JP6398323B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6398323B2
JP6398323B2 JP2014107643A JP2014107643A JP6398323B2 JP 6398323 B2 JP6398323 B2 JP 6398323B2 JP 2014107643 A JP2014107643 A JP 2014107643A JP 2014107643 A JP2014107643 A JP 2014107643A JP 6398323 B2 JP6398323 B2 JP 6398323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
substrate
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225862A (ja
Inventor
将嗣 市川
将嗣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014107643A priority Critical patent/JP6398323B2/ja
Priority to US14/719,838 priority patent/US9553241B2/en
Publication of JP2015225862A publication Critical patent/JP2015225862A/ja
Priority to US15/376,663 priority patent/US9941447B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6398323B2 publication Critical patent/JP6398323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子製造方法に関する。
一般に発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)やレーザダイオード(Laser Diode:LD)等の半導体発光素子(以下、発光素子という)は、バックライト等に用いる各種光源、照明、信号機、大型ディスプレイ等に幅広く利用されている。このような発光素子を用いた発光装置には、表面を保護するための保護層を設けたり、光を所望の方向に取り出すための反射層を設けるといったことが行われている。このような層を形成するために、従来はスパッタを利用していた。
しかしながらスパッタでは、発光素子の全体に渡って均一な成膜を行うことが困難であった。例えばスパッタのソースからターゲットまでの距離が遠くなる、発光素子の端部に向かうほど膜厚が薄くなるといった、場所による不均一がみられた。特に反射層としてDBR(Distributed Bragg Reflector)を成膜する場合は、反射する光の波長に応じて膜厚を厳密に管理する必要があり、膜厚が不均一になると所望の反射を得ることが困難となる。
特開2012−069539号公報 特開2011−119383号公報 特表2010−525586号公報 特開2008−198744号公報 特開2008−053685号公報 特開2007−324584号公報 特開2007−294728号公報 特開2006−100500号公報 特開2004−247654号公報
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものであり、その目的の一は、膜厚を均一にした均一な膜厚の光反射層を形成した半導体発光装置製造方法を提供することにある。
本発明の一の側面に係る半導体発光装置の製造方法によれば、基板の下面側に半導体層を有する発光素子を準備する発光素子準備工程と、支持部材上に、前記発光素子を半導体層側から載置する発光素子載置工程と、原子層堆積法により、前記基板の上面の少なくとも一部又は側面の一部を光取り出し領域として露出させるように、前記基板の表面及び前記半導体層の表面と共に、前記支持部材の上面を一体的に、無機系の材料で構成された膜厚が略均一な誘電体多層膜の光反射層で被覆する光反射層被覆工程とを、この順に含むことができる。
また、本発明の他の側面に係る半導体発光装置によれば、基板と、前記基板の下面と光学的に接続される半導体層と、前記基板の上面の少なくとも一部又は側面の一部が光取り出し領域として露出するように、前記基板の表面と前記半導体層の表面とを一体的に被覆する、無機系の材料で構成された誘電体多層膜の光反射層とを備え、前記光反射層が複数層で構成されており、かつ該光反射層の膜厚を略均一とできる。
半導体発光装置の製造方法によれば、光反射層を所期の設計通りに機能させることができ、信頼性の高い光反射層でもって高品質な半導体発光装置を実現できる。
本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置を示す模式断面図である。 変形例に係る半導体発光装置の要部を示す拡大断面図である。 本発明の変形例に係る半導体発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体発光装置を示す模式断面図である。 従来の半導体発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体発光装置を示す断面図である。 図7A〜図7Dは図6の半導体発光装置の製造工程を示す模式断面図である。 実施例1〜6及び比較例1〜2に係る半導体発光装置の初期特性(色度)を測定したグラフである。 実施例1〜6及び比較例1〜2に係る半導体発光装置の初期特性(光束)を測定したグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。さらに、本明細書において、層上等でいう「上」とは、必ずしも上面に接触して形成される場合に限られず、離間して上方に形成される場合も含んでおり、層と層の間に介在層が存在する場合も包含する意味で使用する。
一実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記光反射層被覆工程において、前記基板の上面の少なくとも一部又は側面の一部にマスクを形成し、原子層堆積法によって前記基板の表面及び前記半導体層の表面を前記光反射層で被覆した後に、前記マスクを除去することができる。
また、他の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記光反射層被覆工程において、原子層堆積法によって前記基板の表面及び前記半導体層の表面を前記光反射層で被覆した後に、前記基板を割断して、光取り出し領域を露出させることができる。
さらに他の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記発光素子載置工程において、前記支持部材の上面には電極層を有しており、該電極層に前記半導体層電気的に接続ることができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記光反射層を、誘電体多層膜とできる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記光反射層に、誘電体多層膜と、前記誘電体多層膜の上に積層された金属層を含めることができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記誘電体多層膜は、SiO2、TiO2、Nb25、ZrO2、Al23、Ta25、MgF2、AlN、SiON、及びSiNよりなる群から選択された少なくとも二種類以上の層で構成できる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記発光素子準備工程において、前記基板の幅が、前記半導体層の幅よりも大きい前記発光素子を準備することができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記発光素子準備工程において、前記基板に前記半導体層を、直接接合により接合することができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記発光素子準備工程において、前記基板に波長変換部材を含有させる一方、透光性の成長基板上に前記半導体層を成長させ、前記成長基板が前記基板に面する姿勢で、該基板と接合させることができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置の製造方法によれば、前記基板の厚さを、前記成長基板の厚さよりも厚くすることができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置によれば、さらに前記基板と前記半導体層との間に、透光性の成長基板を介在させ、前記基板には、波長変換部材を含有させることができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置によれば、前記基板と前記成長基板とを、直接接合により接合させることができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置によれば、前記光反射層に、炭素成分を含有させることができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置によれば、さらに上面に電極層が設けられた支持部材を有し、該電極層に前記半導体層が電気的に接続され、前記光反射層は、前記基板の上面の少なくとも一部が光取り出し領域として露出するように、前記基板の表面及び前記半導体層の表面と共に、前記支持部材の上面を一体的に被覆することができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置によれば、前記光反射層は、前記基板の側面の一部が光取り出し領域として露出するように、前記基板の表面と前記半導体層の表面とを一体的に被覆し、さらに前記光反射層のうち少なくとも前記基板の側面を被覆する部分を、光反射性の被覆部材で被覆することができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置によれば、前記光反射層を、原子層堆積で形成することができる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置によれば、前記光反射層を、誘電体多層膜で構成できる。
さらにまた、他の実施の形態に係る半導体発光装置によれば、前記光反射層に、誘電体多層膜と、該誘電体多層膜の上に積層された金属層を含むことができる。
(実施の形態1)
次に、本発明の実施形態1に係る半導体発光装置100の積層構造の模式図を図1に示す。これらの図に示す半導体発光装置100は、基板10と、基板10の下面と光学的に接続される半導体層20と、これら半導体層20の表面及び基板10の表面の一部を一体的に被覆する光反射層30を備えた発光素子1と、この半導体発光装置100を実装する支持部材2を備える。支持部材2は、セラミック基板やAl基板、ガラスエポキシ基板等が利用できる。支持部材2の表面(支持側実装面)には電極層3が設けられている。また発光素子1には、半導体層20の一面(素子側実装面)に電極が設けられている。この発光素子1は、バンプ5等を介して支持部材2上に実装される。さらに発光素子1の電極と、支持部材2の電極層3とがバンプ5でもって電気的に接続される。さらにまた発光素子1は、半導体層20が発する光を外部に出力するための光取り出し領域11を、基板10の一面(図1において上面)としている。
(半導体層20)
半導体層20は、透光性の成長基板24上に成長される。ここでは半導体層20は、図2の要部拡大断面図に示すように、成長基板24側(光取り出し領域11側)から順に、n型半導体層21と活性領域22とp型半導体層23とを備えており、活性領域22から第一波長の光を発する。
(基板10)
次に、半導体層20と基板10とが光学的に接続されるよう、成長基板24上に基板10を接合させる。ここで基板10は、半導体層20が発する第一波長の光を、これとは波長の異なる第二波長の光に変換する波長変換部材を含む波長変換層である。図1の例では、複数の半導体層20を一方向に並べた状態で、各半導体発光層の成長基板24を共通の基板10(波長変換層)と接合させることで、各半導体層20が発する光を基板10内で反射・伝搬させて、各半導体素子のドット感を軽減し、面状光源として発光面の均一化に資することができる。
なお、この例では半導体層20は複数を離間させて、共通の基板10に接合させているが、半導体層を一とすることもできる。例えば図3に示す変形例に係る半導体発光装置300では、一の半導体層20’を成長基板24’を介して基板10’に接合している。また、複数の半導体層は、個別の半導体層とする他、共通の成長基板に対して複数の半導体層を用いることもできる。
基板10と成長基板24とは、直接接合により接合されている。直接接合は接着層を介さず直接基板同士を接合する技術である。これによって強固な接合状態が得られる。また接着剤等が不要となるため、接着剤との界面で反射される回数を減らすことができ、光取り出し効率の向上にも寄与する。直接接合としては、拡散接合、常温接合、陽極接合などが利用できる。特に常温接合では表面活性化接合、水酸基接合、原子拡散接合等が利用できる。
基板10の幅は、半導体層20の幅よりも大きくすることが好ましい。これにより、基板10の受光面を、発光素子1の出射面より幅広として光学的に接続することで、接合面における光の損失を低減できる。また原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD)を用いることで、幅の広い基板に対しても、スパッタでは成膜しづらい、基板10の実装面側表面(下面)にも均一な光反射層30を積層できる。さらに基板10と半導体層20との間に、透光性の成長基板24を介在させることで、発光素子1の厚み(半導体層20、成長基板24、及び基板10の総厚み)が厚くなったとしても、その側面に均一な光学反射層30を設けることができる。特に基板10の厚さを成長基板24よりも厚くすることで、基板10の側面に均一な光反射層30を設け易くできる。また基板10の厚さを、成長基板24の厚さよりも厚くしてもよい。基板10を成長基板24よりも厚くしても、基板10の側面に均一な光反射層30を形成して、この領域での光の損失を低減できる。
波長変換部材を含む基板10とする場合には、基本となる光透過部材として、ガラス板に波長換部材を備えたもの、あるいは波長換部材である蛍光体結晶若しくはその相を有する単結晶体、多結晶体、アモルファス体、セラミック体、あるいは蛍光体結晶粒子による、それと適宜付加された透光性材料との焼結体、凝集体、多孔質性材料、それらに透光性材料、例えば透光性樹脂を混入、含浸したもの、あるいは蛍光体粒子を含有する透光性部材、例えば透光性樹脂の成形体等で構成できる。なお光透過部材は、樹脂等の有機材料よりも無機材料で構成されることが耐熱性の観点からは好ましい。具体的には蛍光体を含有する透光性の無機材料からなることが好ましく、特に蛍光体と無機物(結合材、バインダー)との焼結体、あるいは蛍光体からなる焼結体や結晶とすることで信頼性が高まる。なお、波長変換部材としてYAGの蛍光体を用いる場合、YAGの単結晶や高純度の焼結体のほか、アルミナ(Al23)を結合材とするYAG/アルミナの焼結体、ガラスを結合材とした焼結体が信頼性の観点から好ましい。また、光透過部材を板状とすることで、面状に構成される発光素子1の出射面との結合効率が良く、光透過部材の主面とが略平行になるよう容易に位置合わせできる。加えて、光透過部材の厚みを略一定とすることで、通過する光の波長変換量を略均一として混色の割合を安定させ、発光面の部位における色むらを抑止できる。このため、1つの光透過部材に複数の発光素子1を搭載する場合において、個々の発光素子1の配置に起因する発光面内の輝度や色度の分布にむらが少なく略均一で高輝度の発光を得ることができる。なお、波長変換機能を備えた光透過部材の厚みは、発光効率や色度調整において、10μm以上500μm以下程度であることが好ましく、さらには30μm以上200μm以下程度であることがより好ましい。一方、半導体層20の厚さは10μm程度、成長基板24の厚さは、10μm〜400μmとすることが好ましい。
なお、波長変換部材は、青色発光素子と好適に組み合わせて白色発光とでき、波長変換部材に用いられる代表的な蛍光体としては、ガーネット構造のセリウムで付括されたYAG系蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)及びLAG系蛍光体(ルテチウム・アルミニウム・ガーネット)が挙げられ、特に、高輝度且つ長時間の使用時においては(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y、Gd、La、Luからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。)等が好ましい。
(実施の形態2)
以上の例では、基板10が波長変換層の場合を説明したが、本発明は該構成に限られない。例えば基板10を成長基板24とすることもできる。このような例を実施の形態2として、図4に示す。この図に示す半導体発光装置400は、半導体層20”の上面に、成長基板である基板10”が接続されている。ここでは成長基板として例えば透光性のサファイア基板等が利用できる。製造時において、サファイア基板上に半導体層20”をエピタキシャル成長させ、発光素子を得、これを支持部材2”上に実装している。
(光反射層30)
光反射層30は、基板10と半導体層20を接合させた状態で表面を被覆する一方、基板10の一部のみを露出させて、露出させた部分を光取り出し領域11としている。また光反射層30は、図1の模式断面図に示すように、基板10の表面及び半導体層20の表面と共に、支持部材2の上面を一体的に被覆している。なお図1の例では、基板10の上面の全面を光取り出し領域11としているが、必ずしも全面を光取り出し領域とする必要はなく、例えば上面の一部を光反射層で被覆して、上面の内で被覆されていない領域を光取り出し領域とすることもできる。
特に光反射層30は、基板10である波長変換層の側面も被覆するため、従来、波長変換層の端面から漏れていた光を基板10側に反射させて、光取り出し領域11から有効に取り出すことができ、光の取り出し効率を改善できる。
この光反射層30は複数層で構成されている。ここでは、誘電体多層膜を光反射層(D
istributed Bragg reflector:DBR)としている。誘電体多層膜は、当該分野で公知の材料を用いることができるが、例えばSiO2、TiO2、Nb25、ZrO2、Al23、Ta25、MgF2、AlN、SiON、及びSiNよりなる群から選択された少なくとも二種類以上の層から構成されることが好ましい。また光反射層30の膜厚はほぼ均一としている。なお、本明細書において光反射層の膜厚がほぼ均一とは、膜厚の分布が平均値の±10%以内に収まっている状態を指す。また本明細書において光反射層とは、光を反射させる機能を奏する層であって、設計された波長の光成分を80%以上反射するものを指す。
(ALD)
このような光反射層30は、ALDを用いて好適に積層できる。特に上記したDBRは、膜厚で反射光の波長を制御できるため、設計値通りの膜厚に成膜することが重要となる。従来、DBRはスパッタで成膜されていたところ、スパッタではあらゆる部位で均一な膜厚で成膜させることが困難であった。このため、スパッタ源から遠い部位では膜厚が不均一となる結果、設計通りの反射性能を発揮させることができず性能の低下を生じていた。これに対して、ALDでは原子レベルで均一な膜厚に制御できることから、膜厚の制御が重要な光反射層の成膜において理想的に使用できる。特に、複数膜を積層するDBRにおいて、各誘電体層の膜厚を正確に制御できるので、設計値に近付けた高品質なDBRの形成に好適となる。
また、光反射層30をALDで成膜することにより、光反射層30内に炭素成分が含有される。これによって、光反射層30の熱伝導率が上がり、放熱性の向上期待できる。
(追加反射層)
また光反射層30は、DBRの上面にさらに、追加の反射層を設けてもよい。追加反射層には、例えば図2の拡大断面図に示すように、例えばAgやAlなどの光反射性に優れた金属膜32が利用できる。DBRを表面に設けたことで、電気的な分離、絶縁が図られているので、その上面にさらに金属膜32のような導電性の層を成膜することが可能となる。これにより、金属層をショートさせることなく配置できる。また、支持部材2の上面においては、金属層が表面側に配置されるため、戻り光に対して金属層で光反射することができる。特に光反射層30をDBRとする場合、は、発光素子1からの光の波長に対して設計されているため、これとは波長の異なる戻り光に対しては反射機能が不十分となる。よって、追加反射層として金属層を設けたことで、戻り光に特化した反射機能を付加できる。
以上のように、高精度に膜厚を制御可能な光反射層30を、発光素子側面全体にも形成できるため、活性領域22が発する光や、基板10内で反射・伝搬された光を、光反射層30でもって効果的に反射させて、光取り出し領域11から出射させることができ、光取り出し効率を改善できる。特に従来の半導体発光装置500は、図5の断面図に示すように半導体層520や光透過部材510の側面に直接、別途被覆部材540を設けて、装置500の側面方向からの光の漏れを阻止する構成を採用していた。しかしながらこの構成では、被覆部材540としてシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等、白色の有機系の材料が用いられていることから、経年劣化が生じて長期使用の際には信頼性が低下(光取り出し効率の低下)するという問題があった。また、被覆部材540を光透過部材510の周囲に設ける結果、装置が一回り大型化するという問題もあった。これに対して上述した実施形態に係る構成では、薄膜の光反射層30でもって側面方向からの光の漏れを阻止できるので、このような被覆部材540を省くことが可能となり、半導体発光装置の更なる小型化が可能となる。さらに有機材料の被覆部材を使用しないことで、無機系の材料で構成することが可能となり、長期使用時の信頼性も向上する。
(実施の形態3)
ただし本発明は、光反射層30に加えて光反射性の被覆部材を設ける態様も含む。被覆部材を設けることで、側面など、光取り出し領域以外の部分からの光の漏れを一層低減して、光の封じ込め効果を一層高めることができる。さらに被覆部材と発光素子との間に光反射層を設けたことで、発光素子からの光が直接、被覆部材に照射されなくなる結果、被覆部材の劣化を軽減することができる。このような例を実施の形態3に係る半導体発光装置600として、図6に示す。この例では、基板10及び半導体層20の、光取り出し領域11(図6において右側)と反対側の側面(図6において左側)の側面に設けられた光反射層30の上から、さらに被覆部材40を設けている。これによって、光反射層30をさらに透過する光成分を、被覆部材40でもって反射させている。
また上述した図1の例では、基板10である波長変換層の上面を光取り出し領域11としているが、本発明はこの構成に限られない。例えば、基板の側面の一部を光取り出し領域とすることもできる。この場合は、光反射層30でもって基板の表面と半導体層の表面とを一体的に被覆すると共に、光取り出し領域となる基板の側面の一部のみを露出させる。図6の模式断面図に示す実施の形態2に係る半導体発光装置600でも、上述の通り基板10の側面(図6において右側)を光取り出し領域11とした構成を採用している。
(半導体発光装置の製造方法)
次に、図1に示す半導体発光装置の製造方法を説明する。まず、基板10の下面側に半導体層20を有する発光素子を準備する。半導体層20は、成長基板24上にn型半導体層21、活性領域22、p型半導体層23等、必要な層を順にエピタキシャル成長して形成される。必要に応じて、半導体層20の上面を凹凸に加工して、光取り出し効率の向上を図ることができる。この際、SiON、Al23、TiO2、Ta25、SiO2、SiON、Nb25、SiN層等の介在層を設けることで半導体層の接合面を平坦化した上で、基板10を直接接合することができる。
次に支持部材2上に、発光素子を半導体層20側から載置して実装する。ここでは、支持部材2の上面にパターニングされた電極層3に、半導体層20の電極をバンプ5などを介して電気的に接続する。
さらに、基板10の光取り出し領域11を除く表面と半導体層20の表面、並びに支持部材2の上面を、ALDを用いて光反射層30で被覆する。これによって基板表面の一部が露出されて、光取り出し領域11が形成される。また光取り出し領域11となる部分には、予めマスクを配置し、マスクした状態で光反射層30を被覆させた後、マスクを除去する。これによって、基板10や半導体層20の表面と共に、支持部材2の上面が光反射層30で被覆された半導体発光装置が得られる。
一方、図6に示す半導体発光装置の製造方法を、図7を参照して説明する。まず、上面側にガラス等の導光部材12を有する基板10の下面に、複数の半導体層20がそれぞれ介在層25を介して接合され、さらに接合された各半導体層20の下面側にn電極およびp電極が形成された発光素子1’を準備する。
次に、図7Aに示すように、導光部材12を上にした姿勢で、支持部材となる粘着シートAS上にn電極及びp電極が接するように発光素子1’を設置する。
次に、図7Bに示すように、原子層堆積法によって導光部材12の表面、基板10の表面、介在層25(AlON層等)及び半導体層20の表面を、一体的に光反射層30で被覆する。次に、図7Cに示すように、隣接する半導体層20同士の間隙を埋めるように、光反射性を有する被覆部材40を配置する。なお、被覆部材40を成形する方法としては、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法等の一般的な成形法を採用することができる。
そして図7Dに示すように、隣接する少なくとも2つの半導体層20の間の位置で、被覆部材40、導光部材12及び基板10を切断することにより、割断された導光部材12及び成長基板10の端面に光取り出し領域11が露出される。なお、被覆部材40、導光部材12及び成長基板10を切断する方法は、例えばダイシングやダイヤモンドカットなどが用いられる。このような製造工程を経て、図6に示すような半導体発光装置が得られる。
(比較試験)
本実施の形態で用いた光反射層の性能を調べるため、図1の半導体発光装置と、比較例として図5に示す半導体発光装置を作成し、色度と光束を測定した結果を、図8と図9のグラフにそれぞれ示す。これらに図において、実施例1〜6は光反射層としてALDでDBRを設けている。また各実施例、比較例では発光素子として青色LEDを使用した。具体的には、実施例1〜3はいずれも被覆部材を有しない構成、実施例4〜6は被覆部材を有する構成としている。また光反射層として、反射光の波長を異ならせて設計したDBRを用いた。より具体的には、実施例1、4では青色光を反射させるDBR、を使用している。また実施例2、5は青色光と緑色光を反射するDBR、実施例3、6は緑色光を反射するDBRを、それぞれ使用している。一方比較例1は、青色LEDを使用しつつ、光反射層も被覆部材も有しない半導体発光装置としている。また比較例2は、被覆部材を備える構成を採用している。図8及び図9において、○は被覆部材を有しない実施例1〜3及び比較例1に係る半導体発光装置を、△は被覆部材を有する、実施例4〜5及び比較例2に係る半導体発光装置を、それぞれ示している。
図8に示すように、○で示す被覆部材を有しない半導体発光装置は色度が広範囲に及ぶものの、△で示す被覆部材を設けた半導体発光装置の色度に近付けることが可能であることが判る。また図9に示すように、△で示す被覆部材を有する半導体発光装置に比べ、○で示す被覆部材を有しない半導体発光装置の方が、取り出し効率が相対的に優れていることが確認できる。特に青色光と緑色光を反射するDBRを採用した実施例2は、高い光束を示しており、色度を従来の被覆部材を用いた半導体発光装置と同程度としつつ、光束を高めることが可能であることが確認された。このように、本実施の形態によれば、被覆部材を用いずとも、被覆部材で被覆した場合と同等の光閉じ込めを実現しつつ、光束値を向上させることが可能であることが判る。また上述の通り、被覆樹脂を使用しないことから、有機系樹脂等の有機物を排除して無機物のみで構成することが可能となり、信頼の向上も図られる。
このように、ALDによれば、どの位置でも同じ膜厚で成膜でき、これによって全方向に均一な光学多層膜を形成できるので、光学性能を高めた半導体発光装置を実現できる。
本発明の実施形態に係る半導体発光装置製造方法は、バックライト光源、照明用光源、ヘッドライト、発光素子を光源としてドットマトリックス状に配置したディスプレイ、信号機、照明式スイッチ、イメージスキャナ等の各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用できる。
100、300、400、600…半導体発光装置
1、1’…発光素子
2、2”、AS…支持部材
3…電極層
5…バンプ
10、10’、10”…基板
11…光取り出し領域
12…導光部材
20、20’、20”…半導体層
21…n型半導体層;22…活性領域;23…p型半導体層
24、24’…成長基板
25…介在層
30、30’、30”…光反射層
32…金属層
40…被覆部材
500…半導体発光装置
510…光透過部材
520…半導体層
540…被覆部材

Claims (10)

  1. 基板の下面側に半導体層を有する発光素子を準備する発光素子準備工程と、
    支持部材上に、前記発光素子を半導体層側から載置する発光素子載置工程と、
    原子層堆積法により、前記基板の上面の少なくとも一部又は側面の一部を光取り出し領域として露出させるように、前記基板の表面及び前記半導体層の表面と共に、前記支持部材の上面を一体的に、無機系の材料で構成された膜厚が略均一な誘電体多層膜の光反射層で被覆する光反射層被覆工程と
    をこの順に含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記光反射層被覆工程において、前記基板の上面の少なくとも一部又は側面の一部にマスクを形成し、原子層堆積法によって前記基板の表面及び前記半導体層の表面を前記光反射層で被覆した後に、前記マスクを除去することを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記光反射層被覆工程において、原子層堆積法によって前記基板の表面及び前記半導体層の表面を前記光反射層で被覆した後に、前記基板を割断して、光取り出し領域を露出させることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記発光素子載置工程において、前記支持部材の上面には電極層を有しており、該電極層に前記半導体層が電気的に接続されることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  5. 基板の下面側に半導体層を有する発光素子を準備する発光素子準備工程と、
    支持部材上に、前記発光素子を半導体層側から載置する発光素子載置工程と、
    原子層堆積法により、前記基板の上面の少なくとも一部又は側面の一部を光取り出し領域として露出させるように、前記基板の表面及び前記半導体層の表面と共に、前記支持部材の上面を一体的に、無機系の材料で構成された膜厚が略均一な誘電体多層膜の光反射層で被覆する光反射層被覆工程と
    をこの順に含み、
    前記光反射層は、前記誘電体多層膜の上に積層された金属層を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記誘電体多層膜は、SiO2、TiO2、Nb25、ZrO2、Al23、Ta25、MgF2、AlN、SiON、及びSiNよりなる群から選択された少なくとも二種類以上の層から構成されることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記発光素子準備工程において、前記基板の幅が、前記半導体層の幅よりも大きい前記発光素子を準備することを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか一に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記発光素子準備工程において、前記基板に前記半導体層を、直接接合により接合することを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記発光素子準備工程において、前記基板に波長変換部材を含有させる一方、透光性の成長基板上に前記半導体層を成長させ、前記成長基板が前記基板に面する姿勢で、該基板と接合させることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記基板の厚さは、前記成長基板の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2014107643A 2014-05-25 2014-05-25 半導体発光素子の製造方法 Active JP6398323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107643A JP6398323B2 (ja) 2014-05-25 2014-05-25 半導体発光素子の製造方法
US14/719,838 US9553241B2 (en) 2014-05-25 2015-05-22 Semiconductor light emitting device and method for producing the same
US15/376,663 US9941447B2 (en) 2014-05-25 2016-12-13 Semiconductor light emitting device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107643A JP6398323B2 (ja) 2014-05-25 2014-05-25 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225862A JP2015225862A (ja) 2015-12-14
JP6398323B2 true JP6398323B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54556683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107643A Active JP6398323B2 (ja) 2014-05-25 2014-05-25 半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9553241B2 (ja)
JP (1) JP6398323B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398611B2 (ja) * 2013-11-07 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2017152504A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 豊田合成株式会社 半導体装置および発光装置
JP6414104B2 (ja) 2016-02-29 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6798455B2 (ja) * 2017-08-31 2020-12-09 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP6743801B2 (ja) 2017-10-27 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11335835B2 (en) * 2017-12-20 2022-05-17 Lumileds Llc Converter fill for LED array
KR20190085479A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 서울반도체 주식회사 발광 장치
JP7235944B2 (ja) * 2018-02-21 2023-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7161100B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
DE102018132651A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil
US10886703B1 (en) * 2019-06-27 2021-01-05 Lumileds Llc LED DBR structure with reduced photodegradation
CN111897454A (zh) * 2020-07-24 2020-11-06 业成科技(成都)有限公司 发光组件及其制作方法、电子装置
JP2022068684A (ja) 2020-10-22 2022-05-10 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光モジュール
US20220260220A1 (en) * 2021-02-16 2022-08-18 Lumileds Llc Method for manufacturing light emitting elements, light emitting element, lighting device and automotive headlamp
JP2023076327A (ja) 2021-11-22 2023-06-01 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光モジュール
JP2023076326A (ja) 2021-11-22 2023-06-01 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光モジュール
CN117558851A (zh) * 2024-01-05 2024-02-13 晶能光电股份有限公司 发光装置及其制备方法、发光阵列结构

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164938A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 発光装置及び発光素子の実装方法
JP4185784B2 (ja) 2003-02-17 2008-11-26 シャープ株式会社 酸化物半導体発光素子およびその製造方法ならびに酸化物半導体発光素子を用いた半導体発光装置
JP4667803B2 (ja) * 2004-09-14 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2006100500A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US8680534B2 (en) * 2005-01-11 2014-03-25 Semileds Corporation Vertical light emitting diodes (LED) having metal substrate and spin coated phosphor layer for producing white light
US7195944B2 (en) * 2005-01-11 2007-03-27 Semileds Corporation Systems and methods for producing white-light emitting diodes
US7622746B1 (en) * 2006-03-17 2009-11-24 Bridgelux, Inc. Highly reflective mounting arrangement for LEDs
JP5308618B2 (ja) 2006-04-26 2013-10-09 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2007324584A (ja) 2006-05-02 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子
WO2007126094A1 (ja) 2006-05-02 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光素子
JP2008053685A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法
JP4865584B2 (ja) 2007-02-09 2012-02-01 古河電気工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
DE102007019776A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl optoelektronischer Bauelemente
KR20100127286A (ko) * 2008-03-21 2010-12-03 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 발광 장치
RU2503092C2 (ru) 2008-09-25 2013-12-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Светоизлучающее устройство с покрытием и способ нанесения покрытия на него
KR20100080423A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5396215B2 (ja) 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
JP5301418B2 (ja) 2009-12-02 2013-09-25 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
CN102823000B (zh) * 2010-04-08 2016-08-03 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
JP5864089B2 (ja) 2010-08-25 2016-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
DE102010044986A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip und Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdiodenchips
JP5851680B2 (ja) * 2010-09-24 2016-02-03 株式会社小糸製作所 発光モジュール
TW201216508A (en) * 2010-10-06 2012-04-16 Chi Mei Lighting Tech Corp Light-emitting diode device and manufacturing method thereof
US8519430B2 (en) * 2010-10-29 2013-08-27 Epistar Corporation Optoelectronic device and method for manufacturing the same
TWI419367B (zh) * 2010-12-02 2013-12-11 Epistar Corp 光電元件及其製造方法
JP5582048B2 (ja) 2011-01-28 2014-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8889517B2 (en) 2012-04-02 2014-11-18 Jds Uniphase Corporation Broadband dielectric reflectors for LED with varying thickness
EP2648237B1 (en) * 2012-04-02 2019-05-15 Viavi Solutions Inc. Broadband dielectric reflectors for LED
US9099626B2 (en) 2012-04-02 2015-08-04 Jds Uniphase Corporation Broadband dielectric reflectors for LED
JP6307707B2 (ja) * 2012-08-13 2018-04-11 株式会社昭和真空 発光装置の製造システム
US9082926B2 (en) * 2013-06-18 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor optical emitting device with metallized sidewalls
EP2854186A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-01 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light source module, fabrication method therefor, and backlight unit including the same
JP6511757B2 (ja) * 2014-09-30 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9941447B2 (en) 2018-04-10
US20170092815A1 (en) 2017-03-30
US20150340567A1 (en) 2015-11-26
US9553241B2 (en) 2017-01-24
JP2015225862A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398323B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP6595055B2 (ja) 発光デバイス及び波長変換材料を含む光共振器
JP6773056B2 (ja) 発光装置
JP6139071B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP6699634B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN109698189B (zh) 发光模块及集成型发光模块
JP6205897B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN108231974B (zh) 发光装置的制造方法
TWI817708B (zh) 光源
JP7082273B2 (ja) 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール
CN108963056B (zh) 发光装置
KR20190024753A (ko) 발광 장치
JP7235944B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6265227B2 (ja) 配光部材の製造方法、発光装置の製造方法、配光部材、及び発光装置
JP2015026871A (ja) 発光装置
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015053326A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6661964B2 (ja) 発光装置
JP5644967B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2016063108A (ja) 発光装置の製造方法
JP2014158052A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2020123746A (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250