JP6397487B2 - トーションビーム式サスペンション - Google Patents

トーションビーム式サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP6397487B2
JP6397487B2 JP2016509780A JP2016509780A JP6397487B2 JP 6397487 B2 JP6397487 B2 JP 6397487B2 JP 2016509780 A JP2016509780 A JP 2016509780A JP 2016509780 A JP2016509780 A JP 2016509780A JP 6397487 B2 JP6397487 B2 JP 6397487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion beam
rigidity
suspension
section
trailing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145699A1 (ja
Inventor
松本 正春
正春 松本
祐貴 宇佐美
祐貴 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yorozu Corp
Original Assignee
Yorozu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yorozu Corp filed Critical Yorozu Corp
Publication of JPWO2015145699A1 publication Critical patent/JPWO2015145699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397487B2 publication Critical patent/JP6397487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/04Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing not being pivotally mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/025Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/31Rigid axle suspensions with two trailing arms rigidly connected to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、トーションビームを有するサスペンションによって車両の車輪を懸架したトーションビーム式サスペンションに関する。
トーションビーム式サスペンションは、概して車両の前後方向に配置された左右一対のトレーリングアーム間にトーションビームを配置し、トーションビームの両端部をトレーリングアームに溶接している。
トーションビームの両端に接合されるトレーリングアームは各々アッパー部材とロア部材を有する。アッパー部材とロア部材によって中空構造が形成され、アッパー部材がトーションビームと連続して形成される(特許文献1参照)。
特開2010−208549号公報
トレーリングアームには車体の取り付け箇所とタイヤ連結箇所が設けられるのに対し、トーションビームは名前のように梁のような形状である。そのため、トレーリングアームからトーションビームにかけては車体の取付け箇所とタイヤ連結箇所がトーションビームに向けて合流するような形状となっている。このような形状は、断面形状が急激に変化しやすく、トレーリングアームからトーションビームへの接続箇所においては剛性が急激に変わってしまう傾向があり、その部分への強度対策が必要になる。
そこで本発明は、上記課題を解決するために発明されたものであり、トレーリングアームとトーションビームとの接続箇所において急激な剛性の変化を防止できるトーションビーム式サスペンションを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、断面がU字状に形成された開口を備える第1部材と、第1部材におけるU字状断面の縁部において第1部材と当接する、車両搭載時に左右方向に対になって配置された第2部材と、を有するトーションビーム式サスペンションである。当該サスペンションは、第1部材の車両搭載時における左右に配置された一対の構成部材と一対の第2部材とを備えて形成され車体の前後方向に伸延し上下に揺動しうる左右のトレーリングアームと、第1部材において一対の構成部材の間に配置される断面が開口を備えたU字状のトーションビームと、を有する。上記サスペンションは、トーションビームがねじられた際のトレーリングアームからトーションビームにかけての剛性を調整する2種類以上の剛性調整部を位置をずらして配置している。2種類以上の前記剛性調整部の一つは、第2部材においてトーションビームと接続するビーム接続部によって構成される。ビーム接続部は、第2部材が第1部材と当接する当接箇所からトーションビームのU字状断面の底部にかけて伸延する伸延部を2以上有する。伸延部は、トーションビームの軸線をまたいで伸延部の長さを異ならせて構成される。
本発明に係るトーションビーム式サスペンションによれば、トレーリングアームからトーションビームにかけての剛性の変化を調整する2種類以上の剛性調整部を位置をずらして配置している。そのため、トレーリングアームからトーションビームにかけての剛性の変化を段階的に変化させることができ、トレーリングアームからトーションビームにかけての剛性の急激な変化を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す概略斜視図である。 図2(A)、図2(B)は同サスペンションを示す平面図、底面図である。 図2(B)の3−3線に沿う断面図である。 図4(A)〜図4(C)は、同サスペンションを構成するアッパー部材を示す斜視図、底面図、側面図である。 図5(A)〜図5(D)は同サスペンションを構成するロア部材を示す側面図、正面図、斜視図、底面図である。 トレーリングアームとトーションビームとの接続部を示す拡大図である。 図7(A)、図7(B)は本発明の変形例に係るトーションビーム式サスペンションを示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は本発明の一実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す概略斜視図、図2(A)、図2(B)は同サスペンションを示す平面図、底面図、図3は図2(B)の3−3線に沿う断面図、図4(A)〜図4(C)は同サスペンションを構成するアッパー部材を示す斜視図、底面図、側面図である。図5(A)〜図5(D)は同サスペンションを構成するロア部材を示す側面図、正面図、斜視図、底面図、図6はトレーリングアームとトーションビームとの接続部を示す拡大図である。
本実施形態に係るトーションビーム式サスペンション100は、FF(フロントエンジンフロントドライブ)などの車両の後輪を懸架するリアサスペンションなどとして用いられる。サスペンション100は図1並びに図2(A)及び(B)に示すように、アッパー部材10と、一対のロア部材20と、一対のカラー30と、一対のスピンドル40と、を有する。
アッパー部材10は、図4(B)などに示すように、一対のトレーリングアーム構成部材11と、トーションビーム16と、一対のスプリングシート17と、を有する。一対のトレーリングアーム構成部材11と一対のロア部材20と一対のカラー30と一対のスピンドル40とによってトレーリングアーム50が構成される。トレーリングアーム50は、図2(A)などに示すように、トーションビーム16の車両左右方向両端に対称に配置される。
トレーリングアーム構成部材11は、図4(B)などに示すように、機能的に車体接続部12と、タイヤ接続部13と、スプリング接続部14と、ビーム接続部15と、を有する。車体接続部12は、車両搭載時に車両前方に形成されている。車体接続部12にはカラー30が接合され、カラー30にブッシュが取り付けられる。
タイヤ接続部13は、車両搭載時に後方に形成され、スピンドル40が取り付けられ、スピンドル40にタイヤの構成部品が接続される。スプリング接続部14は、車両搭載時に左右方向内方に形成され、当該箇所にスプリングシート17が接合される。トレーリングアーム構成部材11、トーションビーム16、及びスプリングシート17は、板厚の異なる板材を接合してテーラードブランクとして構成している。トレーリングアーム構成部材11とトーションビーム16との部分の板材は板厚を変えて形成されており、当該部位がビーム接続部15に対応する。ビーム接続部15をこのように構成することによってトレーリングアーム50からトーションビーム16にかけて(トーションビーム全体として)の剛性が調整される。なお、テーラードブランクの構成としては、板厚の違い以外にも複数の板材の間で材料を異ならせたり、板厚や材料が同じでも複数の板材から部品を構成したような場合も含む。
アッパー部材10は、図4(A)に示すように、プレス成形によって断面がU字状に形成され、U字状に形成されることによって開口を備えている。アッパー部材10の断面形状は、車体接続部12とタイヤ接続部13から左右方向における内方に向うに従って(後述する線L1、L3から線L2にかけて)形状が合流し、トーションビーム16との接続部にかけて断面の形状が連続的に変化するように形成されている。本明細書では、トーションビーム16からトレーリングアーム構成部材11にかけてU字状の断面形状の変化が開始する箇所を断面形状変化箇所18と呼ぶことにする。断面形状変化箇所18は剛性調整部に相当する。このようにトーションビーム16とトレーリングアーム構成部材11との接続部の断面の形状が連続的に変化するように構成されることによって、トレーリングアーム50からトーションビーム16にかけて(トーションビーム全体として)の剛性の変化が調整される。また、トレーリングアーム構成部材11は、車両内方においてスプリングシート17と接合される。
ロア部材20は、平面視または底面視した際にトレーリングアーム構成部材11と同様の輪郭を有する。ロア部材20は、図5(A)から図5(D)に示すように、アッパー接続部21とビーム接続部22とを有する。図6の線L1は、タイヤ側からトーションビーム30の軸線L2にかけての線、線L3は車体側からトーションビーム16の軸線L2にかけての線である。アッパー接続部21はアッパー部材10の中でもトレーリングアーム構成部材11と外周縁部において接続する部分であり、本実施形態では略平面に形成されているが、形状は上記以外にも起伏を有する形状であってもよい。
ビーム接続部22は、トーションビーム16と接続する近傍の形状である。ビーム接続部22は、図5(A)に示すように、傾斜部23と、伸延部24、25と、を有する。トーションビーム16は、後述のように断面がU字状に形成されている。ビーム接続部22は、トーションビーム16とトレーリングアーム50との接続部の剛性を調整するために、傾斜部23が平面状のアッパー接続部21とU字状のトーションビーム16の曲面形状をつなぎ、そこから伸延部24、25が曲面形状に沿って車両左右方向に伸延する。
伸延部24、25は、傾斜部23から車両内方に伸延する。伸延部24、25は剛性調整部に相当する。傾斜部23から伸びる形状は伸延部24,25のように2つに分岐して伸延しているが、分岐する個数は2つに限定されない。伸延部24は、車両搭載時に前側(車体側)に配置され、伸延部25は後側(タイヤ側)に配置される。伸延部25は、図6に示すように、伸延部24に比べて車両左右方向の内方に伸延して形成されている。別の言い方をすれば、伸延部24、25はトーションビーム16の軸線を中心にして剛性を非対称となるように構成している。または、伸延部24、25はタイヤの軸中心からの距離が近い部位の剛性を高くするように構成している。本実施形態では伸延部25の方が伸延部24よりもタイヤの軸中心からの距離が近くなっている。サスペンションへの入力はタイヤから入り、その入力によってトーションビームがねじられる。そのため、トレーリングアーム50からトーションビーム16との接続部に形成される伸延部24、25は、タイヤの軸中心からの距離が近い側の伸延部と遠い側の伸延部の伸びる量を調整することによって剛性の調整を適切に行うことができる。本実施形態ではタイヤ入力点に近い伸延部25を伸延部24よりも車両内方に伸延させることによってトレーリングアーム50とトーションビーム16との接続部の剛性を効率的に調整することができる。
トーションビーム16は、車両搭載時に下方が開放された断面がU字状のビームである。トーションビーム16は、トレーリングアーム50の間に配置され、左右の各端部がトレーリングアーム50に接合される。
スプリングシート17は、タイヤからの入力を吸収するスプリングを取付ける固定端部である。スプリングシート17は設置する場所によって車体の室内空間を狭くするおそれがあるため、例えば図2(A)、図2(B)に示すようにトーションビーム16とトレーリングアーム50との交差部近傍に設けることが好ましい。
アッパー部材10、ロア部材20は、例えば熱間圧延鋼板から構成され、各板材の板厚は1、2mm程度に構成されるがこれに限定されない。
次に本実施形態の作用効果について説明する。トーションビーム式サスペンションではトレーリングアームに車体とタイヤとの接続部が形成されるのに対し、トーションビームは名前のように梁のような形状であるため、トレーリングアームからトーションビームへの接続箇所にかけては断面形状の変化によって剛性が急激に変わってしまい、タイヤからの入力によってトーションビームがねじられた際に応力集中などが起こりやすい。
これに対し、本実施形態に係るトーションビーム式サスペンション100は、図6に示すように、トレーリングアーム50からトーションビーム16にかけて(トーションビーム全体として)の剛性を調整する2種類以上の剛性調整部15、18、24、25を車両搭載時の略左右方向に位置を変えてずらすように構成している。そのため、トレーリングアーム50からトーションビーム16にかけての剛性の変化を段階的に変化させることができ、急激な剛性の変化を防止して応力集中などの現象を防止または抑制することができる。
また、剛性調整部は、ロア部材20においてトーションビーム16と接続するビーム接続部22を構成する伸延部24,25によって構成するように構成している。そのため、ロア部材20におけるビーム接続部22の当接位置によって、アッパー部材10におけるトレーリングアーム構成部材11とトーションビーム16の接続部の形状とは別個に当該接続部近傍の剛性を調整することができる。
また、剛性調整部を構成する伸延部24、25はタイヤの軸中心からの距離が近い伸延部25の方を伸延部24よりも車両方向内方に伸延させることによってタイヤの軸中心からの距離が近い部位の剛性を強くするように構成している。そのため、サスペンションの変形を効率的に抑制して応力集中などを防止または抑制することができる。
また、伸延部24,25は、トーションビーム16の軸線を中心にした剛性を非対称となるように構成している。これにより、トーションビーム16の軸線を中心にした剛性を伸延部24,25の形状などによって調整できる。そのため、トーションビーム式サスペンション100全体の重量や材料費を抑制しながら、トーションビーム16の軸線を中心にした剛性の調整を効率的に行える。
また、伸延部24、25は、トーションビーム16の軸線をまたいで伸延部24と伸延部25の長さを異ならせているため、車体側よりもタイヤ側の剛性を強くすることができ、タイヤからの入力を効率的に抑制して応力集中などを防止することができる。
また、アッパー部材10を構成するトレーリングアーム構成部材11とトーションビーム16とスプリングシート17とは厚さなどの異なる複数種類の板材を接合するテーラードブランクによって構成され、板材の厚さが変化するビーム接続部15を剛性を調整したい箇所にすることによって、応力集中などの現象を効率的に防止または低減することができる。
また、アッパー部材10におけるトレーリングアーム構成部材11からトーションビーム16にかけては断面形状を連続的に変化させることによって剛性調整部を構成するようにしている。そのため、トレーリングアーム50からトーションビーム16にかけての断面の形状を連続的に変化させることによっても剛性の急激な変化を防止して応力集中などの現象を防止または抑制することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。
剛性調整部は、伸延部24、25やトレーリングアーム50の線L1、L3からトーションビーム16にかけての断面形状の変化及びテーラードブランクにおける板厚の変化部位によって構成すると記載したが、これに限定されない。例えば、テーラードブランクにおいてトレーリングアーム構成部材11からトーションビーム16にかけての板厚を複数段階変化させることも本願における2種類以上の剛性調整部に含まれる。また、トーションビーム16の内部にはトーションビーム16のねじり剛性を向上させる中実または中空の棒状部材(ロールバーなどとも呼ばれる)を配置してもよい。
図7(A)、図7(B)は本発明の変形例に係るトーションビーム式サスペンションを示す斜視図である。ロア部材20は、平面状のアッパー接続部21とアッパー接続部21からトーションビーム16の底部に向って傾斜部23が傾斜する実施形態について説明したが、これに限定されない。上記以外にもサスペンション100aにおいてロア部材20aは、アッパー接続部とビーム接続部とが明確に区別されておらず、車体接続部12とタイヤ接続部13からトーションビーム16に向って傾斜する傾斜部23aが形成され、そこからさらに伸延部24a、25aが車両左右方向における内方に伸延して形成されている。このように構成することによってもトレーリングアーム50からトーションビーム16にかけてロア部材20aによって剛性調整部を構成することができる。
10 アッパー部材(第1部材)、
100 トーションビーム式サスペンション、
11 トレーリングアーム構成部材、
12 車体接続部、
13 タイヤ接続部、
14 スプリング接続部、
15 (アッパー部材の)ビーム接続部(剛性調整部)、
16 トーションビーム、
17 スプリングシート、
18 断面形状変化箇所(剛性調整部)、
20 ロア部材(第2部材)、
21 アッパー接続部(当接箇所)、
22 (ロア部材の)ビーム接続部、
23 傾斜部、
24、25 伸延部(剛性調整部)、
30 カラー、
40 スピンドル、
50 トレーリングアーム、
L1 タイヤ側からトーションビームの軸線にかけての線、
L2 トーションビームの軸線、
L3 車体側からトーションビームの軸線にかけての線。

Claims (5)

  1. 断面がU字状に形成された開口を備える第1部材と、
    前記第1部材におけるU字状断面の縁部において前記第1部材と当接する、車両搭載時に左右方向に対になって配置された第2部材と、有するトーションビーム式サスペンションであって、
    前記第1部材の車両搭載時における左右に配置された一対の構成部材と前記一対の第2部材とを備えて形成され車体の前後方向に伸延し上下に揺動しうる左右のトレーリングアームと、
    前記第1部材において前記一対の構成部材の間に配置される断面が開口を備えたU字状のトーションビームと、を有し、
    前記トーションビームがねじられた際の前記トレーリングアームから前記トーションビームにかけての剛性を調整する2種類以上の剛性調整部を位置をずらして配置し
    2種類以上の前記剛性調整部の一つは、前記第2部材において前記トーションビームと接続するビーム接続部によって構成され、
    前記ビーム接続部は、前記第2部材が前記第1部材と当接する当接箇所から前記トーションビームのU字状断面の底部にかけて伸延する伸延部を2以上有し、
    前記伸延部は、前記トーションビームの軸線をまたいで前記伸延部の長さを異ならせて構成されるトーションビーム式サスペンション。
  2. 前記伸延部は、タイヤの軸中心からの距離が近い部位の剛性を高くするように配置される請求項1に記載のトーションビーム式サスペンション。
  3. 前記伸延部は、前記トーションビームの軸線を中心にして、剛性が異なるように配置される請求項1又は2に記載のトーションビーム式サスペンション。
  4. 前記第1部材は2以上の板材によって構成したテーラードブランク工法で形成され、
    2種類以上の前記剛性調整部の一つは、前記第1部材において前記板材の切り替わる部位によって構成される請求項1〜3のいずれか1項に記載のトーションビーム式サスペンション。
  5. 2種類以上の前記剛性調整部の一つは、前記第1部材における前記構成部材から前記トーションビームにかけての軸方向に交差する断面の形状を連続的に変化させることによって構成する請求項1〜4のいずれか1項に記載のトーションビーム式サスペンション。
JP2016509780A 2014-03-27 2014-03-27 トーションビーム式サスペンション Active JP6397487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059025 WO2015145699A1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 トーションビーム式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145699A1 JPWO2015145699A1 (ja) 2017-04-13
JP6397487B2 true JP6397487B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54194288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509780A Active JP6397487B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 トーションビーム式サスペンション

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10112455B2 (ja)
EP (1) EP3124297B1 (ja)
JP (1) JP6397487B2 (ja)
KR (1) KR101909464B1 (ja)
CN (1) CN106457945B (ja)
RU (1) RU2668510C2 (ja)
WO (1) WO2015145699A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107985002B (zh) * 2017-12-15 2024-03-08 阿尔特汽车技术股份有限公司 扭力梁焊接总成结构
CN108674117B (zh) * 2018-07-30 2023-06-13 荣成名骏户外休闲用品股份有限公司 一种具有轮胎偏心调节装置的房车及方法
DE102018132767B3 (de) * 2018-12-19 2020-06-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Torsionsquerträger einer Verbundlenkerachse eines Fahrzeugs und Verfahren zum Herstellen eines Torsionsquerträgers
CN111890864B (zh) * 2020-06-16 2023-04-14 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种内衬板及扭转刚度可调的扭力梁结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409254A (en) * 1992-05-11 1995-04-25 A. O. Smith Corporation Rear suspension with aligned coil springs and twist beam axle
DE19649076B4 (de) * 1996-11-27 2006-10-05 Benteler Ag Verfahren zur Herstellung einer Verbundlenkerachse für Kraftfahrzeuge und Verbundlenkerachse
DE29720207U1 (de) * 1997-11-14 1998-01-02 Benteler Ag, 33104 Paderborn Verbundlenkerachse für Kraftfahrzeuge
JP2001088525A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Nissan Motor Co Ltd トーションビーム式サスペンション構造
KR20040016156A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 현대모비스 주식회사 토션 빔 서스펜션
ITTO20020959A1 (it) * 2002-11-07 2004-05-08 Sistemi Sospensioni Spa Ponte torcente per la sospensione posteriore di un
FR2888530B1 (fr) 2005-07-13 2008-10-24 Auto Chassis Internat Snc Snc Essieu souple de vehicule automobile, comprenant une traverse a section ouverte dont les flancs presentent des chants non rectilignes, traverse et vehicule correspondant
US20070108714A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-17 Kim Sang D Rear suspension system
JP5210929B2 (ja) * 2009-03-11 2013-06-12 株式会社ヨロズ トーションビーム式サスペンション
JP5461698B2 (ja) 2010-07-23 2014-04-02 本田技研工業株式会社 トーションビーム式サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10112455B2 (en) 2018-10-30
US20170144503A1 (en) 2017-05-25
EP3124297A1 (en) 2017-02-01
RU2016136645A (ru) 2018-04-28
JPWO2015145699A1 (ja) 2017-04-13
CN106457945B (zh) 2019-05-03
EP3124297B1 (en) 2020-03-18
KR20160138005A (ko) 2016-12-02
KR101909464B1 (ko) 2018-10-18
CN106457945A (zh) 2017-02-22
RU2668510C2 (ru) 2018-10-01
RU2016136645A3 (ja) 2018-04-28
WO2015145699A1 (ja) 2015-10-01
EP3124297A4 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140767B2 (ja) ブッシュ配置構造
JP6397487B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
CN104512299B (zh) 交通工具座椅
US10081044B2 (en) Method for producing a chassis link
JP5293770B2 (ja) サスペンション構造、サスペンションリンク配置方法
JP5299470B2 (ja) サスペンション構造、サスペンションリンク形成方法
JP6139663B2 (ja) サスペンションリンク及びその製造方法
US10518835B2 (en) Drop-out structure for wheel alignment
CN104999938B (zh) 交通工具用座椅
JP5946996B2 (ja) サスペンションフレーム構造
JP2020164092A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6431897B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6344118B2 (ja) サスペンションフレーム構造
JP6014384B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JP7076768B2 (ja) 自動車用クロスメンバ構造
CN106476879A (zh) 转向支承梁结构
JP6998036B2 (ja) サスペンションアーム及びそれを備えるサスペンション装置
JP2020183181A (ja) 車両用サスペンションリンク
JP5246296B2 (ja) サスペンション構造、ブッシュ構造、サスペンション特性調整方法
JP7186812B2 (ja) サスペンション
WO2021111776A1 (ja) 自動車用足回り部品
KR101211422B1 (ko) 현가장치용 링크
JP4533739B2 (ja) ロアアーム
JP6510832B2 (ja) サスペンションブッシュ
KR102101653B1 (ko) 리어 로어암

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250