JP6408937B2 - エアレスタイヤ - Google Patents

エアレスタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6408937B2
JP6408937B2 JP2015043964A JP2015043964A JP6408937B2 JP 6408937 B2 JP6408937 B2 JP 6408937B2 JP 2015043964 A JP2015043964 A JP 2015043964A JP 2015043964 A JP2015043964 A JP 2015043964A JP 6408937 B2 JP6408937 B2 JP 6408937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
reinforcing
tire
layer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015043964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160421A (ja
Inventor
杉谷 信
信 杉谷
和光 岩村
和光 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015043964A priority Critical patent/JP6408937B2/ja
Priority to EP16158371.1A priority patent/EP3064371B1/en
Priority to US15/062,640 priority patent/US10226967B2/en
Publication of JP2016160421A publication Critical patent/JP2016160421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408937B2 publication Critical patent/JP6408937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、優れた操縦安定性能を確保しながら転がり抵抗を減じたエアレスタイヤに関する。
エアレスタイヤとして、接地面を有する円筒状のトレッドリングと、車軸に固定されるハブとの間を、放射状に配列する複数のスポーク板部によって連結させた構造のものが知られている(例えば特許文献1参照。)。
このようなエアレスタイヤでは、トレッドリングのうち接地面をなすトレッドゴム層に、通常の空気入りタイヤのゴム材料を使用することが、強度、耐久性、操縦安定性、グリップ性等の観点から有利である。しかしエアレスタイヤでは、空気入りタイヤにおける充填内圧にかわって、トレッドリングやスポーク板部にて加重や衝撃が受け止められるため、その変形度合は空気入りタイヤに比して大きくなる。従って、トレッドリングを構成する組成物の剛性や発熱性は、転がり抵抗や乗り心地性能に大きな影響を及ぼす。
このような観点から、トレッドリングのうち、前記トレッドゴム層以外のゴム部材としては、空気入りタイヤに用いるゴム部材よりも高弾性かつ低発熱性のものが望まれる。しかし、従来の空気入りタイヤのゴム材料では、高弾性にすれば、発熱性も高くなる傾向にあり、大きな改善を望むことは難しかった。
特開2008−260514号公報
そこで本発明は、トレッドリングの補強ゴム層に、ブタジエンゴム、α、β−不飽和カルボン酸金属塩、及び過酸化物を含むゴム組成物を用いることを基本として、高弾性と低燃費性とを高レベルで両立させることができ、優れた操縦安定性能を確保しながら転がり抵抗を低減しうるエアレスタイヤを提供することを課題としている。
本発明は、接地面を有する円筒状のトレッドリングと、前記トレッドリングの半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブと、前記トレッドリングと前記ハブとを連結するスポークとを具えたエアレスタイヤであって、
前記トレッドリングは、接地面を構成するトレッドゴム層と、このトレッドゴム層のタイヤ半径内側に配される補強ゴム層とを含むとともに、
前記補強ゴム層は、ブタジエンゴムの含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部含有し、かつ過酸化物を含有するゴム組成物からなることを特徴としている。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記トレッドリングは、前記トレッドゴム層の最も近くに設けられた外側補強コード層と、前記外側補強コード層のタイヤ半径方向内側に設けられた内側補強コード層とを有するとともに、この外側補強コード層と内側補強コード層との間に、前記補強ゴム層が配されることが好ましい。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記補強ゴム層は、30℃における複素弾性率E*30(単位:MPa)と損失正接tanδ30との比(E*30/tanδ30)が700以上であることが好ましい。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記外側補強コード層は、タイヤ周方向に対して傾斜配列された第1の補強コードを有する第1コードプライと、
前記第1コードプライのタイヤ半径方向外側に設けられ、かつタイヤ周方向に対して前記第1の補強コードと同角度かつ逆向きに傾斜配列された第2の補強コードを有する第2コードプライとを含み、
前記内側補強コード層は、タイヤ周方向又はタイヤ軸方向に平行に配列された第3の補強コードを有する第3コードプライを含むことが好ましい。
本願において、前記複素弾性率E*30、および損失正接tanδ30は、粘弾性スペクトロメータVES((株)岩本製作所製)を用い、温度30℃において、周波数10Hz、初期歪10%および動歪±1%の条件下で測定した値である。
本発明のエアレスタイヤは、叙上の如く、トレッドリングにおける補強ゴム層に、ブタジエンゴムとα、β−不飽和カルボン酸金属塩と過酸化物とを含むゴム組成物を用いている。このゴム組成物は、ブタジエンゴムと不飽和カルボン酸金属塩とが、過酸化物を開始剤として共架橋し、弾性と低燃費性とに優れた物性を得ることができる。これにより、エアレスタイヤにおいて、優れた操縦安定性能を確保しながら転がり抵抗を低減させることができる。
なお前記ゴム組成物は、伸び性及び引っ張り強度において、通常の空気入りタイヤ用ゴム部材に劣る傾向がある。しかし、このゴム組成物からなる補強ゴム層を、外側補強コード層と内側補強コード層との間に配した所謂サンドウィッチ構造とする場合には、伸び性及び引っ張り強度の問題を解消できる。
本発明のエアレスタイヤの一実施形態を示す斜視図である。 図1のトレッドリングを示す斜視図である。 図2のトレッドリングの断面図である。 図2の内側補強コード層の変形例を示す斜視図である。 図2の外側補強コード層の変形例を示す斜視図である。 図2の外側補強コード層の別の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態のエアレスタイヤ1は、接地面21を有する円筒状のトレッドリング2と、トレッドリング2の半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブ3と、トレッドリング2とハブ3とを連結するスポーク4とを具えている。本例では、エアレスタイヤ1が乗用車用タイヤとして形成される場合が示される。
前記ハブ3は、車軸に固定されるディスク部31と、ディスク部31の外周に形成された円筒部32とを有している。ハブ3は、従来のタイヤホイールと同様に、例えば、スチール、アルミ合金、マグネシウム合金等の金属材料によって形成できる。
スポーク4は、高分子材料による注型成形体によって形成される。スポーク4は、板状の形状をなし、タイヤ周方向に複数設けられている。
図2、3に示されるように、トレッドリング2は、接地面21を構成するトレッドゴム層22と、そのタイヤ半径内側に配される補強ゴム層7とを含む。本例では、トレッドリング2が、トレッドゴム層22の最も近くに設けられた外側補強コード層5と、外側補強コード層5のタイヤ半径方向内側に設けられた内側補強コード層6とをさらに具えるとともに、この外側補強コード層5と内側補強コード層6との間に、前記補強ゴム層7が配される。即ち、補強ゴム層7の両側を、外側補強コード層5と内側補強コード層6とで挟み込むサンドウィッチ構造をなす。
トレッドリング2の外周面である接地面21には、ウエット性能を付与するために、トレッド溝(図示しない)が種々なパターン形状にて形成される。トレッドゴム層22には、接地に対する摩擦力、耐摩耗性に優れるゴム組成物が好適に採用される。
本例では、外側補強コード層5の層数が、内側の内側補強コード層6の層数よりも多いことにより、接地面21の剛性を容易に高めることができる。また、逆に内側補強コード層6の層数が外側補強コード層5の層数より少ないことにより、容易に軽量化を図ることができる。
外側補強コード層5は、第1コードプライ51と、第1コードプライ51のタイヤ半径方向外側に設けられた第2コードプライ52とを含んで構成されている。
本例では、タイヤ軸方向において第1コードプライ51の幅と、第2コードプライ52の幅とは、略等しく設定される。「略等しい」とは、第1コードプライ51の幅と第2コードプライ52の幅とが一致する場合、及び各幅が10mm以下の範囲で相違する場合を含む。
第1コードプライ51は、タイヤ周方向に対して角度θで傾斜配列する第1の補強コード56を有する。第1の補強コード56は、トッピングゴムにより被覆される。
第2コードプライ52は、タイヤ周方向に対して前記第1の補強コード56と同角度θかつ逆向きに傾斜配列された第2の補強コード57を有する。第2の補強コード57は、トッピングゴムにより被覆される。
第1の補強コード56及び第2の補強コード57としては、空気入りタイヤのベルトコードと同等の材料、例えば、スチールコードが好適に採用しうる。しかし、例えば、強度及び弾性率が高いアラミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高モジュラスの有機繊維コードも要求により使用しうる。
第1の補強コード56と第2の補強コード57とが、タイヤ周方向に対して互いに逆向きに傾斜配列されることにより、外側補強コード層5の剛性が高められ、トレッドリング2を効果的に補強する。また外側補強コード層5は、エアレスタイヤ1にスリップ角が付与されたとき、空気入りタイヤのベルトコード補強層と同様に、面内ねじれに対して高い抵抗を示し、コーナリングパワーを発生させるなど優れた旋回性能をもたらす。
内側補強コード層6は、第3の補強コード66を有する第3コードプライ61を含んで構成される。なお第3の補強コード66は、トッピングゴムにより被覆される。
本例の第3の補強コード66は、タイヤ周方向に平行に配列されている。ここでタイヤ周方向に平行とは、第3の補強コード66の配列が実質的にタイヤ周方向と平行であることを意味し、製造上の公差を考慮すると、第3の補強コード66のタイヤ周方向に対する角度θ3は、例えば、0゜±5゜程度である。第3の補強コード66には、例えば、スチールコードが好適に採用しうるが、アラミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高モジュラスの有機繊維コードも要求により使用しうる。
内側補強コード層6に配列された第3の補強コード66によって、トレッドリング2のタイヤ周方向の剛性が高められる。これにより、減速時及び加速時における接地面21の形状が安定し、ブレーキ性能やトラクション性能が向上する。また、タイヤ周方向に平行に配列された第3の補強コード66を有する第3コードプライ61は、単一層による軽量化を図りながら、タイヤ周方向線に対する対称性を確保できる。
図4は、第3コードプライ61の別の実施形態を示している。図4に示されるように、第3の補強コード66は、タイヤ軸方向に平行に配列されていてもよい。ここでタイヤ軸方向に平行とは、第3の補強コード66の配列が実質的にタイヤ軸方向と平行であることを意味し、製造上の公差を考慮すると、第3の補強コード66のタイヤ周方向に対する角度θ3は、例えば、90゜±5゜程度である。
タイヤ軸方向に平行に配列された第3の補強コード66によって、トレッドリング2のタイヤ軸方向の剛性が高められる。これにより、エアレスタイヤ1に大きなスリップ角が付与されたとき、接地面21の形状が安定し、操縦安定性能が向上する。また、タイヤ軸方向に平行に配列された第3の補強コード66を有する第3コードプライ61は、単一層による軽量化を図りながら、タイヤ周方向線に対する対称性を確保できる。
ここで、外側補強コード層5、及び内側補強コード層6では、それぞれタイヤ周方向線に対する対称性が重要である。もし対称性が無い場合、荷重時、外側補強コード層5、及び内側補強コード層6による捻れによってトレッドリング22が歪に変形し、円滑な転動が難しくなる結果を招く。
空気入りタイヤでは、内圧充填に伴うトレッド部の膨張を抑制するため、一般に、ベルトコードのタイヤ周方向に対する角度は、所要の範囲に制限されている。一方、本実施形態のエアレスタイヤ1では、内圧充填を考慮する必要がないため、第1、第2の補強コード56、57の前記角度θは、広い範囲で定められる。具体的には、前記角度θは、5゜〜85゜が望ましい。上記角度θが5゜未満の場合、トレッドリング2のタイヤ軸方向の剛性が不足し、旋回性能に悪影響を及ぼすおそれがある。一方、上記角度θが85゜を超える場合、トレッドリング2のタイヤ周方向の剛性が不足し、直進性や微小なスリップ角での旋回性能に悪影響を及ぼすおそれがある。
本例では、外側補強コード層5のうち、最もタイヤ半径方向内側に第1コードプライ51が形成されている場合が示される。しかし、この第1コードプライ51よりもさらにタイヤ半径方向内側に、少なくとも1枚のコードプライを設けることもできる。本例では、外側補強コード層5のうち、最もタイヤ半径方向外側に第2コードプライ52が形成されている場合が示されるが、しかし、この第2コードプライ52よりもさらにタイヤ半径方向外側に、少なくとも1枚のコードプライを設けることもできる。このようなコードプライは、トレッドリング2を補強し、エアレスタイヤ1の荷重負荷能力を向上させるため、例えば、商用車タイヤなど負荷荷重が大きいタイヤに好適に採用される。
具体的には、図5の実施形態では、外側補強コード層5は、第2コードプライ52のタイヤ半径方向外側に、第4の補強コード58が配列された第4コードプライ53をさらに含んで構成される。なお図5で説明されていない他の構成は、先の実施形態と同様である。
第4の補強コード58は、タイヤ周方向と平行(すなわち、第3の補強コード66と同様に、タイヤ周方向に対する角度θ4が0゜±5゜)に配列される。このような第4の補強コード58は、トレッドリング2のタイヤ周方向の剛性を高める。これにより、減速時及び加速時における接地面21の形状が安定し、ブレーキ性能やトラクション性能が向上する。また、タイヤ周方向に平行に配列された第4の補強コード58を有する第4コードプライ53は、単一層による軽量化を図りながら、タイヤ周方向線に対する対称性を確保できる。
第4の補強コード58の弾性率Eは、第1、第2の補強コード56、57の弾性率E以下であるのが好ましい。第4の補強コード58の弾性率Eが、弾性率Eを超える場合、第4コードプライ53がワーキングプライとなってしまい、エアレスタイヤ1にスリップ角が付与されたとき、コーナリングパワーが十分発生できずに旋回性能に悪影響を及ぼす。第4の補強コード58には、例えば、ナイロン等の有機繊維が好適に採用される。
図6に、外側補強コード層5のさらに他の実施形態を示している。ここで説明されていない他の構成は、先の実施形態と同様である。図6の実施形態では、外側補強コード層5は、第1コードプライ51のタイヤ半径方向内側に、第5の補強コード59が配列された第5コードプライ54をさらに含んで構成される。
第5の補強コード59は、タイヤ周方向と平行(すなわち、第3の補強コード66と同様に、タイヤ周方向に対する角度θ5が0゜±5゜)に配列される。このような第5の補強コード59は、トレッドリング2のタイヤ周方向の剛性を高める。これにより、減速時及び加速時における接地面21の形状が安定し、ブレーキ性能やトラクション性能が向上する。また、タイヤ周方向に平行に配列された第5の補強コード59を有する第5コード層54は、単一層による軽量化を図りながら、タイヤ周方向線に対する対称性を確保できる。
図5の実施形態と図6の実施形態とを組み合わせた構造、即ち、外側補強コード層5において、第2コードプライ52のタイヤ半径方向外側に第4のコードプライ53を設け、かつ第1コードプライ51のタイヤ半径方向内側に第5コードプライ54を配することもできる。
次に、前記トレッドリング2では、前記外側補強コード層5と、内側補強コード層6と、その間に配される補強ゴム層7とによりサンドウィッチ構造をなす。これにより、トレッドリング2が荷重を受けたときに作用する引張りおよび圧縮の力を、補強ゴム層7の両側の外側補強コード層5及び内側補強コード層6に支承させることができ、トレッドリング2の変形を抑制することができる。
そのためには、外側補強コード層5の補強コードのうちタイヤ半径方向最内側に配される補強コードと、内側補強コード層6の補強コードのうちタイヤ半径方向最外側に配される補強コードとの間のタイヤ半径方向の距離D(図3に示す)を、3mm以上とすることが好ましい。特には、補強ゴム層7の厚さを3mm以上とすることがより好ましい。
また、前記機能を十分高めてより優れた操縦安定性能を確保するとともに、転がり抵抗を減じるために、下記のゴム組成物(A)が用いられる。
前記ゴム組成物(A)は、ブタジエンゴム(BR)の含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部含有し、かつ過酸化物を含有する。このゴム組成物(A)は、ブタジエンゴム(BR)とα、β−不飽和カルボン酸金属塩とが、過酸化物を開始剤として共架橋し、これにより従来の空気入りタイヤのゴム材料では難しかった高弾性かつ低発熱性が達成される。特に、ゴム組成物(A)を、エアレスタイヤ1のトレッドリング2に用いることにより、操縦安定性能と転がり抵抗とに大きな効果をもたらすことができる。
ゴム成分は、100質量部中に、ブタジエンゴム(BR)を10〜100質量%含む。ブタジエンゴム(BR)を他のゴムとブレンドして用いる場合、ブレンド用ゴムとして、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、スチレンイソプレンゴム(SIR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)などを挙げることができ、これらを単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いうる。なかでも、低発熱性に優れるという理由から、NRが好ましい。
ブタジエンゴム(BR)の含有率は10重量%以上であり、好ましくは20重量%以上である。10重量%を下回ると、低発熱化の効果が低下傾向となる。またブタジエンゴム(BR)の含有率が100重量%の場合、強度が低下する傾向があり、そのためブタジエンゴム(BR)の含有率の上限は、90重量%以下、さらには80重量%以下が好ましい。
共架橋剤として、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸の金属塩であるα,β−不飽和カルボン酸金属塩が採用される。特に、耐久性に優れることから、アクリル酸金属塩、および/またはメタクリル酸金属塩が好ましく、メタクリル酸金属塩がより好ましい。またα,β−不飽和カルボン酸金属塩中の金属としては、亜鉛、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどがあげられ、充分な硬度が得られるという理由から、亜鉛が好ましい。
共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)の含有量は、ゴム成分100重量部に対して10〜80重量部である。10重量部を下回ると、充分な架橋密度が得られない。また、α,β−不飽和カルボン酸金属塩の含有量が80重量部を越えると、硬くなり過ぎるとともに強度も低下してしまう。このような観点から、α,β−不飽和カルボン酸金属塩の含有量の下限は、12重量部以上が好ましく、また上限は50重量部以下、さらには35重量部以下が好ましい。
前記過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゼン、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレレートなどがあげられ、これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ジクミルパーオキサイドが好ましい。
過酸化物の含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.1〜6.0重量部が好ましい。0.1重量部を下回ると、充分な硬度が得られない傾向がある。また、過酸化物の含有量が6重量部を越えると、架橋密度が過多となり強度が低下する傾向がある。このような観点から過酸化物の下限は0.2重量部以上がより好ましく、上限は2重量部以下がより好ましい。
ゴム組成物(A)には、補強用充填剤を含有してもよい。補強用充填剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウムなどがあげられるが、とくにカーボンブラックが好ましい。前記補強用充填剤を含有する場合、補強用充填剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して90重量部以下、さらには50重量部以下がより好ましい。補強用充填剤の含有量が90重量部をこえると、優れた低発熱性が得られない恐れがある。
ゴム組成物(A)には、前記ゴム成分、共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)、過酸化物、および補強用充填剤以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、通常タイヤ工業で使用される配合剤、たとえば、酸化亜鉛、ワックス、ステアリン酸、オイル、老化防止剤、加硫促進剤などを含有してもよい。なおゴム組成物(A)には、共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)が含まれるため、硫黄や硫黄化合物などの加硫剤を含まないことが好ましい。
このゴム組成物(A)は、ブタジエンゴム(BR)とα、β−不飽和カルボン酸金属塩とが、過酸化物を開始剤として共架橋することで高弾性かつ低発熱性が達成される。特に30℃における複素弾性率E*30(単位:MPa)と損失正接tanδ30との比(E*30/tanδ30)を、700以上とすることが可能であり、この比(E*30/tanδ30)が700以上のゴム組成物(A)を用いることで、操縦安定性能をより高レベルで確保しながら、転がり抵抗を減じることができる。このとき、複素弾性率E*30が75MPa以上であるのがより好ましい。なお比E*30/tanδ30の上限は、特に規制されないが、4000以下であることが、コスト、加工性の観点から好ましい。
なお前記ゴム組成物(A)は、伸び性及び引っ張り強度において、通常の空気入りタイヤ用ゴム部材に劣る傾向がある。しかし、このゴム組成物(A)からなる補強ゴム層7を、外側補強コード層5と内側補強コード層6との間に配したサンドウィッチ構造とする場合、補強ゴム層7が、その引張り・圧縮がともに働かない中立部分となるため、前記伸び性及び引っ張り強度の問題は解消される。即ちサンドウィッチ構造とすることで、ゴム組成物(A)が有する欠点を克服しながら、ゴム組成物(A)が有する利点を発揮させることができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1、2の基本構造をなすエアレスタイヤ(タイヤサイズ145/70R12に相当するタイヤ)が試作され、操縦安定性及び転がり抵抗性がテストされた。なお実施例5は、外側補強コード層と内側補強コード層とが隣接し、補強ゴム層は、内側補強コード層の半径方向内側に配されている。比較例1〜5、実施例1〜4は、外側補強コード層と内側補強コード層との間に、補強ゴム層が配されている。各タイヤともトレッドリング以外は実質的に同仕様であり、スポークはウレタン樹脂(熱硬化性樹脂)による注型成形法により、トレッドリング及びハブと一体成形された。外側補強コード層及び内側補強コード層は、以下の通りであり各タイヤとも同仕様である。
<外側補強コード層>
・プライ数:2枚
・補強コード:スチールコード
・コードの角度:+21度/−21度
<内側補強コード層>
・プライ数:1枚
・補強コード:スチールコード
・コードの角度:0度(螺旋巻き)
なお比較例5では、α,β−不飽和カルボン酸金属塩(メタクリル酸亜鉛)の含有量が多すぎるためゴムが硬くなり過ぎ、トレッドリングを加硫成形することができなかった。従って、複素弾性率E*30、損失正接tanδ30、操縦安定性、及び転がり抵抗性は測定されていない。
(1)操縦安定性:
試供タイヤを、車両(小型EV:商品名COMS)の4輪に装着し、1名乗車にてドライアスファルト路面のタイヤテストコースを走行し、操縦安定性についてドライバーの官能評価により10点法にて表示した。数値の大きい方が良好である。
(2)転がり抵抗性:
転がり抵抗試験機を用い、速度40km/h、荷重1kNの条件にて測定した転がり抵抗計数(転がり抵抗/荷重×10)を、従来例1を100とする指数で表示した。数値の小さい方が良好である。
Figure 0006408937
表1中のゴム組成の材料は以下の通りである。
・天然ゴム(NR):RSS#3、
・ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B、
・カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックE(FEF)、
・メタクリル酸亜鉛(α、β−不飽和カルボン酸金属塩):三新化学工業(株)製のサンエステルSK−30、
・過酸化物:日本油脂(株)製のパークミルD(ジクミルパーオキサイド)
・酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種、
・硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
・加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)
表に示されるように、実施例のタイヤは、優れた操縦安定性能を確保しながら転がり抵抗を減じうるのが確認できる。
1 エアレスタイヤ
2 トレッドリング
3 ハブ
4 スポーク
5 外側補強コード層
6 内側補強コード層
7 補強ゴム層
21 接地面
22 トレッドゴム層
51 第1コードプライ
52 第2コードプライ
56 第1の補強コード
57 第2の補強コード
61 第3コードプライ
66 第3の補強コード

Claims (4)

  1. 接地面を有する円筒状のトレッドリングと、前記トレッドリングの半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブと、前記トレッドリングと前記ハブとを連結するスポークとを具えたエアレスタイヤであって、
    前記トレッドリングは、接地面を構成するトレッドゴム層と、このトレッドゴム層のタイヤ半径内側に配される補強ゴム層とを含むとともに、
    前記補強ゴム層は、ブタジエンゴムの含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部含有し、かつ過酸化物を含有するゴム組成物からなり、
    前記ゴム組成物は、カーボンブラック及び酸化亜鉛を含まず、
    前記ゴム組成物は、粘弾性スペクトロメータで測定された30℃における複素弾性率E*30が75MPa以上であることを特徴とするエアレスタイヤ。
  2. 前記トレッドリングは、前記トレッドゴム層の最も近くに設けられた外側補強コード層と、前記外側補強コード層のタイヤ半径方向内側に設けられた内側補強コード層とを有するとともに、この外側補強コード層と内側補強コード層との間に、前記補強ゴム層が配されることを特徴とする請求項1記載のエアレスタイヤ。
  3. 前記補強ゴム層は、前記複素弾性率E*30と前記粘弾性スペクトロメータで測定された30℃における損失正接tanδ30との比(E*30/tanδ30)が700以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のエアレスタイヤ。
  4. 前記外側補強コード層は、タイヤ周方向に対して傾斜配列された第1の補強コードを有する第1コードプライと、
    前記第1コードプライのタイヤ半径方向外側に設けられ、かつタイヤ周方向に対して前記第1の補強コードと同角度かつ逆向きに傾斜配列された第2の補強コードを有する第2コードプライとを含み、
    前記内側補強コード層は、タイヤ周方向又はタイヤ軸方向に平行に配列された第3の補強コードを有する第3コードプライを含むことを特徴とする請求項記載のエアレスタイヤ。
JP2015043964A 2015-03-05 2015-03-05 エアレスタイヤ Active JP6408937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043964A JP6408937B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 エアレスタイヤ
EP16158371.1A EP3064371B1 (en) 2015-03-05 2016-03-03 Airless tire
US15/062,640 US10226967B2 (en) 2015-03-05 2016-03-07 Airless tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043964A JP6408937B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 エアレスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160421A JP2016160421A (ja) 2016-09-05
JP6408937B2 true JP6408937B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56844256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043964A Active JP6408937B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 エアレスタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019050549A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin NON-PNEUMATIC TIRE
CN108407549B (zh) * 2018-04-28 2023-08-01 无锡职业技术学院 非充气轮胎及其拆装方法
US20220041015A1 (en) * 2018-12-28 2022-02-10 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Non-pneumatic tire having reinforced outer ring

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235270A (en) * 1978-06-30 1980-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with supporting and cushioning walls
IE49829B1 (en) * 1979-06-29 1985-12-25 Dunlop Ltd Solid tyre
JPS58402A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 低転動性を有するタイヤトレツド構成物
JPH0524407A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ソリツドタイヤ
JP3519159B2 (ja) * 1994-10-27 2004-04-12 株式会社ブリヂストン 加硫ゴム同志の接着方法
US6701987B1 (en) * 1999-04-12 2004-03-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread stiffening support ribs for runflat tire
US6994134B2 (en) * 2001-10-05 2006-02-07 Michelin Recherche Et Technique S.A. Structurally supported resilient tire and materials
WO2008079107A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Societe De Technologie Michelin Low hysteresis rubber elastomer
US8104524B2 (en) * 2007-03-27 2012-01-31 Resilient Technologies Llc Tension-based non-pneumatic tire
US20090071584A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Ping Zhang Tire having tread with an internal closed cellular rubber transition layer
JP6159138B2 (ja) * 2013-05-07 2017-07-05 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
JP2014226945A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2014188912A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160421A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3064371B1 (en) Airless tire
JP6604139B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6613716B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6604141B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6682969B2 (ja) エアレスタイヤ
WO2016056444A1 (ja) タイヤ用のゴム組成物、空気入りタイヤ及びエアレスタイヤ
WO2018139084A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2532537B1 (en) Motorcycle tire for uneven terrain
JP6467241B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6408937B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6487779B2 (ja) エアレスタイヤ
JP4187855B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019035281A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250