JP6403431B2 - 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム - Google Patents

基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6403431B2
JP6403431B2 JP2014108161A JP2014108161A JP6403431B2 JP 6403431 B2 JP6403431 B2 JP 6403431B2 JP 2014108161 A JP2014108161 A JP 2014108161A JP 2014108161 A JP2014108161 A JP 2014108161A JP 6403431 B2 JP6403431 B2 JP 6403431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
substrate container
flow rate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014108161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029057A (ja
Inventor
潤一 川崎
潤一 川崎
満 船倉
船倉  満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2014108161A priority Critical patent/JP6403431B2/ja
Priority to TW103121234A priority patent/TWI596689B/zh
Priority to KR1020140076297A priority patent/KR101698375B1/ko
Priority to CN201410302788.1A priority patent/CN104253073B/zh
Priority to US14/318,333 priority patent/US9960065B2/en
Publication of JP2015029057A publication Critical patent/JP2015029057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403431B2 publication Critical patent/JP6403431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • H01L21/67393Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1026Valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体において、基板を収容する基板収容器に関するものである。
従来、基板処理装置の一種である半導体製造装置は、DRAMやIC等のデバイスの製造工程の一工程として、処理条件及び処理手順が定義されたレシピ(プロセスレシピ)に基づいて基板(以下、ウエハ)を処理する基板処理工程が実施されている。このような基板処理装置では、複数のウエハを基板保持具(以下、ボート)に移載された状態で処理炉内に装入し、所定の処理が施される。この場合、処理炉の下部に設けられる移載室にて、ウエハをボートに移載された状態で処理の開始及び終了を待つため、大気中の酸素(O2)により熱処理前または熱処理後のウエハの影響を与える場合がある。そこで、移載室内をN2置換する機構を設け、O2濃度を所定値より低減するように管理されている。
この半導体製造装置において、処理対象となる基板は、基板収容器としてのFOUP(front opening unified pod)内に収納されて、載置部(以下、ロードポート)に搬入される。FOUP(以下、ポッドともいう)が使用される場合には、ウエハが密閉された状態で搬送されることになるため、周囲の雰囲気にパーティクル等が存在していたとしても、ウエハの清浄度を維持することができる。
しかしながら、基板収容器としてのFOUPは、密閉容器であるが、外気の流入出を完全に防ぐほどの性能は無いため、装置搬入時に理想状態(例えば、所定のO2濃度以下)であったとしても、装置搬出時までに時間経過と共に酸素(O2)濃度は上昇する。そのため、FOUP内のO2濃度を一定に保つには、装置内にFOUPが配置されている間は、N2ガスによるパージ処理を実施する必要がある。例えば、特許文献1によれば、FOUPがカセット棚に載置されたときに不活性ガスを供給する構成が開示されている。
特開2000−340641号公報
本発明は、基板収容器内に供給される不活性ガスの流量を監視することにより、基板収容器内の雰囲気変化による基板への影響を軽減することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
基板収容器を配置する載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に設けられ、所定のガスを供給するためのガス供給部と、
前記ガス供給部を介して前記基板収容器に供給される前記所定のガスの流量と予め設定された基準値とを比較し、比較した結果を示す信号を出力する監視部と、
前記監視部から出力された前記信号に応じて前記基板収容器の搬送状態を管理する管理部と、
を備えた基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様は、
載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に設けられたガス供給部から所定のガスを基板収容器に供給する工程と、
前記ガス供給部を介して前記基板収容器に供給される前記所定のガスの流量と予め設定された基準値とを比較し、比較した結果を示す信号を出力する工程と、
前記出力された前記信号に応じて前記基板収容器の搬送状態を管理する工程と、
前記搬送状態を管理された前記基板収容器の基板を処理室に搬送し処理する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様は、
載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に配置された基板収容器にガスを供給する処理と、
前記基板収容器に供給されるガスの流量と予め設定された基準値とを比較する処理と、
前記比較した結果を示す信号を出力する処理と、
前記信号に応じて前記基板収容器の搬送状態を指定する処理と、
を有する流量監視プログラムが格納された記録媒体が提供される。
本発明に係る基板処理装置によれば、基板収容器が装置内に搬入されたときから装置外へ搬出されるまでの間、前記基板収容器内に供給される不活性ガスの流量を監視することにより、前記基板収容器内の雰囲気変化による基板への影響を低く抑えられる。
本発明の一実施形態に係る基板処理システムの概要構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の斜透視図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の側面透視図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の処理炉の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置のコントローラ構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置内に基板収容器を搬入する際のパージ設定処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板収容容器の動作(Pick動作)における不活性ガス停止タイミングを示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板収容容器の動作(Place動作)における不活性ガス供給タイミングを示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置のロードポート上の基板収容器の搬出動作における不活性ガス停止タイミングを示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板収容容器内のN2ガス供給量を監視する処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板収容容器内のN2ガス供給量を監視する処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置内の収納棚(または載置部)への禁止指定を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置内の収納棚及び載置部への搬入禁止決定処理を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置内の収納棚及び載置部に載置された基板収容器内に不活性ガスを供給するガス供給部を説明するための図である。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について説明する。
(1)基板処理システムの構成
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る基板処理システムの構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理システムの概要構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る基板処理システムは、少なくとも一台の基板処理装置100と、この基板処理装置100とデータ交換可能なように接続される管理装置としての群管理装置500と、を備えている。基板処理装置100は、処理手順及び処理条件が定義されたレシピに基づく処理プロセスを実行するように構成されている。基板処理装置100と群管理装置500との間は、例えば構内回線(LAN)や広域回線(WAN)等のネットワーク400により接続されている。
(2)基板処理装置の構成
続いて、本実施形態に係る基板処理装置100の構成について、図2,図3を参照しながら説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の斜透視図である。図3は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の側面透視図である。なお、本実施形態にかかる基板処理装置100は、例えばウエハ等の基板に酸化、拡散処理、CVD処理などを行なう縦型の装置として構成されている。
図2、図3に示すように、本実施形態に係る基板処理装置100は、耐圧容器として構成された筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの正面前方部には、メンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設されている。正面メンテナンス口103には、正面メンテナンス口103を開閉する立ち入り機構として一対の正面メンテナンス扉104が設けられている。シリコン等のウエハ(基板)200を収納したポッド(基板収容器)110が、筐体111内外へウエハ200を搬送するキャリアとして使用される。
筐体111の正面壁111aには、ポッド搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が、筐体111内外を連通するように開設されている。ポッド搬入搬出口112は、フロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。ポッド搬入搬出口112の正面前方側には、載置部としてロードポート(基板収容器受渡し台)114が設置されている。ロードポート114上には、ポッド110を載置されると共に位置合わせされるように構成されている。ポッド110は、OHT(Overhead Hoist Transport)等の工程内搬送装置(図示せず)によってロードポート114上に搬送されるように構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部における上部には、収納部(収納棚)としての回転式ポッド棚(以後、ポッド回転棚ともいう)105が設置されている。回転式ポッド棚105上には、複数個のポッド110が保管されるように構成されている。回転式ポッド棚105は、垂直に立設されて水平面内で間欠的に回転される支柱116と、支柱116に上中下段の各位置において放射状に支持された複数枚の棚板(基板収容器載置台)117と、を備えている。複数枚の棚板117は、ポッド110を複数個それぞれ載置した状態で保持するように構成されている。
筐体111内におけるロードポート114と回転式ポッド棚105との間には、第一の搬送機構としてのポッド搬送装置(以後、キャリアローダーという場合がある)118が設置されている。ポッド搬送装置118は、ポッド110を保持したまま昇降可能なポッドエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと、搬送機構としてのポッド搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されている。ポッド搬送装置118は、ポッドエレベータ118aとポッド搬送機構118bとの連続動作により、ロードポート114、回転式ポッド棚105、ポッドオープナ(基板収容器蓋体開閉機構)121との間で、ポッド110を相互に搬送するように構成されている。
筐体111内の下部には、サブ筐体119が筐体111内の前後方向の略中央部から後端にわたって設けられている。サブ筐体119の正面壁119aには、ウエハ200をサブ筐体119内外に搬送する一対のウエハ搬入搬出口(基板搬入搬出口)120が、垂直方向に上下二段に並べられて設けられている。上下段のウエハ搬入搬出口120には、ポッドオープナ121がそれぞれ設置されている。
各ポッドオープナ121は、ポッド110を載置する一対の載置台122と、ポッド110のキャップ(蓋体)を着脱するキャップ着脱機構(蓋体着脱機構)123とを備えている。ポッドオープナ121は、載置台122上に載置されたポッド110のキャップをキャップ着脱機構123によって着脱することにより、ポッド110のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
サブ筐体119内には、ポッド搬送装置118や回転式ポッド棚105等が設置された空間から流体的に隔絶された移載室124が構成されている。移載室124の前側領域にはウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bとで構成されている。図2に示すように、ウエハ移載装置エレベータ125bは、サブ筐体119の移載室124の前方領域右端部と筐体111右側の端部との間に設置されている。ウエハ移載装置125aは、ウエハ200の載置部としてのツイーザ(基板保持体)125cを備えている。これらウエハ移載装置エレベータ125b及びウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ200をボート(基板保持具)217に対して装填(チャージング)及び脱装(ディスチャージング)することが可能に構成さ
れている。
移載室124の後側領域には、ボート217を収容して待機させる待機部126が構成されている。待機部126の上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は、炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。
図2に示すように、サブ筐体119の待機部126右端部と筐体111右側端部との間には、ボート217を昇降させるボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設置されている。ボートエレベータ115の昇降台には、連結具としてのアーム128が連結されている。アーム128には、蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられている。シールキャップ219は、ボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
主に、回転式ポッド棚105,ボートエレベータ115,ポッド搬送装置(基板収容器搬送装置)118,ウエハ移載機構(基板移載機構)125,ボート217及び後述の回転機構254により、本実施形態に係る基板搬送系が構成されている。これら回転式ポッド棚105,ボートエレベータ115,ポッド搬送装置(基板収容器搬送装置)118,ウエハ移載機構(基板移載機構)125,ボート217及び回転機構254は、搬送コントローラ11に電気的に接続されている。
ボート217は複数本の保持部材を備えている。ボート217は、複数枚(例えば、50枚〜125枚程度)のウエハ200を、その中心を揃えて垂直方向に整列させた状態でそれぞれ水平に保持するように構成されている。
図2に示すように、移載室124のウエハ移載装置エレベータ125b側及びボートエレベータ115側と反対側である左側端部には、クリーンユニット134が設置されている。クリーンユニット134は、清浄化した雰囲気もしくは不活性ガスであるクリーンエア133を供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されている。ウエハ移載装置125aとクリーンユニット134との間には、ウエハの円周方向の位置を整合させる基板整合装置としてのノッチ合わせ装置(図示せず)が設置されている。
クリーンユニット134から吹き出されたクリーンエア133は、図示しないノッチ合わせ装置、ウエハ移載装置125a、待機部126にあるボート217の周囲を流通した後、図示しないダクトにより吸い込まれて筐体111の外部に排気されるか、もしくはクリーンユニット134の吸い込み側である一次側(供給側)にまで循環されてクリーンユニット134によって移載室124内に再び吹き出されるように構成されている。
なお、筐体111,サブ筐体119の外周には基板処理装置100内への立ち入り機構として図示しない複数の装置カバーが取り付けられている。これら装置カバーは、メンテナンス作業時に取り外して保守員が基板処理装置100内に立ち入り可能となっている。これら装置カバーと相対する筐体111,サブ筐体119の端部には、立ち入りセンサとしてのドアスイッチ130が設けられている。また、正面メンテナンス扉104と相対する筐体111の端部にも立ち入りセンサとしてドアスイッチ130が設けられている。また、ロードポート114上には、ポッド110の載置を検知する基板検知センサ140が設けられている。これらドアスイッチ130及び基板検知センサ140等のスイッチ,センサ類15は、後述の基板処理装置用コントローラ240に電気的に接続されている。
(3)基板処理装置の動作
次に、本実施形態にかかる基板処理装置100の動作について、図2,図3を参照しながら説明する。
図2、図3に示すように、ポッド110が工程内搬送装置(図示せず)によってロードポート114に供給されると、基板検知センサ140によりポッド110が検知され、ポッド搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。そして、ロードポート114の上のポッド110が、ポッド搬送装置118によってポッド搬入搬出口112から筐体111内部へと搬入される。
筐体111内部へと搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によって回転式ポッド棚105の棚板117上へ自動的に搬送されて一時的に保管される。その後、ポッド110は、棚板117上から一方のポッドオープナ121の載置台122上に移載される。なお、筐体111内部へと搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によって直接ポッドオープナ121の載置台122上に移載されてもよい。この際、ポッドオープナ121のウエハ搬入搬出口120はキャップ着脱機構123によって閉じられており、移載室124内にはクリーンエア133が流通され、充満されている。例えば、移載室124内にクリーンエア133として窒素ガスが充満することにより、移載室124内の酸素濃度が例えば20ppm以下となり、大気雰囲気である筐体111内の酸素濃度よりも遥かに低くなるように設定されている。
載置台122上に載置されたポッド110は、その開口側端面がサブ筐体119の正面壁119aにおけるウエハ搬入搬出口120の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構123によって取り外され、ウエハ出し入れ口が開放される。その後、ウエハ200は、ウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてポッド110内からピックアップされ、ノッチ合わせ装置にて方位が整合された後、移載室124の後方にある待機部126内へ搬入され、ボート217内に装填(チャージング)される。ボート217内にウエハ200を装填したウエハ移載装置125aは、ポッド110に戻り、次のウエハ200をボート217内に装填する。
この一方(上段または下段)のポッドオープナ121におけるウエハ移載機構125によるウエハ200のボート217への装填作業中に、他方(下段または上段)のポッドオープナ121の載置台122上には、別のポッド110が回転式ポッド棚105上からポッド搬送装置118によって搬送されて移載され、ポッドオープナ121によるポッド110の開放作業が同時進行される。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217内に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217は、シールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより処理炉202内へ搬入(ローディング)されていく。
ローディング後は、処理炉202内にてウエハ200に任意の処理が実施される。処理後は、ノッチ合わせ装置135でのウエハの整合工程を除き、上述の手順とほぼ逆の手順で、処理後のウエハ200を格納したボート217が処理室201内より搬出され、処理後のウエハ200を格納したポッド110が筐体111外へと搬出される。
(4)処理炉の構成
続いて、本実施形態にかかる処理炉202の構成について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置100の処理炉202の縦断面図である。
図4に示すように、処理炉202は、反応管としてのプロセスチューブ203を備えている。プロセスチューブ203は、内部反応管としてのインナーチューブ204と、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205と、を備えている。インナーチューブ204は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成されている。インナーチューブ204は、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ204内の筒中空部には、基板としてのウエハ200を処理する処理室201が形成されている。処理室201内は、後述するボート217を収容可能なように構成されている。アウターチューブ205は、インナーチューブ204と同心円状に設けられている。アウターチューブ205は、内径がインナーチューブ204の外径よりも大きく、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウターチューブ205は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料により構成されている。
プロセスチューブ203の外側には、プロセスチューブ203の側壁面を囲うように、加熱機構としてのヒータ206が設けられている。ヒータ206は円筒形状に構成されている。ヒータ206は、保持板としてのヒータベース251に支持されることにより垂直に据え付けられている。
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状になるように、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等により構成されている。マニホールド209は、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、インナーチューブ204の下端部とアウターチューブ205の下端部とにそれぞれ係合している。マニホールド209は、インナーチューブ204の下端部とアウターチューブ205の下端部とを支持するように設けられている。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベース251に支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209とにより反応容器が形成される。
後述するシールキャップ219には、ガス導入部としての処理ガスノズル230a及びパージガスノズル230bが処理室201内に連通するように接続されている。処理ガスノズル230aには、処理ガス供給管232aが接続されている。処理ガス供給管232の上流側(処理ガスノズル230aとの接続側と反対側)には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241aを介して、図示しない処理ガス供給源等が接続されている。また、パージガスノズル230bには、パージガス供給管232bが接続されている。パージガス供給管232bの上流側(パージガスノズル230bとの接続側と反対側)には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241bを介して、図示しないパージガス供給源等が接続されている。
主に、処理ガス供給源(図示しない)、MFC241a、処理ガス供給管232a及び処理ガスノズル230aにより、本実施形態に係る処理ガス供給系が構成されている。主に、パージガス供給源(図示しない)、MFC241b、パージガス供給管232b及びパージガスノズル230bにより、本実施形態に係るパージガス供給系が構成されている。主に、処理ガス供給系及びパージガス供給系により、本実施形態に係るガス供給系が構成されている。MFC241a,241bには、ガス供給コントローラ14が電気的に接続されている。また、監視部としてのガス供給コントローラ14は、後述するパージ機構に接続され、基板収容器110内にパージ用の不活性ガス供給量を監視するように構成されている。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されている。排気管231は、筒状空間250に連通している。排気管231の下流側(マニホールド209との接続側と反対側)には、圧力検知器としての圧力センサ245、例えばAPC(Auto Pressure Controller)として構成された圧力調整装置242、真空ポンプ等の真空排気装置246が上流側から順に接続されている。主に、排気管231、圧力センサ245、圧力調整装置242及び真空排気装置246により、本実施形態に係るガス排気機構が構成されている。圧力調整装置242及び圧力センサ245には、圧力コントローラ13が電気的に接続されている。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属により構成されている。シールキャップ219は、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。
シールキャップ219の中心部付近であって処理室201と反対側には、ボートを回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217を下方から支持している。回転機構254は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させることが可能に構成されている。
シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設備された基板保持具昇降機構としてのボートエレベータ115によって、垂直方向に昇降されるように構成されている。シールキャップ219を昇降させることにより、ボート217を処理室201内外へ搬送することが可能に構成されている。回転機構254及びボートエレベータ115には、搬送コントローラ11が電気的に接続されている。
上述したように、基板保持具としてのボート217は、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。ボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料により構成されている。ボート217の下部には、断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されている。断熱板216は、円板形状に形成されている。断熱板216は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料により構成されている。断熱板216は、ヒータ206からの熱をマニホールド209側に伝えにくくするように構成されている。
プロセスチューブ203内には、温度検知器としての温度センサ263が設置されている。主に、ヒータ206及び温度センサ263により、本実施形態に係る加熱機構が構成されている。これらヒータ206と温度センサ263とには、温度コントローラ12が電気的に接続されている。
主に、ガス排気機構、ガス供給系、加熱機構により、本実施形態に係る基板処理系が構成されている。
(5)処理炉の動作
続いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、上記構成に係る処理炉202を用いてCVD法によりウエハ200上に薄膜を形成する方法について、図4を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作は基板処理装置用コントローラ240により制御される。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図4に示すように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートローディング)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空排気装置246によって真空排気される。この際、圧力センサ245が測定した圧力値に基づき、圧力調整装置242(の弁の開度)がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ206によって加熱される。この際、温度センサ263が検知した温度値に基づき、ヒータ206への通電量がフィードバック制御される。続いて、回転機構254により、ボート217及びウエハ200が回転させられる。
次いで、処理ガス供給源から供給されてMFC241aにて所望の流量となるように制御された処理ガスは、ガス供給管232a内を流通してノズル230aから処理室201内に導入される。導入された処理ガスは処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250内に流出して排気管231から排気される。ガスは、処理室201内を通過する際にウエハ200の表面と接触し、この際に熱CVD反応によってウエハ200の表面上に薄膜が堆積(デポジション)される。
予め設定された処理時間が経過すると、パージガス供給源から供給されてMFC241bにて所望の流量となるように制御されたパージガスが処理室201内に供給され、処理室201内が不活性ガスに置換されるとともに、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されてマニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200を保持するボート217がマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部へと搬出(ボートアンローディング)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取り出され、ポッド110内へ格納される(ウエハディスチャージ)。
(6)基板処理装置用コントローラの構成
(基板処理装置用コントローラ)
以下、図5を参照して、基板処理装置用コントローラとしての制御装置240について説明する。
該制御装置240は、主にCPU等の演算制御部25と、処理コントローラとしての処理制御部20と、搬送コントローラ11としての搬送制御部27と、メモリやHDD等からなる記憶部28と、マウスやキーボード等の入力部29及びモニタ等の表示部31とから構成されている。尚、前記演算制御部25と、前記記憶部28と、前記入力部29と、前記表示部31とで各データを設定可能な操作部が構成される。
CPU(Central Processing Unit)25は、基板処理装置用コントローラ240の中枢を構成し、図示しないROMに記憶された制御プログラムを実行し、表示部31からの指示に従って、レシピ記憶部も構成する記憶部28に記憶されているレシピ(例えば、基板処理レシピとしてのプロセス用レシピ等)を実行する。ROMは、EEPROM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU25の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。メモリ(RAM)は、CPU25のワークエリア(一時記憶部)などとして機能する。
ここで、基板処理レシピは、ウエハ200を処理する処理条件や処理手順等が定義されたレシピである。また、レシピファイルには、搬送コントローラ11、温度コントローラ12、圧力コントローラ13、ガス供給コントローラ14等に送信する設定値(制御値)や送信タイミング等が、基板処理のステップ毎に設定されている。
また、本発明の実施の形態にかかる基板処理装置用コントローラ240は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するための制御プログラムを格納した外部記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM、USB、外付けHDD等)から制御プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する基板処理装置用コントローラ240を構成することができる。
そして、これらのプログラムを供給するための手段は任意である。上述のように所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板に当該プログラムを掲示し、ネットワークを介して搬送波に重畳して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
前記処理制御部20は、前記処理炉201内にローディングされたウエハ200に対し、所定の処理がなされる様、前記処理炉201内の温度や圧力、該処理炉201内に導入される処理ガスの流量等を制御する機能を有している。
前記搬送制御部27は、図示しない駆動モータを介して前記ポッド搬送装置105、前記ウエハ移載機構125、前記ボートエレベータ115等の搬送機構の駆動を制御する機能を有している。
前記記憶部28には、各種データ等が格納されるデータ格納領域32と、各種プログラムが格納されるプログラム格納領域33が形成されている。
前記データ格納領域32は、前記レシピファイルに関連する各種パラメータが格納される。また、前記ポッド110を前記筐体111内に搬入する際、又前記ポッド110を前記筐体111外に搬出する際の、I/Oステージとしての載置台114上の受渡し位置の情報や、受渡し位置にキャリアローダとしての前記ポッド搬送装置118を移動させる際の動作順序、受渡し位置からキャリアローダ118を移動させる際の動作順序等の情報が格納されている。また、ポッド110毎に識別する情報であるキャリアIDやポッド110内のウエハ200の種別情報を少なくとも含むキャリア情報が前記データ格納領域32に格納される様になっている。
前記プログラム格納領域33には、前記カセット3の搬入、搬出を行う為に必要な各種プログラムが格納されている。例えば、ポッド110の移動中を除いて、適宜ポッド110内に不活性ガス(例えば、N2ガス)を供給するガス供給プログラム34、また、ガス供給プログラム34が実行されている際、ポッド110内のガス供給量を監視する流量監視プログラム35等のプログラムが格納されている。また、流量監視プログラム35は、第一流量監視プログラムと第二流量監視プログラムに分類されて、前記プログラム格納領域33に格納されるように構成されている。尚、ガス供給プログラム34、流量監視プログラム35を実行したときに生成される各種データは、前記データ格納領域32に格納されるように構成されている。例えば、パージ指定があるポッド110が基板処理装置100内に搬入されてから搬出されるまでに、ポッド110内に供給される不活性ガス流量と時間との関係を示すデータ、更に、不活性ガス供給量と所定の基準値とを比較した結果の比較結果信号(比較結果情報)、例えば、不活性ガス供給量が所定の基準値以下になり、流量異常を示すアラーム信号 (アラーム情報)、不活性ガス供給量が所定の基準値以下の状態が所定期間続く前に所定の基準値以上になり流量異常からの回復を示すアラーム回復信号(異常回復情報)及び基準値以下の状態が所定期間続いたときに指定される異常(異常FOUP指定の有無)を示す異常指定信号 (異常指定情報)、その異常(異常FOUP指定の有無)情報の履歴情報、異常FOUP指定からの回復を示す指定解除信号 (指定解除情報)等のデータが前記データ格納領域32に格納される。
基板処理装置用コントローラ240の表示部31には、タッチパネルが設けられている。タッチパネルは、上述の基板搬送系、基板処理系への操作コマンドの入力を受け付ける操作画面を表示するように構成されている。かかる操作画面は、基板搬送系や基板処理系の状態を確認したり、基板搬送系や基板処理系への動作指示を入力したりするための各種表示欄及び操作ボタンを備えている。なお、操作部は、パソコンやモバイル等の操作端末(端末装置)のように、少なくとも表示部31と入力部29を含む構成であればよい。
搬送コントローラ11は、基板搬送系を構成する回転式ポッド棚105,ボートエレベータ115、ポッド搬送装置(基板収容器搬送装置)118、ウエハ移載機構(基板移載機構)125、ボート217及び回転機構254の搬送動作をそれぞれ制御するように構成されている。また、図示しないが基板搬送系を構成する回転式ポッド棚105,ボートエレベータ115,ポッド搬送装置(基板収容器搬送装置)118,ウエハ移載機構(基板移載機構)125,ボート217及び回転機構254には、それぞれセンサが内蔵されている。搬送コントローラ11は、これらのセンサがそれぞれ所定の値や異常な値等を示した際に、基板処理装置用コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
温度コントローラ12は、処理炉202のヒータ206の温度を制御することで処理炉202内の温度を調節すると共に、温度センサ263が所定の値や異常な値等を示した際に、基板処理装置用コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
圧力コントローラ13は、圧力センサ245により検知された圧力値に基づいて、処理室201内の圧力が所望のタイミングにて所望の圧力となるように、圧力調整装置242を制御すると共に、圧力センサ245が所定の値や異常な値等を示した際に、基板処理装置用コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
ガス供給コントローラ14は、処理ガス供給管232a,パージガス供給管232bからのガスの供給や停止を、ガスバルブ(図示せず)を開閉させることにより制御するように構成されている。また、ガス供給コントローラ14は、処理室201内に供給するガスの流量が所望のタイミングにて所望の流量となるように、MFC241a,241bを制御するように構成されている。ガス供給コントローラ14は、ガスバルブ(図示せず)やMFC241a,241bの備えるセンサ(図示せず)が所定の値や異常な値等を示した際に、基板処理装置用コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
更に、監視部としてのガス供給コントローラ14は、ポッド110を配置するロードポート114及びポッド回転棚105に不活性ガスを所定の流量以上を供給するように後述するガス供給部としてのパージ機構を制御する。また、このパージ機構が備える検出部(例えば、MFM、MFC、流量計等)が、不活性ガスの流量を検出する。そして、ガス供給コントローラ14は、検出部で検出された所定の値が異常な値等を示した際に、管理部としての基板処理装置用コントローラ240に通知するように構成されている。後述するパージ機構は、各ロードポート114及びポッド回転棚105にそれぞれ設けてもよいが、それぞれ不活性ガス(本願では、N2ガス)を供給する構成であれば、特に限定されることはない。
監視部としてのガス供給コントローラ14は、不活性ガスの流量と予め設定された基準値を比較する比較部と、流量が基準値を下回った場合に異常と判定する判定部と、流量異常を含む異常を示す各種アラームを前記管理部に報告する報告部とで少なくとも構成される。各部は、第一流量監視プログラムと第二流量監視プログラムを含む流量監視プログラム35により実現される。また、監視部としてのガス供給コントローラ14は、ポッド110の移動中を除いて、適宜ポッド110内に不活性ガス(例えば、N2ガス)を供給するガス供給プログラム34を実行するのは言うまでもない。
載置棚114及び収納棚105のそれぞれにガス供給部(N2パージ機構)が設けられる。例えば、全ての載置棚114及び収納棚105に、ガス供給部(N2パージ機構)が設けられる。そして、ガス供給部は検出部を少なくとも有する。検出部として全てのガス供給部に流量制御器(MFC)等が接続されてよい。例えば、載置棚114に設けられたガス供給部には、検出部として流量制御器(MFC)が接続され、収納棚105に設けられたガス供給部には、検出部として流量測定器(MFM)が接続されるように構成してもよい。また、載置棚114及び収納棚105にそれぞれ設けられたガス供給部は、検出部としてガス流量を計測する流量計または所定ガスの流量を測定する流量測定器(MFM)、酸素濃度を計測する濃度計、湿度を計測する湿度計及び露点計、所定ガスの流量を制御する流量制御器(MFC)のうちいずれか一つが接続されるか、または、これらの組合せが接続されてもよい。
(不活性ガスを供給してパージするための機構)
先ず、図14を用いて、このガス供給部としてのパージ機構に関して説明する。図示されているように、基板収容器としてのポッド110を配置するロードポート114及びポッド回転棚105に不活性ガスによるパージを行うためのパージ機構が設けられている。パージ機構は、検出部51とバルブ52を少なくとも備えている。各ポッド110が、全てのロードポート114及び全てのポッド回転棚105のいずれかに載置されると、突起部としての位置センサ53をポッド110が押すような構成になっている。この位置センサ53からの信号を受信するとガス供給コントローラ14が、バルブ52を開にし、図示しないN2ガス源から不活性ガスを供給され、図示しないガス排気部から不活性ガスが排気されるように構成されている。尚、各ロードポート114及び各ポッド回転棚105に一つずつ個別に設ける必要はなく、各ロードポート114及び各ポッド回転棚105に所定量の不活性ガス(本実施の形態ではN2ガス)を供給可能に構成されていればよい。尚、検出部51は、ガス流量を計測する流量計、酸素濃度を計測する濃度計、湿度を計測する湿度計及び露点計、所定ガスの流量を制御する流量制御器(MFC)、所定ガスの流量を測定する流量測定器(MFM)のうちいずれか一つであるのが好ましい。
また、検出部51として、流量を測定することができるものでなくてもよい。例えば、流量が所定の基準値に到達した場合に信号を出力するように構成されている流量スイッチのようなものでもよい。但し、この場合、所定の基準値の設定を適切にする必要がある。この所定の基準値は、使用される流量検出部の仕様で必然的に決定する場合が多い。
(N2パージ指定の設定)
次に、図6を用いて、基板収容器搬入時のN2パージ設定処理について説明する。
FOUPとしてのポッド110の形状やウエハ200の種別により、不活性ガスの供給が不要な場合があるため、ポッド110内に不活性ガスを供給するかは、前記基板処理装置100へのポッド110搬入指示時に、N2パージ(不活性ガスの供給)の有無指定により指示する。例えば、ホストコンピュータ等の上位コンピュータからのポッド110の搬入指示データには、ポッド110の識別情報としてのキャリア識別子(CID)、ポッド110内に収納されているウエハ200の基板種別情報としての種別(Type)、パージ指定(N2Purge)の有無で少なくとも構成されている。この構成に特に限定されず、例えば、プロセスレシピとしての基板処理レシピ、クリーニングレシピとしてのメンテナンスレシピなどが設定されていてもよい。また、搬入指示データに後述する流量基準値情報、供給監視時間及び異常回復時間の情報を含めてもよい。
基板処理装置用コントローラ240は、ポッド110がロードポート114に到着時に、搬入指示データを受け付け、ポッド110内に不活性ガスを供給するためのパージ指定の有無を確認する。また、表示部31に設けられた操作画面上に搬入指示データを表示するように構成しても良い。更に操作画面に表示された搬入指示データを編集できるように構成してもよい。例えば、ポッド110のパージ指定の有無を設定できるように構成するのが好ましい。空のポッド110がロードポート114に到着時受け付けた搬入指示データにパージ指定が有である場合に、操作画面上で、パージ指定を有から無に設定変更することができる。これにより、不要な空のポッド110に誤って不活性ガスが供給されることが抑えられる。また、ダミー基板を収納したポッド110の搬入指示データのパージ指定が有である場合にも、同様に、パージ指定を有から無に設定変更できる。言い換えると、製品基板を収納したポッド110の搬入指示データのパージ指定が無である場合、パージ指定を無から有に設定変更可能である。
ロードポート114での不活性ガスパージは、ガス供給コントローラ14により実行される。また、先述の搬入指示データ内のパージ指定が有で搬入指示されたポッド110がロードポート114に到着した時点で、基板処理装置用コントローラ240が、搬入指示されたポッド110とロードポート114上に載置されたポッド110が同一であると確認し、前記ガス供給コントローラ14によりポッド110内のN2パージが開始され、載置部としてのロードポート114上のポッド110内に所定量のN2ガスが供給される。
ここで指定したパージ指定の有無情報はポッド110毎にキャリア情報として管理され、以降のN2パージ動作は、このパージ指定の有無情報に従い実行される。ロードポート114上でガス供給中のポッド110は、基板処理装置コントローラ240から搬送コントローラ11へ搬入動作開始指示により、ポッドオープナ121または回転式ポッド棚105へとポッド 搬送装置118による移動が開始される。尚、ポッド110の識別子情報やウエハ200の種別情報と共にパージ有無情報を含むキャリア情報は、記憶部28に格納される。
(Pick動作におけるガス供給)
図7は、本発明の一実施形態に係る基板収容器の動作(Pick動作)における不活性ガスを停止するタイミングを示す図である。
図7に示すように、基板収容器としてのポッド110の移動は、搬送コントローラ11の指示に従いキャリアローダとしてのポッド搬送装置118が行う。ここで、キャリアローダ118がロードポート114からポッド110を取り上げる動作(Pick動作)に連動して、ガス供給コントローラ14はガス供給を停止する。
ポッド110が、ロードポート114または収納棚としての回転式ポッド棚105に載置された状態で、ガス供給コントローラ14によりガス供給が行われている。このとき、キャリアローダ118が搬送コントローラ11からの搬送開始位置移動指示を受けつける。
そして、キャリアローダ118がPick開始位置への移動が終了するまで、ポッド110は、ロードポート114または回転式ポッド棚105に載置された状態であり、ガス供給コントローラ14によりガス供給が行われている。
次に、ガス供給コントローラ14によるガス供給が停止され、基板処理装置用コントローラ240は、N2停止確認後、搬送コントローラ11への動作開始(Pick動作開始)を指示し、搬送コントローラ11からのPick動作開始指示に従い、キャリアローダ118は、ポッド110を取上げる。
(Place動作におけるN2供給)
図8は、本発明の一実施形態に係る基板収容器の動作における不活性ガスを供給するタイミングを示す図である。
図8のように、ロードポート114または回転式ポッド棚105からの搬出時には、キャリアローダ118がFOUP110をロードポート114に置く動作(Place動作)に連動して、ガス供給コントローラ14は不活性ガスの供給を開始する。
図8で示されるように、ポッド110がキャリアローダ118により搬送されている場合、ロードポート114または回転式ポッド棚105には、ガス供給は停止される。
そして、Place動作が開始され、ポッド110がキャリアローダ118からロードポート114または回転式ポッド棚105への載置(Place動作)が完了後、ガス供給コントローラ14により、ガス供給が開始される。
このように、載置部としてのロードポート114及び収納部としての回転式ポッド棚105及び移載部としてのポッドオープナ121に対するポッド110の移動は全てキャリアローダ118を介して実行するため、各載置部および各収納棚へポッド110のPlace動作と連動してガス供給が開始され、Pick動作と連動してN2供給が停止される。
以上の制御により、基板処理装置100内へのポッド110搬入から搬出までの間、ポッド110の移動動作中を除き常時不活性ガス(例えば、N2ガス)パージの実行が可能となる。
(ロードポート上からの搬出動作におけるN2供給)
図9は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置のロードポート114上の基板収容器110の搬出動作における不活性ガスを停止するタイミングを示す図である。
ロードポート114上のポッド110搬出動作が開始されると、ガス供給コントローラ14によるガス供給が停止される。
(N2ガス流量監視による異常検知と異常FOUP指定処理)
図10は、本発明の一実施形態に係る基板収容器内のガス供給量を監視する処理を説明するための図示例である。また、図10は、流量監視プログラム(第一流量監視プログラム)が実行されたときのガス供給量と監視時間との関係をグラフ化した一実施例であり、本グラフ(生データ)は、表示部31に表示されるように構成されている。
基板処理装置用コントローラ240は、流量監視プログラムを実行して、ポッド110に対するガス供給中に、なんらかの異常によりガス供給が停止した場合、異常状態の監視処理へと移行する。ここで、異常状態の検知はポッド110内に供給されるガス流量の監視で行われる。ガス供給コントローラ14は、ガス流量が基準値を下回った場合に異常と判定し、流量異常を示すアラームを基板処理装置用コントローラ240に報告する。また、その異常の詳細内容及びアラームの内容を表示部31に表示させるように構成してもよい。
ガス流量の異常状態が別途パラメータにて指定する監視時間を経過した場合は、当該ポッド110を異常FOUPとして扱う(異常FOUP指定)。具体的には、基板処理装置用コントローラ240が、異常FOUPに指定する。尚、ポッド110が移動中の時間は、ガス供給停止時間として扱わない。
(第一流量監視プログラム)
基板処理装置用コントローラ240が流量監視プログラムを実行すると、ポッド110内のガス流量と予め設定された基準値(N2流量基準値)が比較される。図10における(1)または(3)の状態は、正常な状態である。次に、図10における(2)の状態は、検知された流量が基準値より低くなり異常を示すアラームを出力し、その基準値より低い状態を別のパラメータで予め設定された監視時間(供給監視時間)までに、流量が基準値に到達し、アラームが回復した状態である。一方、図10における(4)の状態は、流量が基準値より下回り、アラームが発生された後、その基準値より低い状態が予め設定された監視時間(供給監視時間)継続した結果、該当するポッド110が異常FOUPに指定された状態である。最後に、図10における(5)は、異常FOUPに指定されると、復旧不可能として、生産での使用を禁止された状態である。
表1は、図10で示される第一流量監視プログラムを実行した際、記憶部28に格納されるデータの一実施例を示したものである。表1の縦軸は第一監視時間(供給監視時間)、横軸は格納されるデータ項目である。格納されるデータは、異常検知状態を示すデータと、FOUP状態を示すデータと、異常FOUP指定された履歴を示すデータと、を少なくとも含む。ここで、流量の異常を検知した結果を示す異常検知状態データは、未検知(正常)、検知中(異常)の2つの状態データを有し、FOUP状態を示すデータも同様に、正常、異常の2つの状態データを有し、異常FOUP指定された履歴を示すデータは、有り、無しの2つの状態データを有する。
格納されるデータとして、上述の3つのデータに限定されないはいうまでもない。また、第一監視時間は、一例として15秒である。尚、第一監視時間は、設定変更可能に構成されていてもよい。
(第二流量監視プログラム)
また、第二流量監視プログラムは、上記第一流量監視プログラムを改良したものである。第一流量監視プログラムは、異常FOUP指定されると、ポッド110の使用を禁止する処理を行ってプログラムが終了してしまっていたため、ポッド110内の基板が未処理のまま放置されてしまい、処理されずに廃棄されてしまう。そこで、できる限り基板処理を継続するのが望ましいという観点で、異常FOUP指定後、所定の条件をクリアすると、又、異常を回復できる処理を追加したものである。
図11において、第二流量監視プログラムについて説明する。まず、状態(1)〜状態(5)までは、第一流量監視プログラムと同じであるので説明を省略する。
図11の状態(6)は、異常FOUP指定後も、ガス供給コントローラ14によるガス供給量の監視及び基板処理装置用コントローラ240による管理を行い、基準値を超えた状態が、予め設定された第二監視時間(異常回復時間)の間継続し、異常FOUP指定が解除された状態である。図11の状態(7)は、状態(1)と同じ、正常状態である。但し、プログラム実行中に、異常FOUP指定となった履歴は残される。
表2は、図11で示される第二流量監視プログラムを実行した際、記憶部28に格納されるデータの一実施例を示したものである。ここで、縦軸及び横軸は、表1と同様である。また、記憶部28に格納されるデータも表1と同様である。尚、第二監視時間(異常回復時間)は、一例として60秒である。
以上、本実施の形態によれば、異常FOUPと指定したポッド110の扱いは、2つの上記流量監視プログラム運用に合せて以下の制御を選択可能である。
(1)当該FOUPを使用禁止にする場合、指定時間を経過したポッド110は復旧不可能となり、生産での使用を禁止とする。
(2)ガス供給の継続により回復する場合、異常検知により使用禁止となるが、ガス供給が基準値を上回り、供給状態が一定時間(異常回復時間)経過することで再度使用可能とする。回復した場合にも、使用禁止となった履歴はFOUP毎に確認可能とする。
尚、上述の実施形態は、一実施例に過ぎず、上述の2つの制御を選択するだけでなく、上述の2つの制御を両方共に実行可能に構成されていてもよいのはいうまでも無い。また、第一流量監視プログラム及び第二流量監視プログラムは、載置棚及び収納棚の各々個別に実行されるように構成してもよい。
(異常FOUPの搬出処理)
収納棚としての回転式ポッド棚105またはロードポート114において、ガス流量が異常状態のままポッド110が搬出された場合は、以降、当該位置へのポッド110の搬入は禁止する。これは、ガス供給が異常となる可能性があるまま、次のポッド110を搬入し、異常となることを防ぐためである。
図12は、収納棚としての回転式ポッド棚105を使用禁止にする処理を示すフローである。FOUP110のPick動作開始時に、対象のFOUP110が、異常FOUP指定かどうかを確認し、異常FOUPの場合、使用禁止にする処理を行った後、Pick動作を終了するように構成されている。
(FOUPの搬出処理)
図13は、FOUP110搬入時に、どの棚に配置するかを決定する配置決定処理を示すフローである。棚にFOUPが有るか、キャリア種別が一致しているかの処理に加え、棚にFOUP110がない場合に棚が使用禁止に指定されていないかを確認する処理を追加している。これにより、無駄にエラーが発生することを抑えられる。
<本発明の一実施形態における効果>
このように、本実施の形態においては、ポッド110に不活性ガスパージを実行することにより、ポッド内の雰囲気変化によるウエハへの影響を軽減することができる。また、ガス流量の監視により、異常状態のまま生産を実行することを防ぐことができる。本実施の形態においては、故障等によりN2の供給が停止した場合、また、十分なN2が供給されない場合、ポッド110内のO2濃度が高くなる恐れが無いポッド110のガス監視方法が提供される。更に、ポッド110内の濃度が高くなるなどして、ポッド110へのN2供給状態の異常を検知し、一定時間以上、異常状態が継続した場合には、そのポッド110の使用を禁止することができる。これにより、N2異常が発生したポッド110を識別でき、処理結果の確認基準として運用することができる。
また、流量計を用いれば、各棚にMFCを設けた場合に比べ低コストで不活性ガスパージを実行することができる。更に、本実施の形態において、ガス流量を監視することにより、例えば、ガス供給用のバルブが開けられている場合でも、ガスが供給されなかったり、供給量が不足していたりしてもすぐに把握できる。また、このようなガス流量の不具合が生じたポッド110を使用しないことで、基板の品質の低下を抑えられる。
<本発明の他の実施形態>
本実施の形態では、ガス供給量に関して詳述したが、これに限定されることは無く、例えば、O2濃度の場合でも、本発明は適用できる。これにより、故障等により不活性ガスの供給が停止した場合、また、十分なガスが供給されない場合、ポッド110内のO2濃度が高くなる心配のないポッド110内のガス流量の監視方法が提供される。また、ポッド110内のO2濃度が高くなるなどして、ポッド110へのガス供給状態の異常を検知し、一定時間以上、異常状態が継続した場合には、そのポッド110の使用を禁止することができる。
また、本実施の形態では、不活性ガスとして窒素ガス(N2ガス)を例に挙げて詳述したが、不活性ガスとして、ヘリウムガス(Heガス)、ネオンガス(Neガス)、アルゴンガス(Arガス)などでもよい。
なお、本実施形態では、基板処理装置の一例として半導体製造装置を示しているが、半導体製造装置に限らず、LCD装置のようなガラス基板を処理する装置であってもよい。また、基板処理の具体的内容は不問であり、成膜処理だけでなく、アニール処理、酸化処理、窒化処理、拡散処理等の処理であってもよい。また、成膜処理は、例えば、酸化膜、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理であってもよい。
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板収容器を配置する載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に設けられ、所定のガスを供給するためのガス供給部と、前記ガス供給部を介して前記基板収容器に供給される前記所定のガスの流量と予め設定された基準値とを比較し、比較した結果を示す信号を出力する監視部と、前記監視部から出力された前記信号に応じて前記基板収容器の搬送状態を管理する管理部と、
を備えた基板処理装置。
(付記2)
好ましくは、付記1の基板処理装置において、
前記監視部は、
前記所定のガスの流量が前記基準値を下回った状態で予め設定された監視時間を越えたら、前記所定のガスを供給されていた前記基板収容器を異常に指定する信号(異常指定信号)を前記管理部に出力し、
前記管理部は、
前記信号(異常指定信号)を受けると、前記異常に指定された対象の基板収容器の前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を禁止する基板処理装置が提供される。
(付記3)
更に好ましくは、付記2の基板処理装置において、
前記監視部は、
前記異常に指定された基板収容器への前記所定のガスの流量が、前記基準値を超えた状態で所定の一定時間経過すると、前記異常の指定を解消する信号(指定解除信号)を前記管理部に出力し、
前記管理部は、
前記信号(指定解除信号)を受けると、前記異常の指定から解消された基板収容器の前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を可能とする基板処理装置が提供される。
(付記4)
好ましくは、付記1の基板処理装置において、
前記監視部は、前記所定のガスの流量が基準値を下回り、流量異常を示すアラーム信号を前記管理部に出力した後、予め指定された監視時間経過前に前記ガスの流量が前記基準値を上回ると、前記異常が回復したことを示す回復信号を前記管理部に出力する基板処理装置が提供される。
(付記5)
好ましくは、付記1の基板処理装置であって、
前記監視部は、前記ガスの流量と予め設定された基準値を比較する比較部と、前記流量が前記基準値を下回った場合に異常と判定する判定部と、前記流量異常を含む異常を示す各種アラームを前記管理部に報告する報告部と、を少なくとも構成される基板処理装置が提供される。
(付記6)
好ましくは、付記1の基板処理装置であって、
前記ガス供給部は、少なくとも前記ガスを供給するためのバルブと、前記ガスの流量を検出する検出部と、を少なくとも有する基板処理装置が提供される。
(付記7)
好ましくは、付記6の基板処理装置であって、
前記検出部は、ガス流量を計測する流量計または流量測定器(MFM)、酸素濃度を計測する濃度計、湿度を計測する湿度計及び露点計、所定ガスの流量を制御する流量制御器(MFC)のうちいずれか一つである基板処理装置が提供される。
(付記8)
好ましくは、付記6の基板処理装置であって、
前記検出部は、流量スイッチである基板処理装置が提供される。
(付記9)
好ましくは、付記1の基板処理装置であって、
前記管理部は、前記基板収容器に収納された基板の種別に応じて前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方に配置された状態で前記基板収容器に不活性ガスを供給する指示を前記監視部に出力する基板処理装置が提供される。
(付記10)
好ましくは、付記1の基板処理装置であって、
前記管理部は、前記基板収容器に収納された基板の種別が製品基板であれば前記基板収容器に不活性ガスを供給する指示を出力するように構成され、前記基板収容器に収納された基板の種別がダミー基板であれば前記基板収容器に不活性ガスを供給しないように構成されている基板処理装置が提供される。
(付記11)
本発明の他の態様によれば、
載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に配置された基板収容器に供給されるガスの流量と予め設定された基準値とを比較する処理と、
前記比較した結果を示す信号(比較結果信号)に応じて、前記流量異常を指定する信号(アラーム信号)、前記流量異常の回復を指定する信号(アラーム回復信号)、前記基板収容器の搬送状態を指定する信号(異常指定信号、指定解除信号)から選択される一つの信号を出力する処理と、
を有する流量監視プログラム及び流量監視プログラムが格納された記録媒体が提供される。
(付記12)
好ましくは、付記11の流量監視プログラム及び流量監視プログラムが格納された記録媒体において、
基板収容器内が前記載置部及び前記収納棚に載置された状態で供給されるガス流量を検出し、予め設定された基準値と比較する処理と、
比較した結果、前記基準値より低い場合にアラームを出力する処理と、
前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を継続するか監視する処理と、
前記所定の監視時間を越えた場合に、前記基板収容器を異常(異常FOUP)に指定する処理と、
前記異常(異常FOUP)に指定された前記基板収容器及び前記基板収容器内の基板の搬送を禁止する処理と、
を有する第一流量監視プログラムが提供される。
(付記13)
好ましくは、付記11の流量監視プログラム及び流量監視プログラムが格納された記録媒体において、
基板収容器内が前記載置部及び前記収納棚に載置された状態で供給されるガス流量を検出し、予め設定された基準値と比較する処理と、
比較した結果、前記基準値より低い場合にアラームを出力する処理と、
前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を継続するか監視する処理と、
前記所定の監視時間を越えた場合に、前記基板収容器を異常(異常FOUP)に指定する処理と、
前記異常(異常FOUP)に指定された基板収容器内のガス流量が前記基準値を超えた状態で、所定の回復時間を越えた場合に、前記異常の指定(異常FOUP指定)を解除する処理と、
を有する第二流量監視プログラムが提供される。
(付記14)
更に、好ましくは、付記12の第一流量監視プログラムまたは付記13の第二流量監視プログラムにおいて、
前記所定の監視時間の間に、前記ガス流量が前記基準値に到達すると前記アラームを回復する信号を出力する処理を有する。
(付記15)
本発明の更に他の態様によれば、
基板収容器内が前記載置部及び前記収納部のうち少なくとも一方に載置された状態で供給されるガス流量と予め設定された基準値とを比較した結果、前記基準値を下回った場合に、流量異常を示す信号(アラーム信号)を出力する工程と、
前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を越えると、前記基板収容器を異常に指定する信号(異常指定信号)を出力する処理を行う異常指定工程と、
前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を越えないで、前記ガス流量が前記基準値より高くなると、前記異常回復を示す信号(アラーム回復信号)を出力する工程と、
を有する流量監視方法。
(付記16)
好ましくは、付記12の流量監視方法において、
前記異常指定工程後、前記ガス流量が前記基準値より高い状態で、所定の監視時間を超えると、前記基板収容器に指定された前記異常を解除する信号(指定解除信号)を出力する工程と、
を有する流量監視方法。
(付記17)
本発明の更に他の態様によれば、
基板収容器内が載置部及び収納棚に載置された状態で供給されるガス流量が、所定の基準値より低い状態で、所定の監視時間を越えると、前記基板収容器を異常に指定する工程と、
前記異常に指定された前記基板収容器の搬送を禁止する工程と、
を有する搬送管理方法が提供される。
(付記18)
本発明の更に他の態様によれば、
基板を収容する基板収容器を載置部と収納部の間で搬送する基板搬送工程と、
前記基板収容器を載置部または収納部に載置する載置工程と、を有する基板搬送方法であって、
前記載置工程は、
前記基板収容器内に供給されるガス流量が、所定の基準値より低い状態で、所定の監視時間を越えると、前記基板収容器を異常に指定する工程と、
前記異常に指定された前記基板収容器(及び前記基板処理装置内の基板)の搬送を禁止する工程と、
を有する基板搬送方法が提供される。
(付記19)
本発明の更に他の態様によれば、
基板を収容する基板収容器を載置部と収納部の間で搬送する基板搬送工程と、前記基板収容器を載置部または収納部に載置する載置工程を有する基板搬送工程と、
基板を基板保持具へ移載する移載工程と、
基板を保持した前記基板保持具を処理炉内に挿入して、前記基板を処理する処理工程と、を有する半導体装置の製造方法であって
前記載置工程は、
前記基板収容器内に供給されるガス流量が、所定の基準値より低い状態で、所定の監視時間を越えると、前記基板収容器を異常に指定する工程と、
前記異常に指定された前記基板収容器(及び前記基板処理装置内の基板)の搬送を禁止する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
(付記20)
本発明の更に他の態様によれば、
基板収容器を載置する載置部及び収納棚に所定のガスを供給するガス供給部と、
前記基板収容器を前記載置部及び前記収納棚間で搬送する基板収容器搬送機構(第一搬送機構)と、
前記基板収容器を前記載置部に搬入する際、前記基板収容器内にガスを供給する指定の有無を少なくとも含む情報に基づいてガス供給指定の有無を確認し、前記基板収容器への前記ガスの供給を指示する管理部と、
前記ガス供給指定が有る場合、前記指示に基づき前記基板収容器が前記載置部及び前記収納棚に配置された状態で前記ガス供給部を介して前記ガスを供給しつつ、前記ガスの流量が所定の基準値以上であるかを監視すると共に、前記第一搬送機構が前記基板収容器を支持した状態で前記ガスの供給を停止する監視部と、
を備えた基板処理装置が提供される。
(付記21)
好ましくは、付記20の基板処理装置であって、前記管理部は、
ガス流量が基準値を下回った状態で予め指定された監視時間を越えた前記基板収容器を、異常(異常FOUP)に指定し、前記異常(異常FOUP)に指定された前記基板収容器は、前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を禁止する基板処理装置が提供される。
(付記22)
好ましくは、付記21の基板処理装置であって、前記管理部は、
前記異常に指定(異常FOUP指定)された前記基板収容器へのガス供給量が前記基準値を超えた状態で一定時間経過すると、前記異常FOUP指定(異常の指定)を解消し、前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を可能とする基板処理装置が提供される。
(付記23)
好ましくは、付記20の基板処理装置であって、
前記監視部は、前記ガスの流量が基準値を下回り、異常と判断し、前記異常を示す信号(アラーム信号)を前記管理部に出力した後、予め指定された監視時間経過前に前記ガスの流量が基準値を上回ると、前記異常が回復したことを示す信号(アラーム回復信号)を前記管理部に出力する基板処理装置が提供される。
(付記24)
本発明の他の態様によれば、
基板収容器を配置する載置部及び収納棚のうち少なくともどちらか一方に所定のガスを供給するガス供給部と、
前記基板収容器が前記載置部及び収納棚のうち少なくともどちらか一方に配置された状態で前記ガス供給部を介して前記所定のガスを供給し、前記ガス供給部を介して供給される前記所定のガスの流量が予め設定された基準値以上であるかを監視する監視部と、
前記所定のガスの流量が前記基準値を下回った状態で予め指定された監視時間を越えた前記基板収容器を異常(異常FOUP)に指定し、異常FOUPに指定された前記基板収容器は、前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を禁止する管理部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記25)
更に、好ましくは、付記24の基板処理装置において、前記管理部は、
前記異常(異常FOUP)に指定された前記基板収容器へのN2ガス供給量が、前記基準値を超えた状態で所定の一定時間経過すると、異常の指定(異常FOUP指定)を解消し、前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を可能とする基板処理装置が提供される。
(付記26)
更に、好ましくは、付記24または付記25の基板処理装置において、前記管理部は、
前記基板収容器を前記載置部に搬入する際、識別情報及び基板種別情報を含む情報のうち少なくとも前記所定のガスを供給する指定の有無情報を確認し、前記監視部に前記基板収容器内にガスを供給させる基板処理装置が提供される。
(付記27)
本発明の更に他の態様によれば、
基板収容器内が前記載置部及び前記収納棚に載置された状態で供給されるガス流量を検出し、所定の基準値と比較する処理と、
比較した結果、前記基準値より低い場合にアラームを発生する処理と、
前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を継続するか監視する処理と、
前記所定の監視時間を越えた場合に、前記基板収容器を異常(異常FOUP指定)に指定する処理と、
を有する第一流量監視プログラム及び第一流量監視プログラムが格納された記録媒体が提供される。
(付記28)
本発明の更に他の態様によれば、
基板収容器内が前記載置部及び前記収納棚に載置された状態で供給されるガス流量を検出し、所定の基準値と比較する処理と、
比較した結果、前記基準値より低い場合にアラームを発生する処理と、
前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を継続するか監視する処理と、
前記所定の監視時間を越えた場合に、前記基板収容器を異常(異常FOUP指定)に指定する処理と、
前記異常に指定(異常FOUP指定)された基板収容器内のガス流量が前記基準値を超えた状態で、所定の回復時間を越えた場合に、前記異常FOUP指定を解除する処理と、
を有する第二流量監視プログラム及び第一流量監視プログラムが格納された記録媒体が提供される。
(付記29)
本発明の更に他の態様によれば、
基板収容器を配置する載置部及び収納棚のうち少なくともどちらか一方にガスを供給するガス供給部と、
前記基板収容器を前記載置部と前記収納棚の間で搬送する第一搬送機構と、
前記基板収容器を前記載置部に搬入する際、少なくともパージ指定の有無情報を確認し、識別情報及び基板種別情報に前記基板収容器内にガスを供給するパージ指定の有無を含む情報を管理する管理部と、
前記情報の内容に基づいて、前記基板収容器が前記載置部及び収納棚のうち少なくともどちらか一方に配置された状態で前記ガス供給部を介して前記所定のガスを供給し、前記ガス供給部を介して供給される前記ガスの流量が予め設定された基準値以上であるかを監視する監視部と、を有し、
前記管理部は、前記パージの指定有の場合、
前記流量が基準値を下回った状態で予め指定された監視時間を越えた前記基板収容器は、異常(異常FOUP)に指定され、異常(異常FOUP)に指定された前記基板収容器は、前記載置部及び前記収納棚への搬入及び搬出が禁止される第一の制御と、
更に、前記第一の制御が実行された後、前記異常(異常FOUP)に指定された前記基板収容器へのガス流量が、前記基準値を超えた状態で所定の一定時間経過すると、前記異常の指定(異常FOUP指定)が解消され、前記載置部及び前記収納棚への搬入及び搬出が可能となる第二の制御と、
を選択可能としている基板処理装置が提供される。
(付記30)
本発明の更に他の態様によれば、
基板収容器内が前記載置部及び前記収納部に載置された状態で供給されるガス流量と予め設定された基準値とを比較した結果、前記基準値を下回った場合に、流量異常を示す信号を出力する工程と、
前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を越えると、前記基板収容器を異常に指定する信号を出力する処理を行う異常指定工程と、
前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を越えないで、前記ガス流量が前記基準値より高くなると、前記異常回復を示す信号を出力する工程と、
を有する流量監視方法。
(付記31)
本発明の更に他の態様によれば、
載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に設けられたガス供給部から所定のガスを基板収容器に供給する工程と、
前記ガス供給部を介して前記基板収容器に供給される前記所定のガスの流量と予め設定された基準値とを比較し、比較した結果を示す信号を出力する工程と、
前記出力された前記信号に応じて前記基板収容器の搬送状態を管理する工程と、
前記搬送状態を管理された前記基板収容器の基板を処理室に搬送し処理する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記32)
本発明の更に他の態様によれば、
載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に配置された基板収容器に供給されるガスの流量と予め設定された基準値とを比較する処理と、
前記比較した結果を示す信号に応じて、前記流量異常を指定する信号、前記流量異常の回復を指定する信号、前記基板収容器の搬送状態を指定する信号から選択される一つの信号を出力する処理と、
を有する流量監視プログラムが格納された記録媒体が提供される。
(付記33)
本発明の更に他の態様によれば、
載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に配置された基板収容器にガスを供給する処理と、
前記基板収容器に供給されるガスの流量と予め設定された基準値とを比較する処理と、
前記比較した結果を示す信号を出力する処理と、
前記信号に応じて前記基板収容器の搬送状態を指定する処理と、
を有する流量監視プログラムが格納された記録媒体が提供される。
100 基板処理装置
200 ウエハ(基板)
500 管理装置

Claims (19)

  1. 基板収容器が載置される載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に設けられ、所定のガスを供給するためのガス供給部と、
    前記基板収容器を前記載置部及び前記収納部間で搬送する基板収容器搬送機構と、
    前記ガス供給部を介して前記基板収容器に供給される前記所定のガスの流量と予め設定された基準値とを比較し、比較した結果を示す信号を出力する監視部と、
    前記監視部から出力された前記信号に応じて前記基板収容器の搬送状態を管理する管理部と、
    を備え、
    前記監視部は、
    前記基板収容器が装置内に搬入されたときから装置外へ搬出されるまでの間、前記基板収容器搬送機構による前記基板収容器の移動動作と連動して前記ガスを前記基板収容器に供給しつつ、前記ガスの流量が所定の基準値以上であるかを監視する基板処理装置。
  2. 前記監視部は、
    前記所定のガスの流量が前記基準値を下回った状態で予め設定された監視時間を越えたら、前記所定のガスを供給されていた前記基板収容器を異常に指定する信号を前記管理部に出力し、
    前記管理部は、
    前記信号を受けると、前記異常に指定された対象の基板収容器の前記載置部及び前記収納部のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を禁止する請求項1の基板処理装置。
  3. 前記監視部は、
    前記異常に指定された基板収容器への前記所定のガスの流量が、前記基準値を超えた状態で所定の一定時間経過すると、前記異常の指定を解消する信号を前記管理部に出力し、
    前記管理部は、
    前記信号を受けると、前記異常の指定から解消された基板収容器の前記載置部及び前記収納部のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を可能とする請求項2の基板処理装置。
  4. 前記監視部は、前記所定のガスの流量が基準値を下回り、流量異常を示すアラーム信号を前記管理部に出力した後、予め指定された監視時間経過前に前記ガスの流量が前記基準値を上回ると、前記異常が回復したことを示す回復信号を前記管理部に出力する請求項1の基板処理装置。
  5. 前記監視部は、前記ガスの流量と予め設定された基準値を比較する比較部と、前記流量が前記基準値を下回った場合に異常と判定する判定部と、量異常を含む異常を示す各種アラームを前記管理部に報告する報告部と、を少なくとも構成される請求項1の基板処理装置。
  6. 前記管理部は、前記基板収容器に収納された基板の種別に応じて前記載置部及び前記収納のうち少なくともどちらか一方に配置された状態で前記基板収容器に不活性ガスを供給する指示を前記監視部に出力する請求項1の基板処理装置。
  7. 基板収容器が載置される載置部及び収納棚に所定のガスを供給するガス供給部と、
    前記基板収容器を前記載置部及び前記収納棚間で搬送する基板収容器搬送機構と、
    前記基板収容器を前記載置部に搬入する際、前記基板収容器内にガスを供給する指定の有無を少なくとも含む情報に基づいてガス供給指定の有無を確認し、前記基板収容器への前記ガスの供給を指示する管理部と、
    前記指示に基づき前記基板収容器が前記載置部及び前記収納棚に配置された状態で前記ガス供給部を介して前記ガスを供給しつつ、前記ガスの流量が所定の基準値以上であるかを監視すると共に、前記基板収容器搬送機構が前記基板収容器を支持した状態で前記ガスの供給を停止する監視部と、
    を備えた基板処理装置。
  8. 前記ガス供給指定が有る場合、前記管理部は、
    ガス流量が基準値を下回った状態で予め指定された監視時間を越えた前記基板収容器を、異常に指定し、前記異常に指定された前記基板収容器は、前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を禁止する請求項7の基板処理装置。
  9. 前記ガス供給指定が有る場合、前記管理部は、
    前記異常に指定された前記基板収容器へのガス供給量が前記基準値を超えた状態で一定時間経過すると、前記異常の指定を解消し、前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方への搬入及び搬出を可能とする請求項8の基板処理装置。
  10. 前記監視部は、前記ガスの流量が基準値を下回り、異常と判断し、前記異常を示す信号を前記管理部に出力した後、予め指定された監視時間経過前に前記ガスの流量が基準値を上回ると、前記異常が回復したことを示す信号を前記管理部に出力する請求項7の基板処理装置。
  11. 前記管理部は、前記基板収容器に収納された基板の種別に応じて前記載置部及び前記収納棚のうち少なくともどちらか一方に配置された状態で前記基板収容器に不活性ガスを供給する指示を前記監視部に出力する請求項7の基板処理装置。
  12. 前記管理部は、前記基板収容器に収納された基板の種別が製品基板であれば前記基板収容器に不活性ガスを供給する指示を出力するように構成され、前記基板収容器に収納された基板の種別がダミー基板であれば前記基板収容器に不活性ガスを供給しないように構成されている請求項7の基板処理装置。
  13. 基板収容器が装置内に搬入されたときから装置外へ搬出されるまでの間、基板収容器搬送機構による前記基板収容器の移動動作と連動してガスを前記基板収容器に供給しつつ、前記ガスの流量が所定の基準値以上であるかを監視する工程と、
    前記ガスの流量が、前記基準値を下回った場合に、流量異常を示す信号を出力する工程と、
    前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を越えると、前記基板収容器を異常に指定する信号を出力する処理を行う異常指定工程と、
    前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を越えないで、前記ガス流量が前記基準値より高くなると、前記異常回復を示す信号を出力する工程と、
    を有する流量監視方法。
  14. 前記異常指定工程後、前記ガス流量が前記基準値より高い状態で、所定の監視時間を超えると、前記基板収容器に指定された前記異常を解除する信号を出力する工程と、
    を有する請求項13の流量監視方法。
  15. 載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に設けられたガス供給部から所定のガスを基板収容器に供給する工程と、
    前記ガス供給部を介して前記基板収容器に供給される前記所定のガスの流量と予め設定された基準値とを比較し、比較した結果を示す信号を出力する工程と、
    前記出力された前記信号に応じて前記基板収容器の搬送状態を管理する工程と、
    前記搬送状態を管理された前記基板収容器の基板を処理室に搬送し処理する工程と、を有し、
    前記基板収容器の搬送状態を管理する工程は、
    前記基板収容器が装置内に搬入されたときから装置外へ搬出されるまでの間、板収容器搬送機構による前記基板収容器の移動動作と連動して前記ガスを前記基板収容器に供給しつつ、前記ガスの流量が所定の基準値以上であるかを監視する工程を更に有する半導体装置の製造方法。
  16. 載置部及び収納部のうち少なくともどちらか一方に配置された基板収容器にガスを供給する手順と、
    前記基板収容器に供給されるガスの流量と予め設定された基準値とを比較する手順と、
    前記基板収容器が装置内に搬入されたときから装置外へ搬出されるまでの間、基板収容器搬送機構による前記基板収容器の移動動作と連動して前記ガスを前記基板収容器に供給しつつ、前記ガスの流量が所定の基準値以上であるかを監視する手順と、
    前記比較した結果を示す信号を出力する手順と、
    前記信号に応じて前記基板収容器の搬送状態を指定する手順と、
    を基板処理装置に実行させる機能を有する流量監視プログラム。
  17. 前記比較した結果を示す信号に応じて、量異常を指定する信号、前記流量異常の回復を指定する信号、前記基板収容器の搬送状態を指定する信号から選択される一つの信号を出力する手順と、
    を含む請求項16に記載の流量監視プログラム。
  18. 前記比較した結果、前記基準値より低い場合にアラームを出力する手順と、
    前記基準値より低い状態で、所定の監視時間を継続するか監視する手順と、
    前記所定の監視時間を越えた場合に、前記基板収容器を異常に指定する手順と、
    前記異常に指定された前記基板収容器及び前記基板収容器内の基板の搬送を禁止する手順と、
    を含む請求項16に記載の流量監視プログラム。
  19. 前記異に指定された基板収容器内のガス流量が前記基準値を超えた状態で、所定の回復時間を越えた場合に、前記異常の指定を解除する手順と、
    を更に有する請求項18に記載の流量監視プログラム。

JP2014108161A 2013-06-28 2014-05-26 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム Active JP6403431B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108161A JP6403431B2 (ja) 2013-06-28 2014-05-26 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム
TW103121234A TWI596689B (zh) 2013-06-28 2014-06-19 Manufacturing method of substrate processing apparatus and semiconductor device and computer-readable recording medium recorded with flow rate monitoring program
KR1020140076297A KR101698375B1 (ko) 2013-06-28 2014-06-23 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN201410302788.1A CN104253073B (zh) 2013-06-28 2014-06-27 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及流量监视方法
US14/318,333 US9960065B2 (en) 2013-06-28 2014-06-27 Substrate processing apparatus for managing transfer state of substrate gas storage container based on supply flow rate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136197 2013-06-28
JP2013136197 2013-06-28
JP2014108161A JP6403431B2 (ja) 2013-06-28 2014-05-26 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029057A JP2015029057A (ja) 2015-02-12
JP6403431B2 true JP6403431B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52114358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108161A Active JP6403431B2 (ja) 2013-06-28 2014-05-26 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9960065B2 (ja)
JP (1) JP6403431B2 (ja)
KR (1) KR101698375B1 (ja)
CN (1) CN104253073B (ja)
TW (1) TWI596689B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527624B2 (ja) * 2012-01-05 2014-06-18 株式会社ダイフク 保管棚用の不活性ガス注入装置
JP6403431B2 (ja) * 2013-06-28 2018-10-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム
CN106415812B (zh) * 2014-06-16 2019-01-11 村田机械株式会社 清洗装置、清洗***、清洗方法以及清洗***中的控制方法
JP6151745B2 (ja) * 2015-08-04 2017-06-21 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理システム、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
EP3343596B1 (en) * 2015-08-25 2022-01-12 Murata Machinery, Ltd. Purge device, purge stocker, and purge method
IL257595B (en) * 2015-08-28 2022-07-01 Murata Machinery Ltd Storage facility and storage method
CN107851594B (zh) * 2015-08-28 2021-06-22 株式会社国际电气 基板处理装置以及半导体装置的制造方法
JP6414525B2 (ja) * 2015-09-02 2018-10-31 株式会社ダイフク 保管設備
US10192762B2 (en) * 2016-01-26 2019-01-29 Applied Materials, Inc. Systems and methods for detecting the existence of one or more environmental conditions within a substrate processing system
JP6681572B2 (ja) * 2016-02-26 2020-04-15 株式会社東京精密 搬送ユニット及びプローバ
JP6645993B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-14 株式会社Kokusai Electric 処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム並びに半導体装置の製造方法
JP6697984B2 (ja) * 2016-08-31 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
JP6817757B2 (ja) * 2016-09-16 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板移送方法
WO2018061145A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、振動検出システム及びプログラム
JP6614174B2 (ja) * 2017-02-08 2019-12-04 株式会社ダイフク 流量測定システム
JP6638671B2 (ja) * 2017-02-27 2020-01-29 株式会社ダイフク 収納容器
JP6945357B2 (ja) * 2017-06-08 2021-10-06 東京エレクトロン株式会社 制御装置。
KR102206194B1 (ko) 2017-09-26 2021-01-22 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN109712906B (zh) * 2017-10-25 2021-05-11 长鑫存储技术有限公司 具有清洗功能的晶圆存储装置及半导体生产设备
JP7140960B2 (ja) * 2018-03-15 2022-09-22 シンフォニアテクノロジー株式会社 Efem
WO2019186654A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 部品の診断方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
KR20210053286A (ko) * 2018-09-06 2021-05-11 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 지원장치, 지원방법 및 지원프로그램
JP7090513B2 (ja) 2018-09-06 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びパージ方法
US11029603B2 (en) * 2018-09-28 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chemical replacement system
KR102277216B1 (ko) * 2019-12-18 2021-07-14 세메스 주식회사 스토커의 센서 테스트 장치 및 방법
US11355368B2 (en) * 2020-07-13 2022-06-07 Applied Materials, Inc. Decentralized substrate handling and processing system

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565034A (en) * 1993-10-29 1996-10-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing substrates having a film formed on a surface of the substrate
US6447232B1 (en) * 1994-04-28 2002-09-10 Semitool, Inc. Semiconductor wafer processing apparatus having improved wafer input/output handling system
EP0809284B8 (en) * 1995-12-28 2007-06-13 Taiyo Nippon Sanso Corporation Method and system for transporting substrate wafers
KR100236270B1 (ko) * 1996-11-18 1999-12-15 윤종용 감광제 분사 체크기능을 갖는 웨이퍼 스핀코팅 시스템
JP3270730B2 (ja) * 1997-03-21 2002-04-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び基板処理方法
US6287023B1 (en) * 1997-09-22 2001-09-11 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and method
US5988233A (en) * 1998-03-27 1999-11-23 Asyst Technologies, Inc. Evacuation-driven SMIF pod purge system
US6279377B1 (en) * 1998-11-16 2001-08-28 Litton Systems, Inc. Method and apparatus for monitoring oxygen concentration
JP4308975B2 (ja) 1999-05-27 2009-08-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体素子の形成方法
JP2000353738A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sony Corp 密閉コンテナ、保管装置および電子部品搬送システム、ならびに電子部品の保管および搬送方法
JP3676983B2 (ja) * 2000-03-29 2005-07-27 株式会社日立国際電気 半導体製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
JP2002009008A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP3939101B2 (ja) * 2000-12-04 2007-07-04 株式会社荏原製作所 基板搬送方法および基板搬送容器
US7074000B2 (en) * 2002-12-31 2006-07-11 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for undocking substrate pod with door status check
JP4027837B2 (ja) * 2003-04-28 2007-12-26 Tdk株式会社 パージ装置およびパージ方法
JP4313656B2 (ja) * 2003-11-19 2009-08-12 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US20050175775A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Shirley Paul D. Device and method for forming improved resist layer
JP4382569B2 (ja) * 2004-05-07 2009-12-16 株式会社東芝 塗膜形成装置、塗膜形成方法および製造管理装置
US7592178B2 (en) * 2005-02-23 2009-09-22 Hunter Menufacturing Co. Filter integrity tester
KR100725098B1 (ko) * 2005-11-17 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 제조설비의 유량조절기 오동작 감지장치 및 그 방법
JP5340739B2 (ja) * 2005-12-01 2013-11-13 ハイドレイト、インコーポレイテッド インライン式気化器
JP2007186757A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置及び真空処理方法
JP5224744B2 (ja) * 2006-10-04 2013-07-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP2009049286A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Panasonic Corp 半導体装置の製造管理装置および製造管理方法
TW200929357A (en) * 2007-12-20 2009-07-01 Gudeng Prec Industral Co Ltd Gas filling apparatus
JP4577663B2 (ja) * 2008-03-04 2010-11-10 Tdk株式会社 パージ制御装置及びそれを備えるロードボート装置
JP5155848B2 (ja) * 2008-12-18 2013-03-06 日本ケンブリッジフィルター株式会社 Foup用n2パージ装置
JP5236518B2 (ja) * 2009-02-03 2013-07-17 株式会社ダン・タクマ 保管システムおよび保管方法
JP5469966B2 (ja) * 2009-09-08 2014-04-16 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
CN102194730B (zh) * 2010-03-15 2015-08-05 三星电子株式会社 衬底转移容器、气体净化监视工具及具有其的半导体制造设备
JP5501916B2 (ja) 2010-09-27 2014-05-28 東レエンジニアリング株式会社 基板処理システム
JP2012094822A (ja) 2010-09-30 2012-05-17 Shibaura Mechatronics Corp 密閉型容器及び半導体製造装置
JP5749613B2 (ja) * 2011-09-22 2015-07-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US9695509B2 (en) * 2012-10-23 2017-07-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, purging apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6403431B2 (ja) * 2013-06-28 2018-10-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム
JP2015117156A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びオゾンガス濃度の異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101698375B1 (ko) 2017-01-20
TWI596689B (zh) 2017-08-21
TW201517196A (zh) 2015-05-01
US20150000591A1 (en) 2015-01-01
CN104253073B (zh) 2017-12-01
US9960065B2 (en) 2018-05-01
CN104253073A (zh) 2014-12-31
JP2015029057A (ja) 2015-02-12
KR20150002481A (ko) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403431B2 (ja) 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム
JP5774331B2 (ja) 基板処理システム、管理装置、データ解析方法、及びデータ解析プログラム
JP6545396B2 (ja) 基板処理装置、振動検出システム及びプログラム
TWI406191B (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
CN108109939B (zh) 处理装置、排气***及半导体器件的制造方法
US20150371914A1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP4917660B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、半導体デバイスの製造方法、装置状態遷移方法、基板処理装置の保守方法及び状態遷移プログラム
JP5545795B2 (ja) 基板処理装置及び半導体製造装置管理方法
JP2015106575A (ja) 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、制御プログラム及び半導体装置の製造方法
JP2010219460A (ja) 基板処理装置
WO2011021635A1 (ja) 基板処理システム、群管理装置及び基板処理システムにおける表示方法
JP5570915B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および断線検知プログラム
JP2012129414A (ja) 基板処理システム
JP5531003B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置のメンテナンス方法および半導体装置の製造方法
JP5295208B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の運用方法
JP2013074039A (ja) 群管理装置
US20230326771A1 (en) Substrate processing apparatus, apparatus start-up method, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP2007258632A (ja) 基板処理装置
JP2007258630A (ja) 基板処理装置
JP2009026993A (ja) 基板処理システム
JP6262020B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP2013055239A (ja) 基板処理装置
JP2011054601A (ja) 基板処理システム
JP2011181665A (ja) 基板処理システム
JP2009123777A (ja) 基板移載方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250