JP3638263B2 - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3638263B2
JP3638263B2 JP2001274145A JP2001274145A JP3638263B2 JP 3638263 B2 JP3638263 B2 JP 3638263B2 JP 2001274145 A JP2001274145 A JP 2001274145A JP 2001274145 A JP2001274145 A JP 2001274145A JP 3638263 B2 JP3638263 B2 JP 3638263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current value
value
command value
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001274145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003087901A (ja
Inventor
浩 村上
直樹 今井
守男 茅野
智彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001274145A priority Critical patent/JP3638263B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to AU2002328562A priority patent/AU2002328562B2/en
Priority to PCT/JP2002/008611 priority patent/WO2003031219A1/ja
Priority to CNB028027272A priority patent/CN1246170C/zh
Priority to DE10294242T priority patent/DE10294242T1/de
Priority to US10/381,782 priority patent/US6870336B2/en
Priority to CA002423663A priority patent/CA2423663C/en
Priority to MYPI20023373A priority patent/MY127349A/en
Publication of JP2003087901A publication Critical patent/JP2003087901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638263B2 publication Critical patent/JP3638263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0025Transfer function weighting factor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリなどの蓄電器から電源供給を受けて駆動される発電電動機により走行駆動される車両や発電電動機により内燃機関の走行駆動を補助する車両駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンとモータを搭載したハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両は、車両の制動時にモータが発電機として機能する。このため、車両の運動エネルギを電気エネルギ(回生エネルギ)に変換して制動(回生制動)を行なうことができる。しかも、ハイブリッド車両は、回生制動により得られた電気エネルギが補機類駆動用のバッテリとは別に設けられた高電圧タイプの高圧バッテリ(蓄電器)に蓄えられ、加速を行なうときなどに電気エネルギが高圧バッテリから取り出されて利用される。このため、ハイブリッド車両は、従来の内燃機関だけで走行する通常の車両に比べて大幅にエネルギの有効利用を図ることができる。なお、本明細書では「ハイブリッド車両」を適宜「車両」と略称する。
【0003】
図11は、特開平11−187577号公報に記載されたハイブリッド車両の、モータと高圧バッテリに係る部分の構成を示したブロック図である。この図11において、モータ112と高圧バッテリ117はインバータ116を介して接続されており、例えば加速時は、高圧バッテリ117に蓄えられた電気エネルギがインバータ116を介してモータ112に供給され、モータ112が図示しないエンジンの出力補助を行なう。一方、制動時は、モータ112を発電機として使用し、モータ112が発電した電気エネルギ(回生エネルギ)を、インバータ116を介して高圧バッテリ117に蓄電する。なお、図11の符号TSは高圧バッテリ117の温度(実温度)を検出する温度検出器であり、符号Aは高圧バッテリ117の入出力電流を検出する入出力電流検出器であり、符号Vは高圧バッテリ117の電圧を検出するバッテリ電圧検出器である。また、符号CUは制御手段である。
【0004】
ところで、ハイブリッド車両は、氷点下の環境から砂漠などの高温環境まで、様々な温度環境の下で使用されるが、高圧バッテリ117を始めとした蓄電器(蓄電池/バッテリ)は、最適な作動温度がある。例えば、高圧バッテリ117の温度が低いときに大電流値を流すと(取り出すと)、高圧バッテリ117の内部における化学反応の速度が遅いために高圧バッテリ117の電圧が低下してしまう。一方、高圧バッテリ117の温度が高いときに充電しようとすると、さらに高圧バッテリ117の温度が高くなって高圧バッテリ117の劣化が進んでしまう。このため、図12に示すようなマップ(パワーセーブマップ)を用いて、インバータ116を制御手段CUにより制御することで、高圧バッテリ117の充放電の制限を行なっている。
ここで、図12の上図は、横軸に高圧バッテリ117の温度が、縦軸に高圧バッテリ117から取り出せる電力[kW]の上限値が示してある。換言すると、図12の上図は、各温度における高圧バッテリ117から取り出せる電力量の上限を制限するマップである。逆に、図12の下図は、横軸に高圧バッテリ117の温度が、縦軸に高圧バッテリ117に充電することができる電力[kW]の上限値が示してある。換言すると、図12の下図は、各温度における高圧バッテリ117に充電できる電力量の上限値を制限するマップである。
つまり、検知した高圧バッテリ117の温度と図12のマップ(パワーセーブマップ)により、図11に示す制御手段CUがインバータ116を介して高圧バッテリ117の充放電の制限を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記したような高圧バッテリ117に対する充放電の制限(入出力電流の制限)を行なうと、次のような問題点があった。
(1)高圧バッテリ117への電流の入出力(充放電)の頻度が高い場合、熱マスの関係から高圧バッテリ117の温度が下がらず、逆に温度が45℃(上限温度)を大きく超えてしまう。
(2)高圧バッテリ117の温度が45℃を超えて50℃近くになると図12のマップに示すとおり、高圧バッテリ117から取り出せる電力量が大幅に少なくなる(大きくパワーが絞られてしまう)。こうなると、ドライバはハイブリッド車両のパワー不足を実感する。
(3)高圧バッテリ117の温度が45℃を超えると、回生発電した回生エネルギを高圧バッテリ117に充電できる量が制限されるため、高圧バッテリ117の充電が充分行われなくなり、結果として高圧バッテリ117が使い込み方向となって残量が減り、車両を走行駆動または補助駆動(アシスト)するモータ112の駆動出力が絞られることになる。
そこで、本発明は、高圧バッテリ(蓄電器)の温度上昇を防止ないし抑制することのできる車両駆動装置を提供することを主たる目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題に鑑み、本発明者らは鋭意研究を行い、蓄電器には適切な作動温度がありハイブリッド車両の性能を充分に引き出すには蓄電器の上限温度を超えないようにすることが重要であること、そして、蓄電器の温度と蓄電器への入出力電流値が分れば、上限温度を超えないような蓄電器の温度管理が可能であることに着目し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、前記課題を解決した本発明の車両駆動装置は、蓄電器から電源供給を受けて駆動される発電電動機により走行駆動または内燃機関の走行駆動の補助を行なう。そして、この車両駆動装置は、前記蓄電器の温度を検出する温度検出手段が検出した蓄電器温度に基づいて前記蓄電器への入出力電流の許容電流値を算出する算出手段と、前記蓄電器の入出力電流の電流値を検出する電流値検出手段が検出した前記入出力電流の電流値が前記許容電流値以上かどうかを判定する電流値判定手段と、前記電流値判定手段により前記入出力電流の電流値が前記許容電流値を超えるとき、前記発電電動機のトルク指令値を小さくする指令値補正手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
この車両駆動装置は、いわゆるハイブリッド車両を構成するものである。この構成では、温度検出手段による蓄電器温度と蓄電器温度に基づいて蓄電器への入出力電流の許容電流値を設定する。そして、許容電流値以上の電流値を検出すると、発電電動機のトルク指令値を小さくする。トルク指令値が小さくなると、蓄電器の入出力電流が小さくなるので蓄電器の発熱も小さくなり、蓄電器の温度上昇が抑制・防止される。つまり、この車両動力装置によれば、蓄電器に設定された上限温度を超えない、蓄電器の温度管理が実現可能になる。なお、後記する発明の実施の形態では、許容電流値以上の入出力電流が流れたか否かは、電流の平均値(移動平均値)で判断している。
【0009】
さらに、本発明の請求項1は、前記指令値補正手段は、前記発電電動機へのトルク指令値に出力制限量を設定する係数を乗算する係数乗算手段を備え、前記係数乗算手段は、前記入出力電流の電流値が前記許容電流値を超えるとき、前記係数を所定時間毎に所定値ずつ小さくしてトルク指令値を徐々に小さくする制限増加手段と、前記入出力電流の電流値が前記許容電流値以下のとき、前記係数を所定時間毎に所定値ずつ大きくしてトルク指令値を徐々に大きくする制限低減手段とを備えたことを特徴とする車両駆動装置とした。
【0010】
出力指令値が急激に小さくなったり大きくなったりすると、ドライバが違和感を受けることがあり、商品性能上好ましくない。本発明の構成によれば、例えばドライバがスロットルペダルを踏み込んでいる際にトルク指令値の制限(あるいは制限の解除)が行なわれても、トルク指令値が徐々に小さく(あるいは徐々に大きく)されるので、トルク指令値が変化することに関してドライバに違和感を生じさせない。
【0011】
また、本発明は(請求項)、請求項1の構成において、前記蓄電器温度が設定された上限温度以上のとき、瞬時的に高トルクのトルク指令値が入力されると、前記指令値補正手段を非動作にすると共に予め設定された最低トルク指令値を出力する最低トルク指令値出力手段を備えたことを特徴とする車両駆動装置とした。
【0012】
トルク指令値を小さく制限している状況で高トルクのトルク指令値が入力され、トルク指令値を大きくすると蓄電器の温度が上昇してしまうので好ましくない。その一方で、瞬時的に高トルクのトルク指令値が入力され短期間にトルク指令値を高くするのは、蓄電器の温度上昇に与える影響は少ない。また、瞬時的であれ、高トルクのトルク指令値が出力されるとドライバビリティの面で好ましい。また、回生制動の面からも好ましい。
この構成では、瞬時的に高トルクのトルク指令値が入力されると、指令値補正手段を非動作にすると共に、予め設定された最低トルク指令値(例えば、後述する実施の形態のように、指令値補正手段により制限されたトルク指令値よりも高い値)を出力する。
【0013】
また、本発明(請求項)は、請求項1又は請求項2の構成において、前記蓄電器温度が前記所定温度以上のとき、次の式(1)に基づいて前記許容電流値を算出することを特徴とする車両駆動装置とした。
【0014】
【数3】
Figure 0003638263
【0015】
この構成では、上限温度との温度差(許容できる温度上昇幅)と、蓄電器の冷却係数、内部抵抗が分れば、許容電流値が判る。式(1)に基づいて制御すれば、確実に上限温度以下に蓄電器温度(バッテリ温度)を制限することが可能になる。但し、冷却係数、内部抵抗は予め設定された値とする。
【0016】
また、本発明(請求項)は、請求項1又は請求項2の構成において、前記蓄電器温度が前記所定温度以上のとき、次の式(2)に基づいて前記許容電流値を算出することを特徴とする車両駆動装置とした。
【0017】
【数4】
Figure 0003638263
【0018】
この構成では、蓄電器の上限温度と発熱量、蓄電器の冷却能力により蓄電器の許容電流値が判る。この式(2)に基づいて制御すれば、確実に上限温度以下に蓄電器の温度を制限することが可能になる。但し、内部抵抗、熱通過係数、熱容量は予め設定された値、蓄電器温度(バッテリ温度)、吸気温度は検出値とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、ハイブリッド車両の主要な機器のレイアウト例を示した透視平面図である。
【0020】
〔ハイブリッド車両〕
この図1に示すように、ハイブリッド車両は、車両の前方にエンジン11、モータ12、変速機13、デフ装置14を備え、車両の後方にインバータ16、高圧バッテリ(蓄電器)17を備えている。符号Cは、モータ12とインバータ16を接続する高電圧ケーブルである。
【0021】
エンジン11とモータ12は図示しない回転軸で直結されている。モータ12は、エンジン11を始動する役割、車両の運転状態に応じてエンジン11の出力補助を行なう役割、車両制動時の回生動作による回生エネルギで発電する役割、車両の運転状態に応じてエンジン11の出力で発電する役割を有する。つまり、モータ12は発電機の役割も有する発電電動機である。変速機13は、エンジン11及びモータ12の図示しない回転軸の回転速度を変化して後段のデフ装置14に伝達する役割を有する。デフ装置14は、左右の駆動輪W,Wの回転速度差を調整する役割を有する。駆動輪W,Wは、転舵、並びにエンジン11やモータ12が発生した駆動力を路面に伝達する役割を有する。なお、変速機13及びデフ装置14は、制動時には、駆動輪W,W側からの駆動力をモータ12に伝達する役割を有する。
【0022】
インバータ16は後記するマイコン(マイクロコンピュータ)からなる制御手段CU(図2参照)に制御されて車両(特に電気自動車としての部分)のパワーセーブ(高圧バッテリ17の充放電の制限)を行なう。高圧バッテリ17は、ニッケル水素電池を多数本まとめて接続した組電池になっている。ちなみに、モータ12を高圧バッテリ17に蓄えられた電力で駆動するときは、制御手段CUに制御されるインバータ16を介して高圧バッテリ17からモータ12に電力が供給されるようになっている(放電)。一方、モータ12が発電するときは、発電された電気エネルギ(電力)は制御手段CUに制御されるインバータ16を介して高圧バッテリ17に蓄えられるようになっている(充電)。
【0023】
〔車両駆動装置〕
次に、図2を参照して車両駆動装置を説明する。図2は、車両駆動装置のブロック構成図である。
図2に示すように、本実施形態の車両駆動装置10は、エンジン11、モータ12、変速機13、デフ装置14、インバータ16、高圧バッテリ17、DC−DCコンバータ18、低圧バッテリ19、制御手段CU、高圧バッテリ17の電圧(バッテリ電圧)を検出するバッテリ電圧検出器V1、インバータ16の端子間電圧を検出するインバータ電圧検出器V2、高圧バッテリ17の入出力電流値を検出する入出力電流センサA、高圧バッテリ17の温度(バッテリ温度、蓄電器温度)を検出するバッテリ温度センサTを含んで構成されている。
【0024】
このうちインバータ16は、モータ12の駆動及び回生動作を、出力指令値CP(請求項の「トルク指令値」)を受けて行なう。インバータ16は、例えばパルス幅変調(Pulse Width Modulation)によるPWMインバータであり、複数のスイッチング素子をブリッジ接続した図示しないブリッジ回路を備える。
【0025】
低圧バッテリ19は、図示しない電動パワーステアリング装置やエアコン用コンプレッサなどの補機類ACを駆動するバッテリであり、インバータ16及び高圧バッテリ17に、DC−DCコンバータ18を介して接続されている。DC−DCコンバータ18は、高圧バッテリ17のバッテリ電圧VB、あるいはモータ12を回生作動又は昇圧駆動した際のインバータ16のインバータ電圧VPを降圧して低圧バッテリ19を充電する。
【0026】
〔制御マイコン(制御手段)〕
次に、図3から図5を参照して制御手段CUを説明する。図3は、制御手段の構成を示すブロック図である。図4は、充放電の制限を行なうパワーセーブマップである。図5は、高圧バッテリの上限温度Tmaxと実際のバッテリ温度TBの差ΔTから許容電流値Isを設定するマップである。
【0027】
図3に示すように、制御手段CUは、出力制限手段61、温度判定手段62、許容電流値設定手段(許容電流値算出手段)63、移動平均電流値算出手段64、電流値判定手段65、パワーセーブ係数設定手段66、出力指令値補正手段67を含んで構成される。なお、この制御手段CUで取り扱われるのは、全てデジタル化された信号である。また、制御手段CUは、例えば数十ミリ秒のインターバルを持って処理を繰り返すようになっている。
【0028】
出力制限手段61はマップ検索機能などを有し、バッテリ電圧VBやスロットル開度(θth)に基づいて図示しない他の制御手段で生成された出力指令値CPを入力すると共に、バッテリ温度センサTが検知したバッテリ温度TBを入力する。バッテリ温度TBからは、図4のパワーセーブマップを検索して対応する出力制限値の上限値Ps1と下限値Ps2を求める。
出力指令値CPが上限値Ps1よりも大きい場合は、入力した出力指令値CPを、パワーセーブマップを検索して求めた上限値Ps1に置き換えて後段の出力指令値補正手段67に出力する。一方、出力指令値CPが下限値Ps2よりも小さい場合は、入力した出力指令値CPを、下限値Ps2に置き換えて後段の出力指令値補正手段67に出力する。ちなみに、出力指令値CPの極性がプラスである場合は、高圧バッテリ17は放電し、蓄えてある電力を、インバータ16を介してモータ12に供給する。逆に、出力指令値CPの極性がマイナスである場合は、高圧バッテリ17にインバータ16を介してモータ12が発電した電力が充電される。なお、出力指令値CPは請求項のトルク指令値に該当する
【0029】
温度判定手段62は比較機能などを有し、バッテリ温度TBが所定温度Ts1(例えば40℃)を超えるか否かを判定する。バッテリ温度TBが所定温度Ts1を超える場合は、許容電流値算出手段64に対してバッテリ温度TBを出力し、許容電流値の設定を指示する。なお、所定温度Ts1は、バッテリ温度TBが後述するバッテリの上限温度Ts2、例えば45℃を超えないようにするための、温度上昇防止制御(入出力電流値の制限)を開始する始点の温度である。この所定温度Ts1は、高圧バッテリ17の冷却能力と発熱量などとの関係から上限温度Ts2より所定値小さい値が設定される。
【0030】
許容電流値設定手段63はマップ検索機能などを有し、記憶している高圧バッテリ17の上限温度Ts2(例えば45℃)と入力したバッテリ温度TBとの温度差ΔT(=上限温度Ts2−バッテリ温度TB)に基づいて図5のマップを検索し、高圧バッテリ17に入出力できる許容電流値Isを設定する。許容電流値Isは、バッテリ温度TBが上限温度Ts2を超えないようにするために設定される電流値であり、高圧バッテリ17の熱容量、冷却定数などによって変化する。設定した許容電流値Isは後段の電流値判定手段65に出力される。
ちなみに、図5のマップは、実験や理論計算などにより設定され、温度差ΔTが小さくなれば許容電流値Isも小さくなるようにしてある。なお、許容電流値Isが小さくなれば、当然、高圧バッテリ17への入出力電流値ABも小さく制限される。このようにしてあるのは、高圧バッテリ17への入出力電流値ABを小さくすると、高圧バッテリ17自体の発熱量を抑制することができるからである(高圧バッテリ17の温度上昇防止)。
なお、この許容電流値設定手段63は、請求項の「蓄電器への入出力電流の許容電流値を算出する算出手段」に該当する。
【0031】
移動平均電流値算出手段64は、入力した入出力電流値ABの絶対値を過去n回分記憶し、これの平均電流値Iav(過去n回分の移動平均電流値)を求める。移動平均電流値Iavを求めるのは、異常値などの影響を排して、制御を安定なものにするためである。なお、移動平均を入出力電流値ABの絶対値で算出するのは、電流値の極性を問わず、高圧バッテリ17に対して電流の入出力があると高圧バッテリ17が発熱するからである。もちろん、絶対値ではなく、プラスマイナスの極性を有する入出力電流値ABで移動平均を求めてもよい。移動平均電流値Iavは後段の電流値判定手段65に出力される。
【0032】
電流値判定手段65は比較機能などを有し、それぞれ入力した許容電流値Is及び移動平均電流値Iavを比較する。そして、移動平均電流値Iavが許容電流値Isを超える場合は(Iav>Is)、判定フラグFをHにする。一方、移動平均電流値Iavが許容電流値Is以下の場合は(Iav≦Is)、判定フラグFをLにする。電流値判定手段65は、判定フラグFを後段のパワーセーブ係数設定手段66に送信する。
【0033】
パワーセーブ係数設定手段66は加減算機能などを有し、判定フラグFがHの場合、つまり移動平均電流値Iavが許容電流値Isを超える場合(Iav>Is)は、バッテリ温度TBの上昇を阻止するため、高圧バッテリ17への入出力電流値AB(∝出力指令値CP)を小さくすべく、パワーセーブ係数kを小さくしてゆく。このパワーセーブ係数kは、請求項の「出力制限量を設定する係数」に該当する。
なお、パワーセーブされない場合のパワーセーブ係数kは1(又は100%)であり、該係数kが小さくなるとパワーセーブが大きく行なわれる。ちなみに、パワーセーブ係数kは、所定時間毎に徐々に減少するように制御されるようになっており、例えば0.03/15秒(3ポイント/15秒)の速度で小さくされる(デクリメント)。即ち、前回1(100%)であったパワーセーブ係数kが0.97(97%)になるのは15秒後である。このようにパワーセーブ係数kを所定の速度で小さくするのは、ドライバに不要な違和感を生じさせないためである。
【0034】
一方、判定フラグFがLの場合、つまり移動平均電流値Iavが許容電流値Isよりも小さくなる場合(Iav≦Is)は、パワーセーブ係数設定手段66は、パワーセーブ係数kによる制限を解除すべく、パワーセーブ係数kを大きくする(1[=100%]に戻す)。但し、パワーセーブ係数kを一気に1に戻すとドライバが違和感を受けることもあるので、パワーセーブ係数kを大きくする場合(元に戻す場合)も、所定時間毎に徐々に(例えば0.03/25秒)大きくされる(インクリメント)。ちなみに、パワーセーブ係数kが1以下のときにバッテリ温度TBが所定温度Ts1以下になった場合は、電流値判定手段65から送信される判定フラグFはLである。しかし、この場合でも、ドライバに違和感を与えないため、パワーセーブ係数kは徐々に1に戻される。
なお、パワーセーブ係数設定手段66は、出力指令値補正手段67と共に請求項の「指令値補正手段」を構成する。また、パワーセーブ係数設定手段66は、請求項の「制限増加手段」及び「制限低減手段」を構成する。
【0035】
出力指令値補正手段67は比較機能及び乗算機能などを有し、出力指令値CPの極性がプラスの場合、つまりアシストの場合は、出力指令値CPにパワーセーブ係数kをそのまま乗算して補正後の出力指令値CPとしてインバータ16に出力する。一方、出力指令値の極性CPの極性がマイナスの場合、つまり回生の場合は、入力した出力指令値CPを10%増加した値にパワーセーブ係数kを乗算して補正後の出力指令値CPとしてインバータ16に出力する(出力指令値CP=出力指令値CP×1.10×パワーセーブ係数k)。
なお、出力指令値補正手段67は、請求項の「係数乗算手段」の機能を実現するものである。
【0036】
このように、回生の場合に出力指令値CPを大きくするのは次の理由による。即ち、アシスト(放電)時と回生(充電)時とで、高圧バッテリ17のバッテリ電圧VBが変動する。具体的には、回生時はアシスト時に比べて高圧バッテリ17のバッテリ電圧VBが上昇する(I−V特性)。このため、出力指令値CPが同じ値でも、回生時は入出力電流値ABがアシスト時より少なめになる。従って、回生時の入出力電流値ABを大きくするためには(つまり回生を効果的に行なうためには)、回生時の出力指令値CPを大きくする必要があるという理由による。
【0037】
補足すると、例えば高圧バッテリ17のバッテリ電圧VBが140Vの場合、出力指令値CP=2kwでモータ12を駆動してエンジン11をアシストしようとすると、電力の持ち出しでバッテリ電圧VBが140Vから130Vに落ち込む。すると、実際の入出力電流値ABは約15Aになる(電流がよく流れる)。一方、同じ条件(VB=140V、CP=2kw)で回生しようとすると、バッテリ17への回生電流の流れ込みによってバッテリ電圧VBが140Vから150Vに上昇する。すると、実際に流れる入出力電流値AB(CP=2kwを満たす電流値)は、約13Aと少なくなる。
従って、入出力電流値ABが小さくなる回生時は、パワーセーブ係数kの値にかかわらず、常に出力指令値CPを10%増しにして、回生時もアシスト時と同様の入出力電流値ABが流れるようにする。
【0038】
これにより、出力指令値CPの極性がプラスの場合(アシスト時)は、高圧バッテリ17から取り出される入出力電流値(放電される電流値)ABが制限されるので、高圧バッテリ17の温度上昇が防止される。一方、出力指令値CPの極性がマイナスの場合(回生時)も、高圧バッテリ17に蓄えられる入出力流値(充電される電流値)ABが制限されるので、高圧バッテリ17の温度上昇が防止される。しかも、バッテリ電圧VBの上昇により入出力電流値ABが小さくなる回生時も、出力指令値CPが10%大きくされるので、アシスト時と略同様の入出力電流値ABで高圧バッテリ17を充電することができる。つまり、回生エネルギの回収量を大きくすることができる。ちなみに、制御手段CUは、モータ12の出力制限手段でもあり、高圧バッテリ17の充電制限手段でもある。
【0039】
〔制御フローチャート〕
次に、車両制御装置10における上述した制御手段CUの制御を、図6の制御フローチャートを参照して説明する。なお、この制御フローチャートは、例えば数十ミリ秒のインターバルをもって繰り返して実行される。
【0040】
まず、ステップS11で、温度判定手段62は、バッテリ温度センサTが検出したバッテリ温度TBを入力する。ステップS12で、「バッテリ温度TB>所定温度Ts1(例えば40℃)」か否かを、温度判定手段62が判定する。所定温度Ts1以下の場合(N)は、処理を終了する。つまり、出力指令値CPのパワーセーブ係数kによる補正を行なわない。
一方、所定温度Ts1を超える場合(Y)は、ステップS13で、許容電流値設定手段63が図5のマップにより、バッテリ温度TBに基づいて許容電流値Isを設定する。ステップS14では、移動平均電流値算出手段64が、入出力電流センサAが検出した入出力電流ABの移動平均(移動平均電流値Iav)を算出する。
【0041】
ステップS15で、「移動平均電流値Iav>許容電流値Is」か否かを、電流値判定手段65が判定する。移動平均電流値Iavが許容電流値Isを超える場合(Y)は、出力指令値CPを小さくして高圧バッテリ17の発熱を押さえるべく、パワーセーブ係数設定手段66がパワーセーブ係数kを減少する(ステップS16)。
一方、移動平均電流値Iavが許容電流値Is以下の場合(N)は、パワーセーブ係数設定手段66がパワーセーブ係数kを元の値(1あるいは100%)に向けて大きくする(ステップS17)。
そして、ステップS18では、出力指令値補正手段67が、ステップS16かS17で設定されたパワーセーブ係数kを出力指令値CPに乗じて出力指令値CPの補正を行なう。なお、回生の場合は、パワーセーブ係数kがどのような値であっても、常時10%出力指令値CPが大きくされる(CP=CP×1.1×k)。
【0042】
このように出力指令値CPにパワーセーブ係数kを乗じることで、高圧バッテリ17の温度(バッテリ温度TB)が上昇した場合でも、ドライバに違和感を生じさせることなくバッテリ温度TBの上昇を抑制することができる。しかも、設定した上限温度Ts2(例えば45℃)を基準として許容電流値を設定しているので、バッテリ温度TBが上限温度Ts2以上に上昇するのを効果的に防止することができる。そして、バッテリ温度TBが上限温度Ts2以上に上昇するのが防止されると、図4から一目瞭然で判るように、パワーセーブマップの、出力制限が緩い領域(バッテリ温度TBが上限温度Ts2よりも小さい範囲)を使用することができるので、ハイブリッド車両の性能を充分に発揮できて大変有益である。
【0043】
〔タイムチャート1〕
次に、車両駆動装置10の動作を、図7のタイムチャートを参照して説明する(適宜図1から図6を参照)。図7は、走行状態の違いによるパワーセーブ係数とバッテリ温度の変化の概要を示すタイムチャートである。
この図7は、車両の走行/状態が変化したとき、すなわち、路面勾配SLと車速VSが変化したときの高圧バッテリ17のバッテリ温度TBの推移を示すタイムチャートである。また、その下に太い線で表現されたグラフは、パワーセーブ係数kの推移を示すタイムチャートである。この図7では、車両は、「市街地走行」、「連続登降坂走行」、「高速クルーズ走行(一定速走行)」、「高速連続急加減速走行(急加速・急減速の連続)」、「市街地走行」の順に走行状態が変化する。
【0044】
ちなみに、車両駆動装置10(ハイブリッド車両)は、加速時は、エンジン11とモータ12の双方で駆動力を発生するようになっている(モータアシスト)。また、クルーズ走行時は、エンジン11のみで駆動力を発生するようになっている。また、減速時(回生時)は、モータ12が発電して高圧バッテリ17に蓄電するようになっている。このため、このハイブリッド車両は、エンジン11を効率の良い領域で運転することができる。また、モータ12の回生発電により生じた回生エネルギを有効に活用することができる。
【0045】
車両駆動装置10の動作を、図7のタイムチャートを参照して説明する
【0046】
図7に示す「市街地走行」では、信号待ちなどによる加減速が行なわれる。この車両は、加速時はモータ12がエンジン11をアシストし、減速時はモータ12が回生発電する。このため、高圧バッテリ17は充放電を繰り返す。従って、図7に示すように「市街地走行時」は、バッテリ温度TBがやや上昇する。但し、パワーセーブ係数kは100%(1)のままである。つまり、高圧バッテリ17のバッテリ温度TBが所定温度Ts1(例えば40℃)を超えない状況か、あるいは、所定温度Ts1を超えても移動平均電流値Iavが許容電流値Isを超えない状況で、車両が走行している。
【0047】
次に、車両は「連続登降坂走行」を行なう。「連続登降坂走行」は、連続したアップダウンの繰り返しであり、登坂走行時には高圧バッテリ17が放電し、降坂走行時には高圧バッテリ17が充電される。従って、登坂走行時・降坂走行時ともに入出力電流が市街地走行よりも多く流れ、バッテリ温度TBが上昇する。このため、タイムチャートに示すようにパワーセーブ係数kを小さくしてバッテリ温度TBの上昇を防止する。なお、パワーセーブ係数kを小さくするのは、上述したとおり図3に示す制御手段CUのパワーセーブ係数設定手段66である。ちなみに、パワーセーブ係数kは、例えば0.03/15秒の速度で小さくなって行くので、ドライバは違和感を受けない(請求項の「制限増加手段」)。また、パワーセーブ係数kが小さくなって行くことに伴ってバッテリ温度TBの上昇もなくなる。
なお、ここでのパワーセーブ係数kによる出力指令値CPの補正は、図4のパワーセーブマップから判るように、当該マップの出力制限の緩やかな部分、つまり出力制限値の上限値が小さくない部分での補正である。従って、ドライバ(車両)はモータ12によるアシストを充分に受けることができる。回生についても同様であり、ドライバ(車両)は、パワーセーブ係数kによる出力指令値CPの補正(制限)を受けつつも良好な回生制動を受けることができる。しかも、パワーセーブ係数kによる出力指令値CPの補正によってバッテリ温度TBの上昇が確実に防止されているので、高圧バッテリ17の寿命を延ばすことができる。
【0048】
続いて、車両は「クルーズ走行」を行なう。「クルーズ走行」では、エンジン11のみで走行するので、高圧バッテリ17への電流の入出力はない。従って、移動平均電流値Iavが小さくなって許容電流値Is以下になるので(あるいはバッテリ温度TBが所定温度Ts1以下に冷えるので)、パワーセーブ係数による出力指令値CPの補正を行なう条件が成立しなくなる。このため、パワーセーブ係数kが元の状態に戻る。この際、パワーセーブ係数kは、例えば0.03/25秒の速度で大きくなっていくので、仮にドライバがスロットル操作を行なったとしても出力変化についての違和感を生じさせない(図3に示す制御手段CUのパワーセーブ係数設定手段66、請求項の「制限低減手段」参照)。
なお、「クルーズ走行」では、高圧バッテリ17の冷却がよく行われる。このため、バッテリ温度TBが低下する。
【0049】
説明をさらに続ける。このタイムチャートでは、バッテリ温度TBが充分に低下する前に「高速連続急加減速走行(スポーティ走行)」を行なう。「高速連続急加減速走行」では、前記した「連続登降坂走行」と同様に高圧バッテリ17に充放電が繰り返される。このため、高圧バッテリ17の温度が上昇する一方で、パワーセーブ係数kが低下する(つまり制御手段CUにより出力指令値CPが制限される)。なお、「高速連続急加減速走行」を繰り返しても、パワーセーブ係数kをさらに小さくすることができるので、バッテリ温度TBが上限温度Ts2である例えば45℃を超えることがない。従って、モータ12によるアシスト及び回生制動については、図4のパワーセーブマップの制限の緩やかな部分(バッテリ温度TBが上限温度Ts2よりも小さい範囲)が多く使用されるので、パワーセーブ係数kによる制限を受けつつも、ドライバ(車両)は、良好なアシスト及び回生制動を受けることができる。
【0050】
最後にこの車両は「市街地走行」を行なう。「市街地走行」では、高速連続急加減速走行を行なわないので、パワーセーブ係数kは大きくなる(元の値に戻ってゆく)。また、バッテリ温度TB(実測値)も徐々に低下してゆく。
【0051】
このように、本実施形態の車両駆動装置10によれば、走行状態にかかわらず、バッテリ温度TBを確実に上限温度Ts2以下に保持して走行することができる。よって、仮にパワーセーブ係数kによって出力指令値CPが制限されても、ドライバ(車両)は、良好なアシスト及び回生制動を受けることができる。
【0052】
〔タイムチャート2〕
続いて、車両駆動装置10の動作を、図8のタイムチャートを参照して説明する(適宜図1から図6を参照)。図8は、パワーセーブ係数による出力指令値の補正の有無がバッテリ温度に与える影響を示したタイムチャートである。
この図は、バッテリ温度TB、パワーセーブ係数k、車速が時間と共に記載してある。バッテリ温度TBは、実線がパワーセーブ係数kによる出力指令値の補正を行なった場合を示し、破線が同補正を行なわなかった場合を示す。
【0053】
この図8のタイムチャートでは、前記説明したハイブリッド車両が、車速0から100km/h以上の走行を繰り返している。そして、所定温度が40℃である。従って、バッテリ温度TBが40℃を超えた時点(かつ移動平均電流値Iavが許容電流値Isを超えた時点)で、100%であったパワーセーブ係数kが所定時間(15秒)ごとに所定値(3%)ずつ小さくなっていっている。
【0054】
この図8のタイムチャートからわかるように、パワーセーブ係数kを小さくして出力指令値CPを補正すると、バッテリ温度TBの上昇が鈍くなり、やがて温度上昇が停止(降下)する。このため、バッテリ温度TBが、上限温度Ts2である45℃を超えることが防止される。一方、パワーセーブ係数kを小さくしない場合、つまり出力指令値CPを補正しない場合は、破線で示すようにバッテリ温度TBが上昇し続け、上限温度Ts2である45℃を超えてしまう。
【0055】
従って、本実施形態の車両駆動装置10によれば、従来に比べて高圧バッテリ17の寿命を長くすることができる。また、従来に比べてバッテリ温度TBを低く押さえることができるので、その分、図4のパワーセーブマップの出力制限が少ない部分を利用することができる。これにより、ドライバ(車両)は、良好なアシスト及び回生制動を受けることができる。
【0056】
〔スクランブルアシスト〕
上述した実施形態では、図6のフローチャートに示すように、「バッテリ温度TB>所定温度Ts1」、かつ「移動平均電流値Iav>許容電流値Is」という条件を満たす場合に、パワーセーブ係数kによる出力指令値CPの補正を行った。
【0057】
しかし、ドライバの瞬時的なスロットルペダルの強い踏込みによる急なアシスト(スクランブルアシスト)の要求や、瞬時的なブレーキペダルの強い踏込みによる大きな回生制動(強回生)の要求があった場合(つまり出力指令値CPに大きな変化があった場合)には、出力指令値CPの補正を解除することが望ましい。
【0058】
このため、瞬時的な出力指令値CPの変化に対しては、図3に示す制御手段CUを図9に示すようなフローチャートにより制御することが望ましい。
なお、図9は、スクランブルアシスト及び強回生の要求を受けたときに実行する制御フローチャートである。図10は、スクランブルアシスト・強回生の最低出力設定マップである。ちなみに、図9のフローチャートは、請求項の「最低トルク指令値出力手段」の動作を説明するフローチャートに該当する。
【0059】
以下、図9及び図10を参照して、スクランブルアシスト時の動作を説明する(適宜図1から図8参照)。
【0060】
まず、図9のステップS21で「バッテリ温度TB>所定温度Ts1、かつ移動平均電流値Iav>許容電流値Is」か否かを判断する。つまり、出力指令値CPをパワーセーブ係数kにより補正を行なう条件を満たしているか否かを判断する。スクランブルアシストは、パワーセーブ係数kによる出力指令値CPの補正の例外処理だからである。
【0061】
ステップS21の条件を満たしていない場合(N)は、スクランブルアシストする必要がまったくないので、ステップS22に進み、制御手段CUに入力される出力指令値CPを補正することなくインバータ16に出力する(パワーセーブ係数kによる出力指令値CPの補正なし)。なお、ステップS22の処理は、出力指令値CPにパワーセーブ係数k=1〔100%〕を乗じて、インバータ16に出力するのと同じである。
【0062】
一方、ステップS21の条件を満たしている場合(Y)は、ステップS23に進み、「出力指令値CPの変化量>閾値」か否かを判断する。つまり、スクランブルアシストを行なう条件を満たしているか否かを判断する。スクランブルアシストは出力指令値CPの瞬時的な変化に対処するものだからである。
なお、出力指令値CPの変化量は、出力指令値CPの今回値と前回値の差から求まる。
【0063】
ステップS23の条件を満たしていない場合(N)、つまり出力指令値CPの変化量が閾値以下の場合は、スクランブルアシストを行なう必要がないので、ステップS24に進み、パワーセーブ係数kによる出力指令値CPの補正を行い、補正後の出力指令値CP(=k×CPあるいは=k×CP×1.1)をインバータ16に出力する。
【0064】
ステップS23の条件を満たしている場合(Y)、つまり出力指令値CPの変化量が閾値を超える場合は、図3の指令値補正手段67を非作動にして(無視して)、図10に示す最低出力設定マップ(太い実線の部分)により出力指令値CPを設定する(S25)。
【0065】
よって、パワーセーブ係数kにより出力指令値CPが補正されて小さな値になっていても、最低出力設定マップで設定された分だけ出力指令値CPがインバータ16に出力される。従って、その分、モータ12によりエンジン11がアシストされる。また、強回生においても、同様に、最低出力設定マップで設定された分だけモータ12が回生発電を行なうことになり、最低限必要な回生制動をハイブリッド車両に効かせることができる。
【0066】
〔許容電流値設定の変形例〕
次に、許容電流値設定の変形例を説明する。
上述した実施形態では、図3に示す許容電流値設定手段63がバッテリ温度(蓄電器温度)TBを入力することで高圧バッテリ17の上限温度Ts2との温度差ΔTを求め、この温度差ΔTで図5のマップを検索して許容電流値Isを設定するようにしたが、次の式(1)と式(2)により算出して許容電流値Isを設定してもよい。
【0067】
式(1)を用いて許容電流値を算出(設定)する方法を説明する。
【0068】
【数5】
Figure 0003638263
【0069】
この式(1)は、バッテリ温度(蓄電器温度)TBをバッテリ温度センサTが検出した値を使用する。また、冷却係数は高圧バッテリ17の熱的特性や該バッテリ17が置かれる環境によって異なる値になる。内部抵抗は、高圧バッテリ17の特性により決定される(冷却係数、内部抵抗は予め設定された値とする。)
【0070】
ちなみに、この式(1)は、高圧バッテリ17の上限温度Ts2を設定し、この上限温度Ts2と検出したバッテリ温度TB、冷却係数、内部抵抗により、どれだけの電流を流せるかを逆算したものである(逆算した値が許容電流値になる)。
この式(1)によれば、正しく許容電流値を算出(設定)することができるので、高圧バッテリ17の温度管理を確実に実施できる。
【0071】
次に、式(2)を用いて許容電流値を算出(設定)する方法を説明する。
【0072】
【数6】
Figure 0003638263
【0073】
この式(2)は、高圧バッテリの上限温度Ts2を設定し、バッテリ温度(蓄電器温度)TBと高圧バッテリ17に通流される空気の温度(吸気温度)を実測し、発熱と冷却とのバランスから許容電流値を逆算したものである(内部抵抗、熱通過係数、熱容量は予め設定された値、吸気温度は検出値)。
この式(2)によれば、正しく許容電流値を算出(設定)することができる。
【0074】
なお、本発明は前記した発明の実施の形態に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。
例えば、この車両駆動装置は、ハイブリッド車両だけでなくモータだけで走行する電気自動車にも適用することができる。また、インバータを車両後部のバッテリ近傍に設けたが、インバータをモータの近傍に設けるようにしてもよい。また、高圧バッテリの置き場所も限定するものではない。
また、スクランブルアシストが行なわれる時間を制限するタイマを設け、バッテリ温度が不必要に上昇するのを防止するようにしてもよい。
【0075】
【発明の効果】
以上説明した穂発明のうち、請求項1に記載の発明によれば、蓄電器の温度に基づいて電流値を制御しているので、蓄電器の温度が上昇するのを防止することができる。従って、本発明の車両用駆動装置が搭載されたハイブリッド車両は、蓄電器の温度に影響されることなく、本来有する性能を充分に発揮することができる。かつ、請求項に記載の発明によれば、ドライバに違和感を与えることなくトルク指令値を変化させることができる。また、請求項に記載の発明によれば、トルク指令値が小さくされている状態で瞬時的に高トルクのトルク指令値が入力されても、最低トルクを出力できるので出力制限時の駆動能力及び制動能力への影響を軽減したアシストや回生制動を行なうことができる。また、請求項及び請求項に記載の発明によれば、許容電流値を確実に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施形態の車両駆動装置が搭載されるハイブリッド車両の主要な機器のレイアウト例を示した透視平面図である。
【図2】 本発明に係る実施形態の車両駆動装置のブロック構成図である。
【図3】 図2の制御手段の構成を示すブロック図である。
【図4】 高圧バッテリの充放電の制限を行なうパワーセーブマップである。
【図5】 図2の高圧バッテリの上限温度Tmaxと実際のバッテリ温度TBの差ΔTから許容電流値Isを設定するマップである。
【図6】 制御手段における制御フローチャートである。
【図7】 走行状態の違いによるパワーセーブ係数とバッテリ温度の変化の概要を示すタイムチャートである。
【図8】 パワーセーブ係数による出力指令値の補正の有無がバッテリ温度に与える影響を示したタイムチャートである。
【図9】 スクランブルアシストを実行するフローチャートである。
【図10】 スクランブルアシストマップである。
【図11】 従来のハイブリッド車両のモータと高圧バッテリにかかる部分の構成を示したブロック図である。
【図12】 図11の制御手段におけるパワーセーブマップである。
【符号の説明】
10 … 車両駆動装置
11 … エンジン(内燃機関)
12 … モータ(発電電動機)
17 … 高圧バッテリ(蓄電器)
63 … 許容電流値設定手段(算出手段)
65 … 電流値判定手段
66 … パワーセーブ係数設定手段(制限増加手段、制限低減手段、係数乗算手段)
67 … 出力指令値補正手段(指令値補正手段、係数乗算手段)
T … バッテリ温度センサ(温度検出手段)
TB … バッテリ温度(蓄電器温度)
Ts1… 所定温度
Ts2… 上限温度
A … 入出力電流センサ(電流値検出手段)
Is … 許容電流値
CP … 出力指令値(トルク指令値)
k … パワーセーブ係数(出力制限量を設定する係数)

Claims (4)

  1. 蓄電器から電源供給を受けて駆動される発電電動機により走行駆動または内燃機関の走行駆動を補助する車両駆動装置において、
    前記蓄電器の温度を検出する温度検出手段が検出した蓄電器温度に基づいて前記蓄電器への入出力電流の許容電流値を算出する算出手段と、
    前記蓄電器の入出力電流の電流値を検出する電流値検出手段が検出した入出力電流の電流値が前記許容電流値以上かどうかを判定する電流値判定手段と、
    前記電流値判定手段により前記入出力電流の電流値が前記許容電流値以上のとき、前記発電電動機のトルク指令値を小さくする指令値補正手段、
    を備え
    前記指令値補正手段は、前記発電電動機へのトルク指令値に出力制限量を設定する係数を乗算する係数乗算手段を備え、
    前記係数乗算手段は、前記入出力電流の電流値が前記許容電流値を超えるとき、前記係数を所定時間毎に所定値ずつ小さくすることによりトルク指令値を徐々に小さくする制限増加手段と、前記入出力電流の電流値が前記許容電流値以下のとき、前記係数を所定時間毎に所定値ずつ大きくすることによりトルク指令値を徐々に大きくする制限低減手段、
    を備えたこと
    を特徴とする車両駆動装置。
  2. 前記蓄電器温度が設定された上限温度以上のとき、瞬時的に高トルクのトルク指令値が入力されると、前記指令値補正手段を非動作にすると共に予め設定された最低トルク指令値を出力する最低トルク指令値出力手段を備えたこと、を特徴とする請求項1に記載の車両駆動装置。
  3. 前記蓄電器温度が前記所定温度以上のとき、次の式(1)に基づいて前記許容電流値を算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両駆動装置。
    Figure 0003638263
  4. 前記蓄電器温度が前記所定温度以上のとき、次の式(2)に基づいて前記許容電流値を算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両駆動装置。
    Figure 0003638263
JP2001274145A 2001-09-10 2001-09-10 車両駆動装置 Expired - Fee Related JP3638263B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274145A JP3638263B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 車両駆動装置
PCT/JP2002/008611 WO2003031219A1 (fr) 2001-09-10 2002-08-27 Appareil d'entrainement d'un vehicule
CNB028027272A CN1246170C (zh) 2001-09-10 2002-08-27 车辆驱动装置
DE10294242T DE10294242T1 (de) 2001-09-10 2002-08-27 Antriebseinheit für ein Fahrzeug
AU2002328562A AU2002328562B2 (en) 2001-09-10 2002-08-27 Vehicle driving apparatus
US10/381,782 US6870336B2 (en) 2001-09-10 2002-08-27 Vehicle driving apparatus
CA002423663A CA2423663C (en) 2001-09-10 2002-08-27 Drive unit for vehicle
MYPI20023373A MY127349A (en) 2001-09-10 2002-09-10 Vehicle driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274145A JP3638263B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087901A JP2003087901A (ja) 2003-03-20
JP3638263B2 true JP3638263B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=19099247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274145A Expired - Fee Related JP3638263B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 車両駆動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6870336B2 (ja)
JP (1) JP3638263B2 (ja)
CN (1) CN1246170C (ja)
AU (1) AU2002328562B2 (ja)
CA (1) CA2423663C (ja)
DE (1) DE10294242T1 (ja)
MY (1) MY127349A (ja)
WO (1) WO2003031219A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122979B2 (en) * 2000-12-27 2006-10-17 Transportation Techniques, Llc Method and apparatus for selective operation of a hybrid electric vehicle in various driving modes
JP3723748B2 (ja) * 2001-06-05 2005-12-07 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御システム
JP3638263B2 (ja) * 2001-09-10 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両駆動装置
AT500328B1 (de) * 2002-02-07 2010-03-15 Elin Ebg Traction Gmbh Fahrzeug mit einem elektrischen antrieb und verfahren zum betrieb eines solchen fahrzeuges
EP1612085A4 (en) 2003-04-04 2012-03-28 Hitachi Ltd ELECTRIC DRIVING DEVICE FOR VEHICLE AND HYBRID ENGINE FOUR-WHEEL DRIVE DEVICE
JP3815456B2 (ja) * 2003-04-09 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両における高圧電線の配策構造
JP3933096B2 (ja) * 2003-06-03 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載されたバッテリ制御装置および制御方法
JP2005045879A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6868318B1 (en) * 2003-10-14 2005-03-15 General Motors Corporation Method for adjusting battery power limits in a hybrid electric vehicle to provide consistent launch characteristics
JP4134877B2 (ja) 2003-10-20 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
DE102004033838B4 (de) * 2004-07-13 2006-11-23 Siemens Ag Batteriesensor und Verfahren zum Betreiben eines Batteriesensors
JP4200956B2 (ja) * 2004-09-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車用電池制御装置,ハイブリッド自動車用電池制御方法及びハイブリッド自動車
US7541756B1 (en) * 2005-01-25 2009-06-02 Cooper Technologies Company Temperature compensated test for a power distribution switching device
JP2006220124A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 内燃機関の過給装置
US7084589B1 (en) * 2005-03-11 2006-08-01 Ford Motor Company Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
JP4311363B2 (ja) * 2005-03-17 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび蓄電システムの異常処理方法
JP2006304390A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Favess Co Ltd ハイブリッド車両用電源装置
JP4549923B2 (ja) * 2005-05-20 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを搭載した電動車両
JP4527048B2 (ja) * 2005-12-02 2010-08-18 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の入力制御方法
JP4527047B2 (ja) * 2005-12-02 2010-08-18 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP2007221966A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toyota Motor Corp 駆動装置およびその制御方法
JP2007274780A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御システム及び電動駆動制御方法
US7797089B2 (en) * 2006-03-30 2010-09-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing a power source in a vehicle
JP4978082B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4189470B2 (ja) * 2006-11-24 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置およびその制御方法
JP2007168789A (ja) * 2007-02-14 2007-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5376390B2 (ja) * 2007-05-24 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4771176B2 (ja) * 2007-08-27 2011-09-14 株式会社デンソー バッテリの充放電制御装置
US7766109B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrains and methods of operating
JP2010035396A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Toyota Auto Body Co Ltd バッテリ電流抑制方法及びバッテリ電流抑制制御装置
FR2941102B1 (fr) * 2009-01-12 2016-04-15 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage d'une unite de stockage d'energie dans un systeme micro-hybride pour vehicule
FR2941103B1 (fr) * 2009-01-12 2015-07-17 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage d'une unite de stockage d'energie dans un systeme micro-hybride pour vehicule
JP2011036111A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toshiba Mach Co Ltd ハイブリッド型建設機械における蓄電装置の充電量制御方法および制御装置
US8616312B2 (en) * 2009-08-28 2013-12-31 Eaton Corporation Hybrid electric vehicle battery thermal management
JP5545709B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-09 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動システム
DE102009057174A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Hybrid-Funktionen in einem Kraftfahrzeug
US20110165829A1 (en) * 2010-02-25 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle and method for operating climate system of same
JP5517692B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-11 三菱重工業株式会社 電池パックおよび電池制御システム
JP5454789B2 (ja) 2010-04-27 2014-03-26 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
DE102010022021A1 (de) * 2010-05-29 2011-12-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Batterie eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
JP5043162B2 (ja) * 2010-08-02 2012-10-10 株式会社日立製作所 駆動システム
JP5301520B2 (ja) 2010-11-30 2013-09-25 本田技研工業株式会社 電動車両における出力制御装置
EP2648953B1 (en) * 2010-12-09 2019-09-11 Volvo Lastvagnar AB Method for controlling a hybrid automotive vehicle and hybrid vehicle adapted to such a method
FR2971206B1 (fr) * 2011-02-08 2013-03-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'une machine electrique de traction d'un vehicule
EP2680434B1 (en) 2011-02-25 2020-09-30 NTN Corporation Electric automobile
EP2546089A3 (en) * 2011-07-15 2017-08-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control device of electrically powered vehicle
JP5970774B2 (ja) 2011-10-27 2016-08-17 スズキ株式会社 バッテリ保護装置
CN103448570B (zh) * 2012-06-01 2016-04-13 博世汽车部件(苏州)有限公司 电动车的功率管理***及方法
FR2992929B1 (fr) * 2012-07-06 2014-06-20 Renault Sa Systeme de gestion de la charge d'une batterie et du freinage recuperatif d'un vehicule alimente au moins en partie par la batterie et procede de regulation associe
DE102013215319A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Batteriesystems
JP6072290B2 (ja) * 2013-11-07 2017-02-01 三菱電機株式会社 車両用インバータの保護装置
CN103660998A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 合肥华信电动科技发展有限公司 一种用于电动垃圾清扫车的电力驱动及控制***
JP6657879B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-04 いすゞ自動車株式会社 バッテリーの制御システム、ハイブリッド車両及びバッテリーの制御方法
JP6411318B2 (ja) * 2015-12-09 2018-10-24 本田技研工業株式会社 充電電流設定方法、充電方法、充電装置及びアクチュエータ
JP6642285B2 (ja) * 2016-06-08 2020-02-05 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN108859860B (zh) * 2017-05-09 2021-03-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种防过温控制方法及***
KR102610780B1 (ko) * 2019-02-12 2023-12-06 에이치엘만도 주식회사 조향 제어 장치 및 조향 제어 방법
KR102221400B1 (ko) * 2019-12-09 2021-03-03 주식회사 현대케피코 마일드 하이브리드 차량 및 마일드 하이브리드 차량의 토크 제한 방법
US11864483B2 (en) * 2020-10-09 2024-01-09 Deere & Company Predictive map generation and control system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084901A (ja) 1983-10-14 1985-05-14 Toyota Motor Corp 車両用電動機の制御装置
US5264764A (en) * 1992-12-21 1993-11-23 Ford Motor Company Method for controlling the operation of a range extender for a hybrid electric vehicle
US5481168A (en) * 1993-01-29 1996-01-02 Hitachi, Ltd. Electric vehicle torque controller
DE4403468C2 (de) * 1994-02-04 1998-07-09 Daimler Benz Ag Entnahmestromüberwachungssystem für Traktionsbatterien in Elektro- und Hybridfahrzeugen
JP2738819B2 (ja) * 1994-08-22 1998-04-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3089958B2 (ja) * 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
JP3360499B2 (ja) * 1995-09-05 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 電気車両の回生制動制御装置及び方法
JP3449226B2 (ja) * 1998-07-03 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のバッテリー制御装置
JP2001069611A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3566147B2 (ja) * 1999-09-14 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の冷却ファン故障検知装置
JP4158363B2 (ja) * 2001-08-01 2008-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置
JP3638263B2 (ja) * 2001-09-10 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両駆動装置
US6727670B1 (en) * 2002-12-12 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Battery current limiter for a high voltage battery pack in a hybrid electric vehicle powertrain

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003087901A (ja) 2003-03-20
DE10294242T1 (de) 2003-09-04
CA2423663C (en) 2006-01-31
US6870336B2 (en) 2005-03-22
CN1246170C (zh) 2006-03-22
CA2423663A1 (en) 2003-04-17
MY127349A (en) 2006-11-30
AU2002328562B2 (en) 2005-04-14
US20030169001A1 (en) 2003-09-11
WO2003031219A1 (fr) 2003-04-17
AU2002328562A1 (en) 2003-04-22
CN1466526A (zh) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638263B2 (ja) 車両駆動装置
JP3876979B2 (ja) バッテリ制御装置
JP4848780B2 (ja) 冷却ファンの制御装置
JP4696918B2 (ja) 車両の制御装置
KR101588789B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 크립 토크 제어 방법 및 장치
US8818595B2 (en) Controller for hybrid vehicle
JP4835383B2 (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
WO2013061758A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9688133B2 (en) Control apparatus for hybrid electric vehicle
US9878702B2 (en) Method for operating a motor vehicle and the motor vehicle
US9403439B2 (en) Power generation control device
US9796294B2 (en) Vehicle driven by electric motor and control method for vehicle
JP3918663B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US10981455B2 (en) Electric vehicle
JP4165500B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP2010154654A (ja) 車両用電池冷却制御装置
JP2008228429A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3951649B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3175555B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
JP3554403B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2006050877A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4115972B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2023119119A (ja) 電動車両の制御システム
CN117302219A (zh) 滑行能量回收的制动控制方法、***及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees