JP6402100B2 - プロトン伝導性膜用補強材並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導性膜用補強材並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6402100B2
JP6402100B2 JP2015525012A JP2015525012A JP6402100B2 JP 6402100 B2 JP6402100 B2 JP 6402100B2 JP 2015525012 A JP2015525012 A JP 2015525012A JP 2015525012 A JP2015525012 A JP 2015525012A JP 6402100 B2 JP6402100 B2 JP 6402100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
nonwoven fabric
binder
proton conductive
fiber nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001707A1 (ja
Inventor
豊島 隆之
隆之 豊島
関口 幸成
幸成 関口
津田 正信
正信 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015001707A1 publication Critical patent/JPWO2015001707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402100B2 publication Critical patent/JP6402100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/1095Coating to obtain coated fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/36Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明はプロトン伝導性膜用補強材並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池に関する。
燃料電池、特に固体高分子型燃料電池に用いられる固体高分子電解質において、寸法安定性等を向上させるために、電解質を多孔質基材に含浸させて複合化させることが提案されている(例えば特許文献1)。従来、この多孔質基材の材質として種々の材料が提案されており、その一つとして化学的耐久性や耐熱性の観点からガラス繊維不織布を用いることが提案されている(例えば特許文献2)。
しかしながら、ガラス繊維不織布を用いた場合であっても、燃料電池用電解質複合膜として必ずしも好適であるとはいえず、固体高分子型燃料電池に求められる化学的耐久性が不十分な場合があった。
具体的には、燃料電池の動作中においては電解質内部が強酸性雰囲気となることから、電解質複合膜には耐酸性が重要となる。しかし、耐酸性を有するガラス繊維を用いた場合であっても、電解質複合膜には必ずしも十分であるとはいえなかった。また、ガラス繊維を用いて電解質複合膜を形成した場合、求められる寸法安定性を確保できない場合があった。
特開2010−232158号公報 特開2012−252915号公報
本発明は、このような事情に着目してなされたもので、その目的は耐酸性および寸法安定性を向上させることができるプロトン伝導性膜用補強材、並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池を提供することにある。
本発明者等は鋭意検討の結果、下記の解決手段を見出した。
すなわち、本発明のプロトン伝導性膜用補強材は、ガラス繊維不織布からなるプロトン伝導性膜用補強材であって、前記ガラス繊維不織布を構成するガラス繊維の結着成分としてアリーレン基を含む樹脂バインダーを用いたものである。
また、本発明のプロトン伝導性膜は、前記プロトン伝導性膜用補強材で高分子固体電解質を補強してなるものである。
さらに、本発明の固体高分子型燃料電池は、前記プロトン伝導性膜を備えたものである。
本発明によれば、耐酸性および寸法安定性を向上させることができるプロトン伝導性膜用補強材、並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池を提供することができる。
本発明に係るプロトン伝導性膜用補強材は、ガラス繊維不織布からなるプロトン伝導性膜用補強材であって、ガラス繊維不織布を構成するガラス繊維の結着成分としてアリーレン基を含む樹脂バインダーを用いるようにした。
このプロトン伝導性膜用補強材は、ガラス繊維の結着成分としてアリーレン基を含む樹脂バインダーを用いたため、電解質との密着性を向上させることができ、固体高分子型燃料電池動作中の酸性雰囲気からガラス繊維不織布を保護するという目的を達成することができる。
すなわち、より固体高分子型燃料電池動作中の劣化に耐え、かつ寸法安定性の高い燃料電池用電解質を形成するために、ガラス繊維不織布の特性を鋭意検討した結果、電解質に対して濡れ性がよく、かつ耐酸性・耐薬品性の補強材を用いることで電解質との密着性がより向上し、これにより補強材は電解質の耐酸性と寸法安定性を向上させることを見出した。
樹脂バインダーは、ガラス繊維不織布に対して不織布表面全体を覆うように塗布または浸漬される。塗布(浸漬)量は、バインダーを塗布した後のガラス繊維不織布の総重量に対してバインダー重量が5〜50%であることが望ましい。バインダー重量が50%を超えた場合、電解質全体の伝導性を悪化させてしまう恐れがある。また、バインダー重量が5%に満たない場合、十分な耐酸性、寸法安定性が得られない恐れがある。
ガラス繊維不織布としては、最終的にプロトン伝導性膜用補強材に求められる耐酸性が確保されるのであれば特に限定されるものではない。好ましくは、ガラス繊維不織布に求められる高い耐酸性を考慮すると、いわゆるCガラス繊維、シリカ繊維等相対的に耐酸性が高いガラス繊維からなる不織布であることが好ましい。
樹脂バインダーは、アリーレン基またはアリーレン基に類似した官能基を構造内に有する電解質との相性のよい構造を持つよう、アリーレン基を構造内に有する樹脂バインダー(有機樹脂バインダー)である。アリーレン基を構造内に有する樹脂としては、一般的にはエポキシ樹脂やポリエステル樹脂等が挙げられる。例えばエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フェノールノボラック型等が挙げられ、特にビスフェノールA型が好ましい。例えば、ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられ、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、本発明に係るプロトン伝導性膜は、上述したプロトン伝導性膜用補強材で高分子固体電解質を補強してなるものである。
固体電解質としては、アリーレン基またはアリーレン基に類似した官能基を構造内に有するプロトン伝導性固体電解質であれば問題なく適用できる。特に、炭化水素系固体電解質が好ましく、具体的には、スルホン化スチレンエチレン共重合体溶液等を適用できる。
また、本発明に係る固体高分子型燃料電池は、上述したプロトン伝導性膜を備えたものである。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
耐酸性を有するCガラス繊維(直径約0.6μm、平均長さ200μm)を用いて坪量5.0g/mのガラス繊維不織布(厚み約40μm)を作製した。
その後、アリーレン基を含むビスフェノールA型エポキシ樹脂(主剤;大都産業製DT−206、硬化剤;大都産業製X−7024)を用いたエポキシ樹脂バインダー塗布液を作製し、この塗布液を不織布に含浸させ風乾した。その後、この不織布を150℃で10分間焼成することで、所定のバインダー付きガラス繊維不織布を作製した。バインダーを塗布した後のガラス繊維不織布の総重量に対するバインダーの重量(以下、「付着率」という。)は5%であった。
固体高分子型燃料電池の動作環境下での耐久性(耐酸性)を、バインダー付きガラス繊維不織布の重量減少率に基づいて評価するため、このバインダー付きガラス繊維不織布を、90℃1規定硫酸に24時間浸漬させることにより耐酸性試験を実施した。この結果、重量減少率は表1に示すとおり3.1%であり、バインダー付きガラス繊維不織布は、高い耐酸性を示した。
次に、バインダー付きガラス繊維不織布を用いて固体高分子型燃料電池を模した複合膜を作製した。本実施例においては、固体高分子電解質である基材を生成するため、スルホン化スチレンエチレン共重合体溶液(シグマアルドリッチジャパン製)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とメタノールの体積率60:40混合溶媒に溶解した。得られた溶液をバインダー付きガラス繊維不織布に含浸させ、120℃で1時間乾燥させた。さらに、このバインダー付きガラス繊維不織布を室温の純水中に10時間浸漬させ、NMPを除去することで複合膜を作製した。このときの複合膜中の固体電解質の含有量は70重量%であった。
固体高分子型燃料電池の動作環境下での寸法安定性を評価する目的で、この複合膜を80℃の純水中に24時間浸漬させることにより湿潤試験を実施した。試験前後での複合膜の寸法変化率は表1に示すとおり1.7%であり、複合膜は低い寸法変化率を示した。なお寸法変化率は、試験前の複合膜と試験後の複合膜との所定の平面方向長さを計測し、その割合を求めることにより得た。寸法変化率が正であれば、試験後の複合膜の長さが試験前の複合膜の長さよりも大きくなったことを示す。
(実施例2)
付着率が10%となるようにエポキシ樹脂バインダー塗布液中の固形分濃度を変化させたこと以外は、実施例1と同様にバインダー付きガラス繊維不織布を作製した。実施例1と同様に、このバインダー付きガラス繊維不織布に対して耐酸性試験を実施した。表1に示すとおり、重量減少率は2.4%であり、バインダー付きガラス繊維不織布は高い耐酸性を示した。
次に、実施例2のバインダー付きガラス繊維不織布を用いて、実施例1と同様に複合膜を作製した。実施例1と同様に、この複合膜に対して湿潤試験を実施した。試験前後での複合膜の寸法変化率は表1に示すとおり1.4%であり、複合膜は低い寸法変化率を示した。
(実施例3)
付着率が30%となるようにエポキシ樹脂バインダー塗布液中の固形分濃度を変化させたこと以外は、実施例1と同様にバインダー付きガラス繊維不織布を作製した。実施例1と同様に、このバインダー付きガラス繊維不織布に対して耐酸性試験を実施した。表1に示すとおり、重量減少率は1.5%であり、バインダー付きガラス繊維不織布は高い耐酸性を示した。
次に、実施例3のバインダー付きガラス繊維不織布を用いて、実施例1と同様に複合膜を作製した。実施例1と同様に、この複合膜に対して湿潤試験を実施した。試験前後での複合膜の寸法変化率は表1に示すとおり1.4%であり、複合膜は低い寸法変化率を示した。
(実施例4)
付着率が50%となるようにエポキシ樹脂バインダー塗布液中の固形分濃度を変化させたこと以外は、実施例1と同様にバインダー付きガラス繊維不織布を作製した。実施例1と同様に、このバインダー付きガラス繊維不織布に対して耐酸性試験を実施した。表1に示すとおり、重量減少率は1.4%であり、バインダー付きガラス繊維不織布は高い耐酸性を示した。
次に、実施例4のバインダー付きガラス繊維不織布を用いて、実施例1と同様に複合膜を作製した。実施例1と同様に、この複合膜に対して湿潤試験を実施した。試験前後での複合膜の寸法変化率は表1に示すとおり0.9%であり、複合膜は低い寸法変化率を示した。
(実施例5)
樹脂バインダー塗布液の種類を、アリーレン基を含むビスフェノールF型エポキシ樹脂(主剤:DIC製EXA−830CRP、硬化剤:WN−155)に変更したこと以外は、実施例1と同様にバインダー付きガラス繊維不織布を作製した。バインダーの付着率は、30%であった。実施例1と同様に、このバインダー付きガラス繊維不織布に対して耐酸性試験を実施した。表1に示すとおり、重量減少率は1.8%であり、バインダー付きガラス繊維不織布は高い耐酸性を示した。
次に、実施例5のバインダー付きガラス繊維不織布を用いて、実施例1と同様に複合膜を作製した。実施例1と同様に、この複合膜に対して湿潤試験を実施した。試験前後での複合膜の寸法変化率は表1に示すとおり1.7%であり、複合膜は低い寸法変化率を示した。
(実施例6)
樹脂バインダー塗布液の種類を、アリーレン基を含むポリエチレンテレフタレート樹脂(東洋紡製MD−1480)に変更したことおよび焼成温度を120℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にバインダー付きガラス繊維不織布を作製した。バインダーの付着率は、30%であった。実施例1と同様に、このバインダー付きガラス繊維不織布に対して耐酸性試験を実施した。表1に示すとおり、重量減少率は2.6%であり、バインダー付きガラス繊維不織布は高い耐酸性を示した。
次に、実施例6のバインダー付きガラス繊維不織布を用いて、実施例1と同様に複合膜を作製した。実施例1と同様に、この複合膜に対して湿潤試験を実施した。試験前後での複合膜の寸法変化率は表1に示すとおり2.0%であり、複合膜は低い寸法変化率を示した。
(比較例1)
耐酸性を有するCガラス繊維(直径約0.6μm、平均長さ200μm)を用いて坪量5.0g/mのガラス繊維不織布(厚み約40μm)を作製した。
その後、アリーレン基を含まないシリコンウレタン樹脂(タケラック WS−6021)を固形分濃度が所定の比率となるようバインダー塗布液を作製し、この塗布液を不織布に含浸させ風乾した。その後、この不織布を120℃で10分間焼成することで、所定のバインダー付きガラス繊維不織布を作製した。バインダーの付着率は、30%であった。
実施例1と同様に、このバインダー付きガラス繊維不織布に対して耐酸性試験を実施した。表1に示すとおり、重量減少率は1.2%であり、バインダー付きガラス繊維不織布は高い耐酸性を示した。
次に、比較例1のバインダー付きガラス繊維不織布を用いて、実施例1と同様に複合膜を作製した。実施例1と同様に、この複合膜に対して湿潤試験を実施した。試験前後での複合膜の寸法変化率は表1に示すとおり4.4%であった。すなわち、比較例1においては、バインダー付きガラス繊維不織布は一定の耐酸性を有するものの、複合膜は十分な寸法安定性が得られなかった。
この原因としては、複合膜を作成する際に用いるNMPによりバインダーが劣化してしまい、寸法安定性を維持できなくなっているものと考えられる。
(比較例2)
アリーレン基を含まない多官能脂肪族エポキシ樹脂(主剤;ナガセケムテックス製EX−212)を用いたバインダー塗布液を作製したこと以外は、実施例1と同様にバインダー付きガラス繊維不織布を作製した。バインダーの付着率は、30%であった。実施例1と同様に、バインダー付きガラス繊維不織布に対して耐酸性試験を実施した。表1に示すとおり、重量減少率は1.4%であり、バインダー付きガラス繊維不織布は高い耐酸性を示した。
次に、比較例2のバインダー付きガラス繊維不織布を用いて、実施例1と同様に複合膜を作製した。実施例1と同様に、この複合膜に対して湿潤試験を実施した。試験前後での複合膜の寸法変化率は、表1に示すとおり3.7%であった。すなわち、比較例2においては、バインダー付きガラス繊維不織布は一定の耐酸性を有するものの、複合膜は十分な寸法安定性が得られなかった。
この原因について詳細に検討したところ、湿潤試験時にバインダーと電解質界面で微小な剥離が発生していることが確認され、この剥離が原因となったものと考えられる。
(比較例3)
耐酸性を有するC組成ガラス繊維(直径約0.6μm、平均長さ200μm)を用いて坪量5.0g/mのガラス繊維不織布(厚み約40μm)を作製した(バインダーなし)。
実施例1と同様に、このガラス繊維不織布に対して耐酸性試験を実施した。表1に示すとおり、重量減少率は5.5%と高く、ガラス繊維不織布は十分な(高い)耐酸性が得られなかった。
次に、比較例3のガラス繊維不織布を用いて、実施例1と同様に複合膜を作製した。実施例1と同様に、この複合膜に対して湿潤試験を実施した。試験前後での複合膜の寸法変化率は、表1に示すとおり4.7%であった。すなわち、比較例3においては、ガラス繊維不織布は十分な耐酸性が得られず、また複合膜についても十分な寸法安定性が得られなかった。
(比較例4)
スルホン化スチレンエチレン共重合体溶液(シグマアルドリッチジャパン製)をNMPとメタノールの体積率60:40混合溶媒に溶解した。得られた溶液をPETフィルム上に塗布し、120℃で1時間乾燥させた。さらに、このPETフィルムを室温の純水に10時間浸漬させ、NMPを除去することで、ガラス繊維不織布と複合させていない電解質膜を得た。
実施例1と同様に、この電解質膜に対して湿潤試験を実施した。試験前後での寸法変化率は、表1に示すとおり10.5%であり、この電解質膜は十分な寸法安定性が得られなかった。
Figure 0006402100
上記の実施例および比較例の結果から明らかなように、本実施形態における実施例1〜6では、満足する耐酸性および寸法安定性が得られた。一方、補強材としてのガラス繊維不織布のバインダーにアリーレン基を含む樹脂を用いない場合、または補強材を備えない場合には、十分な耐酸性および寸法安定性が得られないことがわかった。

Claims (7)

  1. アリーレン基を有するプロトン伝導性膜用ガラス繊維不織布からなる補強材であって、前記ガラス繊維不織布を構成するガラス繊維の結着成分としてアリーレン基を含むビスフェノールA型エポキシ樹脂またはビスフェノールF型エポキシ樹脂のバインダーを用いたプロトン伝導性膜用補強材。
  2. バインダーを塗布した後の前記ガラス繊維不織布の総重量に対して5〜50重量%の前記樹脂バインダーを前記ガラス繊維不織布に塗布または浸漬してなる請求項記載のプロトン伝導性膜用補強材。
  3. 前記ガラス繊維不織布がCガラス繊維である請求項1または2の何れかに記載のプロトン伝導性膜用補強材。
  4. 前記請求項1乃至の何れか1項に記載のプロトン伝導性膜用補強材で高分子固体電解質を補強してなるプロトン伝導性膜。
  5. 前記固体電解質が炭化水素系固体電解質である請求項記載のプロトン伝導性膜。
  6. 前記炭化水素系固体電解質は、スルホン化スチレンエチレン共重合体溶液を含む物質により基材が生成された請求項記載のプロトン伝導性膜。
  7. 前記請求項4乃至6の何れか1項に記載のプロトン伝導性膜を備えた固体高分子燃料電池。
JP2015525012A 2013-07-01 2014-06-02 プロトン伝導性膜用補強材並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池 Active JP6402100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138187 2013-07-01
JP2013138187 2013-07-01
PCT/JP2014/002907 WO2015001707A1 (ja) 2013-07-01 2014-06-02 プロトン伝導性膜用補強材並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001707A1 JPWO2015001707A1 (ja) 2017-02-23
JP6402100B2 true JP6402100B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52143314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525012A Active JP6402100B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-02 プロトン伝導性膜用補強材並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160087301A1 (ja)
EP (1) EP3018246A4 (ja)
JP (1) JP6402100B2 (ja)
KR (1) KR20160026915A (ja)
CN (1) CN105264135A (ja)
WO (1) WO2015001707A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547223B2 (ja) * 2015-01-29 2019-07-24 国立大学法人山梨大学 高分子電解質膜、膜/電極接合体および燃料電池
JP6779449B2 (ja) * 2016-04-25 2020-11-04 国立大学法人山梨大学 高分子電解質膜及びその利用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745308B2 (ja) * 1988-09-20 1998-04-28 日本無機株式会社 蓄電池用セパレータの製造法
JP3037725B2 (ja) * 1990-08-09 2000-05-08 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ
JP2002265634A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電気絶縁用ガラス繊維不織布及びコンポジット積層板ならびにプリント配線板
JP4365139B2 (ja) * 2003-02-27 2009-11-18 日本板硝子株式会社 プロトン伝導性膜用補強材、プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池
JP4971789B2 (ja) * 2004-03-04 2012-07-11 日本板硝子株式会社 プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池
KR100696680B1 (ko) * 2004-06-30 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
JPWO2006057239A1 (ja) * 2004-11-26 2008-06-05 日本板硝子株式会社 プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池、ならびにプロトン伝導性膜の製造方法
TW200730601A (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Nanya Plastics Corp Electronic insulating bond play or bonding sheet
JP5087383B2 (ja) * 2007-12-11 2012-12-05 三星エスディアイ株式会社 非水系リチウム二次電池用セパレータ
JP5458765B2 (ja) 2008-10-28 2014-04-02 Jsr株式会社 プロトン伝導膜およびその製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP5490217B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-14 日本板硝子株式会社 固体電解質膜用の補強シート
JP5398687B2 (ja) * 2010-11-26 2014-01-29 日本板硝子株式会社 固体電解質膜補強材
JP5892643B2 (ja) 2011-06-03 2016-03-23 株式会社カネカ 高分子電解質膜、およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015001707A1 (ja) 2015-01-08
US20160087301A1 (en) 2016-03-24
EP3018246A1 (en) 2016-05-11
EP3018246A4 (en) 2017-03-08
JPWO2015001707A1 (ja) 2017-02-23
KR20160026915A (ko) 2016-03-09
CN105264135A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971789B2 (ja) プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池
KR101818547B1 (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
JP5638692B2 (ja) イオン交換機能を有する複合体並びにその調製方法及び使用
Wang et al. Electroactive artificial muscle based on crosslinked PVA/SPTES
JP2013503436A (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法
US10535890B2 (en) Polymer electrolyte membrane, method for fabricating same, and membrane-electrode assembly comprising same
US20120082919A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP4587383B2 (ja) 電解質膜及びその製造方法
JP6402100B2 (ja) プロトン伝導性膜用補強材並びにこれを含んだプロトン伝導性膜および固体高分子型燃料電池
Neelakandan et al. Sulfonated poly (phenylene ether ether sulfone) membrane tailored with layer‐by‐layer self‐assembly of poly (diallyldimethylammonium chloride) and phosphotungstic acid for DMFC applications
WO2011156938A1 (zh) 一种具有离子交换功能的含氟离聚物复合材料及其制备方法和用途
CN102008905B (zh) 一种质子交换膜及其制备方法和应用
JP2008234968A (ja) 膜電極複合体ならびにそれの製造方法および高分子電解質型燃料電池
JP7400235B2 (ja) 多孔膜及び複合膜
JP2019505957A (ja) 複合材料
JP2008177159A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の構成部材、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池、および前記構成部材、前記膜電極接合体の製造方法
Lee et al. Hydrophilicity/porous structure-tuned, SiO2/polyetherimide-coated polyimide nonwoven porous substrates for reinforced composite proton exchange membranes
JP2004047450A (ja) プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜、ならびにそれを用いた燃料電池
Cheng et al. Polydopamine‐assisted in situ formation of dense aramid nanofibers layer on polyethylene separator for lithium‐ion battery
KR102397633B1 (ko) 복합용매를 도입한 고분자전해질 복합막, 상기 고분자전해질 복합막 제조방법 및 상기 고분자전해질 복합막을 포함하는 에너지 저장장치
CN102019147B (zh) 一种质子交换膜及其制备方法和应用
KR102363625B1 (ko) 유/무기 강화복합전해질막 및 그의 응용제품
KR102265816B1 (ko) 유/무기 강화복합전해질막 제조방법 및 응용제품
Wang et al. Hierarchical self‐assembly of tannic acid/diethylenetriamine on polypropylene for high‐performance separator
Tago et al. Proton conductivity in the dry membrane of poly (sulfonic acid) and polyamine layer-by-layer complex

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350