JP6410964B2 - 光源装置、照明装置及び車両用灯具 - Google Patents

光源装置、照明装置及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6410964B2
JP6410964B2 JP2017552693A JP2017552693A JP6410964B2 JP 6410964 B2 JP6410964 B2 JP 6410964B2 JP 2017552693 A JP2017552693 A JP 2017552693A JP 2017552693 A JP2017552693 A JP 2017552693A JP 6410964 B2 JP6410964 B2 JP 6410964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical member
light source
excitation light
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090675A1 (ja
Inventor
将利 西村
将利 西村
旭洋 山田
旭洋 山田
潤 近藤
潤 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017090675A1 publication Critical patent/JPWO2017090675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410964B2 publication Critical patent/JP6410964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/125Coloured light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/126Reflex reflectors including curved refracting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

半導体発光素子と、波長変換部材とを備える光源装置、照明装置及び車両用灯具に関する。
従来、半導体発光素子、蛍光体および波長選択フィルタを備える光源装置が知られている。半導体発光素子は、蛍光体の励起光源である。半導体発光素子とは、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)またはレーザーダイオード(LD:Laser Diode)などが挙げられる。例えば、特許文献1では、車両用灯具において、蛍光体および波長選択フィルタを用いることで光の利用効率を向上できる車両用灯具が提案されている。
特許文献1に記載の手法によれば、車両用灯具は、青色光(励起光)を蛍光体(蛍光体素子)に照射し、蛍光体から等方的に放射される黄色光(変換光)を得ている。ここで、変換光は蛍光体の発する蛍光である。蛍光体から光路進行方向とは逆側へ放射される黄色光は、波長選択フィルタ(波長選択部材)を用いて光路進行方向へ反射される。これによって、光利用効率の向上が可能となる。また、蛍光体は、全ての青色光(励起光)を黄色光(変換光)に変換せず、一部の青色光(励起光)を透過させる特性を有する。このため、黄色光(変換光)の波長および青色光(励起光)の波長が混合された白色光を得ることができる。
「光路進行方向」とは、光源装置または車両用灯具等の発する光が進行する方向である。つまり、「光路進行方向」とは、光路上での光の進行方向である。
特開2009−266437号公報
しかしながら、蛍光体から光路進行方向とは逆側へ放射された黄色光(変換光)は、波長選択フィルタによって光路進行方向へ反射される。また、蛍光体の光路進行方向とは逆側へ放射された青色光(励起光)は、波長選択フィルタを透過する。
そのため、蛍光体の光路進行方向とは逆側へ放射されて、波長選択フィルタによって反射される光は、黄色光(変換光)の波長のみを有する反射光となる。一方、合成光(白色光)は、青色光(励起光)と黄色光(変換光)とで合成された光である。つまり、合成光(白色光)は、反射光と異なる波長を有することとなる。ここで、異なる波長は、青色光(励起光)の波長である。
また、特許文献1に記載された手法では、波長選択フィルタで反射された反射光において、波長選択フィルタで反射されるときの反射角が大きい光線は、蛍光体上の広い領域に到達する。このとき、反射光が蛍光体上に形成する光源像の大きさは、合成光が蛍光体上に形成する光源像の大きさに比べて大きくなる。つまり、蛍光体上に形成される光源像は、中心に合成光の波長を有し、その周りに反射光の波長を有する。例えば、蛍光体の中心からは白色光が放射され、周辺からは黄色光が放射される。よって、車両用灯具の照射面上で、色ムラが表れる。
ここで、「光源像」とは、蛍光体の光路進行方向側の光の出射領域を示している。つまり、蛍光体から出射される合成光の領域よりも、反射光の領域の方が大きいことを示している。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、光利用効率を向上し、色ムラを低減する光源装置および車両用灯具を提供するものである。
本発明に係る光源装置は、励起光を出射する光源と、前記励起光が第1の領域に照射され、当該第1の領域から前記励起光と異なる波長の変換光を放射する波長変換部材と、前記変換光を前記第1の領域に向けて反射する再帰反射性光学部材とを備え、前記第1の領域は、前記波長変換部材の一部の領域であり、前記再帰反射性光学部材は、前記変換光を再帰反射する球体レンズと前記球体レンズを保持する固定材とを備え、前記固定材は、前記球体レンズを保持する凹部を備え、前記固定材は、前記波長変換部材から前記光源側に放射された変換光を囲むように形成され、当該変換光を囲むように形成された前記固定材の面上に前記球体レンズが配置されている
本発明によれば、光利用効率を向上しつつ、色ムラの発生を抑制できる光源装置及び車両用灯具を提供することが可能となる。
本発明に係る実施の形態1における車両用灯具の主要構成を概略的に示す構成図である。 実施の形態1における構成および光線経路を示す概略図である。 実施の形態1における再帰反射性光学部材の構成図である。 実施の形態1における再帰反射性光学部材の変形例を示す説明図である。 特許文献1に記載の実施例におけるパターン1での光線シミュレーション結果を示す説明図である。 特許文献1に記載の実施例におけるパターン2での光線シミュレーション結果を示す説明図である。 実施の形態1におけるパターン1での光線シミュレーション結果を示す説明図である。 実施の形態1におけるパターン2での光線シミュレーション結果を示す説明図である。 本発明に係る実施の形態2における車両用灯具の主要構成を概略的に示す構成図である。 実施の形態2における再帰反射構造の詳細図である。 実施の形態2における再帰反射構造の別の例を示す構成図である。 実施の形態2におけるパターン1での光線シミュレーション結果を示す説明図である。 実施の形態2におけるパターン2での光線シミュレーション結果を示す説明図である。 本発明に係る実施の形態3における車両用灯具の主要構成を概略的に示す構成図である。 本発明に係る実施の形態3における再帰反射性光学部材の構成図である。 本発明に係る実施の形態3における再帰反射性光学部材の変形例を示す説明図である。 本発明に係る実施の形態1における楕円形状の集光スポットを形成した場合の車両用灯具の主要構成を概略的に示す構成図である。
以下の各実施の形態において、車両用灯具を例として説明する。しかし、後述のように、本願の光源装置は、一般の照明装置としても用いられる。特に、照明範囲を一部の領域に限った部分照明などに用いることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1における車両用灯具1の主要構成を概略的に示す構成図である。以下において、図面を参照して、本発明の実施の形態1を説明する。
以下の実施の形態の説明においては、説明を容易にするためにXYZ座標を用いて説明する。X軸は車両用灯具1の光路進行方向を見て左右方向である。+X軸方向は、車両用灯具1の光路進行方向を見て左側であり、−X軸方向は右側である。Y軸は、車両用灯具1の上下方向である。+Y軸方向は上側であり、−Y軸方向は下側である。ここで、「上側」とは、例えば、空の方向であり、「下側」とは地面の方向である。Z軸は車両用灯具1の前後方向である。+Z軸方向は前方向で、−Z軸方向は後方向である。+Z軸方向は、光路進行方向である。なお、以下に説明する他の実施の形態に係る光源装置1000,1090の説明においても、説明を容易にするために上述のXYZ座標系を用いる。
本実施の形態1における光源装置1000は、図1に示されるように、半導体発光素子2、集光光学部材5、再帰反射性光学部材9および波長変換部材4を備える。車両用灯具1は、光源装置1000及び投射光学部材6を備える。
「再帰反射」とは、入射した光に対して、光が入射してきた方向に光を反射することである。つまり、「再帰反射」とは、入射した光が再び入射してきた方向に反射されることである。例えば、ガラスビーズに入射角Ainで入った光は、表面で屈折し、ガラスビーズ内で反射をして、再び表面で屈折をしてガラスビーズから出て行く。最終的に、入射角Ainと出射角Aoutとが等しくなるので、光が入射してきた方向に光を返すことになる。
<車両用灯具1および光源装置1000の構成>
半導体発光素子2は、波長変換部材4の励起用光源である。半導体発光素子2は、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)またはレーザーダイオード(LD:Laser Diode)などである。半導体発光素子2は、励起光50を発する。励起光50は、例えば、435nmから480nmの中心波長を有する青色の光である。または、励起光50は、例えば、355nmから405nmの中心波長を有する紫外光でも構わない。
波長変換部材4は、蛍光体部4aを備える。また、波長変換部材4は、蛍光体支持部材4bを備えることができる。図1では、例えば、波長変換部材4は、X−Y平面に平行な板形状をしている。
蛍光体部4aは、励起光50によって励起される。励起された蛍光体部4aは、変換光51を放射する。変換光51は、蛍光である。
励起光50は、半導体発光素子2から放射される。変換光51は、励起光50とは異なる波長を有する。変換光51aは、変換光51のうち蛍光体部4aから+Z軸方向に放射された光である。変換光51bは、変換光51のうち蛍光体部4aから−Z軸方向に放射された光である。
励起光50として青色光を放射する半導体発光素子2を用いた場合には、青色光によって励起され黄色光を放射する蛍光体が蛍光体部4aに用いられる。これによって、変換光51は、例えば、500nmから600nmの中心波長を有する黄色光となる。黄色は青色の補色である。
このとき、黄色の蛍光体の代わりに、緑色の蛍光体および赤色の蛍光体を混合した蛍光体を用いても構わない。また、紫外光を発する半導体発光素子2を用いる場合には、青色、緑色および赤色の3種の蛍光体を混合した蛍光体を用いても構わない。
蛍光体部4aは、励起光50を全て変換光51に変換しなくても構わない。つまり、蛍光体部4aは、励起光50の一部を変換光51に変換する。
また、蛍光体部4aは、励起光50の一部を透過させる。蛍光体部4aは、透過する励起光50を散乱させる。蛍光体部4aは、励起光50の一部を拡散透過する。このとき、励起光50の波長と変換光51の波長とを混合した光が得られる。
車両用灯具1は、例えば、色温度2500Kを有する黄色光(変換光51)から色温度6500Kを有する白色光を出力することができる。なお、黄色光(変換光51)から白色光を出力するには、例えば、青色光(励起光50)を必要とする。つまり、励起光50は、変換光51よりも波長が短い。
蛍光体支持部材4bは、蛍光体部4aを塗布するための支持部材である。図1では、蛍光体支持部材4bは、蛍光体部4aの−Z軸側に配置されている。つまり、励起光50は、蛍光体支持部材4bを透過して蛍光体部4aに到達する。
蛍光体支持部材4bは、高い透過性を持つ。つまり、蛍光体支持部材4bは、励起光50および変換光51を透過する。
また、蛍光体支持部材4bは、耐熱性を有することが望ましい。例えば、蛍光体支持部材4bは、耐熱硝子である。
蛍光体部4aを側面から保持する場合には、蛍光体支持部材4bは、無くても構わない。また、板形状の蛍光体部4aを用いる手段を取る場合には、蛍光体支持部材4bは、無くても構わない。
集光光学部材5は、励起光50を蛍光体部4aに集光させる光学系である。集光光学部材5は、例えば、レンズである。つまり、集光光学部材5は、例えば、集光レンズである。
集光光学部材5は、光束が集光光学部材5に到達した際の入射領域よりも、集光された光束が波長変換部材4に到達した際の入射領域を小さくする。集光光学部材5は、光束が集光光学部材5に到達した際の入射領域よりも、集光された光束が蛍光体部4aに到達した際の入射領域を小さくする。光束が円形状の場合には、集光光学部材5は、光束が集光光学部材5に到達した際の光束径よりも、集光された光束が蛍光体部4aに到達した際の光束径を小さくする。
図1では、集光光学部材5は、半導体発光素子2の+Z軸側に配置されている。また、集光光学部材5は、波長変換部材4の−Z軸側に配置されている。集光光学部材5は、後述する再帰反射性光学部材9の−Z軸側に配置されている。つまり、集光光学部材5は、半導体発光素子2と再帰反射性光学部材9との間に配置されている。
集光光学部材5は、半導体発光素子2から出射された励起光50を入射する。集光光学部材5は、波長変換部材4に向けて励起光50を出射する。集光光学部材5は、励起光50を集光された光に変換する。集光光学部材5によって集光された光は、蛍光体部4aに到達する。
図1における集光光学部材5は、簡略化のため平凸形状のレンズとしている。集光光学部材5は、両凸形状のレンズでも構わない。また、集光光学部材5は、レンズを複数枚用いた構成でもよい。また、集光光学部材5は、レンズを用いなくても構わない。例えば、集光光学部材5は、リフレクタ、反射鏡またはライトパイプ等を用いた構成でもよい。
なお、ライトパイプを用いる場合には、励起光50を蛍光体部4aに集光させるのではなく、励起光50を蛍光体部4aに導光することになる。「導光」とは、光を離れた位置に導くことである。つまり、集光光学部材5は、励起光50を蛍光体部4aに導く導光部材である。つまり、集光光学部材5は、励起光50を蛍光体部4a上の集光スポット8の位置に導いている。
なお、例えば、ライトパイプは、ライトパイプの内部で光を反射させることで、光を離れた位置に導いている。ライトパイプは、多角柱または多角錐の側面で複数回光を反射させることで均一な面光源を得るために使用される光学素子である。ライトパイプは、ホモジナイザーとも呼ばれる。ライトパイプには、内部を中空にして側面をミラーで構成したものと、ガラスなどの透明な物質で多角柱を作成して側面での全反射を利用するものとがある。前者はライトトンネルと呼ばれ、後者はロッドと呼ばれることもある。
集光光学部材5は、励起光50を集光して、蛍光体部4a上に集光スポット8を形成する。集光スポット8の大きさが小さければ小さいほど投射光学系のサイズも小さくすることが可能となる。例えば、集光スポット8の大きさは、直径0.2mmから直径2.0mmまでが好ましい。また、必ずしも、集光点が蛍光体部4a上にある必要はない。例えば、集光点を光軸上で移動させることで、集光スポット8の大きさを変えることができる。
集光スポット8が波長変換部材4上に形成される光源像となる。
集光スポット8は、円形形状である必要はない。例えば、集光光学部材5のX軸方向のパワーとY軸方向のパワーとを異なる値とすることができる。つまり、集光光学部材5をトロイダルレンズとすることができる。または、集光光学部材5をシリンドリカルレンズとすることができる。集光光学部材5から出射される際の励起光50の発散角が、集光光学部材5の光軸に垂直で互いに直交する2つの方向において異なるようにすることができる。または、例えば、集光光学部材5をX軸方向のパワーとY軸方向のパワーとが異なる非球面レンズとすることができる。Y軸方向のパワーは、X軸方向のパワーよりも大きい。
トロイダルレンズは、樽の表面やドーナツの表面のように、直交する2つの軸方向の曲率が異なる面を持つレンズである。シリンドリカルレンズは、1つの方向(第1の方向)に曲率を有し、その方向(第1の方向)に垂直な方向(第2の方向)に曲率を有さない。シリンドリカルレンズに光を入射させると、一方向だけの集光または発散が行われる。凸形状のシリンドリカルレンズに平行光を入射させると線状に集光する。この集光された線を、焦線という。なお、トロイダルレンズは、シリンドリカルレンズを含む。
また、例えば、ライトパイプの出射面の形状を円形形状または正方形形状以外の形状とすることができる。つまり、例えば、ライトパイプの出射面の形状を楕円形状または矩形形状などとすることができる。
これらによって、投射光学部材6によって投影される発光パターンの形状を変更することができる。発光パターンは、光線が出射される蛍光体部4a上の領域の形状である。蛍光体部4aから出射される光線は、励起光50および変換光51である。実施の形態では、蛍光体部4aに形成される領域を、例えば、集光スポット8として示している。
蛍光体部4a上に配光パターンを形成することによって、例えば、車両用灯具に用いられる配光パターンを容易に形成することができる。
車両用灯具に用いられる配光パターンは、例えば、水平方向に長く、垂直方向に短い形状をしている。そのため、蛍光体部4a上に、例えば、矩形形状の発光領域を形成することで、車両用灯具として用いることができる。また、蛍光体部4a上に、例えば、楕円形状の発光領域を形成することで、車両用灯具として用いることができる。
また、さまざまな形状の配光パターンを形成することで、照射領域を限定した照明にも容易に利用できる。例えば、蛍光体部4a上に形成された配光パターンを投影することで、壁の一部を照明する照明装置を、容易に実現できる。
図17は、楕円形状の集光スポット8を形成した場合の車両用灯具119の主要構成を概略的に示す構成図である。
図17では、一例として、図9に示す車両用灯具109の集光光学部材5を変更している。車両用灯具119の集光光学部材5aは、集光光学部材5aから出射される際の励起光50の発散角が、集光光学部材5aの光軸に垂直で互いに直交する2つの方向において異なっている。図17では、X軸方向の発散角は、Y軸方向の発散角よりも大きい。集光光学部材5aは、例えば、トロイダルレンズである。
蛍光体部4a上に形成される集光スポット8は、楕円形状である。図17では、X軸方向が長軸であり、Y軸方向が短軸である。蛍光体部4a上に形成された楕円形状の発光パターンは、投射光学部材6によって、照射面7上に投影される。
なお、半導体発光素子2がレーザー素子などの場合において、励起光50を集光する必要が無い場合には、集光光学部材5を省くことができる。
投射光学部材6は、蛍光体部4aを透過した励起光50と、蛍光体部4aから放射された変換光51とを照射面7に投影する光学系である。投射光学部材6は、例えば、投射レンズである。
励起光50は、例えば、蛍光体部4aを透過する際に拡散される。変換光51は、例えば、蛍光体部4aから等方的に放射される。「等方的」とは、ある対象の性質や分布が方向に依存しないとことである。ここでは、変換光51の放射量が方向に依存しないとことである。つまり、変換光51の配光はランバート配光である。ランバート配光は、配光の指向性は広く、発光面の輝度は見る方向によらずほとんど一定である。
例えば、蛍光体部4aの発光面と照射面7とは、光学的に共役の位置にある。つまり、投射光学部材6の焦点のZ軸方向の位置は、蛍光体部4aのZ軸方向の位置と一致している。投射光学部材6の焦点は、蛍光体部4aの+Z軸側の面4aoを含む面上に位置している。蛍光体部4aのZ軸方向の位置は、例えば、蛍光体部4aの+Z軸側の面4aoの位置である。蛍光体部4aの+Z軸側の面4aoは、蛍光体部4aの出射面である。この場合には、蛍光体部4aの光源像が照射面7上に映し出される。
図1における投射光学部材6は、簡略化のため平凸形状のレンズとしている。しかし、投射光学部材6は、両凸形状のレンズでも構わない。また、投射光学部材6は、レンズを複数枚用いた構成でもよい。
照射面7は、車両の前方の所定の位置に設定される仮想の面である。照射面7は、例えば、XY平面に平行な面である。
車両用灯具の場合には、例えば、車両の前方の所定の位置(照射面7)は、車両用灯具の光度又は照度を計測する位置である。照射面7の位置は、道路交通規則等で規定されている。例えば、欧州では、UNECE(United Nations Economic Commission for Europe)が定める自動車用灯具の光度の計測位置は光源から25mの位置である。日本では、日本工業標準調査会(JIS)が定める光度の計測位置は光源から10mの位置である。
照明装置の場合には、照射面7は、例えば、壁または床などである。そのため、必ずしも、照明装置の光軸に対して垂直な平面とは限らない。
再帰反射性光学部材9は、再帰反射部9aと透過部9bとを備える。再帰反射部9aは、蛍光体部4aから−Z軸方向に放射された変換光51bを再帰反射する部分である。透過部9bは、半導体発光素子2から出射された励起光50を透過する部分である。
再帰反射性光学部材9は、例えば、集光光学部材5と波長変換部材4との間に配置される。「集光光学部材5と波長変換部材4との間」とは、励起光50が集光光学部材5から波長変換部材6に到るまでの光路間を指す。
また、励起光50を、再帰反射性光学部材9と波長変換部材4との間の側面方向から蛍光体部4aに照射することができる。ここで、側面方向は、Z軸に垂直な方向である。例えば、励起光50は、波長変換部材4に対して、斜め方向から照射される。また、例えば、再帰反射性光学部材9と波長変換部材4との間に反射部材を配置する。そして、側面方向から照射された励起光50を反射部材で反射して蛍光体部4aに照射することができる。反射部材は、例えば、再帰反射性光学部材9の+Z軸側の面上に配置することができる。そして、反射部材は、例えば、図1の透過部9bの位置に配置することができる。
また、例えば、再帰反射性光学部材9は、波長変換部材4の入射面4biに密着して配置される。または、図1に示すように、再帰反射性光学部材9は、波長変換部材4から離れて配置される。
励起光50の集光スポット8は、励起光50が集中するために、局所的に高温となる。そのため、熱による再帰反射光学部材9の劣化を防ぐために、再帰反射性光学部材9は、波長変換部材4から離して配置されることが好ましい。これによって、再帰反射性光学部材9は、変換光51bを広い領域で受けることができる。
また、波長変換部材4の温度消光および劣化を防ぐために、再帰反射性光学部材9を、熱伝導率の高い放熱部材を用いて作製して、波長変換部材4の入射面4biと接して配置する。その場合には、再帰反射性光学部材9を用いて、局所的に高温となる集光スポット8の熱を放熱することができる。なお、「温度消光」とは、温度が上昇することで、波長変換部材4の蛍光発光量が低下する現象である。
再帰反射部9aは、蛍光体部4a上の集光スポット8から放射された変換光51のうち、−Z方向へ放射された変換光51bを、集光スポット8に再帰反射させる光学部分である。また、図1では再帰反射部9aを平面形状で示しているが、再帰反射部9aは曲面形状を有しても構わない。
−Z方向へ放射された変換光51bは、例えば、等方的に放射される。その場合には、再帰反射部9aは、波長変換部材4を覆うドーム形状で構成されることが好ましい。これによって、再帰反射部9aは、変換光51bの漏れ光がないように、効率良く再帰反射することができる。ドーム形状は、例えば、集光スポット8の位置を中心とする球面形状である。
なお、「漏れ光」とは、灯具の光源から出射された光のうち、その目的とする照明対象の範囲外に照射された光のことを指す。例えば、漏れ光は、車両用灯具1から−Z軸方向に照射された光などである。また、漏れ光は、照射面7上の照射領域外に照射された光などである。
透過部9bは、励起光50の波長を有する光を透過する。透過部9bは、励起光50を透過する。励起光50は、透過部9bを通り抜ける。
また、透過部9bは、励起光50の波長を有する光を透過し、変換光51の波長を有する光を反射する波長選択部材と置き換えてもよい。透過部9bは、変換光51を透過することができる。その場合には、変換光51bのうち、集光スポット8から透過部9bに向かって放射される変換光51bを有効に利用できるため、光利用効率が高くなる。
また、透過部9bは、例えば、再帰反射部9aに設けられた穴であってもよい。また、透過部9bは、例えば、再帰反射部9aに設けられた穴に、励起光50を透過させる部材または上述の波長選択部材を配置して形成されてもよい。
また、透過部9bは、変換光51を再帰反射する領域を設けない領域とすることができる。再帰反射する領域は、例えば、図3に示す球体レンズ1003aまたは反射膜1003dなどが配置された領域である。この場合には、例えば、図3に示す再帰反射部9のレンズ固定材1003bおよび基材1003cは、励起光50を透過する部材で形成されている。
球体レンズ1003aは、球形状をしている。球体レンズ1003aは、例えば、ガラス玉をレンズに用いたものである。また、球体レンズは、ボールレンズとも呼ばれる。
光利用効率を向上させるために、透過部9bには、透過率の高い部材を用いることが好ましい。透過部9bの大きさは、励起光50が透過部9bを透過するときのビーム径と等しい。または、透過部9bの大きさは、設計上生じる公差を含めた分だけ、励起光50のビーム径よりも大きい。
再帰反射性光学部材9によって、−Z軸方向に放射された変換光51bは、+Z軸方向に再帰反射される。このため、光源装置1000は、光利用効率が高くなる。また、車両用灯具1は、光利用効率が高くなる。
<色ムラの発生要因>
図2は、実施の形態1における光源装置1000の内部での光線経路を示す概略図である。図2(A)は、波長選択部材3を用いた光源装置1001の場合を示す。図2(B)は、再帰反射性光学部材9を用いた光源装置1000の場合を示す。
図2(A)の概略図を用いて、色ムラの発生要因を詳細に説明する。なお、図2(A)は、従来技術である。
図2(A)中の波長選択部材3は、集光スポット8から等方的に放射された変換光51のうち、−Z方向へ放射された変換光51bを、+Z方向へ反射する。このとき、反射された変換光51bで形成される集光スポット8aの直径D2は、集光スポット8の直径D1よりも大きくなる。この直径の差が、照射面7上で色ムラとなって表れる。
図2(B)の構成によれば、図2(A)の構成で発生する色ムラを抑制することができる。
図2(B)中の再帰反射性光学部材9は、変換光51bを再帰反射する。反射された変換光51bで形成される集光スポット8aの直径D3は、集光スポット8の直径D1とほぼ同等の大きさである。直径D3は、直径D2よりも小さい。つまり、光源装置1000は、蛍光体部4a上に形成される光源像の大きさの差に起因する色ムラの発生を抑制することができる。
また、蛍光体部4aから+Z方向へ放射された変換光51aと、再帰反射光学部材9から再帰反射され+Z方向へ放射された変換光51bとは、同じ放射角を有する。つまり、変換光51a及び変換光51bの合成光51cが有する放射角と、元々の変換光51aが有する放射角とは同じである。そのため、光源装置1000の構成によれば、励起光50が形成する光源像(集光スポット8)の大きさと変換光51bが形成する光源像の大きさとは同等である。
このため、高輝度な光源が得られる。また、光源装置1000から出射される光の光度ムラを抑えることができる。そして、照射面7上での照度ムラが抑制される。
<再帰反射性光学部材9の構成>
図3は、実施の形態1における再帰反射性光学部材9の構成図である。
図3(A)は、再帰反射性光学部材9の全体構成の概略図である。図3(B)は、図3(A)に示す再帰反射性光学部材9を切断面S上で見た構成図である。図3(C)は、図3(A)に示す再帰反射性光学部材9を切断面S上で見た別の構成図である。図3(D)は、球体レンズ1003aの屈折率と焦点距離との関係を示す説明図である。
再帰反射性光学部材9は、再帰反射部9aと透過部9bとを備えている。
再帰反射部9aは、例えば、球体レンズ1003a及びレンズ固定材1003bを備えている。再帰反射部9aは、基材1003c及び反射膜1003dを備えることができる。再帰反射部9aには、例えば、高屈折率を有する球体レンズ1003aが埋め込まれている。
図3(B)では、球体レンズ1003aと反射膜1003dとは接している。この場合には、屈折率をnとすると、球体レンズ1003aの屈折率は、例えば、1.8<n<2.0の範囲にあることが好ましい。これによって、球体レンズ1003aの焦点が球体レンズ1003aの表面上に存在する。このとき、それぞれの球体レンズ1003aが同様の屈折率nを有するならば、それぞれの球体レンズ1003aの大きさは異なっていてもよい。
図3(B)において、光線51bは、再帰反射部9aによって再帰反射された光の光路を示している。球体レンズ1003aに入射した光線51bは、球体レンズ1003aの中心側に向けて屈折する。球体レンズ1003aの中を進行した光線51bは、反射膜1003dで反射される。反射膜1003dで反射された光線51bは、球体レンズ1003aの中を進行して、球体レンズ1003aから出射される。光線51bは、球体レンズ1003aから出射される際に、球体レンズ1003aに入射する際の光線51bと平行となるように屈折する。
レンズ固定材1003bは、球体レンズ1003aを固定するための固定材である。レンズ固定材1003bは、球体レンズ1003aを固定するための球面形状の凹部を備えている。また、レンズ固定材1003bの凹部には、例えば、アクリルまたはシリコーン等の樹脂性の接着剤が塗布されている。
レンズ固定材1003bは、光吸収性を有する素材で構成されてもよい。これによって、レンズ固定材1003b上の球体レンズ1003a以外の領域に入射した光が拡散するのを避けることができる。
図3に示す球体レンズ1003aは、平面で形成されたレンズ固定材1003bの面上に配置されている。しかし、球体レンズ1003aの配置される面は、平面とは限らない。
例えば、レンズ固定材1003bは、集光スポット8を囲むように形成されることができる。つまり、レンズ固定材1003bは、波長変換部材4から−Z軸方向に放射される変換光51bを囲むように形成されている。そして、Z軸方向に放射される変換光51bを囲むように形成された面上に、球体レンズ1003aが配置されている。例えば、実施の形態2で説明する凹面のような形状である。
これによって、波長変換部材4から−Z軸方向に放射される変換光51bを、集光スポット8の方向に反射することができる。そして、光利用効率を向上させることができる。
なお、変換光51bの反射される方向は、球体レンズ1003aによって決まる。そのため、実施の形態2と異なり、変換光51bの反射を考慮して、実施の形態2に示す凹面の形状を決める必要はない。
また、後述するマイクロプリズムおよび微小鏡の場合も球体レンズ1003aと同様に、固定材は、波長変換部材4から−Z軸方向に放射される変換光51bを囲むように形成されている。
基材1003cは、例えば、アルミニウム等の金属で作製されている。または、基材1003cは、例えば、アクリル等の樹脂材で作製されている。
再帰反射性光学部材9が熱源の近くに配置される場合には、基材1003cは熱伝導率の高い素材で作製されることが好ましい。ここで、熱源は、例えば、図1中の半導体発光素子2、または、波長変換部材4等である。
反射膜1003dは、レンズ固定材1003bの凹部の面上に形成されている。また、反射膜1003dは、基材1003c上の凹部以外の面上に形成されることができる。
反射膜1003dは、例えば、480nmから700nmの波長域で高い反射性を有することが好ましい。反射膜1003dは、例えば、アルミニウムまたは金などの金属膜である。また、反射膜1003dは、例えば、酸化アルミニウム又は酸化チタン等の誘電体が多層で構成された多層反射膜である。
レンズ固定材1003bの凹部に塗布される接着剤は、例えば、反射膜1003d上に塗布される。接着剤を用いる場合には、変換光51の透過特性の高い接着剤を選択することが望ましい。変換光51の透過率の高い接着剤を採用することが望ましい。
図3(C)では、再帰反射性光学部材9は、レンズ封入タイプである。図3(B)では、球体レンズ1003aの入射面がレンズ固定材1003bから露出している。つまり、球体レンズ1003aは、レンズ固定材1003bから突出している。しかし、図3(C)に示すように、球体レンズ1003aは透明樹脂1003eによって封入されてもよい。つまり、球体レンズ1003aは、透明樹脂1003eの中に沈む状態で配置されている。
また、図3(C)では、球体レンズ1003aと反射膜1003dとの間には、隙間が設けられている。球体レンズ1003aと反射膜1003dとの間には、透明樹脂1003eが充填されている。
なお、図3(B)に示す再帰反射性光学部材9は、図3(C)に示す透明樹脂1003eを備えていない。一方、図3(C)に示す再帰反射性光学部材9は、図3(B)に示すレンズ固定材1003bを備えていない。
また、球体レンズ1003aが透明樹脂1003eによって封入されることを考慮すると、図3(C)の場合には、球体レンズ1003aの屈折率nは、例えば、上述した屈折率nが2.0の場合よりも高いことが好ましい。
図3(D)を用いて、球体レンズ1003aの屈折率nを導出することができる。
距離BFLは、焦点距離EFLと球体レンズ1003aの半径rとを用いて、下記の式(1)のように表される。距離BFLは、球体レンズ1003aの中心と焦点位置とを結ぶ直線上において、球体レンズ1003aの変換光51bの出射面から焦点までの距離である。ここで、出射面は、凹形状の反射膜1003dの面と対向する球体レンズ1003aの面である。図3(C)では、焦点は反射膜1003d上に位置する。焦点距離EFLは、球体レンズ1003aの焦点距離である。つまり、焦点距離EFLは、球体レンズ1003aの中心から焦点までの距離である。半径rは、球体レンズ1003aの半径である。
Figure 0006410964
また、焦点距離EFLは、透明樹脂1003eの屈折率nと球体レンズ1003aの屈折率nとを用いて、下記の式(2)のように表される。
Figure 0006410964
具体的な屈折率nの算出を行う。
例えば、距離BFLを20μmとし、球体レンズ1003aの半径rを50μmとし、透明樹脂1003eが有する屈折率nを1.5とする。この場合には、式(1)および式(2)を用いて算出すると、球体レンズ1003aの屈折率nは2.33となる。つまり、上記の条件下では、屈折率nが2.33となる硝材を選択すればよい。
また、図3(B)に示すように、球体レンズ1003aがレンズ固定材1003bから露出し、球体レンズ1003aと反射膜1003dとが接している場合には、屈折率nを真空の屈折率1.0とし、焦点距離EFLの値を球体レンズ1003aの半径rと等しくすることで式(2)を解くことができる。この場合には、球体レンズ1003aの屈折率nは2.0となる。
図4は、実施の形態1における再帰反射性光学部材9の変形例を示す構成図である。変形例では、球体レンズ1003aの代わりに、マイクロプリズムをアレイ状に並べている。マイクロプリズムは、ごく細かいプリズムで、例えば、光学ガラスを精密加工した微小プリズムである。マイクロプリズムの代わりに、同様の反射面を備える微小鏡をアレイ状に並べることもできる。微小鏡は、例えば、多面体形状とすることができる。また、微小鏡は、例えば、ドーム形状とすることができる。また、微小鏡は、例えば、球面形状とすることができる。
図4(A)は、三角錐体のマイクロプリズムをアレイ状に並べた再帰反射性光学部材904を+Z軸方向から見た構成図である。図4(B)は、図4(A)の一部を拡大した概略図である。図4(C)は、立方体内の1つの角を模してプリズム加工を施した再帰反射性光学部材904を−Z軸方向から見た構成図である。図4(D)は、図4(C)の一部を拡大した概略図である。
マイクロプリズムの反射面904a,904b,904cは、鏡面である。または、反射面904a,904b,904cは、反射加工が施された面である。つまり、反射面904a,904b,904cは、反射面である。
以下において、図4(B)を用いて変換光51bの光路を説明する。
変換光51bは、まず、反射面904aで反射される。反射面904aで反射された変換光51bは、反射面904bで反射される。反射面904bで反射された変換光51bは、反射面904cで反射される。反射面904cで反射された変換光51bは、再帰反射性光学部材904から出射する。反射面904cで反射された変換光51bは、反射面904aに入射した変換光51bに対して平行である。
最終的に、再帰反射性光学部材904は、マイクロプリズムに入射した光と平行の光を出射する。つまり、再帰反射性光学部材904は、3回の反射によって再帰反射を実現することができる。図4(D)における光路および反射の仕組みは、図4(B)と同様である。
マイクロプリズムおよび微小鏡は、例えば、上述の球体レンズ1003aと同様に、固定材の面上に配置される。ここで、固定材は、レンズ固定材1003bに相当する。
<光線追跡シミュレーション>
波長変換部材3又は再帰反射性光学部材9を用いた場合において、光線追跡シミュレーションを行った結果を説明する。
以下のシミュレーションにおいて、各構成要素の条件は次のとおりである。
波長変換部材4の蛍光体部4aのZ軸方向の厚さB1は、0.1mmである。波長変換部材4の蛍光体支持部材4bのZ軸方向の厚さB2は、0.5mmである。また、蛍光体支持部材4bの硝材は、屈折率1.765である。
再帰反射性光学部材9は、図3(B)に示した、球体レンズ1003aの入射面がレンズ固定材1003bから露出しているものである。球体レンズ1003aの半径rは、50μmである。再帰反射性光学部材9の硝材の屈折率nは、1.902である。
また、励起光50の集光スポット8aの直径D1は0.6mmである。
シミュレーションにおいて、評価面は、蛍光体部4aの出射面4ao(+Z軸側の面)である。蛍光体部4aの出射面4aoは、例えば、図2(A)または図2(B)において、蛍光体部4aの+Z軸側の面である。出射面は、例えば、XY平面に平行な面である。
また、シミュレーションでは、集光スポット8から等方的に放射される変換光51のうち、−Z方向へ放射され、波長選択部材3、または、再帰反射性光学部材9によって、+Z方向へ反射される変換光51bのみを評価している。
また、シミュレーションに使用する波長変換部材4の構成は、下記の4つのパターンを用いる。
パターン1は、以下の条件である。波長変換部材4は、蛍光体支持部材4bを備えていない。例えば、波長変換部材4は、蛍光体部4aのみから構成される。また、変換光51bは、波長選択部材3によって反射される。
波長選択部材3の+Z軸方向側の面から蛍光体部4aの−Z軸方向側の面までの距離は0.5mmである。つまり、波長選択部材3と波長変換部材4との隙間は0.5mmである。ここでの隙間は、図2(A)の厚さB2に相当する。ただし、上述のように蛍光体支持部材4bは存在しない。
パターン2は、以下の条件である。波長変換部材4は、蛍光体部4aおよび蛍光体支持部材4bを備えている。また、変換光51bは、波長選択部材3によって反射される。
波長選択部材3の+Z軸方向側の面から蛍光体支持部材4bの−Z軸方向側の面までの距離は0.5mmである。つまり、波長選択部材3と波長変換部材4との隙間は0.5mmである。パターン2は、図2(A)と異なり、波長選択部材3は、波長変換部材4から離れて配置されている。
パターン3は、以下の条件である。波長変換部材4は、蛍光体支持部材4bを備えていない。例えば、波長変換部材4は、蛍光体部4aのみから構成される。また、変換光51は、再帰反射性光学部材9によって反射される。
再帰反射性光学部材9の+Z軸方向側の端部から蛍光体部4aの−Z軸方向側の面までの距離は0.5mmである。この端部は、球体レンズ1003aの+Z軸側の先端である。つまり、再帰反射性光学部材9と波長変換部材4との隙間は0.5mmである。再帰反射性光学部材9と蛍光体部4aとの隙間は0.5mmである。
パターン4は、以下の条件である。波長変換部材4は、蛍光体部4aおよび蛍光体支持部材4bを備えている。また、変換光51は、再帰反射性光学部材9によって反射される。
再帰反射性光学部材9の+Z軸方向側の端部から蛍光体支持部材4bの−Z軸方向側の面(入射面4bi)までの距離Gは0.5mmである。この端部は、球体レンズ1003aの+Z軸側の先端である。つまり、再帰反射性光学部材9と波長変換部材4との隙間は0.5mmである。再帰反射性光学部材9と蛍光体支持部材4bとの隙間は0.5mmである。
図5は、パターン1の条件で光線追跡シミュレーションを行った結果を示す説明図である。図6は、パターン2の条件で光線追跡シミュレーションを行った結果を示す説明図である。図7は、パターン3の条件で光線追跡シミュレーションを行った結果を示す説明図である。図8は、パターン4の条件で光線追跡シミュレーションを行った結果を示す説明図である。
図5(A)、図6(A)、図7(A)及び図8(A)は、評価面における照度値の等高線を平面的に表している。図5(A)、図6(A)、図7(A)及び図8(A)において、横軸はX軸方向の距離[mm]を示し、縦軸はY軸方向の距離[mm]を示す。図5(A)、図6(A)、図7(A)及び図8(A)において、中央部の照度値が最も高い。
図5(B)、図6(B)、図7(B)及び図8(B)は、評価面における照度値の等高線を立体的に表している。図5(B)、図6(B)、図7(B)及び図8(B)において、X軸方向の距離およびY軸方向の距離に加えて、縦軸は放射量[W/mm]を示している。
各シミュレーションにおける、評価面における変換光51bの集光スポット8aの直径は下記のとおりである。なお、集光スポット8の直径は、Φ0.6mmである。
パターン1の結果は、図5に示すように、集光スポット8aの直径は、Φ1.0mmである。パターン2の結果は、図6に示すように、集光スポット8aの直径は、Φ2.0mmである。パターン3の結果は、図7に示すように、集光スポット8aの直径は、Φ0.8mmである。パターン4の結果は、図8に示すように、集光スポット8aの直径は、Φ1.0mmである。
以上の結果から、次のことが分かる。
第1に、波長選択部材3を用いた場合(パターン1、2)に比べて、再帰反射性光学部材9を用いた場合(パターン3、4)の方が、集光スポット8aの直径を集光スポット8に近づけることができる。つまり、色ムラを抑えることができる。
第2に、再帰反射性光学部材9を用いた場合(パターン3、4)には、波長変換部材4のZ軸方向の厚さが集光スポット8aの直径に及ぼす影響は少ない。つまり、集光スポット8aの直径は、再帰反射性光学部材9から蛍光体部4aまでの距離の影響を受け難い。
実施の形態2.
図9は、本発明に係る実施の形態2における車両用灯具109の主要構成を概略的に示す構成図である。以下において、図面を参照して、本発明の実施の形態2を説明する。
実施の形態2は、再帰反射性光学部材909の構成において、実施の形態1と相違する。実施の形態1の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
実施の形態1と同一の構成要素は、半導体発光素子2、集光光学部材5、波長変換部材4及び投射光学部材6である。波長変換部材4は、蛍光体部4a及び蛍光体支持部材4bを含んでいる。
<再帰反射性光学部材909の構成>
再帰反射性光学部材909の構成を説明する。
再帰反射性光学部材909は、透過部909b及び波長選択性コーティング909aを備える。透過部909bは、励起光50が有する波長の光を透過する。つまり、透過部909bは、励起光50を透過する。透過部909bの出射面側(+Z軸側)には、凹面形状が形成されている。以下において、凹面形状を「凹面」という。
また、凹面の表面には、波長選択性コーティング909aが形成されている。波長選択性コーティング909aは、励起光50が有する波長の光を透過する。そして、波長選択性コーティング909aは、変換光51が有する波長の光を反射する。つまり、波長選択性コーティング909aは、励起光50を透過する。そして、波長選択性コーティング909aは、変換光51を反射する。
図9では、例えば、再帰反射性光学部材909は、蛍光体支持部材4bに接して配置されている。再帰反射性光学部材909は、蛍光体支持部材4bの−Z軸側に配置されている。
図10および図11は、本実施の形態2における再帰反射構造の構成図である。図10(A)は、波長変換部材4が蛍光体支持部材4bを備えていない場合の構成図である。例えば、波長変換部材4が蛍光体部4aのみから構成される場合の構成図である。図10(B)は、波長変換部材4が蛍光体部4aおよび蛍光体支持部材4bを備えている場合の構成図である。図11は、再帰反射性光学部材909の別の構成例を示す構成図である。
図10(A)に示す構成の凹面について説明する。
励起光50は、集光光学部材5によって、蛍光体部4aに集光される。また、励起光50は、蛍光体部4aによって、変換光51に変換される。変換光51は、例えば、集光スポット8から等方的に放射される。
このとき、透過部909bの凹面の直径D4は、集光スポット8の直径D1よりも大きい。D4>D1の関係であることで、−Z軸方向に放射された変換光51bの多くを、凹面によって、集光スポット8に向けて再帰反射させることができる。つまり、D4>D1の関係は、光利用効率の観点上において好ましい。
また、凹面の曲率は、再帰反射された変換光51bの焦点Fが、集光スポット8に位置するように決められる。図10(A)では、例えば、凹面を球面形状で示している。凹面の半径は、例えば、半径rである。しかし、凹面は、非球面形状、または、楕円形状などであっても構わない。
凹面の焦点は、蛍光体部4aの位置に配置される。これによって、再帰反射された変換光51bを集光スポット8の領域内に戻すことができる。なお、図10(B)に示すように、蛍光体支持部材4bによって再帰反射された変換光51bが屈折する場合には、この変換光51bの屈折を考慮に入れた焦点の位置とする。
図10(B)に示す構成の凹面について説明する。
図10(B)に示す構成は、図10(A)に示す構成に対して、蛍光体支持部材4bを有する点で相違する。蛍光体支持部材4bのZ軸方向の厚さdによって、変換光51bの光路は異なる。また、蛍光体支持部材4bの屈折率nによって変換光51bの光路は異なる。
集光スポット8から−Z軸方向へ放射された変換光51bは、蛍光体支持部材4bから再帰反射性光学部材909に向けて放射される。このとき、蛍光体支持部材4bの−Z軸側の面で、変換光51bの光束の直径D5は、集光スポット8の直径D1よりも大きくなる。直径D5と直径D1との差は、変換光51bが、蛍光体支持部材4bに入射してから出射するまでの光路長によって決まる。つまり、直径D5と直径D1との差は、蛍光体支持部材4bのZ軸方向の厚みd及び蛍光体支持部材4bの屈折率nによって決まる。
このとき、透過部909bの凹面の直径D4は、直径D5よりも大きい。D4>D5の関係であることで、−Z軸方向に放射された変換光51bの多くを、凹面によって、集光スポット8に向けて再帰反射させることができる。蛍光体支持部材4bから凹部に向けて出射されるスポットの直径は、直径D5である。つまり、D4>D5の関係は、光利用効率の観点上において好ましい。
なお、直径D4は、半径rの2倍である(D4=2r)。つまり、図10(A)では、凹部の球面形状の中心(焦点F)は、蛍光体部4aの−Z軸側の面上に位置している。なお、凹部の球面形状の中心(焦点F)は、蛍光体部4aの内部にあっても構わない。
以上より、直径D1、直径D4及び直径D5の関係は、D4>D5>D1となることが好ましい。
図10(B)に示す構成の凹面の曲率について説明する。
凹面が球面形状の場合には、半径rの凹面の曲率(平均曲率)は、曲率1/rとなる。また、距離r2は、d/nと表わすことができる。つまり、距離r2は、蛍光体支持部材4bの厚さdを、蛍光体支持部材4bの屈折率nで割った値である。
距離r2は、焦点Fから蛍光体支持部材4bの−Z軸方向側の面までの最短距離である。屈折率nは、蛍光体支持部材4bの屈折率である。厚さdは、蛍光体支持部材4bのZ軸方向の厚さである。半径rは下記の式(3)で与えられる。
Figure 0006410964
このとき、距離r1は、可変値である。距離r1の値に応じて、半径rおよび凹面の直径D4の値も変化する。しかし、直径D5と凹面の直径D4とが、D5<D4の関係となる半径rの値をとるように、距離r1の値を設定することが光利用効率の観点で好ましい。
図10(B)では、例えば、凹面を球面形状で示している。しかし、凹面は、非球面形状、または、楕円形状などであっても構わない。
その場合でも、球面形状の場合と同様に、蛍光体支持部材4bの厚さdおよび屈折率nから焦点Fの位置を求める。そして、凹面の曲率は、焦点Fに集光する値に設定される。または、凹面は、焦点Fに集光する形状とされる。凹面の形状には、例えば、トロイダル面またはシリンドリカル面を採用することができる。これらの形状を採用することによって、集光スポット8を楕円形状とすることができる。
図10において、再帰反射性光学部材909の励起光50の入射面909cは、例えば、平面で示されている。励起光50の入射面909cは、再帰反射性光学部材909の−Z軸方向側の面である。また、励起光50の入射面909cは、例えば、XY平面に平行である。
しかし、励起光50が平行光で入射する場合には、図10(A)に示す励起光50bのように、凹面上で広がるように屈折する。凹面には、波長選択性コーティング909aがコーティングされている。結果的に、集光スポット8の直径D1は大きくなる。
この場合には、図11に示すように、再帰反射性光学部材909の−Z軸方向側の入射面909cを凸面形状にする。そして、再帰反射性光学部材909をメニスカスレンズの形状とする。
図11は、実施の形態2における再帰反射構造の別の例を示す構成図であり、再帰反射性光学部材909がメニスカスレンズの形状である場合の一例を示す。
再帰反射性光学部材909の励起光50を入射する面909cは、正のパワーのレンズ面を備えている。透過部909bの入射面909cは、正のパワーのレンズ面を備えている。
図11において、励起光50aは、光束の中心部分の光線である。励起光50bは、光束の周辺部分の光線である。励起光50aと励起光50bとは、平行である。
入射面909cの凸面部を透過する際に、励起光50aは屈折しない。また、凹面部を透過する際に、励起光50aは屈折しない。一方、入射面909cの凸面部を透過する際に、励起光50bは、励起光50aに近づく方向に屈折する。また、凹面部を透過する際に、励起光50aは、励起光50aと平行となる方向に屈折する。
励起光50a,50bが透過する領域をメニスカスレンズの形状とすることで、集光スポット8の直径D1の広がりを緩和することができる。「メニスカスレンズ」とは、片面が凸面で片面が凹面の三日月型のレンズである。
図10(A)の構成を実施の形態2のパターン1とする。また、図10(B)の構成を実施の形態2のパターン2とする。
図12は、パターン1の条件で光線追跡シミュレーションを行った結果を示す説明図である。図13は、パターン2の条件で光線追跡シミュレーションを行った結果を示す説明図である。
図12(A)及び図13(A)は、評価面における照度値の等高線を平面的に表している。図12(A)及び図13(A)において、横軸はX軸方向の距離[mm]を示し、縦軸はY軸方向の距離[mm]を示す。図12(A)及び図13(A)において、中央部の照度値が最も高い。
図12(B)及び図13(B)は、評価面における照度値の等高線を立体的に表している。図12(B)及び図13(B)において、X軸方向の距離[mm]およびY軸方向の距離[mm]に加えて、縦軸は放射量[W/mm]を示している。
パターン1の凹面は、曲率中心を凹面の焦点Fとし、曲率半径を0.4mmとし、曲率を2.5とした。曲率中心は曲率円の中心である。この条件により、直径D1と直径D4との関係は、D4>D1の条件を満たす。
パターン2の凹面は、曲率中心を凹面の焦点Fとし、曲率半径(図10(B)中のr)を0.7mmとし、曲率を1.43とした。また、蛍光体支持部材4bは、屈折率nを1.765とし、Z方向への厚さdを0.5mmのサファイア基材としている。r2=d/nの関係から、距離r2は0.283mmとなる。そして、凹面の焦点位置Fを導出することができる。上記の条件では、直径D1、直径D4及び直径D5の関係は、D4>D5>D1の条件を満たす。
各シミュレーションにおける、評価面における変換光51bの集光スポット8aの直径は下記のとおりである。なお、集光スポット8の直径は、Φ0.6mmである。
パターン1の結果は、図12に示すように、集光スポット8aの直径は、Φ0.8mmである。パターン2の結果は、図13に示すように、集光スポット8aの直径は、Φ1.0mmである。
つまり、図5および図6で示したシミュレーション結果と、図12および図13で示した実施の形態2のシミュレーション結果とを比べると、図12及び図13の結果は、図5及び図6の結果よりも、集光スポット8aの直径の広がりを抑えている。
また、再帰反射性光学部材909を用いた場合には、波長変換部材4のZ軸方向の厚さが集光スポット8aの直径に及ぼす影響は少ない。
実施の形態2で述べたように、図9の構成によれば、集光スポット8から放射される変換光51のうち、−Z方向に放射された変換光51bを、再帰反射性光学部材909によって集光スポット8に再帰反射させることができる。そして、光源装置1090又は車両用灯具109の光利用効率を向上させることができる。変換光51は、例えば、蛍光体部4aから等方的に放射される。
また、図9の構成によれば、照射面7上に生じる色ムラを低減することができる。上述のように、照射面7上に生じる色ムラは、再帰反射性光学部材909によって+Z方向に再帰反射された変換光51bの一部が、集光スポット8の周辺部から放射されることによって生じる。
また、図9の構成によれば、蛍光体部4a上で、励起光50が形成する光源像(集光スポット8)の大きさと変換光51bが形成する光源像(集光スポット8a)の大きさとは同等である。
また、蛍光体部4a上で、変換光51bの放射角は、変換光51aの放射角と同等である。変換光51は、蛍光体部4aから等方的に放射される。
そして、蛍光体部4aの発光面と照射面7とは光学的に共役の位置にある。投射光学部材6の焦点は、蛍光体部4aの発光面を含む面上に位置する。この場合には、蛍光体部4aの光源像が照射面7上に映し出される。
このため、高輝度な光源装置1090が得られる。このため、照射面7上に生じる色ムラを低減することができる。
実施の形態3.
図14は、本発明に係る実施の形態3における車両用灯具113の主要構成を概略的に示す構成図である。以下において、図面を参照して、本発明の実施の形態3を説明する。
実施の形態3は、再帰反射性光学部材913の構成において、実施の形態2と相違する。実施の形態2の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
実施の形態2と同一の構成要素は、半導体発光素子2、集光光学部材5、波長変換部材4及び投射光学部材6である。波長変換部材4は、蛍光体部4a及び蛍光体支持部材4bを含んでいる。
再帰反射性光学部材913の構成を説明する。
再帰反射性光学部材913は、波長選択性コーティング913a、透過部913bおよび入射面913cを備える。
透過部913bは、励起光50が有する波長の光を透過する。つまり、透過部913bは、励起光50を透過する。透過部913bの出射面側(+Z軸側)には、凹面が形成されている。また、凹面の表面には、波長選択性コーティング913aが形成されている。透過部913bの入射面913c側(−Z軸側)には、凸面が形成されている。入射面913cの凸面は、励起光50が再帰反射性光学部材913に入射する面である。例えば、図13では、入射面913cは、凸面形状を備えている。
透過部913bは、図11で示した透過部909bと同一の構成である。また、波長選択性コーティング913bは、図9で示した波長選択性コーティング913bと同一である。そのため、透過部913bと、波長選択性コーティング913aとの説明を省略する。
図14では、例えば、再帰反射性光学部材913は、波長変換部材4に接して配置されている。再帰反射性光学部材913は、蛍光体支持部材4bに接している。
実施の形態3における効果を説明する。
図15は、本実施の形態3における再帰反射性光学部材913の構成図である。なお、図15は、実施の形態2の図11と同様の構成である。図15では、波長変換部材4は、蛍光体支持部材4bを備えていない。例えば、波長変換部材4は、蛍光体部4aのみから構成されている。
図10において、再帰反射性光学部材909の励起光50の入射面909cは、平面で示されている。励起光50の入射面909cとは、再帰反射性光学部材909の−Z軸方向側の面である。また、励起光50の入射面909cは、例えば、XY平面に平行である。
しかし、励起光50が平行光で入射する場合には、図10(A)に示す励起光50bのように、凹面上で広がるように屈折する。凹面には、波長選択性コーティング909aがコーティングされている。結果的に、集光スポット8の直径D1は、入射する平行光の径と比べて大きくなる。
この場合には、図15に示す再帰反射性光学部材913のように、−Z軸方向側の入射面913cを凸面形状にする。つまり、入射面913cは、凸面形状を備えている。
図15では、例えば、入射面913cの凸面形状を球面形状で示している。しかし、凸面形状は、非球面形状、または、楕円面形状であっても構わない。また、凸面形状のシリンドリカル形状であっても構わない。シリンドリカル形状は、1方向のみに光を集光または発散させる形状である。また、楕円面は、3つの座標平面に平行な平面による切口が常に楕円である二次曲面である。
入射面913cを凸面形状とすることで、集光スポット8の直径D1の拡がりを緩和することができる。つまり、蛍光体部4a上で、高輝度な光源を得ることができる。
図16は、本実施の形態3における再帰反射性光学部材の変形例を示す説明図である。図16では、波長変換部材4は、蛍光体支持部材4bを備えていない。例えば、波長変換部材4は、蛍光体部4aのみから構成されている。
例えば、図16では、励起光50は集光するように再帰反射性光学部材913に入射する。この場合には、図16に示す再帰反射性光学部材913のように、−Z軸方向側の入射面913cを凹面形状にする。つまり、入射面913cは、凹面形状を備えている。
再帰反射性光学部材909の励起光50を入射する面909cは、負のパワーのレンズ面を備えている。透過部909bの入射面909cは、負のパワーのレンズ面を備えている。
図16では、例えば、入射面913cの凹面形状を球面形状で示している。しかし、凹面形状は、非球面形状、または、楕円面形状であっても構わない。また、凹面形状のシリンドリカル形状であっても構わない。
励起光50が集光するように再帰反射性光学部材913に入射する場合には、入射面913cを凹面形状とすることで、集光スポット8の直径D1の拡がりを緩和することができる。つまり、蛍光体部4a上で、高輝度な光源を得ることができる。
以上より、実施の形態3で述べたように、図15または図16に示す再帰反射性光学部材913の構成によって、励起光50が形成する集光スポット8の拡がりを緩和することができる。つまり、蛍光体部4a上で、高輝度な光源を得ることができる。
また、図15または図16に示す再帰反射性光学部材913の構成によって、励起光50が集光スポット8で形成する強度分布を調整することができる。例えば、入射面913cの形状により、ガウシアンビームをトップハットビームにすることができる。
ここで、ガウシアンビームは、光の強度分布が近似的にガウス分布となる。つまり、ガウシアンビームは、強度分布の中心が最もエネルギー密度が高い。トップハットビームは、光の強度分布が均一な分布となる。つまり、トップハットビームは、強度分布のエネルギー密度が均一である。
励起光50をトップハットビームとなるよう調整することで、蛍光体部4a上でのエネルギー密度を均一にすることができる。つまり、蛍光体部4aでの発熱を抑えることができる。よって、蛍光体部4aの熱による損傷を防ぐことができる。また、熱による蛍光体部4aが発する光量の低下を防ぐことができる。
このため、高輝度な光源装置1130が得られる。また、光源装置1130の信頼性を向上することができる。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」、「上側」又は「下側」などの部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載をした場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
以上の各実施の形態を基にして、以下に発明の内容を付記(1)及び付記(2)として記載する。付記(1)と付記(2)とは、各々独立して符号を付している。そのため、例えば、付記(1)と付記(2)との両方に、「付記1」が存在する。
<付記(1)>
<付記1>
励起光を照射する半導体発光素子と、
前記励起光を集光する集光光学部材と、
前記集光光学部材で集光される前記励起光が照射され、前記励起光と異なる波長を有する変換光を放射する波長変換部材と、
前記集光光学部材と前記波長変換部材との間に配置され、再帰反射性を有する再帰反射性光学部材とを備え、
前記再帰反射性光学部材は、前記波長変換部材の前記励起光が照射された領域から前記再帰反射性光学部材に向けて放射された前記変換光を前記領域に向けて反射する
ことを特徴とする光源装置。
<付記2>
付記1に記載の光源装置および投射光学部材を備え、前記投射光学部材により、前記励起光および前記変換光を投射する
ことを特徴とする車両用灯具。
<付記3>
励起光を照射する半導体発光素子と、
前記励起光を集光する集光光学部材と、
前記集光光学部材で集光される前記励起光が照射され、前記励起光と異なる波長を有する変換光を放射する波長変換部材と
前記集光光学部材と前記波長変換部材との間に配置され、再帰反射性を有する再帰反射性光学部材とを備え、
前記再帰反射性光学部材は、前記励起光の出射面が凹面で形成され、前記凹面の表面には前記励起光を透過し前記変換光を反射する性質を持つ波長選択性コーティングが形成され、前記波長変換部材の前記励起光が照射された領域から前記再帰反射性光学部材に向けて放射された前記変換光を前記領域に向けて反射する
ことを特徴とする光源装置。
<付記4>
前記再帰反射性光学部材は、前記励起光の入射面が凸面で形成されることにより、メニスカス形状を有する
ことを特徴とする付記3に記載の光源装置。
<付記5>
付記3または付記4に記載の光源装置および投射光学部材を備え、前記投射光学部材により、前記励起光および前記変換光を投射する
ことを特徴とする車両用灯具。
<付記(2)>
<付記1>
励起光を出射する光源と、
前記励起光が第1の領域に照射され、当該第1の領域から前記励起光と異なる波長の変換光を放射する波長変換部材と、
前記変換光を前記第1の領域に向けて反射する再帰反射性光学部材と
を備え、
第1の領域は、前記波長変換部材の一部の領域である光源装置(1000)。
<付記2>
前記再帰反射性光学部材は、前記変換光を再帰反射する球体レンズを備える付記1に記載の光源装置。
<付記3>
前記球体レンズを保持する固定材を備え、
前記保持する固定材は、前記球体レンズを保持する凹部を備える付記2に記載の光源装置。
<付記4>
前記凹部には、反射膜が形成されている付記3に記載の光源装置。
<付記5>
前記固定材は、前記波長変換部材から前記光源側に放射された変換光を囲むように形成され、
当該変換光を囲むように形成された前記固定材の面上に前記球体レンズが配置されている付記3または4に記載の光源装置。
<付記6>
前記再帰反射性光学部材は、前記変換光を再帰反射するアレイ状に並べられたマイクロプリズムを備える付記1に記載の光源装置。
<付記7>
前記マイクロプリズムを保持する固定材を備え、
前記保持する固定材は、前記マイクロプリズムを保持する凹部を備える付記6に記載の光源装置。
<付記8>
前記固定材は、前記波長変換部材から前記光源側に放射された変換光を囲むように形成され、
当該変換光を囲むように形成された前記固定材の面上に前記マイクロプリズムが配置されている付記7に記載の光源装置。
<付記9>
前記再帰反射性光学部材は、アレイ状に並べられ、前記変換光を再帰反射する微小鏡を備える付記1に記載の光源装置。
<付記10>
前記微小鏡は、多面体形状である付記9に記載の光源装置。
<付記11>
前記微小鏡は、ドーム形状である付記9に記載の光源装置。
<付記12>
前記微小鏡は、球面形状である付記9に記載の光源装置。
<付記13>
前記微小鏡を保持する固定材を備える付記9から12のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記14>
前記固定材は、前記波長変換部材から前記光源側に放射された変換光を囲むように形成され、
当該変換光を囲むように形成された前記固定材の面上に前記微小鏡が配置されている付記13に記載の光源装置。
<付記15>
前記固定材は、前記励起光を通り抜けさせる第1の透過部を備える付記3、4、5、7、8および13、14のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記16>
前記光源から出射された前記励起光は、前記第1の透過部と通り抜けて前記波長変換部材に到達する付記15に記載の光源装置。
<付記17>
前記第1の透過部は、穴である付記15または16に記載の光源装置。
<付記18>
前記第1の透過部は、前記励起光を透過する部材で形成されている付記15または16に記載の光源装置。
<付記19>
前記再帰反射性光学部材は、前記励起光を再帰反射する凹面形状を備える付記1に記載の光源装置。
<付記20>
前記再帰反射性光学部材は、前記励起光を通り抜けさせる第2の透過部を備え、
前記凹面形状は、前記第2の透過部に形成されている付記19に記載の光源装置。
<付記21>
前記凹面形状には、前記励起光を通り抜けさせて、前記変換光を反射する波長選択性膜が形成されている付記19または20に記載の光源装置。
<付記22>
前記第2の透過部の前記励起光を入射する第2の領域には、正のパワーのレンズ面を備える付記19から21のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記23>
前記第2の透過部に入射する前記励起光は、平行光である付記22に記載の光源装置。
<付記24>
前記第2の透過部の前記励起光を入射する第2の領域には、負のパワーのレンズ面を備える付記19から21のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記25>
前記第2の透過部に入射する前記励起光は、集光された光である付記24に記載の光源装置。
<付記26>
前記凹面形状は、球面形状である付記19から25のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記27>
前記球面形状の焦点は、前記波長変換部材の領域であって、前記励起光を前記変換光に変換する領域に位置する付記26に記載の光源装置。
<付記28>
前記再帰反射性光学部材は、前記光源と前記波長変換部材との間に配置されている付記1から27のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記29>
前記光源から出射された前記励起光を集光する集光光学部材を備える付記1から28のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記30>
前記集光光学部材は、光束が前記集光光学部材に到達した際の入射領域よりも、集光された光束が前記波長変換部材に到達した際の入射領域を小さくする付記29に記載の光源装置。
<付記31>
前記光束および前記集光された光束の断面は円形状であり、
前記光束が前記集光光学部材に到達した際の光束径よりも、前記集光された光束が前記波長変換部材に到達した際の光束径を小さくする付記30に記載の光源装置。
<付記32>
前記波長変換部材は、蛍光体部4aである付記30または31に記載の光源装置。
<付記33>
前記集光光学部材から出射される際の前記励起光の発散角は、前記集光光学部材の光軸に垂直で互いに直交する2つの方向において異なる付記29から32のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記34>
前記集光光学部材は、トロイダルレンズである付記33に記載の光源装置。
<付記35>
前記集光光学部材は、前記光源と前記再帰反射性光学部材との間に配置されている付記29から34のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記36>
前記集光光学部材は、集光レンズである付記29から35のいずれか1つに記載の光源装置。
<付記37>
付記1から36のいずれか1つに記載の光源装置と、
前記波長変換部材上に形成される発光パターンを投影する投射光学部材と
を備える照明装置。
<付記38>
前記発光パターンは、蛍光体部の出射面側に形成される付記37に記載の照明装置。
<付記39>
付記37または38に記載の照明装置を備えた車両用灯具。
1,109,113 車両用灯具、 1000,1001,1090,1130 光源装置、 2 半導体発光素子、 3 波長選択部材、 4 波長変換部材、 4a 蛍光体部、 4ao 出射面、 4b 蛍光体支持部材、 4bi 入射面、 5,5a 集光光学部材、 6 投射光学部材、 7 照射面、 8,8a 集光スポット、 9,904,909,913 再帰反射性光学部材、 9a 再帰反射部、 909a,913a 波長選択性コーティング、 9b,909b,913b 透過部、 909c,913c 入射面、 50,50a,50b 励起光、 51,51a,51b 変換光、 51c 合成光、 1003a 球体レンズ、 1003b レンズ固定材、 1003c 基材、 1003d 反射膜、 1003e 透明樹脂、 B1,B2 厚さ、 G 距離、 D1,D2,D3,D4,D5 直径、 BFL,EFL, 距離、 F 焦点、 n 屈折率、 r 半径、 r1,r2 距離、 S 切断面。

Claims (8)

  1. 励起光を出射する光源と、
    前記励起光が第1の領域に照射され、当該第1の領域から前記励起光と異なる波長の変換光を放射する波長変換部材と、
    前記変換光を前記第1の領域に向けて反射する再帰反射性光学部材と
    を備え、
    前記第1の領域は、前記波長変換部材の一部の領域であり、
    前記再帰反射性光学部材は、前記変換光を再帰反射する球体レンズと前記球体レンズを保持する固定材とを備え、
    前記固定材は、前記球体レンズを保持する凹部を備え、
    前記固定材は、前記波長変換部材から前記光源側に放射された変換光を囲むように形成され、
    当該変換光を囲むように形成された前記固定材の面上に前記球体レンズが配置されている光源装置。
  2. 前記固定材は、前記励起光を通り抜けさせる透過部を備える請求項に記載の光源装置。
  3. 励起光を出射する光源と、
    前記励起光が第1の領域に照射され、当該第1の領域から前記励起光と異なる波長の変換光を放射する波長変換部材と、
    前記変換光を前記第1の領域に向けて反射する再帰反射性光学部材と
    を備え、
    前記第1の領域は、前記波長変換部材の一部の領域であり、
    前記再帰反射性光学部材は、前記変換光を再帰反射する凹面形状を備え、
    前記再帰反射性光学部材は、前記励起光を通り抜けさせる透過部を備え、
    前記凹面形状は、前記透過部に形成されている光源装置。
  4. 前記光源から出射された前記励起光を集光する集光光学部材を備える請求項1からのいずれか1項に記載の光源装置。
  5. 前記集光光学部材は、光束が前記集光光学部材に到達した際の入射領域よりも、集光された光束が前記波長変換部材に到達した際の入射領域を小さくする請求項に記載の光源装置。
  6. 前記集光光学部材から出射される際の前記励起光の発散角は、前記集光光学部材の光軸に垂直で互いに直交する2つの方向において異なる請求項またはに記載の光源装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の光源装置と、
    前記波長変換部材上に形成される発光パターンを投影する投射光学部材と
    を備える照明装置。
  8. 請求項に記載の照明装置を備えた車両用灯具。
JP2017552693A 2015-11-27 2016-11-24 光源装置、照明装置及び車両用灯具 Active JP6410964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231589 2015-11-27
JP2015231589 2015-11-27
PCT/JP2016/084785 WO2017090675A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-24 光源装置、照明装置及び車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090675A1 JPWO2017090675A1 (ja) 2018-04-26
JP6410964B2 true JP6410964B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58763438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552693A Active JP6410964B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-24 光源装置、照明装置及び車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10309601B2 (ja)
JP (1) JP6410964B2 (ja)
CN (1) CN108291702B (ja)
DE (1) DE112016005440B4 (ja)
WO (1) WO2017090675A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11231569B2 (en) * 2018-06-13 2022-01-25 Panasonic Corporation Light-emitting device and illumination device
CN117570393A (zh) * 2018-06-21 2024-02-20 市光工业株式会社 车辆用灯具的光源单元以及车辆用灯具
DE102018127831A1 (de) * 2018-11-07 2020-05-07 Schott Ag Beleuchtungseinrichtung, vorzugsweise mit einstellbarem oder eingestelltem Farbort, und ihre Verwendung sowie Verfahren zur Einstellung des Farborts einer Beleuchtungseinrichtung
JP6888638B2 (ja) * 2019-01-22 2021-06-16 オムロン株式会社 光源装置およびこれを備えた測距センサ
CN110929375B (zh) * 2019-10-17 2021-08-31 中国科学院电子学研究所 基于二维矩量法和射线追迹法的透镜高效仿真、优化方法
WO2021136236A1 (zh) * 2020-01-03 2021-07-08 市光法雷奥(佛山)汽车照明***有限公司 光学***和车辆
JP7495702B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-05 国立大学法人東北大学 照明装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112347B1 (de) * 1982-06-25 1988-11-23 OEHLER, Oscar, Dr. Lichtsammel-vorrichtung und deren anwendung für spektroskopische zwecke
JPH05325908A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Iwasaki Electric Co Ltd メタルハライドランプ装置
JP4341011B2 (ja) 2003-06-09 2009-10-07 スタンレー電気株式会社 灯具
CN100371768C (zh) * 2003-09-08 2008-02-27 三星电子株式会社 照明器
JP5019289B2 (ja) 2007-08-10 2012-09-05 オリンパス株式会社 光ファイバ照明装置
JP5271590B2 (ja) * 2008-04-22 2013-08-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4991001B2 (ja) 2009-12-28 2012-08-01 シャープ株式会社 照明装置
JP5510646B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-04 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5521259B2 (ja) 2010-03-02 2014-06-11 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US20110216550A1 (en) 2010-03-02 2011-09-08 Teruo Koike Vehicle light
JP2012089316A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012108213A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Koito Mfg Co Ltd 再帰反射鏡及びその製造方法
CN104880899B (zh) * 2011-12-04 2017-06-20 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置及其应用的投影***
JP6108666B2 (ja) * 2012-02-13 2017-04-05 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2013222646A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Seiko Epson Corp 照明装置、電子機器及び投射型表示装置
KR101543084B1 (ko) 2013-10-17 2015-08-07 현대자동차주식회사 차량용 헤드램프
KR101484238B1 (ko) * 2013-10-29 2015-01-16 현대자동차 주식회사 자동차의 헤드 램프
KR101592649B1 (ko) 2013-12-24 2016-02-12 현대자동차주식회사 헤드램프용 레이저 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291702B (zh) 2020-08-25
US10309601B2 (en) 2019-06-04
DE112016005440B4 (de) 2023-11-30
WO2017090675A1 (ja) 2017-06-01
US20180266638A1 (en) 2018-09-20
DE112016005440T5 (de) 2018-08-16
CN108291702A (zh) 2018-07-17
JPWO2017090675A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410964B2 (ja) 光源装置、照明装置及び車両用灯具
JP2007513382A (ja) 反射光結合器
CN105556374A (zh) 用于产生均匀照明的光学***
WO2016035435A1 (ja) 発光装置、照明装置、車両用前照灯および制御システム
WO2018040557A1 (zh) 光线准直结构、基板及制造方法、背光模组和显示装置
JP7051810B2 (ja) 照明装置
JP2018120111A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5292629B2 (ja) 照明装置
US10851960B2 (en) Vehicular lighting fixture
CN107143756B (zh) 灯具
JP2013214449A (ja) トロイダルレンズおよび照明装置
JP2014010917A (ja) 照明装置および車両用前照灯
TWI487864B (zh) 輻射發光裝置及其用途
JP5361903B2 (ja) オプトエレクトロニクス装置および画像記録装置
JP6749084B2 (ja) Led照明装置
CN113272705B (zh) 准直器透镜、光源装置和图像显示装置
WO2016175214A1 (ja) 照明装置及び光学部材
JP2010129311A (ja) 車両用灯具
JPWO2019181506A1 (ja) 車両用灯具
US9784899B2 (en) LED illumination apparatus
CN205640619U (zh) 车辆激光前照灯
WO2016181905A1 (ja) 照明装置及び光学部材
RU120747U1 (ru) Светоизлучающий диодный модуль
JP6659240B2 (ja) Led照明装置
JP6659918B2 (ja) 固体光エミッタ照明アセンブリ及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250