JP6399092B2 - 複合材の接合方法および複合材の接合装置 - Google Patents

複合材の接合方法および複合材の接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6399092B2
JP6399092B2 JP2016530774A JP2016530774A JP6399092B2 JP 6399092 B2 JP6399092 B2 JP 6399092B2 JP 2016530774 A JP2016530774 A JP 2016530774A JP 2016530774 A JP2016530774 A JP 2016530774A JP 6399092 B2 JP6399092 B2 JP 6399092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
ceramic
separator
composite material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016530774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002059A1 (ja
Inventor
孝洋 中野
孝洋 中野
俊明 大類
俊明 大類
伸次 藤澤
伸次 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016002059A1 publication Critical patent/JPWO2016002059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399092B2 publication Critical patent/JP6399092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/085Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary sonotrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/081Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations having a component of vibration not perpendicular to the welding surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/087Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7861In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
    • B29C65/787In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line using conveyor belts or conveyor chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7891Means for handling of moving sheets or webs of discontinuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7894Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/006Preventing damaging, e.g. of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72325Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91211Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods
    • B29C66/91212Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods involving measurement means being part of the welding jaws, e.g. integrated in the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91935Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined lower than said fusion temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91941Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to Tg, i.e. the glass transition temperature, of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91943Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to Tg, i.e. the glass transition temperature, of the material of one of the parts to be joined higher than said glass transition temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、複合材の接合方法およびその接合方法を具現化した接合装置に関する。
従来から、融点が大きく異なる部材を積層して形成した積層材同士を、超音波を印加して加熱することによって互いに接合する接合方法がある。積層材には、例えば、ポリプロピレン(相対的に低融点の溶融材に相当)とアルミニウム箔(相対的に高融点の耐熱材に相当)を積層したものを用いている。この接合方法では、一対の複合材を、その溶融材同士を対面させた状態から互いに接合している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−47257号公報
しかしながら、上記特許文献1のような構成では、一対の複合材を、その耐熱材同士を対面させた状態から互いに接合する場合、耐熱材が軟化する温度まで加熱すると、その耐熱材よりも溶融温度が低い溶融材が溶断したり加工部材に付着したりする虞がある。一方、一対の複合材を、溶融材が軟化する温度まで加熱しても、その溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材が十分に軟化せずに接合できない虞がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、溶融材と耐熱材を含む一対の複合材を、その耐熱材同士を対面させた状態から互いに接合することができる複合材の接合方法およびその接合方法を具現化した複合材の接合装置の提供を目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る複合材の接合方法は、溶融材と、溶融材よりも溶融温度が高い耐熱部材および耐熱部材を溶融材に結合させる結合部材を含む耐熱材と、を備えた複合材を用い、耐熱材同士を対面させた一対の複合材を互いに接合する方法である。接合方法は、接合工程を有している。接合工程は、加工部材によって複合材を押圧しつつ超音波を印加し、かつ、加熱部材によって結合部材に熱を加えることによって、耐熱部材同士を接合部から周囲の領域に移動させて対面した溶融材同士を接合する。ここで、接合工程は、加熱部材によって結合部材をガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する。
上記目的を達成する本発明に係る複合材の接合装置は、溶融材と、溶融材よりも溶融温度が高い耐熱部材および耐熱部材を溶融材に結合させる結合部材を含む耐熱材と、を備えた複合材を用い、耐熱材同士を対面させた一対の複合材を互いに接合する装置である。接合装置は、加工部材と加熱部材を有している。加工部材は、加工部材によって複合材を押圧しつつ複合材に超音波を印加する。加熱部材は、結合部材をガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する。
第1実施形態に係る複合材(セラミックセパレータ)を用いて構成したリチウムイオン二次電池を示す斜視図である。 図1のリチウムイオン二次電池を各構成部材に分解して示す分解斜視図である。 図1の袋詰電極の両面に負極をそれぞれ積層した状態を示す斜視図である。 図3の構成を図3中に示す4−4線に沿って示す部分断面図である。 第1実施形態に係る複合材の接合装置を示す斜視図である。 図5の接合装置の要部を示す斜視図である。 図5の接合装置によって一対のセラミックセパレータを互いに接合する状態を模式的に示す部分断面図である。 第2実施形態に係る複合材の接合装置の要部を示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明に係る第1および第2実施形態について説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面における部材の大きさや比率は、説明の都合上誇張され実際の大きさや比率とは異なる場合がある。図1〜図8の全ての図において、X、Y、およびZで表す矢印を用いて、方位を示している。Xで表す矢印の方向は、セラミックセパレータ40や正極20等の最終的な搬送方向Xを示している。Yで表す矢印の方向は、搬送方向Xと交差した交差方向Yを示している。Zで表す矢印の方向は、セラミックセパレータ40と正極20の積層方向Zを示している。
(第1実施形態)
接合装置100によって接合する複合材(セラミックセパレータ40)は、図1〜図4のうち特に図2〜図4に示している。複合材(セラミックセパレータ40)は、例えばリチウムイオン二次電池1を構成している袋詰電極11に用いるものである。
リチウムイオン二次電池1は、充放電が行われる発電要素12を外装材50で封止して構成している。発電要素12は、正極20を一対のセラミックセパレータ40で挟持して接合した袋詰電極11と、負極30とを交互に積層して構成している。リチウムイオン二次電池1が振動したり衝撃を受けたりしても、一対のセラミックセパレータ40の両端に形成した接合部40hによって正極20の移動を抑制して、セラミックセパレータ40を介して隣り合う正極20と負極30の短絡を防止する。複合材(セラミックセパレータ40)を用いたリチウムイオン二次電池1の詳細は、後述する。
接合装置100は、図5〜7に示している。接合装置100は、一対の複合材(セラミックセパレータ40)を互いに接合する。
接合装置100は、溶融材(ポリプロピレン層41)と、ポリプロピレン層41に積層しポリプロピレン層41よりも溶融温度が高い溶融材(ポリプロピレン層41)を含むセラミックセパレータ40同士を接合する。接合装置100は、電極(正極20または負極30)を搬送する電極搬送部110、正極20の一面に積層するセラミックセパレータ40を搬送する第1セパレータ搬送部120、および正極20の他面に積層するセラミックセパレータ40を搬送する第2セパレータ搬送部130を含んでいる。また、接合装置100は、一対のセラミックセパレータ40を互いに接合するセパレータ接合部140、袋詰電極11を搬送する袋詰電極搬送部150、および各構成部材の作動をそれぞれ制御する制御部160を含んでいる。接合装置100の詳細は、後述する。
先ず、接合装置100によって互いに接合する複合材(セラミックセパレータ40)について、その複合材(セラミックセパレータ40)を用いたリチウムイオン二次電池1の構成に基づき、図1〜図4を参照しながら説明する。
図1は、複合材(セラミックセパレータ40)を用いて構成したリチウムイオン二次電池1を示す斜視図である。図2は、図1のリチウムイオン二次電池1を各構成部材に分解して示す分解斜視図である。図3は、図1の袋詰電極11の両面に負極30をそれぞれ積層した状態を示す斜視図である。図4は、図3の構成を図3中に示す4−4線に沿って示す部分断面図である。
正極20は、電極に相当し、導電体である正極集電体21の両面に正極活物質を結着して形成している。電力を取り出す正極電極端子21aは、正極集電体21の一端の一部から延在して形成している。複数積層された正極20の正極電極端子21aは、溶接または接着によって互いに固定している。
正極20の正極集電体21の材料には、例えば、アルミニウム製エキスパンドメタル、アルミニウム製メッシュ、アルミニウム製パンチドメタルを用いている。正極20の正極活物質の材料には、種々の酸化物(LiMn2O4のようなリチウムマンガン酸化物、二酸化マンガン、LiNiO2のようなリチウムニッケル酸化物、LiCoO2のようなリチウムコバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、またはリチウムを含む非晶質五酸化バナジウム)またはカルコゲン化合物(二硫化チタン、二硫化モリブテン)等を用いている。
負極30は、正極20と極性が異なる電極に相当し、導電体である負極集電体31の両面に負極活物質32を結着して形成している。負極電極端子31aは、正極20に形成した正極電極端子21aと重ならないように、負極集電体31の一端の一部から延在して形成している。負極30の長手方向の長さは、正極20の長手方向の長さよりも長い。負極30の短手方向の長さは、正極20の短手方向の長さと同様である。複数積層された負極30の負極電極端子31aは、溶接または接着によって互いに固定している。
負極30の負極集電体31の材料には、例えば、銅製エキスパンドメタル、銅製メッシュ、または銅製パンチドメタルを用いている。負極30の負極活物質32の材料には、リチウムイオンを吸蔵して放出する炭素材料を用いている。このような炭素材料には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバー、コークス、または有機前駆体(フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、またはセルロース)を不活性雰囲気中で熱処理して合成した炭素を用いている。
セラミックセパレータ40は、正極20と負極30の間に設けられ、その正極20と負極30を電気的に隔離している。セラミックセパレータ40は、正極20と負極30との間に電解液を保持することによって、リチウムイオンの伝導性を担保している。セラミックセパレータ40は、矩形状に形成している。セラミックセパレータ40の長手方向の長さは、負極電極端子31aの部分を除いた負極30の長手方向の長さよりも長い。
セラミックセパレータ40は、図4に示すように、例えば、溶融材に相当するポリプロピレン層41に対して、耐熱材に相当するセラミックス層42を積層して形成している。セラミックス層42は、ポリプロピレン層41よりも溶融温度が高い。一対のセラミックセパレータ40は、正極20を挟持し、セラミックス層42同士を対面させて積層している。すなわち、セラミックス層42は、正極20の正極活物質に当接している。
セラミックセパレータ40のポリプロピレン層41は、ポリプロピレンをシート状に形成している。ポリプロピレン層41には、非水溶媒に電解質を溶解することによって調製した非水電解液を含浸させている。非水電解液をポリプロピレン層41に保持するために、ポリマーを含有させている。セラミックス層42は、例えば、無機化合物を高温で成形した耐熱部材に相当するセラミックス粒子42Mおよび結着部材に相当するバインダー42Nがそれぞれ揮発性の溶媒に分散されてなるスラリーを、ポリプロピレン層41に塗布して乾燥させることによって形成している。各々のセラミックス粒子42Mは、バインダー42Nによってポリプロピレン層41に固定している。セラミックス層42は、シリカ、アルミナ、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物等のセラミックス粒子42Mとバインダー42Nによって形成された多孔質からなる。
一対のセラミックセパレータ40は、接合装置100の搬送方向Xに沿った長手方向の両端にそれぞれ複数形成した接合部40hによって、互いに接合している。接合部40hにおいて、セラミックス層42同士を対面させた状態で、ポリプロピレン層41およびバインダー42Nを部分的に溶融しつつ、ポリプロピレン層41に隣接するセラミックス層42を周囲の領域に移動させている。すなわち、接合部40hにおいて、セラミックス層42が周囲の領域に移動したことによって対面したポリプロピレン層41同士を溶着して形成している。
一対のセラミックセパレータ40によって、正極20の両面を挟持するように積層して袋詰めし、袋詰電極11を構成している。接合部40hは、一対のセラミックセパレータ40の長手方向に沿った両側において、たとえば両端部と中央部に合計3つずつ形成している。リチウムイオン二次電池1が振動したり衝撃を受けたりしても、セラミックセパレータ40の長手方向の両端に形成した接合部40hによって、袋詰電極11内における正極20の移動を抑制することができる。すなわち、セラミックセパレータ40を介して、隣り合う正極20と負極30の短絡を防止できる。したがって、リチウムイオン二次電池1は、所期の電気的特性を維持することができる。
外装材50は、例えば、内部に金属板を備えたラミネートシート51および52から構成し、発電要素12を両側から被覆して封止している。ラミネートシート51および52で発電要素12を封止する際に、そのラミネートシート51および52の周囲の一部を開放して、その他の周囲を熱溶着等によって封止する。ラミネートシート51および52の開放している部分から電解液を注入し、セラミックセパレータ40等に電荷液を含浸させる。ラミネートシート51および52の開放部から内部を減圧することによって空気を抜きつつ、その開放部も熱融着して完全に密封する。
外装材50のラミネートシート51および52は、例えば、それぞれ3種類の材料を積層して3層構造を形成している。1層目は、熱融着性樹脂に相当し、例えばポリエチレン(PE)、アイオノマー、またはエチレンビニルアセテート(EVA)を用いている。1層目の材料は、負極30に隣接させる。2層目は、金属を箔状に形成したものに相当し、例えばAl箔またはNi箔を用いている。3層目は、樹脂性のフィルムに相当し、例えば剛性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)またはナイロンを用いている。
次に、複合材(セラミックセパレータ40)の接合方法を具現化した接合装置100の構成(電極搬送部110、第1セパレータ搬送部120、第2セパレータ搬送部130、セパレータ接合部140、袋詰電極搬送部150、および制御部160)について、図5および図6を参照しながら順に説明する。
図5は、接合装置100を示す斜視図である。図6は、図5の接合装置100の要部を示す斜視図である。
電極搬送部110は、図5に示し、長尺状の正極用基材20Aから正極20を切り出して搬送する。
電極搬送部110の電極供給ローラ111は、正極用基材20Aを保持するものである。電極供給ローラ111は、円柱形状からなり、長尺状の正極用基材20Aを巻き付けている。搬送ローラ112は、正極用基材20Aを搬送ベルト113に導くものである。搬送ローラ112は、細長い円柱形状からなり、電極供給ローラ111に巻き付けられた正極用基材20Aに対して一定の張力をかけた状態で搬送ベルト113に導く。搬送ベルト113は、正極用基材20Aを搬送するものである。搬送ベルト113は、外周面に吸引口を複数設けた無端状のベルトからなり、正極用基材20Aを吸引した状態で搬送方向Xに沿って搬送する。搬送ベルト113は、搬送方向Xと交差した交差方向Yに沿った幅が、正極用基材20Aの幅よりも長い。回転ローラ114は、搬送ベルト113を回転させるものである。回転ローラ114は、交差方向Yに沿って、搬送ベルト113の内周面に複数配設し、搬送ベルト113を回転させる。複数の回転ローラ114のうち、一つが動力を設けた駆動ローラであり、その他が駆動ローラに従動する従動ローラである。搬送ローラ112および電極供給ローラ111は、搬送ベルト113の回転に従動して回転する。
電極搬送部110の切断刃115および116は、正極用基材20Aを切断して正極20を成形するものである。切断刃115および116は、交差方向Yに沿って隣り合うように配設し、正極用基材20Aを所定の形状に切断して正極20を成形する。切断刃115は、先端に直線状の鋭利な刃を設け、正極用基材20Aの一端を交差方向Yに沿って直線状に切断する。切断刃116は、先端に一部を屈折させ段違いに形成した鋭利な刃を設け、一端を切断された直後の正極用基材20Aの他端を、正極電極端子21aの形状に対応して切断する。受け台117は、正極用基材20Aを切断する切断刃115および切断刃116を受け止めるものである。受け台117は、搬送する正極用基材20Aを介して、切断刃115および切断刃116と対向して配設している。電極搬送部110は、正極用基材20Aから切り出した正極20を、第1セパレータ搬送部120と第2セパレータ搬送部130との間を通過するように搬出する。
第1セパレータ搬送部120は、図5および図6に示し、セラミックセパレータ用基材40Aから、正極20の一面(裏面の側、図5中の積層方向Zに沿った下方)に積層するためのセラミックセパレータ40を切り出してセパレータ接合部140に搬送する。
第1セパレータ搬送部120は、電極搬送部110よりも搬送方向Xの下流側であって、積層方向Zに沿った図5および図6中の下方に配設している。第1セパレータ供給ローラ121は、セラミックセパレータ用基材40Aを保持するものである。第1セパレータ供給ローラ121は、円柱形状からなり、長尺状のセラミックセパレータ用基材40Aを巻き付けている。第1加圧ローラ122と第1ニップローラ123は、セラミックセパレータ用基材40Aに対して一定の張力をかけた状態で第1搬送ドラム124に導くものである。第1加圧ローラ122と第1ニップローラ123は、対向して配設し、それぞれ細長い円柱形状からなる。
第1搬送ドラム124は、セラミックセパレータ用基材40Aをセパレータ接合部140に搬送するものである。第1搬送ドラム124は、長方形状に切断されたセラミックセパレータ40を、電極搬送部110から搬出された正極20の一面(裏面の側、図5中の積層方向Zに沿った下方)に近接させつつ積層する。セラミックセパレータ40は、そのセラミックス層42の側を、正極20の一面に対向させている。第1搬送ドラム124は、円柱形状からなり、その外周面に吸引口を複数設けている。第1セパレータ搬送部120の第1搬送ドラム124を回転させると、第1加圧ローラ122と第1ニップローラ123に加えて第1セパレータ供給ローラ121が従動して回転する。第1切断刃125は、長尺状のセラミックセパレータ用基材40Aを切断してセラミックセパレータ40を成形するものである。第1切断刃125は、先端に直線状の鋭利な刃を設け、搬送方向Xと交差した交差方向Yに沿って配設し、第1搬送ドラム124によって吸引されている長尺状のセラミックセパレータ用基材40Aを一定の幅で切断する。
第2セパレータ搬送部130は、図5および図6に示し、セラミックセパレータ用基材40Aから、正極20の一面に対向した他面(表面の側、図5中の積層方向Zに沿った上方)に積層するためのセラミックセパレータ40を切り出してセパレータ接合部140に搬送する。
第2セパレータ搬送部130は、電極搬送部110よりも搬送方向Xの下流側であって、積層方向Zに沿った図5および図6中の上方に配設している。すなわち、第2セパレータ搬送部130は、第1セパレータ搬送部120と積層方向Zに沿って対面同一になるように対向して配設している。第2セパレータ搬送部130の第2セパレータ供給ローラ131、第2加圧ローラ132、第2ニップローラ133、第2搬送ドラム134、および第2切断刃135は、第1セパレータ搬送部120の第1セパレータ供給ローラ121、第1加圧ローラ122、第1ニップローラ123、第1搬送ドラム124、および第1切断刃125と同様の構成からなる。
セパレータ接合部140は、図5および図6に示し、一対のセラミックセパレータ40同士を接合する。
セパレータ接合部140は、接合方法における接合工程を具現化したものである。接合工程は、加工部材(超音波加工ホーン141)によってセラミックセパレータ40を押圧しつつ超音波を印加し、かつ、加熱部材(ヒータ147)によってバインダー42Nに熱Tを加える。このようにして、セラミックス粒子42M同士を接合部40hから周囲の領域に移動させて対面したポリプロピレン層41同士を接合する。ここで、接合工程は、ヒータ147によってバインダー42Nをガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する。
セパレータ接合部140は、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130よりも搬送方向Xの下流側であって、搬送方向Xに沿った両端に一組ずつ配設している。セパレータ接合部140において、超音波加工ホーン141、ブースタ142、振動子143、押圧部材144、および駆動ステージ145は、一対のセラミックセパレータ40よりも図6中の上方に配設している。一方、アンビル146、ヒータ147、センサ148、およびヒータブロック149は、一対のセラミックセパレータ40よりも図6中の下方に配設している。
セパレータ接合部140の超音波加工ホーン141は、加工部材に相当し、セラミックセパレータ40を押圧しつつ超音波を印加してセラミックセパレータ40を加熱するものである。超音波加工ホーン141は、金属からなり、長方形状の本体部141aとその本体部141aの隅から突出して形成した突起部141bとを一体に形成している。超音波加工ホーン141の突起部141bは、セラミックセパレータ40のポリプロピレン層41に当接する。超音波加工ホーン141は、積層方向Zと交差したセラミックス層42同士の接合面に沿って振動することで超音波を印加して摩擦熱を発生させて加熱させる。
セパレータ接合部140のブースタ142は、振動子143から導出された超音波を増幅させつつ、超音波加工ホーン141に伝播させるものである。ブースタ142は、超音波加工ホーン141と振動子143との間に配設している。ブースタ142は、金属からなり、円柱形状に形成している。振動子143は、超音波を発生させるものである。振動子143は、その一端をブースタ142に締結している。振動子143は、外部から供給された電力によって、超音波の周波数に相当する振動を発生させる。押圧部材144は、超音波加工ホーン141をセラミックセパレータ40に押圧するものである。押圧部材144は、その一端を環状に形成し、超音波加工ホーン141に接続したブースタ142を挿通している。駆動ステージ145は、押圧部材144をセラミックセパレータ40に向かって接近または離間させるものである。駆動ステージ145は、押圧部材144の一端に連結している。駆動ステージ145には、一軸の直進ステージを用いる。
セパレータ接合部140のアンビル146は、付勢部材に相当し、一対のセラミックセパレータ40を超音波加工ホーン141の側に付勢する。アンビル146は、積層方向Zに沿って、超音波加工ホーン141の突起部141bと対向して配設している。アンビル146は、不動であって、一対のセラミックセパレータ40を介して超音波加工ホーン141から押圧されることによる反発力によって、超音波加工ホーン141を付勢する。アンビル146は、金属からなり、長方体形状に形成している。ヒータ147は、加熱部材に相当し、バインダー42Nに熱Tを加えるものである。ヒータ147は、セラミックス層42のバインダー42Nをガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する。なお、溶融材に相当するポリプロピレン層41の溶け落ちを抑制するため、バインダー42Nが加熱される温度は、溶融材の融点未満とすることが望ましい。ヒータ147は、ヒータブロック149に収容し、アンビル146に近接して配設している。ヒータ147は、例えば、電熱線や熱電対またはペルチェ素子等からなる。ヒータ147は、アンビル146を介して、バインダー42Nに熱Tを加える。
セパレータ接合部140のセンサ148は、測定部材に相当し、セラミックセパレータ40の温度を測定するものである。センサ148は、ヒータブロック149に収容し、ヒータ147に近接して配設している。センサ148は、例えば、熱電対からなる。ヒータブロック149は、アンビル146を接合し、かつ、ヒータ147およびセンサ148を収容するものである。ヒータブロック149は、金属からなり、内部に空間を備えた長方体形状から形成している。
ここで、セパレータ接合部140は、超音波加工ホーン141およびアンビル146が一対のセラミックセパレータ40を挟持して接合している間、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130の動作に追随するように、搬送方向Xの下流側に向かって移動する構成としてもよい。この場合、セパレータ接合部140は、一対のセラミックセパレータ40の接合が完了すると、搬送方向Xの上流側に向かって高速で戻る。このように構成すれば、セパレータ接合部140は、第1搬送ドラム124および第2搬送ドラム134等の回転を一時的に止めることなく、一対のセラミックセパレータ40を接合することができる。
袋詰電極搬送部150は、図5および図6に示し、セパレータ接合部140によって形成される袋詰電極11を搬送する。
袋詰電極搬送部150は、電極搬送部110と搬送方向Xに沿って隣り合い、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130よりも搬送方向Xの下流側に配設している。搬送ベルト151は、袋詰電極11を搬送するものである。搬送ベルト151は、外周面に吸引口を複数設けた無端状のベルトからなり、袋詰電極11を吸引した状態で搬送方向Xに沿って搬送する。搬送ベルト151は、搬送方向Xと交差した交差方向Yに沿った幅を、袋詰電極11の幅よりも短く形成している。すなわち、袋詰電極11の両端は、搬送ベルト151から交差方向Yに対して外方に突出している。このようにして、搬送ベルト151は、セパレータ接合部140との干渉を回避している。回転ローラ152は、搬送ベルト151を回転させるものである。回転ローラ152は、交差方向Yに沿って、搬送ベルト151の内周面に複数配設している。回転ローラ152は、セパレータ接合部140との干渉を回避するため、搬送ベルト151から突出させていない。複数の回転ローラ152のうち、一つが動力を設けた駆動ローラであり、その他が駆動ローラに従動する従動ローラである。
袋詰電極搬送部150の吸着パッド153は、袋詰電極11を吸着するものである。吸着パッド153は、搬送ベルト151に載置された袋詰電極11よりも積層方向Zの図5中に示す上方において、袋詰電極11と対向するように位置している。吸着パッド153は、板状からなり、袋詰電極11と当接する面に吸引口を複数設けている。伸縮部材154は、吸着パッド153を積層方向Zに沿って上下に移動させるものである。伸縮部材154は、その一端を吸着パッドに接合し、その他端をX軸ステージ155およびX軸補助レール156に係留させている。伸縮部材154は、エアーコンプレッサー等を動力として、積層方向Zに沿って伸縮自在である。X軸ステージ155およびX軸補助レール156は、吸着パッド153を接合した伸縮部材154を搬送方向Xに沿って移動させるものである。X軸ステージ155は、搬送方向Xに沿って配設し、伸縮部材154を搬送方向Xに沿って走査する。X軸補助レール156は、X軸ステージ155と並行に配設し、X軸ステージ155による伸縮部材154の走査を補助する。載置台157は、袋詰電極11を一時的に載置して保管するものである。載置台157は、板状からなり、搬送ベルト151よりも、搬送方向Xに沿った下流側に配設している。
制御部160は、図5に示し、電極搬送部110、第1セパレータ搬送部120、第2セパレータ搬送部130、セパレータ接合部140、および袋詰電極搬送部150の作動をそれぞれ制御する。
制御部160のコントローラ161は、制御部材に相当し、接合装置100を制御する。コントローラ161は、ROM、CPU、およびRAMを含んでいる。ROM(Read Only Memory)は、接合装置100に係る制御プログラムを格納している。制御プログラムは、電極搬送部110の回転ローラ114と切断刃115および116、第1セパレータ搬送部120の第1搬送ドラム124と第1切断刃125、および第2セパレータ搬送部130の第2搬送ドラム134と第2切断刃135の制御に関するものを含んでいる。さらに、制御プログラムは、セパレータ接合部140の振動子143と駆動ステージ145とヒータ147およびセンサ148、および袋詰電極搬送部150の回転ローラ152と吸着パッド153と伸縮部材154およびX軸ステージ155の制御に関するものを含んでいる。CPU(Central Processing Unit)は、制御プログラムに基づいて接合装置100の各構成部材の作動を制御する。CPUは、特に、センサ148の測定結果に基づきヒータ147の温度を制御する。RAM(Random Access Memory)は、制御中の接合装置100の各構成部材に係る様々なデータを一時的に記憶する。データは、例えば、セパレータ接合部140のセンサ148によって測定された温度である。
次に、接合装置100の動作について、図5および図6に加えて図7を参照しながら説明する。
図7は、図5の接合装置100によって一対のセラミックセパレータ40を互いに接合する状態を模式的に示す部分断面図である。
電極搬送部110は、図5に示すように、切断刃115および116によって、長尺状の正極用基材20Aを所定の形状に1枚ずつ切断して正極20を成形する。電極搬送部110は、正極20を、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130の間に搬送する。
次いで、第1セパレータ搬送部120は、図5および図6に示すように、セラミックセパレータ用基材40Aから正極20の一面に積層するためのセラミックセパレータ40を切り出して搬送する。第1切断刃125によって、長尺状のセラミックセパレータ用基材40Aを長方形状に1枚ずつ切断してセラミックセパレータ40を成形する。第1セパレータ搬送部120は、セラミックセパレータ40を、電極搬送部110から搬送された正極20の一面(裏面の側、図5中の積層方向Zに沿った下方)の側に積層する。
同様に、第2セパレータ搬送部130は、図5および図6に示すように、第1セパレータ搬送部120の動作と連動し、セラミックセパレータ用基材40Aから正極20の一面に対向した他面に積層するためのセラミックセパレータ40を切り出して搬送する。第2切断刃135によって、長尺状のセラミックセパレータ用基材40Aを長方形状に1枚ずつ切断してセラミックセパレータ40を成形する。第2セパレータ搬送部130は、セラミックセパレータ40を、電極搬送部110から搬送された正極20の他面(表面の側、図5中の積層方向Zに沿った上方)の側に積層する。
次いで、セパレータ接合部140は、図5〜図7のうち特に図7に示すように、正極20を挟持するように積層した一対のセラミックセパレータ40同士を互いに接合する。
セパレータ接合部140によって一対のセラミックセパレータ40の接合を開始した直後の状態を、図7(A)に示している。セパレータ接合部140は、図7(A)に示すように、ヒータ147によって、アンビル146を介して一対のセラミックセパレータ40のセラミックス層42のバインダー42Nに熱Tを加える。ヒータ147は、バインダー42Nをガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する。このようにして、バインダー42Nに流動性を発現させて、セラミックス粒子42Mを移動自在の状態にする。
さらに、セパレータ接合部140によって一対のセラミックセパレータ40の接合を完了する直前の状態を、図7(B)に示している。セパレータ接合部140は、図7(B)に示すように、超音波加工ホーン141によって、一対のセラミックセパレータ40を押圧しつつ超音波を印加する。アンビル146は、一対のセラミックセパレータ40を介して超音波加工ホーン141から押圧されることによる反発力によって、超音波加工ホーン141を付勢する。超音波加工ホーン141は、積層方向Zと交差したセラミックス層42同士の接合面に沿って超音波を印加することによって、一対のセラミックセパレータ40を加熱する。この結果、セラミックス粒子42Mが移動自在の状態になっているセラミックス層42同士が部分的に周囲の領域に移動し、新たに対面し軟化した状態になっているポリプロピレン層41同士を接合し、接合部40hを形成する。このようにして、セパレータ接合部140は、融点が大きく異なるポリプロピレン層41とセラミックス層42を含む一対のセラミックセパレータ40を、そのセラミックス層42同士を対面させた状態から十分に接合することができる。
その後、袋詰電極搬送部150は、図5に示すように、セパレータ接合部140によって形成された袋詰電極11を搬送する。袋詰電極搬送部150は、袋詰電極11を載置台157に載置して一時的に保管する。
上述した第1実施形態によれば、以下の構成によって作用効果を奏する。
複合材(セラミックセパレータ40)の接合方法では、溶融材(ポリプロピレン層41)と、ポリプロピレン層41よりも溶融温度が高い耐熱部材(セラミックス粒子42M)およびセラミックス粒子42Mをポリプロピレン層41に結合させる結合部材(バインダー42N)を含む耐熱材(セラミックス層42)と、を備えた複合材(セラミックセパレータ40)を用いる。この接合方法では、セラミックス層42同士を対面させた一対のセラミックセパレータ40を互いに接合する。この接合方法は、接合工程を有している。接合工程では、加工部材(超音波加工ホーン141)によってセラミックセパレータ40を押圧しつつ超音波を印加し、かつ、加熱部材(ヒータ147)によってバインダー42Nに熱Tを加える。このようにして、セラミックス粒子42M同士を接合部40hから周囲の領域に移動させて対面したポリプロピレン層41同士を接合する。ここで、接合工程は、ヒータ147によってバインダー42Nをガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する。
複合材(セラミックセパレータ40)の接合装置100では、溶融材(ポリプロピレン層41)と、ポリプロピレン層41よりも溶融温度が高い耐熱部材(セラミックス粒子42M)およびセラミックス粒子42Mをポリプロピレン層41に結合させる結合部材(バインダー42N)を含む耐熱材(セラミックス層42)と、を備えた複合材(セラミックセパレータ40)を用いる。この接合装置100では、セラミックス層42同士を対面させた一対のセラミックセパレータ40を互いに接合する。この接合装置100は、加工部材(超音波加工ホーン141)および加熱部材(ヒータ147)を有している。超音波加工ホーン141は、セラミックセパレータ40を押圧しつつセラミックセパレータ40に超音波を印加する。ヒータ147は、バインダー42Nをガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する。
このような構成によれば、セラミックセパレータ40をポリプロピレン層41の側から押圧しつつ超音波を印加して加熱するとともに、バインダー42Nをガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する。このようにセラミックセパレータ40を加熱することによって、バインダー42Nに流動性を発現させてセラミックス粒子42Mの移動を促すことができる。したがって、対面したセラミックス層42同士を部分的に周囲の領域に移動させることによって、新たに対面し軟化した状態になっているポリプロピレン層41同士を接合することができる。すなわち、融点が異なるポリプロピレン層41とセラミックス層42を含む一対のセラミックセパレータ40を、そのセラミックス層42同士を対面させた状態から十分に接合することができる。
さらに、特に接合方法において、接合工程は、ヒータ147によってバインダー42Nに熱Tを加えながら、超音波加工ホーン141によってセラミックセパレータ40に超音波を印加する構成とすることができる。
このような構成によれば、セラミックス層42のバインダー42Nが流動性を発現させた状態を維持しつつセラミックス粒子42Mを常に移動自在の状態にした上で、ポリプロピレン層41の側から押圧しつつ超音波を印加してセラミックセパレータ40を加熱することができる。したがって、対面したセラミックス層42同士を非常にスムーズに周囲の領域に移動させることができる。
さらに、特に接合方法において、接合工程は、超音波加工ホーン141によってセラミックセパレータ40に超音波を印加する前から、ヒータ147によってバインダー42Nに熱Tを加える構成とすることができる。
このような構成によれば、セラミックス層42のバインダー42Nに流動性を発現させることによってセラミックス粒子42Mを移動自在の状態にした上で、ポリプロピレン層41の側から押圧しつつ超音波を印加してセラミックセパレータ40を加熱することができる。したがって、対面したセラミックス層42同士を非常にスムーズに周囲の領域に移動させることができる。
さらに、特に接合方法において、接合工程は、超音波加工ホーン141によってセラミックス層42同士の接合面に沿って超音波を印加する構成とすることができる。
このような構成によれば、セラミックス層42同士の接合面に沿って、セラミックス粒子42Mおよびバインダー42Nを振動させることができる。したがって、その超音波の振動を用いて、対面したセラミックス層42同士を非常に効果的に周囲の領域に移動させることができる。
さらに、特に接合方法において、ヒータ147によってバインダー42Nを加熱する温度は、ポリプロピレン層41の融点未満の温度にする構成とすることができる。
このような構成によれば、ポリプロピレン層41の溶け落ちを十分に抑制することができる。
さらに、特に接合装置100において、超音波加工ホーン141と一対のセラミックセパレータ40を介して対向し、一対のセラミックセパレータ40を超音波加工ホーン141の側に付勢する付勢部材(アンビル146)を有する構成とすることができる。ここで、ヒータ147は、アンビル146を介してバインダー42Nに熱Tを加える。
このような構成によれば、一対のセラミックセパレータ40を超音波加工ホーン141およびアンビル146によって十分に押圧しつつ、そのアンビル146を介して接合部40hに位置するバインダー42Nに対して非常に効率良く熱Tを加えることができる。すなわち、アンビル146を介した加熱によって、非常に効率良くセラミックス層42のバインダー42Nに流動性を発現させて、セラミックス粒子42Mを移動自在の状態にすることができる。
さらに、特に接合装置100において、測定部材(センサ148)および制御部材(コントローラ161)を有する構成とすることができる。センサ148は、ヒータ147の温度を測定する。コントローラ161は、センサ148の測定結果に基づきヒータ147の温度を制御する。
このような構成によれば、超音波加工ホーン141による超音波の印加に起因した温度変動の影響を考慮して、バインダー42Nを加熱することができる。すなわち、センサ148およびコントローラ161によって、超音波加工ホーン141による超音波の印加の状態に依存することなく、バインダー42Nの温度をガラス転移点以上であって融点未満に、精度良く制御することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る複合材(セラミックセパレータ40)の接合方法を具現化した接合装置200について、図8を参照しながら説明する。
第2実施形態に係る接合装置200は、一対のセラミックセパレータ40の搬送方向Xに沿った両端をシーム溶着する構成が、前述した第1実施形態に係る接合装置100の構成と異なる。前述した接合装置100は、一対のセラミックセパレータ40の両端をスポット溶着していた。
第2実施形態においては、前述した第1実施形態と同様の構成からなるものについて、同一の符号を使用し、前述した説明を省略する。
複合材(セラミックセパレータ40)の接合方法を具現化した接合装置200の構成および動作について、図8を参照しながら順に説明する。
図8は、接合装置200の要部を示す斜視図である。
セパレータ接合部240は、一対のセラミックセパレータ40の搬送方向Xに沿った両端を連続的に接合して直線状の接合部40iを備えた袋詰電極13を形成する。セパレータ接合部240は、第1セパレータ搬送部120および第2セパレータ搬送部130よりも搬送方向Xの下流側であって、搬送方向Xに沿った両端に一組ずつ配設している。すなわち、セパレータ接合部240は、前述したセパレータ接合部140と異なり、各構成材を搬送方向Xと交差した交差方向Yに沿って配設している。セパレータ接合部240は、セパレータ接合部140と比較して、超音波加工ホーン241とアンビル246とヒータブロック249の構成が異なる。
セパレータ接合部240の超音波加工ホーン241は、超音波をセラミックセパレータ40に印加するものである。超音波加工ホーン241は、金属からなり、円盤形状に形成している。超音波加工ホーン241は、一対のセラミックセパレータ40の搬送方向Xに沿って回転自在に配設している。超音波加工ホーン241は、押圧部材144によって押圧され、一対のセラミックセパレータ40のうち片方のセラミックセパレータ40のポリプロピレン層41を押圧する。超音波加工ホーン241は、回転しながら、セラミックセパレータ40を押圧しつつ、積層方向Zと交差したセラミックス層42同士の接合面に沿って超音波を印加して一対のセラミックセパレータ40を加熱する。
セパレータ接合部240のアンビル246は、一対のセラミックセパレータ40を超音波加工ホーン241の側に付勢するものである。アンビル246は、一対のセラミックセパレータ40を介して、超音波加工ホーン241と対向している。アンビル246は、金属からなり、円盤形状に形成している。超音波加工ホーン241は、一対のセラミックセパレータ40の搬送方向Xに沿って回転自在に配設している。アンビル246は、回転しながら、超音波加工ホーン241を付勢する。ヒータブロック249は、アンビル246を保持しつつ、ヒータ147およびセンサ148を収容するものである。ヒータブロック249は、その一端を環状に形成し、アンビル246の後部を挿通している。ヒータブロック249は、その内部にヒータ147およびセンサ148を収容している。
上述した第2実施形態によれば、以下の構成によって作用効果を奏する。
接合装置200において、超音波加工ホーン241は、一対のセラミックセパレータ40の搬送方向Xに沿って回転自在な円盤形状に形成し、ポリプロピレン層41を連続的に押圧しつつ超音波を印加する。
このような構成によれば、一対のセラミックセパレータ40の搬送方向Xに沿った両端を、いわゆるシーム溶着によって連続的に接合して直線状の接合部40iを形成することができる。したがって、一対のセラミックセパレータ40の両端をより強固に接合することができる。
さらに、このような構成によれば、超音波加工ホーン241は、一対のセラミックセパレータ40両端の部分に当接しつつ回転しながら溶着することから、ポリプロピレン層41に付着し難い。したがって、超音波加工ホーン241がポリプロピレン層41に付着した状態で移動することを防止でき、セラミックセパレータ40に損傷を与えることがない。
さらに、このような構成によれば、超音波加工ホーン241をセラミックセパレータ40のポリプロピレン層41に回転自在に当接させているだけでよい。すなわち、第1搬送ドラム124および第2搬送ドラム134の回転を継続したままの状態で、一対のセラミックセパレータ40を搬送しながら接合することができる。
さらに、付勢部材(アンビル246)は、一対のセラミックセパレータ40の搬送方向Xに沿って回転自在な円盤形状に形成し、一対のセラミックセパレータ40を超音波加工ホーン241の側に連続的に付勢する構成とすることができる。
このような構成によれば、超音波加工ホーン241とアンビル246とで一対のセラミックセパレータ40を挟持して十分に押圧することができる。したがって、超音波加工ホーン241だけで一対のセラミックセパレータ40を押圧する場合と比較して、より確実にセラミックス層42同士を部分的に周囲の領域に移動させ、接合部40iを形成することができる。
そのほか、本発明は、特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
例えば、第1および第2実施形態では、一対のセラミックセパレータ40のセラミックス層42同士を部分的に周囲の領域に移動させて粗にすることによって、対面したポリプロピレン層41同士を接合する構成として説明した。ここで、接合部40hとなる部位のセラミックス層42同士を周囲の領域に完全に移動させる必要はなく、粗になる程度に移動させればよい。すなわち、セラミックス層42同士の一部が接合部40hとなる部位に残留した状態で、対面したポリプロピレン層41同士を接合することもできる。
また、第1および第2実施形態では、リチウムイオン二次電池1を構成する袋詰電極11において、その袋詰電極11に用いる一対のセラミックセパレータ40を互いに接合する構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。リチウムイオン二次電池1を構成する袋詰電極11に用いる袋詰電極11以外の複合材の接合にも適用することができる。
また、第1および第2実施形態では、二次電池をリチウムイオン二次電池1の構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。二次電池は、例えば、ポリマーリチウム電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池として構成することができる。
また、第1および第2実施形態では、セラミックセパレータ40の耐熱材をセラミックス層42の構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。耐熱材は、セラミックスに限定されることはなく、溶融材よりも溶融温度が高い部材であればよい。
また、第1および第2実施形態では、セラミックセパレータ40の溶融材をポリプロピレン層41の構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。溶融材は、ポリプロピレンに限定されることはなく、耐熱材よりも溶融温度が低い部材であればよい。
また、第1および第2実施形態では、セラミックセパレータ40を、溶融材(ポリプロピレン層41)の片面に耐熱材(セラミックス層42)を積層させた構成として説明したが、このような構成に限定されることはない。セラミックセパレータ40は、溶融材(ポリプロピレン層41)の両面に耐熱材(セラミックス層42)を積層させて構成してもよい。
また、第1および第2実施形態では、正極20を一対のセラミックセパレータ40によって袋詰めして袋詰電極11を形成する構成で説明したが、このような構成に限定されることはない。負極30を一対のセラミックセパレータ40によって袋詰めして袋詰電極を形成する構成としてもよい。なお、一対のセラミックセパレータ40を互いに接合した後に、正極20または負極30を挿入して袋詰電極を形成する構成としてもよい。
また、第1および第2実施形態では、正極20、セラミックセパレータ40、および袋詰電極11を自動で搬送する構成として説明したが、このような構成に限定されることはない。正極20、セラミックセパレータ40、または袋詰電極11は、人手によって搬送する構成としてもよい。
また、第1実施形態では、超音波加工ホーン141とアンビル146を用いて、一対のセラミックセパレータ40の両端をスポット溶着する構成として説明したが、このような構成に限定されることはない。一対のセラミックセパレータ40の両端において、接合部を連続的に形成することによって、シーム溶着する構成としてもよい。
また、第1実施形態では、超音波加工ホーン141に対して1つのみ備えた矩形状の突起部141bとアンビル146によって、一対のセラミックセパレータ40を挟持しつつ超音波を印加する構成として説明したが、このような構成に限定されることはない。超音波加工ホーン141は、例えば、複数の突起部をマトリクス状に備えた構成としてもよい。また、超音波加工ホーン141は、例えば、先端を尖らせたり湾曲させたりした突起部を備えた構成としてもよい。
また、第2実施形態では、円盤状の超音波加工ホーン241と円盤状のアンビル246を用いて、一対のセラミックセパレータ40の両端をシーム溶着する構成として説明したが、このような構成に限定されることはない。円盤状の超音波加工ホーン241とアンビル246を一定の周期で一対のセラミックセパレータ40から離間させることによって、一対のセラミックセパレータ40の両端をスポット溶着する構成としてもよい。このような構成の場合、第1搬送ドラム124および第2搬送ドラム134の回転を継続したまま、搬送中の一対のセラミックセパレータ40の両端を接合することができる。
1 リチウムイオン二次電池、
11,13 袋詰電極、
12 発電要素、
20 正極、
20A 正極用基材、
21 正極集電体、
21a 正極電極端子、
30 負極、
31 負極集電体、
31a 負極電極端子、
32 負極活物質、
40 セラミックセパレータ(複合材)、
40A セラミックセパレータ用基材、
40h,40i 接合部、
41 ポリプロピレン層(溶融材)、
42 セラミックス層(耐熱材)、
42M セラミックス粒子(耐熱部材)、
42N バインダー(結合部材)、
50 外装材、
51,52 ラミネートシート、
100,200 接合装置、
110 電極搬送部、
111 電極供給ローラ、
112 搬送ローラ、
113 搬送ベルト、
114 回転ローラ、
115,116 切断刃、
117 受け台、
120 第1セパレータ搬送部、
121 第1セパレータ供給ローラ、
122 第1加圧ローラ、
123 第1ニップローラ、
124 第1搬送ドラム、
125 第1切断刃、
130 第2セパレータ搬送部、
131 第2セパレータ供給ローラ、
132 第2加圧ローラ、
133 第2ニップローラ、
134 第2搬送ドラム、
135 第2切断刃、
140,240 セパレータ接合部、
141,241 超音波加工ホーン(加工部材)、
141a 本体部、
141b 突起部、
142 ブースタ、
143 振動子、
144 押圧部材、
145 駆動ステージ、
146,246 アンビル(付勢部材)、
147 ヒータ(加熱部材)、
148 センサ(測定部材)、
149,249 ヒータブロック、
150 袋詰電極搬送部、
151 搬送ベルト、
152 回転ローラ、
153 吸着パッド、
154 伸縮部材、
155 X軸ステージ、
156 X軸補助レール、
157 載置台、
160 制御部、
161 コントローラ(制御部材)、
T 熱、
X 搬送方向、
Y (搬送方向Xと交差する)方向、
Z 積層方向。

Claims (10)

  1. 溶融材と、前記溶融材よりも溶融温度が高い耐熱部材および前記耐熱部材を前記溶融材に結合させる結合部材を含む耐熱材と、を備えた複合材を用い、前記耐熱材同士を対面させた一対の前記複合材を互いに接合する方法であって、
    加工部材によって前記複合材を押圧しつつ超音波を印加し、かつ、加熱部材によって前記結合部材に熱を加えることによって、耐熱部材同士を接合部から周囲の領域に移動させて対面した前記溶融材同士を接合する接合工程を有し、
    前記接合工程は、前記加熱部材によって前記結合部材をガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する複合材の接合方法。
  2. 前記接合工程は、前記加熱部材によって前記結合部材に熱を加えながら、前記加工部材によって前記複合材に超音波を印加する請求項1に記載の複合材の接合方法。
  3. 前記接合工程は、前記加工部材によって前記複合材に超音波を印加する前から、前記加熱部材によって前記結合部材に熱を加える請求項1または2に記載の複合材の接合方法。
  4. 前記接合工程は、前記加工部材によって前記耐熱材同士の接合面に沿って超音波を印加する請求項1から3のいずれか1項に記載の複合材の接合方法。
  5. 前記加熱部材によって前記結合部材を加熱する温度は、前記溶融材の融点未満の温度である請求項1から4のいずれか1項に記載の複合材の接合方法。
  6. 溶融材と、前記溶融材よりも溶融温度が高い耐熱部材および前記耐熱部材を前記溶融材に結合させる結合部材を含む耐熱材と、を備えた複合材を用い、前記耐熱材同士を対面させた一対の前記複合材を互いに接合する装置であって、
    前記複合材を押圧しつつ前記複合材に超音波を印加する加工部材と、
    前記結合部材をガラス転移点以上であって融点未満の温度に加熱する加熱部材と、を有する複合材の接合装置。
  7. 前記加工部材と一対の前記複合材を介して対向し、一対の前記複合材を前記加工部材の側に付勢する付勢部材をさらに有し、
    前記加熱部材は、前記付勢部材を介して前記結合部材に熱を加える請求項6に記載の複合材の接合装置。
  8. 前記加熱部材の温度を測定する測定部材と、
    前記測定部材の測定結果に基づき前記加熱部材の温度を制御する制御部材と、をさらに有する請求項6または7に記載の複合材の接合装置。
  9. 前記加工部材は、一対の前記複合材の搬送方向に沿って回転自在な円盤形状に形成し、前記溶融材を連続的に押圧しつつ超音波を印加する請求項6〜8のいずれか1項に記載の複合材の接合装置。
  10. 前記付勢部材は、一対の前記複合材の搬送方向に沿って回転自在な円盤形状に形成し、一対の前記複合材を前記加工部材の側に連続的に付勢する請求項7に記載の複合材の接合装置。
JP2016530774A 2014-07-03 2014-07-03 複合材の接合方法および複合材の接合装置 Active JP6399092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/067842 WO2016002059A1 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 複合材の接合方法および複合材の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002059A1 JPWO2016002059A1 (ja) 2017-04-27
JP6399092B2 true JP6399092B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55018657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530774A Active JP6399092B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 複合材の接合方法および複合材の接合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10414100B2 (ja)
EP (1) EP3165321B1 (ja)
JP (1) JP6399092B2 (ja)
KR (1) KR101906076B1 (ja)
CN (1) CN106660165B (ja)
WO (1) WO2016002059A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170026230A (ko) * 2015-08-27 2017-03-08 주식회사 엘지화학 이차전지의 실링장치
CN110088966A (zh) * 2016-08-29 2019-08-02 株式会社杰士汤浅国际 层叠电极体及蓄电元件
CN110177644B (zh) * 2016-12-27 2021-02-19 远景Aesc日本有限公司 超声波接合用工具和超声波接合方法
JP2018120803A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日産自動車株式会社 フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP6917736B2 (ja) * 2017-03-09 2021-08-11 株式会社Gsユアサ セパレータの超音波溶着方法
DE102018201293A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Gs Yuasa International Ltd. Ultraschall-Schweißverfahren
CN208539000U (zh) * 2018-03-15 2019-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池集流体的焊接装置及加工设备
CN207957324U (zh) * 2018-03-15 2018-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池集流体的加工设备
US11532808B2 (en) * 2018-06-21 2022-12-20 Applied Materials, Inc. Pre-lithiation process for electrode by dry direct contact to lithium targets
JP7181771B2 (ja) * 2018-11-20 2022-12-01 ブランソン・ウルトラソニックス・コーポレーション 接着方法および接着装置
KR20200070725A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 현대자동차주식회사 리튬 음극의 계면이 양호한 전고체 전지의 제조방법
CN109473744B (zh) * 2018-12-30 2023-09-19 上海加冷松芝汽车空调股份有限公司 一种电池液冷试验装置
CN113020261B (zh) * 2021-03-25 2022-11-08 太原理工大学 一种预制波纹界面的金属复合板轧制方法
CN115583041B (zh) * 2022-12-09 2023-03-14 成都市鸿侠科技有限责任公司 一种异形复杂曲面胶接工装及胶接方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266568A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JPH0332478A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 帯状金属板の接合方法及び接合装置
JPH10128505A (ja) * 1996-10-22 1998-05-19 Astec Irie:Kk 溶融金属検知用アンテナ線を埋設する耐火ライニング構造
JP2001047257A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Showa Alum Corp 超音波接合機及びそれを用いた超音波接合方法
JP2002134093A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用隔離板及びその製造方法
JP5400370B2 (ja) * 2008-12-16 2014-01-29 公立大学法人首都大学東京 非水電解液系二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5091171B2 (ja) * 2009-02-12 2012-12-05 ナグシステム株式会社 アルミニウム箔の接合方法
US20120006810A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 GM Global Technology Operations LLC Induction heating-assisted vibration welding method and apparatus
JP2013004482A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材、およびリード部材の製造方法
US9604305B2 (en) * 2011-10-26 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Quality status display for a vibration welding process
JP2013143336A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Nissan Motor Co Ltd 袋詰電極の製造方法、袋詰電極、二次電池、熱溶着装置
JP5899938B2 (ja) * 2012-01-12 2016-04-06 日産自動車株式会社 二次電池の製造方法、二次電池
JP2014086267A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Nissan Motor Co Ltd セパレータ接合方法およびセパレータ接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016002059A1 (ja) 2017-04-27
EP3165321B1 (en) 2021-02-24
KR20170019445A (ko) 2017-02-21
KR101906076B1 (ko) 2018-10-08
US10414100B2 (en) 2019-09-17
EP3165321A1 (en) 2017-05-10
CN106660165A (zh) 2017-05-10
EP3165321A4 (en) 2017-08-16
WO2016002059A1 (ja) 2016-01-07
US20170120505A1 (en) 2017-05-04
CN106660165B (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399092B2 (ja) 複合材の接合方法および複合材の接合装置
JP6485461B2 (ja) 超音波接合装置および超音波接合方法
JP6197877B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP6115648B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP5994866B2 (ja) 電気デバイスおよび電気デバイスのセパレータ接合方法
JP5983767B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ切断装置およびその切断方法
JP6427909B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6481258B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP5983766B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ搬送装置およびその搬送方法
JP6364854B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6264817B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6413277B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP6343905B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6292081B2 (ja) セパレータ成形装置
JP6343898B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6361108B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250