で加熱すると、第1級アルコールからは対応するアルデヒドが、第2級アルコールからは対応するケトンが得られている。これらの反応では、反応系中で5価のヨウ素種が発生しており、このものがアルコール類を酸化している。しかし、5価のヨウ素化合物は爆発性を持っているため、触媒量であっても、加熱条件下にさらすことは危険である。すなわち、本発明が解決しようという課題は、より低温で用いることが可能であるヨウ素触媒を開発することである。
2−ヨード安息香酸は入手が容易である。そのため、そのカルボキシ基を調製容易なアルコールあるいはアミン類と縮合させれば、エステルあるいはアミドが容易に合成可能である。本発明者らは、様々なアルコールやアミンを用いて、エステル、アミドを合成してその触媒活性を検討した。その結果、低温(室温)で反応可能な触媒の創製に成功し本発明を完成させた。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、特に断らない限り、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを;アルキル基とは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチルなど直鎖状または分岐状のC1-6アルキル基を;アルキレンとは、メチレン、エチレン、プロピレンなど直鎖状または分岐状のC1-6アルキレン基を;アシル基とは、アセチル、プロピオニル、イソブチリルなど直鎖状または分岐状のC2-6アルキル−CO−基を;アシルオキシ基とは、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、イソブチリルオキシなど直鎖状または分岐状のC2-6アルキル−CO−O−基を;アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど直鎖状または分岐状のC1-6アルキル−O−基を;シクロアルキル基とは、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC2-7シクロアルキル基を;アリール基とは、フェニル、ナフチルなどの基を;アルキルスルホニル基とは、直鎖状または分岐状のC1-6アルキル−SO−基を;アリールスルホニル基とは、アリール−SO−基を、それぞれ意味する
本発明は、以下の一般式[1]ので表されるヨードベンズアミド型触媒。
一般式
「式中、Rは、水素原子もしくはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アシル、アシルオキシもしくはニトロから選ばれる基を;RおよびRは、同一または異なって水素原子、置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルキルスルホニルもしくアリールスルホニル基または一緒になって置換されていてもよいアルキレン基を、それぞれ意味する。」
本発明のより具体的なヨードベンズアミド型触媒として以下のものが挙げられる。
「上記の一般式[1a]〜[1d]の式中、Rは、水素原子もしくはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アシル、アシルオキシもしくはニトロから選ばれる基を;R2aは、保護されていてもよいカルボキシル基もしくはアシルオキシ基で置換されていてもよいアルキル基またはシクロアルキル基を、Rは、アルキル基またはアリール基を、Rは、アルキル基を、Rは、カルボキシル基または1,1−ジフェニルヒドロキシメチル基、Aはアルキレン基を、それぞれ意味する。」
また、本発明は、上記の一般式[1]で表されるヨードベンズアミド型触媒の存在に、共酸化剤を用いてアルコール類を酸化する方法である。
ここで用いる共酸化剤としてペルオキシ一硫酸カリウムなどの無機酸化剤またはm−クロロ過安息香酸などの有機酸化剤が挙げられ、オキソン(過硫酸カリウムおよび硫酸水素カリウム、硫酸カリウムの混合物)が好ましい。
共酸化剤、の使用量は、原料のアルコールに対して1〜5当量であればよい。
ここで用いる溶媒は、反応に悪影響を及ぼさない限り特に限定されないが、例えば、ニトロメタン・水、酢酸エチル・水、クロロホルム・水などの混合溶媒が挙げられる。
ここで用いる一般式[1]で表されるヨードベンズアミド型化合物の量は、触媒量でよいが、例えば、原料のアルコール類に対して、0.05〜0.5当量、好ましくは、0.05〜0.3当量であればよい。
また、本発明の酸化方法おいて、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩などのイオン対試薬を用いてもよい。イオン対試薬の使用量は、原料のアルコール類に対して0.1〜3.0当量、好ましくは、0.1〜1.0当量であればよい。
本発明の、2−ヨード安息香酸アミド型触媒と共酸化剤の存在下に行うアルコール類の酸化により、室温といった低温下に、第1級アルコール類からカルボン酸類、第2級アルコール類からケトン類を効率よく製造することができる。
本発明のヨードベンズアミド型触媒は、例えば、以下の方法で製造することができる。
<製造法1>
「式中、Rは、水素原子もしくはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アシル、アシルオキシもしくはニトロから選ばれる基を;RおよびRは、同一または異なって水素原子、置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルキルスルホニルもしくアリールスルホニル基または一緒になって置換されていてもよいアルキレン基を、Xは、塩素原子などのハロゲン原子を。それぞれ意味する。」
一般式[2]の化合物と一般式[3]の化合物を、溶媒中で反応させることにより一般式[1]の化合物を製造することができる。
この反応に用いる溶媒は、反応に悪影響を及ぼさないものであれば、特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類が挙げられ、溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応は、20℃〜60℃で、30分〜12時間行えばよい。
一般式[2]の化合物は、市販品を購入するか、または公知方法に準じて製造すればよい。また、一般式[1]の化合物は、例えば、以下に示すように別の一般式[1]へ誘導することもできる。
<製造法2>
「式中、Rは、水素原子もしくはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アシル、アシルオキシもしくはニトロから選ばれる基を;Rは、アルキル基を、Aはアルキレン基を、それぞれ意味する。」
一般式[1d]の化合物と一般式[4]の化合物を、反応させることにより一般式[1c]の化合物を製造することができる。この反応は、製造法1で説明したと同様に行えばよい。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
実施例1
<触媒の合成>
2−ヨードベンゾイルクロリド(799mg, 3mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液をイソプロピルアミン(213mg, 3.6mmol)とトリエチルアミン(911mg, 9mmol)の塩化メチレン(7mL)溶液に0℃で加え、その後室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶して無色針状の2−ヨード−N−イソプロピルベンズアミド[化合物1](580mg, 67%)を得た。
融点:134〜135℃
同様にして以下の化合物を得た。
・N-ethyl-2-iodobenzamide [化合物2]
無色板状結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン).融点:119〜120 ℃
・N-tert-butyl-2-iodobenzamide [化合物3]
無色針状結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン).融点:121.5〜123 ℃
・2-iodo-N-tert-pentylbenzamide [化合物4]
無色針状結晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン).融点:120〜122 ℃
・2-iodo-N-(1-methylhexyl)benzamide [化合物5]
無色粉末(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン).融点:79〜80.5 ℃
・N-cyclohexyl-2-iodobenzamide [化合物6]
無色針状結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン).融点:147〜148 ℃
・2-iodo-N-phenethylbenzamide [化合物7]
無色柱状結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン).融点:124〜125 ℃
・2-(2-iodobenzamido)ethyl acetate [化合物8]
無色針状結晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン).融点:119〜121 ℃
・methyl 2-(2-iodobenzamido)acetate [化合物9]
微黄色針状結晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン).融点:105〜107 ℃
・methyl 2-(2-iodobenzamido)propanoate [化合物10]
無色針状結晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン).融点:101〜102.5 ℃
・2-iodo-N-(methylsulfonyl)benzamide [化合物11]
無色針状結晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン).融点:126〜128 ℃
・2-iodo-N-(phenylsulfonyl)benzamide [化合物12]
無色板状結晶(再結晶溶媒:クロロホルム).融点:108〜110 ℃
実施例2
<触媒の合成2>
2−ヨードベンゾイルクロリド(799mg, 3mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液を2−アミノ−2−メチルプロパン酸塩酸塩(553mg, 3.6mmol)とトリエチルアミン(911mg, 9mmol)の塩化メチレン(7mL)溶液に0℃で加え、その後室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%塩酸,飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してメチル2−(2−イソベンズアミド−2−メチルプロパネート [化合物13](889mg, 85%)を得た。
無色針状結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)。
融点:125〜127℃
化合物13(889mg, 2.56mmol)と水酸化リチウム1水和物(430mg, 10.24mmol)をテトラヒドロフラン・メタノール・水(25:8:8)の混合溶媒(28mL)に溶かし室温で30分間撹拌した。反応液を水(60mL)で希釈し、10%塩酸で酸性にした。酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥し濃縮して2−(2−イソベンズアミド−2−メチルプロパン酸[化合物14](836mg, 98%)を得た。
無色針状結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)
融点:206〜207℃。
化合物14(836mg, 2.51mmol)と塩化チオニル(3.1mL)に加え,2時間加熱還流した後、濃縮して、2-(2-iodobenzamido)-2-methylpropanoyl chloride [14a]得た。
化合物14aの塩化メチレン(8mL)溶液にブチルアミン(220mg, 3.01mmol)とトリエチルアミン(762mg, 7.53mmol)を0℃で加え,室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶して無色針状のN-(1-ブチルカルバモイル-1-メチルエチル)-2-ヨードベンズアミド [化合物15](788mg, 80%)を得た。
融点134〜135℃。
<触媒の合成3>
実施例3
2-ヨード-5-メトキシ安息香酸(471mg, 1.69mmol)を塩化チオニル(2.1mL)に加え、2時間加熱還流した後、濃縮して、2-ヨード-5-メトキシベンゾイルクロリドを得た。次いで、2-ヨード-5-メトキシベンゾイルクロリドの塩化メチレン(5.6mL)溶液にイソプロピルアミン(120mg, 2.03mmol)とトリエチルアミン(513mg, 5.07mmol)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し濃縮した。残渣をクロロホルム−ヘキサンで再結晶して無色針状の2-ヨード-N-イソプロピル-5-メトキシベンズアミド[化合物16](402mg, 75%)を得た。
融点:147〜148.5℃
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.68(1H,d,J=8.7Hz),6.96(1H,d,J=3.2Hz),6.68(1H,dd,J=8.7,3.2Hz), 5.59(1H,brd, J=6.4Hz),4.29(1H,m), 3.80(3H,s),1.29(6H,d,J=6.9Hz).
同様にして以下の化合物を得た。
・5-chloro-2-iodo-N-isopropylbenzamide [化合物17]
無色針状晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン)、 融点:160.5〜162℃
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.76(1H,d,J=8.2Hz),7.37(1H,d,J=2.3Hz),7.08(1H,dd,J= 8.2,2.3Hz),5.54(1H,brs),4.29(1H,m),1.29(6H,d,J=6.4Hz).
・2-iodo-N-isopropyl-5-methylbenzamide [化合物18]
無色針状晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン)、 融点:147〜149℃
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.69(1H,d,J=7.8Hz),7.21(1H,d,J=1.8Hz),6.90(1H,dd,J= 7.8,1.8Hz),5.57(1H,brd,J=4.6Hz),4.29(1H,m),2.31(3H,s),1.28(6H,d,J=6.4Hz).
・methyl 4-iodo-3-(isopropylcarbamoyl)benzoate [化合物19]
無色柱状晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン)、 融点:170〜171.5℃
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.49(1H,d,J=1.4Hz),8.01(1H,dd,J=7.8,1.4Hz),7.42(1H, d,J=7.8Hz),5.64(1H,brd,J=7.3Hz),4.30(1H,m),3.93(3H,s),1.30(6H,d,J=6.4Hz).
・2-iodo-N-isopropyl-5-nitrobenzamide [化合物20]
無色針状晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン)、 融点:196〜198℃
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.19(1H,d,J=2.7Hz),8.07(1H,d,J=8.7Hz),7.92(1H,dd,J =8.7,2.7Hz),5.64(1H,brd,J=4.6Hz),4.33(1H,m),1.32(6H,d,J=6.4Hz).
・2-iodo-N-isopropyl-4-methoxybenzamide [化合物21]
無色針状晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン)、 融点:132.5〜135℃
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ:7.37(1H,d,J=2.7Hz),7.35(1H,d,J=8.2Hz),6.89(1H,dd,J= 8.2,2.7Hz),5.58(1H,brd,J=5.0Hz),4.28(1H,m),3.80(3H,s),1.28(6H,d,J=6.4Hz).
・2-iodo-N-isopropyl-3-methoxybenzamide [化合物22]
無色柱状晶(再結晶溶媒:クロロホルム−ヘキサン)、 融点:136〜137.5℃
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 7.31(1H,t,J=7.8Hz),6.96(1H,d,J=7.8Hz),6.83(1H,d,J= 7.8Hz),5.54(1H,brd,J=5.5Hz),4.30(1H,m),3.90(3H,s),1.28(6H,d,J=6.4Hz).
実施例4
<第1級アルコールの酸化>
3−フェニルプロパノール(68mg, 0.5mmol)を2−ヨード−N−イソプロピルベンズアミド[化合物1](43mg, 0.15mmol)とテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(170mg, 0.5mmol)のニトロメタン(1.6mL)・水(0.6mL)の混合液に加え、ついでオキソン(768mg,1.25mmol)を室温(25℃)で加えた。20時間後反応液を酢酸エチル((50mL)、水(10mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(15mL)で希釈した。二層に分離後、酢酸エチル希釈層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。抽出液を10%塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去し、フェニルプロピオン酸(68mg, 90%)を得た。一方、酢酸エチル希釈層を飽和食塩水で洗浄後,無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、2-ヨード−N−イソプロピルベンズアミド(39mg, 91%)を回収した。
実施例5
実施例4の3−フェニルプロパノールの代わりにtetradecan-1-ol用い、酸化反応を24時間行って、tetradecanoic acidを収率82%で得た。
実施例6
実施例4の3−フェニルプロパノールの代わりに(4-nitrophenyl)methanol用い、酸化反応を24時間行って、4-nitrobenzoic acidを収率82%で得た。
実施例7
実施例4の3−フェニルプロパノールの代わりに(4-chlorophenyl)methanol用い、酸化反応を24時間行って、4-chlorobenzoic acidを収率74%で得た。
実施例9
3−フェニルプロパノール(68mg, 0.5mmol)をN−(1−ブチルカルバモイル−1−メチルエチル)−2−ヨードベンズアミド[化合物15](43mg, 0.15mmol)とテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(170mg, 0.5mmol)のニトロメタン(1.6mL)・水(0.6mL)の混合液に加え、ついでオキソン(768 mg, 1.25mmol)を室温(25℃)で加えた。20時間後、反応液を酢酸エチル(50mL)、水(10mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(15mL)で希釈した。二層に分離後、酢酸エチル希釈層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。抽出液を10%塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、フェニルプロピオン酸(66mg, 90%)を得た。一方,酢酸エチル希釈層を飽和食塩水で洗浄後,無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、N−(1−ブチルカルバモイル−1−メチルエチル)−2−ヨードベンズアミド(40mg, 93%)を回収した。
実施例10
<第2級アルコールの酸化>
ジフェニルメタノール(100mg, 0.54mmol)を2−ヨード−N−イソプロピルベンズアミド[化合物1](47mg, 0.16mmol)とテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(184mg, 0.54mmol)のニトロメタン(1.6mL)・水(0.6mL)の混合液に加え、ついでオキソン(835mg,1.36mmol)を室温(25 ℃)で加えた。12時間後反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してベンゾフェノン(93mg, 94%)を得た。また、2−ヨード−N−イソプロピルベンズアミド(42mg, 89%)を回収した。
実施例11
実施例10のジフェニルメタノールの代わりに用い、1-フェニルエタノールを用い、酸化反応を14時間行って、アセトフェノンを収率70%で得た。
実施例12
実施例10のジフェニルメタノールの代わりに用い、4-phenylbutan-2-olを用い、酸化反応を30時間行って、4-phenylbutan-2-oneを収率70%で得た。
実施例13
ジフェニルメタノール(92mg, 0.5mmol)をN−(1−ブチルカルバモイル−1−メチルエチル)−2−ヨードベンズアミド[化合物15](58mg, 0.15mmol)とテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(170mg, 0.5mmol)のニトロメタン(1.6mL)・水(0.6mL)の混合液に加え、ついでオキソン(765mg,1.25mmol)を室温(25℃)で加えた。13時間後、反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してベンゾフェノン(89mg, 98%)を得た。また、N−(1−ブチルカルバモイル−1−メチルエチル)−2−ヨードベンズアミド(44mg, 76%)を回収した。
実施例14
実施例10の化合物1(0.3等量)の代わりに化合物3(0.1等量)用い、酸化反応を34時間行って、ベンゾフェノンを収率98%で得た。
実施例15
実施例10の化合物1(0.3等量)の代わりに化合物13(0.3等量)用い、酸化反応を16時間行って、ベンゾフェノンを収率97%で得た。
実施例16
<第2級アルコールの酸化2>
ジフェニルメタノール(92mg, 0.5mmol)を2-ヨード-N-イソプロピル-5-メトキシベンズアミド[化合物16](48mg, 0.15mmol)とテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(170mg, 0.5mmol)のニトロメタン(1.6mL)−水(0.6mL)に加え、次いでオキソン(768mg, 1.25mmol)を室温(25 ℃)で加えた。6時間後反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してベンゾフェノン(88mg, 97%)を得た。また、2-ヨード-N-イソプロピル-5-メトキシベンズアミド(41mg, 85%)を回収した。
実施例17
実施例16の化合物16(0.3等量)の代わりに化合物17(0.3等量)用い、酸化反応を18時間行って、ベンゾフェノンを収率98%で得た。
実施例18
実施例16の化合物16(0.3等量)の代わりに化合物18(0.3等量)用い、酸化反応を10時間行って、ベンゾフェノンを収率98%で得た。
実施例19
実施例16の化合物16(0.3等量)の代わりに化合物19(0.3等量)用い、酸化反応を23時間行って、ベンゾフェノンを収率96%で得た。
実施例20
実施例16の化合物16(0.3等量)の代わりに化合物20(0.3等量)用い、酸化反応を46時間行って、ベンゾフェノンを収率98%で得た。
実施例21
実施例16の化合物16(0.3等量)の代わりに化合物21(0.3等量)用い、酸化反応を13時間行って、ベンゾフェノンを収率98%で得た。
実施例22
実施例16の化合物16(0.3等量)の代わりに化合物22(0.3等量)用い、酸化反応を23時間行って、ベンゾフェノンを収率99%で得た。
本発明の2−ヨード安息香酸アミド型触媒は、医薬品や農薬などのファインケミカル製造において、アルコール類の酸化工程に利用することができ、廃棄物の少ないグリーンな工業プラントの構築が達成できる。

Claims (4)

  1. 一般式
    「式中、Rは、水素原子もしくはハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、アシル、アシルオキシもしくはニトロから選ばれる基を;RおよびRは、同一または異なって水素原子、置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルキルスルホニルもしくフェニルスルホニル基または一緒になって置換されていてもよいアルキレン基を、それぞれ意味する。」
    で表されるヨードベンズアミド型触媒と共酸化剤とを用いることを特徴とするアルコール類の酸化方法。
  2. ヨードベンズアミド型触媒のRが水素原子である請求項に記載のアルコール類の酸化方法。
  3. ヨードベンズアミド型触媒のRがアルコキシ基である請求項に記載のアルコール類の酸化方法。
  4. ヨードベンズアミド型触媒のRが水素原子、Rが置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニル基である請求項1〜3のいずれかに記載のアルコール類の酸化方法。
JP2014188377A 2014-03-12 2014-09-17 ヨードベンズアミド型アルコール酸化触媒 Active JP6434261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188377A JP6434261B2 (ja) 2014-03-12 2014-09-17 ヨードベンズアミド型アルコール酸化触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048273 2014-03-12
JP2014048273 2014-03-12
JP2014188377A JP6434261B2 (ja) 2014-03-12 2014-09-17 ヨードベンズアミド型アルコール酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186792A JP2015186792A (ja) 2015-10-29
JP6434261B2 true JP6434261B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54429382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188377A Active JP6434261B2 (ja) 2014-03-12 2014-09-17 ヨードベンズアミド型アルコール酸化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6434261B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015186792A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434261B2 (ja) ヨードベンズアミド型アルコール酸化触媒
JP2005008633A (ja) フッ素含有アセトフェノンの製造方法およびその使用
JP2006001871A (ja) 2−オキソ−1−フェニル−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサンの製造方法
JP4869739B2 (ja) 含フッ素ジヒドロキノリン化合物及び含フッ素キノリン化合物の製造方法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP2009035508A (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP2009215198A (ja) 光学活性β−フルオロメチルカルボニル誘導体の製造法
JP2007161634A (ja) 精製2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法およびその中間体
JP2004352636A (ja) ラクトン類又はエステル類の製造方法
JP4060718B2 (ja) エノールエーテルの新規製造法
JP4422549B2 (ja) オルトアシル安息香酸誘導体の製造法
JP4374088B2 (ja) 新規な4,4−ジフルオロベンゾアゼピンケタール誘導体、およびそれを経由する4,4−ジフルオロベンゾアゼピン−5−オン誘導体の製造方法
JP2021127332A (ja) 5−ブロモ−2−アルキル安息香酸の製造方法
FR2486526A1 (fr) Procede de preparation de derives de l'oxyde de diphenyle
JP2021080211A (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法
JP2009079024A (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JP5773850B2 (ja) 光学活性α−アルキルセリン誘導体の製造方法
WO2003097570A1 (fr) Procede de production de derives de 4-methylcyclopentenone
FR2863613A1 (fr) Nouveaux derives d'acides phenyl-boronique et leurs procedes de preparation.
KR20100114777A (ko) 4-시아노 벤질브로마이드의 제조방법
JP2007533688A (ja) 第一級および第二級アルコールをアルキルホスホン酸無水物で酸化することによる、アルデヒド類およびケトン類の製造方法
WO2006118187A1 (ja) 2,2-ジクロロ-12-(4-ハロフェニル)ドデカン酸塩及びその製造中間体の製法
JP2006273731A (ja) 2−(10、11−ジヒドロ−10−オキシジベンゾ〔b、f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250