JP6427207B2 - 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6427207B2
JP6427207B2 JP2016573792A JP2016573792A JP6427207B2 JP 6427207 B2 JP6427207 B2 JP 6427207B2 JP 2016573792 A JP2016573792 A JP 2016573792A JP 2016573792 A JP2016573792 A JP 2016573792A JP 6427207 B2 JP6427207 B2 JP 6427207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency resource
signal
resource
subframe
resource pool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525222A (ja
Inventor
ヒョクチン チェ
ヒョクチン チェ
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
ヨンテ キム
ヨンテ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017525222A publication Critical patent/JP2017525222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427207B2 publication Critical patent/JP6427207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の説明は、無線通信システムに関し、特に、装置対装置通信において信号送受信方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどのような様々な通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数ユーザとの通信を支援できる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
装置対装置(Device−to−Device;D2D)通信とは、端末(User Equipment;UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(evolved NodeB;eNB)の介入無しで端末間に音声、データなどを直接やり取りする通信方式のことをいう。D2D通信は、端末−対−端末(UE−to−UE)通信、ピア−対−ピア(Peer−to−Peer)通信などの方式を含むことができる。また、D2D通信方式は、M2M(Machine−to−Machine)通信、MTC(Machine Type Communication)などに応用することができる。
D2D通信は、急増しているデータトラフィックによる基地局の負担を解決可能な一つの方案として考慮されている。例えば、D2D通信によれば、既存の無線通信システムと違い、基地局の介入無しで装置間にデータをやり取りするので、ネットワークの過負荷が減る。また、D2D通信を導入することによって、基地局における手順の減少、D2Dに参加する装置の消費電力の低減、データ伝送速度の増加、ネットワークの収容能力の増大、負荷の分散、セルカバレッジの拡大などの効果を期待することができる。
本発明は、D2D通信において信号伝送のためのリソース設定及びそれに関するシグナリングを技術的課題とする。
本発明で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいてD2D(Device to Device)端末がD2D信号を送信する方法において、サブフレームにおいてD2D信号を送信する時間−周波数リソース領域を決定するステップと、前記決定された時間−周波数リソース領域でD2D信号を送信するステップとを含み、前記D2D信号を送信するサブフレームにおける周波数リソース領域は、第1周波数リソース領域及び第2周波数リソース領域を含み、前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域の位置は、独立したパラメータによって決定され、前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域のサイズは、共通のパラメータによって決定される、D2D信号伝送方法である。
本発明の他の実施例は、無線通信システムにおけるD2D(Device to Device)端末装置において、受信モジュールと、プロセッサとを備え、前記プロセッサは、サブフレームにおいてD2D信号を送信する時間−周波数リソース領域を決定し、前記決定された時間−周波数リソース領域でD2D信号を送信し、前記D2D信号を送信するサブフレームにおける周波数リソース領域は、第1周波数リソース領域及び第2周波数リソース領域を含み、前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域の位置は、独立したパラメータによって決定され、前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域のサイズは、共通のパラメータによって決定される、D2D端末装置である。
前記独立したパラメータは、Start PRB index及びEnd PRB indexであり、前記共通のパラメータはPRBの個数であってもよい。
前記Start PRB indexより大きい又は等しく、Start PRB index+PRBの個数より小さいインデックスを有するPRBは、前記第1周波数リソース領域に含まれ、前記End PRB index−PRBの個数より大きく、End PRB indexより小さいインデックスを有するPRBは、前記第2周波数リソース領域に含まれてもよい。
前記Start PRB index、End PRB index及びPRBの個数は、上位層シグナリングを通じて受信されたものであってもよい。
前記D2D信号はディスカバリ信号であってもよい。
前記時間−周波数リソース領域は、最大で1024無線フレームの間に用いられてもよい。
前記時間−周波数リソース領域に関する設定の最大周期は、1024無線フレームであってもよい。
前記D2D信号は、D2Dデータ信号であってもよい。
前記端末にはD2D伝送モード2が設定されていてもよい。
前記D2D信号は。D2D制御信号であってもよい。
上記方法は、前記端末が隣接セルのリソース位置に関する指示を受信するステップをさらに含むことができる。
前記端末は、前記隣接セルのD2D信号を送信する時間−周波数リソース領域が、前記指示された時点を基準に所定ウィンドウ内に存在すると仮定することができる。
本発明の実施例に係るリソース設定及びシグナリング方法によれば、シグナリングオーバーヘッド、周波数ダイバーシチ、及びリソース割り当ての公平性において利得を取ることができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本明細書に添付する図面は、本発明に対する理解を提供するためのものであって、本発明の様々な実施の形態を表し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 同期信号のリレーを説明するための図である。 本発明の実施例を適用可能な通信環境を例示する図である。 本発明の実施例による周波数リソース領域の設定及びシグナリングを説明するための図である。 本発明の実施例による周波数リソース領域の設定及びシグナリングを説明するための図である。 本発明の実施例による周波数リソース領域の設定及びシグナリングを説明するための図である。 本発明の実施例による周波数リソース領域の設定及びシグナリングを説明するための図である。 本発明の実施例による周波数リソース領域の設定及びシグナリングを説明するための図である。 本発明の実施例に係る、時間リソース領域のシグナリング、隣接セル同期信号の受信及びこれを用いた隣接セルリソース構成の取得を説明するための図である。 本発明の実施例に係る、時間リソース領域のシグナリング、隣接セル同期信号の受信及びこれを用いた隣接セルリソース構成の取得を説明するための図である。 本発明の実施例に係る、時間リソース領域のシグナリング、隣接セル同期信号の受信及びこれを用いた隣接セルリソース構成の取得を説明するための図である。 本発明の実施例に係る、時間リソース領域のシグナリング、隣接セル同期信号の受信及びこれを用いた隣接セルリソース構成の取得を説明するための図である。 本発明の実施例に係る、時間リソース領域のシグナリング、隣接セル同期信号の受信及びこれを用いた隣接セルリソース構成の取得を説明するための図である。 本発明の実施例に係る、時間リソース領域のシグナリング、隣接セル同期信号の受信及びこれを用いた隣接セルリソース構成の取得を説明するための図である。 送受信装置の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮されてもよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と直接に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われてもよい。
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。また、以下の説明において、「基地局」とは、スケジューリング実行ノード、クラスターヘッダー(cluster header)などの装置を指す意味としても使用可能である。もし、基地局やリレーも、端末が送信する信号を送信すれば、一種の端末と見なすことができる。
以下に記述されるセルの名称は、基地局(base station、eNB)、セクタ(sector)、リモートラジオヘッド(remote radio head,RRH)、リレー(relay)などの送受信ポイントに適用され、また、特定送受信ポイントで構成搬送波(component carrier)を区分するための包括的な用語で使われてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すこともできる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE802システム、3GPPシステム、3GPPLTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートすることができる。すなわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明していない段階又は部分は、上記の標準文書でサポートすることができる。なお、本文書で開示している全ての用語は、上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPPLTEの進展である。WiMAXは、IEEE802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPPLTE及びLTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
LTA/LTA−Aリソース構造/チャネル
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンク信号パケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1個のサブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いているため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)及び一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal−Cyclic Prefix)では1スロットが7OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6OFDMシンボルを含んでもよい。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下り送信帯域幅による。上りリンクスロットは下りリンクスロットと同一の構造を有することができる。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第1のスロットにおける先頭部の最大で3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当て及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは1つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組み合わせ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。または、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
D2D端末の同期捕捉
以下では、上述した説明及び既存LTE/LTE−Aシステムに基づいて、D2D通信において端末間の同期捕捉について説明する。OFDMシステムでは時間/周波数同期が取れない場合、セル間干渉(Inter−Cell Interference)によってOFDM信号において個別の端末間にマルチプレクシングが不可能になり得る。同期を取るために、D2D端末が同期信号を直接送受信して全端末が個別的に同期を合わせることは非効率的である。したがって、D2Dのような分散ノードシステムでは、特定ノードが代表同期信号を送信し、この信号に残りのUEが同期を合わせることができる。言い換えると、D2D信号送受信のために、一部のノード(ここで、ノードはeNB、UE、SRN(synchronization reference node)(又は、同期ソース(synchronization source))と呼ぶこともできる。)スは、周期的にD2D同期信号(D2DSS(D2D Synchronization Signal))を送信し、残りの端末がそれに同期を合わせて信号を送受信する方式を用いることができる。
D2DSSの伝送周期は40msより小さくなく、サブフレームで1つ以上のシンボルをD2DSSの伝送に用いることができる。
D2D同期信号としては、プライマリ同期信号(PD2DSS(Primary D2DSS)又はPSSS(Primary Sidelink synchronization signal))、セカンダリ同期信号(SD2DSS(Secondary D2DSS)又はSSSS(Secondary Sidelink synchronization signal))を挙げることができる。PD2DSSは所定長さのザドフチューシーケンス(Zadoff−chu sequence)、又はPSSと類似な/から変形され/が反復された構造などであってもよい。SD2DSSはM−シーケンス、又はSSSと類似な/から変形された/が反復された構造などであってもよい。
D2D端末がD2D同期ソースを選択する際に、同じ優先順位基準が適用される必要がある。カバレッジ外の状況で端末は、受信された全D2DSSの信号強度があらかじめ設定された値以下である場合に同期ソースになり得る。そして、カバレッジ内の状況で端末は、eNBによって同期ソースとして設定されてもよい。仮に端末がeNBと同期を取る場合、同期ソースはeNBであり、D2DSSはPSS/SSSであってもよい。eNBから誘導された同期ソースのD2DSSは、NBから誘導されていない同期ソースのD2DSSと異なってもよい。
PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)は、D2D信号送受信の前に端末が最初に知るべき基本となる(システム)情報(例えば、D2DSSに関連した情報、デュプレックスモード(Duplex Mode;DM)、TDD UL/DL構成、リソースプール関連情報、D2DSSに関連したアプリケーションの種類など)が送信される(放送)チャネルであり得る。PD2DSCHは、D2DSSと同じサブフレーム上で又は後続するサブフレーム上で送信されてもよい。
D2DSSは特定シーケンスの形態であってもよく、PD2DSCHは、特定情報を示すシーケンスであるか、あらかじめ定められたチャネルコーディングを経た後のコードワードの形態であってもよい。ここで、SRNは、eNB又は特定D2D端末であってもよい。部分ネットワークカバレッジ(partial network coverage)又はカバレッジ外(out of network coverage)の場合には端末が同期ソースであってもよい。
図5のような状況で、カバレッジ外の端末とのD2D通信のためにD2DSSがリレーされてもよい。また、D2DSSは多重ホップによってリレーされてもよい。以下の説明で、同期信号をリレーするということは、基地局の同期信号を直接AFリレーすることの他、同期信号受信時点に合わせて別途のフォーマットのD2D同期信号を送信することも含む概念である。このようにD2D同期信号がリレーされることによって、カバレッジ内の端末とカバレッジ外の端末が通信を直接行うことができる。
図6には、D2D端末610がリレー端末620及びD2D端末610から信号を受信する例を示す。このような状況で、D2D端末は、リレー端末が送信する信号とD2D端末が送信する信号とを区別する必要があるだろう。リレー端末がパブリックセーフティー(public safty;PS)の目的で、カバリッジ外の端末がネットワークに接続するようにし得る場合、これは、一般的なD2D信号と区別されるべきであろう。または、図示してはいないが、D2D端末の受信した信号が、PS端末の送信した信号であるか、あるいはNPS(non−PS)端末の送信した信号であるかも区別されるべきであろう。したがって、以下では、D2D端末が信号を受信した後、この受信信号を送信した端末がリレー端末であるか或いは一般D2D端末であるか(又は、PS端末であるか或いはNPS端末であるか)を区別する方法について説明する。以下の説明では、説明の便宜上、リレー端末であるか或いは一般D2D端末であるかを区別すると表現するが、PS端末であるか或いはNPS端末であるかを区別する方法として用いることもできる。
以下では上述した説明に基づいて、D2D時間及び/又は周波数リソースプールを決定する方法、これをシグナルする方法、隣接セルとの関係でD2D同期信号の受信、隣接セルのD2Dリソースの決定などに関する方法について説明する。以下の説明は、図6に示すようなD2Dコミュニケーションを行う装置/D2D端末のためのものであり、基地局又はAP(Access Point)もD2D信号のフォーマットで送信する場合には、D2Dコミュニケーションを行う装置/D2D端末に該当するといえる。D2D信号送受信と関連して、D2D伝送/コミュニケーションモード1は、基地局が送信リソースの位置を直接指定してD2D通信が行われる方法を、D2D伝送/コミュニケーションモード2は、基地局がリソースのプールを指定したり又は事前にD2Dリソースプールが指定されており、UEはプール内で特定リソースを選択してD2Dコミュニケーションパケットを送信する方法を意味することができる。また、ディスカバリタイプ1は、基地局がリソースのプールを指定し、UEはプール内で特定リソースを選択してディスカバリ信号を送信する方法を、ディスカバリタイプ2は、基地局が、UEがディスカバリ信号を送信するリソースの位置を指示する方法を意味することができる。以下の説明は主に、モード2及びディスカバリタイプ1に適用することができるが、必ずしもこれに限定されない。また、以下に提案する方法は、D2D制御信号(例えば、SA(scheduling assignment))、D2DSS(D2D synchronization signal)が送信されるプールにも適用可能である。ここでいうSAとは、D2D制御信号が送信される信号を意味し、SAは、後でD2Dデータが送信される位置及び伝送フォーマットを示す情報を含むことができる。以下では、D2D信号の種類にかかわらずにD2Dリソースプールを構成する方法について説明し、異なる種類のD2D信号に対しては異なる方法のプールを構成する方法が可能である。
以下の説明で、リソースプールのシグナリングは、RRCシグナリング、SIBを介したシグナリング、又はPDCCH/EPDCCH(端末特定又は共通)を介したシグナリングのいずれかの方法によって行うことができる。または、RRCでリソースフルセットが事前にシグナルされており、特定SF又は特定無線フレーム別に又は一定周期(例えば、40ms)の間に適用するD2Dリソースプールが(E)PDCCHでシグナルされてもよい。
周波数リソースプールの決定及びそのためのシグナリング
D2D端末は、サブフレームにおいてD2D信号を送信する時間−周波数リソース領域を決定し、その決定された時間−周波数リソース領域でD2D信号を送信することができる。このとき、時間リソース、すなわち、D2D信号を送信するサブフレームは、本発明の発明者が発明して出願したPCT/KR2015/003534号に開示された方法によって決定することができる。そして、周波数リソース領域、すなわち、D2D伝送のためのサブフレームにおいてD2D信号を送信するPRB(s)は、上位層シグナリングなどが示すパラメータ(始点及び終点のRBインデックス、リソース領域のサイズのための1つのパラメータ)によって決定することができる。
より詳しくは、D2D信号を送信するサブフレームにおける周波数リソース領域は、第1周波数リソース領域及び第2周波数リソース領域を含み、第1周波数リソース領域及び第2周波数リソース領域の位置は、独立したパラメータによって決定し、第1周波数リソース領域及び第2周波数リソース領域のサイズは、共通したパラメータによって決定することができる。このように、2個の周波数リソース領域のサイズが同一である(共通パラメータによって決定される)場合、その位置を独立したパラメータによって決定することによって、シグナリングオーバーヘッド、周波数ダイバーシチ、及びリソース割り当ての公平性といったいずれの面においても利得を取ることができる。より詳しくは、仮にシグナリングオーバーヘッドだけを考慮して1つの周波数リソース領域のみを決定する場合には、ダイバーシチ利得を全く得ることができない。仮に、2つの周波数リソース領域を決定するものの、位置及びサイズをいずれも共通パラメータによって決定するようにすると、シグナリングオーバーヘッドにおいては利得を得ることができるが、複数の端末にリソースを割り当てる場合にはダイバーシチ利得が端末間においてばらつくだろう。
次いで、上記の独立したパラメータは、始点のRBインデックスであるStart PRB index、及び終点のRBインデックスであるEnd PRB indexであり、上記の共通したパラメータは、リソース領域のサイズを示すPRB個数であってもよい。この場合、PRBインデックスのうち、Start PRB indexより大きい又は等しく、且つStart PRB index+PRB個数より小さいインデックスを有するPRBは、上記第1周波数リソース領域に含まれ、End PRB index−PRB個数より大きく、且つEnd PRB indexより小さいインデックスを有するPRBは、上記第2周波数リソース領域に含まれてもよい。
また、上述した方法によって決定されたリソースで送信されるD2D信号は、上述したとおり、PSSCH(Physical sidelink Shared Channel)で送信されるD2Dデータ信号、PSDCH(Physical sidelink Discovery Channel)で送信されるディスカバリ信号、又はPSCCH(Physical sidelink Control Channel)で送信されるD2D制御信号であってもよい。
また、このようにD2D信号の周波数領域を2つの領域に分割して割り当てると、セルラー信号伝送リソースの破片化を防止できるという長所がある。特に、LTE上りリンク信号の場合はSC−FDMA変調方式を用いるが、SC−FDMA方式は、周波数領域において連続して割り当てる場合にのみPAPR(peak−to−average power ratio)が低くなる特性がある。このため、仮にD2Dリソース領域を周波数領域において不連続に割り当て、システム帯域幅の両端に割り当てる場合に、セルラーリソースは中央の連続した周波数領域を用いることができ、セルラーリソースの周波数領域の破片化が発生しない。
以下では、上述した方法の他、本発明の別の実施例によるD2D信号伝送のための周波数リソースについて説明する。以下では、周波数リソースプールの粒度(granularity)別に周波数リソース決定のための情報のシグナリング側面で説明する。
1)RB単位
周波数リソースプールの基本単位をRBとし、RB単位でシグナルすることができる。例えば、50個のPRB(10MHz)がシステム上に存在し、バンドエッジで3RBずつPUCCHとして用いられる場合には、44個のPUSCH PRBが存在し、44ビットのビットマップでシグナルすることができる。このとき、周波数領域のビットマップは、システム周波数帯域幅の全体を表現してシグナルされてもよく、PUCCH領域を除いてシグナルされてもよい。システム周波数帯域幅の全体を表現する場合には、実施例において50ビットで周波数領域リソースプールがシグナルされる。仮にRB単位で周波数リソースプールがシグナルされたが、実際に送信されるD2D信号のユニットサイズは複数のRBで構成される場合、リソースプール内でD2Dリソースをインデクシングする方法を決定する必要がある。このとき、次の図7(a)〜(d)のいずれか一方法を用いることができる。
図7(a)には、周波数リソースインデックスの低い順にD2Dリソースインデックスを決定する方式を示している。仮に、周波数リソースプールがRB順に{0,…,N−1}あり、1つのD2D信号がM個のRBで構成される場合、D2Dリソースインデックス0={0,…,M−1},1={M,…,2*M−1},…,floor(N/M)−1={M*(floor(N/M)−1},…,M*floor{N/M}−1}のようにインデクシングすることができる。図示のように、リソースプールの最後における一部のRBは用いられなくてもよい。
図7(b)には、周波数リソースインデックスの大きい側に周波数リソースを割り当てる方式である。この場合、図7(a)とは違い、周波数リソースプールにおける低いインデックスの一部のRBが用いられなくてもよい。
図7(c)には、周波数リソースプール上でD2Dリソースを可能なかぎり中央に配置する方式である。例えば、リソースプールにおける中央のPRBインデックスをD2Dリソースの中央のインデックスが使用するように整列することができる。この方式によれば、PUCCH又はPUSCHへのインバンド放射を緩和させることができる。
図7(d)には、N mod Mが0でない場合、最大でM−1個の周波数領域がD2Dとして用いられない方式を示している。ここで、Nは、周波数上のRB数であり、Mは、1つのD2D信号が周波数上で占める領域のRBサイズである。最初の一部のRB、最後の一部のRB、又は最初及び最後の一部のRBがD2Dプールとして用いられなくてもよいが、センターRB(center RB)が用いられなくてもよい。これは、インバンド放射を考慮したとき、図8に示すように、センターRBは、キャリア漏れ(carrier leakage)によって、他の領域に比べて高い干渉を受けるわけである。複数のUEが同時に送信を行ったとき、センターRBは、複数のUEのキャリア漏れが重なることにより、非常に強い干渉を受ける可能性がある。このため、リソースプールを構成するとき、センターRBを除外してもよい。例えば、D2Dリソースプールを、センターRBを除いて、周波数インデックスの小さいRBから始めて順に示すことができる。
2)D2D信号ユニットサイズ単位
D2Dリソースプールを示すとき、リソースプールの粒度をD2D信号ユニットサイズ単位でシグナルすることができる。仮にD2Dリソースの単位が単に1つのPRBではなく複数個のPRBサイズ(又は、複数個のSF)で構成される場合には、D2Dリソース単位のビットマップをシグナルすることができる。例えば、ディスカバリ信号単位が2PRB対で構成される場合、周波数リソースプールを2PRB単位のビットマップで表示することができる。仮に周波数領域で50PRBの一部がD2Dリソースプールとして示されるとき、PRB単位のビットマップは50ビットが必要であるが、D2Dリソース単位のビットマップは25ビットしか必要でないため、シグナルするビット数が減るという長所がある。
または、D2Dリソースプールを示すとき、リソースプールの粒度をD2D信号ユニットサイズの倍数(例えば、p倍)単位でシグナルすることもできる。このとき、p値はシステム帯域幅に従って決定することができる。
仮に、1つのリソースプールで送信されるD2D信号のユニットサイズが種々である場合には、最小のユニットサイズ(又は、最大のユニットサイズ、中間のユニットサイズ、又は平均のユニットサイズ)単位をリソースプール指示粒度として用いることができる。仮にD2D信号のMAC PDUのPRBサイズが2、3、4の3種類である場合、D2Dリソースプールは2PRB単位でシグナルされる。例えば、周波数領域で50個のPRB対の一部をD2Dリソースプールとシグナルする場合に、ビットマップでシグナルするとき、25ビットのビットマップでシグナルすることができる。
続いて、図9乃至図11を参照して、リソースプールの決定方法及びシグナリング方法について説明する。
図9(a)は、オフセットL値をシグナルし、PUSCH領域の両端からLだけのRBを除外した領域を用いる方式を示している。このとき、このL値は、PUCCH領域を保護するための目的もあるが、セル別にPUCCH領域サイズが異なる場合、インターセルD2Dを行う際にセル別にD2Dリソースプールが変わることを防止するためにセル−特定にシグナルすることができる。また、特徴的にL値を、D2DリソースプールがD2D信号単位の整数倍となるように設定することもできる。図9(b)は、L1、L2の2つの値を構成してD2Dリソースプールを指示する方法である。図9(a)と同様に、L1、L2はセル−特定に構成される値であってもよい。
図10には、WANのPUSCHリソースが多数の領域に分割されることを防止するために、D2DリソースをPUCCH領域の近くに構成する方式を示している。図10(a)には、Lだけシグナルされる場合にリソース領域の決定例を、図10(b)には、L1、L2がシグナルされる場合にリソース領域の決定例を示している。図10(c)及び図10(d)には、PUCCH領域を保護するために一部のRBが保護区間(guard)として用いられる場合を示している。そのために、L又はL1、L2に加えて、ガードバンドとして用いるRBのサイズを示すパラメータ(K)がさらにシグナルされたり事前に定められてもよい。K及びL/L1/L2をシグナルする単位は、i)K、L(又は、L1、L2)両方ともRB単位とし、ii)KはRB単位、L(又は、L1、L2)はD2D信号ユニットサイズ単位とし、iii )K、L(又は、L1、L2)両方ともD2D信号ユニットサイズ単位とすることができる。図10(c)及び図10(d)には、ガードを用いる場合、周波数リソース領域の決定例を示している。
D2Dリソースプールが周波数上で中心(center)周波数を基準に対称である必要はなく、(WAN)PUSCHリソースの破片化を防止するために、バンドエッジ側に偏った、すなわち、周波数領域において不連続のD2Dリソースプールが設定されてもよい。この2つの方式を結合して、中心周波数を基準に対称でないとともに、周波数領域で不連続のD2Dリソースプールを構成することができる。これをシグナルする方法としては、i)周波数領域で不連続のリソース領域の始点と終点のRBインデックスをそれぞれシグナルし、ii)このとき、1つのD2Dリソースプールで不連続の周波数リソース領域のサイズが同一であれば、リソース領域のサイズは一つのパラメータだけをシグナルすることによってシグナリングオーバーヘッドを減らし、iii )上記のi及びiiの方式で、リソース領域の始点及び/又は終点及び/又は各リソース領域のサイズは、RB単位でシグナルしてもよく、D2D信号のユニットサイズ単位でシグナルしてもよいだろう。仮に、1つのリソースプールに複数サイズのD2D信号が送信されるプールであれば、最小、最大又は特定のユニットサイズを基準にシグナルしてもよい。
上記提案した方式を適用すると、1つのセルで複数個のD2Dリソースプール(例えば、タイプ1ディスカバリリソースプールとタイプ2Bディスカバリリソースプールが周波数領域でマルチプレクスされる場合、又は複数のセルのD2Dリソースプール)が同一の時間リソース(例えば、SF)に構成される場合、又は各D2Dリソースプールが周波数領域で不連続に複数個のリソース領域に構成される場合、各D2Dリソースプールの不連続したリソース領域を、リソースプールごとに一定間隔で配置することができる。この場合、各D2Dリソースプールが均一である程度の周波数ダイバーシチ利得が得られるという長所がある。仮に、図11(a)のように、周波数領域で対称の形態だけでリソースプールを構成する場合、同一の時間リソースに周波数領域で分割された複数のD2Dリソースプールを構成すると、バンド中心の近くに割り当てられるD2Dリソースプールでは十分の周波数ダイバーシチが得られないことがある。この問題点を解決するために、中心周波数を基準に対称性をなくし、フレキシブルにリソースを割り当てると、異なるD2Dリソースプールが等間隔でそれぞれ分割された周波数リソースを割り当てることができる。図11(b)には、周波数領域で不連続であるとともに、中心周波数を基準に対称でないD2Dリソースプールが構成された実施例を示す。ここで、2つのリソースプールが周波数ドメインでマルチプレクスされ、このとき、各リソースプールで分割された周波数リソース領域の周波数離隔の程度が同一であるため、各D2Dリソースプールで周波数ホップが適用される場合、類似の周波数ダイバーシチ利得を得ることができる。また、提案した方式は、パラメータ設定によって、上に例示された図9及び図10の方式をすべて具現できる柔軟性を有するという長所がある。
本実施例においてLAとLBは同じ値であってもよく、LA(LB)とLA’(LB’)も同じ値であってもよい。前者の場合は、周波数上でマルチプレクスされる異なるリソースプールを同一に設定した場合に該当し、後者の場合は、周波数領域で不連続するリソース領域のサイズを同一に設定した場合に該当する。両者ともリソースプールを構成する際に追加の制約条件になり得、仮に制約条件が設定されると、シグナリングオーバーヘッドを減らすことができる。例えば、LA=LA’の場合には、不連続したリソース領域の各始点及びLAサイズをシグナルしてシグナリングオーバーヘッドを減らしたり、1番目のリソース領域は始点を、2番目のリソース領域は終点をシグナルし、1番目のリソース領域は始点からLAのRBが用いられるものと、2番目のリソース領域は終点を超えないとともにLAだけのRBが用いられるものと定義することができる。また、上記の実施例は、1つのD2Dリソースプールが周波数領域で2つの不連続したリソース領域と設定されることを説明したが、周波数領域で不連続リソース領域の個数は2つに制限されず、場合によって、3つ以上のリソース領域に分割する方式としてシグナルされてもよい。この場合には、1つのD2Dリソースプールが周波数領域でいくつのリソース領域に分割されるかに関するパラメータが上位層信号でシグナルされてもよい。
一方、1つのセルで複数個のD2Dリソースプール(又は、複数セルのD2Dリソースプール)が構成される場合、各D2Dリソースプールごとに周波数リソース領域が別途にシグナルされてもよい。このとき、シグナリングオーバーヘッドを減らすために、D2Dリソースプールに関する周波数リソース情報は1つのみシグナルされ、残り他のリソースプールは所定のオフセットを印加する形態でシグナルされてもよい。ここで、オフセットはRB単位で表現されてもよく、特定D2D信号のユニットサイズの倍数で表現されてもよい。図11の例示のように、周波数領域で不連続的にリソース領域を設定する場合、1つのセルで複数個のリソースプールを周波数領域で構成するときには、リソースプールにおいて各リソース領域の最初と最後のRBを1つのみシグナルした後、残り他のD2Dリソースプールは所定のオフセットを用いて(1つのパラメータだけをさらにシグナルして)リソースプールを構成することができる。図11(c)及び図11(d)は、1つのリソースプールに関する周波数リソース情報及び複数個のプールを表現するためのオフセットをシグナルする形態で複数個のD2Dリソースプールが構成される場合の実施例を示す。具体的に、図11(c)は、周波数領域で不連続のD2Dリソースプールを複数個設定する場合を示し、図11(d)は、周波数領域で連続のD2Dリソースプールを複数個設定する場合を示す。
上述した周波数領域における説明は、時間領域で複数個のD2Dリソースプールを構成する場合にも適用することができる。例えば、時間領域で複数個のD2Dリソースプールを構成する時、特定D2Dリソースプールの時間リソース情報で所定のオフセットをシグナルして複数個のD2Dリソースプールをシグナルすることができる。しかし、このような方式では、TDDでは所定のオフセットを適用する場合、一部のサブフレームが上りリンクサブフレームでないため、D2Dリソースとして使用できない場合が発生しうる。この場合には、SIB上又はDL reference構成(eIMTAでULが最も少ない構成)においてULであるサブフレームのみを有効なD2Dリソースプールと設定するように規則が定められてもよい。例えば、特定D2Dリソースプールに対するビットマップがシグナルされ、他のD2Dリソースプールはオフセットによってシグナルされるとき、移動したビットマップにおいてD2D SFであるとともにSIB上で(又は、DL reference構成上で)ULであるSFでのみD2Dリソースプールと定義される。
上記の方法では、PUSCH領域を基準にエッジで一部のRBを使用しない方式でD2Dリソースプールを構成するとしたが、PUSCH領域ではなくシステム帯域幅を基準に一部のエッジRBを使用しないと設定することもできる。例えば、L、L1、L2、K値は、セル−特定ではなくネットワークに共通するように(common)設定される値であってもよい。
上記の方法において周波数リソースプールの粒度はD2D信号のユニットサイズに従属的であってもよいが、D2Dリソースプールの始点(又は、PUCCH領域からのオフセットL、L1、L2、Kの値)は、RB単位でシグナルすることができる。
Figure 0006427207
周波数リソースプール構成の指示
前述した様々な方法の周波数リソースプールに関連した構成(configuration)をビットマップでシグナルすることができる。すなわち、上述した例示の周波数リソース粒度を基準に、ビットマップでシグナルすることができ、このとき、各ビットは、周波数リソースプールでD2Dとして用いられる領域であるか否かを示すことができる。ビットマップシグナリングの具体的方法として、従来のPUSCHリソース割り当て方法(LTE specification 36.213 8.1参照)を用いることができる。
Figure 0006427207
D2Dリソースプールの最小サイズがあらかじめ定められている場合には、ビット数をさらに減らすことができる。D2Dリソースプールの最小サイズは、あらかじめ特定値と定められていてもよく、D2D信号単位によって決定されてもよい。このとき、D2Dリソースプールの最小サイズ未満のリソース構成のためのビットは用いられなくてもよい。例えば、D2Dユニットサイズが2である場合には、RBサイズが1であるときのリソース割り当て(allocation)は必要でない。
Figure 0006427207
このとき、各クラスター別最小サイズが定められていると、クラスター最小サイズ未満の構成に該当するビット分のリソースプール指示ビット数を減らすことができる。他の例として、D2Dリソースプールの粒度及びオフセットでシグナルする場合、オフセットをRB単位でシグナルすることが好ましいが、単純化のためにD2Dリソースプールの粒度でシグナルすることもできる。
時間リソースプール構成の指示
時間リソースプールをサブフレーム単位のビットマップでシグナルすることができる。このとき、ビットマップの長さは、無線フレーム単位、あらかじめ定められたサブフレーム長(例えば40ms)、又は事前にビットマップの長さと構成できるセットが定められており(例えば、{8,10,20,40,64,128}のようにセットが定められている場合)、セット内の特定の一つと示された長さのビットマップでシグナルすることができる。全てのD2Dサブフレームでは周波数リソースプールが同一であると仮定し、周波数リソースプール構成は毎サブフレーム別に指示されなくてもよい。このとき、ビットマップが適用される無線フレーム/サブフレームを示すために、サブフレームオフセットaを共にシグナルしてもよい。すなわち、サブフレームオフセットaが示すサブフレームから始まってビットマップが適用されてD2Dリソース領域(リソースプール)が指示される。各サブフレーム別に周波数プールサイズが異なってもよい。この場合には、サブフレームごとに周波数リソースプール構成がそれぞれシグナルされるだろう。
一方、D2Dリソースプールの周期がSFN(system frame number)で表現できる範囲(SFNは0〜1023までの範囲を有し、10240ms以内の位置だけを表示できる。)を超える場合には、既存のSFN範囲で表現できないこともある。すなわち、D2Dリソースプールの周期が10.24秒を超える場合にはSFNで表現できず、D2Dリソースプールを表現するための他の方法が必要である。下記のいずれか一方法を用いることができる。
第一に、D2Dリソースプールの周期として10.24s以内のものだけを構成することができる。すなわち、ネットワークが構成できる周期を無線フレーム単位で表現する場合、1024が構成可能な周期の最大値になる。
第二に、D2Dリソースプールの周期が10.24sを超える場合、特に、10.24sの倍数である場合には、ネットワークが10.24sの倍数のうち特定位置でのみリソースプールを構成することを仮定することができる。例えば、周期が2048無線フレームと構成される場合、最初の1024無線フレーム以内でのみ基地局がD2Dリソースプールを構成する。このような動作は、D2Dリソースプールの周期が1024を超える場合にのみ選択的に起きればよい。すなわち、D2Dリソースプールの周期が10.24s以内である場合には、いつでも基地局がリソースプールを構成できるが、D2Dリソースプールの周期が10.24sを超える場合には、基地局は10.24sの倍数のうち特定位置(例えば、D2Dリソースプールの周期が20.48sである場合、10.24sの偶数倍或いは奇数倍でのみD2Dリソースプールを構成することができる。)にのみD2Dリソースプールを構成することができる。
第三に、D2Dリソースプールを構成するとき、現在基地局が10.24sの倍数において何番目の位置で構成しているかを示す指示ビットを共に含めて送信することを提案する。例えば、D2Dリソースプールの最大周期が40.96sである場合、2ビットの指示子を含めて送信する。2ビットの指示子の具体的な使用例について図12を参照して説明すると、i)00であれば、現在SFNを無線フレームオフセットにそのまま適用、ii)01、11であり、周期が2048である場合には、SFN+1024を無線フレームオフセットに適用、iii )01、10、11のとき、周期が4096であれば、次のプールが01,10,11のときに周期が4096であるプール構成を受けたUEは、オフセット+3072、+2048、+1024で次のプールが現れると予想することができる。
隣接セルD2D同期信号の受信及びこれを用いた隣接セルリソース構成の取得
サービングセルのD2Dリソースプールだけでなく隣接セルのD2Dリソースプールも物理層又は上位層信号でシグナルすることができる。または、1つのセルで複数個のD2Dリソースプールが構成されてもよい。このように隣接セルのD2Dリソースをサービングセルでシグナルしてこそ、別個のセルの端末間にD2D通信が可能になる。これは、隣接セルのD2Dリソース領域を知らないと、サービングセルD2D端末が該当の領域でデコーディングを試みることができないためである。隣接セルのリソースプールシグナリング方法と関連しては、隣接セル間にタイミング同期が取っているか或いは互いにタイミング同期が取っていない状態であるかによって区別することができる。サービングセルと上記隣接セルとが同期状態であるか或いは非同期状態であるかは上位層シグナリングから判断できる。
非同期ネットワークでは、端末がD2D同期信号の伝送位置を示すオフセットパラメータを受信し、これを用いてD2D同期信号を受信することができる。端末は、オフセットパラメータが示すリソースから+/−x ms内に上記D2D同期信号が送信されると仮定することができる。この仮定の下に同期信号を受信した端末は、隣接セルのサブフレームバウンダリを取得し、隣接セルのD2Dリソースプールを解釈することができる。
非同期ネットワークは、第一に、セル間にクロックの変動(clock drift)を続けて補正して、2つのセル間の同期誤差が数ms以内である場合と、第二に、ネットワーク間に同期情報を一切取得できず、誤差の概略サイズも分からない場合があり得る。第一の場合には、隣接セルのリソースプールに関するオフセット情報が事前にシグナルされ、これを受信したUEはオフセットの範囲(range)内で又はオフセット近傍の+/−x msecの間に隣接セルのD2DSSを探索して、正確なサブフレームバウンダリを取得することができる。これに比べて、第二の場合には、オフセット情報が分からず、UEは全領域で隣接セルのD2DSSを探索しなければならない。したがって、後者の場合には、UEは隣接セルのD2DSSを全領域において探索する動作が必要である。後者の場合には、隣接セルのD2Dリソースプール情報を、隣接セルのSFN #0(以下、特に説明しない限り、SFN #0は、SFN #0が始まる時点、すなわち、SFN #0のサブフレーム#0の開始時点を意味する。)を基準にシグナルすることができる。このとき、D2DSSを受信したUEは、D2DSS又はPD2DSCHを介して隣接セルのSFNを取得し、これに基づいて隣接セルのD2Dリソースプールを解釈することができる。もしPD2DSCHが送信されない場合には、隣接セルのD2DSSが送信される周期、サブフレームナンバー、無線フレームナンバー(無線フレームオフセット)の全体又は一部がシグナルされ、D2DSSを検出(detect)して隣接セルのSFNを取得することができる。
続いて、第一の場合では、隣接セルのD2DSS探索を助けるために、隣接セルD2DSSの伝送プール情報(D2DSS伝送サブフレーム、周期、SFN0を基準にサブフレーム/無線フレームオフセット)を事前にシグナルすることができる。すなわち、サービングセルのD2Dリソースプールと共に、隣接セルのD2Dリソースプール及び隣接セルのD2DSSが送信される領域を事前にシグナルすることができる。この場合、ネットワークが、隣接セルのD2DSSが送信される概略的な領域を、サービングセルのSFN #0を基準に物理層又は上位層信号でシグナルすることができる。例えば、隣接セルのD2DSSが送信される領域は、現在サービングセルのD2DSS伝送プールにオフセットの形態で表現してシグナルすることができる。または、現在サービングセルのD2DSS伝送プールとは別に、サービングセルのSFN #0で隣接セル(neighboring cell)のD2DSS伝送位置をオフセットの形態で表現してシグナルすることもできる。このように隣接セルのD2DSSの(概略的な)伝送領域がシグナルされる場合、UEは隣接セルのD2D信号を受信するために、まず、隣接セルのD2DSSを探索する。この時、隣接セルの正確なタイミングが分かりにくいため、D2DSS伝送オフセットに+/−x msec領域でD2DSSを探索する。ここで、xは、あらかじめ定められてもよく、上位層信号でシグナリングされてもよい値である。その後、D2DSSの受信に成功すると、PD2DSCHやD2DSSによって隣接セルのSFNを取得することができ、隣接セルのSFNにおいて隣接セルのD2Dリソースプールが何番目のSFNに位置するかが把握できる。そのために、隣接セルのD2Dリソースプールを隣接セルのSFN #0を基準に表現して、物理層又は上位層信号でシグナルすることができる。例えば、まず、サービングセルはUEに、サービングセルのタイミング(すなわち、サービングセルのSFNとサブフレームインデックスで表示される時間)で表示される一定の時間区間をUEに知らせながら、ここで特定の隣接セルのD2DSSが送信されることを知らせる。この区間は、サービングセルタイミング観点で単一のサブフレーム(すなわち、1ms区間)であってもよいが、セル間の同期誤差を十分に勘案して、複数のサブフレーム(すなわち、1ms以上の区間)と表示してもよい。図13には、このような例が示されている。図13を参照すると、そのようなサブフレームとしてサービングセルのサブフレーム2及び3が指定されており、UEは当該領域で隣接セルのD2DSS検出を試みる。図13の例では、サービングセルのサブフレーム2及び3と表示された区間内に存在する隣接セルのサブフレーム6でD2DSSが送信されると仮定する。UEは、このD2DSS及び関連したPD2DSCHを検出し、正確な隣接セルのタイミングとSFN、サブフレームインデックスを取得することができる。サービングセルは、隣接セルのD2Dサブフレームの位置を知らせるが、このサブフレーム位置は、隣接セルのタイミング(すなわち、サービングセルのSFNとサブフレームインデックスで表示される時間)で表示される。図13では、隣接セルタイミングとしてサブフレーム#8、#0、#2がD2Dに割り当てられており、UEは、あらかじめ把握した隣接セルタイミングとサービングセルシグナリングを用いて最終的に隣接セルのD2Dサブフレーム位置を把握する。
このような動作は単純に、隣接セルのD2Dリソースプール及びオフセット(このとき、オフセットは、隣接セルとサービングセルとのタイミング差を示すための用途である。)をシグナルする形態として具現することができる。このとき、オフセットをシグナルする単位は、サブフレーム単位であってもよく、サブフレームよりも微細な単位であってもよい。例えば、数us単位であってもよい。この場合には、隣接セルとサービングセルとのタイミング同期ずれの情報をサービングセルが知っており、正確なオフセット情報を示すためである。サブフレーム単位のオフセットがシグナルされる場合には、前述したように、隣接セルのD2DSS検出を試みて、正確なサブフレームバウンダリを把握しなければならない。サブフレームバウンダリ及び隣接セルのSFNを(D2DSS及び/又はPD2DSCHから)把握した後、隣接セルのD2Dリソースプールを隣接セルのSFNを基準に把握することができる。
一方、上述したセル間タイミングオフセットと各リソースプールにおけるオフセットとを区別する必要がある。上記の説明において、SFN番号を基準に表現するオフセットは、SFN #0のサブフレーム#0を基準にD2Dリソースプールの位置に対するオフセットを意味し、セル間タイミングオフセットは、セル間サブフレームバウンダリが一致せず、これを示す目的のオフセットを意味する。このように2段階のオフセットを用いて隣接セルのD2Dリソースプールをシグナルする。説明の便宜上、セル間タイミングオフセットはオフセット1、SFN #0を基準にD2Dリソースプールの位置を示すオフセットはオフセット2と呼ぶものとする。このとき、非同期ネットワークで隣接セルのバウンダリを全く把握できない場合には、オフセット1に対するシグナリングを省略してもよい。すなわち、オフセット1は、セルが同期を取っているか或いは概略的なセル間同期ずれの程度を把握できる場合にのみシグナルすることができる。または、リソースプールオフセットを場合によって別々に解釈し、セル間同期が取れているデプロイメント(deployment)や、セル間同期は取れていないが、概略的にその程度を把握できるデプロイメントの場合には、隣接セルのD2DリソースプールはサービングセルSFN#0基準の1つのオフセット(=オフセット1+オフセット2)だけを送信するように設定されてもよく、隣接セルの同期を全く把握できない非同期デプロイメント(asynchronous deployment)場合には、隣接セルSFN#0基準の1つのオフセット(オフセット2)だけを送信するように設定されてもよい。すなわち、デプロイメントによってオフセット数を1個又は2個としてシグナルしてもよく、シグナルされるオフセットは1つであるが、デプロイメントによってオフセットの意味を別々に解釈してもよい。
一方、隣接セル間にサブフレームインデックス及び/又はバウンダリも異なるが、D2Dリソースプールのインデックスも互いに異なる場合が発生しうる。例えば、cell AではD2Dリソースプールがサブフレーム#0,#1,#2を使用し、cell BではD2Dリソースプールがサブフレーム#1,#2,#3を使用し、両セル間にタイミングオフセットは、cell Aを基準に1サブフレームの差がある場合を考慮しよう。このような例が図14に示されている。この場合、cell Aの#2サブフレームでcell Aの端末とcell Bの端末は互いに異なるサブフレームインデックスを認知し得る。
この場合、D2Dリソースプール構成方法の第一として、サービングセルのサブフレームインデックスを基準にサービングセルのリソースプールをシグナルし、隣接セルのサブフレームインデックスを基準に隣接セルのリソースプールをシグナルすることができる。この時、サブフレームオフセットを別途にシグナルしたり、隣接セルのD2DSS伝送サブフレームをシグナルする。このとき、隣接セルのD2DSSが送信されるサブフレームインデックスを物理層又は上位層信号でシグナルすることができる。または、隣接セルのD2DSSが送信されるサブフレームインデックスは、事前に特定値又はサービングセルから送信されるサブフレームインデックスのような値と固定(すなわち、セル間にD2DSSが送信されるサブフレームインデックスは同一である)されてもよい。リソースプール構成方法の第二としては、サービングセルのサブフレームインデックスを基準にサービングセル及び隣接セルのリソースプールをシグナルする。この時、隣接セルのサブフレームインデックスオフセットは上位層信号で別途にシグナルしたり、隣接セルのD2DSS伝送サブフレーム又はD2DSS伝送領域を物理層又は上位層信号でシグナルし、隣接セルのD2DSSが送信されるサブフレームインデックスを物理層又は上位層信号でシグナルすることができる。または、隣接セルのD2DSSが送信されるサブフレームインデックスは、事前に特定値又はサービングセルから送信されるサブフレームインデックスのような値と固定(すなわち、セル間にD2DSSが送信されるサブフレームインデックスは同一である。)されてもよい。
一方、上記の提案方式では、隣接セルのD2Dリソースプールは隣接セルのSFN、サブフレーム番号を基準にシグナルしたが、サービングセルのタイミング(SFN、サブフレームインデックス)を基準に隣接セルのD2Dリソースプールをシグナルしてもよい。仮にサービングセルのタイミングを基準に隣接セルのD2Dリソースプールがシグナルされるとき、サービングセルの観点で隣接セルのD2Dリソースプールのサブフレーム又は無線フレームの同期が正確に取れず、シグナルしたサブフレームが何番目のサブフレームであるか曖昧になり得る。この問題は、両セルの同期のオフセットがサブフレームレベルの整数倍でない場合に発生し、以下では、これを区別する方法として次の3つ方法のいずれかを用いることができる。
第一に、隣接セルの実際D2Dリソースプールは必ず、サービングセルで指示した時点と同一であるか、指示した時点以降に実際リソースプールが存在することを仮定することができる。すなわち、サービングセルの基地局は隣接セルのD2Dリソースプールを指示する時、サブフレームオフセットを考慮して、指示したサブフレームインデックスと同一であるか、以降の時点で隣接セルのD2Dリソースプールが存在するように、隣接セルのD2Dリソースプールを指示しなければならない。図15は、サブフレームオフセットが正(positive)(サービングセルタイミングを基準に隣接セルのタイミングがそれ以降に現れる場合)である場合と、負(negative)である場合に、サービングセルが隣接セルのD2Dリソースプールのサブフレームインデックスをどのように指示するかを示す実施例である。図15(a)は、両セル間のサブフレームオフセットが正数(positive number)である場合に、サービングセルが隣接セルのD2Dリソースプールをサービングセルのサブフレームインデックス2,3でシグナルした場合を示すが、図15(b)では、サブフレームオフセットが負であるため、サービングセルが隣接セルのD2Dリソースプールをサービングセルのサブフレームインデックス1,2でシグナルした場合を示す。
第二に、隣接セルの実際D2Dリソースプールは必ず、サービングセルで指示した時点と同一であるか、指示した時点以前に実際リソースプールが存在することを仮定する。図16は、両セル間の同期がサービングセルを基準に正のオフセットが存在するとき、サービングセルが隣接セルのD2Dリソースプールを指示する実施例である。
第三に、隣接セルの実際D2Dリソースプールは、サービングセルで指示した時点を基準に+−aサブフレーム以内で実際リソースプールが存在することを仮定することができる。例えば、aは、0.5であってもよく、CP長の半分であってもよい。前者の場合は、サブフレーム単位において両セルの同期が取れているとの意味で解釈することができ、後者の場合は、シンボル単位において同期がほとんど取れていると解釈する。この方式は、現在サブフレームバウンダリに最も近いサブフレームを基準に、サービングセルの基地局が隣接セルのD2Dリソースプールを指示する場合に該当する。例えば、サービングセルのタイミングを基準に隣接セルのタイミングオフセットが正数であるとともに0.5サブフレームを超える場合には、隣接セルのD2Dリソースプールはサービングセルのタイミング以前に存在すると仮定し、サービングセルのタイミングを基準に隣接セルのタイミングオフセットが正数であるとともに0.5サブフレームを超えない場合には、隣接セルのD2Dリソースプールはサービングセルのタイミング以降に存在すると仮定するものである。図17にこのような例示を示しており、オフセットのサイズが負数である場合にも同様に、最も近いサブフレームのバウンダリを基準に隣接セルのD2Dリソースプールをシグナルすることができる。
一方、サブフレームレベルでサービングセルと隣接セル間にタイミングオフセットが発生する場合を考慮してみよう。サービングセルと隣接セル間にサブフレームレベルのオフセットが発生する時、D2D信号のスクランブリングシーケンスとDMRSシーケンス(ホッピングパターン決定及びDMRS CS(cyclic shift)/OCC(orthogonal cover code)ホッピングパターン決定)生成時にスロット/サブフレームインデックスが含まれる場合、D2D受信UEは、互いに異なるサブフレームインデックスに対してデコーディングを行わなければならない。この場合、受信UEの複雑度が増加することがあり、これを防止するために、D2D信号のDMRSとスクランブリングシーケンス生成時にスロット/サブフレームインデックスを特定値と固定することを提案する。このような方式は、隣接セルとサービングセルとの同期が正確に取れない場合、サブフレームインデックスが互いに異なることから、デコーディングをサービングセルのサブフレームインデックス及び隣接セルのサブフレームインデックスを用いて数回デコードすることを防止でき、また、サービングセルと隣接セルのサブフレームオフセット値を別にシグナルしなくてもよいという長所がある。
他の方法として、サービングセルと隣接セル間にサブフレームレベルオフセットが常に0になるようにネットワーク構成を制限する。すると、UEは、サービングセルのサブフレームインデックスに合わせてDMRS及びスクランブリングシーケンスを生成し、これを隣接セルにもそのまま適用することができる。サービングセル及び隣接セルが、図12乃至図14で説明したように、サブフレームよりも小さい時間単位においてオフセットが存在すると、上述した方式によって隣接セルのサブフレームインデックスを導出するが、この時、サービングセルのサブフレームインデックスとのサブフレームレベルにおけるオフセットは0であると仮定する。または、代案として、サブフレームレベルオフセットを常に0に置く動作は、サービングセルと隣接セルとの同期が取れる場合(一例として、D2DSSを共有する場合)にのみ制限的に適用することができ、この場合、同期が取れない隣接セルは依然としてサービングセルに対比して0でないサブフレームレベルオフセットを有することもできる。もちろん、この動作を一般化して、隣接セル間の動作(例えば、一つの隣接セルがサブフレームインデックスなどの基準となり、この基準に基づいて他の隣接セルにリソースプールが設定される状況下の動作)にも適用することができる。例えば、基準になる隣接セルとD2DSSを共有する他の隣接セルは、相互間のサブフレームレベルオフセットが0であると仮定して動作(例えば、DMRSやスクランブリングシーケンスを生成)し、ネットワークはこの仮定に合わせてサブフレームインデックスを該当のセルで同一に設定することができる。
一方、この時、時間オフセットでD2Dリソースプールが区分されるセルは同期が取れていると仮定することができる。このとき、同期が取れているということは、サブフレームバウンダリが一致するとともにサブフレームインデックスも同一であることを意味することができる。このような同期ネットワークの状況では、隣接セルのD2DSS伝送領域に対するシグナルが別途に伝達されなくてもよく、このような場合、UEはサービングセルと隣接セルとの同期が取れたと仮定してD2DSSシーケンスやD2Dリソースプールを共有することができる。または、D2Dリソースプールは、セル間にオフセットで区別されてもよいが、このとき、オフセットの意味は、単純にセル間に個別の時間リソースを用いてD2Dリソースプールを使用する形態である。DMRSシーケンスやスクランブリングシーケンスの生成及びデコーディング時にサービングセルのサブフレームインデックスを基準にすべての信号を送信/受信する。一方、隣接セルとサービングセルとの同期が取れているという事実は、事前に物理層又は上位層信号でシグナルされてもよく、事前に特定セルIDのグループは同期が取れていると仮定することができる。このとき、同期が取れるセルIDのグループは、事前に、物理層又は上位層信号でネットワークがUEにシグナルすることができる。
一方、隣接セル間にサブフレームバウンダリは一致しているが、サブフレームインデックスは異なる場合も発生しうる。この場合には、サービングセルの基地局は端末に、サービングセルと隣接セル間のサブフレームオフセットを、物理層又は上位層信号でシグナルすることができる。このオフセットは、D2D信号送信端末がサブフレームオフセットを反映して、DMRSシーケンスの生成又はスクランブリングシーケンスの生成を特定セルのサブフレームインデックスに合わせて生成するように指示するために用いることができる。または、このオフセットは、D2D信号受信端末がこのサブフレームオフセットを考慮して、隣接セルのDMRSシーケンス及びスクランブリングシーケンスを把握してデコーディングを行うために用いることもできる。
一方、同期が取れるセル間にはD2DSS又はD2Dリソースプールを共有することができるという点と類似に、非同期システムにおいても一部のセルはサブフレームバウンダリとサブフレームインデックスとが同一であってもよく、その場合には、D2Dリソースプール及びD2DSS伝送領域を共有することができる。このとき、他の同期が異なる隣接セルと隣接セルグループに対するD2Dリソースプールに関する情報、又はリソースサブフレームオフセット、又はD2DSSが送信される領域、又はD2DSSが送信されるサブフレームインデックス、又はオフセットの全体又は一部は、同期が取れるセル間では互いに共有されてもよい。
上記提案した方式は、セル間(inter cell)、周波数間(inter frequency)、オペレータ間(inter operator)D2D動作においても同様に適用することができる。例えば、ネットワーク事業者が複数個のキャリアを運用する事業者だと仮定しよう。このとき、他の周波数帯域のネットワークタイミングは現在サービングセルのタイミングと異なり得るが、ネットワークはUEに、現在サービングセルのSFNを基準に、他のセルのD2DSS伝送領域を物理層又は上位層信号で概略的にシグナルする。また、ネットワークは、他の周波数のD2Dリソースプールを当該セルのSFN #0を基準に表現して物理層又は上位層信号でシグナルする。UEは、隣接セルのD2DSSをまず検出(detect)した後、当該セルのSFNを把握して当該セルのD2DリソースプールでD2D信号を受信すればいい。
スクランブリングシーケンスの生成
以下では、D2Dでスクランブリングシーケンスを生成する方法を説明する。既存LTE PUSCHのスクランブリングシーケンス生成時に初期化パラメータ(initialization parameter)設定は、
Figure 0006427207
によって決定される。
Figure 0006427207
例えば、SA(scheduling assignment)に含まれたID、又はセルIDを、既存セルID範囲を外れる値(例えば、510)のような値に設定することができる。このとき、
Figure 0006427207
値が、D2D信号のスクランブリングシーケンス生成時には特定値に固定されてもよい。例えば、スロットインデックスにかかわらずに0に固定されてもよい。または、この値は、D2D信号の種類又はモードによって別々の値に固定されてもよい。
既存LTE PUSCHのDMRSシーケンスは、次式によって生成される。
Figure 0006427207
Figure 0006427207
Figure 0006427207
本発明の実施例に係る装置構成
図18は、本発明の実施の形態に係る送信ポイント装置及び端末装置の構成を示す図である。
図18を参照すると、本発明に係る送信ポイント装置10は、受信モジュール11、送信モジュール12、プロセッサ13、メモリ14及び複数個のアンテナ15を含むことができる。複数個のアンテナ15は、MIMO送受信を支援する伝送ポイント装置を意味する。受信モジュール11は、端末からの上りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。送信モジュール12は、端末への下りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ13は、伝送ポイント装置10の動作全般を制御することができる。
本発明の一実施例に係る送信ポイント装置10のプロセッサ13は、前述した各実施例で必要な事項を処理することができる。
送信ポイント装置10のプロセッサ13は、その他にも、送信ポイント装置10が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を有し、メモリ14は、演算処理された情報などを所定時間保存することができる。このメモリは、バッファ(図示せず)などの構成要素に置き換えてもよい。
また、図18を参照すると、本発明による端末装置20は、受信モジュール21、送信モジュール22、プロセッサ23、メモリ24及び複数個のアンテナ25を含むことができる。複数個のアンテナ25は、MIMO送受信を支援する端末装置を意味する。受信モジュール21は、基地局からの下りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。送信モジュール22は、基地局への上りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ23は、端末装置20の動作全般を制御することができる。
本発明の一実施例に係る端末装置20のプロセッサ23は、前述した各実施例で必要な事項を処理することができる。
端末装置20のプロセッサ23は、その他にも、端末装置20が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を有し、メモリ24は、演算処理された情報などを所定時間保存することができる。このメモリは、バッファ(図示せず)などの構成要素に置き換えもよい。
上記のような送信ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現することができ、重複する内容に関する説明は、明確性のために省略する。
また、図18に関する説明において、送信ポイント装置10に関する説明は、下りリンク送信主体又は上りリンク受信主体としての中継機装置に対しても同一に適用することができ、端末装置20に関する説明は、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体としての中継機装置に対しても同一に適用することができる。
上述した本発明の実施例は、様々な手段によって具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、1つ又はそれ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手続又は関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに保存してプロセッサによって駆動することができる。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知である様々な手段によって上記プロセッサとデータを交換することができる。
以上開示された発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現し実施できるように提供された。上記では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者とっては、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更できることは明らかである。例えば、当業者は上述した実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で利用することができる。したがって、本発明は、ここに開示された実施の形態に制限しようとするものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えようとするものである。
本発明は、本発明の精神及び必須の特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化することもできる。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定しなければならず、本発明の同等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示された実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えようとするものである。また、特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めることができる。
上述したような本発明の実施の形態は様々な移動通信システムに適用可能である。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいてD2D端末がD2D信号を送信する方法であって、
    サブフレームにおいて前記D2D信号を送信する時間−周波数リソース領域プールを決定するステップと、
    前記決定された時間−周波数リソース領域プール前記D2D信号を送信するステップと、
    を含み、
    前記サブフレームにおける時間−周波数リソース領域の周波数リソース領域プールは、第1周波数リソース領域、及び該第1周波数リソース領域と不連続な第2周波数リソース領域を含み、
    前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域の位置は、2つのパラメータによって決定され、該2つのパラメータのそれぞれは、前記第1周波数リソース領域と前記第2周波数リソース領域とを含む周波数リソース領域の始点と終点を示し、
    前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域のサイズは、前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域に共通のパラメータによって決定される、D2D信号送信方法。
  2. 前記2つのパラメータは、Start PRB index及びEnd PRB indexであり、
    前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域に共通の前記パラメータは、PRBの個数である、請求項1に記載のD2D信号送信方法。
  3. 前記Start PRB indexより大きい又は等しく、(Start PRB index+PRBの個数)より小さいインデックスを有するPRBは、前記第1周波数リソース領域に含まれ、
    (End PRB index−PRBの個数)より大きく、前記End PRB indexより小さいインデックスを有するPRBは、前記第2周波数リソース領域に含まれる、請求項2に記載のD2D信号送信方法。
  4. 前記Start PRB index、前記End PRB index及び前記PRBの個数は、上位層シグナリングで受信される、請求項2に記載のD2D信号送信方法。
  5. 前記D2D信号は、ディスカバリ信号である、請求項1に記載のD2D信号送信方法。
  6. 前記時間−周波数リソース領域プールは、最大で1024無線フレームの間に用いられる、請求項5に記載のD2D信号送信方法。
  7. 前記時間−周波数リソース領域プールに関する設定の最大周期は、1024無線フレームである、請求項5に記載のD2D信号送信方法。
  8. 前記D2D信号は、D2Dデータ信号である、請求項1に記載のD2D信号送信方法。
  9. 前記端末にはD2D伝送モード2が設定されている、請求項8に記載のD2D信号送信方法。
  10. 前記D2D信号は、D2D制御信号である、請求項1に記載のD2D信号送信方法。
  11. 隣接セルのリソース位置に関する指示を受信するステップをさらに含む、請求項1に記載のD2D信号送信方法。
  12. 前記端末は、前記隣接セルのD2D信号を送信する時間−周波数リソース領域プールが、指示された時点を基準に所定ウィンドウ内に存在すると仮定する、請求項11に記載のD2D信号送信方法。
  13. 無線通信システムにおけるD2D端末装置であって、
    受信モジュールと、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、サブフレームにおいてD2D信号を送信する時間−周波数リソース領域プールを決定し、前記決定された時間−周波数リソース領域プール前記D2D信号を送信し、
    前記サブフレームにおける時間−周波数リソース領域の周波数リソース領域プールは、第1周波数リソース領域、及び該第1周波数リソース領域と不連続な第2周波数リソース領域を含み、
    前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域の位置は、2つのパラメータによって決定され、該2つのパラメータのそれぞれは、前記第1周波数リソース領域と前記第2周波数リソース領域とを含む周波数リソース領域の始点と終点を示し、
    前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域のサイズは、前記第1周波数リソース領域及び前記第2周波数リソース領域に共通のパラメータによって決定される、D2D端末装置。
JP2016573792A 2014-06-16 2015-06-16 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置 Active JP6427207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462012968P 2014-06-16 2014-06-16
US62/012,968 2014-06-16
US201462017246P 2014-06-25 2014-06-25
US62/017,246 2014-06-25
US201462021675P 2014-07-07 2014-07-07
US62/021,675 2014-07-07
US201462024996P 2014-07-15 2014-07-15
US62/024,996 2014-07-15
US201462033637P 2014-08-05 2014-08-05
US62/033,637 2014-08-05
US201462041640P 2014-08-25 2014-08-25
US62/041,640 2014-08-25
PCT/KR2015/006081 WO2015194830A1 (ko) 2014-06-16 2015-06-16 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 신호 송수신 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525222A JP2017525222A (ja) 2017-08-31
JP6427207B2 true JP6427207B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54935757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573792A Active JP6427207B2 (ja) 2014-06-16 2015-06-16 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10153890B2 (ja)
EP (1) EP3157189B1 (ja)
JP (1) JP6427207B2 (ja)
KR (1) KR101895946B1 (ja)
CN (1) CN106464478B (ja)
CA (1) CA2951129C (ja)
WO (1) WO2015194830A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014305302B2 (en) * 2013-08-07 2018-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving resource allocation information in a wireless communication system
GB2522682B (en) 2014-01-31 2016-07-13 Nec Corp Channel configuration in device-to-device communications
JP6677642B2 (ja) * 2014-07-29 2020-04-08 シャープ株式会社 端末装置、通信方法、および、集積回路
EP3270615A4 (en) * 2015-04-10 2019-03-06 Kyocera Corporation WIRELESS TERMINAL AND BASE STATION
ES2871106T3 (es) * 2015-08-13 2021-10-28 Ntt Docomo Inc Dispositivo de usuario y método de transmisión de señales
CN109314953B (zh) * 2016-03-30 2021-08-31 华为技术有限公司 D2d通信方法及设备
US10959198B2 (en) 2016-05-13 2021-03-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal synchronization method and terminal
CN107820263B (zh) * 2016-09-13 2020-07-21 北京佰才邦技术有限公司 一种信息配置方法及装置
US10638293B2 (en) 2017-01-24 2020-04-28 Apple Inc. Discovery procedure for off grid radio service
US11716785B2 (en) 2017-03-24 2023-08-01 Convida Wireless, Llc Terminal devices, infrastructure equipment and methods
CN110583048B (zh) * 2017-04-28 2024-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 一种d2d通信的方法、远程用户设备及中继用户设备
CN109451787B (zh) * 2017-07-11 2021-02-09 北京小米移动软件有限公司 小区间信号干扰控制方法、装置、用户设备及基站
CN114944904A (zh) 2017-09-11 2022-08-26 中兴通讯股份有限公司 资源指示方法及装置、存储介质
CN109561475B (zh) * 2017-09-27 2021-03-19 北京紫光展锐通信技术有限公司 指示和获取邻区时序信息的方法、装置、基站及用户设备
KR102392325B1 (ko) * 2018-01-09 2022-05-03 주식회사 케이티 이동 통신망을 이용한 선박의 안전 관리 장치, 방법 및 시스템
CN110581748B (zh) 2018-06-11 2020-09-01 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的通信节点中的方法和装置
EP3808145A4 (en) 2018-06-12 2021-06-23 Panasonic Intellectual Property Corporation of America USER DEVICE, BASE STATION AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
JP7265670B2 (ja) * 2018-06-12 2023-04-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ユーザ機器、無線通信方法及び集積回路
WO2020022845A1 (ko) * 2018-07-26 2020-01-30 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드 링크 단말이 신호를 전송하는 방법 및 장치
WO2020091475A1 (ko) * 2018-10-31 2020-05-07 엘지전자 주식회사 하나 이상의 주파수를 기반으로 통신을 수행하는 방법 및 장치
US11012816B2 (en) 2019-05-08 2021-05-18 Apple Inc. Location selection for transmitting emergency beacons
CN113498176A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 维沃移动通信有限公司 Psfch资源的确定方法、配置方法及通信设备
CN116097826A (zh) * 2020-08-05 2023-05-09 苹果公司 使用灵活侧链路资源配置的蜂窝侧链路通信

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449766B1 (ko) * 2008-04-23 2014-10-14 엘지전자 주식회사 Tdd 방식에 따른 통신 방법
US8199836B2 (en) * 2008-05-02 2012-06-12 Nec Laboratories America, Inc. Multi-resolution precoding codebook
US8347152B2 (en) * 2008-09-10 2013-01-01 Intel Corporation Link performance abstraction for ML receivers based on RBIR metrics
KR101646777B1 (ko) * 2009-01-28 2016-08-09 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 미드앰블을 전송하는 방법
US8867458B2 (en) * 2010-04-30 2014-10-21 Nokia Corporation Network controlled device to device / machine to machine cluster operation
US9787438B2 (en) * 2012-04-27 2017-10-10 Lg Electronics Inc. TTI bundling method in wireless access systems and apparatus for same
EP2665326B1 (en) * 2012-05-15 2017-12-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Apparatus and method thereof for setting up device-to-device communication
CN103517275B (zh) * 2012-06-27 2016-09-28 上海贝尔股份有限公司 设备到设备通信的方法和装置
CN103731245B (zh) * 2012-10-16 2019-03-01 中兴通讯股份有限公司 确认/非确认反馈信息传输方法及装置
CN103179669B (zh) * 2013-04-22 2015-08-19 西安电子科技大学 一种长期演进***中d2d通信的资源分配方法
AU2014305302B2 (en) * 2013-08-07 2018-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving resource allocation information in a wireless communication system
US10034147B2 (en) * 2013-09-26 2018-07-24 Coherent Logix, Incorporated Next generation broadcast system and method
KR20160079048A (ko) * 2013-12-06 2016-07-05 후지쯔 가부시끼가이샤 D2d 탐색 신호의 송신 방법, 장치 및 통신 시스템
US9860030B2 (en) * 2015-03-26 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of system information for low cost user equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US10153890B2 (en) 2018-12-11
WO2015194830A1 (ko) 2015-12-23
EP3157189B1 (en) 2019-12-25
CA2951129C (en) 2019-05-14
JP2017525222A (ja) 2017-08-31
US20170134146A1 (en) 2017-05-11
EP3157189A1 (en) 2017-04-19
CA2951129A1 (en) 2015-12-23
CN106464478A (zh) 2017-02-22
CN106464478B (zh) 2020-02-21
KR101895946B1 (ko) 2018-09-07
KR20170016887A (ko) 2017-02-14
EP3157189A4 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427207B2 (ja) 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置
JP6998985B2 (ja) 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置
JP6506452B2 (ja) 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送信方法及び装置
JP6461309B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号伝送方法及び装置
KR102446261B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 인접 셀 신호 수신 방법 및 장치
JP6511048B2 (ja) 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送受信方法及び装置
JP6702634B2 (ja) 無線通信システムにおいて装置対装置端末のディスカバリ信号伝送方法及び装置
JP6450831B2 (ja) 無線通信システムにおける信号伝送方法及び装置
JP6131331B2 (ja) 無線通信システムにおいて装置対装置通信方法及び装置
JP2018534843A (ja) D2d通信における参照信号送信方法及び端末
JP6502473B2 (ja) 無線通信システムにおける同期信号送信方法。
JP6200090B2 (ja) 無線通信システムにおけるディスカバリ信号マッピング方法及び装置
KR102300041B1 (ko) D2d 동기 신호의 송신 방법 및 이를 위한 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250