JP6403068B2 - 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法 - Google Patents

契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6403068B2
JP6403068B2 JP2015073135A JP2015073135A JP6403068B2 JP 6403068 B2 JP6403068 B2 JP 6403068B2 JP 2015073135 A JP2015073135 A JP 2015073135A JP 2015073135 A JP2015073135 A JP 2015073135A JP 6403068 B2 JP6403068 B2 JP 6403068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
consumer
service
reward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192184A (ja
Inventor
憲男 宮崎
憲男 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015073135A priority Critical patent/JP6403068B2/ja
Priority to PCT/JP2016/001494 priority patent/WO2016157781A1/ja
Priority to AU2016241632A priority patent/AU2016241632A1/en
Priority to US15/563,534 priority patent/US20180089778A1/en
Publication of JP2016192184A publication Critical patent/JP2016192184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403068B2 publication Critical patent/JP6403068B2/ja
Priority to AU2019226175A priority patent/AU2019226175A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/188Electronic negotiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • G06Q30/0619Neutral agent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、一般に契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法、とくに電力の需要家に示されるサービスプランの選択を支援する契約支援装置に関し、さらに、この契約支援装置を用いた契約支援システム、この契約支援装置で用いる契約支援方法に関する。
近年、需要家における電力管理を行うことによって、電力需給の調整、節電の支援などを行う事業が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この種の事業を行うには複数の需要家と契約する必要があり、この種の事業を行う事業者はアグリゲータと呼ばれている。特許文献1には、節電要請を受けると、需要家ごとの節電対応情報を需要家の電力管理端末に送信する技術が記載されている。また、特許文献1には、需要家が節電要請に応答してネガワットを創出した場合に、協力金(報酬)を支払うことが記載されている。
また、複数の機器のうち電力使用量の多い機器を使用する時間帯を移動させたときに、電気料金が安くなるか否かを判定し、安くなる場合に、移動させた時間帯を推奨する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2013−230051号公報 特開2011−258020号公報
特許文献1には需要家の電力管理を行うアグリゲータが、需要家の節電という行為に対して協力金(報酬)を与えることが記載されている。しかしながら、特許文献1には、需要家の節電に対して与える報酬を増加させる技術は記載されていない。
また、特許文献2には、契約者(需要家)にとって、電気料金が安くなるように支援する技術が記載されているが、契約者(需要家)が行った節電に対する報酬を増加させる技術は記載されていない。
本発明は、需要家の節電に際して得られる報酬が大きくなるように需要家と事業者との契約を支援する契約支援装置を提供することを目的とする。また、本発明は、この契約支援装置を含む契約支援システムを提供すること、およびこの契約支援装置で用いる契約支援方法を提供することを目的とする。
本発明に係る契約支援装置は、電力の需要家に提供される複数のサービスプランを取得するサービス情報取得部と、電力が供給される対象スペースでの電力使用に関する実績情報を取得する実績情報取得部と、前記実績情報に基づいて前記複数のサービスプランから前記需要家に推奨するサービスプランを抽出する情報抽出部と、前記情報抽出部が抽出したサービスプランを用いて前記需要家に提供する推奨情報を作成する作成部と、前記作成部が作成した前記推奨情報を出力する出力部とを備え、前記複数のサービスプランは、前記需要家が前記対象スペースにおいて電力系統からの受電量の削減を実施した場合に前記需要家が受け取る報酬に関する報酬情報を含み、前記複数のサービスプランは、前記需要家に電力を供給する供給事業者と前記需要家とを仲介するアグリゲータが提供し、前記報酬は、前記需要家が節電要請に応じた場合に前記需要家に提供され、前記実績情報は、前記対象スペースにおいて、節電しない場合に前記電力系統から受電する電力の推移と、前記節電要請により節電した場合に前記電力系統から受電する電力の推移とを含み、前記情報抽出部は、節電しない場合に前記電力系統から受電する前記電力の推移と、前記節電要請により節電した場合に前記電力系統から受電する前記電力の推移との差と、前記複数のサービスプランに含まれている前記報酬情報とに基づいて、前記複数のサービスプランから前記需要家に対する報酬が最大となるサービスプランを抽出することを特徴とする。
本発明に係る契約支援システムは、上述した契約支援装置と、前記契約支援装置と通信し、前記対象スペースでの電力使用に関する実績情報を前記契約支援装置に引き渡す管理装置とを備えることを特徴とする。
本発明に係る契約支援方法は、コンピュータが、電力の需要家に提供される複数のサービスプランを取得するサービス情報取得ステップと、電力が供給される対象スペースでの電力使用に関する実績情報を取得する実績情報取得ステップと、前記実績情報に基づいて前記複数のサービスプランから前記需要家に推奨するサービスプランを抽出する情報抽出ステップと、前記情報抽出ステップで抽出されたサービスプランを用いて前記需要家に提供する推奨情報を作成する作成ステップと、前記作成ステップで作成された前記推奨情報を出力する出力ステップとを実行し、前記複数のサービスプランは、前記需要家が前記対象スペースにおいて電力系統からの受電量の削減を実施した場合に前記需要家が受け取る報酬に関する報酬情報を含み、前記複数のサービスプランは、前記需要家に電力を供給する供給事業者と前記需要家とを仲介するアグリゲータが提供し、前記報酬は、前記需要家が節電要請に応じた場合に前記需要家に提供され、前記実績情報は、前記対象スペースにおいて、節電しない場合に前記電力系統から受電する電力の推移と、前記節電要請により節電した場合に前記電力系統から受電する電力の推移とを含み、前記情報抽出ステップにおいて、前記コンピュータは、節電しない場合に前記電力系統から受電する前記電力の推移と、前記節電要請により節電した場合に前記電力系統から受電する前記電力の推移との差と、前記複数のサービスプランに含まれている前記報酬情報とに基づいて、前記複数のサービスプランから前記需要家に対する報酬が最大となるサービスプランを抽出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、需要家の節電に際して得られる報酬が大きくなるように需要家と事業者との契約を支援することが可能になる。
実施形態1を示すブロック図である。 実施形態1の動作説明図である。 実施形態2を示すブロック図である。
以下に説明する実施形態では、需要家(consumer)が管理する対象スペースに電力を供給する供給事業者と、複数の需要家とを仲介するアグリゲータが、需要家に対して報酬を支払うことを想定している。
需要家は、電力を購入する契約者であり、対象スペースは、電力が供給される場所である。対象スペースは、電力系統に電気的に接続された電路上の領域に対応する空間領域であり、戸建て住宅、集合住宅の住戸、オフィスビルの事務所、商業ビルの店舗など、消費した電力量が電力メータで計測される空間領域を意味する。
アグリゲータは、供給事業者からの節電要請を受けて、契約している需要家に節電を実施させ、需要家が電力系統から受電する電力が供給事業者からの節電要請の条件を満足したときに、供給事業者から報酬を受け取り、その報酬の一部を需要家に分配する。すなわち、アグリゲータは、供給事業者からの節電要請を受けて顧客である需要家に対して節電を実施させ、需要家が節電した電力量に応じた報酬(インセンティブ)を支払うことにより、供給事業者に対しては節電要請の達成を支援する。また、アグリゲータは、契約している複数の需要家に対して省エネルギー(省電力)の管理あるいは支援を行う。
節電要請は、比較的長期間(たとえば、1ヶ月)にわたって制限値を設定する場合と、特定の短期間(たとえば、特定日の時間帯)に制限値を指定する場合とがある。したがって、以下の説明において、需要家が節電要請に応える場合として、比較的長期間にわたって需要家が節電を継続する場合と、特定の短期間にのみ需要家が節電に応える場合とを含んでいる。本実施形態は、基本的には、前者の場合を想定しているが、後者の場合でも以下に説明する技術は適用可能である。
この種のアグリゲータは、DRアグリゲータ(DR:Demand Response)と呼ばれることもある。アグリゲータは、個別の住宅を対象とする事業者を想定している。ただし、アグリゲータは、ビルを対象とするBEMSアグリゲータ(BEMS:Building Energy Management System)、集合住宅を対象とするMEMSアグリゲータ(MEMS:Mansion Energy Management System)などでもよい。
供給事業者は、発電事業者のほか、電力市場から電力を購入して需要家に供給する電力小売の事業者でもよい。以下の説明において、アグリゲータは供給事業者とは独立した事業者を想定しているが、アグリゲータが電力の小売事業者を兼ねていてもよい。
需要家が節電要請に応じた場合に、アグリゲータが需要家に対して提供するサービスプランは、一律ではなく、需要家が受け取る報酬という側面に限ったとしても、時間帯、電力量などの条件に応じた差異が生じる。また、複数のアグリゲータが存在する場合には、アグリゲータが異なるとサービスプランも異なる可能性がある。したがって、需要家は、アグリゲータと契約する際にサービスプランを選択することが要求される。しかしながら、サービスプランの種類が増えると、需要家にとってはサービスプランを選択する際の判断が困難になる。
契約支援装置は、アグリゲータが提供するサービスプランを需要家が選択する際に、需要家に適したサービスプランを抽出して需要家に示すように構成されている。本実施形態の契約支援装置が判断基準に用いるのは、需要家にとっての報酬であって、契約支援装置は、需要家ごとに報酬が最大化されるサービスプランを選ぶように構成されている。
(実施形態1)
図1は契約支援システムの概略構成を示しており、契約支援システムは、契約支援装置10と管理装置21とサーバ31とが電気通信回線40を通して通信するように構成されている。サーバ31は、契約支援システムの必須構成ではなく、図1に示しているサーバ31は、サービスプランを取得するために設けている。したがって、サービスプランをサーバ31との通信によって得るのでなければ、サーバ31は省略することが可能である。すなわち、契約支援システムの最小構成は、契約支援装置10と、管理装置21とであって、管理装置21は、契約支援装置10と通信し、対象スペース20での電力使用に関する実績情報を契約支援装置10に引き渡す構成であればよい。
図1に示すように、契約支援装置10は、対象スペース(需要家の住宅など)20に設置された管理装置21との間で通信する機能と、アグリゲータ30が管理するサーバ31との間で通信する機能とを有する。対象スペース20に設置された管理装置21は、対象スペース20での電力の推移を監視する機能を有している。本実施形態において、管理装置21は、HEMS(Home Energy Management System)を構築するコントローラであって、対象スペース20での電力の推移は、分電盤に付設された計測ユニットから取得するように構成されている。アグリゲータ30が管理するサーバ31には、アグリゲータ30が提供するサービスプランに関するサービス情報が登録されている。
対象スペース20は、電力を消費する負荷機器22が配置される。また、対象スペース20は、太陽光発電設備のように自然エネルギー(再生可能エネルギー)を用いて発電する発電設備23を備える場合がある。さらに、対象スペース20は、蓄電設備24、電動車両25を接続する充放電設備26、貯湯式の給湯器27、燃料電池システムなどから選択される設備を備える場合もある。
発電設備23は、電力系統と連系するように屋内配線に接続され、発電した電力を負荷機器22に供給することが可能である。蓄電設備24は、屋内配線に接続され、電力系統あるいは発電設備23からの電力を蓄える状態と、蓄えた電力を負荷機器22に供給する状態とが選択可能である。充放電設備26は、電動車両25に搭載された蓄電池の充電と放電とを行い、電動車両25が接続されている状態では、蓄電設備24と同様に、負荷機器22に電力を供給することが可能である。燃料電池システムは、コージェネレーション設備の一種であり、発電と同時に湯沸かしを行う機能を有し、発電した電力は負荷機器22に供給することが可能である。また、発電時に生じた熱は、貯湯タンクに湯として蓄えられる。ヒートポンプ式の給湯器27は、燃料電池システムと同様に、使用した電力に相当する熱を、貯湯タンクに湯として蓄えることができる。
管理装置21は、基本的には、対象スペース20が電力系統から受電した電力の推移を記憶する。管理装置21が記憶する電力の推移は、たとえば1秒〜30分程度から選択された単位時間における電力の平均値の推移である。たとえば、1分間を単位時間とするときには、管理装置21は、1分間の電力量を60で除した値を、当該1分間の電力値として用いる。また、管理装置21は、1分間の電力量をそのまま用いて電力の推移を表してもよい。
対象スペース20が上述のような設備を備える場合には、管理装置21は、対象スペース20が電力系統から受電した電力の推移を、設備の動作に関連付けて記憶する。管理装置21は、アグリゲータ30のサーバ31と通信可能であり、アグリゲータ30からサーバ31を通して節電要請を受けた場合には、節電要請に対する応答の実績も記憶する。管理装置21が記憶するこれらの情報を実績情報とする。実績情報は、電力系統から受電した電力の推移と、節電要請に対する応答の実績とを含み、対象スペース20に上述した設備が存在する場合は、設備の動作も実績情報に含まれる。
ここに、アグリゲータ30が需要家に対して節電要請を行う際の情報には、節電要請を行う期間と、該当する期間において需要家が受電可能な電力の上限値とが含まれる。電力の上限値は、需要家で受電する電力値または電力量として与えられる場合と、節電しない場合に消費することが予想される電力値または電力量に対する割合(たとえば、80%)として与えられる場合とがある。どちらの場合でも、節電しない場合に消費することが予想される電力が求められる。
このように節電しない場合に消費することが予想される電力を、「電力需要予測」と呼ぶ。電力需要予測は、たとえば、個々の対象スペース20での過去の電力の使用実績、または対象である対象スペース20と電力の使用実績が類似している複数の対象スペース20における電力の使用実績を用いて定められる。
契約支援装置10は、上述したように、管理装置21とサーバ31との間で通信する。通信経路はインターネットあるいは移動体通信網などの電気通信回線40であり、通信データは暗号化される。この種の電気通信回線40を用いて通信する場合、契約支援装置10は、電気通信回線40を通して通信するサーバにおいて実現することが可能である。契約支援装置10を実現するサーバは、単一のコンピュータを用いたサーバのほか、複数台のコンピュータで構成されるサーバであってもよく、また、クラウドコンピューティングシステムであってもよい。
契約支援装置10は、サーバ31からサービスプランを含むサービス情報を取得するサービス情報取得部11と、管理装置21から電力の使用実績に関する実績情報を取得する実績情報取得部12とを備える。また、契約支援装置10は、サーバ31から取得した複数のサービスプランから需要家に推奨するサービスプランを抽出する情報抽出部13と、情報抽出部13が抽出したサービスプランを用いて需要家に提供する推奨情報を作成する作成部14とを備える。
作成部14が作成した推奨情報は出力部15が出力し、対象スペース20に配置された管理装置21に通知される。契約支援装置10は、電気通信回線40に接続される通信インターフェイス部16を備え、サービス情報取得部11は通信インターフェイス部16を通してサーバ31と通信する。実績情報取得部12および出力部15は通信インターフェイス部16を通して管理装置21と通信する。
管理装置21は、推奨情報を受け取ると、端末装置41に推奨情報の内容を提示する。端末装置41は、管理装置21に接続される専用装置のほか、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどから選択される汎用装置であってもよい。
サービスプランの例を示すために、需要家が3つのアグリゲータ30A、30B、30Cと契約可能であると仮定し、3つのアグリゲータ30A、30B、30Cそれぞれが1種類ずつのサービスプランを提供する場合を想定する。サービスプランは、アグリゲータ30A、30B、30Cそれぞれが需要家に節電要請を行い、需要家が節電要請を受け入れた場合に需要家が受け取る報酬に関する報酬情報を含んでいる。
アグリゲータ30A、30B、30Cが提供するサービスプランのうち報酬情報は、表1の例のように、期間と報酬との組で表されている。表1の例では、期間は1日の時間帯で表され、報酬は単価で表されている。このような形式で提供されるサービスプランは、比較的長い期間(1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年などから選択される)にわたって固定される。
Figure 0006403068
サービスプランは、表1のようにアグリゲータ30A、30B、30Cごとに異なる場合がある。サービス情報取得部11は、アグリゲータ30A、30B、30Cそれぞれが運営するサーバ31と通信することにより、サービスプランに関するサービス情報を取得し、表1に示すような報酬情報を含むサービス情報を記憶部17に格納する。なお、サービスプランの中の単価の設定について、アグリゲータ30が後述する「制限値LV」に基づいて設定する場合を想定しているが、これに限定されない。たとえば、アグリゲータ30が独自に単価を設定してもよい。
一方、実績情報取得部12は、対象スペース20ごとの実績情報を取得して記憶部17に格納する。実績情報は、電力需要予測を求めることが可能な程度の期間について記憶部17に格納されていることが必要である。記憶部17には、たとえば、1ヶ月間の実績情報が格納される。
情報抽出部13は、記憶部17に格納された対象スペース20ごとの1ヶ月間の実績情報を用いて、対象スペース20における1日の電力の推移を電力需要予測として求める。図2における破線X1は電力需要予測の例を示している。電力需要予測(X1)は、節電を行わなかった日に関して平均的な電力の推移を表す。この電力は、対象スペース20において電力系統から受電した電力である。なお、上述のように、電力需要予測(X1)は、個々の対象スペース20ごとの実績情報から求めるほか、電力の推移が類似している複数の対象スペース20の実績情報から求めることも可能である。
情報抽出部13は、電力需要予測(X1)を求めるだけではなく、節電要請に対する対象スペース20の実績情報を用いることにより、節電要請に対して対象スペース20がどう応答し、結果的に、電力量がどれだけ低減されたかを算出する。図2における実線X2は、節電要請に応答した日に関して平均的な電力の推移を表している。したがって、実線X2と破線X1との間の面積に相当する電力量が、節電要請に応答した場合の電力需要予測(X1)に対する電力量の減少量あるいは増加量を表している。
図2に示す例では、説明を簡単にするために、節電要請の時間帯を1日中に設定している。この状況は、電力需給が逼迫している期間だけではなく、供給事業者との相対契約により、需要家で消費可能な電力値(30分間ごとの電力量などでもよい)に制限値LVが定められている場合などに生じる。節電要請に対する応答の実績については、情報量が少ないことが考えられるが、制限値LVを設定すれば、制限値LVを維持するように節電を行う場合の電力の推移は、シミュレーションによって比較的簡単に求めることが可能である。
表1に示したサービスプランそれぞれの時間帯を図2に当て嵌めると、アグリゲータ30Aが提供するサービスプランの時間帯はTA、アグリゲータ30Bは時間帯TB、アグリゲータ30Cは時間帯TCに対応する。ここで、需要家が節電要請に応えた場合に、対象スペース20において、電力需要予測(X1)に対して低減された電力量が、時間帯TAの合計で60kWh、時間帯TBの合計で90kWhであったとする。時間帯TCには、対象スペース20が電力系統から受電する電力が電力需要予測(X1)よりも大きいが、制限値(LV)よりも小さく、節電要請とは無関係であるから、低減された電力量は0kWhとみなす。
需要家が受け取る報酬は、時間帯TAでは600円(=10円×60kWh)であり、時間帯TBでは1350円(=15円×90kWh)であり、時間帯TCでは0円(=30円×0kWh)である。情報抽出部13は、上述した計算を行い、図2に示す特性の対象スペース20であれば、アグリゲータ30Bが提供するサービスプランを採用するほうが、アグリゲータ30A、30Cが提供するサービスプランを採用するよりも多くの報酬が得られると判断する。
情報抽出部13は、サービス情報取得部11が取得して記憶部17に格納しているサービス情報と、実績情報取得部12が取得して記憶部17に格納している実績情報とを用いて、上述のように需要家が受け取る報酬を計算する。そして、情報抽出部13は、需要家が受け取る報酬が最大化されるサービスプランを抽出する。なお、上述した例では、説明を簡単にするために、アグリゲータ30A、30B、30Cそれぞれが提供するサービスプランの時間帯が重複しない場合を例にしている。ただし、サービスプランの時間帯が重複している場合でも、情報抽出部13は、上述した手順で需要家が受け取る報酬を最大化するサービスプランを抽出することが可能である。
需要家が受け取る報酬を最大化すると推定されるサービスプランを情報抽出部13が抽出した後、作成部14は、抽出されたサービスプランを用いて需要家に提供する推奨情報を作成する。推奨情報は、情報抽出部13が抽出したサービスプラン、サービスプランを提供しているアグリゲータ30などの情報を含む。また、推奨情報を提供する需要家にとって、推奨情報に含めるサービスプランが有利である理由を示すことができるように、過去の実績情報に照らした報酬の見込み額などが推奨情報に含まれていることが望ましい。また、推奨情報は、図2に示した電力の推移と同様の情報を需要家に提供するためのデータを含んでいてもよい。
作成部14が作成した推奨情報は、出力部15を通して出力される。出力部15は、通信インターフェイス部16を通して、推奨情報を需要家の管理装置21に送信することが可能である。この場合、管理装置21は、端末装置41に推奨情報の内容を提示する。また、出力部15は、電気通信回線40を通して契約支援装置10にアクセスすることが可能な端末装置に対して、通信インターフェイス部16を通して推奨情報を送信することが可能である。たとえば、ウェブページの形式で推奨情報を提供するように出力部15を構成し、電気通信回線40を通してウェブページにアクセスする端末装置に対して、需要家の確認を行った上で推奨情報を提供することが可能である。
サービスプランは、長期間にわたって固定される場合を例として記載したが、季節変動を考慮したサービスプランであってもよい。たとえば、2週間、1ヶ月、3ヶ月などを単位として報酬情報が変化するようなサービスプランであってもよい。あるいはまた、日にちの属性を考慮して、平日と休日とを区別したサービスプラン、あるいは曜日を区別したサービスプランであってもよい。
このようなサービスプランをアグリゲータ30が提供する場合、対象スペース20における電力の使用実績と照らし合わせるために、対象スペース20に関して比較的長期間の実績情報が必要になる。そのため、情報抽出部13は、適宜の期間で、対象スペース20に適合するサービスプランの選択を繰り返し、対象スペース20での電力の使用状況により適合するようにサービスプランを探索する構成であってもよい。
さらに、上述した構成例では、アグリゲータ30A、30B、30Cそれぞれにサービスプランが一対一に対応している場合を例としたが、単一のアグリゲータ30が複数のサービスプランを提供してもよい。サービスプランは、時間帯ごとの単価ではなく、所定の期間(たとえば、1日)において制限値を一度も超えない場合に需要家に支払われる金額であってもよい。報酬は、電力量当たりの単価ではなく、節電に応じた電力量に対して段階的に設定されていてもよい。
また、実績情報取得部12は、実績情報を管理装置21から取得するのではなく、実績情報のうちの電力の推移については、スマートメータのように電力の推移を出力することが可能な電力メータの検針値によって得るようにしてもよい。
上述した構成例では、情報抽出部13が需要家にとっての報酬が最大になるサービスプランのみを抽出しているが、報酬が最大になるサービスプランだけではなく、報酬が2番目、3番目などのサービスプランも併せて推奨情報に含めてもよい。複数のサービスプランを需要家に提案すれば、需要家は、契約支援装置10が選択したサービスプランを目安にして、好みに応じたサービスプランを選択することが可能になる。たとえば、需要家が評価するアグリゲータの信頼度などを基準にして、需要家がサービスプランを選択することが可能になる。
契約支援装置10が、需要家に推奨するサービスプランを選択して推奨情報を需要家に提供するから、需要家は、アグリゲータが提供するサービスプランのうち比較的高い報酬が得られる可能性のあるサービスプランを知ることができる。すなわち、契約支援装置10は、需要家がアグリゲータとサービスプランについて契約する際に、需要家の意思決定を支援することができる。
また、契約支援装置10は、対象スペース20における実績情報に基づいてサービスプランを選択しているから、需要家は、生活のリズムをほとんど変化させることなく節電要請に応えることが可能であり、節電要請に対してほぼ確実に応えることが可能になる。しかも、需要家が予定通りに節電要請に応える可能性が高くなるから、アグリゲータ30にとっては、供給事業者との契約によって定められた電力の制限値を超えないように、需要家に供給する電力を制限することが可能になる。つまり、アグリゲータ30は、需要家に節電を実施させることによって、供給事業者から確実に報酬を受け取り、この報酬を、サービスプランに応じて需要家に分配することが可能になる。
ところで、上述した構成例は、対象スペース20において電力を消費する負荷機器22のみが配置されている場合を想定している。したがって、節電要請に対する対象スペース20での応答の実績を用いて、需要家に推奨するサービスプランを選択している。一方、節電要請に応答するのではなく、供給事業者が電力系統に供給する電力が所定の期間(たとえば、1日)において、平準化されるように需要家に電力を調節させることによって、電力系統に供給される電力を制限値以下に維持することが可能である。
たとえば、対象スペース20に、電力を供給する設備が配置されている場合、対象スペース20が電力系統から受電する電力が制限値を超えることが予想される期間に、この種の設備から電力を供給すれば、受電する電力を制限値以下に維持可能である。電力を供給する設備とは、発電設備23、蓄電設備24、充放電設備26、燃料電池システムなどから選択される設備である。この種の設備から電力を供給すれば、対象スペース20が電力系統から受電する電力量が低減され、結果的に、供給事業者が電力系統に供給する電力が低減される。電力を供給する設備は、電力系統に対して電力の逆潮流が可能な設備であってもよい。電力系統に電力の逆潮流を行えば、供給事業者が電力系統に供給する電力が低減される。供給事業者が電力系統に供給する電力を低減させる設備を適宜に稼働させることにより、所定の期間において供給事業者が電力系統に供給する電力を平準化することが可能になる。その結果、供給事業者が電力系統に供給する総電力を制限値以下に抑制することが可能になる。
また、対象スペース20が、貯湯式の給湯器27のように、電力を消費する期間に対して熱エネルギーを使用する期間をずらすことができる設備を備えている場合、この種の設備が電力系統から電力を受電する期間を調節することが可能である。すなわち、この種の設備を用いて、電力系統から電力を受電する期間を調節すれば、供給事業者が電力系統に供給する総電力を制限値以下に維持することが可能になる。
上述した構成例において、電力需要予測は、対象スペース20で節電を行わない期間に電力系統から受電した電力量に基づいて定めている。対象スペース20が発電設備23、蓄電設備24、燃料電池システムのように電力を供給する設備を備えている場合には、対象スペース20で消費する電力に変化が生じないように、設備から負荷機器22に電力を供給することが可能である。この場合には、電力需要予測(X1)は、対象スペース20で消費した電力に基づいて求めてもよい。
以上説明したように、本実施形態の契約支援装置10は、アグリゲータ30(複数のアグリゲータ30A、30B、30Cか否かは問わない)から複数のサービスプランを含むサービス情報を取得し、対象スペース20の管理装置21から実績情報を取得する。サービス情報と実績情報とはどちらを先に取得してもよい。サービス情報および実績情報は記憶部17に格納される。情報抽出部13は、記憶部17に格納された実績情報を分析し、サービス情報に含まれる複数のサービスプランを用いて、需要家が受け取る報酬を算出する。そして、算出した報酬のなかから、報酬が最大になるサービスプランを抽出する。作成部14は、このサービスプランをもとに需要家への推奨情報を作成し、出力部15を通して推奨情報を出力する。
要するに、電力が供給される対象スペース20での電力使用に関する実績情報に基づいて、電力の需要家に提供される複数のサービスプランから需要家に推奨するサービスプランを情報抽出部13が抽出する。次に、情報抽出部13が抽出したサービスプランを用いて需要家に提供する推奨情報を作成部14が作成する。複数のサービスプランは、需要家が対象スペース20において電力系統からの受電量の削減を実施した場合に需要家が受け取る報酬に関する報酬情報を含む。複数のサービスプランから需要家に対する報酬が最大となるサービスプランを情報抽出部13が抽出する。
上述した本実施形態の契約支援装置10は、サービス情報取得部11と実績情報取得部12と情報抽出部13と作成部14と出力部15とを備える。サービス情報取得部11は電力の需要家に提供される複数のサービスプランを取得する。複数のサービスプランは、需要家が対象スペース20において電力系統からの受電量の削減を実施した場合に需要家が受け取る報酬に関する報酬情報を含む。実績情報取得部12は電力が供給される対象スペース20での電力使用に関する実績情報を取得する。情報抽出部13は実績情報に基づいて複数のサービスプランから需要家に推奨するサービスプランを抽出する。すなわち、情報抽出部13は、複数のサービスプランから需要家に対する報酬が最大となるサービスプランを抽出する。作成部14は情報抽出部13が抽出したサービスプランを用いて需要家に提供する推奨情報を作成する。出力部15は作成部14が作成した推奨情報を出力する。
この構成によれば、需要家がサービスプランを選択する際に、需要家にとって報酬が最大化されるサービスプランが推奨情報として示されるから、サービスプランを選択する際の需要家の意思決定を支援することが可能になる。
複数のサービスプランは、需要家に電力を供給する供給事業者と需要家とを仲介するアグリゲータが提供し、前記は、需要家が節電要請に応じた場合に需要家に提供される。実績情報は、対象スペース20において、節電しない場合に電力系統から受電する電力の推移と、節電要請により節電した場合に電力系統から受電する電力の推移とを含む。
したがって、需要家は節電要請に応じた場合の実績に基づいて、需要家が節電に応じた場合に報酬が最大化されるようにサービスプランが選択され、需要家は過去に節電要請に応じたときと同様の対応をするだけで利益の増大につながる。また、需要家が節電要請を受け入れる確率が高くなるから、供給事業者にとって節電の目標を達成しやすくなる。
また、複数のサービスプランは、報酬を時間帯と組み合わせた情報を含むことが望ましい。サービスプランが時間帯ごとの報酬を含んでいると、情報抽出部13は需要家が節電要請に応えやすい時間帯に合うようにサービスプランを選択することが可能である。
(実施形態2)
実施形態1では、対象スペース20で節電を実施した場合に需要家が受け取る報酬は、アグリゲータ30が定めた報酬情報によって決まる。一方、対象スペース20が電力系統から受電した電力量に対して需要家が支払う費用は供給事業者が定めた電気料金によって決まる。上述した例では、需要家が得る報酬が最大化されるようにアグリゲータ30が提供するサービスプランのみを考慮した提案を作成している。これに対して、需要家が支払う費用が減少し、需要家が受け取る報酬が増加するように、作成部14は、供給事業者の電気料金とアグリゲータ30のサービスプランとの組み合わせを提案として作成してもよい。
すなわち、図3に示す契約支援装置10は、図1に示した実施形態1の契約支援装置10の構成に加えて、電力の価格情報を取得する価格情報取得部18を備える。価格情報は、対象スペース20が電力系統から受電する電力の価格に関する情報である。価格情報取得部18は、供給事業者50が管理するサーバ52との間で通信する機能を有し、価格情報取得部18がサーバ52から価格情報を取得する。供給事業者50は、所定期間に需要家が消費する電力量あるいは需要家が使用する負荷機器22の種類などを条件とした複数種類の料金プランを価格情報として提供する。一例を示すと、1日の時間帯別に電気料金の単価が変化する料金プラン、あるいは1ヶ月間に使用する電力量について段階的に電気料金の単価が変化する料金プランなどがある。
ところで、供給事業者50は複数のアグリゲータ30と契約している可能性があり、また、アグリゲータ30は、1つの供給事業者50と契約しているとは限らず、複数の供給事業者50と契約している可能性がある。上述した構成例では、需要家がアグリゲータ30を選択する際の支援を行っているが、需要家が複数の供給事業者50を選択することができる場合、供給事業者50を選択する際の支援も行えることが望ましい。
供給事業者50の選択は、アグリゲータ30の選択と同様に、需要家にとっての利益が大きくなるか否かを基準にして判断する。一般的には需要家と供給事業者50との関係では、対象スペース20において電力系統から受電した電力量に応じて供給事業者50に支払う電気料金が少ないほど、需要家にとっての利益が大きいと言える。電力系統への逆潮流が可能な発電設備が対象スペース20に配置されている場合、逆潮流を行った電力量に対する報酬額(いわゆる売電価格)も需要家にとっての利益になる。
図3に示す契約支援装置10では、情報抽出部13が、需要家にとって報酬が最大になるサービスプランを抽出するだけではなく、需要家にとって利益が最大になるように供給事業者50を選択する。すなわち、情報抽出部13は、売電可能な設備を備えていない需要家については、支払う電気料金が最小になる料金プランを選択する。また、情報抽出部13は、売電可能な設備を備えている需要家については、売電に対して受け取る対価(収益)と支払う電気料金(費用)との差額である利益が最大になる事業者を選択する。図3に示す契約支援装置10の他の構成および動作は、図1に示した実施形態1の構成および動作と同様である。
契約支援装置10は、需要家が電力系統から受電する電力の価格に関して複数の料金プランを取得する価格情報取得部18を備えていてもよい。この場合、情報抽出部13は、実績情報に基づいて複数の料金プランから需要家の支払い額が最小になる料金プランを抽出する。また、作成部14は、推奨情報に情報抽出部13が抽出した料金プランを含めることが望ましい。
この構成によれば、需要家が供給事業者に支払う電気料金が低減されるように推奨情報が生成される。したがって、需要家に対して、節電に対する報酬が最大になり、電気料金が最小になるように推奨情報が提案されることになる。言い換えると、需要家にとっての利益が最大となるように、供給事業者50とアグリゲータ30との組み合わせが提案されることになり、需要家が供給事業者50およびアグリゲータ30との契約を行う際の意思決定を支援することになる。
上述した契約支援装置10は、プログラムを実行するプロセッサを備えたデバイスと、他の装置との間でデータを授受するためのインターフェイス用のデバイスと、データを記憶するための記憶用のデバイスとを主な構成要素として備える。すなわち、契約支援装置10は、コンピュータでプログラムを実行することにより、上述した機能を実現する。記憶用のデバイスは、半導体メモリのようにアクセス時間が短い記憶装置と、ハードディスク装置のような大容量の記憶装置とが併用される。プロセッサを備えたデバイスは、半導体メモリと別体であるMPU(Micro Processing Unit)のほか、半導体メモリを一体に備えるマイコン(MicroController)であってもよい。
コンピュータを契約支援装置10として機能させるプログラムは、ROM(Read Only Memory)に書き込まれた状態で提供されるほか、光ディスクのような記録媒体に書き込まれた状態で提供されてもよい。また、インターネットのような電気通信回線を通してプログラムが提供され、契約支援装置10を構成する半導体メモリにプログラムが書き込まれてもよい。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。
10 契約支援装置
11 サービス情報取得部
12 実績情報取得部
13 情報抽出部
14 作成部
15 出力部
18 価格情報取得部
20 対象スペース

Claims (5)

  1. 電力の需要家に提供される複数のサービスプランを取得するサービス情報取得部と、
    電力が供給される対象スペースでの電力使用に関する実績情報を取得する実績情報取得部と、
    前記実績情報に基づいて前記複数のサービスプランから前記需要家に推奨するサービスプランを抽出する情報抽出部と、
    前記情報抽出部が抽出したサービスプランを用いて前記需要家に提供する推奨情報を作成する作成部と、
    前記作成部が作成した前記推奨情報を出力する出力部とを備え、
    前記複数のサービスプランは、前記需要家が前記対象スペースにおいて電力系統からの受電量の削減を実施した場合に前記需要家が受け取る報酬に関する報酬情報を含み、
    前記複数のサービスプランは、前記需要家に電力を供給する供給事業者と前記需要家とを仲介するアグリゲータが提供し、前記報酬は、前記需要家が節電要請に応じた場合に前記需要家に提供され、
    前記実績情報は、
    前記対象スペースにおいて、節電しない場合に前記電力系統から受電する電力の推移と、前記節電要請により節電した場合に前記電力系統から受電する電力の推移とを含み、
    前記情報抽出部は、節電しない場合に前記電力系統から受電する前記電力の推移と、前記節電要請により節電した場合に前記電力系統から受電する前記電力の推移との差と、前記複数のサービスプランに含まれている前記報酬情報とに基づいて、前記複数のサービスプランから前記需要家に対する報酬が最大となるサービスプランを抽出する
    ことを特徴とする契約支援装置。
  2. 前記複数のサービスプランは、前記報酬を時間帯と組み合わせた情報を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の契約支援装置。
  3. 前記需要家が前記電力系統から受電する電力の価格に関して複数の料金プランを取得する価格情報取得部をさらに備え、
    前記情報抽出部は、前記実績情報に基づいて前記複数の料金プランから前記需要家の支払い額が最小になる料金プランを抽出し、
    前記作成部は、前記推奨情報に前記情報抽出部が抽出した料金プランを含める
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の契約支援装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の契約支援装置と、
    前記契約支援装置と通信し、前記対象スペースでの電力使用に関する実績情報を前記契約支援装置に引き渡す管理装置とを備える
    ことを特徴とする契約支援システム。
  5. コンピュータが、
    電力の需要家に提供される複数のサービスプランを取得するサービス情報取得ステップと、
    電力が供給される対象スペースでの電力使用に関する実績情報を取得する実績情報取得ステップと、
    前記実績情報に基づいて前記複数のサービスプランから前記需要家に推奨するサービスプランを抽出する情報抽出ステップと、
    前記情報抽出ステップで抽出されたサービスプランを用いて前記需要家に提供する推奨情報を作成する作成ステップと、
    前記作成ステップで作成された前記推奨情報を出力する出力ステップとを実行し、
    前記複数のサービスプランは、前記需要家が前記対象スペースにおいて電力系統からの受電量の削減を実施した場合に前記需要家が受け取る報酬に関する報酬情報を含み、
    前記複数のサービスプランは、前記需要家に電力を供給する供給事業者と前記需要家とを仲介するアグリゲータが提供し、前記報酬は、前記需要家が節電要請に応じた場合に前記需要家に提供され、
    前記実績情報は、
    前記対象スペースにおいて、節電しない場合に前記電力系統から受電する電力の推移と、前記節電要請により節電した場合に前記電力系統から受電する電力の推移とを含み、
    前記情報抽出ステップにおいて、前記コンピュータは、節電しない場合に前記電力系統から受電する前記電力の推移と、前記節電要請により節電した場合に前記電力系統から受電する前記電力の推移との差と、前記複数のサービスプランに含まれている前記報酬情報とに基づいて、前記複数のサービスプランから前記需要家に対する報酬が最大となるサービスプランを抽出する
    ことを特徴とする契約支援方法。
JP2015073135A 2015-03-31 2015-03-31 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法 Active JP6403068B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073135A JP6403068B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法
PCT/JP2016/001494 WO2016157781A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-16 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法
AU2016241632A AU2016241632A1 (en) 2015-03-31 2016-03-16 Contract assistance apparatus, contract assistance system, and contract assistance method
US15/563,534 US20180089778A1 (en) 2015-03-31 2016-03-16 Contract assistance apparatus, contract assistance system, and contract assistance method
AU2019226175A AU2019226175A1 (en) 2015-03-31 2019-09-04 Contract assistance apparatus, contract assistance system, and contract assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073135A JP6403068B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192184A JP2016192184A (ja) 2016-11-10
JP6403068B2 true JP6403068B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57004420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073135A Active JP6403068B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180089778A1 (ja)
JP (1) JP6403068B2 (ja)
AU (2) AU2016241632A1 (ja)
WO (1) WO2016157781A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876531B2 (ja) * 2017-06-06 2021-05-26 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法
JP6953882B2 (ja) * 2017-08-09 2021-10-27 住友電気工業株式会社 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP2023178053A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法、プログラム及び連系システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373792B2 (ja) * 1998-08-27 2003-02-04 株式会社日立製作所 電力会社の選択方法および選択支援システム
JP2003299248A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 最適電源選択方法及び装置
JP4771689B2 (ja) * 2004-12-20 2011-09-14 中国電力株式会社 エネルギ料金決定システム
US9098820B2 (en) * 2009-02-23 2015-08-04 International Business Machines Corporation Conservation modeling engine framework
US20120078687A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 International Business Machines Corporation System and method for lowest cost aggregate energy demand reduction

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016241632A1 (en) 2017-10-26
JP2016192184A (ja) 2016-11-10
AU2019226175A1 (en) 2019-09-26
WO2016157781A1 (ja) 2016-10-06
US20180089778A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134353B2 (en) Comfort-driven optimization of electric grid utilization
US20180204293A1 (en) Method of optimizing market supply and demand dynamics for energy distribution and consumption
US20100218108A1 (en) System and method for trading complex energy securities
US20110055036A1 (en) Methods and systems for managing electricity delivery and commerce
US20100217642A1 (en) System and method for single-action energy resource scheduling and participation in energy-related securities
US20100217550A1 (en) System and method for electric grid utilization and optimization
WO2015045337A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
Rodríguez et al. Heuristic optimization of clusters of heat pumps: A simulation and case study of residential frequency reserve
Faruqui et al. The tariffs of tomorrow: Innovations in rate designs
US20110040666A1 (en) Dynamic pricing system and method for complex energy securities
US20140222225A1 (en) Energy management system and method
JP6268633B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
Wood et al. Fair pricing for power
Hledik et al. Distribution system pricing with distributed energy resources
JP2015006059A (ja) 電力小売管理装置および電力小売管理方法
AU2019226175A1 (en) Contract assistance apparatus, contract assistance system, and contract assistance method
Tapia-Ahumada et al. A methodology for understanding the impacts of large-scale penetration of micro-combined heat and power
Yan et al. Enabling consumer behavior modification through real time energy pricing
Valtonen et al. Demand response for increased grid flexibility: The case of Finland
TWI700874B (zh) 電供應控制系統及其方法
Good et al. Business cases
Bashir et al. Service innovation and disruption in the Australian contestable retail market
Sharma et al. Demand side response: Drivers, challenges, and opportunities
Di Silvestre et al. Flexibility of grid interactive water heaters: The situation in the US
JP6760734B2 (ja) 料金算出方法、料金算出装置及び料金算出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151