JP6409700B2 - 燃料用フィルタ装置 - Google Patents

燃料用フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409700B2
JP6409700B2 JP2015140770A JP2015140770A JP6409700B2 JP 6409700 B2 JP6409700 B2 JP 6409700B2 JP 2015140770 A JP2015140770 A JP 2015140770A JP 2015140770 A JP2015140770 A JP 2015140770A JP 6409700 B2 JP6409700 B2 JP 6409700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
sub
main
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020464A (ja
Inventor
鈴木 大輔
大輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015140770A priority Critical patent/JP6409700B2/ja
Priority to DE102016110270.9A priority patent/DE102016110270B4/de
Publication of JP2017020464A publication Critical patent/JP2017020464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409700B2 publication Critical patent/JP6409700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • F02D41/3854Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped with elements in the low pressure part, e.g. low pressure pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/40Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements with means for detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料に含まれる異物を捕捉する燃料用フィルタ装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の燃焼に用いる高圧燃料をコモンレールへ吐出するサプライポンプと、燃料タンク内の燃料をサプライポンプへ低圧燃料として吐出するフィードポンプと、を備える燃料供給システムが記載されている。この種のシステムでは、フィードポンプからサプライポンプに至るまでの燃料経路にフィルタを配置して、低圧燃料に含まれる異物を捕捉することが一般的である。異物捕捉量が多くなるとフィルタでの圧力損失が大きくなるので、フィルタは定期的に交換してメンテナンスすることを要する。
特開2013−68195号公報
さて、排気中に含まれているNOxを還元して浄化する浄化システムとして、排気通路に設けられて還元触媒を有する触媒装置と、排気通路のうち触媒装置の上流側へ還元剤を添加する添加弁と、を備えるものが知られている。そして、フィードポンプから吐出される燃焼用の燃料を還元剤として用いる場合において、フィードポンプからサプライポンプに至るまでの燃料通路であるメイン通路から、低圧燃料を分岐させて添加弁へ供給させることを本発明者は検討した。
しかしながら、内燃機関が高負荷で運転している場合等、排気通路は高圧になる場合があり、その場合には添加弁への還元剤の供給圧力を十分に高くしないと、還元剤を排気通路へ添加できない。
その一方で、メイン通路から低圧燃料を添加弁へ分岐させる場合、フィルタの下流側部分から分岐させることを要するが、フィルタでの異物捕捉量が増えて目詰りによる圧力損失が大きくなっていくと、添加弁への供給圧力が低くなる。したがって、上記検討の如くメイン通路から添加弁へ低圧燃料を分岐させる場合、フィルタ圧損が原因で添加弁への供給圧力が低くなり、還元剤を排気通路へ添加できなくなることが懸念される。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、還元剤としての燃料を排気通路へ添加する添加弁へ燃料を供給するにあたり、供給圧力不足に陥る懸念の低減を図った燃料用フィルタ装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される第1の発明は、内燃機関の燃焼に用いる高圧燃料を吐出するサプライポンプ(12)と、高圧燃料に比べて低圧の低圧燃料をサプライポンプへ吐出するフィードポンプ(11)と、内燃機関の排気通路(16a)へ低圧燃料の一部を還元剤として添加する添加弁(15)と、を備える燃料供給システムに適用された、燃料用フィルタ装置において、フィードポンプからサプライポンプに至るまでの燃料通路であるメイン通路(21a)に配置され、低圧燃料に含まれる異物を捕捉するメインフィルタ(31)と、メイン通路のうちメインフィルタの上流側部分から分岐して添加弁へ低圧燃料を供給するサブ通路(22a)に配置され、低圧燃料に含まれる異物を捕捉するサブフィルタ(32)と、メイン通路のうちメインフィルタの下流側の燃料圧力であるメイン燃圧を検出するメイン燃圧センサ(41)と、サブ通路のうちサブフィルタの下流側の燃料の圧力であるサブ燃圧を検出するサブ燃圧センサ(42)と、添加弁の閉弁期間中に検出されたメイン燃圧およびサブ燃圧の差分に基づき、メインフィルタの圧力損失が閾値以上である異常状態であるか否かを判定するメイン圧損判定手段(S36)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、サプライポンプへのメイン通路に配置されたメインフィルタとは別に、添加弁へのサブ通路に配置されたサブフィルタを備える。そして、メインフィルタの上流側部分からサブ通路を分岐させている。そのため、メインフィルタの目詰りが原因で添加弁への供給圧力が低くなることを回避できる。
さらに、上記第1の発明では、メイン燃圧センサに加えてサブ燃圧センサを備えるので、検出したサブ燃圧に基づきサブフィルタの圧力損失(サブ圧損)が異常であるかを判定できるようになる。よって、サブフィルタの目詰りが原因で供給圧力不足に陥る前に、サブフィルタを交換するようにユーザに促すことが可能になる。
さらに、上記第1の発明では、添加弁の閉弁期間中に検出されたメイン燃圧およびサブ燃圧の差分に基づき、メインフィルタの圧力損失(メイン圧損)が閾値以上である異常状態であるか否かを判定する。ここで、添加弁の閉弁期間中に検出されたサブ燃圧は、メインフィルタの上流側圧力との相関が高い。特に、サブフィルタはメインフィルタに比べて通過流量が少なく目詰まりが生じにくいので、サブ圧損は小さく、上記相関が高いと言える。そのため、メイン燃圧およびサブ燃圧の差分は、メイン圧損との相関が高い。したがって、上記差分に基づきメイン圧損の異常を判定する上記第1の発明によれば、サブ燃圧を用いること無くメイン燃圧で異常判定する場合に比べて、判定精度を向上できる。
開示される第2の発明は、内燃機関の燃焼に用いる高圧燃料を吐出するサプライポンプ(12)と、高圧燃料に比べて低圧の低圧燃料をサプライポンプへ吐出するフィードポンプ(11)と、内燃機関の排気通路(16a)へ低圧燃料の一部を還元剤として添加する添加弁(15)と、を備える燃料供給システムに適用された、燃料用フィルタ装置において、フィードポンプからサプライポンプに至るまでの燃料通路であるメイン通路(21a)に配置され、低圧燃料に含まれる異物を捕捉するメインフィルタ(31)と、メイン通路のうちメインフィルタの上流側部分から分岐して添加弁へ低圧燃料を供給するサブ通路(22a)に配置され、低圧燃料に含まれる異物を捕捉するサブフィルタ(32)と、メイン通路のうちメインフィルタの下流側の燃料圧力であるメイン燃圧を検出するメイン燃圧センサ(41)と、サブ通路のうちサブフィルタの下流側の燃料の圧力であるサブ燃圧を検出するサブ燃圧センサ(42)と、添加弁の開弁期間中に検出されたメイン燃圧およびサブ燃圧に基づき、サブフィルタの圧力損失が閾値以上である異常状態であるか否かを判定するサブ圧損判定手段(S45)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、サプライポンプへのメイン通路に配置されたメインフィルタとは別に、添加弁へのサブ通路に配置されたサブフィルタを備える。そして、メインフィルタの上流側部分からサブ通路を分岐させている。そのため、上記第1の発明と同様にして、メインフィルタの目詰りが原因で添加弁への供給圧力が低くなることを回避でき、かつ、サブフィルタが目詰りして添加弁への供給圧力が低くなる懸念を抑制できる。
さらに、上記第2の発明では、添加弁の開弁期間中に検出されたメイン燃圧およびサブ燃圧に基づき、サブ圧損が閾値以上である異常状態であるか否かを判定する。ここで、添加弁の開弁期間中に検出されたメイン燃圧は、サブフィルタの上流側圧力との相関が高い。また、サブフィルタの上流側圧力と下流側圧力(サブ燃圧)との差分は、サブ圧損との相関が高い。そのため、メイン燃圧およびサブ燃圧に基づけば、サブ圧損との相関が高い物理量を算出することができ、その物理量に基づけば、サブ圧損の異常有無を高精度で判定できると言える。したがって、上記第2の発明によれば、メイン燃圧を用いること無くサブ燃圧でサブ圧損の異常を判定する場合に比べて、その判定精度を向上できる。その結果、サブフィルタの目詰りが原因で供給圧力不足に陥る前に、サブフィルタを交換するようにユーザに促すことを、高精度で実現できる。
開示される第3の発明は、内燃機関の燃焼に用いる高圧燃料を吐出するサプライポンプ(12)と、高圧燃料に比べて低圧の低圧燃料をサプライポンプへ吐出するフィードポンプ(11)と、内燃機関の排気通路(16a)へ低圧燃料の一部を還元剤として添加する添加弁(15)と、を備える燃料供給システムに適用された、燃料用フィルタ装置において、フィードポンプからサプライポンプに至るまでの燃料通路であるメイン通路(21a)に配置され、低圧燃料に含まれる異物を捕捉するメインフィルタ(31)と、メイン通路のうちメインフィルタの上流側部分から分岐して添加弁へ低圧燃料を供給するサブ通路(22a)に配置され、低圧燃料に含まれる異物を捕捉するサブフィルタ(32)と、サブ通路のうちサブフィルタの下流側の燃料の圧力であるサブ燃圧を検出するサブ燃圧センサ(42)と、添加弁の開閉弁作動に伴い生じるサブ燃圧の変化に基づき、サブフィルタの圧力損失が所定以上である異常状態であるか否かを判定するサブ圧損判定手段(S52)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、サプライポンプへのメイン通路に配置されたメインフィルタとは別に、添加弁へのサブ通路に配置されたサブフィルタを備える。そして、メインフィルタの上流側部分からサブ通路を分岐させている。そのため、上記第1の発明と同様にして、メインフィルタの目詰りが原因で添加弁への供給圧力が低くなることを回避でき、かつ、サブフィルタが目詰りして添加弁への供給圧力が低くなる懸念を抑制できる。
ここで、以下に説明するように、添加弁を開閉弁作動させるとサブ燃圧に脈動が生じる。すなわち、添加弁を開弁作動または閉弁作動させると、添加弁の噴孔からサブフィルタに至るまでの通路内で燃圧の脈動が生じる。例えば、添加弁の開弁作動を開始させた直後には、添加弁から添加された量(添加量)の分だけサブ通路へ低圧燃料が直ぐに供給される訳ではないので、開弁作動開始直後にはサブ燃圧が一時的に低下する。また、添加弁の閉弁作動を開始させた直後には、低圧燃料の供給量が直ぐに減る訳ではなく慣性で供給され続けるので、閉弁作動開始直後にはサブ燃圧が一時的に上昇する。そして、その時のサブ圧損の大きさに応じて、上述した一時的な低下および上昇の速度や期間等が異なってくるので、サブ圧損と上記波形と相関が高い。
この点を鑑み、上記第3の発明では、添加弁の開閉弁作動に伴い生じるサブ燃圧の変化に基づきサブ圧損が所定以上の異常状態であるか否かを判定するので、サブ圧損の異常有無を高精度で判定できる。その結果、サブフィルタの目詰りが原因で供給圧力不足に陥る前に、サブフィルタを交換するようにユーザに促すことを、高精度で実現できる。
本発明の第1実施形態に係る燃料用フィルタ装置、およびその装置が用いられる燃焼システムを示す模式図。 第1実施形態において、サプライポンプおよびフィードポンプの制御の処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態において、添加弁の制御の処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態において、メイン燃圧とサブ燃圧の差分が、時間経過とともに変化していく様子を示す図。 第1実施形態において、メイン圧損の異常有無を診断する処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態において、メイン圧損の異常有無を診断する処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態において、サブ圧損の異常有無を診断する処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態において、添加弁の開閉弁作動に伴い生じるサブ燃圧の変化を示す図。 第4実施形態において、サブ圧損の異常有無を診断する処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第5実施形態において、サブ圧損の異常有無を診断する処理の手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1は、車両に搭載された内燃機関の燃焼に用いる燃料を供給する燃料供給システム、および内燃機関から排出されるNOxを還元浄化する浄化システムを示す。上記内燃機関には、圧縮自着火式のディーゼルエンジンが採用されており、燃焼に用いる燃料には、軽油等の圧縮自着火性を有するものが用いられる。
燃料供給システムは、燃料タンク10、フィードポンプ11、サプライポンプ12、コモンレール13および燃料噴射弁14等を備える。燃料タンク10内の液体燃料は、燃料タンク10内に配置されたフィードポンプ11により汲み上げられて、サプライポンプ12へ供給される。その供給された燃料は、サプライポンプ12により圧縮されて、コモンレール13へ圧送される。例えば、フィードポンプ11には歯車ポンプが用いられている。具体的には、トロコイド式またはベーン式の内接歯車ポンプが用いられている。サプライポンプ12にはピストン式のポンプが用いられている。
また、フィードポンプ11は図示しない電動モータを駆動源として作動し、サプライポンプ12は内燃機関の出力軸の回転力を駆動源として作動する。サプライポンプ12から吐出される燃料(高圧燃料)は、フィードポンプ11から吐出される燃料(低圧燃料)に比べて高圧である。サプライポンプ12は図示しない調量弁を有する。この調量弁は、低圧燃料のピストンへ吸入させる量(吸入量)を調整する。これにより、ピストンから吐出される高圧燃料の吐出量が調整される。なお、フィードポンプ11から供給される燃料の、吸入量に対する余剰分は、リターン配管24を通じて燃料タンク10へ戻される。
サプライポンプ12から吐出された高圧燃料は、コモンレール13で蓄圧され、複数の燃料噴射弁14へ分配供給される。分配された高圧燃料は、燃料噴射弁14が開弁作動することに伴い、燃料噴射弁14の噴孔から内燃機関の燃焼室へ噴射される。噴射された燃料は、燃焼室で吸気と混合して混合気を形成し、圧縮されて自着火燃焼する。燃焼で生じた排気は、先述した浄化システムにより浄化される。
浄化システムは、添加弁15および浄化装置17等を備える。排気管16に取り付けられた浄化装置17は還元触媒を有する。添加弁15は、排気管16のうち浄化装置17の排気流れ上流側部分に取り付けられ、排気通路16aへ還元剤を添加する。添加弁15は、電気アクチュエータ15aおよび弁体15bを有する。電気アクチュエータ15aへの通電オンに伴い弁体15bは開弁作動し、添加弁15の噴孔から還元剤が排気通路16aへ噴射(添加)される。通電オフに伴い弁体15bは閉弁作動し、噴孔からの噴射が停止される。添加された還元剤は、排気とともに浄化装置17へ流入し、排気中に含まれるNOxを還元触媒上で還元する。添加弁15から排気通路16aへ添加される還元剤には、内燃機関の燃焼に用いる燃料、つまり燃料タンク10内の燃料が用いられる。
さて、以下の説明では、フィードポンプ11からサプライポンプ12に至るまでの燃料通路をメイン通路21aと呼び、メイン通路21aを内部に形成する配管をメイン配管21と呼ぶ。メイン配管21には、低圧燃料に含まれる異物を捕捉するメインフィルタ31が取り付けられている。
メイン配管21のうちメインフィルタ31の上流側部分には、サブ通路22aを内部に形成する分岐配管22が接続されている。これにより、フィードポンプ11から吐出された低圧燃料の一部は、メイン通路21aから分岐してサブ通路22aを流れる。分岐配管22には、低圧燃料に含まれる異物を捕捉するサブフィルタ32が取り付けられている。分岐配管22のうちサブフィルタ32の下流側部分には、先述した添加弁15が接続されている。
要するに、フィードポンプ11から汲み上げられた燃料の一部は、メイン通路21aを通じて燃料噴射弁14へ供給されて燃焼用の燃料として用いられ、他の一部は、サブ通路22aを通じて添加弁15へ供給されて還元剤として用いられる。燃料噴射弁14からの燃料噴射量に比べて添加弁15からの燃料添加量は少ない。そのため、分岐配管22にはメイン配管21よりも細い配管が用いられており、また、サブフィルタ32にはメインフィルタ31よりも小さいフィルタが用いられている。具体的には、サブフィルタ32のフィルタ面積は、メインフィルタ31のフィルタ面積よりも小さい。また、サブフィルタ32による異物の捕捉可能量は、メインフィルタ31の捕捉可能量よりも少ない。メインフィルタ31は、燃料に含まれる水分を除去する機能を有するのに対し、サブフィルタ32は水分除去機能を有していない。
メイン配管21のうちメインフィルタ31の下流側部分にはメイン燃圧センサ41が取り付けられ、分岐配管22のうちサブフィルタ32の下流側部分にはサブ燃圧センサ42が取り付けられている。メイン通路21aのうちメインフィルタの下流側の燃料圧力をメイン燃圧P1と呼び、このメイン燃圧P1をメイン燃圧センサ41は検出する。また、サブ通路22aのうちサブフィルタ32の下流側の燃料圧力をサブ燃圧P2と呼び、このサブ燃圧P2をサブ燃圧センサ42は検出する。
電子制御装置であるECU50は、メモリおよびCPUを有するマイクロコンピュータ(マイコン)を備える。メモリに記憶されたプログラムにしたがってCPUが演算処理することにより、ECU50は、フィードポンプ11、サプライポンプ12、燃料噴射弁14および添加弁15の作動を制御する。また、ECU50には、メイン燃圧センサ41、サブ燃圧センサ42、レール圧センサ13aおよび排気温度センサ16bによる検出値の信号が入力される。レール圧センサ13aは、コモンレール13に蓄圧された燃料の圧力を検出する。排気温度センサ16bは、排気通路16a内の温度である排気温度を検出する。
図2は、サプライポンプ12およびフィードポンプ11の作動を制御する、マイコンの処理手順を示す。該図2の処理は、内燃機関の運転期間中、所定周期で繰返し実行される。
先ず、図2のステップS10において、内燃機関の運転状態を表わす物理量を取得する。該物理量には、例えば内燃機関の出力軸の回転速度を表したエンジン回転数NEや、アクセルペダル踏込量等のエンジン負荷等が挙げられる。続くステップS11では、ステップS10で取得したエンジン回転数NEに基づき、目標レール圧PCtrgを算出する。例えば、高NE、高負荷であるほど、目標レール圧PCtrgを高い値に設定する。
続くステップS12では、レール圧センサ13aの検出値である実レール圧PCactを取得し、実レール圧PCactが目標レール圧PCtrgに一致するよう、サプライポンプ12をフィードバック制御する。具体的には、先述した調量弁による目標吸入量を、実レール圧PCactと目標レール圧PCtrgの偏差に基づき算出する。そして、ECU50が目標吸入量となるように調量弁の作動を制御することで、サプライポンプ12からの高圧燃料の吐出量が制御され、実レール圧PCactが目標レール圧PCtrgに制御される。
続くステップS13では、サプライポンプ12の制御内容に応じてフィードポンプ11の作動を制御する。具体的には、調量弁に対する目標吸入量に基づき、フィードポンプ11への電力供給量を制御する。例えば、ECU50は、目標吸入量に基づきフィードポンプ11の目標フィード量を算出し、目標フィード量に応じたデューティ信号をドライバ53へ出力する。ドライバ53は、デューティ信号に基づきフィードポンプ11への通電を制御することで、電力供給量を制御する。
図3は、添加弁サプライポンプ12の作動を制御する、マイコンの処理手順を示す。該図3の処理は、内燃機関の運転期間中、還元触媒の温度が活性化温度以上であることを条件として、所定周期で繰返し実行される。なお、還元触媒の温度は、排気温度センサ16bにより検出される排気温度に基づき推定すればよい。
先ず、図3のステップS20において、エンジン回転数NEやエンジン負荷等の、内燃機関の運転状態を表わす物理量を取得する。続くステップS21では、ステップS20で取得した物理量に基づき、所定時間当りに排出される排気中のNOx量を推定する。続くステップS22では、ステップS21で推定したNOx量に基づき、還元剤の目標添加量Qtrgを算出する。続くステップS23では、ステップS22で算出した目標添加量Qtrgに基づき、添加弁15の作動を制御する。具体的には、先述した電気アクチュエータ15aへの通電オン時間を、目標添加量Qtrgに応じてECU50が制御することで、所定時間当りの還元剤の添加量が制御される。
ECU50は、メインフィルタ31の圧力損失(メイン圧損ΔP1)およびサブフィルタ32の圧力損失(サブ圧損ΔP2)を、メイン燃圧センサ41およびサブ燃圧センサ42により検出されたメイン燃圧P1およびサブ燃圧P2に基づき推定する。なお、メイン圧損ΔP1を推定している時のマイコンは、メイン圧損推定手段51として機能する(図1参照)。サブ圧損ΔP2を推定している時のマイコンは、サブ圧損推定手段52として機能する。
サブ圧損推定手段52は、添加弁15の開弁期間における、フィードポンプ11からサブフィルタ32へ送り込まれる燃料の流量(分岐流量)を取得する。分岐流量は、サプライポンプ12およびフィードポンプ11の作動状態に基づき推定される。具体的には、ECU50からドライバ53へ出力されるデューティ信号(指令信号)に基づき、フィードポンプ11からの吐出量を算出する。一方、ECU50から調量弁へ出力される指令信号に基づき、サプライポンプ12への吸入量を算出する。そして、上記吐出量から上記吸入量を減算することで、サブフィルタ32へ送り込まれる燃料流量を算出する。
さらに、サブ圧損推定手段52は、添加弁15の開弁期間における、サブ燃圧センサ42で検出されたサブ燃圧P2を取得する。そして、これら取得した分岐流量およびサブ燃圧P2に基づき、サブ圧損ΔP2を推定する。例えば、分岐流量およびサブ燃圧P2に対するサブ圧損ΔP2の値を予め試験してマップ化しておき、取得した分岐流量およびサブ燃圧P2に対応するサブ圧損ΔP2を、マップを参照して算出する。或いは、分岐流量およびサブ燃圧P2からサブ圧損ΔP2を演算する演算式を予め記憶させておき、取得した分岐流量およびサブ燃圧P2を演算式に代入してサブ圧損ΔP2を演算する。
ECU50は、サブ圧損推定手段52により推定したサブ圧損ΔP2が、予め設定しておいた所定の閾値以上である場合には、サブフィルタ32の異物捕捉による目詰り度合いが限界に達している異常状態であるとみなす。そして、このように異常判定された場合には、警告ランプを点灯させたり警告音を出力させたりして、サブフィルタ32の交換をユーザに促す。
メイン圧損推定手段51は、添加弁15の閉弁期間中に検出されたメイン燃圧P1およびサブ燃圧P2の差分ΔP1に基づき、メイン圧損ΔP1を推定する。添加弁15の閉弁期間におけるサブ燃圧P2は、メインフィルタ31の上流側圧力Puと略同一とみなすことができる。そのため、上記差分ΔP1がメイン圧損ΔP1であると推定できる。
図4(a)欄の実線がサブ燃圧P2を示し、点線がメイン燃圧P1を示し、これらの差分がメイン圧損ΔP1に相当する。図4(b)欄は添加弁15の開弁開始時期tsおよび閉弁時期teを示しており、開弁開始時期tsから閉弁時期teまでの期間が開弁時間に相当する。
図5は、メイン圧損ΔP1が閾値以上である異常状態である場合にユーザへ警告する、マイコンの処理手順を示す。該図5の処理は、内燃機関の運転期間中、所定周期で繰返し実行される。
先ず、図5のステップS30において、添加弁15を開弁させる要求の有無を判定する。例えば、図3のステップS23にて添加弁15を開弁させる制御を実行している場合に、添加要求有りと判定する。添加要求が無いと判定された場合、つまり添加弁15が閉弁状態である場合には、続くステップS31において、閉弁直後の過渡期間であるか否かを判定する。
ここで、図4(a)欄の符号Taに示すように、添加弁15を開閉弁作動させるとサブ燃圧P2に脈動が生じる。すなわち、添加弁15を開閉弁作動させると、添加弁15の噴孔からサブフィルタ32に至るまでの通路内で燃圧の脈動が生じる。例えば、添加弁の開弁作動を開始させた直後には、添加弁15から添加された量(添加量)の分だけサブ通路22aへ低圧燃料が直ぐに供給される訳ではないので、開弁開始時期tsの直後にはサブ燃圧が一時的に低下する。また、閉弁時期teの直後には、低圧燃料の供給量が直ぐに減る訳ではなく慣性で供給され続けるので、閉弁時期teの直後にはサブ燃圧が一時的に上昇する。このようにして、符号Taの期間(過渡期間)にはサブ燃圧P2に脈動が生じる。この過渡期間Taは、開弁開始時期tsから閉弁時期teまでの添加期間と、閉弁時期teから所定時間が経過するまでの期間とを含む期間であり、上記脈動が顕著に現れる期間である。
この点を鑑み、ステップS31では、上記過渡期間Taであるか否かを判定する。過渡期間Taでないと判定された場合に、続くステップS32において、フィードポンプ11からの吐出流量Qf、メイン燃圧P1およびサブ燃圧P2を取得する。メイン燃圧P1およびサブ燃圧P2については、メイン燃圧センサ41およびサブ燃圧センサ42の検出値を用いる。吐出流量Qfについては、図2のステップS13によるフィードポンプ11の制御内容に基づき推定する。
ここで、図4(c)欄は吐出流量Qfの変化を示しており、メインフィルタ31の目詰り度合いが同じであっても、吐出流量Qfが異なればメイン圧損ΔP1の値も異なることを示す。つまり、図4(a)(c)に示すように、吐出流量Qfが少ないほど、メイン燃圧P1とサブ燃圧P2との差分が小さい値になる。よって、吐出流量Qfが少ないほど、メイン圧損ΔP1の推定精度が悪くなる。
この点を鑑み、ステップS33では、ステップS32で推定した吐出流量Qfが閾値Qth以上であるか否かを判定する。閾値Qth以上であると判定された場合に、続くステップS34において、吐出流量Qfに基づき閾値TH1を設定する。続くステップS35では、ステップS32で取得したサブ燃圧P2およびメイン燃圧P1の差分ΔP1(メイン圧損)を算出する。続くステップS36では、ステップS35で算出した差分が、ステップS34で設定した閾値TH1以上であるか否かを判定する。ΔP1≧TH1であると判定された場合には、続くステップS37において、メインフィルタ31の異物捕捉による目詰り度合いが限界に達している異常状態であるとみなし、メイン圧損の異常フラグをオンに設定する。続くステップS38では、警告ランプを点灯させたり警告音を出力させたりして、メインフィルタ31の交換をユーザに促す。
メインフィルタ31が新品に交換されると、ステップS36にてΔP1<TH1と判定されることとなり、この場合には、ステップS39にてメイン圧損の異常フラグをオフに設定し、ユーザへの警告が為されなくなる。なお、以下の場合には、ステップS34〜S39の処理を実施することなく図5の処理を終了する。ステップS30にて添加要求ありと判定された場合、ステップS31にて過渡期間Taであると判定された場合、ステップS33にて吐出流量Qf<閾値Qthと判定された場合である。
以上により、本実施形態に係る燃料用フィルタ装置は、メインフィルタ31、サブフィルタ32、メイン燃圧センサ41、サブ燃圧センサ42およびメイン圧損判定手段を備える。要するに、サプライポンプ12へのメイン通路21aに配置されたメインフィルタ31とは別に、添加弁15へのサブ通路22aに配置されたサブフィルタ32を備える。そして、メインフィルタ31の上流側部分からサブ通路22aを分岐させている。そのため、メインフィルタ31の目詰りが原因で添加弁15への供給圧力が低くなることを回避できる。
なお、一般的な内燃機関の場合、サプライポンプ12へ供給される燃料、つまり燃焼に用いる燃料の消費量は、還元剤として用いる燃料の消費量に比べて格段に多い。そして、本実施形態によれば、サプライポンプ12へ供給される燃料はサブフィルタ32を通過しなくなる。よって、サブフィルタ32が目詰りする懸念はメインフィルタ31に比べて低い。つまり、メインフィルタ31については従来と同等の頻度で交換することを要するが、その交換頻度に比べてサブフィルタ32の交換頻度を少なくできる。そして、メインフィルタ31を交換する機会に、サブフィルタ32を点検することが期待されるようになる。よって、サブフィルタ32を点検していないことが原因で目詰りによる供給圧力不足に陥る懸念を低減できる。
さらに本実施形態では、メイン燃圧センサ41に加えてサブ燃圧センサ42を備えるので、検出したサブ燃圧に基づきサブフィルタ32の圧力損失(サブ圧損)が異常であるかを判定できるようになる。よって、サブフィルタ32の目詰りが原因で供給圧力不足に陥る前に、サブフィルタ32を交換するようにユーザに促すことが可能になる。
さらに本実施形態では、添加弁15の閉弁期間中に検出されたメイン燃圧P1およびサブ燃圧P2の差分ΔP1に基づき、メイン圧損ΔP1が閾値TH1以上である異常状態であるか否かを判定するメイン圧損判定手段を備える。このメイン圧損判定手段は、図5のステップS36の処理を実行している時のマイコンにより提供される。添加弁15の閉弁期間中に検出されたサブ燃圧P2は、メインフィルタ31の上流側圧力Puとの相関が高い。そのため、メイン燃圧P1およびサブ燃圧P2の差分は、メイン圧損ΔP1との相関が高い。したがって、上記差分ΔP1に基づきメイン圧損の異常を判定する本実施形態によれば、サブ燃圧P2を用いること無くメイン燃圧P1で異常判定する場合に比べて、異常判定精度を向上できる。
なお、本実施形態では、サブ燃圧センサ42を備えるので、検出したサブ燃圧P2に基づきサブ圧損ΔP2の異常有無を判定できる。つまり、サブ圧損異常判定に用いるサブ燃圧P2の検出値を利用して、メイン圧損の異常判定精度を向上させているとも言える。
さらに本実施形態では、添加弁15が閉弁を開始してから所定時間が経過するまでの過渡期間Taには、閉弁期間であっても上記異常判定を禁止する過渡時禁止手段を備える。この過渡時禁止手段は、図5のステップS31の処理を実行している時のマイコンにより提供される。これによれば、過渡期間Taにおけるサブ燃圧P2の脈動の影響が大きい状態で上記差分ΔP1を取得して異常判定することが禁止されるので、異常判定精度をより一層向上できる。
さらに本実施形態では、低圧燃料の流量が所定値未満である場合には、閉弁期間であっても上記異常判定を禁止する低流量時禁止手段を備える。この低流量時禁止手段は、図5のステップS34の処理を実行している時のマイコンにより提供される。これによれば、フィードポンプ11の吐出流量Qfが少ない低流量の状態で上記差分ΔP1を取得して異常判定することが禁止されるので、異常判定精度をより一層向上できる。
(第2実施形態)
本実施形態は、上記第1実施形態に係る図5のフローチャートを、図6に示すフローチャートに変形させたものである。なお、上記第1実施形態に係る図2および図3の制御については、本実施形態においても同じ制御を実行する。
先ず図6のステップS310において、メイン圧損ΔP1が異常状態であるか否かを診断することが要求されているか否かを判定する。例えば、前回の診断実行からの車両の累積走行距離を記憶更新させていき、その累積走行距離が所定値に達した場合に診断実行を要求する。診断実行がなされたら累積走行距離をゼロにリセットする。或いは、前回の診断実行からの還元剤の累積添加量を記憶更新させていき、その累積添加量が所定値に達した場合に診断実行を要求してもよい。
診断要求が有ると判定された場合には、図5のステップS30、S31と同様にして、添加要求が無く、かつ、過渡期間で無いと判定された場合に、ステップS320の処理へ進む。ステップS320では、フィードポンプ11に係る目標フィード量を、図2のステップS13で設定した目標フィード量の値に拘らず、予め設定しておいた所定値(判定用制御値)以上に強制的に変更する。つまり、サプライポンプ12の調量弁の目標吸入量の値に拘らず、判定用制御値以上の吐出量となるようにフィードポンプ11を制御する。判定用制御値は十分に高い値に設定する必要があり、例えば、フィードポンプ11の仕様の最大値に設定されている。
ステップS320の処理後は、図5のステップS35〜S39と同様にして、メイン圧損ΔP1を算出し、ΔP1≧閾値TH1であれば異常判定してユーザへ警告する。図5の処理では、上記判定に用いる閾値TH1を吐出流量Qfに応じて変更させている。これに対し、本実施形態の上記判定に用いる閾値TH1は、判定用制御値に対応する値に設定されており、吐出流量Qfに応じた変更は為されない。
以上により、本実施形態では、内燃機関に要求される高圧燃料の供給量に基づき、フィードポンプ11による低圧燃料の目標流量を算出し、目標流量に応じてフィードポンプ11の作動を制御するフィードポンプ制御手段を備える。そして、低圧燃料の流量を所定値以上にすることを、フィードポンプ制御手段に係る目標流量に拘らず強制的に実行する判定用ポンプ制御手段を備える。フィードポンプ制御手段は、図2のステップS13の処理を実行している時のマイコンにより提供される。また、判定用ポンプ制御手段は、図2のステップS320の処理を実行している時のマイコンにより提供される。
ここで、フィードポンプ11の吐出流量Qfが少ないほど、メイン圧損ΔP1の推定精度が悪くなることは、図4を用いて先述した通りである。この点を鑑み、本実施形態によれば、サプライポンプ12に要求される高圧燃料の供給量が少なく、フィードポンプ11による目標フィード量が少ない場合であっても、異常診断時には強制的にフィードポンプ11の吐出量を所定値以上に制御する。そのため、異常判定精度をより一層向上できる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態に係るサブ圧損推定手段52は、添加弁15の開弁期間における分岐流量およびサブ燃圧P2に基づき、サブ圧損ΔP2を推定してサブフィルタ32の異常有無を診断している。これに対し、本実施形態では、添加弁15の開弁期間中に検出されたメイン燃圧P1およびサブ燃圧P2に基づき、サブ圧損ΔP2を推定してサブフィルタ32の異常有無を診断する。具体的には、以下に説明する図7の処理をマイコンが実行する。該図7の処理は、内燃機関の運転期間中、所定周期で繰返し実行される。なお、上記第1実施形態に係る図2および図3の制御については、本実施形態においても同じ制御を実行する。
先ず、図7のステップS40において、添加弁15を開弁させる要求の有無を判定する。例えば、図5のステップS30と同様に判定する。添加要求が有ると判定された場合、つまり添加弁15が開弁状態である場合には、続くステップS41において、メインフィルタ31を流れる流量(メイン流量Q1)、メイン燃圧P1およびメイン圧損ΔP1を取得する。メイン燃圧P1についてはメイン燃圧センサ41の検出値を用いる。メイン流量Q1については、図2のステップS12によるサプライポンプ12の制御内容に基づき推定する。例えば、先述した調量弁による目標吸入量をメイン流量Q1とみなす。或いは、図2のステップS13によるフィードポンプ11の制御内容に基づき推定する。例えば、目標フィード量から添加量を減算して得られた値をメイン流量Q1とみなす。メイン圧損ΔP1については、上記第1実施形態と同様にして、添加弁15の閉弁期間中に検出されたメイン燃圧P1およびサブ燃圧P2の差分ΔP1に基づき推定すればよい。
続くステップS42では、ステップS41で取得したメイン燃圧P1、メイン圧損ΔP1およびメイン流量Q1に基づき、メインフィルタ31の上流側圧力Puを算出する。例えば、メイン燃圧P1、メイン圧損ΔP1およびメイン流量Q1から上流側圧力Puを演算する演算式を予め記憶させておき、取得したメイン燃圧P1、メイン圧損ΔP1およびメイン流量Q1を演算式に代入して上流側圧力Puを演算する。
続くステップS43では、サブ燃圧P2および分岐流量Q2を取得する。サブ燃圧P2についてはサブ燃圧センサ42の検出値を用いる。分岐流量Q2については、添加弁15の噴孔の開口面積およびサブ燃圧P2に基づき算出する。
続くステップS44では、ステップS43で取得したサブ燃圧P2および分岐流量Q2と、ステップS42で算出した上流側圧力Puとに基づき、サブ圧損ΔP2を算出する。例えば、サブ燃圧P2、分岐流量Q2および上流側圧力Puからサブ圧損ΔP2を演算する演算式を予め記憶させておき、取得したサブ燃圧P2、分岐流量Q2および上流側圧力Puを演算式に代入してサブ圧損ΔP2を演算する。
続くステップS45では、ステップS44で算出したサブ圧損ΔP2が、所定の閾値TH2以上であるか否かを判定する。ΔP2≧TH2であると判定された場合には、続くステップS46において、サブフィルタ32の異物捕捉による目詰り度合いが限界に達している異常状態であるとみなし、サブ圧損の異常フラグをオンに設定する。続くステップS47では、警告ランプを点灯させたり警告音を出力させたりして、サブフィルタ32の交換をユーザに促す。
サブフィルタ32が新品に交換されると、ステップS45にてΔP2<TH2と判定されることとなり、この場合には、ステップS48にてサブ圧損の異常フラグをオフに設定し、ユーザへの警告が為されなくなる。なお、ステップS40にて添加要求ありと判定された場合には、ステップS41〜S48の処理を実施することなく図7の処理を終了する。
以上により、本実施形態に係る燃料用フィルタ装置は、メインフィルタ31、サブフィルタ32、メイン燃圧センサ41、サブ燃圧センサ42およびサブ圧損判定手段を備える。このサブ圧損判定手段は、図7のステップS45の処理を実行している時のマイコンにより提供され、添加弁15の開弁期間中に検出されたメイン燃圧P1およびサブ燃圧P2に基づき、サブ圧損ΔP2が閾値TH2以上である異常状態であるか否かを判定する。
さて、添加弁15の開弁期間中に検出されたメイン燃圧P1は、メインフィルタ31の上流側圧力Pu、つまりサブフィルタ32の上流側圧力Puとの相関が高い。また、その上流側圧力Puとサブ燃圧P2との差分は、サブ圧損ΔP2との相関が高い。そのため、メイン燃圧P1およびサブ燃圧P2に基づけば、サブ圧損ΔP2を高精度で推定でき、ひいては、サブ圧損の異常有無を高精度で判定できる。したがって、本実施形態によれば、メイン燃圧P1を用いること無くサブ燃圧P2でサブ圧損ΔP2の異常を判定する場合に比べて、その判定精度を向上できる。
なお、本実施形態では、メイン燃圧センサ41を備えるので、検出したメイン燃圧P1に基づきメイン圧損ΔP1の異常有無を判定できる。つまり、メイン圧損異常判定に用いるメイン燃圧P1の検出値を利用して、サブ圧損の異常判定精度を向上させているとも言える。
(第4実施形態)
図4(a)欄の符号Taに示すように、添加弁15を開閉弁作動させるとサブ燃圧P2に脈動が生じることは先述した通りである。本実施形態では、この脈動を表した燃圧波形に基づき、サブ圧損ΔP2が所定以上の異常状態であるか否かを判定する。なお、本実施形態では、サブ圧損ΔP2の推定は実施しない。また、上記第1実施形態に係る図2および図3の制御については、本実施形態においても同じ制御を実行する。
図8(a)欄はエンジン回転数NEの変化を示し、(b)欄は上記脈動つまりサブ燃圧P2の燃圧波形を示し、(c)欄は添加弁15の開弁開始時期tsおよび閉弁時期teを示す。図8の例では、内燃機関の始動に伴い符号Tcに示す期間でエンジン回転数NEが上昇し、その後、符号Tdに示す期間が経過して還元触媒温度が活性化温度に達した時点(開弁開始時期ts)で、還元剤の添加を開始させている。
燃圧波形中の変化点A1では、添加弁15の弁体15bが開弁作動(リフトアップ)を開始したことに伴い燃圧が下降を開始する。その後、弁体15bのリフトアップ量が最大になった後の変化点A2では、燃圧が下降から上昇に反転する。その後、変化点A3では燃圧上昇が終了し、変化点A4までは燃圧が一定値に保持される。その後、弁体15bが閉弁作動(リフトダウン)を開始したことに伴い、燃圧が上昇を開始する。その後、弁体15bのリフトアップ量がゼロになり閉弁した後の変化点A5では、燃圧が上昇から下降に反転する。その後、変化点A1の時の燃圧に保持される。
変化点A1から変化点A2の期間では、添加弁15の噴孔から燃料噴射されたことに伴い燃圧が一時的に低下する現象を表わす。これは、フィードポンプ11から吐出された燃料が噴孔近傍まで直ぐに供給されないことに起因した現象である。変化点A2から変化点A3の期間では、噴孔からの噴射分の燃料がフィードポンプ11から補われたことに起因して燃圧が上昇する現象である。変化点A3から変化点A4の期間では、噴孔からの燃料噴射分とフィードポンプ11からの燃料供給分とが釣り合って燃圧が一定値(保持燃圧Pb)に保持される現象である。
しかし、サブ圧損ΔP2が大きい場合には、噴孔からの噴射分の燃料がフィードポンプ11から補われる速度が遅くなるので、図8中の点線に示すように、変化点A2からの燃圧上昇が緩やかになる。したがって、変化点A3から変化点A4に相当する期間で検出されるサブ燃圧P2である保持燃圧Pbを、基準値Paと比較すれば、サブ圧損ΔP2の大きさを推定できる。この点に着目した本実施形態では、上記保持燃圧Pbを検出し、保持燃圧Pbと基準値Paとの差分が閾値TH3以上である場合に、サブ圧損ΔP2が所定以上である異常状態であると判定し、ユーザに警告する。
具体的には、以下に説明する図9の処理をマイコンが実行する。該図9の処理は、内燃機関の運転期間中、所定周期で繰返し実行される。
先ず、図9のステップS50において、添加弁15を開弁させる要求の有無を判定する。例えば、図5のステップS30と同様に判定する。添加要求が有ると判定された場合、つまり添加弁15が開弁状態である場合には、続くステップS51において、上述した保持燃圧Pbを取得する。例えば、添加弁15への通電開始を指令してから所定時間が経過した時点でのサブ燃圧P2を、変化点A3から変化点A4に相当する期間の保持燃圧Pbとみなして取得する。
なお、通電オンの指令時間、つまり開弁指令時間が上記所定時間よりも短い場合には、保持燃圧Pbを取得できない。この場合には、ステップS51以降の処理を実行できず、図9の処理を一端終了する。
続くステップS52では、保持燃圧の基準値Paと、ステップS51で取得した保持燃圧Pbとの差分が、閾値TH3以上であるか否かを判定する。基準値Paは、開弁直前のサブ燃圧P2に基づき設定すればよい。例えば、添加弁15への通電オン指令時にサブ燃圧P2を取得し、そのサブ燃圧P2に所定の係数を乗算したり、所定の定数を減算したりして、基準値Paを算出すればよい。
閾値TH3以上と判定された場合には、続くステップS53において、サブフィルタ32の異物捕捉による目詰り度合いが限界に達している異常状態であるとみなし、サブ圧損の異常フラグをオンに設定する。続くステップS54では、警告ランプを点灯させたり警告音を出力させたりして、サブフィルタ32の交換をユーザに促す。
サブフィルタ32が新品に交換されると、ステップS52にて閾値TH3未満と判定されることとなり、この場合には、ステップS55にてサブ圧損の異常フラグをオフに設定し、ユーザへの警告が為されなくなる。なお、ステップS50にて添加要求ありと判定された場合には、ステップS51〜S55の処理を実施することなく図9の処理を終了する。
以上により、本実施形態では、添加弁15を開閉弁作動させることに伴い生じるサブ燃圧P2の脈動とサブ圧損ΔP2との相関が高いことに着目し、その燃圧波形に基づきサブ圧損ΔP2が所定以上の異常状態であるか否かを判定するサブ圧損判定手段を備える。このサブ圧損判定手段は、図9のステップS52の処理を実行している時のマイコンにより提供される。そのため、サブ圧損の異常有無を高精度で判定できる。その結果、サブフィルタ32の目詰りが原因で還元剤の供給圧力不足に陥る前に、サブフィルタ32を交換するようにユーザに促すことを、高精度で実現できる。
先述した通り、添加弁15への通電オンを指令してから通電オフを指令するまでの所定期間に、図8に示す変化点A3から変化点A4において、燃圧が一定値(保持燃圧Pb)に保持される。そして、開弁開始に伴い低下したサブ燃圧P2が変化点A2から上昇に転ずるが、その時の上昇は、サブ圧損ΔP2が大きいほど緩慢になるため、サブ圧損ΔP2が大きいほど直ぐには正常な保持燃圧値(基準値Pa)にまで上昇しなくなる。この点を鑑みた本実施形態では、添加弁15の開弁時間中かつ開弁開始から所定時間が経過した時点でのサブ燃圧P2に基づき、サブ圧損判定手段による判定を実行する。そのため、保持燃圧Pbが直ぐに正常値にまで上昇しているか否かに基づきサブ圧損の異常有無を判定することとなり、脈動に基づくサブ圧損の異常判定を容易に実現できる。
(第5実施形態)
本実施形態は、上記第4実施形態に係る図9のフローチャートを、図10に示すフローチャートに変形させたものである。なお、上記第1実施形態に係る図2および図3の制御については、本実施形態においても同じ制御を実行する。
先ず図10のステップS510において、サブ圧損ΔP2が異常状態であるか否かを診断することが要求されているか否かを判定する。例えば、図6のステップS310と同様にして、累積走行距離や累積添加量に基づき診断実行が要求される。
診断要求が有ると判定された場合には、続くステップS50において、添加弁15を開弁させる要求の有無を判定する。例えば、図5のステップS30と同様に判定する。添加要求が有ると判定された場合、つまり添加弁15が開弁状態である場合には、次のステップS520へ進む。ステップS520では、添加弁15の目標添加量Qtrgを、図3のステップS22で設定した目標添加量の値に拘らず、予め設定しておいた所定値(判定用添加量)以上に強制的に変更する。つまり、添加弁15の目標添加量Qtrgの値に拘らず、判定用添加量以上の添加量となるように添加弁15の開弁時間、つまり通電オン時間を制御する。
ステップS520の処理後は、図10のステップS51〜S55と同様にして、添加弁15への通電開始を指令してから所定時間が経過した時点でのサブ燃圧P2を、保持燃圧Pbとして取得する。そして、取得した保持燃圧Pbと基準値Paとの差分が閾値TH3以上であれば、異常判定してユーザへ警告する。
ここで、開弁時間が長いほど、図8に示す変化点A3から変化点A4までの期間が長くなるので、その期間から外れたタイミングのサブ燃圧P2を取得してしまう懸念を低減できる。この点を鑑みた、本実施形態では、浄化用添加制御手段および判定用添加制御手段を備える。浄化用添加制御手段は、NOx排出量に基づき添加弁15による還元剤の目標添加量Qtrgを算出する。判定用添加制御手段は、開弁時間を所定の設定時間以上にすることを、目標添加量Qtrgに拘らず強制的に実行する。したがって、本実施形態によれば、診断要求時には変化点A3から変化点A4までの期間が強制的に長くされるので、上記懸念を低減できる。
なお、浄化用添加制御手段は、図3のステップS23の処理を実行している時のマイコンにより提供され、判定用添加制御手段は、図10のステップS520の処理を実行している時のマイコンにより提供される。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
上記第4実施形態では、添加弁15を開閉弁作動させることに伴い生じるサブ燃圧P2の脈動に基づきサブ燃圧異常を診断するにあたり、脈動中に出現する保持燃圧Pbの値に基づき診断している。これに対し、図8に示す変化点A2から変化点A3の期間に燃圧が上昇する速度(上昇傾きB1)が、サブ圧損ΔP2が大きいほど遅くなることに着目し、上昇傾きB1に基づき診断してもよい。また、変化点A1から変化点A2の期間に燃圧が下降する速度(下降傾きB2)が、サブ圧損ΔP2が大きいほど速くなることに着目し、下降傾きB2に基づき診断してもよい。
図5、7、10において圧損診断するにあたり、図6のステップS310と同様にして、累積走行距離や累積添加量に基づき診断実行が要求されたことをトリガとして、圧損診断を実行してもよい。
図1に示すフィードポンプ11は燃料タンク10の内部に配置されているが、燃料タンク10の外部に配置されていてもよい。
図2のステップS13では、目標吸入量に基づきフィードポンプ11の目標フィード量を算出しているが、還元剤の添加が要求されている場合には、その分を目標吸入量に加算して目標フィード量を算出してもよい。
上記第1、第2実施形態では、メイン圧損異常判定に加えてサブ圧損異常判定も実施しているが、サブ圧損異常判定を廃止してもよい。また、上記第3〜第5実施形態では、サブ圧損異常判定に加えてメイン圧損異常判定も実施しているが、メイン圧損異常判定を廃止してもよい。また、上記第1、第2実施形態に係るメイン圧損異常判定と、上記第3〜第5実施形態に係るサブ圧損異常判定とを組み合わせて実施してもよい。
ECU50(制御装置)が提供する手段および/または機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置がハードウェアである回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
11…フィードポンプ、12…サプライポンプ、15…添加弁、16a…排気通路、21a…メイン通路、22a…サブ通路、31…メインフィルタ、32…サブフィルタ、41…メイン燃圧センサ、42…サブ燃圧センサ、S36…メイン圧損判定手段、S45、S52…サブ圧損判定手段。

Claims (8)

  1. 内燃機関の燃焼に用いる高圧燃料を吐出するサプライポンプ(12)と、前記高圧燃料に比べて低圧の低圧燃料を前記サプライポンプへ吐出するフィードポンプ(11)と、前記内燃機関の排気通路(16a)へ前記低圧燃料の一部を還元剤として添加する添加弁(15)と、を備える燃料供給システムに適用された、燃料用フィルタ装置において、
    前記フィードポンプから前記サプライポンプに至るまでの燃料通路であるメイン通路(21a)に配置され、前記低圧燃料に含まれる異物を捕捉するメインフィルタ(31)と、
    前記メイン通路のうち前記メインフィルタの上流側部分から分岐して前記添加弁へ前記低圧燃料を供給するサブ通路(22a)に配置され、前記低圧燃料に含まれる異物を捕捉するサブフィルタ(32)と、
    前記メイン通路のうち前記メインフィルタの下流側の燃料圧力であるメイン燃圧を検出するメイン燃圧センサ(41)と、
    前記サブ通路のうち前記サブフィルタの下流側の燃料の圧力であるサブ燃圧を検出するサブ燃圧センサ(42)と、
    前記添加弁の閉弁期間中に検出された前記メイン燃圧および前記サブ燃圧の差分に基づき、前記メインフィルタの圧力損失が閾値以上である異常状態であるか否かを判定するメイン圧損判定手段(S36)と、
    を備えることを特徴とする燃料用フィルタ装置。
  2. 前記添加弁が閉弁を開始してから所定時間が経過するまでの過渡期間には、前記閉弁期間であっても前記判定を禁止する過渡時禁止手段(S31)を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料用フィルタ装置。
  3. 前記低圧燃料の流量が所定値未満である場合には、前記閉弁期間であっても前記判定を禁止する低流量時禁止手段(S34)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料用フィルタ装置。
  4. 前記内燃機関に要求される前記高圧燃料の供給量に基づき、前記フィードポンプによる前記低圧燃料の目標流量を算出し、前記目標流量に応じて前記フィードポンプの作動を制御するフィードポンプ制御手段(S13)と、
    前記低圧燃料の流量を所定値以上にすることを、前記目標流量に拘らず強制的に実行する判定用ポンプ制御手段(S320)と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料用フィルタ装置。
  5. 内燃機関の燃焼に用いる高圧燃料を吐出するサプライポンプ(12)と、前記高圧燃料に比べて低圧の低圧燃料を前記サプライポンプへ吐出するフィードポンプ(11)と、前記内燃機関の排気通路(16a)へ前記低圧燃料の一部を還元剤として添加する添加弁(15)と、を備える燃料供給システムに適用された、燃料用フィルタ装置において、
    前記フィードポンプから前記サプライポンプに至るまでの燃料通路であるメイン通路(21a)に配置され、前記低圧燃料に含まれる異物を捕捉するメインフィルタ(31)と、
    前記メイン通路のうち前記メインフィルタの上流側部分から分岐して前記添加弁へ前記低圧燃料を供給するサブ通路(22a)に配置され、前記低圧燃料に含まれる異物を捕捉するサブフィルタ(32)と、
    前記メイン通路のうち前記メインフィルタの下流側の燃料圧力であるメイン燃圧を検出するメイン燃圧センサ(41)と、
    前記サブ通路のうち前記サブフィルタの下流側の燃料の圧力であるサブ燃圧を検出するサブ燃圧センサ(42)と、
    前記添加弁の開弁期間中に検出された前記メイン燃圧および前記サブ燃圧に基づき、前記サブフィルタの圧力損失が閾値以上である異常状態であるか否かを判定するサブ圧損判定手段(S45)と、
    を備えることを特徴とする燃料用フィルタ装置。
  6. 内燃機関の燃焼に用いる高圧燃料を吐出するサプライポンプ(12)と、前記高圧燃料に比べて低圧の低圧燃料を前記サプライポンプへ吐出するフィードポンプ(11)と、前記内燃機関の排気通路(16a)へ前記低圧燃料の一部を還元剤として添加する添加弁(15)と、を備える燃料供給システムに適用された、燃料用フィルタ装置において、
    前記フィードポンプから前記サプライポンプに至るまでの燃料通路であるメイン通路(21a)に配置され、前記低圧燃料に含まれる異物を捕捉するメインフィルタ(31)と、
    前記メイン通路のうち前記メインフィルタの上流側部分から分岐して前記添加弁へ前記低圧燃料を供給するサブ通路(22a)に配置され、前記低圧燃料に含まれる異物を捕捉するサブフィルタ(32)と、
    前記サブ通路のうち前記サブフィルタの下流側の燃料の圧力であるサブ燃圧を検出するサブ燃圧センサ(42)と、
    前記添加弁の開閉弁作動に伴い生じる前記サブ燃圧の変化に基づき、前記サブフィルタの圧力損失が所定以上である異常状態であるか否かを判定するサブ圧損判定手段(S52)と、
    を備えることを特徴とする燃料用フィルタ装置。
  7. 前記サブ圧損判定手段は、前記添加弁の開弁期間中かつ開弁開始から所定時間が経過した時点での前記サブ燃圧に基づき、前記判定を実行することを特徴とする請求項6に記載の燃料用フィルタ装置。
  8. 前記内燃機関から排出されるNOxの排出量に基づき、前記添加弁による還元剤の目標添加量を算出し、前記目標添加量に応じて前記添加弁の開弁時間を制御する浄化用添加制御手段(S23)と、
    前記開弁時間を所定の設定時間以上にすることを、前記目標添加量に拘らず強制的に実行する判定用添加制御手段(S520)と、
    を備えることを特徴とする請求項6または7に記載の燃料用フィルタ装置。
JP2015140770A 2015-07-14 2015-07-14 燃料用フィルタ装置 Active JP6409700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140770A JP6409700B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 燃料用フィルタ装置
DE102016110270.9A DE102016110270B4 (de) 2015-07-14 2016-06-03 Kraftstofffiltervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140770A JP6409700B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 燃料用フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020464A JP2017020464A (ja) 2017-01-26
JP6409700B2 true JP6409700B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57630190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140770A Active JP6409700B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 燃料用フィルタ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6409700B2 (ja)
DE (1) DE102016110270B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018148452A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Nikon Corporation Fluid synthesis monitoring system
JP6961998B2 (ja) * 2017-05-17 2021-11-05 株式会社Soken 還元剤噴射弁
JP7116704B2 (ja) * 2019-04-25 2022-08-10 株式会社Soken 車両の排気浄化装置
US11817361B2 (en) 2021-02-12 2023-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Passivation structure with planar top surfaces

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787143B1 (fr) 1998-12-14 2001-02-16 Magneti Marelli France Detection de l'encrassement d'un filtre a carburant d'un circuit d'alimentation d'un moteur a combustion interne
JP4190347B2 (ja) 2003-05-13 2008-12-03 キャタピラージャパン株式会社 フィルタ目詰まり自動検診方法
JP4228797B2 (ja) * 2003-06-25 2009-02-25 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化システム
JP4483979B2 (ja) 2008-05-15 2010-06-16 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP4930454B2 (ja) 2008-05-20 2012-05-16 株式会社デンソー 燃料供給制御装置およびそれを用いた燃料供給システム
JP5182012B2 (ja) 2008-10-28 2013-04-10 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃料フィルタの目詰まり寿命判定方法及びこれを用いる内燃機関
JP2012021480A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2013068195A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Hino Motors Ltd 燃料フィルタの異常検出装置
JP5733161B2 (ja) * 2011-11-04 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP5924101B2 (ja) 2012-04-24 2016-05-25 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2014169662A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JP6015556B2 (ja) 2013-05-20 2016-10-26 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2015086795A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 いすゞ自動車株式会社 目詰り判断装置、内燃機関、及び目詰り判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016110270B4 (de) 2023-05-04
JP2017020464A (ja) 2017-01-26
DE102016110270A1 (de) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378404B2 (en) Methods and systems for an engine after-treatment system
CN109424408B (zh) 排气***中的还原剂喷射器堵塞的诊断和缓解策略
US8845783B2 (en) Failure detection apparatus and failure detection method for a particulate filter
US7322184B2 (en) Estimation of particulate matter deposit amount in diesel particulate filter
JP4404111B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP2942505B1 (en) An abnormality determination apparatus for a particulate filter
JP6409700B2 (ja) 燃料用フィルタ装置
US7322185B2 (en) Removal of front end blockage of a diesel particulate filter
JP2006336557A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2007100624A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010059956A (ja) 排ガス浄化装置の劣化判定装置
RU2596844C1 (ru) Устройство для впрыска топлива и способ управления таким устройством
JP2007002689A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2955351B1 (en) Filling of an urea water supply system
JP2008267178A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112220A (ja) 触媒の診断装置
JP6036533B2 (ja) Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム
JP2010096050A (ja) 過給システムの異常検出装置
JP5034864B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005325812A (ja) フィルタの故障判定装置
JP4734340B2 (ja) 自動車用ディーゼルエンジンの粒子フィルタの再生過程の中止方法及び装置
JP5263123B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6070667B2 (ja) 過給システム
JP6390660B2 (ja) エンジン制御装置
JP6070666B2 (ja) 過給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250