JP6424599B2 - 接着方法およびコンベヤベルト - Google Patents

接着方法およびコンベヤベルト Download PDF

Info

Publication number
JP6424599B2
JP6424599B2 JP2014247154A JP2014247154A JP6424599B2 JP 6424599 B2 JP6424599 B2 JP 6424599B2 JP 2014247154 A JP2014247154 A JP 2014247154A JP 2014247154 A JP2014247154 A JP 2014247154A JP 6424599 B2 JP6424599 B2 JP 6424599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
rubber
molecular weight
rubber composition
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108446A (ja
Inventor
徳慶 鄒
徳慶 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014247154A priority Critical patent/JP6424599B2/ja
Priority to CN201580065699.2A priority patent/CN107001658B/zh
Priority to PCT/JP2015/084039 priority patent/WO2016088844A1/ja
Priority to US15/533,313 priority patent/US10501662B2/en
Priority to KR1020177015112A priority patent/KR101820319B1/ko
Publication of JP2016108446A publication Critical patent/JP2016108446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424599B2 publication Critical patent/JP6424599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、接着方法およびコンベヤベルトに関する。
従来、コンベヤベルト、ゴムクローラ、ゴム製大型ガスケットのような大型ゴム製品の多くは、被着体である加硫ゴム部品同士の接着(接合)または加硫ゴム部品と未加硫ゴム部品との接着の際に、接着界面に未加硫の接着用ゴム(「タイゴム」とも呼ばれている。)を挟み込む手法が用いられている。
例えば、本出願人は、特許文献1において、「ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなる被着体ゴム同士を、ジエン系ゴムと有機含硫黄化合物とを含有するゴム組成物からなる未加硫の接着用ゴムを接着界面に使用して接着させる接着方法であって、前記被着体ゴムの全硫黄量Xが、前記被着体ゴムにおける前記ジエン系ゴム100質量部に対して0.16〜0.54質量部であり、前記接着用ゴムの全硫黄量Yが、前記接着用ゴムにおける前記ジエン系ゴム100質量部に対して0.20〜1.00質量部であり、前記全硫黄量Yと前記全硫黄量Xとの比(Y/X)が、1.25〜2.50である接着方法。」を提案している。
特開2008−248003号公報
しかしながら、特許文献1に記載された接着方法は、「モルフォリンジスルフィド等の有機含硫黄化合物が配合されてなる耐熱性に優れるゴム製品同士を良好に接着することができる接着方法の提供」を課題としているため、ジクミルパーオキサイドなどの有機過酸化物を用いた加硫(架橋)系については考慮されておらず、例えば、エチレン・α−オレフィン共重合体を含有するゴム組成物を用いてカバーゴムが形成された耐熱コンベヤベルトなどの接着には適用できないことが分かった。
そこで、本発明は、ジクミルパーオキサイドなどの有機過酸化物が配合されてなる耐熱性に優れるゴム製品同士を良好に接着することができる接着方法およびこの接着方法を用いて製造されたコンベヤベルトを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、エチレン・α−オレフィン共重合体を含有する系においては、特定の数平均分子量(Mn)および特定の分子量分布(Mw/Mn)をもつエチレン・プロピレン共重合体を接着用ゴム組成物に特定量含有させることで、有機過酸化物が配合されてなる耐熱性に優れる被着体ゴム(ゴム製品)同士であっても良好に接着できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
[1]
エチレン・α−オレフィン共重合体(X1)と有機過酸化物(Y1)とを含有する被着体用ゴム組成物から得られる被着体ゴム同士を、エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)と有機過酸化物(Y2)とを含有する接着用ゴム組成物から得られる接着用ゴムを接着界面に使用して接着させる接着方法であって、
上記接着用ゴム組成物に含有されるエチレン・α−オレフィン共重合体(X2)は、エチレン・プロピレン共重合体を含み、
上記エチレン・プロピレン共重合体は、数平均分子量(Mn)が10万以上であり、かつ、重量平均分子量(Mw)および上記数平均分子量(Mn)から求められる分子量分布(Mw/Mn)が3以下であり、
上記エチレン・プロピレン共重合体の含有量が、上記接着用ゴム組成物に含有されるエチレン・α−オレフィン共重合体(X2)の全質量に対して、30〜100質量%である、接着方法。
[2]
上記エチレン・プロピレン共重合体のエチレン含有量が、40〜80質量%である、上記[1]に記載の接着方法。
[3]
コンベヤベルト同士の接合に用いる、上記[1]または[2]に記載の接着方法。
[4]
上記[3]に記載の接着方法により接着されてなる、コンベヤベルト。
以下に説明するように、本発明によれば、ジクミルパーオキサイドなどの有機過酸化物が配合されてなる耐熱性に優れる被着体ゴム(ゴム製品)同士を良好に接着することができる接着方法およびこの接着方法を用いて製造されたコンベヤベルトを提供することができる。
以下に、本発明の接着方法、および、本発明のコンベヤベルトについて説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[接着方法]
本発明の接着方法は、エチレン・α−オレフィン共重合体(X1)と有機過酸化物(Y1)とを含有する被着体用ゴム組成物から得られる被着体ゴム同士を、エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)と有機過酸化物(Y2)とを含有する接着用ゴム組成物から得られる接着用ゴムを接着界面に使用して接着させる接着方法である。上記接着用ゴム組成物に含有されるエチレン・α−オレフィン共重合体(X2)は、エチレン・プロピレン共重合体を含む。上記エチレン・プロピレン共重合体は、数平均分子量(Mn)が10万以上であり、かつ、重量平均分子量(Mw)および上記数平均分子量(Mn)から求められる分子量分布(Mw/Mn)が3以下である。上記エチレン・プロピレン共重合体の含有量が、上記接着用ゴム組成物に含有されるエチレン・α−オレフィン共重合体(X2)の全質量に対して30〜100質量%である。
本発明においては、特定の数平均分子量(Mn)および特定の分子量分布(Mw/Mn)をもつエチレン・プロピレン共重合体(以下、「特定のエチレン・プロピレン共重合体」ともいう。)を接着用ゴム組成物に特定量含有させることで、被着体ゴム同士(ゴム製品同士)を良好に接着することができる。
このメカニズムの詳細は明らかになっていないが、おおよそ以下の通りと推測される。
すなわち、数平均分子量(Mn)が10万以上であるエチレン・プロピレン共重合体は、これを構成する分子鎖が十分に長い状態にあるといえる。このように分子鎖の長いエチレン・プロピレン共重合体を用いると、これと被着体ゴムとの絡み合う力が強くなる。
また、エチレン・プロピレン共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が3以下であることで、分子鎖の長いものの存在割合が高い状態にあるといえる。このように分子鎖の長いものの存在割合が高いエチレン・プロピレン共重合体を用いることで、これと被着体ゴムとが絡み合う頻度が高くなると考えられる。
このように、特定の数平均分子量(Mn)および特定の分子量分布(Mw/Mn)であるエチレン・プロピレン共重合体を特定量含有する接着用ゴム組成物から得られる接着用ゴムを用いることで、上記の効果が相乗的に作用して、被着体ゴム同士を良好に接着できるものと推測される。
次に、被着体ゴムおよび接着用ゴムならびにこれらを接着する具体的態様を説明する。
〔被着体ゴム〕
本発明においては、被着体ゴムとは、後述するエチレン・α−オレフィン共重合体(X1)と有機過酸化物(Y1)とを含有する被着体用ゴム組成物から得られるものであれば特に限定されず、未加硫のもの(以下、「未加硫ゴム部品」ともいう。)であっても、加硫したもの(以下、「加硫ゴム部品」ともいう。)であってもよいが、未加硫ゴム部品であるのが好ましい。
また、被着体ゴム同士の接着には、加硫ゴム部品同士を接着させる態様や未加硫ゴム部品同士を接着させる態様だけではなく、加硫ゴム部品と未加硫ゴム部品とを接着させる態様も含むものである。
<エチレン・α−オレフィン共重合体(X1)>
被着体用ゴム組成物は、エチレン・α−オレフィン共重合体(X1)を含有する。
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体(X1)を構成するα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンなどが挙げられる。
エチレン・α−オレフィン共重合体(X1)としては、具体的には、例えば、エチレン・プロピレン共重合体(EPM)、エチレン・1−ブテン共重合体(EBM)、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体、エチレン・4−メチル−ペンテン−1共重合体等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<有機過酸化物(Y1)>
被着体用ゴム組成物は、有機過酸化物(Y1)を含有する。有機過酸化物(Y1)は特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。
上記有機過酸化物(Y1)の具体例としては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、4,4´−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレリック酸n−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記有機過酸化物(Y1)としては、市販品を用いることができ、その具体例としては、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(商品名「パーカドックス14−40」、化薬アクゾ社製)等が挙げられる。
上記有機過酸化物(Y1)の含有量は、上記被着体用ゴム組成物に含まれる上記エチレン・α−オレフィン共重合体(X1)に対して0.011〜0.020モル当量であることが好ましく、0.013〜0.018モル当量であることがより好ましい。
<その他の成分>
被着体用ゴム組成物は、カーボンブラックを含有することが好ましい。被着体用ゴム組成物に含まれるカーボンブラックは特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。
上記カーボンブラックとしては、具体的には、例えば、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPE、SRF等のファーネスカーボンブラックが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記カーボンブラックを含有する場合の含有量は、被着体用ゴム組成物に含まれるエチレン・α−オレフィン共重合体(X1)100質量部に対して30〜60質量部であることが好ましい。
被着体用ゴム組成物は、上述した成分以外に、カーボンブラック以外の充填剤(例えば、シリカ等)、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、軟化剤、難燃剤、加硫促進剤、ワックス、帯電防止剤、加工助剤等の配合剤を含有することができる。
<被着体用ゴム組成物の製造方法>
上述した被着体用ゴム組成物は、上述した各成分をバンバリーミキサー等で混練する等の方法によって製造することができる。
また、上記被着体ゴムとしての未加硫ゴム部品は、上記被着体用ゴム組成物そのものである。
また、上記被着体ゴムとしての加硫ゴム部品は、上記被着体用ゴム組成物を、例えば、温度140〜150℃程度で0.5時間の加熱条件下、加硫することにより得ることができる。
〔接着用ゴム〕
本発明において、接着用ゴムとは、後述するエチレン・α−オレフィン共重合体(X2)と有機過酸化物(Y2)とを含有する接着用ゴム組成物から得られるものであり、上記エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)が特定のエチレン・プロピレン共重合体を特定量含有するのであれば、特に限定されず、未加硫のゴム組成物であっても、加硫したゴム組成物であってもよいが、未加硫のゴム組成物であるのが好ましい。
<エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)>
接着用ゴム組成物は、エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)を含有する。
(特定のエチレン・プロピレン共重合体)
エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)は、特定のエチレン・プロピレン共重合体を含む。本発明において、特定のエチレン・プロピレン共重合体とは、上述したように数平均分子量(Mn)が10万以上であり、かつ、分子量分布(Mw/Mn)が3以下であるものをいう。
特定のエチレン・プロピレン共重合体は、数平均分子量(Mn)が10万以上である必要があり、10万〜20万であることが好ましく、12万〜18万であることがより好ましく、14万〜16万であることがさらに好ましい。
このように数平均分子量(Mn)が10万以上であることで、接着用ゴムの接着力が向上する。また、数平均分子量(Mn)が20万以下であることで、接着用ゴム組成物の粘度等を好ましい範囲にすることが容易となり、接着用ゴム組成物の取り扱い性が良好になる傾向にある。一方、数平均分子量(Mn)が10万未満であると、接着用ゴムの接着力が低下して、被着体ゴム同士の接着が低下する。
特定のエチレン・プロピレン共重合体は、分子量分布(Mw/Mn)が3以下である必要があり、1.5〜2.5であることが好ましく、1.8〜2.2であることがより好ましい。
このように分子量分布(Mw/Mn)が3以下であることで、接着用ゴムの接着力が向上する。一方、分子量分布(Mw/Mn)が3を超えると、接着用ゴムの接着力が低下して、被着体ゴム同士の接着が低下する。
なお、分子量分布(Mw/Mn)を1.5未満とすることは、技術的に困難が伴うため、分子量分布(Mw/Mn)の下限値は1.5以上であることが好ましい。
ここで、本発明において重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ポリスチレン換算によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により求めた値である。本発明における分子量分布(Mw/Mn)は、このようにして求められた重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)から算出した値である。
特定のエチレン・プロピレン共重合体のエチレン含有量は、40〜80質量%であることが好ましく、45〜65質量%であることがより好ましい。エチレン含有量が40質量%以上であることで、室温での被着体ゴム同士の接着がより良好になる傾向にある。また、エチレン含有量が80質量%以下であることで、加工性が良好になる傾向にある。
なお、エチレン含有量は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)により測定されたものであり、具体的には「FT−200」(商品名、株式会社堀場製作所)に準ずる装置を用いることができる。
このような特定のエチレン・プロピレン共重合体は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
特定のエチレン・プロピレン共重合体としては、市販品を用いることができ、例えば、数平均分子量(Mn)が14.3万、分子量分布(Mw/Mn)が1.9、エチレン含有量が49質量%であるエチレン・プロピレン共重合体(商品名「Keltan 3050」、LANXESS社製)等が挙げられる。
特定のエチレン・プロピレン共重合体の含有量は、上記接着用ゴム組成物に含まれるエチレン・α−オレフィン共重合体(X2)の全質量(100質量%)に対して、30〜100質量%である必要があり、40〜100質量%であることが好ましく、60〜100質量%であることがより好ましく、80〜100質量%であることがさらに好ましい。
特定のエチレン・プロピレン共重合体の含有量が30質量%以上であることで、接着用ゴムの接着力が良好に発揮される。一方、30質量%未満であると、接着用ゴムの接着力が十分に発揮されず、被着体ゴム同士の接着が低下する。
(その他のエチレン・α−オレフィン共重合体)
エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)は、特定のエチレン・プロピレン共重合体以外のエチレン・α−オレフィン共重合体(以下、「その他のエチレン・α−オレフィン共重合体」ともいう。)を含有してもよい。
その他のエチレン・α−オレフィン共重合体の具体例としては、上述した被着体用ゴム組成物に含有されるエチレン・α−オレフィン共重合体(X1)が挙げられるので、その説明を省略する。
<有機過酸化物(Y2)>
上記接着用ゴム組成物は、有機過酸化物(Y2)を含有する。有機過酸化物の具体例としては、上述した被着体用ゴム組成物に含有される有機過酸化物(Y1)が挙げられるので、その説明を省略する。
また、有機過酸化物(Y2)の含有量は、上記接着用ゴム組成物に含まれる上記エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)に対して0.017〜0.022モル当量であることが好ましく、0.018〜0.021モル当量であるのが好ましい。
<その他の成分>
上記接着用ゴム組成物は、カーボンブラックを含有することが好ましい。このようなカーボンブラックの具体例としては、上述した被着体用ゴム組成物に含まれ得るカーボンブラックが挙げられるので、その説明を省略する。
カーボンブラックを含有する場合の含有量としては、上記接着用ゴム組成物に含まれる上記エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)100質量部に対して30〜60質量部であることが好ましい。
本発明においては、上記接着用ゴム組成物は、上述した被着体用ゴム組成物と同様、上述した成分以外に、必要に応じて、カーボンブラック以外の充填剤(例えば、シリカ等)、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、軟化剤、難燃剤、加硫促進剤、ワックス、帯電防止剤、加工助剤等の配合剤を含有することができる。
<接着用ゴム組成物の製造方法>
上記接着用ゴム組成物の製造は、上述した被着体用ゴム組成物と同様、上述した各成分をバンバリーミキサー等で混練して行うことができる。
また、上記接着用ゴムとしての未加硫ゴム組成物は、上記接着用ゴム組成物そのものである。
また、上記接着用ゴムとしての加硫ゴム組成物は、上記接着用ゴム組成物を、例えば、温度150〜170℃程度で0.5時間の加熱条件下、加硫することにより得ることができる。
〔接着態様〕
本発明の接着方法は、上述した接着用ゴムを少なくとも接着界面に使用して、上述した被着体ゴム同士を接着させる接着方法である。
ここで、「接着界面に使用する」とは、被着体ゴムと被着体ゴムとの接着界面に接着用ゴムを挟み込むことをいう。
また、接着する方法は特に限定されないが、被着体ゴムと被着体ゴムとの接着界面に接着用ゴムを挟み込んだ状態で、これらを加熱プレスする方法が好適に例示される。なお、加熱プレスの条件は、エチレン・α−オレフィン共重合体の種類や有機過酸化物の種類によって異なるため特に限定されないが、例えば、エチレン・α−オレフィン共重合体としてエチレン・プロピレン共重合体(EPM)を使用し、有機過酸化物として1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを用いた場合は、150〜170℃の加熱条件下で30分〜2時間、1MPa程度加圧する条件であることが好ましい。
本発明の接着方法は、ゴム製品同士(特に、長い形状のもの)のエンドレス加工が容易にできるため、耐熱性に優れるゴム製品のうちでもコンベヤベルト同士の接合に用いることが好ましい。
本発明のコンベヤベルトは、上述した本発明の接着方法により接着されてなるコンベヤベルトである。具体的には、コンベヤベルトの一端と他のコンベヤベルトの一端とを重ねあわせ、その重ね合わせた界面に接着用ゴムを挟み、加熱プレスすることに得られるコンベヤベルトである。
以下に実施例を挙げ、本発明の接着方法について更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
<ゴム組成物の調製>
エチレン・α−オレフィン共重合体からなるゴム成分100質量部に対して、下記第1表に示す組成成分(質量部)〔有機過酸化物についてはモル当量〕で、各ゴム組成物を調製した。
具体的には、まず、下記第1表に示す成分のうち架橋剤および有機過酸化物を除く成分をバンバリーミキサー(3.4リットル)で5分間混練し、160℃に達したときに放出し、マスターバッチを得た。次に、得られたマスターバッチに架橋剤および有機過酸化物をオープンロールで混練し、各ゴム組成物を得た。
第1表中、各成分の詳細は以下のとおりである。
・EPM−1:エチレン・プロピレン共重合体〔EPT−0045、三井化学社製〕、数平均分子量(Mn) 7.1万、分子量分布(Mw/Mn) 3.8、エチレン含有量 51質量%
・EPM−2:エチレン・プロピレン共重合体〔KEP−110、KUMHO POLYCHEM社製〕、数平均分子量(Mn) 7.8万、分子量分布(Mw/Mn) 4、エチレン含有量 51.5質量%
・EPM−3:エチレン・プロピレン共重合体〔Keltan 3050、LANXESS社製〕、数平均分子量(Mn) 14.3万、分子量分布(Mw/Mn) 1.9、エチレン含有量 49質量%
・EPM−4:エチレン・プロピレン共重合体〔VISTALON 503K、エクソンモービルケミカル社製〕、数平均分子量(Mn) 10万、分子量分布(Mw/Mn) 3.7、エチレン含有量54.5質量%
・EPM−5:エチレン・プロピレン共重合体〔Dutral CO 043、POLIMERI社製〕、数平均分子量(Mn) 7.2万、分子量分布(Mw/Mn) 2.4、エチレン含有量55質量%
・EBM:エチレン・1−ブテン共重合体〔Engage 7487、ダウケミカル社製〕
・カーボンブラック:ニテロン#300〔新日化カーボン社製〕
・酸化亜鉛:酸化亜鉛3種〔正同化学工業社製〕
・ステアリン酸:ステアリン酸50S〔千葉脂肪酸社製〕
・老化防止剤:ノクラックMMB〔大内新興化学工業社製〕
・架橋剤:マグネシウムジメタクリレート〔ハイクロスGT、精工化学社製〕
・可塑剤:ルーカント HC−3000X〔三井化学社製〕
・有機過酸化物:1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン 〔パーカドックス14−40、化薬アクゾ社製〕
なお、EPM−1〜EPM−5の分子量分布(Mw/Mn)は、ポリスチレン換算によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により求められた数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)の値から算出した。
具体的には、数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)の測定は、カラム(Polymer Laboratories製MIXED−B)三本を直列に連結したものを測定器とし、示差屈折計(東ソー(株)製RI−8020)を検出器としたもの用いて、溶離液としてテトラヒドロフラン、カラム温度として40℃の条件で行った。
<実施例、比較例>
第1表に示す各ゴム組成物を用いて、被着体ゴムと未加硫の接着用ゴムとの接着を行った。
具体的には、下記第2表に示すゴム組成物からなる被着体ゴム(厚さ5mm)と下記第2表に示すゴム組成物からなる接着用ゴム(厚さ5mm)とを貼り合わせた後に、150℃で60分間、加熱プレスすることにより接着を行った。なお、サンプル形状は、JIS K6256−1:2006の「布とのはく離強さ」に準じて作製した。
<はく離力>
室温(23℃)および150℃の条件で、はく離試験をJIS K6256−1:2006の「布とのはく離強さ」に準じて行い、はく離力(N/mm)を測定した。
第2表に示す結果より、数平均分子量(Mn)が10万以上であり、かつ、分子量分布(Mw/Mn)が3以下であるエチレン・プロピレン共重合体を30質量%以上含有する接着用ゴム組成物を用いると、室温(23℃)および150℃におけるはく離力が大きくなり、ゴム製品同士の接着性が良好になることがわかった(実施例1〜3)。
一方、接着用ゴム組成物がエチレン・プロピレン共重合体を含有する場合であっても、数平均分子量(Mn)が10万以上であり、かつ、分子量分布(Mw/Mn)が3以下であるエチレン・プロピレン共重合体を30質量%以上含有していないと、室温(23℃)および150℃におけるはく離力が小さくなり、ゴム製品同士の接着性が劣ることがわかった(比較例1〜5)。

Claims (4)

  1. エチレン・α−オレフィン共重合体(X1)と有機過酸化物(Y1)とを含有する被着体用ゴム組成物から得られる被着体ゴム同士を、エチレン・α−オレフィン共重合体(X2)と有機過酸化物(Y2)とを含有する接着用ゴム組成物から得られる接着用ゴムを接着界面に使用して接着させる接着方法であって、
    前記接着用ゴム組成物に含有されるエチレン・α−オレフィン共重合体(X2)は、エチレン・プロピレン共重合体を含み、
    前記エチレン・プロピレン共重合体は、数平均分子量(Mn)が10万以上であり、かつ、重量平均分子量(Mw)および前記数平均分子量(Mn)から求められる分子量分布(Mw/Mn)が3以下であり、
    前記エチレン・プロピレン共重合体の含有量が、前記接着用ゴム組成物に含有されるエチレン・α−オレフィン共重合体(X2)の全質量に対して、30〜100質量%である、接着方法。
  2. 前記エチレン・プロピレン共重合体のエチレン含有量が、40〜80質量%である、請求項1に記載の接着方法。
  3. コンベヤベルト同士の接合に用いる、請求項1または2に記載の接着方法。
  4. 請求項3に記載の接着方法により接着されてなる、コンベヤベルト。
JP2014247154A 2014-12-05 2014-12-05 接着方法およびコンベヤベルト Active JP6424599B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247154A JP6424599B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 接着方法およびコンベヤベルト
CN201580065699.2A CN107001658B (zh) 2014-12-05 2015-12-03 粘接方法以及传送带
PCT/JP2015/084039 WO2016088844A1 (ja) 2014-12-05 2015-12-03 接着方法およびコンベヤベルト
US15/533,313 US10501662B2 (en) 2014-12-05 2015-12-03 Bonding method and conveyor belt
KR1020177015112A KR101820319B1 (ko) 2014-12-05 2015-12-03 접착 방법 및 컨베이어 벨트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247154A JP6424599B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 接着方法およびコンベヤベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108446A JP2016108446A (ja) 2016-06-20
JP6424599B2 true JP6424599B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56123288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247154A Active JP6424599B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 接着方法およびコンベヤベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424599B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036856B2 (ja) * 1972-04-03 1975-11-28
JPS5380487A (en) * 1976-12-25 1978-07-15 Mitsuboshi Belting Ltd Bonding of adherend rubbers, at least one of which is vulcanized
JPS61111332A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物の接着方法
ZA861806B (en) * 1985-03-25 1986-10-29 Goodyear Tire & Rubber Rubber sheeting with integral adhesive edge
JPH0940814A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
US20100330352A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Gates Corporation Bonded Part with Laminated Rubber Member and Method of Making

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016108446A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040634B2 (en) Rubber composition for heat-resistant conveyor belts and heat-resistant conveyor belt
KR101820319B1 (ko) 접착 방법 및 컨베이어 벨트
EP1697426A1 (en) Adherent, modified thermoplastic elastomeric blends, articles, and methods
JP6424599B2 (ja) 接着方法およびコンベヤベルト
JP4698342B2 (ja) ゴム組成物ならびにゴム組成物が用いられた搬送ベルト
US10213963B2 (en) Method of adhering and conveyor belt
JP6417905B2 (ja) 接着方法およびコンベヤベルト
EP4067074B1 (en) Rubber-metal complex, tire, and rubber article
JP5943166B2 (ja) エチレンアクリルゴム組成物、エチレンアクリルゴム、ゴム金属複合体及びボンデッドピストンシール
JP6897662B2 (ja) 接着剤用ゴム組成物、ゴムの接着方法及びコンベヤベルト
JP5037801B2 (ja) ゴム組成物が用いられた搬送ベルト
JP2023043417A (ja) ゴム-繊維複合体及びその製造方法、並びにそれを含むコンベヤベルト
WO2024122590A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれからなる成形体
WO2017199581A1 (ja) Epdm組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250