JP6406649B2 - ホイール及び該ホイールの補強部材 - Google Patents

ホイール及び該ホイールの補強部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6406649B2
JP6406649B2 JP2016134238A JP2016134238A JP6406649B2 JP 6406649 B2 JP6406649 B2 JP 6406649B2 JP 2016134238 A JP2016134238 A JP 2016134238A JP 2016134238 A JP2016134238 A JP 2016134238A JP 6406649 B2 JP6406649 B2 JP 6406649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
peripheral surface
inner peripheral
rim
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002054A (ja
Inventor
雅章 西
雅章 西
悠佑 大沢
悠佑 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016134238A priority Critical patent/JP6406649B2/ja
Priority to CN201710376339.5A priority patent/CN107584967B/zh
Priority to US15/641,872 priority patent/US10357994B2/en
Publication of JP2018002054A publication Critical patent/JP2018002054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406649B2 publication Critical patent/JP6406649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/12Appurtenances, e.g. lining bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/023Rims characterised by transverse section the transverse section being non-symmetrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/01Rings specially adapted for covering only the wheel rim or the tyre sidewall, e.g. removable tyre sidewall trim rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/02Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins made essentially in one part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/061Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted
    • B60B7/063Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted to the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/318Manufacturing methods joining by adhesive bonding, e.g. glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/34Reinforced plastics
    • B60B2360/341Reinforced plastics with fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/111Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/311Rigidity or stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/331Safety or security
    • B60B2900/3314Safety or security during production or assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/001Lightweight wheels, e.g. for strollers or toys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/14Attaching disc body to hub ; Wheel adapters
    • B60B3/16Attaching disc body to hub ; Wheel adapters by bolts or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

この発明は、車両用の軽合金製のホイール及び該ホイールの補強部材に関し、例えば、車軸の両端に左右車輪(車輪:ホイール付きタイヤ)が取り付けられた3輪車両又は4輪車両に適用して好適な車両用の軽合金製のホイール及び該ホイールの補強部材に関する。
例えば、特許文献1の図1及び図8(e)を参照すれば、内リム部(2)のリムフランジ部(9)の内周面に、強化繊維部材(55)からなる補強部を形成した軽合金製のホイールが開示されている(特許文献1の[0022])。
特開2011−79358号公報
しかしながら、上記従来技術に係るホイールにおいては、補強部が弓形の弧状に形成されていることから、強化繊維部材を接着剤にてリムフランジ部の内周面に固定しようとする際に、補強部の位置決めが困難である。結果として、接着剤の厚みを均一にすること、ひいてはホイールの回転時に剛性を均一に保持することが困難になる。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、補強部材をリム部の内周面に装着する際、前記補強部材を、前記リム部の前記内周面に容易に位置決めすることを可能とするホイール及び該ホイールの補強部材を提供することを目的とする。
この発明に係るホイールは、外周面にタイヤが装着されるリム部を備える車両用の軽合金製のホイールであって、前記リム部の内周面の一部に周方向に沿って接着された強化繊維部材からなる環状の補強部材を備え、前記リム部の内周面に前記補強部材の位置決め部が設けられている。
この発明によれば、タイヤが嵌るリム部の内周面の一部に周方向に沿って接着剤により接着された強化繊維部材からなる環状の補強部材が取り付けられているので、軽合金製のホイールの剛性を高めることができる。また、補強部材をリム部の内周面に装着する際、前記補強部材を、位置決め部を利用して、前記リム部の前記内周面に容易に位置決めすることができる。
この場合、前記ホイールは、前記リム部の軸方向の一端部側にディスク部を備え、前記位置決め部として、前記リム部の前記軸方向の他端部側の内周面に沿って係合部が設けられ、前記環状の補強部材は、前記係合部に一部が係合されて位置決めされ、前記リム部の前記軸方向の他端部側の内周面に接着剤により接着されて取り付けられているようにしてもよい。
このように、タイヤが嵌るリム部の軸方向のディスク部側の他端部側の内周面の周方向に沿って設けられた係合部に一部が係合されて位置決めされた強化繊維部材からなる環状の補強部材が、前記リム部のディスク部側の他端部側(ホイールの剛性が弱い側)の内周面に沿って、接着剤により接着されて取り付けられているので、位置決め固定・接着された補強部材を備える軽合金製のホイールの剛性を円周方向で均一に高めることができる。結果として、ホイールの振動の減衰が向上し、雑音・振動性能が向上する。
ここで、前記環状の前記補強部材は、前記ホイールの前記他端部の前記内周面に沿った軸方向の断面形状がフック形状を呈するフック部に形成され、前記フック部の屈曲端部が係合する溝部又は段部が、前記リム部の前記軸方向の前記他端部側の前記内周面に沿って設けられた前記係合部として形成されていることで前記位置決めがなされているようにすることが好ましい。
接着剤でリム部の軸方向の他端部側の内周面に沿って取り付けられる前記環状の補強部材の、前記ホイールの軸方向の断面形状がフック形状を呈するフック部に形成されている。このため、接着が剥がれた状態、あるいは接着が未完全な状態(接着途中の状態)であっても、フック形状により前記ホイールの係合部(溝部又は段部)に位置決めされて前記他端部側の内周面に接触(係合)することから、脱落防止が図れる。
前記内周面には、前記係合部として、前記溝部が形成され、該溝部の前記軸方向の溝幅が、前記屈曲端部の軸方向の幅よりも幅広に形成されていることが好ましい。
内周面に形成されている係合部としての溝部の軸方向の溝幅が、該溝部に係合する屈曲端部の軸方向の幅よりも幅広に形成されることで、ホイールのリム部の内周面の寸法バラツキあるいは強化繊維部材からなる環状の補強部材のフック部のフック形状の寸法バラツキをある程度許容して、前記補強部材を前記ホイールの前記リム部の内周面に容易に係合させることができる。
前記フック部は、前記屈曲端部と、テーパ状部と、前記屈曲端部と略平行状態となる胴部とから構成され、前記屈曲端部の一端部側が前記溝部又は前記段部に係合され、前記屈曲端部の他端部側が前記テーパ状部の小径側に連なり、前記テーパ状部の大径側に屈曲して前記胴部が連なるようにしてもよい。
この場合、フック部にテーパ状部を設けているので、ホイールのリム部の内周面の寸法バラツキあるいは強化繊維部材からなる環状の補強部材のフック部のフック形状の寸法バラツキをある程度許容して、より確実に補強部材を前記ホイールの前記リム部の内周面に係合させることができる。
さらに、前記胴部が前記ホイールに接着される前記内周面が切削面部であることが好ましい。
胴部が対向する内周面が切削面部とされているので、前記胴部を前記内周面に対して接着剤にて、より確実に接着することができる。なお、内周面には、いわゆるホイールバランス用のウエイトを接着により密着させて取り付けることができる。
さらにまた、前記テーパ状部が前記内周面に接着されている部位での接着剤の層の膜厚が、前記胴部が前記内周面の前記切削面部に接着されている部位での接着剤の層の膜厚よりも厚くされていることが好ましい。
胴部には内周面に対して剪断方向の力がかかり、テーパ状部には内周面に対して剥離方向の力がかかる。剪断方向の力より剥離方向の力の方が、補強部材が外れ易くなるので、前記テーパ状部が接着されている前記内周面の接着剤の層の膜厚を、前記胴部が接着されている前記内周面の前記切削面部上の接着剤の層の膜厚よりも厚くすることで、同等の剥がれにくさを保持できる。
ホイールに係合可能な前記補強部材も、単体としてこの発明に含まれる。
この発明によれば、タイヤが嵌るリム部の内周面の一部に周方向に沿って接着剤により接着された強化繊維部材からなる環状の補強部材が取り付けられているので、軽合金製のホイールの剛性を高めることができる。また、補強部材をリム部の内周面に装着する際、前記補強部材を、位置決め部を利用して、前記リム部の前記内周面に容易に位置決めすることができる。
この実施形態に係る補強部材が取り付けられたこの実施形態に係るホイールのホイール軸から上側部分の正面断面図である。 この実施形態に係るホイールのホイール軸から上側部分と、この実施形態に係る補強部材の前記ホイールへの取り付け前のホイール軸から上側部分とを並べて示す正面断面図である。 接着剤の層の膜厚の違いを説明する一部切欠拡大正面断面図である。 ホイールに対する補強部材の係合状態を示す斜視一部断面図である。 リム部の内周面に設けられた係合部の変形例を示す一部切欠正面断面図である。
以下、この発明に係るホイール及び該ホイールの補強部材について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[構成]
図1は、この実施形態に係る補強部材14が取り付けられたこの実施形態に係るホイール10のホイール軸16(便宜上、車軸中心線16ともいう。)から上側部分を示す正面断面図である。
図2は、この実施形態に係るホイール12(ホイール本体12ともいう。)のホイール軸16から上側部分と、この実施形態に係る補強部材14の前記ホイール12への取り付け前のホイール軸16から上側部分とを並べて示す正面断面図である。
つまり、ホイール(ホイール本体)12に補強部材14が取り付けられてホイール10が製作される。
ホイール(ホイール本体)12は、アルミニウム合金、あるいはマグネシウム合金等の軽合金製である。
補強部材14は、炭素繊維あるいはアラミド繊維等の強化繊維部材であり、様々な製法により成型品として製作される。
図1及び図2に示すように、ホイール(ホイール本体)12は、図示しないタイヤを装着するためのリム部18と、このリム部18を図示しない車軸ハブに連結するためのディスク部20とから構成される。
この実施形態に係るホイール12は、リム部18とディスク部20が一体とされた鋳造品又は鍛造品として製作されているが、リム部18とディスク部20とを鋳造品又は鍛造品として別体に構成した後、リム部18とディスク部20とを接合して製作したホイールに対してもこの発明を適用することができる。
図1及び図2に示すように、リム部18は、外周面19側に、ホイール軸16方向の両側部側に設けられるビードシート部22、24と、このビードシート部22、24からそれぞれホイール12の径方向外方に略L字状に延びたリムフランジ部26、28と、ビードシート部22、24間でホイール12の径方向内側に窪んだウェル部30を備える。
なお、ビードシート部22、24には、図示しないタイヤのビード部が装着される。
リム部18は、内周面21側に、車軸内側方向の端部のリムフランジ部26に設けられた切削面部36と、この切削面部36に大径側が連通するリムテーパ状部38と、リムテーパ状部38の小径側に周方向に沿って連続して設けられる溝部40(リム部側係合部)と、この溝部40に連続して設けられるブレーキ収容面部42とから構成される。
内周面21には、いわゆるタイヤのホイールバランスを取る際のバランスウエイト(不図示)が貼り付けられる。
図1及び図2に示すように、環状の補強部材14は、ホイール12の内周面21に対向する側の内周面52側のホイール軸16の方向の断面形状が、径方向外側に延びる中空円盤状(フランジ状)の胴部44と、胴部44の径方向内側に大径部が連なり小径部が屈曲端部48の基部側に連なるテーパ状部46と、前記の屈曲端部(針先状部、補強部材側係合部)48と、を含むフック形状を呈するフック部50に形成されている。
フック部50を構成する胴部44と屈曲端部48とは、それぞれホイール軸16に対して概ね直交し、且つ相互に略平行状態になっている。
環状の補強部材14の車軸内側方向の外周面54には、補強部材14自体を補強する円環状の膨出部56が複数条形成されている。この膨出部56は生産工程において、FA(Factory Automation)機器等を使用するときに引っかかりとなり把持しやすい利点もある。膨出部56は、必要に応じて設定することができる。
ディスク部20は、リム部18の車軸外側の端部からホイール(ホイール本体)12の径方向内側に連続して形成されている。ディスク部20の中心部には、車軸ハブ(不図示)が貫通するハブ孔32が設けられている。
このハブ孔32の周囲であってホイール軸16を中心にハブ孔32に対し同心円状に複数のボルト孔34が形成されている。
[補強部材14のホイール12への取り付け手順]
次に、基本的には以上のように構成されるホイール(ホイール本体)12に対する補強部材14の取り付け手順について説明する。
図2に方向を示すように、まず、水平な床面上に配置された図示しないジグに、車軸外側を鉛直方向の下側に配したホイール(ホイール本体)12を水平(図2を右周りに90゜回転した状態)に取り付けて固定する。
次に、切削面部36及びリムテーパ状部38の各外周に、それぞれ、接着剤60、62(図1参照)を塗布する。
塗布する接着剤60、62は、接着剤60、62の層の膜厚を均一にするために、ガラスビーズが混合された接着剤が好ましく、ガラスビーズの径は同径でもよいが、この実施形態では、リムテーパ状部38に塗布される接着剤62に混合されているガラスビーズの径を、切削面部36に塗布される接着剤60に混合されるガラスビーズの径よりも大径としている。
次いで、ジグ上側からジグ下側方向に向かって図2に示す中抜き矢印の方向に補強部材14を降下させ、リム部18の内周面21に押し込むことで、リム部18の内周面21の溝部40にフック部50の屈曲端部48が落とし込まれて係合される(図1参照)。
なお、屈曲端部48が溝部40に落とし込まれる直前には、リムテーパ状部38とフック部50のテーパ状部46とが接触するので、テーパ状部46が位置決めを兼ねた構造となって補強部材14が自動的に調心されてリム部18の内周面21に係合する。従って、ホイール12と補強部材14がホイール軸16を軸にどの角度に回転しても均一な接着剤60、62の厚みを得ることが可能になる。
結果として、補強部材14が、フック形状によりホイール12の溝部40に位置決めされ、リム部18の接着剤60、62が塗布された内周面21に接触して係合する。
より具体的には、リム部18の溝部40にフック部50の屈曲端部48が嵌り合い係合した状態で、フック部50の胴部44が切削面部36に接着剤60を介して対向状態とされ、且つフック部50のテーパ状部46がリム部18のリムテーパ状部38に臨み接着剤62を介して対向状態とされて、補強部材14がホイール12に対して係合状態とされる。
次いで、この係合状態にて、補強部材14に対してジグ上側から静加重を付与する。静加重を付与したまま、常温で所定時間放置し、あるいは必要に応じて熱を他の所定時間加えて接着剤60、62を硬化させる。
この場合、図3の一部拡大図に示すように、接着剤60、62の硬化後には、接着剤60、62の膜厚t1、t2が、接着剤60、62に混合されているガラスビーズの径に略なっているので、テーパ状部46の膜厚t2が、胴部44の膜厚t1より厚くなっている(t2>t1)。
このようにして、環状の補強部材14がホイール(ホイール本体)12に接着されて取り付けられたホイール10が製作される。
最後に、ホイール10が図示しないジグから取り外されて、タイヤが装着されたホイール付きタイヤ(車輪)とされた後、車両(不図示)に取り付けられる。
[ホイール10付きタイヤの車両への取り付け]
公知のように、車軸ハブ(不図示)がホイール10付きタイヤのハブ孔32に貫通されるときに、前記車軸ハブに形成されているハブフランジ部に取り付けられている複数のハブボルトがボルト孔34を貫通する。そして、ボルト孔34から車軸外側に突出したハブボルトのネジ部に図示しないハブナットを螺合することによって、ホイール10付きタイヤが車軸ハブと連結される。
[実施形態のまとめ及び変形例]
この実施形態に係る車両用の軽合金製のホイール10は、外周面19にタイヤが装着されるリム部18と、該リム部18の軸方向であるホイール軸16の方向の一端部側に設けられたディスク部20と、を備える。
ホイール10は、さらに、補強部材14が装着される前のホイール(ホイール本体)12のリム部18の前記軸方向の他端部側の内周面21に沿って設けられた位置決め部であって係合部としての溝部40と、該溝部40に補強部材14の一部である屈曲端部48が係合されて位置決めされ、リム部18の前記軸方向の他端部側の内周面21に接着剤60、62により接着されて取り付けられている強化繊維部材からなる環状の補強部材14と、を備える。
この実施形態に係るホイール10では、タイヤが嵌るリム部18の軸方向のディスク部20側の他端部側の内周面21の周方向に沿って設けられた溝部40(係合部)に屈曲端部48(一部)が係合されて位置決めされた強化繊維部材からなる環状の補強部材14が、リム部18のディスク部20側の他端部側(ホイール12の剛性が弱い側)の内周面21に沿って、接着剤60、62により接着されて取り付けられているので、位置決め固定・接着された補強部材14を備える軽合金製のホイール10の剛性を円周方向で均一に高めることができる。結果として、ホイール10の振動の減衰が向上し、雑音・振動性能が向上する。
補強部材14は、リム部18の内周面21側に収まるので、タイヤのビード部への影響がない。
この場合、補強部材14は、ホイール12の前記他端部の内周面21に沿った軸方向の断面形状が、胴部44と曲げ部であるテーパ状部46と屈曲端部48(針先状部)とを含むフック形状(フック構造)を呈するフック部50に形成され、該フック部50の屈曲端部48(先端部の針先状部)が係合する溝部40が、リム部18の前記軸方向の前記他端部側の前記内周面21に沿って設けられた前記係合部として形成されていることで前記位置決めがなされている。
接着剤60、62によりリム部18の軸方向の他端部側の内周面21に沿って取り付けられる補強部材14の、ホイール軸16方向(ホイール12の軸方向)の断面形状がフック形状を呈するフック部50に形成されているので、接着が剥がれた状態、あるいは接着が不完全な状態であっても、フック形状(フック構造)によりホイール12の係合部の溝部40に位置決めされて前記他端部側の内周面21に接触(係合)するので、脱落防止が図れる。
すなわち、図4に示すように、リムフランジ部26の内周面側を補強部材14のフック部50の弾性力により把持することができるので、脱落防止構造になっていると言える。従って、接着が未完了時でもホイール12と一体になっているため、例えば既存のホイール10の塗装ラインに投入して塗装を施すことができる。
また、図5に示すように、溝部40は、段部(段差部)41であってもよい(変形例1)。
溝部40である場合には、図1に示すように、該溝部40の前記軸方向の溝幅が、前記屈曲端部48(針先状部)の軸方向の幅よりも幅広に形成されていることが好ましく、ホイール12のリム部18の内周面21の寸法バラツキあるいは強化繊維部材からなる環状の補強部材14のフック部50のフック形状の寸法バラツキをある程度許容して、補強部材14をホイール12のリム部18の内周面21に容易に係合させることができる。
なお、溝部40は、ホイール(ホイール本体)12に一体成型で形成されるが、これに限らず、例えば最小径R5のエンドミルを用いて半円加工する、いわゆる後加工で設けてもよい。例えば、ホイールサイズが17−21インチ程度とすると、前記エンドミルによる加工後の溝幅が最小5[mm]である場合、補強部材14の厚みは、前記ホイールサイズの大きさに概ね比例的に増加されて2−3.5[mm]程度とされ、溝部40に、補強部材14の屈曲端部48が係合したときの余裕幅が概ね1.5−3[mm]幅(片側0.75−1.5[mm]幅)とされる。補強部材14の厚みを変更することで、同一のホイール(ホイール本体)12であっても剛性や雑音・振動特性を変化させることができる。
ここで、補強部材14のフック部50は、屈曲端部48と、テーパ状部46と、屈曲端部48と略平行状態となる胴部44とから構成され、屈曲端部48の一端部側(尖端側)が溝部40又は前記段部41に係合され、屈曲端部48の他端部側(根本側)がテーパ状部46の小径側に連なり、テーパ状部46の大径側に屈曲して胴部44が連なるように形成されている。
このように、フック部50にテーパ状部46を設けているので、ホイール12のリム部18の内周面21の寸法バラツキあるいは強化繊維部材からなる環状の補強部材14のフック部50のフック形状の寸法バラツキをある程度許容して、より確実に補強部材14をホイール12のリム部18の内周面21に係合させることができる。
また、フック部50の胴部44がホイール12に接着される内周面21を切削面部36としているので、胴部44を内周面21に対して接着剤により、より確実に接着することができる。なお、内周面21には、ホイールバランス用のウエイトを接着により密着させて取り付けることができる。
この場合、テーパ状部46がリムフランジ部26の内周面21に接着されている部位での接着剤62の層の膜厚t2を、胴部44が内周面21の切削面部36に接着されている部位での接着剤60の層の膜厚t1よりも厚くしている。この場合、胴部44には内周面21に対して剪断方向(図2中、径方向)の力がかかり、テーパ状部46には内周面21に対して剥離方向の力がかかる。剪断方向の力より剥離方向の力の方が、補強部材14が外れ易くなるので、テーパ状部46が接着されている内周面21の接着剤62の層の膜厚t2を、胴部44が接着されている内周面21の切削面部36上の接着剤60の層の膜厚t1よりも厚くすることで、同等の剥がれにくさを保持できる。
なお、ホイール12に係合可能な補強部材14も、単体としてこの発明に含まれる。
また、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
なお、補強部材14が装着されたホイール10は、補強部材14のないホイールに比較してコストが高くなるが、ホイール10の剛性が上がることから、例えば4輪自動車の操舵輪である左右の前輪のみに、補強部材14が装着されたホイール10を取り付けて用いることで、特に、低速操舵時のタイヤ剛性が上がり(タイヤのねじれが少なくなり)、きびきびとした操舵感覚が得られることを実車にて確認している。
10…ホイール 12…ホイール(ホイール本体)
14…補強部材 16…ホイール軸
18…リム部 19…外周面
21…内周面 36…切削面部
40…溝部 41…段部
44…胴部 46…テーパ状部
48…屈曲端部 50…フック部
60、62…接着剤

Claims (7)

  1. 外周面にタイヤが装着されるリム部を備える車両用の軽合金製のホイールであって、
    前記リム部の内周面の一部に周方向に沿って接着された強化繊維部材からなる環状の補強部材を備え、
    前記リム部の内周面に前記補強部材の位置決め部が設けられ
    前記位置決め部として、前記リム部の軸方向の端部側の内周面に沿って係合部が設けられ、
    前記環状の補強部材は、前記係合部に一部が係合されて位置決めされ、前記ホイールの前記端部側の前記内周面に沿った軸方向の断面形状がフック形状を呈するフック部に形成され、
    前記フック部の屈曲端部が係合する溝部又は段部が、前記リム部の前記軸方向の前記端部側の前記内周面に沿って設けられた前記係合部として形成されていることで前記位置決めがなされている
    ことを特徴とするホイール。
  2. 外周面にタイヤが装着されるリム部を備える車両用の軽合金製のホイールであって、
    前記リム部の軸方向の一端部側に備えられたディスク部と、
    前記リム部の内周面の一部に周方向に沿って接着された強化繊維部材からなる環状の補強部材を備え、
    前記リム部の内周面に前記補強部材の位置決め部が設けられ
    前記位置決め部として、前記リム部の前記軸方向の他端部側の内周面に沿って係合部が設けられ、
    前記環状の補強部材は、前記係合部に一部が係合されて位置決めされ、前記リム部の前記軸方向の他端部側の内周面に接着剤により接着されて取り付けられ、
    前記環状の前記補強部材は、前記ホイールの前記他端部の前記内周面に沿った軸方向の断面形状がフック形状を呈するフック部に形成され、
    前記フック部の屈曲端部が係合する溝部又は段部が、前記リム部の前記軸方向の前記他端部側の前記内周面に沿って設けられた前記係合部として形成されていることで前記位置決めがなされている
    ことを特徴とするホイール。
  3. 請求項1又は2に記載のホイールにおいて、
    前記内周面には、前記係合部として、前記溝部が形成され、該溝部の前記軸方向の溝幅が、前記屈曲端部の軸方向の幅よりも幅広に形成されている
    ことを特徴とするホイール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のホイールにおいて、
    前記フック部は、前記屈曲端部と、テーパ状部と、前記屈曲端部と略平行状態となる胴部とから構成され、
    前記屈曲端部の一端部側が前記溝部又は前記段部に係合され、前記屈曲端部の他端部側が前記テーパ状部の小径側に連なり、前記テーパ状部の大径側に屈曲して前記胴部が連なる
    ことを特徴とするホイール。
  5. 請求項に記載のホイールにおいて、
    前記胴部が前記ホイールに接着される前記内周面が切削面部である
    ことを特徴とするホイール。
  6. 請求項に記載のホイールにおいて、
    前記テーパ状部が前記内周面に接着されている部位での接着剤の層の膜厚が、前記胴部が前記内周面の前記切削面部に接着されている部位での接着剤の層の膜厚よりも厚くされている
    ことを特徴とするホイール。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の前記ホイールに係合可能な前記補強部材。
JP2016134238A 2016-07-06 2016-07-06 ホイール及び該ホイールの補強部材 Active JP6406649B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134238A JP6406649B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 ホイール及び該ホイールの補強部材
CN201710376339.5A CN107584967B (zh) 2016-07-06 2017-05-24 车轮及该车轮的加强构件
US15/641,872 US10357994B2 (en) 2016-07-06 2017-07-05 Wheel and its reinforced member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134238A JP6406649B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 ホイール及び該ホイールの補強部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002054A JP2018002054A (ja) 2018-01-11
JP6406649B2 true JP6406649B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=60893072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134238A Active JP6406649B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 ホイール及び該ホイールの補強部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10357994B2 (ja)
JP (1) JP6406649B2 (ja)
CN (1) CN107584967B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758161A (en) * 1971-08-02 1973-09-11 Budd Co Reinforced wheel rim
JPS6171201A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Toray Ind Inc 車輪用リム
DE19533612A1 (de) * 1995-09-11 1997-03-13 Bbs Kraftfahrzeugtechnik Fahrzeugrad mit einer Felge
JPH0976702A (ja) * 1995-09-16 1997-03-25 Enbish Alum Wheels Co Ltd 車両用ホイール
JPH11200201A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Washi Kosan Kk 炭素繊維を用いた伸縮性を有する編み地とこれを用いた補強方法
JP2002274105A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Topy Ind Ltd 大中型鋳造ホイール
US6779852B2 (en) * 2001-04-19 2004-08-24 Lacks Industries, Inc. Composite wheel assembly and method for producing same
JP2003260904A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Daido Kogyo Co Ltd 強化リム
CN2614952Y (zh) * 2003-04-22 2004-05-12 漳州市芗城正兴汽车钢圈厂 具有加强筋的轮辋
US7393062B1 (en) * 2004-03-30 2008-07-01 Hayes Lemmerz International, Inc. Vehicle wheel cover retention system and method for producing same
US20070120415A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Chun-Ming Kang Wheel rim assembly
JP2011079358A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Washi Kosan Co Ltd 内リム表面に補強部を有する軽合金製のホイール
US20130049443A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Basf Se Wheel for a motor vehicle
DE102013003699B4 (de) * 2013-03-04 2024-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Felgenanordnung und Verfahren zur Montage einer Felgenanordnung
DE102013003690A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Felgenanordnung
DE102013213356A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Bbs Gmbh Ring für ein Rad sowie Rad mit einem solchen Ring
DE102013213355A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Bbs Gmbh Deckel für eine Radfelge sowie Rad mit einem solchen Deckel

Also Published As

Publication number Publication date
CN107584967B (zh) 2020-04-21
US20180009258A1 (en) 2018-01-11
US10357994B2 (en) 2019-07-23
JP2018002054A (ja) 2018-01-11
CN107584967A (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637951B2 (ja) 車両ホイール
CN102343766B (zh) 自行车的轮圈
CN102975570B (zh) 复合自行车车轮
JP2011507750A (ja) チューブレスタイヤのためのスポーク付ホイール
TWI723976B (zh) 自行車輪圈
JP2021073133A (ja) 繊維強化材料で作られたホイール、およびホイールを製造する方法
TWI705008B (zh) 自行車用輪圈
JP4995998B2 (ja) 車両用ホイールおよび車両用ホイールの製造方法
JP6406649B2 (ja) ホイール及び該ホイールの補強部材
EP3578387A1 (en) Reinforced structure of wheel rim made of composite material
TWI627077B (zh) 自行車輪圈和相應的自行車車輪
KR20130052456A (ko) 차량용 휠
CN109501514B (zh) 自动两轮车的车轮
JP2020032812A (ja) 車両用ホイール及び車両
WO2018216626A1 (ja) ホイール及びそれを備えた車両
TWM529610U (zh) 後輪偏心輪圈結構改良
EP2586625B1 (en) Carbon fiber bicycle wheel
JP7385472B2 (ja) 繊維強化樹脂製ホイール及びそれを備えた車両
TWI796412B (zh) 自行車輪圈及其製造方法
KR101547607B1 (ko) 차량용 복합재 휠
KR20150019637A (ko) 중장비 차량 및 농기계의 솔리드 타이어용 휠
JP2006306123A (ja) スポーク車輪の軽合金製リム
EP3228474A1 (en) Vehicular composite wheel fastening structure
WO2017033299A1 (ja) 自動車用ホイール
JP2005088653A (ja) 自動二輪車用ホイール及びその鋳造用型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150