JP6433389B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6433389B2
JP6433389B2 JP2015154487A JP2015154487A JP6433389B2 JP 6433389 B2 JP6433389 B2 JP 6433389B2 JP 2015154487 A JP2015154487 A JP 2015154487A JP 2015154487 A JP2015154487 A JP 2015154487A JP 6433389 B2 JP6433389 B2 JP 6433389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
detection line
image processing
processing apparatus
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015154487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033408A (ja
Inventor
康夫 馬塲
康夫 馬塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015154487A priority Critical patent/JP6433389B2/ja
Priority to US15/222,451 priority patent/US10147287B2/en
Publication of JP2017033408A publication Critical patent/JP2017033408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433389B2 publication Critical patent/JP6433389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19608Tracking movement of a target, e.g. by detecting an object predefined as a target, using target direction and or velocity to predict its new position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30241Trajectory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19656Network used to communicate with a camera, e.g. WAN, LAN, Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、連続した画像から移動体の通過数を計数するための画像処理技術に関する。
従来、店舗や施設内をカメラによって撮像し、撮像画像から移動体を検出して、所定の領域を通過した移動体の数を計測する技術が提案されている。特許文献1は、異なる時間に取り込んだ画像から移動体の軌跡を抽出し、抽出した軌跡が画像上に設定した検出線(仮想ゲート)を横切ったことを条件に、移動体が通過したものとみなして移動体をカウントする技術を開示している。
特開平06−223157号公報
例えば、移動体が人物である場合、人の身長や移動経路は多様であるため、人数計数の対象とする人物の軌跡を適切に横切るように検出線を設定することは困難である。つまり、ユーザが意図した計数結果が得られるような適切な検出線を設定することは困難である。
そこで、本発明は、ユーザが、移動体の通過数を計数するために用いる検出線を適切に設定することを補助することを目的としている。
本発明に係る画像処理装置の一態様は、連続した画像をもとに移動体の軌跡を作成する第一の作成手段と、前記画像上に設定された、前記移動体の通過数を計数するために用いる検出線の設定情報を取得する取得手段と、前記第一の作成手段により作成された軌跡と、前記取得手段により取得された検出線の設定情報とに基づいて、前記軌跡が前記検出線を通過したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記取得手段により取得された前記検出線を視覚的に評価可能な情報を表示させる表示制御手段と、を備える。
本発明によれば、ユーザが、移動体の通過数を計数するために用いる検出線を適切に設定することを補助することができる。
画像処理装置の構成例を示す機能ブロック図である。 画像処理装置のハードウェア構成の一例である。 第一の実施形態の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 非通過軌跡の表示例を示す図である。 通過軌跡の表示例を示す図である。 通過失敗軌跡の表示例を示す図である。 非好適通過軌跡を説明するための図である。 第二の実施形態の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 第二の実施形態における軌跡の表示例である。 軌跡の統計情報の表示例である。 画像処理装置の構成例を示す機能ブロック図である。 第三の実施形態の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 過去の軌跡の判定結果の一例である。 検出線候補の示唆の例を示す図である。 複数本の検出線の判定結果の表示例である。 通過軌跡の統計情報の表示例である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
(第一の実施形態)
本実施形態における画像処理装置は、撮像画像をもとに移動体の通過数を計数する計数処理に用いる検出線の決定を支援(補助)するための装置である。本実施形態では、店舗や施設内の監視を行う監視システムを構成するネットワークカメラが、画像処理装置として動作する場合について説明する。本実施形態におけるネットワークカメラは、所定の撮像領域を撮像し、撮像画像と、その撮像画像に対して上記計数処理を実行した結果とを、ネットワークを介してクライアント装置に送信可能である。ただし、画像処理装置は、ネットワークカメラに限定されるものではなく、録画サーバであってもよいし、パーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォン等であってもよい。
図1は、本実施形態における画像処理装置100の構成例を示す機能ブロック図である。画像処理装置100は、画像取得部101、移動体軌跡作成部102(以下、「軌跡作成部102」という。)、保存部103、検出線情報取得部104、検出線通過判定部105(以下、「通過判定部105」という。)、および表示制御部106を備える。画像取得部101は、後述する図2の撮像部15の撮像面に結像された光像を光電変換によりデジタル電気信号に変換し、そのデジタル電気信号に対して画像処理を施すことで、画像データを取得する。上記画像処理は、ホワイトバランス処理、シャープネス処理、階調変換処理等である。
軌跡作成部102は、画像取得部101により取得された、時間的に連続する複数の画像を入力し、入力した連続した画像をもとに移動体の軌跡を作成する。本実施形態では、移動体が人物であり、軌跡作成部102は、画像内の人物がどう移動したかを表す軌跡を作成する場合について説明する。
軌跡作成部102は、まず複数の画像のそれぞれに対して人体検出処理を施し、画像内における人物の位置と大きさとを検出する。軌跡作成部102は、パターン認識や機械学習に基づく手法を用いて人物を検出することができる。なお、軌跡作成部102は、背景画像と最新の画像との差分によって移動体を検出する方法や、移動体の検出と人物の検出とを組み合わせる方法を用いて人物を検出してもよい。検出結果は、矩形や楕円などの任意の図形を用いて表現することができる。
次に、軌跡作成部102は、各画像の移動体の検出結果をもとに、同一人物の検出結果同士を対応付ける対応付け処理を行う。具体的には、軌跡作成部102は、最も類似度の高い検出結果の組から順番に対応付けを行っていく方法や、全体の類似度の和が最大になるよう対応付けを行う方法を用いることができる。最後に、軌跡作成部102は、上記の対応付け処理により対応付けがなされた検出結果をすべて繋ぎ合わせることで、人物の軌跡を作成する。このとき、軌跡作成部102は、検出結果を表す図形の重心や最下点といった所定の点をつなぎ合わせることで、人物の軌跡を作成する。この場合、人物の軌跡は、複数の線分の集合として表現される。
保存部103は、画像取得部101により取得された画像と、軌跡作成部102により作成された軌跡とを保存する。検出線情報取得部104は、画像上に設定された、移動体の通過数を計測するために用いる検出線の設定情報を取得する。検出線は、1つの線分、もしくは複数の線分の集合として表現することができる。ユーザは、クライアント装置が備えるモニタ(表示部)に表示された画像を参照しながら、画像上の複数点をクライアント装置が備えるキーボードやマウス等のポインティングデバイスを用いて指定することで、検出線を設定することができる。検出線情報取得部104は、検出線の設定情報として、ユーザが指定した複数の点の画像上の位置情報や、ユーザが指定した複数の点によって形成される線分の情報を取得する。
通過判定部105は、軌跡作成部102により作成された軌跡と、検出線情報取得部104により取得された検出線の設定情報とに基づいて、上記軌跡が上記検出線を通過したか否かを判定する通過判定処理を行う。本実施形態における通過判定部105は、軌跡作成部102により軌跡が作成されるたびに、軌跡作成部102により作成された軌跡について上記通過判定処理を行う。この通過判定処理は、軌跡を表す複数の線分と検出線を表す少なくとも1つの線分とのすべての組み合わせに対して交差判定を行うことで、実現することができる。
表示制御部106は、通過判定部105による判定結果に基づいて、所定の表示デバイスの表示制御を行う。本実施形態では、表示デバイスは、クライアント装置が備えるモニタ等の表示部である。なお、画像処理装置100が表示機能を有する場合、上記表示デバイスは画像処理装置100が備える表示部であってもよい。
この表示制御部106は、通過判定部105による判定結果に基づいて、検出線情報取得部104によって取得された検出線を視覚的に評価可能な情報を表示させる。本実施形態では、表示制御部106は、軌跡作成部102によって作成された軌跡を、検出線を通過した通過軌跡であるか、検出線を通過していない非通過軌跡であるかを視覚的に区別可能な態様で表示させる。この場合、ユーザは、自身が設定した検出線によって人数計数が可能か否かを容易に確認することができる。つまり、上記のように視覚的区別を与えて表示された軌跡は、検出線を視覚的に評価可能な情報であるといえる。軌跡の表示方法については後述する。
図2は、画像処理装置100として動作するネットワークカメラのハードウェア構成を示す図である。
画像処理装置100は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、外部メモリ14と、撮像部15と、入力部16と、通信I/F17と、システムバス18とを備える。CPU11は、画像処理装置100における動作を統括的に制御するものであり、システムバス18を介して、各構成部(12〜17)を制御する。ROM12は、CPU11が処理を実行するために必要なプログラムを記憶する不揮発性メモリである。なお、このプログラムは、外部メモリ14や着脱可能な記憶媒体(不図示)に記憶されていてもよい。RAM13は、CPU11の主メモリ、ワークエリアとして機能する。つまり、CPU11は、処理の実行に際してROM12から必要なプログラムをRAM13にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種の機能動作を実現する。
外部メモリ14は、CPU11がプログラムを用いた処理を行う際に必要な各種データや各種情報を記憶している。また、外部メモリ14には、例えば、CPU11がプログラムを用いた処理を行うことにより得られた各種データや各種情報が記憶される。撮像部15は、被写体の撮像を行うためのものであり、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を含んで構成される。入力部16は、各種設定ボタンや電源ボタンなどから構成される。通信I/F17は、通信相手であるクライアント装置と通信するためのインターフェースである。なお、画像処理装置100が、撮像機能を有していない場合には、撮像部15は不要である。また、画像処理装置100が、表示機能を有する場合には、ハードウェア構成として、液晶ディスプレイ(LCD)等のモニタで構成される表示部が追加される。
図1に示す画像処理装置100の各部の機能は、CPU11がプログラムを実行することで実現することができる。ただし、図1に示す画像処理装置100の各部のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作するようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPU11の制御に基づいて動作する。
次に、画像処理装置100の動作について、図3を参照しながら説明する。画像処理装置100は、CPU11が所定のプログラムを読み出して実行することにより、図1に示す各要素の処理、および図3で示す各処理を実現する。ただし、上述したように、図1で示す各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作するようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPU11の制御に基づいて動作する。
まずS1において、検出線情報取得部104は、ユーザが設定した検出線の設定情報を取得し、S2に移行する。S2では、画像取得部101は画像を取得し、軌跡作成部102は、画像取得部101によって取得された画像をもとに人物の軌跡を作成する。次にS3では、通過判定部105は、S2において作成された軌跡が、S1において取得された検出線を通過するか否かを判定する。この際、通過判定部105は、S2において作成された通過判定対象である軌跡に関する付帯情報を同時に判定してもよい。付帯情報の詳細については後述する。
S4では、表示制御部106は、S3における判定結果に基づいて、軌跡の表示制御を行う。本実施形態では、S2において作成された軌跡を、S1において取得された検出線を通過した「通過軌跡」であるか、上記検出線を通過していない「非通過軌跡」であるかが視覚的に区別可能な方法で表示デバイスに表示させる。
図4に示す人物301の軌跡201は、人物301の頭部(もしくは上半身)を検出した検出結果301aをもとに作成された軌跡である。図4に示す例では、人物301は検出線401を通過しておらず、軌跡201と検出線401とは交差していないため、通過判定部105は、軌跡201を非通過軌跡と判定する。この場合、表示制御部106は、非通過軌跡201を、図4に示すように点線で表示させる。
図5に示す人物302の軌跡202は、人物302の頭部(もしくは上半身)を検出した検出結果302aをもとに作成された軌跡である。図5に示す例では、人物302は検出線401を通過しており、軌跡202と検出線401とが交差しているため、通過判定部105は、軌跡202を通過軌跡と判定する。この場合、表示制御部106は、通過軌跡202を、図5に示すように実線で表示させる。
図4および図5に示すように、通過軌跡と非通過軌跡とを視覚的に区別可能な方法で表示させることで、ユーザは、自身が設定した検出線によって意図した人数計数が適切に行えるか否かを容易に把握することができる。
また、通過判定部105は、単に軌跡が検出線を通過した通過軌跡であるか否かだけではなく、軌跡の付帯情報に応じて、軌跡をさらに視覚的に区別可能な態様で表示させてもよい。付帯情報とは、通過軌跡および非通過軌跡のそれぞれを、軌跡の性質に応じてさらに区別するための属性情報である。以下、付帯情報について説明する。
検出線を通過しない軌跡である非通過軌跡には、検出線が少しずれていれば検出線を通過する通過軌跡となり得た「通過失敗軌跡」が含まれる。通過失敗軌跡は、検出線情報取得部104によって取得された検出線の角度、長さ、位置の少なくとも1つを所定範囲内で変化させた仮想検出線を通過する軌跡(第二の軌跡)である。また、検出線を通過した軌跡である通過軌跡には、人物の計数として好ましくない性質を持つ可能性がある「非好適通過軌跡」が含まれる。非好適通過軌跡は、移動体の通過数の計数対象として不適切な軌跡であると推定される軌跡(第一の軌跡)である。非好適通過軌跡には、全長が所定の長さよりも短い軌跡、検出線とのなす角が所定の角度よりも小さい軌跡、および検出線の端部と交差する軌跡の少なくとも1つが含まれる。
そこで、通過判定部105は、通過判定対象である軌跡が非通過軌跡である場合には、非通過軌跡に関する付帯情報として、その非通過軌跡が通過失敗軌跡であるか否かを判定する。そして、表示制御部106は、非通過軌跡を、さらに付帯情報に応じて、通過失敗軌跡とその他の非通過軌跡とを視覚的に区別可能な態様で表示させてもよい。また、通過判定部105は、通過判定対象である軌跡が通過軌跡である場合には、通過軌跡に関する付帯情報として、その通過軌跡が非好適通過軌跡であるか否かを判定する。そして、表示制御部106は、通過軌跡を、さらに付帯情報に応じて、非好適通過軌跡とその他の通過軌跡とを視覚的に区別可能な態様で表示してもよい。
図6に示す人物303の軌跡203は、人物303の頭部(もしくは上半身)を検出した検出結果303aをもとに作成された軌跡である。図6に示す例では、軌跡203と検出線401とは交差していないため、軌跡203は非通過軌跡である。ただし、軌跡203は、検出線401の近傍を通っており、もし検出線401が少しずれた位置に存在していたり、検出線401が少し長く設定されたりしていたら、軌跡203は検出線401と交差していた可能性が高い。そのため、通過判定部105は、この軌跡203を、検出線401の角度、長さ、位置の少なくとも1つを所定範囲内で変化させた仮想検出線を通過する通過失敗軌跡であると判定する。
このように、作成された軌跡が通過失敗軌跡である場合、表示制御部106は、通過失敗軌跡203を、図6に示すように破線で表示させてもよい。つまり、表示制御部106は、通過失敗軌跡である軌跡203を、図4に示す非通過軌跡である軌跡201とは区別して表示させてもよい。これにより、通過判定対象である軌跡が非通過軌跡である場合、ユーザは、その軌跡が通過失敗軌跡であるか否かを容易に把握することができる。
図7に示す軌跡204〜206は、非好適通過軌跡の例である。軌跡204は、全長が所定の長さよりも短い軌跡である。このような短い軌跡は、人体検出処理において誤検出や未検出をした結果作成されることが多い。また、軌跡205は、検出線402とのなす角が所定の角度よりも小さい軌跡である。このような検出線とのなす角が小さい軌跡は、誤って検出線を複数回通過したと判定されたり、検出線を通過する向きが揺らいだりしやすい。さらに、軌跡206は、検出線の端部を通過する軌跡である。このような検出線との交点が検出線の端部に近い軌跡は、検出線を通過するか否かの判定が揺らぎやすい。これらの軌跡204〜206はすべて、人物の計数結果が真値と異なりやすくなる原因となる。
そこで、本実施形態では、表示制御部106は、非好適通過軌跡204〜206を、図7に示すように一点鎖線で表示させてもよい。つまり、表示制御部106は、非好適通過軌跡である軌跡204〜206を、非好適通過軌跡ではない実線で示す通過軌跡207とは区別して表示させてもよい。これにより、通過判定対象である軌跡が通過軌跡である場合、ユーザは、その軌跡が非好適通過軌跡であるか否かを容易に把握することができる。
なお、通過判定部105は、非好適通過軌跡を、非好適とみなされる原因に応じてさらに細分類し、その原因ごとに異なる視覚的区別を与えるようにしてもよい。また、通過判定部105は、通過軌跡に関する付帯情報として、軌跡が検出線を通過した方向を判定し、表示制御部106は、通過軌跡を、さらに付帯情報に応じて、視覚的に区別可能な態様で表示させてもよい。つまり、検出線が画像の上方から下方に向けて引かれている場合、人物が検出線を右から左に通過したか、左から右に通過したかに応じて視覚的区別を与えてもよい。さらに、軌跡の視覚的区別の方法としては、線の種類を変える方法に限定されるものではなく、線の太さ、色、明度を変える方法を用いることもできる。また、アイコンやメッセージや値を表示することで軌跡の視覚的区別を与えてもよい。
図3に戻って、S5では画像処理装置100は、図3の処理を終了するか否かを判定する。具体的には、画像処理装置100は、新たな移動体の出現を待ち受けるか否かを判定する。そして、新たな移動体の出現を待ち受ける場合はS2へ戻り、待ち受けない場合は処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、画像処理装置100は、ユーザが設定した検出線の設定情報を取得し、連続画像から移動体の軌跡を作成し、作成した軌跡と取得した検出線の設定情報とに基づいて、軌跡が検出線を通過したか否かを判定する。そして、画像処理装置100は、軌跡が検出線を通過したか否かの判定結果に基づいて、検出線を通過した軌跡と通過していない軌跡とを視覚的に区別可能な方法で表示させるよう表示制御する。
このように、画像処理装置100は、画像上に設定された検出線に対して通過判定処理を行い、その判定結果に基づいて、検出線を視覚的に評価可能な情報を表示させる。したがって、ユーザは、設定された検出線が意図した人数計数を実現可能な検出線であるか否かを容易に把握することができる。
また、画像処理装置100は、上記判定結果に基づいて、軌跡を、通過軌跡であるか非通過軌跡であるかを視覚的に区別可能な態様で表示させるので、ユーザは、設定された検出線によって人数計数が可能か否かを容易に確認することができる。さらに、画像処理装置100が軌跡を表示させることで、軌跡が通過軌跡である場合には、ユーザは軌跡が検出線のどの位置を通過したか(中央部を通過したのか、端部を通過したのか)を確認することができる。また、軌跡が非通過軌跡である場合には、ユーザは軌跡が検出線に対してどのくらい離れた位置を通過したかを確認することができる。このように、画像処理装置100は、設定された検出線が、ユーザの意図した計数結果が得られる適切な検出線であるか否かをユーザに提示することができ、ユーザに対して検出線の修正のヒントを与えることができる。
ところで、次のような場合、ユーザが意図した人数計数を実現するように検出線を引くことが困難である。例えば、ユーザが、店舗のレジ前を通過した人数を計数するための検出線を設定しようとする場合であって、画像処理において、人物の頭部の検出結果に基づいて軌跡が作成される場合を考える。この場合、ユーザは、撮像領域のうち、レジ前を通過する人の頭部が作りうる軌跡を横切るように検出線を設定する必要がある。しかしながら、人の身長や移動経路は多様であり、レジ前に現れる人の頭部の位置を予想することは困難である。そのため、ユーザが設定した検出線が、レジ前を通過した人数を計数するための適切な検出線とはならない場合がある。また、ユーザが設定した検出線が、レジ前を通過した人数を計数するための適切な検出線であるか否かをユーザが知ることも困難である。したがって、移動体の通過数を計数するために用いる検出線を適切に設定するためには、試行錯誤を要する。
さらに、移動体の軌跡は、動体検出や人体検出の結果に依存するため、常に正しく作成されるとは限らない。例えば、人の頭部の検出結果を使って軌跡を作成する場合、背景の棚に人体の頭部と誤検出されやすい物体が存在する場合、その物体の周辺では誤った軌跡が作成されやすい。そのため、上記のような棚の近くに検出線を引くと、人数計数の結果が真値から外れやすくなる。
これに対して、本実施形態における画像処理装置100は、上述したように、設定された検出線が、ユーザの意図した計数結果が得られる適切な検出線であるか否かをユーザに提示することができる。また、画像処理装置100は、移動体の軌跡を表示させることで、動体検出や人体検出の誤検出により不自然な軌跡が作成されている場合には、移動体の軌跡が精度良く作成できない位置に検出線が設定されていることをユーザに認識させることができる。このように、画像処理装置100は、ユーザが、移動体の通過数を計数するために用いる検出線を適切に設定することを補助することができる。
さらに、画像処理装置100は、軌跡が検出線を通過したか否かだけでなく、軌跡に関する付帯情報に応じて、軌跡をさらに視覚的に区別可能な態様で表示させる。したがって、軌跡が通過軌跡である場合、ユーザは、設定した検出線が安定して精度良く人数計数可能な検出線であるか否かを容易に確認することができる。さらに、軌跡が非通過軌跡である場合、ユーザは、設定した検出線をどのように修正すれば人数計数が可能になるかを容易に確認することができる。
また、画像処理装置100は、移動体の軌跡が作成されるたびに、作成された軌跡について通過判定処理を行うことができる。つまり、画像処理装置100は、撮像画像からリアルタイムで移動体の軌跡を作成し、逐次的に通過判定処理を行うことができる。したがって、ユーザは、設定した検出線が現在の状況(撮像領域や時間帯など)に適した設定であるか否かを容易に確認することができる。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。
上述した第一の実施形態では、移動体の軌跡が作成されるたびに、作成された軌跡について通過判定処理を行う場合について説明した。第二の実施形態では、過去に作成し保存された複数の軌跡について通過判定処理を行う場合について説明する。つまり、第二の実施形態における画像処理装置100は、保存部103によって保存された過去の軌跡を利用して通過判定処理および表示制御を行う。
図8は、第二の実施形態における画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。画像処理装置100は、CPU11が所定のプログラムを読み出して実行することにより、図1に示す各要素の処理、および図8で示す各処理を実現する。ただし、上述したように、図1で示す各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作するようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPU11の制御に基づいて動作する。図8において、図3に示す第一の実施形態と同様の処理には同一ステップ番号を付し、以下、処理の異なる部分を中心に説明する。
S1における処理の後、S11では、通過判定部105は、保存部103によって保存された過去の軌跡から、所定本数の軌跡を選択する。軌跡の選択方法は任意の方法を採用することができる。例えば、任意の正の整数nを設定し、過去の軌跡のうち直近のn本を選択してもよいし、ランダムにn本を選択してもよい。また、軌跡の位置や長さなどのバリエーションが大きくなるような選択方法を採用してもよい。なお、S11において、通過判定部105が保存部103によって保存された軌跡を選択するのではなく、軌跡作成部102が保存部103によって保存された過去の映像(連続画像)を選択し、選択した連続画像をもとに軌跡を作成し直してもよい。
S12では、通過判定部105は、S11において取得された複数の軌跡について、それぞれ図3のS3と同様に検出線を通過したか否かを判定し、さらに軌跡に関する付帯情報を取得する。S13では、表示制御部106は、S12における判定結果に基づいて、軌跡の表示制御を行う。本実施形態では、S11において選択したn本の軌跡を1画面に表示させる方法を採用する。その際、上述した第一の実施形態と同様に、単に軌跡が検出線を通過したか否かだけではなく、軌跡に関する付帯情報に応じて、軌跡をさらに視覚的に区別可能な態様で表示してもよい。
図9は、軌跡の表示例を示す図である。図9において、通過軌跡である軌跡208および軌跡209は、実線で表示されている。軌跡210も通過軌跡であるが、全長が所定の長さよりも短いので、非好適通過軌跡と判定されている。そのため、軌跡210は、非好適通過軌跡ではない通過軌跡208および209と区別可能なように、一点鎖線で表示されている。また、軌跡211および軌跡212は、非通過軌跡であり、点線で表示されている。軌跡213および軌跡214も非通過軌跡であるが、検出線401が少し延長された場合に検出線401を通過し得る軌跡であるため、通過失敗軌跡と判定されている。そのため、軌跡213および軌跡214は、非通過軌跡211および212と区別可能なように、破線で表示されている。
図8のS14では、表示制御部106は、S12における複数の軌跡についての判定結果を用いた統計情報を表示させる表示制御を行う。統計情報は、S11において選択された軌跡のうち、通過軌跡、非好適通過軌跡、通過失敗軌跡、非通過軌跡の割合を示す情報である。統計情報の表示例を図10に示す。図10は、統計情報501を積み上げ棒グラフより表示する例を示している。なお、統計情報の表示方法は図10に示す方法に限定されるものではない。例えば、表示制御部106は、統計情報として、通過軌跡、非好適通過軌跡、通過失敗軌跡、非通過軌跡の本数を表示させてもよい。また、表示制御部106は、統計情報を棒グラフではなく、「○○%の軌跡を検出できます。」といったコメントを表示させてもよい。さらに、統計情報は、付帯情報を用いた情報に限定されるものではなく、単純に通過軌跡と非通過軌跡との割合を示す情報であってもよい。
以上のように、本実施形態では、画像処理装置100は、複数の軌跡を、軌跡の性質に応じて異なる態様で表示させたり、軌跡に関する統計情報を表示させたりする。このように、複数の軌跡について実施した通過判定処理の判定結果を用いた統計情報が表示されることで、ユーザは、検出線の良し悪しをより容易に把握することができる。なお、本実施形態では、画像処理装置100が、視覚的区別を与えた軌跡の表示制御と統計情報の表示制御とを両方行う場合について説明したが、いずれか一方のみを行うようにしてもよい。
また、画像処理装置100は、保存部103により保存された過去の複数の軌跡のそれぞれについて通過判定処理を行い、その判定結果を用いた表示制御を行う。そのため、画像処理装置100は、ユーザが検出線を設定するたびに、検出線を視覚的に評価可能な情報を速やかに表示させることができる。したがって、ユーザは、適切な検出線位置を短時間で探し出すことができる。このように、ユーザは、自身の意図に近い人数計数を実現する検出線を設定しやすくなる。
(第三の実施形態)
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。
第三の実施形態では、ユーザが設定した検出線の良さを定量的に表すスコアを推定し、そのスコアに関する情報をユーザに提示する場合について説明する。ユーザが設定した検出線の引き方が適切ではない場合、移動体の計数処理の精度が低下するという問題がある。そこで、本実施形態では、設定された検出線の良さを表すスコアを推定し、推定したスコアが所定値未満である場合に警告を発したり、より適切な検出線の候補を示唆したりする。
図11は、第三の実施形態における画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。この図11において、図1と同様の構成を有する部分には同一符号を付し、構成の異なる部分を中心に説明する。
スコア計算部107は、通過判定部105による判定結果に基づいて、検出線情報取得部104により取得された検出線の良さを定量的に評価したスコアを推定(計算)する。スコアの計算方法については後述する。検出線作成部108は、検出線情報取得部104により取得された検出線の設定情報をもとに、スコア計算部107により推定されたスコアよりも高いスコアを有する検出線候補を作成する。表示制御部109は、スコアに関する情報を表示させる表示制御を行う。具体的には、スコアに関する情報として、スコア計算部107によって計算されたスコアを表示させたり、検出線作成部108によって作成された検出線候補を表示させたりする。
図12は、第三の実施形態における画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。画像処理装置100は、CPU11が所定のプログラムを読み出して実行することにより、図11に示す各要素の処理、および図12で示す各処理を実現する。ただし、図11で示す各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作するようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPU11の制御に基づいて動作する。図12において、図8に示す第二の実施形態と同様の処理には同一ステップ番号を付し、以下、処理の異なる部分を中心に説明する。
S12における処理の後、S21では、スコア計算部107は、S1において取得した検出線のスコアを計算する。まず、スコア計算部107は、S1において取得した検出線を基準検出線として、回転を加えた検出線、長さを変更した検出線、平行移動させた検出線、といった複数のバリエーションを作成する。そして、スコア計算部107は、それぞれの検出線について、保存部103によって保存された過去の軌跡をもとに、通過数の計数を行う。1つの基準検出線に対して作成された複数のバリエーション間における計数結果の分散が大きいほど、移動体の計数結果は安定しない可能性が高いと推定できる。そのため、この場合には、スコア計算部107は、上記基準検出線に対して小さな値のスコアを与える。
別の計算方法として、スコア計算部107は、まず、S1において取得した検出線を通過する全通過軌跡に対する非好適通過軌跡の割合を求める。非好適通過軌跡のうち短い軌跡は、移動体を誤検出した結果作成される可能性が高い。また、非好適通過軌跡のうち検出線とのなす角が小さい軌跡は、誤って検出線を複数回通過したり、検出線を通過する向きが揺らいだりしやすい。そして、これらの非好適通過軌跡は、移動体の計数結果の信頼性を下げる原因となる。したがって、全通過軌跡に対する非好適通過軌跡の割合が大きいほど、移動体の計数結果は安定しない可能性が高いと推定できる。そのため、この場合には、スコア計算部107は、S1において取得した検出線に対して小さな値のスコアを与える。
ただし、検出線のスコアの計算方法は、上記の二つの方法に限定されるものではない。スコアの計算方法は、移動体の計数結果が安定する検出線であるほど、スコアが大きな値となる計算方法であればよい。
次にS22において、検出線作成部108は、S1において取得した検出線よりも適切な検出線候補を作成する。まず、S1において取得した検出線を基準検出線として、前述したような複数のバリエーションを作成する。次に、作成した複数のバリエーションのそれぞれについてスコアを計算し、定量的に評価する。そして、スコアの大きい順に1本以上の検出線を選択し、選択した検出線を検出線候補として決定する。
S23では、表示制御部109は、スコアに関する情報として、S21およびS22の少なくとも一方の処理結果をユーザに提示する。S21の処理結果をユーザに提示する場合、表示制御部109は、S21において計算した検出線のスコアを表示デバイスに表示させる。このように、表示制御部109は、検出線のスコアを表示させることで、ユーザが設定した検出線の良さをユーザに知らせることができる。また、表示制御部109は、S21において計算した検出線のスコアが所定値よりも小さい場合、警告を表示させてもよい。さらに、表示制御部109は、軌跡を視覚的に区別可能な態様で表示することで、検出線のスコアの根拠をユーザに提示するようにしてもよい。また、表示制御部109は、検出線のスコアに応じて、検出線を視覚的に区別可能な態様で表示してもよい。
また、S23では、表示制御部109は、S22において決定した検出線候補を表示させることで、ユーザに対してより良い検出線を示唆するようにしてもよい。この場合、示唆された検出線によって元の検出線を置換するかどうかをユーザに選択させるユーザインタフェースを表示させることもできる。また、画像処理装置100は、検出線候補をユーザに提示することなく、検出線候補によって元の検出線を置換してもよい。
図13は、ユーザが設定した検出線403について、保存部103により保存された軌跡215〜217の通過判定処理を行った結果である。検出線403を通過する通過軌跡は、非好適通過軌跡である軌跡215のみであり、検出線403の近傍には通過失敗軌跡である軌跡216および217が存在する。つまり、図13に示す検出線403は、移動体を安定して高精度に計数可能な検出線ではない。
ユーザが図13に示す検出線403を設定した場合、検出線作成部108は、検出線403よりもスコアの高い検出線候補を作成し、表示制御部109は、検出線作成部108によって作成された検出線候補を表示させる。図14に示す検出線404は、検出線403をもとに作成された検出線候補である。この検出線候補404は、検出線403に対して、回転、平行移動、長さ変更の少なくとも1つが実行された検出線である。より具体的には、検出線作成部108は、ユーザが設定した検出線403を所定の角度ずつ回転させる、所定の距離ずつ平行移動させる、所定の長さずつ長さを変更するという処理を適宜組み合わせることで、検出線403の複数のバリエーションを作成する。次に、検出線作成部108は、それぞれのバリエーションに対するスコアを計算し、定量的に評価する。そして検出線作成部108は、スコアが大きい順に1本以上の検出線を検出線候補として選択する。表示制御部109は、上記のようにして検出線作成部108により選択された検出線候補(検出線404)を表示デバイスに表示させる。なお、検出線作成部108は、検出線403に対する長さ変更として、検出線403を長くする変更と、短くする変更の一方又は両方を行うことができる。検出線候補404について、軌跡215〜217の通過判定を行った結果、軌跡215〜217は、それぞれ非好適通過軌跡ではない通過軌跡となっている。なお、検出線候補の示唆方法は、図14に示す方法に限定されるものではなく、任意の方法を用いることができる。
以上のように、本実施形態では、画像処理装置100は、検出線を定量的に評価したスコアを推定し、推定したスコアに関する情報を表示させる表示制御を行う。したがって、ユーザは、設定された検出線が意図した人数計数を実現可能な検出線であるか否かを容易に把握することができる。また、画像処理装置100は、ユーザによって検出線が設定された場合、設定された検出線よりもスコアの高い検出線候補を作成し、作成した検出線候補を表示させる表示制御を行う。したがって、画像処理装置100は、ユーザに対してより適切な検出線を示唆することができ、ユーザは容易に検出線の修正を行うことができる。
(第四の実施形態)
次に、本発明の第四の実施形態について説明する。
上述した第一〜第三の実施形態では、ユーザが1つの検出線を設定する場合について説明した。第四の実施形態では、ユーザが複数の検出線を設定する場合について説明する。つまり、第四の実施形態における画像処理装置100は、画像上に設定された複数の検出線の設定情報を取得し、移動体の軌跡が複数の検出線を通過したか否かを判定する通過判定処理を行う。このように、複数の検出線を通過した軌跡を取り出せるようにすることで、より精密な移動体の移動傾向の分析を可能にする。
本実施形態における画像処理装置100の動作の流れは、図8に示す画像処理装置100の動作の流れと同様である。ただし、各ステップにおける処理の内容は異なる。また、本実施形態における画像処理装置100の構成は、図1に示す第二の実施形態における画像処理装置100の構成と同様である。
図8のS1に対応する処理では、検出線情報取得部104は、複数の検出線の設定情報を取得する。S11に対応する処理は、第二の実施形態と同様である。S12に対応する処理においては、通過判定部105は、S11に対応する処理において取得された複数の軌跡について、それぞれS1に対応する処理において取得された複数の検出線を通過したか否かを判定する通過判定処理を行う。
S13に対応する処理では、表示制御部106は、通過判定処理の判定結果を表示させる表示制御を行う。図15は、ユーザが複数の検出線405〜407を設定した場合における、通過判定の判定結果の表示例である。図15に示す例では、判定結果に応じて軌跡を次の4つに分類し、視覚的に区別可能な方法で表示している。
1つ目の軌跡は、検出線405と検出線406の両方を通過する軌跡218であり、図15では一点鎖線で表示している。2つ目の軌跡は、検出線405と検出線407の両方を通過する軌跡のうち、上記の1つ目の条件を満たす軌跡を除く軌跡219および220であり、図15では二点鎖線で表示している。3つ目の軌跡は、検出線405を通過するが検出線406および検出線407を通過しない軌跡221であり、図15では実線で表示している。4つ目の軌跡は、検出線405を通過しない軌跡222であり、図15では点線で表示している。なお、軌跡の視覚的区別の方法としては、線の種類を変える方法に限定されるものではなく、線の太さ、色、明度を変えることで視覚的区別を与えてもよい。
次に、S14に対応する処理では、表示制御部106は、統計情報を表示デバイスに表示させる表示制御を行う。図16は、統計情報502の表示例である。図16の左側の棒グラフは、S11に対応する処理において選択されたすべての軌跡のうち、検出線405の通過軌跡の割合を示す棒グラフである。また、図16の右側の棒グラフは、検出線405の通過軌跡のうち、上記の1つ目の軌跡と2つ目の軌跡とのいずれかに分類される軌跡の割合を示す積み上げ棒グラフである。なお、図16においては、検出線405を検出線A、検出線406を検出線B、検出線407を検出線Cで表している。
このように、検出線が複数設定される場合には、画像処理装置100は、軌跡が複数の検出線を通過するか否かを判定し、その判定結果に応じた表示制御を行う。したがって、検出線が複数設定される場合であっても、画像処理装置100は、軌跡を、軌跡の性質に応じて異なる態様で表示させたり、検出線に関する統計情報を表示させたりすることができる。その結果、ユーザは、移動体の移動形状を容易に把握することができ、自身の意図に近い人数計数を実現する検出線を設定しやすくなる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…画像処理装置、101…画像取得部、102…移動体軌跡作成部、103…保存部、104…検出線情報取得部、105…検出線通過判定部、106…表示制御部、201〜222…軌跡、301〜303…移動体(人物)、401〜407…検出線、501,502…統計情報

Claims (14)

  1. 連続した画像をもとに移動体の軌跡を作成する第一の作成手段と、
    前記画像上に設定された、前記移動体の通過数を計数するために用いる検出線の設定情報を取得する取得手段と、
    前記第一の作成手段により作成された軌跡と、前記取得手段により取得された検出線の設定情報とに基づいて、前記軌跡が前記検出線を通過したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、前記取得手段により取得された前記検出線を視覚的に評価可能な情報を表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、前記第一の作成手段により作成された前記軌跡を、前記軌跡が前記検出線を通過した通過軌跡であるか、前記検出線を通過していない非通過軌跡であるかを視覚的に区別可能な態様で表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記通過軌跡に関する付帯情報として、前記通過軌跡が前記検出線を通過した方向、および前記通過軌跡が前記通過数の計数対象として不適切な軌跡であると推定される第一の軌跡であるか否かの少なくとも一方を判定し、
    前記表示制御手段は、前記通過軌跡を、さらに前記付帯情報に応じて、視覚的に区別可能な態様で表示させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判定手段は、
    所定の長さよりも短い軌跡、前記検出線とのなす角が所定の角度よりも小さい軌跡、および前記検出線の端部と交差する軌跡の少なくとも1つを、前記第一の軌跡として判定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記判定手段は、
    前記非通過軌跡に関する付帯情報として、前記非通過軌跡が、前記検出線の角度、長さおよび位置の少なくとも1つを所定範囲内で変化させた仮想検出線を通過する軌跡である第二の軌跡であるか否かを判定し、
    前記表示制御手段は、前記非通過軌跡を、さらに前記付帯情報に応じて、前記第二の軌跡とその他の前記非通過軌跡とを視覚的に区別可能な態様で表示させることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記判定手段による複数の前記軌跡についての判定結果を用いた統計情報を表示させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記判定手段による判定結果に基づいて、前記検出線を定量的に評価したスコアを推定する推定手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記推定手段により推定された前記スコアに関する情報を表示させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記推定手段により推定された前記スコアを表示させることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記取得手段により取得された前記検出線の設定情報をもとに、前記推定手段により推定された前記スコアよりも高いスコアを有する検出線候補を作成する第二の作成手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記スコアに関する情報として、前記第二の作成手段により作成された前記検出線候補を表示させることを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理装置。
  10. 前記判定手段は、前記第一の作成手段により前記軌跡が作成されるたびに、前記第一の作成手段により作成された軌跡について、前記軌跡が前記検出線を通過したか否かを判定することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記第一の作成手段により作成された軌跡を保存する保存手段をさらに備え、
    前記判定手段は、
    前記保存手段により保存された複数の軌跡について、それぞれ前記検出線を通過したか否かを判定することを特徴とすることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記取得手段は、複数の前記検出線の設定情報を取得し、
    前記判定手段は、
    前記第一の作成手段により作成された軌跡と、前記取得手段により取得された複数の検出線の設定情報とに基づいて、前記軌跡が前記複数の検出線を通過したか否かを判定することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 連続した画像をもとに移動体の軌跡を作成するステップと、
    前記画像上に設定された、前記移動体の通過数を計数するために用いる検出線の設定情報を取得するステップと、
    作成された前記軌跡と、取得された前記検出線の設定情報とに基づいて、前記軌跡が前記検出線を通過したか否かを判定するステップと、
    前記軌跡が前記検出線を通過したか否かの判定結果に基づいて、前記検出線を視覚的に評価可能な情報を表示させるステップと、を含むことを特徴とする画像処理方法。
  14. コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015154487A 2015-08-04 2015-08-04 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP6433389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154487A JP6433389B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US15/222,451 US10147287B2 (en) 2015-08-04 2016-07-28 Image processing apparatus to set a detection line used to count the passing number of moving objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154487A JP6433389B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033408A JP2017033408A (ja) 2017-02-09
JP6433389B2 true JP6433389B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57988151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154487A Active JP6433389B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10147287B2 (ja)
JP (1) JP6433389B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786837B2 (ja) * 2016-03-25 2020-11-18 富士ゼロックス株式会社 動体計数装置及びプログラム
CN106897698B (zh) * 2017-02-24 2019-12-06 常州常工电子科技股份有限公司 基于机器视觉与双目协同技术的教室人数检测方法及***
TWI624805B (zh) * 2017-03-27 2018-05-21 晶睿通訊股份有限公司 用來呈現路徑分佈特性的物件統計方法及其影像處理裝置
JP6615847B2 (ja) * 2017-11-08 2019-12-04 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
KR102436618B1 (ko) * 2019-07-19 2022-08-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 표시 처리 장치, 표시 처리 방법 및 기억 매체
US11475640B2 (en) * 2020-02-28 2022-10-18 Manuel Martinello Detection-area fencing with polarity and object ingress/egress monitoring
US11556098B2 (en) 2020-02-28 2023-01-17 Ricoh Company, Ltd. Tracking conditions concerning an area to automatically generate artificial intelligence based responsive actions
JP2021145303A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP7482090B2 (ja) * 2021-08-27 2024-05-13 株式会社東芝 推定装置、推定方法及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218521B2 (ja) 1992-09-30 2001-10-15 清水建設株式会社 画像センサによる移動体検知システム
US7409076B2 (en) * 2005-05-27 2008-08-05 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for automatically tracking moving entities entering and exiting a specified region
JP4640068B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-02 ソニー株式会社 撮像方法および撮像装置
US7787656B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-31 Huper Laboratories Co., Ltd. Method for counting people passing through a gate
JP2009200713A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5121508B2 (ja) * 2008-03-03 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4623111B2 (ja) * 2008-03-13 2011-02-02 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8238603B1 (en) * 2008-03-14 2012-08-07 Verint Systems Ltd. Systems and methods for multi-pass adaptive people counting
CN102791214B (zh) * 2010-01-08 2016-01-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 采用实时速度优化的不经校准的视觉伺服
WO2012012555A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 SET Corporation Methods and systems for audience digital monitoring
JP5576812B2 (ja) * 2011-02-16 2014-08-20 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、撮像装置
JP5906028B2 (ja) * 2011-06-22 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
KR101222482B1 (ko) * 2011-06-23 2013-01-15 브이씨에이 테크놀러지 엘티디 설정 인터페이스를 구비한 피플 카운터 및 그 설정 방법
JP2013164834A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
CN103324977B (zh) * 2012-03-21 2016-03-30 日电(中国)有限公司 一种目标数量检测方法和设备
JP6033098B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6494903B2 (ja) * 2013-02-14 2019-04-03 ソニー株式会社 分析システム、分析プログラム及び分析方法
US9946952B2 (en) * 2013-06-25 2018-04-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Multi-source, multi-scale counting in dense crowd images
JP6159179B2 (ja) * 2013-07-09 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US9659350B2 (en) * 2014-01-31 2017-05-23 Morpho, Inc. Image processing device and image processing method for image correction, and non-transitory computer readable recording medium thereof
JP6650677B2 (ja) * 2015-02-26 2020-02-19 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、およびプログラム
US10043078B2 (en) * 2015-04-21 2018-08-07 Placemeter LLC Virtual turnstile system and method
US9990741B2 (en) * 2015-09-28 2018-06-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Motion correction in a projection domain in time of flight positron emission tomography

Also Published As

Publication number Publication date
US20170039728A1 (en) 2017-02-09
US10147287B2 (en) 2018-12-04
JP2017033408A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433389B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10810438B2 (en) Setting apparatus, output method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6525453B2 (ja) オブジェクト位置推定システム、及びそのプログラム
US9674447B2 (en) Apparatus and method for adaptive computer-aided diagnosis
US20160063731A1 (en) Tracking processing device and tracking processing system provided with same, and tracking processing method
JP2019109765A (ja) 物体追跡プログラム、物体追跡装置、及び物体追跡方法
WO2014050432A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6091407B2 (ja) ジェスチャ登録装置
JP2015106281A (ja) 動作判定方法、動作判定装置および動作判定プログラム
US20150146006A1 (en) Display control apparatus and display control method
WO2014045843A1 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP6494418B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム
JP2015176272A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2015143951A (ja) 物体判別装置、画像センサ、物体判別方法
JP2019192082A (ja) 学習用サーバ、不足学習用画像収集支援システム、及び不足学習用画像推定プログラム
JP6910208B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7308775B2 (ja) 機械学習方法および機械学習用情報処理装置
JP2018049566A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10593045B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US10475221B2 (en) Image processing device, image processing method and program for detected objects
JP6731883B2 (ja) 参照画像選択装置、方法、及びプログラム
WO2018161421A1 (zh) 终端设备的触摸显示屏幕的性能测试方法和性能测试装置
JP2018097563A (ja) 画像処理装置
JP6532114B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017208733A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6433389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151