JP6415301B2 - 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置 - Google Patents

振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6415301B2
JP6415301B2 JP2014256709A JP2014256709A JP6415301B2 JP 6415301 B2 JP6415301 B2 JP 6415301B2 JP 2014256709 A JP2014256709 A JP 2014256709A JP 2014256709 A JP2014256709 A JP 2014256709A JP 6415301 B2 JP6415301 B2 JP 6415301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
inductance
circuit
vibrating body
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144556A5 (ja
JP2015144556A (ja
Inventor
住岡 潤
潤 住岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014256709A priority Critical patent/JP6415301B2/ja
Priority to US15/108,250 priority patent/US10270371B2/en
Priority to PCT/JP2014/083841 priority patent/WO2015098800A1/ja
Priority to CN201480074777.0A priority patent/CN105981288B/zh
Publication of JP2015144556A publication Critical patent/JP2015144556A/ja
Publication of JP2015144556A5 publication Critical patent/JP2015144556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415301B2 publication Critical patent/JP6415301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明の一様態は、振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、または塵埃除去装置に関するものである。
振動型アクチュエータは、弾性体に結合された電気−機械エネルギー変換素子に交番電圧を印加して該素子に高周波振動を発生させ、その振動エネルギーを連続的な機械運動として取り出すように構成された、非電磁駆動式のアクチュエータである。
振動型アクチュエータは、例えばカメラのオートフォーカス駆動などに用いられている。オートフォーカス駆動には高精度な位置決め制御が必要であり、位置センサを用いた位置フィードバック制御が行われる。フィードバック制御を行う制御回路では、位置指令値と位置センサから検出された位置信号との偏差に基づいて制御パラメータが演算される。
制御パラメータとして駆動周波数、圧電素子等の電気−機械エネルギー変換素子に印加する2相の駆動電圧信号の位相差、駆動パルス幅などを調整する事によって、振動型アクチュエータの速度をコントロールする事ができる。例えば、駆動周波数を圧電素子の共振周波数に近づけるほど振動振幅が大きくなり、駆動対象物であるレンズを高速に駆動する事ができる。パルス発生器にて前記制御パラメータに基づいた矩形波状の駆動周波数信号が生成された後、駆動回路にて所定の交番電圧に昇圧される。制御パラメータがコントロールされながら逐次、交番電圧が圧電素子に印加される事によって、振動型アクチュエータの位置決め制御を行う事ができる。
前記駆動回路について詳しく説明する。駆動回路は、パルス発生器から入力された矩形波信号をコイルやトランスを用いて数倍から数十倍に昇圧し、正弦波の交番電圧を出力する機能を有する。前記パルス発生器の信号は、スイッチング回路によって周波数とパルスデューティがオン・オフ制御され、駆動周波数に応じて調整される。
前記コイルを用いた駆動回路は、コイルのインダクタンスと圧電素子の静電容量とによって特定周波数信号を電気的に増幅するLC共振を利用したLC昇圧回路である。その昇圧率は一般的に1.5〜3倍程度である。トランスを用いた昇圧回路は、さらに大きな昇圧率を必要とする場合に用いられ、トランスの1次巻線コイルと2次巻線コイルの巻数比によって昇圧率を自由に調整可能なものである。その昇圧率は一般的には3倍〜30倍程度で使用され、振動体の必要とする駆動電圧が100〜500Vpp程度と大きい場合が主である。また、トランス昇圧回路では、トランスの1次側又は2次側に圧電素子に直列にコイル素子を設ける事によって、より効果的に高調波成分が除去された正弦波を作る事ができる。
以下、トランスを用いた振動型アクチュエータの駆動回路における従来技術を説明する。
特許文献1は、1石式スイッチング回路を用いて圧電振動体を共振周波数近傍において駆動する圧電振動体駆動回路であって、トランスが用いられている。トランスの2次側に、適当な値のコイルを圧電振動体に直列に挿入することで圧電振動体の電圧、電流を概略正弦波とし、さらにその電流波形の位相に着目して駆動周波数制御を行うものである。
特許文献2は、振動波モータの駆動用電極にインダクタンス素子を接続するとともに、該モータの等価回路に静電容量素子を並列に接続してモータ特性として好適化を計る振動波モータを提供するものである。その一例として、トランスを用いた駆動回路が示されている。
特許文献3には、次のような駆動回路が開示されている。すなわち、特許文献3に記載の超音波モータの駆動回路は、基準周波数の発振回路である超音波モータ駆動用の高周波を発生する発振器と、発振器の高周波を受けて駆動回路を構成する各スイッチングトランジスタを駆動するためのバッファー群を有する。また、バッファーを介して高周波の導通をオン・オフするフル・ブリッジ方式のスイッチングトランジスタと、駆動用高周波電力の低電圧を昇圧するためのトランスと、トランスの出力波形を整形するためのコイルを有する。
特許文献4には、超音波モータの回転駆動源である圧電振動体に印加する高周波電力のデューティ比の可変制御手段を設け、負荷変動による速度変化を補償することで電圧制御用のチョッパ回路(DC−DC変換回路)を不要とする駆動回路が開示されている。すなわち、圧電体に高周波電力を供給するインバータ回路として、電源分離型のハーフ・ブリッジを組み合わせた回路が示されている。また、インバータ回路の出力パルスは、昇圧用のトランスを介して圧電体に印加されている。この圧電体に印加する高周波電力は、降圧トランスを介して帰還させ、インバータ回路の出力周波数を可変制御し、負荷の外乱に対する変動補正をする周波数制御手段が設けられている。さらに、この周波数制御手段の出力と圧電体の振動状態検出手段の検出電圧とに基づいて、方形波パルスの幅を可変するパルス幅制御手段の出力をインバータ回路に入力するものが開示されている。回転速度が下がったときは方形波のパルス幅を大きくし、回転速度が上がったときは方形波のパルス幅を小さくすることが記載されている。
特許文献5には、パルス列からなる基準信号を出力する発振器と、この発振器から出力される基準信号の周波数が超音波モータの最適駆動周波数になるように制御する周波数追尾回路を有する駆動回路が開示されている。この駆動回路は、更に超音波モータの回転部の回転速度を検出するフォトセンサと、このフォトセンサによって検出された回転速度が目標の回転速度となるように基準信号のパルス幅を変調するパルス幅変調手段を有する。また、このパルス幅変調手段のパルス幅の変調に応じた振幅の駆動信号を圧電体の電極に供給する電力増幅器を有する。この開示の駆動回路は、基準信号のパルス幅を変調することにより、電力増幅器すなわち昇圧トランスから出力される超音波モータ駆動電圧の振幅が変化し、回転数の制御を正確にすることができる。よって、この開示の駆動回路は、フォトセンサの出力と周波数追尾回路のフィードバック信号を用いて、パルス幅の制御と、発振周波数の制御とを行い、超音波モータの回転速度を、細やかに精度高く行うことができる。
以上のように、制御の工夫まで含めたトランスを用いた振動型アクチュエータの駆動回路が提案されている。
特登録2618685 特登録3165701 特開平1−107680号公報 特開平4−222477号公報 特開平5−111267号公報
振動体の駆動回路として、昇圧部分である、トランス及びコイルから構成される駆動回路に要求される性能に着目した場合、回路効率の向上が求められている。
回路効率の改善は、電気共振周波数の調整により向上させることができる。電気共振周波数をより小さいインダクタンスのトランスとコイルで低域側に調整し、高調波歪みの少ないSIN駆動波形を生成することにより、不要な電流を抑えて回路効率を向上する事ができる。
本発明の一様態は、トランスと、インダクタと、を有し、前記トランスの1次コイル前記インダクタが接続され、前記トランスの2次コイルに電気−機械エネルギー変換素子が接続され、前記インダクタのインダクタンスをLe1、前記1次コイルのインダクタンスをL1、Ka=L1/Le1とした場合に、1≦Ka≦10を満たす振動型アクチュエータの駆動回路に関する。
また、本発明の一様態は、トランスと、インダクタと、を有し前記トランスの2次コイル前記インダクタと電気−機械エネルギー変換素子直列に接続され、前記インダクタのインダクタンスをLe2、前記2次コイルのインダクタンスをL2、Kb=L2/Le2とした場合に、Kb≦10を満たす振動型アクチュエータの駆動回路に関する。
本発明の一様態によれば、消費電力の少ない振動体の駆動回路、及びそれを有する振動型アクチュエータ、撮像装置、画像形成装置、または塵埃除去装置を実現することができる。
本発明の実施形態における振動体の駆動回路を示す図である。 本発明の実施形態における振動型アクチュエータの駆動原理を説明する図である。 本発明の実施形態における振動体の駆動回路を用いた位置フィードバック制御システムを説明する図である。 本発明の実施形態における駆動回路の電力と出力電圧の計算結果を示す図である。 本発明の実施形態における、Kaに基づくコイルとトランス1次巻線コイルの各インダクタンスの関係と、100kHzでの交番電圧と消費電力の計算結果を示す図である。 本発明の実施形態における駆動回路の電力と出力電圧の計算結果を示す図である。 本発明を適用した駆動回路における、回路全体の消費電力の実験結果を示す図である。 本発明の実施形態における、複数の振動体とその駆動回路を有する振動型アクチュエータの例を示すものである。 本実施の形態の複数振動体とその駆動回路を有する振動型アクチュエータを示す図である。 本実施の形態の駆動回路における、回路全体の消費電力の実験結果を示す図である。 カメラレンズのオートフォーカス駆動などに用いられる、棒状の振動型アクチュエータの分解斜視図である。 実施の形態2における、Kbに基づく3次高調波の基本波成分に対する電圧振幅の比を示す計算結果である。 実施の形態2における駆動回路の電力と出力電圧の計算結果を示す図である。 進行波型の振動型アクチュエータの構成を示す模式図である。 実施の形態1におけるLeとL1の合計インダクタンス値とトランス1次巻線コイルに流れる電流値の関係を示すものである。 実施の形態2の振動体とその駆動回路を有する振動型アクチュエータの構成を示すものである。 実施の形態2における、Kb=0.2〜30の範囲で変えた場合の電気共振周波数feと電圧比を計算した結果である。 本発明の実施の形態1における、Kaに基づく電気共振周波数feの計算結果を示すものである。 本発明の実施の形態1における、Kaに基づく電圧比の計算結果を示すものである。 本発明の実施の形態4における、振動体の駆動回路を備える装置の一例であるデジタルカメラ、ロボットの概略構造を示すものである。 本発明の実施形態における駆動回路の電力と出力電圧の計算結果を示す図である。
以下に図面を参照し、本発明の実施の形態の例について説明する。ただし、本発明は、この発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、これに限定されるものではない。
本願において、振動体は、圧電素子等の電気−機械エネルギー変換素子と電気−機械エネルギー変換素子に接合する弾性体を有し、振動子は、前記振動体と移動体を有する。また、振動型アクチュエータは、前記振動子と前記振動体の駆動回路を有する。
本発明の一様態によれば、消費電力の少ない振動型アクチュエータを実現することができる。また、高調波歪みの少ないSIN駆動波形を生成することでき、回路起因の振動体への不要振動を抑制でき、良好な制御性能を得ることができる。更にまた、製作容易な回路素子の定数を設計することができ、回路の実装面積の縮小を図ることができる。本発明の一様態により、これらの効果を、異なる共振周波数や圧電素子の静電容量、複数振動子の共通化駆動時においても幅広く得る事ができる。
(実施の形態1)
本発明の振動体の駆動回路及び振動型アクチュエータについて、図面を参照しながら説明する。本発明の駆動回路は、次のような振動体に適用される。即ち、本発明の駆動回路が駆動する振動体は、圧電素子等の電気−機械エネルギー変換素子と電気−機械エネルギー変換素子に接合する弾性体を有する。また、振動子は、前記振動体と、前記弾性体に加圧接触して振動体に対して相対的に移動する移動体と、を備える。電気−機械エネルギー変換素子には、位相の異なる複数の交番電圧が各々印加され、弾性体に振動を発生させる。弾性体は、生じた振動により弾性体の駆動部(移動体との接触部)に楕円運動を生じ、この楕円運動によって移動体は弾性体に対して相対的に移動する。例えば、本実施形態の駆動回路は、電気−機械エネルギー変換素子と、電気−機械エネルギー変換素子が接合された板状の弾性体を有する振動体の駆動回路に用いることができる。弾性体は、移動体と摩擦接触する突起状の駆動部を有し、電気−機械エネルギー変換素子に交番電圧を印加することで、駆動部に楕円運動が生成される。
本実施形態は、電気−機械エネルギー変換素子である圧電素子を2相に分けて駆動する2相駆動における回路を例にとって説明する。2相駆動の場合、各相に加えられる交番電圧の位相が±90°ずれる以外は第1と第2相間で差がないので、1相部分のみについて以後説明する。尚、本発明は2相駆動に限定されるものではなく、4相以上の進行波型のアクチュエータなど、幅広く適用できる。また、交番信号を発生する発振器、スイッチング回路についても、発明の本質に関わるものではなく、特に限定されない。従って、下記に示すように、入力側の交番電圧が、電圧Viである部分から、振動体に印加される出力側の交番電圧が、電圧Voである部分までの駆動回路についてのみ、以後説明する。
図1(a)は本発明の実施形態における振動体の駆動回路及び振動型アクチュエータを示す図である。駆動回路の構成は、振動体101にトランス103の2次巻線コイル105が並列に接続され、トランス1次巻線コイル104に直列にインダクタ102が接続されている。ここで、インダクタ102としては、コイル等のインダクタンス素子を用いることができる。インダクタ102は、一般的には高調波の除去と電気共振の調整を目的として用いられるが、本発明ではトランスの回路定数との関連性も考慮して、電気共振周波数の調整と十分な駆動電圧の確保、回路効率の改善、または磁気ノイズの低減を図ることもできる。尚、インダクタ102は、トランス1次巻線コイル104の上側に図1(a)では接続されているが、回路的に等価であるので、下側に接続しても良い。ここで、トランス2次巻線コイル105の1次巻線コイル104に対する巻線比は16とした。また、図16に示すようにインダクタ1601をトランス2次巻線コイル105に直列に接続することが一般的であるが、本実施の形態では図1(a)のようにトランスの1次側に設けるように工夫している。これは、1次側に設けたコイルは2次側のコイルに対して、トランスの相互誘導の作用によりインダクタンスを巻数比の2乗分の1に低減してもインピーダンスが等価なので、同様の電気特性が得られる為である。本発明のようにインダクタ102をトランスの1次側に設けることで、インダクタンスが小さいものを使用でき、回路実装面積の縮小を図ることができる。
また、本発明で用いるトランスとしては、回路効率の向上と磁気ノイズの低減、高調波除去を両立する事を目的として、トランスの結合係数Tkが0.95〜0.98程度の一般的に磁気結合が高いものを用いるのが望ましい。結合係数が低いものは、トランスからの漏洩磁束が大きく、トランス自体の効率が下がる為である。よって、過剰電圧防止に用いられるリーケージトランスは磁気ノイズの増加と消費電力の増大を招くので、本発明の駆動回路には適さない。
ここで、振動体101の等価回路について図1(b)を用いて説明する。図1(b)は、1相部分の振動体101を等価回路で表わしたものである。振動体101の等価回路は、機械的振動部分のRLC直列回路と、RLC直列回路に並列に接続された振動体101の固有静電容量Cdのコンデンサ106と、により構成される。ここで、機械的振動部分のRLC直列回路は、自己インダクタンスLmの等価コイル107、静電容量Cmの等価コンデンサ108、及び抵抗値Rmの等価抵抗109を用いて表すことができる。本実施の形態で使用する振動型アクチュエータの各定数は、Lmは50mH、Cmは65pF、Rmは3kΩ、Cdは0.54nFとする。
本発明において、振動体101のメカ共振周波数をfmと定義すると、
Figure 0006415301
となる。本実施形態では、fmは88kHzとした。
図2は、本実施形態におけるリニア型振動波駆動装置の駆動原理を説明する図である。
図2(a)において、弾性体203に接着された圧電素子204に交番電圧を印加することにより、図2(c)、(d)に示すような2つの振動モードを発生させ、突起部202に加圧接触する移動体201を矢印方向に移動させる。
図2(b)は圧電素子204の電極パターンを示す図であり、例えば振動体205の圧電素子204には、長手方向で2等分された電極領域が形成されている。
また、各電極領域に対応する圧電層の分極方向は、同一方向(+)となっている。
圧電素子204の2つの電極領域のうち図2(b)の右側に位置する電極領域には交番電圧(V1)が印加され、左側に位置する電極領域には交番電圧(V2)が印加される。
V1およびV2をAモードの共振周波数付近の周波数で、かつ同位相の交番電圧とすると、圧電素子204の全体(2つの電極領域)がある瞬間には伸び、また別の瞬間には縮むことになる。
この結果、振動体205には図2(c)に示すAモードの振動が発生することになる。
また、V1およびV2をBモードの共振周波数付近の周波数で、かつ位相が180°ずれた交番電圧とすると、ある瞬間には、圧電素子204の右側の電極領域が縮むとともに、左側の電極領域が伸びる。
また、別の瞬間には逆の関係となる。この結果、振動体205には図2(d)に示すBモードの振動が発生することになる。
このように、2つの振動モードを合成することにより、移動体201が図2(a)の矢印方向に駆動される。
また、2等分された電極へ入力する交番電圧の位相差を変えることにより、AモードとBモードの発生比を変更することができる。
この振動体では、発生比を変えることにより移動体の速度を変更させることが可能となる。
図3は、本発明の実施形態における振動型アクチュエータの駆動回路を用いた位置フィードバック制御システムを説明する図である。
不図示のコントローラより位置指令が与えられ、制御回路301に入力される。制御回路301では、位置検出回路309で得られた検出位置と位置指令との差分により偏差が演算される。制御回路301は偏差情報に基づき、制御回路301内のPID補償器による演算が行われ、駆動パラメータとなる制御信号が出力される。ここで、PID補償器とは、比例(P)・積分(I)・微分(D)の各機能を有する補償器の出力を加算したものであり、制御対象の位相遅れやゲインを補償して、安定且つ高精度な制御系を構築するために一般的に用いられる。
振動体の制御パラメータである周波数、位相差、パルス幅情報を有する制御信号が制御回路から出力され、パルス発生器302に入力される。パルス発生器302は、入力された制御信号に応じて駆動周波数が変化するパルス信号を発生させるものであり、デジタル分周回路やVCO(電圧制御発振器)などが用いられる。また、PWM(パルス幅変調)制御により、制御信号に応じてパルス幅が変化するパルス信号を発生させても良い。パルス発生器302から出力されたパルス信号は、スイッチング回路304に入力され、位相が90°異なる2相の交番電圧が出力される。スイッチング回路304は、DC電源303から供給された直流電圧を入力パルス信号のタイミングでスイッチングし、矩形波の交番電圧を生成する。前記交番電圧は図1(a)で示した構成の駆動回路305に入力され、所望の駆動電圧に昇圧される。
駆動回路305から出力されたSIN波の交番電圧はフレキ306を介して圧電素子204に印加され、振動体205と移動体201とが相対移動する。移動体201に取り付けられた位置スケール307の相対位置を位置センサ308によって検出し、位置検出回路309で位置情報を検出する。位置情報は制御回路301に入力され、位置指令に近づくように振動体205はフィードバック制御される。
図4は、本発明の実施形態における駆動回路の電力と出力電圧の計算結果を示す図である。本計算は、図1(a)で示した駆動回路の構成と回路定数を用いている。図4(a)は回路全体で消費する電力を示し、図4(b)は出力側の交番電圧Vo(圧電素子の印加電圧)を示している。消費電力は、コイルの直流抵抗0.9Ωとトランスの2次巻線コイルの抵抗80Ω、そして圧電素子の等価回路定数を考慮して計算した。ここで、入力側の交番電圧Viは6Vppとして、トランスによって約16倍の昇圧率が得られるように設定した。横軸は周波数を示し、振動体のメカ共振周波数fmが88kHzであるので、駆動周波数範囲は90〜100kHzとした。本実施の形態で使用する振動体は、100kHz以下より起動する事ができ、起動時は低速で駆動を開始する。そして、駆動周波数をメカ共振周波数に向けて低側にスイープしていく事で速度を上げる事ができる。メカ共振周波数を超えると振動体の崖落ち現象で振動が急激に停止し、再度周波数を上げても駆動できなくなるので、安定して駆動する為に90kHzより大きな周波数を用いる。この駆動周波数範囲において、電力と駆動電圧の変化に注目する。ここで、電圧入力側に設けられたコイル、トランス、及び圧電素子の固有静電容量Cdによって生成される回路の、電気共振ピークの周波数をfeとする。振動体の駆動周波数として、fmより大きく、後述の回路全体の電気共振周波数fe(図4では135〜240kHz)より低い周波数範囲を使用する事で、駆動電圧の変化がなだらかな領域で駆動でき、急激な速度変化を抑えることができる。従って、振動体を精度良く駆動でき、性能の高い振動型アクチュエータを実現できる。
ここで、電圧入力側に設けられたコイル102のインダクタンスをLe1、トランス1次巻線コイル104のインダクタンスをL1とし、そのインダクタンス比を下記Kaとして定義する。
Ka=L1/Le1 (式1−2)
前記Kaは、振動体のメカ共振周波数や固有静電容量の違いに対応可能なように一般化する為に定義したパラメータである。つまり、Kaを本発明で述べる適切な範囲に設定すれば、振動型アクチュエータを駆動する上で最適な回路を構成する事が可能となる。
図15は、実施の形態1におけるインダクダンスLe1とインダクタンスL1の合計インダクタンス値とトランス1次巻線コイルに流れる電流値の関係を示すものである。横軸はトランス1次側の電流値、縦軸は合計インダクタンス値である。1次側の入力電圧をVin、電圧オン時間をTon、駆動周波数をfd、電流値をIとすると、合計インダクタンス値は下記式にて算出される。
Figure 0006415301
ここで、Vinを3V、Tonを5.6μsとし、周波数は90kHz、駆動パルス幅50%で計算した。合計インダクタンス値と電流は逆数の関係にあるため、電流を小さくするには合計インダクタンス値を大きくする必要がある。一方、電流値には、トランスが磁気飽和を起こさないための上限値がある。上記を考慮すると、本実施の形態で使用するトランスに流れる電流の最大値は、0.5Aである。従って、図15より、合計インダクタンス値は、33μH以上が必要と求められる。一方、必要以上にインダクタンスを大きくすると、巻線コイルの配線抵抗が増えて消費電力が増えてしまう。よって、合計インダクタンス値を、33μHに対して余裕をみて、40μHに設定した。尚、Vin、Ton、Iは使用する電源やトランスによって条件が変わるので、上式に基づいて合計インダクタンス値を調整すれば良い。
図4に、Kaを0.1〜10の範囲で変化させた計算結果をプロットしたものを示す。横軸は周波数であり、(a)は回路消費電力、(b)は出力側の交番電圧Voを示す。尚、コイル102とトランス1次巻線コイル104の合計インダクタンス、Le1+L1は、前記の理由から40μHに設定し、Kaの値を振っている。例えば、Ka=1の場合、Le1=20μH、L1=20μHと設定される。まず、図4(a)の回路消費電力をみると、2つのピークが存在する。低周波数側は88kHz付近であり、これはメカ共振周波数付近で圧電素子に電流が大きく流れる事を意味している。高周波数側は135〜240kHzの範囲でピーク周波数が変化しており、Kaの値によって、電気的共振周波数が変化することが分かる。これはKaに基づいて回路の電気的共振特性を調整可能な事を意味しており、電気共振周波数を低域側にシフトして3次高調波を低減する事ができる。ここで、駆動周波数を100kHzとした場合、図4(a)及び図4(b)より、Kaの値によって回路の消費電力と駆動電圧が変化する様子がわかる。すなわち、Kaを最適化する事によって回路の消費電力を低減しつつ、十分な交番電圧を出力する回路を構成できる。Kaの最適化に際して、電気共振周波数feと交番電圧の特性をまとめたものを次に説明する。
図18は、本発明の実施形態における、Kaに基づく電気共振周波数feの計算結果を示すものである。Kaの変更によってfeを低域側に調整することができるので、後述の理由から3次高調波を低減でき、回路効率の向上が図れる。ここで、トランス1次巻線コイル104のインダクタンスL1の値を1μH、10μH、30μH、100μHの各条件で比較した。1μHはトランスの巻線コイルとしては実現可能な最小値と考えて良い。
図18(a)は、巻数比16倍でCdが0.47nFの条件において、Kaを0.2〜30まで振った場合の結果である。図からわかるように、Ka≦10の時、電気共振周波数feの値が小さくなっていることから、Ka≦10にすることで効果的にfeを低域側にシフトする事ができる。すなわち、3次高調波の基本波に対する比を小さくできる。この傾向は、L1の値を変えても同様である事がわかった。図18(b)は、巻数比10倍でCdが0.47nFの条件における結果、図18(c)は、巻数比10倍でCdが3.5nFの条件における結果である。これらの結果より、トランスの巻数比や圧電素子の固有静電容量が変わっても、Ka≦10であればより小さいインダクタンスでfeを低域側に調整できる事がわかった。
本実施の形態では、feを低域側に調整することで3次高調波の基本波に対する比を小さくできるKaの値を適正範囲とし、
Ka≦10 (式1−4)
である事を導きだした。Kaの値が適正であれば、振動型アクチュエータの回路消費電力を低減する事ができる。
例えば、振動体の構造や大きさ、振動モードが異なる振動子では、共振周波数や圧電素子の静電容量が異なるため、振動子毎に回路定数を変更する必要がある。さらには、同じ振動体であっても、駆動対象の振動体が複数個である場合は、駆動回路の共通化を図ると静電容量が個数に応じて増えるので、回路の電気共振特性が振動体が単数の場合と異なってしまう。また、複数の振動体に対応する駆動回路を設計する場合、駆動回路の各素子のインダクタンス値など設計パラメータは多く、必要な駆動電圧を単に出力するだけであれば、無数の組合せが存在する。これらの回路定数の組合せは主に設計者の判断に委ねられているが、その結果は振動子の駆動時の消費電力や制御性に大きく影響する事となる。
本発明の駆動回路は、振動体の構造や大きさ、振動モードや数に拘らず、回路効率がよく、回路の消費電力が低減された駆動回路である。
また、従来は、上記課題を解決する、トランス昇圧を用いた駆動回路の各定数の体系化された決定手法は無かった。一方、本発明の駆動回路は、例えばトランス昇圧回路であり、コイルとトランス定数の関係、及び複数振動体の個数とトランスのインダクタンス値に着目して、Ka≦10を満たすように駆動回路を設計することで、回路効率のよい駆動回路を設計することができる。
上述の通り、トランスの1次側のコイルを流れる電流が、最大許容入力電流値Imaxを超えると、トランスが磁気飽和状態となり、昇圧を適切に行うことができない。ここで、1次側の入力電圧Vin及び電圧オン時間Tonは、入力側に接続される電源や、振動体を所望の条件で駆動するために交番電圧に求められる周波数や振幅により、それぞれ取りうる値が決まり、設計の自由度は大きくない。(式1−3)に示す通り、入力電流値Iは、1次側の入力電圧Vin、電圧オン時間Ton、及びインダクダンスLe1とインダクタンスL1の合計インダクタンス値によって決まる。よって、インダクダンスLe1とインダクタンスL1の合計インダクタンス値を下記(式1−5)を満たすように設定することで、入力電流が最大許容入力電流値Imaxを超えるのを防ぎ、入力電圧を安定して昇圧することが可能になる。
Figure 0006415301
更に、上述の通り、インダクダンスLe1とインダクタンスL1の比を(式1−4)を満たす値とすることで、効果的にfeを低域側にシフトする事、すなわち、3次高調波の基本波に対する比を小さくすることができる。よって、(式1−4)に基づいて適切な範囲に設定されたKa、及び(式1−5)に基づいて算出された合計インダクタンス値を用いることによって、トランスが磁気飽和を起こさず、巻線コイルの抵抗がより小さい回路定数を選択することができ、更に、回路効率が向上した振動体の駆動回路を実現することができる。
図19は、本発明の実施形態における、Kaに基づく電圧比の計算結果を示すものである。図19における電圧比は、Vo/Vin/Rで規格化したものであり、入出力の電圧比を巻数比Rで除したものである。巻数比Rで除した電圧比を評価することで、入力電圧と巻数比の値に依らずに、本発明の効果を説明できる。尚、トランス1次巻線コイル104のインダクタンスL1の値は、図18と同様に、1μH、10μH、30μH、100μHの条件で確認したが、条件による違いが生じなかったので、30μHの場合の計算結果のみをプロットした。理想的な電圧比は1であるが、feを低域側へ調整する効果とのトレードオフにより、ある程度の低下は避けられない。したがって、feの低域側への調整を考慮すると、電圧比が、0.5以上となる構成が好ましいと考えられる。
図19(a)は、巻数比16倍でCdが0.47nFの条件において、Kaを0.2〜30まで振った場合の結果である。図のように、Ka≧1であれば電圧比は0.5以上となる事がわかった。図19(b)は、巻数比10倍でCdが0.47nFの条件における結果、図19(c)は、巻数比10倍でCdが3.5nFの条件における結果である。これらの結果より、トランスの巻数比や圧電素子の固有静電容量が変わっても、電圧比とKaの関係は同様の傾向を示しており、Ka≧1であればトランス巻数比の半分以上の電圧(電圧比0.5以上)が得られる事がわかった。
本実施の形態では、(式1−4)の範囲に加えて、巻数比の半分以上の駆動電圧が得られるKaの値は、
1≦Ka (式1−6)
である事を導きだした。よって、Kaの値が1≦Ka≦10であれば、振動型アクチュエータの回路消費電力を低減した上で、良好な駆動電圧を得る事ができる。さらには、より小さいインダクタンスのトランスの設計が可能となるので、製作容易な回路素子を設計する事ができる。トランスやコイルの外形サイズは、その巻数比やインダクタンス値によって決まるので、回路実装面積を小さくするにはこれらの値を下げる事が必要である。また、高調波の電流を低減できるので、トランスからの磁気ノイズも低減する事ができる。
前述のKaの計算では、広範囲の条件下で一般化した適正範囲の結果を説明したが、次の図では、巻数比や固有静電容量、駆動周波数といった条件を固定した場合の具体例を説明する。図5は、本発明の実施形態における、Kaに基づくコイルとトランス1次巻線コイルの各インダクタンスの関係と、100kHzでの交番電圧と消費電力の計算結果を示す図である。図5(a)は、Kaに基づくコイル102とトランス1次巻線コイル104の各インダクタンス(Le1、L1)の関係を示す。Le1とL1の合計値は40μHであり、Kaを0〜10まで変えている。計算結果に基づき試作した回路を評価した結果、更に、Ka=1.5〜3.0の範囲で後述のように回路消費電力が最も低減された。したがって、コイル102とトランス1次巻線コイル104のインダクタンス(Le1、L1)の関係は、1.5≦Ka≦3.0とすることが、より好ましい。
図5(b)に、Kaに基づく3次高調波の基本波に対する電圧の比の結果を示す。3次高調波を分子、基本波を分母とする。3次高調波の電圧は、駆動周波数を100kHzとしたので3倍の300kHzでの電圧値である。トランスの1次側に入力される交番電圧Viは上述の通り矩形波であり、矩形波に含まれる高調波成分は3次高調波が最も大きく、続いて5次、7次と生じる。つまり、3次高調波の比が大きいと、波形歪みの大きいSIN波となり、不要な電流が流れるので効率低下や磁気ノイズの発生を招く。Kaが大きくなるに従い回路の電気共振周波数feが高域側にシフトするので、3次高調波の比が大きくなる。図5(b)より、Kaの値が、Ka≦5を満たす時、Le1+L1の値が、20μH、40μH、及び60μHの全ての場合において、基本波の電圧の方が、3次高調波の電圧よりも大きな値となる。従って、高調波の影響を低減する観点からは、KaはKa≦5を満たすことが、好ましい。
更に、3次高調波の電圧の、基本波の電圧に対する比が0.5以下であると高い回路効率を得ることができるため、一次巻線コイルのインダクダンスL1を、図5(b)のグラフを作成して、決定してもよい。つまり、駆動周波数を基本波とした電圧振幅をV1、3次高調波の電圧振幅をV3とすると、一次巻線コイル104とコイル102は、前記交番電圧の3次高調波の比V3/V1が0.5以下となるインダクタンス値であることが好ましい。
図5(c)に、Kaに基づく回路消費電力の結果を示す。ここで、回路消費電力とは、圧電素子を含む駆動回路全体の電力である。図より、Le1とL1の合計値が20μHの場合はKaが大きくなるにつれて消費電力が増加する。これは、3次高調波が大きくなると電流が増え、巻線コイルの配線抵抗での消費電力が増加する為である。次に、Le1とL1の合計値が60μHの場合は、Ka=3において、図5(d)より駆動電圧は160Vppが得られ、図5(c)より消費電力は500mWである。対して、合計値40μHの場合、駆動電圧は125Vppが得られ、消費電力は400mWと小さい。つまり、合計値60μHの場合は駆動電圧が大きい分、消費電力も増加する傾向にある。前述のトランスの磁気飽和の点では、Le1とL1の合計値は、60μHとしても良い。また、合計値を40μHとすることで、更に消費電力を小さくすることができる。インダクタンスを小さくすればより小型のトランスを使用する事ができ、回路の実装面積の縮小を図ることができる。
十分な昇圧効果と高調波の低減を実現するためには、電気共振周波数feと振動体のメカ共振周波数fmが、下記の(式1−7)を満たすことが好ましい。
1.30・fm<fe<2.50・fm (式1−7)
これによって、基本波に対する第3次高調波の電圧比を1.0以下とする事ができる。3次高調波等の高調波成分の影響を低減するためには、上記の他に、圧電素子の静電容量Cd、トランスの巻き数比を調整してもよい。しかし、Cdを調整する場合、入力電流の増加を招くので消費電力が増加してしまう。巻き数比を調整する場合、駆動回路の入力電圧を変更しなければならず、使用する電源の制約が生じて難しい。よって、電気共振周波数feと振動体のメカ共振周波数fmを上記の(式1−7)を満たす値とすることによって十分な昇圧効果が得られ、高調波を低減できる。つまり、振動体の駆動回路を設計する際、Le1とL1の合計値とその比であるKaを、(式1−7)が成立するように決めていくことで、十分な昇圧効果と高調波の低減を実現できる。
具体例を以下に示す。図5(d)に、Kaに基づく交番電圧Voの結果を示す。Le1とL1の合計値は20μH、40μH、60μHのケースを併せてプロットしている。いずれのケースにおいても、Ka=0〜1の領域にかけて急激に交番電圧Voが増大し、Le1+L1が20μH、40μHの場合は、Ka=1〜5の領域にかけて電圧が緩やかに上昇し、Ka=5〜10の領域で電圧変化がほぼ無くなる。また、Le1+L1が60μHの場合は、Ka=1〜5の領域にかけて電圧が高い値の範囲で緩やかに上昇及びわずかに下降し、Ka=5〜10の領域で電圧変化がほぼ無くなる。これは、Ka≧1で十分な昇圧効果が得られ、Ka≧5では昇圧効果が飽和する事を意味している。したがって、昇圧効果が効果的に得られるのは、Kaが、Ka≦5を満たしている場合である。よって、昇圧効果を効果的に得るという観点からは、Kaの値をKa≦5を満たすようにすることが、好ましい。本実施形態の振動型アクチュエータでは、交番電圧が90Vpp以上、好ましくは120Vppを確保することにより、十分な制御性能を得る事ができる。
次に、電気共振周波数feの範囲について説明する。前述した図4において、1≦Ka≦10の範囲でfeは135〜180kHz(fmの1.53〜2.05倍)であった。これは、Le1とL1の合計値が40μHの場合である。
図6は、Le1とL1の合計値60μHにおける回路消費電力と交番電圧Voの計算結果を示す図である。図6(a)は回路消費電力を示し、図6(b)は出力側の交番電圧Voを示す。図5(b)より、Le1とL1の合計値が20μH、40μH、及び60μHの3つの場合では、60μHの時が、基本波に対する第3次高調波の電圧比が最も小さい。よって、3次高調波を低減する事を最優先する場合は、このように、Le1とL1の合計値60μHのケースを用いても良い。Ka=1〜10の領域をプロットすると、電気共振周波数feは115〜150kHz(fmの1.30〜1.70倍)となる。
図21は、Le1とL1の合計値20μHにおける回路消費電力と交番電圧Voの計算結果を示す図である。図21(a)は回路消費電力を示し、図21(b)は出力側の交番電圧Voを示す。図5(b)より、Le1とL1の合計値が20μHの場合、基本波に対する第3次高調波の電圧比が1.0以下であるKa=1〜5の領域をプロットすると、電気共振周波数feは188〜220kHz(fmの2.14〜2.50倍)となる。
電気共振周波数feは、Le1と静電容量Cdによる直列電気共振、及びL1と静電容量Cdによる並列電気共振を両方用いたものであり、インダクタンスが小さいほど応答周期が短くなり、共振周波数は大きくな」。したがって、他の条件が一定の場合、電気共振周波数feは、Le1とL1の合計値が小さくなるほど、大きな値となる。
よって、駆動に用いる基本波以外の高調波の影響を低減し、振動体に実用に適した振動モードを励起するためには、前記のLe1とL1の合計値が20μHから60μHまでの範囲に含まれる場合、feの適正範囲は、上述の(式1−7)で表すことができる。
よって、本駆動回路において、少なくとも、前記インダクタ、前記トランス、及び前記電気−機械エネルギー変換素子の静電容量とによる電気共振のピーク周波数をfe、前記電気−機械エネルギー変換素子を有する振動体の共振周波数をfm、前記インダクタのインダクタンスをLe1、前記トランスの1次巻線コイルのインダクタンスをL1、及び、Ka=L1/Le1とした場合に、駆動回路を、これらの値が1.30・fm<fe<2.50・fm、及びKa≦10を満たすように設計することで、高調波の影響が低減され、回路の消費電力が低減される。よって、駆動回路内、または振動型アクチュエータ内を流れる不要な電流を抑制し、回路効率が向上した駆動回路、及び効率のよい振動型アクチュエータを実現することができる。
図7は、本実施の形態の駆動回路における、回路全体の消費電力の実験結果を示す図である。横軸は振動子駆動時の速度、縦軸は消費電力を示す。本発明における消費電力の低減効果を示す為、比較例をプロットしている。以下、インダクタ102であるコイルのインダクタンスをLe1、トランス1次巻線コイルのインダクタンスをL1、トランス1次巻線コイル104のインダクタンスをL2とする。比較例は、L1=30μH、L2=12mHで巻数比20倍のトランスと、Le1=1μHのコイルとから成る回路であり、Ka=30である。本発明の適用例1は、L1=30μH、L2=12mHで巻数比20倍のトランスと、Le1=5.6μHのコイルとから成る回路であり、Ka=5.3である。本発明の適用例2は、L1=6.25μH、L2=2.5mHで巻数比20倍のトランスと、Le1=5.6μHのコイルとから成る回路であり、Ka=1.1である。本発明の適用例3は、L1=30μH、L2=7.68mHで巻数比16倍のトランスと、Le1=10μHのコイルとから成る回路であり、Ka=3である。いずれのケースも、回路が出力する駆動電圧が120Vpp程度になるよう、電源電圧を2.75V〜3.5の範囲で調整している。比較例は、十分に電圧は確保されているが、Kaが大きいため高調波成分が大きく、効率低下を招いている。これに対して、本発明の適用例は、消費電力の値が概ね1.0W以下となっており、いずれも比較例に対して高調波を抑制し、消費電力が低減されている。本発明の適用例3は適用例1より高調波の比率が小さいので、消費電力を更に抑制できている。また、本発明の適用例3は適用例2より駆動電圧の低下を抑制できるため、必要な駆動力を得るために電源から投入する電力を抑制できるため消費電力が少なくなっている。よって、本発明適用例3が最も効率の良い結果となっている。
本発明の振動体の駆動回路は、撮像装置におけるレンズ駆動や撮像素子の移動に用いることができる。また、その他の振動型アクチュエータにも適用できる。図11は、カメラレンズのズーム駆動やオートフォーカス駆動に用いることができる、棒状の振動子の分解斜視図である。振動子は、振動体1101と、移動体1102を有する。振動体1101は、摩擦材料から成る摩擦部を含む第1の弾性体1103、電気−機械エネルギー変換素子である圧電素子1104、圧電素子1104への給電用のフレキシブルプリント基板1105、第2の弾性体1106を有する。これら部材は、シャフト1107の突き当てフランジ部1107aとシャフト1107下部のネジ部1107bに嵌る下ナット1108で挟まれ、加圧締結されている。第1の弾性体1103は、例えばアルミナを主成分とする焼結セラミックであり、上下両面を両刀研削した後に上面の摩擦面側が仕上げポリッシュされている。移動体1102は、接触ばね1109及びロータ1110とを含む。接触ばね1109は、ロータ1110に例えば接着固定されている。これにより、移動体1102は、フランジ1111の軸受部によって回転自在に支持された出力ギア1112と加圧ばね1113によって振動体1101の摩擦面1114に加圧接触されている。移動体1102の接触ばね1109はステンレスの絞り加工で小さなクランク断面を持つ円筒形状に形成されており、下端面が移動体の摩擦面として振動体の第1の弾性体の摩擦面1114と当接している。フレキシブルプリント基板1105を介して、不図示の電源から圧電素子1104に交番信号を印加する。それにより第1の弾性体1103の摩擦面には直交する2方向の1次の曲げ振動が励起され、時間位相π/2で重ね合せることによって、摩擦面1114に回転楕円運動を生じさせる。これにより、摩擦面に加圧接触する接触ばね1109を振動体1101に対して相対移動させる。
上記の棒状の振動子に本発明の駆動回路である図1(a)を適用した。振動体1101のメカ共振周波数fmは42kHz、固有静電容量Cdは9nFである。ここで、電源電圧は5V、トランスの巻数比は8倍に設定し、駆動周波数範囲42.5〜44kHzにおいて、必要とする駆動電圧70〜110Vppが得られるよう設計した。以下、コイルのインダクタンスをLe1、トランス1次巻線コイルのインダクタンスをL1、トランス1次巻線コイルのインダクタンスをL2とする。本発明を適用して、L1=27μH、L2=1.73mHのトランスと、Le1=15μHのコイルとから成る駆動回路を試作した。この場合、Ka=1.8である。比較用に、Ka=0.36で、電源電圧は6V、トランスの巻数比は10倍、L1=8μH、L2=800μHのトランスと、Le1=22μHのコイルとから成る回路を検討した。図は省略するが、本発明を適用した回路は駆動電圧が1.3倍で、且つ消費電力は半分に低減することができた。このように、本実施形態の駆動回路は、圧電素子の共振周波数fmや固有静電容量Cdが異なる振動型アクチュエータにおいても適用可能である。
本発明の振動体の駆動回路は、例えば、画像生成装置における転写ドラムの回転駆動などに用いられる、円環型の振動体にも適用することが可能である。図14は、進行波型の振動子の構成を示す模式図である。まず、本実施形態における振動子の概要を説明する。
図14(a)は、進行波型の振動子の断面を示す模式図である。共用のハウジング1401上に、振動子は1つの出力軸1402を介して接続されている。振動体1403の圧電素子1404に設けられた駆動電極に不図示の駆動回路から出力された2相の交番電圧を印加することによって、移動体1406は同一方向に回転駆動する。図14(b)は振動子の一部を示す斜視図である。振動子は、電気−機械エネルギー変換素子である圧電素子1404と弾性体1405を有する振動体1403と、移動体1406と、を備える。各部材は図中θ方向に円環形状を為している。圧電素子1404に2相の交番電圧が印加されると、振動体1403に進行波が発生し、振動体1403に接触する移動体1406は摩擦駆動によって振動体と相対的に回転する。
上記の進行波型の振動子に本発明の駆動回路である図1(a)を適用した。振動体1403のメカ共振周波数fmは44kHz、固有静電容量Cdは3.5nFである。ここで、電源電圧24V、トランスの巻数比は10倍に設定し、駆動周波数範囲45〜50kHzにおいて、500Vppの駆動電圧が得られるように設計した。以下、コイルのインダクタンスをLe1、トランス1次巻線コイルのインダクタンスをL1、トランス1次巻線コイルのインダクタンスをL2とする。本発明を適用した場合、L1=15μH、L2=1.50mHのトランスと、Le1=10μHのコイルとから成る回路であり、Ka=1.5と設定した。結果、所望の駆動電圧を確保した上で、回路効率が良く、良好な駆動特性を得る事ができる。電気共振周波数をより小さいインダクタンスのトランスとコイルを用いて低域側に調整し、高調波歪みの少ないSIN駆動波形を生成することにより、不要な電流を抑える事ができる為である。このように、進行波型の振動型アクチュエータにも適用できる。
本発明の振動体の駆動回路の適用例は、上記に限定されず、例えば、振動体が塵埃除去装置である場合、つまり、塵埃除去装置の駆動回路にも用いることができる。
(実施の形態2)
次に、トランスの2次側にコイルを設けた場合の回路構成の例を説明する。図16は、実施の形態2の駆動回路の構成を示すものである。トランスの2次側にインダクタ1601としてコイルが設けられており、そのインダクタンスをLe2、トランス2次巻線コイルのインダクタンスをL2として、そのインダクタンス比をKbとして定義する。
Kb=L2/Le2 (式2−1)
本実施の形態において、トランス1次側の入力電圧Vi、使用するトランスの巻数比と電流の上限値、振動体のメカ共振周波数などの各種定数、必要な駆動電圧は実施の形態1と同じ値である。まず、トランスの1次側に流れる電流値の上限から、トランス1次巻線コイルのインダクタンスL1は40μHに設定される。よって、トランスの巻線比をRとすると、トランス2次巻線コイルのインダクタンス値L2は下式より10.24mHとなる。
L2=L1×R (式2−2)
図17は、本発明の実施形態における、Kbに基づく電気共振周波数feと電圧比の計算結果を示すものである。Kaと同様に、Kbに応じてfeを低周波数領域側に調整することができるので、3次高調波を低減でき回路効率の向上が図れる。ここで、トランス2次巻線コイル105のインダクタンスL2の値を0.256mH、2.56mH、7.68mH、25.6mHの各条件で比較した。巻数比は16倍としたので、0.256mHの場合はトランスの1次巻線コイルは実現可能な最小値1μHに相当する。
図17(a)は、巻数比16倍でCdが0.47nFの条件において、Kbを0.2〜30まで振った場合のfeの計算結果である。図のように、Kb≦10にすることで効果的にfeを低域側にシフトする事ができる。すなわち、3次高調波の基本波に対する比を小さくできる。この傾向は、L2の値を変えても同様である事がわかった。Kaと同様に、トランスの巻数比や圧電素子の固有静電容量が変わっても、Kb≦10であればfeを低域側に調整する事ができる。
本実施の形態では、feを低域側に調整することで3次高調波の基本波に対する比を小さくできるKbの値を適正範囲とすると、Kbは下記(式(2−3)を満たすことが好ましい。
Kb≦10 (式2−3)
Kbの値を上記(式2−3)を満たす値とすることで、振動型アクチュエータの回路消費電力を、効果的に低減する事ができる。
図17(b)は、Kbに基づく電圧比の計算結果を示すものである。電圧比はVo/Vin/Rで規格化しており、入出力の電圧比を巻数比Rで除したものである。図のように、すべてのKbの範囲で電圧比は0.5以上となる事がわかった。すなわち、トランスの2次側に設けるインダクタのインダクタンスLe2によって、出力電圧はほとんど影響を受けない。対して、Kaの場合は影響を受けていた。この理由は、トランスの1次巻線コイル104に供給される電圧の違いに依るものである。Kaの場合、入力電圧はコイル102と1次巻線コイル104に分圧されるので、Le1が大きいと1次巻線コイル104に供給される電圧が小さくなる一方、Kbの場合は、入力電圧は全て1次巻線コイル104に供給されるので、分圧されずに昇圧される為である。図12に、Kbに基づく3次高調波の基本波に対する電圧振幅の比を示す。ここでは、L2が5.12mH、7.68mH、10.24mHの場合について説明する。3次高調波を分子、基本波を分母とする。3次高調波の電圧は、駆動周波数が100kHzなので3倍の300kHzでの値である。トランスの1次側に入力される交番電圧Viは上述の通り矩形波であり、矩形波に含まれる高調波成分は3次高調波が最も大きい。Kbが大きくなるに従い、コイル1601のインダクタンスLe2は小さくなり、3次高調波の比が大きくなる。3次高調波の比が0.5以下となる条件は、L2が5.12mHの場合は、Kbの値が、Kb≦約5を満たす時であり、L2が10.24mHの場合は、Kbの値が、Kb≦約10を満たす時である。
図13は、実施の形態2における回路消費電力と交番電圧Voの計算結果を示す図である。トランスの定数は、L1は40μH、L2は10.24mHで、1≦Kb≦5の範囲の計算結果を示す。また、トランスの2次側に配されるコイル1601のインダクタンスLe2は、Kb=5の場合は2.05mH、Kb=1の場合は10.24mHである。横軸は周波数で、図13(a)は回路全体で消費する電力を示し、図13(b)は出力側の交番電圧Voを示す。図13(b)より、Kbが大きくなるに従い、回路の電気共振周波数feが高域側にシフトしていく様子がわかる。なお、Kb≦10の範囲において、前述の図12より、Kb=1〜2の領域で最も3次高調波を低減でき、大きな駆動電圧が得られる傾向にある。一方、電気共振周波数feが駆動周波数の上限100kHzに近いので、Kbの値をKb=1〜2の範囲内の値とする場合、過剰な電圧が振動体に印加されないように抵抗をトランス1次側或いは2次側に設けてピーク電圧を落とすように設計すればよい。また、Kb=3〜5の領域では、電気共振周波数feが115〜135kHz(fmの1.30〜1.53倍)である。この場合、前述の図12の結果より、3次高調波の基本波に対する比は0.07〜0.15と小さく、3次高調波の影響が小さく、消費電力が小さい。また、前述の図17の結果より、必要な駆動電圧は得られている。従って、本実施の形態の振動型アクチュエータであれば、Kb=3〜5の領域で使用するのがより好ましい。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施形態における、複数の振動体から構成された振動型アクチュエータの例を示すものである。本実施形態では、トランスの2次側に3個の振動体が並列に接続された駆動回路を用いて駆動する。図8(a)は本実施形態の3個の振動体を用いた振動型アクチュエータの構成を示す図である。801は振動型アクチュエータのベースとなるベース板、803、804、805は移動体802を回転駆動させる振動体である。振動体は実施の形態1と同様の振動体であり、3個の振動体に駆動回路の出力端子が並列に接続され、2相の駆動信号がそれぞれ、フレキシブルケーブル809を介して供給される。そして、共通の駆動回路810で3個の振動体が駆動される。駆動電圧が印加されると、各振動体に駆動力を発生する振動波が生じ、移動体802は、振動体803、804、及び805の駆動力の合力によって、回転軸807を中心に回転駆動される。本実施形態の如く3個の振動体を用いることにより、合成された回転駆動力が移動体802に働くので、トルクを最大で3倍に上げる事が可能となる。806は位置センサであり、移動体802の回転位置を検出する。
図8(b)は同装置の側面図である。振動体803、804、805は2点突起を持つ振動部材と圧電素子(不図示)を接着などで一体化し、取り付け部材を介してベース板801に取り付けられている。また、位置センサ806の上面には円板状のスケール部808が設けられている。スケール部808が回転方向に移動することで移動量に応じた位置信号が位置センサ806から出力される。
図9は本実施の形態の複数の振動体を含む振動型アクチュエータにおける、振動体1相分の駆動回路を示す図である。駆動回路の構成は、トランス1次巻線コイル906に直列にインダクタ904が接続され、トランス905の2次巻線コイル907には振動体901、902、903が並列に接続されている。ここで、インダクタ904としては、コイル等のインダクタンス素子を用いることができる。尚、インダクタ904は、トランス1次巻線コイル906の上側に図9(a)では接続されているが、回路的には等価なので下側に接続しても良い。ここで、トランス2次巻線コイル907の1次巻線コイル906に対する巻線比は20とした。
ここで、振動体901の等価回路について図9(b)を用いて説明する。図9(b)は、1相部分の振動体901を等価回路で表わしたものである。振動体901の等価回路は、機械的振動部分のRLC直列回路と、RLC直列回路に並列に接続された振動体901の固有静電容量Cdのコンデンサ908と、により構成される。ここで、機械的振動部分のRLC直列回路は、自己インダクタンスLmの等価コイル909、静電容量Cmの等価コンデンサ910、及び抵抗値Rmの等価抵抗911を用いて表すことができる。Lmは50mH、Cmは65pF、Rmは3kΩ、Cdは0.54nFとした。また、振動体902、903も同様の等価回路で表わされる。従って、3個の振動体の固有静電容量は3倍の1.62nFとなる。
本実施形態に示すような、トランスの2次巻線に複数の振動体が並列に接続されており、トランスを共通化して複数の振動体を駆動する場合は、トランスのインダクタンスを次のように設定すると電気的にマッチングを取ることができる。ここで、N個の振動体を共通の駆動回路で駆動する場合のトランスの巻線比をR、トランス1次巻線コイルをLn1、2次巻線コイルのインダクタンスLn2、1次側のコイルをLen1とする。これに対して、実施の形態1の駆動回路である図1(a)におけるトランスの1次巻線コイルのインダクタンスをL1とすると、
Ln2=L1・R/N
Ln1=L1/N
Len1=Ln1/Ka (式3−1)
と設定すれば良い。この理由は、複数の振動体を並列接続する場合、振動体の固有静電容量がN倍なのでインピーダンスが1/Nになり、電流がN倍流れる。これとトランス2次巻線コイルのインピーダンスを等価にするには、インダクタンスを1/Nにすれば良く、同様に電流をN倍流せるようになる。例えば、図3で説明した1個の振動体を駆動する場合のトランスの2次巻線コイル105のインダクタンスL2(=L1・R)は、7.68mHであった。これに基づいてマッチングを取ると、N=3であるので、Ln2は2.56mHと計算される。本実施の形態ではLn2は2.50mHとした。従って、巻数比Rnが20倍の場合、トランス1次巻線コイルのインダクタンスLn1は6.25μHとなり、Ka=3に設定すればコイルLen1は2.08μHと各回路定数を決定できる。上記方法にてトランス巻線コイルのインダクタンスを決定することにより、インダクタンスを必要十分な大きさに設定することができる。すなわち、必要以上にインダクタンスを大きくする必要がなく、結果としてトランスの巻線抵抗を低減することができる。
また、トランスの2次側にコイルを設けた駆動回路においても、複数の振動体を並列接続して駆動する場合は、以下のように定数を決めることができる。N個の振動体を共通の駆動回路で駆動する場合のトランスの巻線比をR、トランス1次巻線コイルをLn1、2次巻線コイルのインダクタンスLn2、2次側のコイルをLen2とする。これに対して、実施の形態2の駆動回路である図16におけるトランスの2次巻線コイルのインダクタンスをL2とすると、
Ln2=L2/N
Ln1=L2/N/R
Len2=Ln2/Kb (式3−2)
と設定すれば良い。
図10は、本実施形態の駆動回路における、回路全体の消費電力の実験結果を示す図である。横軸は超音波モータ駆動時の速度、縦軸は消費電力を示す。消費電力の本発明による低減効果を示す為、比較例をプロットしている。以下、インダクタ904であるコイルのインダクタンスをLen1、トランス1次巻線コイル906のインダクタンスをLn1、トランス2次巻線コイル907のインダクタンスをLn2とする。比較例は、Ln1=30μH、Ln2=7.68mHで巻数比16倍のトランスと、Len1=1μHのコイルとから成る回路であり、Ka=30である。本発明の適用例は、Ln1=6.25μH、Ln2=2.5mHで巻数比20倍のトランスと、Len1=2.08μHのコイルとから成る回路であり、Ka=3.0である。いずれのケースも、回路が出力する駆動電圧が120Vpp程度になるよう、電源電圧を3.0V〜3.5の範囲で調整している。比較例は、トランスの巻線コイルのインダクタンスが大きいので抵抗値が大きく、回路効率が悪い。つまり、マッチングが取れていない。ここで、Kaを小さくすると、電気共振周波数feがメカ共振fmに近い値となってしまい、過剰な電圧が印加されてしまう。また、トランスの巻線コイルの抵抗値が大きい場合、分圧比の関係から振動体に印加される駆動電圧は低下してしまう。従って、電源電圧を3.5Vまで上げる必要があり、これも効率低下の要因となる。本発明適用例は、Kaを最適な値に設定して十分な駆動電圧と高調波の抑制を実現した上で、トランスのインダクタンスを複数の振動体に対してマッチングを図ることで巻線抵抗を下げることができ、回路効率の良い駆動回路を実現できる。
(実施の形態4)
本実施形態では、上述した各実施形態に係る振動体の駆動回路を備える装置の一例としての撮像装置について説明する。図20(a)は、撮像装置の一例であるデジタルカメラ400の概略構造を示す斜視図であり、一部を透過した状態で図示している。
デジタルカメラ400の前面には、レンズ鏡筒410が取り付けられており、レンズ鏡筒410の内部には、フォーカスレンズ407を含む複数のレンズ(不図示)と、手ぶれ補正光学系403が配置されている。手ぶれ補正光学系403は、2軸のコアレスモータ404、405の回転が伝達されることによって、上下方向(Y方向)と左右方向(X方向)に振動可能となっている。
デジタルカメラ400の本体側には、デジタルカメラ400の全体的な動作を制御するマイコン(MPU)409と、撮像素子408が配置されている。撮像素子408は、CMOSセンサ或いはCCDセンサ等の光電変換デバイスであり、レンズ鏡筒410を通過した光が結像した光学像をアナログ電気信号に変換する。よって、撮像素子408はフォーカスレンズ407の光軸上に配置されている。撮像素子408から出力されるアナログ電気信号は、不図示のA/D変換器によってデジタル信号に変換された後、不図示の画像処理回路による所定の画像処理を経て、画像データ(映像データ)として不図示の半導体メモリ等の記憶媒体に記憶される。
また、デジタルカメラ400の本体側には、内部装置として、上下方向(ピッチング)の手ぶれ量(振動)を検出するジャイロセンサ401と、左右方向(ヨーイング)の手ぶれ量(振動)を検出するジャイロセンサ402が配置されている。ジャイロセンサ401、402によって検出された振動の逆方向にコアレスモータ404、405が駆動され、手ぶれ補正光学系403の光軸を振動させる。その結果、手ぶれによる光軸の振動が打ち消され、手ぶれが補正された良好な写真を撮影することができる。
振動体は、不図示のギア列を介してレンズ鏡筒410に配置されたフォーカスレンズ407を光軸方向に駆動する駆動ユニット300として用いられる。但し、これに限定されず、振動体は、ズームレンズ(不図示)の駆動等、任意のレンズの駆動や、コアレスモータ404、405の代わりに、手ぶれ補正時の撮像素子の駆動に用いることができる。
また、上述した各実施形態に係る振動体の駆動回路は、産業用ロボットに適用してもよい。
図20(b)は、振動型駆動装置を搭載したロボット100の概略構造を示す斜視図であり、ここでは、産業用ロボットの一種である水平多関節ロボットを例示している。振動体は、ロボット100において、アーム関節部111やハンド部112に内蔵される。アーム関節部111は、2本のアーム120が交差する角度を変えることができるように、2本のアームを接続する。ハンド部112は、アーム120と、アーム120の一端に取り付けられる把持部121と、アーム120と把持部121とを接続するハンド関節部122とを有する。振動体は、アーム120同士の角度を変化させるアーム関節部111や、把持部121を、所定角度、回転させるハンド関節部122に用いられる。
その他、上述した各実施形態に係る振動体の駆動回路は、画像形成装置や、上述の塵埃除去装置に設けることもできる。前記振動体の駆動回路は、前記画像形成装置では、例えば、回転ドラムの駆動に用いることができる。また、前記振動体の駆動回路は、塵埃除去装置において、基板上に前記振動体が設けられ、前記振動体を駆動回路で駆動することにより基板を振動させ、前記基板上の塵埃を除去することができる。この塵埃除去装置は、例えば撮像装置のレンズの光軸上に設けることができる。
上述の各実施形態に係る振動体の駆動装置を適用することで、撮像装置、ロボット、塵埃除去装置、または画像形成装置において、低消費電力化を実現することができる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
101 振動体
102 インダクタ
103 トランス
104 トランス1次巻線コイル
105 トランス2次巻線コイル
106 振動体の固有静電容量Cdのコンデンサ
107 振動体の自己インダクタンスLmの等価コイル
108 振動体の静電容量Cmの等価コンデンサ
109 振動体の抵抗値Rmの等価抵抗
201 移動体
205 振動型アクチュエータ

Claims (15)

  1. トランスと、インダクタと、を有し
    前記トランスの1次コイル前記インダクタが接続され、
    前記トランスの2次コイルに電気−機械エネルギー変換素子が接続され、
    前記インダクタのインダクタンスをLe1、
    前記1次コイルのインダクタンスをL1、
    Ka=L1/Le1とした場合に、
    1≦Ka≦10
    を満たす振動体の駆動回路。
  2. 前記駆動回路の入力電圧をVin、電圧オン時間をTon、最大許容入力電流をIとした場合に、前記インダクタのインダクタンスLe1と前記1次コイルのインダクタンスL1の合計値は、
    Figure 0006415301

    を満たす請求項1に記載の振動体の駆動回路。
  3. 前記インダクタ、前記トランス、及び前記電気−機械エネルギー変換素子の静電容量を含む電気共振のピーク周波数をfe、
    前記電気−機械エネルギー変換素子を有する振動体の共振周波数をfmとした場合に、 1.30・fm<fe<2.50・fm
    を満たす請求項1または2に記載の振動体の駆動回路。
  4. 前記トランスの2次コイルにN個の前記電気−機械エネルギー変換素子が並列に接続され、
    前記トランスの巻数比をR、
    前記2次コイルのインダクタンスをLn2とした場合に、
    Ln2=L1・R/N
    を満たす請求項1乃至3のいずれか1項に振動体の駆動回路。
  5. 前記インダクタ及び前記1次コイルは、
    Ka≦5
    を満たす請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動体の駆動回路。
  6. 前記インダクタ及び前記1次コイルは、
    1.5≦Ka≦3
    を満たす請求項1乃至のいずれか1項に記載の振動体の駆動回路。
  7. 前記インダクタンスL1と前記インダクタンスLe1の合計値は、
    前記駆動回路が出力する交番電圧の、周波数を基本波とした電圧振幅をV1、3次高調波の電圧振幅をV3として、
    前記インダクタ及び前記1次コイルは、前記交番電圧の3次高調波の比V3/V1が0.5以下となるインダクタンス値を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の振動体の駆動回路。
  8. トランスと、インダクタと、を有し
    前記トランスの2次コイル前記インダクタと電気−機械エネルギー変換素子直列に接続され、
    前記インダクタのインダクタンスをLe2、
    前記2次コイルのインダクタンスをL2、
    Kb=L2/Le2とした場合に、
    Kb≦10
    を満たす振動体の駆動回路。
  9. 前記インダクタンスL2と前記インダクタンスLe2の合計値は、
    前記駆動回路が出力する交番電圧の、周波数を基本波とした電圧振幅をV1、3次高調波の電圧振幅をV3として、
    前記2次コイルと前記インダクタは、前記交番電圧の3次高調波の比V3/V1が0.5以下となるインダクタンス値を有する請求項8に記載の振動体の駆動回路。
  10. 前記トランスの2次コイルにN個の前記電気−機械エネルギー変換素子が並列に接続され、
    前記トランスの2次コイルのインダクタンスをLn2とすると、
    Ln2=L2/N
    を満たす請求項8または9に記載の振動体の駆動回路。
  11. 前記電気−機械エネルギー変換素子を有する振動体と、
    請求項1乃至1のいずれか1項に記載の振動体の駆動回路と、を有する振動型アクチュエータ。
  12. レンズと、
    前記レンズの光軸上に設けられた撮像素子と、
    前記レンズを駆動するように構成された請求項1乃至1のいずれか1項に記載の振動体の駆動回路と、を有する撮像装置。
  13. レンズと、
    前記レンズの光軸上に設けられた撮像素子と、
    前記撮像素子を駆動するように構成された請求項1乃至1のいずれか1項に記載の振動体の駆動回路と、を有する撮像装置。
  14. 転写ドラムと、
    前記転写ドラムの回転駆動に用いられる請求項1乃至1のいずれか1項に記載の振動体の駆動回路と、を有する画像生成装置。
  15. 基板と、
    前記基板に設けられた前記振動体と、
    請求項1乃至1のいずれか1項に記載の振動体の駆動回路と、を有する塵埃除去装置。
JP2014256709A 2013-12-26 2014-12-18 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置 Active JP6415301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256709A JP6415301B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-18 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置
US15/108,250 US10270371B2 (en) 2013-12-26 2014-12-22 Vibrating-element driving circuit, vibration-type actuator, image pickup apparatus, image generation apparatus, and dust removal apparatus
PCT/JP2014/083841 WO2015098800A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-22 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置
CN201480074777.0A CN105981288B (zh) 2013-12-26 2014-12-22 振动元件驱动电路、振动型致动器、图像拾取装置、图像生成装置以及除尘装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269678 2013-12-26
JP2013269678 2013-12-26
JP2014256709A JP6415301B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-18 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015144556A JP2015144556A (ja) 2015-08-06
JP2015144556A5 JP2015144556A5 (ja) 2017-11-02
JP6415301B2 true JP6415301B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53478654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256709A Active JP6415301B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-18 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10270371B2 (ja)
JP (1) JP6415301B2 (ja)
CN (1) CN105981288B (ja)
WO (1) WO2015098800A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579778B2 (ja) * 2014-05-14 2019-09-25 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、振動型駆動装置を備える交換用レンズ、撮像装置、及び振動型駆動装置の製造方法
JP2017070115A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、振動型アクチュエータの駆動方法、レンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
JP6866128B2 (ja) * 2015-12-04 2021-04-28 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動方法、振動型駆動装置及び機械装置
JP2018143961A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 ローム株式会社 振動モータの駆動回路、そのキャリブレーション方法、振動装置および電子機器
KR101899538B1 (ko) * 2017-11-13 2018-09-19 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 햅틱 제어 신호 제공 장치 및 방법
US10637375B2 (en) * 2017-12-15 2020-04-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Actuator and position control apparatus using voice coil motor method with temperature compensation function
JP7191547B2 (ja) * 2018-05-11 2022-12-19 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、電子機器及び振動型アクチュエータの制御方法
JP7265826B2 (ja) * 2019-01-23 2023-04-27 キヤノン株式会社 駆動装置、像振れ補正装置及び像振れ補正装置を備えた撮像装置
JP2020182329A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型アクチュエータの駆動装置
JP7286453B2 (ja) * 2019-07-18 2023-06-05 キヤノン株式会社 制御装置、振動型アクチュエータ、撮像装置、および制御方法
EP4356184A1 (en) * 2021-06-15 2024-04-24 Acuvi Ab Optical system and method for image stabilization of such an optical system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622128B2 (ja) 1987-10-20 1997-06-18 キヤノン株式会社 振動波モーター装置
JP2618685B2 (ja) 1988-05-19 1997-06-11 ティーディーケイ株式会社 圧電振動子駆動回路
JP2976489B2 (ja) * 1990-06-07 1999-11-10 ソニー株式会社 超音波モータの駆動回路
JPH04222477A (ja) 1990-12-26 1992-08-12 Kubota Corp 超音波モータの電源回路
JP3165701B2 (ja) 1991-03-06 2001-05-14 キヤノン株式会社 振動波モーター
JPH05111267A (ja) 1991-10-11 1993-04-30 Asmo Co Ltd 超音波モータの駆動回路
US5777444A (en) 1995-12-27 1998-07-07 Nikon Corporation Drive device for a vibration actuator which prevents the cogging phenomenon
JP2001136764A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Mitsuba Corp 超音波モータ用制御回路
JP4414079B2 (ja) * 2000-09-20 2010-02-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピエゾアクチュエータ駆動回路
CN101686022B (zh) 2008-09-24 2012-03-28 无锡华润矽科微电子有限公司 一种超声电机驱动电路
JP5436164B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-05 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動回路
JP5693262B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 振動体の駆動回路
JP2013247800A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Nikon Corp 振動波モータの駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP6579778B2 (ja) * 2014-05-14 2019-09-25 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、振動型駆動装置を備える交換用レンズ、撮像装置、及び振動型駆動装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098800A1 (ja) 2015-07-02
JP2015144556A (ja) 2015-08-06
CN105981288A (zh) 2016-09-28
CN105981288B (zh) 2018-05-04
US20160329836A1 (en) 2016-11-10
US10270371B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415301B2 (ja) 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置
JP6579778B2 (ja) 振動型駆動装置、振動型駆動装置を備える交換用レンズ、撮像装置、及び振動型駆動装置の製造方法
JP6639148B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動回路、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
TWI324432B (en) Step-up/step-down dc-dc converter and portable device employing it
US10693394B2 (en) Driving apparatus of vibration-type actuator method of controlling driving vibration-type actuator and image pickup apparatus
KR20180061309A (ko) 고전압 용량성 액추에이터용 드라이버
US20120274243A1 (en) Driving circuit for vibration apparatus
KR101736726B1 (ko) 진동장치 및 광학 기기
JP2017028933A (ja) 制御装置、振動型駆動装置、塵埃除去装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6671883B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、振動装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP5364466B2 (ja) 超音波モータの駆動回路装置
JP4110153B2 (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置および振動型アクチュエータの駆動方法
JP5537147B2 (ja) モータの駆動回路およびそれを用いた位置制御システムならびに電子機器
JP7328056B2 (ja) 振動型駆動装置、振動型アクチュエータ、および電子機器
JP7379285B2 (ja) 振動型駆動装置、機器、振動型アクチュエータの制御装置
WO2013141377A1 (ja) 振動アクチュエータの駆動装置及び光学機器
JP5552843B2 (ja) アクチュエータの駆動回路およびそれを用いる超音波リニアアクチュエータ
WO2023184305A1 (en) Piezomotor and controlling method thereof
JP2021013219A (ja) 振動型駆動装置、レンズ鏡筒、および電子機器
JPH09271174A (ja) 電力供給装置および振動波アクチュエータの制御装置
JP2019134633A (ja) 振動型駆動装置、振動型アクチュエータの駆動方法及び電子機器
CN118318385A (zh) 振动型驱动设备、振动型致动器控制设备和装备
JP2014233166A (ja) 振動アクチュエータの駆動装置、振動アクチュエータおよび光学機器
JP5940184B2 (ja) 振動体の駆動回路、装置、及び光学機器
JP2021035157A (ja) 駆動装置、駆動方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151