JP6409065B2 - 組成物、有機光電子素子および表示装置 - Google Patents

組成物、有機光電子素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409065B2
JP6409065B2 JP2016533229A JP2016533229A JP6409065B2 JP 6409065 B2 JP6409065 B2 JP 6409065B2 JP 2016533229 A JP2016533229 A JP 2016533229A JP 2016533229 A JP2016533229 A JP 2016533229A JP 6409065 B2 JP6409065 B2 JP 6409065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
chemical formulas
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534555A (ja
Inventor
チョ,ヨン−キョン
イ,ハン−イル
カン,イ−ス
キム,ヨン−ファン
ヤン,ヨン−タク
オ,チェ−チン
イ,ナム−ホン
ルイ,チン−ヒョン
ミン,ソ−ヒョン
ヨ,ウン−スン
チョン,ホ−クク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2016534555A publication Critical patent/JP2016534555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409065B2 publication Critical patent/JP6409065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、組成物、有機光電子素子および表示装置に関する。
有機光電子素子(organic optoelectric diode)とは、電気エネルギーと光エネルギーとを相互変換することができる素子である。
有機光電子素子は、動作原理に応じて大きく2種類に分けることができる。一つは、光エネルギーにより形成されたエキシトン(exciton)が電子と正孔に分離され、前記電子と正孔がそれぞれ異なる電極に伝達されて電気エネルギーを発生する光電素子であり、他の一つは、電極に電圧または電流を供給して電気エネルギーから光エネルギーを発生する発光素子である。
有機光電子素子の例としては、有機光電素子、有機発光素子、有機太陽電池および有機感光体ドラム(organic photo conductor drum)などが挙げられる。
このうち、有機発光素子(organic light emitting diode、OLED)は、近年、平板表示装置(flat panel display device)の需要増加に伴って大きく注目されている。前記有機発光素子は、有機発光材料に電流を加えて電気エネルギーを光に変換させる素子であって、通常、陽極(anode)と陰極(cathode)との間に有機層が挿入された構造からなる。ここで有機層は、発光層と選択的に補助層を含むことができ、前記補助層は、例えば有機発光素子の効率と安全性を高めるための正孔注入層、正孔輸送層、電子遮断層、電子輸送層、電子注入層および正孔遮断層から選択された少なくとも1層を含むことができる。
有機発光素子の性能は、前記有機層の特性により影響を多く受け、その中でも前記有機層に含まれている有機材料により影響を多く受けている。
特に、前記有機発光素子が大型の平板表示装置に適用されるためには、正孔および電子の移動性を高めると同時に、電気化学的安全性を高めることができる有機材料の開発が必要である。
本発明の一実施形態の目的は、高効率および長寿命の有機光電子素子を実現することができる有機光電子素子用組成物を提供することにある。
本発明の他の実施形態の目的は、前記組成物を含む有機光電子素子を提供することにある。
本発明のまた他の実施形態の目的は、前記有機光電子素子を含む表示装置を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、下記の化学式Iで表される第1ホスト化合物と、下記の化学式IIで表される第2ホスト化合物とを含む組成物を提供する。
前記化学式I中、
は、O、Se、S、SO、SO、POまたはCOであり、
は、CRまたはSiRであり、
〜RおよびR〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のアミン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリールアミン基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリールアミン基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルコキシカルボニルアミノ基、置換もしくは非置換のC7〜C30アリールオキシカルボニルアミノ基、置換もしくは非置換のC1〜C30スルファモイルアミノ基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のシリルオキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アシル基、置換もしくは非置換のC1〜C20アシルオキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C20アシルアミノ基、置換もしくは非置換のC1〜C30スルホニル基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、置換もしくは非置換のC1〜C30ヘテロシクロチオール基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリールチオール基、置換もしくは非置換のC1〜C30ヘテロアリールチオール基、置換もしくは非置換のC1〜C30ウレイド基、ハロゲン基、ハロゲン含有基、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基、フェロセニル基またはこれらの組み合わせである。
前記化学式II中、
は、O、S、CR、SiRまたはNRであり、
HTUは、置換もしくは非置換のカルバゾリル基または置換もしくは非置換のトリフェニレニル基であり、
11〜R13およびR〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせである。
本発明の他の実施形態によれば、互いに向き合う陽極および陰極と、前記陽極と前記陰極との間に位置する少なくとも1層の有機層とを含み、前記有機層は、前記組成物を含む有機光電子素子を提供する。
本発明のまた他の実施形態によれば、前記有機光電子素子を含む表示装置を提供する。
本発明によれば、高効率および長寿命の有機光電子素子を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る有機発光素子を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものに過ぎず、本発明は、これによって制限されず、特許請求の範囲の範疇のみによって定義される。
本明細書で「置換」とは、別途の定義がない限り、置換基または化合物のうちの少なくとも一つの水素原子が重水素原子、ハロゲン基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アミン基、ニトロ基、置換もしくは非置換のC1〜C40シリル基、C1〜C30アルキル基、C1〜C10アルキルシリル基、C3〜C30シクロアルキル基、C3〜C30ヘテロシクロアルキル基、C6〜C30アリール基、C6〜C30ヘテロアリール基、C1〜C20アルコキシ基、フルオロ基、トリフルオロメチル基などのC1〜C10トリフルオロアルキル基またはシアノ基で置換されたことを意味する。
また、前記置換されたハロゲン基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換もしくは非置換のC1〜C20アミン基、ニトロ基、置換もしくは非置換のC3〜C40シリル基、C1〜C30アルキル基、C1〜C10アルキルシリル基、C3〜C30シクロアルキル基、C3〜C30ヘテロシクロアルキル基、C6〜C30アリール基、C6〜C30ヘテロアリール基、C1〜C20アルコキシ基、フルオロ基、トリフルオロメチル基などのC1〜C10トリフルオロアルキル基またはシアノ基のうちの隣接した二つの置換基が融合して環を形成することもできる。例えば、前記置換されたC6〜C30アリール基は、隣接した他の置換されたC6〜C30アリール基と融合して置換もしくは非置換のフルオレン環を形成することができる。
本明細書で「ヘテロ」とは、別途の定義がない限り、一つの作用基内にN、O、S、PおよびSiからなる群より選択されるヘテロ原子を1〜3個含有し、残りは炭素であるものを意味する。
本明細書で「アルキル(alkyl)基」とは、別途の定義がない限り、脂肪族炭化水素基を意味する。アルキル基は、いかなる二重結合や三重結合を含んでいない「飽和アルキル(saturated alkyl)基」であってもよい。
前記アルキル基は、C1〜C30のアルキル基であってもよい。より具体的にアルキル基は、C1〜C20アルキル基またはC1〜C10アルキル基であってもよい。例えば、C1〜C4アルキル基は、アルキル鎖に1〜4個の炭素原子が含まれるものを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびt−ブチルからなる群より選択されるものを示す。
前記アルキル基は、具体的な例を挙げると、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを意味する。
本明細書で「アリール(aryl)基」とは、環状の置換基のすべての元素がp軌道を有しており、これらのp軌道が共役(conjugation)を形成している置換基を意味し、モノサイクリック、ポリサイクリックまたは融合環ポリサイクリック(つまり、炭素原子の隣接した対を共有する環)作用基を含む。
本明細書で「ヘテロアリール(heteroaryl)基」とは、アリール基内にN、O、S、PおよびSiからなる群より選択されるヘテロ原子を1〜3個含有し、残りは炭素原子であるものを意味する。前記ヘテロアリール基が融合環である場合、それぞれの環ごとに前記ヘテロ原子を1〜3個含むことができる。
より具体的に、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基および/または置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基は、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のフェナントリル基、置換もしくは非置換のナフタセニル基、置換もしくは非置換のピレニル基、置換もしくは非置換のビフェニル基、置換もしくは非置換のp−ターフェニル基、置換もしくは非置換のm−ターフェニル基、置換もしくは非置換のクリセニル基、置換もしくは非置換のトリフェニレニル基、置換もしくは非置換のペリレニル基、置換もしくは非置換のインデニル基、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のトリアゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、置換もしくは非置換のオキサジアゾリル基、置換もしくは非置換のチアジアゾリル基、置換もしくは非置換のピリジル基、置換もしくは非置換のピリミジニル基、置換もしくは非置換のピラジニル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンズイミダゾリル基、置換もしくは非置換のインドリル基、置換もしくは非置換のキノリニル基、置換もしくは非置換のイソキノリニル基、置換もしくは非置換のキナゾリニル基、置換もしくは非置換のキノキサリニル基、置換もしくは非置換のナフチリジニル基、置換もしくは非置換のベンズオキサジニル基、置換もしくは非置換のベンズチアジニル基、置換もしくは非置換のアクリジニル基、置換もしくは非置換のフェナジニル基、置換もしくは非置換のフェノチアジニル基、置換もしくは非置換のフェノキサジニル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のカルバゾール基またはこれらの組み合わせであってもよいが、これに制限されない。
本明細書で、正孔特性とは、電場(electric field)を加えた時、電子を供与して正孔を形成することができる特性をいい、HOMO準位に応じて伝導特性を有して陽極で形成された正孔の発光層への注入、発光層で形成された正孔の陽極への移動および発光層での移動を容易にする特性を意味する。
また電子特性とは、電場を加えた時、電子を受けることができる特性をいい、LUMO準位に応じて伝導特性を有して陰極で形成された電子の発光層への注入、発光層で形成された電子の陰極への移動および発光層での移動を容易にする特性を意味する。
以下、本発明の一実施形態に係る組成物を説明する。
本発明の一実施形態に係る組成物は、少なくとも二種類のホスト(host)とドーパント(dopant)を含み、前記ホストは、バイポーラ(bipolar)特性を有する第1ホスト化合物と、正孔特性を有し、少なくとも二つの融合環を有する第2ホスト化合物とを含む。
前記第1ホスト化合物は、下記の化学式Iで表される。
前記化学式I中、
は、O、Se、S、SO、SO、POまたはCOであり、
は、CRまたはSiRであり、
〜RおよびR〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のアミン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリールアミン基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリールアミン基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルコキシカルボニルアミノ基、置換もしくは非置換のC7〜C30アリールオキシカルボニルアミノ基、置換もしくは非置換のC1〜C30スルファモイルアミノ基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30アルキニル基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のシリルオキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アシル基、置換もしくは非置換のC1〜C20アシルオキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C20アシルアミノ基、置換もしくは非置換のC1〜C30スルホニル基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキルチオール基、置換もしくは非置換のC1〜C30ヘテロシクロチオール基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリールチオール基、置換もしくは非置換のC1〜C30ヘテロアリールチオール基、置換もしくは非置換のC1〜C30ウレイド基、ハロゲン基、ハロゲン含有基、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基、フェロセニル基またはこれらの組み合わせである。
前記第1ホスト化合物は、置換基の結合位置により、例えば下記の化学式1a〜1cのうちのいずれか一つで表されてもよい。
前記化学式1a〜1c中、X、X、R〜RおよびR〜Rの定義は、前述したとおりである。
前記第1ホスト化合物は、例えば、下記の化学式1−1〜1−6のうちのいずれか一つで表されてもよい。
前記化学式1−1〜1−6中、
〜Rの定義は、前述したとおりであり、例えば、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記化学式I、化学式1a〜1cおよび化学式1−1〜1−6中のR〜RおよびR〜Rのうちの少なくとも一つは、正孔特性または電子特性を有する置換基であってもよく、例えば置換もしくは非置換の下記グループ1に羅列された作用基から選択された一つであってもよい。
前記グループ1中、
Yは、N、O、S、SO、NR、CR、SiR、CRまたはSiRであり、
Zは、N、CR、CRまたはNRであり、
ここで、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせであり、
Ar5は、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリールアミン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリールアミン基またはこれらの組み合わせであり、
Ar6およびAr7は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせであり、
n1およびn2は、それぞれ独立して、0または1であり、
*は、前記化学式1と連結される地点であり、前記作用基をなす元素のうちのいずれか一つに位置してもよい。
前記グループ1に羅列された置換もしくは非置換の作用基は、例えば、下記の化学式B−1〜B−35から選択された一つであってもよい。
前記第1ホスト化合物は、例えば、表1および表2に示すことができ、ここで置換基は、コア部が1−1または1−2である場合、Rを意味し、コア部が1−3〜1−6のいずれかである場合、Rを意味し、それ以外の特に言及されない置換基は全て水素原子である。
前記第1ホスト化合物は、例えば、下記の化学式1−A〜1−Pのうちのいずれか一つで表されてもよい。
前記第2ホスト化合物は、下記の化学式IIで表される。
前記化学式II中、
は、O、S、CR、SiRまたはNRであり、
HTUは、置換もしくは非置換のカルバゾリル基または置換もしくは非置換のトリフェニレニル基であり、
11〜R13およびR〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせである。
前記第2ホスト化合物は、例えば、二つのカルバゾール基を含む下記の化学式2で表される化合物であってもよい。
前記化学式2中、
Ar、ArおよびR11〜R16は、前述したR〜Rの定義と同意義であり、例えばAr、ArおよびR11〜R16は、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記化学式2で表される化合物は、結合位置により、例えば、下記の化学式2−1〜2−3のうちのいずれか一つで表されてもよい。
前記化学式2−1〜2−3中、Ar、ArおよびR11〜R16の定義は、前述したとおりである。
前記化学式2と化学式2−1〜2−3中のAr、ArおよびR11〜R16のうちの少なくとも一つは、正孔特性を有する置換基であってもよく、例えば下記の化学式A−1〜A−15から選択された置換基であってもよい。
前記化学式2で表される化合物は、例えば、表3〜表5で示すことができ、ここで言及されない置換基であるR11〜R16は全て水素原子である。
前記化学式2で表される化合物は、例えば、下記の化学式2−A〜2−Cで表されてもよい。
前記第2ホスト化合物は、例えば、下記の化学式3で表される化合物であってもよい。
前記化学式3中、
は、O、S、CR、SiRまたはNRであり、
Lは、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基またはこれらの組み合わせであり、
11〜R13、R17〜R21およびR〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせである。
前記化学式3で表される化合物は、結合位置により、例えば下記の化学式3aで表されてもよい。
前記化学式3a中、X、L、R11〜R13、R17〜R21およびR〜Rの定義は、前述したとおりである。
前記化学式3で表される化合物は、例えば、下記の化学式3−1〜3−10のうちのいずれか一つで表されてもよい。
前記化学式3−1〜3−10中、R11〜R13、R17〜R21およびRの定義は、前述したとおりである。
前記化学式3、化学式3aおよび化学式3−1〜3−10中のR11〜R13、R17〜R21およびR〜Rのうちの少なくとも一つは、正孔を有する置換基であってもよく、例えば前記化学式A−1〜A−15から選択された置換基であってもよい。
前記化学式3で表される化合物は、例えば、表6および表7に示すことができ、ここで置換基は、コア部が3−1〜3−8である場合、R11を意味し、コア部が3−9および3−10である場合、Rを意味し、前記以外に特に言及されない置換基は全て水素原子である。
前記化学式3で表される化合物は、例えば、下記の化学式3−A〜3−Eのうちのいずれか一つで表されてもよい。
上述した第1ホスト化合物と第2ホスト化合物は、多様な組み合わせにより多様な組成物を調製することができる。例えば、前記第1ホスト化合物と前記化学式2で表される第2ホスト化合物とを含む組成物、前記第1ホスト化合物と前記化学式3で表される第3ホスト化合物とを含む組成物であってもよい。
一例として、前記表1および表2に示す化学式Iの化合物の中から選択された化合物を第1ホストとし、前記表3〜表5に記載された化学式2の化合物または前記表6および表7に示す化学式3の化合物を第2ホストとする組成物であってもよい。
前記表1〜表7に羅列された化合物は、多様な第1ホスト化合物と第2ホスト化合物を例示しているが、これに限定されない。
前述のように、前記第1ホスト化合物は、電子特性を同時に有する化合物であり、前記第2ホスト化合物は、正孔特性を有する化合物であるため、これらを共に含むことによってバイポーラ特性を実現することができる。したがって、前記組成物を有機光電子素子の発光層に適用した際、良好な界面特性および正孔と電子の輸送能力を改善することができる。
前記第1ホスト化合物と前記第2ホスト化合物は、例えば、1:10〜10:1の重量比で含まれてもよい。前記範囲で含まれることによって、第1ホスト化合物の電子輸送能力と第2ホスト化合物の正孔輸送能力を用いて適切な重量比で発光層を形成すれば、バイポーラ特性を実現して効率と寿命を改善することができる。
前記組成物は、前述した第1ホスト化合物および第2ホスト化合物以外に1種以上のホスト化合物をさらに含むことができる。
前記組成物は、ドーパントをさらに含むことができる。前記ドーパントは、赤色、緑色または青色のドーパントであってもよく、例えば燐光ドーパントであってもよい。
前記ドーパントは、前記第1ホスト化合物と前記第2ホスト化合物に微量混合されて発光を起こす物質であり、一般に三重項状態以上に励起させる多重項励起(multiple excitation)により発光する金属錯体(metal complex)のような物質を用いることができる。前記ドーパントは、例えば、無機、有機、有無機化合物であってもよく、1種または2種以上含まれてもよい。
前記燐光ドーパントの例としては、Ir、Pt、Os、Ti、Zr、Hf、Eu、Tb、Tm、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pdまたはこれらの組み合わせを含む有機金属化合物が挙げられる。前記燐光ドーパントは、例えば、下記の化学式A〜Cで表される化合物を用いることができるが、これに限定されない。
前記組成物は、化学気相蒸着のような乾式成膜法により形成することができる。
以下、上述した組成物を適用した有機光電子素子を説明する。
前記有機光電子素子は、電気エネルギーと光エネルギーを相互変換することができる素子であれば、特に限定されず、例えば有機光電素子、有機発光素子、有機太陽電池および有機感光体ドラムなどが挙げられる。
ここでは有機光電子素子の一例である有機発光素子を図面を参照して説明する。
図1および図2は、本発明の一実施形態に係る有機発光素子を示す断面図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係る有機発光素子100は、互いに向き合う陽極120および陰極110と、陽極120と陰極110との間に位置する有機層105とを含む。
陽極120は、例えば、正孔注入が円滑に行われるように仕事関数が高い導電体で形成されてもよく、例えば、金属、金属酸化物および/または導電性高分子で形成されてもよい。陽極120は、例えば、ニッケル、白金、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金が挙げられ、亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物が挙げられ、ZnOとAlまたはSnOとSbのような金属と酸化物の組み合わせが挙げられ、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン)(polyehtylenedioxythiophene:PEDT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などが挙げられるが、これに限定されない。
陰極110は、例えば、電子注入が円滑に行われるように仕事関数が低い導電体で形成されてもよく、例えば、金属、金属酸化物および/または導電性高分子で形成されてもよい。陰極110は、例えば、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、錫、鉛、セシウム、バリウムなどのような金属またはこれらの合金が挙げられ、LiF/Al、LiO/Al、LiF/Ca、LiF/AlおよびBaF/Caのような多層構造物質が挙げられるが、これに限定されない。
有機層105は、前述した組成物を含む発光層130を含む。
発光層130は、例えば、前述した組成物を含むことができる。
図2を参照すれば、有機発光素子200は、発光層130以外に正孔補助層140をさらに含む。正孔補助層140は、陽極120と発光層130との間の正孔注入および/または正孔移動性を一層高め、電子を遮断することができる。正孔補助層140は、例えば、正孔輸送層、正孔注入層および/または電子遮断層であってもよく、少なくとも1層を含むことができる。
また、本発明の一実施形態では、図1または図2で有機薄膜層105として追加的に電子輸送層、電子注入層、正孔注入層などをさらに含む有機発光素子であってもよい。
有機発光素子100、200は、基板上に陽極または陰極を形成した後、真空蒸着法(evaporation)、スパッタリング(sputtering)、プラズマメッキおよびイオンメッキのような乾式成膜法などで有機層を形成した後、その上に陰極または陽極を形成して製造することができる。
上述した有機発光素子は、有機発光表示装置に適用され得る。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、下記に記載された実施例は、本発明を具体的に例示したり説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されてはならない。
(有機化合物の合成)
中間体1−1の合成
第1段階;中間体生成物(A)の合成
中間体(4−ジベンゾフラニル)ボロン酸((4−dibenzofuranyl)boronic acid)23g(108.5mmol)、メチル−2−ブロモ−ベンゾエート(methyl−2−bromo−benzoate)24.5g(113.9mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム6.3g(5.47mmol)をフラスコに入れて窒素雰囲気下にトルエン500mlに溶解させた後、炭酸カリウム(potassium carbonate)79.9g(542.4mmol)を溶かした水溶液271.2mlを添加した後、12時間還流攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液を硫酸マグネシウム(magnesium sulphate)で乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的化合物である中間体(A)を白色の固体として31g(収率94.5%)得た。
LC−Mass(理論値:302.32g/mol、測定値:M+1=302g/mol)。
第2段階;中間体生成物(B)の合成
中間体(A)29g(95.92mmol)をフラスコに入れて窒素雰囲気下に無水テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran、THF)400mlに溶解した後、0℃で冷却、攪拌した。ここに3Mメチルマグネシウムブロミド(methylmagnesiumbromide)95.9mL(ジエチルエーテル中、287.8mmol)を徐々に加えた後、常温で窒素雰囲気下に5時間攪拌した。反応終了後、溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した後、蒸留水とジクロロメタンで抽出後、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮して目的化合物である中間体(B)を高粘度の液体形態で得た。
第3段階;中間体生成物(C)の合成
中間体(B)をジクロロメタン250mlに溶解した後、0℃で冷却、攪拌した。ここにジクロロメタン20mLに溶かした三フッ化ホウ素(borontrifluoride)、ジエチルエーテル12.84g(47.5mmol)を徐々に加えた後、常温で5時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン(n−ヘキサン)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的化合物である中間体(C)白色の固体として22g(収率71.9%)得た。
LC−Mass(理論値:284.35g/mol、測定値:M+1=284g/mol)。
第4段階;中間体生成物1−1の合成
真空雰囲気で加熱乾燥した2口丸底フラスコに窒素雰囲気下で中間体(C)70g(246.18mmol)を入れて無水テトラヒドロフラン500mLを加えて溶解した後、−78℃に冷却し、攪拌した。ここに2.5Mのn−ブチルリチウム118mL(ヘキサン中、295.41mmol)を徐々に加えた後、常温で窒素雰囲気下に6時間攪拌した。反応液を−78℃に冷却した後、ここにトリイソプロピルボレート68.17mL(295.41mmol)を徐々に加えた後、常温で12時間攪拌した。3NのHCl水溶液で反応終了後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮した。生成物をシリカゲルフィルターで精製して目的化合物である中間体1−1を62.5g(収率77%)得た。
LC−Mass(理論値:328.17g/mol、測定値:M+1=328g/mol)。
中間体1−2の合成
第1段階;中間体生成物(D)の合成
中間体(4−ジベンゾチオフェニル)ボロン酸((4−dibenzothiophenyl)boronic acid)25g(109.62mmol)、メチル−2−ブロモ−ベンゾエート(methyl−2−bromo−benzoate)24.8g(115.1mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム6.3g(5.48mmol)をフラスコに入れて窒素雰囲気下にトルエン500mlに溶解させた後、炭酸カリウム80.7g(548.1mmol)を溶かした水溶液274mlを添加した後、12時間還流攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的化合物である中間体(D)を白色の固体として31g(収率88.8%)得た。
GC−Mass(理論値:318.39g/mol、測定値:M+1=318g/mol)。
第2段階;中間体生成物(E)の合成
中間体(D)15.4g(47.1mmol)をフラスコに入れて窒素雰囲気下に無水テトラヒドロフラン400mlに溶解した後、0℃に冷却、攪拌した。ここに3Mのメチルマグネシウムブロミド(methylmagnesiumbromide)50mL(ジエチルエーテル中、141.34mmol)を徐々に加えた後、常温で窒素雰囲気下に5時間攪拌した。反応終了後、溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した後、蒸留水とジクロロメタンで抽出後、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮して目的化合物である中間体(E)を高粘度の液体形態で得た。
第3段階;中間体生成物(F)の合成
中間体(E)をジクロロメタン250mlに溶解した後、0℃に冷却し、攪拌した。ここにジクロロメタン20mLに溶かした三フッ化ホウ素(borontrifluoride)、ジエチルエーテル12.6g(47.1mmol)を徐々に加えた後、常温で5時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的化合物である中間体(F)を白色の固体として10.5g(収率74.3%)得た。
LC−Mass(理論値:300.42g/mol、測定値:M+1=300g/mol)。
第4段階;中間体生成物1−2の合成
真空雰囲気で加熱乾燥した2口丸底フラスコに窒素雰囲気下で中間体(F)9.6g(31.79mmol)を入れて無水テトラヒドロフラン100mLを加えて溶解した後、−78℃に冷却し、攪拌した。ここに1.6Mのn−ブチルリチウム20.7mL(ヘキサン中、63.6mmol)を徐々に加えた後、常温で窒素雰囲気下に6時間攪拌した。反応液を−78℃に冷却した後、ここにトリイソプロピルボレート8.8mL(38.15mmol)を徐々に加えた後、常温で12時間攪拌した。3NのHCl水溶液で反応終了後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮した。生成物をシリカゲルフィルターで精製して目的化合物である中間体1−2を8.47g(収率77%)得た。
LC−Mass(理論値:344.23g/mol、測定値:M+1=344g/mol)。
中間体1−3の合成
第1段階;中間体生成物(G)の合成
(4−ジベンゾフラニル)ボロン酸((4−dibenzofuranyl)boronic acid)30g(141.5mmol)、メチル−2−ブロモ−5−クロロベンゾエート(methyl−2−bromo−5−chlorobenzoate)37.1g(148.6mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム8.2g(7.1mmol)をフラスコに入れて窒素雰囲気下にトルエン550mlに溶解させた後、炭酸カリウム104.2g(707.51mmol)を溶かした水溶液353.8mlを添加した後、12時間還流攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的化合物である中間体(G)を白色の固体として38.2g(収率80%)得た。
LC−Mass(理論値:336.06g/mol、測定値:M+1=336g/mol)。
第2段階;中間体生成物(H)の合成
中間体(G)38.18g(113.37mmol)をフラスコに入れて窒素雰囲気下に無水エーテル500mlに溶解した後、0℃で冷却、攪拌した。ここに3Mのメチルマグネシウムブロミド110mL(ジエチルエーテル中、340.1mmol)を徐々に加えた後、常温で窒素雰囲気下に5時間攪拌した。反応終了後、溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した後、蒸留水とジクロロメタンで抽出後、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮して目的化合物である中間体(H)を高粘度の液体形態で得た。
第3段階;中間体生成物(I)の合成
中間体(H)をジクロロメタン250mlに溶解した後、0℃に冷却し、攪拌した。ここにジクロロメタン20mLに溶かした三フッ化ホウ素(borontrifluoride)、ジエチルエーテル(diethyl ether complex)15.18g(56.7mmol)を徐々に加えた後、常温で5時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的化合物である中間体(I)を白色の固体として29g(収率80%)得た。
GC−Mass(理論値:318.8g/mol、測定値:M+1=318g/mol)。
第4段階;中間体生成物1−3の合成
真空雰囲気で加熱乾燥した2口丸底フラスコに窒素雰囲気下で中間体(I)29g(90.97mmol)を入れて無水テトラヒドロフラン300mLを加えて溶解した後、−78℃で冷却、攪拌した。ここに1.6Mのn−ブチルリチウム68.2mL(ヘキサン中、109.16mmol)を徐々に加えた後、常温で窒素雰囲気下に6時間攪拌した。反応液を−78℃に冷却した後、ここにトリメチルボレート7.61mL(109.16mmol)を徐々に加えた後、常温で12時間攪拌した。3NのHCl水溶液で反応終了後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾過液を減圧濃縮した。生成物をシリカゲルフィルターで精製して目的化合物である中間体1−3を23g(収率77%)得た。
中間体1−4の合成
合成開始物質を(4−ジベンゾチエニル)ボロン酸とし、中間体1−3と同様に下記反応式4に示す段階経路を通じて合成した。
中間体1−5の合成
合成開始物質をメチル−2−ブロモ−4−クロロベンゾエートとし、中間体1−3と同様に下記反応式5に示す段階経路を通じて合成した。
中間体1−6の合成
合成開始物質を(4−ジベンゾチエニル)ボロン酸とし、中間体1−5と同様に下記反応式6に示す段階経路を通じて合成した。
(第1ホスト化合物の合成)
実施例1:第1ホスト化学式[1−F]の合成
中間体1−2 10g(29.1mmol)、化合物B−23 10.3g(26.4mmol)および炭酸カリウム10.95g(79.23mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.61g(0.53mmol)をトルエン100ml、蒸留水40mlに懸濁させた後、12時間還流攪拌した。ジクロロメタンと蒸留水で抽出し、有機層をシリカゲルフィルターする。有機溶液を除去し、ヘキサン:ジクロロメタン=7:3(v/v)でシリカゲルカラムして生成物固体をジクロロメタンとノルマルヘキサンで再結晶して化学式1−Fの合成物14g(収率:87%)を得た。
実施例2〜16:化合物の製造
実施例1の中間体1−2と化合物B−23の代わりに、下記表8−1〜8−3に羅列された化合物を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で合成してそれぞれ化学式1−A〜1−E、1−G〜1−Pで表される化合物を得た。
(第2ホスト化合物の合成)
実施例17:第2ホスト化学式[2−A]の合成
フェニルカルバゾリルブロミド(penylcarbazolylbromide)9.97g(30.95mmol)、フェニルカルバゾリルボロン酸(phenylcarbazolylboronic acid)9.78g(34.05mmol)および炭酸カリウム12.83g(92.86mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)1.07g(0.93mmol)をトルエン120ml、蒸留水50mlに懸濁させた後、12時間還流攪拌した。ジクロロメタンと蒸留水で抽出し、有機層をシリカゲルフィルターする。有機溶液を除去し、生成物固体をジクロロメタンとノルマルヘキサンで再結晶して化学式2−Aの合成物13.8g(収率:92%)を得た。
実施例18、19:化合物の製造
実施例17のフェニルカルバゾリルブロミド(Phenylcarbazolylbromide)(下記表9の出発物質1に対応)とフェニルカルバゾリルボロン酸(phenylcarbazolylboronicacid)(下記表9の出発物質2に対応)の代わりに、下記表に記載されている二つの出発物質を用いたことを除き、すべての合成過程を同様にして化合物を製造した。
実施例20:第2ホスト化学式[3−A]の合成
フェニルカルバゾリルボロン酸10g(34.83mmol)、化合物A−8 11.77g(38.31mmol)および炭酸カリウム14.44g(104.49mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.80g(0.7mmol)をトルエン140ml、蒸留水50mlに懸濁させた後、12時間還流攪拌した。ジクロロメタンと蒸留水で抽出し、有機層をシリカゲルフィルター処理した。有機溶液を除去し、ヘキサン:ジクロロメタン=7:3(v/v)でシリカゲルカラム処理し、生成物固体をジクロロメタンとノルマルヘキサンで再結晶して化学式3−Aの合成物14.4g(収率:88%)を得た。
実施例21〜24:化合物の製造
実施例20のフェニルカルバゾリルボロン酸と化合物A−8の代わりに、下記表10に羅列された化合物を用いたことを除き、実施例20と同様の方法で合成してそれぞれ化学式3−B〜3−Eで表される化合物を得た。
(有機発光素子の作製)
実施例25
陽極としては、ITOを1000Åの厚さで用い、陰極としては、アルミニウム(Al)を1000Åの厚さで用いた。具体的に、有機発光素子の作製方法を説明すれば、陽極は15Ω/cmの面抵抗値を有するITOガラス基板を50mm×50mm×0.7mmの大きさで切断してアセトンとイソプロピルアルコールと純水の中で各15分間超音波洗浄した後、30分間UVオゾン洗浄して用いた。
前記基板上部に真空度650×10−7Pa、蒸着速度0.1〜0.3nm/sの条件でN4,N4’−di(naphthalen−1−yl)−N4,N4'−diphenylbiphenyl−4,4'−diamine(NPB)(80nm)を蒸着して800Åの正孔輸送層を形成した。次に、同一の真空蒸着条件で実施例1で得られた化合物1−Fおよび実施例17で得られた化合物2−Aを1:1重量比で共に蒸着してホストとして用い、同時に燐光ドーパントであるIr(ppy)をドーピングして真空蒸着して膜厚300Åの発光層を形成した。この時、燐光ドーパントの蒸着速度を調節して、発光層の全体量100重量%に対して、燐光ドーパントの配合量が10重量%になるように蒸着した。
前記発光層上部に同一の真空蒸着条件を用いてbis(2−methyl−8−quinolinolate)−4−(phenylphenolato)aluminium(BAlq)を蒸着して膜厚50Åの正孔阻止層を形成した。次に、同一の真空蒸着条件でAlq3を蒸着して、膜厚250Åの電子輸送層を形成した。前記電子輸送層上部に陰極としてLiFとAlを順次に蒸着して有機光電素子を作製した。
前記有機光電素子の構造は、ITO/NPB(80nm)/EML(化合物1−F(45重量%)+化合物2−A(45重量%)+Ir(PPy)(10重量%)、30nm)/Balq(5nm)/Alq3(25nm)/LiF(1nm)/Al(100nm)の構造で作製した。
実施例26
前記実施例25で化合物1−Fおよび化合物2−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物1−Fおよび化合物2−Aを4:1比率で蒸着して用いたことを除き、実施例25と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例27
前記実施例25で化合物1−Fおよび化合物2−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物1−Fおよび化合物2−Aを1:4比率で蒸着して用いたことを除き、実施例25と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例28
前記実施例25で化合物1−Fおよび化合物2−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、実施例14で得られた化合物1−Nおよび化合物2−Aを1:1比率で蒸着して用いたことを除き、実施例25と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例29
前記実施例28で化合物1−Nおよび化合物2−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物1−Nおよび化合物2−Aを4:1比率で蒸着して用いたことを除き、実施例28と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例30
前記実施例28で化合物1−Nおよび化合物2−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物1−Nおよび化合物2−Aを1:4比率で蒸着して用いたことを除き、実施例28と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例31
前記実施例28で化合物1−Nおよび化合物2−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物1−Nおよび実施例22から得られた化合物3−Aを1:1比率で蒸着して用いたことを除き、実施例28と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例32
前記実施例31で化合物1−Nおよび化合物3−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物1−Nおよび化合物3−Aを4:1比率で蒸着して用いたことを除き、実施例31と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例33
前記実施例31で化合物1−Nおよび化合物3−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物1−Nおよび化合物3−Aを1:4比率で蒸着して用いたことを除き、実施例31と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例1
前記実施例25で化合物1−Fおよび化合物2−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物1−Fをホスト単独で蒸着して用いたことを除き、実施例25と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例2
前記実施例28で化合物1−Nおよび化合物2−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物1−Nをホスト単独で蒸着して用いたことを除き、実施例28と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例3
前記実施例28で化合物1−Nおよび化合物2−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物2−Aをホスト単独で蒸着して用いたことを除き、実施例28と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例4
前記実施例31で化合物1−Nおよび化合物3−Aを1:1重量比で蒸着する代わりに、化合物3−Aをホスト単独で蒸着して用いたことを除き、実施例31と同様の方法で有機発光素子を製造した。
(評価)
実施例25〜33と比較例1〜4に係る有機発光素子の電圧に応じた電流密度の変化、輝度の変化および発光効率を測定した。
具体的な測定方法は、下記のとおりであり、その結果は表に示した。
(1)電圧変化に応じた電流密度の変化測定
製造された有機発光素子に対して、電圧を0Vから10Vまで上昇させながら電流−電圧計(Keithley 2400)を用いて単位素子に流れる電流値を測定し、測定された電流値を面積で割って結果を得た。
(2)電圧変化に応じた輝度の変化測定
製造された有機発光素子に対して、電圧を0Vから10Vまで上昇させながら輝度計(Minolta Cs−1000A)を用いてその時の輝度を測定して結果を得た。
(3)発光効率の測定
前記(1)および(2)から測定された輝度と電流密度および電圧を用いて同一の電流密度(10mA/cm)の電流効率(cd/A)を計算した。
(4)寿命の測定
輝度(cd/m)を5000cd/mに維持し、電流効率(cd/A)が95%に減少する時間を測定して結果を得た。
前記表11によれば、実施例25〜33に係る有機発光素子は、比較例1〜比較例4による有機発光素子と比較して、発光効率または/および寿命が顕著に改善されたことを確認することができる。具体的に、実施例31に係る有機発光素子は、それぞれの比較例である比較例2と比較例4と比較すると、効率も改善され、寿命でも顕著に改善されたことを確認することができる。これは正孔輸送性ホストと電子輸送性ホストのバイポーラ特性により効率と寿命が改善されたことを示している。
本発明は、前記実施例に限定されず、互いに異なる多様な形態に作製することができ、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態に実施可能であることを理解するはずである。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないことを理解しなければならない。

Claims (20)

  1. 下記の化学式Iで表される第1ホスト化合物と、下記の化学式2または化学式3で表される第2ホスト化合物とを含む組成物:

    前記化学式I中、
    は、OまたはSであり、
    は、CR あり、
    〜RおよびR〜R は、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基、シアノ基またはこれらの組み合わせである;

    前記化学式2中、
    Ar 、Ar およびR 11 〜R 16 は、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせである(但し、Ar およびAr は、それぞれ、置換もしくは非置換のピリジニル基、置換もしくは非置換のピリミジニル基、または置換もしくは非置換のトリアジニル基ではない);

    前記化学式3中、
    は、O、S、CR 、SiR またはNR であり、
    Lは、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基またはこれらの組み合わせであり、
    11 〜R 13 、R 17 〜R 21 およびR 〜R は、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせである。
  2. 前記第1ホスト化合物は、下記の化学式1a〜1cのうちのいずれか一つで表される、請求項1に記載の組成物:

    前記化学式1a〜1c中、
    は、OまたはSであり、
    は、CR あり、
    〜RおよびR〜R は、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基、シアノ基またはこれらの組み合わせである。
  3. 前記第1ホスト化合物は、下記の化学式1−1〜1−6のうちのいずれか一つで表される、請求項1または2に記載の組成物:

    前記化学式1−1〜1−6中、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせである。
  4. 〜RおよびR〜R のうちの少なくとも一つは、置換もしくは非置換の下記グループ1に羅列された作用基から選択された一つである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物:

    前記グループ1中、
    Yは、N、O、S、SO、NR、CR、SiR、CRまたはSiRであり、
    Zは、N、CR、CRまたはNRであり、
    ここで、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせであり、
    Ar5は、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリールアミン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリールアミン基またはこれらの組み合わせであり、
    Ar6およびAr7は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせであり、
    n1およびn2は、それぞれ独立して、0または1であり、
    *は、前記化学式1と連結される地点であり、前記作用基をなす元素のうちのいずれか一つに位置してもよい。
  5. 前記グループ1に羅列された置換もしくは非置換の作用基は、置換もしくは非置換の下記の化学式B−1〜B−35から選択された一つである、請求項4に記載の組成物。

  6. 前記化学式1−1および1−2において、R は下記の化学式B−1〜B35のいずれかで表される基であり、かつR 〜R は水素原子であり、
    前記化学式1〜3〜1−6において、R は下記の化学式B−1〜B35のいずれかで表される基であり、かつR 〜R およびR 〜R は水素原子である、
    請求項3に記載の組成物。

  7. 前記化学式1−1および1−2において、R は前記化学式B−23またはB−28で表される基であり、かつR 〜R は水素原子であり、
    前記化学式1−3〜1−6において、R は前記化学式B−23またはB−28で表される基であり、かつR 〜R およびR 〜R は水素原子である、
    請求項6に記載の組成物。
  8. 前記第1ホスト化合物は、下記の化学式1−A〜1−Pのうちのいずれか一つで表される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。

  9. 前記第2ホスト化合物は、下記の化学式2−1〜2−3のうちのいずれか一つで表される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物:


    前記化学式2−1〜2−3中、
    11〜R16は、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせであり、
    Ar およびAr は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の下記の化学式A−1〜A−15から選択された一つである。
  10. 前記化学式2中のArおよびArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の下記の化学式A−1〜A−15から選択された一つである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記第2ホスト化合物は、下記の化学式2−A〜2−Cで表される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。


  12. 前記第2ホスト化合物は、下記の化学式3aで表される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。


    前記化学式3a中、
    は、O、S、CR、SiRまたはNRであり、
    Lは、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基またはこれらの組み合わせであり、
    11〜R13、R17〜R21およびR〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせである。
  13. 前記第2ホスト化合物は、下記の化学式3−1〜3−10のうちのいずれか一つで表される、請求項1〜8および12のいずれか一項に記載の組成物。


    前記化学式3−1〜3−10中、
    11〜R13、R17〜R21およびRは、それぞれ独立して、水素原子、重水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC3〜C30ヘテロアリール基またはこれらの組み合わせである。
  14. 11〜R13、R17〜R21およびR〜Rのうちの少なくとも一つは、置換もしくは非置換の下記の化学式A−1〜A−15から選択された一つである、請求項1〜8および12〜13のいずれか一項に記載の組成物。

  15. 前記第2ホスト化合物は、下記の化学式3−A〜3−Eのうちのいずれか一つで表される、請求項1〜8および12〜14のいずれか一項に記載の組成物。

  16. 前記第1ホスト化合物および前記第2ホスト化合物は、1:10〜10:1の重量比で含まれている、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 燐光ドーパントをさらに含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 互いに向き合う陽極および陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に位置する少なくとも1層の有機層と、
    を含み、
    前記有機層は、請求項1〜17のいずれか一項に記載の組成物を含む有機光電子素子。
  19. 前記有機層は、発光層を含み、
    前記発光層は、前記組成物を含む、請求項18に記載の有機光電子素子。
  20. 請求項18または19に記載の有機光電子素子を含む表示装置。
JP2016533229A 2013-08-12 2014-02-20 組成物、有機光電子素子および表示装置 Active JP6409065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0095619 2013-08-12
KR1020130095619A KR101686078B1 (ko) 2013-08-12 2013-08-12 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
PCT/KR2014/001390 WO2015023034A1 (ko) 2013-08-12 2014-02-20 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534555A JP2016534555A (ja) 2016-11-04
JP6409065B2 true JP6409065B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52468409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533229A Active JP6409065B2 (ja) 2013-08-12 2014-02-20 組成物、有機光電子素子および表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160133851A1 (ja)
EP (1) EP3034581B1 (ja)
JP (1) JP6409065B2 (ja)
KR (1) KR101686078B1 (ja)
CN (1) CN105473684A (ja)
WO (1) WO2015023034A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102292768B1 (ko) * 2015-10-13 2021-08-25 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101928934B1 (ko) * 2016-02-23 2018-12-13 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102054276B1 (ko) 2016-06-29 2019-12-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102027961B1 (ko) 2016-06-29 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102050000B1 (ko) 2016-07-12 2019-11-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102049419B1 (ko) * 2016-07-19 2019-11-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102054277B1 (ko) * 2016-07-29 2019-12-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
CN110168048B (zh) 2017-01-05 2022-10-21 三星Sdi株式会社 有机光电装置、用于其的化合物及组成物以及显示装置
KR102506419B1 (ko) * 2017-07-13 2023-03-07 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102146792B1 (ko) 2017-08-01 2020-08-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
CN108047235B (zh) * 2017-12-29 2019-10-18 西安瑞联新材料股份有限公司 一种芳香族杂环化合物及其应用
KR102599003B1 (ko) * 2020-04-20 2023-11-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR20210129999A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR20220153157A (ko) * 2021-05-10 2022-11-18 엘티소재주식회사 축합 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN115594705A (zh) * 2021-07-07 2023-01-13 三星Sdi株式会社(Kr) 用于有机光电装置的化合物、用于有机光电装置的组合物、有机光电装置及显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160086983A (ko) * 2007-08-08 2016-07-20 유니버셜 디스플레이 코포레이션 트리페닐렌기를 포함하는 벤조 융합 티오펜 또는 벤조 융합 푸란 화합물
US8221905B2 (en) * 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
DE102009005288A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN102326273B (zh) * 2009-02-27 2014-03-12 新日铁住金化学株式会社 有机电致发光元件
KR101212670B1 (ko) * 2009-11-03 2012-12-14 제일모직주식회사 유기광전소자용 조성물, 이를 이용한 유기광전소자 및 이를 포함하는 표시장치
US8227801B2 (en) * 2010-04-26 2012-07-24 Universal Display Corporation Bicarbzole containing compounds for OLEDs
JP2012028634A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE112010005815B4 (de) * 2010-08-20 2020-12-10 Universal Display Corp. Bicarbazolverbindungen für OLEDs
KR101423173B1 (ko) * 2010-11-04 2014-07-25 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR101531612B1 (ko) * 2010-12-02 2015-06-25 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR101486561B1 (ko) * 2010-12-31 2015-01-26 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
WO2012111680A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device
JP6197265B2 (ja) * 2011-03-28 2017-09-20 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
EP2709181B1 (en) * 2011-05-12 2016-08-10 Toray Industries, Inc. Light-emitting element material and light-emitting element
KR101497124B1 (ko) * 2011-11-28 2015-03-06 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101497133B1 (ko) * 2011-12-23 2015-02-27 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
KR20130084093A (ko) * 2012-01-16 2013-07-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN105473684A (zh) 2016-04-06
KR101686078B1 (ko) 2016-12-13
EP3034581A4 (en) 2017-03-29
US20160133851A1 (en) 2016-05-12
JP2016534555A (ja) 2016-11-04
EP3034581B1 (en) 2018-04-04
WO2015023034A1 (ko) 2015-02-19
KR20150019154A (ko) 2015-02-25
EP3034581A1 (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409065B2 (ja) 組成物、有機光電子素子および表示装置
JP7113070B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子および表示装置
JP6402192B2 (ja) 有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP6786702B2 (ja) 有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP6696753B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP6769873B2 (ja) 有機光電子素子用有機アロイ、有機光電子素子および表示装置
CN109196075B (zh) 用于有机光电装置的化合物、用于有机光电装置的组合物、有机光电装置及显示设备
JP6533274B2 (ja) 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
JP6564012B2 (ja) 化合物、これを含む有機光電子素子および表示装置
CN110540536A (zh) 化合物、组合物以及有机光电装置和显示装置
TWI651326B (zh) 有機化合物、有機光電裝置及顯示裝置
TWI721318B (zh) 有機化合物、組成物、有機光電裝置以及顯示裝置
TWI759158B (zh) 用於有機光電裝置的化合物、用於有機光電裝置的組成物、有機光電裝置及顯示裝置
WO2018093026A1 (ko) 유기 광전자 소자 및 표시장치
JP6323817B2 (ja) 化合物、これを含む有機光電子素子および表示装置
TWI715363B (zh) 用於有機光電裝置的化合物和組成物及有機光電裝置和顯示裝置
CN107880045B (zh) 用于有机光电装置的化合物、用于有机光电装置的组合物及有机光电装置及显示装置
CN107868035B (zh) 用于有机光电装置的化合物、用于有机光电装置的组合物及有机光电装置及显示装置
JP7303336B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
WO2019235857A1 (ko) 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102563286B1 (ko) 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
JP2020061389A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR102027962B1 (ko) 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
CN115745731A (zh) 用于有机光电装置的化合物、有机光电装置及显示装置
KR20240051912A (ko) 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250