JP6396192B2 - 二重容器 - Google Patents

二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6396192B2
JP6396192B2 JP2014242290A JP2014242290A JP6396192B2 JP 6396192 B2 JP6396192 B2 JP 6396192B2 JP 2014242290 A JP2014242290 A JP 2014242290A JP 2014242290 A JP2014242290 A JP 2014242290A JP 6396192 B2 JP6396192 B2 JP 6396192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer body
pinch
outer layer
inner layer
biting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101966A (ja
Inventor
宮入 圭介
圭介 宮入
誠明 栗原
誠明 栗原
和英 吉田
和英 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014242290A priority Critical patent/JP6396192B2/ja
Publication of JP2016101966A publication Critical patent/JP2016101966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396192B2 publication Critical patent/JP6396192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、容器の外殻を形成する外層体と、該外層体の内側に収められる減容変形自在な内層体とを備え、内容物の吐出に伴って内層体のみを減容させる二重容器に関するものである。
化粧水などの化粧料や、シャンプーやリンスあるいは液体石鹸、また食品調味料などを収納する容器としては、容器の外殻を形成する外層体と、該外層体の内側に収められる減容変形自在な内層体とを備え、外層体に、内層体との相互間に通じる外気導入用の開口を設けて、内容物の吐出に伴って内層体のみを減容させるようにした二重容器(デラミ容器とも言う)が知られている。
また、内容物の吐出方式としては、外層体の口部に装着したポンプによるものや、主に外層体の胴部をスクイズすることによるもの、更に、主に内容物の自重によるもの(例えば特許文献1参照)等がある。ポンプを利用する容器では、構造が複雑になる上、コストの増大が避けられず、また、外層体のスクイズを利用する容器では、構造が比較的簡素化されるものの、内層体のみを減容させる為には、外層体への押圧時には外気導入用の開口を閉じ、押圧を解除すると開く外気導入弁を設ける必要がある。一方、内容物の自重を利用する容器では、構造も簡単である上、外気導入弁も不要であることから、コスト削減にも優れている。
特に、このような内容物の自重を利用する容器では、合成樹脂製の外層体と、外層体に対して相溶性が低い合成樹脂にて形成される内層体とを積層して形成したパリソンを、ブロー成形することによって形成する場合には、ブロー成形の割り金型による食い切りによって底部に形成されるピンチオフ部を、そのまま外気導入孔として用いることができる。すなわち、ピンチオフ部において、内層体を外層体から剥離させるだけで、ピンチオフ部をスリット状の外気導入孔として用いることができる。
特開2008−207860号公報
ところで、二重容器の内層体は、全体が均等に減容するよう種々の工夫がなされているが、それ自身の厚みのばらつき等に起因して、優先的に潰れ易くなる部分が生じることがある。これにより、内容物の吐出が進んでいくと内層体の内面同士が部分的に接触して、内容物の通路が狭くなってしまうおそれがある。このような場合でも、ポンプによるものや外気導入弁を備えるものでは、内容物を最後まで吐出することができるものの、ピンチオフ部を外気導入孔として用い、内容物を主に自重で吐出するブロー成形二重容器では、外層体をスクイズしても、外層体と内層体との相互間の空気が外気導入孔から漏れてしまい内層体を十分に減容させることができないため、内容物の吐出が難しくなるという不具合があった。このため、この点を改良した新たな二重容器が望まれていた。
本発明は、このような従来の問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、内容物をその自重で吐出させることができ、しかも内容物の残量が少なくなった際には外層体のスクイズによるスムーズな吐出を実現することができるとともに、コストの増大を招くことがない新規の二重容器を提案するところにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の二重容器は、口部、胴部及び底部を有するボトル状をなし、容器の外殻を形成する外層体と、該外層体の内側に収められる減容変形自在な内層体と、ブロー成形の割り金型による食い切りによって前記底部に形成される突条形状のピンチオフ部とを備える二重容器において、
前記ピンチオフ部は、その延在方向における中間部を境とする両側に、該ピンチオフ部の一方側の側面から他方側の側面に向かう方向に食い込ませた食い込み部を、相互に食い込み方向が対向するように設けたものであり、
それぞれの該食い込み部において、前記外層体と前記内層体とを互いに剥離させることにより、該外層体を貫通する外気導入孔を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、内容物をその自重で吐出させることができ、しかも内容物の残量が少なくなった際には外層体のスクイズによるスムーズな吐出を実現することができるとともに、コストの増大を招くことがない新規の二重容器を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る二重容器の正面図である。 図1の二重容器の側面図である。 (a)は、図1の二重容器の底面図であり、(b)は、図3(a)におけるA−A断面を示す断面図である。 図1の二重容器に装着される注出キャップの、側面視での断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る二重容器を示す正面図であり、図2は側面図、図3は底面図である。
二重容器1は、口部、胴部及び底部を有するボトル状をなし、容器の外殻を形成する外層体10と、外層体10の内側に収められる減容変形自在な内層体20とを備え、外層体10と内層体20の間には、これら外層体10及び内層体20を互いに接合する接着帯30が設けられている。
ここで、本実施形態における二重容器1は、ボトル状をなし、合成樹脂製の外層体10と、外層体10に対して相溶性が低い合成樹脂にて形成される内層体20と、外層体10及び内層体20に対して接着性を有する合成樹脂にて形成される帯状の接着層、すなわち、接着帯30とを積層させたものであり、これらの合成樹脂を積層して形成したパリソンを、ブロー成形することによって得られたものである。ここで、本実施形態の二重容器1においては、外層体10を外側の低密度ポリエチレン(LDPE)と内側のポリプロピレン樹脂(PP)の2層構造とし、内層体20を外側のエチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)と内側の変性ポリオレフィン樹脂(三井化学株式会社製「アドマー」(登録商標))の2層構造としている。また、接着帯30を変性ポリオレフィン樹脂(「アドマー」(登録商標))で構成している。なお、本実施形態では、スクイズ性を付与するため、外層体10の外側の層を低密度ポリエチレン(LDPE)で構成しているが、ポリプロピレン樹脂(PP)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、又は高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)とすることも可能である。また、本実施形態の外層体10を構成するポリプロピレン樹脂(PP)の層は、内層体20の剥離性を向上するために設けたものであり、必ずしも必要なものではない。さらに、上記の層構成は一例であり、外層体10に対して内層体20が剥離可能であれば、外層体10、内層体20、及び接着帯30の材料は特に限定されるものではなく、それぞれ単層構造としても良いし、多層構造としても良い。
外層体10は、復元自在な可撓性を有するものであり、外層体10の底部を形成する底壁11と、底壁11の外縁に連結して外層体10の胴部を形成する側壁12と、側壁12の上部に連結するともに円筒状をなし外層体10の口部を形成する口部壁13とを備えている。内層体20は、その内側に内容物を充填可能とする充填空間Mを有するものであり、積層された外層体10から剥離させることで減容変形させることができる。
なお、本実施形態において側壁12は、横断面が正12角形の筒状としているが、これに限定されず、例えば、横断面が他の多角形、円形、楕円形等となる形状とすることができる。また、口部壁13には、蓋体等を装着するためのねじ部や係合用の突起等を設けることができる。
底壁11は、接地面となる円環状の外縁部11aと、外縁部11aの内側で口部壁13側に凹となる凹部11bとを有する。また、図3(a)に示すように、底壁11の凹部11b中央には、ブロー成形の割り金型によって外層体10と内層体20とを挟み込んで押し潰すとともに、その先端を食い切ることによって形成される突条形状のピンチオフ部14が設けられており、当該ピンチオフ部14は、外縁部11a近傍まで延びている。
ピンチオフ部14は、その延在方向における中間部を境とする両側に、当該ピンチオフ部14の一方側の側面から他方側の側面に向かう方向に食い込ませた食い込み部15a、15bを、相互に食い込み方向が対向するように設けている。なお、図3(a)に示すように、本実施形態においてピンチオフ部14の先端面14aは、一直線状に延びており、この方向をピンチオフ部14の延在方向としている。
また、それぞれの食い込み部15a、15bには、外層体10を貫通するスリット状の外気導入孔16a、16bが設けられている。外気導入孔16a、16bは、ピンチオフ部14において、内層体20を外層体10から剥離させて外層体10を底割れさせることにより形成される。具体的には、例えば、ブロー成形後にピンチオフ部14を口部壁13側に向けて押圧することにより、外気導入孔16a、16bが形成される。ここで、食い込み部15a、15bに挟まれた連結部分17は、ブロー成形の割り金型における食い込み部15a、15bを形成するための凸部に挟み込まれることとなるため、接着性が強くなっており、亀裂が生じ難くなっている。
なお、本実施形態において一対の食い込み部15a、15bは、ピンチオフ部14の延在方向の中心を基準とした点対称形状であるが、これに限定されるものではなく、食い込み方向が対向するものであれば、一対の食い込み部15a、15bは相互に形状が異なっていても良い。また、一対の食い込み部15a、15bが連結する位置は、ピンチオフ部14の延在方向の中心からずれた位置であっても良い。さらに、一対の食い込み部15a、15bに形成されたそれぞれの外気導入孔16a、16bは、食い込み部15a、15bが連結する位置において連結していても良い。
ここで、図3(b)に示すように、ピンチオフ部14の食い込み部15aに設けられた外気導入孔16aは、ピンチオフ部14の根元から先端に向けて、折れ曲がっており、また、その折れ曲がった部分において流路の幅が狭くなっている。また、食い込み部15a、15bに挟まれた連結部分17は、ピンチオフ部14の延在方向に対して交差するように延在する。そのため、例えば外層体10をスクイズした際に、外気導入孔16a、16bが開く方向にピンチオフ部14が変形した場合でも、当該連結部分17では特に隙間が開き難くなっている。
本実施形態においては、ピンチオフ部14の一方の端部に重なる1本の接着帯30が設けられている。接着帯30は、ピンチオフ部14の端部に重なる位置から容器の中心軸線Cに沿って延在し、口部壁13まで延びている。また、接着帯30は、割り金型によって形成される側壁12のパーティングラインに沿って延在している。なお、接着帯30の本数、長さ、幅等は特に限定されるものではなく、また、直線状に延在することに限らず、屈曲部、又は湾曲部を有していても良い。また、接着帯30は必須の構成ではないため、接着帯30を設けない構成とすることも可能である。
ここで、図4は、本実施形態の二重容器1に装着される注出キャップの一例を示したものである。注出キャップ40は、口部壁13に係合保持され、注出栓41と、注出栓41にヒンジ42を介して連結され、当該注出栓41の開閉を行う蓋体43とを備える。なお、ヒンジ42を設けずに、蓋体43を別体として形成し、注出栓41にねじ係合やアンダーカット係合させる構成としてもよい。
注出栓41は、口部壁13の外周面に対してアンダーカット係合する装着筒44と、装着筒44の上部を覆う隔壁45と、隔壁45から上方に立設し、内側が充填空間Mに繋がる注出筒46とを備える。注出筒46の下方には、円筒壁47が連なっており、円筒壁47の内周面には、周方向に間隔をあけて設けられる複数の縦リブ48を設けている。縦リブ48の径方向内側には、球状体49が配置され、縦リブ48の上端に設けた膨出部によって抜け止め保持されている。円筒壁47の下部には、下方に向けて縮径する傾斜壁47aを設けている。ここで、球状体49は、縦リブ48に沿って自重にて移動するものであり、図1、4に示すように二重容器1が起立姿勢にあるときは傾斜壁47aと全周にわたって当接して、内層体20の充填空間Mを封止している。
蓋体43は、注出栓41の上方を覆う頂壁50の外縁部に周壁51を連結したものであり、周壁51はヒンジ42によって装着筒44に連結されている。また、頂壁50の下面には、注出筒46と液密に当接するシール筒52を設けている。また、シール筒52の径方向内側には、下方に向けて延びるピン53を設けている。ピン53は、球状体49が上方へ変位する際、上限に至る手前で球状体49に当接するように設けられている。これにより、輸送等によって球状体49が勢いよく上方に移動しても、縦リブ48の上端に設けた膨出部を越えて外れてしまうことがない。
注出キャップ40を装着した二重容器1から内容物を吐出するに当たっては、蓋体43を開いて二重容器1を傾倒或いは倒立姿勢にすることで、球状体49は注出筒46側に変位し、充填空間M内の内容物は自重により傾斜壁47aの開口から縦リブ48の相互間を通り抜けて注出筒46より吐出される。この際、外層体10と内層体20との相互間にはスリット状の外気導入孔16a、16bを通して外気が導入されるので、外層体10はその形状を保ったまま、内層体20のみが減容することとなる。
内容物の吐出が進んで残量が減ってくると、内容物全体の重量が少なくなることから、二重容器1を傾けるだけでは内容物が吐出され難くなる。そこで、側壁12を両側から挟むようにして外層体10を押圧(スクイズ)する。この時、外気導入孔16a、16bは僅かに開くものの、一対の食い込み部15a、15bを設けたことで、上述のようにピンチオフ部14の内部において空気の流路は折れ曲がり、また、部分的に流路の幅が狭くなっているため、外気導入孔16a、16bから漏れ出す空気の量が制限される。その結果、内層体20は十分に押圧されることになるので、自重では吐出され難くなった内容物も最後まで吐出させることができる。なお、押圧を解除すれば、外層体10と内層体20との相互間には外気が十分に導入される。なお、本実施形態の二重容器1にあっては、用途に応じて、初めから外層体10をスクイズして内容物を吐出することも可能である。
以上のように、本実施形態の二重容器1にあっては、ピンチオフ部14において食い込み方向が相互に対向するよう一対の食い込み部15a、15bを設けたことにより、外気導入孔16a、16bに連なる空気の流路を折り曲げた形状とし、また、部分的に狭くすることができる。さらに、一対の食い込み部15a、15bに挟まれた連結部分17は、接着性が強まることにより亀裂が生じ難く、また亀裂が生じた場合でも隙間が開き難くなっているため、外気導入孔16a、16bの開き量が制限されることとなる。その結果、スクイズ時に外気導入孔16a、16bから漏れだす空気の量を制限することができる。
したがって、本実施形態の二重容器1によれば、内容物をその自重で吐出可能としながらも、内容物の残量が少なくなった際には外層体10のスクイズによるスムーズな吐出を実現することができる。また、外気導入弁も不要であるため、コストの増大を招くこともない。
また、接着帯30は、本実施形態のように、ピンチオフ部14の一方の端部側のみに1本設けることが好ましく、これによれば、接着帯30を設けた側では内層体20が外層体10に保持されるとともに、接着帯30を設けていない側では、内層体20が外層体10から剥離可能となる。そのため、接着帯30を設けた側で内層体20を保持することにより内層体20の底部が口部壁13側に移動することを防止するとともに、接着帯30を設けていない側において、スリット16を通して導入される外気の流路を確保することができる。これにより、充填空間Mの一部が閉塞して内容物が吐出できなくなる、いわゆるチョークオフ現象を防止することができる。また、内層体20が片持ち状態となるため、内容物が口部壁13側に移動し易くなり、内容物の残量を低減させることができる。
1 二重容器
10 外層体
11 底壁
12 側壁
13 口部壁
14 ピンチオフ部
15a、15b 食い込み部
16a、16b 外気導入孔
20 内層体
30 接着帯
40 注出キャップ
41 注出栓
42 ヒンジ
43 蓋体
44 装着筒
45 隔壁
46 注出筒
47 円筒壁
47a 傾斜壁
48 縦リブ
49 球状体
50 頂壁
51 周壁
52 シール筒
53 ピン
C 容器の中心軸線
M 充填空間

Claims (1)

  1. 口部、胴部及び底部を有するボトル状をなし、容器の外殻を形成する外層体と、該外層体の内側に収められる減容変形自在な内層体と、ブロー成形の割り金型による食い切りによって前記底部に形成される突条形状のピンチオフ部とを備える二重容器において、
    前記ピンチオフ部は、その延在方向における中間部を境とする両側に、該ピンチオフ部の一方側の側面から他方側の側面に向かう方向に食い込ませた食い込み部を、相互に食い込み方向が対向するように設けたものであり、
    それぞれの該食い込み部において、前記外層体と前記内層体とを互いに剥離させることにより、該外層体を貫通する外気導入孔形成されており、
    前記ピンチオフ部は、一直線状に延びる先端面を有し、該先端面よりもピンチオフ部の根元側に前記食い込み部が設けられており、
    前記食い込み部に設けられた前記外気導入孔は、前記ピンチオフ部の根元から先端に向けて折れ曲がっていることを特徴とする二重容器。

JP2014242290A 2014-11-28 2014-11-28 二重容器 Active JP6396192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242290A JP6396192B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242290A JP6396192B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101966A JP2016101966A (ja) 2016-06-02
JP6396192B2 true JP6396192B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56088338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242290A Active JP6396192B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6396192B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6594771B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6653638B2 (ja) * 2016-07-29 2020-02-26 ポーラ化成工業株式会社 エアゾール用容器及びプリフォーム
JP6794252B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-02 株式会社吉野工業所 二重容器
JP7199785B2 (ja) * 2018-02-28 2023-01-06 株式会社吉野工業所 吐出容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718579Y2 (ja) * 1989-08-02 1995-05-01 凸版印刷株式会社 プラスチック成形品
JPH0438917U (ja) * 1990-07-31 1992-04-02
JP4061619B2 (ja) * 2002-10-31 2008-03-19 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
JP5146936B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-20 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
JP5440949B2 (ja) * 2010-04-30 2014-03-12 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器
JP6249742B2 (ja) * 2013-03-29 2017-12-20 株式会社吉野工業所 積層ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016101966A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639088B2 (ja) 二重容器
JP6385259B2 (ja) 二重容器
JP6345062B2 (ja) 積層剥離容器
JP6614940B2 (ja) 二重容器
JP6396192B2 (ja) 二重容器
JP2019177908A (ja) 積層剥離容器
JP6659221B2 (ja) 二重容器
JP6521747B2 (ja) 内容物の充填方法及び二重容器
JP6866015B2 (ja) 二重容器
JP6808379B2 (ja) 積層剥離容器
JP6396191B2 (ja) 二重容器
JP6775873B2 (ja) 注出容器
JP6537392B2 (ja) 二重容器
JP6410654B2 (ja) 二重容器
JP6553363B2 (ja) 二重容器
JP6125955B2 (ja) ブロー成形二重容器
JP6794251B2 (ja) 二重容器
JP5937022B2 (ja) 二重容器
JP6534329B2 (ja) 二重容器
JP7345968B2 (ja) 容器用キャップ
JP7080748B2 (ja) 注出キャップ
JP6866014B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP2022071767A (ja) 積層剥離容器及びこれを用いた内容物入り容器
JP2020001797A (ja) 注出キャップ
JP2018002239A (ja) 二重容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150