JP6411117B2 - 医用画像診断装置及び超音波診断装置 - Google Patents

医用画像診断装置及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6411117B2
JP6411117B2 JP2014155351A JP2014155351A JP6411117B2 JP 6411117 B2 JP6411117 B2 JP 6411117B2 JP 2014155351 A JP2014155351 A JP 2014155351A JP 2014155351 A JP2014155351 A JP 2014155351A JP 6411117 B2 JP6411117 B2 JP 6411117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
blood vessel
contrast
contrast enhancement
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043975A (ja
Inventor
山形 仁
仁 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2014155351A priority Critical patent/JP6411117B2/ja
Publication of JP2015043975A publication Critical patent/JP2015043975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411117B2 publication Critical patent/JP6411117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/504Clinical applications involving diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5605Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by transferring coherence or polarization from a spin species to another, e.g. creating magnetization transfer contrast [MTC], polarization transfer using nuclear Overhauser enhancement [NOE]

Description

本発明の実施形態は、医用画像診断装置及び超音波診断装置に関する。
PET(positron emission tomography)やMRI(magnetic resonance imaging)、超音波等の医用画像イメージング分野において、ナノ粒子造影剤による分子イメージングについて多くの臨床研究がなされている(例えば、非特許文献1参照)。また、次世代CT(computed tomography)と言われているPCCT(photon counting CT)においても重金属である金を含むナノ粒子等を利用した分子イメージングに関する臨床研究がなされている(例えば、非特許文献2参照)。
M. F. Kircher and J. K. Willmann, "Molecular Body Imaging: MR Imaging, CT, and US. Part I. Principles", Radiology, Vol.263, p633-643, 2012 M. Shilo, et. al., "Nanoparticles as computed tomography contrast agents: current status and future perspectives", Nanomedicine, Vol.7, p257-269, 2012
ある程度進行した癌細胞の近傍血管や新生栄養血管にはEPR(enhanced permeability and retention)効果が生じる。EPR効果とは、血管内皮細胞間の間隙の拡張による血管透過性の亢進とリンパ系未発達による血管透過物質の蓄積の亢進とが生じる現象である。血管内皮細胞間隙は、正常状態では約5〜50nmであるのに対してEPR効果発生時では約150nm以上となることが知られている。ナノ粒子を利用した分子イメージングにおいては、若干のバラつきはあるものの、基本的には単一の粒径のナノ粒子による撮像が行われている。そのため、粒径が血管内皮細胞間隙より小さい場合、癌組織の間質系を画像化することが可能であるが、血管そのものを画像化することが困難であり、逆に粒径が血管内皮細胞間隙より大きい場合、血管そのものを画像化することが可能であるが、癌組織の間質系を画像化することが困難である。
実施形態の目的は、病変組織の血管系と間質系とを明確に画像化可能な医用画像診断装置を提供することである。
本実施形態に係る医用画像診断装置は、撮像部及び画像発生部を有する。撮像部は、血管を造影するための血管造影用粒子と病変組織を造影するための病変組織造影用粒子とが注入された被検体を撮像する。前記血管造影用粒子は、EPR効果発生時の血管内皮細胞間の間隙よりも大きい第1の粒径を有し、前記病変組織造影用粒子は、前記間隙よりも小さい第2の粒径を有する。画像発生部は、前記撮像部からの出力データに基づいて前記被検体の撮像領域に関する医用画像データを発生する。画像発生部は、前記医用画像データとして、前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織に関する造影病変組織領域に比して前記血管造影用粒子により造影された血管に関する造影血管領域が強調された血管強調画像データと、前記造影血管領域に比して前記造影病変組織領域が強調された病変組織強調画像データとを発生する。
癌組織におけるEPR効果について説明するための図であり、癌組織周辺の解剖学的構造を模式的に示す図 図1のEPR効果が発生していない領域を含む血管系の解剖学的構造を模式的に示す図 図1のEPR効果が発生している領域を含む血管系の解剖学的構造を模式的に示す図 本実施形態に係る血管造影用粒子と癌造影用粒子との一例を模式的に示す図 本実施形態に係る血管造影用粒子と癌造影用粒子とのEPR効果発生時における挙動を模式的に示す図 本実施形態に係る血管造影用粒子の一例を模式的に示す図 本実施形態に係る癌造影用粒子の一例を模式的に示す図 本実施形態に係る種々の修飾が施された血管造影用粒子と癌造影用粒子とのEPR効果発生時における挙動を模式的に示す図 本実施形態に係る造影用粒子を例示するための図であって、搬送体がリポソームの場合における造影用粒子を模式的に示す図 本実施形態に係る造影用粒子を例示するための図であって、搬送体が高分子ミセルの場合における造影用粒子を模式的に示す図 本実施形態に係る造影用粒子を例示するための図であって、搬送体がデンドリマーの場合における造影用粒子を模式的に示す図 本実施形態に係る医用画像診断装置の構成を示す図 図12のシステム制御部の制御の下に行われる病変組織領域の鑑別に係る動作の典型的な流れを示す図 本実施形態に係る造影剤の時間濃度曲線を示す図 本実施形態に係る血管造影用粒子の存在量が癌造影用粒子の存在量に比して大きい場合における血管系イメージングと間質系イメージングとの収集レートを示す図 本実施形態に係る血管造影用粒子の存在量が癌造影用粒子の存在量に比して小さい場合における血管系イメージングと間質系イメージングとの収集レートを示す図 本実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置の構成を示す図 造影物質毎のK吸収端を説明するための図であり、造影物質1と造影物質2とのエネルギースペクトルを模式的に示す図 図17の画像発生部により行われるK−edge−イメージングの処理方法を説明するための図であり、図18の造影物質1のエネルギースペクトラムを模式的に示す図 本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示す図 本実施形態に係る超音波診断装置の構成を示す図 本実施形態の超音波造影剤に含まれる血管造影用粒子と癌造影用粒子との粒径及び破砕周波数の比較を示す図 図22の癌造影用粒子による癌組織への再灌流を観察対象とする場合における、血管造影用粒子と癌造影用粒子との破砕周波数の周波数ftに対する比較を示す図 本実施形態の超音波造影剤に係る、癌造影用粒子の癌組織への蓄積段階における血管造影用粒子と癌造影用粒子との挙動を模式的に示す図 本実施形態の超音波造影剤に係る、破砕超音波の送信段階における血管造影用粒子と癌造影用粒子との挙動を模式的に示す図 本実施形態の超音波造影剤に係る、癌造影用粒子の癌組織への蓄積段階における血管造影用粒子と癌造影用粒子との挙動を模式的に示す図 図21のシステム制御部の制御の下に行われる病変組織領域の鑑別に係る動作の典型的な流れを示す図 本実施形態に係る造影剤の時間濃度曲線と超音波周波数の時間変化とを並べて示す図 本実施形態に係る磁気共鳴診断装置の構成を示す図 本実施形態に係る複合型の医用画像診断装置の構成を示す図 本実施形態に係るPCCT/CT装置の構成を示す図 図31のX線CT撮像機構の構成を示す図 図31のPCCT撮像機構の構成を示す図 本実施形態に係る核医学撮像/CT装置の構成を示す図 図34の核医学撮像機構(PET撮像機構)の構成を示す図 本実施形態に係る核医学撮像/MRI装置の構成を示す図 図36の磁気共鳴診断装置(MRI装置)の構成を示す図
以下、図面を参照しながら本実施形態に係わる医用画像診断装置を説明する。
本実施形態に係る医用画像診断装置は、本実施形態に係る造影剤を利用した医用撮像を実行する。
まずは、本実施形態に係る造影剤について説明する。本実施形態に係る造影剤は、病変組織の血管系と間質系とを個別に標的とすることが可能な特性を有する。本実施形態に係る造影剤の造影対象である病変組織は、病変の進行に伴い近傍血管や新生栄養血管にEPR効果が生じる如何なる病変組織であっても良い。また、炎症発生初期に顆粒球などの免疫細胞が近傍の血管内皮細胞に対してその体積を縮小させるサイトカインを放出して、結果として血管内皮細胞間の間隙が広がり血管透過性が亢進するEPR効果様の炎症反応組織であっても良い。しかしながら、以下の説明を具体的に行うため、病変組織は癌組織であるものとする。
ここで図1を参照しながら、癌組織におけるEPR効果について説明する。図1は、癌組織周辺の解剖学的構造を模式的に示す図である。図1に示すように、癌組織は、複数の癌細胞からなり、近傍血管や新生栄養血管から栄養を受けている。複数の癌細胞の間隙は、図示しない間質液で満たされている。血管壁は、複数の血管内皮細胞を有している。血管内皮細胞間には間隙が設けられており、血管内を流れる栄養成分等が間隙を通過し間質液を介して癌細胞等に供給される。以下、血管内皮細胞間の間隙を血管内皮細胞間隙と呼ぶことにする
癌の進行に伴い癌細胞の近傍血管や新生栄養血管にはEPR効果が生じる。図2は、EPR効果が発生していない領域の血管系の解剖学的構造を模式的に示す図であり、図3は、EPR効果が発生している領域の血管系の解剖学的構造を模式的に示す図である。図2及び図3に示すように、癌の進行に伴い血管内皮細胞が収縮し、血管内皮細胞間隙が拡張する。図2に示すように、正常時の血管内皮細胞間隙Gnは、典型的には、約5〜50nmである。しかしながら、図3に示すように、EPR効果が生じている血管の血管内皮細胞間隙Gaは、正常時の間隙Gnよりも大きく、約150nm以上に拡張する。
従来の造影剤としては、基本的には単一の粒径の造影用粒子が用いられている。癌組織の間質系を画像化することを目的として粒径が血管内皮細胞間隙より小さい造影用粒子を使用した場合、当該造影用粒子が血管内皮細胞間隙を通過し間質液を介して癌組織に到達するので、癌組織の間質系を明瞭に造影することは可能である。しかし、当該造影用粒子による血管に対する造影効果が弱まる。逆に、血管系を画像化することを目的として粒径が血管内皮細胞間隙より大きい造影用粒子を使用した場合、当該造影用粒子が血管内皮細胞間隙を通り抜けることが困難になるので、血管を明瞭に造影することは可能であるが、癌組織の間質系に対する造影効果が弱まってしまう。なお造影用粒子とは、当該造影剤の撮像に利用する医用画像診断装置の撮像原理において造影効果を有するナノ粒子である。造影効果とは、ある撮像原理に従って医用画像診断装置により造影剤が撮像された場合において、当該医用画像診断装置により収集された医用画像上に造影剤部分と非造影剤部分とに明瞭なコントラストを生じさせることができる性質を意味する。
本実施形態に係る造影剤は、癌組織の血管系と間質系とを個別に標的とすることが可能な特性を有する。すなわち、本実施形態に係る造影剤は、血管を造影するための複数の造影用粒子と癌組織を造影するための複数の造影用粒子とを含む。以下、血管を造影するための造影用粒子を血管造影用粒子と呼び、癌組織を造影するための造影用粒子を癌造影用粒子と呼ぶことにする。
図4は、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との一例を模式的に示す図である。図4に示すように、血管造影用粒子10は、EPR効果が生じている撮像対象血管の血管内皮細胞間隙Gaよりも大きい粒径を有するように形成される。癌造影用粒子は、EPR効果が生じている撮像対象血管の間隙Gaよりも小さい粒径を有するように形成される。
血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との粒径についてより詳細に説明する。血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、被検体の静脈に同時に注入される。EPR効果が生じている血管の血管内皮細胞間隙は、典型的には150nm以上となる。従って血管の血管内皮細胞間隙をEPR効果発生時においても通過させないため、血管造影用粒子10の粒径は、最小でも150nm以上に形成されることが必要である。しかしEPR効果発生時において確実に血管内皮細胞間隙を通過させないようにするため、血管造影用粒子10の粒径は、200nm以上、より好適には300nm以上に形成されると良い。このように血管造影用粒子の粒径を設定することにより、EPR効果発生時においても血管造影用粒子10を、血管内皮細胞間隙を通過させずに血管に滞留させることができる。
一方、癌造影用粒子20の粒径は、癌造影用粒子20がEPR効果発生時における血管内皮細胞間隙を通過可能なように、最大でも150nm以下に形成される。肝臓や脾臓等の細網内皮系組織(RES:Reticulo-Endothelial System)内には貪食細胞であるマクロファージが存在する。マクロファージは、異物を貪食する細胞である。一般に造影用粒子は体内を循環することになるが、その際に血管内皮細胞間隙を通過した癌造影用粒子20が上記のマクロファージにより貪食されることを防止するため、癌造影用粒子20は、100nm以下の粒径に形成されると良い。このように癌造影用粒子の粒径を設定することにより、癌造影用粒子20をより確実に癌組織へ蓄積させることができる。なおEPR効果発生時に限定して癌造影用粒子20に血管内皮細胞間隙を通過させる場合、癌造影用粒子20は50nm以上の粒径に形成されると良い。
図5は、EPR効果発生時における血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との挙動を模式的に示す図である。図5に示すように、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、血管造影用粒子10がEPR効果発生時においても血管に滞留し、癌造影用粒子20がEPR効果発生時において癌組織に蓄積するように、EPR効果発生時における血管内皮細胞間隙Gaの標準値に応じて個別に設定される。血管内皮細胞間隙は、EPR効果の発生の有無や病変の進行度だけでなく、血管が存在する解剖学的部位に応じても異なる。従って間隙Gaの解剖学的部位毎の標準値に応じて血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との粒径が決定されると良い。これにより撮像対象部位に依らずに癌組織の血管系と間質系とを個別に標的とすることが可能となる。なお解剖学的部位毎の間隙Gaの標準値は、実験的、経験的に定められれば良い。
血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とには種々の修飾が施されると良い。以下、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とに施される修飾について説明する。
図6は、血管造影用粒子10の一例を模式的に示す図である。図6に示すように、血管造影用粒子10の表面には、血液中に存在するアルブミンに結合可能な官能基12が化学修飾される。血液中に存在するアルブミンに結合可能な官能基12としては、例えば、カルボニル、エーテル、アミド、アミン等が挙げられる。血管造影用粒子10が被検体の血液中に存在するアルブミンに結合されない場合、血管造影用粒子10は、腎臓により血管内から排出されてしまう。そのため、当該血管造影用粒子10は、血管内に長く滞留することができない。血管造影用粒子10が官能基12を介してアルブミンに結合された場合、血管造影用粒子10は、腎臓による血管内からの排出が抑止される。そのため、当該血管造影用粒子10は、血管内に長く滞留することができる。すなわち、血管造影用粒子10を血液プール造影剤(blood pool agent)として用いることができる。
図7は、癌造影用粒子20の一例を模式的に示す図である。図7に示すように、癌造影用粒子20の表面には、特定の配位子22が結合されている。配位子22は、癌細胞の表面または内部に存在する特異蛋白質(受容体)に特異的に吸着する特性を有する。配位子22の種類は、造影対象の臓器の癌細胞の特性に応じて変更される。配位子22としては、例えば、上皮成長因子(EGF:epidermal growth factor)や血管内皮細胞増殖因子(VEGF:vascular endothelial growth factor)などが用いられる。このように、造影対象の臓器の癌細胞の特性に応じた配位子22が設けられていることにより、癌造影用粒子20は、当該癌組織に特異的に蓄積することができる。
また、図6と図7とに示すように、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との各々の表面にポリエチレン・グリコール(PEG:polyethylene glycol)14,24を化学修飾により形成させると良い。PEG14,24は、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを血管内皮細胞の表面蛋白質に結合することを防止する。PEG14,24は、必ずしも血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との両方に化学修飾される必要はなく、何れか一方のみが化学修飾されるとしても良い。
図8は、上記の種々の修飾が施された血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とのEPR効果発生時における挙動を模式的に示す図である。図8に示すように、PEG14が化学修飾された血管造影用粒子10とPEG24が化学修飾された癌造影用粒子20とは、血管内皮細胞の表面蛋白質に結合することなく血管内を流れることができる。血管造影用粒子10の官能基12には血管内に存在するアルブミンが結合される。アルブミンが結合された血管造影用粒子10は、腎臓による血管外への排出が抑止され、血管内に長く滞留することができる。さらに、血管造影用粒子10がPEG14に化学修飾されていることにより、血管内における血管造影用粒子10の流動性を向上させることができる。また、血管内皮細胞間隙Gaを通り抜けた癌造影用粒子20の配位子22は、癌細胞の受容体に特異的に結合する。これにより癌造影用粒子20は、当該癌組織に特異的に蓄積することができる。さらに、癌造影用粒子20がPEG24に化学修飾されていることにより、癌組織への癌造影用粒子20の蓄積量を相乗的に高めることができる。
人体の血液は、血球と血漿とを含む。血球は、赤血球、白血球、及び血小板を含む。赤血球は、血球の容積の大部分を占めている。一般的に、赤血球は数μmの直径を有し、白血球は十数μmの直径を有している。このように、癌造影用粒子20の直径は、赤血球及び白血球の直径に比して大幅に小さく、血管造影用粒子10の直径は、癌造影用粒子20の直径と赤血球及び白血球の直径との間にある。癌造影用粒子20のみが被検体に注入された場合、癌造影用粒子20が赤血球等の血球により押し流され、癌造影用粒子20が血管内皮細胞間隙を通過しづらい。しかしながら、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との両方が被検体に注入された場合、癌造影用粒子20は、流体力学的効果により、血管造影用粒子10が注入されなかった場合に比して、効率的に血管内皮細胞間隙を通過することができる。よって、本実施形態に係る造影剤は、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との両方を含むことにより、癌造影用粒子20のみを含む場合に比して、癌造影用粒子20の血管への注入量と血管内皮細胞間隙の通過量との間の線形性が向上する。換言すれば、癌造影用粒子20による間質系の造影効果の定量性が向上する。
また、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、本実施形態に係る造影剤の撮像に利用される医用画像診断装置の撮像原理において互いに異なる造影効果を有する物質を含む。以下、各造影用粒子10,20において支配的な造影効果を発揮する物質を造影物質と呼ぶことにする。血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とが互いに異なる造影物質を含むことにより、当該医用画像診断装置により発生された医用画像において血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とが異なるコントラストで描出される。従ってユーザは、医用画像上において血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを視覚的に区別することができる。すなわち、本実施形態に係る造影剤は、癌組織の血管系と間質系とを個別に標的とし、血管系と間質系とを長期に亘り視覚的に区別可能に画像化することができる。
次に、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との詳細について説明する。以下、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを区別しない時は造影用粒子と呼ぶことにする。造影用粒子は、造影物質と上記の通りに粒径が設定された搬送体とを含む。造影物質は、搬送体に内包または表面に結合され、搬送体により標的まで搬送される。典型的には、搬送体は、造影物質に比して造影効果の低い素材により形成される。本実施形態に係る搬送体としては、リポソーム、高分子ミセル、及びデンドリマー等のナノ粒子が適当である。
図9は、搬送体がリポソーム31の場合における造影用粒子を模式的に示す図である。図9に示すように、リポソーム31は、球形に配列された脂質二重膜から構成される中空の小胞である。医用画像診断装置による造影効果を有する造影物質33は、リポソーム31の内部に内包される。リポソーム31の粒径は、脂質二重膜を構成するリン脂質35の数を増減することにより調整可能である。なお、図9においてリポソーム31は、単一の脂質二重膜により構成されるとしたが、複数層の脂質二重膜により構成されても良い。リポソーム31が血管造影用粒子10の場合、官能基12とPEG14とは、リポソーム31の表面に形成される。リポソーム31が癌造影用粒子20の場合、配位子22とPEG24とは、リポソーム31の表面に形成される。なお、造影物質33は、リポソーム31の表面に結合されても良い。
図10は、搬送体が高分子ミセル37の場合における造影用粒子を模式的に示す図である。図10に示すように、高分子ミセル37は、両親媒性の複数のブロックコポリマー39により構成されるコロイド状粒子である。各ブロックコポリマー39は、疎水性セグメント41と親水性セグメント43とを含んでいる。複数のブロックコポリマー39の疎水性セグメント41が内核を形成し、親水性セグメント43が外殻を形成するよう、複数のブロックコポリマー39から高分子ミセル37が形成される。造影物質33は、疎水性セグメント41に化学結合されても良いし、親水性セグメント43に物理吸着されても良い。図10に示すように、疎水性セグメント41に化学結合された場合、造影物質33は、高分子ミセル37の内核に位置するように内包される。図10に図示しないが、親水性セグメント43に物理吸着された場合、造影物質33は、高分子ミセル37の表面に位置するように結合される。高分子ミセル37が血管造影用粒子10の場合、官能基12とPEG14とは、高分子ミセル37の表面に形成される。高分子ミセル37が癌造影用粒子20の場合、配位子22とPEG24とは、高分子ミセル37の表面に形成される。高分子ミセル37の粒径は、例えば、ブロックコポリマー39の長さや個数を増減することにより調整可能である。なお図10には、解りやすさのため、球状の外殻が図示されているが、実際には、球状の外殻は存在しない。
図11は、搬送体がデンドリマー45の場合における造影用粒子を模式的に示す図である。図11に示すように、デンドリマー45は、中心核47から樹状に結合された複数の単位分子構造部(側鎖,デンドロン)49により構成される。中心核47としては、造影効果を有さない原子が用いられると良い。中心核47から末端へのデンドロン49の分岐回数は、世代と呼ばれている。図11においては、第0世代G0から第4世代G4までの5世代により構成されるデンドリマー45が例示されているが、本実施形態に係るデンドリマー45の世代数は5世代のみに限定されず、1以上の如何なる世代数であっても良い。造影物質33は、複数のデンドロン49のうちの表面側のデンドロン49の末端の官能基に結合される。デンドリマー45が血管造影用粒子10の場合、官能基12とPEG14とは、デンドリマー45の表面に形成される。デンドリマー45が癌造影用粒子20の場合、配位子22とPEG24とは、デンドリマー45の表面に形成される。デンドリマー45の粒径は、世代数、すなわち、デンドロン49の分岐回数を増減させることにより調整可能である。なお図11には、解りやすさのため、球状の外殻が図示されているが、実際には、球状の外殻は存在しない。
なお、上述の説明において本実施形態に係る搬送体は、リポソーム、高分子ミセル、及びデンドリマーの何れかであるとした。しかしながら、本実施形態に係る搬送体は、これに限定されない。本実施形態に係る搬送体は、造影物質を搬送可能であれば、リポソーム、高分子ミセル、及びデンドリマー以外の如何なるナノ粒子であっても良い。
また、血管造影用粒子10の搬送体と癌造影用粒子20の搬送体とは、同じ種類でも良いし、異なる種類でも良い。各造影用粒子10、20の造影対象(標的)への搬送や蓄積、滞留の確実性・容易性等の観点から個別に最適な搬送体の種類を選択可能である。
(医用画像診断装置)
次に、本実施形態に係る造影剤を利用した撮像を行う、本実施形態に係る医用画像診断装置について説明する。本実施形態に係る医用画像診断装置は、単一の撮像機構を装備する単一型の医用画像診断装置と複数の撮像機構を装備する複合型の医用画像診断装置との何れにも適用可能である。以下、本実施形態に係る医用画像診断装置を、単一型と複合型とに分けて順番に説明する。なお、以下の説明において、撮像時においては、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、医療従事者又は造影剤注入器により、被検体に注入されているものとする。血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との注入タイミングは、撮像領域において血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とが混ざり合っていれば、同時に注入されても良いし、異なるタイミングで注入されても良い。
図12は、本実施形態に係る医用画像診断装置50の構成を示す図である。図12に示すように、本実施形態に係る医用画像診断装置50は、システム制御部51を中枢として、撮像部52、画像発生部53、画像解析部54、表示部55、入力部56、及び記憶部57を有する。
撮像部52は、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体の撮像領域を撮像し、当該撮像領域に関する出力データセットを発生する。撮像領域は、血管造影用粒子10の造影対象である血管と癌造影用粒子20の造影対象である癌組織とを含むように設定される。撮像部52は、癌組織の血管系イメージングと間質系イメージングとの同時撮像と個別撮像とを行うことが可能である。同時撮像は、血管系イメージングと間質系イメージングとの両方を実行する撮像方法である。個別撮像は、血管系イメージングと間質系イメージングとを個別に実行する撮像方法である。血管系イメージングは、血管造影用粒子10により造影された血管に関する画像領域(以下、造影血管領域と呼ぶ)が癌造影用粒子20により造影された癌組織に関する画像領域(以下、造影癌組織領域と呼ぶ)に比して強調された画像(以下、血管強調画像と呼ぶ)を収集するための撮像である。間質系イメージングは、造影癌組織領域が造影血管領域に比して強調された画像(以下、癌組織強調画像と呼ぶ)を収集するための撮像である。血管系イメージングと間質系イメージングとの同時撮像により、造影血管領域と造影癌組織領域との両方が強調された画像(以下、血管・癌組織強調画像と呼ぶ)が収集される。なお、血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質とが弁別可能である場合、血管系イメージングと間質系イメージングとの同時撮像であっても、血管強調画像や癌組織強調画像を発生することが可能である。同時撮像または個別撮像は、標的とする血管または病変組織が造影剤により適切に造影されたタイミングで行われると良い。同時撮像または個別撮像の撮像タイミングは、入力部56を介して撮像開始指示が入力されたことを契機として行われても良いし、予め定められたタイミングに自動的に行われても良い。
本実施形態に係る撮像部52は、単一の撮像機構を装備するタイプと複数の撮像機構を装備するタイプとの何れにも適用可能である。
画像発生部53は、撮像部52からの出力データセットに基づいて撮像領域に関する医用画像を発生する。具体的には、撮像部52により同時撮像が行われた場合、画像発生部53は、撮像部52からの出力データセットに基づいて血管・癌組織強調画像を発生する。撮像部52により個別撮像が行われた場合、画像発生部53は、血管系イメージングに関する撮像部52からの出力データセットに基づいて血管強調画像を発生し、間質系イメージングに関する撮像部52からの出力データセットに基づいて癌組織強調画像を発生する。
画像解析部54は、血管・癌組織強調画像や血管強調画像、癌組織強調画像等の医用画像にパーフュージョン解析を施す。例えば、画像解析部54は、パーフュージョン解析により血流動態を示す種々の指標(以下、パーフュージョン指標と呼ぶ)を計算する。
表示部55は、血管・癌組織強調画像や血管強調画像、癌組織強調画像等の医用画像を表示機器に表示する。また、表示部55は、パーフュージョン指標を表示機器に表示する。表示機器としては、例えばCRTディスプレイや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等が適宜利用可能である。
入力部56は、入力機器を介してユーザからの各種指令や情報入力を受け付ける。例えば、入力部56は、入力機器を介してユーザからの撮像開始指示を受け付ける。入力機器としては、キーボードやマウス、スイッチ等が利用可能である。
記憶部57は、血管・癌組織強調画像や血管強調画像、癌組織強調画像等の医用画像等の種々のデータを記憶する。また、記憶部57は、医用画像診断装置の制御プログラムを記憶している。
システム制御部51は、医用画像診断装置50の中枢として機能する。具体的には、システム制御部51は、記憶部57に記憶されている制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開された制御プログラムに従って医用画像診断装置50の各部を制御する。
次に、本実施形態に係る造影剤を利用した医用画像診断装置50の動作例について説明する。例えば、医用画像診断装置50は、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20の時間濃度曲線の違いを利用して病変組織領域を鑑別する。以下、システム制御部51の制御の下に行われる病変組織領域の鑑別に係る動作例を説明する。
図13は、システム制御部51の制御の下に行われる病変組織領域の鑑別に係る動作の典型的な流れを示す図である。図13に示すように、撮像が行われる前段階においてシステム制御部51は、関心領域の設定処理を画像解析部54に行わせる(ステップSA1)。ステップSA1において画像解析部54は、入力部56を介したユーザからの指示に従って所定の医用画像にモニタリング用の関心領域を設定する。関心領域は、癌組織等の治療部位を含む局所領域に設定される。所定の医用画像は、当該被検体に関し予め収集された医用画像である。関心領域の座標は、記憶部57に記憶される。関心領域の設定後、被検体Sに本実施形態に係る造影剤が注入される。撮像の準備が整うとユーザは、入力部56を介して撮像開始指示を入力する。
撮像開始指示が入力されるとシステム制御部51は、撮像部52に血管系イメージングを行わせる(ステップSA2)。ステップSA2において撮像部52は、被検体Sを第1の収集レートで撮像し、被検体Sに関する出力データを繰り返し収集する。
以下、第1の収集レートを血管系収集レートと呼ぶことにする。血管系収集レートは、ユーザ等により入力部56を介して任意に設定可能である。収集された出力データは、画像発生部53に供給される。画像発生部53は、繰り返し収集された出力データに基づいて被検体Sに関する医用画像を繰り返し発生する。発生された医用画像は、表示部55に表示される。
ステップSA2が行われるとシステム制御部51は、画像解析部54に統計値の算出処理を行わせる(ステップSA3)。ステップSA3において画像解析部54は、記憶部57に記憶された関心領域座標を読み出し、ステップSA2において発生された医用画像の当該関心領域座標に関心領域を設定する。そして画像解析部54は、関心領域に含まれる複数の画素の画素値に基づく統計値を算出する。統計値としては、例えば、平均値、最大値、最小値、合計値、最頻値等が挙げられる。以下、説明を具体的に行うため、統計値は平均値であるものとする。
図14は、本実施形態に係る造影剤の時間濃度曲線を示す図である。図14の実線は、本実施形態に係る造影剤、すなわち、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との混合に関する時間濃度曲線を示し、破線は、血管造影用粒子10に関する時間濃度曲線を示し、一点鎖線は、癌造影用粒子20に関する時間濃度曲線を示す。なお、図14において撮像開始時点Tsは、関心領域への造影剤流入開始時点に便宜上一致しているものとする。しかしながら、本実施形態においては、撮像開始時点Tsが造影剤流入開始時点に一致している必要はない。
ここで、図14を参照しながら、本実施形態に係る造影剤の時間濃度変化について説明する。図14に示すように、血管造影用粒子10は、関心領域において、癌造影用粒子20に比して早期にピーク値に到達する。血管造影用粒子10の濃度(平均値)がピーク値に到達する時刻をT_peakと称する。血管造影用粒子10の濃度(平均値)は、ピーク値に到達した後、速やかに減衰する。一方、癌造影用粒子20は、配位子22が結合されているため、癌組織に長く滞留する。従って、癌造影用粒子20の濃度(平均値)は、ピーク値を比較的長期間維持する、プラトーを形成することとなる。癌造影用粒子20の濃度(平均値)がピーク値に到達する時刻をT_platと称する。造影剤の時間濃度曲線は、血管造影用粒子10の時間濃度曲線と癌造影用粒子20の時間濃度曲線との加算に対応する。関心領域に含まれる複数の画素の画素値に基づく平均値の時間変化曲線は、図14の造影剤に関する時間濃度曲線に対応する。
図14に示すように、時刻T_plat以後は、関心領域において、血管には血管造影用粒子10が滞留していないが、癌組織には多くの癌造影用粒子20が滞留している。そのため、時刻T_plat以後の撮像の主な対象は間質系であり、当該撮像を間質系イメージングと呼ぶことにする。一方、時刻T_plat以前は、関心領域において、血管には多くの血管造影用粒子10が滞留しているが、癌組織にはあまり癌造影用粒子20が滞留していない。そのため、時刻Tsから時刻T_platまでの撮像の主な対象は血管系であり、当該撮像を血管系イメージングと呼ぶことにする。
ステップSA3が行われるとシステム制御部51は、画像解析部54に判定処理を行わせる(ステップSA4)。ステップSA4において画像解析部54は、ステップSA3において算出された平均値がピーク値に到達したか否かを判定する(ステップSA5)。ピーク値に到達していないと判定された場合(ステップSA4:NO)、システム制御部51は、ステップSA3に進み、平均値がピーク値に到達したと判定されるまで最新の医用画像についてステップSA3とステップSA4とを繰り返す。例えば、画像解析部54は、ステップSA3において算出された平均値を時系列で記録し、平均値が上昇から下降に転じた場合、平均値がピークに到達したと判定する。
そしてピーク値に到達したと判定された場合(ステップSA4:YES)、システム制御部51は、画像解析部54に増加率の算出処理を行わせる(ステップSA5)。ステップSA5において画像解析部54は、プラトーの検出のため、平均値の増加率を算出する。増加率は、単位時間当たりの平均値の変化量に規定される。例えば、画像解析部54は、最新の医用画像に基づく統計値と直前の医用画像に基づく統計値との差分を、当該最新の医用画像の収集時刻と直前の医用画像の収集時刻との時間差で除することにより当該最新の医用画像に関する増加率を算出する。
ステップSA5が行われるとシステム制御部51は、画像解析部54に判定処理を行わせる(ステップSA6)。ステップSA6において画像解析部54は、ステップSA5において算出された増加率が一定範囲に収まるか否かを判定する。一定範囲は、平均値がプラトーに到達した場合に取り得る増加率の下限値と上限値との間に設定されると良い。当該一定範囲は、ユーザにより入力部56を介して任意に設定可能である。増加率が一定範囲に収まらないと判定された場合(ステップSA6:NO)、システム制御部51は、ステップSA5に進み、増加率が一定範囲に収まったと判定されるまで最新の医用画像についてステップSA5とステップSA6とを繰り返す。
そして増加率が一定範囲に収まったと判定された場合(ステップSA6:YES)、システム制御部51は、撮像部52に間質系イメージングを行わせる(ステップSA7)。ステップSA7において撮像部52は、被検体Sを第2の収集レートで撮像し、被検体Sに関する出力データを繰り返し収集する。以下、第2の収集レートを間質系収集レートと呼ぶことにする。間質系収集レートは、ユーザ等により入力部56を介して任意に設定可能である。収集された出力データは、画像発生部53に供給される。画像発生部53は、繰り返し収集された出力データに基づいて被検体Sに関する医用画像を繰り返し発生する。発生された医用画像は、表示部55に表示される。
ステップSA7が行われるとシステム制御部51は、画像解析部54に抽出処理を行わせる(ステップSA8)。ステップSA8において画像解析部54は、発生された医用画像に閾値処理を施して当該閾値以上の画素値を有する画素を抽出する。上記の通り、時刻T_plat以降においては、癌造影用粒子20が支配的に造影に寄与しているが、血管造影用粒子10は造影にほとんど寄与していない。そのため、当該閾値以上の画素値を有する画素は、癌造影用粒子20により造影された組織に関する画素、すなわち、造影癌組織領域に関する画素と見做すことができる。すなわち、画像解析部54は、ステップSA8において、医用画像から造影癌組織領域を抽出することができる。造影癌組織領域の抽出のための閾値は、経験的又は実験的に定められた値に設定されれば良い。当該閾値は、ユーザにより入力部56を介して任意に設定可能である。
ステップSA8が行われるとシステム制御部51は、表示部55に表示処理を行わせる(ステップSA9)。ステップSA9において表示部55は、ステップSA8において抽出された造影癌組織領域を表示する。ユーザは、表示された造影癌組織領域を観察することにより癌組織の鑑別を行う。
以上で病変組織領域の鑑別に係る動作の説明を終了する。
なお、上記の動作例において血管系収集レートと間質系収集レートとは任意の値に設定可能であるとした。しかしながら、撮像部52は、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との混合比率に応じて血管系イメージングに関する収集レートと間質系イメージングに関する収集レートとを変更しても良い。ここで、混合比率について説明する。
本実施形態に係る血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、任意の比率で混合されれば良い。しかしながら、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、造影剤の使用目的に応じた比率で混合されると良い。ここで、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との混合の比率を混合比率と呼ぶことにする。混合比率は、造影剤全体に占める血管造影用粒子10の存在量に対する造影剤全体に占める癌造影用粒子20の存在量に規定される。存在量は、血管造影用粒子10又は癌造影用粒子20の重量や体積、個数、又はモル濃度等の如何なる量でも良い。
例えば、治療対象を検出するために本実施形態に係る造影剤が用いられる場合がある。この場合、血管系イメージングにより腫瘍栄養血管の存在等を特定することが重要である。そのため、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、造影剤全体に占める血管造影用粒子10の存在量が造影剤全体に占める癌造影用粒子20の存在量よりも大きくなるように混合されると良い。例えば、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、混合比率が2:1で混合されると良い。このような比率で混合された血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを含む造影剤が注入された被検体を撮像することにより、医用画像上において血管系が間質系に比して強調される。よって、ユーザは、腫瘍栄養血管の存在等を効率良く特定することができる。
図15は、血管造影用粒子10の存在量が癌造影用粒子20の存在量に比して大きい場合における血管系イメージングと間質系イメージングとの収集レートを示す図である。血管造影用粒子10の存在量が癌造影用粒子20の存在量に比して大きい場合、撮像部52は、血管系収集レートを通常の収集レートR_normに比して高い収集レートR_highを設定し、間質系収集レートをR_normに比して低い収集レートR_lowを設定する。そして撮像部52は、時刻Tsから時刻T_platまでの期間において血管系イメージングを収集レートR_highで実行し、時刻T_platから終了時刻までの期間において間質系イメージングを収集レートR_lowで実行する。これにより、表示部55は、血管系イメージングに関する医用画像を間質系イメージングに関する医用画像に比して高時間分解能で表示することができる。
また、治療効果の判定のために本実施形態に係る造影剤が用いられる場合がある。この場合、治療過程の観察が主となるため、間質系イメージングが血管系イメージングより重要になる。そのため、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、造影剤全体に占める血管造影用粒子10の存在量が造影剤全体に占める癌造影用粒子20の存在量よりも小さくなるように混合されると良い。例えば、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、混合比率が1:2で混合されると良い。このような比率で混合された血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを含む造影剤が注入された被検体を撮像することにより、医用画像上において間質系が血管系に比して強調される。よって、ユーザは、間質系の治療効果を効率良く特定することができる。
図16は、血管造影用粒子10の存在量が癌造影用粒子20の存在量に比して小さい場合における血管系イメージングと間質系イメージングとの収集レートを示す図である。血管造影用粒子10の存在量が癌造影用粒子20の存在量に比して小さい場合、撮像部52は、血管系収集レートを通常の収集レートR_normに比して低い収集レートR_lowを設定し、間質系収集レートをR_normに比して高い収集レートR_highを設定する。そして撮像部52は、時刻Tsから時刻T_platまでの期間において血管系イメージングを収集レートR_lowで実行し、時刻T_platから終了時刻までの期間において間質系イメージングを収集レートR_highで実行する。これにより、表示部55は、間質系イメージングに関する医用画像を血管系イメージングに関する医用画像に比して高時間分解能で表示することができる。
上記構成により医用画像診断装置50は、本実施形態に係る造影剤を利用した撮像を実行し、癌組織の血管系と間質系とを明確に画像化することができる。
[単一型]
次に、医用画像診断装置50を単一型の医用画像処理装置と複合型の医用画像処理装置とに分けて説明する。まず、単一型の医用画像処理装置50がフォトンカウンティングCT装置、X線コンピュータ断層撮影装置、超音波診断装置、磁気共鳴診断装置、PET装置、SPECT装置、及びX線診断装置の場合について個別に説明する。なお以下の説明において、医用画像診断装置50に含まれる構成要素と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
(フォトンカウンティングCT装置)
図17は、本実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置60の構成を示す図である。図17に示すように、フォトンカウンティングCT装置60は、架台(撮像部)52−1とコンソール61−1とを備えている。架台52−1は、円筒形状を有する回転フレー511を回転軸Z回りに回転可能に支持している。回転フレーム511には、回転軸Zを挟んで対向するようにX線発生部513とX線検出部515とが取り付けられている。回転フレーム511の開口部は、撮像領域に設定される。回転フレーム511の開口部内には、天板517が位置決めされる。天板517には被検体Sが載置される。天板517に載置された被検体Sの撮像部位が撮像領域内に含まれるように天板517が移動される。回転フレーム511は、回転駆動部519からの動力を受けて回転軸Z回りに一定の角速度で回転する。回転駆動部519は、架台制御部521からの駆動信号に従って回転フレーム511を回転させるための動力を発生する。
X線発生部513は、X線を発生する。具体的には、X線発生部513は、X線管523と高電圧発生器525とを有する。X線管523は、高電圧発生器525からの高電圧の印加とフィラメント電流の供給とを受けてX線を発生する。高電圧発生器525は、架台制御部521からの制御信号に従う高電圧をX線管523に印加し、架台制御部521からの制御信号に従うフィラメント電流をX線管523に供給する。
X線検出部515は、X線発生部513から発生され被検体Sを透過したX線を検出し、検出されたX線のフォトン数を計数する。具体的には、X線検出部515は、X線検出器527と計数回路529とを有する。
X線検出器527は、X線管523から発生されたX線フォトンを検出する。X線検出器527は、2次元状に配列された複数のX線検出素子を搭載する。各X線検出素子は、X線管523からのX線フォトンを検出し、検出されたX線フォトンのエネルギーに応じた電気パルス(電気信号)を発生する。
計数回路529は、架台制御部521からの制御信号に従って、X線検出器527により検出されたX線フォトン数を計数する。計数回路529による計数方式としては、サイノグラムモード方式とリストモード方式が知られている。サイノグラムモード方式において計数回路529は、X線検出器527からの電気パルスを波高弁別し、予め設定されたエネルギー帯域の各々について電気パルス数をX線フォトン数と見做してビュー毎に計数する。リストモード方式において計数回路529は、X線検出器527からの電気パルスを波高弁別し、電気パルスのエネルギー値をX線フォトンのエネルギー値と見做して検出時刻に関連付けて記録する。そして計数回路529は、当該記録を参照して、予め定められた複数のエネルギー帯域にX線フォトンを分類し、当該複数のエネルギー帯域の各々についてX線フォトン数をビュー毎に計数する。以下、計数回路529により計数されたX線フォトン数をカウント数と呼ぶことにする。なお計数回路529は、架台52−1に設けられるとしたが、コンソール61−1に設けられても良い。
架台制御部521は、コンソール61−1内のシステム制御部51による指示に従って、架台52−1に搭載された各種機器の制御を統括する。例えば、架台制御部521は、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体SにPCCT撮像を施すために、X線発生部513、X線検出部515、及び回転駆動部519を制御する。
コンソール61−1は、画像発生部53−1、画像解析部54、表示部55、入力部56、記憶部57、及びシステム制御部51を備える。
画像発生部53−1は、計数回路529からのカウント数のデータに基づいて、カウント数の空間分布を表現するPCCT画像を発生する。例えば、画像発生部53−1は、血管造影用粒子10に含まれる造影物質に対応するエネルギー帯域に属するX線フォトンのカウント数に基づいて血管強調画像を発生する。また、画像発生部53−1は、癌造影用粒子20に含まれる造影物質に対応するエネルギー帯域に属するX線フォトンのカウント数に基づいて癌組織強調画像を発生する。血管強調画像や癌組織強調画像等のPCCT画像は、表示部55により表示される。
ここで、フォトンカウンティングCT装置のための本実施形態に係る造影剤(以下、PCCT造影剤と呼ぶ)の具体例について説明する。PCCT造影剤の造影機序は、造影剤と周囲組織との間でX線減弱係数差を増大させることにより、当該造影剤を透過するX線フォトンの強度を変化させることにある。PCCT造影剤の造影物質としては、造影対象の周囲組織のX線減弱係数よりも高い重金属などが用いられると良い。このような重金属としては、例えば、ヨウ素I、ガドリニウムGd、金Au、ビスマスBi等が挙げられる。血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質としては、ヨウ素I、ガドリニウムGd、金Au、ビスマスBi等の重金属の中から互いに異なる造影効果を有する重金属が適宜選択されると良い。搬送体としては、X線減弱係数の高い重金属を内包または結合可能なリポソーム、高分子ミセル、デンドリマーの何れも利用可能である。なおガドリニウムGd、金Au、及びビスマスBiは人体に対して若干の毒性を有しており、リポソームは毒性を軽減可能な性質を有している。そのためガドリニウムGd、金Au、又はビスマスBiを造影物質として利用する場合、当該造影物質をリポソームに内包させるのが好ましい。なおリポソームに内包させる以外にも毒性を軽減可能であれば、ガドリニウムGd、金Au、又はビスマスBiを何れの搬送体に内包または結合させても良い。
フォトンカウンティングCT装置60は、血管造影用粒子10に含まれる造影物質の特性X線(K吸収端)と癌造影用粒子20に含まれる造影物質の特性X線(K吸収端)との違いを利用して、造影血管領域が強調された血管強調画像と造影癌組織領域が強調された癌組織強調画像とを発生しても良い。
図18は、造影物質毎のK吸収端を説明するための図であり、造影物質1と造影物質2とのエネルギースペクトラムを模式的に示す図である。図18のグラフの縦軸はX線フォトン数(カウント数)に規定され、横軸はフォトンエネルギーに規定されている。図18に示すように、造影物質1と造影物質2とのK吸収端のフォトンエネルギーは異なる。K吸収端のフォトンエネルギーは、物質に固有である。従って、K吸収端のフォトンエネルギーを識別することにより物質を弁別することが可能である。このような物質毎のK吸収端の違いを利用した物質毎の画像化方法はK−edgeイメージングと呼ばれている。
図19は、画像発生部53−1により行われるK−edgeイメージングの処理方法を説明するための図であり、図18の造影物質1のエネルギースペクトラムを模式的に示す図である。図19に示すように、画像発生部53−1は、造影物質1のK吸収端を挟む二つのエネルギー帯域EB1,EB2を設定する。エネルギー帯域EB1は、K吸収端のフォトンエネルギーをよりも若干低い帯域に設定され、エネルギー帯域EB2は、K吸収端のフォトンエネルギーをよりも若干高い帯域に設定される。画像発生部53−1は、エネルギー帯域EB1のカウント数とエネルギー帯域EB2のカウント数とに基づいて造影物質1の空間分布を表現する画像を発生する。なお、エネルギー帯域EB1とエネルギー帯域EB2とのエネルギー幅と位置とは、ユーザにより入力部56を介して任意に設定可能である。
上記のK−edgeイメージングの処理方法を利用して画像発生部53−1は、血管強調画像と癌組織強調画像とを発生する。すなわち、画像発生部53−1は、血管造影用粒子10に含まれる造影物質のK吸収端を挟む二つのエネルギー帯域の各々のカウント数に基づいて、血管造影用粒子10により造影された造影血管の空間分布を表現する血管強調画像を発生する。同様に、画像発生部53−1は、癌造影用粒子20に含まれる造影物質のK吸収端を挟む二つのエネルギー帯域の各々のカウント数に基づいて、癌造影用粒子20により造影された造影癌組織の空間分布を表現する癌組織強調画像を発生する。血管強調画像と癌組織強調画像とは、表示部55により発生される。なお表示部55は、血管強調画像と癌組織強調画像とを重畳して表示しても良い。
このようにフォトンカウンティングCT装置60によれば、同時撮像により血管強調画像と癌組織強調画像とを発生することができる。
なお上記の説明においてフォトンカウンティングCT装置60は、いわゆる第3世代であるとした。すなわち、フォトンカウンティングCT装置60は、X線管523とX線検出器527とが1体となって被検体Sの周囲を回転する回転/回転型(ROTATE/ROTATE―TYPE)であるとした。しかしながら、本実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置60は、それのみに限定されない。例えば、フォトンカウンティングCT装置60は、リング状に配列された多数のX線検出素子が固定され、X線管523のみが被検体の周囲を回転する固定/回転型(STATIONARY/ROTATE―TYPE)でも良い。
(X線コンピュータ断層撮影装置)
図20は、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置70の構成を示す図である。図20に示すように、X線コンピュータ断層撮影装置70は、架台(撮像部)52−2とコンソール61−2とを備えている。架台52−2は、円筒形状を有する回転フレー541を回転軸Z回りに回転可能に支持している。回転フレーム541には、回転軸Zを挟んで対向するようにX線発生部543とX線検出部545とが取り付けられている。回転フレーム541の開口部は、撮像領域に設定される。回転フレーム541の開口部内には、天板547が位置決めされる。天板547には被検体Sが載置される。天板547に載置された被検体Sの撮像部位が撮像領域内に含まれるように天板547が移動される。回転フレーム541は、回転駆動部549からの動力を受けて回転軸Z回りに一定の角速度で回転する。回転駆動部549は、架台制御部551からの駆動信号に従って回転フレーム541を回転させるための動力を発生する。
X線発生部543は、X線を発生する。具体的には、X線発生部543は、X線管553と高電圧発生器555とを有する。X線管553は、高電圧発生器555からの高電圧の印加とフィラメント電流の供給とを受けてX線を発生する。高電圧発生器555は、架台制御部551からの制御信号に従う高電圧をX線管553に印加し、架台制御部551からの制御信号に従うフィラメント電流をX線管553に供給する。
X線検出部545は、X線発生部543から発生され被検体Sを透過したX線を検出し、検出されたX線のエネルギーに応じたデジタルデータを発生する。具体的には、X線検出部545は、X線検出器557とデータ収集回路559とを有する。
X線検出器557は、X線管553から発生されたX線を検出する。X線検出器557は、2次元状に配列された複数のX線検出素子を搭載する。各X線検出素子は、X線管553からのX線を検出し、検出されたX線のエネルギーに応じた電気信号を発生する。
データ収集回路559は、架台制御部551からの制御信号に従って、X線検出器557により検出されたX線のエネルギーを計測する。具体的には、データ収集回路559は、各X線検出素子から電気信号をビュー毎に収集し、収集された電気信号をデジタルデータに変換する。デジタルデータは、生データと呼ばれている。
架台制御部551は、コンソール61−2内のシステム制御部51による指示に従って、架台52−2に搭載された各種機器の制御を統括する。例えば、架台制御部551は、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体SにX線CT撮像を施すために、X線発生部543、X線検出部545、及び回転駆動部549を制御する。
コンソール61−2は、画像発生部53−2、画像解析部54、表示部55、入力部56、記憶部57、及びシステム制御部51を備える。
画像発生部53−2は、データ収集回路559からの生データに基づいて、CT値の空間分布を表現するCT画像を発生する。具体的には、画像発生部53−2は、前処理部531と再構成部532とを有する。前処理部531は、生データに投影変換等の前処理を施し、投影データを発生する。再構成部532は、投影データに再構成演算を施しCT画像を発生する。
ここで、X線コンピュータ断層撮影装置70のための本実施形態に係る造影剤(以下、CT造影剤と呼ぶ)の具体例について説明する。CT造影剤の造影機序は、造影剤と周囲組織との間でX線減弱係数差を増大させることにより、当該造影剤を透過するX線の強度を変化させることにある。CT造影剤の造影物質としては、ヨウ素I等のX線減弱係数の高い重金属が用いられると良い。すなわち、CT造影剤においては好適な造影物質がヨウ素のみであり、従って、CT造影剤の血管造影用粒子10に含まれる造影物質と癌造影用粒子20に含まれる造影物質としてはヨウ素Iが用いられる。搬送体としては、X線減弱係数の高い重金属を内包または結合可能なリポソーム、高分子ミセル、デンドリマーの何れも利用可能である。
上記の通り、架台制御部551は、X線発生部543、X線検出部545、及び回転駆動部549を制御し、CT造影剤が注入された被検体をX線CT撮像する。血管系イメージングと間質系イメージングとの同時撮像を行う場合、架台制御部551は、血管造影用粒子10が撮像領域における血管に充満し、癌造影用粒子20が当該撮像領域における癌組織に充満したタイミングでX線CT撮像を実行する。これにより画像発生部53−2は、当該X線CT撮像において収集される生データに基づいて、造影血管と造影癌組織との両方が強調された血管・癌組織強調画像を発生することができる。また、血管系イメージングと間質系イメージングとの個別撮像を行う場合、架台制御部551は、血管造影用粒子10が撮像領域における血管に充満するタイミングでX線CT撮像を実行し、癌造影用粒子20が当該撮像領域における癌組織に充満するタイミングでX線CT撮像を実行する。これにより画像発生部53−2は、造影血管が強調された血管強調画像と造影癌組織が強調された癌組織強調画像とを個別に発生することができる。なおX線CT撮像の撮影開始指示は、ユーザにより入力機器を介して任意のタイミングで入力可能である。
なお架台制御部551により、当該撮像領域について時系列撮像が行われても良い。この場合、当該撮像領域について繰り返しX線CT撮像が行われ、時系列のCT画像が発生され、表示機器に表示される。従って血管造影用粒子10が血管を流れる様子や癌造影用粒子20が癌組織に蓄積する様子を時系列で観察することができる。
なお上記の説明においてX線コンピュータ断層撮影装置70は、回転/回転型(ROTATE/ROTATE―TYPE)であるとした。しかしながら、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置70は、それのみに限定されない。例えば、X線コンピュータ断層撮影装置70は、固定/回転型(STATIONARY/ROTATE―TYPE)でも良い。
(超音波診断装置)
図21は、本実施形態に係る超音波診断装置80の構成を示す図である。図21に示すように、超音波診断装置80は、超音波プローブ81、送受信部83、撮像制御部85、信号処理部87、画像発生部53−3、画像解析部54、表示部55、入力部56、記憶部57、及びシステム制御部51を備える。
超音波プローブ81は、1次元又は2次元状に配列された複数の振動子を有する。振動子は、後述する送受信部83からの送信駆動パルスを受け、超音波を被検体に向けてビーム状に送信する。送信された超音波は、被検体の体内組織の音響インピーダンスの不連続点(エコー源)で次々と反射される。超音波が血流等の移動体により反射されると、超音波は、ドプラ偏移を受ける。反射された超音波は、振動子に受信される。受信された超音波は、振動子によりエコー信号(電気信号)に変換される。エコー信号は、送受信部83に供給される。
送受信部83は、撮像制御部85による制御に従って、超音波プローブ81を介して被検体を走査する。送受信部83は、送信部831と受信部833とを有する。送信部831は、超音波プローブ81を介して被検体に超音波を送信する。受信部833は、被検体により反射された超音波の強度に応じたエコー信号を、超音波プローブ81を介して受信する。受信部833は、受信されたエコー信号に基づいて超音波走査線毎の受信信号を発生する。
図17に示すように、超音波プローブ81と送受信部83とは、被検体に超音波撮像を施す撮像部52−3を構成する。
撮像制御部85は、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体に超音波撮像を行うために、システム制御部51による指示に従って送信部831と受信部833とを制御する。
信号処理部87は、受信部833からの受信信号に包絡線検波処理と対数変換処理とを施し、超音波走査線に沿う超音波反射波の振幅強度を表現するBモード信号を発生する。振幅強度は、超音波走査線上に存在する物質の音響インピーダンス差に応じた強度を有している。
画像発生部53−3は、信号処理部87からのBモード信号に基づいて超音波画像を即時的に発生する。超音波画像は、撮像領域内に存在する物質の音響インピーダンス差の空間分布を表現する画像である。超音波画像は、表示部55により即時的に表示される。
ここで、超音波診断装置80のための本実施形態に係る造影剤(以下、超音波造影剤と呼ぶ)の具体例について説明する。超音波造影剤の造影機序は、造影剤と周囲組織とのインピーダンス差を増大させることにより、造影剤による超音波の反射強度を増強させることにある。従って超音波造影剤において造影物質を用いる必要は無い。超音波造影剤の搬送体としては、上記のリポソーム、高分子ミセル、デンドリマー等の如何なるナノ粒子が利用可能である。しかしながら、超音波造影剤の搬送体としては、超音波を等方的に反射させることが可能な球形のナノ粒子が好適である。この観点から、超音波造影剤の搬送体としては、リポソームが好適である。超音波造影剤としては、第1世代と第2世代とに大別される。第1世代の超音波造影剤は、標的に蓄積された超音波造影剤を超音波で破砕した後、再び当該標的に灌流する超音波造影剤の挙動を映像化するために用いられる。そのため、第1世代の超音波造影剤としては、中空のリポソームが好適である。リポソームに内包される気体の種類は特に限定されない。リポソームに内包される気体としては、例えば、空気やフッ化水素等が挙げられる。第2世代の超音波造影剤は、標的に蓄積された超音波造影剤を超音波で散乱させ、散乱している超音波造影剤の挙動を映像化するために用いられる。そのため、第2世代の超音波造影剤としては、中空である必要はなく、上記のリポソーム、高分子ミセル、デンドリマー等の如何なるナノ粒子が利用可能である。超音波造影剤としてリポソーム、高分子ミセル、デンドリマー等の搬送体を用いる場合にも当該搬送体の表面に官能基12やPEG14、配位子22、PEG24を適宜結合可能である。
ここで、第1世代の超音波造影剤を利用した超音波診断装置の動作例について説明する。本実施形態に係る超音波造影剤に含まれる血管造影用粒子と癌造影用粒子は、破砕可能な、あるいは過剰振動可能な超音波の強度、あるいは周波数が異なる。以下の説明では、粒子が超音波によって破砕される現象について記すが、超音波によって過剰振動の現象を発生する粒子であっても良い。以下の説明では超音波の周波数の違いによる、破砕現象の発生の違いを利用しているが、超音波の送信強度による破砕現象の発生の違いを利用しても良い。さらに超音波の送信強度による過剰振動の現象の違いを利用しても良い。
図22は、本実施形態に係る超音波造影剤に含まれる血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との粒径及び破砕周波数の比較を示す図である。血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との搬送体はリポソームであるものとする。図22に示すように、血管造影用粒子10は、EPR効果発生時における血管内皮細胞間隙Gaよりも大きく、癌造影用粒子20は、間隙Gaよりも小さくなるように粒径が調整されている。また、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは、異なる周波数、または強度の超音波で破砕されるように強度が調整されている。例えば、血管造影用粒子10は周波数fbよりも高い周波数の超音波を受けて破砕され、癌造影用粒子20は周波数fsよりも高い周波数の超音波を受けて破砕されるように構造強度が調整される。血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との構造強度は、種々の手法により調整可能である。例えば、リポソームをカーボン等の物質によりコーティングすることにより構造強度を調整すると良い。
以下、血管造影用粒子10又は癌造影用粒子20を破砕可能な周波数の下限を破砕周波数と呼ぶことにする。血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との破砕周波数の大小関係は再灌流の観察対象に応じて任意に調整可能である。例えば、癌造影用粒子20による癌組織への再灌流を観察対象とする場合、癌造影用粒子20の破砕周波数fsは、血管造影用粒子10の破砕周波数よりも低く設定される。また、血管造影用粒子10による病変血管部位への再灌流を観察対象とする場合、血管造影用粒子10の破砕周波数fbは、癌造影用粒子20の破砕周波数fsよりも低く設定される。換言すれば、破砕対象の造影用粒子10,20は、当該造影用粒子の破砕のための超音波(以下、破砕超音波と呼ぶ)の周波数より破砕周波数fb,fsが低くなるように調整され、非破砕対象の造影用粒子10,20は、破砕超音波の周波数より破砕周波数fb,fsが高くなるように調整される。これにより血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを選択的に破砕することができる。
図23は、癌造影用粒子20による癌組織への再灌流を観察対象とする場合における血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との破砕周波数の破砕超音波周波数ftに対する比較を示す図である。図23に示すように、癌造影用粒子20の破砕周波数fsは、破砕超音波の周波数ftよりも低く設定される。従って癌造影用粒子20が周波数ftの破砕超音波の照射を受けた場合、癌造影用粒子20は破砕される。一方、血管造影用粒子10の破砕周波数fbは、周波数ftの破砕超音波の照射により癌造影用粒子20と共に血管造影用粒子10が破砕されることを防止するため、周波数ftよりも高く設定される。このように血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との何れか一方の破砕周波数のみを周波数ftよりも低く設定することにより、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との選択的破砕が可能となる。
以下、図24、図25、及び図26を参照しながら、癌造影用粒子20による癌組織への再灌流を観察対象とする超音波撮像の典型的な流れを説明する。
図24は、癌造影用粒子20の癌組織への蓄積段階における血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との挙動を模式的に示す図である。図25は、破砕超音波の送信段階における血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との挙動を模式的に示す図である。図26は、癌造影用粒子20の癌組織への蓄積段階における血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との挙動を模式的に示す図である。
図24に示すように、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを含む本実施形態に係る造影剤が血管内に注入されると、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とは血管内を流れる。血管造影用粒子10は、EPR効果発生時における血管内皮細胞間隙Gaよりも大きい粒径を有しているので、血管内を流れ続ける。癌造影用粒子20は、間隙Gaよりも小さい粒径を有しているので、間隙Gaを通り抜け間質系を介して癌組織へ蓄積する。撮像制御部は、送信部と受信部とを制御し、被検体の血管と癌組織とを含む撮像領域を超音波で走査する。図24の段階において送信部831により送信される超音波の送信周波数は、当該超音波の送信目的が癌造影用粒子20を破砕ではなく撮像領域の超音波走査であるので、破砕超音波の周波数ftよりも低く設定されている。画像発生部53−3は、受信部833からの受信信号に基づいて、当該撮像領域における音響インピーダンス差の空間分布を表現する超音波画像を即時的に発生し、表示部55は、当該超音波画像を表示機器に即時的に表示する。血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との注入の早期段階においては、超音波画像において血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との流れを観察することができる。すなわち、癌造影用粒子20による癌組織への灌流の様子を超音波画像において観察することができる。
図25に示すように、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との注入後、撮像領域における血管に血管造影用粒子10が充満し、癌組織に癌造影用粒子20が充満する。この場合、超音波画像の輝度値は飽和状態になっており、超音波画像において血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との流れを観察することが困難となる。ユーザは、癌組織への癌造影用粒子20の再灌流の観察を目的として、入力部56を介して、破砕超音波の送信を指示する。破砕超音波の送信指示がなされた場合、撮像制御部85は、周波数ftを有する破砕超音波を当該撮像領域に向けて超音波プローブ81から送信する。破砕超音波の送信が行われると撮像制御部85は、送信部831と受信部833とを制御し、再び周波数ftよりも低い周波数の超音波で当該撮像領域を走査する。受信部833からの受信信号に基づいて画像発生部85−3は、超音波画像を即時的に発生し、表示部55は、当該超音波画像を表示機器に即時的に表示する。当該撮像領域に存在する癌造影用粒子20は、破砕超音波を受けて破砕され、血管内から消滅する。一方、当該撮像領域に存在する血管造影用粒子10は、破砕超音波を受けても破砕されず、血管内を流れ続ける。従って破砕超音波の送信直後の超音波画像には癌造影用粒子20が描出されず、血管造影用粒子10のみが描出されることとなる。なお上記の説明において破砕超音波は、ユーザにより入力部56を介して送信開始指示がなされたことを契機として送信されるとしたが、予め決定されたタイミングで自動的に送信されても良い。
図26に示すように、破砕超音波の送信が行われると癌造影用粒子20は、再び血管内皮細胞間隙を通り抜け間質系を介して癌組織に蓄積し始める。すなわち、癌造影用粒子20は、癌組織への再灌流を開始する。従って破砕超音波の送信終了後、超音波画像には血管造影用粒子10(すなわち、血管系)が高輝度で描出されるとともに、癌造影用粒子20による癌組織への再灌流が描出される。これによりユーザは、癌造影用粒子20の癌組織への再灌流を超音波画像上で観察することができる。
次に、本実施形態に係る超音波診断装置80の他の動作例について説明する。本実施形態に係る超音波診断装置は、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20の時間濃度曲線の違いを利用して病変組織領域を鑑別する。以下、システム制御部51の制御の下に行われる病変組織領域の鑑別に係る動作例を説明する。
図27は、システム制御部51の制御の下に行われる病変組織領域の鑑別に係る動作の典型的な流れを示す図である。図13の各工程と同様の処理内容の工程について同一番号を付し、詳細な説明を省略する。図28は、本実施形態に係る造影剤の時間濃度曲線と超音波周波数の時間変化とを並べて示す図である。
図27に示すように、撮像が行われる前段階においてシステム制御部51は、関心領域の設定処理を画像解析部54に行わせる(ステップSA1)。ステップSA1において画像解析部54は、入力部56を介したユーザかの指示に従って所定の医用画像にモニタリング用の関心領域を設定する。関心領域は、癌組織等の治療部位を含む局所領域に設定される。関心領域の設定後、被検体Sに本実施形態に係る造影剤が注入される。撮像の準備が整うとユーザは、入力部56を介して撮像開始指示を入力する。
撮像開始指示が入力されるとシステム制御部51は、撮像部52−3に超音波撮像を開始させる(ステップSB2)。ステップSB2において撮像部52−3の送受信部83は、超音波プローブ81を介して被検体を超音波で撮像する。送信部831は、撮像用の超音波周波数を有する超音波を送信する。撮像用の超音波周波数は、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20との両方を破砕不能な周波数F_lowに規定される。周波数F_lowは、ユーザ等により入力部56を介して任意に設定可能である。被検体Sにより反射された超音波は、受信部833により受波され、エコー信号に変換される。信号処理部87は、受信部833からのエコー信号をBモード信号に変換する。画像発生部53−3は、Bモード信号に基づいて超音波画像を繰り返し発生する。繰り返し発生された医用画像は、表示部55に表示される。
ステップSB2が行われるとシステム制御部51は、画像解析部54に統計値の算出処理を行わせる(ステップSA3)。
ステップSA3が行われるとシステム制御部51は、画像解析部54に判定処理を行わせる(ステップSA4)。ステップSA4において画像解析部54は、ステップSA3において算出された平均値がピーク値に到達したか否かを判定する(ステップSA5)。ピーク値に到達していないと判定された場合(ステップSA4:NO)、システム制御部51は、ステップSA3に進み、平均値がピーク値に到達したと判定されるまで最新の医用画像についてステップSA3とステップSA4とを繰り返す。例えば、画像解析部54は、ステップSA3において算出された平均値を時系列で記録し、平均値が上昇から下降に転じた場合、平均値がピークに到達したと判定する。
そしてピーク値に到達したと判定された場合(ステップSA4:YES)、システム制御部51は、画像解析部54に増加率の算出処理を行わせる(ステップSA5)。
ステップSA5が行われるとシステム制御部51は、画像解析部54に判定処理を行わせる(ステップSA6)。ステップSA6において画像解析部54は、ステップSA5において算出された増加率が一定範囲に収まるか否かを判定する。増加率が一定範囲に収まらないと判定された場合(ステップSA6:NO)、システム制御部51は、ステップSA5に進み、増加率が一定範囲に収まったと判定されるまで最新の医用画像についてステップSA5とステップSA6とを繰り返す。
そして増加率が一定範囲に収まったと判定された場合(ステップSA6:YES)、システム制御部51は、撮像部52−3に破砕超音波の送信を行わせる(ステップSB7)。ステップSB7において撮像部52の送信部831は、血管造影用粒子10を破砕可能な周波数F_highを有する破砕超音波を被検体に送信する。破砕超音波を受けた血管造影用粒子10は、破砕される。これにより、血管系に残留する血管造影用粒子10が略完全に排除され、癌組織等の間質系にのみ造影剤(癌造影用粒子20)が滞留することとなる。破砕超音波は、既定の時間Δtだけ送信される。時間Δtは、血管系に残留する血管造影用粒子10を破砕可能な時間に設定される。周波数F_highは、ユーザ等により入力部56を介して任意に設定可能である。
ステップSB7が行われるとシステム制御部51は、撮像部52−3に超音波撮像を再開させる(ステップSB8)。ステップSB8において撮像部52−3の送受信部83は、周波数F_highを有する超音波の送信後、超音波プローブ81を介して被検体Sを、周波数F_lowを有する超音波で再び撮像する。図28に示すように、ステップSB8における超音波撮像は、癌造影用粒子20が癌組織等の間質系に継続的に充満するプラトー期間において行われる。また、ステップSB7において、破砕超音波の送信により血管系から血管造影用粒子10が排除されている。従って、ステップSB8において発生される超音波画像においては造影血管領域が描出されず、造影癌組織領域のみが描出されているため、ユーザは、癌組織の鑑別を容易に行うことができる。
(磁気共鳴診断装置)
図29は、本実施形態に係る磁気共鳴診断装置90の構成を示す図である。図29に示すように、磁気共鳴診断装置90は、撮像部52−4とコンソール61−4とを有する。撮像部52−4は、静磁場磁石91、傾斜磁場電源92、傾斜磁場コイル93、送信部94、送信用RFコイル95、受信用RFコイル96、及び受信部97を有する。
静磁場磁石91は、中空の略円筒形状を有し、略円筒内部に静磁場を発生する。発生された磁場の均一度が良い空間領域が撮像に利用される。静磁場磁石91としては、例えば、永久磁石や超伝導磁石等が使用される。
傾斜磁場電源92は、コンソール61−4内の撮像制御部98から供給される制御信号に従って、傾斜磁場コイル93に電流を供給する。傾斜磁場電源92は、傾斜磁場コイル93に電流を供給することにより、傾斜磁場コイル93に傾斜磁場を発生させる。傾斜磁場コイル93は、静磁場磁石91の内側に取り付けられる。傾斜磁場コイル93は、傾斜磁場電源92から供給された電流に従って傾斜磁場を発生する。傾斜磁場は、磁気共鳴信号(以下、MR信号と呼ぶことにする)に位置情報を付加するために発生される。具体的には、傾斜磁場は、スライス選択用傾斜磁場、位相エンコード用傾斜磁場、及びリードアウト用傾斜磁場を含む。スライス選択用傾斜磁場は、任意に撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の位相をエンコードするために利用される。リードアウト用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の周波数をエンコードするために利用される。
静磁場磁石91内側の空洞(ボア)内には、被検体Sが載置された天板が挿入される。被検体Sには、磁気共鳴診断装置90のための本実施形態に係る造影剤(以下、MR造影剤と呼ぶ)が注入される。
送信部94は、被検体S内に存在する対象原子核を励起するための高周波磁場を、送信用RFコイル95を介して被検体Sに送信する。対象原子核としては、典型的には、プロトンが用いられる。具体的には、送信部94は、撮像制御部98から供給される制御信号に従って、対象原子核を励起するための高周波信号(RF信号)を送信用RFコイル95に供給する。
送信用RFコイル95は、傾斜磁場コイル93の内周側に配置される。送信用RFコイル95は、送信部94から高周波パルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。発生された高周波磁場は、対象原子核に固有の共鳴周波数で振動し、対象原子核を励起させる。
受信用RFコイル96は、傾斜磁場コイル93の内周側に配置される。受信用RFコイル96は、励起された対象原子核から発生される電磁波を電磁気的に検出し、検出された電磁波のエネルギーに応じたアナログの電気信号を発生する。発生された電気信号はMR信号と呼ばれている。MR信号は、受信部97に供給される。
受信部97は、励起された対象原子核から発生される電磁波のエネルギーに応じたMR信号を受信用RFコイル96にて受信する。具体的には、受信部97は、撮像制御部98から供給される制御信号に従って、受信用RFコイル96からのMR信号を受信する。そして受信部97は、受信されたMR信号を信号処理してデジタルのMR信号を発生する。
コンソール61−4は、撮像制御部98、画像発生部53−4、画像解析部54、表示部55、入力部56、記憶部57、及びシステム制御部51有している。
撮像制御部98は、被検体Sに所定の撮像原理のMR撮像を実行するために、当該所定の撮像原理に応じたパルスシーケンスに従って傾斜磁場電源92、送信部94、及び受信部97を制御する。本実施形態に係るMR撮像としては、MR造影剤を利用可能な既存の如何なる撮像方法にも適用可能である。例えば、本実施形態に係る撮像方法としては、縦緩和時間T1あるいは横緩和時間T2の相違を利用した撮像や、CEST(Chemical Exchange Saturation Transfer)効果を利用した撮像が好適である。
画像発生部53−4は、受信部97からのMR信号に基づいて、MR撮像に用いた撮像原理に応じたMR画像を発生する。MR画像は、表示部55により表示される。
ここで、本実施形態に係るMR造影剤の具体例について説明する。上記の通り、磁気共鳴診断装置90は、撮像目的に応じて複数の撮像原理が利用可能である。当該撮像原理としては、例えば、縦緩和時間T1あるいは横緩和時間T2の相違を利用した撮像や、CEST効果を利用した撮像等がある。撮像原理の違いに応じて造影物質の種類が異なる。
1.T1あるいはT2の相違を利用した撮像の場合、T1あるいはT2を短縮する効果を有する造影物質が利用される。なおT1の相違を利用した撮像はT1強調イメージングと呼ばれ、T1強調画像が発生される。T2の相違を利用した撮像はT2強調イメージングと呼ばれ、T2強調画像が発生される。当該造影物質としては、常磁性体金属や超常磁性酸化鉄(SPIO:Superparamagnetic iron oxide particle)等が用いられる。常磁性体金属としては、ガドリニウムGdやマンガンMnが用いられる。血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質としては、各常磁性体金属や超常磁性酸化鉄の中から互いに異なる造影効果を有する金属が適宜選択されると良い。なお血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質としては、T1あるいはT2を短縮する効果を有する造影物質の代わりに共鳴周波数が異なる造影物質が用いられても良い。
2.CEST効果を利用した撮像(以下、CEST撮像と呼ぶ)の場合、造影物質としては、外因性造影剤と成りうる、常磁性体金属を含む化合物が用いられる。CEST撮像を目的とした常磁性体金属を含む化合物はPARACEST造影剤と呼ばれている。当該常磁性体金属としては、具体的には、ユウロピウムEu、テルビウムTb、ジスプロシウムDy、イッテルビウムYb、ツリウムTm等のランタノイド元素に属する常磁性金属が用いられると良い。血管造影用粒子10の常磁性金属と癌造影用粒子20の常磁性金属としては、上記のランタノイド元素に属する常磁性金属の中から互いに異なる造影効果を有する金属が適宜選択されると良い。ここで一般的なCEST効果の説明として内因性造影剤における機序について記載する。内因性造影剤に含まれる化合物のプロトンH(例えば、−NH(アミド基)のプロトンH)に対応した共鳴周波数で当該プロトンを連続的に励起すると、化学交換現象により内因性造影剤のプロトンと自由水のプロトンとの間で磁気エネルギーが交換される。当該磁気エネルギーの交換により自由水のプロトンからのMR信号の強度が低下する。これがCEST効果と呼ばれる現象である。外因性造影剤(PARACEST造影剤)では自由水のプロトンと外因性造影剤の常磁性体金属との間で直接的に磁気エネルギー交換が行われることにより、上記の如く自由水のプロトンからのMR信号の強度が低下する。CEST撮像は、従来のMRスペクトロスコピーに比べて検出感度が少なくとも10倍以上となることが知られている。
搬送体としてリポソームを用いる場合、造影物質をリポソームに内包したり、リポソームの表面に結合したりすると良い。造影物質が毒性を有している場合、二重脂質膜自身が毒性を軽減する構造を有しているため、当該造影物質をリポソームに内包すると良い。より毒性を軽減するため、当該造影物質をキレート化剤によりキレート構造を有する化合物に合成し、当該キレート構造を有する造影物質をリポソームに内包しても良い。あるいは、当該造影物質を、毒性を軽減可能なより簡便な化合物と合成し、当該合成化合物をリポソームに内包しても良い。搬送体として高分子ミセルを用いる場合、上記のキレート構造を有する造影物質とブロックコポリマーとを反応させ、キレート構造を有する当該造影物質を高分子ミセルに内包させると良い。搬送体としてデンドリマーを用いる場合、デンドロンの末端の官能基にキレート構造を有する当該造影物質を結合する。
なお、血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質とに同一の物質が用いられる場合、血管造影用粒子10の造影物質からのMR信号と癌造影用粒子20の造影物質からのMR信号とを周波数弁別することはできない。この場合、MR画像上の造影血管領域と造影癌組織領域とを視覚的に区別可能に血管系イメージングと間質系イメージングとの同時撮像を行うことができない。従ってMR画像上の造影血管領域と造影癌組織領域とを視覚的に区別可能な同時撮像を行う場合、上記の造影物質の中から、血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質とに異種の造影物質が用いられると良い。以下、血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質とに異種の造影物質を用いる場合における撮像方法の具体例について説明する。
1.血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質とにT1またはT2等の緩和時間が異なる造影物質を用いる場合、撮像制御部98は、マルチスピンエコー系シーケンスに従ってMR撮像を実行する。当該マルチスピンエコー系シーケンスにおいて撮像制御部98は、血管造影用粒子10の造影物質のためのエコー時間TEと癌造影用粒子20の造影物質のためのエコー時間TEとが異なるように各種パルスを印加する。これにより、血管造影用粒子10からのMR信号(スピンエコー)と癌造影用粒子20からのMR信号(スピンエコー)とを、異なるタイミングで発生させることができる。受信部833は、受信RFコイル96を介して血管造影用粒子10からのMR信号と癌造影用粒子20からのMR信号とを繰り返し受信する。以下、血管造影用粒子10由来の複数のMR信号を第1の信号系列と呼び、癌造影用粒子20由来の複数のMR信号を第2の信号系列と呼ぶことにする。画像発生部53−4は、受信部97からの第1の信号系列に基づいてT1強調画像またはT2強調画像を発生する。発生されたT1強調画像またはT2強調画像は、造影癌組織に比して造影血管が強調された血管強調画像となる。同様に画像発生部53−4は、受信部97からの第2の信号系列に基づいてT1強調画像またはT2強調画像を発生する。発生されたT1強調画像またはT2強調画像は、造影血管領域に比して造影癌組織領域が強調された癌組織強調画像を発生する。血管強調画像と病変組織強調画像とは、表示部55により表示される。このように、本撮像方法によれば、造影血管領域と造影癌組織領域とを視覚的に区別可能に、癌組織の血管系イメージングと間質系イメージングとの同時撮像を実現することができる。
2.血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質とに共鳴周波数が異なる造影物質を用いる場合、撮像制御部98は、水脂肪撮像法を利用したマルチスピンエコー系シーケンスに従ってMR撮像を実行する。ここで血管造影用粒子10の造影物質は第1の共鳴周波数を有する第1のプロトンを有し、癌造影用粒子20の造影物質は第2の共鳴周波数を有する第2のプロトンを有するものとする。第1の共鳴周波数と第2の共鳴周波数とは、数ppmオーダで僅かに異なっている。撮像制御部98は、マルチスピンエコー系シーケンスの第1のシーケンスにおいて、第1のプロトンと第2のプロトンとがエコー中心で同位相(in phase)となるタイミングで180°パルスを印加し、第2のシーケンスにおいて、第1のプロトンと第2のプロトンとがエコー中心で逆位相(out of phase)となるタイミングで180°パルスを印加する。このようなタイミングでパルスを印加することにより、第1のシーケンスにおいて、MR信号(スピンエコー)の発生時において第1のプロトンと第2のプロトンとの位相を一致させ、第2のシーケンスにおいて、MR信号(スピンエコー)の発生時において第1のプロトンと第2のプロトンとの位相を正反対にさせることができる。受信部97は、受信RFコイル96を介して、第1のプロトンと第2のプロトンとが同位相となる場合におけるMR信号を繰り返し受信し、第1のプロトンと第2のプロトンとが逆位相となる場合におけるMR信号とを繰り返し受信する。以下、第1のプロトンと第2のプロトンとが同位相となる場合において発生される複数のMR信号を第1の信号系列と呼び、第1のプロトンと第2のプロトンとが逆位相となる場合において発生される複数のMR信号を第2の信号系列と呼ぶことにする。画像発生部53−4は、第1のMR信号系列に基づいて同位相画像を発生し、第2のMR信号系列に基づいて逆位相画像を発生する。そして画像発生部53−4は、同位相画像と逆位相画像とに基づいて癌組織強調画像と血管強調画像とを発生する。癌組織強調画像と血管強調画像とは、表示部55により表示される。このように、本撮像方法によれば、造影血管領域と造影癌組織領域とを視覚的に区別可能に、癌組織の血管系イメージングと間質系イメージングとの同時撮像を実現することができる。
3.血管系イメージングと間質系イメージングとを個別に実行する場合、撮像制御部98は、血管系イメージングのためのMR撮像と間質系イメージングのためのMR撮像とを異なる時間帯に実行する。血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質とには、各撮像法に応じた物質が用いられると良い。例えば、血管系イメージングとしては時間分解能が比較的良好なMRアンギオグラフィー撮像法が用いられ、間質系イメージングとしては検出感度が良好なCEST撮像法が実行される。MRアンギオグラフィー撮像法は、T1あるいはT2の相違を利用した撮像法である。従ってMRアンギオグラフィー撮像法の場合、血管造影用粒子10の造影物質としては、上記の常磁性体金属や超常磁性酸化鉄の中から適宜選択されると良い。CEST撮像法の場合、癌造影用粒子20の造影物質としては、上記のランタノイド元素に属する常磁性金属の中から適宜選択されると良い。画像発生部53−4は、MRアンギオグラフィー撮像により受信部97を介して収集されたMR信号系列に基づいて血管強調画像を発生し、CEST撮像により受信部97を介して収集されたMR信号系列に基づいて癌組織強調画像を発生する。血管強調画像と癌組織強調画像とは、表示部55により表示される。このように、本撮像方法によれば、癌組織の血管系イメージングと間質系イメージングとを個別撮像により実現することができる。
なお間質系イメージングとしては、T1強調画像を得るためのT1強調イメージングやT2強調画像を得るためのT2強調イメージング以外にも、例えば、拡散強調イメージングが用いられても良い。拡散強調イメージングにおいて撮像制御部98は、水の拡散を計測するためのMPG(motion probing gradient)パルスを印加する。画像発生部53−4は、拡散強調イメージングにおいて受信部97により収集されたMR信号に基づいて病変組織に流入された癌造影用粒子20の造影物質の拡散強調画像を発生する。拡散強調イメージングの信号強度S(b)は、下記の(1)式により表現される。bは、拡散による画素内の位相分散を与えるMPGの強度である。ADC(apparent diffusion coefficient)は、見かけの拡散係数である。
S(b)=S(0)×exp(−b×ADC) ・・・(1)
(1)式に示す通り、信号強度S(b)は、見かけの拡散係数ADCやb値だけでなく、S(0)の信号強度にも依存する。S(0)が大きい場合、ADCの増減に関わらず信号強度Sが上昇する。この現象はT2シャインスルー(shine through)現象と呼ばれている。多くの病変ではT2値が延長し、ADC値が低下する。これに伴い拡散強調画像が高信号となる。b値を大きく設定することにより信号強度S(b)に対するS(0)の影響を相対的に減少させることにより、拡散強調画像においてADC値をより反映させることができる。
なおb値を増大させるため、強力な傾斜磁場の印加が必要である。しかしながら、撮像部52−4が強力な傾斜磁場を印加可能な構成を有しない場合、血管が高信号となるT2強調画像では、T2シャインスルー現象のため、拡散強調イメージングの定量化が妨げられる。すなわちb値が低い場合、定量性の高い病変組織の間質系に関する画像を得ることができない。すなわち、間質系イメージングとしては、T1強調イメージングが好適といえる。
(PET装置)
本実施形態に係るPET装置は、被検体内に蓄積された放射性核種から発生される陽電子と当該放射性核種の周囲に存在する電子との対消滅に伴い発生する512keVの一対のガンマ線を同時計測することにより、当該放射性核種の空間濃度分布を表現する画像を発生する。PET撮像のための造影物質としては、陽電子を放出可能な如何なる放射線核種であっても良い。好適には、PET撮像のための造影物質として、フッ素の放射性核種である18Fや炭素の放射性核種である11Cなどが用いられると良い。搬送体としては当該放射性核種を内包可能なリポソーム、高分子ミセル、デンドリマーの何れもが利用可能である。リポソーム内に当該造影物質を内包する場合、当該造影物質の毒性の軽減等を目的として、当該造影物質に相応の化合物を合成させた上で内包させると良い。リポソームの表面に当該造影物質を結合する場合、当該造影物質の毒性の軽減等を目的として、当該造影物質に相応の化合物を合成させた上で表面に結合させると良い。高分子ミセルに当該造影物質を内包する場合、例えば、ブロックコポリマーの疎水性セグメントに当該造影物質を反応合成した上で高分子ミセル化する。デンドリマーを用いる場合、デンドロンの末端の官能基に当該造影物質を結合する。
PET装置により検出される対消滅ガンマ線のエネルギーは、放射線核種が異なっていても全て512keVである。従って血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質とに異なる種類の放射線核種を割り当てた場合であっても、血管造影用粒子10の造影物質に由来する対消滅ガンマ線と癌造影用粒子20の造影物質に由来する対消滅ガンマ線とをエネルギー弁別することができない。
上記のPET造影剤が被検体に注入され、PET撮像が行われる。PET撮像においては、血管系イメージングと間質系イメージングとの同時撮像が行われる。同時撮像により、PET装置は、造影血管領域と造影癌組織領域との両方が強調された血管・癌組織強調画像を発生することができる。
(SPECT装置)
本実施形態に係るSPECT装置は、被検体内に蓄積された放射性核種から発生される単光子ガンマ線を検出することにより、当該放射性核種の空間濃度分布を表現する画像を発生する。SPECT撮像のための造影物質としては、単光子ガンマ線を放出可能な如何なる放射線核種であっても良い。好適には、SPECT撮像のための造影物質として、テクネチウムの放射性核種である99mTcやタリウムの放射性核種である201Tlなどが用いられると良い。単光子ガンマ線のエネルギーは、当該単光子ガンマ線を放出する放射性核種の種類に応じて異なる。搬送体としては当該放射性核種を内包可能なリポソーム、高分子ミセル、デンドリマーの何れもが利用可能である。リポソーム内に当該造影物質を内包する場合、当該造影物質の毒性の軽減等を目的として、当該造影物質に相応の化合物を合成させた上で内包させると良い。リポソームの表面に当該造影物質を結合する場合、当該造影物質の毒性の軽減等を目的として、当該造影物質に相応の化合物を合成させた上で表面に結合させると良い。高分子ミセルに当該造影物質を内包する場合、例えば、ブロックコポリマーの疎水性セグメントに当該造影物質を反応合成した上で高分子ミセル化する。デンドリマーを用いる場合、デンドロンの末端の官能基に当該造影物質を結合する。
SPECT装置により検出される単光子ガンマ線のエネルギーは、放射線核種毎に異なる。従って血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質とに、上記の放射性核種の中から異なる放射性核種を割り当てることにより、血管系イメージングと間質系イメージングとを弁別することができる。これにより、SPECT画像上の造影血管領域と造影癌組織領域とを視覚的に区別することが可能となる。なお血管系イメージングと間質系イメージングとは、同時撮像により行われても良いし、個別撮像により行われても良い。
(X線診断装置)
本実施形態に係るX線診断装置は、電流積分型であっても良いし、フォトンカウンティング型であっても良い。電流積分型のX線診断装置は、所望の撮影角度でX線管から被検体にX線を照射し、被検体を透過したX線をX線検出器により検出する。そして電流積分型のX線診断装置は、当該X線の透過経路上にある物質のX線減弱係数の空間分布を表現する画像を発生する。電流積分型における造影剤の造影機序は、CT造影剤の造影機序と同様である。電流積分型における造影剤の造影物質としては、ヨウ素I等のX線減弱係数の高い重金属が用いられると良い。搬送体としては、X線減弱係数の高い重金属を内包または結合可能なリポソーム、高分子ミセル、デンドリマーの何れもが利用可能である。
フォトンカウンティング型のX線診断装置は、所望の撮影角度でX線管から被検体にX線を照射し、被検体を透過したX線をX線検出器により検出し、検出されたX線のフォトン数をエネルギー帯域毎に計数する。そしてフォトンカウンティング型のX線診断装置は、当該フォトン数の空間分布を表現する画像をエネルギー帯域毎に発生する。フォトンカウンティング型の造影剤の造影機序は、PCCT造影剤の造影機序と同様である。フォトンカウンティング型における造影剤の造影物質としては、ヨウ素I、ガドリニウムGd、金Au、ビスマスBi等のX線減弱係数の高い重金属などが用いられると良い。血管造影用粒子10の造影物質と癌造影用粒子20の造影物質としては、ヨウ素I、ガドリニウムGd、金Au、ビスマスBi等の重金属の中から互いに異なる造影効果を有する重金属が適宜選択されると良い。搬送体としては、X線減弱係数の高い重金属を内包または結合可能なリポソーム、高分子ミセル、デンドリマーの何れもが利用可能である。なおガドリニウムGd、金Au、及びビスマスBiは人体に対して若干の毒性を有している。リポソームは、毒性を軽減可能な性質を有している。そのためガドリニウムGd、金Au、又はビスマスBiを造影物質として利用する場合、当該造影物質をリポソームに内包させるのが好ましい。なおリポソームに内包させる以外にも毒性を軽減可能であれば、ガドリニウムGd、金Au、又はビスマスBiを何れの搬送体に内包または結合させても良い。
[複合型]
次に、本実施形態に係る造影剤を利用した撮像を行う複合型の医用画像診断装置について説明する。
図30は、本実施形態に係る複合型の医用画像診断装置150の構成を示す図である。図30に示すように、本実施形態に係る複合型の医用画像診断装置150は、システム制御部51を中枢として、撮像部52、画像発生部53、画像解析部54、表示部55、入力部56、及び記憶部57を有する。撮像部52は、第1撮像機構152、第2撮像機構153、及び撮像制御部154を有する。
第1撮像機構152は、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体に医用撮像を行うための撮像機構である。医用撮像により第1撮像機構152は、当該被検体に関する出力データを発生する。
第2撮像機構153は、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体に医用撮像を行うための撮像機構である。医用撮像により第2撮像機構153は、被検体に関する出力データを発生する。
第1撮像機構152と第2撮像機構153としては、互いに撮像原理が異なる撮像機構が用いられる。具体的には、第1撮像機構152と第2撮像機構153としては、PCCT装置、X線CT装置、超音波診断装置、磁気共鳴診断(MRI)装置、PET装置、SPECT装置、及びX線診断装置の中から適宜選択される。
撮像制御部154は、第1撮像機構152と第2撮像機構153とを制御し、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体を医用撮像する。より詳細には、撮像制御部154は、第1撮像機構152を制御し、第1撮像機構152の撮像原理で当該被検体を医用撮像する。また、撮像制御部154は、第2撮像機構153を制御し、第2撮像機構153の撮像原理で当該被検体を医用撮像する。被検体の撮像領域は、血管造影用粒子10の造影対象である血管と癌造影用粒子20の造影対象である癌組織とを含むように設定される。撮像制御部154は、癌組織の血管系イメージングと間質系イメージングとの同時撮像と個別撮像とを行うことが可能である。同時撮像は、血管系イメージングと間質系イメージングとの両方を実行する撮像方法である。同時撮像の場合、第1撮像機構152と第2撮像機構153とにより同じ時間帯に並行して医用撮像が行われる。同時撮像の場合、第1撮像機構152と第2撮像機構153とが互いに異なる撮像領域を医用撮像しても良いし、構造的に可能であれば、同一の撮像領域を医用撮像しても良い。個別撮像は、血管系イメージングと間質系イメージングとを個別に実行する撮像方法である。個別撮像の場合、第1撮像機構152と第2撮像機構153とにより異なる時間帯に個別に医用撮像が行われる。個別撮像の場合、第1撮像機構152と第2撮像機構153とが互いに異なる撮像領域を医用撮像しても良いし、同一の撮像領域を医用撮像しても良い。
本実施形態において血管系イメージングと間質系イメージングとは互いに異なる撮像原理で行われる。以下、血管系イメージングは第1撮像機構152で行われ、間質系イメージングは第2撮像機構153で行われるとする。この場合、血管造影用粒子10の造影物質は、第1撮像機構152の撮像原理において造影効果を有する造影物質が適宜選択され、癌造影用粒子20の造影物質は、第2撮像機構153の撮像原理において造影効果を有する造影物質が適宜選択される。
血管系イメージングにより、典型的には、血管造影用粒子10により造影された血管に関する造影血管領域が癌造影用粒子20により造影された癌組織に関する造影癌組織領域に比して強調された血管強調画像が収集される。血管系イメージングは、標的とする血管が造影剤により適切に造影されたタイミングで行われると良い。間質系イメージングにより、典型的には、造影癌組織領域が造影血管領域に比して強調された癌組織強調画像が収集される。間質系イメージングは、標的とする癌組織が造影剤により適切に造影されたタイミングで行われると良い。血管系イメージングと間質系イメージングとの開始タイミングは、入力部56を介して撮像開始指示が入力されたことを契機として行われても良いし、予め定められたタイミングに自動的に行われても良い。
複合型の医用画像診断装置150の撮像部52においても、図13に例示する動作例に沿って、本実施形態に係る造影剤の濃度の時間変化に応じて血管系イメージングと間質系イメージングとを順番に実行可能である。
画像発生部53は、第1撮像機構152からの出力データに基づいて造影血管を対象とした血管強調画像を発生する。また画像発生部53は、第2撮像機構153からの出力データに基づいて造影癌組織を対象とした癌組織強調画像を発生する。また画像発生部53は、血管強調画像と癌組織強調画像との合成画像を発生しても良い。
画像解析部54は、血管強調画像や癌組織強調画像等の医用画像にパーフュージョン解析を施す。例えば、画像解析部54は、パーフュージョン解析により血流動態を示す種々のパーフュージョン指標を計算する。
表示部55は、血管強調画像や癌組織強調画像等の医用画像を表示機器に表示する。この際、表示部55は、血管強調画像と癌組織強調画像との合成画像を表示しても良い。また、表示部55は、パーフュージョン指標を表示機器に表示する。表示機器としては、例えばCRTディスプレイや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等が適宜利用可能である。
入力部56は、入力機器を介してユーザからの各種指令や情報入力を受け付ける。例えば、入力部56は、入力機器を介してユーザからの撮像開始指示を受け付ける。入力機器としては、キーボードやマウス、スイッチ等が利用可能である。
記憶部57は、血管強調画像や癌組織強調画像等の医用画像等の種々のデータを記憶する。また、記憶部57は、複合型の医用画像診断装置150の制御プログラムを記憶している。
システム制御部51は、複合型の医用画像診断装置150の中枢として機能する。具体的には、システム制御部51は、記憶部57に記憶されている制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開された制御プログラムに従って複合型の医用画像診断装置150の各部を制御する。
上記構成により複合型の医用画像診断装置150は、本実施形態に係る造影剤を利用した撮像を実行し、癌組織の血管系と間質系とを明確に画像化することができる。
次に、複合型の医用画像診断装置150の代表例であるPCCT/CT装置、核医学撮像/CT装置、及び核医学撮像/MRI装置について個別に説明する。なお以下の説明において、複合型の医用画像診断装置150に含まれる構成要素と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
(PCCT/CT装置)
図31は、本実施形態に係るPCCT/CT装置160の構成を示す図である。図31に示すように、PCCT/CT装置160は、フォトンカウンティングCT装置とX線コンピュータ断層撮影装置との複合装置である。PCCT/CT装置160は、システム制御部51を中枢として、X線CT撮像機構152−1、PCCT撮像機構153−1、撮像制御部154−1、画像発生部53−1、画像解析部54、表示部55、入力部56、及び記憶部57を有する。
X線CT撮像機構152−1は、X線コンピュータ断層撮影装置の撮像機構であり、血管系イメージングに供される。PCCT撮像機構153−1は、フォトンカウンティングCT装置の撮像機構であり、間質系イメージングに供される。
図32は、X線CT撮像機構152−1の構成を示す図である。図32に示すように、X線CT撮像機構152−1は、円筒形状を有する回転フレーム541を回転軸Z回りに回転可能に支持している。回転フレーム541には、回転軸Zを挟んで対向するようにX線発生部543とX線検出部545とが取り付けられている。回転フレーム541の開口部は、撮像領域(FOV)に設定される。回転フレーム541の開口部内には、天板547が位置決めされる。天板547には被検体Sが載置される。天板547に載置された被検体Sの撮像部位が撮像領域内に含まれるように天板547が移動される。回転フレーム541は、回転駆動部549からの動力を受けて回転軸Z回りに一定の角速度で回転する。回転駆動部549は、架台制御部551からの駆動信号に従って回転フレーム541を回転させるための動力を発生する。
X線発生部543は、X線を発生する。具体的には、X線発生部543は、X線管553と高電圧発生器555とを有する。X線管553は、高電圧発生器555からの高電圧の印加とフィラメント電流の供給とを受けてX線を発生する。高電圧発生器555は、架台制御部551からの制御信号に従う高電圧をX線管553に印加し、架台制御部551からの制御信号に従うフィラメント電流をX線管553に供給する。
X線検出部545は、X線発生部543から発生され被検体Sを透過したX線を検出し、検出されたX線のエネルギーに応じたデジタルデータを発生する。具体的には、X線検出部545は、X線検出器557とデータ収集回路559とを有する。
X線検出器557は、X線管553から発生されたX線を検出する。X線検出器557は、2次元状に配列された複数のX線検出素子を搭載する。各X線検出素子は、X線管553からのX線を検出し、検出されたX線のエネルギーに応じた電気信号を発生する。
データ収集回路559は、架台制御部551からの制御信号に従って、X線検出器557により検出されたX線のエネルギーを計測する。具体的には、データ収集回路559は、各X線検出素子から電気信号をビュー毎に収集し、収集された電気信号をデジタルデータに変換する。デジタルデータは、生データと呼ばれている。生データは、システム制御部51を介して画像発生部53−5に供給される。
架台制御部551は、撮像制御部154−1による指示に従って、X線CT撮像機構152−1に搭載された各種機器の制御を統括する。例えば、架台制御部551は、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体SにX線CT撮像を施すために、X線発生部543、X線検出部545、及び回転駆動部549を制御する。
なお上記の説明においてX線CT撮像機構152−1は、回転/回転型(ROTATE/ROTATE―TYPE)であるとした。しかしながら、X線CT撮像機構152−1は、それのみに限定されない。例えば、X線CT撮像機構152−1は、固定/回転型(STATIONARY/ROTATE―TYPE)でも良い。
図33に示すように、PCCT撮像機構153−1は、円筒形状を有する回転フレー511を回転軸Z回りに回転可能に支持している。回転フレーム511には、回転軸Zを挟んで対向するようにX線発生部513とX線検出部515とが取り付けられている。回転フレーム511の開口部は、撮像領域(FOV)に設定される。回転フレーム511の開口部内には、天板517が位置決めされる。天板517には被検体Sが載置される。天板517に載置された被検体Sの撮像部位が撮像領域内に含まれるように天板517が移動される。回転フレーム511は、回転駆動部519からの動力を受けて回転軸Z回りに一定の角速度で回転する。回転駆動部519は、架台制御部521からの駆動信号に従って回転フレーム511を回転させるための動力を発生する。
X線発生部513は、X線を発生する。具体的には、X線発生部513は、X線管523と高電圧発生器525とを有する。X線管523は、高電圧発生器525からの高電圧の印加とフィラメント電流の供給とを受けてX線を発生する。高電圧発生器525は、架台制御部521からの制御信号に従う高電圧をX線管523に印加し、架台制御部521からの制御信号に従うフィラメント電流をX線管523に供給する。
X線検出部515は、X線発生部513から発生され被検体Sを透過したX線を検出し、検出されたX線のフォトン数を計数する。具体的には、X線検出部515は、X線検出器527と計数回路529とを有する。
X線検出器527は、X線管523から発生されたX線フォトンを検出する。X線検出器527は、2次元状に配列された複数のX線検出素子を搭載する。各X線検出素子は、X線管523からのX線フォトンを検出し、検出されたX線フォトンのエネルギーに応じた電気パルス(電気信号)を発生する。
計数回路529は、架台制御部521からの制御信号に従って、X線検出器527により検出されたX線フォトン数を計数する。計数回路529による計数方式としては、サイノグラムモード方式とリストモード方式との両方が可能である。
架台制御部521は、システム制御部51による指示に従って、PCCT撮像機構153−1に搭載された各種機器の制御を統括する。例えば、架台制御部521は、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体SにPCCT撮像を施すために、X線発生部513、X線検出部515、及び回転駆動部519を制御する。
なお上記の説明においてPCCT撮像機構153−1は、回転/回転型(ROTATE/ROTATE―TYPE)であるとした。しかしながら、本実施形態に係るPCCT撮像機構153−1は、それのみに限定されない。例えば、PCCT撮像機構153−1は、固定/回転型(STATIONARY/ROTATE―TYPE)でも良い。
図31に示すように、撮像制御部154−1は、X線CT撮像機構152−1とPCCT撮像機構153−1とを制御し、PCCT/CT装置160のための造影剤が注入された被検体に医用撮像を施す。本実施形態において血管系イメージングはX線CT撮像機構152−1により行われ、間質系イメージングはPCCT撮像機構153−1により行われる。そのため、血管造影用粒子10は、X線CT撮像機構152−1の撮像原理において造影効果を有する物質が用いられる。癌造影用粒子20は、PCCT撮像機構153−1の撮像原理において造影効果を有する物質が用いられる。
X線CT撮像機構152−1のための血管造影用粒子10は、上記のX線コンピュータ断層撮影装置70による撮像時に用いられる物質と同様である。PCCT撮像機構153−1のための癌造影用粒子20は、上記のフォトンカウンティングCT装置60による撮像時に用いられる物質と同様である。
血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを含む造影剤が被検体に注入された後、適切なタイミングでX線CT撮像機構152−1によるX線CT撮像とPCCT撮像機構153−1によるPCCT撮像とが行われる。
X線CT撮像機構152−1とPCCT撮像機構153−1とは、機械的に独立した構造を有していても良いし、機械的に統合された構造を有していても良い。機械的に独立した構造を有している場合、X線CT撮像機構152−1とPCCT撮像機構153−1とは、同一領域を同時に撮像することができない。この場合、X線CT撮像機構152−1によるX線CT撮像とPCCT撮像機構153−1によるPCCT撮像とが異なる時間帯に順番に行われる。例えば、撮像制御部154−1は、撮像領域内の血管に血管造影用粒子10が充満したタイミングでX線CT撮像機構152−1を制御してX線CT撮像を開始する。具体的には、X線CT撮像機構152−1の架台制御部551は、X線発生部543、X線検出部545、及び回転駆動部549を制御してX線CT撮像を開始する。X線CT撮像の撮影開始指示は、ユーザにより入力部56を介して任意のタイミングで入力可能である。X線CT撮像の終了後、X線CT撮像機構152−1は撮像領域から退避され、PCCT撮像機構153−1が当該撮像領域を撮像可能に位置決めされる。そして撮像制御部154−1は、撮像領域内の癌組織に癌造影用粒子20が充満したタイミングでPCCT撮像機構153−1を制御してPCCT撮像を開始する。具体的には、PCCT撮像機構153−1の架台制御部521は、X線発生部513、X線検出部515、及び回転駆動部519を制御し、当該被検体をX線CT撮像する。PCCT撮像の撮影開始指示は、ユーザにより入力部56を介して任意のタイミングで入力可能である。なお、X線CT撮像とPCCT撮像との順番は入れ替え可能である。すなわち、初めにPCCT撮像機構153−1によりPCCT撮像が行われ、次にX線CT撮像機構152−1によりX線CT撮像が行われても良い。
X線CT撮像機構152−1とPCCT撮像機構153−1とが同時撮像可能な場合、撮像制御部154−1は、血管造影用粒子10が撮像領域内の血管に充満し、且つ癌造影用粒子20が当該撮像領域内の癌組織に充満したタイミングでX線CT撮像機構152−1とPCCT撮像機構153−1とを制御してX線CT撮像とPCCT撮像との同時撮像を開始する。同時撮像の撮影開始指示は、ユーザにより入力部56を介して任意のタイミングで入力可能である。
画像発生部53−5は、X線CT撮像機構152−1のデータ収集回路559からの生データに基づいて造影血管を対象としたCT画像(血管強調画像)を発生する。具体的には、画像発生部53−5は、データ収集回路559からの生データに投影変換等の前処理を施し、投影データを発生する。そして画像発生部53−5は、発生された投影データに再構成演算を施し血管強調画像を発生する。また画像発生部53−5は、PCCT撮像機構153−1の計数回路529からのカウント数のデータに基づいて造影癌組織を対象としたPCCT画像(癌組織強調画像)を発生する。具体的には、画像発生部53−5は、癌造影用粒子20に含まれる造影物質に対応するエネルギー帯域に属するX線フォトンのカウント数のデータに基づいて癌組織強調画像を発生する。
なお画像発生部53−5は、K−edgeイメージングの技術により、血管造影用粒子10に含まれる造影物質の特性X線(K吸収端)と癌造影用粒子20に含まれる造影物質の特性X線(K吸収端)との違いに基づいて、造影癌組織の空間分布を示す癌組織強調画像を発生しても良い。K−edgeイメージングについては、上述したので、説明を省略する。
上記のK−edgeイメージングの処理方法を利用して画像発生部53−5は、癌組織強調画像を発生する。画像発生部53−5は、癌造影用粒子20に含まれる造影物質のK吸収端を挟む二つのエネルギー帯域の各々のカウント数に基づいて、癌造影用粒子20により造影された造影癌組織の空間分布を表現する癌組織強調画像を発生する。発生された癌組織強調画像は、典型的には、造影血管領域を含まない。従って癌組織強調画像を観察することにより癌組織の分布等を正確に把握することができる。
X線CT撮像由来の血管強調画像とPCCT撮像由来の癌組織強調画像とは、表示部55により表示される。この際、表示部55は、血管強調画像と癌組織強調画像との合成画像を表示すると良い。合成画像は、画像発生部53−5により発生される。X線CT撮像機構152−1とPCCT撮像機構153−1とにより同一領域が同じ時間帯に並行して撮像された場合、血管強調画像と癌組織強調画像との座標系は既に一致しているので、血管強調画像と癌組織強調画像との画像処理による位置合わせは不要である。この場合、画像発生部53−5は、位置合わせをすることなく、血管強調画像と癌組織強調画像とを合成する。X線CT撮像機構152−1とPCCT撮像機構153−1とにより同一領域が異なる時間帯に個別撮像された場合、血管強調画像と癌組織強調画像との画像処理による位置合わせが必要である。この場合、画像発生部53−5は、血管強調画像と癌組織強調画像とに既知の位置合わせ処理を施した後、血管強調画像と癌組織強調画像と合成する。
このようにPCCT/CT装置160によれば、造影血管領域が明瞭に描出された血管強調画像と癌組織が明瞭に描出された癌組織強調画像とを個別に発生することができる。従ってPCCT/CT装置160は、本実施形態に係る造影剤を利用した医用撮像を実行し、癌組織の血管系と間質系とを明確に画像化することができる。
なお、上記の説明において、血管系イメージングはX線コンピュータ断層撮影装置で行われ、間質系イメージングはPCCT装置により行われるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、血管系イメージングがPCCT装置で行われ、間質系イメージングがX線コンピュータ断層撮影装置で行われても良い。
(核医学撮像/CT装置)
図34は、本実施形態に係る核医学撮像/CT装置170の構成を示す図である。図34に示すように、核医学撮像/CT装置170は、核医学診断装置とX線コンピュータ断層撮影装置との複合装置である。核医学撮像/CT装置170は、システム制御部151を中枢として、X線CT撮像機構153−1、核医学撮像機構153−2、撮像制御部154−2、画像発生部53−6、画像解析部54、表示部55、入力部56、及び記憶部57を有する。
X線CT撮像機構153−1は、X線コンピュータ断層撮影装置の撮像機構であり、血管系イメージングに供される。核医学撮像機構153−2は、核医学診断装置の撮像機構であり、間質系イメージングに供される。X線CT撮像機構153−1は、上記のPCCT/CT装置160のX線CT撮像機構153−1と同一の構成を有する。従ってX線CT撮像機構153−1の説明は省略する。
核医学撮像機構153−2としては、PET装置とSPECT装置とが適宜利用可能である。以下、説明を具体的に行なうため、核医学撮像機構153−2はPET装置であり、核医学撮像/CT装置170はPET/CT装置であるとする。
図35は、PET撮像機構153−2の構成を示す図である。図35に示すように、PET撮像機構153−2は、ガンマ線検出部561、信号処理回路564、同時計測回路565、及び架台制御部566を搭載している。
ガンマ線検出部561は、中心軸Z回りに配列される複数のガンマ線検出器562を有する。ガンマ線検出部561の開口部には撮像領域(FOV)が形成される。被検体Sの撮像部位が撮像領域に入るように、被検体Sが載置された天板563がガンマ線検出部561の開口部に挿入される。被検体Sは、体軸が中心軸Zに一致するように天板563に載置される。被検体Sには、本実施形態に係る造影剤が注入されている。後述するように、造影剤の癌造影用粒子20には造影物質として陽電子放出核種が用いられる。陽電子放出核種は、陽電子を放出する。放出された陽電子は、周囲に存在する電子と対消滅する。対消滅に伴い512keVを有する一対のガンマ線が互いに略正反対の方向に放射される。ガンマ線検出器562は、被検体S内部から放出される対消滅ガンマ線を検出し、検出された対消滅ガンマ線の光量に応じたパルス状の電気信号を発生する。
信号処理回路564は、架台制御部566による制御に従って、ガンマ線検出器562からの電気信号に信号処理を施し、シングルイベントデータを発生する。具体的には、信号処理路564は、検出時刻計測処理、位置計算処理、及びエネルギー計算処理を施す。検出時刻計測処理において信号処理路564は、ガンマ線検出器562によるガンマ線の検出時刻を計測する。位置計算処理において信号処理路564は、ガンマ線検出器562からの電気信号に基づいて、消滅ガンマ線の入射位置を計算する。エネルギー計算処理において信号処理路564は、ガンマ線検出器562からの電気信号に基づいて、ガンマ線検出器562に入射した消滅ガンマ線のエネルギー値を計算する。シングルイベントに関する検出時刻のデータと位置座標のデータとエネルギー値のデータとは、関連付けられている。シングルイベントに関するエネルギー値のデータと位置座標のデータと検出時刻のデータとの組合せをシングルイベントデータと呼ぶことにする。シングルイベントデータは、消滅ガンマ線が検出される毎に発生される。
同時計数回路565は、架台制御部566による制御に従って、複数のシングルイベントに関するシングルイベントデータに同時計数処理を施す。具体的には、同時計数回路565は、繰り返し供給されるシングルイベントデータの中から、予め定められた時間枠内に収まる2つのシングルイベントに関するイベントデータを繰り返し特定する。この対のシングルイベントは、同一の対消滅点から発生された対消滅ガンマ線に由来すると推定される。対のシングルイベントは、まとめてコインシデンスイベントと呼ばれる。この対消滅ガンマ線を検出した対のガンマ線検出器562を結ぶ線は、LOR(line of response)と呼ばれる。このようにして同時計数回路565は、コインシデンスイベントをLOR毎にカウントする。
架台制御部566は、システム制御部51による指示に従って、PET撮像機構153−2に搭載された各種機器の制御を統括する。例えば、架台制御部566は、本実施形態に係る造影剤が注入された被検体SにPET撮像を施すために、信号処理回路564と同時計測回路565とを制御する。
図34に示すように、撮像制御部154−2は、X線CT撮像機構153−1とPET撮像機構153−2とを制御し、PET/CT装置170のための造影剤が注入された被検体Sに医用撮像を施す。本実施形態において血管系イメージングはX線CT撮像機構153−1により行われ、間質系イメージングはPET撮像機構153−2により行われる。そのため、血管造影用粒子10は、X線CT撮像機構153−1の撮像原理において造影効果を有する物質が用いられる。癌造影用粒子20は、PET撮像機構153−2の撮像原理において造影効果を有する造影物質が用いられる。
上記の通り、本実施形態に係る造影剤は、血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを含む。血管造影用粒子10は、血管系イメージングを行うX線CT撮像に用いられる。X線CT撮像に用いられる血管造影用粒子10は、上記のPCCT/CT装置160のための造影剤に含まれる血管造影用粒子10と同一なので説明は省略する。
癌造影用粒子20は、間質系イメージングを行うPET撮像に用いられる。PET撮像に用いられる癌造影用粒子20は、上記のPET装置のための造影剤に含まれる癌造影用粒子20と同一なので説明は省略する。
上記の血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを含む造影剤が被検体Sに注入された後、適切なタイミングでX線CT撮像機構153−1によるX線CT撮像とPET撮像機構153−2によるPET撮像とが行われる。
X線CT撮像機構153−1とPET撮像機構153−2とは、典型的には、機械的に独立した構造を有している。そのためX線CT撮像機構153−1とPET撮像機構153−2とは、同一領域を同時に撮像することができない。この場合、X線CT撮像機構153−1によるX線CT撮像とPET撮像機構153−2によるPET撮像とが異なる時間帯に順番に行われる。例えば、撮像制御部154−2は、被検体Sの撮像領域内の血管に血管造影用粒子10が充満したタイミングでX線CT撮像機構153−1を制御してX線CT撮像を開始する。X線CT撮像の撮影開始指示は、ユーザにより入力部56を介して任意のタイミングで入力可能である。X線CT撮像の終了後、X線CT撮像機構153−1が撮像領域から退避され、PET撮像機構153−2が当該撮像領域を撮像可能に位置決めされる。そして撮像制御部154−2は、当該被検体Sの撮像領域内の癌組織に癌造影用粒子20が充満したタイミングでPET撮像機構153−2を制御してPET撮像を開始する。具体的には、PET撮像機構153−2の架台制御部566は、信号処理回路564と同時計測回路565とを制御し、当該被検体をPET撮像する。PET撮像の撮影開始指示は、ユーザにより入力部56を介して任意のタイミングで入力可能である。なお、X線CT撮像とPET撮像との順番は入れ替え可能である。すなわち、初めにPET撮像機構153−2によりPET撮像が行われ、次にX線CT撮像機構153−1によりX線CT撮像が行われても良い。
画像発生部53−6は、X線CT撮像機構153−1からの生データに基づいて造影血管を対象とするCT画像(血管強調画像)を発生する。また画像発生部53−6は、PET撮像機構153−2の同時計測回路565からの複数のコインシデンスイベントに関するコインシデンスイベントデータに基づいて、被検体S内の癌造影用粒子20に含まれる造影物質の空間濃度分布を表現するPET画像(癌組織強調画像)を再構成する。
X線CT撮像由来の血管強調画像とPET撮像由来の癌組織強調画像とは、表示部55により表示される。この際、表示部55は、血管強調画像と癌組織強調画像との合成画像を表示すると良い。PET/CT装置170においては、X線CT撮像機構153−1とPET撮像機構153−2とにより同一領域が異なる時間帯に個別撮像されるので、血管強調画像と癌組織強調画像との画像処理による位置合わせが必要である。この場合、画像発生部53−6は、血管強調画像と癌組織強調画像とに既知の位置合わせ処理を施した後、血管強調画像と癌組織強調画像とを合成する。
このようにPET/CT装置170によれば、造影血管領域が明瞭に描出された血管強調画像と癌組織が明瞭に描出された癌組織強調画像とを個別に発生することができる。従ってPET/CT装置170は、本実施形態に係る造影剤を利用した医用撮像を実行し、癌組織の血管系と間質系とを明確に画像化することができる。
なお、上記の説明においては第2撮像機構153−2がPET撮像機構の場合を具体的に挙げて説明したが本実施形態はこれに限定されない。すなわち、第2撮像機構153−2はSPECT撮像機構であっても良い。
SPECT/CT装置は、SPECT装置とX線コンピュータ断層撮影装置との複合装置である。血管系イメージングはX線コンピュータ断層撮影装置で行われ、間質系イメージングはSPECT装置により行われる。そのため、血管造影用粒子10の造影物質としては、ヨウ素Iが用いられると良い。また、癌造影用粒子20の造影物質としては、SPECT装置の撮像原理において造影効果を有する造影物質が用いられると良い。
(核医学撮像/MRI装置)
図36は、本実施形態に係る核医学撮像/MRI装置180の構成を示す図である。図36に示すように、核医学撮像/MRI装置180は、核医学診断装置と磁気共鳴診断装置との複合装置である。核医学撮像/MRI装置180は、システム制御部151を中枢として、MR撮像機構152−2、核医学撮像機構153−2、撮像制御部154−3、画像発生部53−7、画像解析部54、表示部55、入力部56、及び記憶部57を有する。
MR撮像機構152−2は、磁気共鳴診断装置(MRI装置)の撮像機構であり、血管系イメージングに供される。核医学撮像機構153−2は、核医学診断装置の撮像機構であり、間質系イメージングに供される。核医学撮像機構153−2は、上記の核医学撮像/CT装置170の核医学撮像機構153−2と同一の構成を有する。従って核医学撮像機構153−2の説明は省略する。
図37は、MR撮像機構152−2の構成を示す図である。図37に示すように、MR撮像機構152−2は、静磁場磁石571、傾斜磁場電源572、傾斜磁場コイル573、送信部574、送信用RFコイル575、受信用RFコイル576、受信部577、及び架台制御部578を有する。
静磁場磁石571は、中空の略円筒形状を有し、略円筒内部に静磁場を発生する。発生された磁場の均一度が良い空間領域が撮像に利用される。静磁場磁石571としては、例えば、永久磁石や超伝導磁石等が使用される。
傾斜磁場電源572は、架台制御部578から供給される制御信号に従って、傾斜磁場コイル573に電流を供給する。傾斜磁場電源572は、傾斜磁場コイル573に電流を供給することにより、傾斜磁場コイル573に傾斜磁場を発生させる。傾斜磁場コイル573は、静磁場磁石571の内側に取り付けられる。傾斜磁場コイル573は、傾斜磁場電源572から供給された電流に従って傾斜磁場を発生する。傾斜磁場は、MR信号に位置情報を付加するために発生される。具体的には、傾斜磁場は、スライス選択用傾斜磁場、位相エンコード用傾斜磁場、及びリードアウト用傾斜磁場を含む。スライス選択用傾斜磁場は、任意に撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の位相をエンコードするために利用される。リードアウト用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の周波数をエンコードするために利用される。
静磁場磁石571内側の空洞(ボア)内には、被検体Sが載置された天板が挿入される。被検体Sには、PET/MRI装置180のための造影剤が注入される。
送信部574は、被検体S内に存在する対象原子核を励起するための高周波磁場を、送信用RFコイル575を介して被検体Sに送信する。対象原子核としては、典型的には、プロトンが用いられる。具体的には、送信部574は、架台制御部578から供給される制御信号に従って、対象原子核を励起するための高周波信号(RF信号)を送信用RFコイル575に供給する。
送信用RFコイル575は、傾斜磁場コイル573の内周側に配置される。送信用RFコイル575は、送信部574から高周波パルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。発生された高周波磁場は、対象原子核に固有の共鳴周波数で振動し、対象原子核を励起させる。
受信用RFコイル576は、傾斜磁場コイル573の内周側に配置される。受信用RFコイル576は、励起された対象原子核から発生される電磁波を電磁気的に検出し、検出された電磁波のエネルギーに応じたアナログの電気信号を発生する。発生された電気信号はMR信号と呼ばれている。MR信号は、受信部577に供給される。
受信部577は、励起された対象原子核から発生される電磁波のエネルギーに応じたMR信号を、受信用RFコイル576にて受信する。具体的には、受信部577は、架台制御部578から供給される制御信号に従って、受信用RFコイル576からのMR信号を受信する。そして受信部577は、受信されたMR信号を信号処理してデジタルのMR信号を発生する。発生されたMR信号は、システム制御部51を介して画像発生部53−7に供給される。
架台制御部578は、被検体Sに所定の撮像原理のMR撮像を実行するために、当該所定の撮像原理に応じたパルスシーケンスに従って傾斜磁場電源572、送信部574、及び受信部577を制御する。本実施形態に係るMR撮像としては、MR造影剤を利用可能な既存の如何なる撮像方法にも適用可能である。例えば、本実施形態に係る撮像方法としては、縦緩和時間T1あるいは横緩和時間T2の相違を利用した撮像や、CEST撮像が好適である。
図36に示すように、撮像制御部154−3は、MR撮像機構152−2とPET撮像機構153−2とを制御し、PET/MRI装置180のための造影剤が注入された被検体Sに医用撮像を施す。本実施形態において血管系イメージングはMR撮像機構152−2により行われ、間質系イメージングはPET撮像機構153−2により行われる。そのため、血管造影用粒子10は、MR撮像機構152−2の撮像原理において造影効果を有する物質が用いられる。癌造影用粒子20は、PET撮像機構153−2の撮像原理において造影効果を有する造影物質が用いられる。
ここで、PET/MRI装置180のための造影剤について説明する。癌造影用粒子20は、間質系イメージングを行うPET撮像に用いられる。PET撮像に用いられる癌造影用粒子20は、上記のPET装置のための造影剤に含まれる癌造影用粒子20と同一なので説明は省略する。血管造影用粒子10は、血管系イメージングを行うMR撮像に用いられる。MR撮像に用いられる血管造影用粒子10は、上記のMRI装置のための造影剤に含まれる血管造影用粒子10と同一なので説明は省略する。
上記の血管造影用粒子10と癌造影用粒子20とを含む造影剤が被検体Sに注入された後、適切なタイミングでMR撮像機構152−2によるMR撮像とPET撮像機構153−2によるPET撮像とが行われる。
MR撮像機構152−2とPET撮像機構153−2とは、機械的に独立した構造を有していても良いし、機械的に統合された構造を有していても良い。機械的に独立した構造を有している場合、MR撮像機構152−2とPET撮像機構153−2とは、同一領域を同じ時間帯に並行して撮像することができない。この場合、MR撮像機構152−2によるMR撮像とPET撮像機構153−2によるPET撮像とが異なる時間帯に順番に行われる。例えば、撮像制御部154−3は、撮像領域内の血管に血管造影用粒子10が充満したタイミングでMR撮像機構152−2を制御してMR撮像を開始する。具体的には、MR撮像機構152−2の架台制御部578は、傾斜磁場電源572、送信部574、及び受信部577を制御し、当該被検体をMR撮像する。MR撮像の撮影開始指示は、ユーザにより入力部56を介して任意のタイミングで入力可能である。MR撮像の終了後、MR撮像機構152−2が撮像領域から退避され、PET撮像機構153−2が当該撮像領域を撮像可能に位置決めされる。そして撮像制御部154−3は、当該被検体Sの撮像領域内の癌組織に癌造影用粒子20が充満したタイミングでPET撮像機構153−2を制御してPET撮像を開始する。PET撮像の撮影開始指示は、ユーザにより入力部56を介して任意のタイミングで入力可能である。なお、MR撮像とPET撮像との順番は入れ替え可能である。すなわち、初めにPET撮像機構153−2によりPET撮像が行われ、次にMR撮像機構152−2によりMR撮像が行われても良い。
MR撮像機構152−2とPET撮像機構153−2とが同時撮像可能な構造を有している場合、撮像制御部154−3は、血管造影用粒子10が撮像領域内の血管に充満し、且つ癌造影用粒子20が当該撮像領域内の癌組織に充満したタイミングでMR撮像機構152−2とPET撮像機構153−2とを制御してMR撮像とPET撮像との同時撮像を開始する。同時撮像の撮影開始指示は、ユーザにより入力部56を介して任意のタイミングで入力可能である。MR撮像とPET撮像との同時撮像は、例えば、MR撮像機構152−2とPET撮像機構153−2の一体型の架台により実現可能である。当該架台には、受信RFコイル、傾斜磁場コイル、及び静磁場磁石に加え、複数のガンマ線検出器が中心軸Zを共通軸とする同心円状に内蔵される。これによりMR撮像機構152−2とPET撮像機構153−2とが同一の撮像領域を同一時間帯に共用することが可能となる。
画像発生部53−7は、MR撮像機構152−2の受信部577からのMR信号に基づいて造影血管領域が強調されたT1強調画像あるいはT2強調画像(血管強調画像)を発生する。また画像発生部53−7は、PET撮像機構153−2の同時計測回路565からの複数のコインシデンスイベントに関するコインシデンスイベントデータに基づいて、被検体S内の癌造影用粒子20に含まれる造影物質の空間濃度分布を表現するPET画像(癌組織強調画像)を再構成する。
MR撮像由来の血管強調画像とPET撮像由来の癌組織強調画像とは、表示部55により表示される。この際、表示部55は、血管強調画像と癌組織強調画像との合成画像を重ねて表示すると良い。MR撮像機構152−2とPET撮像機構153−2とにより同一領域が同じ時間帯に並行して撮像された場合、血管強調画像と癌組織強調画像との座標系は既に一致しているので、血管強調画像と癌組織強調画像との画像処理による位置合わせは不要である。この場合、画像発生部53−7は、位置合わせをすることなく、血管強調画像と癌組織強調画像とを合成する。MR撮像機構152−2とPET撮像機構153−2とにより同一領域が異なる時間帯に個別撮像された場合、血管強調画像と癌組織強調画像との画像処理による位置合わせが必要である。この場合、画像発生部53−7は、血管強調画像と癌組織強調画像とに既知の位置合わせ処理を施した後、血管強調画像と癌組織強調画像とを合成する。
このようにPET/MRI装置180によれば、造影血管領域が明瞭に描出された血管強調画像と癌組織が明瞭に描出された癌組織強調画像とを個別に発生することができる。
なお、上記の説明において、間質系イメージングは、PET撮像機構により行われるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、間質系イメージングは、MRI装置によるCEST撮像によりPET撮像と同時又は異なる時間に行われても良く、癌組織強調画像としてCEST画像とPET画像とを合成しても良い。CEST撮像の場合、上記の通り、血管造影用粒子10としては、外因性造影剤と成りうる、常磁性体金属を含む化合物が用いられると良い。
(効果)
上記の説明の通り、本実施形態に係る医用画像診断装置50は、撮像部52、画像発生部53、及び表示部55を有している。撮像部52は、血管を造影するための血管造影用粒子10と病変組織を造影するための病変組織造影用粒子20とが注入された被検体を撮像する。血管造影用粒子10は、EPR効果発生時の血管内皮細胞間隙よりも大きい第1の粒径を有する。病変組織造影用粒子20は、当該間隙よりも小さい第2の粒径を有する。画像発生部53は、撮像部52からの出力データに基づいて被検体の撮像領域に関する医用画像を発生する。表示部55は、医用画像を表示する。
本実施形態に係る造影剤を被検体の血管に注入することにより、病変組織造影用粒子20は、病変組織の近傍血管または新生栄養血管の血管内皮細胞間隙Gaを通り抜け当該病変組織に蓄積する。また、血管造影用粒子10は、間隙Gaよりも粒径が大きいため、間隙Gaを通り抜けることができず血管内に滞留する。
本実施形態に係る医用画像診断装置50は、病変組織の血管系と間質系との両方が造影剤により充満されたタイミングで医用撮像を実行することにより、血管系イメージングと間質系イメージングとの両方を同時に実行することができる。この際、造影剤に含まれる血管造影用粒子10の造影物質と病変組織造影用粒子20の造影物質とに異なる造影効果を有する造影物質が割り当てられた場合、血管系イメージングと間質系イメージングとを明確に区別可能な医用撮像が実現される。
また、本実施形態に係る医用画像診断装置50は、血管系イメージングと間質系イメージングとを異なるタイミングで実行することにより、血管系イメージングと間質系イメージングとの個別撮像を実行しても良い。すなわち、医用画像診断装置50は、病変組織の血管系に血管造影用粒子10が充満したタイミングで医用撮像することにより血管系イメージングを実行し、病変組織の間質系に癌造影用粒子20が充満したタイミングで医用撮像することにより間質系イメージングを実行しても良い。個別撮像の場合、造影剤に含まれる血管造影用粒子10の造影物質と病変組織造影用粒子20の造影物質とに異なる造影効果を有する造影物質が割り当てられた場合でも、同一の造影物質が割り当てられた場合であっても、血管系イメージングと間質系イメージングとを明確に区別可能な医用撮像が実現される。
かくして、病変組織の血管系と間質系とを明確に画像化可能な医用画像診断装置を提供することが実現する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…血管造影用粒子、12…官能基、14…PEG、20…癌造影用粒子、22…配位子、24…PEG、31…リポソーム(搬送体)、33…造影物質、35…リン脂質、37…高分子ミセル(搬送体)、39…ブロックコポリマー、41…疎水性セグメント、43…親水性セグメント、45…デンドリマー、47…中心核、49…デンドロン(側鎖)、50…医用画像診断装置、51…システム制御部、52…撮像部、53…画像発生部、54…画像解析部、55…表示部、56…入力部、57…記憶部。

Claims (39)

  1. 血管を造影するための血管造影用粒子と病変組織を造影するための病変組織造影用粒子とが注入された被検体を撮像する撮像部であって、前記血管造影用粒子は、EPR効果発生時の血管内皮細胞間の間隙よりも大きい第1の粒径を有し、前記病変組織造影用粒子は、前記間隙よりも小さい第2の粒径を有する、撮像部と、
    前記撮像部からの出力データに基づいて前記被検体の撮像領域に関する医用画像データを発生する部であって、前記医用画像データとして、前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織に関する造影病変組織領域に比して前記血管造影用粒子により造影された血管に関する造影血管領域が強調された血管強調画像データと、前記造影血管領域に比して前記造影病変組織領域が強調された病変組織強調画像データとを発生する、画像発生部と
    具備する医用画像診断装置。
  2. 前記画像発生部は、さらに、前記血管造影用粒子により造影された血管に関する造影血管領域と前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織に関する造影病変組織領域とを含む前記医用画像データを発生する、請求項1記載の医用画像診断装置。
  3. 前記医用画像データを表示する表示部をさらに備える、請求項1記載の医用画像診断装置。
  4. 前記撮像部は、第1の時刻において前記撮像領域を撮像して第1の出力データセットを出力し、第2の時刻において前記撮像領域を撮像して第2の出力データセットを出力し、
    前記画像発生部は、前記第1の出力データセットに基づいて前記血管強調画像データを発生し、前記第2の出力データセットに基づいて前記病変組織強調画像データを発生する、
    請求項記載の医用画像診断装置。
  5. 前記撮像部は、
    前記被検体を撮像するための単一の撮像機構と、
    前記単一の撮像機構を制御し、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子とが注入された前記被検体を撮像する撮像制御部と、を有する、
    請求項1記載の医用画像診断装置。
  6. 前記単一の撮像機構は、X線を発生するX線発生部と、前記X線発生部から発生され被検体を透過したX線を検出し、前記検出されたX線のフォトン数を計数するX線検出部と、を有し、
    前記撮像制御部は、前記X線発生部と前記X線検出部とを制御し、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子とが注入された前記被検体を撮像し、
    前記画像発生部は、前記X線検出部により計数されたフォトン数のうちの、前記血管造影用粒子に含まれる造影物質に対応するエネルギー帯域に属するフォトン数に基づいて、前記血管造影用粒子により造影された前記血管の空間分布を表現する血管強調画像データを発生し、前記病変組織造影用粒子に含まれる造影物質に対応するエネルギー帯域に属するフォトン数に基づいて、前記病変組織造影用粒子により造影された前記病変組織の空間分布を表現する病変組織画像データを発生する、
    請求項5記載の医用画像診断装置。
  7. 前記画像発生部は、前記血管造影用粒子に含まれる造影物質のK吸収端に対応するエネルギー帯域を挟む二つのエネルギー帯域各々のフォトン数に基づいて前記血管強調画像データを発生し、前記病変組織造影用粒子に含まれる造影物質のK吸収端に対応するエネルギー帯域を挟む二つのエネルギー帯域各々のフォトン数に基づいて前記病変組織画像データを発生する、請求項6記載の医用画像診断装置。
  8. 前記単一の撮像機構は、被検体に静磁場と傾斜磁場とを個別に印加する磁場印加部と、
    前記被検体内の特定原子核を励起するための高周波磁場を送信する送信部と、
    前記高周波磁場の印加を受けて前記被検体内の前記特定原子核から発生される電磁波に応じたMR信号を受信する受信部と、を有し、
    前記撮像制御部は、前記磁場印加部と前記送信部と前記受信部とを制御し、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子とが注入された前記被検体を撮像し、
    前記画像発生部は、前記受信部により受信されたMR信号に基づいて前記被検体に関するMR画像データを発生する、
    請求項記載の医用画像診断装置。
  9. 前記画像発生部は、前記受信部からの第1のMR信号系列に基づいて、前記血管造影用粒子により造影された血管に比して前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織が強調された病変組織強調画像データを発生し、前記受信部からの第2のMR信号系列に基づいて、前記病変組織に比して前記血管が強調された血管強調画像データを発生する
    請求項8記載の医用画像診断装置。
  10. 前記血管造影用粒子の造影物質は第1の共鳴周波数を有する第1のプロトンを有し、前記病変組織造影用粒子の造影物質は第2の共鳴周波数を有する第2のプロトンを有し、
    前記画像発生部は、同位相の前記第1のプロトンのスピンと前記第2のプロトンのスピンとに起因する第1のMR信号系列に基づいて同位相画像を発生し、逆位相の前記第1のプロトンのスピンと前記第2のプロトンのスピンとに起因する第2のMR信号系列に基づいて逆位相画像を発生し、前記同位相画像と前記逆位相画像とに基づいて前記血管造影用粒子により造影された血管に比して前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織が強調された病変組織強調画像データと前記受信部からの第2のMR信号系列に基づいて前記病変組織に比して前記血管が強調された血管強調画像データとを発生する
    請求項8記載の医用画像診断装置。
  11. 前記撮像制御部は、前記磁場印加部と前記送信部と前記受信部とを制御し、MRアンギオグラフィー撮像とCEST撮像とを異なる時間帯に実行し、
    前記画像発生部は、前記MRアンギオグラフィー撮像時において収集されたMR信号系列に基づいて、前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織に比して血管造影用粒子により造影された血管が強調された血管強調画像データを発生し、前記CEST撮像時において収集されたMR信号系列に基づいて、前記血管に比して前記病変組織が強調された病変組織強調画像データを発生する
    請求項10記載の医用画像診断装置。
  12. 前記撮像部は、第1の撮像原理に従って前記被検体を撮像するための第1の撮像機構と、第2の撮像原理に従って前記被検体を撮像するための第2の撮像機構と、前記第1の撮像機構と前記第2の撮像機構とを制御し、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子とが注入された前記被検体を撮像する撮像制御部と、を有し、
    前記画像発生部は、前記第1の撮像機構からの第1の出力データに基づいて第1の医用画像データを発生し、前記第2の撮像機構からの第2の出力データに基づいて第2の医用画像データを発生する
    請求項1記載の医用画像診断装置。
  13. 前記第1の撮像機構は、フォトンカウンティングCT撮像を実行するためのPCCT撮像機構であり、
    前記第2の撮像機構は、X線CT撮像を実行するためのX線CT撮像機構であり、
    前記撮像制御部は、前記PCCT撮像機構と前記X線CT撮像機構とを制御し、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子とが注入された前記被検体を撮像し、
    前記画像発生部は、前記PCCT撮像機構からの第1の出力データに基づいて第1の医用画像データを発生し、前記X線CT撮像機構からの第2の出力データに基づいて第2の医用画像データを発生する
    請求項12記載の医用画像診断装置。
  14. 前記撮像制御部は、前記病変組織を撮像するために前記PCCT撮像機構を制御し、前記血管を撮像するために前記X線CT撮像機構を制御し、
    前記画像発生部は、前記第1の出力データに基づいて前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織に関する病変組織画像データを発生し、前記第2の出力データに基づいて前記血管造影用粒子により造影された血管に関する血管強調画像データを発生する
    請求項13記載の医用画像診断装置。
  15. 前記画像発生部は、前記病変組織造影用粒子に含まれる造影物質のK吸収端に対応するエネルギー帯域を挟む二つのエネルギー帯域各々のフォトン数に基づいて前記病変組織画像データを発生する、請求項14記載の医用画像診断装置。
  16. 前記第1の撮像機構は、核医学撮像を実行するための核医学撮像機構であり、
    前記第2の撮像機構は、X線CT撮像を実行するためのX線CT撮像機構であり、
    前記撮像制御部は、前記核医学撮像機構と前記X線CT撮像機構とを制御し、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子とが注入された前記被検体を撮像し、
    前記画像発生部は、前記核医学撮像機構からの第1の出力データに基づいて第1の医用画像データを発生し、前記X線CT撮像機構からの第2の出力データに基づいて第2の医用画像データを発生する
    請求項12記載の医用画像診断装置。
  17. 前記撮像制御部は、前記病変組織を撮像するために前記核医学撮像機構を制御し、前記血管を撮像するために前記X線CT撮像機構を制御し、
    前記画像発生部は、前記第1の出力データに基づいて前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織に関する病変組織強調画像データを発生し、前記第2の出力データに基づいて前記血管造影用粒子により造影された血管に関する血管強調画像データを発生する
    請求項16記載の医用画像診断装置。
  18. 前記撮像制御部は、前記病変組織を撮像するための核医学撮像と前記血管を撮像するためのX線CT撮像とを異なる時間帯に個別に実行する、請求項17記載の医用画像診断装置。
  19. 前記第1の撮像機構は、核医学撮像を実行するための核医学撮像機構であり、
    前記第2の撮像機構は、MR撮像を実行するためのMR撮像機構であり、
    前記撮像制御部は、前記核医学撮像機構と前記MR撮像機構とを制御し、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子とが注入された前記被検体を撮像し、
    前記画像発生部は、前記核医学撮像機構からの第1の出力データに基づいて第1の医用画像データを発生し、前記MR撮像機構からの第2の出力データに基づいて第2の医用画像データを発生する、
    請求項12記載の医用画像診断装置。
  20. 前記撮像制御部は、前記病変組織を撮像するために前記核医学撮像機構を制御し、前記血管を撮像するために前記MR撮像機構を制御し、
    前記画像発生部は、前記第1の出力データに基づいて前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織に関する病変組織強調画像データを発生し、前記第2の出力データに基づいて前記血管造影用粒子により造影された血管に関する血管強調画像データを発生する
    請求項19記載の医用画像診断装置。
  21. 前記撮像制御部は、前記病変組織を撮像するための核医学撮像と前記血管を撮像するためのMR撮像とを同一の時間帯に並行して実行する、請求項20記載の医用画像診断装置。
  22. 前記撮像制御部は、前記病変組織をCEST撮像するために前記MR撮像機構を制御し、前記血管をPET撮像するために前記核医学撮像機構を制御し、
    前記画像発生部は、前記MR撮像機構からの第1の出力データに基づいて第1の医用画像データを発生し、前記核医学撮像機構からの第2の出力データに基づいて第2の医用画像データを発生し、前記第1の医用画像データと前記第2の医用画像データとの合成画像データを発生する
    請求項19記載の医用画像診断装置。
  23. 前記撮像部は、血管系撮像期間において第1の収集レートで前記被検体を撮像し、前記血管系撮像期間後の間質系撮像期間において前記第1の収集レートとは異なる第2の収集レートで前記被検体を撮像する、請求項1記載の医用画像診断装置。
  24. 前記第1の収集レートと前記第2の収集レートとは、前記血管造影用粒子の存在量に対する前記病変組織造影用粒子の存在量の比率に応じた異なる値を有する、請求項23記載の医用画像診断装置。
  25. 前記第1の収集レートは、前記血管造影用粒子の存在量が前記病変組織造影用粒子の存在量よりも大きい場合、前記第2の収集レートよりも高い値を有する、請求項24記載の医用画像診断装置。
  26. 前記第1の収集レートは、前記血管造影用粒子の存在量が前記病変組織造影用粒子の存在量よりも小さい場合、前記第2の収集レートよりも低い値を有する、請求項24記載の医用画像診断装置。
  27. 前記医用画像に設定された関心領域に含まれる複数の画素の統計値を繰り返し算出し、前記統計値の時間経過に伴う増加率が一定範囲に収まる時点を検出する画像処理部をさらに備え、
    前記撮像部は、所定時刻から前記検出された時点までの前記血管撮像期間において前記被検体を前記第1の収集レートで撮像し、前記検出された時点から所定時間経過後までの前記間質系撮像期間において前記被検体を前記第2の収集レートで撮像する、
    請求項23記載の医用画像診断装置。
  28. 表示部をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記間質系撮像期間に関する前記医用画像データから閾値処理により前記病変組織造影用粒子により造影された前記病変組織に関する画像領域を抽出し、
    前記表示部は、前記抽出された画像領域を表示する、
    請求項27記載の医用画像診断装置。
  29. 超音波プローブと、
    前記超音波プローブを介して、血管を造影するための血管造影用粒子と病変組織を造影するための病変組織造影用粒子とが注入された被検体を撮像する撮像制御部であって、前記血管造影用粒子は、EPR効果発生時の血管内皮細胞間の間隙よりも大きい第1の粒径を有し、前記病変組織造影用粒子は、前記間隙よりも小さい第2の粒径を有する、撮像制御部と、
    前記超音波プローブからのエコー信号に基づいて前記被検体に関する超音波画像データを発生する部であって、前記超音波画像データとして、前記病変組織造影用粒子により造影された病変組織に関する造影病変組織領域に比して前記血管造影用粒子により造影された血管に関する造影血管領域が強調された血管強調画像データと、前記造影血管領域に比して前記造影病変組織領域が強調された病変組織強調画像データとを発生する、画像発生部と
    具備する超音波診断装置。
  30. 前記撮像制御部は、前記超音波画像データの発生のために、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子との両方を破砕不能な第1の周波数を有する超音波を発生し、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子との少なくとも一方の破砕対象粒子を破砕するために、前記破砕対象粒子を破砕可能な第2の周波数を有する超音波を発生する、請求項29記載の超音波診断装置。
  31. 前記撮像制御部は、血管系撮像期間においては第1の収集レートで前記被検体を撮像し、前記血管系撮像期間後の間質系撮像期間においては前記第1の収集レートとは異なる第2の収集レートで前記被検体を、前記超音波プローブを介して撮像する、請求項29記載の超音波診断装置。
  32. 前記第1の収集レートと前記第2の収集レートとは、前記血管造影用粒子の存在量に対する前記病変組織造影用粒子の存在量の比率に応じた異なる値を有する、請求項31記載の超音波診断装置。
  33. 前記第1の収集レートは、前記血管造影用粒子の存在量が前記病変組織造影用粒子の存在量よりも大きい場合、前記第2の収集レートよりも高い値を有する、請求項32記載の超音波診断装置。
  34. 前記第1の収集レートは、前記血管造影用粒子の存在量が前記病変組織造影用粒子の存在量よりも小さい場合、前記第2の収集レートよりも低い値を有する、請求項32記載の超音波診断装置。
  35. 前記超音波画像データに設定された関心領域に含まれる複数の画素の統計値を繰り返し算出し、前記統計値の時間経過に伴う増減率が一定範囲に収まる時点を検出する画像処理部をさらに備え、
    前記撮像制御部は、所定時刻から前記検出された時点までの前記血管撮像期間において前記被検体を前記第1の収集レートで撮像し、前記検出された時点から所定時間経過後までの前記間質系撮像期間において前記被検体を前記第2の収集レートで撮像する、
    請求項31記載の超音波診断装置。
  36. 前記超音波画像データに設定された関心領域に含まれる複数の画素の統計値を繰り返し算出し、前記統計値の時間経過に伴う増減率が一定範囲に収まる時点を検出する画像処理部をさらに備え、
    前記撮像制御部は、前記時点が検出されたことを契機として、前記血管造影用粒子を破砕可能な第1の周波数を有する超音波を発生し、前記第1の周波数を有する超音波の発生後、前記血管造影用粒子と前記病変組織造影用粒子とを破砕不能な第2の周波数を有する超音波を発生する、
    請求項35記載の超音波診断装置。
  37. 前記超音波画像データを表示する表示部をさらに備える、請求項29記載の超音波診断装置。
  38. 血管を造影するための血管造影用粒子と病変組織を造影するための病変組織造影用粒子とが注入された被検体を撮像する撮像部であって、前記血管造影用粒子は、EPR効果発生時の血管内皮細胞間の間隙よりも大きい第1の粒径を有し、前記病変組織造影用粒子は、前記間隙よりも小さい第2の粒径を有する、撮像部と、
    前記撮像部からの出力データに基づいて前記被検体の撮像領域に関する医用画像データを発生する画像発生部と、を具備し、
    前記撮像部は、血管系撮像期間において第1の収集レートで前記被検体を撮像し、前記血管系撮像期間後の間質系撮像期間において前記第1の収集レートとは異なる第2の収集レートで前記被検体を撮像する、
    用画像診断装置。
  39. 超音波プローブと、
    前記超音波プローブを介して、血管を造影するための血管造影用粒子と病変組織を造影するための病変組織造影用粒子とが注入された被検体を撮像する撮像制御部であって、前記血管造影用粒子は、EPR効果発生時の血管内皮細胞間の間隙よりも大きい第1の粒径を有し、前記病変組織造影用粒子は、前記間隙よりも小さい第2の粒径を有する、撮像制御部と、
    前記超音波プローブからのエコー信号に基づいて前記被検体に関する超音波画像データを発生する画像発生部と、を具備し、
    前記撮像制御部は、血管系撮像期間においては第1の収集レートで前記被検体を撮像し、前記血管系撮像期間後の間質系撮像期間においては前記第1の収集レートとは異なる第2の収集レートで前記被検体を、前記超音波プローブを介して撮像する、
    超音波診断装置。
JP2014155351A 2013-07-31 2014-07-30 医用画像診断装置及び超音波診断装置 Active JP6411117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155351A JP6411117B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-30 医用画像診断装置及び超音波診断装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159857 2013-07-31
JP2013159856 2013-07-31
JP2013159856 2013-07-31
JP2013159857 2013-07-31
JP2014155351A JP6411117B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-30 医用画像診断装置及び超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043975A JP2015043975A (ja) 2015-03-12
JP6411117B2 true JP6411117B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=52428280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155351A Active JP6411117B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-30 医用画像診断装置及び超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10206643B2 (ja)
JP (1) JP6411117B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297440B2 (ja) * 2013-07-31 2018-03-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 造影剤
JP6747787B2 (ja) * 2014-08-22 2020-08-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 光子計数型x線ct装置
EP3400877A1 (de) 2017-05-10 2018-11-14 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zur bildgebung eines untersuchungsbereichs mit erstem kontrastmittel und zweitem kontrastmittel
JP7350284B2 (ja) * 2018-03-29 2023-09-26 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置および注入プロトコル設定プログラム
EP3556294B1 (en) * 2018-04-20 2022-09-21 Siemens Healthcare GmbH Method for determining a characteristic blood value, computed tomography device, computer program and electronically readable storage medium
US10712412B2 (en) * 2018-04-23 2020-07-14 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for stimulated echo based mapping (STEM) using magnetic resonance imaging (MRI)
JP7129869B2 (ja) * 2018-10-01 2022-09-02 富士フイルム株式会社 疾患領域抽出装置、方法及びプログラム
DE102019214359A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zu einer adaptiven Ansteuerung eines Magnetresonanzgerätes
JP2024032518A (ja) * 2022-08-29 2024-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008460A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd X線エネルギー分析イメージング装置
JP4654590B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-23 コニカミノルタエムジー株式会社 X線ct用造影組成物およびその製造方法
JP2006014938A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Shimadzu Corp 超音波診断装置
EP1793731B1 (en) * 2004-08-24 2013-12-25 The General Hospital Corporation Imaging apparatus comprising a fluid delivery arrangement and a pull-back arrangement
EP1844351A4 (en) * 2005-01-13 2017-07-05 Biosensors International Group, Ltd. Multi-dimensional image reconstruction and analysis for expert-system diagnosis
JP5638752B2 (ja) 2005-04-26 2014-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Cest活性な常磁性の錯体を含むmri造影剤
JP5085031B2 (ja) * 2005-11-10 2012-11-28 株式会社東芝 X線アンギオ撮影装置
JP5388416B2 (ja) * 2006-01-26 2014-01-15 株式会社東芝 超音波診断装置および超音波診断装置の制御プログラム
AU2007244705A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Barnes-Jewish Hospital Detection and imaging of target tissue
JP2009023929A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation 微小循環構築の血管種別選択的造影剤および造影方法
CN104274840A (zh) * 2007-12-05 2015-01-14 马维尔生物科学公司 纳米级对比剂和使用方法
JP5461547B2 (ja) * 2008-07-07 2014-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ K端イメージング
US20110054236A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for targeting tumors
US20130261444A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 The Uab Research Foundation Photothermal nanostructures in tumor therapy
US20150133768A1 (en) * 2012-04-17 2015-05-14 The Johns Hopkins University Use of non-metallic cest agents for mri monitoring of nanoparticle delivery
CN104519794B (zh) * 2012-08-06 2018-05-22 皇家飞利浦有限公司 基于动态对比增强成像的渗透率度量

Also Published As

Publication number Publication date
US20150038827A1 (en) 2015-02-05
US10206643B2 (en) 2019-02-19
JP2015043975A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411117B2 (ja) 医用画像診断装置及び超音波診断装置
Si-Mohamed et al. Evaluation of spectral photon counting computed tomography K-edge imaging for determination of gold nanoparticle biodistribution in vivo
Beyer et al. What scans we will read: imaging instrumentation trends in clinical oncology
Gaertner et al. PET/MR: a paradigm shift
JP2008149147A (ja) がん撮像のためのシステム、方法及び装置
EP2300840B1 (en) Physiological pharmacokinetic analysis for combined molecular mri and dynamic pet imaging
US10032268B2 (en) Dynamic contrast-enhanced imaging based permeability metric
Ahmad et al. Medical imaging modalities
Misri et al. Nanoprobes for hybrid SPECT/MR molecular imaging
Madru et al. Simultaneous preclinical positron emission tomography-magnetic resonance imaging study of lymphatic drainage of chelator-free 64Cu-labeled nanoparticles
JP6297440B2 (ja) 造影剤
Wisner et al. Trends in veterinary cancer imaging
Law et al. An introduction to molecular imaging
Mischi et al. Quantification of contrast kinetics in clinical imaging
Dunne et al. Imaging tools in clinical research: Focus on imaging technologies
Schaeffter Imaging modalities: principles and information content
Barkan et al. Conventional and current imaging techniques in cancer research and clinics
Rudin Imaging in Drug Discovery and Early Clinical Trials
Zhang et al. Molecular Imaging for Early-Stage Disease Diagnosis
McHugh et al. Cancer imaging in preclinical models
Loudos et al. In vivo Imaging as a Tool to Noninvasively Study Nanosystems
Rane et al. Imaging Modalities and Their Applications in Cancer Detection Using Nanomaterials
Hoskins et al. Medical Imaging
Geraldes Imaging Applications of Inorganic Nanomaterials
Crowe Development of a Phase Change Contrast Agent for Dual Fluorine-MRI Ultrasound Sentinel Lymph Node Assessment in Primary Breast Cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150