JP6420467B2 - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6420467B2
JP6420467B2 JP2017511079A JP2017511079A JP6420467B2 JP 6420467 B2 JP6420467 B2 JP 6420467B2 JP 2017511079 A JP2017511079 A JP 2017511079A JP 2017511079 A JP2017511079 A JP 2017511079A JP 6420467 B2 JP6420467 B2 JP 6420467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
information
signal
base station
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163499A1 (ja
Inventor
アナス ベンジャブール
アナス ベンジャブール
祐也 齋藤
祐也 齋藤
和晃 武田
和晃 武田
祥久 岸山
祥久 岸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016163499A1 publication Critical patent/JPWO2016163499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420467B2 publication Critical patent/JP6420467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。そして、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEアドバンストと呼ばれるLTEの後継システム(LTE−Aとも呼ばれる)が検討され、LTE Rel.10−12として仕様化されている。
さらに将来の無線通信システム(LTE Rel.13以降)では、下りリンクの無線リソースの割当方式として、従来のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)に加えて受信側での干渉除去(Interference Cancellation)を前提とする非直交多元接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)を用いることが検討されている。
NOMAでは、複数のユーザ端末に対する下り信号(OFDMA信号)が同一の無線リソースに重畳される。各下り信号は所定の送信電力比に応じて振幅を補正され、電力領域で多重(電力多重)して送信される。受信側のユーザ端末は、下り信号を逐次干渉キャンセラ(SIC:Successive Interference Cancellation)などの信号分離方法で処理することで、他ユーザ端末に対する信号を分離して、自端末に対する信号を抽出することができる。
さらに、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)とNOMAを組み合わせて利用することで複数レイヤの信号を電力多重することができ、さらなる周波数利用効率の向上を図ることができる。しかしながら、NOMAとMIMOを組み合わせて利用する場合には、従来干渉源とはならなかった、あるUE向けの下り信号が、他のUEの干渉信号となる場合がある。この場合、下り信号の受信特性の劣化に伴い、通信品質が低下するという課題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、無線基地局が下りMIMO信号を電力多重して送信する場合であっても、ユーザ端末の受信特性の劣化を抑制することができる無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る無線基地局は、複数ユーザ端末に対する下り信号を重畳して送信する送信部と、前記下り信号に適用するプリコーディング、レイヤ数及び変調方式の少なくとも一つを制御する制御部と、を有し、前記送信部は、所定のユーザ端末に干渉となる他のユーザ端末のレイヤ数に関する情報をPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて送信することを特徴とする。
本発明によれば、無線基地局が下りMIMO信号を電力多重して送信する場合であっても、ユーザ端末の受信特性の劣化を抑制できる。
NOMAの概略説明図である。 無線基地局の構成の一例を示す図である。 ユーザ端末の構成の一例を示す図である。 NOMAとMIMOを組み合わせて利用した場合の課題の説明図である。 本発明の一実施形態に係るNOMAの説明図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通知情報セットの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通知情報セットの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
図1は、NOMAの概略説明図である。図1には、無線基地局BSから複数のユーザ端末UEに下り信号がNOMAで送信される場合が示されている。
図1では、無線基地局BS(eNB)のカバレッジエリア内において、無線基地局BSの近辺にユーザ端末UE#1が位置し、無線基地局BSの遠方にユーザ端末UE#2が位置する場合が示されている。ここで、無線基地局BSから送信される下り信号には、ユーザ端末UE#1及びユーザ端末UE#2への信号が電力多重されている。
無線基地局BSから各ユーザ端末UE#1、UE#2への下り信号のパスロスは、無線基地局BSからの距離と共に増加する。このため、無線基地局BSから遠いユーザ端末UE#2の受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)は、無線基地局BS近くのユーザ端末UE#1の受信SINRよりも低くなる。
NOMAでは、チャネルゲイン(例えば、受信SINR、RSRP(Reference Signal Received Power))やパスロスなどに応じて送信電力を異ならせることで、同一の無線リソースに対して複数のユーザ端末UEの下り信号が非直交多重される。例えば、図1では、ユーザ端末UE#1、UE#2に対する下り信号が、異なる送信電力で同一の無線リソースに多重される。受信SINRが高いユーザ端末UE#1に対する下り信号には相対的に小さな送信電力が割り当てられ、受信SINRが低いユーザ端末UE#2に対する下り信号には相対的に大きな送信電力が割り当てられる。
また、NOMAでは、例えば、逐次干渉キャンセラ型の信号分離法であるSICにより、受信信号から干渉信号を除去することで、自端末に対する下り信号が抽出される。この場合、同一無線リソースに非直交多重された下り信号のうち、自端末より送信電力が大きな他端末に対する下り信号が干渉信号になる。このため、自端末より送信電力の大きな他端末に対する下り信号をSICにより受信信号から除去することで、自端末に対する下り信号を抽出する。
例えば、ユーザ端末UE#2に対する下り信号は、ユーザ端末UE#1に対する下り信号より大きな送信電力で送信される。このため、無線基地局BSに近いユーザ端末UE#1は、自端末に対する下り信号に加えて、同一の無線リソースに非直交多重されたユーザ端末UE#2に対する下り信号を干渉信号として受信する。ユーザ端末UE#1は、ユーザ端末UE#2に対する下り信号をSICにより除去することで、自端末に対する下り信号を抽出して適切に復号することができる。
一方で、ユーザ端末UE#1に対する下り信号は、ユーザ端末UE#2に対する下り信号よりも小さな送信電力で送信される。このため、無線基地局BSから遠いユーザ端末UE#2は、同一無線リソースに非直交多重されたユーザ端末UE#1に対する下り信号による干渉を無視できるため、SICによる干渉除去を行うことなく、自端末に対する下り信号を抽出して適切に復号することができる。
図2には、これらのユーザ端末UE#1、UE#2に対して下り信号を送信する送信機(無線基地局BS)の構成の一例が記載されている。
本実施の形態に係る無線基地局は、2×2のMIMOの場合を想定している。ここで、ストリーム#1、ストリーム#2は、MIMOにおけるレイヤを示す。なお、以下の構成は例示に過ぎずこれ以外の構成でも構わない。例えば、4×4のMIMOであっても、本実施の形態と同様の効果が得られる構成であれば構わない。
図2に示す無線基地局は、ユーザ端末UE#1、UE#2について、ストリーム#1、ストリーム#2に対するデータを符号化し、変調したのち、プリコーディングウェイトを乗算する。そして、無線基地局は、各ユーザ端末UE#1、UE#2に対する電力調整後の変調信号を非直交多重し、CRSと多重する。この多重した信号を複数のアンテナ#1、アンテナ#2を介して下り信号として送信する。
図3は、ユーザ端末の構成の一例を示す図である。このユーザ端末(受信機)は、図2で示される無線基地局から送信される電力多重された下り信号(変調信号)を受信する。図3Aには、自端末への情報を含む電力多重された変調信号から、干渉除去部においてSICによる干渉除去を行うことで、自端末へのデータ(受信データ)を適切に復号するユーザ端末が記載されている。図3Bには、SICを行わず、自端末に送信される電力多重された変調信号から、自端末へのデータ(受信データ)を適切に復号するユーザ端末が記載されている。
ここで、図3A、3Bは、受信処理に係るユーザ端末の構成を記載したものであり、ユーザ端末はこれ以外にも必要な構成を備える。また、1つのユーザ端末が、図3Bに記載のユーザ端末の機能と、図3Aに記載のユーザ端末の機能を有し、受信する信号に基づいて各機能を実施することができる。
また、本実施の形態においては、図3Aが、図1のユーザ端末UE#1の受信処理に対応する図であり、図3Bが、図1のユーザ端末UE#2の受信処理に対応する図である。
図3Aを用いて、干渉除去(SIC)を行うユーザ端末UE#1について、以下説明する。ユーザ端末UE#1は、無線基地局BS(送信機)から送信された変調信号を受信する。受信した変調信号(受信信号)には、自ユーザ端末(所望ユーザ端末)UE#1へ向けた変調信号(以下、UE#1の変調信号と記載する)と、他ユーザ端末(干渉ユーザ端末)UE#2へ向けた変調信号(以下、UE#2の変調信号と記載する)が電力多重されている。
ユーザ端末UE#1、UE#2は、無線基地局BSからの距離が異なるため、無線基地局が電力多重する場合に、ユーザ端末UE#1、UE#2の変調信号を異なる(送信)電力比で電力多重する。図1に示すように、変調信号に多重されたユーザ端末UE#1への変調信号の送信電力比は、ユーザ端末UE#2の変調信号の送信電力比より小さい。したがって、ユーザ端末UE#1のデータは電力多重された変調信号を分離せずに処理した場合、復調・復号できない。このため、ユーザ端末UE#1が、自ユーザ端末UE#1のデータを抽出するためには、電力多重された変調信号から、干渉ユーザ端末UE#2の変調信号を取り除く必要がある。
したがって、ユーザ端末UE#1は、電力多重された変調信号からユーザ端末UE#2の変調信号を推定し、除去することで、自ユーザ端末UE#1の変調信号を抽出する。具体的には、ユーザ端末UE#1は、受信信号に多重されたCRSを用いてチャネル推定を行う。そして、MMSE(Minimum Mean Square Error)部において、多重された変調信号と、チャネル推定の結果と、から、最小二乗法によりユーザ端末UE#2の変調信号を求める。さらに、ユーザ端末UE#2の変調信号を復調・復号し、干渉レプリカを生成する。
ユーザ端末UE#1は、ユーザ端末UE#2の変調信号の干渉レプリカを用いて、自ユーザ端末UE#1の変調信号を求める。具体的には、ユーザ端末UE#1は、干渉除去部で、電力多重された変調信号から干渉レプリカを除去し、干渉レプリカ除去信号を求める。そして、MMSE部において、干渉レプリカ除去信号と、上述したチャネル推定の結果と、から、最小二乗法によりユーザ端末UE#1の変調信号を推定する。ユーザ端末UE#1は、この変調信号を復調・復号することで、ユーザ端末UE#1向けのデータ(受信データ)を取得する。
続いて、図3Bを用いて、干渉除去SICを行わないユーザ端末UE#2について説明する。電力多重された変調信号におけるユーザ端末UE#2の送信電力比は、ユーザ端末UE#1の送信電力比に比べて大きい。そのため、ユーザ端末UE#1の変調信号を除去しなくても、ユーザ端末UE#2のデータは復調・復号できる。具体的には、ユーザ端末UE#2は、受信信号に多重されたCRSを用いてチャネル推定を行う。そして、MMSE部で、チャネル推定の結果と電力多重された変調信号(受信信号)に基づく最小二乗法によって、電力多重前のユーザ端末UE#2の変調信号を推定する。この推定された変調信号を、復調・復号することで、ユーザ端末UE#2のデータ(受信データ)を取得する。
これにより、ユーザ端末UE#1、UE#2は、受信信号、すなわち電力多重された変調信号から、自ユーザ端末向けのデータを抽出することができる。
このように、下りリンクでNOMAを適用する場合、複数のユーザ端末UE#1及びUE#2の下り信号を同一の無線リソースに送信電力を変えて多重できるので、周波数利用効率を向上させることができる。
一方、例えば、これらの下りリンクにMIMOを適用する場合には、無線基地局からユーザ端末までの伝搬経路の状態(チャネル状態)等によっては、プリコーディングしてから多重された下り信号における複数のユーザ端末(MIMOチャネルを介したプリコーディング乗算後の信号)の電力比が、受信信号毎に異なるものとなるおそれがある。図4には、NOMAとMIMOを組み合わせて利用した場合の課題の説明図を示す。例えば、図4に示すように、ユーザ端末UE#1で受信した受信信号では、ユーザ端末UE#2の信号の電力比が大きく、ユーザ端末UE#2で受信した受信信号では、ユーザ端末UE#1の信号の電力比が大きい場合が考えられる。
この場合、ユーザ端末UE#1のみがSICを利用する上述の構成では、ユーザ端末UE#2は、データ取得を適切に行えないおそれがある。
図4に示すような場合には、ユーザ端末UE#1に加えて、ユーザ端末UE#2が自ユーザ端末以外の他のユーザ端末の信号を除去可能な構成でなければ、ユーザ端末UE#2は自ユーザ端末の信号を取得できない。
そこで、本発明者らは、電力多重された下り信号について、各ユーザ端末が受信する信号において、各受信信号におけるユーザ端末の電力比が異なる場合であっても、各ユーザ端末が他のユーザ端末の信号を除くことが可能となる構成にすることで、自ユーザ端末向けのデータを取得できることを着想した。具体的には、無線基地局が、所定のユーザ端末に対して、他のユーザ端末の情報を通知する構成とすることで、例えばSICを用いて、自ユーザ端末の信号を取得できることを着想した。本発明の一実施形態によれば、電力多重された信号の複数のユーザ端末の電力比が、各ユーザ端末の受信信号で異なるものであっても、複数のユーザ端末でSICを実施可能な構成とすることで、受信特性の劣化を抑制できる。
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を詳細に説明する。
本発明の一実施形態においては、SICを複数のユーザ端末で行う場合に、両ユーザ端末のPMI及び/又はRIに関する情報を両ユーザ端末に対して通知する。また、SICを1つのユーザ端末でのみ行う場合には、SICを行うユーザ端末のみに両ユーザ端末のPMI及び/又はRIに関する情報を通知し、SICを行わないユーザ端末には、当該SICを行わないユーザ端末のPMI及び/又はRIに関する情報のみを通知する。本発明の一実施形態で示すユーザ端末の数や、PMI及びRI(ランク情報)は例として示すものであって、これに限られるものではない。後述するように、これ以外に適宜必要な情報を通知する構成としてよい。ここで、SICを受信機の一例として挙げたが、他の受信機(最尤検出(MLD:Maximum Likelihood Detection))でもよい。
図5は、本発明の一実施形態(以下、本実施の形態とも呼ぶ)に係るNOMAの説明図である。
図5には、本発明の一実施形態における無線基地局BS及びユーザ端末UE#1、UE#2が記載されている。本実施の形態においては、ユーザ端末UE#1、UE#2が受信する信号において、自ユーザ端末(所望ユーザ端末)の信号よりも他のユーザ端末(干渉ユーザ端末)の信号の方が大きい。したがって、自ユーザ端末の信号を取得するために両ユーザ端末UE#1、UE#2がSICを行い、他のユーザ端末の信号を取り除く必要がある。
図6は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の一例を示す図である。図6のユーザ端末は、受信処理に係る構成を記載したものであり、これ以外にも必要な構成を適宜備えてよい。
本発明の一実施形態においては、図6が、図5のユーザ端末UE#2の受信処理に対応する図である。ここで、図5のユーザ端末UE#1の受信処理は、ユーザ端末UE#2の受信処理と同様である。また、図5に示すユーザ端末は、同じ構成を有するユーザ端末であってもよいし、異なる構成を有するユーザ端末であってもよい。図6では、ユーザ端末UE#1とUE#2を代表してユーザ端末UE#2の動作を説明する。
図6に示すユーザ端末について以下説明する。従来、無線基地局BSから遠くに配置されるユーザ端末UE#2は、SICを行うことができる構成ではなかった(図3B参照)。このため、図6に示すように、電力多重された受信信号において、自ユーザ端末UE#2より、他ユーザ端末UE#1の電力比が大きい場合、SICに必要な情報を取得していないため、SICを適用することができず、ユーザ端末UE#2は、自ユーザ端末の信号を復元できなかった。
一方、本発明の一実施形態におけるユーザ端末UE#2は、他のユーザ端末(ユーザ端末UE#1)の情報(例えば、PMI、RI等)を無線基地局から通知されることによって、SICを実行可能とする。この時、本発明の一実施形態に係るユーザ端末では、電力多重した受信(変調)信号に対して、SICを行うことで、干渉ユーザ端末であるユーザ端末UE#1の変調信号を取り除き、所望ユーザ端末であるユーザ端末UE#2の変調信号を取得することができる。
このように、本発明の一実施形態においては、複数のユーザ端末の各々でSICを実施可能な構成とすることによって、図5に示すような場合においても、ユーザ端末は適切に自ユーザ端末の信号を取得できる。つまり、各ユーザ端末が受信する電力多重信号において、自ユーザ端末の電力比に比べて他のユーザ端末の電力比が大きな場合であっても、ユーザ端末が適切に自ユーザ端末の信号を取得することができる。
また、SICを適用するユーザ端末数や、SICを適用するユーザ端末の選択の方法については、上述した方法に限られない。また、SICを適用可能なユーザ端末は固定されてもよいし、状況に応じて適宜変化するものとしてよい。例えば、SICを適用可能とするユーザ端末は、チャネル状態(CSI)や、PMI、RIに応じて、異なるものとしてもよい。また、各ユーザ端末にSIC受信機が搭載されており、SICを適用するかどうかを他のユーザ端末の復号結果に応じて判断してもよい。まず他のユーザ端末の信号を復号してみて、その復号結果が正しいと判断した場合、SICを行い、正しくないと判断した場合、SICを行わず、受信信号から自分の信号を直接復号する。
(受信信号について)
次に、多重される変調信号について説明する。以下、本発明の一実施形態における受信信号を用いる。NOMAにおいて、受信信号ベクトルYは、例えば以下の式(1)及び式(2)で表される。式(1)はTM(送信モード)3に対応し、式(2)はTM4に対応する。
Figure 0006420467
また、式(1)、式(2)の右辺のHと括弧内の第1項との乗算は、ユーザ端末UE#1のプリコーディングウェイト乗算後の変調信号ベクトルを表し、右辺のHと括弧内の第2項との乗算は、ユーザ端末UE#2のプリコーディングウェイト乗算後の変調信号ベクトルを表す。ここでは、ユーザ端末UE#1と、UE#2との変調信号が加算された信号ベクトルが、送信機から受信機に向けて送信される。
(無線基地局がユーザ端末に通知する情報について)
続いて、無線基地局がユーザ端末に通知する情報について説明する。上述したように、本発明の一実施形態におけるユーザ端末は、自ユーザ端末の信号を取得するために、情報を必要とする。また、ユーザ端末が電力多重された受信信号の状態に依らず、自ユーザ端末の信号を取得するためには他のユーザ端末の情報も必要となる。
本実施の形態では、無線基地局は、PMI(Precoding Matrix Indicator)及び/又はRI(Rank Indicator)をユーザ端末に送信することができる。無線基地局は、これらのPMIやRIを下り信号に適用する制御をすることができる。また、無線基地局は、所定のユーザ端末に対して、必要に応じて所定のユーザ端末以外の他のユーザ端末のPMI及び/又はRIの情報を送信することができる。無線基地局は、これらの情報を通知するかについて、例えば、TM3とTM4のどちらを使用するのか、ユーザ端末におけるSICの利用の有無、PMIやRIの変更の有無等に応じて、適宜制御してよい。無線基地局は、PMI及び/又はRIに関する情報と関連付けられたインデックスを送ることで、PMI及び/又はRIを通知する構成としてもよいし、これらの情報を直接通知する構成としてもよい。また、PMI及び/又はRIについては、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて直接通知する構成としてもよい。
なお、無線基地局は、所定のユーザ端末に対して、PDCCHによって、自ユーザ端末の情報と、他のユーザ端末の情報(PMI、RI、MCS、Pの中の1つ以上)を通知してもよい。また、所定のユーザ端末に対して、PDCCHによって他のユーザ端末の識別情報(ID情報)を通知してもよい。この場合、自ユーザ端末の情報に加え、所定のユーザ端末がブラインド検出を行うことで、他のユーザ端末の情報(PMI、RI、MCS、Pの中の1つ以上)を取得することができる。
また、別のユーザ端末のランク数(RI)を通知可能な構成とすることで、他のユーザ端末のランク数を考慮して下り信号に対して適切に干渉除去することができ、下り信号の受信特性の劣化を抑制できる。このようにすることで、例えば、下りリンクの通信経路の電波状況の変化により、NOMAの最適なランクが変化する場合であっても、適切に下り信号のランクを変化させることができる。
無線基地局がユーザ端末に通知する情報は、上述したものに限られない。例えば、他にもMCS(MCS(Modulation Coding Scheme) index)、P(Power ratio index)が考えられる。上述したPMIや、RIも含めて、これら4つの情報(パラメータ)の中から適宜選択した情報をユーザ端末に通知する構成としてもよい。これらの情報については、ユーザ端末が自ら保持する情報を用いる場合や、無線基地局から通知された情報を用いる場合が考えられる。
また、PMIが、ダブルコードブック(double codebook)である場合、つまり、PMIが、長周期用(long−term)でワイドバンドに適用されるPMI1と、短周期用(short−term)でサブバンドに適用されるPMI2との乗算で構成されている場合、以下に示すジョイント符号化を行ってもよい。この場合、例えば、PMI1と、他のワイドバンド関連情報(例えば、MCS)とをジョイント符号化して通知することにしてもよい。また、PMI2と、他のサブバンド関連情報(例えば、電力)をサブバンド毎にジョイント符号化して通知することにしてもよい。
無線基地局が、これらのMCS、P、PMI、RIの中から情報を選択してユーザ端末に通知する場合には、これらの情報を直接通知してもよいし、これらの情報を間接的に通知してもよい。例えば、無線基地局がPMI(Precoder)を通知する場合には、コードブックによって決定されたPMI(Codebook based precoder)を用いてもよいし、コードブックによらないPMI(Non-codebook Based precoder)を用いてもよい。
無線基地局は、必要に応じて、送信するパラメータについて、ジョイント符号化(Joint encoding)を適宜用いてもよい。例えば、MCS、P、PMI、RIについて、全ての情報をジョイント符号化して送信してもよい。また、これらの中から必要なものを選択して、ジョイント符号化して送信する構成としてもよい。例えば、MCS及びPの情報をジョイント符号化する構成としてもよいし、PMI及びRIをジョイント符号化する構成としてもよい。
また、無線基地局は、DMRS(DeModulation Reference Signal)を用いて、間接的にPMIを通知してもよい。また、無線基地局は、DMRSなどのユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)を用いてPMI情報を送信し、DCIを用いて、RI情報を送信する構成としてもよい。この場合、無線基地局は、PMIとDMRSポートの対応関係をユーザ端末に通知(又は予め保持)しておき、これらの情報を基に、ユーザ端末が判断するようにしてもよい。
(ジョイント符号化について)
図7−9を用いて、本実施の形態におけるジョイント符号化について説明する。図7、図8は、本実施の形態における通知情報セットの一例を示す表であり、図9は、ジョイント符号化用のテーブルの一例を示す表である。ここで、Wは、プリコーディングウェイト(プリコーディングマトリックス、PMI)を示し、Rankは、RIを示し、MCSは、変調符号化方式を示し、Pは、(送信)電力比を示す。添え字の1、2は、それぞれユーザ端末UE1(上述のUE#1に対応)、UE2(上述のUE#2に対応)に対応する情報であることを示す。図7、8に記載の各図では、SICを適用するユーザ端末の数、適用するTM方式の違いにより、無線基地局が決定するパラメータの種類が異なる。
図7(図7A−7C)に、2つのユーザ端末UE1、UE2と無線基地局とのNOMA構成において、無線基地局に近いUE1のみがSICを行う場合の例を示す。図7A−7Cでは、無線基地局の決定するパラメータや、送信モードの違いによって、無線基地局が各ユーザ端末に送信する情報が異なる。以下、図7、8において、○は、無線基地局がユーザ端末に通知する情報であることを示し、×は無線基地局がユーザ端末に通知しなくてもよい情報を示す。
図7A、7Bは、TM4を用いた場合を示し、図7CはTM3を用いた場合を示す。
図7Aでは、無線基地局がNOMAのためのMCSとPを決定する場合を示す。この場合ユーザ端末UE1においては、自ユーザ端末UE1のWと、Rankとは既知であるため、無線基地局から通知されなくてもよい。一方、SICを行うために必要なUE2の情報W2、Rank2、MCS2及びP2と、無線基地局が決定した自ユーザ端末のMCS1及びP1とについては、無線基地局から通知される必要がある。一方、UE2については、SICを行うことがないため、無線基地局が決定した自ユーザ端末UE2のパラメータであるMCS2及びP2のみが無線基地局から通知される。
図7Bでは、無線基地局がNOMAのためのW、Rank、MCS及びPを決定する場合を示す。この場合、無線基地局は、SICを行うユーザ端末UE1に、ユーザ端末UE1及びUE2の全ての情報(W1、W2、Rank1、Rank2、MCS1、MCS2、P1、P2)を通知する。一方、ユーザ端末UE2については、図7Aで示したものと同様、自ユーザ端末UE2のパラメータであるMCS2及びP2のみが通知される。
図7Cは、図7Bと同場合であるが、MIMO送信モードはTM3であるため、Wはユーザ端末間で共通であって、基地局において決定されるが、ユーザ端末に対する通知は不要である。図7Cでは、無線基地局がNOMAのためのRank、MCS及びPを決定し、Wを決定しない場合を示す。この場合、無線基地局は、SICを行うユーザ端末UE1に、自ユーザ端末UE1及びUE2のPMI以外の情報(Rank1、Rank2、MCS1、MCS2、P1、P2)を通知する。一方、ユーザ端末UE2については、自ユーザ端末UE2のパラメータであるRank2、MCS2及びP2のみが通知される。
このように、ユーザ端末UE1のみがSICを行う場合、ユーザ端末UE1に対しては、必要に応じてUE2の情報を通知する。一方、ユーザ端末UE2に対しては、ユーザ端末UE1の情報を通知せず、自ユーザ端末UE2の必要な情報のみを通知する。また、TM3を用いる場合にはWが固定されるため、Wの情報はユーザ端末UE1、UE2に通知されなくてもよい。
図8(図8A、8B)に、2つのユーザ端末UE1とUE2と無線基地局とのNOMA構成において、ユーザ端末UE1及びUE2がSICを行う場合の例を示す。図8A、8Bでは、無線基地局が決定するパラメータ、送信モードの違いによって、無線基地局が各ユーザ端末に送信する情報が異なる。
図8Aは、両ユーザ端末がSICを行う場合で無線基地局がNOMAのためのMCSとPを決定する場合を示す。ここでは、無線基地局はユーザ端末UE1とUE2の両方に、MCS1、MCS2、P1、P2の情報を送信する。また、W及びRankについては、それぞれのユーザ端末UE1、UE2は、自ユーザ端末のW及びRankについて保持する情報を利用する。そのため、別の端末UE2、UE1のW及びRankを、無線基地局から通知されればよい。
図8Bでは、無線基地局がユーザ端末UE1、UE2の両方にユーザ端末UE1、UE2の全ての情報(W1、W2、Rank1、Rank2、MCS1、MCS2、P1、P2)を通知する。この場合、MCS1、MCS2、P1、P2に関しては、無線基地局が決定した情報をユーザ端末に対して送信する。
ここで、W1、W2、Rank1、Rank2に関しては、ユーザ端末が決定し、無線基地局に通知した情報をそのまま用いてもよい。また、ユーザ端末が決定し、無線基地局に通知した情報に基づいて、無線基地局が改めて決定した情報を用いてもよい。また、無線基地局は、ユーザ端末が決定し無線基地局に送信した情報に基づかずに、ユーザ端末に送信する情報を決定してもよい。
このように、両方のユーザ端末UE1、UE2がSICを行う場合、ユーザ端末UE1、UE2は、自ユーザ端末の必要な情報に加えて、他のユーザ端末の必要な情報を無線基地局から通知される必要がある。
以上で示した、無線基地局がユーザ端末に通知する情報については、情報毎に個別通知することもできるし、ジョイント符号化して、共通チャネル(共通の信号)を用いてシグナリングすることもできる。
なお、シグナリング方法として、特にNOMAユーザ端末の共通制御情報(共通サーチスペース内に配置)において通知し、NOMAユーザ端末の固有制御情報(固有サーチスペース内に配置)において通知してもよい。上記の例では、TM3同士あるいはTM4同士のユーザ端末のNOMAを例に挙げたが、NOMAユーザ端末のうち、あるユーザ端末がTM3で、あるユーザ端末がTM4であってもよい。すべての情報通知にはPDCCHを用いてもよい。あるいは、一部の情報についてRRC(Radio Resource Control)シグナリング(例えば、割り当て電力、特定のユーザとペアとなるNOMAユーザのID情報)を用いて、残りの情報についてPDCCHを用いて通知してもよい。
PDCCHを用いて通知する場合、各ユーザ端末をそれぞれスケジューリングする各ユーザ端末用のPDCCHに、ペアとなる他のユーザ端末の情報(PMI、RI、MCS、Pの中の1つ以上)を含めてもよい。また、各ユーザ端末に送信する各ユーザ端末用のPDCCHに、そのユーザ端末の該当制御情報に加えてペアとなるユーザ端末を特定するための識別情報(ID情報)のみを含めてもよい。つまり、この場合、各ユーザ端末に他のユーザ端末の情報を含めなくてよい。このID情報を用いて、各ユーザ端末がブラインド検出を行うことによって、自分用のPDCCHに加えて他ユーザ端末のPDCCHを検出して自分用の情報に加えて他のユーザの情報(PMI、RI、MCS、Pの中1つ以上)を取得してもよい。
続いて、図9を用いて、ジョイント符号化に用いるテーブルを説明する。図9に示すのは、ジョイント符号化用のテーブルの一例である。図9では、Entry#1−Entry#4(index、インデックスともいう)が、ユーザ端末UE1、UE2向けのパラメータ、MCS、P、W及びRankと関連付けられている。例えば、図9Aにおいて、Entry#1では、UE1のMCSとして、16QAMが選択され、UE2のMCSとして、16QAMが選択され、UE1のPとして0.3が選択され、UE2のPとして0.7が選択される。図9Bにおいて、Entry#1では、UE1のWとして、W1が選択され、UE2のWとしてW1が選択され、UE1のRankとして1が選択され、UE2のRankとして1が選択される。
これらの場合、図9Aのテーブルと、図9Bのテーブルとは、特定のindexに対してどちらかのテーブルが選ばれる構成としてもよい。また、予め2つのテーブルを1つのテーブルとみなして、特定のindexに対して、これらの8つのパラメータが選択される構成としてもよい。
同様に、Entry#2から#4についても、それぞれパラメータと関連付けられている。図9に示すのはテーブルの一例であって、用いられるテーブルはこれに限られない。例えば、インデックスは4つに限られるものではなく、5個以上であっても、3個以下であっても構わない。また、1つのインデックスと関連付けられるパラメータは、上述した4個又は8個に限らない。例えば、TM3を利用する場合には、W1、W2を省略して6個のパラメータとしてもよい。さらに、用いられるテーブルの個数は1つに限らない。この場合、複数のテーブルを有し、テーブルを選択する構成としてよい。さらに、インデックスと関連付けられたパラメータの数も一定としなくてもよい。
図9に示すテーブルは、図7、8に示す表と組み合わせて用いられてよい。例えば、図9でインデックスにより指定されたパラメータのうち、図7、8において○で指定されるパラメータのみを用いる構成としてもよい。
なお、ジョイント符号化は、複数ユーザに対して行ってもよく、複数indexに対して行ってもよい。さらに、これらを組み合わせて行ってもよい。また、無線基地局は以下で示すようにユーザ端末に通知する情報を決定してもよい。
また、MCS、P、W(PMI)、RIについて、ジョイント符号化を行わず、ユーザ端末に対して個別に通知する設定としてもよい。例えば、DCI(Downlink Control Information)や、RRCシグナリング等の上位レイヤシグナリングを用いて個別に通知する設定としてもよい。DCIを用いてこれらの情報を通知する構成とした場合には、比較的短いタイムラグでこれらの情報を通知できるため、チャネル状態に応じて適切に通信状態を制御することが可能となる。
また、RI及びPMIを無線基地局が決定する場合には、無線基地局は、ユーザ端末に対して、当該ユーザ端末及び他のユーザ端末のMCS、PMI及びPを通知する構成としてもよい。また、無線基地局は、MCSを通知せず、P、PMI、RIを送信する構成としてもよい。
また、無線基地局は、MCS、P、PMI、RIについて変更する場合に、ユーザ端末に対して情報を通知する構成としてもよい。この場合、変更した情報の対象ユーザ端末のみではなく、当該情報を利用するユーザ端末に情報を通知する構成としても構わない。
(フィードバック)
ユーザ端末は、RIと、PMIを選択して、この選択に応じたCQI(Channel Quality Indicator)を計算して、無線基地局にフィードバックする構成(シングルフィードバック構成)としてもよい。また、ユーザ端末は、全てのランク候補(RI)に対してCQI及びPMIを選択することで、無線基地局に結果をフィードバックする構成(マルチフィードバック構成)としてもよい。
マルチフィードバック構成とした場合、例えば、Rank2の場合には、Rank1の情報として、Rank1の場合のCQI1、PMI1(Rank1(CQI1、PMI1))を送信し、Rank2の情報として、Rank2のCQI2、PMI2(Rank2(CQI2、PMI2))を送信する構成としてもよい。MIMO構成である本発明の一実施形態においては、通信に適したランク数(RI)が変化する可能性があるため、このような構成とすることで、無線基地局においてRIを適切に制御することができる。無線基地局においてユーザ端末からフィードバックされた複数フィードバック情報を候補とし、ペアとなるNOMAユーザ端末に応じて適切なランク(RI)及びPMIを選択することができる。
無線基地局において決定したPMI及び又はRIについては、ユーザ端末に対して明示的(explicit)に通知してもよいし、暗黙的(implicit)に通知してもよい。
TM3を用いる場合、ユーザ端末から無線基地局へのフィードバック情報としては、例えば、RIがRank1の場合のCQI1や、RIがRank2の場合のCQI2などを無線基地局に送信する構成としてもよい。
無線基地局は、ユーザ端末から送信されたPMI及び/又はCQIに関する情報に基づいて、PMI及び/又はRIを制御し、ユーザ端末に対して通知する構成としてもよい。なお、無線基地局は、ユーザ端末から通知されたPMIと同様のPMIを用いてもよいし、ユーザ端末から通知されたPMIとは異なるPMIを用いてもよい。
本発明の一実施形態においては、NOMAを適用するため、複数のユーザ端末の電力比(電力割当て)に応じて適切なPMI及びRIが異なるものとなる可能性がある。
なお、無線基地局は、スケジューリングメトリクスが最大となるランクを選択する構成としてもよい。
また、無線基地局は、複数のユーザ端末に適用するPMIを強制的に同一にする構成でも構わない。この場合、複数のユーザ端末が同一のPMIを用いることになる。このような構成とすることによって、ユーザ端末が信号を復号できる確率を高めることができる。この場合、ユーザ端末は、PMIが変更されたユーザ端末に対してのみPMIの通知を行うこともできるし、複数のユーザ端末に対してPMIの通知を行うこともできる。
上記例では、電力多重された受信信号に対してSICを用いることで、ユーザ端末が、他ユーザ端末の信号を取り除き、自ユーザ端末の信号を取得する場合を記載したがこの例に限られるものではない。電力多重された受信信号から、所定のユーザ端末の信号を取得できる構成であれば構わない。例えば、SICを用いずに、自ユーザ端末の信号を取得してもよい。例として、最尤推定を用いることで、電力多重された信号から自ユーザ端末の信号を取得する場合でも、上述の実施例は適用可能である。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記実施形態に係る無線通信方法が適用される。なお、上記の無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図10は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
図10に示す無線通信システム1は、無線基地局10(10A、10B)と、この無線基地局10と通信する複数のユーザ端末20(20A、20B)とを含んでいる。無線基地局10は、上位局装置30と接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。各ユーザ端末20は、セルC1、C2において無線基地局10と通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、無線基地局10間が有線接続(光ファイバ、X2インタフェースなど)又は無線接続されていても良い。
なお、無線基地局10は、マクロセルを形成するマクロ基地局、集約ノード、eNodeB(eNB)、送受信ポイントなどであってもよいし、スモールセルを形成するスモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB(HeNB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどであってもよい。各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはNOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)(非直交多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。また、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)(直交周波数分割多元接続)が適用されても良い。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
NOMAは周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア、サブバンドなど)に分割し、サブバンド毎にユーザ端末20の信号を異なる送信電力で非直交多重するマルチキャリア伝送方式であり、OFDMAは、周波数帯域を複数のサブバンドに分割し、各サブバンドにユーザ端末20の信号を直交多重して通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数のユーザ端末20が互いに異なる帯域を用いることで、ユーザ端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、無線通信システム1で用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される下り共有データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、EPDCCH、PCFICH、PHICHなど)、などを有する。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQ(Hybrid ARQ)の送達確認信号(例えば、ACK/NACK)が伝送される。
また、上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などを有する。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認信号などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
(無線基地局)
図11は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
送受信部103は、ユーザ端末20に対して、MCS(MCS index)、P(Power ratio index)、PMI(Precoding Matrix Indicator)及びRI(Rank Indicator)などの情報を上位レイヤシグナリング(RRC(Radio Resource Control)等)や、下り制御情報(DCI)で送信する。また、これらをジョイント符号化したインデックス(Index、Entryともいう)を送信する構成としてもよい。また、PDSCHで各ユーザ端末のデータの変調信号を送信する。
送受信部103では、ユーザ端末20から送信されたCQIや、RI、PMIに関する情報を受信する構成としてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図12は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図12では、本発明の一実施形態に係る特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図12に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を備えている。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、同期信号や、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)、DMRS(DeModulation Reference Signal)などの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK))、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
また、制御部301は、電力多重を適切に行うことができるように、各ユーザ端末20に対する送信信号を電力制御する。
また、制御部301は、DMRSや、UE固有参照信号(UE-specific Reference Signal)等が使用できる場合、当該参照信号の、送信電力比、プリコーディングベクトルの値などのパラメータを、下りデータ信号のパラメータと同様のものとしてよい。
また、制御部301は、送受信部103が受信したユーザ端末20が送信したPMI及び/又はCQIに応じて、PMI及び/又はRIを制御してもよい。また、制御部301は、MIMO下り信号におけるRI(レイヤ数)を制御する。また、制御部301は、送受信部103で受信したPMIと異なるPMIを下り信号に適用してもよい。
また、制御部301は、後述する送信信号生成部302のテーブルに基づいて、各ユーザ端末20に通知する情報を決定してもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、各ユーザ端末20に対する変調信号を電力多重する。送信信号生成部302は、電力多重された変調信号を、マッピング部303に出力する。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
また、送信信号生成部302は、各ユーザ端末20に対する下り信号を変調し、プリコーディングウェイトを乗算する。さらに、送信信号生成部302は、無線基地局10とユーザ端末20との距離に応じて、各ユーザ端末20に対する下り信号の電力を制御する。
また、送信信号生成部302は、インデックスとW(PMI)、Rank(RI)、MCS(変調符号化方式)、P(電力比)とが関連付けられたテーブルを有してもよい。テーブルは、ユーザ端末20に通知する情報のセットが記載されたものでもよいし、具体的に送信する情報が記載されたものでもよい。また、このテーブルは、各ユーザ端末20に送信する情報について記載されていてもよい。テーブルは、これ以外のものであってもよく、例えば、インデックスと、これら4つのうちの1つ以上の情報が関連付けられていてもよい。送信信号生成部302は、これらのテーブルの情報を基に、ユーザ端末20に対して送信する信号を生成してもよい。
また、送信信号生成部302は、PDCCHに、各ユーザ端末20の情報を含めてもよい。各ユーザ端末の情報としては、例えば、各ユーザ端末のPMI、RI、MCS、Pの中の1つ以上の情報であってもよいし、該当ユーザに対してはPMI、RI、MCS、Pの情報の中の一つ以上の情報に加えて該当ユーザとペアとなるNOMAユーザ端末に対してはそのユーザを特定するための識別情報(ID情報)であってもよい。また、これらの情報の組み合わせであってもよい。
送信信号生成部302は、図2のデータバッファ部、ターボ符号化部、データ変調部、乗算部、電力調整部、非直交多重部などを実現することができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。マッピング部303は、図3の多重部を実現することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信されるUL信号(上り制御信号、上りデータ信号)などである。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図13は、本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
送受信部203は、上述した複数のユーザ端末へ向けた変調信号が電力多重された下りデータ信号(PDSCH)を受信する。また、送受信部203は、上位レイヤシグナリング(RRC等)、下り制御信号(DCI)を受信する。また、送受信部203はPMI及び/又はRIを受信する。
送受信部203は、無線基地局10に向けて、RI、PMI、CQIを送信可能に構成されていてもよい。
また、送受信部203は、無線基地局10に向けてPMI及び/又はCQIに関する情報を、送信してもよい。また、PMI及び/又はCQIに関する情報は、全てのランク候補に関するPMI及び/又はCQIに関する情報を含んでもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図14は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図14においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図14に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
また、送信信号生成部402は、PMI及び/又はCQIに関する情報を生成してもよい。また、PMI及び/又はCQIに関する情報は、全てのランク候補に対するPMI及び/又はCQIに関する情報を含んでもよい。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信されるDL信号(下り制御信号、下りデータ信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
受信信号処理部404は、受信した下り信号に適用されたPMIや、RI、MCS、Pの値を検出する構成とすることができる。
受信信号処理部404は、受信したPDCCHに含まれる、ユーザ端末20の情報を検出することができる。ここで、ユーザ端末20の情報としては、例えば、PMI、RI、MCS、Pの中の1つ以上の情報であってもよいし、他のユーザ端末20を特定するID情報であってもよい。また、自ユーザ端末20の情報に限られず、他のユーザ端末(ペアとなるNOMAユーザ端末)20の情報であってもよい。
受信信号処理部404は、図6のMMSE部、復調・復号部、干渉レプリカ生成部、干渉除去部などを実現することができる。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。測定部405は、図6のチャネル推定部を実現することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年4月9日出願の特願2015−080320に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (8)

  1. 複数ユーザ端末に対する下り信号を重畳して送信する送信部と、
    前記下り信号に適用するプリコーディング、レイヤ数及び変調方式の少なくとも一つを制御する制御部と、を有し、
    前記送信部は、所定のユーザ端末に干渉となる他のユーザ端末のレイヤ数に関する情報をPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて送信することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記送信部は、前記レイヤ数及び変調方式を下り制御情報に含めて同時に送信することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. QI(Channel Quality Indicator)に関する情報を、前記所定のユーザ端末から受信する受信部を有し、
    前記制御部は、前記CQIに関する情報に基づいて、前記下り信号に適用するレイヤ数を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線基地局。
  4. 記CQIに関する情報は、全てのレイヤに対するCQIに関する情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  5. 前記制御部が前記CQIに関する情報に基づいて、前記所定のユーザ端末へのレイヤ数を変更する場合に、前記送信部は、当該変更に関する情報を前記所定のユーザ端末に送信することを特徴とする請求項3又は4に記載の無線基地局。
  6. 前記送信部は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いて、前記レイヤ数に関する情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  7. 複数ユーザ端末に対して重畳された下り信号と、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて送信される干渉となる他のユーザ端末のレイヤ数に関する情報と、を受信する受信部と、
    前記干渉となる他のユーザ端末のレイヤ数に関する情報に基づいて、前記下り信号の受信処理を制御する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  8. 複数ユーザ端末と通信する無線基地局における無線通信方法であって、
    複数ユーザ端末に対する下り信号を重畳して送信する工程と、
    前記下り信号に適用するプリコーディング、レイヤ数及び変調方式の少なくとも一つを制御する工程と、
    所定のユーザ端末に干渉となる他のユーザ端末のレイヤ数に関する情報をPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて送信する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2017511079A 2015-04-09 2016-04-08 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Active JP6420467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080320 2015-04-09
JP2015080320 2015-04-09
PCT/JP2016/061492 WO2016163499A1 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163499A1 JPWO2016163499A1 (ja) 2018-02-22
JP6420467B2 true JP6420467B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57073279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511079A Active JP6420467B2 (ja) 2015-04-09 2016-04-08 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180109299A1 (ja)
EP (1) EP3282609A4 (ja)
JP (1) JP6420467B2 (ja)
CN (1) CN107534474A (ja)
WO (1) WO2016163499A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10523289B2 (en) * 2015-09-25 2019-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, terminal device, and communication method
CN106788769B (zh) * 2016-11-11 2019-03-12 东南大学 一种基于QoS的可见光通信非正交多址***功率分配方法
KR101954682B1 (ko) * 2016-12-21 2019-03-06 금오공과대학교 산학협력단 비직교 다중 접속 시스템에서의 사용자 페어링 방법 및 컴퓨터 프로그램
US10327123B1 (en) * 2018-04-06 2019-06-18 University Of South Florida System and method for machine-to-machine communication in an internet-of-things network
WO2019203964A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Kyocera Corporation Robust relaying information transmitted to origination device
CN109005551B (zh) * 2018-07-10 2021-05-04 南京邮电大学 一种非理想信道状态信息的多用户noma下行功率分配方法
US20210345253A1 (en) * 2018-08-09 2021-11-04 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
EP3911090A1 (en) * 2019-01-11 2021-11-17 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
WO2020194963A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信方法、制御装置、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US20220200685A1 (en) * 2019-04-18 2022-06-23 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN113810928B (zh) * 2020-06-16 2024-07-05 荣耀终端有限公司 调整数据流数量的方法、终端及mimo***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409388B2 (ja) * 2007-12-25 2014-02-05 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置
US20100023405A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Edward Liu Advertising by tagging predefined keywords or phrases onto content or media
JP5455912B2 (ja) * 2008-08-12 2014-03-26 パナソニック株式会社 基地局装置、端末装置、および、送信方法
EP2440000B8 (en) * 2008-12-18 2016-01-06 Nec Corporation MU-MIMO OFDMA systems and methods for servicing overlapping co-scheduled users
WO2010122749A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 シャープ株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
JP5524962B2 (ja) * 2009-07-03 2014-06-18 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP6050028B2 (ja) * 2012-05-25 2016-12-21 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法及び集積回路
JP2014131201A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
JP5830478B2 (ja) * 2013-02-06 2015-12-09 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN104518806B (zh) * 2013-09-27 2018-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种信令发送方法、接收方法及信令发送/接收***
CN104703159B (zh) * 2013-12-10 2019-05-10 上海朗帛通信技术有限公司 一种网络辅助信息的发送方法和装置
US10003486B2 (en) * 2014-04-28 2018-06-19 Intel IP Corporation Non-orthogonal multiple access (NOMA) wireless systems and methods
US9882623B2 (en) * 2014-09-18 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Dual thread feedback design for non-orthogonal channels
CN105337651B (zh) * 2015-09-28 2019-03-01 西安交通大学 一种有限反馈下非正交多址接入***下行链路的用户选择方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534474A (zh) 2018-01-02
WO2016163499A1 (ja) 2016-10-13
US20180109299A1 (en) 2018-04-19
JPWO2016163499A1 (ja) 2018-02-22
EP3282609A1 (en) 2018-02-14
EP3282609A4 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420467B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US10470173B2 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
WO2016199768A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US9609641B2 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
JP5875540B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム、及び無線通信方法
JP6364159B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
JP5993238B2 (ja) 通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法
US20130322393A1 (en) Radio base station apparatus, terminal and radio communication method
WO2016158537A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US20140086202A1 (en) Radio base station apparatus, user terminal apparatus, radio communication system and radio communication method
US20150043477A1 (en) Radio communication system, user terminal, radio base station apparatus and radio communication method
WO2019140389A1 (en) User equipment and wireless communication method
US20160381583A1 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
WO2013069760A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
US9509462B2 (en) Radio communication system, user terminal, radio base station apparatus and radio communication method
US20140073341A1 (en) Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus, radio communication method and radio communication system
US20170237473A1 (en) Radio communication system, radio base station apparatus and retransmission control method
US11677521B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JP6989368B2 (ja) 基地局、端末、及び無線通信方法
EP3300273A1 (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250