JP6433167B2 - 三輪自動車 - Google Patents

三輪自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6433167B2
JP6433167B2 JP2014122320A JP2014122320A JP6433167B2 JP 6433167 B2 JP6433167 B2 JP 6433167B2 JP 2014122320 A JP2014122320 A JP 2014122320A JP 2014122320 A JP2014122320 A JP 2014122320A JP 6433167 B2 JP6433167 B2 JP 6433167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lean
swing
arm
shaft
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014122320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016002789A5 (ja
JP2016002789A (ja
Inventor
久義 兼賀
久義 兼賀
Original Assignee
久義 兼賀
久義 兼賀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久義 兼賀, 久義 兼賀 filed Critical 久義 兼賀
Priority to JP2014122320A priority Critical patent/JP6433167B2/ja
Publication of JP2016002789A publication Critical patent/JP2016002789A/ja
Publication of JP2016002789A5 publication Critical patent/JP2016002789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433167B2 publication Critical patent/JP6433167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、三輪自動車に関する。
三輪自動車は、二輪自動車と比べて積載量が多く、また、四輪自動車と比べて小回りが利く為、狭隘道路の多い市街地での貨物輸送に適しており、かつては数多くの三輪自動車が使用されていた。しかしながら、三輪自動車は、旋回時の走行安定性が低い為に、四輪自動車と比べると積載量が低く制限され、小型四輪自動車の普及に伴い市場から淘汰されていった。
特許文献1には、左右後輪をそれぞれアクティブサスペンションにより支持し、操舵方向側のアクティブサスペンションを収縮させ、反対側のアクティブサスペンションを伸長させることで、車体を操舵方向に傾斜させる手段を設けて、旋回時の走行安定性を向上させた三輪自動車が開示されている。
特許文献1の三輪自動車は原動機を一つのみ備えており、原動機の出力は、動力伝達機構によって2分割され、駆動輪である一対の後輪に伝達される。また、特許文献1の三輪自動車においては、各後輪の左右一方の側(内側)に動力伝達機構が設けられている。
特開2006−327244号公報
しかしながら、特許文献1に開示される三輪自動車は、左右後輪のそれぞれをアクティブサスペンションで支持する構成であるため、構造が複雑であり、車体重量が大幅に増加し、また車内空間も狭くなるという問題があった。特に、三輪電気自動車では、大容量バッテリーを搭載する必要があることから、軽量化と車内空間の確保が設計上の重要課題となっており、特許文献1の構成を採用して旋回時の走行安定性を向上させることは難しい。
また、特許文献1の三輪自動車のように、一つの原動機を使用して駆動する構成においては、高出力の原動機を使用する必要があるため、十分な強度を確保するために原動機を含む駆動機構及びそれを支持する構造が大きくなり、室内空間や可積載量が少なくなるというデメリットがある。
また、悪路における安定走行には全輪駆動方式が有利であるが、一つしかない操舵輪(前輪)の片側に動力伝達機構を配置した構成とすると、左右の重量バランスが崩れて、旋回時の走行安定性が低下してしまう。
本発明の実施形態によれば、左右一対の後輪が独立懸架式サスペンションによりフレームに接続された三輪自動車が提供される。独立懸架式サスペンションは、一端がフレームに揺動自在に接続され、他端において一対の後輪の対応する一方の車軸を支持する左右一対のスイングアームと、一対のスイングアームの対応する一方とフレームとを連結し、該一方のスイングアームを弾性支持する左右一対の緩衝ユニットと、一対の後輪の中心を結ぶ軸をフレームの前後方向に延びる揺動軸の周りに揺動させることによりフレームを路面に対して左右に傾斜させるリーイン機構と、を備え、一対の緩衝ユニットは、それぞれ一端がリーイン機構を介してフレームに接続されており、リーイン機構は、一対の緩衝ユニットの一端同士を連結するリーインアームと、リーインアームを揺動軸の周りに揺動させるリーインアーム揺動手段と、を備える。
この構成によれば、リーインアーム揺動手段によりリーインアームを揺動させるだけで路面に対して車体を傾斜させることが可能となり、簡単な構成により三輪自動車のコーナリング性能を向上させることができる。
リーイン機構は、リーイン機構を駆動するリーイン用モータと、リーイン用モータの駆動力をリーインアームに伝達する駆動軸とを備え、駆動軸は、揺動軸上に延び、一対の緩衝ユニットの一端間においてリーインアームに接続されており、リーインアームは、駆動軸の駆動により、揺動軸の周りに揺動するように構成されていてもよい。
リーイン機構は、リーイン用モータの回転を減速して駆動軸に伝達するリーイン用ギヤ装置と、リーインアームの揺動角を検出する角度センサと、を備え、リーイン用ギヤ装置は、リーイン用モータに駆動されるウォームと、駆動軸が接続され、ウォームと係合して揺動軸周りに回転するウォームホイールと、内部にウォーム及びウォームホイールを保持し、フレームに固定されたギアケースと、を備え、揺動軸はウォームホイールを貫通し、該揺動軸の一端にリーインアームが接続され、他端に角度センサが接続された構成であってもよい。
また、上記の三輪自動車において、リーイン機構の動作を制御する制御手段と、ステアリングホイールと、ステアリングホイールの舵角を検知する第2角度センサと、走行速度を検知する速度センサと、を備え、制御手段が、ステアリングホイールの舵角及び走行速度に基づいてリーイン機構の動作を制御する構成としてもよい。
また、上記の三輪自動車において、ステアリングホイールが、回転操作の回転軸と垂直な軸周りに揺動可能に構成され、ステアリングホイールの揺動の角度を検知する第3角度センサを備え、制御手段が、第3角度センサが検知した揺動の角度に基づいて、リーイン機構の動作を制御する構成としてもよい。
また、上記の三輪自動車において、ステアリングホイールと第3角度センサとを連結する一対のコントロールケーブルと、ステアリングホイールを中立位置に戻す復元力を与える付勢手段と、を備えた構成としてもよい。
また、上記の三輪自動車において、ドライバーの操作を受け付ける操作手段と、操作手段に対するドライバーの操作に応じてリーイン機構を制御する制御手段と、を備えた構成としてもよい。
また、本発明の実施形態によれば、前輪を駆動する第1及び第2前輪駆動手段と、第1及び第2前輪駆動手段の動力を結合する動力結合手段と、を備え、第1及び第2前輪駆動手段が、前輪の中心面を挟んで配置された三輪自動車が提供される。
この構成によれば、前輪を駆動する前輪駆動手段を複数の低出力の駆動手段に分割することにより、小型化が可能になり、また自由度の高い配置設計が可能になる。また、各駆動手段を前輪の中心面を挟んで配置することにより、左右の重量バランスが良好な駆動手段の配置が可能になる。
第1及び第2前輪駆動手段が、前輪の中心面に対して略対称に配置された構成であってもよい。
この構成によれば、左右の重量バランスがより向上し、特に旋回時の重心の変動が少なく、走行安定性が向上する。
第1及び第2前輪駆動手段の其々が、少なくとも一つの原動機と、原動機の駆動力を減速する減速手段とを備えた構成であってもよい。
この構成によれば、原動機及び減速手段の其々を低出力のものに分割することにより、小型化・軽量化をより効果的に実現することが可能になる。
第1及び前記第2前輪駆動手段の其々が、前輪の車軸に対して略垂直に延び、原動機の駆動力を伝達する動力伝達軸と、動力伝達軸の回転を車軸と平行な軸周りの回転に変換するベベルギヤ装置と、を備え、第1前輪駆動手段のベベルギヤ装置は減速比が1である等速ベベルギヤ装置であり、第1前輪駆動手段は、等速ベベルギヤ装置の出力軸の回転を減速して前輪に伝達する最終減速装置を備え、第2前輪駆動手段のベベルギヤ装置は最終減速装置と同じ減速比を有する減速ベベルギヤ装置であり、減速ベベルギヤ装置の出力軸が最終減速装置の出力軸に接続されており、第1及び第2前輪駆動手段の原動機を同期駆動させたときに、最終減速装置の出力軸が第1及び第2前輪駆動手段により同期駆動されるように構成されていてもよい。
第1及び第2前輪駆動手段の其々が、前輪の車軸に対して略垂直に延び、原動機の駆動力を伝達する動力伝達軸と、動力伝達軸の回転を車軸と平行な軸周りの回転に変換するベベルギヤ装置と、を備え、ベベルギヤ装置は減速比が1である等速ベベルギヤ装置であり、前輪のホイールが、第1及び第2前輪駆動手段のベベルギヤ装置の出力軸に両側から挟みこまれて、該出力軸のそれぞれに接続されており、第1及び第2前輪駆動手段の原動機を同期駆動させたときに、第1及び前記第2前輪駆動手段のベベルギヤ装置により同期駆動されるように構成されていてもよい。
また、原動機が電気モータである構成としてもよい。
本発明の実施形態の構成によれば、簡単な構成によって三輪自動車のコーナリング性能を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る全輪駆動型電動三輪自動車1の外観図である。 本発明の実施形態に係る全輪駆動型電動三輪自動車1の外観図である。 本発明の実施形態に係る全輪駆動型電動三輪自動車1の外観図である。 本発明の実施形態に係る全輪駆動型電動三輪自動車1の内部構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る全輪駆動型電動三輪自動車1の内部構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る全輪駆動型電動三輪自動車1の内部構造を示す斜視図である。 メインフレームの詳細を示す斜視図である。 懸架機構の詳細を示す斜視図である。 懸架機構の詳細を示す斜視図である。 操舵機構の詳細を示す斜視図である。 前輪駆動機構の詳細を示す斜視図である。 操舵リンク機構の詳細を示す斜視図である。 スイング角補正機構の機能を説明する図である。 スイング角補正機構の機能を説明する図である。 前輪駆動機構を示す斜視図である。 前輪駆動機構の詳細を示す斜視図である。 前輪駆動機構の結合構造を示す斜視図である。 リーイン機構の詳細を示す斜視図である。 後輪駆動機構の詳細を示す斜視図である。 後輪駆動機構の詳細を示す斜視図である。 本発明の実施形態の一変形例を示す斜視図である。 本発明の実施形態の一変形例を示す斜視図である。 本発明の実施形態の一変形例を示す斜視図である。 リーイン角手動制御機構の主要部を示す図である。 図24におけるステアリングホイールとステアリングシャフトとの連結部を拡大した図である。 リーイン角手動制御機構の動作を説明する図である。 リーイン角手動制御機構の動作を説明する図である。 ステアリングホイールの右回りの回転操作によりメインフレームが右側にバンクした状態を示す図である。 ステアリングホイールの左回りの回転操作によりメインフレームが左側にバンクした状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1〜3は、本発明の実施形態に係る全輪駆動型電動三輪自動車1(以下、「自動車1」と略記する。)をそれぞれ異なる3方向から見た外観図である。以下の説明においては、図1に示される直交座標軸XYZに従い、自動車1の進行方向(前方)をX軸正方向、進行方向に向かって左側をY軸正方向、鉛直上方をZ軸正方向とする。
自動車1は、本体1aと、本体1aに開閉可能に取り付けられたキャノピ1bを備えている。図1はキャノピ1bが閉じた状態を示し、図2はキャノピ1bが開いた状態を示す。キャノピ1bは、閉じた状態において、本体1aに設けられた運転席101を覆うように構成されている。キャノピ1bは、自動車1の走行時に閉じられ、風雨や飛散物からドライバーを保護する。図2に示すように、キャノピ1bは、閉じた状態において前方から上方にかけて運転席101を覆うメインウィンドー4と、運転席101上部の両側面を覆う一対のサイドウィンドー5と、メインウィンドー4及びサイドウィンドー5を支持するキャノピ開閉フレーム3を備えている。メインウィンドー4及びサイドウィンドー5は、それぞれガラス又は樹脂から形成された透明部材である。キャノピ開閉フレーム3は、その下端に設けられた蝶番機構(不図示)によって本体1aに取り付けられており、Y軸と平行な蝶番軸の周りに本体1aに対して揺動可能に構成されている。キャノピ開閉フレーム3は、前方の視界を確保する為に、後方よりメインウィンドー4を支持し、また側方の視界を確保する為、後端上部にてサイドウィンドー5を支持するように構成される。また、図3に示されるように、キャノピ1bの背面上部には、各左右一対の方向指示灯124及び制動灯126と、後退灯128が設けられている。
本体1aは、車体外装として、運転席101を前方から保護するフロントカウル112、運転席101を側方から保護する一対のサイドカウル114、及び各サイドカウル114の後下部側方に配置された、後述する後輪駆動機構80を保護するカバー116を備えている。上記の車体外装を含む本体1aの各部は、後述するメインフレーム12に支持されている。
図4〜図6は、車体外装を取り外した状態の本体1aの外観図である。また、図7は、更に運転席101を取り外した状態の本体1aの外観図である。また、図8及び図9は、更に後述するフロアプレート102及びサイドフレーム14を取り外した状態の本体1aの外観図である。図8及び図9に示されるように、メインフレーム12の前後方向中央部には、前部支柱12a、後部支柱12b、前部支柱12aと後部支柱12bの上端同士及び下端同士をそれぞれ連結する上部梁12c及び下部梁12dから形成される枠状部が配置される。前部支柱12aと上部梁12cとの結合部からは、前方斜め上に向かって前方張出支柱12eが張り出している。前方張出支柱12eの中途からは、上延枝12fが上方へ延びている。上延枝12fの先端部には軸受が設けられており、この軸受によって後述する操舵機構30のステアリングシャフト32が回転自在に支持されている。前方張出支柱12eの先端部からは、下垂枝12gが下方に突出している。下垂枝12gの下端部には、Y軸方向に貫通するボス穴12hが形成されている。また、後部支柱12bと上部梁12cとの結合部からは、後方斜め上に向かって後方張出支柱12jが張り出している。
図7に示すように、メインフレーム12の下部梁12d(図8)には、略箱形のサイドフレーム14が固定されており、サイドフレーム14の筐体内には、バッテリー92及びコントローラ94が配置されている(図4〜6)。コントローラ94は、各駆動輪(前輪7、後輪8)の駆動及び制動、後述する駐車用電磁ブレーキ82f(図19、20)やリーイン機構64(図8、18)の動作を制御する。また、メインフレーム12の前部支柱12aにはフロアプレート102が固定されており、フロアプレート102にはブレーキペダル104及びアクセルペダル106(図5)が設けられている。ブレーキペダル104及びアクセルペダル106は、通信線によりコントローラ94に接続されており、踏み込み量に応じた信号をコントローラ94に出力する。また、メインフレーム12の前方張出支柱12eには前後進の切り換え及び後述する駐車用電磁ブレーキ82fのON/OFFを操作するための走行レバー108が、更に上延枝12fの先端部にはコンソールパネル96が設けられている。走行レバー108及びコンソールパネル96も通信線によりコントローラ94に接続されており、ユーザ操作に応じた信号をコントローラ94に出力すると共に、コントローラ94から入力される自動車1の動作状態を示す信号に基づいてコンソールパネル96上の表示が行われる。
前方張出支柱12eの付け根部、及び、前部支柱12aと下部梁12dとの結合部には、それぞれ後述する前輪懸架機構20を取り付けるためのナックルジョイント部12k及びボス部12mが設けられている。また、後部支柱12bと下部梁12dとの結合部には、後述する後輪懸架機構60を取り付けるためのボス部12nが設けられている。
次に、メインフレーム12に前輪7を接続する前輪懸架機構20の構成を説明する。図8及び図9に示すように、前輪懸架機構20は、サスペンションアーム22と、コイルオーバー(緩衝ユニット)26を備える。サスペンションアーム22はクランク形状に形成されたアームであり、その一端がピン21によりメインフレーム12のボス部12mに揺動自在に接続されている。また、サスペンションアーム22の他端には、前輪7を支持するU字状のフロントアクスル38が、Y軸方向に延びるピン23により揺動自在に取り付けられている。
コイルオーバー26は、コイルスプリング内にショックアブソーバーを配置し、コイルスプリングとショックアブソーバーの端部同士を連結(すなわち並列接続)した部材である。コイルオーバー26の一端はピン25によりメインフレーム12のナックルジョイント部12kに揺動自在に接続されており、他端はピン24によりサスペンションアーム22の長手方向中途に設けられたナックルジョイント部22aに揺動自在に接続されている。この構成により、サスペンションアーム22は、コイルオーバー26によって弾性支持されている。
図10及び図11に、前輪7の支持構造の詳細を示す。図11に示されるように、前輪ホイール7aは、複数のホイールナット7bにより、ファイナルケース57内に保持されたギヤ57bの出力軸に取り付けられている。尚、ギヤ57bの出力軸には、ホイールナット7bと係合する複数のスタッドボルトが植え込まれている。また、図10に示されるように、ファイナルケース57にはナックルスピンドル37が固定されている。ナックルスピンドル37は、その軸方向がギヤ57bの出力軸と略直交するように配置されている。ナックルスピンドル37は、その両端から突出する一対の軸部37aを有している。また、フロントアクスル38の互いに平行な一対のアーム部38aには、それぞれY軸と垂直な略上下方向に延びる直線上にボス穴38bが形成されている。ナックルスピンドル37はフロントアクスル38の一対のアーム部38a間に配置され、ナックルスピンドル37の一対の軸部37aはフロントアクスル38に形成された一対のボス穴38bにそれぞれ差し込まれて固定されている。これにより、ナックルスピンドル37はフロントアクスル38によってY軸と略垂直な軸周りに回転自在に軸支されている。なお、前輪7は、サスペンションアーム22及びフロントアクスル38によって片持ち支持されている。
次に、図12に示される操舵機構30の構成を説明する。本実施形態の操舵機構30は、リンク機構を介して前輪の車軸にステアリング操作を伝達する、所謂ハブセンターステアリング機構を構成する。上述のようにメインフレーム12の上延枝12f(図10)により回転自在に軸支されたステアリングシャフト32は、その上端に取り付けられたステアリングホイール31の操作によって軸周りに回転する。ステアリングシャフト32の下端部からは、レバー33が垂直且つ略水平方向に突出している。レバー33の先端部には、自在ナックルピン34aにより、略上下方向に伸びるロッド35aの一端が揺動自在に接続されている。ステアリングシャフト32の回転に連動して、ロッド35aは長さ方向(上下方向)に移動する。
また、上述したメインフレーム12の下垂枝12gの下端部に設けられたボス穴12h(図10)には、Y軸方向に延びる回転軸36が回転自在に軸支されている。回転軸36の両端部には、軸と垂直に延びるレバー36a、36bがそれぞれ固定されている。レバー36aの先端には、自在ナックルピン34bにより、ロッド35aの他端が揺動自在に接続されている。また、レバー36bの先端には、自在ナックルピン34cにより、前後方向(略X軸方向)に伸びるロッド35bの一端が接続されている。また、レバー36aと36bの長さ方向は、互いに回転軸36の周りに90度傾いている。具体的には、レバー36aは回転軸36の一端から後方(略X軸負方向)に延び、レバー36bは回転軸36の他端から下方(略Z軸負方向)に延びている。そのため、レバー36aの先端部における上下方向の運動が、レバー36bの先端部における前後方向の運動に変換される。従って、ステアリングホイール31の回転操作により、ロッド35aが長さ方向(略Z軸方向)に移動すると、ロッド35bも長さ方向(略X軸方向)に移動する。
また、図10に示されるように、ナックルスピンドル37の側面に設けられた張出部37dには、前輪7の車軸方向に延びるナックルアーム37bが固定されている。ロッド35bの他端は、自在ナックルピン34dにより、ナックルアーム37bの先端部と、ナックルスピンドル37の中心軸と平行な軸の周りに揺動自在に接続されている。そのため、ステアリングホイール31の操作により、ロッド35bが長さ方向に移動すると、ナックルスピンドル37がその中心軸周りに回転する。これにより、ナックルスピンドル37に支持された車輪7の車軸も、ナックルスピンドル37の中心軸の周りに回転し、ステアリングホイール31の舵角に応じた偏角D(図12)が前輪7に与えられる。
また、図10に示すように、ステアリングシャフト32の下端部には、ステアリングホイール31(図8)の舵角を検出する入力ポテンショメーター32aが設けられている。入力ポテンショメーター32aは、コントローラ94に接続されており、ステアリングホイール31の舵角に応じた信号(すなわち、前輪7の偏角Dに応じた信号)をコントローラ94へ出力する。
図11に示されるように、下垂枝12gの下端部に設けられたボス穴12hの他端部(レバー36b側)から垂下して、突起ボス穴12iが設けられている。また、図10に示されるように、フロントアクスル38の胴部38eには、ナックルスピンドル37の回転軸方向に突出するレバー38cが固定されている。また、突起ボス穴12iとレバー38cの先端部は、それぞれ自在ナックルピン34eと34fを介して、サスペンションアーム22と略平行に配置されたロッド39の各端部にそれぞれ連結されている。
図13及び図14は、ロッド39及びレバー38cから構成されるリンク機構(スイング角補正機構)の機能を説明する図である。上述のように、サスペンションアーム22は、ピン21の周りに揺動(スイング)自在となっている。図13は、無負荷状態(自動車1が外力を受けずに静止している状態)を示している。無負荷状態におけるメインフレーム12に対するサスペンションアーム22の位置を基準位置とし、このときのサスペンションアーム22のスイング角SWを0°と定義する。尚、スイング角SWは、図13における時計回りの揺動を正とする。また、この時のキャスター角Cの余角SCをSCとする。尚、本実施形態のサスペンションの構成においては、鉛直軸に対するナックルスピンドル37のY軸周りの傾斜角がキャスター角Cとなり、その余角SCはSC=90−C(単位:°)により与えられる。自動車1は、キャスター角C(余角SC)において、操舵性と走行安定性の最適バランスが得られるように設定されている。
図14は、スイング角補正機構を備えていない自動車1’に負荷が加わり(例えば制動により前輪7に荷重が移動して)、サスペンションアーム22がピン21の周りにスイング角SWだけ揺動した状態を示す図である。
自動車1’のフロントアクスル38がサスペンションアーム22により回転不能に支持された構成であった場合、サスペンションアーム22の揺動に伴い、ナックルスピンドル37もスイング角SWだけ傾き、キャスター角の余角SCはSC=SC−SW(≠SC)となり、操舵性及び/又は走行安定性が低下してしまう。
本実施形態においては、フロントアクスル38がサスペンションアーム22により回転自在に支持されており、且つロッド39を含むリンク機構によってメインフレーム12に対するフロントアクスル38の傾きが略一定に維持されている。そのため、サスペンションアーム22が揺動しても、キャスター角Cは大きく変動せず、常に操舵性と走行安定性の最適バランスが維持される。
次に、図15〜17を参照して、前輪駆動機構50について説明する。前輪駆動機構50は、メインフレーム12の進行方向右側に配置された制動側前輪駆動機構50a、進行方向左側に配置された操舵側前輪駆動機構50b、及び各駆動機構50a、50bに駆動電流を供給するインバーター51(図5)を備える。インバーター51は、メインフレーム12の前方張出支柱12eの先端部に取り付けられている。また、インバーター51は、バッテリー92及びコントローラ94に接続されており、コントローラ94の制御に応じて駆動電流を出力する。制動側前輪駆動機構50aは、サイドフレーム14(図4)の下面に取り付けられた駆動モータ52aと、駆動モータ52aの出力軸に接続されたドライブジョイント54aと、略X軸方向に延びる入力軸の回転を略Y軸方向に延びる出力軸の回転に変換して減速する減速ベベルギヤ装置56aとを備える。減速ベベルギヤ装置56aの出力軸は、前輪ブレーキ機構40のブレーキディスク40a及び前輪ホイール7aを介して、ファイナルケース57内に保持されたギヤ57bの出力軸に連結される。図17に示すように、減速ベベルギヤ装置56aの出力軸には凸スプライン56cが形成されており、またギヤ57bの出力軸には凹スプライン(スプライン穴)57cが形成されており、凸スプライン56cと凹スプライン57cとの係合により、減速ベベルギヤ装置56aの出力軸とギヤ57bの出力軸とが連結する。
また、操舵側前輪駆動機構50bは、サイドフレーム14(図4)の下面に取り付けられた駆動モータ52bと、駆動モータ52の出力軸に接続されたドライブジョイント54bと、略X軸方向に延びる入力軸の回転を略Y軸方向に延びる出力軸の回転に変換する等速ベベルギヤ装置56bとを備える。等速ベベルギヤ装置56bの出力軸は、ファイナルケース57内に保持されたピニオン57aの入力軸に接続される。ピニオン57aの回転は、ギヤ57bに伝達されることで減速される。また、ピニオン57aとギヤ57bから構成される操舵側ファイナルギヤの減速比は、減速ベベルギヤ装置56aの減速比と同一の値に設定されており、ギヤ57bは、制動側前輪駆動機構50a及び操舵側前輪駆動機構50bにより同一の速度で駆動される。また、上述のように、ギヤ57bの出力軸には複数のスタッドボルトが植え込まれており、前輪ホイール7aに設けられた複数のボルト穴に各スタッドボルトを挿し込み、ホイールナット7bで締め付けることにより、前輪ホイール7aがギヤ57bの出力軸に固定される。
上記の構成により、制動側前輪駆動機構50a及び操舵側前輪駆動機構50bの駆動力が、ギヤ57bにおいて結合され、前輪ホイール7aに伝達される。このように、駆動機構を複数系統に分けることにより、各駆動機構に加わる負荷が減少し、構成部品の小型・軽量化が可能になり、駆動機構全体の質量も軽減される。そのため、ばね下質量が軽減され、自動車1の運動性能が向上する。また、前輪に対して左右対称に同様の重量分布を有する1対の駆動機構を配置する構成により、左右の重量バランスに優れた自動車1が実現する。
また、ファイナルケース57内には、ギヤ57bの回転数を検出するロータリーエンコーダ(不図示)が設け有られている。このロータリーエンコーダは、コントローラ94に接続されており、ギヤ57bの回転数に応じた信号(すなわち、自動車1の走行速度に応じた信号)をコントローラ94へ出力する。
次に、メインフレーム12に後輪8を接続する後輪懸架機構60の構成を説明する。図8及び図9に示すように、後輪懸架機構60は、リーイン機構64と、一対のスイングアーム61と、一対のコイルオーバー65を備える。
一対のスイングアーム61は、クランク形状に形成されたアームであり、それぞれ一端がY軸方向に延びるピン62によりメインフレーム12のボス部12nに揺動自在に接続されている。各スイングアーム61の他端部には、後輪8を支持するファイナルケース85(後述する図19)が固定されている。また、スイングアーム61の他端部にはボス穴が設けられており、このボス穴にはコイルオーバー65の一端がピン63により接続されている。尚、コイルオーバー65は、コイルオーバー26と同様の構成の部材である。
リーイン機構64は、メインフレーム12の後方張出支柱12jの上端部に取り付けられている。図18にリーイン機構64の詳細を示す。リーイン機構64は、サーボモータ644、ギヤボックス642及びアーム646を備えている。サーボモータ644はコントローラ94から供給される駆動電流によって駆動する。ギヤボックス642内には、ウォーム642a及びこのウォーム642aと係合するウォームホイール642bが保持されている。ウォーム642aの入力軸には、ベベルギヤ装置645を介してサーボモータ644の出力軸が接続されている。ウォームホイール642bは、円弧面にはす歯が形成された略扇状の歯車であり、その両面から円弧の中心軸上に出力軸が突出する。ウォームホイール642bの背面(X軸負方向側の面)から突出する出力軸には、アーム646の中央部が固定されている。サーボモータ644がウォーム642aを回転駆動すると、ウォームホイール642bが出力軸を中心に揺動し、ウォームホイール642bの出力軸に固定されたアーム646もウォームホイール642bと共に揺動する。アーム646の両端部には、それぞれコイルオーバー65の他端が接続されている。リーイン機構64によってアーム646を揺動させてメインフレーム12の横軸(Y軸)に対して傾けることで、2つの後輪8の中心を結ぶ軸もメインフレーム12の横軸に対して傾斜し(以下、この傾斜角度を「リーイン角」と呼ぶ)、その結果、メインフレーム12は路面に対して傾斜する。また、ウォームホイール642bの正面(X軸正方向側の面)から突出する出力軸には、ウォームホイール642bの回転角を検出する出力ポテンショメーター648が接続されている。出力ポテンショメーター648は、コントローラ94に接続されており、検出したウォームホイール642bの回転角に応じた信号を出力する。
上述のように、リーイン機構64はコントローラ94の制御に基づいて動作する。コントローラ94は、入力ポテンショメーター32aからの信号に基づいて前輪7の偏角Dを検知すると共に、出力ポテンショメーター648からの信号に基づいて現在のリーイン角を検知する。また、コントローラ94は、前輪駆動機構50のファイナルケース57内に設けられたロータリーエンコーダからのパルス信号に基づいて自動車1の走行速度を検知する。コントローラ94は、前輪7の偏角D及び走行速度に基づいてリーイン角の目標値を演算し、リーイン角の目標値と現在値との差分を無くすようにサーボモータ644を駆動してリーイン角を修正する。
次に、図19及び図20を参照して、後輪駆動機構80の構成を説明する。後輪駆動機構80は、左右の各後輪8につき1系統が設けられている。左右2系統の後輪駆動機構80は、形状及び配置が互いに面対称の関係にある点を除けば、同一の構成を有している。後輪駆動機構80は、駆動ユニット82、ドライブジョイント83、等速ベベルギヤ装置84、ファイナルケース85、そして駆動ユニット82に駆動電流を供給するインバーター81(図6)を備えている。駆動ユニット82は、トランスファギヤケース82aと、このトランスファギヤケース82aに取り付けられた一対の駆動モータ82eを備える。
図20に示されるように、トランスファギヤケース82a内には、各駆動モータ82eの出力軸にそれぞれ接続された一対のピニオン82bと、各ピニオン82bと係合するアイドラギヤ82cと、アイドラギヤ82cと係合する出力ギヤ82dが保持されている。すなわち、2つの駆動モータ82eの出力が、アイドラギヤ82cにおいて結合され、出力ギヤ82dを介して出力される。出力ギヤ82dの背面(X軸負方向側の面)には、ドライブジョイント83の一端が接続されており、ドライブジョイント83の他端は、等速ベベルギヤ装置84を介して、ファイナルケース85内に保持されたピニオン85aに接続されている。また、出力ギヤ82dの正面(X軸正方向側の面)には、駐車用電磁ブレーキ82fが接続されている。駐車用電磁ブレーキ82fを作動することにより、駆動力伝達軸を介した後輪8の回転の制動が可能になっている。
図19に示されるように、ファイナルケース85内には、前輪駆動機構50のファイナルケース57と同様に、ピニオン85aと、このピニオン85aと係合するギヤ85bが保持されている。ギヤ85bの出力軸には、複数のスタッドボルトが植え込まれており、後輪ホイール8aに設けられた複数のボルト穴に各スタッドボルトを挿し込み、ホイールナット8bで締め付けることにより、後輪ホイール8aがギヤ85bの出力軸に固定される。
以上が本発明の実施形態の一例の説明である。本発明は、本発明の実施形態の構成は、上記に説明したものに限定されず、特許請求の範囲の記載により表現された技術的思想の範囲内で変更することができる。
(変形例1)
図21及び図22に、本発明の実施形態の変形例1を示す。上記の実施形態では、駆動モータ52a、52bがサイドフレーム14(図7)の下面に取り付けられ、ドライブジョイント54a、54bが前後方向に略直線状に配置されている。そのため、低重心で高い走行安定性が実現される一方で、舵取り角度(偏角D)が比較的に狭い角度範囲に制限され、最小回転半径が大きいというデメリットもある。図21及び図22に示す変形例1では、駆動モータ52a’、52b’が、インバーター51の左右両側に配置される。また、ドライブジョイント54a’、54b’は、少し「くの字」状に屈曲した状態で、ナックルスピンドル37と略平行に配置される。ドライブジョイント54a’、54b’をこのように配置すると、ステアリングホイール31の操作により、前輪7に偏角D(図12)が与えられたときに、ドライブジョイント54a’、54bが自在に屈曲して、車輪7の動きに追従することができる。そのため、舵取り角度(偏角D)の制限が緩和され、最小回転半径が小さく、小回りの利く操舵が可能になる。
(変形例2)
以下、図23〜29を参照して、本発明の実施形態の変形例2について説明する。変形例2は、ドライバーによるステアリングホイール31の操作によってリーイン角を手動制御するリーイン角手動制御機構90を搭載したものである。
図23は、リーイン角手動制御機構90の動作を説明する図である。本変形例のリーイン角手動制御機構は、ドライバーによるステアリングホイール31の押引き操作Pによってリーイン機構64の動作を制御し、メインフレーム12の傾斜(バンクB)を操作できるようにしたものである。後述するように、ステアリングホイール31の回転操作Rと組み合わせることにより、自動車1の逆ハンドル(カウンターステア)操作が可能になる。
図24に、リーイン角手動制御機構90の主要部を示す。また、図25は、図24におけるステアリングホイール31とステアリングシャフト32との連結部を拡大した図である。ステアリングホイール31は、(直進時において)横方向に長い略矩形枠状に形成されている。ステアリングホイール31は、縦方向に延びる左右一対の短尺部(グリップ部31a、31b)と、横方向に伸びる上下一対の長尺部(連結部31c、31d)と、下側の連結部31dの内側中央に回転中心軸へ向かって垂直に立設された円柱状の支持軸31eから構成される。ドライバーは、左右一対のグリップ部31a、31bを両手で握って、ステアリングホイール31を操作する。
ステアリングシャフト32の上端からは、円筒状のボス68が、ステアリングシャフト32と垂直に下方へ延出している。ボス68の内径はステアリングホイール31の支持軸31eの外径と略同径に形成されていて、ボス68には支持軸31eが挿入される。また、支持軸31eの上端には略角柱状のレバー69が固定される。これにより、支持軸31e(ステアリングホイール31)がボス68(ステアリングシャフト32)から離脱しないようになっている。
また、ステアリングホイール31は、ボス68により、支持軸31eの周りに揺動自在に支持される。これにより、ステアリングホイール31の押引き操作P、すなわちステアリングホイール31の左右一対のグリップ部31a、31bの一方を奥へ押し込み、他方を手前に引くことで、ステアリングホイール31を支持軸31eの周りに揺動させる操作が可能になる。
ステアリングシャフト32の下端の先には、入力ポテンショメーター32bが、その回転軸をステアリングシャフト32と垂直な上下方向に向けて配置されている。入力ポテンショメーター32bの入力軸には、レバー69と平行に配置された略角柱状のレバー73が固定されている。レバー69とレバー73とは、それぞれ長手方向両端部において、一対のコントロールケーブル70により接続されている。
ステアリングシャフト32の上端付近には、レバー69と平行にフランジ32cが設けられ、このフランジ32cに各コントロールケーブル70のアウターケーシング70bの上端が固定されている。各コントロールケーブル70のインナーワイヤ70aの上端は、フランジ32cを貫通して、レバー69に固定される。
ステアリングシャフト32の下端部にはブラケット72が固定されている。ブラケット72の下端部は、L字状に折り曲げられて、フランジ72aが形成されている。このフランジ72aに各コントロールケーブル70のアウターケーシング70bの下端が固定されている。各コントロールケーブル70のインナーワイヤ70aの下端は、フランジ72aを貫通して、レバー73に固定される。
ステアリングシャフト32は管状の部材であり、その上部の左右両側面には各コントロールケーブル70を中空部に導入するための一対の入口(開口)が設けられている。また、ステアリングシャフト32の下端には中空部の出口(開口)が設けられている。各コントロールケーブル70は、各入口から出口まで、ステアリングシャフト32内に挿通される。
また、レバー69とフランジ32cとは一対のスプリング71によって連結されている。ステアリングホイール31には、この一対のスプリング71によって、常に中立位置(ステアリングホイール31がステアリングシャフト32に対して垂直となるような支持軸31e周りの角度位置)へ復元する力が作用する。
また、本変形例では、入力ポテンショメーター32aの代わりに、ステアリングシャフト32を支持する軸受32cに内蔵されたロータリーエンコーダによってステアリングホイール31の舵角が検出される。
以上に説明した構成により、ステアリングホイール31の押引き操作Pによる揺動が一対のコントロールケーブル70を介して入力ポテンショメーター32bへ伝達され、ステアリングホイール31の支持軸31e周りの揺動角が入力ポテンショメーター32bによって検出される。入力ポテンショメーター32bは、コントローラ94に接続されており、ステアリングホイール31の支持軸31e周りの揺動角に応じた信号をコントローラ94へ出力する。
上述した実施形態では、コントローラ94は前輪7の偏角Dや走行速度に基づいてリーイン角を自動制御する構成が採用されているが、本変形例では、コントローラ94はドライバーによるステアリングホイール31の押引き操作Pに応じてリーイン機構64を動作させてリーイン角を制御する。具体的には、図26に示すように、ドライバーがステアリングホイール31の右側のグリップ部31bを奥へ押し込む(左側のグリップ部31aを手前に引く)ようにステアリングホイール31を押引き操作すると、コントローラ94はメインフレーム12が右側にバンク(傾斜)するようにリーイン機構64を制御する。また、図27に示すように、逆に、ドライバーが左側のグリップ部31aを奥に押し込む(右側のグリップ部31bを手前に引く)ようにステアリングホイール31を押引き操作すると、コントローラ94はメインフレーム12が左側にバンクするようにリーイン機構64を制御する。
また、ステアリングホイール31の押引き操作Pによるリーイン角の制御と、ステアリングホイール31の回転操作Rによる舵取り角度(偏角D)の制御を組み合わせることにより、自動車1の逆ハンドル(カウンターステア)操作を行うことができる。
図28や図29に示されるように、ステアリングホイール31の回転操作Rにより前輪に舵取り角度(偏角D)を与えると、メインフレーム12がステアリングホイール31の回転方向にバンクする。図28は、ドライバーがステアリングホイール31を右(時計回り)に回転操作Rして、メインフレーム12が右側にバンクした状態を示す。また、図29は、ドライバーがステアリングホイール31を左(反時計回り)に回転操作Rして、メインフレーム12が左側にバンクした状態を示す。
このとき、ステアリングホイール31の押引き操作Pにより、メインフレーム12のバンクを打ち消すような(又は、反対側にバンクさせるような)リーイン角を与えることにより、自動車1の逆ハンドル(カウンターステア)操作を行うことが可能になる。走行状態に応じて適宜カウンターステアをあてることにより、より安定した走行が可能になる。
また、本変形例では、前輪7の偏角Dや走行速度に基づいてコントローラ94がリーイン角を自動制御するモードと、ドライバーによるステアリングホイール31の押引き操作Pに基づいてリーイン角を手動制御するモードとを切り替えることもできる。
本変形例では、ステアリングホイール31の押引き操作Pによってリーイン角を手動制御する構成が採用されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、ステアリングホイール31を回転軸に対して傾ける操作ではなく、傾けずに回転軸方向や回転軸と直交する方向(例えば左右方向)にスライドさせる操作によってリーイン角を手動制御する構成としてもよい。また、ステアリングホイール31とは別にリーイン角を手動制御するための操作手段(例えば、操作レバーやフットペダル等)を設けた構成としてもよい。
1 全輪駆動型電動三輪自動車(自動車)
1a 本体
1b キャノピ
7 前輪
8 後輪
12 メインフレーム
20 前輪懸架機構
30 操舵機構
40 前輪ブレーキ機構
50 前輪駆動機構
60 後輪懸架機構
64 リーイン機構
70 後輪ブレーキ機構
80 後輪駆動機構
90 リーイン角手動制御機構90

Claims (19)

  1. 左右一対の後輪が独立懸架式サスペンションによりフレームに接続され、
    前記独立懸架式サスペンションは、
    一端側において前記一対の後輪の対応する一方の車軸を支持し、他端側において該車軸と平行な軸の周りに揺動自在に前記フレームに接続された、左右一対のスイングアームと、
    前記一対のスイングアームを互いに反対方向に揺動させることにより前記フレームを路面に対して左右に傾斜させるリーイン機構と、を備え、
    前記リーイン機構は、
    左右に延びるリーインアームと、
    前記リーインアームを前後方向に延びる揺動軸の周りに揺動させるリーインアーム揺動手段と、を備え、
    前記一対のスイングアームが、前記リーインアームの前記揺動軸に対する右側及び左側にそれぞれ連結され、
    前記リーイン機構は、
    該リーイン機構を駆動するリーイン用モータと、
    該リーイン用モータの駆動力を前記リーインアームに伝達する駆動軸と、
    を備え、
    前記駆動軸は、前記揺動軸上に延びて、前記リーインアームに接続され、
    前記リーインアームは、前記駆動軸の駆動により、前記揺動軸の周りに揺動するように構成され、
    前記リーイン機構は、
    前記リーイン用モータの回転を減速して前記駆動軸に伝達するリーイン用ギヤ装置と、
    前記リーインアームの揺動角を検出する第1角度センサと、を備え、
    前記リーイン用ギヤ装置は、
    前記リーイン用モータに駆動されるウォームと、
    前記駆動軸が接続され、前記ウォームと係合して前記揺動軸周りに回転するウォームホイールと、
    内部に前記ウォーム及び前記ウォームホイールを保持し、前記フレームに固定されたギアケースと、を備え、
    前記揺動軸は前記ウォームホイールを貫通し、該揺動軸の一端に前記リーインアームが接続され、他端に前記第1角度センサが接続された、
    三輪自動車。
  2. 前記リーイン機構の動作を制御する制御手段と、
    ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールの舵角を検知する第2角度センサと、
    走行速度を検知する速度センサと、
    を備え、
    前記制御手段が、前記ステアリングホイールの舵角及び前記走行速度に基づいて前記リーイン機構の動作を制御する、
    請求項1に記載の三輪自動車。
  3. ドライバーの操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段に対するドライバーの操作に応じて前記リーイン機構を制御する制御手段と、
    を備えた、
    請求項1に記載の三輪自動車。
  4. 前記操作手段がステアリングホイールを含む、
    請求項に記載の三輪自動車。
  5. 前記ステアリングホイールが、
    回転操作の回転軸と垂直な軸周りに揺動可能に構成され、
    前記ステアリングホイールの揺動の角度を検知する第3角度センサを備え、
    前記制御手段が、前記第3角度センサが検知した揺動の角度に基づいて、前記リーイン機構の動作を制御する、
    請求項又は請求項に記載の三輪自動車。
  6. 左右一対の後輪が独立懸架式サスペンションによりフレームに接続され、
    前記独立懸架式サスペンションは、
    一端側において前記一対の後輪の対応する一方の車軸を支持し、他端側において該車軸と平行な軸の周りに揺動自在に前記フレームに接続された、左右一対のスイングアームと、
    前記一対のスイングアームを互いに反対方向に揺動させることにより前記フレームを路面に対して左右に傾斜させるリーイン機構と、を備え、
    前記リーイン機構は、
    左右に延びるリーインアームと、
    前記リーインアームを前後方向に延びる揺動軸の周りに揺動させるリーインアーム揺動手段と、を備え、
    前記一対のスイングアームが、前記リーインアームの前記揺動軸に対する右側及び左側にそれぞれ連結され、
    前記リーイン機構の動作を制御する制御手段と、
    ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールの舵角を検知する第2角度センサと、
    走行速度を検知する速度センサと、
    を備え、
    前記制御手段が、前記ステアリングホイールの舵角及び前記走行速度に基づいて前記リーイン機構の動作を制御し、
    前記ステアリングホイールが、
    回転操作の回転軸と垂直な軸周りに揺動可能に構成され、
    前記ステアリングホイールの揺動の角度を検知する第3角度センサを備え、
    前記制御手段が、前記第3角度センサが検知した揺動の角度に基づいて、前記リーイン機構の動作を制御する、
    三輪自動車。
  7. 左右一対の後輪が独立懸架式サスペンションによりフレームに接続され、
    前記独立懸架式サスペンションは、
    一端側において前記一対の後輪の対応する一方の車軸を支持し、他端側において該車軸と平行な軸の周りに揺動自在に前記フレームに接続された、左右一対のスイングアームと、
    前記一対のスイングアームを互いに反対方向に揺動させることにより前記フレームを路面に対して左右に傾斜させるリーイン機構と、を備え、
    前記リーイン機構は、
    左右に延びるリーインアームと、
    前記リーインアームを前後方向に延びる揺動軸の周りに揺動させるリーインアーム揺動手段と、を備え、
    前記一対のスイングアームが、前記リーインアームの前記揺動軸に対する右側及び左側にそれぞれ連結され、
    ドライバーの操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段に対するドライバーの操作に応じて前記リーイン機構を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記操作手段がステアリングホイールを含み、
    前記ステアリングホイールが、回転操作の回転軸と垂直な軸周りに揺動可能に構成され、
    前記ステアリングホイールの揺動の角度を検知する第3角度センサを備え、
    前記制御手段が、前記第3角度センサが検知した揺動の角度に基づいて、前記リーイン機構の動作を制御する、
    三輪自動車。
  8. 前記リーイン機構は、
    該リーイン機構を駆動するリーイン用モータと、
    該リーイン用モータの駆動力を前記リーインアームに伝達する駆動軸と
    を備え、
    前記駆動軸は、前記揺動軸上に延びて、前記リーインアームに接続され、
    前記リーインアームは、前記駆動軸の駆動により、前記揺動軸の周りに揺動するように構成された、
    請求項又は請求項に記載の三輪自動車。
  9. 前記リーイン機構は、
    前記リーイン用モータの回転を減速して前記駆動軸に伝達するリーイン用ギヤ装置と、
    前記リーインアームの揺動角を検出する第1角度センサと、を備え、
    前記リーイン用ギヤ装置は、
    前記リーイン用モータに駆動されるウォームと、
    前記駆動軸が接続され、前記ウォームと係合して前記揺動軸周りに回転するウォームホイールと、
    内部に前記ウォーム及び前記ウォームホイールを保持し、前記フレームに固定されたギアケースと、を備え、
    前記揺動軸は前記ウォームホイールを貫通し、該揺動軸の一端に前記リーインアームが接続され、他端に前記第1角度センサが接続された、
    請求項に記載の三輪自動車。
  10. 前記ステアリングホイールと前記第3角度センサとを連結する一対のコントロールケーブルと、
    前記ステアリングホイールを中立位置に戻す復元力を与える付勢手段と、
    を備えた、
    請求項5から請求項9のいずれか一項に記載の三輪自動車。
  11. 前輪を駆動する第1及び第2前輪駆動手段と、
    前記第1及び前記第2前輪駆動手段の動力を結合する動力結合手段と、
    を備え、
    前記第1及び前記第2前輪駆動手段が、前記前輪の中心面を挟んで配置された、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の三輪自動車。
  12. 左右一対の後輪が独立懸架式サスペンションによりフレームに接続され、
    前記独立懸架式サスペンションは、
    一端側において前記一対の後輪の対応する一方の車軸を支持し、他端側において該車軸と平行な軸の周りに揺動自在に前記フレームに接続された、左右一対のスイングアームと、
    前記一対のスイングアームを互いに反対方向に揺動させることにより前記フレームを路面に対して左右に傾斜させるリーイン機構と、を備え、
    前記リーイン機構は、
    左右に延びるリーインアームと、
    前記リーインアームを前後方向に延びる揺動軸の周りに揺動させるリーインアーム揺動手段と、を備え、
    前記一対のスイングアームが、前記リーインアームの前記揺動軸に対する右側及び左側にそれぞれ連結され、
    前輪を駆動する第1及び第2前輪駆動手段と、
    前記第1及び前記第2前輪駆動手段の動力を結合する動力結合手段と、
    を備え、
    前記第1及び前記第2前輪駆動手段が、前記前輪の中心面を挟んで配置された、
    三輪自動車。
  13. 前記第1及び前記第2前輪駆動手段が、前記前輪の中心面に対して略対称に配置された、
    請求項11又は請求項12に記載の三輪自動車。
  14. 前記第1及び前記第2前輪駆動手段の其々が、
    少なくとも一つの原動機と、
    前記原動機の駆動力を減速する減速手段と、
    を備えた、
    請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の三輪自動車。
  15. 前記第1及び前記第2前輪駆動手段の其々が、
    前記前輪の車軸に対して略垂直に延び、前記原動機の駆動力を伝達する動力伝達軸と、
    前記動力伝達軸の回転を前記車軸と平行な軸周りの回転に変換するベベルギヤ装置と、を備え、
    前記第1前輪駆動手段のベベルギヤ装置は減速比が1である等速ベベルギヤ装置であり、
    前記第1前輪駆動手段は、前記等速ベベルギヤ装置の出力軸の回転を減速して前記前輪に伝達する最終減速装置を備え、
    前記第2前輪駆動手段のベベルギヤ装置は前記最終減速装置と同じ減速比を有する減速ベベルギヤ装置であり、
    前記減速ベベルギヤ装置の出力軸が前記最終減速装置の出力軸に接続されており、前記第1及び前記第2前輪駆動手段の原動機を同期駆動させたときに、前記最終減速装置の出力軸が前記第1及び前記第2前輪駆動手段により同期駆動されるように構成された、
    請求項14に記載の三輪自動車。
  16. 前記第1及び前記第2前輪駆動手段の其々が、
    前記前輪の車軸に対して略垂直に延び、前記原動機の駆動力を伝達する動力伝達軸と、
    前記動力伝達軸の回転を前記車軸と平行な軸周りの回転に変換するベベルギヤ装置と、を備え、
    前記ベベルギヤ装置は減速比が1である等速ベベルギヤ装置であり、
    前記前輪のホイールハブは、前記第1及び前記第2前輪駆動手段のベベルギヤ装置の出力軸に両側から挟みこまれて、該出力軸のそれぞれに接続されており、前記第1及び前記第2前輪駆動手段の原動機を同期駆動させたときに、前記第1及び前記第2前輪駆動手段のベベルギヤ装置により同期駆動されるように構成された、
    請求項14に記載の三輪自動車。
  17. 前記一対のスイングアームのそれぞれを弾性支持する左右一対の緩衝ユニットを備え、
    前記スイングアームが、前記緩衝ユニットを介して、前記リーインアームに連結された、
    請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の三輪自動車。
  18. 駆動輪が電気モータにより駆動される、
    請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の三輪自動車。
  19. 全輪駆動式であり、
    各駆動輪に専用の動力伝達装置を備えた、
    請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の三輪自動車。
JP2014122320A 2014-06-13 2014-06-13 三輪自動車 Active JP6433167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122320A JP6433167B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 三輪自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122320A JP6433167B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 三輪自動車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016002789A JP2016002789A (ja) 2016-01-12
JP2016002789A5 JP2016002789A5 (ja) 2017-07-13
JP6433167B2 true JP6433167B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55222450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122320A Active JP6433167B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 三輪自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6433167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210734409U (zh) * 2019-06-11 2020-06-12 重庆隆鑫机车有限公司 双轴线转向组件及三轮摩托车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887829A (en) * 1987-04-07 1989-12-19 Prince Curtis L Rear wheel suspension system for a tricycle vehicle
JP5066745B2 (ja) * 2009-09-11 2012-11-07 トヨタ自動車東日本株式会社 揺動車両
JP3161882U (ja) * 2010-06-02 2010-08-12 鈴木 大介 三輪車
WO2012049724A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 車体傾斜装置
JP5413377B2 (ja) * 2011-01-28 2014-02-12 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2013193623A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 車両用フレーム構造体及び電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016002789A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3066001B1 (en) Three-wheeled tilting bicycle
NL2022119B1 (en) Self-balancing tilting vehicle with an electric tilting member
JP5757511B1 (ja) 車両
WO2013051493A1 (ja) 後二輪型電動車両
EP2703270B1 (en) Vehicle
JP7444577B2 (ja) ジャイロライダー補助デバイス
US20080001377A1 (en) Axle Assembly
JP2014133488A (ja) 三輪自動車
US20080251309A1 (en) All Wheel Steering Scooter
EP3891046A1 (en) Self-balancing tilting vehicle with tilting speed and tilting torque controller
JP6433167B2 (ja) 三輪自動車
EP3891045B1 (en) Tilting vehicle
RU2546036C1 (ru) Гиростабилизатор двухколесного одноколейного транспортного средства
WO2019082566A1 (ja) 小型車両
WO2021131704A1 (ja) 車両
WO2018180754A1 (ja) 車両
JP2020100347A (ja) 車軸駆動装置
WO2021131702A1 (ja) 車両
JP5197353B2 (ja) ストローク量検知装置
WO2015146803A1 (ja) 走行モードの切り替え制御方法及び車両
JP2012166637A (ja) 車両
NL1035799C2 (en) Tiltable tricycle.
JP2009101746A (ja) 車両用操舵輪構造
EP3891057B1 (en) Self-balancing tilting vehicle with tilting lock
JPWO2007007820A1 (ja) 二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250