JP6411318B2 - 充電電流設定方法、充電方法、充電装置及びアクチュエータ - Google Patents

充電電流設定方法、充電方法、充電装置及びアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP6411318B2
JP6411318B2 JP2015240213A JP2015240213A JP6411318B2 JP 6411318 B2 JP6411318 B2 JP 6411318B2 JP 2015240213 A JP2015240213 A JP 2015240213A JP 2015240213 A JP2015240213 A JP 2015240213A JP 6411318 B2 JP6411318 B2 JP 6411318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
period
current
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108522A (ja
Inventor
信也 渡邉
信也 渡邉
斉藤 仁
仁 斉藤
斎藤 安久
安久 斎藤
洋徳 澤村
洋徳 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015240213A priority Critical patent/JP6411318B2/ja
Priority to US15/353,436 priority patent/US9973019B2/en
Priority to CN201611127782.0A priority patent/CN106856153B/zh
Publication of JP2017108522A publication Critical patent/JP2017108522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411318B2 publication Critical patent/JP6411318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、所定の充電期間と所定の放電期間とを含むサイクルを繰り返す二次電池の充電電流設定方法、充電方法、充電装置、及び、その充電装置を備えたアクチュエータに関する。
従来、所定の稼働時間と所定の休止時間とを含むサイクルを繰り返すエンドエフェクタを備えたアクチュエータが知られている。例えば、自動車の製造工場等において、搬送されてきたワークに種々の加工を行うためのアクチュエータ等である。
この種のアクチュエータとしては、給電用のケーブルを省略するために、エンドエフェクタ自体に充電可能な二次電池を搭載したものがある。このようなアクチュエータでは、ワークの入れ替え時間等のエンドエフェクタの休止時間が二次電池の充電期間となり、エンドエフェクタが所定の作業を行う稼働時間が二次電池の放電期間となる。
このようなアクチュエータに搭載される二次電池としては、リチウムイオンキャパシタが知られている。そして、リチウムイオンキャパシタの充電制御の方法としては、充電中にリチウムイオンキャパシタの温度が規定温度に達した場合、吸熱反応が生じるように充電電流を制御するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3509382号公報
しかし、充電電流を吸熱反応の起こる電流値まで下げるということは充電電流を小さくしなければいけないことであるので、電流値を下げなかった場合と同じ充電時間では充電が不十分になってしまう問題を抱えていた。
また、吸熱反応の生じるような小さな電流で充電を十分に行おうとすると、充電時間を長くしなければならない。つまり、電池の寿命は長くすることはできても決められた時間内で充電を完了させることはできないという問題が発生する。
一方で、充電時間を短くするために吸熱反応を生じない電流値で充電を行うと、リチウムイオンキャパシタの温度が上昇してしまい、二次電池の寿命が大幅に短くなってしまうという問題があった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、予め充電時に許容される発熱量を予測しておくことで二次電池の寿命の短縮を抑制するとともに、充電期間の短縮も図ることができる充電電流設定方法、充電方法、充電装置、及び、その充電装置を備えたアクチュエータを提供することを目的とする。
本発明の充電電流設定方法は、放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池の充電電流設定方法であって、前記二次電池で許容される上限温度を認識する上限温度認識工程と、前記二次電池の実温度を認識する実温度認識工程と、前記上限温度と前記実温度との差、前記二次電池の熱抵抗、前記所定期間の長さ及び充電期間の長さに基づいて、該充電期間に前記二次電池が許容できる熱量に応じた最大電力を認識する最大電力認識工程と、電流に対する前記二次電池の発熱量又は吸熱量の関係を示す関係式又は吸発熱特性マップ及び前記最大電力に基づいて、前記二次電池に対する充電電流の上限値を認識し、該上限値以下であり、前記二次電池に充電する際に流す電流を設定する電流設定工程とを備えていることを特徴とする。
本発明の充電電流設定方法によって設定された充電電流は、認識された二次電池の上限温度及び1つの所定期間における充電期間の長さに基づいて上限値が定められたものとなる。そのため、その電流で充電を行った場合には、充電する対象が放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返すような二次電池であっても、二次電池の温度が上限温度を超えることが防止される。したがって、本発明の充電電流設定方法によれば、二次電池の寿命の短縮を抑制しつつ、充電期間の短縮も図ることができる充電電流を設定することができる。
なお、ここで「所定期間」とは、その所定期間における充電期間及び放電期間が他の所定期間と同様のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
また、「認識」とは、直接的な測定、関連するパラメータを用いた算出、予め得られているマップ等からの取得等の手段によって、対象となる値を得ることをいう。
また、「放電期間」とは、その期間の全てにおいて放電が行われる場合だけではなく、その期間の少なくとも一部において放電が行われ、その余において放電が停止されている場合も含む。また、「充電期間」とは、その期間の全てにおいて充電が行われる場合だけではなく、その期間の少なくとも一部において充電が行われ、その余において充電が停止されている場合も含む。
本発明の充電電流設定方法においては、前記電流設定工程で、前記上限値以下であり、且つ、前記二次電池で吸熱反応が生じる範囲内から優先的に電流を設定することが好ましい。
リチウムイオンキャパシタ等の二次電池では、充電の際の電流に応じて発熱反応又は吸熱反応が生じる。そして、そのような二次電池に対して充電を行う場合に、その充電電流として、認識された上限値以下であり、且つ、二次電池で吸熱反応が生じる範囲内から優先的に電流を設定するようにすれば、その電流で二次電池に充電が行われた際に、二次電池に吸熱反応が生じやすくなる。その結果、吸熱反応によって二次電池の温度上昇をさらに抑制でき、二次電池の寿命の短縮を抑制することがさらに容易になる。
また、本発明の充電電流設定方法においては、前記上限温度認識工程で、前記二次電池の使用時の温度に対する前記二次電池の寿命の変化を示す関係式又はマップ及び前記二次電池の期待寿命に基づいて、前記二次電池の上限温度を認識することが好ましい。
二次電池の内部抵抗が使用不能となる高さまで上昇するまでの期間(すなわち、寿命)は、使用時の温度に影響される。そこで、使用時の温度に対する二次電池の寿命の変化を示す関係式又はマップ及び二次電池の期待寿命に基づいて上限温度を認識する(予め充電時に許容される発熱量を予測しておく)ようにすれば、二次電池の寿命が期待寿命以下に短縮されにくい上限温度を得やすくなる。その結果、二次電池の寿命が期待寿命以下に短縮されることを抑制しやすくなる。
また、本発明の充電電流設定方法においては、前記実温度認識工程で、前記所定期間における前記二次電池の消費電力及び前記熱抵抗に基づいて、前記二次電池の実温度を認識することが好ましい。
さらに、本発明の充電電流設定方法においては、前記実温度認識工程で、前記所定期間における前記二次電池の消費電力、前記熱抵抗及び前記二次電池の筐体の温度又は前記二次電池を冷却する冷却媒体の温度に基づいて、前記二次電池の実温度を認識することが好ましい。
所定期間における二次電池の消費電力及び熱抵抗に基づいて、さらに好ましくは、それらに加えて二次電池の筐体の温度又は二次電池を冷却する冷却媒体の温度に基づいて、二次電池の実温度を認識するようにすれば、より正確に二次電池の温度を認識できるようになる。そして、その認識された実温度を用いて設定される電流をさらに適切なものとできるようになる。その結果、さらに二次電池の寿命の短縮を抑制しやすく、充電期間の短縮も図りやすくなる。
また、本発明の充電方法は、放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池の充電方法であって、上記いずれかの充電電流設定方法で設定された電流で、前記二次電池に充電を行う充電工程を備えていることを特徴とする。
また、本発明の充電装置は、放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池の充電装置であって、前記二次電池に電流を供給して充電を行う充電部と、前記充電部の前記二次電池に供給する電流を制御する制御部と、入力部とを備え、前記制御部は、前記入力部に入力された値に基づいて、前記二次電池の上限温度を認識する上限温度認識部と、前記二次電池の状態を認識する状態認識部と、前記状態認識部が認識した前記二次電池の状態に基づいて、該二次電池の実温度を認識する実温度認識部と、前記上限温度と前記実温度との差、前記二次電池の熱抵抗、前記所定期間の長さ及び前記充電期間の長さに基づいて、該充電期間に前記二次電池が許容できる熱量に応じた最大電力を認識する最大電力認識部と、電流に対する前記二次電池の発熱量又は吸熱量の関係を示す関係式又は吸発熱特性マップを格納する吸発熱特性情報格納部と、前記関係式又は前記吸発熱特性マップ及び前記最大電力に基づいて、前記二次電池に対する充電電流の上限値を認識し、該上限値以下となるように、前記充電部から供給する電流を設定する電流設定部とを有していることを特徴とする。
本発明の充電装置で充電の際に供給される電流は、認識された二次電池の上限温度及び1つの所定期間における充電期間の長さに基づいて上限値が定められたものとなる。そのため、その電流で充電を行った場合には、充電する対象が放電期間とその放電期間に対応する充電期間とを含む所定期間を繰り返すような二次電池であっても、二次電池の温度が上限温度を超えることが防止される。したがって、本発明の充電装置によれば、二次電池の寿命の短縮を抑制しつつ、充電期間の短縮も図ることができる。
また、本発明のアクチュエータは、放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池を搭載したアクチュエータであって、前記二次電池に充電を行う上記の記載の充電装置と、前記二次電池が搭載され、該二次電池の前記放電期間に該二次電池から供給される電力によって稼働するエンドエフェクタとを備えていることを特徴とする。
本発明のアクチュエータは、上記の充電装置を備えているので、二次電池の寿命の短縮を抑制しつつ、二次電池の充電期間(すなわち、エンドエフェクタの休止時間)の短縮し、作業効率の向上を図ることができ、二次電源の寿命の短縮を抑制できる。そのため、本発明のアクチュエータによれば、作業コストの増加を抑制できる。
また、本発明のアクチュエータは、放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池を搭載したアクチュエータであって、第1の前記二次電池と、第2の前記二次電池と、前記第1の二次電池及び前記第2の二次電池に充電を行う上記の充電装置と、前記第1の二次電池が搭載され、該第1の二次電池の前記放電期間に該第1の二次電池から供給される電力によって稼働する第1のエンドエフェクタと、前記第2の二次電池が搭載され、該第2の二次電池の前記放電期間に該第2の二次電池から供給される電力によって稼働する第2のエンドエフェクタとを備え、前記第1の二次電池の放電期間に、前記第2の二次電池の充電が行われるとともに、前記第2の二次電池の放電期間に、前記第1の二次電池の充電が行われることを特徴とする。
本発明のアクチュエータは、上記の充電装置を備えているので、二次電池の寿命の短縮を抑制しつつ、二次電池の充電期間(すなわち、エンドエフェクタの休止時間)の短縮し、作業効率の向上を図ることができ、二次電源の寿命の短縮を抑制できる。
また、本発明のアクチュエータは、エンドエフェクタを2つ備え、一方のエンドエフェクタに搭載されている二次電池の放電期間を、他方のエンドエフェクタに搭載されている二次電池の充電期間としている。
その結果、本発明のアクチュエータは、1つのエンドエフェクタ及び二次電池のみを備えた構成に比べ、充電期間に二次電池に流れる電流を小さくして、二次電池の温度上昇を抑制できる。また、一方のエンドエフェクタの休止時間が他方のエンドエフェクタの稼働時間となるので、アクチュエータ全体として、作業のできない時間が短くなる。
そのため、本発明のアクチュエータによれば、1つのエンドエフェクタ及び二次電池のみを備えた構成に比べ、さらに、作業効率の向上を図ることができ、二次電源の寿命の短縮を抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るアクチュエータのエンドエフェクタ周辺の構成を示す斜視図であり、図1Aは作業位置にある状態、図1Bは休止位置にある状態を示す。 図1のアクチュエータの電流プロファイル。 図1のアクチュエータの充電装置の構成を示すブロック図。 図1のアクチュエータのリチウムイオンキャパシタの使用温度と寿命との関係を示したグラフ。 図1のアクチュエータのリチウムイオンキャパシタの放電電流又は充電電流に対する発熱量又は吸熱量を示すグラフ。 図3の充電装置が充電電流を設定する際に行う処理を示すフローチャート。 第1実施形態の第1変形例に係るアクチュエータの負荷プロファイルであり、図7Aは第1のリチウムイオンキャパシタの負荷プロファイル、図7Bは第2のリチウムイオンキャパシタの負荷プロファイル。 本発明の第2実施形態に係るアクチュエータのリチウムイオンキャパシタの休止時間における充電電流の変化を示すグラフ。
[第1実施形態]
以下、図1〜図7を参照して、第1実施形態に係るアクチュエータ1について説明する。
まず、図1及び図2を参照して、アクチュエータ1の概略構成について説明する。
アクチュエータ1は、エンドエフェクタ10と、エンドエフェクタ10に搭載されたリチウムイオンキャパシタ11(二次電池)に充電を行う充電装置20と、エンドエフェクタ10を作業位置及び休止位置に移動させるアーム30とを備えている。
エンドエフェクタ10は、その内部に搭載されたリチウムイオンキャパシタ11と、リチウムイオンキャパシタ11に充電装置20からの充電電流を供給するエンドエフェクタ側端子12と、リチウムイオンキャパシタ11から供給された電力で駆動する電動ツール13と、リチウムイオンキャパシタ11を覆うケース14(筐体)と、リチウムイオンキャパシタ11を冷却する不図示の冷却装置とを有している。
リチウムイオンキャパシタ11は、負極材料としてリチウムイオンを吸蔵可能な炭素系材料を使ったものであり、電気二重層キャパシタとリチウムイオン二次電池の性格を併せ持つ。このリチウムイオンキャパシタ11では、放電電流又は充電電流に応じて発熱反応又は吸熱反応が生じる(図5参照)。
なお、本実施形態においては、二次電池として、このようなリチウムイオンキャパシタ11を採用しているが、本発明はリチウムイオンキャパシタ以外の二次電池にも採用できるものである。
エンドエフェクタ側端子12は、充電装置側端子21(充電部)と電気的に接続可能に構成されている。具体的には、エンドエフェクタ側端子12は、エンドエフェクタ10のアーム30によって把持される部分の下面側に設けられた孔の内部に設けられた端子であり、その孔に充電装置側端子21が挿入された際に、充電装置側端子21と接触して電気的に接続される。
そのため、エンドエフェクタ側端子12と充電装置側端子21とは、アーム30によってエンドエフェクタ10が休止位置(図1Bの位置)に移動させられたときに、電気的に接続した状態となり、アーム30によってエンドエフェクタ10が作業位置(例えば、図1Aの位置)に移動させられたときに、電気的に接続していない状態となる。
エンドエフェクタ側端子12と充電装置側端子21とが接続された状態で、充電装置側端子21からエンドエフェクタ側端子12を介してリチウムイオンキャパシタ11に電流が供給されると、リチウムイオンキャパシタ11の充電が行われる。
電動ツール13は、リチウムイオンキャパシタ11から電流が供給された際に稼働する。エンドエフェクタ10は、この電動ツール13の動作によって種々の作業(例えば、自動車生産時のボルト締め等)が可能となっている。
冷却装置は、ケース14とリチウムイオンキャパシタ11との間に冷却媒体を流通することによって、ケース14の内部に配置されたリチウムイオンキャパシタ11の外周面を冷却する。なお、アクチュエータ1の使用状況によっては、冷却装置は省略してもよい。
充電装置20は、充電部である充電装置側端子21と、制御部22(図3参照)と、入力部である入出力部23(図3参照)とを有している。
充電装置側端子21は、接続されたエンドエフェクタ側端子12に対し、制御部22によって設定された電流を供給する。
制御部22は、充電装置側端子21からリチウムイオンキャパシタ11に供給する電流を後述する方法によって設定し、リチウムイオンキャパシタ11の充電電流を制御する。
入出力部23は、制御部22によって電流を設定する際に、アクチュエータ1のユーザーが各種パラメータを入力するとともに、制御部22から出力された情報をユーザーが確認するために使用される。
このように構成されたアクチュエータ1では、エンドエフェクタ10が、アーム30によって、所定の間隔で所定の作業位置(例えば、図1Aの位置)と所定の休止位置(図1Bの位置)とに移動させられる。
そして、エンドエフェクタ10が作業位置に位置している際には、電動ツール13に対してリチウムイオンキャパシタ11から電力が供給され、電動ツール13が駆動される。他方、エンドエフェクタ10が休止位置に位置している際には、リチウムイオンキャパシタ11に対してエンドエフェクタ側端子12を介して充電装置側端子21から電流が供給されて、リチウムイオンキャパシタ11が充電される。
なお、本実施形態のアクチュエータでは、エンドエフェクタ側端子12及び充電装置側端子21を用いて充電を行っている。しかし、本発明における充電装置はこのような構成に限定されるものではなく、二次電池を充電できるものであればよい。例えば、非接触式の充電機器を用いてもよい。
具体的には、図2に示すように、リチウムイオンキャパシタ11から稼働時間に断続的に複数回にわたり放電がなされ(すなわち、電動ツール13が断続的に複数回にわたり駆動され)、休止時間に充電がなされる。
すなわち、リチウムイオンキャパシタ11は、放電期間(すなわち、エンドエフェクタ10の稼働時間)と充電期間(すなわち、エンドエフェクタ10の休止時間)とを含むサイクル(所定期間)を繰り返すように使用される。
次に、図3〜図5を参照して、充電装置20の制御部22の構成について説明する。
図3に示すように、制御部22は、寿命マップ格納部22aと、キャパシタ情報格納部22bと、吸発熱マップ格納部22c(吸発熱特性格納部)とを有している。
寿命マップ格納部22aには、予め得られているリチウムイオンキャパシタ11の使用時の温度に対するリチウムイオンキャパシタ11の寿命の変化を示すマップが格納されている。
本実施例では、寿命マップ格納部22aには、図4に示すようなマップが格納されている。しかし、寿命マップ格納部22aには、このようなマップに代わり、使用時の温度と寿命との関係を示す関係式を格納するようにしてもよい。
キャパシタ情報格納部22bは、リチウムイオンキャパシタ11のセル中心からの外周面までの熱抵抗、冷却媒体の温度、稼働時間に必要となる電流等、リチウムイオンキャパシタ11の各種パラメータが格納されている。
吸発熱マップ格納部22cには、予め得られているリチウムイオンキャパシタ11の充電電流又は放電電流に対する発熱量又は吸熱量の関係を示す吸発熱特性マップが格納されている。
本実施例では、吸発熱マップ格納部22cには、図5に示すようなマップが格納されている。しかし、吸発熱マップ格納部22cには、このようなマップに代わり、電流に対する二次電池の発熱量又は吸熱量の関係を示す関係式を格納するようにしてもよい。
また、図3に示すように、制御部22は、上限温度認識部22dと、状態認識部22eと、実温度認識部22fと、最大電力認識部22gと、電流設定部22hとを有している。
上限温度認識部22dは、入出力部23に入力されたパラメータに基づいて、リチウムイオンキャパシタ11の上限温度を認識する。
状態認識部22eは、入出力部23に入力されたパラメータ及びキャパシタ情報格納部22bから取得したパラメータに基づいて、リチウムイオンキャパシタ11のパラメータを認識する。
実温度認識部22fは、状態認識部22eが認識したリチウムイオンキャパシタ11のパラメータに基づいて、リチウムイオンキャパシタ11の実温度を認識する。
最大電力認識部22gは、実温度認識部22fで認識された実温度、上限温度認識部22dで認識された上限温度及び状態認識部22eが認識したリチウムイオンキャパシタ11のパラメータに基づいて、充電期間にリチウムイオンキャパシタ11が許容できる熱量に応じた最大電力を認識する。
電流設定部22hは、吸発熱マップ格納部22cに格納された吸発熱特性マップ及び最大電力認識部22gで認識された最大電力に基づいて、リチウムイオンキャパシタ11に対する充電電流の上限値を認識し、その上限値以下となるように、充電装置側端子21から供給する電流を設定する。
次に、図6のフローチャートを参照して、充電装置20の制御部22が、充電装置側端子21からエンドエフェクタ側端子12に対して供給する電流を決定する際に行う処理について説明する。
まず、STEP01において、制御部22の上限温度認識部22dは、入出力部23にアクチュエータ1のユーザーが入力したリチウムイオンキャパシタ11の期待寿命を認識する。
次に、STEP02において、上限温度認識部22dは、寿命マップ格納部22aに格納されているリチウムイオンキャパシタ11の使用時の温度に対するリチウムイオンキャパシタ11の寿命の変化を示すマップ(図4参照)を参照し、リチウムイオンキャパシタ11の上限温度Tmax[℃]を取得する。
具体的には、図4に示すマップにおける、期待寿命に相当する時間(本実施形態では7年)と、リチウムイオンキャパシタ11が使用不能となる内部直流抵抗の値(使用限界抵抗値)との交点を求め、その交点を通る温度を上限温度Tmaxとして取得する。
このSTEP01〜STEP02が上限温度認識工程である。なお、上限温度Tmaxは、必ずしもマップを参照して取得する必要はなく、ユーザーが入出力部23に直接入力した値を用いてもよい。また、寿命マップ格納部22aにマップではなく、算出式が格納されている場合には、入力された期待寿命に基づいて算出するようにしてもよい。また、本実施形態では、上限温度認識工程を2つのステップに分割して行っているが、1つの工程で一括して演算して行うようにしてもよい。
次に、STEP03において、状態認識部22eは、入出力部23にアクチュエータ1のユーザーが入力した値に基づいてエンドエフェクタ10の稼働時間の長さt1[s]、休止時間の長さt2[s]及びサイクルの長さt3[s]、並びに、稼働時間に行う作業に必要な作業電流In[A]を認識する。
具体的には、このSTEP03においては、状態認識部22eは、ユーザーによって入力されたエンドエフェクタ10の行う作業の種類や回数等に基づいて、作業そのものに必要な時間や移動に必要な時間等をキャパシタ情報格納部22bから取得して、稼働時間の長さt1、休止時間の長さt2及びサイクルの長さt3を算出する。また、状態認識部22eは、入力されたエンドエフェクタ10の行う作業の種類や回数等に基づいて、稼働時間t1に行う作業に必要な作業電流Inを算出する。
次に、STEP04において、状態認識部22eは、キャパシタ情報格納部22bから、リチウムイオンキャパシタ11の抵抗R[Ω]、冷却媒体の温度である冷却媒体温度Tc[℃]、及び、リチウムイオンキャパシタ11のセル中心から外周面(冷却媒体)までの熱抵抗TR[℃/W]を取得する。
次に、STEP05において、状態認識部22eは、リチウムイオンキャパシタ11の抵抗R、作業電流Inに基づいて、1サイクルにリチウムイオンキャパシタ11で消費される消費電力Pc[W]を算出する。
なお、STEP03〜STEP05で状態認識部22eが認識する値は、必ずしも算出や取得によって得る必要はなく、ユーザーが入出力部23に直接入力した値を用いてもよい。
次に、STEP06において、制御部22の実温度認識部22fは、状態認識部22eが認識した1サイクル(すなわち、サイクルの長さt3)にリチウムイオンキャパシタ11で消費される消費電力Pc及びリチウムイオンキャパシタ11のセル中心から外周面までの熱抵抗TRに基づいて、リチウムイオンキャパシタ11のセル中心の1サイクルにおける温度上昇量ΔT[℃]を算出する。具体的には、消費電力Pc[W]と熱抵抗TR[℃/W]とを掛け合わせ、温度上昇量ΔT[℃]を算出する。
次に、STEP07において、実温度認識部22fは、算出した温度上昇量ΔT及び状態認識部22eが認識した冷却媒体温度Tcに基づいて、リチウムイオンキャパシタ11のセル中心の実温度Tt[℃]を算出する。具体的には、温度上昇量ΔT[℃]と冷却媒体温度Tc[℃]とを足し合わせ、実温度Tt[℃]を算出する。
なお、冷却媒体を備えない構成の場合には、算出した温度上昇量及びリチウムイオンキャパシタ11の外周面の温度やケース14の表面温度等に基づいて、実温度Ttを算出する。
このSTEP06〜STEP07が実温度認識工程である。なお、STEP06の温度上昇量やSTEP07の実温度Tt、冷却媒体温度Tcは、必ずしも算出や状態認識部22eからの取得によって得る必要はなく、試験的に作業を行い、別途設けたセンサによって測定してもよい。また、本実施形態では、実温度認識工程を2つのステップに分割して行っているが、1つの工程で一括して演算して行うようにしてもよい。
次に、STEP08において、制御部22の最大電力認識部22gは、上限温度認識部22dで認識された上限温度Tmax及び実温度認識部22fで認識された実温度Ttに基づいて、リチウムイオンキャパシタ11が、その寿命が期待寿命以下とならない範囲で許容できる許容温度上昇量ΔTa[℃]を算出する。具体的には、上限温度Tmax[℃]から実温度Tt[℃]を引いて、許容温度上昇量ΔTa[℃]を算出する。
次に、STEP09において、最大電力認識部22gは、算出した許容温度上昇量ΔTa及び状態認識部22eが認識したリチウムイオンキャパシタ11のセル中心から外周面までの熱抵抗TRに基づいて、リチウムイオンキャパシタ11が、その寿命が期待寿命以下とならない範囲でサイクル中に許容できる許容電力Pa[W]を算出する。具体的には、許容温度上昇量ΔTa[℃]を熱抵抗TR[℃/W]で除して許容電力Pa[W]を算出する。
次に、STEP10において、最大電力認識部22gは、算出した許容電力Pa並びに、状態認識部22eが認識した休止時間の長さt2及びサイクルの長さt3に基づいて、リチウムイオンキャパシタ11が、その温度が上限温度Tmaxを超えない範囲で1サイクルに最大限許容できる最大電力Pmax[W]を算出する。具体的には、許容電力Pa[W]にサイクルの長さt3[s]を乗じた値を、休止時間の長さt2[s]で除して、最大電力Pmax[W]を算出する。
このSTEP08〜STEP10が最大電力認識工程である。また、本実施形態では、最大電力認識工程を3つのステップに分割して行っているが、1つの工程で一括して演算して行うようにしてもよい。
次に、STEP11において、制御部22の電流設定部22hは、最大電力認識部22gで算出された最大電力Pmaxを、吸発熱マップ格納部22cに格納されているリチウムイオンキャパシタ11の充電電流又は放電電流に対する発熱量又は吸熱量の関係を示す吸発熱特性マップに照らし合わせ、リチウムイオンキャパシタ11が、その寿命が期待寿命以下とならない範囲で1サイクルに許容できる最大電流Imax[A](電流の上限値)を取得する。具体的には、図5におけるA領域とC領域との境界線に重なる値が最大電流Imaxとなる。
次に、STEP12において、電流設定部22hは、状態認識部22eが認識した消費電力Pc及び休止時間の長さt2に基づいて、リチウムイオンキャパシタ11を充電するために最低限必要な最小充電電流Imin[A](電流の下限値)を算出する。
次に、STEP13において、電流設定部22hは、算出した電流の上限値と下限値とを比較する。
ここで、電流の下限値が上限値を上回っていた場合(STEP13でNO場合。図5で下限値がA領域又はB領域にある場合。)には、制御部22は入出力部23に期待寿命又は休止時間の変更を促す旨の表示を行う。この表示に従い、ユーザーが期待寿命の変更又は休止時間の変更を行った際には、再度、STEP01〜STEP13の処理又はSTEP03〜STEP13の処理を行う。一方、電流の下限値が上限値を下回っていた場合(STEP13でYESの場合。図5で下限値がC領域にある場合。)には、STEP14に進む。
次に、STEP14において、電流設定部22hは、その上限値及び下限値で規定された範囲内からリチウムイオンキャパシタ11の充電の際に流す電流の値を設定する。このSTEP14が電流設定工程である。
このとき、設定される電流は、設定された範囲内であればどのような値でもよいが、リチウムイオンキャパシタ11の寿命のさらなる長期化を図る場合には、リチウムイオンキャパシタ11の特性上もっとも吸熱反応が大きい値(図5におけるA領域とB領域の境界線に重なる値)に近い値を選択するようにするとよい。一方、休止時間の短縮化を図る場合には、範囲内において最も大きい値である上限値(図5におけるA領域とC領域との境界線に重なる値)を選択すればよい。
このようにして充電電流の値が設定された場合には、制御部22は今回の処理を終了し、その充電部である充電装置側端子21を介して、設定された電流でリチウムイオンキャパシタ11の充電を行う(充電工程)。
以上説明したように、本実施形態のアクチュエータ1では、リチウムイオンキャパシタ11に充電の際に供給される電流の値は、リチウムイオンキャパシタ11の上限温度Tmax及び1サイクルにおける充電期間の長さ(すなわち、休止時間の長さt2)に基づいて上限値が定められたものとなっている。
そのため、その電流でリチウムイオンキャパシタ11に充電を行う本実施形態のアクチュエータ1では、放電期間と充電期間とを含むサイクルを繰り返すようにリチウムイオンキャパシタ11を使用したとしても、リチウムイオンキャパシタ11の温度は上限温度Tmaxを超えることが防止される。
したがって、本実施形態のアクチュエータ1によれば、リチウムイオンキャパシタ11の寿命の短縮を抑制しつつ、充電期間の短縮も図ることができる。
ここで、図7を参照して、本実施形態のアクチュエータ1の変形例について説明する。
上記実施形態のアクチュエータ1では、1つのアーム30によって、1つのエンドエフェクタ10を作業位置と休止位置に移動させ、休止位置に移動した際に、そのエンドエフェクタ10に搭載されているリチウムイオンキャパシタ11に充電を行っている。
これに対し、変形例に係るアクチュエータでは、1つのアームによって、2つのエンドエフェクタを交互に把持し、一方のエンドエフェクタを作業位置に移動させて作業を行っている間に、他方のエンドエフェクタを休止位置に位置させ、搭載されたリチウムイオンキャパシタに充電を行うように構成している。
その際の各エンドエフェクタに搭載されているリチウムイオンキャパシタの充電及び放電のプロファイルは、図7に示すようなプロファイルとなる。
この図7からも明らかなように、変形例に係るアクチュエータでは、第1のリチウムイオンキャパシタの稼働時間を第2のリチウムイオンキャパシタの休止時間にすることができるので、1つのエンドエフェクタを用いた上記の実施形態に比べ、リチウムイオンキャパシタの充電時間を十分に長く確保することができる(図2参照)。
そのため、本変形例のアクチュエータは、1つのエンドエフェクタ及びリチウムイオンキャパシのみを備えた上記実施形態のアクチュエータに比べ、充電期間に二次電池に流れる電流を小さくして、二次電池の温度上昇を抑制できる。また、一方のエンドエフェクタの休止時間が他方のエンドエフェクタの稼働時間となるので、アクチュエータ全体として、作業のできない時間が短くなる。
[第2実施形態]
以下、図8を参照して、第2実施形態に係るアクチュエータについて説明する。ただし、本実施形態のアクチュエータは、充電装置20の制御部22の電流設定部22hで行われる処理のみが第1実施形態のアクチュエータ1と異なるものである。そこで、その処理についてのみ詳細に説明する。
リチウムイオンキャパシタ11の充電方式としては、定電流充電方式(上記第1実施形態における充電方式。C.C充電。)の他、電圧が一定値に上昇するまでは定電流で充電し、それ以後は定電圧で充電する(すなわち、電流を変化させて充電する)定電流定電圧充電方式(C.C.C.V充電)が採用される。
そのような定電流定電圧充電方式を採用した本実施形態のアクチュエータでは、充電の際の電流の値は時間に応じて変化することになる。
具体的には、図8に示すように、本実施形態のアクチュエータでは、リチウムイオンキャパシタに対して充電を行う休止時間中の所定の時間t4(電圧が一定値に上昇する時間)までは、充電電流が定電流充電方式の場合よりも高い電流となる。そして、所定の時間t4以降(すなわち、電圧が一定値に上昇した後)は、充電電流が低下する。
このような定電流定電圧充電方式を採用した場合、その充電電流は、一時的に、電流設定工程で算出した電流の上限値を超えることがある(例えば、図8における0〜t5までの期間)。
しかし、休止時間における熱量の総量と稼働時間における熱量との総量との和が、充電期間にリチウムイオンキャパシタ11が許容できる熱量以下となるのであれば、リチウムイオンキャパシタの寿命の短縮は抑制される。
そのため、定電流定電圧充電方式で充電するような(すなわち、充電電流が一時的に電流設定工程で算出した電流の上限値を超えることがある)アクチュエータにも、本発明は採用し得る。
そして、定電流定電圧充電方式を採用した場合には、定電流充電方式を採用した場合に比べ、比較的短時間に効率よく充電することができるようになる。
このように構成した本実施形態のアクチュエータによっても、第1実施形態と同様に、リチウムイオンキャパシタ11の寿命の短縮を抑制しつつ、充電期間の短縮も図ることができる。
[その他の実施形態]
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態は、二次電池を搭載したエンドエフェクタ備えたアクチュエータに係るものである。しかし、本発明は、エンドエフェクタ備えたアクチュエータに限定されるものではなく、放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返すように二次電池を使用するものであれば、他の装置にも適用可能なものである。
また、上記実施形態では、実際にアクチュエータによる作業を開始する前に、各種パラメータを入力し、充電電流の範囲を設定している。しかし、本発明はそのような形態に限定されるものではない。例えば、各種パラメータを予め入力するとともに作業中に二次電池の温度や消費電力等を測定し、その測定したデータを用いて、エンドエフェクタを作業位置から休止位置に移動させる時間の間に、適切な電流値の範囲を算出するようにしてもよい。
1…アクチュエータ、10…エンドエフェクタ、11…リチウムイオンキャパシタ(二次電池)、12…エンドエフェクタ側端子、13…電動ツール、14…ケース(筐体)、20…充電装置、21…充電装置側端子(充電部)、22…制御部、22a…寿命マップ格納部、22b…キャパシタ情報格納部、22c…吸発熱マップ格納部(吸発熱特性格納部)、22d…上限温度認識部、22e…状態認識部、22f…実温度認識部、22g…最大電力認識部、22h…電流設定部、23…入出力部(入力部)、30…アーム、

Claims (9)

  1. 放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池の充電電流設定方法であって、
    前記二次電池で許容される上限温度を認識する上限温度認識工程と、
    前記二次電池の実温度を認識する実温度認識工程と、
    前記上限温度と前記実温度との差、前記二次電池の熱抵抗、前記所定期間の長さ及び前記充電期間の長さに基づいて、該充電期間に前記二次電池が許容できる熱量に応じた最大電力を認識する最大電力認識工程と、
    電流に対する前記二次電池の発熱量又は吸熱量の関係を示す関係式又は吸発熱特性マップ及び前記最大電力に基づいて、前記二次電池に対する充電電流の上限値を認識し、該上限値以下となるように、前記二次電池に充電する際に流す電流を設定する電流設定工程とを備えていることを特徴とする充電電流設定方法。
  2. 請求項1に記載の充電電流設定方法であって、
    前記電流設定工程で、前記上限値以下であり、且つ、前記二次電池で吸熱反応が生じる範囲内から優先的に電流を設定することを特徴とする充電電流設定方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の充電電流設定方法であって、
    前記上限温度認識工程で、前記二次電池の使用時の温度に対する前記二次電池の寿命の変化を示す関係式又はマップ及び前記二次電池の期待寿命に基づいて、前記二次電池の上限温度を認識することを特徴とする充電電流設定方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の充電電流設定方法であって、
    前記実温度認識工程で、前記所定期間における前記二次電池の消費電力及び前記熱抵抗に基づいて、前記二次電池の実温度を認識することを特徴とする充電電流設定方法。
  5. 請求項4に記載の充電電流設定方法であって、
    前記実温度認識工程で、前記所定期間における前記二次電池の消費電力、前記熱抵抗及び前記二次電池の筐体の温度又は前記二次電池を冷却する冷却媒体の温度に基づいて、前記二次電池の実温度を認識することを特徴とする充電電流設定方法。
  6. 放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池の充電方法であって、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の充電電流設定方法で設定された電流で、前記二次電池に充電を行う充電工程を備えていることを特徴とする充電方法。
  7. 放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池の充電装置であって、
    前記二次電池に電流を供給して充電を行う充電部と、
    前記充電部の前記二次電池に供給する電流を制御する制御部と、
    入力部とを備え、
    前記制御部は、
    前記入力部に入力された値に基づいて、前記二次電池の上限温度を認識する上限温度認識部と、
    前記二次電池の状態を認識する状態認識部と、
    前記状態認識部が認識した前記二次電池の状態に基づいて、該二次電池の実温度を認識する実温度認識部と、
    前記上限温度と前記実温度との差、前記二次電池の熱抵抗、前記所定期間の長さ及び前記充電期間の長さに基づいて、該充電期間に前記二次電池が許容できる熱量に応じた最大電力を認識する最大電力認識部と、
    電流に対する前記二次電池の発熱量又は吸熱量の関係を示す関係式又は吸発熱特性マップを格納する吸発熱特性情報格納部と、
    前記関係式又は前記吸発熱特性マップ及び前記最大電力に基づいて、前記二次電池に対する充電電流の上限値を認識し、該上限値以下となるように、前記充電部から供給する電流を設定する電流設定部とを有していることを特徴とする充電装置。
  8. 放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池を搭載したアクチュエータであって、
    前記二次電池に充電を行う請求項7に記載の充電装置と、
    前記二次電池が搭載され、該二次電池の前記放電期間に該二次電池から供給される電力によって稼働するエンドエフェクタとを備えていることを特徴とするアクチュエータ。
  9. 放電期間と充電期間とを含む所定期間を繰り返す二次電池を搭載したアクチュエータであって、
    第1の前記二次電池と、
    第2の前記二次電池と、
    前記第1の二次電池及び前記第2の二次電池に充電を行う請求項7に記載の充電装置と、
    前記第1の二次電池が搭載され、該第1の二次電池の前記放電期間に該第1の二次電池から供給される電力によって稼働する第1のエンドエフェクタと、
    前記第2の二次電池が搭載され、該第2の二次電池の前記放電期間に該第2の二次電池から供給される電力によって稼働する第2のエンドエフェクタとを備え、
    前記充電装置は、前記第1の二次電池の放電期間に、前記第2の二次電池の充電が行うとともに、前記第2の二次電池の放電期間に、前記第1の二次電池の充電が行うことを特徴とするアクチュエータ。
JP2015240213A 2015-12-09 2015-12-09 充電電流設定方法、充電方法、充電装置及びアクチュエータ Active JP6411318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240213A JP6411318B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 充電電流設定方法、充電方法、充電装置及びアクチュエータ
US15/353,436 US9973019B2 (en) 2015-12-09 2016-11-16 Charging current setting method, a charging method, a charging apparatus, and an actuator
CN201611127782.0A CN106856153B (zh) 2015-12-09 2016-12-09 充电电流设定方法、充电方法、充电装置以及致动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240213A JP6411318B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 充電電流設定方法、充電方法、充電装置及びアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108522A JP2017108522A (ja) 2017-06-15
JP6411318B2 true JP6411318B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=59019115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240213A Active JP6411318B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 充電電流設定方法、充電方法、充電装置及びアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9973019B2 (ja)
JP (1) JP6411318B2 (ja)
CN (1) CN106856153B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102101848B1 (ko) * 2018-11-27 2020-04-17 한전케이디엔주식회사 배터리 안정화 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11515585B2 (en) * 2019-02-21 2022-11-29 Datang Nxp Semiconductors Co., Ltd. Accurate battery temperature measurement by compensating self heating
KR20210039186A (ko) * 2019-10-01 2021-04-09 주식회사 엘지화학 배터리 전력 산출 장치 및 방법
JP7419758B2 (ja) * 2019-11-13 2024-01-23 株式会社デンソー 充電制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898426A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toyota Motor Corp バッテリの充電方法
JPH08149609A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nippondenso Co Ltd 電動無人車の充電制御装置
JP3509382B2 (ja) 1995-04-27 2004-03-22 日産自動車株式会社 充電制御システム
JPH0956011A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池の回生充電制御装置
US20010001533A1 (en) * 1998-03-24 2001-05-24 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for charging a rechargeable battery with monitoring of battery temperature rate of change
FR2813444B1 (fr) * 2000-08-31 2002-11-29 Cit Alcatel Procede de charge d'une batterie
JP3738194B2 (ja) * 2001-03-29 2006-01-25 三洋電機株式会社 複数チャンネルの充電器
JP3638263B2 (ja) * 2001-09-10 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両駆動装置
US6630813B2 (en) * 2002-03-06 2003-10-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for monitoring the state of the battery of a hybrid electric vehicle
TWI230493B (en) * 2002-10-11 2005-04-01 Hitachi Koki Kk Charging apparatus
JP2006318682A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Makita Corp 充電器
JP5089883B2 (ja) * 2005-12-16 2012-12-05 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池管理装置
CN101346849A (zh) 2005-12-28 2009-01-14 森幸信 无铅电池和使用其的车辆***
JP2008204800A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP5024558B2 (ja) * 2008-11-21 2012-09-12 本田技研工業株式会社 充電制御装置
US20110234167A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Chin-Hsing Kao Method of Predicting Remaining Capacity and Run-time of a Battery Device
US8529125B2 (en) 2010-05-26 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Dynamic estimation of cell core temperature by simple external measurements
TWI481889B (zh) * 2013-11-22 2015-04-21 Wistron Corp 充電電池溫度偵測方法、電源管理裝置及電子系統
CN104167795B (zh) * 2014-08-20 2018-03-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端及其充电控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102101848B1 (ko) * 2018-11-27 2020-04-17 한전케이디엔주식회사 배터리 안정화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN106856153A (zh) 2017-06-16
US9973019B2 (en) 2018-05-15
CN106856153B (zh) 2019-12-20
US20170170666A1 (en) 2017-06-15
JP2017108522A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411318B2 (ja) 充電電流設定方法、充電方法、充電装置及びアクチュエータ
TWI475781B (zh) A charging system for charging control of the surface temperature of the battery cell, a charging method, a charging device, a battery pack, and a computer program
US9231425B2 (en) Battery pack system of improving operating performance using internal resistance of cell
US7692408B2 (en) Charging device and rechargeable power tool set
KR20170013151A (ko) 열 관리를 위한 배터리 시스템 및 방법
JP5996151B1 (ja) 電池システム
CN101374627A (zh) 使用电池焊接的方法和设备
JP2016523503A (ja) エネルギー貯蔵システムを制御する方法
EP3832780A2 (en) Battery management systems and methods
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP2007267498A (ja) 充電装置、充電システム及び電気機器
CN102655976A (zh) 能量转换方法和设备以及焊接装置
JP2014171323A (ja) セルバランス装置
JP6094389B2 (ja) 電源装置及び電気推進車両並びに二次電池の昇温方法
KR20180086592A (ko) 배터리 충전 방법 및 충전 시스템
JP2017216785A (ja) 電源システム、移動体、及び制御方法
JP2015082948A (ja) 充電装置、及び充電装置を搭載した電動車両
JP6393983B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP4123219B2 (ja) 充電装置
JP2006286508A (ja) リチウム電池パックおよびリチウム電池用充電装置
JP2013165041A (ja) 電池温度制御装置
JP7297032B2 (ja) 温度制限電流を伴うバッテリパック
KR102255491B1 (ko) 배터리 충전 장치 및 방법
JP2007267499A (ja) 充電装置、充電システム及び電気機器
US20200101553A1 (en) Methods and apparatus for hybrid-diesel engine block heater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150