JP6394684B2 - 医薬品包装用箱 - Google Patents

医薬品包装用箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6394684B2
JP6394684B2 JP2016229057A JP2016229057A JP6394684B2 JP 6394684 B2 JP6394684 B2 JP 6394684B2 JP 2016229057 A JP2016229057 A JP 2016229057A JP 2016229057 A JP2016229057 A JP 2016229057A JP 6394684 B2 JP6394684 B2 JP 6394684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pair
packaging box
lid
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105537A (ja
Inventor
一郎 多々良
一郎 多々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JP2017105537A publication Critical patent/JP2017105537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394684B2 publication Critical patent/JP6394684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、医薬品包装用箱に係り、特に、開封用切込みラインが形成された医薬品包装用箱に関する。
従来、医薬品製剤や医薬品アンプル等の被包装物を包装するための包装用箱において、筒状の箱胴体部と、箱胴体部の開口端部を封鎖する蓋部との折り曲げ線上において開封口を形成するための切込みラインが形成されているものが知られている。
その中で、当該切込みラインの形状を種々工夫することで、より容易に開封することが可能な包装用箱が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載のシールエンドカートンでは、箱胴体部と蓋部との折り曲げ線上において切込みラインで区切られた開封用摘み部が形成されている。
具体的には、開封用摘み部は、折り曲げ線の延出方向の中央部から箱胴体部側に向かって延びている比較的幅広な矩形状の裾部と、裾部から連続して箱胴体部側に向かって延びている半円状の指押し部と、から構成されている。
上記構成により、開封用摘み部に指を押し当てたときに開封口を切込みラインに沿ってスムースに形成することができる。
また、特許文献2に記載の開封用切込みライン付き箱形容器についても、箱胴体部と蓋部との折り曲げ線上において開封口を形成するための切込みラインが形成されている。
そして当該開封口を容易に形成するための切込みラインの形状を複数提案している。
特開2005−206167号公報 特開2009−78867号公報
ところで、包装用箱の中で、特に医薬品製剤や医薬品アンプル等の被包装物を包装するための包装用箱においては、容易に開封することが可能なだけでなく、開封時に被包装物を傷つける虞がないような工夫が求められている。
例えば、特許文献1,2のような開封用切込みライン付き包装用箱では、開封用切込みラインに沿って指を押し当てて包装用箱の一部を凹ませて開封口を形成するため、当該凹ませた部分が被包装物に触れてしまう虞や、押し当てた指が被包装物に触れてしまい、被包装物を破損する虞があった。
そのため、容易に開封することが可能なだけでなく、開封時に被包装物に触れてしまう虞がないような開封用切込みライン付きの包装用箱が求められていた。
また、医薬品を包装する包装用箱においては、一般に医薬品を取り出すための開封口を形成する切込みラインと、箱を解体、廃棄するための開封口を形成する切込みラインとが互いに反対側の蓋部分に形成されている。
このとき、医薬品を取り出すために開封される蓋側においては、医薬品を覆うような形で添付文書が挿入されている場合が多く、開封時に医薬品に触れる虞が軽減されるような配慮がなされている。一方で、箱を解体するために開封される蓋側においては、医薬品が添付文書に覆われていない状態で包装されている場合が多く、誤って当該蓋側から先に開封してしまうと医薬品に触れてしまう虞があった。
そのため、医薬品包装用箱のうち、特に箱を解体するために開封される蓋側において開封時に被包装物を破壊してしまう虞がないような工夫が求められていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、容易に開封することが可能なだけでなく、開封時に被包装物を破壊してしまうことを軽減した医薬品包装用箱を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、特に箱を解体するために開封される蓋側において開封時に被包装物を破壊してしまうことを軽減した医薬品包装用箱を提供することにある。
前記課題は、本発明の医薬品包装用箱によれば、開封用切込みラインが形成された医薬品包装用箱であって、筒状となるように形成される箱胴体部と、該箱胴体部の一端部から連続して延出し、前記箱胴体部との境界線が折り曲げられることで前記箱胴体部の開口端部を封鎖するように形成される蓋部と、を備え、前記箱胴体部と前記蓋部との間の折り曲げ線又は折り曲げ線周辺には、前記医薬品包装用箱の開封口を形成するための切込みラインが形成され、該切込みラインは、前記折り曲げ線の延出方向の中央部から互いに反対の向きに向かって所定の間隔を空けた位置に設けられる一対の起点部から、それぞれ前記折り曲げ線から離れる方向に向けて破線状に延出し、それぞれの先端部が互いに離れた状態で設けられる一対の第1切込みラインと、該一対の第1切込みラインのそれぞれの先端部を連結するように破線状に延出し、かつ、該延出方向の中央部分に向かうに従って前記折り曲げ線へ近づく方向に延びている第2切込みラインと、該第2切込みラインの前記中央部分から、前記折り曲げ線側とは反対側に向かって延出する第3切込みラインと、を備え、前記一対の第1切込みラインの延出長さは、それぞれ前記第2切込みラインの延出長さよりも短くなっていること、により解決される。
上記構成により、本発明の医薬品包装用箱では、開封口を形成するために切込みラインに沿って指を押し当てたときに、押し込まれた包装用箱の一部分が被包装物に触れてしまうことや、押し当てた指が被包装物に触れてしまうことを軽減することができる。
詳しく説明すると、上記切込みラインに沿って指を押し当てることで、折り曲げ線と一対の第1切込みラインと第2切込みラインとで囲まれた部分が押し込まれて開封口が形成される。そのときに、第2切込みラインと第3切込みラインとで区切られた部分が、押し当てた指を折り曲げ線側にガイドするように、言い換えれば、収納された被包装物側とは反対側に逃がすように斜め下方向に傾いて小さく押し込まれる。
そうすることで、親指程度の大きさとなる開封口を形成するときに、例えば被包装物が包装用箱の収納内部いっぱいに収納されていたときや、被包装物が包装用箱の蓋側に寄った形で収納されていたとき、包装用箱をやや傾けた状態で開封してしまったときに、押し当てた指や、押し込まれた箱の一部が被包装物に触れてしまうことを軽減できる。
従って、上記切込みラインを形成することで、容易に開封することが可能なだけでなく、開封時に被包装物に触れてしまうことを軽減した医薬品包装用箱を実現できる。
このとき、前記切込みラインは、前記折り曲げ線の延出方向において前記一対の起点部から、互いに反対の向きに向かって破線状に延出している一対の第4切込みラインを備えていると良い。
上記構成により、切込みラインに沿って指を押し当てたときに、一層容易に、スムースに蓋部を開封することができる。
このとき、前記一対の第1切込みラインは、前記一対の起点部から、湾曲しながら、互いに近づく方向に向かって延びており、前記第2切込みラインは、前記中央部分に向かうに従って前記折り曲げ線へ近づく方向に湾曲しながら延びており、前記第3切込みラインは、前記第2切込みラインの前記中央部分から、前記第1切込みラインの先端部を越えて延びていると良い。
また、前記一対の第1切込みラインは、前記折り曲げ線の延出方向において前記一対の起点部よりも前記中央部側に中心を有する円又は楕円における円弧形状として形成され、前記第2切込みラインは、略U字形状として形成されると良い。
上記構成により、切込みラインがヒトの指(親指)の形に合わせて好適な形状となるため、指を押し当て易くなり開封口を形成し易くなる。
このとき、前記蓋部は、前記箱胴体部の一端部に設けられ、前記医薬品包装用箱を解体するために開封される解体用蓋部と、前記胴体部の他端部に設けられ、前記医薬品包装用箱から医薬品を取り出すために開封される取り出し用蓋部と、を有し、前記切込みラインは、前記蓋部のうち、前記解体用蓋部に形成されていると良い。
上記構成により、医薬品を包装する包装用箱に特に重要な効果として、箱を解体、廃棄するために開封される蓋側において開封時に被包装物に触れてしまうことを軽減することができる。
本発明によれば、容易に開封することが可能なだけでなく、開封時に被包装物に触れてしまい、被包装物を破損することを軽減した医薬品包装用箱を実現することができる。
特に箱を解体するために開封される蓋側において開封時に被包装物に触れてしまい、被包装物を破損することを軽減した医薬品包装用箱を実現できる。
本実施形態に係る包装用箱の組み立て前の外観斜視図である。 包装用箱の組み立て後の外観斜視図である。 開封用切込みラインの詳細を示す平面図である。 包装用箱を開封する方法を説明する図である。 包装用箱を開封する方法を説明する図である。 第2実施形態に係る包装用箱の外観斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図5を参照しながら説明する。
本実施形態は、筒状の箱胴体部と、蓋部との間の折り曲げ線に開封口を形成するための切込みラインが形成され、切込みラインは、折り曲げ線の中央部分に間隔を空けて設けられた一対の起点部から、それぞれ折り曲げ線から離れる方向に向かって破線状に延出し、かつ、湾曲しながら互いに近づく方向に延びている一対の第1切込みラインと、一対の第1切込みラインのそれぞれの先端部を連結するように破線状に延出し、かつ、延出方向の中央部分に向かうに従って折り曲げ線へ近づく方向に湾曲しながら延びている第2切込みラインと、第2切込みラインの中央部分から、折り曲げ線側とは反対側に向かって実線状に延びている第3切込みラインと、を備えていることを特徴とする医薬品包装用箱の発明に関するものである。
本実施形態の包装用箱1は、医薬品製剤2を収納するための略直方体形状の箱からなり、一枚のブランクシートを打ち抜いて形成した箱形成シートを折り曲げ組み立てることによって形成されている。
包装用箱1は、図1、図2に示すように、筒状となるように形成される箱胴体部10と、箱胴体部10の長尺方向の両端部からそれぞれ連続して延出し、箱胴体部10との境界線14,15(折り曲げ線)がそれぞれ折り曲げられることで箱胴体部10の開口端部を封鎖するように形成される一対の蓋部20と、から主に構成されている。
また、箱胴体部10と蓋部20との間の境界線14,15には、それぞれ包装用箱1の開封口を形成するための切込みライン30,40が形成されている。
包装用箱1では、開封用の切込みライン30,40に沿って指を押し当てて開封口を形成することで蓋部20を容易に開封することができ、開封された蓋部20側から医薬品製剤2を取り出すことや、箱を解体することができる。
医薬品製剤2は、錠剤やカプセル剤等の固形製剤からなり、例えば口腔内崩壊製剤等のような脆弱固形製剤である。
医薬品製剤2は、図1に示すように、プレススルーパッケージ(PTP)包装体によって複数収納された上で、さらにPTP包装体がピロー包装品によって複数収納された状態で包装用箱1に包装されている。
医薬品製剤2を収納したピロー包装品は、緩衝効果を高めるために添付文書3によって覆われた状態で包装用箱1に収納されている。
なお、包装用箱1に収納される被包装物は、医薬品製剤2のような固形製剤に特に限定されることなく変更可能であって、例えば、アンプルやバイアル等の密封容器に収納された医薬品や、チューブ等の容器に内包された軟膏等の医薬品であっても良い。
箱胴体部10は、図1、図2に示すように、略中空矩形状からなり、所定の間隔を空けて互いに対向して設けられる一対の側壁部11と、一対の側壁部11の上端部分を連結する上壁部12と、一対の側壁部11の下端部分を連結する底壁部13と、から主に構成されている。
蓋部20は、箱胴体部10の長尺方向の一端部に設けられ、包装用箱1を解体するために開封される解体用蓋部20aと、箱胴体部10の他端部に設けられ、包装用箱1から医薬品製剤2を取り出すために開封される取り出し用蓋部20bと、を備えている。
解体用蓋部20aは、上壁部12及び底壁部13のそれぞれの一端部から連続して延出し、箱胴体部10との境界線14が折り曲げ可能となるように形成される外側フラップ21及び内側フラップ22と、一対の側壁部11のそれぞれの一端部から連続して延出し、箱胴体部10との境界線14が折り曲げ可能に形成される一対のサイドフラップ23と、から主に構成されている。
取り出し用蓋部20bも同様にして、外側フラップ21及び内側フラップ22と、一対のサイドフラップ23と、から主に構成されている。
上記構成において、包装用箱1を組み立てるときには、図1に示す組み立て前の状態のときに箱胴体部10の内部に医薬品製剤2及び添付文書3を収納させておき、その後一対のサイドフラップ23、内側フラップ22、及び外側フラップ21の順に折り曲げていき、外側フラップ21と内側フラップ22を接着させることで図2に示す形となって完成する。
なお、箱胴体部10において上壁部12の表面上には、解体用蓋部20aと取り出し用蓋部20bとの違いを明確にするための不図示の印字がなされている。
切込みライン30は、図2、図3に示すように、上壁部12と解体用蓋部20aとの間の境界線14に形成され、この境界部分に開封口を形成するための切込みラインである。
切込みライン30は、境界線14の延出方向の中央部から互いに反対の向きに向かって所定の間隔を空けた位置に設けられる一対の起点部31から、それぞれ境界線14から離れる方向に向けて破線状に延出し、それぞれの先端部32aが互いに離れた状態で設けられる一対の第1切込みライン32と、一対の第1切込みライン32の先端部32aを連結するように破線状に延出し、かつ、その延出方向の中央部分33aに向かうに従って境界線14へ近づく方向に延びている第2切込みライン33と、第2切込みライン33の中央部分33aから、境界線14側とは反対側に向かって実線状に延出する第3切込みライン34と、を備えている。
また切込みライン30は、境界線14の延出方向において一対の起点部31から、互いに反対の向きに向かって破線状に延出している一対の第4切込みライン35を備えている。
一対の起点部31は、ヒトの親指が間に入る程度の間隔を空けて境界線14上に配置されている。
一対の第1切込みライン32は、一対の起点部31から、湾曲しながら、互いに近づく方向に向かってやや上壁部12の表面上を延びている。
詳しく言うと、一対の第1切込みライン32は、境界線14の延出方向において一対の起点部31の中央位置に中心Oを有する楕円における円弧形状として形成されている。
言い換えると、一対の第1切込みライン32は、それぞれの延出方向の中央部が起点部31と先端部32aとを結ぶ仮想線に対して中心Oとは反対側に位置するように構成されている。
第2切込みライン33は、略U字形状からなり、その中央部分33aに向かうに従って境界線14へ近づく方向に湾曲しながら延びている。
詳しく言うと、第2切込みライン33は、その中央部分33aが一対の先端部32aを結ぶ仮想線に対して中心O側に位置するように構成されている。
第3切込みライン34は、第2切込みライン33の中央部分33aから、一対の先端部32aを越えて略直線状に延びている。
詳しく言うと、第3切込みライン34は、中心Oと中央部分33aとを結ぶ仮想線の延長線上に配置されている。
なお、箱胴体部10において上壁部12と取り出し用蓋部20bとの間の境界線15においても、開封口を形成するための略コ字形状からなる切込みライン40が形成されている。
次に、包装用箱1を解体用蓋部20a側から開封して医薬品製剤2を取り出す方法について図4A、図4Bに基づいて説明する。
まず図4Aに示すように、包装用箱1において上壁部12の切込みライン30が形成された部分の位置に親指を置く。
このとき、一対の第1切込みライン32は、図3に示すように、親指の外縁の形に合わせて形成され、また、親指を間に挟むことが可能な大きさで形成されている。第3切込みライン34は、その先端部が親指を置いたときに親指の先端部分と合わさる位置まで延びて形成されている。
そして図4Bに示すように、上壁部12の切込みライン30に沿って親指を押し当てることで、一対の第1切込みライン32と第2切込みライン33と境界線とで囲まれた部分が下方に押し込まれて開封口が形成される。
同時に、第2切込みライン33と第3切込みライン34とで区切られた部分が、押し当てた親指を境界線14側にガイドするように、言い換えれば、収納された医薬品製剤2側とは反対側に逃がすように斜め下方向に傾いて小さく押し込まれる。
そして、開封口が形成された後、解体用蓋部20aの外側フラップ21を親指と人差し指で摘まんだ状態で箱胴体部10から離れる方向に引っ張ることで、外側フラップ21を一対の第4切込みライン35に沿って切り離すことができ、解体用蓋部20aを開封することができる。
上記方法により、親指程度の大きさとなる開封口を形成するときに、例えば被包装物が包装用箱1の収納内部いっぱいに収納されていたとき、被包装物が包装用箱1の解体用蓋部20a側に寄った形で収納されていたとき、又は包装用箱1をやや傾けた状態で開封してしまうときに、押し当てた親指や、押し込まれた箱の一部分が被包装物に触れてしまうことを軽減することができる。
特に、被包装物として医薬品製剤2(医薬品)を収納する包装用箱1においては、図4Aに示すように、一般に添付文書3が取り出し用蓋部20b側から医薬品製剤2を部分的に保護するような形で収納されている。そのため、医薬品を包装する包装用箱1に特に重要な効果として、取り出し用蓋部20b側からではなく解体用蓋部20a側から誤って又は諸事情によって開封してしまった場合であっても、医薬品に触れてしまうことを軽減することができる。なお、医薬品に触れる指の押し圧の程度の比較は、例えば感圧紙で覆われたピロー包装品を包装した包装用箱を開封し、感圧紙の着色した部分を比較することによって確認することができる。
また上記方法について、図4Bに示すように、医薬品製剤2を含むピロー包装品が第3切込みライン34の先端部34aに対して解体用蓋部20a側に張り出す位置までいっぱいに収納されている場合には、当該ピロー包装品に触れてしまうことを避けることができるため有意義なものとなる。
さらに、図4Bに示すように、添付文書3が第3切込みライン34の先端部34aに対して解体用蓋部20a側に張り出していない場合には、添付文書3によって医薬品製剤2が保護されないため、上記方法がより一層有意義なものとなる。
<医薬品包装用箱の第2実施形態>
次に、医薬品包装用箱の第2実施例について、図5に基づいて説明する。なお、上述した包装用箱1と重複する内容は説明を省略する。
第2実施形態の包装用箱101では、包装用箱1と比較してやや小型な箱からなり、箱胴体部110と解体用蓋部120aの間の境界線114において、また、箱胴体部110と取り出し用蓋部120bの間の境界線115において同じ形状の切込みライン130が形成されている構成が異なっている。
切込みライン130は、境界線114の延出方向の両端部から、それぞれ境界線114から離れる方向に向けて破線状に延出し、上壁部112の表面上を湾曲しながら延びている一対の第1切込みライン132と、一対の第1切込みライン132の先端部132aを連結するように破線状に延出し、その延出方向の中央部分133aに向かうに従って境界線114へ近づく方向に延びている略U字形状の第2切込みライン133と、第2切込みライン133の中央部分133aから、境界線114側とは反対側に向かって実線状に延びている第3切込みライン134と、を備えている。
上記構成においても、開封口を形成するために切込みライン130に沿って親指を押し当てたときに、押し当てた親指や、押し込まれた包装用箱101の一部分が被包装物に触れてしまうことを軽減することができる。
すなわち、図5に示すように比較的小型な包装用箱101であれば、包装用箱1における第4切込みライン35を形成しなくても、上記効果を奏することができる。
また上記構成のように、本切込みライン130を解体用蓋部120a側だけでなく取り出し用蓋部120b側についても形成することで、取り出し用蓋部120b側から開封したときに被包装物に触れてしまうことを軽減することができる。
特に、取り出し用蓋部120b側において医薬品製剤2が添付文書3によって保護されていない場合には格別な効果を有する。
<その他の実施形態>
上記実施形態において、図2に示すように、包装用箱1は直方体状の箱からなるが、特に限定されることなく変更可能であって、例えば円柱形状や三角柱形状等であっても良い。
また包装用箱1は、箱胴体部10の両端部にそれぞれ蓋部20が設けられているが、特に限定されることなく、箱胴体部10の一端部にのみ蓋部20が設けられていても良い。
上記実施形態において、図2に示すように、切込みライン30は上壁部12と蓋部20の境界線14上に形成され、上壁部12の表面に沿って延びているが、特に限定されることなく変更可能であって、例えば境界線14上から蓋部20の表面に沿って延びていても良い。
また切込みライン30は、箱胴体部10において上壁部12の一端部に形成されているが、特に限定されることなく、側壁部11の一端部に形成されていても良いし、底壁部13の一端部に形成されていても良い。
そうすれば、箱胴体部10の表面に表示される印字の配置やデザインに対応して、また箱の開封の仕方に対応して適宜切込みライン30の形成位置を調整することができる。
上記実施形態において、図3に示すように、第3切込みライン34は実線状に延びて形成されているが、特に限定されることなく、第1切込みライン32及び第2切込みライン33と同様に破線状に延びて形成されていても良い。
本実施形態では、主として本発明に係る包装用箱に関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
1,101 包装用箱(医薬品包装用箱)
2 医薬品製剤(医薬品)
3 添付文書
10,110 箱胴体部
11 側壁部
12,112 上壁部
13 底壁部
14,15,114,115 境界線(折り曲げ線)
20 蓋部
20a,120a 解体用蓋部
20b,120b 取り出し用蓋部
21 外側フラップ
22 内側フラップ
23 サイドフラップ
30,40,130 切込みライン
31 起点部
32,132 第1切込みライン
32a,132a 先端部
33,133 第2切込みライン
33a,133a 中央部分
34,134 第3切込みライン
34a 先端部
35 第4切込みライン
O 中心

Claims (5)

  1. 開封用切込みラインが形成された医薬品包装用箱であって、
    筒状となるように形成される箱胴体部と、
    該箱胴体部の一端部から連続して延出し、前記箱胴体部との境界線が折り曲げられることで前記箱胴体部の開口端部を封鎖するように形成される蓋部と、を備え、
    前記箱胴体部と前記蓋部との間の折り曲げ線又は折り曲げ線周辺には、前記医薬品包装用箱の開封口を形成するための切込みラインが形成され、
    該切込みラインは、
    前記折り曲げ線の延出方向の中央部から互いに反対の向きに向かって所定の間隔を空けた位置に設けられる一対の起点部から、それぞれ前記折り曲げ線から離れる方向に向けて破線状に延出し、それぞれの先端部が互いに離れた状態で設けられる一対の第1切込みラインと、
    該一対の第1切込みラインのそれぞれの先端部を連結するように破線状に延出し、かつ、該延出方向の中央部分に向かうに従って前記折り曲げ線へ近づく方向に延びている第2切込みラインと、
    該第2切込みラインの前記中央部分から、前記折り曲げ線側とは反対側に向かって延出する第3切込みラインと、を備え
    前記一対の第1切込みラインの延出長さは、それぞれ前記第2切込みラインの延出長さよりも短くなっていることを特徴とする医薬品包装用箱。
  2. 前記切込みラインは、前記折り曲げ線の延出方向において前記一対の起点部から、互いに反対の向きに向かって破線状に延出している一対の第4切込みラインを備えていることを特徴とする請求項1に記載の医薬品包装用箱。
  3. 前記一対の第1切込みラインは、前記一対の起点部から、湾曲しながら、互いに近づく方向に向かって延びており、
    前記第2切込みラインは、前記中央部分に向かうに従って前記折り曲げ線へ近づく方向に湾曲しながら延びており、
    前記第3切込みラインは、前記第2切込みラインの前記中央部分から、前記第1切込みラインの先端部を越えて延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載の医薬品包装用箱。
  4. 前記一対の第1切込みラインは、前記折り曲げ線の延出方向において前記一対の起点部よりも前記中央部側に中心を有する円又は楕円における円弧形状として形成され、
    前記第2切込みラインは、略U字形状として形成されることを特徴とする請求項3に記載の医薬品包装用箱。
  5. 前記蓋部は、前記箱胴体部の一端部に設けられ、前記医薬品包装用箱を解体するために開封される解体用蓋部と、前記箱胴体部の他端部に設けられ、前記医薬品包装用箱から医薬品を取り出すために開封される取り出し用蓋部と、を有し、
    前記切込みラインは、前記蓋部のうち、前記解体用蓋部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の医薬品包装用箱。
JP2016229057A 2015-11-27 2016-11-25 医薬品包装用箱 Active JP6394684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232111 2015-11-27
JP2015232111 2015-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105537A JP2017105537A (ja) 2017-06-15
JP6394684B2 true JP6394684B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59058795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229057A Active JP6394684B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-25 医薬品包装用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394684B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259754B2 (ja) * 2011-02-24 2013-08-07 朝日印刷株式会社 包装用箱
JP3170785U (ja) * 2011-07-19 2011-09-29 大王製紙パッケージ株式会社 段ボール箱
JP5955077B2 (ja) * 2012-04-25 2016-07-20 朝日印刷株式会社 包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105537A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740229B2 (ja) タバコ製品の剛性パッケージ
US8997979B2 (en) Slide-open package of tobacco articles
US10981718B2 (en) Packet of smoke articles
KR101318805B1 (ko) 접착 힌지형 두껑을 구비한 흡연물품용 강성 포장용기
JP6046293B2 (ja) シールエンドカートン
JP6394684B2 (ja) 医薬品包装用箱
CN1392857A (zh) 香烟的盒包装
JP2012184009A (ja) 包装容器
PT8357U (pt) Embalagem para medicamentos com tampa de capuz
JP2017105538A (ja) 包装用箱
JP2006504583A (ja) カプセル、錠剤又は同様の形態を有する医薬品用包装体
JP6595226B2 (ja) 中箱付き包装用箱
JP2014156276A (ja) 包装箱
JP2009102024A (ja) 高さ可変箱
JP3222859U (ja) 保護カード及びこれを用いた包装箱
JP2024020942A (ja) 包装用箱、包装用箱組立シート及び包装用箱への包装方法
JP2018016324A (ja) 包装箱
JP3217785U (ja) 包装箱
JP4091646B1 (ja) 包装箱及びその包装箱を使用した包装体の開梱方法
JP3224238U (ja) 中仕切り付き包装箱
JP2019142538A (ja) 解体機能付き包装用箱
EP3681812B1 (en) Package for articles
JP4199039B2 (ja) 仕切付包装用箱
JP2019099271A (ja) 包装箱および該包装箱用のブランクシート
JP7523734B2 (ja) 服薬収容容器体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250