JP6404838B2 - ブロモドメイン阻害剤として有用なカルバゾール化合物 - Google Patents

ブロモドメイン阻害剤として有用なカルバゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6404838B2
JP6404838B2 JP2015560300A JP2015560300A JP6404838B2 JP 6404838 B2 JP6404838 B2 JP 6404838B2 JP 2015560300 A JP2015560300 A JP 2015560300A JP 2015560300 A JP2015560300 A JP 2015560300A JP 6404838 B2 JP6404838 B2 JP 6404838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
dimethyl
carbazole
isoxazolyl
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513137A (ja
JP2016513137A5 (ja
Inventor
マイケル・エイ・ポス
デイビッド・アール・トートラニ
アショク・ビナヤク・プランデア
ジョン・エス・トカルスキー
クリストファー・ピー・マッサリ
ムソニ・ジー・カマウ
ダームパル・エス・ドッド
アシュビニクマール・ブイ・ガバイ
ダニエル・オマリー
トラム・エヌ・ハイン
ウェイン・バッカロ
ラルグディ・エス・ハリクリシュナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2016513137A publication Critical patent/JP2016513137A/ja
Publication of JP2016513137A5 publication Critical patent/JP2016513137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404838B2 publication Critical patent/JP6404838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、化合物、該化合物を含む医薬組成物、およびそれらの治療における使用に関する。
真核生物のゲノムは細胞の核内で高度に組織化される。二本鎖DNAの長鎖をヒストン蛋白のオクタマーの回りに巻き付けヌクレオソームを形成する。次に、ヌクレオソームを集め、折りたたむことで、この基本単位をさらに圧縮させ、高度に圧縮されたクロマチン構造を形成する。一定の範囲で圧縮の異なる状態とすることも可能であり、この構造の気密性は細胞周期の間で変化し、細胞***の過程で最も密集した状態となる。最近では、クロマチン鋳型が、エピジェネティック制御と称される、基本的に重要な一連の遺伝子調節機構を形成するとの認識がある。ヒストンおよびDNAに対して広範囲に及ぶ特異的な化学修飾(アセチル化、メチル化、リン酸化、ユビキチン化およびSUMO化など)を施すことで、エピジェネティックレギュレーターはゲノムの構造、機能およびアクセス性をモジュレートし、それが遺伝子発現にて膨大な衝撃を付与することとなる。
修飾は静電気の変化がDNAとヒストンオクタマーの相関性をゆるめるため、ヒストンアセチル化を遺伝子転写の活性化と関連付けるのが最も一般的である。この物理的変化に加えて、特異的蛋白がヒストン内のアセチル化リジン残基に結合し、そのエピジェネティックコードを読み解く。ブロモドメインは、一般に、しかしヒストンとのコンテキストにて排他的ではなく、アセチル化レジン残基に結合する、蛋白内にある小型(約110個のアミノ酸)の他とは異なるドメインである。ブロモドメインを持つ蛋白であると認識されている約50種の蛋白のファミリーがあり、それらは細胞内で一連の機能を有する。ブロモドメインを持つ蛋白のBETファミリーは、タンデムブロモドメインを有する4種の蛋白(BRD2、BRD3、BRD4およびBRD−T)を含み、それらは近接している2つのアセチル化レジン残基と結合し、その相互作用の特異性を増大させる能力を有する。
BRD2およびBRD3は、活動的に転写される遺伝子と一緒にヒストンと交わり、転写伸長を容易にすることと関連付けられる可能性があると報告されており(Leroyら、Mol. Cell. 2008 30 (1) : 51-60)、一方でBRD4はpTEF−I3複合体を誘導性遺伝子に補充し、RNAポリメラーゼのリン酸化および転写出力の強化が得られることと関連しているようである(Hargreavesら、Cell, 2009 138 (1):1294145)。ファミリのすべての構成員は、細胞周期の局面を制御または遂行するにおいていくつかの機能があり、細胞***の間に染色体と複合したままであることが明らかにされ、エピジェネティック記憶の維持に一定の役割のあることを示唆すると報告されている。加えて、あるウイルスでは、これらの蛋白を用いて、ウイルス複製の過程の一部として、そのゲノムを宿主細胞のクロマチンに繋ぎ止めている(Youら、Cell, 2004 117 (3):349-60)。
この標的に関連する最近の論文として、Prinjhaら、Trends in Pharmacalogical Sciences, March 2012, Vol.33, No.3, pp.146-153;Conway、ACS Med. Chem. Lett., 2012, 3, 691-694;およびHewingsら、J. Med. Chem., 2012, 55, 9393-9413が挙げられる。
開発中であると報告されている小分子BET阻害剤として、GSK−525762A、OTX−015、ならびにオックスフォード大学およびコンステレーション製薬会社から由来のものが挙げられる。
数百種のエピジェネティックエフェクターがこれまでに同定されており、そのうちの多くはクロマチン結合蛋白またはクロマチン修飾酵素である。これらの蛋白は、神経変性障害、代謝疾患、炎症および癌などの種々の障害と関連付けられる。かくして、ブロモドメインとその同種のアセチル化蛋白との結合を阻害するこれらの化合物は、一連の自己免疫および炎症疾患または症状の治療にて、および種々の型の癌の治療にて新たな解決策を約束する。
第1の態様において、本発明は、式(I):
Figure 0006404838
式中:
Aは所望により置換されてもよいヘテロアリールであって、ここで置換基は1または複数のR14、R15またはR16であり;
Rは水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロシクロ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−CO−、所望により置換されてもよいアリール−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいヘテロシクロ−CO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−OCO−または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−OCO−であり;
はハロゲン、−CN、OH、−NR、−CONR、−COOH、−OCONR、−NHOCOR、−NHCONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、−NHSO−所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、−NHSO−所望により置換されてもよいヘテロシクロ、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−NHSO−、または所望により置換されてもよいヘテロシクロ−NHSO−であり;
はH、ハロゲン、−CN、−COOH、−CONR、−OCONR、−NHSO、−NHCOR、−NHCOOR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリールまたは(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
12およびR13は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
14は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFであり;
15は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFであり;
16は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFである;
ただし、R14、R15およびR16のうち少なくとも1つは水素以外の基である]
で示される化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体を提供する。
別の態様において、本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩と、1または複数の医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物が提供される。
別の態様において、治療に用いるための本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩が提供される。特に、ブロモドメイン阻害剤の必要性が示される疾患または症状の治療に用いるための化合物が提供される。
別の態様において、自己免疫および炎症疾患または症状を治療する方法であって、その治療の必要のある対象に、治療上有効量のブロモドメイン阻害剤を投与することを含む方法が提供される。
もう一つ別の態様において、本発明は、ブロモドメインを持つ蛋白が介在する障害を治療する必要のある患者にて該障害を治療する方法であって、該患者に本発明の化合物を投与する工程を含む方法を提供する。
第1の態様において、本発明は、式(I):
Figure 0006404838
[式中:
Aは所望により置換されてもよいヘテロアリールであって、ここで置換基は1または複数のR14、R15またはR16であり;
Rは水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロシクロ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−CO−、所望により置換されてもよいアリール−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいヘテロシクロ−CO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−OCO−、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−OCO−であり;
はハロゲン、−CN、OH、−NR、−CONR、−COOH、−OCONR、−NHOCOR、−NHCONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、−NHSO−所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、−NHSO−所望により置換されてもよいヘテロシクロ、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−NHSO−、または所望により置換されてもよいヘテロシクロ−NHSO−であり;
はH、ハロゲン、−CN、−COOH、−CONR、−OCONR、−NHSO、−NHCOR、−NHCOOR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
12およびR13は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
14は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFであり;
15は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFであり;
16は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFである;
ただし、R14、R15およびR16のうち少なくとも1つは水素以外の基である]
で示される化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体を提供する。
別の態様において、式(II):
Figure 0006404838
[式中:
Aは所望により置換されてもよいヘテロアリールであって、ここで置換基は1または複数のR14、R15またはR16であり;
Rは水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロシクロ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−CO−、所望により置換されてもよいアリール−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいヘテロシクロ−CO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−OCO−、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−OCO−であり;
はハロゲン、−CN、OH、−NR、−CONR、−COOH、−OCONR、−NHOCOR、−NHCONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、−NHSO−所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、−NHSO−所望により置換されてもよいヘテロシクロ、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−NHSO−、または所望により置換されてもよいヘテロシクロ−NHSO−であり;
はH、ハロゲン、−CN、−COOH、−CONR、−OCONR、−NHSO、−NHCOR、−NHCOOR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
12およびR13は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
14は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFであり;
15は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFであり;
16は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFである;
ただし、R14、R15およびR16のうち少なくとも1つは水素以外の基である]
で示される化合物および/またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体が提供される。
別の態様において、式(III):
Figure 0006404838
[式中:
Aは所望により置換されてもよいヘテロアリールであって、ここで置換基は1または複数のR14、R15またはR16であり;
Rは水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロシクロ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−CO−、所望により置換されてもよいアリール−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいヘテロシクロ−CO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−OCO−、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−OCO−であり;
はハロゲン、−CN、OH、−NR、−CONR、−COOH、−OCONR、−NHOCOR、−NHCONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、−NHSO−所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、−NHSO−所望により置換されてもよいヘテロシクロ、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−NHSO−、または所望により置換されてもよいヘテロシクロ−NHSO−であり;
はH、ハロゲン、−CN、−COOH、−CONR、−OCONR、−NHSO、−NHCOR、−NHCOOR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
12およびR13は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
14は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFであり;
15は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFであり;
16は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、−CN、−NR、OH、−NHOCOR、−OCONR、−NHCONR、または−CFである;
ただし、R14、R15およびR16のうち少なくとも1つは水素以外の基である]
で示される化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、互変異性体または立体異性体が提供される。
別の態様において、式:
Figure 0006404838
[式中:
Aは所望により置換されてもよいヘテロアリールであって、ここで置換基は1または複数のR14、R15またはR16であり;
Rは水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロシクロ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−CO−、所望により置換されてもよいアリール−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいヘテロシクロ−CO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−OCO−、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−OCO−であり;
はハロゲン、−CN、OH、−NR、−CONR、−COOH、−OCONR、−NHOCOR、−NHCONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、−NHSO−所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、−NHSO−所望により置換されてもよいヘテロシクロ、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−NHSO−、または所望により置換されてもよいヘテロシクロ−NHSO−であり;
はH、ハロゲン、−CN、−COOH、−CONR、−OCONR、−NHSO、−NHCOR、−NHCOOR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
12およびR13は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
14は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
16は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルである;
ただし、R14、R15およびR16のうち少なくとも1つは水素以外の基である]
で示される化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体を提供する。
別の態様において、式:
Figure 0006404838
[式中:
Aは所望により置換されてもよいヘテロアリールであって、ここで置換基は1または複数のR14、R15またはR16であり;
Rは水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロシクロ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−CO−、所望により置換されてもよいアリール−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいヘテロシクロ−CO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−OCO−、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−OCO−であり;
はハロゲン、−CN、OH、−NR、−CONR、−COOH、−OCONR、−NHOCOR、−NHCONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、−NHSO−所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、−NHSO−所望により置換されてもよいヘテロシクロ、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−NHSO−、または所望により置換されてもよいヘテロシクロ−NHSO−であり;
は−CN、−COOH、または−CONRであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
12およびR13は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
14は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
16は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルである;
ただし、R14、R15およびR16のうち少なくとも1つは水素以外の基である]
で示される化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体が提供される。
別の態様において、式:
Figure 0006404838
[式中:
Aは所望により置換されてもよいヘテロアリールであって、ここで置換基は1または複数のR14、R15またはR16であり;
Rは所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−であり;
はハロゲン、−CN、OH、−NR、−CONR、−COOH、−OCONR、−NHOCOR、−NHCONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、−NHSO−所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、−NHSO−所望により置換されてもよいヘテロシクロ、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−NHSO−、または所望により置換されてもよいヘテロシクロ−NHSO−であり;
は−CN、−COOH、または−CONRであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
12およびR13は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
14は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
16は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルである;
ただし、R14、R15およびR16のうち少なくとも1つは水素以外の基である]
で示される化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体が提供される。
別の態様において、式:
Figure 0006404838
[式中:
Aは所望により置換されてもよいヘテロアリールであって、ここで置換基は1または複数のR14、R15またはR16であり;
Rは所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−であり;
は所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、または所望により置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−であり;
は−CN、−COOH、または−CONRであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
12およびR13は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
14は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
16は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルである;
ただし、R14、R15およびR16のうち少なくとも1つは水素以外の基である]
で示される化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体が提供される。
別の態様において、式:
Figure 0006404838
[式中:
Aは
Figure 0006404838
であり;
Rは所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−であり;
は所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルアルキル−CO−、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、または所望により置換されてもよいヘテロサイクリルCO−であり;
は−CN、−COOH、または−CONRであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであり;
は水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、または所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルケニル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキニル、シアノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいアリール(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいアリールオキシ(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル、所望により置換されてもよいヘテロサイクリル(C−C)アルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロアリール(C−C)アルキルであるか;
あるいはRとRは、それらの結合する窒素原子と一緒になって、所望により置換されてもよい(C−C)ヘテロアリール、または(C−C)ヘテロ環式環を形成してもよく;
12およびR13は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル、所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、所望により置換されてもよい(C−C)アルコキシ、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、所望により置換されてもよいアリール−SO−、所望により置換されてもよいヘテロアリール、または所望により置換されてもよいヘテロシクロであり;
14は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルであり;
16は水素、または所望により置換されてもよい(C−C)アルキルである;
ただし、R14、R15およびR16のうち少なくとも1つは水素以外の基である]
で示される化合物、および/またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体が提供される。
もう一つ別の態様において、第1の態様の範囲内にある、実施例より選択される化合物、あるいはその医薬的に許容される塩、互変異性体または立体異性体が提供される。
もう一つ別の態様において、上記に示されるいずれかの態様の範囲内にある、いずれかの一連のサブセットの化合物より選択される化合物が提供される。
一の実施態様において、本発明は、Aが所望により置換されてもよいイソキサゾール、好ましくは1または複数のC−Cアルキル基で置換されるイソキサゾールである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Aが
Figure 0006404838
であり、R14、R15およびR16が上記で定義されるとおりである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが所望により置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−である、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−CO−である、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−である、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが所望により置換されてもよいC−Cアルキル−SO−である、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが所望により置換されてもよいC−Cアルキルである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが所望により置換されてもよいC−Cアルキルである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキルである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが所望により置換されてもよいベンジルである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが−SO−所望により置換されてもよいC−Cアルキルである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが−SO−所望により置換されてもよい(C−C)シクロアルキルである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが−CONRであって、ここでRおよびRが好ましくは水素またはC−Cアルキルである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、RがCOOHである、化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、Rが−CNである、化合物を提供する。
別の態様において、本発明の化合物のIC50値は5μMである。
別の態様において、本発明の化合物のIC50値は0.5μMである。
別の態様において、本発明の化合物のIC50値は0.05μMである。
II.発明の他の実施態様
別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体と、治療上有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物とを含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、または溶媒和物の製造方法を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、ブロモドメインを持つ蛋白が介在する障害の活性を阻害する必要のある患者にて、その活性を阻害する方法であって、該患者に少なくとも1つの本発明の化合物を投与する工程を含む、方法を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、種々の型の癌を治療および/または予防する方法であって、かかる治療および/または予防を必要とする患者に、治療上有効量の1または複数の本発明の化合物を単独で、あるいは所望により、本発明の別の化合物および/または他の型の治療薬と組み合わせて投与することを含む方法を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、療法に用いるための本発明の化合物を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、療法における同時の、別個の、または連続的な使用のための、本発明の化合物と、さらなる治療薬の併用製剤を提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、ブロモドメインを持つ蛋白を阻害する方法であって、該蛋白を例示される化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは組成物と接触させることを含む、方法を提供する。
III.治療適用
本発明の式(I)の化合物はブロモドメイン阻害剤であり、ブロモドメイン阻害剤の必要性を示す疾患および症状の治療にて有益である可能性がある。
ある実施態様において、ブロモドメイン阻害剤の必要性を示す疾患または症状の治療方法であって、その必要とする対象において、治療上有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む方法が提供される。
もう一つ別の実施態様にて、慢性の自己免疫および/または炎症性症状の治療方法であって、その必要とする対象において、治療上有効量の式(I)の1または複数の化合物あるいはその医薬的に許容される塩を投与することを含む方法が提供される。
さらなる実施態様において、癌の治療方法であって、その必要とする対象において、治療上有効量の式(I)の1または複数の化合物あるいはその医薬的に許容される塩を投与することを含む方法が提供される。
ある実施態様において、その必要とする対象は、哺乳類、特にヒトである。
ブロモドメイン阻害剤は、全身性または組織炎症、感染または低酸素症に対する炎症性応答、細胞の活性化および増殖、脂質代謝作用、線維症と関連する種々の疾患または症状の治療にて、およびウイルス感染の予防および治療にて有用であると考えられる。
ブロモドメイン阻害剤は、
関節リウマチ、骨関節炎、急性痛風、乾癬、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎)、喘息、慢性閉塞性気道疾患、肺炎、心筋炎、心膜炎、筋炎、湿疹、皮膚炎、脱毛症、白斑、水疱皮膚疾患、腎炎、血管炎、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、鬱病、網膜炎、ブドウ膜炎、強膜炎、肝炎、膵炎、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、アジソン病、下垂体炎、甲状腺炎、I型糖尿病、および移植臓器の急性拒絶反応などの、多種多様な慢性自己免疫または炎症性症状の治療に有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、急性痛風、巨細胞動脈炎、腎炎(ループス腎炎を含む)、糸球体腎炎などの器官が関与する血管炎、血管炎(巨細胞動脈炎を含む)、ウェグナー肉芽腫症、結節性多発動脈炎、ベーチェット病、カワサキ病、高安動脈炎および移植臓器の急性拒絶反応などの多種多様な急性炎症性症状の治療に有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、敗血症、敗血症症候群、敗血症ショック、エンドトキシン血症、全身性炎症反応症候群(SIRS)、多臓器機能不全症候群、毒素ショック症候群、急性肺傷害、ARDS(成人呼吸窮迫症候群)、急性腎不全、劇症肝炎、熱傷、急性膵炎、術後症候群、サルコイドーシス、ヘルクスハイマー反応、脳炎、脊髄炎、髄膜炎、マラリア、インフルエンザ、帯状ヘルペス、単純ヘルペスおよびコロナウイルスなどのウイルス感染に伴うSIRSなどの細菌、ウイルス、真菌、寄生虫またはそれらのトキシンでの感染に対する炎症性応答に関する疾患または症状の予防または治療に有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、心筋梗塞、脳血管虚血(脳卒中)、急性冠症候群、腎再灌流傷害、臓器移植、冠動脈バイパス移植術、心肺バイパス術、ならびに肺、腎臓、肝臓、胃腸または末梢肢の塞栓症などの虚血−再灌流傷害に付随する症状の予防または治療に有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症およびアルツハイマー病などのAPO−A1の制御を介して脂質代謝の障害を治療するのに有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、突発性肺線維症、腎線維症、術後狭窄、ケロイド形成、強皮症および心線維症などの線維性症状の治療に有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、ヘルペスウイルス、ヒトパピローマウイルス、アデノウイルス、ポックスウイルスおよび他のDNAウイルスなどのウイルス感染の予防および治療に有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、血液性癌、肺、***および大腸癌を含む上皮性癌、正中線癌、ならびに間葉、肝臓、腎臓および神経性腫瘍を含む癌の治療にも有用である可能性がある。
ある実施態様において、ブロモドメイン阻害剤の必要性を示す疾患または症状は、肺血症、熱傷、膵炎、大きな外傷、出血および虚血などの全身性炎症応答症候群に付随する疾患より選択される。この実施態様にて、ブロモドメイン阻害剤は、診断の時点で、SIRS、発作開始、多臓器機能不全症候群(急性肺傷害、ATDS、急性の腎臓、肝臓、心臓および胃腸の傷害を含む)の発生率および死亡率を減少させるのに投与される。もう一つ別の実施態様にて、ブロモドメイン阻害剤は、敗血症、出血、広範囲に及ぶ組織損傷、SIRSまたはMODS(多臓器機能不全症候群)のリスクが高い外科手術または他の操作の前に投与される。特定の実施態様において、ブロモドメイン阻害剤の必要性を示す疾患または症状は、敗血症、敗血症性症候群、敗血症性ショックおよび内毒血症である。別の実施態様において、ブロモドメイン阻害剤は、急性膵炎または急性/慢性膵炎の治療にその必要性が示唆される。もう一つ別の実施態様にて、ブロモドメイン阻害剤は熱傷の治療に示唆される。
ある実施態様において、ブロモドメイン阻害剤の必要性が示される疾患または症状は、単純ヘルペスの感染および再活性化、***ヘルペス、帯状ヘルペスの感染および再活性化、水痘、帯状疱疹、ヒトパピローマウイルス症、頚部異常増殖、アデノウイルス感染(急性呼吸器疾患を含む)、およびポックスウイルス感染(牛痘および天然痘およびアフリカブタコレラウイルスなどの感染)より選択される。
「ブロモドメイン阻害剤の必要性が示される疾患または症状」なる語は、上記したいずれかの、あるいはすべての病状を包含するものとする。
一の実施態様にて、ブロモドメインを阻害する方法であって、ブロモドメインを式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩と接触させることを含む方法が提供される。
療法にて用いるのに、式(I)の化合物ならびにその医薬的に許容される塩を化合物そのものとして投与することも可能であるが、医薬組成物として投与されるのがより一般的である。
医薬組成物は、単位用量に付き、所定量の活性成分を含有する単位剤形にて投与されてもよい。好ましい単位剤形の組成物は、活性成分を一日の用量またはそれ以下の用量で、あるいはその適切なフラクションで含有する組成物である。かくして、かかる単位剤形は一日に1回よりも多く投与されてもよい。好ましい単位剤形の組成物は、上記されるように、活性成分を、一日の用量またはそれ以下の用量(一日に1回より多く投与する場合に適用)にて、あるいはその適切なフラクションにて含有する組成物である。
本発明の化合物で処理され得る型の癌として、以下に限定されないが、脳癌、皮膚癌、膀胱癌、卵巣癌、乳癌、胃癌、膵臓癌、前立腺癌、大腸癌、血液癌、肺癌および骨癌が挙げられる。かかる型の癌の例として、神経芽細胞腫、intestine 癌such as 直腸癌、大腸癌、家族性腺腫性ポリポーシス癌および遺伝性非ポリポーシス結腸直腸癌、食道癌、***癌、喉頭癌、下咽頭癌、舌癌、唾液腺癌、胃癌、腺癌、延髄甲状腺癌、乳頭甲状腺癌、腎臓癌、腎臓軟組織癌、卵巣癌、頚部癌、子宮体癌、子宮内膜癌、絨毛膜癌、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、乳癌、泌尿器癌、メラノーマ、脳腫瘍、例えば、神経膠芽腫、星細胞腫、髄膜腫、髄芽腫および末梢神経外胚葉腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、成人型T細胞白血病リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、肝細胞癌、胆嚢癌、気管支癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、基礎細胞腫、奇形腫、網膜芽細胞腫、脈絡膜メラノーマ、精上皮腫、横紋筋肉腫、頭蓋咽頭腫、骨肉腫、軟骨肉腫、筋肉肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、ユーイング肉腫および形質細胞腫が挙げられる。
腫瘍にて認められるアポトーシスの欠如に加えて、アポトーシス耐性による免疫系の自己反応性細胞を排除する能力の欠陥は、自己免疫疾患の病理発生において重要な役割を果たしていると考えられる。自己免疫疾患は、免疫系細胞が自分自身の臓器および細胞に対する抗体を産生するか、あるいは細胞の破壊をもたらす組織を直接攻撃する点で特徴付けられる。その自己反応性細胞がアポトーシスを受けないことは疾患の発症に至る。アポトーシス制御の欠陥は、全身性エリトマトーデスまたは関節リウマチなどの自己免疫疾患にて確認されている。
かくして、もう一つ別の実施態様において、本発明は、自己免疫疾患の治療方法であって、その治療を必要とする患者に本発明の化合物または組成物を提供することによる方法を提供する。かかる自己免疫疾患の例として、以下に限定されないが、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シャープ症候群、CREST症候群(石灰沈着、レイノー現象症候群、下部食道拡張症、毛細血管拡張症)、皮膚筋炎、血管炎(ウェゲナー病)およびシェーグレン症候群などの膠原病;グッドバスチャー症候群、急速進行性糸球体腎炎およびII型膜性増殖性糸球体腎炎などの腎疾患;I型糖尿病、自己免疫性多腺性内分泌不全症・カンジダ症・外胚葉ジストロフィー(APECED)、自己免疫性副甲状腺機能亢進症、悪性貧血、生殖腺機能不全、突発性アジソン病、甲状腺機能亢進症、橋本甲状腺炎および原発性粘液水腫などの内分泌疾患;尋常性天疱瘡、水疱類天疱瘡、妊娠性疱疹、表皮水疱症および主要多形性紅斑などの皮膚疾患;原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性胆道炎、自己免疫性1型肝炎、自己免疫性2型肝炎、原発性硬化性胆管炎などの肝疾患;多発性硬化症、重症筋無力症、ランバート・イートン筋無力症症候群、後天性神経筋緊張症、ギランバレー症候群(ミラー・フィッシャ症候群)、スティッフマン症候群、小脳変性、運動失調症、眼球クローヌス、感覚神経障害およびアカラシアなどの神経性疾患;自己免疫溶血性貧血、突発性血小板減少性紫斑病(ヴェールホフ病)などの血管疾患;AIDS、マラリアおよびシャーガス病などの自己免疫反応に付随する感染症が挙げられる。
本発明の化合物は、それ単独で、あるいは他の治療薬または放射線療法と組み合わせもしくは共同投与することで、特定の型の癌を治療するのに有用である。かくして、一の実施態様にて、本発明の化合物は、放射線療法あるいは細胞***停止または抗悪性腫瘍活性を有する別の治療薬と共同投与される。適切な細胞***停止のための化学療法用化合物として、以下に限定されないが、(i)代謝拮抗剤;(ii)DNA断片化剤;(iii)DNA架橋剤;(iv)挿入剤;(v)蛋白合成阻害剤;(vi)カンプトテシンまたはトポテカンなどのトポイソメラーゼ−I毒;(vii)トポイソメラーゼII毒;(viii)微小管作用性(microtubule-directed)剤;(ix)キナーゼ阻害剤;(x)多種多様な治験剤;(xi)ホルモン;および(xii)ホルモンアンタゴニストが挙げられる。本発明の化合物は、上記した12種に分類される既知の薬剤、ならびに現在開発中の将来性のある薬剤と併用して用いるのが有用である可能性がある。特に、本発明の化合物は、現行の治癒標準薬ならびに将来予知可能な薬剤よりも発展する薬剤と併用して用いるのが有用である可能性がある。個々の投与量および投与計画は、医師の高度な知識あるいは当該分野における一般的な技法に基づいて定められる。
併用療法は、これらの治療剤を、別々の方法で投与すること、すなわち、各治療剤が異なる時間に投与されること、ならびにこれらの治療剤を、あるいは少なくとも2種のこれらの治療剤を実質的に同時に投与することを含むものである。実質的に同時に投与することは、例えば、各治療剤を一定割合で含む単一の剤形を、あるいは各治療剤の単一の剤形を複数で対象に投与することにより達成され得る。各治療剤の連続的投与または実質的に同時に投与することは、以下に限定されないが、経口投与、静脈内経路、筋肉内投与、および粘膜組織を介する直接吸収を含む、いずれか適切な経路によりなされ得る。治療剤は同じ経路でも異なる経路でも投与され得る。例えば、選択される組み合わせの第1の治療剤は静脈内注射により投与され、一方でその組み合わせの別の治療剤は経口的に投与されてもよい。あるいは、例えば、すべての治療剤が経口的に投与されても、またはすべての治療剤が静脈内注射により投与されてもよい。併用療法はまた、上記の治療剤の投与と、生物学的に活性な他の薬剤または非薬物療法(例えば、手術または放射線療法)とのさらなる組み合わせを包含しうる。併用療法が非薬物治療をさらに含む場合、治療剤と非薬物治療との組み合わせの共同作用から由来の効果的な作用が得られる限り、その非薬物治療を適当な時期に行ってもよい。例えば、適切と思われる場合には、非薬物治療を時間的に、おそらくは数日、または数週間にもわたって治療剤の投与から外したとしても、その効果的な作用はなおも得られる。
IV.医薬組成物および投与量
本発明はまた、1または複数の医薬的に許容される担体(添加剤)および/または希釈剤と一緒に処方され、所望により1または複数の上記のさらなる治療剤と処方されてもよい、治療上有効量の一または複数の式Iの化合物を含む医薬的に許容される組成物を提供する。後記に詳細に記載されるように、本発明の医薬組成物は、次の用途:(1)経口投与、例えば、ドレンチ(水性または非水性溶液または懸濁液)、錠剤、例えば、バッカル的、舌下的、および全身的吸収を標的とする錠剤、ボーラス、散剤、顆粒剤、舌に塗布するためのペーストとしての投与;(2)非経口投与、例えば、皮下、筋肉内、静脈内または硬膜外注射、例えば、滅菌溶液または懸濁液、あるいは徐放性製剤としての投与;(3)局所的投与、例えば、クリーム、軟膏、あるいは皮膚に塗布される放出制御パッチまたはスプレーとしての投与;(4)経膣内または経直腸内投与、例えば、ペッサリー、クリームまたは泡沫体としての投与;(5)舌下投与;(6)点眼投与;(7)経皮投与;または(8)経鼻投与;に適する形態を含め、固体または液体形態の投与のために特別に処方されてもよい。
「医薬的に許容される」なる文言は、本明細書にて、通常の医学的判断の範囲内にて、合理的な利益/危険の割合に見合うもので、過度の毒性、刺激、アレルギー応答あるいは他の問題または合併症がなく、ヒトおよび動物の組織との接触する使用に適する、これらの化合物、物質、組成物および/または剤形についていう。
本明細書にて使用されるような「医薬的に許容される担体」なる文言は、液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、製造助剤(例えば、滑沢剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム、カルシウムまたは亜鉛、あるいはステアリン酸)、対象となる化合物を体内の一の器官または部分から体内の別の器官または部分に運ぶまたは輸送することに関与する溶媒カプセル化物質などの、医薬的に許容される物質、組成物またはベヒクルを意味する。各担体は、製剤の他の成分と適合可能であり、患者に対して傷害性がない、という意味で「許容され」なければならない。医薬的に許容される担体として供することのできる物質のいくつかの例として:(1)乳糖、グルコースおよびシュークロースなどの糖;(2)コーンデンプンおよびイモデンプンなどのデンプン;(3)セルロースおよびその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;(4)トラガント粉末;(5)モルト;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)賦形剤、例えばカカオ脂肪および坐剤用ワックス;(9)落花生油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油などの油類;(10)プロピレングリコールなどのグリコール;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなどのグリコール;(12)オレイン酸エチルおよびラウリル酸エチルなどのエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)ピロゲン不含水;(17)等張生理食塩水;(18)リンガー溶液;(19)エチルアルコール;(20)pH緩衝溶液;(21)ポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはポリ無水物;および(22)医薬製剤にて利用される他の非毒性適合性物質が挙げられる。
湿潤剤、乳化剤および滑沢剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、矯味矯臭剤、香料、保存剤および酸化防止剤も組成物に配合することができる。
医薬的に許容される酸化防止剤の例として:(1)アスコルビン酸、システイン・塩酸塩、硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等などの水可溶性酸化防止剤;(2)パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、胆汁酸プロピル、アルファ−トコフェロール等などの油溶性酸化防止剤;およびクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等などの金属キレート化剤が挙げられる。
本発明の製剤は、経口、経鼻、局所(バッカルおよび舌下を含む)、直腸、膣および/または非経口投与に適する製剤を包含する。該製剤は、都合よくは、単位剤形にて投与されてもよく、製薬の分野にて周知ないずれの方法で調製されてもよい。単一の剤形を生成するのに担体材料と合わせることのできる活性成分の量は、治療されるべき患者、および個々の投与方法に応じて変化するであろう。単一の剤形を生成するのに担体材料と合わせることのできる活性成分の量は、一般に、治療的効果を引き起こす化合物の量であろう。一般に、100%の内の量であり、この量は約0.1%〜約99%の活性成分、好ましくは約5%〜約70%、最も好ましくは約10%〜約30%の範囲にあろう。
ある実施態様において、本発明の製剤は、シクロデキストリン、セルロース、リポソーム、ミセル形成剤、例えば、胆汁酸、およびポリマー担体、例えば、ポリエステルおよびポリ無水物からなる群より選択される賦形剤と;本発明の化合物とを含む。ある実施態様において、上記した製剤は、本発明の化合物を経口的に生物学的に利用可能なものとする。
これらの製剤または組成物を調製する方法は、本発明の化合物を担体と会合させる工程を、所望により1または複数のアクセサリー成分と会合させてもよい工程を含む。一般に、製剤は、本発明の化合物を液体担体と、または細分化した固体担体と、あるいはその両方と均一かつ緊密に会合させ、ついで必要に応じて生成物を成形することにより調製される。
経口投与に適する本発明の製剤は、カプセル、カシュ、ピル、錠剤、トローチ(フレーバー基剤、通常はシュークロース、およびアカシアまたはトラガントを含む)、散剤、顆粒の形態であってもよく、あるいは水性または非水性液体の溶液または懸濁液の形態として、または水中油型または油中水型液体乳濁液の形態として、またはエリキシルもしくはシロップとして、またはトローチ(ゼラチンとグリセリン、またはシュークロースとアカシアなどの不活性基剤を用いる)として、および/または洗口剤として処方されてもよく、その各々が所定量の本発明の化合物を活性成分として含有してもよい。本発明の化合物はまた、ボーラス、舐剤またはペーストとして投与されてもよい。
経口投与用の本発明の固体剤形(カプセル、錠剤、ピル、糖衣錠、散剤、顆粒、トローチ等)において、活性成分は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸ジカルシウムなどの1または複数の医薬的に許容される担体と、および/または次の:(1)デンプン、乳糖、シュークロース、グルコース、マンニトールおよび/またはケイ酸などの充填剤または増量剤;(2)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、シュークロースおよび/またはアカシアなどの結合剤;(3)グリセロールなどの保湿剤;(4)寒天−寒天、炭酸カルシウム、イモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケート、および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(5)パラフィンなどの遅延剤溶液;(6)四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、およびポロキサマーとラウリル硫酸ナトリウムなどの界面活性剤;(7)例えば、セチルアルコール、グリセロールモノステアラートなどの湿潤剤、および非イオン性界面活性剤;(8)カオリンおよびベントナイトクレイなどの吸収剤;(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸、およびそれらの混合物などの滑沢剤;(10)着色剤;および(11)クロスポビドンまたはエチルセルロースなどの放出調整剤からなる群より選択されるいずれかの担体と混合される。カプセル、錠剤およびピルの場合には、医薬組成物はまた、緩衝剤を含んでもよい。ソフトおよびハード殻ゼラチンカプセルにおける充填剤として、同型の固形組成物を利用してもよく、かかる賦形剤として、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコール等が用いられる。
錠剤は、所望により1または複数のアクセサリー成分と共に、圧縮または成型により製造されてもよい。圧縮錠は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性な希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウムまたは架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、界面活性剤または分散剤を用いて調製されてもよい。成型錠は、不活性な液体希釈剤と、それで湿らせた化合物の粉末との混合物を適切な成形機にて成型することで製造されてもよい。
本発明の医薬組成物の錠剤、ならびに他の固形剤形、例えば糖衣錠、カプセル、ピルおよび顆粒は、所望により、腸溶性コーティング、および他のコーティング、例えば製薬の分野にて周知のコーティング、および殻でコア(score)に供され、あるいは製造されてもよい。錠剤等は、その中に含まれる活性成分の放出を遅延または制御するように処方されてもよく、例えば、所望の放出特性を得るのに、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを種々の割合で用いてもよく、あるいは他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/またはミクロスフェアを用いてもよい。迅速な放出を提供するために、例えば凍結乾燥して処方されてもよい。例えば、細菌捕獲フィルターを通して濾過することで、あるいは使用する直前に滅菌水または他の滅菌注射可能な媒体に溶かすことのできる滅菌した固形組成物の形態の滅菌剤を配合することで、滅菌処理されてもよい。これらの組成物はまた、所望により、乳白剤を含有してもよく、活性成分だけを放出するか、あるいは優先的に、胃腸管の特定の部分で、所望により遅延様式にて、活性成分を放出する組成物であってもよい。使用され得る包埋剤の例として、ポリマー材料およびワックスが挙げられる。活性成分は、可能ならば、上記した1または複数の賦形剤とのマイクロカプセルの形態とすることができる。
本発明の化合物の経口投与用の液体剤形として、医薬的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。活性成分の他に、液体剤形は、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカルボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾアート、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物などの、当該分野にて一般的に使用される不活性な希釈剤を含有してもよい。
不活性な希釈剤の他に、経口用組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤、香料および保存剤などの補助剤を含み得る。
活性化合物の他に、懸濁液は、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天およびトラガカント、ならびにそれらの混合物などの懸濁化剤を含有してもよい。
経直腸または経膣投与用の本発明の医薬組成物の製剤は、坐剤として投与されてもよく、それは本発明の1または複数の化合物を、例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール、坐剤ワックス、またはサリチレートを含む、1または複数の適切な刺激性の少ない賦形剤または担体と混合することで調製されてもよく、該製剤は、室温にて固体であるが、体温では液体であって、したがって直腸または膣腔にて融解し、活性成分を放出するであろう。
経膣投与に適する本発明の製剤はまた、当該分野にて適切であることが分かっている担体などを含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡沫体またはスプレー製剤を包含する。
本発明の化合物の局所投与または経皮投与用の剤形として、散剤、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、液剤、パッチおよび吸入剤が挙げられる。活性化合物は、滅菌条件下で、医薬的に許容される担体と、そして必要となる可能性がある保存剤、緩衝剤または噴射剤と混合されてもよい。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性成分の他に、動物または植物油脂、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク、および酸化亜鉛、またはそれらの混合物などの賦形剤を含有してもよい。
散剤およびスプレーは、本発明の化合物の他に、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物などの賦形剤を含有しうる。スプレーは、さらに、クロロフルオロ炭化水素および揮発性の置換されていない炭化水素、例えばブタンまたはプロパンなどの通常の噴射剤を含有しうる。
経皮パッチは本発明の化合物の体内へのデリバリーを制御するさらなる利点がある。かかる剤形は該化合物を適当な媒体に溶かすか分散させることで製造され得る。吸収促進剤はまた、皮膚を通過する化合物の流量を大きくするために使用され得る。かかる流速は、速度調整膜を設けるか、化合物をポリマーマトリックスまたはゲル中に分散させるかのいずれかで制御され得る。
眼用製剤、すなわち眼の軟膏、散剤、液剤等もまた、本発明の範囲内あると考えられる。
非経口投与に適する本発明の医薬組成物は、本発明の1または複数の化合物と、1または複数の医薬的に許容される滅菌性等張水性または非水性溶液、分散液、懸濁液またはエマルジョンとを、あるいは使用する直前に注射可能な溶液または分散液に復元され得る滅菌散剤とを組み合わせて含み、該組成物は、糖類、アルコール、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、該製剤を意図する受容者の血液と等張にする溶質、あるいは懸濁化剤または増粘剤を含有してもよい。
本発明の医薬組成物に利用され得る適切な水性または非水性担体の例として、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)およびそれらの適切な混合物、オリーブ油などの植物油、オレイン酸エチルなどの注入可能な有機エステルが挙げられる。レシチンなどのコーティング材料の使用、分散の際に必要とされる粒径の維持、および界面活性剤の使用により、適切な流動性が維持され得る。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含有してもよい。微生物の対象となる化合物に対する作用の妨げは、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等を配合することで確保されてもよい。糖類、塩化ナトリウム等などの等張剤を組成物に配合することも望ましい。さらには、注入可能な医薬形態の長期にわたる吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅らせる薬剤を配合することでもたらされてもよい。
ある場合には、薬物の作用を延ばすために、薬物の皮下または筋肉内注射からの吸収を遅らせることが望ましい。このことは、水可溶性に乏しい結晶性または非晶質の物質の液体懸濁液を用いることで、達成されてもよい。その場合、薬物の吸収速度は薬物の溶解速度に依存しており、それは、順次、結晶の大きさおよび結晶形に依存することとなる。あるいはまた、非経口的に投与される形態の薬物の吸収の遅れは、薬物を油性ベヒクルに溶解または懸濁させることにより達成される。
注射可能なデポー形態は、目的とする化合物をポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマーにマイクロカプセル化したマトリックスを形成することにより製造される。薬物のポリマーに対する割合、および使用される個々のポリマーの特性に応じて、薬物の放出速度は調整され得る。他の生分解性ポリマーの例として、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。注射可能なデポー形態はまた、薬物を、体内組織と適合しうる、リポソームまたはマイクロサスペンジョンに封入することで調製される。
本発明の化合物が、医薬として、ヒトまたは動物に投与される場合、該化合物はそのままで、あるいは、例えば0.1〜99%(より好ましくは、10〜30%)の活性成分を医薬的に許容される担体と合わせて含有する医薬組成物として投与され得る。
選択される投与経路にかかわらず、本発明の化合物(適切な水和形態にて使用されてもよい)、および/または本発明の医薬組成物は、当業者に既知の従来の方法により医薬的に許容される剤形に処方される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、個々の患者、組成物および投与経路に対して所望の治療応答を達成するのに効果的であって、該患者に対して毒性でない量の活性成分が得られるように変動させてもよい。
選択される投与量レベルは、使用される本発明の特定の化合物、あるいはそのエステル、塩またはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用される特定の化合物の***または代謝速度、吸収速度または吸収度、治療期間、他の薬物、使用される特定の化合物と併用して用いられる化合物および/または物質、治療すべき患者の年齢、性別、体重、状態、一般的な健康状態、およびこれまでの病歴、および医学分野にて周知の同様の因子を含む、種々の要因に応じて変化する
当該分野にて通常の技量を有する医師または獣医師は、必要とされる医薬組成物の有効量を容易に決定し、処方することができる。例えば、医師または獣医師は医薬組成物に使用される本発明の化合物の用量を所望の治療的効果を達成するのに必要とされる量よりも低いレベルで開始し、所望の効果が達成されるまで、その投与量を徐々に増加させることができる。
一般に、本発明の化合物の適切な日用量は、治療的効果を生じさせるのに効果的である最低用量である、化合物の量であろう。かかる効果的な用量は、一般に、上記した因子に依存するであろう。一般に、一人の患者に対して、本発明の化合物の経口的、静脈内的、脳室内的および皮下的用量は、一日当たり体重1kgに付き約0.01〜約50mgの範囲にあるであろう。
所望により、活性な化合物の効果的な日用量を、一日を通して適当な間隔で分けて、2回、3回、4回、5回、6回またはそれ以上に細分割した用量で、必要に応じて、単位剤形にて投与してもよい。本発明のある態様において、投与は一日に1回の投与である。
本発明の化合物はそれだけで投与することも可能であるが、該化合物は医薬製剤(組成物)として投与することが好ましい。
定義
本発明の特徴および利点は、下記の詳細な説明を読むことで、当業者であればさらに容易に理解しうる。明確にするために別個の実施態様との関連で上記におよび下記に記載の本発明の特定の特徴を組み合わせて単一の実施態様を形成してもよいことが理解されよう。逆に、簡略にするために単一の実施態様との関連で記載されている本発明の種々の特徴を組み合わせて、そのサブコンビネーションを形成してもよい。本明細書にて典型例または好ましい例として示される実施態様は、例示を意図とするものであり、限定するものとするものではない。
本明細書にて特記されない限り、単数形での言及は複数形を含んでもよい。例えば、「a」および「an」は、1、あるいは1または複数のいずれを言うものであってもよい。
特に断りがなければ、原子価が満たされないヘテロ原子は、原子価を満たすのに十分な水素原子を有するものと考えらえる。
本発明を記載するのに使用される種々の用語の定義を下記に示す。これらの定義は、その定義が明細書を通して使用される場合に(それらが具体的に限定されない限り)、個々に、または大きな基の一部としてのいずれかで、その用語に対して適用する。
明細書を通して、基およびその保護基は、安定した部分および化合物が提供されるように当業者が選択しうる。
明細書および特許請求の範囲を通して、所定の化学式および名称は、立体異性体および光学異性体ならびにそのような異性体が存在する場合のそのラセミ体のすべてを包含する。特に断りがなければ、すべてのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体は本発明の範囲内にある。本発明の化合物には、C=C二重結合、C=N二重結合、環系等の多数の幾何異性体も存在し得、そのような安定した異性体もすべて本発明に含まれるものとする。本発明の化合物のシス−およびトランス−(あるいはE−およびZ−)幾何異性体が記載され、異性体の混合物として、または異性体の分離形態として単離されてもよい。本発明の化合物は光学活性な形態またはラセミ体で単離され得る。光学活性な形態は、ラセミ体を分割することにより、または光学活性な出発物質より合成することにより調製され得る。本発明の化合物を調製するのに使用されるすべての方法、およびその中で製造される中間体は本発明の一部であると考えられる。エナンチオマーまたはジアステレオマーの生成物が調製される場合、それらは、従来の方法、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶化により分離されてもよい。そのプロセス条件に応じて、本発明の最終生成物は、遊離(中性)形態または塩形態のいずれかで得られる。これらの最終生成物の遊離形態および塩は共に本発明の範囲内にある。必要とあれば、化合物の一の形態はもう一つ別の形態に変換されてもよい。遊離塩基または酸は塩に変換されてもよく;塩は遊離化合物またはもう一つ別の塩に変換されてもよく;本発明の化合物の異性体の混合物は個々の異性体に分離されてもよい。本発明の化合物、その遊離形態および塩は、複数の互変異性体型で存在してもよく、その場合、水素原子はその分子の他の部分に移動し、結果として、分子の原子間の化学結合が転位することとなる。互変異性体型はすべて、それらが存在する限り、本発明の範囲内に含まれると、認識すべきである。
「所望により置換されてもよい」のように置換基が示される場合、置換基は、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、アルカノイル、アリールオキシ、アルカノイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、二置換アミン(ここで、2個のアミノ置換基はアルキル、アリールまたはアリールアルキルより選択される);アルカノイルアミノ、アロイルアミノ、アラルカノイルアミノ、置換アルカノイルアミノ、置換アリールアミノ、置換アラルカノイルアミノ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アルキルチオノ、アリールチオノ、アリールアルキルチオノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、スルホンアミド、例、−SONH、置換スルホンアミド、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバミル、例、−CONH、置換カルバミル、例、−CONHアルキル、−CONHアリール、−CONHアリールアルキル、あるいは窒素上にアルキル、アリールまたはアリールアルキルより選択される2個の置換基がある基;アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、グアニジノ、ヘテロサイクリル、例えば、インドリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、ピロリジル、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル等、および置換ヘテロサイクリルより選択される。
明確にすることを目的とするものであって、当該分野における慣習によれば、記号:
Figure 0006404838
は、式および表中で、部分または置換基が構造物のコア/核と連結する結合点を示すのに使用される。
さらには、明確にすることを目的とするものであって、置換基が2つの文字または記号の間にないダッシュ(−)を有する場合、この(−)は置換基の連結する点を示すのに使用される。例えば、−CONHは炭素原子を通して連結される。
本明細書で用いるように、「アルキル」または「アルキレン」なる語は、特定数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図する。例えば、「C−Cアルキル」は1〜6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基の例として、、以下に限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)およびペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。
「アルケニル」なる語は、1または複数の二重結合を有し、鎖長が典型的には2〜20個の炭素原子を有する、直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。例えば、「C−Cアルケニル」は2〜8個の炭素原子を含有する。アルケニル基として、以下に限定されないが、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル、ヘプテニル、オクテニル等が挙げられる。
「アルキニル」なる語は、1または複数の三重結合を有し、鎖長が典型的には2〜20個の炭素原子を有する、直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。例えば、「C−Cアルキニル」は2〜8個の炭素原子を含有する。代表的なアルキニル基として、以下に限定されないが、例えば、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、ヘプチニル、オクチニル等が挙げられる。
「アルコキシ」または「アルキルオキシ」なる語は−O−アルキル基をいう。「C1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)はC、C、C、C、C、およびCアルコキシ基を含むものとする。アルコキシ基の例として、以下に限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、およびt−ブトキシが挙げられる。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」は、硫黄架橋を介して連結した、所定の数の炭素原子を有する上記のアルキル基;例えばメチル−S−およびエチル−S−を表す。
「アリール」なる語は、それ単独であっても、「アラルキル」、「アラルコキシ」または「アリールオキシアルキル」などの大きな部分の一部としてのいずれであっても、合計で5ないし15個の環原子を有する単環式、二環式および三環式の環系であって、その環系のうちの少なくとも1つの環が芳香族であり、該環系の各環が3ないし7個の環原子を有する環系をいう。本発明の特定の実施態様において、「アリール」は、以下に限定されないが、フェニル、ビフェニル、インダニル、1−ナフチル、2−ナフチルおよびテトラヒドロナフチルを含む芳香族環系をいう。「アラルキル」または「アリールアルキル」なる語は、アリール環に連結したアルキル残基をいう。限定されるものではないが、例えば、ベンジル、フェネチル等が挙げられる。縮合アリールは、例えば、
Figure 0006404838
に示されるように、シクロアルキル環または芳香族環上のいずれかの適当な位置で他の基に連結してもよい。
環系より示される矢印は、適当ないずれかの環原子に連結して結合しうることを示す。
「シクロアルキル」なる語は環状アルキル基をいう。C3−6シクロアルキルはC、C、C、およびCシクロアルキル基を含むものとする。シクロアルキル基の例として、以下に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびノルボルニルが挙げられる。
1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルなどの分岐したシクロアルキル基は、「シクロアルキル」の定義に含まれる。「シクロアルケニル」なる語は環状アルケニル基をいう。C4−6シクロアルケニルはC、C、およびCシクロアルケニル基を含むものとする。シクロアルケニル基の例として、以下に限定されないが、シクロブテニル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニルが挙げられる。
「シクロアルキルアルキル」なる語は、本発明の化合物のカルバゾールコアに連結するアルキル基に結合したシクロアルキルまたは置換シクロアルキルをいう。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを包含する。「ハロアルキル」は、1または複数のハロゲンで置換される、特定数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図する。ハロアルキルの例として、以下に限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、およびヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例としてまた、1または複数のフッ素原子で置換される、特定数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとする「フルオロアルキル」が挙げられる。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、酸素架橋を介して連結した、所定の数の炭素原子を有する上記のハロアルキル基を表す。例えば、「C1−6ハロアルコキシ」はC、C、C、C、C、およびCハロアルコキシ基を含むものとする。ハロアルコキシの例として、以下に限定されないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、およびペンタフルオロエトキシが挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」は、硫黄架橋を介して連結した、所定の数の炭素原子を有する上記のハロアルキル基;例えばトリフルオロメチル−S−およびペンタフルオロエチル−S−を表す。
本明細書で用いるように、「ヘテロアリール」または「芳香族ヘテロ環基」なる語は、硫黄、酸素または窒素などの少なくとも1つのヘテロ原子の環原子を含む、安定した単環式および多環式の芳香族炭化水素を意味するものとする。ヘテロアリール基は、次に限定されるものではないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フラニル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニルおよびベンゾジオキサンを包含する。ヘテロアリール基は置換されているか、されていないかである。窒素原子は置換されているか、されていないか(すなわち、NまたはNRであり、ここでRは、定義するとすれば、Hまたは別の置換基である)である。窒素および硫黄のヘテロ原子は、所望により酸化されてもよい(すなわち、N→O、およびS(O)pであり、pは0、1または2である)。
「ヘテロアリールアルキル」なる語は、本発明の化合物のカルバゾールコアに連結するアルキル基に結合したヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールをいう。
本明細書で用いるように、「ヘテロシクロ」、「ヘテロ環」または「ヘテロサイクリル」なる語は互換的に使用され、飽和または一部飽和のいずれかであって、炭素原子の他に1または複数の、好ましくは1〜4個の、上記されるようなヘテロ原子を有する、3−7員の単環式または7−10員の二環式ヘテロ環基をいう。ヘテロ環の例として、以下に限定されないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジル、ピロリニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニルおよびピラゾリニルが挙げられる。
「ヘテロサイクリルアルキル」なる語は、本発明の化合物のカルバゾールコアに連結するアルキル基に結合したヘテロサイクリルまたは置換ヘテロサイクリルをいう。
「カウンターイオン」なる語は、クロリド、ブロミド、ヒドロキシド、アセタートおよびスルファートなどの負電荷種、あるいはナトリウム(Na)、カリウム(K)、アンモニウム(RNH (ここでn=0−4で、m=0−4))等などの正電荷種を示すのに使用される。
「電子求引基」(EWG)なる語は、結合を分極化させ、電子密度を該基そのものに引っ張り、他の結合基より遠ざける置換基をいう。EWGの例として、以下に限定されないが、CF、CFCF、CN、ハロゲン、ハロアルキル、NO、スルホン、スルホキシド、エステル、スルホンアミド、カルボキサミド、アルコキシ、アルコキシエーテル、アルケニル、アルキニル、OH、C(O)アルキル、COH、フェニル、ヘテロアリール、−O−フェニル、および−O−ヘテロアリールが挙げられる。EWGの好ましい例として、以下に限定されないが、CF、CFCF、CN、ハロゲン、SO(C1−4アルキル)、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)、およびヘテロアリールが挙げられる。EWGのより好ましい例として、以下に限定されないが、CFおよびCNが挙げられる。
本明細書で用いるように、「アミン保護基」なる語は、アミン基を保護するために、有機合成の分野で知られる基であって、エステル還元剤、二置換ヒドラジン、R−MおよびR7−M、求核物質、ヒドラジン還元剤、アクチベータ、強塩基、ヒンダードアミン塩基および環化剤に対して安定しているいずれの基も意味する。このようなこれらの基準に適合するアミン保護基は、GreeneおよびWuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」 John Wiley & Sons, New York (1991) および「The Peptides:Analysis, Synthesis, Biology」, Vol. 3, Academic Press, New York(1981)(その内容が出典を明らかにすることで本明細書に組み込まれる)に列挙される基を包含する。アミン保護基の例として、以下に限定されないが、次の基:(1)ホルミル、トリフルオロアセチル、フタリル、およびp−トルエンスルホニルなどのアシル型;(2)ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換ベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニル)−1−メチルエトキシカルボニル、および9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)などの芳香族カルバマート型;(3)tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、およびアリルオキシカルボニルなどの脂肪族カルバマート型;(4)シクロペンチルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニルなどの環状アルキルカルバマート型;(5)トリフェニルメチルおよびベンジルなどのアルキル型;(6)トリメチルシランなどのトリアルキルシラン;(7)フェニルチオカルボニルおよびジチアスクシノイルなどのチオール含有型;ならびに(8)トリフェニルメチル、メチルおよびベンジルなどのアルキル型;および2,2,2−トリクロロエチル、2−フェニルエチルおよびt−ブチルなどの置換アルキル型;およびトリメチルシランなどのトリアルキルシラン型が挙げられる。
本明細書に言及されるように、「置換される」なる語は、少なくとも1つの水素原子が水素以外の原子と置換されることを意味する;ただし、規定の結合価は維持されており、置換が安定した化合物をもたらすものとする。本明細書で使用されるように環二重結合は、隣接する環原子間で形成される二重結合(例えば、C=C、C=N、またはN=N)である。
本発明の化合物に窒素原子がある場合(例えば、アミンの場合)には、これらの窒素は酸化剤(例えば、mCPBAおよび/または過酸化水素)と反応することでN−オキシドに変換され、本発明の別の化合物が得られる。かくして、式で示され、かつ特定される窒素原子は、示されている窒素とそのN−オキシド(N→O)誘導体の両方に及んでいると考えられる。
任意の可変基が化合物の構成要素または式中で2回以上示される場合、その定義は、各々、他の場合のその定義からは独立している。かくして、例えば、一の基が0〜3個のR基で置換して示される場合、その場合、該基は3個までのR基で所望により置換されてもよく、Rは、各々、Rの定義から独立して選択される。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
置換基との結合が環の2つの原子を連結する結合と交差して示される場合、その場合にはかかる置換基は環上の任意の原子に結合してもよい。置換基が結合する所定の式で示される化合物の残基に存する原子を示すことなく、かかる置換基が示される場合、その場合にはかかる置換基はその置換基にある任意の原子を介して結合してもよい。置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。
「医薬的に許容される」なる文言は、本明細書にて、正常な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応および/または他の問題または合併症がなく、合理的な利点/危険性の割合を考慮して、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに適する、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形をいうのに使用される。
本明細書で用いるように、「医薬的に許容される塩」は開示される化合物の誘導体をいい、ここで親化合物はその酸または塩基塩を製造することで修飾される。医薬的に許容される塩の例として、以下に限定されないが、アミノ等の塩基性基の鉱酸または有機酸塩;カルボン酸等の酸性基のアルカリまたは有機塩基塩である。医薬的に許容される塩は、例えば、無毒の無機または有機酸より形成される、親化合物の通常の無毒の塩または四級アンモニウム塩を包含する。例えば、かかる通常の無毒の塩は、無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸等)より誘導される塩;有機酸(酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸等)より形成される塩を包含する。
本発明の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法により、塩基性または酸性の部分を含有する親化合物より合成され得る。一般に、かかる塩は、遊離した酸または塩基の形態のこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と、水または有機溶媒、あるいはその2種の混合液中で反応させることにより調製することができ;一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリル等の非水性媒体が好ましい。適当な塩の一覧は、Remington Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA(1990)に記載されており、その開示を引用することにより本明細書に組み入れることとする。
また、式Iの化合物はプロドラッグの形態を有してもよい。インビボにて変換して生物活性剤(すなわち、式Iの化合物)を提供する化合物はいずれも、本発明の範囲内および精神内にあるプロドラッグである。種々の形態のプロドラッグが当該分野にて周知である。かかるプロドラッグ誘導体の例として、以下の文献を参照のこと:
a)Design of Prodrugs, Bundgaard, H.編, Elsevier(1985);およびMethods in Enzymology, 112:309-396, Widder, K.ら編, Academic Press(1985);
b)Bundgaard、H.、Chapter 5, 「Design and Application of Prodrugs」, A Textbook of Drug Design and Development、pp.113-191, Krosgaard-Larsen, P.ら編、Harwood Academic Publishers(1991);
c)Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv Rev., 8:1-38(1992);
d)Bundgaard, H.ら、J. Pharm. Sci., 77:285(1988);および
e)Kakeya, N.ら、Chem. Pharm. Bull., 32:692(1984)
カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解されることで式Iの化合物そのものを生成するプロドラッグとして役立つ、生理学的に加水分解され得るエステルを形成し得る。かかるプロドラッグは、加水分解が、大抵の場合で、主に消化酵素の影響下で生じるため、経口投与されるのが好ましい。非経口投与は、エステルそのものが活性であるか、または加水分解が血中で起こる場合に、使用され得る。式Iの化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例として、C1−6アルキル、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル(例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチル)、ならびに、例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンの分野にて使用される別の周知の生理的に加水分解されるエステルである。かかるエステルは当該分野で公知の一般的技法により製造され得る。
プロドラッグの調製は当該分野で周知であり、例えば、Medicinal Chemistry:Principles and Practice、King, F.D.編、The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK(1994);Testa, Bら、Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism. Chemistry, Biochemistry and Enzymology, VCHA and Wiley-VCH, Zurich, Switzerland(2003);The Practice of Medicinal Chemistry, Wermuth, C.G.編、Academic Press, San Diego, CA(1999)に記載されている。
本発明は、本発明の化合物に存在する原子のすべての同位体を包含するものとする。同位体は原子番号が同じであるが、質量数の異なる原子を包含する。一般的な例として、限定されないが、水素の同位体は重水素および三重水素を含む。炭素の同位体は13Cおよび14Cを包含する。本発明の同位体標識された化合物は、通常、当業者に公知の一般的技法により、あるいは別の条件で使用される非標識の試薬の代わりに適切に同位体標識された試薬を用いて、本明細書に記載の方法に類似する方法により調製され得る。
「溶媒和物」なる語は、本発明の化合物と、有機または無機溶媒のいずれかの、1または複数の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は水素結合を包含する。ある場合には、溶媒和物は、例えば、1または複数の溶媒分子が結晶固体の結晶格子に組み込まれた場合に、単離可能となる。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的配置および/または非規則的配置にて存在し得る。溶媒和物は化学量論量または非化学量論量の溶媒分子を含みうる。「溶媒和物」は液相および分離可能な溶媒和物の両方を包含する。溶媒和物の例は、以下に限定されないが、水和物、エタノレート、メタノレート、およびイソプロパノレートを包含する。溶媒和の方法は一般に当該分野で公知である。
本明細書で用いるように、「患者」なる語は、本発明の方法により治療されるべき生物をいう。かかる生物は、好ましくは、以下に限定されないが、哺乳類(例えば、ネズミ、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ等)を包含し、最も好ましくはヒトを包含する。
本明細書で用いるように、「有効量」なる語は、例えば、研究員または臨床医により探求されている、組織、システム、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を惹起するであろう、薬物または医薬品、すなわち本発明の化合物の量を意味する。さらには、「治療上の有効量」なる語は、有効量が投与されていない対応する対象と比べて、疾患、障害または副作用の治療、治癒、防止または寛解の改善、あるいは疾患または障害の進行速度の減少をもたらす量を意味する。有効量は1または複数の投与、適用または投与量で投与でき、特定の処方または投与経路に限定されないものとする。該用語はまた、その範囲内に、正常な生理学的機能を亢進するのに効果的な量を包含する。
本明細書で用いるように、「治療する」なる語は、病態、疾患、障害等の改善をもたらすか、それらの症状を寛解するいずれの作用も、例えば、和らげる作用、小さくする作用、調整する作用、改良する作用、または排除する作用も包含する。
本明細書で用いるように、「医薬組成物」なる語は、活性剤と、その組成物をインビボまたはエクスビボでの診断または治療に用いるのに特に適するようにする、不活性または活性な担体との組み合わせをいう。
塩基の例として、以下に限定されないが、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)の水酸化物、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)の水酸化物、アンモニア、および式:NW (ここで、WはC1−4アルキルである)で示される化合物等が挙げられる。
療法にて用いるのに、本発明の化合物の塩は医薬的に許容されるものと考えられる。しかしながら、医薬的に許容されない酸および塩基の塩も、例えば、医薬的に許容される化合物の調製または精製においてその用途を見出す可能性がある。
調製方法
本発明の化合物は、有機合成の分野における当業者に周知の多数の方法にて調製され得る。本発明の化合物は、合成有機化学の分野にて既知の合成方法と一緒に、以下に記載の方法を用い、あるいは当業者であれば認識されるようにそれに変形を加えて、合成され得る。好ましい方法は、限定されないが、以下に記載の方法である。本明細書にて引用される文献はすべて、出典を明らかにすることでその内容をすべて本明細書に取り込むものとする。
本発明の化合物は、このセクションに記載の反応および技法を用いて調製され得る。反応は使用される試薬および材料に適する溶媒中で行われ、変形をなすのに適する。また、下記の合成方法の記載にて、提案されている全ての反応条件は、溶媒の選択、反応環境、反応温度、実験期間および後処理操作を含め、その反応の標準となる条件であるように選択され、それは当業者であれば容易に認識しうるものである。分子の様々な部位にある官能基は提案される試薬および反応と適合可能でなければならないことを有機合成の分野の当業者であれば理解するであろう。反応条件と適合可能である置換基に対するかかる制限は当業者にとって容易に理解されるものであり、適合しない場合には別法が用いられなければならない。このことは、時に、本発明の所望の化合物を得るために、合成工程の順序を修飾するとか、あるいは他の工程のスキームと比べて1の工程のスキームを優先的に選択するとの判断を要求することとなるであろう。この分野における合成経路を計画するにおいてもう一つ別の大きな要因は、本発明に記載の化合物に存在する反応性官能基を保護するのに使用される保護基を慎重に選択することであることも理解されよう。訓練された実施者に対して多数の代わりの保護基を記載する信頼のおける説明書がグリーンとワッツ(GreeneおよびWuts)のものである(Protective Groups In Organic Synthesis, Third Edition, Wiley and Sons, 1999)。
式(I)の化合物は、次のスキームにて説明される方法を引用することで調製されてもよい。スキームに示されるように、最終生成物は、式(I)と同じ構造式を有する化合物である。式(I)のいずれの化合物も、適切な置換基を有する試薬を適宜選択することで、スキームに従って生成されうることが理解されよう。溶媒、温度、圧力、および他の反応条件は当業者であれば容易に選択することができる。出発物質は市販品として入手可能であるか、あるいは当業者によって容易の調製される。化合物の構成要素は本願明細書のいずれかにて定義されるとおりである。
式(I)の化合物の合成は、スキーム1−10に要約されるように、行うことができる。
Figure 0006404838
スキーム1の工程1にて、型iの置換フェノールを、適切な条件下で、型iiのシクロヘキサノンに変換する。このことは、例えば、水素雰囲気下、ロジウム/アルミナなどの適切な触媒を用い、エタノールなどの適当な溶媒中で還元し、つづいて得られたアルコールを、酸化クロム(VI)および硫酸をアセトンなどの溶媒中で使用するなどの当業者に公知の種々の条件下で酸化することで達成されてもよい。
工程2:スキーム1の第2工程は、型iiiの置換アニリンを、塩酸などの適当な酸の存在下、水などの適当な溶媒中、亜硝酸ナトリウムと反応させるなどの種々の条件下でジアゾニウム中間体に変換し、つづいて塩酸の存在下で塩化スズ(II)を用いて還元するなどの適当な条件下で型ivのヒドラジンに還元することで達成される。
工程3:型iiおよびivの中間体は、酢酸などの適当な溶媒中で加熱するなどの多くの条件下で型vのテトラヒドロカルバゾールに変換されてもよい。所望により、この時点で、型ivの中間体の官能基は、必要とあれば、調整されてもよい。例えば、型ivの中間体のR基がカルボン酸であるならば、該基は、この時点で、EDCおよびHOBtなどのカップリング剤の存在下、THFおよびDCMなどの適当な溶媒または溶媒の混合液中で所望のアミンと反応させるなどの、当業者に公知の種々の条件によりアミドに変換されてもよい。
工程4:型vの中間体は、DDQなどの適当な試薬を用い、トルエンなどの適切な溶媒中で酸化することにより型viのカルバゾールに変換されてもよい。
工程5:この時点で、必要とあれば、型viの中間体のX基は式(I)のA基に変換されてもよい。例えば、Xがハライドで、所望のA基がアリールまたはヘテロアリール環であるならば、型viの中間体の型viiの中間体への変換は、PdCl(dppf)などのパラジウム触媒、および適当な塩基、例えばリン酸三カリウムの存在下、DMFなどの適切な溶媒中、適当なボロン酸またはそのエステルと反応させるなどの当業者に公知の種々の条件下で達成されてもよい。
工程6:この時点で、必要とあれば、式(I)のR基が、適切な条件下で取り付けられてもよい。当業者であれば、適切な条件がR基の性質に応じて変化することを認識するであろう。例えば、Rがアルキル基である場合、型viiの型viiiへの変換は、Rを適切なアルキルハライド、例えば臭化物またはヨウ化物と、炭酸カリウムなどの適切な塩基の存在下、アセトンなどの適当な溶媒中で反応させることでなされてもよい。あるいは、Rがスルホニル基である場合、この変換は、型viiを適当な塩化スルホニルと、カリウム tert−ブトキシドなどの適当な塩基の存在下、THFなどの適当な溶媒中で反応させることで達成されてもよい。
当業者であれば、式(I)の化合物を合成するのに、スキーム2に示されるように、これらの工程の順序を、必要に応じて、または所望によって変えてもよいことを理解するであろう。
Figure 0006404838
工程1:当業者であれば、工程1の適切な条件がR基の特性に応じて変化することを理解するであろう。例えば、Rがアルキル基である場合、型viをvi−aとする変換は、炭酸カリウムなどの適切な塩基の存在下、アセトンなどの適切な溶媒中、Rと適切なハロゲン化アルキル、例えば臭化またはヨウ化アルキルとの反応でなされてもよい。あるいは、Rがスルホニル基である場合、その変換は、カリウムtert−ブトキシドなどの適当な塩基の存在下、THFなどの適当な溶媒中にて、型viを適当な塩化スルホニルと反応させることで達成され得る。
工程2:この時点で、必要により、中間体vi−aのX基を式(I)のA基に変換してもよい。例えば、Xがハライドで、所望のA基がアリールまたはヘテロアリール環であるならば、中間体vi−aの中間体viiiへの変換は、PdCl(dppf)などのパラジウム触媒、および適当な塩基、例えばリン酸三カリウムの存在下、DMFなどの適切な溶媒中、適当なボロン酸またはエステルと反応させるといった、当業者に既知の種々の条件下で行われてもよい。
この時点で、所望により、置換基R−R13のさらなる修飾をスキーム3−9に示されるように行ってもよい。
Figure 0006404838
中間体ixのR基がエステルである場合には、スキーム3に示されるようにそれを修飾してもよい。
工程1:スキーム3の第1工程は当業者に既知の様々な条件でなされてもよい。例えば、RAがエチルである場合、そのエステルは、THF、MeOH、または水などの溶媒または混合溶媒中、水酸化ナトリウムなどの塩基と反応させることで加水分解し、カルボン酸中間体xを得てもよい。
工程2:スキーム3の第2工程は当業者に既知の種々の方法によりなされてもよい。例えば、DMFなどの適当な溶媒中、中間体xをHCTUなどの適切なカップリング剤および所望のアミンと反応させてアミド中間体xiを得、それを所望によりスキーム1の工程5または工程6に用いてもよい。
Figure 0006404838
中間体ixのR基がエステルである場合には、スキーム4に示されるようにそれを修飾してもよい。
工程1:スキーム4の第1工程は当業者に既知の様々な条件でなされてもよい。例えば、中間体ixのエステルは、THFなどの適切な溶媒中、水素化アルミニウムリチウムなどの適切な還元剤でアルコールに還元されてもよい。次にこのアルコールを、適当な酸化条件を使用することで、例えば、DCMなどの溶媒中、デス・マーチン・ペルヨージナンを用いることで、アルデヒド中間体xiiに酸化してもよい。
工程2:中間体xiiは、メタノールなどの適当な溶媒中、過酸化水素などの過酸化物を用いるなどの、様々な条件下でフェノール中間体xiiiに変換されてもよい。
工程3:所望により、中間体xiiiはRB基を導入することでさらに修飾されてもよい。当業者であれば、この変形を行うための適切な条件が置換基RBの特性に応じて変化することを理解するであろう。例えば、RBがアルキルである場合、それは、炭酸カリウムなどの適当な塩基の存在下、アセトンなどの適切な溶媒中、中間体xiiiを適当なハロゲン化アルキルと、例えばヨウ化メチルと反応させることで導入されてもよい。あるいは、RBがカルバマートである場合、それは、ピリジンなどの適切な塩基の存在下、中間体xiiiを適切に官能基導入されているカルバミルクロリドと反応させることで導入されてもよい。中間体xivは、必要に応じて、例えば、スキーム1の工程5または工程6で使用されてもよい。
Figure 0006404838
スキーム5の工程1において、アルデヒド中間体xiiは、還元アミノ化によりアミン中間体xvに変換される。当業者であれば、この変換を達成するのに、中間体xiiをDMFなどの適当な溶媒中で所望のアミンと反応させ、つづいて三アセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの適当な還元剤を添加するといった複数の手段があることを理解するであろう。中間体xvは、所望により、例えば、スキーム1の工程5または工程6で使用されてもよい。
Figure 0006404838
中間体ixのR基がエステルである場合には、そのエステルはスキーム6に示されるように修飾されてもよい。
工程1:スキーム6の第1工程は当業者に既知の種々の方法によりなされてもよい。例えば、RAがエチル、そのエステルは、THF、MeOH、または水などの溶媒または混合溶媒中、水酸化ナトリウムなどの塩基と反応させることで加水分解し、カルボン酸中間体xiiを得てもよい。
工程2:カルボン酸中間体xは、種々の条件下、例えば、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、ジオキサンなどの適当な溶媒中、ジフェニルホスホリルアジドと反応させることでアミン中間体xviに変換されてもよい。tert−ブタノールなどのアルコールの添加は対応するカルバマートを生成し;この添加を行うとすれば、第2工程を付加し、所望により、該カルバマートを取り出してもよい。例えば、tert−ブチル カルバマートを、DCMなどの溶媒中、TFAと反応させてアミン中間体xviを生成してもよい。所望により、X基がブロミドなどのハライドである場合、カルバマートを取り出す前にA基に変換されてもよい。例えば、所望のA基がアリールまたはヘテロアリール環である場合、中間体xiiの中間体xviへの変換は、PdCl(dppf)などのパラジウム触媒、および適当な塩基、例えばリン酸三カリウムの存在下、DMFなどの適切な溶媒中、適当なボロン酸またはエステルと反応させるといった、当業者に既知の種々の条件下で行われてもよい。
工程3:所望により、1または複数のRBおよびRC基を導入することによるアミン中間体xviのさらなる官能基導入が望ましい場合、この操作はこの時点で行われてもよい。当業者であれば、この変換のための適切な条件が置換基RBおよび/またはRCの特性に応じて変化することを認識するであろう。
例えば、RBおよび/またはRCがアルキルである場合、該アルキルは、中間体xviを、炭酸カリウムなどの適当な塩基の存在下、アセトンなどの適切な溶媒中、適当なハロゲン化アルキル、例えばヨウ化メチルと反応させることで導入されてもよい。あるいは、RBおよび/またはRCがカルバマートである場合、それは、中間体xviを、ピリジンなどの適切な塩基の存在下、DCMなどの適当な溶媒中、クロロギ酸エチルなどの適宜に官能基導入されているクロロホルマートと反応させることで導入されてもよい。RBおよび/またはRCがアシル基である場合、それはピリジンなどの適当な塩基の存在下、DCMなどの適当な溶媒中、中間体xviを塩化アセチルなどの適当なハロゲン化アシルと反応させることで導入されてもよい。RBおよび/またはRCが尿素である場合、それは、ピリジンなどの塩基、DMAPなどの触媒の存在下、DCMなどの適当な溶媒中、中間体xviを適切なイソシアネートと反応させることで導入されてもよい。当業者であれば、RB基とRC基が同じでないことが望ましい場合に、それらが上記の適切な条件を連続的に適用することにより2工程で導入されてもよいことを理解するであろう。
中間体xviiは、所望により、例えば、スキーム1の工程5または工程6にて使用されてもよい。
Figure 0006404838
工程1:スキーム7の工程1において、中間体xviのアミンを、中間体xviを亜硝酸t−ブチルなどの亜硝酸アルキルおよび臭化銅(II)などの銅供給源と、アセトニトリルなどの適当な溶媒中で反応させることで、ブロミドなどのハライドYに変換してもよい。
工程2:所望により、中間体xviiiのハライドYは異なる官能基Zに変換されてもよい。当業者であれば、この変換の適切な条件が置換基Zの特性に応じて変化することを理解するであろう。
例えば、所望のZ基がアリールまたはヘテロアリール環であるアリールまたはヘテロアリール基である場合、中間体xviiiの中間体xixへの変換は、PdCl(dppf)などのパラジウム触媒、および適当な塩基、例えばリン酸三カリウムの存在下、THFなどの適切な溶媒中、適当なボロン酸またはエステルと反応させるといった、当業者に既知の種々の条件下で行われてもよい。中間体ixは、所望により、例えば、スキーム1の工程5または工程6にて用いられてもよい。
Figure 0006404838
工程1:エステル中間体ixは、種々の条件下で、例えば、中間体ixを、THFおよびジエチルエーテルなどの適当な溶媒または混合溶媒中、適当な有機金属試薬、例えば臭化メチルマグネシウムと反応させることで、ジアルキルカルビノール中間体xxに変換され得る。
工程2:所望により、中間体xxのアルコールは、この時点で、異なる官能基Yに変換されてもよい。当業者はこの変換の適切な条件が置換基Yの特性に応じて変化することを認識するであろう。例えば、所望のY基がアミンである場合、この変換は、中間体xxを、ジエチルエーテルなどの適当な溶媒中、塩酸などの適当な酸と反応させ、つづいて所望のアミンを添加することで達成されてもよい。中間体xxiは、所望により、例えば、スキーム1の工程5または工程6にて使用されてもよい。
Figure 0006404838
いずれか都合のよい時点で、スキーム1での中間体v−viiiの官能基は、所望により調整されてもよい。例えば、中間体viのR基は、スキーム9に示されるように、修飾されてもよい。
工程1:スキーム9の工程1にて、中間体vi−aの官能基Rは、所望により、中間体xxiiの別の官能基Rに変換されてもよい。当業者はこの変換の適切な条件がvi−aおよびxxiiでの置換基Rの特性に応じて変化することを認識するであろう。例えば、中間体vi−aのRが第一アミドで、中間体xxiiの所望のR基がニトリルである場合、その変換は中間体vi−aを、DCMなどの適当な溶媒中、バージェス試薬などの適当な脱水化剤と反応させることで達成されてもよい。あるいは、中間体vi−aのRが第一アミドで、中間体xxiiの所望のR基がチオアミドである場合、その変換は中間体vi−aをジグライムなどの適当な溶媒中で五硫化リンの試薬および炭酸水素ナトリウムなどの塩基と反応させることで達成されてもよい。あるいはまた、中間体vi−aのRが第一アミドであり、中間体xxiiの所望のR基がイソキサゾールである場合、その変換は中間体vi−aを2,3−ジブロモプロパ−1−エンなどの試薬および炭酸セシウムなどの塩基とDMFなどの適当な溶媒中で反応させることにより達成されてもよい。中間体xxiiは、所望により、例えば、スキーム1の工程5または工程6で使用されてもよい。
あるいは、カルバゾール 中間体viiiはスキーム10に示されるように調製されてもよい。
Figure 0006404838
工程1:所望により、スキーム10の工程1において、式(I)のA基は、中間体iiiにある適当なハライドまたはシュードハライドより導入されてもよい。例えば、Xがブロミドで、所望のA基がアリールまたはヘテロアリール環である場合、中間体iiiの中間体iii−aへの変換は、PdCl(dppf)などのパラジウム触媒、および適当な塩基、例えばリン酸三カリウムの存在下、THFなどの適切な溶媒中、適当なボロン酸またはエステルと反応させるといった、当業者に既知の種々の条件下で行われてもよい。
工程2:スキーム10の工程2にて、中間体iii−aは、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)などの適当な触媒、および炭酸セシウムなどの適当な塩基の存在下、トルエンなどの適切な溶媒中、アリールハライドまたはシュードハライドと反応させることにより中間体xxiiiに変換される。
工程3:スキーム10の第3工程は、中間体xxiiiを、ピバル酸などの適当な溶媒中、酢酸パラジウム(II)などの適当な触媒と反応させ、中間体viiiを得ることにより達成されてもよい。中間体viiiは、所望により、例えば、スキーム1の工程5または工程6に記載されるように使用されてもよい。
実施例
本発明を以下の実施例を用いてさらに説明する。実施例は単に例示として付与されるに過ぎないことを認識すべきである。上記の開示および実施例から、当業者は発明の本質的特徴を確かめることができ、その発明の精神および範囲を逸脱することなく、発明を様々な使用および条件に適合させるように、種々の変更および修飾を加えることができる。その結果、本発明は、後記される例示としての実施例に限定されるものではなく、むしろ添付する特許請求の範囲により限定されるものである。
Figure 0006404838
Figure 0006404838
Figure 0006404838
Figure 0006404838
実施例1
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−ピペリジニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程1a:エチル 3−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシラート
エチル 3−ヒドロキシベンゾアート(50g、301ミリモル)のエタノール(700mL)中溶液をアルミナ上5%ロジウム(5g、2.429ミリモル)と2リットルのパール(Parr)圧力ビン中で合わせ、水素雰囲気(60psi)下、室温で震盪した。そのビンを以後8時間にわたって水素で3回再加圧し、次に3日間震盪した。その混合物をセライトを通して濾過し、個体をエタノールで濯ぎ、濾液を減圧濃縮して無色の液体(53.3g)を得た。HPLC保持時間=1.05分;カラム:Luna、3.0x55mm;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで1分間保持する;流速:4mL/分;MS(ES):m/z=173[M+H]
Figure 0006404838
工程1b:エチル 3−オキソシクロヘキサンカルボキシラート
エチル 3−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシラート(53.3g、294ミリモル)のアセトン(700mL)中溶液を氷水槽(内部温度10−15℃)で攪拌し、ジョーンズ試薬(120mL、320ミリモル)を滴下して処理した。ジョーンズ試薬をすべて添加した後も、色相は黄色のままであった。反応液を10−15℃で25分間攪拌し、次にイソプロパノール(40mL)を加え、該反応液を10−15℃で15分間攪拌した。
溶液が青緑に変色した。上澄みをスラッジからデカントし、攪拌し、新たなアセトンで3回トリチュレートし、セライトパッドを通してデカントした。上澄みを合わせ、減圧濃縮し、残渣をエーテルに溶かし、NaHCO飽和溶液および食塩水の混合液(1:1)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して所望の生成物(52.2g、95%)を無色の油状物として得た。
HPLC保持時間=1.07分、カラム:Luna、3.0x55mm;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで1分間保持する;流速:4mL/分;MS(ES):m/z=171[M+H]
Figure 0006404838
工程1c:5−ブロモ−2−ヒドラジニル安息香酸・二塩酸塩
亜硝酸ナトリウム(7.00g、101ミリモル)のHO(34mL)中溶液を、冷却(−14℃、氷/塩の槽)した2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(20.87g、97ミリモル)の濃HCl(96mL)中クリーム色懸濁液に、温度が0℃を越えないような速度で(12分間にわたって)滴下して加えた。その明褐色溶液を0℃で6分間攪拌し、塩化スズ(II)(55.0g、290ミリモル)の濃HCl(34.0mL)中の冷却(−20℃、イソプロパノール/ドライアイス)し、速やかに攪拌した溶液に、温度が−20℃と−5℃の間に留まるような速度で(30分間にわたって)少しずつ添加した。添加する間は、ジアゾニウム中間体を含むフラスコを氷/塩の槽に維持した。添加終了後、その反応混合物を−10℃で45分間攪拌し、次に冷却槽を取り外した。得られたクリーム色懸濁液を室温に加温し、室温で1時間攪拌した。固形物を濾過により回収し、水およびエーテルで洗浄し、フィルターケーキを通して空気を吸引することで乾燥し、所望の生成物(21.98g)を灰色個体として得た。
HPLC保持時間=0.56分、カラム:Luna、3.0x55mm;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで1分間保持する;流速:4mL/分;MS(ES):m/z=231[M+H]
Figure 0006404838
工程1d:6−ブロモ−2−(エトキシカルボニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−8−カルボン酸
5−ブロモ−2−ヒドラジニル安息香酸・二塩酸塩(21.9g、69.9ミリモル)およびエチル 3−オキソシクロヘキサンカルボキシラート(15.0g、80ミリモル)のAcOH(175mL)中クリーム色懸濁液を還流温度(油浴温度130℃)で4時間加熱した。加熱を止め、反応混合物を室温に冷却して濾過した。固体を酢酸で洗浄し、窒素流で乾燥し、所望の生成物(19.9g)を得た。
HPLC保持時間=1.45分、カラム:Luna、3.0x55mm;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで1分間保持する;流速:4mL/分;MS(ES):m/z=366[M+H]
Figure 0006404838
工程1e:エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−2−カルボキシラート
6−ブロモ−2−(エトキシカルボニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−8−カルボン酸(18.5g、42.4ミリモル)、EDC(10.58g、55.2ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(8.45g、55.2ミリモル)のTHF/CHCl(5/1)(480mL)中軽質(light)懸濁液に、水酸化アンモニウム(9.91mL、76ミリモル)を添加した。反応液を室温で週末にかけて攪拌した。反応混合液を濃縮し、ついで500mLの水でトリチュレートし(超音波処理に2分間付し)、次に空隙率が中程度のガラスフリットを通して濾過した。固形物を水で洗浄し、窒素流下で乾燥させ、所望の生成物(15.1g)を得た。
HPLC保持時間=1.94分、カラム:Luna、3.0x55mm;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで1分間保持する;流速:4mL/分;MS(ES):m/z=365[M+H]
Figure 0006404838
工程1f:エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート
エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−2−カルボキシラート(15.1g、39.7ミリモル)、DDQ(23.5g、101ミリモル)およびトルエン(500ml)を還流冷却器を装着した1リットルの丸底フラスコ中で合わせ、還流温度で45分間加熱した。反応混合液を室温に冷却し、空隙率が中程度のガラスフリットを通して濾過した。固体をトルエンで洗浄し、窒素流下で乾燥させた。その結晶性生成物を酢酸エチルとNaCOの1M水溶液の混合液に溶かした。層を分離し;水層をNaCOの1M水溶液で2回以上、次にNHCl飽和水溶液で1回、ついで食塩水で抽出した。すべての水層を酢酸エチルで1回逆抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過して濃縮した。
濾過による母液を減圧濃縮に付し、次に酢酸エチルに溶かし、1M NaCO溶液で3x、次にNHCl飽和水溶液で1回、ついで食塩水で抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過して減圧濃縮に付した。この物質を以前の抽出より得られた物質と合わせ、所望の生成物(17.0g、83%)を得、それをさらに精製することなく用いた。
HPLC保持時間=1.96分、カラム:Luna、3.0x55mm;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで1分間保持する;流速:4mL/分;MS(ES):m/z=361[M+H]
Figure 0006404838
工程1g:6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボン酸
エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(13.60g、26.4ミリモル)をTHF(240ml)/MeOH(50ml)(290mL)に懸濁させた。NaOH(1M)(79mL、79ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌した。さらに30mlの1N NaOHを加え、該混合物を室温でさらに3時間攪拌した。該混合物をほとんど乾固の状態となるまで濃縮した。1Lの水を加え、該混合物を30分間超音波処理に付した。110mlの1N HClを攪拌しながら上記の混合物に添加した。褐色沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、吸気の手段を介して一夜乾燥させた。所望の生成物(12.1g)を得、さらに精製することなく用いた。
HPLC保持時間=0.97分、カラム:Luna、3.0x55mm;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで1分間保持する;流速:4mL/分;MS(ES):m/z=333[M+H]
Figure 0006404838
工程1h:8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸
6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(1050mg、3.15ミリモル)、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキサゾール(1055mg、4.73ミリモル)に、DMF(12mL)を添加した。その反応物を脱気し、次にPdCl(dppf)−CHClアダクツ(129mg、0.158ミリモル)および水性リン酸三カリウム(3.15mL、9.46ミリモル)を加えた。反応物を脱気し、80℃で加熱した。10%LiClを加え、該反応物をEtOAcで抽出し、乾燥し、濃縮して所望の生成物(800mg)を得、それをさらに精製することなく用いた。
HPLC保持時間=0.74、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:2分かけて2−98%Bとし、次に98%Bで2分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ES):m/z=350[M+H]
8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(26mg、0.074ミリモル)に、HCTU(89mg、0.223ミリモル)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(27.3mg、0.223ミリモル)およびDMF(1.0mL)を添加した。次にピペリジン(38.0mg、0.447ミリモル)を加え、反応物を室温で2時間攪拌させた。粗物質を濾過し、次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて10−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。
最終生成物の収量は3.7mgであり、LCMS分析によればその推定純度は100%であった。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:保持時間:1.51分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=416[M+H
注入2条件:保持時間:1.52分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
実施例2
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程2a:8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸
8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(800mg、2.290ミリモル)に、アセトン(1.0mL)、炭酸カリウム(1266mg、9.16ミリモル)、18C6(60.5mg、0.229ミリモル)および(ブロモメチル)シクロプロパン(3092mg、22.90ミリモル)を添加した。反応物を加熱して70℃にした。24時間後、反応物を濃縮した。残渣をMeOH(1.0mL)に溶かし、水酸化ナトリウム(2.186mL、21.86ミリモル)を加えた。該反応液を室温で2時間攪拌した。該反応液を濃縮し、1N HClを加え、沈殿物を集め、所望の生成物(970mg)を得た。
HPLC保持時間=0.77、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:2分かけて2−98%Bとし、次に98%Bで2分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ES):m/z=404[M+H]
8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(52mg、0.129ミリモル)/DMF(1.0mL)に、HCTU(154mg、0.387ミリモル)、DMAP(47.2mg、0.387ミリモル)およびシス−2,6−ジメチルモルホリン(89mg、0.773ミリモル)を加えた。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて10−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。最終生成物の収量は28.3mgであり、LCMS分析によればその推定純度は95%であった。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:保持時間:1.554分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=501[M+H
注入2条件:保持時間:1.548分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=501[M+H
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.35−8.31(m,2H)、8.25(s,1H)、7.82(s,1H)、7.75(s,1H)、7.45(d,J=1.8Hz,1H)、7.26(dd,J=7.9、1.1Hz,1H)、4.55(d,J=6.8Hz,2H)、3.61(d,J=6.6Hz,2H)、2.48(s,2H)、2.31(s,2H)、1.30−0.86(m,7H)、0.37(d,J=6.8Hz,4H)
実施例3
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程3a:3−ブロモ−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(542mg、1.302ミリモル)/DMF(5.0mL)に、HCTU(518mg、1.302ミリモル)、DMAP(477mg、3.90ミリモル)およびモルホリン(680mg、7.81ミリモル)を添加した。2時間後、水中10%LiClを加え、沈殿物を集めた。該固形物を水で洗浄し、風乾させて所望の生成物(385mg)を得た。
HPLC保持時間=0.77、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:2分かけて2−98%Bとし、次に98%Bで2分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ES):m/z=402[M+H]
3−ブロモ−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(300mg、0.746ミリモル)および3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキサゾール(233mg、1.044ミリモル)に、DMF(5ml)を添加した。反応物を脱気処理し、次にPdCl(dppf)−CHClアダクツ(15.23mg、0.019ミリモル)および水性リン酸三カリウム(0.746mL、2.237ミリモル)を加えた。反応物を脱気処理し、80℃で終夜加熱した。水を加えて沈殿物を集めた。該固形物を水で洗浄し、乾燥させて所望の生成物(320mg)を得た。
HPLC保持時間=0.74、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:2分かけて2−98%Bとし、次に98%Bで2分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ES):m/z=419[M+H]
実施例4
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(36mg、0.086ミリモル)/セトン(1mL)に、(ブロモメチル)シクロプロパン(116mg、0.860ミリモル)および炭酸カリウム(47.6mg、0.344ミリモル)を添加した。反応液を70℃で終夜加熱した。該反応液を濾過して濃縮した。
粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。該化合物の収量は12.6mgであった。
HPLC保持時間=0.78、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:2分かけて2−98%Bとし、次に98%Bで2分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ES):m/z=473[M+H]
実施例5
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(64mg、0.153ミリモル)/DMF(1.0mL)に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、18.35mg、0.459ミリモル)を添加した。該反応液を室温で15分間攪拌させ、ついでメタンスルホニルクロリド(0.012mL、0.153ミリモル)を加えた。反応混合液を室温で1時間攪拌した。反応液を1滴の水でクエンチさせて濾過した。
粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。生成物の収量は3.2mgであり、LCMS分析によればその推定純度は99%であった。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:保持時間:1.162分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=497[M+H
注入2条件:保持時間:1.174分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=497[M+H
実施例6
7−((4−シアノ−1−ピペリジニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程6a:8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸
脱気処理した6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(2g、6.00ミリモル)、(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ボロン酸(1.269g、9.01ミリモル)のDMF(60.0ml)中溶液に、窒素下にて、PdCl(dppf)−CHClアダクツ(300mg、0.367ミリモル)およびKCO(2.489g、18.01ミリモル)を添加した。反応混合液に窒素をパージし、95℃で2時間加熱した。反応混合液を濾過し、1N水性HClでpHが約7となるように中和した。反応混合液を800mLの氷上に注ぎ、室温で終夜攪拌した。沈殿物をフリット漏斗を介して濾過し、8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(2.42g、6.93ミリモル、収率115%)を得た。LC/MS;(M+H)=350.1
Figure 0006404838
工程6b:7−(4−シアノピペリジン−1−カルボニル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(80mg、0.229ミリモル)のDMF(2mL)中溶液に、ピペリジン−4−カルボニトリル(76mg、0.687ミリモル)およびDIPEA(0.120mL、0.687ミリモル)を、つづいてHOBT(105mg、0.687ミリモル)およびEDC(132mg、0.687ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で終夜攪拌した。反応混合液を氷水に注ぎ、沈殿物を得た。濾過に供し、7−(4−シアノピペリジン−1−カルボニル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(96mg、0.217ミリモル、収率95%)を褐色固形物として得た。LC/MS;(M+H)=442.4
7−(4−シアノピペリジン−1−カルボニル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(46mg、0.104ミリモル)の室温でのTHF(2mL)中懸濁液に、KOtBu(THF中1M、0.135mL、0.135ミリモル)を添加した。反応混合液は黄変し、それを5分間攪拌し、つづいてメタンスルホニルクロリド(0.024mL、0.313ミリモル)を添加した。反応混合液を室温で10分間攪拌し、ついで濃縮した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x100mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。
生成物の収量は3.9mgであり、LCMS分析によればその推定純度は89%であった。
2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:保持時間:1.16分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=520[M+H
注入2条件:保持時間:1.16分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=520[M+H
表1に示される実施例の化合物を実施例6の記載と同じ操作で合成した:
Figure 0006404838
Figure 0006404838
Figure 0006404838
Figure 0006404838
HPLC条件:
:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
実施例20
7−((4−シアノ−1−ピペリジニル)カルボニル)−9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
7−(4−シアノピペリジン−1−カルボニル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(20mg、0.045ミリモル)の室温でのTHF(2mL)中懸濁液に、KOtBu(THF中1M、0.059mL、0.059ミリモル)を添加した。反応混合液は黄変し、それを5分間攪拌し、つづいてシクロプロパンスルホニルクロリド(19.11mg、0.136ミリモル)を加えた。該反応混合液を室温で10分間攪拌し、ついで濃縮した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;グラジエント:25分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。生成物の収量は2.3mgであり、LCMS分析によればその推定純度は93%であった。
2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:保持時間:1.20分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=546[M+H
注入2条件:保持時間:1.20分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=546[M+H
表2に示される実施例の化合物を実施例20の記載と同じ操作により合成した。
Figure 0006404838
Figure 0006404838
HPLC条件:
:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
実施例27
tert−ブチル (8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマート
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程27a:シクロプロピルメチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート
6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(528mg、1.585ミリモル)に、アセトン(1.0mL)、炭酸カリウム(876mg、6.34ミリモル)、18C6(41.9mg、0.158ミリモル)および(ブロモメチル)シクロプロパン(2140mg、15.85ミリモル)を添加した。反応物を50℃で終夜加熱させた。反応混合液を濃縮し、MeOH(1.0mL)、水(1.0ml)および50%NaOH(0.792mL、7.92ミリモル)を加えた。該反応物を室温で8時間攪拌させ、一部濃縮し、1N HCl(5.0ml)で希釈して濾過した。固形物を水(100ml)で洗浄し、空気を終夜にわたって流して乾燥させ、シクロプロピルメチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(408mg、62%)を得た。
HPLC保持時間=0.84、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=416[M+H]
Figure 0006404838
工程27b:tert−ブチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−イル カルバマート
6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(3)(0.050g、0.129ミリモル)を4Åモレキュラ・シーブス(0.100g、0.129ミリモル)とジオキサン(0.646ml)中で混合した。該混合物に、Et3N(0.044mL、0.319ミリモル)およびジフェニルホスホラジダート(0.069mL、0.319ミリモル)を添加した。該混合物を55℃で2時間攪拌した。tBuOH(0.123mL、1.291ミリモル)を該混合物に加え、80℃で16時間攪拌した。該混合物を濃縮し、0.4mlのDCMで希釈し、0−100%酢酸エチル/ヘプタンを用いて12G ISCOカラムで精製した。濃縮後、tert−ブチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−イルカルバマートをオフホワイトの固形物(11.8mg、20%)として集めた。
HPLC保持時間=0.97、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:2.20分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=459[M+H]
tert−ブチル (6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマート(18.50mg、0.040ミリモル)、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキサゾール(13.51mg、0.061ミリモル)に、DMF(404μl)を添加した。反応物を脱気処理し、次にPdCl(dppf)−CHClアダクツ(1.648mg、2.018マイクロモル)および3.0M水性三塩基性リン酸カリウム(40.4μl、0.121ミリモル)溶液を加えた。反応物を窒素ガスで3回脱気処理し、80℃で2時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をDCM(3.0ml)で希釈した。水を加え、層を分離した。有機層を集め、1.0mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を0.5mLのDCMに溶かし、4G ISCOカラムに充填した。0−75%酢酸エチル/ヘプタンで12分かけて溶出する精製を行った。濃縮した後、tert−ブチル (8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマートを白色がかった固形物(16.7mg、88%)として集めた。
HPLC保持時間=1.01、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:2.20分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分.MS(ES):m/z=475[M+H]
実施例28
7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、tert−ブチル (8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマート(0.146g、0.308ミリモル)、DCM(1mL)およびTFA(1mL、12.98ミリモル)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌し、次に濃縮し、減圧下に置いてTFAを除去した。残渣をDCM(10.0ml)で希釈した。水を加えて層を分離した。有機層を集め、1.0mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(105mg、91%)を得た。
HPLC保持時間=0.63、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:2.20分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=375[M+H]
実施例29
7−アセトアミド−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.020g、0.053ミリモル)、DCM(1mL)、ピリジン(0.042g、0.534ミリモル)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.326mg、2.67マイクロモル)および塩化アセチル(0.021g、0.267ミリモル)を添加した。反応液を室温で0.5時間攪拌した。反応物を濃縮し、DMSOで希釈し、0.45μmのナイロン膜シリンジフィルターを介して濾過した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、7−アセトアミド−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(2.5mg、11%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。.
注入1条件:HPLC保持時間=1.188、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;(HPLC保持時間 方法b);MS(ES):m/z=417[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.291、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=417[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)δ 8.12(d,J=1.5Hz,1H)、8.03−7.99(m,2H)、7.61(s,1H)、7.39(d,J=1.5Hz,1H)、7.24(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、4.46(d,J=6.4Hz,2H)、4.34(s,1H)、3.01(s,1H)、2.48−2.44(m,3H)、2.31(s,3H)、2.21(s,3H)、1.34−1.24(m,1H)、0.48−0.40(m,4H)
実施例30
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(ジ−1,3−チアゾール−2−イルアミノ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
5mLのネジ蓋付きのバイアル中に、7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.022g、0.059ミリモル)、炭酸セシウム(0.057g、0.176ミリモル)、2−ブロモチアゾール(0.014g、0.088ミリモル)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(4.38mg、5.88マイクロモル)/t−ブタノール(1mL)を加えて懸濁液を得た。該反応物に窒素を3回ポンプで送り込み/パージした。次にそれを80℃で3時間加熱した。揮発物を窒素流下で除去し、残渣を1.0mLのDMSOで希釈し、5ミクロンのフィルターディスクを通して濾過した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた(0.8mg、2.3%)。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.87;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=541[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.78;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=541[M+H]
実施例31
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((エチルカルバモイル)アミノ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.030g、0.080ミリモル)、DCM(1mL)、ピリジン(1.0ml)、触媒性DMAPおよびイソシアナートエタン(0.028g、0.401ミリモル)を添加した。2時間15分が経過した後、その反応混合物を濃縮し、DMSOで希釈し、0.45μmのナイロン膜シリンジフィルターを通して濾過した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((エチルカルバモイル)アミノ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(3.2mg、8.8%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.318、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=446[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.351、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=446[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)d 7.98−7.95(m,1H)、7.94(s,1H)、7.39−7.29(m,1H)、7.26−7.14(m,1H)、7.01(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、4.45(d,J=6.4Hz,2H)、3.29(q,J=7.4Hz,2H)、2.46(s,3H)、2.31(s,3H)、1.35−1.27(m,1H)、1.22−1.17(m,3H)、0.49−0.38(m,4H)
実施例32
エチル (8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマート
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.025g、0.067ミリモル)、DCM(1mL)、ピリジン(0.053g、0.668ミリモル)およびエチルカルボノクロリダート(0.036g、0.334ミリモル)を添加した。反応液を室温で0.5時間攪拌した。反応混合液を濃縮し、DMSOで希釈し、0.45μmのナイロン膜シリンジフィルターを通して濾過した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて10−100%Bとし,次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、エチル (8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマート(5.9mg、19%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.588、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=447[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.588、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=447[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)d 8.01−7.96(m,1H)、7.95−7.90(m,1H)、7.62(s,1H)、7.38(d,J=2.0Hz,1H)、7.16(dd,J=8.4、1.5Hz,1H)、4.46(d,J=6.9Hz,2H)、4.35(br.s.,1H)、4.25(q,J=7.1Hz,2H)、2.46(s,3H)、2.31(s,3H)、1.36(t,J=6.9Hz,3H)、1.33−1.26(m,1H)、0.49−0.39(m,4H)
実施例33
メチル (8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマート
Figure 0006404838
上記した表記の化合物を、実施例32の、エチル (8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマートの調製について記載した条件に従って、メチル カルボノクロリダートより調製した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて10−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。生成物の収量は10.3mgであり、LCMS分析によればその推定純度は100%であった。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:保持時間:1.457;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=453[M+H
注入2条件:保持時間:1.456分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
実施例34
7−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
および実施例35
6,7−ジブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.035g、0.093ミリモル)、アセトニトリル(0.467ml)、臭化銅(II)(0.025g、0.112ミリモル)を加え、2−メチル−2−ニトロソプロパン(0.012g、0.126ミリモル)を滴下して加えた。反応液を室温で8時間攪拌した。該反応液を1.0mLの10%亜硫酸ナトリウム溶液でクエンチして濃縮した。10mgの粗物質を、次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて25−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、7−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.5mg、1.16%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.93、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=438[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.941、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=438[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)d 8.25(d,J=2.0Hz,1H)、8.06(d,J=2.0Hz,1H)、7.61−7.58(m,2H)、7.49−7.44(m,3H)、4.49(d,J=6.9Hz,2H)、2.47(s,3H)、2.32(s,3H)、1.26(br.s.,1H)、0.49−0.42(m,2H)、0.40−0.33(m,2H)
第2生成物である、6,7−ジブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを、次の条件:Phenomenex Luna カラム 5μ、100Å、21.2x100mm、40−100%溶媒B(溶媒A(90%水、10%メタノール、0.1%TFA)、溶媒B(10%水、90%メタノール、0.1%TFA)、10分グラジエント、15分間の操作、25mL/分)を用いるプレパラティブHPLCを介して精製した。溶媒をロータリーエバポレーター(roto-evaporation)を介して濃縮した後、6,7−ジブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを黄色固形物(10.0mg、20%)として得た。分析用LC/MS注入条件を用いて最終純度を決定した。
注入条件:HPLC保持時間=1.09、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=516[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.78(s,1H)、8.41(d,J=1.8Hz,1H)、8.27(s,1H)、8.22(s,1H)、7.85(s,1H)、7.48(d,J=1.8Hz,1H)、4.52(d,J=7.0Hz,2H)、2.54−2.48(m,3H)、2.33(s,3H)、1.30−1.18(m,1H)、0.38−0.33(m,1H)、0.41−0.33(m,3H)
実施例36
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−ピリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
7−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.025g、0.057ミリモル)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.029g、0.143ミリモル)に、THF(0.570ml)を添加した。反応物を脱気処理し、次に[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.859mg、2.85マイクロモル)および3.0M三塩基性リン酸カリウム(0.057mL、0.171ミリモル)水溶液を添加した。反応物を脱気処理し、窒素ガスで3回埋め戻した。該混合物を60℃で30分間加熱するようにした。該反応液を濃縮し、DMSOで希釈し、0.45μmのナイロン膜シリンジフィルターを通して濾過した。
粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−ピリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(2.6mg、9.2%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.514、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=437[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.419、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=437[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)d 8.74−8.67(m,2H)、8.26(d,J=1.5Hz,1H)、8.23(d,J=6.4Hz,2H)、8.04(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、7.76(d,J=8.9Hz,1H)、7.62(s,2H)、7.55(d,J=1.5Hz,1H)、4.59(d,J=6.9Hz,2H)、2.50(s,3H)、2.35(s,3H)、1.33(br.s.,1H)、0.53−0.39(m,4H)
実施例37
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(メチルアミノ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド、
Figure 0006404838
および実施例38
9−(シクロプロピルメチル)−7−(ジメチルアミノ)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.020g、0.053ミリモル)、THF(1.0mL)、NaCO(0.023g、0.214ミリモル)およびヨードメタン(0.015g、0.107ミリモル)を添加した。反応液を50℃で4時間攪拌し、次にそれを室温で終夜攪拌した。反応物を水(0.1ml)でクエンチし、濃縮し、DMSOで希釈し、0.45μmのナイロン膜シリンジフィルターを通して濾過した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。
各所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、最終化合物:
実施例37 9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(メチルアミノ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(1.6mg、7.7%);2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.515、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=389[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.085、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=389[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)d 7.97(s,1H)、7.90−7.79(m,2H)、7.60(s,1H)、7.26(d,J=1.5Hz,1H)、6.70−6.59(m,2H)、4.42(d,J=6.9Hz,2H)、4.32(br.s.,1H)、2.93(s,3H)、2.45(s,3H)、2.30(s,3H)、1.35−1.19(m,1H)、0.50−0.35(m,4H);
実施例38 9−(シクロプロピルメチル)−7−(ジメチルアミノ)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(4.1mg、18.7%);2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.768、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=403[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.133、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=403[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)δ 7.91(d,J=8.4Hz,1H)、7.89(d,J=2.0Hz,1H)、7.60(s,1H)、7.28(d,J=2.0Hz,1H)、6.82(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、6.74(d,J=2.0Hz,1H)、4.43(d,J=6.4Hz,2H)、4.31(s,1H)、3.09(s,6H)、2.45(s,3H)、2.31(s,3H)、1.34−1.22(m,1H)、0.50−0.35(m,4H);
を得た。
実施例39
7−(シクロペンチルメチルアミノ)−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.030g、0.080ミリモル)、DMF(1mL)、NaCO(0.085g、0.801ミリモル)および(ヨードメチル)シクロペンタン(0.034g、0.160ミリモル)を添加した。該反応液を80℃で終夜加熱した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて30−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。
該化合物の収量は1.0mgであり、LCMS分析によればその推定純度は99%であった。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:保持時間:1.802分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=457[M+H
注入2条件:保持時間:1.563分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=457[M+H
実施例40
7−(アセチル(メチル)アミノ)−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(メチルアミノ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.033g、0.085ミリモル)、DCM(1.0mL)、ピリジン(0.336g、4.25ミリモル)および塩化アセチル(0.033g、0.425ミリモル)を添加した。反応液を室温で0.5時間攪拌した。反応物を水(0.1ml)でクエンチし、濃縮し、DMSOで希釈し、0.45μmのナイロン膜シリンジフィルターを通して濾過した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、7−(アセチル(メチル)アミノ)−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(9.5mg、25%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.446、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=431[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.446、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=431[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)d 8.20(d,J=7.9Hz,1H)、8.12(d,J=2.0Hz,1H)、7.60(s,1H)、7.50(d,J=1.5Hz,1H)、7.44(d,J=2.0Hz,1H)、7.14(dd,J=8.2、1.7Hz,1H)、4.53(d,J=6.4Hz,2H)、4.32(s,1H)、3.38(s,3H)、2.47(s,3H)、2.32(s,3H)、1.93(s,3H)、1.31−1.22(m,1H)、0.51−0.44(m,2H)、0.38(q,J=5.0Hz,2H)
実施例41
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.012g、0.032ミリモル)、DMF(1.0mL)、NaCO(0.014g、0.128ミリモル)および1−クロロ−2−(2−クロロエトキシ)エタン(4.58mg、0.032ミリモル)を添加した。反応液を110℃で72時間攪拌した。該反応液を濃縮し、DMSO(2.0ml)で希釈し、次の条件:Phenomenex Luna カラム 5μ、100Å、21.2x100mm、30−90%溶媒B(溶媒A(90%水、10%メタノール、0.1%TFA)、溶媒B(10%水、90%メタノール、0.1%TFA)、10分のグラジエント、15分間の操作、25mL/分)を用いるプレパラティブHPLCを介して精製した。ロータリーエバポレーターでの蒸発を通して溶媒を濃縮して、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドをオフホワイトの固形物(1.2mg、8.2%)として集めた。最終純度は3つLC/MS注入条件で決定した:
HPLC保持時間=0.8、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=444[M+H]
HPLC保持時間=11.599、カラム条件:Xbridge 4.6mmx50mm、3.5μm粒径;流速1mL/分;グラジエント時間 15分間;100%溶媒A〜100%溶媒Bおよび100%溶媒Bで3分間保持;254nmでモニター観察(溶媒A:10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B:90%MeOH、10%HO、0.1%TFA)
HPLCR保持時間=12.433、カラム条件:Sunfire 4.6mmx50mm、3.5μm粒径;流速1mL/分;グラジエント時間 15分間;100%溶媒A〜100%溶媒B、および100%溶媒Bで3分間保持;220nmでモニター観察(溶媒A:10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B:90%MeOH、10%HO、0.1%TFA)
H NMR(400MHz、メタノール−d)d 8.06(d,J=1.8Hz,1H)、7.38(d,J=1.8Hz,1H)、7.14(d,J=1.5Hz,1H)、7.04(dd,J=8.7、1.9Hz,1H)、6.95(d,J=2.2Hz,1H)、6.82(d,J=2.2Hz,1H)、4.52(d,J=6.6Hz,2H)、3.82−3.74(m,4H)、3.69(dd,J=9.5、4.8Hz,4H)、2.68(s,3H)、2.33(s,3H)、2.14−2.00(m,1H)、1.39−1.28(m,4H)
実施例42
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、5−クロロペンタン酸(0.108g、0.791ミリモル)、DCM(1mL)、1滴のDMFおよび二塩化オキサリル(0.014g、0.107ミリモル)を添加した。該反応液を室温で1時間攪拌し、次に濃縮乾固させた。この濃縮物にDCM(1.0mL)、7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.020g、0.053ミリモル)およびピリジン(0.021g、0.267ミリモル)を添加した。反応液を室温で0.5時間攪拌した。該反応液をDCM(3.0ml)で希釈し、水(2.0ml)で洗浄した。層を分離し、水層をDCM(3.0ml)で逆抽出した。有機層を合わせ、食塩水(1.0ml)で洗浄し、層を分離した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を2ドラムバイアルに移し、このバイアルにアセトン(1.0mL)、18C6(0.706mg、2.67マイクロモル)および炭酸カリウム(2.95mg、0.021ミリモル)を添加した。該バイアルに蓋をし、50℃で3時間攪拌した。該反応液を室温に冷却し、濃縮し、DMSOで希釈し、0.45μmのナイロン膜シリンジフィルターを通して濾過した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(10.5mg、40%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.505、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=457[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.504、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=457[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)d 8.16(d,J=8.4Hz,1H)、8.09(d,J=1.5Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.46(d,J=2.0Hz,1H)、7.45(d,J=1.5Hz,1H)、7.17−7.13(m,1H)、4.50(d,J=6.9Hz,2H)、4.38(s,2H)、3.81(t,J=5.4Hz,2H)、2.61(s,2H)、2.47(s,3H)、2.32(s,3H)、2.10−2.00(m,2H)、1.34−1.22(m,1H)、0.49−0.37(m,4H)
実施例43
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
上の表記した化合物を、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドの調製について記載の条件に従って、3−クロロプロピル カルボノクロリダートより調製した。9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(8.9mg、40%)を得た。
HPLC保持時間=1.375;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=459[M+H]
実施例44
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソピロリジン−1−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
上の表記した化合物を、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドの調製について記載される条件に従って、4−ブロモブタン酸より調製した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;グラジエント:25分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。該物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm 粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて20−60%Bとし、次に100%Bで15分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介してさらに精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。生成物の収量は1.7mgであり、LCMS分析によればその推定純度は100%であった。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:保持時間:1.456分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=445[M+H
注入2条件:保持時間:1.453分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES)m/z=445[M+H
実施例45
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
上の表記した化合物を、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドの調製について記載される条件に従って、2−クロロエチル カルボノクロリダートより調製した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて10−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。所望の生成物の収量は7.6mgであり、LCMS分析によればその推定純度は99%であった。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
注入2条件:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
実施例46
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(ヒドロキシメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程46a:エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート
エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(2g、5.54ミリモル)のアセトン(20mL)中溶液に、KCO(1.531g、11.07ミリモル)、18C6(0.146g、0.554ミリモル)、および(ブロモメチル)シクロプロパン(3.74g、27.7ミリモル)を添加した。反応物を70℃で終夜加熱した。該反応液をセライトパッドを通して濾過し、アセトンで洗浄し、次にその濾液を濃縮した。固形物をEtOでトリチュレートし、エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(2g、4.82ミリモル、収率87%)を得た。HPLC保持時間=1.01、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:2分かけて2−98%Bとし、次に98%Bで2分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ES):m/z=417[M+H]
Figure 0006404838
工程46b:エチル 8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート
エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(0.600g、1.445ミリモル)、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキサゾール(0.387g、1.734ミリモル)に、THF(4.8ml)を添加した。該反応液をテフロンで裏処理した蓋で封をし、脱気処理を3回行い、窒素ガスを再び充満させた。[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.047g、0.072ミリモル)およびリン酸カリウムの3.0M水溶液(1.445mL、4.33ミリモル)を加えた。反応物を3回脱気処理し、55℃で30分間加熱した。該反応液を濃縮し、DCM(100ml)および水(50ml)で希釈し、分離漏斗に添加した。層を分離し、有機層を集め、NaSOで乾燥させ、濾過し、約2.0mLの容量に濃縮した。この物質を24G ISCOカラムに充填し、0−75%酢酸エチル/ヘプタンを溶出液として用いて精製した。濃縮した後、エチル 8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(480mg、77%)を白色がかった固形物として集めた。HPLC保持時間=0.97、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=432[M+H]
水素化アルミニウムリチウム(1246mg、32.8ミリモル)を、エチル 8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(624mg、10.95ミリモル)の0℃でのTHF(10mL)中溶液に添加し、室温で2時間攪拌した。さらなる水素化アルミニウムリチウム(1246mg、32.8ミリモル)を添加し、反応物を20分間攪拌した。該反応液をMeOH(3ml)で注意してクエンチし、そのpHを1N HClでpH=2に調整した。該混合物をセライトパッドを通して濾過し、MeOH(20ml)で洗浄した。濾液を濃縮し、その濃厚な残渣をEtOAc(100ml)とNaHCO飽和水溶液(50ml)の間に分配した。有機相を食塩水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させて濃縮した。残渣を、DCM中0〜10%MeOHで溶出するシリカゲル クロマトグラフィー(24G カラム)に付して精製し、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(ヒドロキシメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(520mg、82%)を褐色固形物として得た。該物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介してさらに精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(ヒドロキシメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.353、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=390[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.365、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=390[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)d 8.10−8.05(m,2H)、7.61(s,1H)、7.57(s,1H)、7.27(d,J=7.9Hz,1H)、4.84(s,2H)、4.52(d,J=6.4Hz,2H)、4.33(s,1H)、2.47(s,3H)、2.32(s,3H)、1.35−1.23(m,1H)、0.50−0.35(m,4H)
実施例47
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ホルミル−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(ヒドロキシメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(450mg、1.155ミリモル)をジクロロメタン(3.0mL)およびTHF(3mL)に溶かした。デス・マーチン・ペルヨージナン(6535mg、2.311ミリモル)を室温で該溶液に添加した。室温で30分経過した後、該混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、1M亜硫酸ナトリウム溶液(2x15mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して黄褐色の固形物を得た。粗物質を、固形物を充填しながら、カラムクロマトグラフィー(24G ISCOカラム)に付して精製した。化合物をグラジエント/溶出液として0−100%酢酸エチル/ヘプタンを用いて精製した。濃縮した後、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ホルミル−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(320mg、70%)をオフホワイトの固形物として集めた。HPLC保持時間=0.90、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=388[M+H]
実施例48
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ヒドロキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
過酸化水素(0.016mL、0.155ミリモル)および硫酸(8.25μl、0.155ミリモル)の氷浴中で冷却した30%水溶液を、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ホルミル−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(12.00mg、0.031ミリモル)のメタノール(1.0mL)中溶液に0℃で添加した。1.5時間経過した後、過酸化水素(0.100mL)および硫酸(0.050mL)の冷却した30%水溶液を添加した。反応液を室温で1時間攪拌し、ついで該混合物を室温で6時間攪拌した。NaOHの1.0N溶液(2.0mL)を加えた。1時間攪拌した後、該混合物を1.0N HClを用いてpH=4の酸性とした。DCM(3.0ml)を加え、該混合物を分離漏斗に添加した。層を分離し、水層をDCM(3.0ml)で逆抽出した。有機層を集め、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣をDMSO(1.0ml)で希釈し、次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、純粋な9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ヒドロキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(5.1mg、44%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.279、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=376[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.280、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=376[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)δ 7.93(d,J=1.5Hz,1H)、7.90(d,J=8.4Hz,1H)、7.60(s,1H)、7.32(d,J=1.5Hz,1H)、6.93(d,J=2.0Hz,1H)、6.80(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、4.40(d,J=6.4Hz,2H)、4.31(s,1H)、2.45(s,3H)、2.31(s,3H)、1.27(br.s.,1H)、0.49−0.34(m,4H)
実施例49
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ヒドロキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.025g、0.067ミリモル)、炭酸カリウム(0.037g、0.266ミリモル)、アセトン(1.0mL)、18C6(1.760mg、6.66マイクロモル)およびヨードメタン(0.095g、0.666ミリモル)を添加した。該反応液に栓をし、75℃で16時間攪拌した。該反応液をMeOH(0.1ml)でクエンチして濃縮した。残渣をDMSO(1.0ml)で希釈し、0.45μmのナイロン膜シリンジフィルターを通して濾過した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(9.8mg、35%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.503、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=390[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.501、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=390[M+H]
実施例50
8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル モルホリン−4−カルボキシラート
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ヒドロキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.025g、0.067ミリモル)、DCM(1.0mL)、ピリジン(0.263g、3.33ミリモル)および塩化ピロリジン−1−カルボニル(0.044g、0.333ミリモル)を添加した。反応液を室温で0.5時間攪拌し、次に該反応液を80℃で30分間加熱した。該反応液を濃縮し、DMSO(1.5ml)で希釈し、0.45μmのナイロン膜シリンジフィルターを通して濾過した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル モルホリン−4−カルボキシラート(8.8mg、25%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.386、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=489[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.384、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=489[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)d 8.10(d,J=8.4Hz,1H)、8.06(d,J=2.0Hz,1H)、7.44(d,J=2.0Hz,1H)、7.32(d,J=2.0Hz,1H)、7.04(dd,J=8.4、2.0Hz,1H)、4.48(d,J=6.4Hz,2H)、3.81(br.s.,6H)、3.60(br.s.,2H)、2.47(s,3H)、2.32(s,3H)、1.29(s,1H)、0.50−0.35(m,4H)
実施例51
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
2ドラムバイアル中に、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ホルミル−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.015g、0.039ミリモル)、DMF(1.0mL)、TEA(8.09μl、0.058ミリモル)およびモルホリン(3.37mg、0.039ミリモル)を添加した。反応液を室温で2時間攪拌し、三アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.21mg、0.039ミリモル)および1滴の酢酸を添加した。反応液を6時間攪拌し、次にMeOH(0.1ml)でクエンチして濃縮した。残渣をDMSO/MeOHで希釈し、セライトを通して濾過し、次の条件:Phenomenex Luna カラム 5μ、100Å、21.2x100mm、30−90%溶媒B(溶媒A(90%水、10%メタノール、0.1%TFA)、溶媒B(10%水、90%メタノール、0.1%TFA)、10分間のグラジエント、15分間の操作、25mL/分)を用いるプレパラティブHPLCを介して精製した。ロータリーエバポレーターでの蒸発を通して溶媒を濃縮して、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを黄褐色の固形物(1.1mg、4.7%)として集めた。最終純度は3種のLC/MS注入条件:
HPLC保持時間=0.65、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=459[M+H]
HPLC保持時間=8.766、カラム条件:Xbridge 4.6mmx50mm、3.5μm粒径;流速 1mL/分;グラジエント時間 15分間;100%溶媒A〜100%溶媒B、および100%溶媒Bで3分間保持;254nmでモニター観察(溶媒A:10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B:90%MeOH、10%HO、0.1%TFA)
HPLC保持時間=8.883、カラム条件:Sunfire 4.6mmx50mm、3.5μm粒径;流速 1mL/分;グラジエント時間 15分間;100%溶媒A〜100%溶媒B、および100%溶媒Bで3分間保持;220nmでモニター観察(溶媒A:10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B:90%MeOH、10%HO、0.1%TFA)
によって決定された。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)d 8.19−8.13(m,1H)、8.11−8.07(m,1H)、7.82(s,1H)、7.79(s,1H)、7.55(s,1H)、7.51(d,J=1.8Hz,2H)、4.57−4.50(m,2H)、4.44(s,2H)、4.01(br.s.,4H)、2.86(s,2H)、2.68(s,2H)、2.48(s,3H)、2.36−2.32(m,3H)、1.34−1.20(m,1H)、0.54−0.38(m,4H)
実施例52
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−メチル−1−(4−モルホリニル)エチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程52a:3−ブロモ−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
室温でのエチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(10.5g、24.71ミリモル)のTHF(1000mL)中攪拌溶液に、臭化メチルマグネシウム(エーテル中3.0M溶液)(124mL、371ミリモル)を滴下して加え、反応液を1時間攪拌した。該反応液をドライアイス/アセトン浴中にて−78℃に冷却し、アセトン(50mL、681ミリモル)で処理した。該混合物を5分間攪拌し、0℃に加温し、酢酸エチルおよびNHClの飽和水溶液を含有する分離漏斗に注いだ。有機層を単離し、水層をさらなる酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせ、水、NaClの飽和水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧中で濃縮して粗生成物を油状物として得た。粗物質を300gのBiotageカートリッジを用いてシリカ上で、10%酢酸エチル/DCM〜70%酢酸エチル/DCMで溶出して精製し、3−ブロモ−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(3.7g、37%)を得た。MS(ES)347/349(M+1)
Figure 0006404838
工程52b:3−ブロモ−7−(2−モルホリノプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
3−ブロモ−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(195mg、0.533ミリモル)をHCl(ジエチルエーテル中1.0M溶液)(2.0mL、2.00ミリモル)に懸濁させ、5分間超音波処理に付し、出発物質を溶けやすくした。反応液を室温で2時間攪拌した。モルホリン(3.0mL、34.4ミリモル)をその反応混合物に激しく攪拌しながら添加し、攪拌を室温で30分間続けた。次に該混合物を分離漏斗に注ぎ、NaHCO飽和水溶液および酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルで逆抽出した。有機層を集め、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をグラジエント/溶出液として0−100%酢酸エチル/ヘプタンを用いるISCO(12G カラム)に付して精製した。濃縮後、3−ブロモ−7−(2−モルホリノプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(25mg、11%)を黄褐色/褐色の油状物として集めた。
HPLC保持時間=0.68、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=416[M+H]
Figure 0006404838
工程52c:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(2−モルホリノプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
3−ブロモ−7−(2−モルホリノプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.025g、0.060ミリモル)、(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ボロン酸(10.16mg、0.072ミリモル)に、THF(1.0mL)を添加した。該混合物を3回脱気処理し、窒素ガスを再び充満させた。[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.957mg、3.00 マイクロモル)およびリン酸カリウムの3.0M水溶液(0.060mL、0.180ミリモル)を加えた。反応混合液をさらに3回脱気処理し、55℃で30分間加熱した。該反応液を濃縮し、DCM(1.0ml)で希釈し、グラジエント/溶出液として0−75%酢酸エチル/ヘプタンを用いる4G ISCOカラム上で精製した。濃縮した後、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(2−モルホリノプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを白色がかった固形物として集めた。
HPLC保持時間=0.66、カラム条件:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=433[M+H]
2ドラムバイアル中にて、、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(2−モルホリノプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(25mg、0.060ミリモル)を、(ブロモメチル)シクロプロパン(8.11mg、0.060ミリモル)および炭酸カリウム(8.30mg、0.060ミリモル)/アセトン(1.0mL)で処理した。該反応液を50℃で終夜加熱した。反応混合液を0.45μmのシリンジフィルターを通して濾過して濃縮した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−メチル−1−(4−モルホリニル)エチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(4.2mg、14%)を得た。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
注入1条件:HPLC保持時間=1.808、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=487[M+H]
注入2条件:HPLC保持時間=1.173、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ES):m/z=487[M+H]
H NMR(500MHz、メタノール−d)δ 8.07−8.04(m,1H)、8.04(s,1H)、7.74(s,2H)、7.51−7.47(m,1H)、7.42(d,J=1.5Hz,2H)、4.52(d,J=6.4Hz,2H)、3.75−3.70(m,4H)、2.60−2.54(m,4H)、2.46(s,3H)、2.31(s,3H)、1.50(s,6H)、1.31−1.23(m,1H)、0.49−0.36(m,4H)
実施例53
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程53a:3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
3−ブロモ−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(150mg、0.432ミリモル)、シクロプロピルメチルブロミド(71.8mL、0.741ミリモル)およびKCO(299mg、2.160ミリモル)のアセトン(2.0mL)中混合物を75℃で20時間加熱した。該混合物を濾過し、アセトンで濯ぎ、減圧下で濃縮した。粗生成物を少量のDCMに溶かし、シリカゲル12g ISCOカラムに充填し、それを0%−100%酢酸エチル/ヘプタンのグラジエントで10分かけて溶出し、3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(38)(100mg、58%)を得た。MS(ES)401/403(M+H
バイアルに、3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(25mg、0.062ミリモル)、(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ボロン酸(10.54mg、0.075ミリモル)およびPdCl(dppf)−CHClアダクツ(2.54mg、3.11マイクロモル)を添加した。該バイアルにテフロンで裏処理したセプタムの蓋を嵌め、気体を抜いて窒素ガスを再び充満させた。THF(1.0mL)を、つづいてリン酸三カリウムの3.0M水溶液(0.062mL、0.187ミリモル)を添加した。その系から再び気体を抜き、窒素ガスを再び充満させた(連続して2回繰り返した)。該バイアルを密封し、70℃で16時間加熱した。反応液を窒素ガスの流れの下で濃縮し、DMF(2.0mL)に再び懸濁させ、セライトのプラグを通して濾過し、プレパラティブHPLC(Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;グラジエント:25分かけて10−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いる)で精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させ、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(2mg、5%)を得た。MS(ES)418(M+H);
H NMR(500MHz、メタノール−d/CDCl)δ 8.06(dd,J=5.0、3.0Hz,2H)、7.73(d,J=1.0Hz,1H)、7.42(d,J=2.0Hz,1H)、7.38(dd,J=8.2、1.2Hz,1H)、4.53(d,J=6.4Hz,2H)、2.47(s,3H)、2.32(s,3H)、1.67(s,6H)、1.33−1.25(m,1H)、0.48−0.38(m,4H)
実施例54
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程54a:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
ネジ蓋付きバイアル中の3−ブロモ−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(300mg、0.864ミリモル)、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキサゾール(212mg、0.950ミリモル)およびPdCl(dppf)−CHClアダクツ(35.3mg、0.043ミリモル)の混合物に、THF(5mL)を加え、つづいてリン酸三カリウム(0.530mL、1.591ミリモル)水溶液を添加した。該バイアルにテフロンで裏処理したセプタムの蓋を嵌めた。該系から減圧下で(窒素/真空のマニホールドラインからニードルを通して)気体を抜き、窒素ガスを再び充満させた。該操作を2x繰り返した。窒素ラインを外し、該バイアルを3時間加熱した。該反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、分離漏斗に注ぎ、水(2x2mL)およびNaCl飽和水溶液(25mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。該粗生成物を少量のDCMに溶かし、ISCOシリカゲル 12gのISCOカラムに充填し、5%−100%ジクロロメタン/酢酸エチルのグラジエントで10分かけて溶出し、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(V)を淡黄色の固形物(270mg、86%)として得た。MS(ES)、364(M+H
窒素雰囲気下での3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(50mg、0.138ミリモル)の乾燥THF(2mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(THF中1モル溶液)(0.275mL、0.275ミリモル)を添加した。反応液を室温で10分間攪拌し、次に氷浴中で冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.013mL、0.165ミリモル)をシリンジを通して加えた。反応液をさらに20分間攪拌し、約100μLの1N HCl水溶液でクエンチした。該反応液を酢酸エチル(10mL)および水(10mL)で希釈し、分離漏斗に注ぎ、層を分け、EtOAc層を単離した。水層を酢酸エチル(2x5mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、NaHCO飽和水溶液(1x5mL)、NaCl飽和水溶液(1x5mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させて濾過した。溶媒を減圧中で除去し、粗生成物を得た。該粗生成物を少量のDCMに溶かし、ISCOシリカゲル 4gのISCOカラムに充填し、5%−100%DCM/EtOAcのグラジエントで10分かけて溶出し、3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを固形物(30mg、45%)として得た。MS(ES)(442、M+H)。HPLC保持時間、1.34分。カラム分析:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.17(d,J=1.1Hz,1H)、7.96(d,J=7.9Hz,1H)、7.93(d,J=1.8Hz,1H)、7.57(dd,J=8.1、1.5Hz,1H)、7.50(d,J=1.8Hz,1H)、3.63(s,3H)、2.46(s,3H)、2.32(s,3H)、1.72(s,6H)
実施例55
9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
実施例54の調製について記載されるとの同じ方法で、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを、しかしながらシクロプロパンスルホニルクロリドと反応させることで、上記の化合物を収率34%で調製した。MS(ES)468(M+H);HPLC保持時間、1.27分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.28(d,J=1.8Hz,1H)、8.22−8.16(m,2H)、8.01(s,1H)、7.95(s,1H)、7.57(s,1H)、7.53(d,J=7.9Hz,1H)、7.48(d,J=1.8Hz,1H)、4.19(q,J=4.9Hz,1H)、3.17(d,J=4.9Hz,2H)、2.49(s,3H)、2.31(s,3H)、1.52(s,6H)、1.36(d,J=4.3Hz,1H)、1.24−1.19(m,1H)
実施例56
9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(3−メチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程56a:6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸
エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(2g、4.82ミリモル)のTHF(30mL)/MeOH(10mL)中溶液を3M水性NaOH(3.21mL、9.63ミリモル)で処理した。反応物を55℃で2時間加熱した。該反応液を減圧下で1/3の容量にまで濃縮した。水(25mL)を加え、水性HClでpH2の酸性にした。得られた固形物を濾過し、水で濯ぎ、乾燥させて6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(1.6g、86%)を得た。該粗生成物を次の反応にてそのまま使用した。MS(ES)387(M+H
Figure 0006404838
工程56b:3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(1.4g、3.62ミリモル)およびTBTU(1.277g、3.98ミリモル)のDMF(15mL)中溶液をTEA(0.756mL、5.42ミリモル)およびシス−2,6−ジメチルモルホリン(0.625g、5.42ミリモル)で処理した。該混合物を2時間攪拌し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、分離漏斗に注ぎ、水(2x50mL)、HCl 1N水溶液(50mL)およびNaCl飽和水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して固形物を得た。該粗生成物を少量のDCM/MeOHに溶かし、10g シリカに吸着させ、40g ISCOカラムシリカゲルカートリッジで、それを0%−5%MeOH/DCMのグラジエントで20分かけて溶出して精製し、3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6 ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(1.4g、80%)を得た。MS(ES)485(M+H
Figure 0006404838
工程56c:9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
ネジ蓋付きバイアル中の3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(100mg、0.206ミリモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(62.9mg、0.248ミリモル)、酢酸カリウム(40.5mg、0.413ミリモル)およびPdCl(dppf)−CHCl・アダクツ(8.43mg、10.32マイクロモル)の混合物に、ジオキサン(2mL)を添加した。該バイアルに、テフロンで裏処理したセプタムの蓋を嵌め、該系から減圧下で(窒素/真空のマニホールドラインからニードルを通して)気体を抜き、窒素ガスを再び充満させた。この操作を3回繰り返した。ニードルを抜き、その密封したバイアルを100℃で2時間加熱した。該反応液をDCMで希釈し、セライトのプラグを通して濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を少量のDCMに溶かし、12g ISCOシリカゲルカラムに充填し、それを20%−100%DCM/EtOAcのグラジエントで10分かけて溶出し、9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド、80mg、72%)を得た。MS(ES)532(M+H
ネジ蓋付きバイアル中の9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(25mg、0.047ミリモル)、PdCl(dppf)−CHCl・アダクツ(1.921mg、2.352マイクロモル)、4−ブロモ−3−メチルイソキサゾール(11.43mg、0.071ミリモル)の混合物に、THF(0.5mL)を加え、つづいてリン酸三カリウムの3M水溶液(0.039mL、0.118ミリモル)を添加した。該バイアルにテフロンで裏処理したセプタムの蓋を嵌めた。該系から減圧下で(窒素/真空のマニホールドラインからニードルを通して)気体を抜き、窒素ガスを再び充満させた。この操作を2回繰り返した。ニードルを抜き、そのバイアルを75℃で4時間加熱した。該反応液を窒素流下で濃縮し、DMF(2mL)に再び懸濁させ、0.45ミクロンのナイロン膜を通して濾過し、プレパラティブHPLC(Waters XBridge C18、19x150mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:15分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いる)で精製し、9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(3−メチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド、8.6mg(38%)を得た。MS(ES)487(M+H);HPLC保持時間1.42分
カラム分析:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
H NMR(500MHz、メタノール−d/CDCl)δ 8.70(s,1H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)、8.22(d,J=7.9Hz,1H)、7.67(d,J=1.5Hz,1H)、7.30(d,J=7.9Hz,1H)、4.54(d,J=6.4Hz,2H)、4.30(br.s.,1H)、3.79−3.60(m,3H)、2.97−2.86(m,1H)、2.70−2.60(m,1H)、2.51(s,3H)、1.33−1.23(m,4H)、1.08(br.s.,3H)、0.45(d,J=8.4Hz,2H)、0.37(d,J=4.0Hz,2H)
実施例57
9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(5−メチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
実施例56を調製するのに用いた方法に従って、上記の化合物を調製した。9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(25mg、0.047ミリモル)と4−ヨード−5−メチルイソキサゾール(14.75mg、0.071ミリモル)とを反応させて9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(5−メチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(14mg、62%)を得た。MS(ES)487(M+H);HPLC保持時間、1.44分;カラム分析:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
H NMR(ロトマー)(500MHz、メタノール−d/CDCl)δ 8.58(s,1H)、8.28(d,J=1.5Hz,1H)、8.23(d,J=7.9Hz,1H)、7.68(d,J=2.0Hz,1H)、7.31(dd,J=7.9、1.0Hz,1H)、4.60(d,J=9.4Hz,1H)、4.55(d,J=6.9Hz,2H)、4.30(br.s.,1H)、3.67(br.s.,2H)、2.98−2.90(m,1H)、2.69(s,3H)、2.66−2.61(m,1H)、1.35−1.24(m,4H)、1.10(br.s.,3H)、0.46(d,J=7.9Hz,2H)、0.38(d,J=4.0Hz,2H)
実施例58
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボニトリル
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(65mg、0.155ミリモル)に、DCM(1.0mL)およびバージェス試薬(130mg、0.544ミリモル)を添加した。該反応液を室温で攪拌させた。1時間後、該反応液を濃縮乾固させ、その粗生成物を2等分した。該粗生成物の半分を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて10−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボニトリルの収量は14.3mgであり、LCMS分析により推定される純度は99%であった。
HPLC:RT=1.307分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=401[M+H
実施例59
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボニトリル
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボニトリル(30mg、0.075ミリモル)/アセトン(1mL)に、(ブロモメチル)シクロプロパン(101mg、0.749ミリモル)および炭酸カリウム(41.4mg、0.300ミリモル)を添加した。次に、該反応物を80℃に加熱した。4時間後、該反応液を濃縮乾固させ、DMFで希釈して濾過した。
粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて15−55%Bとし、ついで55%Bで10分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLCMSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボニトリルの収量は7.7mgであり、LCMS分析によればその推定純度は99%であった。
HPLC:RT=1.537 分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=455[M+H
実施例60
9−アセチル−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(32mg、0.072ミリモル)のDMF(1.0mL)中溶液に、水素化ナトリウム(11.47mg、0.287ミリモル)を添加した。該反応液を室温で15分間攪拌させ、次に塩化アセチル(19.69mg、0.251ミリモル)を加えた。ついで該反応液を室温で1/2時間攪拌した。反応物を水でクエンチし、DMFで希釈した。粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて15−55%Bとし、ついで55%Bで10分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLCMSを介して精製した。 所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボニトリルの収量は3.8mgであり、LCMS分析によればその推定純度は92%であった。
HPLC:RT=1.352 分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=489[M+H
実施例61
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−N9−エチル−9H−カルバゾール−1,9−ジカルボキサミド
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(39mg、0.087ミリモル)/DCM(1.0mL)に、DMAP(0.534mg、4.37マイクロモル)、ピリジン(0.071mL、0.873ミリモル)およびイソシアナートエタン(62.1mg、0.873ミリモル)を添加した。該反応液を室温で6時間攪拌させ、ついで80℃で終夜加熱した。さらに300μlのエチルイソシアネートを加えた。24時間後、該反応液を濃縮乾固させ、DMFで希釈して濾過した。
粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters Xbridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて15−55%Bとし、ついで55%Bで10分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−N9−エチル−9H−カルバゾール−1,9−ジカルボキサミドの収量は2.8mgであり、LCMS分析によればその推定純度は98%であった。
HPLC:RT=1.448分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=518[M+H
実施例62
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−1−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(51mg、0.122ミリモル)/DMF(1.0mL)に、炭酸セシウム(131mg、0.402ミリモル)および2,3−ジブロモプロパ−1−エン(0.018mL、0.183ミリモル)を添加した。次に該反応液を110℃で2時間加熱した。反応物を濾過し、粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて15−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLCMSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−1−(5−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾールの収量は1.9mgであり、LCMS分析によればその推定純度は100%であった。
HPLC:RT=1.753分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=457[M+H
実施例63
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボノチオイル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミド
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(53mg、0.127ミリモル)/ジグリム(1.0mL)に、五硫化リン(0.032mL、0.152ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(74.5mg、0.887ミリモル)を添加した。次に該反応液を100℃に加熱した。1/4時間経過した後、該反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥させて濃縮した。粗物質の半分を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて15−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボノチオイル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミドの収量は3.0mgであり、LCMS分析によればその推定純度は98%であった。
HPLC:RT=1.388 分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=451[M+H
実施例64
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミド
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(45mg、0.108ミリモル)/ジグリム(1.0mL)に、五硫化リン(6.86μl、0.032ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(18.07mg、0.215ミリモル)を添加した。次に該反応液を50℃に加熱した。1時間後、温度を65℃に上げた。さらに1時間後、温度を80℃に上げた。さらに1時間後、温度をまた100℃に上げた。2時間後、さらに10mgの五硫化リンを加え、加熱を続けた。さらに1時間後、反応物を室温に冷却して濃縮した。粗物質の半分を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて10−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLCMSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミドの収量は0.8mgであり、LCMS分析によればその推定純度は98%であった。
HPLC:RT=1.44分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=435[M+H
実施例65
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−7−(4−モルホリニルカルボノチオイル)−9H−カルバゾール
Figure 0006404838
および実施例66
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミドおよび3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボノチオイル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミド(32mg、0.071ミリモル)(実施例63で調製した)のDMF(1ml)中混合物(1:2)に、1−クロロプロパン−2−オン(3.41mg、0.037ミリモル)を添加した。次に該反応液を70℃に加熱した。5時間後、さらに50μlのクロロアセトンを添加し、該反応物をさらに3時間加熱した。合計で16時間経過した後、反応物を濃縮した。
2つの異なる生成物を含有する粗物質を、次の条件:カラム:Waters XBridge Shield RP18、19x200mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分かけて25−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:25mL/分を用いるプレパラティブLCMSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−7−(4−モルホリニルカルボノチオイル)−9H−カルバゾールの収量は0.9mgであり、LCMS分析によればその推定純度は92%であった。
HPLC:RT=1.920分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=473[M+H
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾールの収量は1.4mgであり、LCMS分析によればその推定純度は98%であった。
HPLC:RT=1.841分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=489[M+H
実施例67
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−エチル−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程67a:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9−エチル−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(41mg、0.098ミリモル)/アセトン(1mL)に、ヨードエタン(153mg、0.980ミリモル)および炭酸カリウム(54.2mg、0.392ミリモル)を添加した。該反応液を70℃で24時間加熱し、次に濾過して濃縮し、40mg(91%)の粗生成物を得、それをさらに精製することなく用いた。
HPLC RT:0.74分;カラム:Waters Acquity SDS BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:2.20分かけて0−100%Bとする;流速:1.11mL/分;LCMS:(ES)m/z 447.08(M+H)
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9−エチル−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(20mg、0.045ミリモル)/ジグリム(1.0mL)に、五硫化リン(0.011mL、0.054ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(26.3mg、0.314ミリモル)を添加した。次に該反応液を100℃に加熱した。7時間後、LCMSは生成物への変換が完了したことを示した。混合物をDMFで希釈し、以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて10−100%Bとし、ついで100%Bで5分間保持した;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLCMSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−エチル−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミドの収量は4.0mgであり、LCMS分析によればその推定純度は100%であった。
HPLC:RT=1.841分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=489[M+H
実施例68
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミド
Figure 0006404838
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(50mg、0.106ミリモル)/ジグリム(1.0mL)に、五硫化リン(6.75μl、0.032ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(17.78mg、0.212ミリモル)を添加した。ついで該反応液を65℃に加熱した。2時間後、該混合物をDMFで希釈し、粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて15−100%Bとし、ついで100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLCMSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミドの収量は9.3mgであり、LCMS分析によればその推定純度は98%であった。
HPLC:RT=1.382分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=489[M+H
実施例69
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾール
Figure 0006404838
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(60mg、0.143ミリモル)に、ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(1.0mL)を添加した。次に該反応液を110℃に1/2時間加熱した。次に、該混合物を濃縮乾固させた。ついで該残渣をAcOH(0.5ml)に溶かし、そしてヒドラジン・水和物(7.73μl、0.158ミリモル)およびさらなるAcOH(0.5ml)を添加した。次に、該反応物を90℃で1時間攪拌させた。反応物を室温に冷却し、濃縮し、DMFで希釈し、粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて5−40%Bとし、ついで40%Bで15分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLCMSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾールの収量は10.9mgであり、LCMS分析によればその推定純度は99%であった。
HPLC:RT=1.200 分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=443[M+H
実施例70
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾール
Figure 0006404838
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(40mg、0.085ミリモル)に、ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(1.0mL)を添加した。次に該反応液を110℃で1/2時間加熱した。ついで、該混合液を濃縮乾固させた。残渣をAcOH(0.5ml)に溶かし、ヒドラジン・水和物(4.57μl、0.093ミリモル)/AcOH(0.5ml)を加えた。次に、該反応液を90℃で1時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、濃縮し、DMFで希釈して精製に供した。
粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge Shield RP18、19x200mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて5−45%Bとし、次に45%Bで5分間保持する;流速:25mL/分を用いるプレパラティブLCMSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾールの収量は7.1mgであり、LCMS分析によればその推定純度は95%であった。
HPLC:RT=1.236分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI)m/z=497[M+H
実施例71
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程71a:7−(3−クロロプロピルスルホンアミド)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
7−アミノ−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(50mg、0.156ミリモル)のDCM(1mL)中溶液に、TEA(0.044mL、0.312ミリモル)を加え、つづいて3−クロロプロパン−1−スルホニルクロリド(0.028mL、0.234ミリモル)を添加した。反応液を30分間攪拌し、減圧中で濃縮して粗7−(3−クロロプロピルスルホンアミド)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを得た。MS(ESI)485(M+H
Figure 0006404838
工程71b:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
粗7−(3−クロロプロピルスルホンアミド)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドをDMF(0.5mL)に溶かし、炭酸セシウム(102mg、0.312ミリモル)を加えた。該混合物を75℃で2時間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチル(15mL)で希釈し、分離漏斗に注いだ。酢酸エチル層をLiClの10%水溶液(2x5mL)、NaCl飽和水溶液(1x5mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(40mg、粗製物)を得た。MS(ESI)425(M+H);HPLC保持時間、1.49分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
粗3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(25mg、0.059ミリモル)のアセトン(1mL)中溶液に、KCO(40.7mg、0.294ミリモル)、18−クラウン−6(5mg)および(ブロモメチル)シクロプロパン(0.029mL、0.294ミリモル)を添加した。バイアルを密封し、75℃で4時間加熱した。アセトンを窒素ガス流下で蒸発させた。次に、残渣をDMF(2mL)に再び懸濁させ、0.45ミクロンのナイロン膜シリンジフィルターを通して濾過した。粗物質をWaters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子のカラム;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブHPLCで精製し、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(5.6mg、0.012ミリモル、収率19.87%)を得た。MS(ESI)479(M+H
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.28−8.23(m,3H)、7.82(s,1H)、7.40(s,1H)、7.36(d,J=1.3Hz,1H)、7.21(d,J=8.8Hz,1H)、4.47(d,J=7.1Hz,2H)、3.91(t,J=6.4Hz,2H)、3.58(t,J=7.4Hz,2H)、2.50−2.44(m,5H)、2.32(s,3H)、1.25(br.s.,1H)、0.43−0.37(m,4H)
実施例72
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程72a:メチル 2−アミノ−5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ベンゾアート
メチル 2−アミノ−5−ブロモベンゾアート(1.065g、4.63ミリモル)を圧力バイアル中のTHF(23.15ml)に溶かした。(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ボロン酸(0.718g、5.09ミリモル)およびリン酸三カリウム(HO中3M)(4.63mL、13.89ミリモル)を添加し、次に該溶液を窒素を通気しながら脱気処理に付した。PdCl(dppf)(0.169g、0.232ミリモル)を添加し、次に圧力バイアルを密封し、70℃に加熱した。3時間後、該反応物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣をISCO(40g カラム;Hex/EtOAc;0〜60%グラジエント)を介して精製し、メチル 2−アミノ−5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ベンゾアート(0.742g、3.01ミリモル、収率65.1%)を得た。
HPLC RT=0.84分カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで98%Bde0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=247[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.75(d,J=2.2Hz,1H)、7.16(dd,J=8.5、2.1Hz,1H)、6.74(d,J=8.6Hz,1H)、5.82(br.s.,2H)、3.90(s,3H)、2.38(s,3H)、2.25(s,3H)
Figure 0006404838
工程72b:メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((4−メトキシフェニル)アミノ)ベンゾアート
1−ブロモ−4−メトキシベンゼン(1.812g、9.68ミリモル)、メチル 2−アミノ−5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ベンゾアート(1.704g、6.92ミリモル)およびCsCO(4.508g、13.84ミリモル)(炭酸セシウムの懸濁液)のトルエン(46mL)中溶液を窒素を通気しながら脱気処理に付した。クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(0.136g、0.173ミリモル)を加え、次に該反応物を100℃で終夜加熱した。該反応液を室温に冷却し、ついで水およびEtOAcで希釈した。有機層食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣をISCO(80g カラム;Hex/EtOAc;0〜60%グラジエント)を介して精製した。1.935gの生成物(79%)が得られた。
HPLC RT=1.10分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=353[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 9.34(s,1H)、7.84(d,J=2.0Hz,1H)、7.24−7.17(m,2H)、7.14(dd,J=8.7、2.1Hz,1H)、7.03(d,J=8.8Hz,1H)、6.96−6.88(m,2H)、3.93(s,3H)、3.84(s,3H)、2.39(s,3H)、2.26(s,3H)
Figure 0006404838
工程72c:メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキシラート
メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((4−メトキシフェニル)アミノ)ベンゾアート(1.936g、5.50ミリモル)、パラジウム(II)アセタート(0.124g、0.550ミリモル)、および炭酸カリウム(0.076g、0.550ミリモル)をピバリン酸(16mL)に溶かした。該反応液を空気中に開放したバイアル中にて110℃で終夜加熱した。該反応液を冷却し、攪拌するNaHCO飽和水溶液中にクエンチした。該溶液をEtOAcで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣をISCO(80g カラム;Hex/EtOAc;0〜60%グラジエント)を介して精製し、1.054gの生成物(55%)を得た。
HPLC RT=1.02分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=351[M+H]
Figure 0006404838
工程72d:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボン酸
メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキシラート(0.050g、0.143ミリモル)のTHF(0.571ml)および水(0.143ml)中溶液に、水酸化リチウム・水和物(0.030g、0.714ミリモル)を添加した。1時間後、0.070mLのHOおよび0.280mLのTHFを加えた。反応液を室温で2日間攪拌した。該反応液を1M HClでクエンチし、EtOAcで2回抽出した。有機層を濃縮し、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボン酸(0.051g、0.152ミリモル、収率106%)を得、それをさらに精製して用いた。
HPLC RT=0.89分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=337[M+H]
Figure 0006404838
工程72e:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボン酸(0.051g、0.152ミリモル)をTHF(1.25mL)およびDCM(0.250mL)に溶かした。EDC(0.058g、0.303ミリモル)、HOBt(0.046g、0.303ミリモル)、および水酸化アンモニウム(0.035mL、0.910ミリモル)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌し、ついで濃縮した。残渣を水と一緒に超音波処理に付した。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.040g、0.119ミリモル、収率79%)を得た。
HPLC RT=0.86分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=336[M+H]
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.020g、0.060ミリモル)のTHF(0.596ml)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(THF中1.0M)(0.078mL、0.078ミリモル)を添加した。5分後、メタンスルホニルクロリド(0.014mL、0.179ミリモル)を加えた。30分後、反応物をMeOHでクエンチし、蒸発させた。
該物質をプレパラティブHPLC(カラム:YMC ODS C18 5μ 30x100mm;溶媒A:10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B:90%MeOH、10%HO、0.1%TFA;グラジエント:30分かけて0〜100%Bとし、7分の保持時間を確保する)に付して精製し、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.011g、0.026ミリモル、収率43.0%)を得た。
HPLC RT=0.81分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=414[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.18(d,J=2.0Hz,1H)、7.90(d,J=9.0Hz,1H)、7.71(d,J=2.6Hz,1H)、7.56(d,J=1.8Hz,1H)、7.16(dd,J=9.0、2.6Hz,1H)、3.93(s,3H)、3.41(s,3H)、2.49(s,3H)、2.33(s,3H)
実施例73
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程73a:(3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(シス−2,6−ジメチルモルホリノ)メタノン
3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(0.250g、0.929ミリモル)の0℃でのDCM(4.7ml)中溶液に、シュウ酸クロリド(0.102mL、1.162ミリモル)および1滴のDMFを添加した。2時間後、シス−2,6−ジメチルモルホリン(0.268g、2.323ミリモル)/DCM(0.4mL)を加えた。2.5時間後、該反応物を室温に加温した。2.5時間後、シス−2,6−ジメチルモルホリン(0.268g、2.323ミリモル)を加え、該反応液を室温で終夜攪拌した。該反応液を1M HClで2回、そして水/食塩水で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。その物質をDCMに溶かし、1M HClで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、(3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(シス−2,6−ジメチルモルホリノ)メタノン(0.265g、0.724ミリモル、収率78%)を得た。
HPLC RT=0.99分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=366[M+H]
Figure 0006404838
工程73b:メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((3−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ベンゾアート
(3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(シス−2,6−ジメチルモルホリノ)メタノン(0.265g、0.724ミリモル)、メチル 2−アミノ−5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)ベンゾアート(0.137g、0.557ミリモル)、およびCsCO(0.363g、1.113ミリモル)の溶液を窒素を通気しながら脱気処理した。クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(0.022g、0.028ミリモル)を添加し、次に反応物を100℃で終夜加熱した。該反応物を冷却し、次に水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発させた。残渣をISCO(24g カラム;Hex/EtOAc;0〜75%グラジエント)を介して精製し、メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((3−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ベンゾアート(0.280g、0.527ミリモル、収率95%)を得た。
HPLC RT=1.09分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=532[M+H]
Figure 0006404838
工程73c:メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキシラート
メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((3−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ベンゾアート(0.280g、0.527ミリモル)をピバリン酸(1.756ml)に溶かした。パラジウム(II)アセタート(0.012g、0.053ミリモル)および炭酸カリウム(7.28mg、0.053ミリモル)を加え、次に該反応物を、空気中に部分的に開放されているバイアルにて、110℃で終夜加熱した。該反応物を室温に冷却し、MeOHで希釈し、膜フィルターを通して濾過した。濾液を濃縮した。残渣をISCO(40g カラム;Hex/EtOAc;0〜65%グラジエント)を介して精製した。混合したフラクションを集めた。残渣をISCO(40g カラム;Hex/EtOAc;0〜75%グラジエント)を介して精製し、メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキシラート(0.106g、0.200ミリモル、収率38.0%)を得た。
HPLC RT=1.04分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=530[M+H]
Figure 0006404838
工程73d:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸
メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキシラート(0.096g、0.181ミリモル)のTHF(1.450ml)および水(0.363ml)中溶液に、水酸化リチウム・水和物(0.061g、1.450ミリモル)を添加した。反応液を室温で終夜攪拌した。該反応液を1M HClでクエンチし、EtOAcで2回抽出した。有機層を濃縮して3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸(0.058g、0.113ミリモル、収率62.1%)を得、それをさらに精製することなく適用した。
HPLC RT=0.94分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=516[M+H]
Figure 0006404838
工程73e:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸(0.058g、0.113ミリモル)のTHF(0.938ml)およびDCM(0.188ml)中溶液に、EDC(0.043g、0.225ミリモル)、HOBt(0.034g、0.225ミリモル)および水酸化アンモニウム(0.026mL、0.675ミリモル)を添加した。4.5時間後、EDC(0.043g、0.225ミリモル)およびHOBt(0.034g、0.225ミリモル)を加えた。1.5時間後、該反応液を濃縮し、次に水を加え、該スラリーを超音波処理に付して生成物(80mg、138%)を得、それをさらに精製することなく用いた。
HPLC RT=0.92分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=515[M+H]
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(0.040g、0.078ミリモル)のTHF(0.777ml)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(THF中1.0M)(0.117mL、0.117ミリモル)を添加した。5分後、メタンスルホニルクロリド(0.015mL、0.194ミリモル)を加えた。40分後、反応物をMeOHでクエンチして濃縮した。粗物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて15−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。生成物の収量は10.8mgであり、LCMS分析によればその推定純度は100%であった。
HPLC RT=1.73分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=593[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.39(s,1H)、8.33(br.s.,1H)、7.95(d,J=7.7Hz,1H)、7.79(d,J=14.5Hz,1H)、7.74−7.64(m,2H)、4.61−4.55(m,1H)、4.10(s,3H)、2.89(s,3H)、2.73(s,3H)、2.69−2.57(m,1H)、2.48(s,2H)、2.29(d,J=5.7Hz,2H)、1.19(t,J=6.9Hz,3H)、0.88(d,J=5.7Hz,3H)
実施例74
9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
実施例73に示されるとの同じ操作を用いて、化合物73eおよびシクロプロパンスルホニルクロリドから、実施例74を合成した。
HPLC RT=1.82分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=619[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.33(br.s.,1H)、8.09(br.s.,1H)、7.96(d,J=15.8Hz,1H)、7.83(d,J=15.1Hz,1H)、7.74(d,J=4.7Hz,1H)、7.68(br.s.,1H)、4.63−4.52(m,1H)、4.09(br.s.,1H)、2.89(s,1H)、2.73(s,3H)、2.69−2.56(m,3H)、2.48(br.s.,2H)、2.29(d,J=6.1Hz,2H)、1.43(br.s.,2H)、1.33(d,J=7.4Hz,2H)、1.20(t,J=7.1Hz,3H)、0.88(d,J=6.1Hz,3H)
実施例75
9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程75a:(3−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)(シス−2,6−ジメチルモルホリノ)メタノン
化合物73aについて記載されるのと同じ操作を用いて、3−ブロモ−5−(トリフルオロメトキシ)安息香酸より、上記の化合物を合成した。
HPLC RT=1.02分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=382[M+H]
Figure 0006404838
工程75b:メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((3−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)ベンゾアート
化合物73bについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物72aおよび化合物75aより、メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((3−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)ベンゾアートを合成した。
HPLC RT=1.11分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=548[M+H]
Figure 0006404838
工程75c:メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボキシラート
化合物73cについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物75bより、メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボキシラートを合成した。
HPLC RT=1.06分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=546[M+H]
Figure 0006404838
工程75d:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸
化合物73dについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物75cより、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸を合成した。
HPLC RT=0.95 分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=532[M+H]
Figure 0006404838
工程75e:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
化合物73eについて記載されるのと同じ操作を用い、化合物75dより、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを合成した。
HPLC RT=0.94分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=531[M+H]
化合物73について記載されるのと同じ操作を用いて、化合物75eおよびシクロプロパンスルファニルクロリドより、化合物75を合成した。
HPLC RT=1.87分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=635[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.31(s,1H)、7.93(d,J=15.5Hz,1H)、7.81(br.s.,1H)、7.70(s,1H)、7.62(br.s.,1H)、7.56−7.48(m,1H)、4.57(dd,J=19.5、13.1Hz,1H)、4.05(d,J=7.7Hz,1H)、3.77−3.63(m,1H)、2.88(s,3H)、2.72(s,3H)、2.47(s,2H)、2.29(d,J=6.7Hz,2H)、1.45(br.s.,2H)、1.30(d,J=8.1Hz,2H)、1.19(t,J=7.1Hz,3H)、0.89(d,J=6.1Hz,3H)
実施例76
3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
実施例73について記載されるのと同じ操作を用いて、化合物75eより、実施例76を合成した。
HPLC RT=1.78分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=609[M+H]
実施例77
9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程77a:メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)ベンゾアート
化合物72bについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物72aおよび1−ブロモ−4−(メチルスルホニル)ベンゼンより、メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)ベンゾアートを合成した。
HPLC RT=0.92分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=401[M+H]
Figure 0006404838
工程77b:メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキシラート
化合物72cについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物77aより、メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキシラートを合成した。
HPLC RT=0.88分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=399[M+H]
Figure 0006404838
工程77c:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸
化合物72dについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物77bより、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸を合成した。
HPLC RT=0.76分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=385[M+H]
Figure 0006404838
工程77d:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
化合物72eについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物77cより、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを合成した。
HPLC RT=0.73分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=384[M+H]
化合物72について記載されるのと同じ操作を用いて、化合物77dおよびシクロプロパンスルファニルクロリドより、最終生成物を合成した。
HPLC RT=1.15分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=488[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.63(d,J=8.4Hz,1H)、8.51(s,1H)、8.32−8.24(m,2H)、8.05(d,J=7.1Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.64(s,1H)、4.03(br.s.,1H)、3.35(s,3H)、2.50(br.s.,3H)、2.33(s,3H)、1.40(br.s.,2H)、1.30(d,J=5.7Hz,2H)
実施例78
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
化合物77d(0.011g、0.029ミリモル)のアセトン(0.287ml)中溶液に、18C6(0.758mg、2.87マイクロモル)、炭酸カリウム(0.016g、0.115ミリモル)、および(ブロモメチル)シクロプロパン(0.056mL、0.574ミリモル)を添加した。該溶液を65℃で終夜加熱した。反応液を冷却し、ついで溶媒をデカントし、その固体をアセトンで洗浄した。溶媒を濃縮し、得られた固体を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:20分かけて15−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。生成物の収量は6.1mgであった。
HPLC RT=1.24分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=438[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.95(s,1H)、8.52(s,1H)、8.34(s,1H)、8.00(d,J=1.2Hz,1H)、7.97−7.93(m,1H)、7.91(s,1H)、7.50(d,J=1.8Hz,1H)、4.58(d,J=6.7Hz,2H)、3.27(s,3H)、2.50−2.49(s,3H)、2.33(s,3H)、1.31−1.20(m,1H)、0.43−0.34(m,4H)
実施例79
9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程79a:メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((3−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)ベンゾアート
化合物72bについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物72aおよび1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)ベンゼンより、メチル 5−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−2−((3−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)ベンゾアートを合成した。
HPLC RT=0.94分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=401[M+H]
工程79b:メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキシラート
Figure 0006404838
および、工程79c:メチル 3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキシラート
Figure 0006404838
化合物72cについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物79aより、化合物79bおよび79cを合成した。
化合物79b:H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 10.34(s,1H)、8.28(d,J=8.1Hz,1H)、8.22(dd,J=9.1、1.2Hz,2H)、8.08(d,J=1.5Hz,1H)、7.87(dd,J=8.1、1.5Hz,1H)、4.09(s,3H)、3.17(s,3H)、2.46(s,3H)、2.32(s,3H)
化合物79c:H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 10.55(br.s.,1H)、9.03(d,J=1.3Hz,1H)、8.11(d,J=1.5Hz,1H)、8.04(dd,J=7.7、0.9Hz,1H)、7.89(dd,J=8.1、0.9Hz,1H)、7.75−7.61(m,1H)、4.08(s,3H)、3.24(s,3H)、2.52(s,3H)、2.39(s,3H)
Figure 0006404838
化合物79d:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸
化合物72dについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物79bより、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸を合成した。
HPLC RT=0.79分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=385[M+H]
Figure 0006404838
工程79e:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
化合物72eについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物79dより、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを合成した。
HPLC RT=0.75分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=384[M+H]
化合物72について記載されるのと同じ操作を用いて、化合物79eより、9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを合成した。
HPLC RT=1.31分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=488[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.63(d,J=7.9Hz,1H)、8.51(d,J=1.8Hz,1H)、8.33−8.25(m,2H)、8.05(d,J=7.9Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.64(d,J=1.8Hz,1H)、4.03(br.s.,1H)、3.34(br.s.,3H)、2.49−2.49(m,3H)、2.33(s,3H)、1.40(d,J=4.9Hz,2H)、1.33−1.24(m,2H)
実施例80
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
実施例78について記載されるのと同じ操作を用いて、化合物79eより、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを合成した。
HPLC RT=1.29 分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=438[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.33(d,J=8.1Hz,1H)、8.24(d,J=1.3Hz,1H)、8.11(s,1H)、8.05(s,1H)、7.75−7.64(m,1H)、7.56(d,J=8.1Hz,1H)、7.31(d,J=1.3Hz,1H)、4.39(d,J=7.1Hz,2H)、2.66(s,3H)、2.27(s,3H)、2.10(s,3H)、1.10−0.94(m,1H)、0.22−0.10(m,4H)
実施例81
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
および実施例82
N,9−ビス(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程81a:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸
化合物72dについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物79cより、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボン酸を合成した。
HPLC RT=0.79分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=385[M+H]
Figure 0006404838
工程81b:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
化合物72eについて記載されるのと同じ操作を用いて、化合物81aより、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを合成した。
HPLC RT=0.76分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて2−98%Bとし、ついで、98%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ESI):m/z=384[M+H]
化合物78について記載されるのと同じ操作を用いることで、化合物81bより、化合物81および82を調製した。
化合物81
HPLC RT=1.32分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=438[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.82(s,1H)、8.36(s,1H)、8.23(d,J=8.4Hz,1H)、7.95(s,1H)、7.89(d,J=7.4Hz,1H)、7.76(t,J=7.9Hz,1H)、7.57(s,1H)、4.64(d,J=7.1Hz,2H)、2.51(d,J=11.1Hz,6H)、2.34(s,3H)、1.27(d,J=5.7Hz,1H)、0.39(t,J=8.1Hz,4H)
化合物82
HPLC RT=1.72分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;MS(ESI):m/z=492[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 9.05(t,J=5.6Hz,1H)、8.82(s,1H)、8.23(d,J=8.4Hz,1H)、7.89(d,J=7.4Hz,1H)、7.76(t,J=8.1Hz,1H)、7.51(s,1H)、4.60(d,J=6.7Hz,2H)、3.43−3.12(m,2H)、2.54−2.48(m,6H)、2.34(s,3H)、1.31−1.18(m,1H)、1.11(br.s.,1H)、0.54−0.46(m,2H)、0.42−0.25(m,6H)
実施例83
9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程83a:エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート
エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(1g、2.77ミリモル)の室温でのアセトン(10mL)中溶液に、KCO(0.765g、5.54ミリモル)および18−クラウン−6(0.073g、0.277ミリモル)を添加し、つづいて(ブロモメチル)シクロプロパン(1.869g、13.84ミリモル)を加えた。70℃で36時間攪拌した後、さらに380mgの(ブロモメチル)シクロプロパンを添加し、攪拌をその同じ温度で別途5時間続けた。TLCおよびLC−MSで反応の終了を確認した。反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物(2g)を得た。それを別の同様のバッチの粗生成物と混合し、合計で4gの粗製物をジエチルエーテルでさらにトリチュレートし、エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(2g、86%)を淡黄色固形物として得た。
LCMS:HPLC:RT=0.99分(ACN/HO+TFA、Acquity BEH C18 1.7μm (50x2.1)mm、グラジエント=3分、波長=220nm);MS(ES):m/z=417[M+H]
H NMR:400MHz(DMSO−d):δ 8.65(d,J=2.00Hz,1H)、8.37−8.41(m,2H)、8.28(s,1H)、7.86−7.92(m,2H)、7.66(d,J=2.00Hz,1H)、4.56(d,J=7.20Hz,2H)、4.38−4.43(m,2H)、1.37−1.41(m,3H)、1.17−1.20(m,1H)、0.35−0.39(m,4H)
Figure 0006404838
工程83b:6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸
エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(800mg、1.926ミリモル)のMeOH(8mL)および水(4mL)中混合液に、NaOH(539mg、13.48ミリモル)を添加し、室温で24時間攪拌した。反応をTLCおよびLC−MSによってモニター観察し、その終了を確かめた。メタノールを減圧下で除去し、残渣を1.5N 水性HClを用いて酸性にした。沈殿した固形物を濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(400mg、53.6 %)を淡褐色固形物として得た。
LCMS:HPLC:RT=0.84分(ACN/HO+TFA、Acquity BEH C18 1.7μm(50x2.1)mm、グラジエント=3分、波長=220nm);MS(ES):m/z=387[M+H]
H NMR:400MHz(DMSO−d):δ 13.0(s,1H)8.63(d,J=2.00Hz,1H)、8.35−8.37(m,2H)、8.26(s,1H)、7.83−7.91(m,2H)、7.64−7.65(m,1H)、4.54(d,J=6.80Hz,2H)、1.18−1.23(m,1H)、0.33−0.37(m,4H)
Figure 0006404838
工程83c:3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
6−ブロモ−8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(450mg、1.162ミリモル)およびシス−2,6−ジメチルモルホリン(201mg、1.743ミリモル)の0℃でのDMF(4.5mL)中溶液に、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド(EtOAc中50%)(1.48g、2.324ミリモル)およびトリエチルアミン(0.486mL、3.49ミリモル)を添加し、室温で10時間攪拌した。さらに1.48gの2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド(EtOAc中50%)を加え、攪拌をさらに3時間続けた。反応をモニター観察し、TLCおよびLC−MSで反応の完了を確かめた。反応混合液を水(5mL)でクエンチし、EtOAc(3x10mL)で抽出し、有機層を食塩水(2x10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して500mgの粗生成物を得た。この粗製物を他のバッチからの800mgの粗生成物と混ぜ、Teledyne ISCO(24g Redisepシリカカラム)で溶出液として酢酸エチルを用いて一緒に精製した。生成物を含むフラクションを濃縮し、550mg(40%)の3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドを淡黄色の固形物として得た。
LCMS:HPLC:RT=0.92分(ACN/HO+TFA、Acquity BEH C18 1.7μm(50x2.1)mm、グラジエント=3分、波長=220nm);MS(ES):m/z=484.1[M+H]
H NMR:400MHz(DMSO−d):δ 8.60(d,J=2.00Hz,1H)、8.32−8.34(m,2H)、7.89(s,1H)、7.76(s,1H)、7.61(d,J=2.00Hz,1H)、7.27(dd,J=1.20、7.80Hz,1H)、4.51(d,J=7.20Hz,2H)、3.62(s,2H)、1.09−1.19(m,9H)、0.34−0.36(m,4H)
CO(28.5mg、0.206ミリモル)の水(1.5mL)中の攪拌混合物に、3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(20mg、0.041ミリモル)/ジオキサン(2mL)を加え、つづいて3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(11.00mg、0.050ミリモル)を添加した。混合物を窒素で脱気した状態にし、PdCl(dppf)・CHCl(3.37mg、4.13マイクロモル)を添加し、次に95℃で1時間加熱した。TLCおよびLC−MSで反応の終了を確認した。反応混合物を5mLの水で希釈し、EtOAc(3x20mL)で抽出した。酢酸エチル層を無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、60mgの粗生成物を得た。粗生成物をプレパラティブHPLCに付して精製し、9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(7mg、収率32.9%)を無色固形物として得た。
プレパラティブHPLC条件:カラム:Xselect C−18(150mmx19mm ID、5ミクロン)、移動相A=緩衝液:水中10mM NHOAc(pH4.5)+酢酸、移動相B=アセトニトリル、流速:16ml/分、勾配10−50%:10分間で移動相B/移動相A
LCMS:HPLC:RT=2.17分(ACN/HO+HCOONH、Ascentis Express C8 2.7μm(5x2.1)mm、グラジエント=4分、波長=220nm);MS(ES):m/z=500[M+H]
HPLC RT=6.0分 SUNFIRE C18(4.6x150)mm、3.5ミクロン、移動相A:水中0.05%TFA:アセトニトリル(95:5)、移動相B:アセトニトリル:水中0.05%TFA(95:5) 流速:1ml/分、波長=220nm&254nm);HPLC RT=6.0分 Sunfire C18(4.6x150)mm、3.5ミクロン、移動相A:水中0.05%TFA:アセトニトリル(95:5)、移動相B:アセトニトリル:水中0.05%TFA(95:5):流速:1ml/分、波長=220nm&254nm)
H NMR:400MHz(CDOD):δ 8.25(d,J=8.00Hz,1H)、8.21(d,J=4.00Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.52(d,J=1.60Hz,1H)、7.30(s,1H)、7.28(d,J=4.00Hz,1H)、4.54(d,J=28.00Hz,3H)、3.67−3.68(m,3H)、2.10−0.00(m,1H)、2.60−0.00(m,1H)、2.36(s,6H)、1.10−1.40(m,7H)、0.42−0.44(m,4H):NHプロトンがCDODの重水素との交換を果たした。
実施例84
9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程84a:9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(150mg、0.310ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(141mg、0.557ミリモル)のDMSO(2mL)中溶液に、酢酸カリウム(137mg、1.394ミリモル)を加えた。該混合物をアルゴンで5分間脱気処理にし、PdCl(dppf)−CHCl(10.20mg、0.014ミリモル)を加えた。該混合物を80℃で4時間攪拌した。TLCおよびLC−MSで反応の終了を確かめた。反応混合液を室温にし、水(5mL)で処理し、酢酸エチル(2x5mL)で抽出した。酢酸エチル層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。該粗生成物をTeledyne ISCO(12g Redisepシリカカラム)で溶出液として60%−80%酢酸エチル/ヘキサンを用いて精製した。生成物を含むフラクションを濃縮し、9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(70mg、収率42.5%)を淡黄色固形物として得た。
LCMS:HPLC:RT=1.879分(ACN/HO+HCOONH、Ascentis Express C18(50x2.1mm;2.7μ)、グラジエント=4分、波長=220nm);MS(ES):m/z=532.2[M+H]
H NMR:400MHz(CDCl):δ 8.71(d,J=1.60Hz,1H)、8.18(d,J=10.40Hz,1H)、8.09(d,J=1.60Hz,1H)、7.56(s,1H)、7.30−7.33(m,1H)、6.20(s,1H)、5.85(s,1H)、4.55(d,J=8.80Hz,2H)、3.66(br m,4H)、1.50(s,12H)、1.10−1.18(m,9H)、0.33−0.45(m,4H)
Figure 0006404838
工程84b:1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール
1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾールは、WO2008/98104A1に記載の操作に従って合成された。1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール(50mg、0.515ミリモル)の−78℃でのTHF(1mL)中攪拌溶液に、n−BuLi(0.386mL、0.618ミリモル)を加え、−78℃で1時間攪拌した。ヨウ素(144mg、0.566ミリモル)のTHF(0.2mL)中溶液を加え、−78℃で1時間攪拌した。反応混合物を3時間かけてゆっくりと室温に加温した。それをNHCl飽和水溶液(5ml)でクエンチし、ジエチルエーテル(2x10mL)で抽出し、無水NaSOで乾燥させた。ジエチルエーテルを蒸発させて5−ヨード−1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール(75mg、65%)を黄色固形物として得た。
H NMR:400MHz、CDCl:δ 4.00(s,3H)、2.32(s,3H)
9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(20mg、0.038ミリモル)、5−ヨード−1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール(12.59mg、0.056ミリモル)およびKCO(15.60mg、0.113ミリモル)のジオキサン(1mL)および水(0.3mL)中混合物をアルゴンで5分間脱気処理し、PdCl(dppf)、CHCl(2.75mg、3.76マイクロモル)を加えた。該混合物を95℃4時間加熱した。TLCおよびLC−MSで反応の終了を確認した。反応混合物を室温に加温し、酢酸エチル(5mL)で希釈し、食塩水(2x5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させて濃縮し、粗生成物を得た。
粗生成物をプレパラティブHPLCに付して精製し、凍結乾燥に供して9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(2.15mg、11%)を無色の固形物として得た。
プレパラティブHPLC条件:カラム:Symmetry C18(19x250)mmx5μ;溶媒A:10mM NHOAc、pH4.5;溶媒B:ACN;流速:15.0mL/分;グラジエント:時間(分)%B 0/10、10/50、15/100
LCMS:RT=2.088分(ACN/HO+10mM炭酸水素アンモニウム、Xbridge BEH C18 2.5mm(2.1x50)mm、グラジエント=3分、波長=254nm);MS(ES):m/z=501.5[M+H
HPLC:95/5〜5/95 HO/CHCN/0.05%TFA、流速=1mL/分、グラジエント=15分、Sunfire C18 3.5μm、4.6x150mm:RT=7.483分;Xbridge Phenyl 3.5μm,4.6x150mm:RT=6.669分
H NMR:400MHz(CDOD):δ 8.38(d,J=2.00Hz,1H)、8.32(d,J=8.00Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.61(d,J=2.00Hz,1H)、7.33(dd,J=1.20、8.00Hz,1H)、4.60(d,J=6.80Hz,2H)、4.04(s,3H)、3.64(s,3H)、2.94(s,1H)、2.66(s,1H)、2.35(s,3H)、1.05−1.34(m,8H)、0.41−0.47(m,4H)
実施例85
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾール
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程85a:(6−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−8−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)(シス−2,6−ジメチルモルホリノ)メタノン
3−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(50mg、0.103ミリモル)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(2.2mL、0.103ミリモル)を混合し、80℃で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、酢酸(1mL、17.47ミリモル)、ヒドラジン(HCl塩)(3.24μl、0.103ミリモル)を加え、90℃で2時間攪拌させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗物質をISCO(24g シリカ、50−70%酢酸エチル:ヘキサン)に付して精製し、(6−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−8−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)(シス−2,6−ジメチルモルホリノ)メタノン(50mg)を得た。
LCMS:HPLC:RT=0.94分(ACN/HO+NHOAc、Acquity BEH C18 1.7μm (50x2.1)mm、グラジエント=3分、波長=220nm);MS(ES):m/z=508.0[M+H]
H NMR:400MHz(DMSO−d):δ 8.64−8.65(m,2H)、8.36(d,J=8.00Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.68−7684.00(m,1H)、7.27−7.29(m,1H)、4.37(d,J=6.80Hz,3H)、3.61(s,4H)、2.85(s,1H)、0.97−1.24(m,6H)、0.61−0.65(m,1H)、0.14(d,J=1.20Hz,2H)、0.12(d,J=1.60Hz,2H)
(6−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−8−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾール−2−イル)(シス−2,6−ジメチルモルホリノ)メタノン(15mg、0.030ミリモル)、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキサゾール(7.24mg、0.032ミリモル)、およびKCO(12.23mg、0.089ミリモル)をジオキサン(1mL)および水(0.2mL)に溶かした。該混合物をアルゴンで10分間脱気処理に付し、次にPdCl(dppf)・CHCl(2.159mg、2.95マイクロモル)を加えた。該混合物を90℃で1時間加熱した。TLCおよびLC−MSで反応の終了を確かめた。反応混合液を室温に冷却し、水(5mL)で処理し、酢酸エチル(3x5mL)で抽出し、食塩水(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。
粗生成物をTeledyne ISCO(12g シリカカラム、50−90%酢酸エチルヘキサン)に付して精製し、7mgの9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾールを無色の固形物として得た。
LCMS:HPLC:RT=1.996分(ACN/HO+HCOONH、Ascentis Express C18(50x2.1)mm−2.7μm、グラジエント=4分、波長=254nm);MS(ES):m/z=525.0[M+H]
HPLC RT=8.460分 XBridge Phenyl(4.6x150)mm、3.5ミクロン、移動相A:水中0.05%TFA:アセトニトリル(95:5)、移動相B:アセトニトリル:水中0.05%TFA(95:5)、流速:1ml/分、波長=220nm&254nm
HPLC RT=9.096分 SUNFIRE C18(4.6x150)mm、3.5ミクロン、移動相A:水中0.05%TFA:アセトニトリル(95:5)、移動相B:アセトニトリル:水中0.05%TFA(95:5) 流速:1ml/分、波長=220nm&254nm
H NMR:400MHz(CDOD):δ 8.77(s,1H)、8.31−8.35(m,3H)、7.68(s,1H)、7.54(s,1H)、7.33−7.35(m,1H)、4.59(s,1H)、4.31−4.32(m,2H)、3.65−3.69(m,3H)、2.94−0.00(m,1H)、2.65−2.66(m,1H)、2.50(s,3H)、2.35(s,3H)、1.36−0.00(m,1H)、1.22−1.31(m,3H)、1.07−1.19(m,3H)、0.93−0.94(m,2H)、0.91−0.92(m,2H)
実施例86
9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−3−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−4−フルオロ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程86a:5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヒドラジニル安息香酸・二塩酸塩
亜硝酸ナトリウム(1.548g、22.43ミリモル)のHO(8mL)中溶液を、2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(5g、21.37ミリモル)の濃HCl(28mL)中の冷却した(−14℃、氷塩浴にて)クリーム色懸濁液に、温度が0℃を越えないように(12分かけて)、滴下して加えた。その明褐色溶液を0℃で6分間攪拌し、次に塩化スズ(II)(12.15g、64.1ミリモル)の濃HCl(8mL)中の、冷却し(−20℃、イソプロパノール/ドライアイス)、迅速に攪拌した溶液に、温度が−20℃と−5℃の間に留まるような速度で(30分かけて)少しずつ添加した。添加する間は、そのジアゾニウム中間体を含有するフラスコを氷/塩の浴中に保持した。添加終了後、その反応混合物を−10℃で45分間攪拌した。得られたクリーム色の懸濁液室温に加温し、室温で1時間攪拌した。固形物を濾過により回収し、水およびエーテルで洗浄し、乾燥させて淡褐色の固形物;5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヒドラジニル安息香酸・二塩酸塩(3.2g、9.94ミリモル、収率46.5%)を得た。
HPLC:RT=1.69分(HO/MeOH+TFA、Sunfire C18 3.5mm、2.1x30mm、グラジエント=4分、波長=220nm);MS(ES):m/z=249.06[M+1]
Figure 0006404838
工程86b:6−ブロモ−2−(エトキシカルボニル)−5−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−8−カルボン酸
5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヒドラジニル安息香酸・二塩酸塩(2g、6.21ミリモル)/AcOH(12mL)に、エチル 3−オキソシクロヘキサンカルボキシラート(1.216g、7.14ミリモル)を添加した。反応溶液を還流温度で3時間加熱した。反応溶液を室温に冷却し、濃縮乾固させた。該溶液を酢酸エチルに溶かし、得られた沈殿物を濾過し、6−ブロモ−2−(エトキシカルボニル)−5−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−8−カルボン酸(1.15g、2.98ミリモル、収率47.9%)を得た。
HPLC:RT=3.938分(HO/MeOH+TFA、Sunfire C18 3.5mm、2.1x30mm、グラジエント=4分、波長=220nm);MS(ES):m/z=386.06[M+1]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.86(d,J=6.6Hz,1H)、4.85(m,2H)、4.21(dd,J=7.0、1.3Hz,2H)、3.13−2.78(m,5H)、2.38−2.14(m,1H)、2.10−1.83(m,1H)、1.30(t,J=7.0Hz,3H)
Figure 0006404838
工程86c:エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−5−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−2−カルボキシラート
6−ブロモ−2−(エトキシカルボニル)−5−フルオロ−2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−カルバゾール−8−カルボン酸(1.1g、2.85ミリモル)/THF(100mL)およびDCM(20.00mL)に、EDC(2.184g、11.39ミリモル)およびHOBt(1.745g、11.39ミリモル)を添加した。反応溶液を25℃で15分間攪拌し、次に水酸化アンモニウム(0.665mL、17.09ミリモル)を添加した。その混合物は黄色の懸濁液に変色した。該溶液を25℃で攪拌し続けた。2時間後、該反応液を最小容量にまで濃縮した。この濃縮物に水および酢酸エチルを添加した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで2x抽出した。有機相を合わせ、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。黄色残渣をエーテルでトリチュレートし、白色固形物を濾過し、最初に濾過した固形物と合わせ(その全バッチをエーテルで濯ぐ)、全部の生成物、エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−5−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−2−カルボキシラート(1g、2.60ミリモル、収率91%)を得た。
HPLC:RT=3.56分(HO/MeOH+TFA、Sunfire C18 3.5mm、2.1x30mm、グラジエント=4分、波長=220nm);MS(ES):m/z=385[M+1]
Figure 0006404838
工程86d:エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−5−フルオロ−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート
40mlの反応バイアルに、THF(100ml)、DDQ(1.503g、6.49ミリモル)およびエチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−5−フルオロ−2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−カルバゾール−2−カルボキシラート(1g、2.60ミリモル)を添加した。該反応液を90分間還流させた。該反応液を濃縮乾固させ、次に炭酸水素ナトリウム飽和溶液で希釈した。攪拌すると、白色の固形物が沈殿し始めた。固形物を濾過し、水で、ついでジエチルエーテルで洗浄した。粗生成物の混合物をISCO(15分かけて0%−100%のEtOAc/DCMとする、40g カラム)に付して精製し、生成物のエチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−5−フルオロ−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(0.60g、1.582ミリモル、収率61.0%)を得た。
HPLC:RT=3.76分(HO/MeOH+TFA、Sunfire C18 3.5mm、2.1x30mm、グラジエント=4分、波長=220nm);MS(ES):m/z=381.03[M+1]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.45−8.34(m,1H)、8.27−8.13(m,2H)、8.07−7.89(m,1H)、7.85−7.53(m,1H)、4.51−4.38(m,2H)、1.59−1.42(m,4H)、1.09−0.86(m,3H)
Figure 0006404838
工程86e:エチル 8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−フルオロ−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート
100mLのRBFに、エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−5−フルオロ−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(0.45g、1.187ミリモル)、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキサゾール(0.397g、1.780ミリモル)およびTHF(10ml)を加えた。反応物を脱気処理(窒素でパージし、真空処理する)し、次に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.043g、0.059ミリモル)および水性リン酸三カリウム(1.187mL、3.56ミリモル)を加えた。反応物を脱気処理し、80℃で加熱した。16時間後、反応物を冷却し、水中10%LiClを加え、得られた沈殿物を集めた。粗生成混合物をISCO(15分かけて0%−100%のEtOAc/DCMとする、40g カラム)に付して精製し、生成物のエチル 8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−フルオロ−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(0.4g、1.012ミリモル、収率85%)を得た。
HPLC:RT=3.56分(HO/MeOH+TFA、Sunfire C18 3.5mm、2.1x30mm、グラジエント=4分、波長=220nm);MS(ES):m/z=396.18[M+1]
Figure 0006404838
工程86f:8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−フルオロ−9H−カルバゾール−2−カルボン酸
エチル 8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−フルオロ−9H−カルバゾール−2−カルボキシラート(0.4g、1.012ミリモル)/THF(15mL)およびMeOH(3.00mL)に、水酸化ナトリウム(水中1M、1.012mL、10.12ミリモル)を添加した。反応溶液を室温で16時間攪拌した。16時間後、反応物を減圧中で濃縮し、残渣を1M HClに溶かし、沈殿物を濾過して8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−フルオロ−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(300mg、0.817ミリモル、収率81%)を得た。
HPLC:RT=3.04分(HO/MeOH+TFA、Sunfire C18 3.5mm、2.1x30mm、グラジエント=4分、波長=220nm);MS(ES):m/z=368.10[M+1]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.44−8.27(m,1H)、8.27−8.16(m,1H)、8.01−7.84(m,2H)、2.46(s,3H)、2.32(s,3H)
Figure 0006404838
工程86g
フラスコに、8−カルバモイル−6−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−5−フルオロ−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(0.2694g、0.733ミリモル)/DMF(10mL)を入れ、HCTU(0.437g、1.100ミリモル)、DMAP(0.090g、0.733ミリモル)およびシス−2,6−ジメチルモルホリン(0.507g、4.40ミリモル)/DMF(10mL)を添加した。反応液を室温で16時間攪拌した。その反応混合物に、10%LiCl溶液を加え、得られた褐色沈殿物を濾過し、乾燥させてISCO(15分で0%−100%のEtOAc/DCMとする;40gカラム)でさらに精製し、生成物の3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−4−フルオロ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(300mg、0.646ミリモル、収率88%)を得た。
HPLC:RT=3.22分(HO/MeOH+TFA、Sunfire C18 3.5mm、2.1x30mm、グラジエント=4分、波長=220nm);MS(ES):m/z=465.13[M+1]
3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−4−フルオロ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(52mg、0.112ミリモル)/アセトン(1.0mL)に、炭酸カリウム(61.9mg、0.448ミリモル)、18−クラウン−6(2.96mg、0.011ミリモル)および(ブロモメチル)シクロプロパン(0.217mL、2.239ミリモル)を添加した。反応溶液を80℃で16時間加熱した。粗生成物の混合物をプレパラティブHPLC(島津製逆相HPLCシステム(LUNA Phenomenexカラム)、5μ、100Å、19x100mm)、20%〜80%の溶媒B(溶媒A(90%水、10%メタノール、0.1%TFA)、溶媒B(10%水、90%メタノール、0.1%TFA)、10分間のグラジエント、12分間の操作、25mL/分)に付して精製し、生成物の9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−4−フルオロ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(12mg、0.022ミリモル、収率19.64%)を得た。
LCMS:MeOH/HO/0.1%TFA、Waters Sunfire C18 2.1x30mm、3.5μ、4分 グラジエント、波長=220nm:RT=3.193分;m/z(M+1)=519.22
HPLC純度:95/5〜5/95 HO/CHCN/0.05%TFA、流速=0.5mL/分、グラジエント=15分
Sunfire C18 3.5μm,3.0x150mm:RT=10.39分;220nmでの純度:96%;254nmでの純度:95%
Xbridge Phenyl 3.5μm,3.0x150mm:RT=9.736分;220nmでの純度:100%;254nmでの純度:95%
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.29(d,J=7.9Hz,1H)、7.77(s,1H)、7.53(d,J=7.3Hz,1H)、7.37(dd,J=8.1、1.1Hz,1H)、4.61(d,J=6.8Hz,3H)、3.84−3.52(m,3H)、3.09−2.53(m,2H)、2.43(s,3H)、2.27(s,3H)、1.45−0.95(m,9H)、0.56−0.34(m,4H)
実施例87
9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−6−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程87a:6−ブロモ−3−(エトキシカルボニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−8−カルボン酸
5−ブロモ−2−ヒドラジニル安息香酸・二塩酸塩(814mg、2.68ミリモル)/AcOH(12mL)に、エチル 4−オキソシクロヘキサンカルボキシラート(524mg、3.08ミリモル)を添加した。反応液をを3時間還流した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させて濃縮し、6−ブロモ−3−(エトキシカルボニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−8−カルボン酸(1.0g、純度65%)を得た。物質をさらに精製することなく用いた。
HPLC RT:1.00分;カラム:Waters Acquity SDS BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:2.20分かけて0−100%Bとする;流速:1.11mL/分;LCMS:(ES)m/z 366.08(M+H)
Figure 0006404838
工程87b:エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−カルボキシラート
純度65%の6−ブロモ−3−(エトキシカルボニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−8−カルボン酸(981mg、2.68ミリモル)、EDC(2054mg、10.72ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(1641mg、10.72ミリモル)のTHF/DCM(5/1)(12mL)の明色懸濁液に、水酸化アンモニウム(2.086mL、16.07ミリモル)を添加し、該懸濁液を粘性の明黄色懸濁液に変色させ、それを室温で攪拌した。5時間後、水を加え、沈殿物を集め、乾燥させてエチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−カルボキシラート(980mg、純度65%)を得た。物質をさらに精製することなく使用した。
HPLC RT:0.94分 カラム:Waters Acquity SDS BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:2.20分かけて0−100%Bとする;流速:1.11mL/分;LCMS:(ES)m/z 365.08(M+H)
Figure 0006404838
工程87c:エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−3−カルボキシラート
純度65%のエチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−3−カルボキシラート(997mg、2.73ミリモル)/トルエン(12ml)に、DDQ(1391mg、6.01ミリモル)を添加した。反応液を1.5時間還流させた。該反応液を濃縮乾固させ、次に水を加えた。固形物を集め、乾燥させてエチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−3−カルボキシラート(1.0g、DDQ誘導の副生成物を含有する)を得た。物質をさらに精製することなく使用した。
HPLC RT:0.95分;カラム:Waters Acquity SDS BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:2.20分かけて0−100%Bとする;流速:1.11mL/分;LCMS:(ES)m/e 361.08(M+H)
Figure 0006404838
工程87d:6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−3−カルボン酸
エチル 6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−3−カルボキシラート(980mg、2.71ミリモル)/THF(5mL)およびMeOH(1mL)に、水酸化ナトリウム(水中10M、1.357mL、13.57ミリモル)を添加した。3時間後、さらなるNaOHを加え、反応物を60℃に加温した。該反応液を濃縮し、1N HClを加え、沈殿物を濾過で集め、6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−3−カルボン酸(1.0g、DDQ誘導の副生成物を含む)を得た。物質をさらに精製することなく使用した。
HPLC RT:0.69分;カラム:Waters Acquity SDS BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:2.20分かけて0−100%Bとする;流速:1.11mL/分
Figure 0006404838
工程87e:3−ブロモ−6−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−3−カルボン酸(900mg、2.70ミリモル)/DMF(8mL)に、HATU(3082mg、8.10ミリモル)、DMAP(990mg、8.10ミリモル)およびモルホリン(1412mg、16.21ミリモル)を添加した。1時間後に水を加えた。沈殿物を集め、水で洗浄して3−ブロモ−6−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(350mg)を得た。
HPLC RT:0.73分;カラム:Waters Acquity SDS BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:2.20分かけて0−100%Bとする。流速:1.11mL/分;LCMS:(ES)m/z 402.08(M+H)
Figure 0006404838
工程87f:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
3−ブロモ−6−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(275mg、0.684ミリモル)、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキサゾール(229mg、1.026ミリモル)および(1’1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)(25.01mg、0.034ミリモル)を含有するセプタムで密封したバイアルを、窒素を用いて真空下でパージした(3x)。テトラヒドロフラン(20mL)および3Mリン酸三塩基性カリウム(0.684mL、2.051ミリモル)を加え、該混合物を再び窒素を用いて真空下でパージした(3x)。得られた懸濁液を60℃に加温し、終夜攪拌した。該混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過し、それを分離漏斗に移し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して暗色の油状物を得た。該油状物を最小量のジクロロメタンに溶かし、ISCOコンパニオンクロマトグラフィーシステム(24g シリカカートリッジ、0−100%酢酸エチル/ヘプタンで溶出、35mL/分)で精製した。フラクション32−45を合わせ、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(93mg、0.222ミリモル、収率32.5%)を得た。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)d 10.59(s,1H)、8.26(s,1H)、8.11(d,J=1.1Hz,1H)、7.58(d,J=1.1Hz,2H)、7.53(d,J=1.3Hz,1H)、3.76(br.s.,8H)、2.45(s,3H)、2.31(s,3H);LC/MS 419(M+1)
カリウム t−ブトキシド(THF中1M)(0.155mL、0.155ミリモル)を室温にて3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(48mg、0.115ミリモル)のテトラヒドロフラン(1mL)中懸濁液に加え、最初は沈殿物が形成し、次第に溶解した。シクロプロパンスルホニルクロリド(0.033mL、0.344ミリモル)を加え、得られた黄色透明溶液を室温で攪拌した。約2時間後に、該混合物を濃縮し、DMF(2mL)に溶かし、0.45μmフィルターを通して濾過し、プレパラティブ逆相HPLCに付して精製して9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−6−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(42.2mg、0.081ミリモル、収率70.4%)を得た。
プレパラティブLC/MS条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて5−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。 生成物の収量は42.2mgであり、LCMS分析によればその推定純度は100%であった。2種の分析用LC/MS注入条件を用い、最終純度を決定した。
HPLC RT:1.09分;条件:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分;m/z 523(M+1)。
HPLC RT:1.09分:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分、m/z 523(M+1)
H NMR(500MHz、1:1 メタノール−d:クロロホルム−d)δ 8.19(d,J=1.0Hz,1H)、8.10(d,J=1.5Hz,1H)、8.02(d,J=8.9Hz,1H)、7.61(d,J=2.0Hz,1H)、7.60−7.57(m,1H)、3.95−3.52(m,9H)、2.49(s,3H)、2.33(s,3H)、1.56−1.37(m,2H)、1.24−0.98(m,2H)
実施例88
9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
Figure 0006404838
Figure 0006404838
工程88a:3−ブロモ−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボン酸(3.60g、8.65ミリモル)のDMF(30mL)中溶液に、HCTU(10.31g、25.9ミリモル)、DMAP(3.17g、25.9ミリモル)およびシス−2,6−ジメチルモルホリン(5.97g、51.9ミリモル)を添加した。2時間後、水中10%LiClを加え、得られた沈殿物を集めた。沈殿物を水で洗浄し、乾燥させた。該生成物を、5.25gの6−ブロモ−8−カルバモイル−9H−カルバゾール−2−カルボン酸を用いる同様の反応操作より得られる生成物と合わせ、3−ブロモ−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(9.30g、99%)を得た。HPLC保持時間=0.88;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ES):m/z=430[M+H]
Figure 0006404838
工程88b:3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド
3−ブロモ−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(3.59g、8.34ミリモル)および3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキサゾール(2.79g、12.51ミリモル)のDMF(30ml)中溶液を脱気処理に付し、次にPdCl(dppf)−DCMアダクツ(0.341g、0.417ミリモル)および水性リン酸三カリウム(8.34mL、25.03ミリモル)を加えた。反応物を脱気処理し、80℃に加熱した。2時間後には、該反応物はすべてが生成物となっており、それを冷却し、水中10%LiClを加えた。沈殿物を集め、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(3.70g)を得、それをさらに精製することなく用いた。
HPLC保持時間=0.83、カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:水+0.05%TFA;移動相B:アセトニトリル+0.05%TFA;グラジエント:1分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.5分間保持する;流速:0.8mL/分;MS(ES):m/z=447[M+H]
SCP管に、3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(120mg、0.269ミリモル)、DMF(1.0mL)および水素化ナトリウム(43.0mg、1.075ミリモル)を添加した。該反応液を室温で15分間攪拌させ、ついでシクロプロパンスルホニルクロリド(132mg、0.941ミリモル)を加えた。反応混合液を室温で1時間攪拌した。LCMSは約30%の生成物を示した。水を加え、沈殿物を集めた。
粗物質を以下の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで5分間保持し;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介して精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。
その物質を次の条件:カラム:Waters XBridge C18、19x250mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25分かけて25−65%Bとし、ついで65%Bで10分間保持する;流速:20mL/分を用いるプレパラティブLC/MSを介してさらに精製した。所望の生成物を含有するフラクションを合わせ、遠心式蒸発装置を通して乾燥させた。
9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミドの収量は6.8mgであった。
HPLC保持時間:1.481分;カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:3分かけて0−100%Bとし、次に100%Bで0.75分間保持する;流速:1.11mL/分
生物学的活性の評価
BRD4活性の阻害について代表的な化合物を試験した。実験の操作および結果を下記に示す。
サーマル・シフト・アッセイ(TSA)用のヒトブロモドメインのクローニング、発現および精製
ヒト蛋白のブロモドメインをコードする組換えDNAクローンをイー・コリでの発現用に最適化し、化学的に合成し(GenScript, Piscataway NJ)、修飾されたpET28発現ベクターに挿入し、タバコ葉脈斑紋ウイルス(TVMV)プロテアーゼで切断可能なN−末端のヘキサヒスチジン融合部を構築した。非天然アミノ酸(MGSSHHHHHHSSGETVRFQSM)が、以下の:
CECR2(420−543)、Q9BXF3−1;FALZ(2917−3037)、Q12830−1;GCN5(731−837)、Q92830−1;PCAF(715−831)、Q92831−1;BRD2(73−194)、BRD2(344−455)、P25440−1;BRD3(24−144)、BRD3(306−416)、Q15059−1;BRD4(44−168)、BRD4(333−460)、BRD4(44−460)、O60885−1;BRDT(21−137)、Q58F21−1;BAZ1B(1340−1457)、Q9UIG0−1;CREBBP(1081−1197)、Q92793−1;EP300(1040−1161)、Q09472−1;WDR9(1310−1430)、Q9NSI6−1;ATAD2(981−1108)、Q6PL18−1;BRD1(556−688)、O95696−1;BRD7(129−236)、Q9NPI1−1;BRD9(134−239)、Q9H8M2−1;BRPF1(626−740)、P55201−2;ATAD2B(952−1086)、Q9ULI0−1;BAZ2B(2054−2168)、Q9UIF8−1;SP140L(400−580)、Q9H930−4;SP140(687−862)、Q13342−1;TIF1(896−1014)、O15164−1;TRIM28(619−805)、Q13263−1;BRWD3(1295−1443)、Q6RI45−1;TAF1(1377−1503)、TAF1(1501−1635)、P21675−1;TAF1L(1402−1522)、TAF1L(1523−1654)、Q8IZX4−1;ASH1L(2433−2564)、Q9NR48−1;PB1(43−156)、PB1(178−291)、PB1(388−494)、PB1(645−766)、PB1(773−917)、Q86U86−1;SMARCA2(1367−1511)、P51531−1;SMARCA2−2(1367−1493)、P51531−2
で示されるアミノ酸残基配列(Uniprot knowledgebase; Uniprot Consortium; www.uniprot.orgによって受け入れられ、それで番号が付されている)を有するブロモドメイン蛋白のすぐ後に続いた。
組換えベクターをイー・コリBL21(DE3)に変換した。その形質転換細胞を、2.5Lのトムソン製ウルトライールド震盪フラスコ中、1LのTBにおいて、37℃にて230rpmで培養し、600nmのODが1.0である細胞密度で、該細胞を0.5mM IPTGを用いて誘発させ、該振盪器にて20℃で16−18時間インキュベートした。細胞ペレットを沈降操作により集め、リゾチームを0.1mg/mlで含有する緩衝液中で超音波処理に付すことで溶解させた。各サンプルを沈降操作で清澄にし、上澄みをHisTrapアフィニティカラム(GE Healthcare Life Sciences)に装填した。該カラムを洗浄し、次にイミダゾールのグラジエントで溶出した。ブロモドメイン蛋白を含む蛋白のピークフラクションをプールし、濃縮し、該蛋白をスーパーデックス(Superdex)200カラム(GE Healthcare Life Sciences)で、最終貯蔵緩衝液(20mMトリス塩酸(pH8.0)、200mM NaCl、5%グリセロール、2mMDTT)と平衡状態にしたサイズ排除クロマトグラフィーに付してさらに精製した。精製された蛋白を2−5mg/mlで含むSECピークフラクションをプールし、そのプールをアリコートに分け、液体窒素で瞬間冷凍させ、−80℃で貯蔵した。
TR−FRETアッセイ用のビオチニル化ヒトブロモドメインのクローニング、発現および精製
ヒトBRD4のブロモドメインをコードする組換えDNAクローンをイー・コリでの発現用に最適化し、化学的に合成し(GenScript, Piscataway NJ)、修飾されたpET28発現ベクターに挿入し、イー・コリのビオチン・リガーゼにより認識される部位特異的ビオチニル化モチーフ(BirA)の後に続いて、タバコ葉脈斑紋ウイルス(TVMV)プロテアーゼで切断可能なN−末端のヘキサヒスチジン融合部を構築した。非天然アミノ酸(MGSSHHHHHHSSGETVRFQGLNDIFEAQKIEWHEDTGHM)が、以下の:BRD4(44−168)、BRD4(333−460)、BRD4(44−460)、BRD4(1−477)、O60885−1で示されるアミノ酸残基配列(Uniprot knowledgebase; Uniprot Consortium; www.uniprot.orgによって受け入れられているBRD4であって、それで番号が付されている)を有するBRD4のブロモドメイン構築物のすぐ後に続いた。
組換えベクターの各々を、クロラムフェニコールの選択下で、BirAをコードするプラスミドを一緒に用いて、イー・コリBL21 STAR(DE3)に共同変換した。その形質転換細胞を、40μg/mlのカナマイシン、35μg/mlのクロラムフェニコール、および100μMのビオチンを補足した1LのM9−CAS培地(Teknova)を含む2.5Lのトムソン製ウルトライールド震盪フラスコ中、37℃で培養した。600nmのODが0.6に相当する細胞密度で、培養物を0.5mM IPTGを用いて誘発させ、該振盪器にて20℃でさらに20時間インキュベートした。細胞ペレットを沈降操作により集め、リゾチームを0.1mg/mlで含有する緩衝液中で超音波処理に付すことで溶解させた。各サンプルを沈降操作で清澄にし、上澄みをHisTrapアフィニティカラムに装填した。該カラムを洗浄し、次にイミダゾールのグラジエントで溶出した。ブロモドメイン蛋白を含む蛋白のピークフラクションをプールし、精製されたHis−TVMVプロテアーゼと一緒に4℃で18時間インキュベートした(TVMV:BRD4蛋白の質量割合 1:15)。サンプルを低勾配のイミダゾール緩衝液にエクスチェンジし、HisTrapカラムに通し、切断されたHis−タグおよびHis−TVMV酵素を得た。HisTrapカラムを通した流れ中にある蛋白をさらに精製し、スーパーデックス200カラムでのサイズ排除クロマトグラフィーに付すことで最終貯蔵緩衝液(PBS(pH7.0)、5%グリセロール、1mM DTT)にエクスチェンジした。純度を高めるために、BRD4(1−477)およびBRD4(44−460)蛋白を、サイズ排除クロマトグラフィーに付す前に、さらにカチオン交換クロマトグラフィー精製工程に供した。本質的に、各蛋白において定量的なモノビオチニル化(+226Da)が、最終サンプルを電子噴射イオン化質量分析に付すことで確かめられた。精製されたサンプルをアリコートに分け、液体窒素で瞬間冷凍させ、−80℃で貯蔵した。
時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)アッセイ
化合物のブロモドメインBRD4(44−168)、BRD4(333−460)およびBRD4(1−477または44−460)との結合を時間分解蛍光共鳴エネルギー転移結合アッセイ(1)(蛍光標識したプローブ分子とブロモドメイン蛋白との結合を測定する)を用いて評価した。ブロモドメイン蛋白、蛍光プローブ分子(ビオチニル化ヒストンペプチドまたは蛍光標識した小型分子のいずれかのプローブ分子)および用量応答を示す試験化合物を一緒にインキュベートし、熱力学的に平衡にする。試験化合物が不在の場合、ブロモドメインと小型分子が結合し、高い蛍光シグナルが発生する。阻害剤が有意な濃度で存在すると、この相互作用が断たれ、蛍光共鳴エネルギー転移が喪失することとなる。
すべてのアッセイ成分を、BRD4(1−477および44−460)用の緩衝液(20mM Hepes(pH7.5)、150mM NaCl、5mM DTT、0.005%ツィーン20、および100μg/mlのBSA)に溶かした。ブロモドメイン蛋白の最終濃度は1.6nM BRD4(44−168)、1nM BRD4(333−460)、および1nM BRD(1−477または44−460)であり、蛍光プローブ分子は、その各々で、100nM、50nM、および7.5nMである。蛋白はすべてビオチニル化した。検出剤としてテルビウムクリプテートで標識したストレプトアビジン(Cisbio SA−Tb)を用い、0.2nMの最終濃度でブロモドメイン蛋白と予め混合した。BRD4(44−460)のある場合には、検出剤として抗−Hisテルビウムクリプテートを用いた。7.5nlの用量応答を示す試験化合物またはDMSOベヒクル(0.0375%)をコーニング社の黒色の384ウェルプレートに予め斑点をつけ、各10μlのブロモドメイン/検出試薬および蛍光性小型分子の溶液をプレートに添加して、その反応物を室温で60分間インキュベートした。次にプレートをEnVisionプレートリーダーで読み取った(λex=340nm、アクセプターλEm=520nm、ドナーλEm=615nm、LANCE D400ミラー)。時間分解蛍光強度測定を両方の発光で行い、アクセプター/ドナーの割合を計算し、データ分析に用いた。すべてのデータを16の高ベヒクルウェルおよび8の低対照ウェルで正規化し、次に4パラメータ曲線適合式:
Y=a+((b−a)/(1+(10x/10c)d)
[式中:「a」は最小値、「b」はヒル(Hill)スロープ、「c」はIC50、および「d」は最大値を意味する]
を適用した。
ヒストンペプチド:GenScriptから購入
H4K5K8K12K16
ビオチン−AHA−SGRGK(Ac)GGK(Ac)GLGK(Ac)GGAK(Ac)RHRKV
使用された蛍光標識した小型分子は当該分野にて公知のBRD4阻害剤であった。
1. F.Degorce、A.Card、S.Soh、E.Trinquet、G.P.KnapikおよびB.Xie、HTRF:A technology tailored for drug discover-a review of theoretical aspects and recent applications. Curent Chemical Genomics(2009)3, 22-32
サーマル・シフト・アッセイ
化合物の結合がブロモドメインの熱安定性に対して付与する効果を、バイオラッド(BioRad)CFXリアルタイムPCR装置を用い、外部プローブ(SYPRO Orange)の、それはアンフォールド蛋白(unfolded protein)に優先して結合するため、蛍光増大をモニター観察することで測定した。そのアンフォールディング反応を、384ウェルプレートにおいて、10mM Hepes(pH7.4)、500mM NaClを含有する4μLの容量の緩衝液中で、2−8μMのブロモドメイン蛋白、1−2%(v/v)のDMSOとで行った。SYPRO Orange色素を1:500の希釈割合で添加した。化合物の濃度は1.6−100μMの範囲にあった。アンフォールディング反応は、まず、装置を25℃で2.4秒間平衡状態にし、つづいて各温度で読み取りを行う前に60秒間の平衡状態を設けて25℃から95℃まで0.5℃の勾配で温度を上昇させることでモニター観察された。SYPRO Orange色素用の励起および発光フィルターを、450−490nmの励起範囲で、および560−580nmの発光範囲でFRETにセットした。二次導関数を用いて屈曲点を計算することで中点温度を測定した。観察温度のシフトを、DMSOを一緒に含有するが、リガンドを含まない蛋白を含有する標準ウェルと、化合物を一緒に含む蛋白を含有するウェルとの間における、その中点の差として記録した。
サーマル・シフト・アッセイは、リガンドの有無で得られる蛋白のアンフォールディングの転移温度における変化を比較する、生物物理学的技法(1)である。典型的には、蛍光色素を用いて、蛋白を加熱した際の蛋白のアンフォールディングをモニターする。アンフォールディング工程の間に、蛋白の疎水領域が露出し、結果として色素との結合が増加し、蛍光強度が増大する。蛋白のアンフォールディング転移の中点はTmと定義される。蛋白と結合するリガンドは蛋白の熱安定性を増大させ、かくしてリガンド濃度およびその結合アフィニティの両方に比例して、Tmを大きくする。
1. M.W.Pantoliano、E.C.Petrella、J.D.Kwasnoski、V.S.Lobanov、J.Myslik、E.Graf、T.Carver、E.Asel、B.A.Springer、P.Lane、F.R.Salemme、High-density miniaturized thermal shift assays as a general strategy for drug discovery. J.Biomol.Screen 6(2001)429-440
2. M.D.Cummings、M.A.Farnum、M.I.Nelen、Universal screening methods and application of ThermoFluor. J.Biomol.Screen 11(2006)854-863
MYC HCSアッセイ
10%FBSを補足した完全RPMI成長培地(Gibco、11875−085)にて腫瘍細胞を採取し、384ウェルの底部が黒色透明のPDL細胞培養プレートに、30μlの培地中に10,000細胞/ウェルの濃度で置いた。化合物を37℃で4時間処理した後、細胞を4%ホルムアルデヒド中に室温で30分間固定し、その後で透過処理に付した。洗浄し、ブロッキングに付した後、該プレートを抗−MYC一次抗体1:1000(Cell Signaling Technology、5605)と共に室温で終夜インキュベートした。翌日、細胞を洗浄し、ブロッキングに付して、二次抗体Alexa488ヤギ−抗ウサギ1:2000(インビトロジェン、A11034)を室温にて暗室で1時間にわたって添加した。その後で細胞を洗浄し、Cellomics ArrayScanで10xの対物レンズを用いてスキャンした。
MYS細胞増殖アッセイ
腫瘍細胞を、底部が黒色透明の384ウェルのマトリックスプレートに、ある播種密度にて40μl/ウェルで置き、アッセイする前に5%CO中、37℃で終夜インキュベートした。翌日、1セットの細胞プレート(T0プレート)を用いて時間ゼロの細胞密度を測定し、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(CellTiter 96 Aqueous Non-Radioactive Cell proliferation Kit(Promega、G5440)から由来)をT0プレートに4μl/ウェルで添加し、つづいて5%CO中、37℃で3時間インキュベートした。490nmでの吸光度をEnvisionリーダー(Perkin Elmer、Boston、MA)を用いて測定した。同日に、残りの細胞プレート(T72プレート)を化合物を用いて5%CO中、37℃で処理した。ついで、72時間後に、4μlのMTS試薬をそれらの細胞プレートに添加した。該プレートを5%CO中、37℃で3時間さらにインキュベートし、A490での吸光度をEnvisionリーダーで測定した。
マウスにおけるヒト腫瘍異種移植体実験
げっ歯類はすべて、Harlan Sprague Dawley Co.(Indianapolis、Indiana)より入手し、所定の病原体フリーのコロニーにおいてアンモニアフリーの環境に維持した。腫瘍増殖および薬物の効能を試験する前に、すべてのマウスを約1週間隔離した。食べ物および水をマウスに自由に与えた。ブリストル−マイヤー・スクイーブの薬物研究所の動物ケアプログラムはAmerican Association for Accreditation of Laboratory Animal Care(AAALAC)により正式に認定されている。すべての実験はブリストル−マイヤー・スクイーブ(BMS)の動物試験方法および指針に従ってなされた。
腫瘍異種移植体を免疫無防備状態のbalb/c nu/nuヌードまたはNOD−SCIDマウス(Harlan Sprague Dawley)にて皮下的に増殖させて維持した。ドナーマウスより得られる腫瘍断片を用いて、適切なマウス系統にて、腫瘍を皮下移植体として増殖させた。
前臨床的化学療法実験
有意義な応答を検出するのに必要とされる所要の数の動物を実験の開始の際にプールし、各々に13−ゲージのトロカールを用いて腫瘍断片の皮下移植体(約20mg)を付与した。腫瘍を所定の大きさのウィンドウになるまで増殖させ(範囲外の腫瘍を排除する)、動物を種々の処理群および対照群に公平に分けた。典型的には、処理および対照群に付き8匹のマウスを準備した。各動物の処理は個々の体重に基づいてなされた。処理動物を処理関連の毒性/死亡数について毎日チェックした。処理を始める前に各群の動物の体重を測定し(Wt1)、ついで最終処理を行った後に再び測定した(Wt2)。体重差(Wt2−Wt1)は処理関連の毒性の程度を提供する。
腫瘍の型に応じて、腫瘍が所定の「標的とする」大きさ、0.5gまたは1gに達するまで、キャリパを用いて腫瘍の大きさを週に2回測定することで腫瘍応答を測定した。腫瘍の重さ(mg)は次式:
腫瘍の重さ=(長さx幅)÷2
より概算した。
腫瘍応答基準は2つの異なるパラメータ:1)腫瘍増殖阻害%(%TGI)または2)腫瘍増殖遅延または対数殺腫瘍細胞(LCK)で表される。腫瘍増殖遅延は、処理腫瘍細胞(T)が所定の標的とする大きさに達するのに要する時間(日数)を、対照群(C)の時間と比較した時の違いとして規定される。このために、一群の腫瘍の重さは、腫瘍の中間の重さ(MTW)として表される。
腫瘍増殖阻害は、次式:
Figure 0006404838
[式中:
Ct=処理の終わりの際の対照の腫瘍細胞の中間の大きさ
C0=処理を始めた際の対照の腫瘍細胞の中間の大きさ
Tt=処理の終わりの際の処理群の腫瘍細胞の中間の大きさ
T0=処理を始めた際の処理群の腫瘍細胞の中間の大きさ
を意味する]
に従って計算される。
活性は、腫瘍の体積を倍にする時間と少なくとも同等の期間、50%またはそれ以上(すなわち、TGI50%)の恒久的な腫瘍細胞増殖阻害を達成するものとして定義され、薬物処理は腫瘍の体積を倍にする時間の少なくとも2倍の期間なされる必要がある。
腫瘍応答はまた、腫瘍増殖遅延なる語で表され、対数殺腫瘍細胞(LCK値)として表され;それは処理腫瘍細胞(T)が所定の標的とする大きさに達するのに要する時間(日数)を、対照群(C)の時間と比較した時の違いとして規定された。
殺腫瘍細胞を概算するのに、腫瘍の体積を倍にする時間をます次式:
対数殺腫瘍細胞(LCK)=T−C÷(3.32xTVDT)
[ここで、TVDT=対照となる腫瘍の重さが標的となる大きさに達する中間の時間(日数)−対照となる腫瘍の重さが標的となる大きさの半分に達する中間の時間(日数)]
を用いて計算した。
可能なら、抗腫瘍活性を、過剰な毒性(二匹以上の死亡)が生じるよりもすぐ下の用量レベルと規定される最大耐量(MTD)までの一連の用量レベルで測定した。死亡した場合、その死亡の日にちを記録した。腫瘍が標的とする大きさに達する前に死亡する処理マウスは薬物毒性に由来して死亡したとみなされた。対照となるマウスで、標的となる大きさに達する前の腫瘍で死亡したマウスはいなかった。薬物毒性により惹起された2匹以上のマウスが死亡した処理群は過剰な毒性処理があったと考えられ、そのデータは化合物の抗腫瘍活性を評価するのに含めなかった。
治療薬耐性に影響を及ぼす可能性のある薬物毒性の相互作用は、併用化学療法試験で考慮すべき重要な事項の一つである。併用療法の結果の判断は、単一薬剤と、比較できる程度の耐性用量の併用薬剤との対比において、可能性として最高の応答である抗腫瘍活性を比較することに基づくものでなければならない。したがって、治療での相乗効果は、単独療法の耐性用量で達成される最適効果を越える、併用した薬剤の耐容性を示す治療方法で達成される治療効果として定義された。データの統計的評価をゲハン(Gehan)の一般化ウィルコクソン試験を用いて行った。統計的有意性はP<0.05で示された。
アッセイの結果を以下の表に示す。活性データは記載のFRETアッセイの一つを用いることに基づく。5μM未満のIC50を有する化合物を(+)で示し、0.5μM未満のIC50を有する化合物を(++)で示し、0.05μM未満のIC50を有する化合物を(+++)で示す。
Figure 0006404838
Figure 0006404838
Figure 0006404838

Claims (11)

  1. 式:
    Figure 0006404838
    [式中:
    Aは、3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル、3−メチル−4−イソキサゾリル、5−メチル−4−イソキサゾリル、3,5−ジメチル−1H−ピラゾールまたは1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾールであり;
    Rは置換されてもよい(C−C)アルキル、置換されてもよい(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、または置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−であり;
    は置換されてもよい(C−C)アルキル、置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、置換されてもよい(C−C)シクロアルキルアルキル−CO−、置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−SO−、または置換されてもよいヘテロサイクリル−CO−であり;
    は−CN、−COOH、または−CONRであり
    12 は、水素であり;
    13、水素、ハロゲン、−CN、OH、−CONR、−NHCOOR、−NHCONR、−NHCOR、−NHSO、−SONR、−NHSONR、置換されてもよい(C−C)アルキル、置換されてもよい(C−C)シクロアルキル、置換されてもよい(C−C)アルコキシ、置換されてもよいアリール、置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−、置換されてもよいアリール−SO−、置換されてもよいヘテロアリール、または置換されてもよいヘテロシクロであり;
    は水素、置換されてもよい(C −C )アルキル、置換されてもよい(C −C )シクロアルキル、置換されてもよい(C −C )アルケニル、置換されてもよい(C −C )アルキニル、シアノ(C −C )アルキル、ヒドロキシ(C −C )アルキル、置換されてもよいアリール、置換されてもよいアリール(C −C )アルキル、置換されてもよいアリールオキシ(C −C )アルキル、置換されてもよい(C −C )アルキル−SO −、置換されてもよいヘテロサイクリル、置換されてもよいヘテロサイクリル(C −C )アルキル、置換されてもよいヘテロアリール、または置換されてもよいヘテロアリール(C −C )アルキルであり;
    は水素、置換されてもよい(C −C )アルキル、または置換されてもよい(C −C )シクロアルキルであるか;
    あるいはR とR は、それらの結合する窒素原子と一緒になって、置換されてもよい(C −C )ヘテロアリール、または(C −C )ヘテロ環式環を形成してもよく;
    およびR は、独立して、水素、置換されてもよい(C −C )アルキル、置換されてもよい(C −C )シクロアルキル、置換されてもよい(C −C )アルケニル、置換されてもよい(C −C )アルキニル、シアノ(C −C )アルキル、ヒドロキシ(C −C )アルキル、置換されてもよいアリール、置換されてもよいアリール(C −C )アルキル、置換されてもよいアリールオキシ(C −C )アルキル、置換されてもよい(C −C )アルキル−SO −、置換されてもよいヘテロサイクリル、置換されてもよいヘテロサイクリル(C −C )アルキル、置換されてもよいヘテロアリール、または置換されてもよいヘテロアリール(C −C )アルキルであるか;
    あるいはR とR は、それらの結合する窒素原子と一緒になって、置換されてもよい(C −C )ヘテロアリール、または(C −C )ヘテロ環式環を形成してもよい]
    で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体。
  2. 9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例2)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例4)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例5)
    7−((4−シアノ−1−ピペリジニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例6)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((3−フルオロ−1−アゼチジニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例7)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((4−フルオロ−1−ピペリジニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例8)
    7−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例9)
    7−((3−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例10)
    7−((3,3−ジフルオロ−1−アゼチジニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例11)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−N7,N7−ジメチル−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1,7−ジカルボキサミド(実施例12)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((3−フルオロ−1−ピペリジニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例13)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((3−メトキシ−1−アゼチジニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例14)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例15)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例16)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−7−(1,4−オキサゼパン−4−イルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例17)
    7−((3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例18)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−(メチルスルホニル)−7−((4−オキソ−1−イミダゾリジニル)カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例19)
    7−((4−シアノ−1−ピペリジニル)カルボニル)−9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例20)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((3−フルオロ−1−アゼチジニル)カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例21)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((3−メトキシ−1−アゼチジニル)カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例22)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((3−フルオロ−1−ピペリジニル)カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例23)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−7−((3,3−ジフルオロ−1−アゼチジニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例24)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1,4−オキサゼパン−4−イルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例25)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−7−((4,4−ジフルオロ−1−ピペリジニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例26)
    tert−ブチル(8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマート(実施例27)
    7−アミノ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例28)
    7−アセトアミド−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例29)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(ジ−1,3−チアゾール−2−イルアミノ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例30)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((エチルカルバモイル)アミノ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例31)
    エチル(8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマート(実施例32)
    メチル(8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル)カルバマート(実施例33)
    7−ブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例34)
    6,7−ジブロモ−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例35)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−ピリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例36)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(メチルアミノ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例37)
    9−(シクロプロピルメチル)−7−(ジメチルアミノ)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例38)
    7−(シクロペンチルメチルアミノ)−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例39)
    7−(アセチル(メチル)アミノ)−9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例40)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例41)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例42)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1,3−オキサジナン−3−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例43)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソピロリジン−1−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例44)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例45)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(ヒドロキシメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例46)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ホルミル−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例47)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−ヒドロキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例48)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−メトキシ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例49)
    8−カルバモイル−9−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−2−イル モルホリン−4−カルボキシラート
    (実施例50)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例51)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−メチル−1−(4−モルホリニル)エチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例52)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例53)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例54)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例55)
    9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(3−メチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例56)
    9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(5−メチル−4−イソキサゾリル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例57)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボニトリル(実施例59)
    9−アセチル−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例60)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−N9−エチル−9H−カルバゾール−1,9−ジカルボキサミド(実施例61)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−9−エチル−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミド(実施例67)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボチオアミド(実施例68)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(4−モルホリニルカルボニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾール(実施例70)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例71)
    3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−9−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例72)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例73)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−7−(トリフルオロメチル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例74)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例75)
    3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−9−(メチルスルホニル)−7−(トリフルオロメトキシ)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例76)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例77)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−6−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例78)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例79)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例80)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例81)
    N,9−ビス(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−5−(メチルスルホニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例82)
    9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例83)
    9−(シクロプロピルメチル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−3−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例84)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9H−カルバゾール(実施例85)
    9−(シクロプロピルメチル)−3−(3,5−ジメチル−3−イソキサゾリル)−7−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−4−フルオロ−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例86)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−6−(4−モルホリニルカルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例87)
    9−(シクロプロピルスルホニル)−3−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−7−((シス−2,6−ジメチル−4−モルホリニル)カルボニル)−9H−カルバゾール−1−カルボキサミド(実施例88)
    から選択される化合物、またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体
  3. 開示のFRETアッセイでのIC50が0.05μM未満であるところの請求項1または2に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の1または複数の化合物またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体と、1または複数の医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む、医薬組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の1または複数の化合物またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体と、1または複数の他の治療的に活性な薬剤とを一緒に含む併用医薬
  6. 治療のための請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体を含む、医薬組成物。
  7. ブロモドメイン阻害剤の必要性が示される疾患または症状の治療のための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体を含む、医薬組成物。
  8. 疾患または症状が癌である、請求項に記載の医薬組成物。
  9. 癌が小細胞肺癌、非小細胞肺癌、三種陰性乳癌、結腸直腸癌、前立腺癌、メラノーマ、膵臓癌、多発性骨髄腫、T−急性リンパ芽球性白血病またはAMLである、請求項に記載の医薬組成物。
  10. ブロモドメイン阻害剤の必要性が示される疾患または症状の治療を必要とする対象にて該疾患または症状を治療するための、治療上有効量の1または複数の請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体を含む、医薬組成物。
  11. ブロモドメインを阻害するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体を含む医薬組成物であって、該阻害は、ブロモドメインを該組成物と接触させることにより達成される、医薬組成物。
JP2015560300A 2013-02-27 2014-02-27 ブロモドメイン阻害剤として有用なカルバゾール化合物 Active JP6404838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361770021P 2013-02-27 2013-02-27
US61/770,021 2013-02-27
PCT/US2014/018914 WO2014134267A1 (en) 2013-02-27 2014-02-27 Carbazole compounds useful as bromodomain inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016513137A JP2016513137A (ja) 2016-05-12
JP2016513137A5 JP2016513137A5 (ja) 2017-03-30
JP6404838B2 true JP6404838B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=50272771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560300A Active JP6404838B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-27 ブロモドメイン阻害剤として有用なカルバゾール化合物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10053454B2 (ja)
EP (1) EP2961747B1 (ja)
JP (1) JP6404838B2 (ja)
CN (1) CN105189488B (ja)
WO (1) WO2014134267A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080291A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
US9271978B2 (en) 2012-12-21 2016-03-01 Zenith Epigenetics Corp. Heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
AU2014249192B2 (en) * 2013-03-11 2017-12-21 The Regents Of The University Of Michigan BET bromodomain inhibitors and therapeutic methods using the same
JP6243003B2 (ja) 2013-03-15 2017-12-06 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Betタンパク質阻害剤としての三環式複素環
JP6599852B2 (ja) 2013-06-21 2019-10-30 ゼニス・エピジェネティクス・リミテッド ブロモドメイン阻害剤としての新規の置換された二環式化合物
WO2015002754A2 (en) 2013-06-21 2015-01-08 Zenith Epigenetics Corp. Novel bicyclic bromodomain inhibitors
CA2917319A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Incyte Holdings Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
KR20160038008A (ko) 2013-07-31 2016-04-06 제니쓰 에피제네틱스 코포레이션 브로모도메인 억제제로서 신규 퀴나졸리논
US9399640B2 (en) 2013-11-26 2016-07-26 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,3-c]pyridines and pyrazolo[3,4-c]pyridines as BET protein inhibitors
US9315501B2 (en) 2013-11-26 2016-04-19 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as BET protein inhibitors
WO2015095492A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
BR112016013744B1 (pt) * 2013-12-24 2022-08-30 Bristol-Myers Squibb Company Compostos tricíclicos e seu uso como agentes anticâncer
US9458156B2 (en) 2014-12-23 2016-10-04 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic compounds as anticancer agents
WO2015131005A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 The Regents Of The University Of Michigan 9h-pyrimido[4,5-b]indoles and related analogs as bet bromodomain inhibitors
DK3674302T3 (da) 2014-04-23 2023-04-03 Incyte Holdings Corp 1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7(6h)-oner og pyrazolo[3,4-c]pyridin-7(6h)-oner som inhibitorer af bet-proteiner
EP3194406B8 (en) 2014-09-15 2021-03-31 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles for use as bet protein inhibitors
CA2966298A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
CA2966303A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
EP3230277B1 (en) 2014-12-11 2019-09-18 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors
US10231953B2 (en) 2014-12-17 2019-03-19 Zenith Epigenetics Ltd. Inhibitors of bromodomains
GB201504694D0 (en) 2015-03-19 2015-05-06 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Covalent conjugates
US10683290B2 (en) 2015-05-11 2020-06-16 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic compounds as anticancer agents
WO2016183115A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Bristol-Myers Squibb Company 5h-pyrido[3,2-b]indole compounds as anticancer agents
US9725449B2 (en) 2015-05-12 2017-08-08 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic compounds as anticancer agents
TW201722966A (zh) 2015-10-29 2017-07-01 英塞特公司 Bet蛋白質抑制劑之非晶固體形式
KR102643344B1 (ko) 2016-06-20 2024-03-07 인사이트 코포레이션 Bet 저해제의 결정질 고체 형태
KR102625861B1 (ko) * 2016-06-28 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
AU2019372121A1 (en) 2018-10-30 2021-05-27 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as BET inhibitors
CN110003204B (zh) * 2019-04-30 2020-08-11 上海勋和医药科技有限公司 一种bet蛋白抑制剂、其制备方法及用途
AU2020299592A1 (en) 2019-07-02 2022-02-17 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as BET inhibitors
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
WO2024079677A1 (en) * 2022-10-15 2024-04-18 Pillai Universal Llc Novel therapeutic molecule

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545433A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography
JPH0812430B2 (ja) * 1986-07-07 1996-02-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体
US6602619B2 (en) * 2001-10-19 2003-08-05 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
US7955716B2 (en) * 2003-06-09 2011-06-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Metal coordination compound, polymer composition, and organic electroluminescent device employing same
UY30892A1 (es) 2007-02-07 2008-09-02 Smithkline Beckman Corp Inhibidores de la actividad akt
US8815840B2 (en) * 2008-12-19 2014-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Carbazole and carboline kinase inhibitors
JP5623996B2 (ja) 2010-09-21 2014-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール誘導体
CN102167913B (zh) * 2011-02-25 2013-09-25 中国科学院上海有机化学研究所 含多联咔唑的有机染料及其制备方法和应用
JP5842630B2 (ja) * 2011-03-16 2016-01-13 株式会社リコー カルバゾール誘導体、及び半導体ナノ結晶
UA115576C2 (uk) * 2012-12-06 2017-11-27 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт Похідні бензимідазолу як антагоністи ер4
US9492460B2 (en) 2013-02-27 2016-11-15 Bristol-Myers Squibb Company Carbazole compounds useful as bromodomain inhibitors
BR112016013744B1 (pt) 2013-12-24 2022-08-30 Bristol-Myers Squibb Company Compostos tricíclicos e seu uso como agentes anticâncer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016513137A (ja) 2016-05-12
WO2014134267A1 (en) 2014-09-04
US10053454B2 (en) 2018-08-21
EP2961747A1 (en) 2016-01-06
US20170152248A1 (en) 2017-06-01
EP2961747B1 (en) 2017-11-15
US20160009701A1 (en) 2016-01-14
US10196387B2 (en) 2019-02-05
CN105189488A (zh) 2015-12-23
CN105189488B (zh) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404838B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤として有用なカルバゾール化合物
JP6395731B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤として有用なカルバゾール化合物
US10112941B2 (en) Tricyclic compounds as anticancer agents
JP6675501B2 (ja) 抗がん剤としての三環式化合物
RU2743074C2 (ru) Соединения, активные по отношению к бромодоменам
US9637518B2 (en) IAP antagonists
US9738630B2 (en) Inhibitors of lysine methyl transferase
US9725449B2 (en) Tricyclic compounds as anticancer agents
US20140135270A1 (en) Macrocyclic compounds for inhibition of inhibitors of apoptosis
US10683290B2 (en) Tricyclic compounds as anticancer agents
US9605022B2 (en) Macrocyclic compounds for inhibition of inhibitors of apoptosis
TW201444828A (zh) 可作爲溴區結構域蛋白抑制劑之咔唑化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250