JP5409388B2 - 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置 - Google Patents

無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5409388B2
JP5409388B2 JP2009546924A JP2009546924A JP5409388B2 JP 5409388 B2 JP5409388 B2 JP 5409388B2 JP 2009546924 A JP2009546924 A JP 2009546924A JP 2009546924 A JP2009546924 A JP 2009546924A JP 5409388 B2 JP5409388 B2 JP 5409388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addressed
signal
transmission
receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009546924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009081514A1 (ja
Inventor
正幸 星野
勝彦 平松
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009546924A priority Critical patent/JP5409388B2/ja
Publication of JPWO2009081514A1 publication Critical patent/JPWO2009081514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409388B2 publication Critical patent/JP5409388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Description

本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行うMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)等に適用可能な無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
近年、無線通信技術において高速大容量通信を実現する技術としてMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)が注目されている。MIMOは、送受信双方において複数のアンテナを使ってデータを伝送する技術である。複数の送信アンテナから異なるデータを送信することにより、時間・周波数リソースを拡大することなく伝送容量を向上させることができ、限られた周波数帯域を有効に利用し高速伝送を実現するシステムとして注目されている。
中でも、複数ユーザでMIMOチャネルを構成するマルチユーザMIMOは、送信ビーム制御を適用することにより、より具体的には規定のビームパターンのうち各ユーザからのフィードバックに応じたビームを用いることにより、該当ユーザに送信する際の信号強度を確保できる。さらに、異なるビームに他のユーザを収容することが可能となり、同時に送信するユーザを適切に選ぶことで伝送効率を改善できるマルチユーザダイバーシチの効果を得られる。
また、現在、携帯電話の国際的な標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、現行の第3世代携帯電話より高速大容量通信を実現するシステムとして、LTE(Long Term Evolution)システムの標準化活動が行われている。このLTEにおいても、高速大容量伝送の要求条件を実現するために、MIMOが必須技術として位置付けられている。また、このLTEでは、送信ビーム技術のことをPre-coding(以下、「プリコーディング」と記す)という技術として議論している。
図13はマルチユーザMIMOによるデータ伝送を模式的に示す図である。例えば、携帯電話等の移動体通信用のセルラーシステムに用いる場合に、無線基地局101からマルチアンテナで送信する際、移動局である第1のユーザ端末(UE−A)102と、第2のユーザ端末(UE−B)103とにそれぞれ適切なビームを用いてデータを送信する。この際、ユーザ端末102、103においてそれぞれ受信品質に基づいて複数のビームの中から最適なビームパターンを示すビーム番号を設定し、このビーム番号と受信品質を示すCQI(Channel Quality Indicator)とを無線基地局101へフィードバックする。図13の例では、ユーザ端末(UE−A)102にはビーム2を用いて、ユーザ端末(UE−B)103にはビーム3を用いて送信を行っている。
また、マルチユーザMIMOを適用したセルラーシステムにおいて、ユーザ間で電力配分を変えるパワースケーリングを行うことによって、セルの周縁部に位置するセルエッジのユーザの信号強度を確保することが検討されている。
図14はマルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを行う際の動作を模式的に示す図であり、(A)は各ユーザ端末へのビームを示す図、(B)は各ユーザ端末に割り当てる電力を示す図である。図14の例では、ユーザ端末(UE−A)102が無線基地局101の近傍に位置し、ユーザ端末(UE−B)103がセルエッジに位置している。そして、パワースケーリングによって、全体の電力は一定のまま、セルエッジのユーザ端末(UE−B)103宛に多くの電力を割り当て、近傍のユーザ端末(UE−A)102宛へ割り当てる電力を少なくする。この場合、無線基地局101からユーザ端末(UE−B)103への送信信号Sの電力が大きくなるので、これがユーザ端末(UE−A)102への干渉信号Iとなってユーザ端末(UE−A)102における干渉信号Iのレベルが大きくなる。したがって、マルチユーザMIMOにおいてビームにより軽減されていたユーザ間干渉の影響が大きくなるため、基地局近傍のユーザ端末に対する伝送レートが小さくなる。
特開2003−78461号公報
3GPP TSG RAN WG1 #42, R1-050912, Qualcomm Europe, "MIMO proposal for MIMO-WCDMA evaluation", Aug 29th - Sep 2nd, 2005 3GPP TSG RAN WG1 #42, R1-050724, Texas Instruments, "MIMO OFDMA Techniques for Downlink E-UTRA ", Aug 29th - Sep 2nd, 2005
上述したように、マルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを適用する場合に、セルエッジのユーザ端末宛に多くの電力を割り当てることによって、ビームにより軽減されていたユーザ間干渉の影響が大きくなる。これにより、基地局近傍のユーザ端末に対する伝送レートが小さくなるという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、マルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを適用する場合に、伝送レートの低減を抑止でき、伝送効率を向上させることが可能な無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1の態様として、複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、送信装置から他受信装置宛の制御情報を受け取り、この制御情報に含まれる他受信装置宛の送信パラメータに基づき、該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出する受信品質算出部と、前記送信装置において複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行った上で空間多重して送信する際の自装置宛信号の送信パラメータを設定するための、前記他受信装置宛信号をキャンセルした場合の受信品質を含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するフィードバック情報送信部と、を備える無線通信装置を提供する。
これにより、例えば干渉信号が大きくて受信品質が悪化する場合であっても、干渉信号を除去することができれば、信号パラメータとして高変調度の変調方式を用いることができるので、伝送レートの低減を抑止できる。したがって、マルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを適用する場合に、例えば電力の割り当てが小さくなる送信装置近傍の受信装置において、他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質をフィードバックすることで、他受信装置宛の信号などによる干渉信号が大きい場合であっても、伝送レートの低減を抑止でき、伝送効率を向上させることが可能となる。
また、本発明は、第2の態様として、上記の無線通信装置であって、前記送信装置へ他受信装置宛信号のキャンセル能力があることを事前に通知するキャンセル能力通知部を備えるものを含む。
また、本発明は、第3の態様として、上記の無線通信装置であって、前記他受信装置宛の送信パラメータを用いて、受信信号に対して該当する他受信装置宛信号をキャンセルしつつ自装置宛信号を復調する復調部を備えるものを含む。
また、本発明は、第4の態様として、上記の無線通信装置であって、前記受信品質算出部は、前記他受信装置宛の制御情報としてセルラーシステムのセルエッジ向け信号の制御情報を受け取り、この制御情報に含まれるセルエッジ向け信号の送信パラメータに基づき、該当するセルエッジ向け信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出するものを含む。
これにより、例えばセルラーシステムのセルエッジ向け信号による干渉信号が大きくて受信品質が悪化する場合であっても、セルエッジ向け信号を除去することができれば、信号パラメータとして高変調度の変調方式を用いることができるので、伝送レートの低減を抑止できる。したがって、マルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを適用する場合に、例えば送信装置近傍の受信装置において、セルエッジ向け信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質をフィードバックすることで、電力の割り当てが小さくてセルエッジ向け信号などによる干渉信号が大きい場合であっても、伝送レートの低減を抑止でき、伝送効率を向上させることが可能となる。
また、本発明は、第5の態様として、上記の無線通信装置であって、前記他受信装置宛の送信パラメータを想定した受信状況で他受信装置宛信号のうちキャンセル可能なビット数を判断するキャンセル可能ビット数判断部を備え、前記受信品質算出部は、前記判断結果のキャンセル可能ビット数に応じて該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出し、前記フィードバック情報送信部は、前記キャンセル後の受信品質と前記キャンセル可能ビット数とを含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するものを含む。
これにより、他受信装置宛のMCS等の送信パラメータを活用した受信品質測定が可能となり、他受信装置宛の送信パラメータを想定した受信状況で他受信装置宛信号のうちキャンセル可能なビット数や、他受信装置宛信号キャンセル後の受信品質をフィードバックすることができる。
また、本発明は、第6の態様として、上記の無線通信装置であって、前記他受信装置宛の送信パラメータを想定した受信状況で他受信装置宛信号のキャンセル可能な電力補正値を判断する電力補正値判断部を備え、前記受信品質算出部は、前記判断結果の他受信装置宛電力補正値に応じて該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出し、前記フィードバック情報送信部は、前記キャンセル後の受信品質と前記他受信装置宛電力補正値とを含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するものを含む。
これにより、他受信装置宛のMCS等の送信パラメータを活用して、複数の受信装置宛信号の送信電力配分時の電力補正値を制御することが可能となる。
また、本発明は、第7の態様として、上記の無線通信装置であって、前記他受信装置宛の送信パラメータを想定した受信状況で他受信装置宛信号がキャンセル可能である周波数帯を判断するキャンセル可能周波数帯判断部を備え、前記受信品質算出部は、前記判断結果のキャンセル可能周波数帯情報に応じて周波数帯毎に該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出し、前記フィードバック情報送信部は、前記キャンセル後の受信品質と前記キャンセル可能周波数帯情報とを含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するものを含む。
これにより、他受信装置宛のMCS等の送信パラメータを活用して、他受信装置宛信号がキャンセル可能である周波数帯を判断し、キャンセル可能周波数帯情報や他受信装置宛信号キャンセル後の受信品質をフィードバックすることが可能となる。
本発明は、第8の態様として、複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、該当する受信装置以外の他受信装置宛の送信パラメータを含む制御情報を保持する制御情報保持部と、前記受信装置に対して前記他受信装置宛の制御情報を通知する制御情報通知部と、前記通知した受信装置からフィードバック情報を受け取り、このフィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行って送信する際の該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、前記該当する受信装置宛信号を送信電力配分を行った上で空間多重して送信する信号送信部と、を備える無線通信装置を提供する。
これにより、マルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを適用する場合に、他受信装置宛の送信パラメータを含む制御情報を受信装置に通知し、受信装置からのフィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定することで、例えば電力の割り当てが小さくなる送信装置近傍の受信装置において、他受信装置宛の信号などによる干渉信号が大きい場合であっても、伝送レートの低減を抑止でき、伝送効率を向上させることが可能となる。
また、本発明は、第9の態様として、上記の無線通信装置であって、前記制御情報保持部は、前記他受信装置宛の制御情報としてセルラーシステムのセルエッジ向け信号の送信パラメータを含む制御情報を保持し、前記制御情報通知部は、前記セルラーシステムのセル内の受信装置に対して前記セルエッジ向け信号の制御情報を報知するものを含む。
これにより、マルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを適用する場合に、セルラーシステムのセルエッジ向け信号の送信パラメータを含む制御情報を受信装置に通知し、受信装置からのフィードバック情報に含まれるセルエッジ向け信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定することで、例えば送信装置近傍の受信装置において、電力の割り当てが小さくてセルエッジ向け信号などによる干渉信号が大きい場合であっても、伝送レートの低減を抑止でき、伝送効率を向上させることが可能となる。
また、本発明は、第10の態様として、上記の無線通信装置であって、前記信号送信部は、前記報知した受信装置からのフィードバック情報に含まれるセルエッジ向け信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、この受信装置宛信号とセルエッジ向け信号とを送信電力配分を行った上で空間多重して送信するものを含む。
また、本発明は、第11の態様として、上記の無線通信装置であって、前記信号送信部は、前記フィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質と他受信装置宛信号のうちキャンセル可能なビット数を示すキャンセル可能ビット数とに基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定するものを含む。
これにより、他受信装置宛のMCS等の送信パラメータを活用して測定されフィードバックされた受信品質に基づき、複数の受信装置宛信号の送信パラメータ等を適宜設定することが可能となる。
また、本発明は、第12の態様として、上記の無線通信装置であって、前記信号送信部は、前記フィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、前記フィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号のキャンセル可能な電力補正値を示す他受信装置宛信号電力補正値に基づき、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行うものを含む。
これにより、他受信装置宛のMCS等の送信パラメータを活用して判断されフィードバックされた電力補正値に基づき、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を適切に実行することが可能となる。
また、本発明は、第13の態様として、上記の無線通信装置であって、複数の受信装置宛信号の周波数帯とこれらの複数の受信装置宛の送信パラメータとを設定するスケジューリング部を備え、前記スケジューリング部は、前記フィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質と、他受信装置宛信号がキャンセル可能である周波数帯を示すキャンセル可能周波数帯情報とに基づき、前記複数の受信装置宛信号の送信パラメータを設定するものを含む。
これにより、他受信装置宛のMCS等の送信パラメータを活用して判断されフィードバックされた受信品質とキャンセル可能周波数帯情報とに基づき、複数の受信装置宛信号のスケジューリングを適切に実行することが可能となる。
本発明は、第14の態様として、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置を提供する。
本発明は、第15の態様として、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置を提供する。
本発明は、第16の態様として、複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信システムであって、送信装置から他受信装置宛の制御情報を受け取り、この制御情報に含まれる他受信装置宛の送信パラメータに基づき、該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出する受信品質算出部と、前記送信装置において複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行った上で空間多重して送信する際の自装置宛信号の送信パラメータを設定するための、前記他受信装置宛信号をキャンセルした場合の受信品質を含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するフィードバック情報送信部と、を有する受信装置と、前記受信装置以外の他受信装置宛の送信パラメータを含む制御情報を保持する制御情報保持部と、前記受信装置に対して前記他受信装置宛の制御情報を通知する制御情報通知部と、前記受信装置からフィードバック情報を受け取り、このフィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行って送信する際の該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、前記該当する受信装置宛信号を送信電力配分を行った上で空間多重して送信する信号送信部と、を有する送信装置と、を備える無線通信システムを提供する。
本発明は、第17の態様として、複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行うセルラーシステムに用いられる無線通信システムであって、送信装置からセルラーシステムのセルエッジ向け信号の制御情報を受け取り、この制御情報に含まれるセルエッジ向け信号の送信パラメータに基づき、該当するセルエッジ向け信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出する受信品質算出部と、前記送信装置において複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行った上で空間多重して送信する際の自装置宛信号の送信パラメータを設定するための、前記他受信装置宛信号をキャンセルした場合の受信品質を含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するフィードバック情報送信部と、を有する受信装置と、前記セルエッジ向け信号の送信パラメータを含む制御情報を保持する制御情報保持部と、前記セルラーシステムのセル内の受信装置に対して前記セルエッジ向け信号の制御情報を報知する制御情報通知部と、前記受信装置からフィードバック情報を受け取り、このフィードバック情報に含まれるセルエッジ向け信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行って送信する際の該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、前記該当する受信装置宛信号とセルエッジ向け信号とを送信電力配分を行った上で空間多重して送信する信号送信部と、を有する送信装置と、を備える無線通信システムを提供する。
本発明は、第18の態様として、複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信方法であって、受信装置において、送信装置から他受信装置宛の制御情報を受け取り、この制御情報に含まれる他受信装置宛の送信パラメータに基づき、該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出する受信品質算出ステップと、前記送信装置において複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行った上で空間多重して送信する際の自装置宛信号の送信パラメータを設定するための、前記他受信装置宛信号をキャンセルした場合の受信品質を含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するフィードバック情報送信ステップと、を有し、送信装置において、前記受信装置に対して前記受信装置以外の他受信装置宛の送信パラメータを含む制御情報を通知する制御情報通知ステップと、前記受信装置からフィードバック情報を受け取り、このフィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行って送信する際の該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、前記該当する受信装置宛信号を送信電力配分を行った上で空間多重して送信する信号送信ステップと、を有する無線通信方法を提供する。
本発明は、第19の態様として、複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行うセルラーシステムに用いられる無線通信方法であって、受信装置において、送信装置からセルラーシステムのセルエッジ向け信号の制御情報を受け取り、この制御情報に含まれるセルエッジ向け信号の送信パラメータに基づき、該当するセルエッジ向け信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出する受信品質算出ステップと、前記送信装置において複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行った上で空間多重して送信する際の自装置宛信号の送信パラメータを設定するための、前記他受信装置宛信号をキャンセルした場合の受信品質を含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するフィードバック情報送信ステップと、を有し、送信装置において、前記セルラーシステムのセル内の受信装置に対して前記セルエッジ向け信号の送信パラメータを含む制御情報を報知する制御情報通知ステップと、前記受信装置からフィードバック情報を受け取り、このフィードバック情報に含まれるセルエッジ向け信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行って送信する際の該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、前記該当する受信装置宛信号とセルエッジ向け信号とを送信電力配分を行った上で空間多重して送信する信号送信ステップと、を有する無線通信方法を提供する。
本発明によれば、マルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを適用する場合に、伝送レートの低減を抑止でき、伝送効率を向上させることが可能な無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法を提供できる。
本発明の第1の実施形態におけるマルチユーザMIMOでのパワースケーリングを行う際の動作を模式的に示す図 本発明の第1の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図 第1の実施形態における送信装置と受信装置との間の通信に関する全体処理の手順の具体例を示すシーケンス図 本発明の第2の実施形態におけるマルチユーザMIMOでのパワースケーリングを行う際の動作を模式的に示す図 本発明の第2の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第2の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムにおける受信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第4の実施形態に係る無線通信システムにおける受信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第4の実施形態に係る無線通信システムにおける送信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第5の実施形態に係る無線通信システムにおける受信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第5の実施形態に係る無線通信システムにおける送信装置の主要部の構成を示すブロック図 マルチユーザMIMOによるデータ伝送を模式的に示す図 マルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを行う際の動作を模式的に示す図
本実施形態では、本発明に係る無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法の一例として、MIMOを採用した無線通信システムにおいて、送信装置から複数の受信装置(複数ユーザ)へ送信を行うマルチユーザMIMOを採用し、信号伝送を行う場合の構成例を示す。この実施形態において、複数のアンテナに対して重み付けを行ってビームを形成するプリコーディングを行うとともに、複数ユーザ間で電力配分を変えるパワースケーリングを行うものとする。なお、下記の実施形態は説明のための一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態におけるマルチユーザMIMOでのパワースケーリングを行う際の動作を模式的に示す図である。ここでは一例として、携帯電話等の移動体通信用のセルラーシステムにおいて、送信装置となる無線基地局(BS:Base Station)11から受信装置となる移動局のユーザ端末(UE:User Equipment)12、13に対してマルチユーザMIMO方式で信号を伝送する場合の例を示す。図1の例では、第1のユーザ端末(UE−A)12が無線基地局11の近傍に位置し、第2のユーザ端末(UE−B)13が無線基地局11から比較的離れた所に位置している。
第1の実施形態では、無線基地局11よりマルチユーザMIMO方式で複数のユーザ端末12、13に対して空間多重して信号伝送する場合に、空間多重する他ユーザ端末の制御情報を、事前に無線基地局11からユーザ端末に通知しておく。ここでは、近傍にあるユーザ端末(UE−A)12に対して、他ユーザ端末の制御情報として、離れた位置にあるユーザ端末(UE−B)13の変調方式と符号化率(MCS:Modulation and Coding Scheme)による送信パラメータを通知する場合を示す。そして、ユーザ端末12では、受信した制御情報に基づき、干渉信号となる他ユーザ端末13宛の送信信号をキャンセルした後の受信品質を示すCQIを算出して、干渉信号のキャンセル能力(キャンセル機能やキャンセル処理回路の有無など)と、算出したCQIとを無線基地局11へフィードバックする。
このフィードバックを受けて、無線基地局11は、キャンセル後のCQIによって各ユーザ端末12、13の送信パラメータ(MCS)を設定し、パワースケーリングによりユーザ間で電力配分を行い、各ユーザ向けの信号を空間多重して送信する。この際、無線基地局11は、複数のアンテナに対して重み付けを行ってビームを形成するプリコーディングを行い、各ユーザ端末12、13に対して所定のビームを出力する。
上記の動作により、干渉信号のキャンセル後のCQIによって各ユーザ端末のMCSが設定されるため、例えば干渉信号が大きくてCQIが小さくなる場合であっても、干渉信号を除去することができれば、MCSとして高変調度の変調方式(16QAMなど)を用いることができるので、伝送レートが小さくならない。例えば、他端末宛の送信信号の干渉信号が大きい場合であっても、当該他端末のMCS(QPSKなど)を事前に知ることによって干渉信号を除去できれば、高い伝送レートでのデータ伝送が可能である。QPSKなどの低変調度の変調方式の干渉信号は比較的除去がし易く、事前に干渉信号がわかっていれば信号レベルが大きいほど除去が容易になる。したがって、パワースケーリングによって無線基地局から離れたユーザ端末向けの信号に電力を分け与える側となり、自端末宛の送信信号の電力が小さくなる無線基地局近傍のユーザ端末において、他端末宛の送信信号などによる干渉信号が大きい場合であっても、伝送レートの低減を抑止できる。
次に、第1の実施形態に係る無線通信システムの受信装置及び送信装置の具体例の構成を説明する。
図2は本発明の第1の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図、図3は本発明の第1の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図である。
本実施形態では、図2に示した受信装置と図3に示した送信装置との間で電波を用いて無線通信を行う場合を想定している。例えば、携帯電話等の移動体通信の通信サービスを提供するセルラーシステムの無線通信基地局装置(無線基地局、BS)に図3に示す送信装置を適用し、携帯電話装置などの無線通信移動局装置であるユーザ端末(UE)に図2に示す受信装置を適用することが想定される。また、ここでは送受信双方で複数のアンテナを使用して無線送受信を行うMIMOシステムを構成することを前提としている。なお、通信信号の形態としては、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号によるマルチキャリア通信方式で通信を行い、パケット単位で順次に送信する場合などが想定される。
図2に示す受信装置は、複数のアンテナ211a、211bと、複数の受信RF部212a、212bと、チャネル推定部213と、制御信号復調部214と、MIMO復調部215と、復号部216と、CRC検査部217と、CQI測定部218と、フィードバック情報生成部221と、符号化部222と、多重部223と、送信RF部224とを備えている。
相手装置(例えば図3に示す送信装置)から送信される電波は、独立した複数のアンテナ211a、211bによりそれぞれ受信される。アンテナ211aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部212aでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。同様に、アンテナ211bで受信された電波の高周波信号は、受信RF部212bでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。これらの受信RF部212a、212bの出力は、チャネル推定部213、制御信号復調部214、MIMO復調部215に入力される。
チャネル推定部213は、相手装置(送信装置)の各送信アンテナから送信される信号に含まれているパイロットチャネルに基づいてチャネル推定を実施し、チャネル推定値を算出する。算出されたチャネル推定値はMIMO復調部215、CQI測定部218に入力される。制御信号復調部214は、パイロットチャネルとともに送信される制御信号を復調し、送信信号の変調方式や符号化率などのMCSの情報を含む送信パラメータ、及び送信された信号のビームパターンを示すビーム番号などを抽出する。復調された制御信号は、MIMO復調部215、復号部216、及びCQI測定部218に入力される。この際、MIMO復調部215及びCQI測定部218には、自装置宛及び他受信装置宛のMCSなどの送信パラメータを含む制御信号が入力される。
MIMO復調部215は、チャネル推定部213から受け取ったチャネル推定値を用いて自装置(自身の受信装置)に対応する受信信号の復調処理を行う。そして、デインターリーブ処理、変調多値数や符号化率が送信側と一致するようにレートデマッチング処理、過去の受信信号の尤度情報と現在の受信信号の尤度情報とを合成する尤度合成処理等を行う。この際、制御信号復調部214より自装置宛及び他受信装置宛の送信パラメータ(MCS)を受け取り、受信RF部212a、212bより受け取った受信信号に対し他受信装置宛の信号を取り除くキャンセル処理を施し、復号部216に出力する。なお、他受信装置宛の信号を取り除くキャンセル処理の具体例は後述する。
復号部216は、MIMO復調部215から入力される受信信号について復号処理を行って受信データを復元する。この際、MIMO復調部215から受け取ったMIMO分離後の信号に対し誤り訂正復号処理を施し、CRC検査部217に出力する。CRC検査部217は、復号部216から出力される復号後の信号に対しCRC(Cyclic Redundancy Check)検査による誤り検出処理を施し、復号後の受信データに誤りが含まれているかどうかを示すデータエラーの有無情報をフィードバック情報生成部221に出力する。そして、CRC検査部217より受信データが出力される。
CQI測定部218は、制御信号復調部214より他受信装置宛信号の送信パラメータ(MCS)を受け取り、チャネル推定部213の出力したチャネル推定値を用いて、他受信装置宛信号をキャンセルした場合の受信品質としてCQIを算出し、フィードバック情報生成部221に出力する。なお、他受信装置宛信号をキャンセルした場合の受信品質を算出する具体例は後述する。
フィードバック情報生成部221は、CRC検査部17での誤り検出結果に基づき、復号した受信データに誤りが含まれているかどうかを判断し、Ack/Nack情報を生成する。ここで、復号結果に誤りが含まれていなければAck(Acknowledgement)を生成し、復号結果に誤りが含まれていればNack(Not Acknowledgement)を生成する。そして、フィードバック情報生成部221は、前記Ack/Nack情報と、CQI測定部218から受け取った他受信装置宛信号のキャンセル後のCQI情報と、自身に干渉信号のキャンセル能力があることを示すキャンセル能力情報とを含むフィードバック情報を多重部223に出力する。
符号化部222は、送信データの符号化処理を行って多重部223に出力する。多重部223は、入力したフィードバック情報、符号化された送信データを含む送信信号等を多重処理する。そして、変調多値数や符号化率を適応的に設定するレートマッチング処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、送信RF部224に出力する。送信RF部224では、シリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ211aから電波として送信される。このとき、受信装置から送信されるCQI情報やAck/Nack情報等のフィードバック情報は、フィードバック信号として送信装置に伝送される。
上記構成において、制御信号復調部214及びCQI測定部218が受信品質算出部の機能を実現する。また、フィードバック情報生成部221、多重部223、送信RF部224がフィードバック情報送信部及びキャンセル能力通知部の機能を実現する。また、チャネル推定部213、MIMO復調部215が復調部の機能を実現する。
一方、図3に示す送信装置は、符号化部331と、制御信号生成部332と、多重部333と、パワースケーリング処理部334と、プリコーディング処理部335と、複数の送信RF部336a、336bと、複数のアンテナ337a、337bと、受信RF部338と、分離部339と、復調・復号部340と、CRC検査部341と、他受信装置宛制御信号保存部342とを備えている。
相手装置(例えば図2に示す受信装置)から送信される電波は、アンテナ337aにより受信される。アンテナ337aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部338でベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、分離部339に入力される。分離部339は、受信信号からフィードバック信号を分離し、フィードバック信号に含まれるCQI情報やAck/Nack情報等を抽出して出力する。これらのCQI情報及びAck/Nack情報は、符号化部331及び制御信号生成部332に入力される。
復調・復号部340は、分離部339で分離された受信信号の復調処理、復号処理を行い、受信したデータを復元する。CRC検査部341は、復調・復号部340から出力される復号後の信号に対しCRC検査による誤り検出処理を施し、復号後の受信データに誤りが含まれているかどうかを判定する。そして、CRC検査部341より受信データが出力される。
符号化部331は、送信データの符号化処理を行って多重部333に出力する。他受信装置宛制御信号保存部342は、制御情報として、既定の他受信装置に対応する制御信号生成部から事前に受け取ったMCSなどの送信パラメータを含む制御信号を保存しておき、着目した受信装置の受信信号に対応して制御信号生成部332に出力する。制御信号生成部332は、着目した受信信号に対応する受信装置宛の送信パラメータ(MCS)とともに、他受信装置宛制御信号保存部342から受け取った他受信装置宛の送信パラメータ(MCS)、及び送信信号のビームパターンを示すビーム番号などを含む制御信号を生成して多重部333に出力する。
多重部333は、符号化された送信データを含む送信信号、送信パラメータ及びビーム番号を含む制御信号等を多重処理する。そして、変調多値数や符号化率を適応的に設定するレートマッチング処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、プリコーディング処理部335に出力する。このとき、パワースケーリング処理部334は、それぞれの受信装置宛の送信パラメータ、電力配分等の設定を行うスケジューリングの結果を参照し、多重部333が出力する信号に対し、該当受信装置宛に設定した電力設定値に基づき電力を補正する。
プリコーディング処理部335は、電力補正後の信号を受け取り、設定されたビーム番号によってプリコーディング処理を行う。このとき、複数のアンテナに出力するそれぞれの送信信号を分離生成し、指定されたビーム番号に対応するビームを形成するための重み付け処理を行い、それぞれの送信信号を各アンテナの送信RF部336a、336bに出力する。
送信RF部336a、336bでは、送信信号についてシリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ337a、337bから電波として送信される。送信装置からの送信信号は、パイロットチャネル、制御信号、及び各種データを含むデータ信号などとして受信装置に伝送される。ここで、パイロットチャネル及び制御信号はビームを形成しない無指向性の信号として送信され、データ信号は所定の送信チャネルにおいてプリコーディングによりビーム番号に応じた所定のビームを形成した有指向性の信号として送信される。
上記構成において、他受信装置宛制御信号保存部342が制御情報保持部の機能を実現する。また、制御信号生成部332、多重部333、送信RF部336a、336bが制御情報通知部の機能を実現する。符号化部331、多重部333、パワースケーリング処理部334、プリコーディング処理部335、送信RF部336a、336bが信号送信部の機能を実現する。
次に、本実施形態において、図2に示した受信装置と図3に示した送信装置との間で通信する場合の処理手順について、図4を参照しながら以下に説明する。図4は第1の実施形態における送信装置と受信装置との間の通信に関する全体処理の手順の具体例を示すシーケンス図である。
ステップS1:受信装置は、干渉信号のキャンセル機能を有することなどにより、自身にキャンセル能力があることを、フィードバック情報生成部221で生成したフィードバック情報によって送信装置に通知する。キャンセル能力の情報としては、キャンセル機能の有無やキャンセル処理回路の有無などを示すデータを0,1の2値、あるいは多値などで通知する。
ステップS2:送信装置は、制御信号生成部332において他受信装置宛信号の送信パラメータ(変調方式や符号化率などのMCS)を含む制御信号を生成し、この他受信装置宛信号の送信パラメータをパイロットチャネルと合わせて受信装置へ送信する。
ステップS3:受信装置は、制御信号において他受信装置宛信号の送信パラメータ(MCS)を受信し、CQI測定部218において、制御信号と共に送られてきたパイロットチャネルを用いて、このパイロットチャネルの受信品質と他受信装置宛信号の送信パラメータ(MCS)とから他受信装置宛信号をキャンセルした場合の受信品質(CQI)を算出する。この際、チャネル推定部213でパイロットチャネルにより伝搬路のチャネル推定を行い、このチャネル推定値と他受信装置宛信号のMCSとに基づき、他受信装置宛信号をキャンセルした場合のCQIを算出する。
ステップS4:受信装置は、算出した他受信装置宛信号キャンセル後のCQIを含むフィードバック情報をフィードバック情報生成部221において生成し、送信装置にフィードバックして報告する。
ステップS5:送信装置は、制御信号生成部332において、受信装置よりフィードバックされたCQIに基づいて該当受信装置向けの送信パラメータ(変調方式や符号化率などのMCS)を設定し、該当受信装置向けの送信パラメータ(MCS)と多重する他受信装置向けの送信パラメータ(MCS)、及び該当受信装置向けのビーム番号を含む制御信号を生成する。ここで、制御信号には、MCSの他に、マルチユーザMIMOにおいてどのユーザ端末(受信装置)と多重するかを示す情報、すなわち多重する相手の受信装置の情報を含めるようにしても良い。
ステップS6:送信装置は、ステップS5で設定した送信パラメータに基づいて符号化部331、多重部333にて処理を行い、該当受信装置向けの送信データを生成する。
ステップS7:送信装置は、受信装置へパイロットチャネル、制御信号、データ信号をそれぞれ送信する。この際、送信データは、パワースケーリング処理部334によって受信装置間でパワースケーリングを実施した電力設定値に応じて電力を補正したうえで送信する。
ステップS8:受信装置は、ステップS3と同様にCQI測定部218により他受信装置宛信号をキャンセルした場合のCQIを算出する。
ステップS9:受信装置は、制御信号復調部214において受信信号より制御信号を復調し、送信パラメータ(MCS)を取り出す。
ステップS10、S11、S12:受信装置は、MIMO復調部215においてデータを受信しつつ他受信装置宛信号のキャンセル処理を施して復調した後に、復号部216において復号処理を行う。ここで、MIMO復調部215における復調時には、チャネル推定値や自装置及び他装置宛の送信パラメータを用いて、マルチユーザMIMOにより多重された信号から自装置宛のデータシンボルを取り出しつつ、他装置宛の信号をキャンセルする。
ステップS13:受信装置は、CRC検査部217において復号した受信データの誤り検出処理を行い、フィードバック情報生成部221において復号結果に応じたAck/Nack情報を生成する。
ステップS14:受信装置は、フィードバック情報生成部221において、前記Ack/Nack情報と他受信装置宛信号キャンセル後のCQIとを含むフィードバック情報を生成し、これらを送信装置にフィードバックして報告する。
ここで、本実施形態の受信装置において特徴的な動作の一つである、ステップS3、S8における受信品質としてのCQIの算出動作について詳しく説明する。CQI測定部218は、制御信号復調部214より復調した他受信装置宛信号の送信パラメータ(MCS)を受け取り、チャネル推定部213より出力したチャネル推定値を用いて、他受信装置宛信号をキャンセルした場合のCQIを算出する。
CQI算出方法の具体例として、送信アンテナi(iはアンテナに対応する任意の整数)に割り当てられた他受信装置宛の信号を完全に取り除けることを想定した場合の処理を示す。チャネル推定部213が出力するチャネル行列Hのうち、送信アンテナiに対するチャネル推定値からなる行ベクトルHiを削除したチャネル行列をH〜(i)とおく(「H〜」はHの上に〜を付加したもの)。この場合、送信アンテナiに割り当てられた他受信装置宛の信号をキャンセルしたうえで、送信アンテナjに割り当てられた自装置宛の信号を取り出すときにMMSE受信を想定して得られる受信品質SINRjは、以下の式のように表すことができる。この式に基づいて他受信装置宛信号のキャンセル後の受信品質を示すCQIを算出する。
Figure 0005409388
また、本実施形態の受信装置において特徴的な動作の一つである、ステップS11における他受信装置宛信号のキャンセル処理動作について詳しく説明する。MIMO復調部215は、制御信号復調部214より自装置宛及び他受信装置宛の送信パラメータ(MCS)を受け取り、受信信号に対し他受信装置宛の信号を取り除くキャンセル処理を施す。このキャンセル処理の具体例を以下に示す。
(1)着目した受信装置は、他受信装置宛制御信号を取り出し、この制御信号より得られた送信パラメータ(MCS)を用いて該当信号の割り当てられた送信アンテナiの信号(干渉信号となる信号)を復号する。
(2)手順(1)で得られた信号を再符号化したものに、対応するチャネル推定値を乗算して受信信号レプリカを生成して、受信信号から差し引く。
(3)手順(2)で得られた信号に対し、ステップS3と同様にして求めたMMSE受信ウェイトを用い、自装置宛の信号を取り出す。
なお、上記処理例では手順(1)でチャネル行列に処理を施さない例を示したが、これに限らず、手順(1)の前に、送信アンテナ毎の受信電力に応じてチャネル行列を並び替え、受信電力の大きな信号から順にキャンセルしていく構成としてもよい。また、上記処理例では復号後の他受信装置宛信号を再符号化して受信信号レプリカを生成する例を示したが、これに限らず、該当信号のMMSE受信後の軟判定値を用いて受信信号レプリカを生成する処理としても良い。
次に、本実施形態の送信装置において特徴的な動作の一つである、ステップS2における他受信装置宛信号の制御信号生成、ステップS5における該当受信装置向けの送信パラメータ設定、及びステップS7におけるパワースケーリング処理に関する制御について詳しく説明する。ここでは、受信装置Aと受信装置Bの2ユーザを想定して、上記各処理に関する制御の具体例を示す。
他受信装置宛制御信号保存部342は、既定の他受信装置に対応する制御信号生成部から事前に受け取った送信パラメータ(MCS)を含む制御信号を保存しておく。そして、着目した受信装置の受信信号に対応して、他受信装置宛の制御信号を制御信号生成部332に出力する。
まずステップS2において、送信装置は、受信装置AからCQIの報告を受け、変調方式:QPSK、符号化率R=1/4として報告されたものとする。送信装置の他受信装置宛制御信号保存部342は、この受信装置Aに対応するIDと、これらCQI情報を含む制御信号とをセットで保存する。
続いて、送信装置が受信装置B向けの制御を行う際、さきほど保存した受信装置A宛の制御信号を制御信号生成部332に出力する。これにより、制御信号生成部332において他受信装置宛信号の制御信号を生成する。
その後ステップS5において、送信装置にて、受信装置A及び受信装置BからフィードバックされたCQIをもとに、各受信装置向けの送信パラメータ(MCS)を設定する。ここで、CQIの報告値は、受信装置Aで変調方式:QPSK、符号化率R=1/4、受信装置Bで変調方式:16QAM、符号化率R=3/4として報告されたものとする。
また、送信装置では、ステップS1において受信装置Bからキャンセル能力がある旨の通知を受けており、受信装置Aと受信装置Bをパワースケーリングしながら多重するユーザとして選択したものとする。
送信装置は、受信装置Aと受信装置Bにパワースケーリングを適用し、受信装置A宛の送信電力を+3dB、受信装置B宛の送信電力を−3dBとする。この電力補正に伴い、受信装置A宛のMCSは報告値よりも高く、変調方式:QPSK、符号化率R=1/2とし、受信装置B宛のMCSは報告値よりも低く、変調方式:16QAM、符号化率R=3/8とする。
なお、本実施形態の方式では、送信装置の設定する希望信号電力Sの補正値のみ考慮すれば良いが、従来方式では干渉成分の影響が無視できない(この場合は受信装置Aが受信装置Bに与える干渉)ため、ここで示す動作では対処が十分でない。
そしてステップS7において、パワースケーリング処理部334によって受信装置間でパワースケーリングを行う。このとき、パワースケーリング処理部334は、送信装置の決定した電力補正値として、受信装置A宛の送信電力を+3dB、受信装置B宛の送信電力を−3dBとするよう、多重部333の出力する信号に対し電力を補正して、プリコーディング処理部335に渡す。
上述したように、第1の実施形態では、受信装置となるユーザ端末において、基地局近傍のキャンセル能力があるユーザ端末はその情報を送信装置となる無線基地局に事前に通知しておき、無線基地局は空間多重する他のユーザ端末宛のMCS等の送信パラメータを含む制御情報をユーザ端末に通知する。ユーザ端末は、無線基地局から受信した制御情報に基づき、他ユーザ端末宛の信号をキャンセルした後の受信品質を算出して無線基地局へフィードバックする。そして、無線基地局は、該当するユーザ端末に向けてパワースケーリングによりユーザ間で電力配分を補正しながら空間多重して送信する。この際、プリコーディングにより各ユーザ端末に対してビームを形成する。
この場合、パワースケーリングによってユーザ間で電力配分を変えて受信品質が良くないユーザ端末への信号強度を確保しようとすると、プリコーディングによるビームで軽減されていたユーザ間干渉の影響が大きくなるが、事前に他のユーザ端末宛の制御情報を知らせることによって、ユーザ端末において容易かつ効果的に干渉信号となる他のユーザ端末宛の信号をキャンセル可能となる。またこの際、ユーザ端末からキャンセル後の受信品質をフィードバックすることで、高い受信品質に基づく送信パラメータの設定が可能となるので、干渉信号が大きい場合でも伝送レートが小さくならず、伝送レートの低減を抑止できる。これによって、マルチユーザMIMOにおいて同時に送信するユーザを適切に選択し伝送効率を改善可能とする方法を、良好な特性で実現できるようになる。
(第2の実施形態)
図5は本発明の第2の実施形態におけるマルチユーザMIMOでのパワースケーリングを行う際の動作を模式的に示す図である。図5の例では、携帯電話等の移動体通信用のセルラーシステムにおいて、第1のユーザ端末(UE−A)12がセル内の無線基地局11の近傍に位置し、第2のユーザ端末(UE−B)13が無線基地局11から離れたセルエッジに位置した場合を示している。
第2の実施形態では、無線基地局11よりマルチユーザMIMO方式で複数のユーザ端末12、13に対して空間多重して信号伝送する場合に、セルエッジのユーザ端末13向けの信号(セルエッジ向け信号)の制御情報を無線基地局11からセル内のユーザ端末に報知する。制御情報としてはMCSなどの送信パラメータを用いる。そして、キャンセル能力があるユーザ端末12において、受信した制御情報に基づき、干渉信号となるセルエッジ向け信号をキャンセルした後の受信品質を示すCQIを算出して、干渉信号のキャンセル能力(キャンセル機能の有無など)と算出したCQIとを無線基地局11へフィードバックする。
このフィードバックを受けて、無線基地局11は、キャンセル後のCQIによって該当ユーザ端末12の送信パラメータ(MCS)を設定し、パワースケーリングにより該当ユーザ端末12向けの信号とセルエッジ向け信号との間で電力配分を行い、これらの信号を空間多重して送信する。この際、無線基地局11は、複数のアンテナに対して重み付けを行ってビームを形成するプリコーディングを行い、各ユーザ端末12、13に対して所定のビームを出力する。
上記の動作により、例えばセルエッジ向け信号による干渉信号が大きくてCQIが小さくなる場合であっても、セルエッジ向け信号を除去することができれば、MCSとして高変調度の変調方式(16QAMなど)を用いることができるので、伝送レートが小さくならない。したがって、パワースケーリングによってセルエッジ向け信号に電力を分け与える側となり、自端末宛の送信信号の電力が小さくなる無線基地局近傍のユーザ端末において、セルエッジ向け信号の干渉信号が大きい場合であっても、伝送レートの低減を抑止できる。
次に、第2の実施形態に係る無線通信システムの受信装置及び送信装置の具体例の構成を説明する。
図6は本発明の第2の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図、図7は本発明の第2の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。
第2の実施形態は第1の実施形態の一部を変更した例である。なお、第2の実施形態において第1の実施形態と同様の要素は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図6に示す送信装置は、受信装置となる複数のユーザ#1〜#Nのユーザ端末にそれぞれ対応して、送信処理部601−1、601−Nを有している。各送信処理部601−1、601−Nは、図3に示した第1の実施形態のプリコーディング処理部335及び分離部339までとほぼ同様の構成を有しており、これらの送信処理部601−1、601−Nが送信RF部336a、336b、及び受信RF部338と接続されている。そして、他受信装置宛制御信号保存部342の代わりに、セルエッジ向け信号用制御信号保存部611を備えている。
上記構成において、セルエッジ向け信号用制御信号保存部611が制御情報保持部の機能を実現する。
この第2の実施形態の送信装置において特徴的な動作の一つである、セルエッジ向け信号用制御信号保存部611の動作を説明する。セルエッジ向け信号用制御信号保存部611は、制御情報として、スケジューラが事前に既定したセルエッジ向け信号用のMCSなどの送信パラメータを含む制御信号を保存しておき、この制御信号を各受信装置に対応する制御信号生成部332に出力する。各受信装置に対応する制御信号生成部332は、セルエッジ向け信号用制御信号保存部611から受け取った制御信号に基づき、該当受信装置宛の送信パラメータ(MCS)と合わせて、セルエッジ向け信号の送信パラメータ(MCS)、及び送信信号のビームパターンを示すビーム番号などを含む制御信号を生成して多重部333に出力する。
ここで、セルエッジ向け信号とは、事前にMCSをシステムで既定とした報知チャネル(例:変調方式QPSK、符号化率R=1/8)や、事前に変調方式のみシステムで既定とした、セルエッジでマルチユーザMIMOの対象とするチャネル(例:QPSKに限定)とすることができる。また、これらのセルエッジ向け信号の定義は、報知チャネル上でシステム情報としてセル全体に配信(ブロードキャスト)する、といった通知方法を取ることができる。
一方、図7に示す受信装置は、図2の構成に対し、制御信号復調部711及びCQI測定部712の動作が異なっている。この第2の実施形態の受信装置において特徴的な動作の一つである、制御信号復調部711及びCQI測定部712の動作を説明する。本実施形態では、セルエッジ向け信号と多重される可能性のある、無線基地局近傍のユーザ端末などの受信装置を対象とする。
制御信号復調部711は、パイロットチャネルとともに送信される制御信号を復調し、MIMO復調部215、復号部216、及びCQI測定部712に出力する。この際、MIMO復調部215及びCQI測定部712には、自装置宛の送信パラメータ(MCS)とともに、セルエッジ向け信号用の送信パラメータ(MCS)を含む制御信号が入力される。
CQI測定部712は、制御信号復調部711よりセルエッジ向け信号用の送信パラメータ(MCS)を受け取り、チャネル推定部213の出力したチャネル推定値を用いて、セルエッジ向け信号をキャンセルした場合の受信品質としてCQIを算出し、フィードバック情報生成部221に出力する。セルエッジ向け信号をキャンセルした場合のCQIの算出方法は、第1の実施形態と同様である。
上記構成において、制御信号復調部711及びCQI測定部712が受信品質算出部の機能を実現する。
上述したように、第2の実施形態では、受信装置となるユーザ端末において、基地局近傍などでセルエッジ向け信号と多重される可能性があり、キャンセル能力があるユーザ端末は、その情報を送信装置となる無線基地局に事前に通知しておき、無線基地局はセル内のユーザ端末に対して報知チャネル等で事前にセルエッジ向け信号用のMCS等の送信パラメータを含む制御情報を通知する。ユーザ端末は、無線基地局から受信した制御情報に基づき、セルエッジ向け信号をキャンセルした後の受信品質を算出して無線基地局へフィードバックする。そして、無線基地局は、該当するユーザ端末に向けてパワースケーリングによりユーザ間で電力配分を補正しながら空間多重して送信する。この際、プリコーディングにより各ユーザ端末に対してビームを形成する。
この場合、パワースケーリングによってユーザ間で電力配分を変えてセルエッジのユーザ端末への信号強度を確保しようとすると、プリコーディングによるビームで軽減されていたユーザ間干渉の影響が大きくなるが、事前にセルエッジ向け信号の制御情報を知らせることによって、基地局近傍のユーザ端末において容易かつ効果的に干渉信号となるセルエッジ向け信号をキャンセル可能となる。またこの際、ユーザ端末からキャンセル後の受信品質をフィードバックすることで、高い受信品質に基づく送信パラメータの設定が可能となるので、干渉信号が大きい場合でも伝送レートが小さくならず、伝送レートの低減を抑止できる。
(第3の実施形態)
図8は本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムにおける受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。なお、第3の実施形態において第1の実施形態と同様の要素は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第3の実施形態では、無線基地局よりマルチユーザMIMO方式で複数のユーザ端末に対して空間多重して信号伝送する場合に、キャンセル能力があるユーザ端末(受信装置)において、他ユーザ端末宛(他受信装置宛信号)の送信パラメータ(MCS)を取得して、該当MCSを想定した受信状況で干渉信号となる他受信装置宛信号を精度良くキャンセルできるレベルを判断する。そして、キャンセル可能なレベルに応じて、このレベル以下の誤差を見込んだ状態で他受信装置宛信号をキャンセルした後の受信品質を示すCQIを算出して、干渉信号のキャンセル能力(キャンセル機能の有無など)と算出したCQIとを無線基地局(送信装置)へフィードバックする。この動作により、他ユーザ端末宛のMCS情報を活用したCQI測定が可能となる。
図8に示す第3の実施形態の受信装置は、キャンセル可能ビット数判断部831を備えている。また、CQI測定部832、フィードバック情報生成部833の動作が一部異なる。本実施形態では、他受信装置宛信号の変調方式として、多値変調を用いる場合を想定した動作とする。
キャンセル可能ビット数判断部831は、制御信号復調部214から他受信装置宛制御信号を受け取り、送信パラメータのMCSを取得し、該当MCSを想定した受信状況で他受信装置宛信号をキャンセル可能なビット数を判断する。このとき、キャンセル可能ビット数判断部831は、他受信装置宛信号の変調方式が16QAMなどの多値変調であると認識した場合に以下の処理を行う。すなわち、キャンセル可能ビット数判断部831は、チャネル推定部213より受け取ったチャネル推定値を用いて、他受信装置宛信号の受信状況を推定する。そして、受信状況の推定結果を用いて、他受信装置宛信号の変調方式を想定したときに自身が精度良くキャンセルできるレベルを、たとえば全ビットともキャンセル可能、上位2ビットのみキャンセル可能、などと判断する。16QAMの場合は、全4ビット(16シンボル)/上位2ビット(4シンボル)など、64QAMの場合は、全6ビット(64シンボル)/上位4ビット(16シンボル)/上位2ビット(4シンボル)など、キャンセル可能なレベルを判断する。その後、判断した結果を、キャンセル可能ビット数としてCQI測定部832及びフィードバック情報生成部833に出力する。
CQI測定部832では、受け取ったキャンセル可能ビット数を用いて、他受信装置宛信号のうち該当するビット数に対応する変調シンボルをキャンセルしたときに得られる受信品質としてCQI測定を行い、CQI測定結果をフィードバック情報生成部833に出力する。フィードバック情報生成部833は、キャンセル可能ビット数判断部831から受け取ったキャンセル可能ビット数と、CQI測定部832から受け取った他受信装置宛信号のキャンセル後のCQI情報とを含むフィードバック情報を生成し、多重部223に出力する。ここで、フィードバック情報生成部833は、キャンセル可能ビット数とCQI測定結果を異なるタイミングで出力しても良い。
送信装置では、受信装置から通知されるフィードバック情報に含まれるキャンセル可能ビット数と他受信装置宛信号キャンセル後のCQI測定結果とに基づき、該当する受信装置宛のMCS等の送信パラメータを適応的に設定し、複数の受信装置宛の送信信号を空間多重して送信する。
上述したように、第3の実施形態では、他受信装置宛信号の変調方式として多値変調が用いられる場合に、受信装置となるユーザ端末において、他受信装置宛のMCS情報を活用して、干渉信号となる他受信装置宛信号を精度良くキャンセルできるレベルを判断し、キャンセル後のCQIを測定することができる。これにより、送信装置となる基地局装置では、干渉信号キャンセル後のCQI測定結果に基づき、各ユーザ端末宛のMCS等の送信パラメータを適切に設定可能となり、また、複数のユーザ端末間のパワースケーリングを適切に行うことができる。なお、ここでは16QAMおよび64QAMの例を示したが、256QAMや1024QAMなどの多値QAM変調、ならびに8PSKや16PSKなどの多値PSK変調のように、Gray符号化された多値変調方式としてもよい。
(第4の実施形態)
図9は本発明の第4の実施形態に係る無線通信システムにおける受信装置の主要部の構成を示すブロック図、図10は本発明の第4の実施形態に係る無線通信システムにおける送信装置の主要部の構成を示すブロック図である。なお、第4の実施形態において第1の実施形態と同様の要素は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第4の実施形態では、無線基地局よりマルチユーザMIMO方式で複数のユーザ端末に対して空間多重して信号伝送する場合に、キャンセル能力があるユーザ端末(受信装置)において、他ユーザ端末宛(他受信装置宛信号)の送信パラメータ(MCS)を取得して、該当MCSを想定した受信状況で干渉信号となる他受信装置宛信号を精度良くキャンセルできる他ユーザ端末宛の電力補正値を判断する。そして、判断した電力補正値に応じて、この電力補正値を見込んだ状態で他受信装置宛信号をキャンセルした後の受信品質を示すCQIを算出して、干渉信号のキャンセル能力(キャンセル機能の有無など)と算出したCQIとを無線基地局(送信装置)へフィードバックする。この動作により、他ユーザ端末宛のMCS情報を活用したパワースケーリング制御が可能となる。
図9に示す第4の実施形態の受信装置は、他受信装置宛電力補正値判断部931を備えている。また、CQI測定部932、フィードバック情報生成部933の動作が一部異なる。
他受信装置宛電力補正値判断部931は、制御信号復調部214から他受信装置宛制御信号を受け取り、送信パラメータのMCSを取得し、該当MCSを想定した受信状況で他受信装置宛信号をキャンセル可能な電力補正値を判断する。このとき、他受信装置宛電力補正値判断部931は、他受信装置宛信号の変調方式を読み取り、チャネル推定部213より受け取ったチャネル推定値を用いて、他受信装置宛信号の受信状況を推定する。そして、受信状況の推定結果を用いて、他受信装置宛信号の変調方式を想定したときに自身が精度良くキャンセルできる電力補正値を判断する。たとえば、3dB高くすればキャンセル可能、2dB下げてもキャンセル可能などと判断する。その後、判断した結果を、他受信装置宛電力補正値としてCQI測定部932及びフィードバック情報生成部933に出力する。この際、事前に干渉信号がわかっていれば信号レベルが大きいほど除去が容易になるため、他受信装置宛信号が所定レベル以上となる電力補正値を設定することになる。上記構成において、他受信装置宛電力補正値判断部931が電力補正値判断部の機能を実現する。
CQI測定部932では、他受信装置宛電力補正値を用いて、他受信装置宛信号をキャンセルしたときに得られる受信品質としてCQI測定を行い、CQI測定結果をフィードバック情報生成部933に出力する。フィードバック情報生成部933は、他受信装置宛電力補正値判断部931から受け取った他受信装置宛電力補正値と、CQI測定部932から受け取った他受信装置宛信号のキャンセル後のCQI情報とを含むフィードバック情報を生成し、多重部223に出力する。ここで、フィードバック情報生成部933は、他受信装置宛電力補正値とCQI測定結果を異なるタイミングで出力しても良い。
図10に示す第4の実施形態の送信装置は、分離部1041、パワースケーリング処理部1042の動作が一部異なる。分離部1041は、受信信号からフィードバック信号を分離し、フィードバック信号に含まれるCQI情報やAck/Nack情報等を抽出するとともに、他受信装置宛電力補正値を抽出してパワースケーリング処理部1042に出力する。パワースケーリング処理部1042では、受け取った他受信装置宛電力補正値を用いて、他受信装置用の信号に電力補正の処理を施し、多重する複数の受信装置宛の電力配分を調整する。
上述したように、第4の実施形態では、受信装置となるユーザ端末において、他受信装置宛のMCS情報を活用して、干渉信号となる他受信装置宛信号を精度良くキャンセルできる電力補正値を判断し、キャンセル後のCQIを測定することができる。送信装置となる基地局装置においては、ユーザ端末において他受信装置宛のMCS情報を用いて判断した電力補正値に応じて、パワースケーリングを制御することができる。これにより、干渉信号キャンセル後のCQI測定結果に基づき、各ユーザ端末宛のMCS等の送信パラメータを適切に設定可能となり、また、複数のユーザ端末間のパワースケーリングを適切に行うことができる。
(第5の実施形態)
図11は本発明の第5の実施形態に係る無線通信システムにおける受信装置の主要部の構成を示すブロック図、図12は本発明の第5の実施形態に係る無線通信システムにおける送信装置の主要部の構成を示すブロック図である。なお、第5の実施形態において第1の実施形態と同様の要素は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第5の実施形態では、無線基地局よりマルチユーザMIMO方式で複数のユーザ端末に対して空間多重して信号伝送する場合に、キャンセル能力があるユーザ端末(受信装置)において、他ユーザ端末宛(他受信装置宛信号)の送信パラメータ(MCS)を取得して、該当MCSを想定した受信状況で干渉信号となる他受信装置宛信号を精度良くキャンセルできる周波数帯を判断する。ここでは、複数のサブバンドを有するOFDM信号の伝送を想定し、どのサブバンドであればキャンセルできるレベルで該当MCSの他受信装置宛信号を受信可能であるか、キャンセル可能な他受信装置宛信号のサブバンドを判断する。そして、このサブバンドに対して他受信装置宛信号をキャンセルした後の受信品質を示すCQIを算出して、干渉信号のキャンセル能力(キャンセル機能の有無など)とともに、選択したサブバンドと算出したCQIとを無線基地局(送信装置)へフィードバックする。この動作により、他ユーザ端末宛のMCS情報を活用したスケジューリングが可能となる。
図11に示す第5の実施形態の受信装置は、サブバンド毎他受信装置宛信号レベル判断部1131を備えている。また、CQI測定部1132、フィードバック情報生成部1133の動作が一部異なる。本実施形態では、受信装置が各サブバンドの品質を測定し、サブバンド毎のCQIとして報告する動作とする。
サブバンド毎他受信装置宛信号レベル判断部1131は、制御信号復調部214から他受信装置宛制御信号を受け取り、送信パラメータのMCSを取得し、該当MCSを想定した受信状況でキャンセル可能な他受信装置宛信号のサブバンドを判断する。このとき、サブバンド毎他受信装置宛信号レベル判断部1131は、他受信装置宛信号の変調方式を読み取り、チャネル推定部213より受け取ったチャネル推定値を用いて、他受信装置宛信号の各サブバンド毎の受信状況を推定する。そして、受信状況の推定結果を用いて、他受信装置宛信号の変調方式を想定したときに各サブバンドで自身が精度良くキャンセルできるかどうか判断する。その後、判断した結果を、キャンセル可能サブバンド情報としてCQI測定部1132及びフィードバック情報生成部1133に出力する。この際、事前に干渉信号がわかっていれば信号レベルが大きいほど除去が容易になるため、受信性能が良好なサブバンドをキャンセル可能なサブバンドとして選択することになる。上記構成において、サブバンド毎他受信装置宛信号レベル判断部1131がキャンセル可能周波数帯判断部の機能を実現する。
CQI測定部1132では、キャンセル可能サブバンド情報を用いて、サブバンド毎に他受信装置宛信号をキャンセルするかどうか考慮しながらCQI測定を行い、CQI測定結果をフィードバック情報生成部1133に出力する。フィードバック情報生成部1133は、サブバンド毎他受信装置宛信号レベル判断部1131から受け取ったキャンセル可能サブバンド情報と、CQI測定部1132から受け取った他受信装置宛信号のキャンセル後のCQI情報とを含むフィードバック情報を生成し、多重部223に出力する。ここで、フィードバック情報生成部1133は、キャンセル可能サブバンド情報とCQI測定結果を異なるタイミングで出力しても良い。また、キャンセル可能サブバンド情報は、CQI測定結果に基づいて自身の割当を希望するサブバンドの情報と合わせた周波数情報としてもよい。
図12に示す第5の実施形態の送信装置は、スケジューリング部1242を備えている。また、分離部1241、符号化部1231、制御信号生成部1232、多重部1233の動作が一部異なる。
分離部1241は、受信信号からフィードバック信号を分離し、フィードバック信号に含まれるCQI情報やAck/Nack情報等を抽出するとともに、キャンセル可能サブバンド情報を抽出し、CQI情報とキャンセル可能サブバンド情報とをスケジューリング部1242に出力する。スケジューリング部1242は、CQI情報とキャンセル可能サブバンド情報とを用いて、該当ユーザ端末の受信装置に割り当てるサブバンドと変調方式及び符号化率を決定する。そして、これらの割当サブバンド、変調方式及び符号化率の情報全てを制御信号生成部1232に、変調方式と割当サブバンドを多重部1233に、符号化率を符号化部1231に、それぞれ出力する。制御信号生成部1232は、受け取った各受信装置宛の割当サブバンド、変調方式及び符号化率の情報を含む制御信号を生成して多重部1233に出力する。符号化部1231は、受け取った符号化率によって送信データの符号化処理を行って多重部1233に出力する。多重部1233は、符号化された送信データを含む送信信号、割当サブバンドやMCS等の制御情報を含む制御信号等を多重処理する。そして、多重部1233において、変調多値数や符号化率を適応的に設定するレートマッチング処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、プリコーディング処理部335に出力する。
上述したように、第5の実施形態では、受信装置となるユーザ端末において、他受信装置宛のMCS情報を活用して、干渉信号となる他受信装置宛信号をキャンセルできる他受信装置宛のサブバンドを判断し、キャンセル後のCQIを測定することができる。送信装置となる基地局装置においては、ユーザ端末において判断したキャンセル可能なサブバンドの情報とCQI測定結果とに基づき、スケジューリング部により各ユーザ端末宛のサブバンドの割り当てや変調方式及び符号化率などを設定することができる。これにより、干渉信号キャンセル後のCQI測定結果に基づき、各ユーザ端末宛のスケジューリングを適切に行うことができ、マルチユーザダイバーシチ効果を増大させることができる。
なお、本発明は上記の実施形態において示されたものに限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
上記各実施形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本出願は、2007年12月25日出願の日本特許出願(特願2007−332580)、2008年5月13日出願の日本特許出願(特願2008−125873)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、マルチユーザMIMOにおいてパワースケーリングを適用する場合に、伝送レートの低減を抑止でき、伝送効率を向上させることが可能となる効果を有し、複数のアンテナを使用して通信を行うMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)等に適用可能な無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法等として有用である。
11 無線基地局
12、13 ユーザ端末
211a、211b アンテナ
212a、212b 受信RF部
213 チャネル推定部
214、711 制御信号復調部
215 MIMO復調部
216 復号部
217 CRC検査部
218、712、832、932、1132 CQI測定部
221、833、933、1133 フィードバック情報生成部
222 符号化部
223 多重部
224 送信RF部
331、1231 符号化部
332、1232 制御信号生成部
333、1233 多重部
334、1042 パワースケーリング処理部
335 プリコーディング処理部
336a、336b 送信RF部
337a、337b アンテナ
338 受信RF部
339、1041、1241 分離部
340 復調・復号部
341 CRC検査部
342 他受信装置宛制御信号保存部
601−1、601−N 送信処理部
611 セルエッジ向け信号用制御信号保存部
831 キャンセル可能ビット数判断部
931 他受信装置宛電力補正値判断部
1131 サブバンド毎他受信装置宛信号レベル判断部
1242 スケジューリング部

Claims (8)

  1. 複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
    送信装置から他受信装置宛の制御情報を受け取り、この制御情報に含まれる他受信装置宛の送信パラメータに基づき、該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出する受信品質算出部と、
    前記キャンセル後の受信品質を含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するフィードバック情報送信部と、
    前記他受信装置宛の送信パラメータを想定した受信状況で他受信装置宛信号のうちキャンセル可能なビット数を判断するキャンセル可能ビット数判断部と、を備え、
    前記受信品質算出部は、前記判断結果のキャンセル可能ビット数に応じて該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出し、
    前記フィードバック情報送信部は、前記キャンセル後の受信品質と前記キャンセル可能ビット数とを含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信する無線通信装置。
  2. 複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
    送信装置から他受信装置宛の制御情報を受け取り、この制御情報に含まれる他受信装置宛の送信パラメータに基づき、該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出する受信品質算出部と、
    前記キャンセル後の受信品質を含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するフィードバック情報送信部と、
    前記他受信装置宛の送信パラメータを想定した受信状況で他受信装置宛信号のキャンセル可能な電力補正値を判断する電力補正値判断部と、を備え、
    前記受信品質算出部は、前記判断結果の他受信装置宛電力補正値に応じて該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出し、
    前記フィードバック情報送信部は、前記キャンセル後の受信品質と前記他受信装置宛電力補正値とを含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信する無線通信装置。
  3. 複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
    送信装置から他受信装置宛の制御情報を受け取り、この制御情報に含まれる他受信装置宛の送信パラメータに基づき、該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出する受信品質算出部と、
    前記キャンセル後の受信品質を含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信するフィードバック情報送信部と、
    前記他受信装置宛の送信パラメータを想定した受信状況で他受信装置宛信号がキャンセル可能である周波数帯を判断するキャンセル可能周波数帯判断部と、を備え、
    前記受信品質算出部は、前記判断結果のキャンセル可能周波数帯情報に応じて周波数帯毎に該当する他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質を算出し、
    前記フィードバック情報送信部は、前記キャンセル後の受信品質と前記キャンセル可能周波数帯情報とを含むフィードバック情報を前記送信装置へ送信する無線通信装置。
  4. 複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
    該当する受信装置以外の他受信装置宛の送信パラメータを含む制御情報を保持する制御情報保持部と、
    前記受信装置に対して前記他受信装置宛の制御情報を通知する制御情報通知部と、
    前記通知した受信装置からフィードバック情報を受け取り、このフィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行った上で空間多重して送信する信号送信部と、を備え、
    前記信号送信部は、前記フィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質と他受信装置宛信号のうちキャンセル可能なビット数を示すキャンセル可能ビット数とに基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定する無線通信装置。
  5. 複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
    該当する受信装置以外の他受信装置宛の送信パラメータを含む制御情報を保持する制御情報保持部と、
    前記受信装置に対して前記他受信装置宛の制御情報を通知する制御情報通知部と、
    前記通知した受信装置からフィードバック情報を受け取り、このフィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行った上で空間多重して送信する信号送信部と、を備え、
    前記信号送信部は、前記フィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、前記フィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号のキャンセル可能な電力補正値を示す他受信装置宛信号電力補正値に基づき、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行う無線通信装置。
  6. 複数のアンテナを使用して送信装置から複数の受信装置宛に通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
    該当する受信装置以外の他受信装置宛の送信パラメータを含む制御情報を保持する制御情報保持部と、
    前記受信装置に対して前記他受信装置宛の制御情報を通知する制御情報通知部と、
    前記通知した受信装置からフィードバック情報を受け取り、このフィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質に基づき、該当する受信装置宛信号の送信パラメータを設定し、複数の受信装置宛信号の送信電力配分を行った上で空間多重して送信する信号送信部と、を備え、
    複数の受信装置宛信号の周波数帯とこれらの複数の受信装置宛の送信パラメータとを設定するスケジューリング部を備え、
    前記スケジューリング部は、前記フィードバック情報に含まれる他受信装置宛信号をキャンセルした場合の自装置宛信号の受信品質と、他受信装置宛信号がキャンセル可能である周波数帯を示すキャンセル可能周波数帯情報とに基づき、前記複数の受信装置宛信号の送信パラメータを設定する無線通信装置。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置。
JP2009546924A 2007-12-25 2008-10-23 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置 Active JP5409388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546924A JP5409388B2 (ja) 2007-12-25 2008-10-23 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332580 2007-12-25
JP2007332580 2007-12-25
JP2008125873 2008-05-13
JP2008125873 2008-05-13
JP2009546924A JP5409388B2 (ja) 2007-12-25 2008-10-23 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置
PCT/JP2008/003011 WO2009081514A1 (ja) 2007-12-25 2008-10-23 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081514A1 JPWO2009081514A1 (ja) 2011-05-06
JP5409388B2 true JP5409388B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40800833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546924A Active JP5409388B2 (ja) 2007-12-25 2008-10-23 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8588321B2 (ja)
EP (1) EP2237460A4 (ja)
JP (1) JP5409388B2 (ja)
KR (1) KR20100095612A (ja)
WO (1) WO2009081514A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100290449A1 (en) * 2008-08-20 2010-11-18 Qualcomm Incorporated Preamble extensions
US8554200B2 (en) * 2008-09-12 2013-10-08 Nokia Corporation Method and apparatus for providing interference measurements for device to-device communication
JP5322327B2 (ja) * 2009-01-05 2013-10-23 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimo通信システムのコードブックのプリコーディング
US8385441B2 (en) * 2009-01-06 2013-02-26 Marvell World Trade Ltd. Efficient MIMO transmission schemes
US8238483B2 (en) * 2009-02-27 2012-08-07 Marvell World Trade Ltd. Signaling of dedicated reference signal (DRS) precoding granularity
EP2417780B1 (en) * 2009-04-06 2019-05-08 Marvell World Trade Ltd. Improved feedback strategies for multi-user mimo communication systems
CN102405603B (zh) * 2009-04-21 2015-04-29 马维尔国际贸易有限公司 具有选择性波束衰减的波束成形方法、设备及***
JP5355301B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-27 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信基地局、および無線通信方法
CN102714579B (zh) * 2009-09-30 2014-12-24 交互数字专利控股公司 用于上行链路中多天线传输的方法和设备
US8675794B1 (en) 2009-10-13 2014-03-18 Marvell International Ltd. Efficient estimation of feedback for modulation and coding scheme (MCS) selection
US8917796B1 (en) 2009-10-19 2014-12-23 Marvell International Ltd. Transmission-mode-aware rate matching in MIMO signal generation
CN102056220B (zh) * 2009-10-28 2014-02-19 华为技术有限公司 实现信道测量的方法及装置
JP5669854B2 (ja) * 2009-11-09 2015-02-18 マーベル ワールド トレード リミテッド 調整送信を利用する基地局にフィードバックデータを送信するための方法及び装置、並びに調整送信スキームを利用する基地局及びフィードバックデータを送信する移動通信端末を備えたシステム
WO2011073876A2 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Marvell World Trade Ltd Mimo feedback schemes for cross-polarized antennas
DE202011111016U1 (de) 2010-01-07 2018-05-02 Marvell World Trade Ltd. Signalisierung von dedizierten Referenzsignal (DRS) - Vorcodierungsgranularität
JP5258002B2 (ja) 2010-02-10 2013-08-07 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimo通信システムにおける装置、移動通信端末、チップセット、およびその方法
US20110305209A1 (en) * 2010-03-09 2011-12-15 Qualcomm Incorporated Rate adaptation for sdma
JP5259639B2 (ja) * 2010-03-12 2013-08-07 株式会社日立製作所 無線通信システム及び方法、基地局装置
US8687741B1 (en) 2010-03-29 2014-04-01 Marvell International Ltd. Scoring hypotheses in LTE cell search
US9065583B2 (en) * 2010-04-13 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for inferring user equipment interference suppression capability from measurements report
EP2410705B1 (en) * 2010-07-20 2015-08-19 NTT DoCoMo, Inc. Apparatus and method for calculating receive parameters for an MIMO system
US8554261B2 (en) * 2010-07-28 2013-10-08 Intel Corporation Power loading in MU-MIMO
WO2012012942A1 (zh) * 2010-07-28 2012-02-02 中兴通讯股份有限公司 一种基站子***获知移动终端能力的方法和装置
JP2012100254A (ja) 2010-10-06 2012-05-24 Marvell World Trade Ltd Pucchフィードバックのためのコードブックサブサンプリング
US8615052B2 (en) 2010-10-06 2013-12-24 Marvell World Trade Ltd. Enhanced channel feedback for multi-user MIMO
US9048970B1 (en) 2011-01-14 2015-06-02 Marvell International Ltd. Feedback for cooperative multipoint transmission systems
EP2673908B1 (en) * 2011-02-09 2017-07-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Radio base station, user equipment and methods therein
US8861391B1 (en) 2011-03-02 2014-10-14 Marvell International Ltd. Channel feedback for TDM scheduling in heterogeneous networks having multiple cell classes
JP6019502B2 (ja) 2011-03-31 2016-11-02 マーベル ワールド トレード リミテッド 協調マルチポイント送信のためのチャネルフィードバック
CN103477583B (zh) * 2011-04-19 2016-11-09 太阳专利托管公司 预编码方法、预编码装置
US8483337B2 (en) * 2011-05-18 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Cancelling interference by determining modulation and coding information embedded in a received spatial stream
JP5869836B2 (ja) * 2011-05-20 2016-02-24 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP6207581B2 (ja) * 2011-05-20 2017-10-04 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP6207582B2 (ja) * 2011-05-20 2017-10-04 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP5864200B2 (ja) 2011-05-20 2016-02-17 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP5864199B2 (ja) * 2011-05-20 2016-02-17 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP5785845B2 (ja) 2011-05-20 2015-09-30 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP6207637B2 (ja) * 2011-05-20 2017-10-04 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
CN102843759B (zh) * 2011-06-23 2016-03-02 华为技术有限公司 一种上行多入多出信道的功率控制方法和用户设备
KR101800221B1 (ko) * 2011-08-11 2017-11-22 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 빔 추적 방법 및 장치
US9497765B2 (en) * 2011-08-17 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Network coordination for improved interference cancellation
US8923427B2 (en) 2011-11-07 2014-12-30 Marvell World Trade Ltd. Codebook sub-sampling for frequency-selective precoding feedback
WO2013068915A2 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Precoding feedback for cross-polarized antennas with magnitude information
WO2013068974A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Differential cqi encoding for cooperative multipoint feedback
US9220087B1 (en) 2011-12-08 2015-12-22 Marvell International Ltd. Dynamic point selection with combined PUCCH/PUSCH feedback
US8902842B1 (en) 2012-01-11 2014-12-02 Marvell International Ltd Control signaling and resource mapping for coordinated transmission
US9143951B2 (en) 2012-04-27 2015-09-22 Marvell World Trade Ltd. Method and system for coordinated multipoint (CoMP) communication between base-stations and mobile communication terminals
JP6050028B2 (ja) * 2012-05-25 2016-12-21 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法及び集積回路
WO2014077085A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日本電気株式会社 移動通信端末、cqi算出方法及び記録媒体
JP5883403B2 (ja) * 2013-01-31 2016-03-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法
JP5830478B2 (ja) 2013-02-06 2015-12-09 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6111117B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びユーザ割当情報推定方法
JP2016174194A (ja) * 2013-07-30 2016-09-29 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置及び受信方法
CN104717671B (zh) * 2013-12-13 2019-05-03 华为技术有限公司 一种干扰消除的反馈方法、相关装置及***
EP3119151A1 (en) * 2014-03-13 2017-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, and integrated circuit
WO2015163642A1 (ko) * 2014-04-25 2015-10-29 엘지전자 주식회사 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR102179044B1 (ko) * 2014-08-08 2020-11-16 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 수신 빔 이득 조정 장치 및 방법
US10555314B2 (en) 2014-10-07 2020-02-04 Hfi Innovation Inc. Signaling of network-assisted intra-cell interference cancellation and suppression
WO2016119240A1 (zh) * 2015-01-30 2016-08-04 华为技术有限公司 一种非正交多址接入传输方法、基站及ue
WO2016138957A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-level ack defining decoding margin
US20180109299A1 (en) * 2015-04-09 2018-04-19 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, user terminal, radio communication system and radio communication method
JP6720968B2 (ja) * 2015-05-14 2020-07-08 ソニー株式会社 装置、方法及びプログラム
JP6243386B2 (ja) * 2015-10-26 2017-12-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
US9553640B1 (en) * 2015-12-22 2017-01-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Using multi-feed antennas
CN107872300B (zh) 2016-09-28 2022-11-04 中兴通讯股份有限公司 反馈信息处理方法、装置及***、基站、终端
US10404336B1 (en) * 2017-07-17 2019-09-03 Marvell International Ltd. Systems and methods for channel correlation based user detection in an uplink multi-user transmission of a multiple-input multiple-output network
CN114598575B (zh) * 2022-03-11 2024-01-09 中国科学技术大学 一种基于自注意机制的深度学习信道估计方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533169A (ja) * 2001-05-11 2004-10-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報を利用する多元入力‐多元出力(mimo)通信システムにおけるデータを処理するための方法及び装置
WO2005114874A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
WO2006080352A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線基地局装置及び端末装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378357B1 (ko) 2001-05-07 2003-03-29 삼성전자주식회사 최대 채널 용량을 갖는 무선 통신 장치 및 방법
US7428268B2 (en) * 2004-12-07 2008-09-23 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
US7920889B2 (en) 2005-06-01 2011-04-05 Panasonic Corporation Transmitting apparatus, receiving apparatus and transmission power control method
KR20080015420A (ko) 2005-06-03 2008-02-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 송신 장치, 수신 장치 및 공간 다중 수 제어 방법
KR100734890B1 (ko) * 2005-10-10 2007-07-03 삼성전자주식회사 스마트 안테나 시스템에서 단말의 수신성능을 향상시키기위한 장치 및 방법
US20070099578A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Kathryn Adeney Pre-coded diversity forward channel transmission system for wireless communications systems supporting multiple MIMO transmission modes
KR100819285B1 (ko) * 2006-03-16 2008-04-02 삼성전자주식회사 다중 사용자를 지원하는 다중 안테나 시스템에서의 피드 백 정보 송/수신방법 및 그 시스템
US7526036B2 (en) * 2006-04-20 2009-04-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for transmitting signals in cooperative base station multi-user mimo networks
US8295225B2 (en) * 2006-09-08 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Reverse link feedback for interference control in a wireless communication system
US8891489B2 (en) * 2007-03-19 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Handover mechanism that exploits uplink channel quality of a target cell
US8676223B2 (en) * 2007-03-23 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Backhaul communication for interference management
US8830818B2 (en) * 2007-06-07 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Forward handover under radio link failure
US7894774B2 (en) * 2007-08-02 2011-02-22 Wireless Technology Solutions Llc Communication unit and method for interference mitigation
US8085653B2 (en) * 2007-09-08 2011-12-27 Intel Corporation Beamforming with nulling techniques for wireless communications networks
US8351949B2 (en) * 2007-10-16 2013-01-08 Mediatek Inc. Configuring radio resource allocation and scheduling mobile station mechanism for frequency reuse in cellular OFDMA systems
US9258743B2 (en) * 2007-11-01 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Resource scaling in wireless communication systems
US8150399B2 (en) * 2007-12-21 2012-04-03 Intel Corporation Techniques for wireless communications networks employing beamforming

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533169A (ja) * 2001-05-11 2004-10-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報を利用する多元入力‐多元出力(mimo)通信システムにおけるデータを処理するための方法及び装置
WO2005114874A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、無線通信方法、基地局装置及び端末装置
WO2006080352A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線基地局装置及び端末装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110038238; Panasonic: 'Discussion on MIMO Codeword[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#46 R1-062177 , 20060823, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013021143; Panasonic: 'Discussion on MIMO Codeword[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#46 R1-062177 , 20060823, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2237460A4 (en) 2014-05-28
JPWO2009081514A1 (ja) 2011-05-06
US20100290548A1 (en) 2010-11-18
US8588321B2 (en) 2013-11-19
WO2009081514A1 (ja) 2009-07-02
EP2237460A1 (en) 2010-10-06
KR20100095612A (ko) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409388B2 (ja) 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置
EP2137835B1 (en) Method of transmitting data in multiple antenna system
JP5131998B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US8442569B2 (en) Radio reception apparatus, radio transmission apparatus, and radio communication method
US7844013B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and link adaptation method
JP5153006B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US8837568B2 (en) Method of transmitting feedback information in wireless communication system
EP2458764B1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP4829970B2 (ja) 基地局装置及び同装置における受信処理方法
US20150124751A1 (en) Base station apparatus and resource allocation method
US20100075703A1 (en) Radio communication system, radio communication apparatus, and retransmission control method
CN107113100A (zh) 用于对干扰消除友好的新型空中接口的资源元素映射
WO2017076335A1 (en) Rate assignment with rate splitting for interference cancellation friendly new air interface
KR101682973B1 (ko) 기지국 안테나 구성에 기반한 하향링크 피엠아이 코디네이션
KR20090016386A (ko) 다중안테나 시스템에서 귀환데이터 전송방법
EP1986342A1 (en) Wireless transmitting device and wireless transmitting method
EP2163003A2 (en) Interference-improved uplink data rates for a group of mobile stations transmitting to a base station
EP2461508B1 (en) Wireless relay device and wireless relay method
CN107210898A (zh) 用于对干扰消除友好的新型空中接口的辅助信息和用户设备反馈
JP6719085B2 (ja) 端末及び通信方法
CN102726016A (zh) 用于无线通信***中信道估计的设备和方法
KR20090016374A (ko) 다중안테나 시스템에서의 제어신호 전송 방법 및 채널 정보전송 방법
US20110299407A1 (en) Base station apparatus, terminal device, and rank setting method
KR101388326B1 (ko) 더티 페이퍼 코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및 송신기
WO2012095995A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250