JP6417381B2 - 内燃機関のオイル分離装置 - Google Patents

内燃機関のオイル分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6417381B2
JP6417381B2 JP2016226241A JP2016226241A JP6417381B2 JP 6417381 B2 JP6417381 B2 JP 6417381B2 JP 2016226241 A JP2016226241 A JP 2016226241A JP 2016226241 A JP2016226241 A JP 2016226241A JP 6417381 B2 JP6417381 B2 JP 6417381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid separation
passage
wall
separation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084156A (ja
Inventor
真優香 小渡
真優香 小渡
摩沙洋 中嶋
摩沙洋 中嶋
一博 青木
一博 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016226241A priority Critical patent/JP6417381B2/ja
Priority to US15/728,084 priority patent/US10184370B2/en
Priority to CN201711146511.4A priority patent/CN108087059B/zh
Publication of JP2018084156A publication Critical patent/JP2018084156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417381B2 publication Critical patent/JP6417381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0416Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/101Lubrication of valve gear or auxiliaries of cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0475Hollow camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0461Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a labyrinth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

本開示は、内燃機関のオイル分離装置に関し、ブローバイガス中のオイルミストを分離するオイル分離装置に関する。
内燃機関において、クランク室内のブローバイガスを吸気系に還流させるブローバイガス通路にオイル分離装置を設けたものが公知となっている。例えば、特許文献1及び2では、複数の部材を組み合わせて構成されるヘッドカバーの内部に、複数のバッフルプレートが突設された気液分離室が形成されている。オイルミストを含むブローバイガスは、バッフルプレートと衝突することによって、方向を変えながら気液分離室内を入口から出口に向けて流れる。ブローバイガスがバッフルプレートと衝突して向きを変えるとき、ブローバイガス中のオイルは慣性力によってバッフルプレートに付着し、ブローバイガスから除去される。
一方、本出願人は、オイルミストの分離性能を高めるために、気液分離通路内に長手方向に延びる螺旋状流路が形成される内燃機関のオイル分離装置を提案している(特許文献3)。このオイル分離装置では、気液分離通路を形成する通路形成部材の下壁から上方に向けて突出する複数の下側隔壁が、平面視において通路の長手方向に対して傾斜した第1方向に延在し、通路形成部材の上壁から下方に向けて突出する上側隔壁が、平面視において通路の長手方向に対して第1方向と交差する第2方向に延在している。これにより、下側隔壁及び上側隔壁によって螺旋状流路が形成される。
特許第4043825号公報 特許第4353473号公報 特開2016−023631号公報
従来の内燃機関のオイル分離装置では、気液分離通路に設けられたガス入口が通路形成部材の下壁に形成されており、カムシャフトから径方向に飛散するオイルがガス入口から気液分離通路に浸入しやすい。ここで、ガス入口を通路形成部材の側壁に形成することが考えられる。しかしながら、そのような構成にしたとしても、カムシャフト等によって撹拌されたオイルミストがブローバイガスと共にガス入口から気液分離通路に浸入しやすいことに変わりはない。
本発明は、このような背景に鑑み、飛散するオイルがガス入口から気液分離通路に浸入しにくく、かつガス入口から浸入したオイルミストを気液分離通路の上流部でブローバイガスから分離しやすい内燃機関のオイル分離装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、内燃機関(1)のオイル分離装置(10)であって、下壁(70A)、上壁(70B)及び1対の側壁(70C、70D)を含む室形成部材(41、42)により形成され、水平方向に延びる気液分離室(70)と、前記1対の側壁の一方(70D)に接続する通路形成部材(41、42)により形成され、前記気液分離室よりも小さな横断面を有して前記気液分離室と交差する方向に延びて前記気液分離室の一端に接続するガス導入通路(71)と、前記ガス導入通路の前記気液分離室と相反する側の端部に形成され、前記ガス導入通路の延在方向に開放されたガス入口(54)と、前記気液分離室の他端に形成されたガス出口(59)とを有し、前記ガス導入通路及び前記気液分離室によってL字状の気液分離通路(56)が形成されている。
この構成によれば、ガス入口が、気液分離室と交差するガス導入通路の延在方向に開放されているため、飛散するオイルがガス入口から気液分離通路に浸入しにくい。また、オイルミストがブローバイガスと共にガス入口から気液分離通路に浸入しても、ブローバイガスと共に高い流速でガス導入通路を移動するオイルミストは、慣性力によって1対の側壁の他方に衝突してブローバイガスから分離される。
好ましくは、上記構成において、前記室形成部材(41、42)が、カムシャフト(46、47)を収容する動弁室(44)の上部を画定するヘッドカバー(4)に設けられ、前記カムシャフトの軸方向視において、前記気液分離室(70)が前記カムシャフトの真上に前記カムシャフトに沿って延びるように配置され、前記ガス入口(54)が前記気液分離室よりも前記カムシャフトから離間した位置に配置されている。
この構成によれば、カムシャフトから飛散するオイルがガス入口に浸入しにくくなる。
好ましくは、前記気液分離室(70)が前記カムシャフトの真上に配置される構成において、前記ガス導入通路(71)が、前記気液分離室から前記カムシャフト(47)の接線方向に延びている。
この構成によれば、カムシャフトから飛散するオイルがガス入口に一層浸入しにくくなる。
好ましくは、前記気液分離室(70)が前記カムシャフトの真上に配置される構成において、前記ガス導入通路(71)が、前記カムシャフト(47)を軸支するカムホルダ(49)の真上で前記気液分離室に接続されている。
この構成によれば、オイルが飛散しやすいカムから離れた位置にガス導入通路のガス入口が配置されるため、カムシャフトから飛散するオイルがガス入口に一層浸入しにくくなる。
好ましくは、上記構成において、前記ガス導入通路(71)の天井面(上壁71Bの下面)が前記気液分離室(70)の天井面(上壁70Bの下面)よりも低く、前記気液分離室における前記ガス導入通路が接続する部分の下流側にて前記上壁(70B)から下方に向けて前記ガス導入通路の天井面よりも低い位置まで突出する上側隔壁(70N)を更に有する。
この構成によれば、ガス導入通路から気液分離室の一端に浸入したブローバイガスが気液分離室の上部を通って下流側に流れることがなく、オイルミストが気液分離室の上部を通って下流側に流れることもない。また、上側隔壁がガス導入通路の天井面よりも低い位置まで突出することから、ブローバイガスの流速低下が抑制され、気液分離室での分離性能の低下が抑制される。
好ましくは、前記上側隔壁(70N)を有する構成において、前記上側隔壁の下流側にて前記下壁(70A)から上方に向けて前記上側隔壁の下端部よりも高い位置まで突出する下側隔壁(70M)を更に有し、前記上側隔壁と前記下側隔壁との間の通路断面積が前記ガス導入通路(71)の通路断面積よりも小さい。
この構成によれば、上側隔壁と下側隔壁との間においてブローバイガスの流速が高くなくなり、1対の側壁の他方に衝突しなかったオイルミストが慣性力によって下側隔壁に衝突してブローバイガスから分離される。
好ましくは、前記下側隔壁(70M)を有する構成において、前記ガス導入通路(71)の底面(下壁71Aの上面)が前記ガス入口(54)に向けて下り勾配となっており、前記気液分離室(70)の底面(下壁70Aの上面)が前記一方の側壁(70D)に向けて、かつ前記ガス導入通路に向けて下り勾配となっており、前記下側隔壁(70M)と前記一方の側壁との間には隙間(G2)が形成され、前記下側隔壁の下流側にて前記一方の側壁から他方の側壁(70C)に向けて前記隙間を覆うように突出し、前記下壁(70A)から上方へ延在する第1サイドリブ(70P)を更に有する。
この構成によれば、気液分離室で分離されたオイルは、気液分離室の底面における一方の側壁側をガス導入通路側へ流れ、ガス導入通路の底面をガス入口側へ流れ、ガス入口から外部に排出される。一方、下側隔壁と一方の側壁との間に隙間が形成されると、この隙間をオイルの排出方向と相反する下流側へ向けて高速で流れるブローバイガスによってオイルの排出が阻害され得る。これに対し、第1サイドリブが下側隔壁の下流側にて隙間を覆うように設けられることにより、隙間を下流側へ向けて流れるブローバイガスの流速が低下するため、オイルが円滑に排出される。
好ましくは、前記第1サイドリブ(70P)を有する構成において、前記下側隔壁(70M)の下流側にて前記下壁(70A)から上方に向けて突出し、平面視において前記気液分離室(70)の長手方向に対して一方に傾斜した複数の下側傾斜偏向板(70H)と、前記上側隔壁(70N)の下流側にて前記上壁(70B)から下方に向けて突出し、平面視において前記気液分離室の長手方向に対して他方に傾斜した複数の上側傾斜偏向板(70J)とを更に有し、複数の前記下側傾斜偏向板及び複数の前記上側傾斜偏向板によって前記気液分離室の長手方向に延びる螺旋状通路が形成され、各下側傾斜偏向板と前記一方の側壁(70D)との間には隙間(G1)が形成され、少なくとも1つの下側傾斜偏向板の下流側にて前記一方の側壁から他方の側壁(70C)に向けて前記隙間を覆うように突出し、前記下壁から上方へ延在する第2サイドリブ(70Q)を更に有する。
この構成によれば、気液分離室で分離されたオイルは、気液分離室の底面における一方の側壁と下側傾斜偏向板との隙間を通ってガス導入通路側へ流れる。一方、下側傾斜偏向板と一方の側壁との間に隙間が形成されると、この隙間をオイルの排出方向と相反する下流側へ向けて高速で流れるブローバイガスによってオイルの排出が阻害され得る。これに対し、第2サイドリブが下側傾斜偏向板の下流側にて隙間を覆うように設けられることにより、隙間を下流側へ向けて流れるブローバイガスの流速が低下するため、オイルが円滑に排出される。
このように本発明によれば、飛散するオイルがガス入口から気液分離通路に浸入しにくく、かつガス入口から浸入したオイルミストを気液分離通路の上流部でブローバイガスから分離しやすい内燃機関のオイル分離装置を提供することができる。
実施形態に係るオイル分離装置を備えた内燃機関の模式図 図1に示される内燃機関の要部を破断して示す斜視図 図1に示される内燃機関の平面図 第2、第3カバー部材を取り外した状態の内燃機関の平面図 図3のV−V断面図 図3のVI−VI断面図
以下、図面を参照して、本発明を自動車に適用した実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る内燃機関1は、直列4気筒のレシプロエンジンである。図1に示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上部に結合されたシリンダヘッド3と、シリンダヘッド3の上部に結合されたヘッドカバー4と、シリンダブロック2の下部に結合されたオイルパン5とを有する。ヘッドカバー4には、流通するガスからオイルを除去するオイル分離装置10が2つ設けられている。
シリンダブロック2には、4つのシリンダ8が形成されている。各シリンダ8は、それぞれの軸線であるシリンダ軸線が互いに平行になり、かつ1つの仮想平面上に配置されるように直列に列設されている。各シリンダ8が列設された方向をシリンダ列方向という。以下の説明では、シリンダ軸線が延在する方向を上下方向、シリンダ列方向を左右方向、上下方向及び左右方向に直交する方向を前後方向とする。シリンダ8は、左側から順に第1、第2、第3及び第4シリンダとする。
各シリンダ8は、上端がシリンダブロック2の上面に開口し、下端がシリンダブロック2の下部に形成されたクランク室11に連通している。各シリンダ8には、コネクティングロッド12を介してクランク軸13に連結されたピストン14が摺動自在に収容されている。クランク軸13の軸線は、左右方向に延在している。
シリンダヘッド3は、シリンダ列方向、すなわち左右方向に延在し、その下面の各シリンダ8に対応する部分に燃焼室凹部16を有する。燃焼室凹部16は、シリンダ8と共に燃焼室17を形成する。シリンダヘッド3には、燃焼室凹部16からシリンダヘッド3の後側面に延びる吸気ポート18と、燃焼室凹部16からシリンダヘッド3の前側面に延びる排気ポート19とが形成されている。
内燃機関1の吸気系21は、上流側から順にエアインレット22、エアクリーナ23、ターボチャージャのコンプレッサ24A、スロットルバルブ25及び吸気マニホールド26を有する。吸気マニホールド26は、シリンダヘッド3に結合され、吸気ポート18と連通している。内燃機関1の排気系31は、上流側から順に排気マニホールド32、ターボチャージャのタービン24B、触媒コンバータ(不図示)、消音器(不図示)、排気出口(不図示)を有する。排気マニホールド32は、シリンダヘッド3に結合され、排気ポート19と連通している。
オイルパン5は、上方に開口した箱形に形成され、シリンダブロック2の下部に結合され、エンジンオイルを貯留するオイル室33を形成する。
シリンダブロック2及びシリンダヘッド3には、上下に延在し、下端がクランク室11に向けて開口する一方、上端がシリンダヘッド3の上面に開口するオイル戻し通路35、ブローバイガス通路36、ゲージ通路37が形成されている。オイル戻し通路35は、シリンダヘッド3の上面に捕集されたオイルをクランク室11及びオイル室33に戻す通路である。ブローバイガス通路36は第1シリンダ8と第2シリンダ8との間であり、かつ第1シリンダ8及び第2シリンダ8よりも後方に配置されている。ゲージ通路37は、オイルレベルゲージが挿通される通路である。
図2〜図4に示されるように、ヘッドカバー4は、第1カバー部材41と、第1カバー部材41に結合された第2カバー部材42と、第1カバー部材41に結合された第3カバー部材43とを有する。第1カバー部材41は、上壁41Aと、上壁41Aの側縁から垂下すると共に側縁に沿って延在する側壁41Bとを有し、下方に向けて開口した箱形をなす。第1カバー部材41は、側壁41Bの下端面においてシリンダヘッド3の上面縁部に当接し、シリンダヘッド3の上部を覆うようにシリンダヘッド3に結合される。第1カバー部材41とシリンダヘッド3との間には、動弁室44が形成される。
図2、図5及び図6に示されるように、動弁室44には、公知の動弁機構45が設けられる。動弁機構45は、左右方向に延在するように動弁室44の後部に配置された吸気カムシャフト46と、左右方向に延在するように動弁室44の前部に配置された排気カムシャフト47とを有している。吸気カムシャフト46は、各シリンダ8に対応して4つのカム46aを有しており、5つの吸気カムホルダ48によってシリンダヘッド3に回転自在に支持されている。吸気カムシャフト46は、吸気ロッカーアームを介して吸気弁を駆動する。排気カムシャフト47は、排気弁のリフト特性を変更するべく、シリンダ8毎に3つ、合計12個のカム47aを有しており、5つの排気カムホルダ49によってシリンダヘッド3に回転自在に支持されている。排気カムシャフト47は、排気ロッカーアームを介して排気弁を駆動する。
図2〜図4に示されるように、第1カバー部材41の上壁41Aにおいて、各シリンダ8の上方に対応する部分には、点火プラグを挿入するためのプラグ孔51A〜51Dが形成されている。各プラグ孔51A〜51Dは、上壁41Aを貫通するように形成されている。各プラグ孔51A〜51Dは、シリンダ8の番号に対応して、左側から順に第1、第2、第3、第4とする。
第1カバー部材41の上壁41Aにおいて、第4プラグ孔51Dの右後方には、オイル補給孔52が形成されている。オイル補給孔52には、キャップ53(図2)が着脱可能に取り付けられる。オイルを補給するときには、使用者はキャップ53を取り外し、オイル補給孔52にオイルを注ぐ。オイル補給孔52に注がれたオイルは、シリンダヘッド3の上面に流れ、続いてオイル戻し通路35を通ってオイル室33に流れる。
図4に示されるように、第1カバー部材41において、左右方向において第1プラグ孔51Aと第2プラグ孔51Bとの間には、貫通孔である通気孔54が形成されている。通気孔54は、上壁41Aの上面側と動弁室44とを連通する。第1カバー部材41の上壁41Aにおいて、第1プラグ孔51Aと第2プラグ孔51Bとの間に対応し、かつ第1及び第2プラグ孔51A、51Bよりも後側には、貫通孔であるガス入口孔55が形成されている。ガス入口孔55の下端は、ブローバイガス通路36の上端に接続されている。
第1カバー部材41の上壁41Aと第2カバー部材42との間には、第1気液分離通路56が形成され、第1カバー部材41の上壁41Aと第3カバー部材43との間には、第2気液分離通路57及び第3気液分離通路58が形成される。すなわち、第1〜第3カバー部材41〜43は、第1〜第3気液分離通路56〜58を形成する通路形成部材として機能する。第1気液分離通路56、第2気液分離通路57及び第3気液分離通路58は、それぞれオイル分離装置10を構成する。
第1気液分離通路56は、プラグ孔51A〜51Dよりも前側、すなわち排気側にて左右方向に延在している。第1気液分離通路56の左端は左右方向において第1及び第2プラグ孔51A、51Bの間に対応する部分に配置され、第1及び第2プラグ孔51A、51Bの間に向けて後方に延びている。第1気液分離通路56の右端は左右方向において第4プラグ孔51Dよりも右側に配置されている。すなわち、第1気液分離通路56は、L字状に形成されている。通気孔54は、第1気液分離通路56の右端の後端において後方に向けて開口している。
図5及び図6に併せて示されるように、第1気液分離通路56は、左右方向に延びる気液分離室70と、気液分離室70の右端から後方へ延出し、気液分離室70よりも小さな横断面を有するガス導入通路71とを有している。気液分離室70は、排気カムシャフト47の真上に配置されており、ガス導入通路71は、左から2つめの排気カムホルダ49の真上に配置され、気液分離室70よりも排気カムシャフト47から離間した位置に通気孔54が配置されている。一方、吸気カムシャフト46の真上には、第3気液分離通路58が配置され、吸気カムホルダ48の後方に第2気液分離通路57が配置されている。
気液分離室70は、下壁70A、上壁70B、前側壁70C、後側壁70D、左側壁70E及び右側壁70Fを含む壁部によって形成されている。気液分離室70の下壁70Aは、第1カバー部材41によって形成されており、気液分離室70の下壁70Aは、複数(図5の例では2つ)の段差が形成されることによって全体として左方に向けて下り勾配となると共に、後方に向けて低くなるように傾斜している。気液分離室70の上壁70Bは、第2カバー部材42によって形成されている。気液分離室70の前側壁70C、後側壁70D、左側壁70E及び右側壁70Fは、第1カバー部材41及び第2カバー部材42によって形成されている。気液分離室70の前側壁70Cの上部(第2カバー部材42)には、ガス流通口59が形成されている。
ガス導入通路71は、下壁71A、上壁71B、左側壁71E及び右側壁71Fを含む壁部によって形成されている。ガス導入通路71の下壁71Aは、気液分離室70の下壁70Aが後方へ延びる延出部分であり、第1カバー部材41によって形成されている。ガス導入通路71の下壁71Aの上面は、通気孔54に向けて下り勾配となっている。ガス導入通路71の上壁71Bは、気液分離室70の後側壁70Dから後方へ延出する延出壁であり、第2カバー部材42によって形成されている。すなわち、ガス導入通路71の上壁71Bの下面は、気液分離室70の上壁70Bの下面よりも低くなっている。
ガス導入通路71の右側壁71Fは、気液分離室70の後側壁70Dから後方へ直線状に延出する延出壁であり、第1カバー部材41によって形成されている。ガス導入通路71の右側壁71Fは、気液分離室70の左側壁70Eが後方へ延びる延出部分であり、第1カバー部材41によって形成されている。ガス導入通路71の下壁71A、上壁71B、左側壁71E及び右側壁71Fによって画定される後部開放端が通気孔54となっている。すなわち、ガス導入通路71は、気液分離室70に対して湾曲することなく直交するように接続している。
図1に示されるように、ガス流通口59は、ホースや管によって形成されるガス通路60によって吸気系21のエアクリーナ23とコンプレッサ24Aとの間の部分に接続されている。ガス流通口59は、図1及び図3に白色抜き矢印で示されるように吸気系21側から第1気液分離通路56に新気を導入する新気導入口として機能すると共に、図2に黒色矢印で示されるように第1気液分離通路56から吸気系21側にブローバイガスを排出するブローバイガス排出口として機能する。
図4に示されるように、第2気液分離通路57は、プラグ孔51A〜51Dよりも後側、すなわち吸気側にて左右方向に延在している。第2気液分離通路57の左端は左右方向において第1及び第2プラグ孔51A、51Bの間に対応する部分に配置され、右端は左右方向において第4プラグ孔51Dよりも右側に配置されている。
ガス入口孔55は、第2気液分離通路57の一端の下部に連通している。第2気液分離通路57の下壁は、左端側が右端側に対して下方に位置するように傾斜している。これにより、第2気液分離通路57の他端の下壁上にある液体は、重力によって傾斜した下壁上を流れ、一端にあるガス入口孔55に到達する。
第3気液分離通路58は、プラグ孔51A〜51Dよりも後側かつ第2気液分離通路57の前側にて左右方向に延在している。第3気液分離通路58の左端は左右方向において第1プラグ孔51Aに対応する部分に配置され、右端は左右方向において第4プラグ孔51Dよりも右側に配置されている。第3気液分離通路58の左端は、湾曲して第2気液分離通路57の左端の左側を後方に延びている。
第3気液分離通路58の後側壁の左端部には、ガス出口孔61が形成されている。図1に示されるように、ガス出口孔61は、ホースや管によって形成されるブローバイガス供給通路62によって吸気系21のスロットルバルブ25よりも下流側、具体的には吸気マニホールド26に接続されている。図1及び図3に黒色矢印で示されるように、ガス出口孔61は、第3気液分離通路58から吸気系21側にブローバイガスを排出するブローバイガス排出口として機能する。
図4に示されるように、第2気液分離通路57と第3気液分離通路58との間に配置された壁には、PCVバルブ63が貫通するように設けられている。PCVバルブ63は、第2気液分離通路57と第3気液分離通路58とを連通するバルブ内通路を有するハウジングと、バルブ内通路に設けられ、第3気液分離通路58側を向く弁座と、弁座に着座可能な弁体と、弁体を弁座に向けて付勢する付勢部材とを有する。PCVバルブ63は、付勢部材に付勢された弁体が弁座に着座することによって初期状態では閉じられている。PCVバルブ63は、第2気液分離通路57側の圧力に対して第3気液分離通路58側の圧力が所定値以上低下したときに、付勢部材の付勢力に抗して弁体が弁座から離れることによって開き、第2気液分離通路57側から第3気液分離通路58側への流れを許容する。
図2及び図4〜図6に示されるように、気液分離室70の下壁70Aの上面には複数(図5の例では7つ)の下側傾斜偏向板70Hが上方に向けて突設されている。各下側傾斜偏向板70Hは、板状に形成され、水平方向に所定の長さを有する。各下側傾斜偏向板70Hは、平面視において、互いに平行に配置され、左右方向において概ね等間隔に配置されている。各下側傾斜偏向板70Hは、平面視において、前後方向に対して第1方向にそれぞれ傾斜している。具体的には、各下側傾斜偏向板70Hは、前方に進むにつれて左方に進む第1方向に沿って延在し、前端部が後端部に対して左方に配置されている。
各下側傾斜偏向板70Hの後端部は、気液分離室70の後側壁70Dから離間して遊端を形成し、後側壁70Dとの間に隙間G1を形成している。また、各下側傾斜偏向板70Hの後端部は、後方に進むにつれて右方への変位量が大きくなるように右方に向けて湾曲している。一方、各下側傾斜偏向板70Hの前端部は、気液分離室70の前側壁70Cに連結されている。また、各下側傾斜偏向板70Hの前端部は、前方に進むにつれて左方への変位量が大きくなるように左方に向けて湾曲している。各下側傾斜偏向板70Hの上端面は、下壁70A及び上壁70Bの中間に位置する一定の高さに設定されている。
気液分離室70の上壁70Bの下面には複数(図5の例では5つ)の上側傾斜偏向板70Jが下方に向けて突設されている。各上側傾斜偏向板70Jは、板状に形成され、水平方向に所定の長さを有する。各上側傾斜偏向板70Jは、平面視において、互いに平行に配置され、左右方向において概ね等間隔に配置されている。各上側傾斜偏向板70Jは、平面視において、前後方向に対して第1方向と相反する第2方向にそれぞれ傾斜している。具体的には、各上側傾斜偏向板70Jは、前方に進むにつれて右方に進む第2方向に沿って延在し、前端部が後端部に対して右方に配置されている。第1方向及び第2方向は、左右に延びる軸を対称軸として前後対称となっている。
各上側傾斜偏向板70Jの後端部は気液分離室70の後側壁70Dに連結され、各上側傾斜偏向板70Jの前端部は気液分離室70の前側壁70Cに連結されている。各上側傾斜偏向板70Jの上下方向における長さは、下壁70A及び上壁70B間の距離の約半分に設定されている。平面視において、各上側傾斜偏向板70Jは少なくとも1つの下側傾斜偏向板70Hと交差している。そして、図2及び図5に示されるように、上側傾斜偏向板70J及び下側傾斜偏向板70Hの交差部において、上側傾斜偏向板70Jの下端面は下側傾斜偏向板70Hの上端面に当接している。すなわち、上側傾斜偏向板70Jの下端面は下側傾斜偏向板70Hの上端面に当接する部分を有する。
図4及び図6に示されるように、下側傾斜偏向板70H及び上側傾斜偏向板70Jによって、気液分離室70内には、左右方向から見て左巻きの螺旋状通路が形成される。これにより、通気孔54からガス流通口59にガスが流れる場合、図4及び図6の矢印100で示されるように、ガスは上側傾斜偏向板70Jに沿って左方かつ前方に流れ、続いて前側壁70Cに沿って下方に流れ、続いて下側傾斜偏向板70Hに沿って左方かつ後方に流れ、続いて後側壁70Dに沿って上方に流れる左巻き螺旋の旋回を繰り返す。一方、ガス流通口59から通気孔54にガスが流れる場合、図4の矢印101で示されるように、ガスは上側傾斜偏向板70Jに沿って右方かつ後方に流れ、続いて後側壁70Dに沿って下方に流れ、続いて下側傾斜偏向板70Hに沿って右方かつ前方に流れ、続いて前側壁70Cに沿って上方に流れる左巻き螺旋の旋回を繰り返す。
図5及び図6に示されるように、気液分離室70の上壁70Bの下面には、下方に突出し、左右方向に延在する縦リブ70Kが設けられている。縦リブ70Kの下方への突出長さは、上側傾斜偏向板70Jの下方への突出長さに比べて小さく設定されている。また、気液分離室70の上壁70Bの下面には、下方に突出し、前後方向に延在する複数の横リブ70Lが設けられている。横リブ70Lの下方への突出長さは、縦リブ70Kの突出長さと同一に設定されている。
図2及び図4〜図6に示されるように、最も左に配置された下側傾斜偏向板70Hの左方には、下側隔壁70Mが気液分離室70の下壁70Aの上面から上方に向けて突設されている。下側隔壁70Mは、板状に形成され、前後方向に延在している。下側隔壁70Mの後端部は、気液分離室70の後側壁70Dから離間して遊端を形成し、後側壁70Dとの間に隙間G2を形成している。下側隔壁70Mの前端部は、気液分離室70の前側壁70Cに連結されている。下側隔壁70Mの上下方向の長さは、その上端面が下側傾斜偏向板70Hの上端面よりも高くなるように設定されている。
下側隔壁70Mの左方には、上側隔壁70Nが気液分離室70の上壁70Bの下面から下方に向けて突設されている。上側隔壁70Nは、板状に形成され、前後方向に延在している。上側隔壁70Nの後端部は、気液分離室70の後側壁70Dに連結され、上側隔壁70Nの前端部は、気液分離室70の前側壁70Cに連結されている。上側隔壁70Nの上下方向の長さは、その下端面が下側隔壁70Mや下側傾斜偏向板70Hの上端面よりも低く、かつガス導入通路71の上壁71Bの下面よりも低くなるように設定されている。上側隔壁70Nと下側傾斜偏向板70Hとの離間距離は、両者の間に形成される通路断面積がガス導入通路71の通路断面積よりも小さくなるように設定されている。
図4に示されるように、気液分離室70の後側壁70Dには、第1サイドリブ70Pが、下側隔壁70Mと気液分離室70の後側壁70Dとの隙間G2を右方から覆うように前側壁70Cに向けて前方へ突設されている。第1サイドリブ70Pは、板状に形成され、水平方向に隙間G2よりも大きな長さを有し、上下方向に所定の長さを有する。第1サイドリブ70Pの下端は、気液分離室70の下壁70Aに連結されており、第1サイドリブ70Pは下壁70Aから上方へ延在している。第1サイドリブ70Pの上端は、上側隔壁70Nの下端部と同じか、これよりも高い位置になるように設定されている。
また、気液分離室70の後側壁70Dには、複数(図5の例では2つ)の第2サイドリブ70Qが、下側傾斜偏向板70Hと気液分離室70の後側壁70Dとの隙間G1を右方から覆うように前側壁70Cに向けて前方へ突設されている。第2サイドリブ70Qは、板状に形成され、水平方向に隙間G2よりも大きな長さを有し、上下方向に所定の長さを有する。第2サイドリブ70Qの下端は、気液分離室70の下壁70Aに連結されており、第2サイドリブ70Qは下壁70Aから上方へ延在している。
図4及び図6に示されるように、通気孔54からガス流通口59にガスが流れる場合、矢印102で示されるように、ガスは通気孔54からガス導入通路71を前方に流れて気液分離室70に進入し、気液分離室70の前側壁70Cの下部に衝突して気液分離室70を右方に流れる。この際、図4及び図5に示されるように、ガスはまず、上側隔壁70Nの下端に下側隔壁70Mとの間に形成された通路断面積が小さい部分に向けて右方へ流れ、下側隔壁70Mに衝突した後、上側隔壁70Nと下側隔壁70Mとの間を上方に流れ、続いて上側傾斜偏向板70J及び下側傾斜偏向板70Hの右面に沿う左巻き螺旋の旋回流となる。
図4に示されるように、第2気液分離通路57にも、下壁の上面に形成された下側傾斜偏向板57H及び上壁の下面に形成された上側傾斜偏向板57J(図2)によって螺旋状通路が形成されている。第2気液分離通路57は、ガス入口孔55からPCVバルブ63に向けて左巻きの螺旋状通路を形成している。第2気液分離通路57においてガスから分離されたオイルは、左方に下り勾配とされた下壁の上面を流れてガス入口孔55からブローバイガス通路36を通ってオイルパン5に戻る。
同様に、第3気液分離通路58にも、下壁の上面に形成された下側傾斜偏向板58H及び上壁の下面に形成された上側傾斜偏向板58J(図2)によって螺旋状通路が形成されている。第3気液分離通路58は、PCVバルブ63からガス出口孔61に向けて右巻きの螺旋状通路を形成している。第3気液分離通路58の下壁の左端前部であってPCVバルブ63の下方には、下壁を貫通するオイル排出孔が形成されている。オイル排出孔によって第3気液分離通路58は動弁室44と連通しており、第3気液分離通路58においてガスから分離されたオイルは、オイル排出孔から動弁室44及びオイル戻し通路35を通ってオイルパン5に戻される。
以上のように構成した内燃機関1のブローバイガス及び新気の流れについて説明する。内燃機関1の低出力時には、ターボチャージャが休止されている。この状態では、図1及び図4に示されるように、吸気系21のスロットルバルブ25の下流側は、ピストン14の下降に応じて負圧になり、スロットルバルブ25の上流側よりも圧力が低くなる。スロットルバルブ25の下流側の負圧は、ブローバイガス供給通路62を介して第3気液分離通路58に供給され、PCVバルブ63が開く。これにより、クランク室11のブローバイガスは、ブローバイガス通路36及びガス入口孔55を通過する経路を通り、第2気液分離通路57に流れる。その後、ブローバイガスは、PCVバルブ63、第3気液分離通路58、ガス出口孔61、ブローバイガス供給通路62を通過して吸気マニホールド26に供給される(図1中の黒色矢印参照)。
ブローバイガスに含まれるオイルミストは、各通路を通過する際に通路の壁面に付着することによってブローバイガスから除去される。オイルミストは、特に、第2気液分離通路57及び第3気液分離通路58を通過するときに除去される。第2気液分離通路57及び第3気液分離通路58では、ブローバイガスは長手方向に対して螺旋状に流れるため、オイルミストは遠心力によって長手方向に延在する中心線の径方向外方に移動し、各壁及び下側傾斜偏向板57H、58H及び上側傾斜偏向板57J、58Jに付着することによって除去される。
また、クランク室11内のブローバイガスが吸気系21に排出されると同時に、吸気系21のスロットルバルブ25の上流側の新気が、ガス通路60、ガス流通口59、第1気液分離通路56、通気孔54、動弁室44及びオイル戻し通路35を順に通過してクランク室11に流入する。これにより、クランク室11の換気が行われる(図1中の白抜き矢印参照)。
内燃機関1の高出力時には、ターボチャージャが駆動され、吸気系21はコンプレッサ24Aの下流側が正圧となり、コンプレッサ24Aの上流側よりも圧力が高くなる。このコンプレッサ24Aの下流側の正圧は、ブローバイガス供給通路62を介して第3気液分離通路58に供給され、PCVバルブ63が閉じられる。これにより、クランク室11のブローバイガスは、ブローバイガス通路36に流れず、オイル戻し通路35、動弁室44、通気孔54、第1気液分離通路56、ガス流通口59、ガス通路60を順に通過して吸気系21のコンプレッサ24Aの上流側部分に供給される(図1中の黒色矢印参照)。すなわち、高出力時には、低出力時に新気が流入する通路として機能したガス通路60、ガス流通口59、第1気液分離通路56、通気孔54、動弁室44、オイル戻し通路35を、ブローバイガスが逆流する。すなわち、第1気液分離通路56においては、通気孔54がガス入口になり、ガス流通口59がガス出口になる。
ブローバイガスに含まれるオイルミストは、各通路を通過する際に通路の壁面に付着することによってブローバイガスから除去される。オイルミストは、特に、気液分離室70を通過するときに除去される。気液分離室70では、ブローバイガスは長手方向に対して螺旋状に流れるため、オイルミストは遠心力によって長手方向に延在する中心線の径方向外方に移動し、各壁70A〜70F、下側傾斜偏向板70H及び上側傾斜偏向板70Jに付着することによって除去される。
以下に、ブローバイガスが第1気液分離通路56を逆流した場合の本実施形態に係る内燃機関1のオイル分離装置10の効果について説明する。図2、図5及び図6に示されるように、本実施形態では、気液分離室70よりも小さな横断面を有するガス導入通路71は、気液分離室70の左端から気液分離室70と交差する方向に延び、ガス導入通路71の気液分離室70と相反する側の端部に、ガス導入通路71の延在方向に開放されたガス入口である通気孔54が形成されている。このようにガス導入通路71及び気液分離室70によってL字状の第1気液分離通路56が形成され、通気孔54が、気液分離室70と交差するガス導入通路71の延在方向に開放されている。そのため、動弁室44を飛散するオイルが通気孔54から第1気液分離通路56に浸入しにくい。また、オイルミストがブローバイガスと共に通気孔54から第1気液分離通路56に浸入しても、ブローバイガスと共に高い流速でガス導入通路71を移動するオイルミストは、慣性力によって気液分離室70の前側壁70Cに衝突してブローバイガスから分離される。
図2及び図6に示されるように、カムシャフト46、47の軸方向視において、気液分離室70は、排気カムシャフト47の真上に排気カムシャフト47に沿って延びるように配置され、通気孔54は、気液分離室70よりも排気カムシャフト47から離間した位置に配置されている。そのため、排気カムシャフト47から飛散するオイルが通気孔54に浸入しにくい。
また、ガス導入通路71は、気液分離室70の右端から後方、すなわち気液分離室70から排気カムシャフト47の接線方向へ延びている。そのため、排気カムシャフト47から飛散するオイルが通気孔54に一層浸入しにくい。
図2及び図5に示されるように、ガス導入通路71は、排気カムシャフト47を軸支する排気カムホルダ49の真上で気液分離室70に接続されている。これにより、オイルが飛散しやすいカム47aから離れた位置にガス導入通路71の通気孔54が配置されるため、排気カムシャフト47から飛散するオイルが通気孔54に一層浸入しにくい。
図2、図5及び図6に示されるように、ガス導入通路71の天井面である上壁71Bの下面は、気液分離室70の天井面である上壁70Bの下面よりも低く、気液分離室70におけるガス導入通路71が接続する部分の下流側には、上壁70Bから下方に向けてガス導入通路71の天井面よりも低い位置まで突出する上側隔壁70Nが形成されている。そのため、ガス導入通路71から気液分離室70の左端に浸入したブローバイガスが気液分離室70の上部を通って下流側に流れることがなく、オイルミストが気液分離室70の上部を通って下流側に流れることもない。また、上側隔壁70Nがガス導入通路71の天井面よりも低い位置まで突出することから、ブローバイガスの流速低下が抑制され、気液分離室70での分離性能の低下が抑制される。
図2及び図5に示されるように、上側隔壁70Nの下流側には、下壁70Aから上方に向けて上側隔壁70Nの下端部よりも高い位置まで突出する下側隔壁70Mが形成され、上側隔壁70Nと下側隔壁70Mとの間の通路断面積は、ガス導入通路71の通路断面積よりも小さい。そのため、上側隔壁70Nと下側隔壁70Mとの間においてブローバイガスの流速が高くなくなり、前側壁70Cの他方に衝突しなかったオイルミストが慣性力によって下側隔壁70Mに衝突してブローバイガスから分離される。
図5及び図6に示されるように、ガス導入通路71の底面である下壁71Aの上面は通気孔54に向けて下り勾配となっており、気液分離室70の底面である下壁70Aの上面は後側壁70Dに向けて、かつガス導入通路71に向けて下り勾配となっている。そのため、気液分離室70で分離されたオイルは、気液分離室70の底面における後側壁70D側をガス導入通路71側へ流れ、ガス導入通路71の底面を通気孔54側へ流れ、通気孔54から外部に排出される。また、図4に示されるように、下側隔壁70Mと後側壁70Dとの間には隙間G2が形成されている。このように下側隔壁70Mと後側壁70Dとの間に隙間G2が形成されると、この隙間G2をオイルの排出方向と相反する下流側へ向けて高速で流れるブローバイガスによってオイルの排出が阻害され得る。これに対し、本実施形態では、下側隔壁70Mの下流側に、第1サイドリブ70Pが、下側隔壁70Mと後側壁70Dとの間に形成された隙間G2を覆うように、後側壁70Dから前側壁70Cに向けて突出形成され、下壁70Aから少なくとも上側隔壁70Nの下端部よりも高い位置まで延在している。これにより、隙間G2を下流側へ向けて流れるブローバイガスの流速が低下するため、オイルが円滑に排出される。
図2及び図4に示されるように、下側隔壁70Mの下流側には、平面視において気液分離室70の長手方向に対して一方に傾斜した複数の下側傾斜偏向板70Hが、下壁70Aから上方に向けて突出形成され、上側隔壁70Nの下流側には、平面視において気液分離室70の長手方向に対して他方に傾斜した複数の上側傾斜偏向板70Jが、上壁70Bから下方に向けて突出形成されている。そして、複数の下側傾斜偏向板70H及び複数の上側傾斜偏向板70Jによって気液分離室70の長手方向に延びる螺旋状通路が形成され、各下側傾斜偏向板70Hと後側壁70Dとの間には隙間G1が形成されている。そのため、気液分離室70で分離されたオイルは、気液分離室70の底面における後側壁70Dと下側傾斜偏向板70Hとの隙間G1を通ってガス導入通路71側へ流れる。一方、下側傾斜偏向板70Hと後側壁70Dとの間に隙間G1が形成されると、この隙間G1をオイルの排出方向と相反する下流側へ向けて高速で流れるブローバイガスによってオイルの排出が阻害され得る。これに対し、本実施形態では、少なくとも1つの下側傾斜偏向板70Hの下流側に、後側壁70Dから前側壁70Cに向けて隙間G1を覆うように第2サイドリブ70Qが突出形成され、第2サイドリブ70Qが下壁70Aから上方へ延在している。これにより、隙間G1を下流側へ向けて流れるブローバイガスの流速が低下するため、オイルが円滑に排出される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。本実施形態では、第1〜第3気液分離通路56〜58は、シリンダ列方向(左右方向)に沿うように配置したが、他の実施形態では第1〜第3気液分離通路56〜58は、前後方向等の他の水平方向に延在していてもよい。また、PCVバルブ63の位置は、変更可能であり、第3気液分離通路58と吸気系21との間に設けてもよい。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 内燃機関
4 ヘッドカバー
10 オイル分離装置
41 第1カバー部材(室形成部材、通路形成部材)
42 第2カバー部材(室形成部材、通路形成部材)
44 動弁室
46 吸気カムシャフト
47 排気カムシャフト
48 吸気カムホルダ
49 排気カムホルダ
54 通気孔(ガス入口)
56 第1気液分離通路
59 ガス流通口(ガス出口)
70 気液分離室
70A 下壁
70B 上壁
70C 前側壁(一方の側壁)
70D 後側壁(他方の側壁)
70H 下側傾斜偏向板
70J 上側傾斜偏向板
70M 下側隔壁
70N 上側隔壁
70P 第1サイドリブ
70Q 第2サイドリブ
71 ガス導入通路
71A 下壁
71B 上壁
G1 隙間
G2 隙間

Claims (7)

  1. 下壁、上壁及び1対の側壁を含む室形成部材により形成され、水平方向に延びる気液分離室と、
    前記1対の側壁の一方に接続する通路形成部材により形成され、前記気液分離室よりも小さな横断面を有して前記気液分離室と交差する方向に延びて前記気液分離室の一端に接続するガス導入通路と、
    前記ガス導入通路の前記気液分離室と相反する側の端部に形成され、前記ガス導入通路の延在方向に開放されたガス入口と、
    前記気液分離室の他端に形成されたガス出口とを有し、
    前記ガス導入通路及び前記気液分離室によってL字状の気液分離通路が形成され
    前記ガス導入通路の天井面が前記気液分離室の天井面よりも低く、
    前記気液分離室における前記ガス導入通路が接続する部分の下流側にて前記上壁から下方に向けて前記ガス導入通路の天井面よりも低い位置まで突出する上側隔壁を更に有することを特徴とする内燃機関のオイル分離装置。
  2. 前記室形成部材が、カムシャフトを収容する動弁室の上部を画定するヘッドカバーに設けられ、
    前記カムシャフトの軸方向視において、前記気液分離室が前記カムシャフトの真上に前記カムシャフトに沿って延びるように配置され、
    前記ガス入口が前記気液分離室よりも前記カムシャフトから離間した位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のオイル分離装置。
  3. 前記ガス導入通路が、前記気液分離室から前記カムシャフトの接線方向に延びていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のオイル分離装置。
  4. 前記ガス導入通路が、前記カムシャフトを軸支するカムホルダの真上で前記気液分離室に接続されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の内燃機関のオイル分離装置。
  5. 前記上側隔壁の下流側にて前記下壁から上方に向けて前記上側隔壁の下端部よりも高い位置まで突出する下側隔壁を更に有し、
    前記上側隔壁と前記下側隔壁との間の通路断面積が前記ガス導入通路の通路断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル分離装置。
  6. 前記ガス導入通路の底面が前記ガス入口に向けて下り勾配となっており、
    前記気液分離室の底面が前記一方の側壁に向けて、かつ前記ガス導入通路に向けて下り勾配となっており、
    前記下側隔壁と前記一方の側壁との間には隙間が形成され、
    前記下側隔壁の下流側にて前記一方の側壁から他方の側壁に向けて前記隙間を覆うように突出し、前記下壁から上方へ延在する第1サイドリブを更に有することを特徴とする請求項に記載の内燃機関のオイル分離装置。
  7. 前記下側隔壁の下流側にて前記下壁から上方に向けて突出し、平面視において前記気液分離室の長手方向に対して一方に傾斜した複数の下側傾斜偏向板と、
    前記上側隔壁の下流側にて前記上壁から下方に向けて突出し、平面視において前記気液分離室の長手方向に対して他方に傾斜した複数の上側傾斜偏向板とを更に有し、
    複数の前記下側傾斜偏向板及び複数の前記上側傾斜偏向板によって前記気液分離室の長手方向に延びる螺旋状通路が形成され、
    各下側傾斜偏向板と前記一方の側壁との間には隙間が形成され、
    少なくとも1つの下側傾斜偏向板の下流側にて前記一方の側壁から他方の側壁に向けて前記隙間を覆うように突出し、前記下壁から上方へ延在する第2サイドリブを更に有することを特徴とする請求項に記載の内燃機関のオイル分離装置。
JP2016226241A 2016-11-21 2016-11-21 内燃機関のオイル分離装置 Active JP6417381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226241A JP6417381B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 内燃機関のオイル分離装置
US15/728,084 US10184370B2 (en) 2016-11-21 2017-10-09 Oil separation device for internal combustion engine
CN201711146511.4A CN108087059B (zh) 2016-11-21 2017-11-17 内燃发动机用的油分离装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226241A JP6417381B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 内燃機関のオイル分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084156A JP2018084156A (ja) 2018-05-31
JP6417381B2 true JP6417381B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=62144467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226241A Active JP6417381B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 内燃機関のオイル分離装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10184370B2 (ja)
JP (1) JP6417381B2 (ja)
CN (1) CN108087059B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4130439A4 (en) 2020-03-30 2024-05-01 IHI Corporation SECONDARY FLOW SUPPRESSION STRUCTURE
US11619150B2 (en) * 2021-06-01 2023-04-04 Cummins Inc. Lubrication fluid storage system with venting

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043825B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のpcv装置
JP4353473B2 (ja) 2004-05-27 2009-10-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関におけるブローバイガスのオイル分離装置
JP2007332874A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Aisan Ind Co Ltd ブローバイガスのトラップ装置
JP2008121478A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Mahle Filter Systems Japan Corp 内燃機関のブローバイ流路構造
JP5447197B2 (ja) * 2010-06-08 2014-03-19 トヨタ紡織株式会社 オイルセパレータ
JP5032641B2 (ja) * 2010-09-06 2012-09-26 本田技研工業株式会社 車両用エンジン
US8887705B2 (en) * 2012-05-23 2014-11-18 Honda Motor Co., Ltd. Head cover baffle system for improving oil mist separation
US10533470B2 (en) * 2013-11-08 2020-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Oil separation device for internal combustion engine
JP6167072B2 (ja) 2014-07-24 2017-07-19 本田技研工業株式会社 内燃機関のオイル分離装置
JP6010011B2 (ja) * 2013-11-08 2016-10-19 本田技研工業株式会社 内燃機関のブリーザシステム
JP2017219014A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 ヤマハ発動機株式会社 エンジンのブローバイガス用気液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142587A1 (en) 2018-05-24
US10184370B2 (en) 2019-01-22
CN108087059B (zh) 2020-02-11
CN108087059A (zh) 2018-05-29
JP2018084156A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10329975B2 (en) Oil separation device for internal combustion engine
JP6549659B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP5478399B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP6412424B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP4639999B2 (ja) 内燃機関のオイル戻し構造
JP5778009B2 (ja) 内燃機関のヘッドカバー構造
JP2005030292A (ja) 内燃機関のブリーザ室構造
JP2010096154A (ja) 気液分離構造
JP2009121281A (ja) 内燃機関のオイルセパレータ
CN101351625B (zh) 用于v型发动机的pcv***
JP2017219014A (ja) エンジンのブローバイガス用気液分離装置
JP6417381B2 (ja) 内燃機関のオイル分離装置
JP4342960B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP6167072B2 (ja) 内燃機関のオイル分離装置
JP6468594B2 (ja) 内燃機関
JP2007309157A (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
JP4582003B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還流構造
JP6380035B2 (ja) 内燃機関
CA2979032C (en) Oil mist separation mechanism for internal combustion engine
JP2018080671A (ja) 内燃機関
JP2014077364A (ja) 内燃機関
JP2020084782A (ja) 内燃機関のブリーザー装置
JP6413546B2 (ja) 内燃機関のオイル分離構造
JP5478435B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2018003665A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150