JP6409375B2 - パラメータ分類装置 - Google Patents

パラメータ分類装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409375B2
JP6409375B2 JP2014141409A JP2014141409A JP6409375B2 JP 6409375 B2 JP6409375 B2 JP 6409375B2 JP 2014141409 A JP2014141409 A JP 2014141409A JP 2014141409 A JP2014141409 A JP 2014141409A JP 6409375 B2 JP6409375 B2 JP 6409375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
item
classification
histogram
clustering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014141409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018435A (ja
Inventor
ニコラ シュミット
ニコラ シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014141409A priority Critical patent/JP6409375B2/ja
Publication of JP2016018435A publication Critical patent/JP2016018435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409375B2 publication Critical patent/JP6409375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、MT法を利用して異常診断する際に診断対象の各パラメータをクラスタリングの対象とするか否かの分類に利用するパラメータ分類装置に関する。
近年、異常の診断にMTシステムの一種であるMT法(マハラノビス・タグチ法)の利用が普及している。MT法では、まず、診断対象の装置やシステム等から正常時に測定した複数のパラメータ値である正常データから、正常状態の基準である単位空間を生成し、その単位空間の基準点を決定する。その後、異常診断の対象時に同一のパラメータの値を測定して診断データとし、これらの値と基準点との距離を用いて異常を診断する(例えば、非特許文献1参照)。
MT法を利用して異常診断を行う場合、クラスタリングアルゴリズムを利用することがある。例えば、診断対象の装置やシステムでモードを切り替えたことにより、切り替えの前後でセンサ値が大きく変化することがある。また、気温や季節等の条件が変化したことにより、条件の変化の前後でセンサ値が大きく変化することがある。このような場合、モード切替前とモードの切替後のセンサ値、条件の変化前のセンサ値と変化後のセンサ値を同一として扱うと、異常の検出が困難になる。したがって、このようなパラメータは、変化の前後で別のクラスタとして扱う必要があるため、クラスタリングの対象として選択され、クラスタリングアルゴリズムを利用して異常診断を行う。
一方、実際は連続的な信号が離散的な信号としてセンサ等によって計測されることがある。その結果、センサのサンプリング分解能が低い等の理由で連続的な信号の計測値が離散的になり、センサ値が少数のグループに分かれ、クラスタリングの対象であると誤解されやすい場合がある。
立林、手島、長谷川、「入門MTシステム」、日科技連出版社、2008年、43−44頁
上述したように、パラメータには、連続的であっても離散的な信号として計測されることもあり、クラスタリングの対象であるか否かの判断は難しい現状がある。そのため、各パラメータのクラスタへの分類の精度は、オペレータの経験等に依存する現状がある。また、パラメータ毎に複数回に渡って測定された値を参照してクラスタリングの対象を分類するため、パラメータの数が多い場合、分類に長い時間を要する現状がある。
上記課題に鑑み、本発明は、MT法を利用した異常診断のためにクラスタリングの対象を分類する際、分類の精度を向上させるとともに、処理を容易にし、分類に必要な時間を短縮させることを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明は、MT法を利用して異常診断する際に診断対象の各パラメータをクラスタリングの対象とするか否かの分類に利用するパラメータ分類装置であって、複数回分のパラメータの値をパラメータ値取得の時系列で表す時系列グラフと当該パラメータ値のヒストグラムとを生成し、生成した時系列グラフ及びヒストグラムを含む表示画面をディスプレイに表示する表示処理手段と、前記ディスプレイに時系列グラフ及びヒストグラムを表示したパラメータについて、クラスタリングの対象であるか否かが分類された結果を受信すると、当該パラメータの識別子と分類結果を関連付けて分類データとして記憶装置に記憶させる記憶処理手段とを備える。
本発明によれば、MT法を利用した異常診断のためにクラスタリングの対象を分類する際、分類の精度を向上させるとともに、処理を容易にし、分類に必要な時間を短縮させることができる。
図1は、実施形態に係るパラメータ分類装置を説明するブロック図である。 図2は、(a)クラスタ構造のない2つのパラメータの散布図と、(b)クラスタ構造のある2つのパラメータの散布図である。 図3は、パラメータの実際の信号と、センサによって計測された値の関係の一例を説明するグラフである。 図4は、図3の値が計測された場合に図1のパラメータ分類装置で表示される画面の一例である。 図5は、パラメータの実際の信号と、センサによって計測された値の関係の他の例を説明するグラフである。 図6は、図5の値が計測された場合に図1のパラメータ分類装置で表示される画面の一例である。 図7は、パラメータの実際の信号と、センサによって計測された値の関係の他の例を説明するグラフである。 図8は、図7の値が計測された場合に図1のパラメータ分類装置で表示される画面の一例である。
以下に、図面を用いて本発明の実施形態に係るパラメータ分類装置について説明する。実施形態に係るパラメータ分類装置は、MT法を利用して、多数のセンサによって各パラメータ値が測定されるガスタービン、真空炉、航空エンジン等を診断対象として各パラメータ値を利用して異常診断を行う際、各パラメータ値がクラスタリングの対象であるか否かの分類に利用されるものである。なお、実施形態に係るパラメータ分類装置は、診断対象の異常を検出する異常診断装置に組み込まれていてもよい。クラスタリングの対象であると分類されたパラメータについては、異常診断の際にクラスタリングアルゴリズムが利用され、クラスタ毎に単位空間が形成され、新たに計測されたパラメータ値についてはいずれかのクラスタに対応させて異常診断が実行される。
図1に示すように、実施形態に係るパラメータ分類装置1は、CPU10、記憶装置20、操作の入力等に利用される入力装置30及び処理結果等の出力に利用される出力装置40等を備える情報処理装置である。
パラメータ分類装置1は、記憶装置20に記憶される分類プログラムPが実行されることで、図1に示すように、CPU20が診断対象の各項目の値(パラメータ値)を取得する取得手段11と、分類に利用される画面を出力装置40に表示する表示処理手段12と、入力装置30を介して入力される分類結果を受信する受信手段13と、受信した分類結果を記憶装置20に記憶する記憶処理手段14として処理を実行する。
記憶装置20は、分類プログラムPの他、診断対象の各項目値である対象データD1、画面の表示に利用される画面データD2及び分類結果である分類データD3を記憶する。
対象データD1は、測定された複数回分の項目値を含む。
図2は、ある2つのパラメータの値に関する散布図の一例である。図2において、横軸はパラメータ1の値(項目値1)、縦軸はパラメータ2の値(項目値2)である。図2(a)に示す一例は、クラスタリングの必要がない項目値に関する散布図である。クラスタリングの必要がない場合、図2(a)に示すように、各値の分布は均質な集団を形成している。
これに対し、図2(b)に示す一例は、クラスタリングの必要がある項目値に関する散布図である。図2(b)に示す例では、全ての値の分布は均質な集団を形成するのではなく、2つのグループに分かれている。このような場合、MT法で異常診断をする場合、クラスタリングアルゴリズムを利用してクラスタ1とクラスタ2のデータを分類して、別々に異常を診断する必要がある。
図3は、センサのサンプリング分解能が低いため、項目値が複数のグループに分かれる項目の時系列データの一例である。図3では、横軸を測定回数(測定回数毎にナンバリングされた番号)、縦軸を項目値(パラメータ値)とし、測定された項目値を時系列で表す。この図3に示す例は、実際の信号(図3中の実線)は連続的であるのに対し、センサによる計測値(図3中の破線)は離散的となった例である。
具体的には、正常時において測定する信号の平均値が6.5かつ振幅が0.1であって、センサの分解能が1であるとする。このとき、測定する信号が6.5を上回るか、下回るかによって、センサは、7又は6のいずれかの値を出力する。したがって、実際の信号は連続的であるのに対し、センサによる計測値は、2つのクラスタを形成するように見える。このような場合、グループ1とグループ2とは実際には別々のクラスタではないが、それぞれ別々のクラスタとして誤って判断され、この項目がクラスタリング対象と誤って分類されやすい。このように誤って分類されると、クラスタリング対象でない項目にクラスタリングアルゴリズムが適用され、異常診断の精度が低下する。したがって、クラスタリングの対象は、正確に分類することが好ましい。
取得手段11は、クラスタリングの必要があるか否かを分類する項目値(パラメータの値)を取得する。例えば、取得手段11は、診断対象のセンサ等から項目値を取得してもよいし、異常診断装置から項目値を取得してもよい。また、取得手段11は、取得した各項目値を対象データD1として記憶装置20に記憶させる。
表示処理手段12は、記憶装置20から対象データD1及び画面データD2を読み出し、クラスタリングの対象であるか否かの分類に利用する表示画面を生成し、出力装置40に表示させる。例えば、表示処理手段12は、図4に一例を示すような表示画面Wを生成する。
具体的には、表示処理手段12は、対象データD1を利用して対象の項目値の時系列のグラフを生成する。また、表示処理手段12は、対象データD1を利用して、対象の項目値について計測された頻度の分布であるヒストグラムを生成する。その後、表示処理手段12は、画面データD2と生成した時系列のグラフ及びヒストグラムを合わせて表示画面Wとする。
表示画面Wは、対象の項目毎に表示され、図4に示すように、時系列のグラフを含むグラフ表示エリアA1、項目値のヒストグラムを含むヒストグラム表示エリアA2、及び、オペレータがコメントを入力可能なコメント記入エリアA3を有する。また、表示画面Wは、クラスタリング対象と判断された場合に押下される第1ボタンB1、クラスタリングの対象外と判断された場合に押下される第2ボタンB2、前の項目に関する表示画面を表示させる第3ボタンB3、次の項目に関する表示画面を表示させる第4ボタンB4を有する。
図4は、項目名「項目△△」の項目に関する表示画面Wの一例であって、この「項目△△」の項目は、yある項目のうち、x番目の項目である。この表示画面Wを参照したオペレータは、グラフ表示エリアA1に表示される時系列のグラフや、ヒストグラム表示エリアA2に表示されるヒストグラムを参照し、クラスタリングの対象であるか否かを容易に判断することができる。このような判定の結果に応じて、第1ボタンB1又は第2ボタンB2が押下される。
例えば、図4のヒストグラム表示エリアA2に示すように、ヒストグラムが一定の間隔で分布された幅のない縦棒であった場合、センサのサンプリング性能に依存したグループと考えられるため、クラスタリングの対象でないと判断される。したがって、図4に示す例では、第2ボタンB2が押下される。また、図4のヒストグラム表示エリアA2に示される例は、2つの項目値のみを含む例であるが、2つ以上の項目値を含む場合も同様である。仮に、センサのサンプリング性能に依存した項目を表すヒストグラムが2つ以上の項目値を含む場合、各項目値は、一定間隔で離れるものとなる。
一方、ヒストグラムで項目値のグループが形成されたとしても、各項目値のグループの頻度の分布が連続である場合、クラスタリングの対象であると判断される。クラスタリングの対象となる場合、時系列データは、例えば、図5に示すように、実際の信号(図5中の実線)もセンサによる計測値(図5中の破線)も離散的ではなく、連続的である。具体的には、図5に示す実際の信号は、クラスタ1とクラスタ2の平均値がそれぞれ36.5と6.5であって、振幅が6である。また、図5に示す計測値は、センサのサンプリング分解能が1の場合であって、整数に丸められたものとする。図5に示す例では、図3で示した例と比較してサンプリング分解能が十分であるため、実際の信号とセンサの計測値とがほぼ同一となる。
図5に示すような時系列データが得られる場合、表示処理手段12は、図6に示すように時系列のグラフ及びヒストグラムを合わせて表示画面Wを生成し、出力装置40に表示させる。図6に示す例では、ヒストグラムで項目値のグループが複数形成されるが、各グループは頻度が異なり、クラスタリングの対象であることが分かるため、第1ボタンB1が押下される。
ヒストグラムで項目値のグループが形成されない場合、クラスタリングの対象でないと判断される。ヒストグラムで項目値のグループが形成されない場合、時系列データは、例えば、図7に示すように生成される。具体的には、図7に示す実際の信号は、正常時の計測値の平均値が6.5である。また、図7に示す計測値は、センサのサンプリング分解能が1の場合であって、整数に丸められたものとする。
図7に示すような時系列データが得られる場合、表示処理手段12は、図8に示すように時系列のグラフ及びヒストグラムを合わせて表示画面Wを生成し、出力装置40に表示させる。図8に示す例では、ヒストグラムで項目値のグループは1つであり、クラスタリングの対象でないことが分かるため、第2ボタンB2が押下される。
コメント記入エリアA3には、グラフ表示エリアA1やヒストグラム表示エリアA2を元に、オペレータが入力装置30を介し、この項目に関する事項を自由に記入することができる。例えば、対象の項目値を測定するセンサに現れる異常や、着目すべき現象等を記入することができる。
受信手段13は、表示処理手段12が表示画面Wを表示後に入力装置30を介して第1ボタンB1が押下されると、クラスタリング選択信号を受信する。記憶処理手段14は、受信手段13がクラスタリング選択信号を受信すると、この項目をクラスタリング対象と分類し、この項目の識別子とクラスタリングの対象である分類結果とを関連付けて分類データD3を更新する。
また、受信手段13は、表示処理手段12が表示画面Wを表示後に入力装置30を介して第2ボタンB2が押下されると、非選択信号を受信する。記憶処理手段14は、受信手段13が非選択信号を受信すると、この項目をクラスタリング非対象と分類し、この項目の識別子とクラスタリングの非対象である分類結果とを関連付けて分類データD3を更新する。
さらに、受信手段13がコメント記入エリアA3に記入された内容を受信すると、記憶処理手段14は、受信手段13が受信した内容を分類データD3に追加する。これにより、分類作業を行ったオペレータは、コメント記入エリアA3に記入されたコメントの情報を他のオペレータと共有することができる。
受信手段13は、表示処理手段12が表示画面Wを表示後に入力装置30を介して第3ボタンが押下されると前項目信号を受信し、第4ボタンが押下されると次項目信号を受信する。受信手段13は、受信した前項目信号又は次項目信号を表示処理手段12に出力する。
表示処理手段12は、受信手段13から前項目信号又は次項目信号が入力されると、信号に応じて、該当する項目の表示画面Wを生成し、出力装置40に表示する。例えば、図4に示す表示画面Wの表示後に前項目信号を受信すると、表示処理手段12は、x−1番目の項目に関する表示画面Wを表示する。また、図4に示す表示画面Wの表示後に後項目信号を受信すると、表示処理手段12は、x+1番目の項目に関する表示画面Wを表示する。
上述したように、実施形態に係るパラメータ分類装置では、各パラメータ(項目)が、クラスタリングの対象であるか否かを、表示画面Wを利用して分類させる。したがって、パラメータを分類するオペレータは、表示画面Wに表示される視覚的な情報から容易に分類することができる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。
1 パラメータ分類装置
11 取得手段
12 表示処理手段
13 受信手段
14 記憶処理手段
20 記憶装置
30 入力装置
40 出力装置
D1 対象データ
D2 画面データ
D3 分類データ
P 分類プログラム

Claims (2)

  1. MT法を利用して異常診断する際に診断対象の各パラメータをクラスタリングの対象とするか否かの分類に利用するパラメータ分類装置であって、
    複数回分のパラメータの値をパラメータ値取得の時系列で表す時系列グラフと当該パラメータ値のヒストグラムとを生成し、生成した時系列グラフ及びヒストグラムを含む表示画面をディスプレイに表示する表示処理手段と、
    前記ディスプレイに時系列グラフ及びヒストグラムを表示したパラメータについて、オペレータにより入力装置を介して入力される、クラスタリングの対象であるか否かが分類された結果を受信すると、当該パラメータの識別子と分類結果を関連付けて分類データとして記憶装置に記憶させる記憶処理手段と、
    を備えることを特徴とするパラメータ分類装置。
  2. 前記ディスプレイに時系列グラフ及びヒストグラムを表示したパラメータについて、前記ヒストグラムが2つ以上の項目値を持ち、かつ、前記項目値の頻度が異なることをクラスタリングの条件とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパラメータ分類装置。
JP2014141409A 2014-07-09 2014-07-09 パラメータ分類装置 Active JP6409375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141409A JP6409375B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 パラメータ分類装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141409A JP6409375B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 パラメータ分類装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018435A JP2016018435A (ja) 2016-02-01
JP6409375B2 true JP6409375B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55233603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141409A Active JP6409375B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 パラメータ分類装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409375B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110262460A (zh) * 2019-07-01 2019-09-20 山东浪潮人工智能研究院有限公司 一种结合聚类思想进行特征提取的砼活塞故障预测方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019760A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 三菱電機株式会社 異常診断方法、異常診断装置および異常診断プログラム
WO2021199194A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三菱電機株式会社 診断システム、診断方法及びプログラム
DE112022000564T5 (de) * 2021-03-09 2023-10-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Anlagenüberwachungsverfahren, anlagenüberwachungsvorrichtung und anlagenüberwachungsprogramm

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065332B2 (ja) * 1990-06-29 2000-07-17 大日本印刷株式会社 画像処理方法
JP4194697B2 (ja) * 1998-10-22 2008-12-10 株式会社野村総合研究所 分類ルール探求式クラスター分析装置
US7734451B2 (en) * 2005-10-18 2010-06-08 Honeywell International Inc. System, method, and computer program for early event detection
JP2010025849A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Olympus Corp 検査装置
JP5364530B2 (ja) * 2009-10-09 2013-12-11 株式会社日立製作所 設備状態監視方法、監視システム及び監視プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110262460A (zh) * 2019-07-01 2019-09-20 山东浪潮人工智能研究院有限公司 一种结合聚类思想进行特征提取的砼活塞故障预测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018435A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409375B2 (ja) パラメータ分類装置
JP6903142B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法及びプログラム
DK178624B1 (en) Fremgangsmåde og indretning til overvågning af en drift af et systemaktiv
US11913829B2 (en) Portable acoustic imaging tool with scanning and analysis capability
JP2020053036A5 (ja)
US11137321B2 (en) Failure diagnosis system
JP2013172940A5 (ja) 医療診断支援装置及び医療診断支援方法及び入力支援システム
US20190129027A1 (en) Multi-modal acoustic imaging tool
JP6453504B1 (ja) 異常監視装置、異常監視方法および異常監視プログラム
JP6398383B2 (ja) 異常診断装置
JP2022020722A5 (ja)
US20200311588A1 (en) Method for displaying, user interface unit, display device and inspection apparatus
JP2016517989A5 (ja)
CN109564632A (zh) 一种视觉检测方法、设备、***及具有存储功能的装置
JP2009009300A (ja) バッチプロセス解析システムおよびバッチプロセス解析方法
JP2014015746A5 (ja)
JP6641678B2 (ja) 異常診断装置
JP2017010577A5 (ja) 医療診断支援装置、医療診断支援システム、情報処理方法及びプログラム
JP6195688B1 (ja) 非定常検出装置、非定常検出システムおよび非定常検出方法
EP2690523A3 (en) Method and system for monitoring state of an object
JP2016105267A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2021161628A1 (ja) 機械学習方法および機械学習用情報処理装置
KR20160070327A (ko) 다차원 특징을 이용한 이상신호 분석장치 및 방법
CN104166152A (zh) 一种检测粒子加速器束流异常的自触发方法
JP2016031568A (ja) 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151