JP6429458B2 - 電極材料の製造方法 - Google Patents

電極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6429458B2
JP6429458B2 JP2013540868A JP2013540868A JP6429458B2 JP 6429458 B2 JP6429458 B2 JP 6429458B2 JP 2013540868 A JP2013540868 A JP 2013540868A JP 2013540868 A JP2013540868 A JP 2013540868A JP 6429458 B2 JP6429458 B2 JP 6429458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal compound
carbon
composite
sheet
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013540868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013062129A1 (ja
Inventor
俊造 末松
俊造 末松
大輔 堀井
大輔 堀井
勝彦 直井
勝彦 直井
和子 直井
和子 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
K and W Ltd
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
K and W Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, K and W Ltd filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2013540868A priority Critical patent/JP6429458B2/ja
Publication of JPWO2013062129A1 publication Critical patent/JPWO2013062129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429458B2 publication Critical patent/JP6429458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1262Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電極活物質と炭素材料とのコンポジット材料からなる電極材料の製造方法に関する。
現在、リチウム電池の電極としてリチウムを貯蔵、放出するカーボン材料等が用いられているが、酸化還元電位が電解液の還元電位より低いため、電解液が分解する可能性がある。そこで、酸化還元電位が電解液の還元電位より高いチタン酸リチウムが検討されているが、チタン酸リチウムは出力特性が低いという問題点がある。これに対して、チタン酸リチウムをナノ粒子化して、出力特性を向上する試みがある。しかしながら、チタン酸リチウムナノ粒子とカーボンとのコンポジット材料において、カーボンの含有率を下げることは困難であり、容量特性を向上させることは難しかった。
そこで、旋回する反応器内で反応物にずり応力と遠心力を加えて、化学反応を促進させる方法(一般に、メカノケミカル反応と呼ばれる)によって、カーボンに分散担持されたチタン酸リチウムを得るものが知られている(例えば特許文献1,2参照)。
このメカノケミカル反応を用いた従来手法は、炭素材料のナノ粒子化と、金属化合物前駆体の生成と、金属化合物前駆体のナノ粒子化と、金属化合物前駆体の炭素材料への吸着とを同時に発生させることを目的としている。しかしながら、発明者らによる近年の研究により、この従来手法であっても、図11に示すように、吸着の前には少なからず金属化合物前駆体の凝集が生じ、炭素材料には比較的大きなサイズの金属化合物前駆体が吸着してしまうことがわかってきた。
特開2007−160151号公報 特開2008−270795号公報
特許文献1,2に記載のチタン酸リチウムナノ粒子を担持したカーボンを使用した電極は、優れた出力特性を発揮するものの、最近では、この種の電極において、さらに出力特性を向上させ、電気伝導度を向上させる要求がある。すなわち、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物の凝集粒子と炭素材料の凝集粒子を更に小サイズ化し、これにより当該金属化合物と炭素材料の高分散化を図る必要がある。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであって、その目的は、最終製品として炭素材料と金属化合物とがナノ粒子化を維持し、更なる高出力特性を発揮するための電極材料の製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明に係る電極材料の製造方法は、炭素材料にリチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物が担持されたコンポジット材料を含む電極材料の製造方法であって、旋回する反応器内でずり応力と遠心力を加えることで、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物の出発原料と炭素材料を分散させる第一回目のメカノケミカル処理と、前記第一回目のメカノケミカル処理を経た前記反応器内で更にずり応力と遠心力を加えることで、前記出発原料から前記金属化合物の前駆体を生成させる第二回目のメカノケミカル処理と、前記第二回目のメカノケミカル処理を経て得られた混合物を加熱する焼成処理と、を有し、前記金属化合物の前駆体の生成過程には、加水分解反応又は錯形成反応が含まれ、前記金属化合物の前駆体の生成過程に、加水分解反応が含まれる場合には、前記第一回目のメカノケミカル処理ではアルコール類の溶媒とし、前記第二回目のメカノケミカル処理で水を追加し、前記金属化合物の前駆体の生成過程に、錯形成反応が含まれる場合には、前記第一回目のメカノケミカル処理と前記第二回目のメカノケミカル処理との間にpH調整処理を追加すること、を特徴とする。
前記第一回目のメカノケミカル処理は、前記炭素材料に対して、前記金属化合物の出発原料のうちの1種を吸着させる処理であり、前記第二回目のメカノケミカル処理は、前記炭素材料上で、前記吸着した前記金属化合物の出発原料に対して残りの出発原料を反応させて、前記金属化合物の前駆体を前記炭素材料上で生成する処理である。
前記電極材料は、前記コンポジット材料を繊維状炭素バインダーを用いて抄紙成型されたシート状複合体であり、前記繊維状炭素バインダーが、比表面積が600m/g未満のカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、炭素繊維のいずれかを含むようにしてもよい。
本発明によれば、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物の凝集粒子とカーボンの凝集粒子を更に小サイズ化し、しかもこれらが再凝集することを防止でき、これにより当該金属化合物とカーボンの高分散化を図ることができるため、更なる高入出力特性を実現することができる。
本発明の実施形態における第1の特性比較での実施例のシートの状態を示した写真図である。 本発明の実施形態における第1の特性比較での比較例のシートの状態を示した写真図である。 本発明の実施形態における実施例のシートの状態を示した概略図である。 本発明の実施形態における第4の特性比較(LFP/CNF)のレート特性評価の結果を示したグラフである。 本発明の実施形態における第4の特性比較(LFP/KB)のレート特性評価の結果を示したグラフである。 本発明の実施形態における第5の特性比較のCレート範囲での充放電測定の結果を示したグラフである。 本発明の実施形態における第6の特性比較の200Cでの充放電測定の結果を示したグラフである。 本発明の実施形態における第7の特性比較の100Cでの充放電測定の結果を示したグラフである。 本発明の製造方法に使用する反応器の一例を示す斜視図である。 本実施形態の製造方法の概略工程を示すフローチャートである。 従来の一度のUC処理による金属化合物前駆体の再凝集を示す模式図である。 本実施形態の2段階のUC処理による炭素材料との複合化と金属化合物前駆体の生成を示す模式図である。
以下、本発明を実施する形態について、以下、説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものでない。
本実施の形態に係るリチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物(以下、金属化合物)と炭素材料とのコンポジット材料は、炭素材料に金属化合物の出発原料を加えて、メカノケミカル反応の一つである超遠心力処理(Ultra-Centrifugal force processing method:以下、UC処理という)を経て作製される。このコンポジット材料は、繊維状炭素バインダー(以下、繊維状炭素)とのシート状複合体であり、繊維状炭素バインダー(以下、繊維状炭素)と溶媒が加えられ、攪拌されることにより混合溶液となり、この混合溶液を抄紙成型することで、シート状複合体として作製されてもよい。
以下、本実施形態で使用する金属化合物、炭素材料及び繊維状炭素について説明すると共に、コンポジット材料及びシート状複合体の製造工程について詳述する。
本実施形態で使用する金属化合物、炭素材料及び繊維状炭素は、次のような特徴を有するものである。
(金属化合物)
本実施形態で使用する金属化合物の一例としては、Liαβγである(a)(M=Co,Ni,Mn,Ti,Si,Sn,Al,Zn,Mg、Y=O)、LiCoO2、Li4Ti5O12、SnO2、SiOなどの酸化物系の金属化合物、(b)(M=Fe,Mn,V、Y=PO4,SiO4,BO3,P2O7)などの酸素酸塩系の金属化合物、(c)(M=Ni,Co,Cu、Y=N)、Li2.6Co0.4Nなどの窒化物の金属化合物を使用することができる。それに加えて、MαM'βであるSi、Sn、Geなど金属、(M=Sn,Sb,Si、M'=Fe,Co,Mn,V,Ti)といったSn3V2、Sb3Coなどの合金を使用することができる。
(炭素材料)
本実施形態で使用する炭素材料としては、繊維構造であるカーボンナノチューブ(以下、CNTとする)やカーボンナノファイバー(以下、CNFとする)、中空シェル状の構造を有するカーボンブラックであるケッチェンブラック(以下、KBとする)、アセチレンブラック等のカーボンブラック、無定形炭素、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、活性炭、メソポーラス炭素などがある。この炭素材料は、金属化合物の出発原料と混合しUC処理を行うことでコンポジット材料となる。
(繊維状炭素)
本実施形態で使用する繊維状炭素バインダーとしては、繊維径1〜10nmのカーボンナノチューブ(以下、CNTとする)を使用する。また、CNT以外には、繊維径10〜1000nmのカーボンナノファイバー(以下、CNFとする)及び繊維径1μmを越え、10μm程度、最大100μmの炭素繊維(以下、CFとする)を繊維状炭素として使用することができる。この繊維状炭素は、コンポジット材料に混合することによりコンポジット材料を抄紙成型してシート化する際のバインダーとして作用する。そして、本実施形態に用いる繊維状炭素は、比表面積が600m2/g未満のものを用いる。
以下、本実施形態のシート状複合体の製造工程について詳述する。
(1)コンポジット材料の複合化処理について
本実施処理で使用するコンポジット材料は、炭素材料に金属化合物の出発原料を加えて、UC処理により複合化することにより作製する。また、炭素材料が繊維構造を有する場合(例えば、CNT、CNF)、繊維構造の分散及び均質化を目的として超高圧分散処理を施しても良い。
すなわち、コンポジット材料の複合化処理の一例(炭素材料が繊維構造を有する場合)としては、
(a)超高圧分散処理として、繊維構造を有する炭素材料を分散化し、
(b)UC処理として、超高圧分散処理によって分散化された炭素材料に金属化合物の出発原料を加えて、メカノケミカル反応の一つであるUC処理し、
(c)前記(a)(b)の処理を得たその生成物を乾燥し、その後、焼成することにより、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料を作製する。
(a)超高圧分散処理について
繊維構造を有する炭素材料を「超高圧分散処理」によって分散化する処理は、(i)混合処理、(ii)超高圧分散処理からなる。
(i)混合処理
混合処理では、繊維構造を有する炭素材料と溶媒とを混合させ混合溶液を生成する。この炭素材料と溶媒との混合方法は、既存の方法を用いることができる。一例としては、ホモジナイザーによる混合が挙げられる。炭素材料と溶媒は、溶媒1Lに対して、炭素材料0.5〜1gの比率が好ましい。
繊維構造を有する炭素材料と混合する溶媒としては、アルコール類、水、これらの混合溶媒を用いることができる。例えば、イソプロピルアルコール(IPA)を溶媒として使用することができる。溶媒としてIPAを利用した場合には、繊維構造を有する炭素材料の凝集を抑制するという有利な効果を奏することができる。
(ii)超高圧分散処理
超高圧分散処理では、一般的にジェットミキシング(噴流衝合)と呼ばれる既知の方法を用いる。すなわち、筒状のチャンバの内壁の互いに対向する位置に一対のノズルを設け、高圧ポンプにより加圧された繊維構造を有する炭素材料の混合溶液を、各ノズルから噴射してチャンバ内で正面衝突させる。これにより、炭素材料のバンドルが粉砕され、分散及び均質化することができる。一例としては、炭素材料に対して200MPa,3Pass,0.5g/Lの圧力及び濃度で処理を行う。
(b)UC処理について
例えば図9に示すような反応器を用いて行うことができる。図9に示すように、反応器は、開口部にせき板1−2を有する外筒1と、貫通孔2−1を有し旋回する内筒2からなる。この反応器の内筒2内部に反応物を投入し、内筒2を旋回することによってその遠心力で内筒2内部の反応物が内筒2の貫通孔2−1を通って外筒1の内壁1−3に移動する。この時反応物は内筒2の遠心力によって外筒1の内壁1−3に衝突し、薄膜状となって内壁1−3の上部へずり上がる。この状態では反応物には内壁1−3との間のずり応力と内筒2からの遠心力の双方が同時に加わり、薄膜状の反応物に大きな機械的エネルギーが加わることになる。この機械的なエネルギーが反応に必要な化学エネルギー、いわゆる活性化エネルギーに転化するものと思われる。これにより、短時間で反応が進行する。
この反応において、薄膜状であると反応物に加えられる機械的エネルギーは大きなものとなるため、薄膜の厚みは5mm以下、好ましくは2.5mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下である。なお、薄膜の厚みはせき板の幅、反応液の量によって設定することができる。
また、本実施形態の反応方法は反応物に加えられるずり応力と遠心力の機械的エネルギーによって実現できるものと考えられるが、このずり応力と遠心力は内筒内の反応物に加えられる遠心力によって生じる。したがって、本実施形態に必要な内筒内の反応物に加えられる遠心力は1500N(kgms−2)以上、好ましくは70000N(kgms−2)以上、さらに好ましくは270000N(kgms−2)以上である。
以上の本実施形態の反応方法は液相反応であれば、加水分解反応、酸化反応、重合反応、縮合反応等様々な反応に適用することができる。
なかでも、従来ゾル−ゲル法で行われていた金属塩の加水分解反応、縮合反応よる金属化合物の生成に適用することによって、均一な金属化合物のナノ粒子を形成することができる。
以上の金属化合物のナノ粒子は電気化学素子用電極に好適な活物質として作用する。すなわち、ナノ粒子化することによって比表面積が格段に拡大して、出力特性、容量特性が向上する。
さらに、このような金属塩の加水分解反応、縮合反応よる金属酸化物の生成反応において、反応過程で炭素材料を加えることによって、金属化合物のナノ粒子を高分散担持させた炭素材料を得ることができる。すなわち、図9の反応器の内筒の内部に金属化合物の出発原料と炭素材料を投入して、内筒を旋回して金属化合物の出発原料と炭素材料を混合、分散する。さらに内筒を旋回させながら水酸化ナトリウムなどの触媒を投入して加水分解、縮合反応を進行させ、金属化合物を生成するとともに、この金属化合物と炭素材料を分散状態で、混合する。反応終了とともに、金属化合物のナノ粒子の前駆体を高分散担持させた炭素材料を形成することができる。
以下に、金属化合物がチタン酸リチウム(以下、LTO)の場合についてのUC処理について詳述する。UC処理では、超高圧分散処理を経た炭素材料に、金属化合物である金属酸化物活物質の出発原料である金属アルコキシド、リチウム化合物及び反応抑制剤を加えて、メカノケミカル反応の一つであるUC処理をする。以下、金属アルコキシド、リチウム化合物及び反応抑制剤について説明する。
(金属アルコキシド)
本実施形態で使用する金属アルコキシドとしては、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属のアルコキシドを使用する。この金属アルコキシドとしては、チタンアルコキシドが好ましく、その他、金属アルコキシドの加水分解反応の反応速度定数が10-5mol-1sec-1以上のものが好ましい。
(リチウム化合物)
リチウム化合物として酢酸リチウム(CH3COOLi、和光純薬工業株式会社製、特級)を用いることができる。酢酸リチウム以外のリチウム源としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウムなどを利用することができる。リチウム化合物の溶液は、蒸留水、酢酸、イソプロピルアルコールの混合溶液に、酢酸リチウムを溶解させることにより調製できる。
(反応抑制剤)
金属アルコキシドとしてチタンアルコキシドを用いた場合、反応が早すぎて、チタン酸リチウムを作製する際に酸化チタンが形成されてしまい、チタン酸リチウムを作製することができない場合があるといった問題点があった。
そこで、反応抑制剤として該チタンアルコキシドと錯体を形成する所定の化合物を添加することにより、化学反応が促進しすぎるのを抑制することができる。チタンアルコキシドと錯体を形成することができる物質としては、酢酸の他、クエン酸、蓚酸、ギ酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、コハク酸、プロピオン酸、レプリン酸等のカルボン酸、EDTA等のアミノポリカルボン酸、トリエタノールアミン等のアミノアルコールに代表される錯化剤が挙げられる。
(二段階のUC処理)
本実施形態においては、二段階のUC処理によって炭素材料に金属化合物前駆体を高分散担持させることが望ましい。まず、一回目のUC処理として、反応器の内筒の内部に炭素材料、金属アルコキシド、イソプロピルアルコールを投入し、内筒を旋回して炭素材料と金属アルコキシドが均一に分散された混合溶液を得る。
さらに二回目のUC処理として、内筒を旋回させながら、リチウム化合物、反応抑制剤、水を含む混合溶液を投入することにより、金属アルコキシドとリチウム化合物との化学反応が促進され、反応終了と共に、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物の前駆体を高分散担持した炭素材料が得られる。
この二段階のUC処理は、第一段階の分散・吸着工程と第二段階の前駆体生成処理工程とに分別されていると考えられる。分散・吸着工程は、炭素材料をナノ粒子化しつつ、金属アルコキシドのような金属酸化物前駆体の材料源の1つを炭素材料の官能基に吸着させておく工程となる。前駆体生成処理工程は、炭素材料に吸着した材料源を基点として、炭素材料上で金属酸化物前駆体を生成する。
すなわち、本実施形態の製造方法では、図10に示すように、金属化合物前駆体を生成する前駆体生成工程と炭素材料に金属化合物前駆体の材料源を吸着させる吸着工程とが分離し、先に炭素材料に金属化合物前駆体の一の材料源が吸着し、炭素材料上で金属化合物前駆体が生成されているものと思われる。
そして、前駆体生成処理前に炭素材料に対して金属化合物前駆体の材料源が吸着することによって、ナノ粒子化された炭素材料と金属化合物前駆体が複合化過程において再凝集せずに、ナノ粒子サイズを維持するものと思われる。
従来は、炭素材料のナノ粒子化と、金属化合物前駆体の生成と、金属化合物前駆体のナノ粒子化と、金属化合物前駆体の炭素材料への吸着とを同時に発生させることを目的としていたが、図11に示すように、吸着の前には少なからず金属化合物前駆体の凝集が生じ、炭素材料には比較的大きなサイズの金属化合物前駆体が吸着していたものと思われる。
しかしながら、本実施形態における第1回目のUC処理である吸着工程においては、金属化合物前駆体の生成が起こりにくい状況で、メカノケミカル反応を起こしている。このメカノケミカル反応では、図12に示すように、金属化合物前駆体と比べて凝集の起こりにくい金属化合物の材料源の多くが、小さいサイズのまま炭素材料に吸着していると考えられる。
そのため、前駆体生成工程においては、図12に示すように、金属化合物前駆体が生成される箇所が炭素材料上で分散し、且つ吸着状態が保たれており、第2回目のUC処理により、金属化合物前駆体が生成されても、凝集が起こりにくい状況となっているものと思われる。従って、この製造方法により作成されたコンポジット材料は、金属化合物前駆体のナノ粒子化が維持されている。
以下、2段階のUC処理について詳述する。
(i)吸着工程
炭素材料と金属化合物前駆体の材料源とを溶媒に混ぜた混合液を調製する。溶媒は、IPA(イソプロピルアルコール)等のアルコール類や水を用いる。そして、炭素材料のナノ粒子化、及び炭素材料に対する金属化合物前駆体の一の材料源の吸着のために、UC処理によるメカノケミカル反応を利用する。ナノ粒子化した炭素材料が再凝集する前に吸着反応させるためには、炭素材料とこれに吸着しようとする金属化合物前駆体の材料源とを溶媒に混ぜた混合液に対してUC処理を行い、ナノ粒子化と吸着反応を同時に起こすことが好適である。
メカノケミカル反応によりカーボン素材に吸着する主な材料源は、官能基に存在する不対電子を有する酸素イオンと結合し易いプラス電荷のイオンを有する材料源であるチタン源、リン酸源のリン等である。
この吸着工程では、金属化合物前駆体の生成を極力回避するのが望ましい。金属化合物前駆体の材料源の1つが炭素材料に吸着する前に、金属化合物前駆体の生成が起こると、その金属化合物前駆体が炭素材料に吸着する前に凝集を引き起こすからである。そのため、金属化合物前駆体の生成反応が加水分解反応の場合、その材料源が加水分解や脱水重合し難いように、溶媒は蒸留水ではなくアルコール類とするのがよい。また、金属化合物前駆体の生成反応が錯形成反応の場合、その材料源が錯形成し難いように、pHを調整しておくのがよい。
(ii)前駆体生成工程
2回目のUC処理を実施することで、炭素材料に吸着している金属化合物前駆体の材料源と他の材料源とをメカノケミカル反応させ、炭素材料上で金属化合物前駆体を生成する。金属化合物前駆体の生成反応が加水分解反応の場合には、加水分解や脱水重合のためのHO(蒸留水)を加えておく。また、金属化合物前駆体の生成反応が錯形成反応の場合には、錯形成のためにpHを調製しておく。pH調製においては、例えば、反応容器内にアンモニア等のアルカリを投与する。換言すると、HO(蒸留水)やpH調整により、分散・吸着工程と前駆体生成工程とを分離することができる。
このメカノケミカル反応により、金属化合物前駆体の材料源が金属アルコキシドの場合、炭素材料上で加水分解及び脱水縮合反応が主に発生し、炭素材料上で金属化合物前駆体MO(OH)x―1が生成される。例えば、チタン酸リチウムを生成する場合、チタンアルコキシドの加水分解及び脱水縮重合反応によって、チタン、酸素、水素からなる縮重合体である金属化合物前駆体が生成される。
また、金属化合物前駆体の材料源が金属塩とカルボン酸の場合、炭素材料上に吸着している材料源と他の材料源が錯形成する。例えば、リン酸鉄リチウムを生成する場合、吸着している金属化合物前駆体の材料源がリン酸であり、このリン酸とFe源とクエン酸とが錯形成し、三元錯体である金属化合物前駆体を形成する。
尚、この前駆体生成工程においては、リチウム源は主な反応に関与していないと思われるため、焼成前に混合するようにしてもよい。但し、第2回目のUC処理により同時にリチウム源の混合処理を実施できるため、当該前駆体生成工程の際に一緒に混合することが好適である。
このように、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物との化学反応を開始する前に、金属化合物前駆体の一材料である金属アルコキシドと炭素材料を分散させるため、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物の前駆体は均一に炭素材料に分散担持されることとなり、金属化合物ナノ粒子の凝集が予防され、出力特性が向上する。
なお、一段階のUC処理によっても、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物の前駆体を分散担持させた炭素材料は生成可能である。この場合は炭素材料、金属アルコキシド、反応抑制剤、及び水を反応器の内筒の内部に投入して、内筒を旋回して、これらを混合、分散すると共に加水分解、縮合反応を進行させ、化学反応を促進させる。反応終了と共に、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物の前駆体を分散担持させた炭素材料を得ることができる。
(乾燥)
UC処理によって得られた金属化合物の前駆体を高分散担持した炭素材料の混合溶液を85℃〜100℃の範囲で乾燥する。これによって、二段階のUC処理によって均一に炭素材料に分散担持された金属化合物の前駆体の凝集が抑制され、金属化合物の凝集を防止し、本実施形態の電極材料を使用した電極や電気化学素子の容量、出力特性を向上させるので好ましい。
(焼成処理)
乾燥した金属化合物の前駆体を高分散担持した炭素材料を、例えば300℃で1時間、900℃で4分間という二段階焼成によって、金属化合物ナノ粒子が炭素材料に高分散担持された複合体粉末を得る。さらに、900℃の高温で短時間焼成することによって均一な組成の金属化合物が得られる。これにより、金属化合物の凝集を防ぎ、粒径の小さな結晶性のナノ粒子である金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料を作製することができる。
(2)コンポジット材料のシート化処理について
シート化処理では、コンポジット材料の複合化処理を経た金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料と、バインダーである繊維状炭素とを溶媒に加えて、攪拌することによりスラリー状の混合溶液を生成する。これにより、コンポジット材料及び繊維状炭素とを溶媒中に均一に分散させると共に、繊維状炭素の微砕を行う。この混合溶液を抄紙成型し、減圧乾燥してシート化する。
すなわち、シート化処理の一例としては、
(a)前処理として、繊維状炭素バインダーを超高圧分散処理によって分散化してもよい。
(b)攪拌処理として、超高圧分散処理によって分散化された繊維状炭素にコンポジット材料を加えた混合溶液を攪拌し、
(c)シート化処理として、該攪拌された混合溶液を抄紙成型し、減圧乾燥してシート化することによりシート状複合体を作製する。
(a)前処理について
繊維状炭素バインダーを超高圧分散処理によって分散化する前処理は、前述したコンポジット材料の複合化処理における(a)前処理と同様である。この前処理により、繊維状炭素バインダーとIPAとを混合させて混合溶液を生成し、この混合溶液に超高圧分散処理を施して繊維状炭素バインダーが分散化した混合溶液を得る。
(b)攪拌処理について
前記シート化処理の(a)前処理を経た繊維状炭素バインダーが分散化した混合溶液に、コンポジット材料の複合化処理を経たコンポジット材料を加え、攪拌することによりスラリー状の混合溶液を生成する。
混合溶液の攪拌には、ホモジナイザーを利用することができる。ホモジナイザーとは、ジェネレータの一種であり、ドライブユニットと固定外刃と回転内刃からなり、高速分散〜微砕〜均一化の一連のホモジネーションを行うものである。これにより、コンポジット材料及び繊維状炭素バインダーとを溶媒中に均一に分散させると共に、繊維状炭素バインダーの微砕を行う。
(c)シート化処理について
シート化処理では、前記攪拌処理を経た混合溶液を抄紙成型してシート化する。抄紙成型では、混合溶液をPTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過することによりシートとする。このシートを60℃で、3時間減圧乾燥を行った。以上の処理により、コンポジット材料と繊維状炭素とのシート状複合体を形成することができる。このシート状複合体は必要に応じてプレスなどの圧延処理が施される。
従来の金属酸化物活物質と繊維状炭素とのコンポジット電極では、電極を作成する際にバインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDF)などの有機バインダーを利用していた。しかしながら、有機バインダーは、絶縁体であるがため、出力特性及びエネルギー密度の低下要因となるという問題点があり、有機バインダーを利用しない電極への期待が高まっている。
そこで、有機バインダーを使用せず、炭素材料にリチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物が担持されたコンポジット材料を繊維状炭素バインダーにてシート状に抄紙成型することにより、出力特性及び高エネルギー密度を達成することが企図されている。これによれば、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物と炭素材料からなるコンポジット材料に対して、有機物でない繊維状炭素バインダーを添加して抄紙成型したシート状複合体は、高出力特性、各レートで高出力を発揮する高レート特性、高容量特性を示す。
(電極)
コンポジット材料と繊維状炭素とのシート状複合体を、アルミニウム箔等の金属箔の集電体と同じサイズに切り取り、該集電体の上に載せ、その上から別途用意した金属箔で挟み、金属箔の上下方向から10t/cm2の圧力で1分間プレスすることで、集電体とシート状複合体を一体化させる。この様に集電体と一体化したシート状複合体は、電気化学素子の電極、すなわち電気エネルギー貯蔵用電極とすることができ、その電極は高出力特性、高容量特性を示す。
集電体としては、アルミニウム、銅、白金等の金属材料からなる箔が用いられ、表面には、エッチング処理により凹凸加工が施されたエッチング箔や平坦状のプレーン箔が用いられる。なお、集電体とシート状複合体とを一体化させるためのプレスする圧力は0.01〜100t/cm2が好ましく、この押圧によって、エッチング処理したアルミニウム箔の拡面化した凹凸部に圧力がかかり、この凸部が抄紙成型したシート状複合体に食い込む、又は凹部にシート状複合体の一部が挟まることにより、優れた接合性を付与することができる。
(電気化学素子)
このシート状複合体及びシート状複合体を用いた電極を用いることができる電気化学素子は、リチウムやマグネシウムなどの金属イオンを含有する電解液を用いる電気化学キャパシタや電池である。すなわち、本実施形態の電極は、金属イオンの吸蔵、脱着を行うことができ、負極や正極として作動する。例えば、本実施形態の電極を、対極となる活性炭、金属イオンが吸蔵、脱着するカーボンや金属酸化物等の電極と、セパレータを挟んで積層し、金属イオンを含有する電解液を用いることによって、電気化学キャパシタや電池を構成することができる。
[第1の特性比較(バインダーの有無による特性比較)]
第1の特性比較では、コンポジット材料に対して添加するバインダーである繊維状炭素バインダーの有無による特性比較を行った。第1の特性比較で使用する実施例1及び比較例1は、以下の通りである。本特性比較では、金属化合物としてLTOと、炭素材料としてCNFを使用し、このコンポジット材料にバインダーとして添加する繊維状炭素としてCNTを使用する。
(実施例1)
実施例1は、CNFをジェットミキシングによりIPA中に分散化させた混合溶液を生成し、UC処理を行う反応器の内筒の内部に、該混合溶液、チタンアルコキシド、IPAを投入し、一回目のUC処理を行い、さらにリチウム化合物、反応抑制剤、水を投入して二回目のUC処理を行い、LTOの前駆体を高分散担持したCNFを得た。このLTO前駆体を高分散担持したCNFを90℃で乾燥し、さらに窒素雰囲気中で900℃で焼成することでチタン酸リチウムのナノ粒子がCNFに高分散担持されたコンポジット材料を得た。
次に、CNTバインダーをジェットミキシングによりIPA中に分散化させた混合溶液を生成し、この混合溶液に前記コンポジット材料を加え攪拌することによりスラリー状の混合溶媒を作成し、PTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過し、抄紙成型してシートを得た後、このシートを60℃で、3時間減圧乾燥を行いシート状複合体を形成した。
(比較例1)
比較例1は、実施例1がCNTバインダーを用いて抄紙成型してシート状複合体を形成したのに対し、抄紙成型の際にバインダーを用いないものとし、その他については実施例1と同様とした。
このようにして作製した実施例1のシート状複合体の状態を現した写真を図1、比較例1のシート状複合体の状態を表した写真を図2に示す。図1(a)は、実施例1のシート状複合体の状態を示した写真であり、図1(b)は、実施例1のシート状複合体裏面のSEM像である。図1(a)からは、バインダーとしてCNTを加えた実施例1では、粒子状のコンポジット材料に対して繊維状のCNTがバインダーとして作用することにより自立シート化していることが判る。また、図1(b)からは、自立シートに粒子状のコンポジット材料が均一に配置されることにより、シート状複合体の表面にコンポジット材料の粒子が露出していないことが判る。
一方、図2は、比較例1のシート状複合体の状態を示した図である。図2からは、繊維状炭素バインダーを使用しなかった比較例1では、粒子状のLTOとCNFとのコンポジット材料が堆積しているだけである。LTOとCNFとのコンポジット材料自体には、粘着、付着、接合など作用はないため一体とはならず、シートを形成していないことが判る。
つまり、図3の実施例のシートの状態を示した概略図に示すように、バインダーとしてCNTを利用したシート状複合体では、繊維状のCNTバインダーが絡まりその間にナノレベルの粒子状であるLTOを担持した炭素材料(コンポジット材料)が取り込まれる。これにより、自立可能な強度のあるシートを作製することができる。また、このシート状複合体を用いた電極及び電気化学素子でも同様の効果を実現することができる。
以上より、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料に対してバインダーとして繊維状炭素を加えることにより、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料が均一に配置されるシート状複合体及びシート状複合体を用いた電極及び電気化学素子を形成することができる。
[第2の特性比較(バインダーの種類による特性比較)]
第2の特性比較では、コンポジット材料に対して添加するバインダーの種類による特性比較を行った。第2の特性比較で使用する実施例2及び比較例2は、以下の通りである。本特性比較では、金属化合物としてLTOと、炭素材料としてCNFを使用し、コンポジット材料にバインダーとして添加する繊維状炭素としてCNTを使用する。
(実施例2)
実施例2は、実施例1にて形成したシート状複合体を圧延処理し、このシート状複合体をエッチングしたアルミニウム箔にプレスして一体化して電極を作製し、対極となるリチウム箔とをセパレータを介して対向させ、プロピレンカーボネート(PC)溶媒、1Lに、電解質としてLiBF4を1モル添加した(1M LiBF4/PC)電解液を用いて、電気化学セルを作製した。
(比較例2)
比較例2は、実施例1に記載のコンポジット材料を、バインダーとして有機バインダーであるカルボキシメチルセルロース(CMC)に混合した混合水溶液を作製し、この混合水溶液をエッチングしたアルミニウム箔に塗布し、溶媒(水)を除去してアルミニウム箔表面にコーティング層を形成したコーティング電極を作製した。このコーティング電極に対極となるリチウム箔とをセパレータを介して対向させ、プロピレンカーボネート(PC)溶媒、1Lに、電解質としてLiBF4を1モル添加した(1M LiBF4/PC)電解液を用いて、電気化学セルを作製した。
[レート特性]
このように作製した実施例2及び比較例2のセルについて、電極電位1.0〜3.0V、Cレートが100Cでの充放電測定を行ったところ、表1に示すような結果が得られた。
表1からから明らかなように、実施例2は、比較例2と比較して、容量密度が高くなることがわかる。すなわち、金属化合物とCNFとのコンポジット材料に対してバインダーとしてCNTを加えたシート状複合体を用いた電極体は、バインダーとして有機バインダー(CMC)を利用したコーティング電極と比較して、単位当たりの容量は大きくなることが判る。
以上より、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料に対してバインダーとして繊維状炭素を加えることにより、単位当たりの容量が高い特性を示すシート状複合体及びシート状複合体を用いた電極及び電気化学素子を形成することができる。
[第3の特性比較(バインダーの添加量による特性比較)]
第3の特性比較では、コンポジット材料に対して添加する繊維状炭素バインダーの添加量による特性比較を行った。第3の特性比較で使用する実施例3〜6及び比較例3は、以下の通りである。本特性比較では、コンポジット材料としてLTOと、炭素材料としてCNFを使用し、コンポジット材料にバインダーとして添加する繊維状炭素としてCNTを使用する。
(実施例3〜6、比較例3)
実施例3は、実施例1のシート状複合体と同様に作製した。ここでCNTバインダーの添加量をコンポジット材料に対して7wt%となるように配合したシート状複合体とした。
実施例4は、実施例1のシート状複合体と同様に作製した。ここでCNTバインダーの添加量をコンポジット材料に対して14wt%となるように配合したシート状複合体とした。
実施例5は、実施例1のシート状複合体と同様に作製した。ここでCNTバインダーの添加量をコンポジット材料に対して20wt%となるように配合したシート状複合体とした。
実施例6は、実施例1のシート状複合体と同様に作製した。ここでCNTバインダーの添加量をコンポジット材料に対して200wt%となるように配合したシート状複合体とした。
比較例3は、比較例1と同様に、抄紙成型の際にバインダーを用いないでシート電極の作製を試みた。
これら実施例3〜6及び比較例3は、チタン酸リチウムとCNFの比が80:20となるようにチタン酸リチウムナノ粉末とCNFの量を調整した。
[シートの自立化]
このようにして作製した実施例3〜6及び比較例3のシート状複合体が自立するか試験を行ったところ、表2に示すような結果が得られた。表中の○△×は、作製したシートの状態を示すものであり、○は表面にムラがない均一で自立したシート、△は表面にムラがあるが自立したシート、×は一体とならずシートを形成してない状態を示す。
表2から明らかなように、比較例3では、シートが一体とはならず自立してないことが判る。実施例3のシートでは、シートの表面を観察すると表面にムラできる。しかしながら、ムラがあるものの、シートは自立する。実施例4〜6のシートでは、粒子状のLTOとCNFとのコンポジット材料が繊維状のCNTバインダーによって均一となりムラがないシートとなった。
特に、ムラのない適正なシートを作製する場合には、バインダーとして添加するCNTの量をコンポジット材料に対して10wt%以上が望ましい。さらに、CNTの量を14wt%以上とすることで、より適正なシートを作製することができる。一方、シート状複合体を電極とする場合は、容量密度の向上のために、LTOの添加量が多いことが望ましい。従って、バインダーとして添加するCNTの量を50wt%以下とすることが望ましい。より高い容量密度のためには、CNTの量を25wt%以下とすることで、高い容量密度のシートを作製することができる。
以上より、金属化合物としてのLTOと炭素材料とのコンポジット材料に対してバインダーとして繊維状炭素を7wt%〜200wt%、望ましくは10wt%〜50wt%、さらに望ましくは14wt%〜25wt%添加することにより、LTOと炭素材料とのコンポジット材料が均一に配置され、且つ高容量密度のシート状複合体及シート状複合体を用いた電極及び電気化学素子が形成することができる。
[第4の特性比較(繊維状炭素の種類による特性比較)]
第4の特性比較では、金属化合物と炭素材料の種類によるレート特性の比較を行った。第4の特性比較で使用する実施例7、8及び比較例4、5は、以下の通りである。
(実施例7)
実施例7は、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料としてリン酸鉄リチウム(以下、LFP)とCNFとのコンポジット材料を使用した。
(実施例8)
実施例8は、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料としてLFPとKBとのコンポジット材料を使用した。
実施例7及び8においては、具体的には、炭素材料としてCNF(実施例7)又はKB(実施例8)を用いた。そして、この炭素材料とリン酸と蒸留水とを混合して、混合液に対して5分間の超音波処理を行うことで、炭素材料の予備分散とリン酸とのプレ吸着を行った。この予備分散により次工程のUC処理において、炭素材料はよりナノ粒子化しやすくなり、また、このプレ吸着により、炭素材料の官能基に対して多くのリン酸が吸着するはずである。
超音波処理を終えた混合液に対しては、酢酸鉄(II)とクエン酸と酢酸リチウムと蒸留水との混合液を加え、50m/sの回転速度で5分間のUC処理を行った。このUC処理では、66000N(kgms−2)の遠心力が加わっている。この第1回目のUC処理は、炭素材料のナノ粒子化とリン酸の炭素材料が有する官能基への吸着処理に対応する。
次に、アンモニアを加えることで、容器内の混合液をpH=6に調製した上で、50m/sの回転速度で5分間のUC処理を行った。この第2回目のUC処理は、炭素材料の粒子に吸着したリン酸と酢酸鉄(II)とクエン酸の錯形成処理に相当し、炭素材料の粒子上での金属化合物前駆体生成処理に対応する。
そして、得られた溶液を真空中において80℃で17時間乾燥させた後、窒素雰囲気中で700℃まで急速加熱することでリン酸鉄リチウムの結晶化を進行させ、ナノ粒子のリン酸鉄リチウムが炭素材料に担持されたコンポジット材料を得た。
そして、これらのコンポジット材料に対してバインダーとしてCNTを20wt%とIPAとを加え、攪拌することにより混合溶液を作成した。この混合溶液をPTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過した。その後、減圧ろ過した混合溶液を抄紙成型して厚さを40〜45μmのシート状複合体を得た。形成したシート状複合体を圧延処理し、このシート状複合体をエッチングしたアルミニウム箔にプレスして一体化して電極を作製した。この電極と、対極となるリチウム箔とをセパレータを介して対向させ、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)溶媒、1Lに、電解質としてLiBF4を1モル添加した(1M LiBF4/PC)電解液を用いて、電気化学セルを作製した。
(比較例4)
比較例4は、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料としてLFPとCNFとのコンポジット材料を使用した。
(比較例5)
比較例5は、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料としてLFPとKBとのコンポジット材料を使用した。
これらのコンポジット材料に対してバインダーとして有機バインダーであるPVDFを5wt%混合し混合溶液を作成し、この混合溶液によってアルミニウム箔表面にコーティング層を形成したコーティング電極を作製した。この電極と、対極となるリチウム箔とをセパレータを介して対向させ、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)溶媒、1Lに、電解質としてLiBF4を1モル添加した(1M LiBF4/PC)電解液を用いて、電気化学セルを作製した。
[レート特性]
このように作製した実施例7、8及び比較例4、5のセルについて、充放電測定を行ったところ、図4、5に示すような結果が得られた。図4は、LFPとCNFとのコンポジット材料を使用した電極のレート特性を示した図である。図5は、LFPとKBとのコンポジット材料を使用した電極のレート特性を示した図である。
図4からは、コンポジット材料としてLFP/CNFを使用した場合において、コンポジット材料対してバインダーとして繊維状炭素を添加した実施例7は、バインダーとして有機バインダーを添加した比較例4と比較して高いレート特性を示すことが判る。
図5からは、コンポジット材料としてLFP/KBを使用した場合においても、コンポジット材料対してバインダーとして繊維状炭素を添加した実施例8は、バインダーとして有機バインダーを添加した比較例5と比較して高いレート特性を示すことが判る。
以上より、金属化化合物として、LFPを用い、炭素材料としてCNFまたはKBを用いたコンポジット材料に対しても、バインダーとして繊維状炭素を添加することにより高レート特性のシート状複合体及複合体を用いた電極及び電気化学素子が形成することができる。
[第5の特性比較(レート特性の特性比較)]
第5の特性比較では、コンポジット材料に対して添加するバインダーの有無による特性比較を行った。第5の特性比較で使用する実施例9〜11及び比較例6〜8は、以下の通りである。本特性比較では、金属化合物としてLTOと炭素材料としてCNFを使用し、コンポジット材料にバインダーとして添加する繊維状炭素としてCNTを使用する。
(実施例9〜11)
実施例2にて形成したシート状複合体の厚さを実施例9〜11においてそれぞれ設定して、電気化学セルを作製した。実施例9では、抄紙成型したシート状複合体の厚さを23μmとした。実施例10では、抄紙成型したシート状複合体の厚さを50μmとした。実施例11では、抄紙成型したシート状複合体の厚さを71μmとした。
(比較例6〜8)
比較例2と同様にCMCをバインダーとしたコーティング電極のコーティング層の厚みをそれぞれ設定して電気化学セルを作製した。比較例6では、コーティング電極のコーティング層の厚さを23μmとした。比較例7では、コーティング電極のコーティング層の厚さを50μmとした。比較例8では、コーティング電極のコーティング層の厚さを71μmとした。
[レート特性]
このように作製した実施例9〜11及び比較例6〜8のセルについて、電極電位1.0〜3.0V、Cレート範囲1〜500Cでの充放電測定を行ったところ、図6に示すような結果が得られた。図6は、Cレート範囲における容量利用率(Capacity utilization)を示したものである。図6(a)は、実施例9と比較例6とのレート特性の比較、図6(b)は、実施例10と比較例7とのレート特性の比較、図6(c)は、実施例11と比較例8とのレート特性の比較である。
図6からは、シート状複合体の厚さとのコーティング層の厚さが同じであれば、バインダーとして有機バインダーを利用した比較例6〜8と、バインダーとしてCNTを添加した実施例9〜11とでは、実施例9〜11の方がレート特性は高い評価を示すことが判る。
以上より、金属化合物としてのLTOと炭素材料とのコンポジット材料に対してバインダーとして繊維状炭素を添加することにより、シート状複合体の厚みに関係なく高レート特性のシート状複合体及びシート状複合体を用いた電極及び電気化学素子が形成することができる。
[第6の特性比較(シート状複合体の厚さによる特性比較)]
第6の特性比較では、作製したシート状複合体の厚さによる特性比較を行った。第6の特性比較で使用する実施例12及び比較例9は、以下の通りである。本特性比較では、金属化合物としてLTOと炭素材料としてCNFを使用し、コンポジット材料にバインダーとして添加する繊維状炭素としてCNTを使用する。
(実施例12)
実施例12では、実施例4にて形成したシート状複合体の厚さをそれぞれ設定した。
(比較例9)
比較例9では、比較例2と同様にCMCをバインダーとしたコーティング電極のコーティング層の厚みをそれぞれ設定した。
[レート特性]
このように作製した実施例12及び比較例9のセルについて、電極電位1.0〜3.0V、Cレートが200Cでの充放電測定を行ったところ、図7に示すような結果が得られた。図7はシート状複合体及びコーティング層の厚みにおける容量利用率(Capacity utilization)を示したものである。図7は、実施例12と比較例9とのレート特性の比較である。
図7からは、200Cでの充放電測定において、バインダーとして有機バインダーを利用した比較例9と、バインダーとしてCNTを添加した実施例12とでは、実施例12の方がレート特性は高い評価を示すことが判る。
特に、シート状複合体の厚さは20μm未満の場合は、バインダーとしてCNTを添加する効果が少なくなる。一方、シート状複合体の厚さは50μmを超える場合には、図7に示すとおり、レート特性が悪化する。
前述の通り、金属化合物としてのLTOと炭素材料とのコンポジット材料に対してバインダーとして繊維状炭素を添加することにより、シート状複合体の厚みに関係なく高レート特性のシート状複合体及びシート状複合体を用いた電極及び電気化学素子が形成することができる。さらに、レート特性を考慮すると、シート状複合体の厚さは、20μm〜50μmであることが望ましいことが判る。
[第7の特性比較(各レートにおけるシート状複合体の厚さによる特性比較)]
第7の特性比較では、実施例12のセルに対して、Cレートが100Cでの充放電測定を行った。図8は、シート状複合体の厚みにおけるエネルギー密度を示したものである。
図8からは、100Cでの充放電測定において、シート状複合体の厚みが50μmでエネルギー密度のピークがくることが判る。また、シート状複合体の厚みが20μm、60μmにおいても高いエネルギー密度を保つことが判る。シート状複合体の厚みが60μを超えて80μmまで厚くなるとエネルギー密度が低下してしまう。これはシート状複合体の厚みが大きくなりすぎるとその分抵抗が上昇し、結果エネルギー密度が低下してしまうと考えられる。このことより、シート状複合体の厚みは、20μm〜60μmが好ましい。なお、第6の特性比較(図7)を考慮すると、シート状複合体の厚みが薄いほどレート特性が向上するため、このレート特性及び図6のエネルギー密度を考慮すると、シート状複合体の厚みは、20μm〜40μmが最も好ましい。
前述の通り、金属化合物としてのLTOと炭素材料とのコンポジット材料に対してバインダーとして繊維状炭素を添加することにより、シート状複合体の厚みに関係なく高レート特性のシート状複合体を用いた電気化学素子が形成することができる。さらに、100Cでの充放電測定においてもシート状複合体の厚さは、20μm〜60μmにおいても高いエネルギー密度を保つことが判る。
[第8の特性比較(UC処理を2段階に分けることによる特性比較)]
第8の特性比較では、UC処理を2段階に分けることによる特性比較を行った。第8の特性比較で使用する実施例13と14、及び比較例10と11は、以下の通りである。
(実施例13)
実施例13は、CNFをジェットミキシングによりIPA中に分散化させた混合溶液を生成し、UC処理を行う反応器の内筒の内部に、該混合溶液、チタンアルコキシド、IPAを投入し、一回目のUC処理を行い、さらにリチウム化合物、反応抑制剤、水を投入して二回目のUC処理を行い、LTOの前駆体を高分散担持したCNFを得た。このLTO前駆体を高分散担持したCNFを90℃で乾燥し、さらに窒素雰囲気中で900℃で焼成することでチタン酸リチウムのナノ粒子がCNFに高分散担持されたコンポジット材料を得た。
次に、CNTバインダーをジェットミキシングによりIPA中に分散化させた混合溶液を生成し、この混合溶液に前記コンポジット材料を加え攪拌することによりスラリー状の混合溶媒を作成し、PTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過し、抄紙成型してシートを得た後、このシートを60℃で、3時間減圧乾燥を行いシート状複合体を形成した。
(実施例14)
実施例14は、実施例13と同じタイミングで2段階のUC処理を実施したが、バインダーとして有機バインダーであるカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。それ以外は実施例13と同じである。
(比較例10)
比較例10は、実施例13と同じく、実施例13と同じくCNTバインダーを用いて抄紙成型してシート状複合体を形成したが、コンポジット材料の作製段階でUC処理は一度しか実施しなかった。すなわち、炭素材料のナノ粒子化と、金属化合物前駆体の生成と、金属化合物前駆体のナノ粒子化と、金属化合物前駆体の炭素材料への吸着とを同時に発生させることを目的に、CNFとチタンアルコキシドとIPAとリチウム化合物と反応抑制剤と水との混合溶液を生成した後、この混合溶液を反応器の内筒の内部に投入してUC処理を行うことで、LTOの前駆体を担持させたCNFを得た。
(比較例11)
比較例11は、コンポジット材料の作製段階でUC処理は一度しか実施せず、またバインダーとして有機バインダーであるカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。これ以外は実施例13と同じである。
(第8の特性比較結果)
実施例13、14、比較例10、及び比較例11の製造方法により得られたシート状複合体のLTOの凝集粒子の粒子径について、SEM観察によって測定を行った。その結果、LTOの凝集粒子の粒子サイズは、実施例13、14が5nm〜20nmであったのに対し、比較例10、11が50nm〜150nmであった。
この結果から、LTOの粒子サイズが小さくなったのは、CNFに対してチタンアルコキシドを吸着させ、CNF上でチタンアルコキシドを加水分解及び縮重合させることで金属化合物前駆体を生成した、すなわちUC処理を2段階に分けて実施した実施例13及び14であった。
そして、実施例13で作成されたコンポジット材料の粉末を用いた電池は、Cレートが1Cの場合は容量が106mAh/g−1であり、比較例10の104mAh/g−1と同等であった。実施例14で作成されたコンポジット材料の粉末を用いた電池は、Cレートが1Cの場合は容量が104mAh/g−1であり、比較例11の102mAh/g−1と同等であった。
しかし、実施例13で作成されたコンポジット材料の粉末を用いた電池は、Cレートが100Cの場合は容量が78mAh/g−1であり、比較例10の65mAh/g−1と比べて、高いCレートで高容量を達成しており、すなわち、高入出力を有しているといえる。また、実施例14で作成されたコンポジット材料の粉末を用いた電池は、Cレートが100Cの場合は容量が61mAh/g−1であり、比較例11の50mAh/g−1と比べて、こちらも高いCレートで高容量を達成しており、高入出力を有しているといえる。
比較例10及び11は、チタンアルコキシドがCNFに吸着するまでの間に幾分かの凝集を起こしてしまい、その分だけ粒子サイズが大きくなってしまったため、粒子の大型化により吸着不関与の官能基が多く生じてしまったため、良好なコンポジット材料が得られなかったものと思われる。
一方、実施例13、14を一例とする本実施形態は、炭素材料の当該官能基に対して、金属化合物の材料源のうちの1種を吸着させる処理と、炭素材料上で、吸着した金属化合物の材料源に対して残りの材料源を反応させて、金属化合物前駆体を炭素材料上で生成する処理とに分けて、金属化合物前駆体を炭素材料に担持させ、リチウム源をとともに焼成するようにした。これにより、炭素材料と金属化合物のナノ粒子化が最後まで維持されることとなり、更なる高入出力を実現することができる。
[第9の特性比較(材料を変更してUC処理を2段階に分けることによる特性比較)]
第9の特性比較では、UC処理を2段階に分けることによる特性比較を行った点は第8の特性比較と同じではあるが、金属化合物や炭素材料やバインダーを変更した。
(実施例15)
実施例15は、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料としてLFPとCNFとのコンポジット材料を使用した。UC処理を2段階に分けた点を含め、その他は実施例13と同じである。
(比較例12)
比較例12は、UC処理を1度とした点を除き、実施例15と同じである。
(実施例16)
実施例16は、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料としてLFPとKBとのコンポジット材料を使用した。UC処理を2段階に分けた点を含め、その他は実施例13と同じである。
(比較例13)
比較例13は、UC処理を1度とした点を除き、実施例16と同じである。
(実施例17)
実施例17は、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料としてLFPとCNFとのコンポジット材料を使用し、UC処理を2段階に分けたが、コンポジット材料に対するバインダーとして有機バインダーであるPVDFを用いた。その他は実施例13と同じである。
(比較例14)
比較例14は、UC処理を1度とした点を除き、実施例17と同じである。
(実施例18)
実施例18は、金属化合物と炭素材料とのコンポジット材料としてLFPとKBとのコンポジット材料を使用し、UC処理を2段階に分けたが、コンポジット材料に対するバインダーとして有機バインダーであるPVDFを用いた。その他は実施例13と同じである。
(比較例15)
比較例15は、UC処理を1度とした点を除き、実施例18と同じである。
(第9の特性比較結果)
実施例15乃至18、比較例12乃至15の製造方法により得られたシート状複合体のLTOの凝集粒子の粒子径について、SEM観察によって測定を行った。また、各実施例及び比較例で作成されたコンポジット材料の粉末を用いた電池の1C及び15Cにおけるレート特性を測定した。その結果を、下記の表3に示す。
この結果からもわかるように、金属化合物や炭素材料やバインダーを変更しても、UC処理を2段階に分けた場合と1度ですませた場合とでは、UC処理を2段階にわけたほうが、金属化合物の粒子サイズは小さくなった。そのため、各実施例で作成されたコンポジット材料の粉末を用いた電池は、Cレートが15Cの場合、対応の比較例と比べて高容量を達成しており、やはり高入出力を有しているといえる。更に、金属化合物としてLFPを用いた場合には、電池のCレートが1Cの場合であっても、対応の比較例と比べて高容量を達成している。
以上の第8及び9の特性比較に示されているように、実施例13乃至18を一例とする本実施形態は、炭素材料の当該官能基に対して、金属化合物の材料源のうちの1種を吸着させる処理と、炭素材料上で、吸着した金属化合物の材料源に対して残りの材料源を反応させて、金属化合物前駆体を炭素材料上で生成する処理とに分けて、金属化合物前駆体を炭素材料に担持させ、リチウム源をとともに焼成するようにした。これにより、炭素材料と金属化合物のナノ粒子化が最後まで維持されることとなり、更なる高入出力を実現することができる。また、金属化合物がLFPの場合には特に高容量も達成することができる。
1 … 外筒
1−2… せき板
1−3… 内壁
2 … 内筒
2−1… 貫通孔

Claims (3)

  1. 炭素材料にリチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物が担持されたコンポジット材料を含む電極材料の製造方法であって、
    旋回する反応器内でずり応力と遠心力を加えることで、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物の出発原料と炭素材料を分散させる第一回目のメカノケミカル処理と、
    前記第一回目のメカノケミカル処理を経た前記反応器内で更にずり応力と遠心力を加えることで、前記出発原料から前記金属化合物の前駆体を生成させる第二回目のメカノケミカル処理と、
    前記第二回目のメカノケミカル処理を経て得られた混合物を加熱する焼成処理と、
    を有し、
    前記金属化合物の前駆体の生成過程には、加水分解反応又は錯形成反応が含まれ、
    前記金属化合物の前駆体の生成過程に、加水分解反応が含まれる場合には、
    前記第一回目のメカノケミカル処理ではアルコール類の溶媒とし、
    前記第二回目のメカノケミカル処理で水を追加し、
    前記金属化合物の前駆体の生成過程に、錯形成反応が含まれる場合には、
    前記第一回目のメカノケミカル処理と前記第二回目のメカノケミカル処理との間にpH調整処理を追加すること、
    を特徴とする電極材料の製造方法。
  2. 前記第一回目のメカノケミカル処理は、
    前記炭素材料に対して、前記金属化合物の出発原料のうちの1種を吸着させる処理であり、
    前記第二回目のメカノケミカル処理は、
    前記炭素材料上で、前記吸着した前記金属化合物の出発原料に対して残りの出発原料を反応させて、前記金属化合物の前駆体を前記炭素材料上で生成する処理であること、
    を特徴とする請求項1記載の電極材料の製造方法。
  3. 前記電極材料は、
    前記コンポジット材料を繊維状炭素バインダーを用いて抄紙成型されたシート状複合体であり、
    記繊維状炭素バインダーが、比表面積が600m/g未満のカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、炭素繊維のいずれかを含むこと、
    を特徴とする請求項1または2に記載の電極材料の製造方法。
JP2013540868A 2011-10-29 2012-10-29 電極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP6429458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013540868A JP6429458B2 (ja) 2011-10-29 2012-10-29 電極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238057 2011-10-29
JP2011238057 2011-10-29
JP2013540868A JP6429458B2 (ja) 2011-10-29 2012-10-29 電極材料の製造方法
PCT/JP2012/077906 WO2013062129A1 (ja) 2011-10-29 2012-10-29 電極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013062129A1 JPWO2013062129A1 (ja) 2015-04-02
JP6429458B2 true JP6429458B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=48167951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540868A Expired - Fee Related JP6429458B2 (ja) 2011-10-29 2012-10-29 電極材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9299977B2 (ja)
JP (1) JP6429458B2 (ja)
KR (1) KR101938439B1 (ja)
CN (1) CN103891013B (ja)
TW (1) TWI608866B (ja)
WO (1) WO2013062129A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253876B2 (ja) * 2012-09-28 2017-12-27 日本ケミコン株式会社 電極材料の製造方法
US10689800B2 (en) * 2013-11-01 2020-06-23 Kuraray Co., Ltd. Nubuck-leather-like sheet and manufacturing process therefor
US11270850B2 (en) 2013-12-20 2022-03-08 Fastcap Systems Corporation Ultracapacitors with high frequency response
JP6650871B2 (ja) * 2014-05-23 2020-02-19 国立大学法人東京農工大学 正極材料、二次電池、正極材料の製造方法および二次電池の製造方法
KR20240055878A (ko) 2014-10-09 2024-04-29 패스트캡 시스템즈 코포레이션 에너지 저장 디바이스를 위한 나노구조 전극
JP6363550B2 (ja) * 2014-12-16 2018-07-25 日本ケミコン株式会社 金属化合物粒子群の製造方法、金属化合物粒子群及び金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極
CN107428553B (zh) 2015-03-31 2020-09-29 日本贵弥功株式会社 钛氧化物粒子、钛氧化物粒子的制造方法、蓄电元件用电极、及蓄电元件
EP3279145A4 (en) * 2015-03-31 2018-10-31 Nippon Chemi-Con Corporation Titanium oxide crystal body and power storage device electrode including titanium oxide crystal body
CN106410203B (zh) * 2016-11-11 2019-07-12 南京理工大学 一种以金属醇盐为前驱体制备球形钴酸锌/碳复合材料的方法
CN106783198A (zh) * 2016-11-18 2017-05-31 上海应用技术大学 一种三维弹性氮掺杂的碳泡沫复合电极材料及其制备方法
JP2020501367A (ja) 2016-12-02 2020-01-16 ファーストキャップ・システムズ・コーポレイションFastCAP SYSTEMS Corporation 複合電極
CN106653401B (zh) * 2017-01-11 2019-01-15 上海应用技术大学 一种三维氮掺杂胶囊状碳纸电极材料及其制备方法
JP6927012B2 (ja) * 2017-12-15 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイス用電極の製造方法、蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
US11557765B2 (en) 2019-07-05 2023-01-17 Fastcap Systems Corporation Electrodes for energy storage devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI319585B (en) * 2002-11-08 2010-01-11 Nippon Chemicon Electrolytic condenser
US7492572B2 (en) * 2002-11-08 2009-02-17 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolytic capacitor manufacturing method
EP1580774B1 (en) * 2002-11-08 2014-04-09 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolytic capacitor
GB0229080D0 (en) * 2002-12-12 2003-01-15 Univ Southampton Electrochemical cell
US7482382B2 (en) * 2004-05-19 2009-01-27 The Texas A&M University System Process for preparing nano-sized metal oxide particles
JP2007160151A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
EP2069733A4 (en) * 2006-10-02 2013-07-10 Nanomaterials Tech Pte Ltd PROCESS FOR PRODUCING MICROPARTICLES AND PRECIPITATION NANOPARTICLES
JP5180643B2 (ja) 2007-03-28 2013-04-10 日本ケミコン株式会社 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極並びにこの電極を用いた電気化学素子
JP2008277790A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ
JP4336372B2 (ja) 2007-04-27 2009-09-30 Tdk株式会社 電極用複合粒子及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
JP2009302044A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Tokyo Institute Of Technology 無機物粒子の製造方法、及びそれを用いた二次電池正極並びに二次電池
JP2010044951A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nippon Chemicon Corp 電極活物質及びこれを用いた電極
JP2010212309A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nippon Chemicon Corp 電極材料及びこの電極材料を含有する電極
JP2010239097A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Chemicon Corp 電極活物質及びこれを用いた電極
JP2011253620A (ja) * 2009-09-30 2011-12-15 K & W Ltd 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5829796B2 (ja) * 2010-03-31 2015-12-09 日本ケミコン株式会社 チタン酸リチウムナノ粒子とカーボンの複合体の製造方法
JP5877631B2 (ja) * 2010-03-31 2016-03-08 日本ケミコン株式会社 電気化学キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103891013B (zh) 2016-11-09
US9299977B2 (en) 2016-03-29
WO2013062129A1 (ja) 2013-05-02
JPWO2013062129A1 (ja) 2015-04-02
TW201334863A (zh) 2013-09-01
TWI608866B (zh) 2017-12-21
CN103891013A (zh) 2014-06-25
US20140363568A1 (en) 2014-12-11
KR20140096314A (ko) 2014-08-05
KR101938439B1 (ko) 2019-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429458B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP6040489B2 (ja) シート状複合体、その製造方法、このシート状複合体を用いた電極及び電気化学素子
WO2010100954A1 (ja) 電極材料及びこの電極材料を含有する電極
JP6688840B2 (ja) 金属化合物粒子群の製造方法、金属化合物粒子群及び金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極
WO2013062126A1 (ja) シート状複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP6596779B2 (ja) 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
KR102178542B1 (ko) 금속 주석-탄소 복합체, 그 제조 방법, 그것으로 얻어진 비수계 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이것을 포함하는 비수계 리튬 이차전지용 음극 및 비수계 리튬 이차전지
JP2012252824A (ja) 蓄電素子用電極の製造方法および蓄電素子
WO2014077247A1 (ja) 電極材料の製造方法、電極材料及び該電極材料を備えた蓄電デバイス
JP2013075809A (ja) 金属酸化物とカーボンナノチューブとの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
CN114725539A (zh) 一种补锂添加剂及其制备方法
JP6319741B2 (ja) 電極の製造方法
JP6625821B2 (ja) 金属化合物粒子群、金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極および金属化合物粒子群の製造方法
JP2017091819A (ja) 電極材料、電極材料の製造方法、および電極材料を備えた蓄電デバイス
CN110335763B (zh) 金属化合物粒子群及蓄电装置用电极
CN115867998A (zh) 导电性碳及其制造方法、包含该导电性碳的导电性碳混合物的制造方法、以及使用了该导电性碳或导电性碳混合物的电极的制造方法
CN117894598A (zh) 一种储能电极复合材料及其制备方法
GE ADDRESSING IRREVERSIBLE ISSUES IN HIGH CAPACITY LITHIUM ION BATTERY ANODE MATERIALS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees