JP6427329B2 - コムギ由来プロモーター - Google Patents

コムギ由来プロモーター Download PDF

Info

Publication number
JP6427329B2
JP6427329B2 JP2014071639A JP2014071639A JP6427329B2 JP 6427329 B2 JP6427329 B2 JP 6427329B2 JP 2014071639 A JP2014071639 A JP 2014071639A JP 2014071639 A JP2014071639 A JP 2014071639A JP 6427329 B2 JP6427329 B2 JP 6427329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
promoter
stress
base sequence
stress conditions
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014071639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192606A (ja
Inventor
持田 恵一
恵一 持田
篠崎 一雄
一雄 篠崎
隆二 三木
隆二 三木
直明 田岡
直明 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Kaneka Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2014071639A priority Critical patent/JP6427329B2/ja
Publication of JP2015192606A publication Critical patent/JP2015192606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427329B2 publication Critical patent/JP6427329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化するコムギ由来のプロモーターに関する。さらに本発明は、本発明のプロモーターを用いた、ベクター、微生物又はウイルス、形質転換体、乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を有する植物の製造方法、並びに乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を植物に付与する方法に関する。
植物は、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレスなど様々な環境ストレスに対応するための耐性機構を有している。近年、このようなストレスに対する耐性を有する植物が作製されている。例えば、特許文献1には、渇水、高塩分または極端な温度から農産物を保護することを目的としたトレハロース産生トランスジェニック植物が記載されている。また、特許文献2には、高等植物の光合成関連タンパク質の生産を促進することを特徴とする植物の環境ストレスに耐性を高める方法が記載されている。さらに特許文献3には、少なくとも1種のポリアミン合成酵素酵素遺伝子を植物中で機能し得る誘導性プロモーターの制御下で安定に保持し、且つ該外因性のポリアミン合成酵素酵素遺伝子を有していない比較対照植物に比べて少なくとも1種のストレス耐性が改良された植物及びその子孫が記載されている。
また、ストレス誘導性プロモーターを用いて環境ストレス耐性を植物に付与することも報告されている。例えば、特許文献4及び5には、所定の塩基配列を有するイネ由来のストレス誘導性プロモーターが記載されている。また、特許文献6には、耐塩植物として知られているシロザ(Chenopodium album L.)におけるコリンモノオキシゲナーゼ遺伝子の上流に位置する環境ストレス応答性プロモーターが記載されている。さらに特許文献7及び8には、シロイヌナズナ由来の環境ストレス応答性プロモーターが記載されている。
特表平10−501978号公報 国際公開WO2004/058975号公報 特開2007−21号公報 特開2004−248638号公報 国際公開WO2004/085641号公報 特開2004−33026号公報 特開2005−80613号公報 特開2007−202461号公報
上記の通り、イネ、シロザおよびシロイヌナズナに由来する環境ストレス応答性プロモーターについての報告はあるが、コムギについての環境ストレス応答性プロモーターの報告はほとんどない。また、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下の何れにおいても活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有するプロモーターについての報告もない。本発明は、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下の何れにおいても活性化する能力を有する新規なプロモーターを提供すること解決すべき課題とした。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下の何れにおいても活性化する能力を有する、コムギに由来する新規プロモーターをクローニングすることに成功し、本発明を完成するに到った。
本発明によれば以下の発明が提供される。
(1) 乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有するコムギ由来のプロモーター。
(2) Triticum monococcum由来である、(1)に記載のプロモーター。
(3) 乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターと比較して1〜150倍である、(1)又は(2)に記載のプロモーター。
(4)乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において3.0倍以上であり、根において0.7倍以上であり、
塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において1.2倍以上であり、根において20倍以上であり、
低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において3.0倍以上であり、根において10倍以上である、(1)から(3)の何れかに記載のプロモーター。
(5)乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において4.0〜63.1倍であり、根において10.9〜41.8倍であり、
塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において1.5〜33.5倍であり、根において30.1〜190.5倍以下であり、
低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において3.8〜43.3倍であり、根において14.1〜881.5倍以下である、(1)から(4)の何れかに記載のプロモーター。
(6) MYCATRD22(塩基配列はCACATG)、MYCATERD1(塩基配列はCATGTG)、MYBCORE(塩基配列はCNGTTR)、MYB2AT(塩基配列はTAACTG)、CBFHV(塩基配列はRYCGAC)、ABRELATERD1 (塩基配列はACGTG)、ABREATRD22(塩基配列はRYACGTGGYR)、GT1GMSCAM4(塩基配列はGAAAAA)、LTRECOREATCOR15(塩基配列は CCGAC)、及びCCAATBOX1(塩基配列はCCAAT)からなる群から選択される少なくとも1種以上のモチーフを少なくとも1個以上有する、(1)から(5)の何れかに記載のプロモーター。
(7) 以下の(a)〜(d)の何れかである、(1)から(6)の何れかに記載のプロモーター。
(a)配列番号17、18又は21に記載の塩基配列を含むプロモーター;
(b)配列番号17、18又は21に記載の塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列を含み、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有するプロモーター;
(c)配列番号17、18又は21に記載の塩基配列において、1又は複数個の塩基が欠失、挿入、置換及び/または付加した塩基配列を含み、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有するプロモーター;又は
(d)配列番号17、18又は21に記載の塩基配列と相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を含み、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有するプロモーター。
(8) (1)から(7)の何れかに記載のプロモーターと、前記プロモーターの下流に連結された遺伝子とを含むベクター。
(9) (8)に記載のベクターを含む微生物又はウイルス。
(10) (8)に記載のベクター及び/あるいは(9)に記載の微生物又はウイルスにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体。
(11) 前記宿主細胞が単子葉植物由来の細胞である、(10)に記載の形質転換体。
(12) 前記宿主細胞がコムギ(Triticum aestivum)由来の細胞である(10)又は(11)に記載の形質転換体。
(13) (8)に記載のベクター及び/あるいは(9)に記載の微生物又はウイルスを植物細胞内に導入する工程を含む、乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を有する植物の製造方法。
(14) (8)に記載のベクター及び/あるいは(9)に記載の微生物又はウイルスを植物細胞内に導入する工程を含む、乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を植物に付与する方法。
本発明のプロモーターは、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下の何れにおいても活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有する。本発明のプロモーターを利用することにより、乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を有する植物を製造することが可能である。
図1は、乾燥ストレス処理における葉のGUS遺伝子の発現量を示す、RT-PCRの電気泳動写真である。各cDNAの上段がGUS遺伝子の増幅、下段が内在性遺伝子であるEF-1αの増幅結果を示す。 図2は、塩ストレス処理における葉及び根のGUS遺伝子の発現量を示す、RT-PCRの電気泳動写真である。各cDNAの上段がGUS遺伝子の増幅、下段が内在性遺伝子であるEF-1αの増幅結果を示す。 図3は、低温ストレス処理における葉及び根のGUS遺伝子の発現量を示す、RT-PCRの電気泳動写真である。各cDNAの上段がGUS遺伝子の増幅、下段が内在性遺伝子であるEF-1αの増幅結果を示す。 図4は、乾燥、塩及び低温ストレス処理時におけるGUS染色を行った時の写真を示す。 図5は、乾燥、塩及び低温ストレス処理時におけるGUS遺伝子の発現量の定量PCRにおいて、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターと比較した結果を示す。図5のAの葉においては、tplb0004l11、Contig1515、tplb0015p04の各欄において左側から、ストレス付与から0時間後、1時間後、3時間後、及び5時間後、それぞれのストレス付与から通常の栽培条件に戻して2日後を示す。図5のAの根においては、tplb0004l11、Contig1515、tplb0015p04の各欄において左側から、ストレス付与から0時間後、1時間後、3時間後、及び5時間後を示す。図5のB及びCの葉及び根においては、tplb0004l11、Contig1515、tplb0015p04の各欄において左側から、ストレス付与から0時間後、1時間後、5時間後、10時間後、及び24時間後、それぞれのストレス付与から通常の栽培条件に戻してから2日後を示す。 図6は、乾燥、塩及び低温ストレス処理時におけるGUS遺伝子の発現量の定量PCRにおいて、処理開始時と比較した結果を示す。 図7は、本発明のプロモーターに存在するモチーフの種類の位置を示す。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(1)プロモーター
本発明のプロモーターは、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有することを特徴とする。プロモーターが活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大するとは、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、又は低温ストレス条件下にプロモーターを曝した場合に、RNAポリメラーゼがプロモーターに結合し、プロモーターの下流に連結した遺伝子の転写を活性化して、当該遺伝子の発現量を増大することを言う。
乾燥ストレス条件とは、水分が欠乏した状態を意味し、例えば、植物体をタオルの上に置くなど水分を吸収できない状態に置くことを言う。塩ストレス条件とは、50mM〜600mM、好ましくは100mM〜400mMの濃度のNaClを継続的に0.5時間〜数週間処理したときの状態を意味する。低温ストレス条件とは、生物種の生活至適温度よりも低い温度にさらされた状態を言い、例えば、コムギの場合には−20℃〜+10℃、好ましくは−15℃〜+5℃の温度で継続的に1時間〜数週間処理することを言う。
乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有するか否かは、以下のような手法により確認することができる。即ち、種々のレポーター遺伝子(例えば、β−グルクロニダーゼ遺伝子(GUS)、ルシフェラーゼ遺伝子(LUC)、グリーンフルオレッセントプロテイン遺伝子(GFP)等)をプロモーターの下流域に連結したベクターを作製し、当該ベクターを用いて宿主のゲノムに導入した後、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において、当該レポーター遺伝子の発現を測定することにより確認することができる。本発明のプロモーターは、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下の各々の何れにおいても活性化することを特徴とする。
本発明のプロモーターが由来する生物はコムギであり、コムギとしては、1粒系 T. aegilopoides、T. thaoudar、T. monococcum 2粒系 T. dicoccoides、T. dicoccum(2粒コムギ、エンマーコムギ)、T. pyromidale、T. orientale(コーラサンコムギ)、T. durum(デュラムコムギ、マカロニコムギ)、T. turgidum(リベットコムギ)、T. polonicum(ポーランドコムギ)、T. persicum(ペルシャコムギ)、普通系 T. aestivum(普通コムギ、パンコムギ)、T. spelta(スペルトコムギ〔ディンケルコムギ、ファッロコムギ〕)、T. compactum(クラブコムギ、密穂コムギ)T. sphaerococcum(インド矮性コムギ)、T. maha(マカコムギ)、T. vavilovii(バビロビコムギ) チモフェービ系 T. timopheevi などが挙げられるが、特に限定されない。上記の中でも特にTriticum monococcum由来のプロモーターが好ましい。
好ましい実施態様においては、本発明のプロモーターは、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターと比較して1〜150倍(好ましくは1.02倍以上、140倍以下、より好ましくは1.04倍以上、138.7倍以下)である。
好ましい実施態様においては、本発明のプロモーターは以下の(条件i)〜(条件iii)の何れかを満たすプロモーターである。
(条件i)
乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において3.0倍以上(好ましくは3.5倍以上、より好ましくは4.0倍以上)であり、根において0.7倍以上(好ましくは0.75倍以上、より好ましくは0.8倍以上)であり、
塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において1.2倍以上(好ましくは1.4倍以上、より好ましくは1.5倍以上)であり、根において20倍以上(好ましくは25倍以上、より好ましくは30.1倍以上)であり、
低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において3.0倍以上(好ましくは3.5倍以上、より好ましくは3.8倍以上)であり、根において10倍以上(好ましくは12倍以上、より好ましくは14.1倍以上)である。
(条件ii)
乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において40倍以上(好ましくは50倍以上、より好ましくは55.6倍以上)であり、根において30倍以上(好ましくは35倍以上、より好ましくは41.8倍以上)であり、
塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において20倍以上(好ましくは30倍以上、より好ましくは33.5倍以上)であり、根において100倍以上(好ましくは150倍以上、より好ましくは190.5倍以上)であり、
低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において30倍以上(好ましくは40倍以上、より好ましくは41.8倍以上)であり、根において300倍以上(好ましくは500倍以上、より好ましくは881.5倍以上)である。
(条件iii)
乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において40倍以上(好ましくは50倍以上、より好ましくは63.1倍以上)であり、根において5倍以上(好ましくは8倍以上、より好ましくは10.9倍以上)であり、
塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において3倍以上(好ましくは4.0倍以上、より好ましくは5.3倍以上)であり、根において100倍以上(好ましくは150倍以上、より好ましくは182.6倍以上)であり、
低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において30倍以上(好ましくは40倍以上、より好ましくは43.3倍以上)であり、根において200倍以上(好ましくは300倍以上、より好ましくは447.4倍以上)である。
より好ましい実施態様においては、本発明のプロモーターは以下を満たすプロモーターである。
乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において4.0倍以上、63.1倍以下であり、より好ましくは55.6倍以上、63.1倍以下であり、根において0.8倍以上、41.8倍以下であり、より好ましくは10.9倍以上、41.8倍以下であり、
塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において1.5倍以上、33.5倍以下であり、より好ましくは5.3倍以上、33.5倍以下であり、根において30.1倍以上、190.5倍以下であり、より好ましくは、182.6倍以上、190.5倍以下であり、
低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において3.8倍以上、43.3倍以下であり、より好ましくは41.8倍以上、43.3倍以下であり、根において14.1倍以上、881.5倍以下であり、より好ましくは447.4倍以上、881.5倍以下である。
本発明のプロモーターの具体例としては、以下の実施例で取得された配列番号17、18又は21に記載の塩基配列を含むプロモーターを挙げることができる。
配列番号17(RFL_Contig1515)、配列番号18(tplb0004l11)および配列番号21(tplb0015p04)に記載の塩基配列を含むプロモーターに存在するモチーフの種類の位置を図6に示す。本発明のプロモーターは、MYCATRD22(塩基配列はCACATG)、MYCATERD1(塩基配列はCATGTG)、MYBCORE(塩基配列はCNGTTR)、MYB2AT(塩基配列はTAACTG)、CBFHV(塩基配列はRYCGAC)、ABRELATERD1 (塩基配列はACGTG)、ABREATRD22(塩基配列はRYACGTGGYR)、GT1GMSCAM4(塩基配列はGAAAAA)、LTRECOREATCOR15(塩基配列は CCGAC)、及びCCAATBOX1(塩基配列はCCAAT)からなる群から選択される少なくとも1種以上(好ましくは2種以上、より好ましくは3種以上、さらに好ましくは4種以上、さらに好ましくは5種以上)のモチーフを少なくとも1個以上(好ましくは3個以上、より好ましくは5個以上、特に好ましくは8個以上)有することが好ましい。
本発明のプロモーターの具体例としては、以下を挙げることができる。
・MYCATRD22(塩基配列はCACATG)を1個、MYBCORE(塩基配列はCNGTTR)を3個、MYB2AT(塩基配列はTAACTG)を1個、ABRELATERD1 (塩基配列はACGTG)又はABREATRD22(塩基配列はRYACGTGGYR)を2個、GT1GMSCAM4(塩基配列はGAAAAA)を1個、及びCCAATBOX1(塩基配列はCCAAT)を3個有するプロモーター(例えば、配列番号17のRFL_Contig1515)
・MYCATRD22(塩基配列はCACATG)を3個、MYCATERD1(塩基配列はCATGTG)を1個、MYBCORE(塩基配列はCNGTTR)を5個、MYB2AT(塩基配列はTAACTG)を1個、GT1GMSCAM4(塩基配列はGAAAAA)を1個、及びCCAATBOX1(塩基配列はCCAAT)を1個有するプロモーター(例えば、配列番号18のtplb0004l11)
・MYCATRD22(塩基配列はCACATG)を1個、MYBCORE(塩基配列はCNGTTR)を2個、CBFHV(塩基配列はRYCGAC)を4個、ABRELATERD1 (塩基配列はACGTG)またはABREATRD22(塩基配列はRYACGTGGYR)を1個、GT1GMSCAM4(塩基配列はGAAAAA)を1個、LTRECOREATCOR15(塩基配列は CCGAC)を3個、及びCCAATBOX1(塩基配列はCCAAT)を3個有するプロモーター(例えば、配列番号21のtplb0015p04)
さらに、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有する限りは、配列番号17、18又は21に記載の塩基配列と90%以上(好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上)の配列同一性を有する塩基配列を含むプロモーターでもよい。
さらに、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有する限りは、配列番号17、18又は21に記載の塩基配列において、例えば、1又は複数個の塩基が欠失、挿入、置換及び/または付加した塩基配列を含むプロモーターでよく、1〜20個、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜5個、特に好ましくは1〜3個の塩基が欠失、挿入、置換及び/または付加した塩基配列を含むプロモーターも使用することができる。
さらに、本発明おけるプロモーターは、当該プロモーターが有しているモチーフ以外の塩基配列において、1又は複数個の塩基を欠失、挿入、置換及び/または付加させてもよい。
例えば以下のプロモーターを挙げることができる。なお、1〜200bpとは1〜200番目までの塩基を意味し、上記以外の記載も同様である。
(i)配列番号17,18又は21に記載の塩基配列における転写開始点(ATG)から直近のTATAボックスまで、及び/又は1〜200bpまでの塩基配列において、1又は複数個の塩基を欠失、挿入、置換及び/または付加したプロモーター。
(ii)配列番号17記載の塩基配列における201〜362bp、369〜471bp、477〜487bp、493〜759bp、765〜880bp、887〜1061bp、1068〜1090bp、1097〜1211bp、1218〜1374bp、1380〜1437bp、1444〜1509bpの塩基配列において、1又は複数個の塩基を欠失、挿入、置換及び/または付加したプロモーター。
(iii)配列番号18記載の塩基配列における201〜205bp、213〜583bp、590〜689bp、703〜721bp、728〜1156bp、1163〜1365bp、1371〜1407bp、1414〜1540bp、1549〜1588bp、1595〜1619bp、1626〜1752bpの塩基配列において、1又は複数個の塩基を欠失、挿入、置換及び/または付加したプロモーター。
(iv)配列番号21記載の塩基配列における201〜427bp、434〜525bp、532〜538bp、544〜612bp、618〜763bp、769〜1190bp、1197〜1462bp、1481〜1531bp、1538〜1607bp、1614〜1634bpの塩基配列において、1又は複数個の塩基を欠失、挿入、置換及び/または付加したプロモーター。
さらに、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有する限りは、配列番号17、18又は21に記載の塩基配列と相補的な塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を含むプロモーターでもよい。ここで、ストリンジェントな条件とは、ナトリウム濃度が25〜500mM、好ましくは25〜300mMであり、温度が42〜68℃、好ましくは42〜65℃、より好ましくは50〜65℃、特に好ましくは55〜65℃である。より具体的には、5×SSC(83mM NaCl、83mMクエン酸ナトリウム)、温度42℃、50℃、55℃、60℃または65℃である。
本発明のプロモーターは、上記した塩基配列において、これらの3'末端に翻訳効率を向上させる塩基配列を付加したものでもよいし、プロモーター活性を喪失しない限りその5'末端を欠失したものでもよい。
本発明のプロモーターの塩基配列が確定されると、その後は化学合成によって、又はクローニングされたプローブを鋳型としたPCRによって、あるいは該塩基配列を有するDNA断片をプローブとしてハイブリダイズさせることによって、本発明のプロモーターを得ることができる。さらに、部位特異的突然変異誘発法等によって本発明のプロモーターの変異型であって変異前のプロモーターと同等の機能を有するものを合成することもできる。 なお、部位特異的突然変異誘発法としては、変異導入用キット(例えばMutant-K(TAKARA社製)やMutant-G(TAKARA社製))などを用いて行うことができ、またTAKARA社のLA PCR in vitro Mutagenesis シリーズキットを用いて変異の導入が行うこともできる。
2.ベクター
本発明のベクターは、適当なベクターに本発明のプロモーターを連結することにより製造することができる。本発明のプロモーターを挿入するためのベクターは、宿主中で複製可能なものであれば特に限定されず、例えばプラスミド、シャトルベクター、ヘルパープラスミドなどが挙げられる。
プラスミド DNAとしては、大腸菌由来のプラスミド(例えばpBR322、pBR325、pUC118、pUC119、pUC18、pUC19、pBluescript等)、枯草菌由来のプラスミド(例えばpUB110、pTP5等)、酵母由来のプラスミド(例えばYEp13、YCp50等)などが挙げられる。ファージDNAとしてはλファージ(Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λgt10、λgt11、λZAP等)が挙げられる。さらに、レトロウイルス又はワクシニアウイルスなどの動物ウイルス、バキュロウイルスなどの昆虫ウイルスベクターを用いることもできる。
ベクターに本発明のプロモーターを挿入するには、まず、精製されたDNAを適当な制限酵素で切断し、適当なベクター DNAの制限酵素部位又はマルチクローニングサイトに挿入してベクターに連結する方法などが採用される。
本発明においては、所望の遺伝子を発現させるため、上記のベクターに、さらに遺伝子を挿入することができる。遺伝子を挿入する手法は、ベクターにプロモーターを挿入する方法と同様である。遺伝子の種類は特に限定されるものではないが、例えば、植物に対して乾燥ストレス、塩ストレス及び/又は低温ストレスに対する耐性を付与できるタンパク質をコードする遺伝子などが好ましい。
本発明のベクターにおいて、本発明のプロモーターは、上記した所望の遺伝子の機能が発揮されるように、当該遺伝子が発現可能な状態でベクターに組み込まれることが必要である。発現可能な状態とは、遺伝子が導入される宿主生物においてプロモーターの制御下に遺伝子が発現されるように、遺伝子とプロモーターとを連結してベクターに組み込むことを意味する。即ち、本発明のベクターには、本発明のプロモーター及び所望の遺伝子の他に、ターミネーター、エンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、リボソーム結合配列(SD配列)等を連結することができる。なお、選択マーカーとしては、例えば、アンピシリン耐性遺伝子やカナマイシン耐性遺伝子などの抗生物質耐性遺伝子、ビアラフォス耐性遺伝子などの除草剤耐性遺伝子などが挙げられる。
さらに、本発明のプロモーターに目的の任意遺伝子をセンス又はアンチセンス方向で接続したものを作製し、これをバイナリーベクターと呼ばれるpBI101(Clonetech社)などのベクターに挿入することができる。
3.形質転換体
本発明の形質転換体は、本発明の発現ベクターを宿主中に導入することにより得ることができる。ここで、宿主としては、プロモーター又は目的遺伝子、環境ストレス応答性転写因子を発現できるものであれば特に限定されるものではないが、植物が好ましい。宿主が植物である場合は、形質転換植物(トランスジェニック植物)は以下のようにして得ることができる。
本発明において形質転換の対象となる植物は、植物体全体、植物器官(例えば葉、花弁、茎、根、種子等)、植物組織(例えば表皮、師部、柔組織、木部、維管束等)又は植物培養細胞のいずれをも意味するものである。形質転換に用いられる植物としては、アブラナ科(例えば、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)など)、イネ科(例えば、コムギ(Triticum)、トウモロコシ(Zea mays) 、イネ(Oryza sativa)など)、ナス科(例えば、タバコ(Nicotiana tabacum)など)、マメ科(例えば、ダイズ(Glycine max)など)に属する植物などが挙げられるが、これらの植物に限定されるものではない。
本発明のベクターは、通常の形質転換方法、例えばエレクトロポレーション法、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法、PEG法等によって宿主中に導入することができる。
例えばエレクトロポレーション法を用いる場合は、パルスコントローラーを備えたエレクトロポレーション装置により、電圧500〜1600V、25〜1000μF、20〜30msecの条件で処理し、遺伝子を宿主に導入することができる。
また、パーティクルガン法を用いる場合は、植物体、植物器官、植物組織自体をそのまま使用してもよく、切片を調製した後に使用してもよく、プロトプラストを調製して使用してもよい。このように調製した試料を遺伝子導入装置(例えばBio-Rad社のPDS-1000/He等)を用いて処理することができる。処理条件は植物又は試料により異なるが、通常は1000〜1800psi程度の圧力、5〜6cm程度の距離で行う。
また、植物ウイルスをベクターとして利用することによって、目的遺伝子を植物体に導入することができる。利用可能な植物ウイルスとしては、例えば、カリフラワーモザイクウイルスが挙げられる。すなわち、まず、ウイルスゲノムを大腸菌由来のベクターなどに挿入して組換え体を調製した後、ウイルスのゲノム中に、これらの目的遺伝子を挿入する。このようにして修飾されたウイルスゲノムを制限酵素によって組換え体から切り出し、植物宿主に接種することによって、目的遺伝子を植物宿主に導入することができる。
アグロバクテリウムのTiプラスミドを利用する方法においては、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属に属する細菌が植物に感染すると、それが有するプラスミドDNAの一部を植物ゲノム中に移行させるという性質を利用して、目的遺伝子を植物宿主に導入する。アグロバクテリウム属に属する細菌のうちアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)は、植物に感染してクラウンゴールと呼ばれる腫瘍を形成し、また、アグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacteriumu rhizogenes)は、植物に感染して毛状根を発生させる。これらは、感染の際にTiプラスミド又はRiプラスミドと呼ばれる各々の細菌中に存在するプラスミド上のT-DNA領域(Transferred DNA)と呼ばれる領域が植物中に移行し、植物のゲノム中に組み込まれることに起因するものである。
Ti又はRiプラスミド上のT-DNA領域中に、植物ゲノム中に組み込みたいDNAを挿入しておけば、アグロバクテリウム属の細菌が植物宿主に感染する際に目的とするDNAを植物ゲノム中に組込むことができる。
形質転換の結果得られる腫瘍組織やシュート、毛状根などは、そのまま細胞培養、組織培養又は器官培養に用いることが可能であり、また従来知られている植物組織培養法を用い、適当な濃度の植物ホルモン(オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、アブシジン酸、エチレン、ブラシノライド等)の投与などにより植物体に再生させることができる。
本発明のベクターは、上記植物宿主に導入するのみならず、大腸菌(Escherichia coli)等のエッシェリヒア属、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等のバチルス属、又はシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)等のシュードモナス属に属する細菌、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)等の酵母、COS細胞、CHO細胞等の動物細胞、あるいはSf9等の昆虫細胞などに導入して形質転換体を得ることもできる。大腸菌、酵母等の細菌を宿主とする場合は、本発明の組換えベクターが該細菌中で自律複製可能であると同時に、本発明のプロモーター、リボソーム結合配列、目的遺伝子、転写終結配列により構成されていることが好ましい。また、プロモーターを制御する遺伝子が含まれていてもよい。
細菌への組み換えベクターの導入方法は、細菌にDNAを導入する方法であれば特に限定されるものではない。例えばカルシウムイオンを用いる方法、エレクトロポレーション法等が挙げられる。
酵母を宿主とする場合は、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)などが用いられる。酵母への組換えベクターの導入方法は、酵母にDNAを導入する方法であれば特に限定されず、例えばエレクトロポレーション法、スフェロプラスト法、酢酸リチウム法等が挙げられる。
動物細胞を宿主とする場合は、サル細胞COS-7、Vero、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、マウスL細胞などが用いられる。動物細胞への組換えベクターの導入方法としては、例えばエレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法等が挙げられる。
昆虫細胞を宿主とする場合は、Sf9細胞などが用いられる。昆虫細胞への組換えベクターの導入方法としては、例えばリン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法などが挙げられる。
遺伝子が宿主に組み込まれたか否かの確認は、PCR法、サザンハイブリダイゼーション法、ノーザンハイブリダイゼーション法等により行うことができる。例えば、形質転換体からDNAを調製し、DNA特異的プライマーを設計してPCRを行う。PCRは、前記プラスミドを調製するために使用した条件と同様の条件で行われる。その後は、増幅産物についてアガロースゲル電気泳動、ポリアクリルアミドゲル電気泳動又はキャピラリー電気泳動等を行い、臭化エチジウム、SYBR Green液等により染色し、そして増幅産物を1本のバンドとして検出することにより、形質転換されたことを確認する。また、予め蛍光色素等により標識したプライマーを用いてPCRを行い、増幅産物を検出することもできる。さらに、マイクロプレート等の固相に増幅産物を結合させ、蛍光又は酵素反応等により増幅産物を確認する方法も採用してもよい。
4.植物の製造
本発明においては、上記した形質転換植物細胞等から形質転換植物体に再生することができる。再生方法としては、カルス状の形質転換細胞をホルモンの種類、濃度を変えた培地へ移して培養し、不定胚を形成させ、完全な植物体を得る方法が採用される。使用する培地としては、LS培地、MS培地などが例示される。
本発明においては、本発明のプロモーターを挿入した発現ベクターを宿主細胞に導入して形質転換植物細胞を得て、該形質転換植物細胞から形質転換植物体を再生し、得られた形質転換植物体から植物種子を得て、該植物種子から植物体を生産することができる。
形質転換植物体から植物種子を得るには、例えば、形質転換植物体を発根培地から採取し、水を含んだ土を入れたポットに移植し、一定温度下で生育させて、花を形成させ、最終的に種子を形成させる。また、種子から植物体を生産するには、例えば、形質転換植物体上で形成された種子が成熟したところで、単離して、水を含んだ土に播種し、一定温度、照度下で生育させることにより、植物体を生産する。このようにして育種された植物においては、特に本発明のプロモーターの下流に位置する遺伝子の発現を誘導することができる。
本発明のプロモーターを導入した形質転換植物体は、その下流に連結した遺伝子の発現量が増大することにより、乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を有することになる。
以下の実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
[実施例1] ストレス応答遺伝子の単離
本発明では、Wheat Oligonucleotide Microarray(Agilent Technologies社製)を用いて、環境ストレス時に特異的発現をしている遺伝子を網羅的に解析した。該マイクロアレイはRefSeq(Release 31), Unigene (Build 53), TIGR Plant Transcript Assemblies (Release 5), TIGR Gene Indices (Release 11) といった最新の公共データベースを基にしたオリゴDNAを搭載しており、43,000個以上の転写産物をカバーしている。
実験に用いたサンプルは、以下のように調製した。コムギ種子(Triticum aestivam Chinese Spring)をシャーレ上の濾紙の上で4℃、2日間吸水させ、その後22℃、20時間照明下のグロースチャンバーに移して発芽させた。その後ガラスビーズ上に移し、10日間水耕栽培を行うことでコムギの葉と根を生育させた。
環境ストレスとして乾燥ストレスに応答性を示す遺伝子を解析した。乾燥ストレス処理は、水耕栽培中の植物体をキムタオルの上に置くことで乾燥ストレス状態にし、処理後1、5、10及び24時間で経時的にサンプルを採取した。各時間乾燥ストレス処理したサンプルは葉と根に切り分けその場で液体窒素によりサンプルを凍結保存した。また比較コントロールとして、水耕栽培を継続しているものからも同様に1、5、10及び24時間で経時的にサンプルを採取した。
凍結保存したサンプルからのtotal RNAの抽出にはRNeasy Plant mini kit(QIAGEN社製)を使用し、NanoDrop ND-2000分光光度計(NanoDrop Technologies社製)を使用して濃度測定を行った。回収したtotal RNAの分解度測定にはAgilent2100バイオアナライザーを使用し、分析キットとしてRNA 6000 Nano kit(Agilent Technologies社製)を用いてRNAの分解度をチェックした。
RNAの標識にはLow Input Quick Amp Labeling Kit(Agilent Technologies社製)を使用し、Cy3標識したcDNAを合成した。
このcDNAとWheat Oligonucleotide MicroarrayをGene Expression Hybridization Kit(Agilent Technologies社製)を使用してハイブリダイズさせた。その後Gene Expression Wash Pack(Wash buffer1とWash buffer2を含む)(Agilent Technologies社製)を使用して、非特異的な標識ターゲットや非特異的吸着を洗い流してマイクロアレイのスライドガラスを乾燥させた。
スライドガラスをDNA Microarray Scanner(Agilent Technologies社製)に読み込み、各スポットの蛍光強度を数値化した。マイクロアレイデータ解析用のソフトウェアGeneSpring(Agilent Technologies社製)を用いて、各スポットの蛍光強度(数値)、各スポットに搭載された20mer程度のプローブの番号(ID)、元のCDS番号(contig又はtplbなど)、及びその遺伝子がコードするタンパク質、CDSと相同性のある他の植物(イネ、アラビ、オオムギなど)の情報を照合することによって解析を行った。その結果、乾燥時に特異的に発現量が増加する遺伝子を、ストレス応答遺伝子として7個選択した。
[実施例2] プロモーター配列の単離
マイクロアレイ解析の結果選択した遺伝子(CDS)について、コムギCDSデータベース(URL: http://trifldb.psc.riken.jp/index.pl)を検索することで各ストレス応答遺伝子の配列情報を取得した。また、DDBJに登録されているコムギ配列をダウンロードし、アセンブルすることで応答遺伝子の配列情報を取得した。プロモーター配列は遺伝子の開始コドン(ATG)と推測される位置から約1〜2kbの上流付近をプロモーター領域と推定する。
コムギゲノムの配列情報はいまだ完全には解読されていないため、各遺伝子の上流に存在するプロモーター領域の単離には定法である、5’RACE法やTAIL-PCR法などを用いることができる(島本ら 植物細胞工学シリーズ7 新版 植物のPCR実験プロトコール 秀潤社)。また、未知領域のシーケンスに特化したDNA Walking Speedup Premix kit(Seegene社製)なども利用することができる。
本発明者らは、まずコムギ(Triticum aestivam Chinese Spring)からプロモーター配列の単離を試みたが、異質倍数体(AABBDD)であるため単一のプロモーター配列を単離することは困難であった。そのため、コムギの祖先種である一粒コムギ(Triticum monococcum A’A’)からプロモーター配列の単離を実施した。
一粒コムギ(Triticum monococcum DV92)の種子を実施例1記載の方法で水耕栽培し、生育した葉(第1葉〜第2葉)からCTAB法にてゲノムDNAを抽出した(島本ら 植物細胞工学シリーズ7 新版 植物のPCR実験プロトコール 秀潤社)。これを鋳型にDNA Walking Speedup Premix kitを使用して、各ストレス応答遺伝子の上流配列の単離を行った。得られた配列はpGET vectorに組み込み、プロモーター領域を同定した。シーケンス解析はDye terminator法により実施し、Applied Biosystems社製の3130xlジェネティックアナライザを用いた。
解読されたゲノム情報を元に、各cDNAの上流配列を増幅させるプライマーを設計し直した(表1)。forwardプライマーの5’末端側にはCACCの4塩基配列を付加しており、PCRにてDNAを増幅し、gateway用エントリーベクター pENTR/D-TOPO(invitrogen社製)へクローニングが行える。
Figure 0006427329
各cDNAのforwardプライマー及びreverseプライマーを用いて以下の条件にてゲノムPCRを行った。PCRの酵素には非常に高い正確性を有するPrimeSTAR GXLポリメラーゼ(TaKaRa BIO社製)を使用し、50μlの反応系(1X PrimeSTAR GXL バッファー, 0.2mM dNTP 液, 0.2μM PCRプライマー, テンプレート(上記Triticum monococcum DV92ゲノム) 100ng, 1.25U PrimeSTAR GXLポリメラーゼ)で行った。PCRの条件は、最初に94℃で5分反応させた後、98℃で10秒、55℃で15秒及び68℃で2分のサイクルを30サイクル、最後に68℃で5分の条件で行った。PCR産物は、1.0%アガロースゲル電気泳動により、断片のサイズと増幅効率を確認し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-up(TaKaRa BIO社製)を使用して精製をした。
精製したPCR産物をpENTR/D-TOPOに組み込み、プロモーター領域のシーケンス解析を行い、変異がないことを確認した。それぞれのプロモーター配列を配列番号15〜21に示す。
CDS プロモーター領域の配列
7AL.Contig16213: 配列番号15
Scaffold2239: 配列番号16
RFL_Contig1515: 配列番号17
tplb0004l11: 配列番号18
tplb0009k09: 配列番号19
tplb0010o09: 配列番号20
tplb0015p04: 配列番号21
[実施例3] 形質転換用アグロバクテリウムの調製
配列が確認されたプロモーターが導入されたpENTR/D-TOPOはgatewayベクターpMDC164(Curtis et. al. (2003) Plant Physiol. Oct;133(2)462-9)とLR Clonase Enzyme mix(invitrogen社製)を使用することで組み換えられ、プロモーター配列の下流にβ-グルクロニダーゼ遺伝子(GUS)とNosターミネーター(Tnos)を連結した発現ベクターとした。なお、pMDC164ベクターはT-DNA領域にハイグロマイシン耐性遺伝子も有している。
上記プロモーター配列を導入した発現ベクターを、アグロバクテリウム(Agrobacterium tumefacience EHA105) に、凍結融解法(Hofgen et. al. (1988) Nucleic Acids Res., Oct 25;16(20)9877)を参照にして導入し形質転換した。形質転換アグロバクテリウムを選抜するため、カナマイシン(50μg/L)を含むLB寒天培地に塗布し、28℃で2日間静置培養を行った。得られたシングルコロニーをLB液体培地に植菌し、28℃で2日間振とう培養を行い、終濃度20%のグリセロールストックとして-80℃保存した。
[実施例4]イネ科モデル植物の形質転換
本発明では、イネ科の一年生草本植物であるミナトカモジグサ(Brachypodium distachyon)を用いてプロモーターの活性を評価する。ミナトカモジグサはコムギやオオムギと同じイチゴツナギ亜科に分類される植物で、イネ科のモロコシやイネよりも分類学上コムギに近い、ゲノムサイズが小さい、植物体が比較的小型及び形質転換が可能という点から、モデル植物に適していると考えられている。
ミナトカモジグサの形質転換はAlves et. al.の方法(Nature Protocol 2009;4(5):638-49)に従い、カルスへのアグロバクテリウム感染を行った。自家受粉後のミナトカモジグサ Bd21の未熟胚を取り出し、2,4-D (2.5μg/ml)を含むBDD培地で25℃暗所、約3週間培養することにより、未熟胚からカルスが形成された。
グリセロールストックのアグロバクテリウムをカナマイシン(50μg/ml)を含むLB液体培地に植菌し、28℃で一晩振とう培養を行った。これをカナマイシン(50μg/ml)を含むBDA培地に塗布し28℃で2日間静置培養した。生育してきた菌体をかき集めてアセトシリンゴン(40μg/ml)を含むアグロバクテリウム感染液に懸濁し、OD600nm=1.0に調整したものを接種懸濁液とした。
胚カルスを接種懸濁液に5分間浸した後、ハイグロマイシンとカルベニシリンを含む培地に移し25℃暗所で約6週間静置培養した。ハイグロマイシン耐性を示して成長を続けたカルスを、カイネチンを含むシュート形成培地に移し、25℃、16時間照明下で2〜5週間培養した。シュート形成が見られた個体についてはアグリポット中のMS培地に移植し、ルート形成を促した。アグリポット内で十分発根した植物を鉢上げし、3〜4ヶ月、22℃、湿度50%、20時間照明下で生育し種子(T1)を採取した。各発現ベクター導入アグロバクテリウムを使用したミナトカモジグサの形質転換の結果、tplb0009k09のプロモーター配列を組み込んだアグロバクテリウムを感染させたカルスだけは形質転換植物が発生しなかった。
[実施例5] 環境ストレス応答の評価
1.乾燥ストレス応答実験
実施例4で採取した形質転換植物のT1種子を、シャーレ上の濾紙の上で4℃、2日間吸水させ、その後22℃、20時間照明下のグロースチャンバーに移して発芽させた。その後、ガラスビーズ上に移し、10日間水耕栽培を行うことで葉と根を生育させた。乾燥ストレス処理は、水耕栽培中の植物体をキムタオルの上に置くことで乾燥ストレス状態にし、5時間処理を行った。
乾燥処理後、葉と根を切り分け凍結乾燥した。同様に無処理(コントロール)として水耕栽培を続けた形質転換体の葉と根も採取した。各サンプルからのRNAの抽出にはRNeasy Plant mini kitを使用し、次いでPrimeScriptII1st strand cDNA synthesis Kit(TaKaRa BIO社製)を使用することで cDNAを合成した。プロモーター配列の下流に繋いだGUS遺伝子の半定量RT-PCRを行うことで乾燥ストレス応答を確認した。RT-PCR条件は以下に示す。
ポリメラーゼはQuick Taq HS DyeMix(TOYOBO社製)を使用し、50μlの反応系(1X Premix, 0.2μM PCRプライマー, テンプレート(上記cDNA) 25ng)で行った。PCRの条件は、最初に94℃で2分反応させた後、94℃で30秒、60℃で30秒及び68℃で1分のサイクルを30サイクル、最後に68℃で2分の条件で行った。PCR産物は、1.0%アガロースゲル電気泳動により、断片のサイズと増幅効率を確認した。ここで用いたPCRプライマーを以下の表2に示す。
Figure 0006427329
PCR産物の電気泳動の結果を図1に示した。乾燥処理によって4種類のプロモーターで発現が強く応答されていた(Scaffold2239, Contig1515, tplb0004l11, tplb0015p04)。1種類(7AL.Contig16213)は微弱ながらも応答が見られた。tplb0010o09については乾燥ストレスによるGUS遺伝子の発現応答は見られなかった。
2.塩ストレス応答実験
実施例4で採取した形質転換植物のT1種子を、シャーレ上の濾紙の上で4℃、2日間吸水させ、その後22℃、20時間照明下のグロースチャンバーに移して発芽させた。その後、ガラスビーズ上に移し、10日間水耕栽培を行うことで葉と根を生育させた。塩ストレス処理は、水耕栽培中の植物体を200mM NaClを加えた22℃の水槽に植物体を移すことで塩ストレス状態にし、そのまま24時間処理を行った。
上記手法と同様に、サンプルからRNAを抽出し、cDNAの合成及びRT-PCRを行い、GUS遺伝子の発現を電気泳動にて確認した。PCR産物の電気泳動の結果を図2に示した。塩処理によって3種類のプロモーターで発現が見られ(Contig1515, tplb0004l11, tplb0015p04)、特に葉よりも根で強い応答が見られた。一方、Scaffold2239については塩ストレス応答は見られなかった。
3.低温ストレス応答実験
実施例4で採取した形質転換植物のT1種子を、シャーレ上の濾紙の上で4℃、2日間吸水させ、その後22℃、20時間照明下のグロースチャンバーに移して発芽させた。その後、ガラスビーズ上に移し、10日間水耕栽培を行うことで葉と根を生育させた。低温ストレス処理は、水耕栽培中の植物体を4℃に設定したグロースチャンバー中の4℃の水槽に植物体を移すことで低温ストレス状態にし、そのまま10時間処理を行った。
上記手法と同様に、サンプルからRNAを抽出し、cDNAの合成及びRT-PCRを行い、GUS遺伝子の発現を電気泳動にて確認した。PCR産物の電気泳動の結果を図3に示した。これまで乾燥及び塩ストレス応答を示した3種類のプロモーターは、低温ストレスにおいても応答することが示された。
4.GUS染色法による導入遺伝子の発現の観察
ミナトカモジグサに導入したプロモーターの活性を観察するために、GUS染色を実施した。乾燥、塩及び低温ストレス処理を行った植物体をGUS染色用の反応液(100mM リン酸ナトリムバッファー(pH7.0), 1mM 5-bromo-4-chloro-3-indolyl-β-D-glucuronide(X-Gluc), 0.5mM K3〔Fe(CN)6〕, 0.5mM K4〔Fe(CN)6〕,0.1% Triton-X)に浸漬し、30分間脱気をした。その後、37℃で1晩反応させ、反応液を捨て、70%エタノールで反応液を置換して反応を停止させた。何度か70%エタノールを交換して葉緑素を除去した。
実体顕微鏡で観察した結果を図4に示す。各ストレス処理のサンプルは葉で染色が見られ、特に若い葉で濃い染色が認められた。
[実施例6] レポーター遺伝子(GUS)の発現量解析
乾燥、塩及び低温で応答することが確認されたプロモーターについて、発現パターンと発現強度を分析するため、各ストレス条件下で経時的(ストレス付与から0時間後、1時間後、3時間後、5時間後、10時間後、及び24時間語)にRNAを抽出して、定量PCRを実施した。また各時間ストレス付与後から通常の栽培条件(水耕栽培、真水、22℃)に戻し、2日間栽培した時のプロモーターの応答及び下流遺伝子の発現量変化についても確認した。定量PCRにはFast SYBR Green Mster Mix(life technologies社製)及びStepOnePlus(life technologies社製)を使用した。比較対象のコントロールとして、遺伝子組換え植物に汎用的に用いられているカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35Sプロモーター、GUS遺伝子及びNosターミネーター(Tnos)を連結したプラスミドを導入した形質転換ミナトカモジグサを使用した。内部標準遺伝子としてUBC18遺伝子を用い(Hong et. al. (2008) BMC Plant Biol., Nov 7;8:112)、プライマーの配列を以下の表3に示す。
Figure 0006427329
図5はコントロールであるカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターに対する相対発現の定量PCRの結果、図6はストレス処理開始時に対する相対発現の定量PCRの結果を示す。発現パターンは、3種類とも異なっており、早い時間で応答するものや継続して応答するものが見られた。また、どのプロモーターにおいても、ストレス条件下から通常の栽培条件に戻すとプロモーターの活性は無処理と同等レベルまで低下していた。発現強度については、3種類のプロモーターのうち、1種類はコントロールである35Sプロモーターと同程度の発現強度を示し、他の2種類は10〜150倍近く発現を誘導するプロモーターであった。3種類のプロモーター配列は、植物体で汎用的なプロモーターと同等以上の発現量を有するものであることが明らかとなった。
tplb0004l11では、乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において最大で4.0倍であり、根において最大で0.8倍であり、塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において最大で1.5倍であり、根において最大で30.1倍であり、低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において最大で3.8倍であり、根において最大で14.1倍である。
Contig1515では、乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において最大で55.6倍であり、根において最大で41.8倍であり、塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において最大で33.5倍であり、根において最大で190.5倍であり、低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において最大で41.8倍であり、根において最大で881.5倍である。
tplb0015p04では、乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において最大で63.1倍であり、根において最大で10.9倍であり、塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において最大で5.3倍であり、根において最大で182.6倍であり、低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において最大で43.3倍であり、根において最大で447.4倍である。

Claims (13)

  1. 乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有するコムギ由来のプロモーターであって、以下の(a)〜(c)の何れかであるプロモーター。
    (a)配列番号17又は21に記載の塩基配列を含むプロモーター;
    (b)配列番号17又は21に記載の塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列を含み、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有するプロモーター;
    (c)配列番号17又は21に記載の塩基配列において、1又は複数個の塩基が欠失、挿入、置換及び/または付加した塩基配列を含み、乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において活性化して、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力を有するプロモーター。
  2. トリチクム・モノコクム(Triticum monococcum)由来である、請求項1に記載のプロモーター。
  3. 乾燥ストレス条件下、塩ストレス条件下、及び低温ストレス条件下において、下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターと比較して1〜150倍である、請求項1又は2に記載のプロモーター。
  4. 乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において3.0倍以上であり、根において0.7倍以上であり、
    塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において1.2倍以上であり、根において20倍以上であり、
    低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において3.0倍以上であり、根において10倍以上である、請求項1から3の何れか1項に記載のプロモーター。
  5. 乾燥ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、乾燥ストレス処理開始時と比較して、葉において4.0〜63.1倍であり、根において10.9〜41.8倍であり、
    塩ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、塩ストレス処理開始時と比較して、葉において1.5〜33.5倍であり、根において30.1〜190.5倍以下であり、
    低温ストレス条件下における下流に連結した遺伝子の発現量を増大する能力が、低温ストレス処理開始時と比較して、葉において3.8〜43.3倍であり、根において14.1〜881.5倍以下である、請求項1から4の何れか1項に記載のプロモーター。
  6. MYCATRD22(塩基配列はCACATG)、MYCATERD1(塩基配列はCATGTG)、MYBCORE(塩基配列はCNGTTR)、MYB2AT(塩基配列はTAACTG)、CBFHV(塩基配列はRYCGAC)、ABRELATERD1 (塩基配列はACGTG)、ABREATRD22(塩基配列はRYACGTGGYR)、GT1GMSCAM4(塩基配列はGAAAAA)、LTRECOREATCOR15(塩基配列は CCGAC)、及びCCAATBOX1(塩基配列はCCAAT)からなる群から選択される少なくとも1種以上のモチーフを少なくとも1個以上有する、請求項1から5の何れか1項に記載のプロモーター。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載のプロモーターと、前記プロモーターの下流に連結された遺伝子とを含むベクター。
  8. 請求項7に記載のベクターを含む微生物又はウイルス。
  9. 請求項7に記載のベクター及び/あるいは請求項8に記載の微生物又はウイルスにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体。
  10. 前記宿主細胞が単子葉植物由来の細胞である、請求項9に記載の形質転換体。
  11. 前記宿主細胞がコムギ(Triticum aestivum)由来の細胞である請求項9又は10に記載の形質転換体。
  12. 請求項7に記載のベクター及び/あるいは請求項8に記載の微生物又はウイルス(ここで、前記プロモーターの下流に連結された遺伝子は、植物に対して乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を付与できるタンパク質をコードする遺伝子である)を植物細胞内に導入する工程を含む、乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を有する植物の製造方法。
  13. 請求項7に記載のベクター及び/あるいは請求項8に記載の微生物又はウイルス(ここで、前記プロモーターの下流に連結された遺伝子は、植物に対して乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を付与できるタンパク質をコードする遺伝子である)を植物細胞内に導入する工程を含む、乾燥ストレス、塩ストレス及び低温ストレスに対する耐性を植物に付与する方法。
JP2014071639A 2014-03-31 2014-03-31 コムギ由来プロモーター Active JP6427329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071639A JP6427329B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 コムギ由来プロモーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071639A JP6427329B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 コムギ由来プロモーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192606A JP2015192606A (ja) 2015-11-05
JP6427329B2 true JP6427329B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54432281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071639A Active JP6427329B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 コムギ由来プロモーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427329B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219928B2 (ja) * 2003-03-24 2009-02-04 独立行政法人国際農林水産業研究センター ストレス誘導性プロモーター及びその利用方法
JP2007202461A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kumiai Chem Ind Co Ltd 新規プロモーター
JP2007105049A (ja) * 2006-11-27 2007-04-26 Institute Of Physical & Chemical Research 環境ストレス応答性プロモーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015192606A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565562B2 (ja) 根皮層に特異的な遺伝子プロモーター
Checker et al. Molecular and functional characterization of mulberry EST encoding remorin (MiREM) involved in abiotic stress
JP5655947B2 (ja) 成葉特異的プロモーター
WO2004065596A2 (en) Use of the regulatory sequence of the rice gos2 gene for the gene expression in dicotyledonous plants or plant cells
JPH08503853A (ja) 植物における組織−及び発生−特異的な発現を付与する発現モチーフ
BRPI0909285B1 (pt) ácido nucleico, construção de vetor, método de condução de transcrição, método de expressão de uma região de codificação exógena em uma planta, método de alteração da expressão de um gene em uma planta, método de produção de uma planta transgênica
Garcı́a-Garrido et al. Characterization of a gene encoding an abscisic acid-inducible type-2 lipid transfer protein from rice
ES2651714T3 (es) Promotores específicos de los tricomas
AU2005242196A1 (en) Expression cassettes for meristem-preferential expression in plants
JP5828302B2 (ja) サトウキビ花成制御技術
JPWO2007032111A1 (ja) トウモロコシ由来のストレス誘導性転写因子
BRPI0618134A2 (pt) métodos para o aumento da toleráncia ao estresse à seca em plantas por areb1 ativo
AU2007311982B2 (en) Environmental stress responsive promoter and method of tissue-specific gene expression using the same
JP2009240248A (ja) Nac転写因子ファミリーの機能変換方法
JP6427329B2 (ja) コムギ由来プロモーター
JP5472089B2 (ja) 光合成組織における遺伝子発現制御に関わるdna
JP2007202461A (ja) 新規プロモーター
BRPI0617769A2 (pt) molécula de ácido nucléico isolada, construção de dna, vetor, célula vegetal, planta, semente, métodos para expressar uma seqüência de nucleotìdeo em uma planta, em uma célula vegetal, método de expressão seletiva
JP6274161B2 (ja) 薬剤誘導性プロモーター及びこれを用いた遺伝子発現誘導方法
KR102081963B1 (ko) 식물 성숙 종자에서 특이적 유전자 발현을 유도하는 프로모터 및 이의 용도
JP4100494B2 (ja) 種子成熟後期及び発芽期特異的誘導性プロモーター
JP4347004B2 (ja) 環境ストレス誘導性プロモーター
WO2005104823A2 (en) Shade responsive promoter, promoter control elements, and combinations and uses thereof
KR101825960B1 (ko) 벼 유래 뿌리 특이적 프로모터 및 이의 용도
WO2013137490A1 (ja) 植物の形態形成および/または環境ストレス耐性に関与するポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250