JP6399383B2 - 防振クランプ - Google Patents

防振クランプ Download PDF

Info

Publication number
JP6399383B2
JP6399383B2 JP2014028171A JP2014028171A JP6399383B2 JP 6399383 B2 JP6399383 B2 JP 6399383B2 JP 2014028171 A JP2014028171 A JP 2014028171A JP 2014028171 A JP2014028171 A JP 2014028171A JP 6399383 B2 JP6399383 B2 JP 6399383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
clamp
holding
vibration
holding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014028171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152131A (ja
Inventor
佳典 篠田
佳典 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority to JP2014028171A priority Critical patent/JP6399383B2/ja
Priority to EP15154790.8A priority patent/EP2908043A1/en
Priority to US14/621,529 priority patent/US9273804B2/en
Publication of JP2015152131A publication Critical patent/JP2015152131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399383B2 publication Critical patent/JP6399383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/13Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and engaging it by snap action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B1/00Devices for securing together, or preventing relative movement between, constructional elements or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/08Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
    • F16B37/0807Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts
    • F16B37/0857Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts with the threaded portions of the nut engaging the thread of the bolt by the action of one or more springs or resilient retaining members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/127Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and extending away from the attachment surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/237Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for two pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • F16L55/035Noise absorbers in the form of specially adapted hangers or supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、パイプやチューブ、ワイヤーハーネス等の細長い形状の長尺部材を自動車のボディパネル等の被取付部材に保持するためのクランプに関し、特に、パイプやチューブ、ワイヤーハーネス等の長尺部材からの振動をボディパネル等の被取付部材に伝えないようにし、あるいはボディパネル等の被取付部材からの振動をパイプやチューブ、ワイヤーハーネス等の長尺部材に伝えないようにする防振クランプに関する。
パイプを被取付部材に取付けるパイプクランプは、パイプを保持するクランプ部と、自動車のボディパネル等の被取付部材へ固定する本体部とを備え、パイプがクランプ部に保持され、本体部が被取付部材に固定される。クランプ部は、上部にパイプを受け入れる開放部分を有し、一対の側壁部と底部とで形成されるU字形状の空間にパイプを収容するように構成され、収容されたパイプがクランプ部から抜け外れないように保持する。本体部は、ボディパネル等の被取付部材に取付けるための固定手段を有し、自動車のボディパネル等の被取付部材に固定される。
パイプの内部を通過する流体の脈動等が原因で、パイプに振動が生じる場合がある。このような振動が、パイプクランプを通じて車体側に伝達されるのを回避する必要がある。また、車体側の振動がパイプクランプを通じてパイプに伝達されないようにする必要がある。
そのため、パイプを保持する部位の接触面をゴム又は軟質樹脂材として、防振性を高めたパイプクランプがある。このようなパイプクランプは、パイプは硬質樹脂で出来た保持部材と直接接触することがなく、パイプの振動は車体側に伝播しにくくなる。また、部品点数も比較的少ない。しかし、ゴム又は軟質樹脂が柔軟なので伸びやすく、パイプを保持する性能は従来のパイプクランプより劣っている。
また、パイプを保持するクランプ部と、被取付部材へ固定する本体部とを硬質樹脂材で成形し、クランプ部と本体部との間に、ゴム又は軟質樹脂材で出来た弾性部材を介在させ、クランプ部から本体部へ振動が伝わりにくくしたパイプクランプがある。このようなフローティングタイプのクランプは、振動吸収には有効である。しかし、構造が複雑になり、軟質の弾性部材は硬質のクランプ部及び本体部とは、結合しにくいという問題がある。
フローティングタイプの防振クランプは、構造が複雑であり、部品点数が多くなる傾向がある。インサート成形又は2色成形するので、インサート成形用又は2色成形用の金型と成形機が必要である。
特許文献1は、硬質部材によって挿通口が一端部に開設された形状の本体部と、軟質部材によって成形され、チューブ体を把持する把持体を有する防振部との二重構造を備える防振クランプを開示する。本体部は、挿通口を通り抜けるチューブ体によって押圧されて曲げ変形する抜け止め片を有する。防振部の把持体は、本体部の内壁面に結合された状態で本体部に空洞部を隔てて設置され、チューブ体をはめ込んで把持する。
特許文献1の防振クランプは、本体部と把持体との間に空洞部が形成されているので、振動の伝達を効果的に抑制し、防振性能を高めることができる。しかし、特許文献1の防振クランプは、本体部が型内にセットされた状態で把持体を注入して固化させ弾性連結部材を成形する、即ち、インサート成形又は2色成形するので、インサート成形又は2色成形用の成形機と金型が必要である。
また、一般にパイプ(チューブ体)は、パイプ組立自動機を用いて、パイプを防振クランプに組付ける。軟質部材で出来た把持体は、パイプが滑りにくく又直下に空洞部があるので強く引き伸ばされ、把持体が破断する、又は硬質部材で出来た本体部から剥離するおそれがある。
特許文献2は、パイプ等の線状の被保持体を嵌着保持するための嵌着凹部を有する本体と、本体を支持し所定部位に固定する固定部材とからなるグロメットを開示する。本体の被保持体接触部分は、薄層状のクッション層で被覆されている。振動に対して被保持体を保護し、嵌着凹部の劣化が防止されるとしている。
しかし、特許文献2のグロメットのクッション層は、薄層状であり、本体の被保持体接触部分と、薄層状のクッション層との間には空隙は設けられていないので、十分な防振性能を期待することは出来ない。
また、本体を一次成形した後、熱可塑性エラストマーによりクッション層を二次成形する、又はクッション層を本体に接着するなどの作業が必要であり、手間がかかるという問題がある。
特許文献3は、ばね弾性を有する湾曲式保持部品と、湾曲式保持部品の中に押し込まれる補助クリップ部品とからなるパイプ支持装置を開示する。湾曲式保持部品は、U字形に形成され、側壁の上端から支持アームが斜めに取り付けられている。補助クリップ部品は、上方へ向かって開放された形状で、ゴム状弾性を有する材料からなる。補助クリップ部品の曲げられた側壁は、湾曲式保持部品の支持アームの先端によって、下方に押し付けられる。また、補助クリップ部品の下方に、湾曲式保持部品に係止するための係止用突起物を備える。
特許文献3のパイプ支持装置は、補助クリップ部品の側壁が、パイプの外径に沿うように大きく湾曲させられて、支持アームにより保持されている。外部から強い力がかかると、補助クリップ部品からパイプが抜け落ちるおそれがある。また、補助クリップ部品には空洞は設けられていないので、防振性能は十分ではない。
そのため、防振クランプの構成部品の数が少なく、手作業で簡単に組み立てることが出来、インサート成形用又は2色成形用の成形機、及び複雑な金型を使用せず、通常の射出成形機を使用して成形することが出来る防振クランプが求められていた。
また、パイプを保持する能力が十分な防振クランプが求められていた。
特開平11−336717号公報 実開昭60−81304号公報 特開昭60−249787号公報
本発明の目的は、構成部品の数が少なく、構成部品を手作業で簡単に組み立てることが出来、インサート成形又は2色成形用の成形機、金型を用いずに、成形出来る防振クランプを提供することである。
本発明の別の目的は、十分な防振性能を有し、長尺部材を保持する能力が十分な防振クランプを提供することである。
本発明では、パイプやチューブ等の長尺部材を保持するための硬質樹脂で出来たクランプ本体と、クランプ本体を覆うゴム又は軟質樹脂で出来たラバー部材とを別々に成形し、クランプ本体にラバー部材を手作業で被せ、長尺部材はラバー部材を介してクランプ本体と接触するようにしている。
本発明の1態様は、長尺部材を保持するための防振クランプであって、
前記長尺部材を保持するため保持空間が形成された保持部と、被取付部材に係止するための係止部とを有し、硬質樹脂で出来たクランプ本体と、
前記長尺部材と前記クランプ本体とが直接接触しないように、前記クランプ本体の前記保持部を覆う、ゴム又は軟質樹脂で出来たラバー部材とを備え、
前記クランプ本体の前記保持部は、前記長尺部材を下方から保持するための湾曲壁と、前記長尺部材を上方から保持するため、前記保持空間に向かって斜め下方に延びる少なくとも1つの弾性保持片とを有し、
前記ラバー部材は、前記クランプ本体の前記湾曲壁を覆うラバー湾曲部と、前記弾性保持片を覆うラバー保持片と、前記ラバー湾曲部と前記ラバー保持片との間の、前記長尺部材の外形に沿って上方向に湾曲するラバー湾曲延長部とを有し、
前記長尺部材を保持する部分は、全て前記ラバー部材で覆われ、前記長尺部材は前記クランプ本体に直接接しないことを特徴とする防振クランプである。
クランプ本体の保持部の湾曲壁は、ラバー部材のラバー湾曲部で覆われ、弾性保持片はラバー保持片で覆われる。長尺部材はクランプ本体に直接接しないので、高い防振機能を有する防振クランプを得ることが出来る。
1つの保持空間について少なくとも1つの弾性保持片を有するので、長尺部材を取り付けた後、弾性保持片により長尺部材を保持空間に安定して保持することが出来る。
また、ラバー部材は、ラバー湾曲部とラバー保持片との間に、長尺部材の外形に沿って上方向に湾曲するラバー湾曲延長部を有し、ラバー湾曲延長部の端部はラバー保持片と連続しているので、長尺部材をラバー部材で周囲から保持し、長尺部材はクランプ本体に直接接しない。
前記弾性保持片の下側には、保持片空間が形成され、前記長尺部材を前記保持空間に押し込むとき、前記少なくとも1つの弾性保持片は前記保持片空間内に撓むことができることが好ましい。
弾性保持片の下側に、保持片空間が形成されているので、長尺部材を弾性保持片に押し付けると、弾性保持片は保持片空間内に撓み、保持空間に長尺部材を取り付けることが出来る。弾性保持片は元の形状に戻り、長尺部材を斜め上方から押えて、長尺部材が保持空間から外れないように保持する。
前記保持空間に向かって斜め下方に延びる一対の弾性保持片を有することが好ましい。
1つの保持空間について、一対の弾性保持片が設けられていれば、長尺部材を上方の左右から抑えることが出来、長尺部材をより安定して保持することが出来る。
前記保持空間に向かって斜め下方に延びる1つの弾性保持片と、前記保持空間の前記弾性保持片と反対側の突部とを有することが好ましい。
弾性保持片が1つでも、弾性保持片と突部が協働し、長尺部材が抜けないように保持することが出来る。
前記クランプ本体は頂部に突起を有し、前記ラバー部材はラバー頂部に前記突起を収容する突起用孔を有し、
前記突起は前記突起用孔に収容され、前記長尺部材を取り付けるとき、前記ラバー部材の前記ラバー保持片は前記クランプ本体の前記弾性保持片に対して移動しないように保持されることが好ましい。
クランプ本体の突起が、前記ラバー部材の突起用孔に収容されると、ラバー保持片はクランプ本体の弾性保持片に対して移動しにくいように保持される。そのため、保持空間に長尺部材を押し込むとき、ラバー保持片がずれにくい。
前記クランプ本体は、保持部の下部に前記クランプ本体の幅方向に延びる係止バーを有し、前記ラバー部材はラバー横壁に前記係止バーを収容する係止バー用孔を有し、
前記係止バーの両端部は前記係止バー用孔に収容されて、前記ラバー部材は前記クランプ本体から外れないように保持されることが好ましい。
係止バーが係止バー用孔に収容されると、保持部材がクランプ本体の上方向、横方向に外れるのを防止することが出来る。
前記係止バーは複数設けられ、各前記係止バーの先端部を収容する係止バー用孔が設けられていることが好ましい。
これにより、保持部材がクランプ本体から外れるのを確実に防止することが出来る。
本発明によれば、十分な防振性能を有し、パイプやチューブ等の長尺部材を保持する能力が十分な防振クランプを提供することが出来る。
また、本発明によれば、インサート成形又は2色成形用の成形機、金型を用いずに、簡単に成形出来る防振クランプを提供することが出来る。
また、本発明によれば、組立て工具を用いずに、構成部品を簡単に組み立てることが出来る防振クランプを提供することが出来る。
本発明の第1の実施形態による防振クランプのクランプ本体の斜視図である。 図1のクランプ本体の上面図である。 図1のクランプ本体の正面図である。 図1のクランプ本体の右側面図である。 図1のクランプ本体の底面図である。 図1のクランプ本体の図3のA−A線に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態による防振クランプのラバー部材の斜視図である。 図7のラバー部材の上面図である。 図7のラバー部材の正面図である。 図7のラバー部材の左側面図である。 図7のラバー部材の底面図である。 図7のラバー部材の図8のC−C線に沿った断面図である。 図7のラバー部材の図8のD−D線に沿った断面図である。 図1のクランプ本体と、図7のラバー部材とを組み立てる前の斜視図である。 図1のクランプ本体と、図7のラバー部材とを組み立て、防振クランプとした後の斜視図である。 図15の防振クランプの上面図である。 図15の防振クランプの正面図である。 図15の防振クランプの右側面図である。 図15の防振クランプの図16のA−A線に沿った断面図である。 図19のB部分の拡大断面図である。 図15の防振クランプにパイプを挿入する中間段階の拡大断面図である。 図15の防振クランプにパイプを取付けた後の拡大断面図である。 図15の防振クランプにパイプを取り付けた状態を示す斜視図である。 第2の実施形態の防振クランプの断面図である。 図24のB'部分の拡大断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態による防振クランプ1について説明する。防振クランプ1は、パイプ等を保持し、スタッドの取り付けるための硬質樹脂からなるクランプ本体10と、クランプ本体10に被せるための軟質樹脂又はゴムからなるラバー部材30とを備える。
初めに、図1〜6を参照してクランプ本体10について説明する。次に、図7〜13を参照して、ラバー部材30について説明する。次に、図14〜15を参照して、クランプ本体10とラバー部材30とを組み立てる手順について説明する。
その後、図16〜19を参照して、組立てた防振クランプ1について説明する。次に、図20〜22を参照して、防振クランプ1にパイプを組付ける手順について説明する。
最後に、図23を参照して、パイプを組付けた防振クランプ1について説明する。
本発明の第1の実施形態の説明では、図17の上下方向を上下方向という。パイプと直角の方向(図17の横方向)を横方向といい、パイプと平行な方向(図18の横方向)を幅方向という。
(クランプ本体)
図1は、クランプ本体10の斜視図である。図2は上面図、図3は正面図、図4は右側面図、図5は底面図である。図6は、図1のクランプ本体の図3のA−A線に沿った断面図である。
クランプ本体10は、ポリアセタール(POM)等の硬質樹脂で成形される。クランプ本体10は、燃料パイプやブレーキ油パイプ等の種々のパイプを保持する保持部10aと、保持部10aの下方に設けられ、ボディパネル等に設置したスタッド(図示せず)に固定するための係止部20とを備える。
本発明の第1の実施形態のクランプ本体10の保持部10aは、パイプPを保持するため、2つの保持空間Sが設けられ、2本のパイプPを取り付けることが出来る。取り付けるパイプPの数は、2本に限定されない。保持空間Sの数は1個でもよく、又は3個以上でもよい。
保持部10aは、底面の基部12を有する。基部12の一端部から、端部壁13bが上方へ延びる。端部壁13bは、保持部10aの下方の係止部20まで連続している。基部12の他端部から、端部壁13aが上方へ延びる。端部壁13aは、下方のスタッド係止部20まで延びていない。2つの端部壁13a、13bの間に、中央壁14が上方へ延びる。端部壁13a、13bの上部から、パイプPを収容する保持空間Sに向かって斜め下方に、弾性保持片15が延びる。中央壁14の上部からも左右の保持空間Sに向かって斜め下方に弾性保持片15が延びる。弾性保持片15は、保持空間Sに収容したパイプPを斜め上方から保持する。
図3に示すように、弾性保持片15の下側、即ち、弾性保持片15と端部壁13aとの間、弾性保持片15と端部壁13bとの間には保持片空間15sが形成されている。弾性保持片15と中央壁14との間にも保持片空間15sが形成されている。パイプPを取り付けるとき、パイプPにより押された弾性保持片15が保持片空間15s内に撓んで、パイプPを保持空間Sに押し込むことができるようになっている。
端部壁13a、13bの上端部は平らな頂部11であり、頂部11には、突起16が形成されている。中央壁14の頂部11にも、突起16が形成されている。突起16は幅方向に長い直方体の形状である。突起16は後述するラバー部材30の突起用孔36に係合し、ラバー部材30がずれないように保持する。
基部12の上側の中央壁14の両側には、パイプPを下方から保持するため、パイプPの半径に合わせて半円筒形に湾曲した湾曲壁17が形成されている。2つの湾曲壁17の上端部は、中央壁14の下端部に連続する。
湾曲壁17の上側は、パイプPを収容する保持空間Sであり、保持空間Sの数、大きさ及び形状は、保持するパイプPに合わせて任意に選定することができる。
図3のA−A断面図である図6に示すように、基部12と湾曲壁17との間で、クランプ本体10の幅方向中央部には、横方向に延びる隔壁18が設けられる。隔壁18の幅方向両側で、基部12と湾曲壁17との間の部分は、基部空間12sになっている。
上面図である図2、図3のA−A断面図である図6に示すように端部壁13a、13bに近い位置と、中央壁14の下方に、隔壁18から3本の係止バー19が延びている。係止バー19は、隔壁18から、クランプ本体10の幅方向に延び、端部壁13a、13b、中央壁14の幅より少し外側で終端する。係止バー19は、後述するラバー部材30の係止バー用孔39に係合し、ラバー部材30がずれないように保持する。
図3に示すように、クランプ本体10の基部12の一部の下側に、スタッドに取付ける係止部20が設けられている。係止部20の位置、構造等は、取り付けるスタッド、ボディパネル等の条件により変えることができる。
本発明の第1の実施形態では、基部12の下方に一方の端部壁23が延び、他方の端部壁13bは、保持部10aから連続している。端部壁23の下端部と端部壁13bの下端部との間に底部22が延びる。底部22と基部12との間に、横方向に中間壁24が延びる。基部12と中間壁24との間の幅方向中央部にも隔壁18が設けられている。基部12と中間壁24との間の隔壁18の幅方向両側は、空間になっている。
底部22と、中間壁24の間の幅方向端部には、2本のリム25が横方向に延びる。
中間壁24の下側から、スタッドのねじ山に係止するため、2本の係止爪27が斜め下方向に延びる。底壁22の上側から、2本の係止爪27が斜め上方向に延びる。係止爪27とリム25とにより囲まれた空間は、スタッドを受入れるスタッド空間である。
係止爪27の数、形状等は取り付けるスタッドの条件によって、変えることができる。
クランプ本体10をボディパネル等に取付ける手段としては、係止爪27によりスタッドに係止することに限定されない。錨脚クリップ等他の公知の方法によりクランプ本体10を車体側のボディパネル等に取付けることが出来る。
(ラバー部材)
図7は、防振クランプ1のラバー部材30の斜視図である。図8は上面図、図9は正面図、図10は左側面図、図11は底面図である。図12は、図7のラバー部材の図8のC−C線に沿った断面図である。図13は、図7のラバー部材の図8のD−D線に沿った断面図である。
ラバー部材30は、クランプ本体10にかぶせ、パイプPとクランプ本体10との間に介在し、パイプPとクランプ本体10とが直接接触しないようにする。ラバー部材30は、クランプ本体10の保持部10aの形状に近似している。ラバー部材30の下部は、開口していて、クランプ本体10にかぶせることが出来るようになっている。ラバー部材30の下部の幅方向端部は、ラバー横壁32である。1つのラバー横壁32には、クランプ本体10の係止バー19の先端部を収容するため、3つの係止バー用孔39が形成されている。係止バー用孔39の断面形状は、係止バー19の断面形状にほぼ等しく、係止バー19を挿入することが出来る。
図10、図11に示すように、ラバー横壁32の厚さは、ラバー端壁38の厚さより厚い。ラバー横壁32の厚さは、係止バー19がクランプ本体10の幅方向端部から突出している長さにほぼ等しく、係止バー用孔39にクランプ本体10の係止バー19を収容することが出来る。係止バー用孔39に係止バー19を収容することにより、ラバー部材30をクランプ本体10に確実に固定することが出来る。ラバー部材30の上部が変形しても、ラバー横壁32は厚いので変形しにくい。
図7、図9に示すように、ラバー部材30のラバー横壁32の横方向中央部の上方には、ラバー中央壁34が形成されている。ラバー中央壁34は、クランプ本体10の中央壁14の幅方向端部を覆う。
ラバー部材30のラバー横壁32の横方向端部の上方には、ラバー端壁38が形成されている。ラバー端壁38は、端部壁13a、13bの幅方向端部を覆う。
図7に示すように、ラバー部材30の横方向端部は、クランプ本体10の端部壁13a、13bを覆うラバー端部壁33である。ラバー端部壁33の上端部に続いて、平面のラバー頂部31が設けられている。ラバー頂部31は、クランプ本体の頂部11を覆う。
ラバー部材30のラバー中央壁34の上端部にもラバー頂部31が設けられている。
各々のラバー頂部31には、クランプ本体10の突起16を収容する突起用孔36が形成されている。突起用孔36は、突起16の外形に適合した形状である。
ラバー頂部31から斜め下方に、ラバー保持片35が延びる。ラバー保持片35は、クランプ本体10の弾性保持片15を覆う。
また、パイプPの外形に適合した半円筒形のラバー湾曲部37が設けられている。ラバー湾曲部37は、クランプ本体10の湾曲壁17を覆い、取り付けるパイプPに接する。
図12に示すように、ラバー湾曲部37は、収容するパイプPの外径に沿って、湾曲壁17の上方に湾曲して延び、ラバー湾曲延長部37aとなり、ラバー保持片35の先端部と連続している。
(防振クランプの組み立て)
図14、図15を参照して、クランプ本体10にラバー部材30を被せ、防振クランプ1を組み立てる手順について、説明する。図14は、クランプ本体10とラバー部材30とを組み立てる前の斜視図である。図15は、クランプ本体10とラバー部材30とを組み立て、防振クランプ1とした後の斜視図である。
図14に示すように、クランプ本体10の上方に、ラバー部材30を下方の開口部を下にして配置し、ラバー部材30を矢印Eで示す下方向に移動していく。端部壁13aと13bとをラバー端部壁33で挟んで、中央壁14を幅方向に対向する2つのラバー中央壁34の間に配置し、更にラバー部材30を下方向に移動していく。
対向するラバー湾曲部37の上部は、間隔を狭め、一対の弾性保持片15の間を通る。
図15に示すように、ラバー部材30のラバー保持片35が、クランプ本体10の弾性保持片15に当接し、ラバー湾曲部37が湾曲壁17に当接する。
クランプ本体10の突起16は、ラバー部材30の突起用孔36に収容される。こうすると、ラバー部材30は、クランプ本体10に対して移動しにくくなる。
ラバー横壁32を幅方向に広げ、クランプ本体10の係止バー19が、ラバー部材30の係止バー用孔39に収容されるようにする。こうすると、ラバー部材30は、クランプ本体10から外れにくく固定される。
こうして、クランプ本体10と、ラバー部材30とが組み立てられて、防振クランプ1となる。
弾性保持片15の下側には保持片空間15sが形成されている。パイプPを取り付けるとき、対向するラバー保持片35と弾性保持片15とは、パイプPにより押し広げられ、保持片空間15sに入るので、パイプPを挿入することが出来るようになっている。
(防振クランプ)
図16は、クランプ本体10と、ラバー部材30とが組立てられた図15の防振クランプ1の上面図、図17は正面図、図18は右側面図である。図19は、防振クランプ1の図16のA−A線に沿った断面図である。
特に図19に示すように、ラバー部材30の横方向両端部のラバー端部壁33はクランプ本体10の端部壁13a、13bに接している。ラバー保持片35は弾性保持片15に接している。ラバー湾曲部37は湾曲壁17に接している。
図17に示すように、クランプ本体10の突起16は、ラバー部材30の突起用孔36に収容されている。係止バー19は係止バー用孔39に収容されている。
パイプを取り付ける部分の拡大図である図20〜22を参照して、本発明の第1の実施形態の防振クランプ1にパイプを取り付けるときの防振クランプ1の動きについて更に詳しく説明する。
図20は、図19の保持部10aの一部であるB部分の拡大断面図である。図21は、防振クランプ1にパイプを少し挿入し、ラバー保持片35と弾性保持片15とが少し変形した中間段階の拡大断面図である。図22は、防振クランプ1にパイプを取付けた後の拡大断面図である。
図21に示すように、パイプPを保持空間Sに取り付けようとすると、対向する一対のラバー保持片35に当接する。パイプPの直径は、対向するラバー保持片35の下端部の間の距離より大きく、パイプPはラバー保持片35により下側を保持される。ラバー保持片35は、弾性保持片15により下側から支持されている。
図21の状態から、更にパイプPを下方に挿入していく。対向するラバー保持片35と、弾性保持片15とは、パイプPにより左右に押し広げられていく。このとき、従来の防振クランプは、ラバー保持片35がパイプPにより押されて、弾性保持片15に沿って矢印Fで示す下方に移動しやすい。ラバー保持片35が、下方に移動すると、参照番号35bで示すように、弾性保持片15の裏側の保持片空間15sに入り込みやすい。ラバー保持片35が保持片空間15sに入ると、弾性保持片15が撓むのを阻止することになり、保持空間SにパイプPを押し込むときの抵抗が大きくなる。
本発明の第1の実施形態の防振クランプ1は、ラバー部材30の突起用孔36にクランプ本体10の突起16が係合しているので、ラバー保持片35は弾性保持片15に対して下方に移動しにくくなっている。そのため、ラバー保持片35は弾性保持片15上を下方にあまり移動せずに、ラバー保持片35と弾性保持片15とは、パイプPにより押し広げられていく。従って、ラバー保持片35が、35bで示すように、弾性保持片15の裏側の保持片空間15sに入りこむことはない。
パイプPがラバー保持片35と弾性保持片15の下端部を通り過ぎると、図22に示すように、保持空間Sに入る。弾性保持片15は、撓んでいない元の形状に戻り、対向する弾性保持片15の間隔は元の狭い間隔となり、ラバー保持片35も弾性保持片15と一緒に移動し狭い間隔となる。パイプPは、ラバー保持片35と弾性保持片15とにより斜め上方から押えられて、抜け止めされる。
ラバー保持片35とラバー湾曲部37との間のラバー湾曲延長部37aは、パイプPの斜め上方に接する。パイプPは、ラバー湾曲部37と、ラバー湾曲延長部37aとにより、包み込むように保持される。
図22のパイプPが取り付けられた状態では、パイプPとクランプ本体10とは直接接触することはなく、パイプPとクランプ本体10との間には、必ずラバー部材30が介在している。
パイプPと弾性保持片15との間には、ラバー部材30のラバー保持片35が介在する。ラバー部材30の突起用孔36に突起16が係合しているので、パイプPを挿入するとき、ラバー保持片35は、弾性保持片15に対して移動しにくくなっている。
図23は、防振クランプ1にパイプPを取り付けた状態を示す斜視図である。ボディパネルのスタッド(図示せず)にクランプ本体10のスタッド係止部20の係止爪27を係止させて、防振クランプ1は取り付けられる。パイプPは、保持空間Sに組み付けられる。
本発明の第1の実施形態によれば、クランプ本体10とラバー部材30とは、通常の射出成形機により成形することが出来る。そのため、2色成形又はインサート成形用の成形機と金型は不要である。成形設備、金型のコストが安く済む。
防振クランプ1の部品は、クランプ本体10とラバー部材30との2部品であり、クランプ本体10とラバー部材30とは、手作業により簡単に組立てることが出来る。そのため、防振クランプ1のコストが安くすむ。
パイプPは、クランプ本体10に直接接することはなく、パイプPとクランプ本体10との間は、どの部位でもラバー部材30が間に介在する。ラバー部材30は、十分な防振性を確保するのに十分な厚さである。そのため、防振性能の高い防振クランプを得ることが出来る。
パイプPと弾性保持片15との間には、ラバー部材30のラバー保持片35が介在する。ラバー保持片35は下の弾性保持片15に当接する。クランプ本体10の突起16が、ラバー部材30の突起用孔36に係合しているので、自動機でパイプPを挿入しても、ラバー保持片35は弾性保持片15に対して下方に移動しない。ラバー部材30は、パイプPを組み付けに耐えることが出来る。
そのため、防振性機能を有していないパイプクランプと同等のパイプ保持性能を維持することが出来る。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態の防振クランプ1'について説明する。図24は、防振クランプ1'の断面図である。図25は、図24のB'部分の拡大断面図である。
第2の実施形態の防振クランプ1'は、1つの保持空間Sに向かって斜め下方に延びる弾性保持片15が、一対ではなく、1つの保持空間Sの片側に1つのみ形成されている。弾性保持片15のない側では、突部28が形成され、ラバー部材30'は、突部28に沿って端部壁13bの側面又は、中央壁14の側面を覆っている。他の点については、第1の実施形態の防振クランプ1と同様である。
弾性保持片15は、保持空間Sの左右どちらの側に形成されていてもよい。
図24、25を参照する。2つの保持空間Sのうち、左側の保持空間Sについてみると、保持空間Sの左側の端部壁13aの頂部11から、保持空間Sに向かって斜め下方に弾性保持片15が延びる。保持空間Sの右側の中央壁14の頂部11から保持空間Sに向かって斜め下方に延びる弾性保持片はなく、保持片空間15sも形成されていない。中央壁14には、弾性保持片15とほぼ同じ高さに、突部28が形成されている。凸部28は、パイプPが抜けないように保持する作用をする。
左側の保持空間Sの左側の弾性保持片15には、ラバー部材30'のラバー保持片35が接している。ラバー湾曲部37とラバー保持片35との間は、ラバー湾曲延長部37aである。保持空間Sの右側では、ラバー部材30'は中央壁14の側面と突部28に接している。
右側の保持空間Sについては、保持空間Sの左側の中央壁14の頂部11から、保持空間Sに向かって斜め下方に弾性保持片15が延びる。保持空間Sの右側の端部壁13bの頂部11から保持空間Sに向かって斜め下方に延びる弾性保持片はなく、突部28が形成されている。
右側の保持空間Sの左側の弾性保持片15には、ラバー部材30'のラバー保持片35が接している。ラバー湾曲部37とラバー保持片35との間は、ラバー湾曲延長部37aである。保持空間Sの右側では、ラバー部材30'は端部壁13bの側面と突部28に接している。
防振クランプ1'を組み立てるには、クランプ本体10'にラバー部材30'を被せる。
パイプPを防振クランプ1'の保持空間Sに取り付けるときは、防振クランプ1'の上方からパイプPを押し込んでいく。片側のラバー保持片35と弾性保持片15とがパイプPにより押されて、保持片空間15sに入り、パイプPを保持空間Sに挿入することが出来る。
パイプPが保持空間Sに入ると、ラバー保持片35と弾性保持片15とは図24、25に示す位置に戻る。パイプPは、ラバー保持片35と弾性保持片15とにより斜め上方から押えられ、また突部28により押えられて、抜け止めされる。
本発明の第2の実施形態も第1の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。1つの保持空間について、弾性保持片15は1つであるが、パイプPを安定して保持することが出来る。1つの保持空間について、弾性保持片15は1つであるので、クランプを小さくしたり、パイプの間隔を狭くすることが出来る。また、構造が簡単なので、安価に製造することが出来る。
1 防振クランプ
10 クランプ本体
10a 保持部
11 頂部
12 基部
12s 基部空間
13a、13b 端部壁
14 中央壁
15 弾性保持片
15s 保持片空間
16 突起
17 湾曲壁
18 隔壁
19 係止バー
20 係止部
22 底部
23 端部壁
24 中間壁
25 リム
27 係止爪
28 突部
30 ラバー部材
31 ラバー頂部
32 ラバー横壁
33 ラバー端部壁
34 ラバー中央壁
35 ラバー保持片
36 突起用孔
37 ラバー湾曲部
37a ラバー湾曲延長部
38 ラバー端壁
39 係止バー用孔
P パイプ
S 保持空間

Claims (7)

  1. 長尺部材を保持するための防振クランプであって、
    前記長尺部材を保持するため少なくとも1つの保持空間が形成された保持部と、被取付部材に係止するための係止部とを有し、硬質樹脂で出来たクランプ本体と、
    前記長尺部材と前記クランプ本体とが直接接触しないように、前記クランプ本体の前記保持部を覆う、ゴム又は軟質樹脂で出来たラバー部材とを備え、
    前記クランプ本体の前記保持部は、前記長尺部材を下方から保持するための湾曲壁と、前記長尺部材を上方から保持するため、前記保持空間に向かって斜め下方に延びる少なくとも1つの弾性保持片と、端部壁と、前記端部壁の上端部の頂部と、を有し、
    前記ラバー部材は、前記クランプ本体の前記湾曲壁を覆うラバー湾曲部と、前記弾性保持片を覆うラバー保持片と、前記ラバー湾曲部と前記ラバー保持片との間の、前記長尺部材の外形に沿って上方向に湾曲するラバー湾曲延長部と、前記クランプ本体の前記端部壁を覆うラバー端部壁と、前記クランプ本体の前記頂部を覆うラバー頂部と、幅方向端部のラバー横壁と、を有し、
    前記クランプ本体と前記ラバー部材とは別々に成形されたものであり、
    前記長尺部材を保持する部分は、全て前記ラバー部材で覆われ、前記長尺部材は前記クランプ本体に直接接しないことを特徴とする防振クランプ。
  2. 請求項1に記載の防振クランプであって、
    前記クランプ本体は前記頂部に突起を有し、前記ラバー部材は前記ラバー頂部に前記突起を収容する突起用孔を有し、
    前記突起は前記突起用孔に収容され、前記長尺部材を取り付けるとき、前記ラバー部材の前記ラバー保持片は前記クランプ本体の前記弾性保持片に対して移動しないように保持される防振クランプ。
  3. 請求項1又は2に記載の防振クランプであって、
    前記ラバー部材の前記ラバー横壁の厚さは、前記ラバー端部壁の厚さより厚い防振クランプ。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の防振クランプであって、
    前記弾性保持片の下側には、保持片空間が形成され、前記長尺部材を前記保持空間に押し込むとき、前記少なくとも1つの弾性保持片は前記保持片空間内に撓むことができる防振クランプ。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の防振クランプであって、
    前記保持空間に向かって斜め下方に延びる一対の弾性保持片を有する防振クランプ。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の防振クランプであって、
    前記クランプ本体は、保持部の下部に前記クランプ本体の幅方向に延びる係止バーを有し、前記ラバー部材は前記ラバー横壁に前記係止バーを収容する係止バー用孔を有し、
    前記係止バーの両端部は、前記係止バー用孔に収容されて、前記ラバー部材は前記クランプ本体から外れないように保持される防振クランプ。
  7. 請求項6に記載の防振クランプであって、
    前記係止バーは複数設けられ、前記ラバー部材には、各前記係止バーの先端部を収容する係止バー用孔が設けられている防振クランプ。
JP2014028171A 2014-02-18 2014-02-18 防振クランプ Expired - Fee Related JP6399383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028171A JP6399383B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 防振クランプ
EP15154790.8A EP2908043A1 (en) 2014-02-18 2015-02-12 Vibration-proof clamp
US14/621,529 US9273804B2 (en) 2014-02-18 2015-02-13 Vibration-proof clamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028171A JP6399383B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 防振クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152131A JP2015152131A (ja) 2015-08-24
JP6399383B2 true JP6399383B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=52577625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028171A Expired - Fee Related JP6399383B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 防振クランプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9273804B2 (ja)
EP (1) EP2908043A1 (ja)
JP (1) JP6399383B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101711341B1 (ko) * 2016-07-26 2017-03-02 주식회사 세림인더스트리 튜브 고정 클립
CN106356780B (zh) * 2016-11-18 2017-11-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 汽车线夹
CN106486939B (zh) * 2016-11-18 2018-04-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 通用型汽车线夹固定组件
GB2565800B (en) * 2017-08-23 2023-02-15 Parker Hannifin Europe Sarl Luxembourg Switzerland Branch Etoy A pressurized fluid line holder and a pressurized fluid system comprising the same
JP7100714B2 (ja) * 2017-12-21 2022-07-13 ジュイェール ケーブル及び該ケーブルの支持体を備える組立体
US10663353B2 (en) 2018-08-23 2020-05-26 Kidde Technologies, Inc. Clamp for sensors
JP7004178B2 (ja) * 2018-12-25 2022-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 クランプ及びクランプ付ワイヤハーネス
US11125357B2 (en) * 2019-04-24 2021-09-21 Illinois Tool Works Inc. Pipe clamp
US11643027B2 (en) * 2020-04-24 2023-05-09 Nissan North America, Inc. Retainers for elongated members in vehicles
CN114440006A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 伊利诺斯工具制品有限公司 管保持夹

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081304U (ja) 1983-11-09 1985-06-05 日本セキソー工業株式会社 グロメツト
DE3416020A1 (de) 1984-04-30 1985-10-31 Fa. A. Raymond, 7850 Lörrach Rohrschelle fuer bremsleitungen
DE3602625C1 (de) * 1986-01-29 1987-03-05 Bayerische Motoren Werke Ag Haltevorrichtung fuer mindestens eine Leitung,insbesondere eine Kraftstoffleitung an einem Kraftfahrzeug
JPH0444581U (ja) * 1990-08-22 1992-04-15
US5535969A (en) * 1994-03-14 1996-07-16 Illinois Tool Works Inc. Fold over scissors clip
JP4171793B2 (ja) * 1998-05-27 2008-10-29 日本スタッドウェルディング株式会社 防振クランプ
JP2001343089A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Piolax Inc 棒状体クリップ
US20020011542A1 (en) * 2000-07-28 2002-01-31 Winton George R. Self-clinching hybrid fastener
JP3965671B2 (ja) * 2001-09-20 2007-08-29 豊田合成株式会社 装飾部品の取付構造
JP2003214559A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Nifco Inc クランプ、および管状物の固定方法
US7278190B2 (en) * 2003-07-03 2007-10-09 Newfrey Llc Two component fuel and brake line clip
US20050098688A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multi-material isolator bundle clip
JP4115963B2 (ja) * 2004-05-12 2008-07-09 ポップリベット・ファスナー株式会社 パイプ等のクランプ装置
JP4357374B2 (ja) * 2004-06-28 2009-11-04 ポップリベット・ファスナー株式会社 パイプ等の耐熱性クランプ装置
JP2009112092A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 複数本のワイヤハーネスのクランプ
US8733709B2 (en) * 2011-12-13 2014-05-27 Black & Decker Inc. Two shot tube retention fastener with anti material peeling feature

Also Published As

Publication number Publication date
EP2908043A1 (en) 2015-08-19
JP2015152131A (ja) 2015-08-24
US9273804B2 (en) 2016-03-01
US20150233495A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399383B2 (ja) 防振クランプ
JP6048729B2 (ja) 防振クランプ
US7011277B2 (en) Antivibration clamp for elongated objects
JP5326171B2 (ja) 長尺部材の保持具
JP5360498B2 (ja) クランプ
WO2012056747A1 (ja) バンドクリップ
WO2017135339A1 (ja) クリップ、クランプ組立体及び取付構造
JP2005076803A (ja) 管等の防振クランプ
JP2007232063A (ja) パイプ等の防振保持具
US9647371B2 (en) Multipole electric plug connector part
JP2010159843A (ja) ボルト用クリップ
JP2016070504A (ja) 長円形物体の振動遮断性取り付けのためのプラスチック製ホルダ
JP2007332999A (ja) 管等の振動吸収クランプ
JP5102507B2 (ja) 防振クランプ装置
JP5118106B2 (ja) クリップ
JP4068331B2 (ja) クランプ
JP3977179B2 (ja) バンドクランプ
JP2000230674A (ja) パイプクランプ
KR200409060Y1 (ko) 와이어 고정 클립의 고정구조
JP2008286347A (ja) 配管のクランプ
JP2018059610A (ja) ワイヤーハーネス係止用クリップ
JP2006325283A (ja) ワイヤハーネス固定用クリップ
KR200431115Y1 (ko) 와이어 하네스 고정클립
JP6474236B2 (ja) 防振クランプ
US9528477B2 (en) Soundproof cover for fuel pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees