JP6390807B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390807B1
JP6390807B1 JP2018037645A JP2018037645A JP6390807B1 JP 6390807 B1 JP6390807 B1 JP 6390807B1 JP 2018037645 A JP2018037645 A JP 2018037645A JP 2018037645 A JP2018037645 A JP 2018037645A JP 6390807 B1 JP6390807 B1 JP 6390807B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
bar
output
potential side
output terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018037645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154148A (ja
Inventor
鴻飛 魯
鴻飛 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018037645A priority Critical patent/JP6390807B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390807B1 publication Critical patent/JP6390807B1/ja
Priority to US16/253,598 priority patent/US10840818B2/en
Priority to CN201910067980.XA priority patent/CN110233581A/zh
Publication of JP2019154148A publication Critical patent/JP2019154148A/ja
Priority to US17/064,718 priority patent/US11394313B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0061Details of apparatus for conversion using discharge tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】
短絡電流に対する耐性の確保が容易な電力変換装置を提供する。
【解決手段】
電力変換装置は、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられているN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールを備える電力変換装置において、前記N個の半導体モジュールは、前記出力端子が近接するように配置されるとともに、前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来より、複数のスイッチング素子を内部に備えた複数の半導体モジュールと、複数の前記半導体モジュールを一方面に備える受熱ブロックと、前記受熱ブロックの他方面に備えられる冷却フィンと、前記半導体モジュールと電気的に接続されるバイパスコンデンサまたはスナバーコンデンサと、前記スイッチング素子に制御信号を送るゲートドライブ装置を備え、前記半導体モジュールの長手方向が前記冷却フィンの間を通過する冷却風と直行する方向を向いて配置されることを特徴とする電力変換装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−213945号公報
ところで、従来の電力変換装置において、複数の半導体モジュールの交流電力を出力する端子は直線上に一列に配列されており、直線状のバスバーが各半導体モジュールの入出力端子同士を接続している。半導体モジュールは、上アームを構成するスイッチング素子と下アームを構成するスイッチング素子が直列に接続された回路構成を含むことが多い。例えば、3つの半導体モジュールが並列に接続されることで、3相交流の電力変換装置の回路が構成される。この場合半導体モジュールは直線上に配列され、直線上の端に位置する半導体モジュールの上アームのスイッチング素子が故障等で短絡して短絡電流が流れると、バスバーには抵抗及び寄生インダクタンスがあるため、複数の半導体モジュールの下アームのスイッチング素子に流れる短絡電流は、故障したスイッチング素子に近いほど多く、遠いほど少なくなる。
このため、複数の半導体モジュールの下アームのスイッチング素子に流れる短絡電流がアンバランスになり、電力変換装置は短絡電流に対する耐性を確保することが難しい。これは、下アームのスイッチング素子が故障等で短絡した場合も同様である。
そこで、短絡電流に対する耐性の確保が容易な電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一の実施の形態の電力変換装置は、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられているN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールを備える電力変換装置において、前記N個の半導体モジュールは、前記出力端子が近接するように配置されるとともに、前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーを有し、前記N個の半導体モジュールは、前記N個の出力端子が平面視でN角形の頂点に配列されるように配置される
また、本発明の他の実施の形態の電力変換装置は、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられているN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールを備える電力変換装置において、前記N個の半導体モジュールは、前記出力端子が近接するように配置されるとともに、前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーを有し、前記Nは4であり、4個の前記半導体モジュールは、4個の出力端子が平面視での2軸方向において2行×2列で配列されるように配置される。
また、本発明の更に他の実施の形態の電力変換装置は、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられているN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールを備える電力変換装置において、前記N個の半導体モジュールは、前記出力端子が近接するように配置されるとともに、前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーを有し、前記Nは4K(Kは2以上の整数)であり、4K個の前記半導体モジュールは、4個ずつK個のグループに分けられており、各グループ内で4個の出力端子が平面視での2軸方向において2行×2列で配列されるように配置される。
また、本発明の更に他の実施の形態の電力変換装置は、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられているN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールを備える電力変換装置において、前記N個の半導体モジュールは、前記出力端子が近接するように配置されるとともに、前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーを有し、前記Nは2L(Lは2以上の整数)であり、2L個の前記半導体モジュールは、2L個の出力端子が平面視での2軸方向において2行×L列、又は、L行×2列で配列されるように配置される。
また、本発明の更に他の実施の形態の電力変換装置は、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられ、前記出力端子が近接するように配置されるN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールと、前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーと、前記N個の半導体モジュールの前記第1半導体スイッチに接続される第1電位側端子を接続する第1電位側バーと、前記第1電位側バーに重ねて配置され、前記N個の半導体モジュールの前記第1半導体スイッチに接続される第2電位側バーと、前記第1電位側バーと前記第2電位側バーとの間を絶縁する絶縁部とを含み、前記第1電位側バー、前記第2電位側バー、及び前記絶縁部は、前記N個の半導体モジュールの境界の少なくとも一部において、前記半導体モジュール同士の隙間の中で折り畳み部を有する。

短絡電流に対する耐性の確保が容易な電力変換装置を提供することができる。
実施の形態1の電力変換装置100の回路構成を示す図である。 電力変換装置100を示す平面図である。 電力変換装置100を分解した状態を示す平面図である。 三相分の構成を有する電力変換装置100Mを示す図である。 実施の形態2の電力変換装置200を示す平面図である。 電力変換装置200を分解した状態を示す平面図である。 一部の構成を拡大して示す図である。 電力変換装置200の断面図である。 実施の形態2の第1変形例の電力変換装置200M1を示す平面図である。 実施の形態2の第2変形例の電力変換装置200M2を示す平面図である。
以下、本発明の電力変換装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1の電力変換装置100の回路構成を示す図である。電力変換装置100は、4個の半導体モジュール110、コンデンサ120、Pバー130P、Nバー130N、及び出力バー140を含む。
電力変換装置100は、一例として、3相交流電力のU相、V相、W相のうちのU相を出力する2レベルインバータである。V相、W相をそれぞれ出力する2つの電力変換装置の構成は、電力変換装置100と同様である。
4個の半導体モジュール110は、それぞれ、2個の半導体スイッチM1及びM2、M3及びM4、M5及びM6、M7及びM8を有する。半導体スイッチM1、M3、M5、及びM7は上アームに含まれ、半導体スイッチM2、M4、M6、及びM8は下アームに含まれる。半導体スイッチM1、M3、M5、及びM7は、第1半導体スイッチの一例であり、半導体スイッチM2、M4、M6、及びM8は、第2半導体スイッチの一例である。
半導体スイッチM1〜M8は、それぞれ、Nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、還流ダイオードとを有する。半導体スイッチM1〜M8のMOSFETのドレインには還流ダイオードのカソードが接続され、ソースにはアノードが接続される。還流ダイオードはMOSFETと独立または集積一体型のダイオード、MOSFETの寄生ダイオード、ショットキーバリアダイオードを含む。また本実施の形態では、半導体スイッチは、MOSFETを用いているが、自己消弧型の半導体スイッチであればこれに限らない。
上アームの半導体スイッチM1、M3、M5、及びM7のMOSFETのドレインは、Pバー130Pに接続され、下アームの半導体スイッチM2、M4、M6、及びM8のMOSFETのソースは、Nバー130Nに接続される。
半導体スイッチM1のMOSFETのソースと、半導体スイッチM2のMOSFETのドレインとの間には、交流電力を出力する出力端子111が設けられる。これは、半導体スイッチM3及びM4、M5及びM6、M7及びM8においても同様である。4個の出力端子111は、出力バー140に接続される。
半導体スイッチM1〜M8のMOSFETは、図示しないゲート駆動回路からゲートに入力されるPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)駆動信号によってスイッチング制御が行われる。
コンデンサ120は、Pバー130PとNバー130Nとの間に接続され、直流電源として用いられる。コンデンサ120の出力電圧は、電力変換装置100の用途に応じて設定すればよい。なお、コンデンサ120の代わりに直流電源を用いてもよい。コンデンサ120は、平滑コンデンサとして用いられてもよい。
Pバー130Pは、コンデンサ120の正極性(+)端子と、各半導体モジュール110の上アームの半導体スイッチM1、M3、M5、及びM7のMOSFETのドレインとを接続する線路である。
Nバー130Nは、コンデンサ120の負極性(−)端子と、各半導体モジュール110の下アームの半導体スイッチM2、M4、M6、及びM8のMOSFETのソースとを接続する線路である。このようなPバー130P及びNバー130Nは、一例として、銅製の板金で作製したバスバーである。Pバー130P及びNバー130Nの具体的な構成については図2を用いて後述する。
出力バー140は、4個の半導体モジュール110の出力端子111を接続する。出力バー140は、一例として、銅製の板金で作製したバスバーであり、交流電動機のU相端子に接続される。なお、図1では、出力バー140が、半導体スイッチM1及びM2の間の出力端子111と、半導体スイッチM3及びM4の間の出力端子111、半導体スイッチM5及びM6の間の出力端子111、及び、半導体スイッチM7及びM8の間の出力端子111との間に設けられているように示すが、出力バー140は、4個の半導体モジュール110の出力端子111同士の間の距離を略等距離で接続する。出力バー140の具体的な構成については図2を用いて後述する。
なお、図1では、Pバー130P、Nバー130N、及び出力バー140に、抵抗器RとインダクタLを示す。抵抗器Rは、Pバー130P、Nバー130N、及び出力バー140の抵抗を抵抗器として示したものであり、インダクタLは寄生インダクタンスをインダクタとして示したものである。このように、Pバー130P、Nバー130N、及び出力バー140には、抵抗と寄生インダクタンスが存在する。
実施の形態1の電力変換装置100は、出力バー140の構成と、Pバー130P、Nバー130Nの構成とを工夫することによって、短絡電流に対する耐性のアンバランスを改善する。
図2は、電力変換装置100を示す平面図である。図3は、電力変換装置100を分解した状態を示す平面図である。以下では、共通のXYZ座標系を用いて説明する。また、Z軸正方向を上、Z軸負方向を下と称すが、普遍的な上下関係を表すものではない。
電力変換装置100は、4個の半導体モジュール110、Pバー130P、Nバー130N、出力バー140、及び絶縁紙150を含む。なお、図2では、コンデンサ120(図1参照)を省略する。また、図2では、絶縁紙150は、Pバー130PとNバー130Nの間に挟まれており、表出していない。また、図3では、半導体モジュール110を省略する。
半導体モジュール110は、平面視でX軸方向に長手方向を有し、Y軸方向に短手方向を有する直方体状のデバイスである。4個の半導体モジュール110は、X軸方向に行が延在し、Y軸方向に列が延在すると、2行×2列に配列される。4個の半導体モジュール110は、それぞれ、半導体スイッチM1及びM2、M3及びM4、M5及びM6、M7及びM8を含むため、図2では符号に括弧書きで記す。
半導体モジュール110は、半導体モジュール本体部110A、出力端子111、P端子112、N端子113、及び端子114を有する。P端子112は、第1電位側端子の一例であり、N端子113は、第2電位側端子の一例である。高電位側は、第1電位側の一例であり、低電位側は、第2電位側の一例である。
半導体モジュール本体部110Aは、樹脂等の絶縁体製であり、出力端子111、P端子112、N端子113、及び端子114が上面に設けられている。4個の半導体モジュール110は、4個の出力端子111同士が、4個のP端子112同士と、4個のN端子113同士よりも近接して配置されている。
出力端子111は、交流電力を出力する端子である。4個の出力端子111は、半導体モジュール110と同様に、2行×2列で配列されている。
P端子112は、半導体モジュール110の内部では上アームの半導体スイッチM1、M3、M5、及びM7のMOSFETのドレインに接続されており、半導体モジュール110の外部ではPバー130Pに接続される。
N端子113は、半導体モジュール110の内部では下アームの半導体スイッチM2、M4、M6、及びM8のMOSFETのソースに接続されており、半導体モジュール110の外部ではNバー130Nに接続される。
端子114は、4個あり、それぞれ、半導体モジュール110の内部では、上アームの半導体スイッチM1、M3、M5、及びM7のMOSFETのゲート及びソースと、下アームの半導体スイッチM2、M4、M6、及びM8のMOSFETのゲート及びソースとに接続され、半導体モジュール110の外部では、図示しないゲート駆動回路に接続される。
Pバー130Pは、図3(A)に示すように、平面視で矩形環状の枠体であり、一例として、銅板金をプレス加工することによって作製される。Pバー130Pは、高電位側のバスバーとして設けられる。Pバー130Pは、第1電位側バーの一例である。
Pバー130Pは、X軸方向に沿って延在する2個の枠部131Pと、Y軸方向に延在し、2個の枠部131Pの間を接続する2個の接続部132Pとを有する。
枠部131Pは、X軸方向に長手方向を有し、XY平面に沿って平面的に広がる細長い板状の部材であり、接続部132Pは、Y軸方向に長手方向を有し、XY平面に沿って平面的に広がる細長い板状の部材である。
また、接続部132Pは、4個の半導体モジュール110のP端子112を挿通させる孔部132PAを有する。孔部132PAは、2個の接続部132Pに2個ずつ設けられている。
Pバー130Pは、図2に示すように配列された4個の半導体モジュール110の上方に、Nバー130N及び絶縁紙150が配置された状態で、Nバー130N及び絶縁紙150の上から図2に示すようにP端子112に孔部132PAを位置合わせした状態で配置される。孔部132PAには、P端子112が挿通された状態ではんだ付けによって接合される。Pバー130PとNバー130Nとの間は、絶縁紙150で絶縁される。
Nバー130Nは、図3(B)に示すように、平面視で矩形環状の枠体であり、一例として、銅板金をプレス加工することによって作製される。Nバー130Nは、低電位側のバスバーとして設けられる。Nバー130Nは、第2電位側バーの一例である。
Nバー130Nは、X軸方向に沿って延在する2個の枠部131Nと、Y軸方向に延在し、2個の枠部131Nの間を接続する2個の接続部132Nとを有する。2個の接続部132Nは、枠部131Nの両端からX軸方向における内側にオフセットしている。
接続部132Nは、4個の半導体モジュール110のN端子113を挿通させる孔部132NAを有する。孔部132NAは、2個の接続部132Nに2個ずつ設けられている。Nバー130Nは、図2に示すように配列された4個の半導体モジュール110の上方に、N端子113に孔部132NAを位置合わせした状態で配置される。孔部132NAには、N端子113が挿通された状態ではんだ付けによって接合される。
また、このときに、2個の枠部131Nには、それぞれ、2個の絶縁紙150を間に挟んだ状態で、Pバー130Pの2個の枠部131Pが重ねて配置される。枠部131Nと枠部131Pの平面視でのサイズは等しく、互いに位置を合わせて配置される。
また、絶縁紙150の平面視でのサイズは、枠部131P及び131Nより僅かに大きく、枠部131P及び131Nの四辺から少しはみ出した状態で枠部131P及び131Nの間に配設される。枠部131P及び131Nを確実に絶縁するためである。
枠部131P及び131Nは、絶縁紙150を介して重ねられるため、静電容量を有する。枠部131P及び131Nは、寄生インダクタンスを有するため、枠部131P及び131Nの平面視でのサイズと、Z軸方向の距離とを最適化することにより、Pバー130PとNバー130Nに交流電力が流れる際における寄生インダクタンスの影響をキャンセル又は抑制することができる。枠部131P及び131Nの平面視でのサイズと、Z軸方向の距離とは、このような観点から最適化されている。
なお、Pバー130PとNバー130Nは、半導体モジュール110に対する接続部132P及び132Nの高さ(Z軸方向の位置)が揃うように、枠部131P及び131Nに対してZ軸方向に折り曲げられている。
出力バー140は、図3(C)に示すように、4個の半導体モジュール110の4個の出力端子111を接続する金属製の部材であり、一例として、銅板金をプレス加工することによって作製される。出力バー140は、半導体モジュール100から交流電力を取り出す出力用のバスバーである。
出力バー140は、中心部141と、4個の延在部142とを有する。延在部142は、中心部141に対して斜めの4方向に延在する形状を有し、X軸方向及びY軸方向において隣接する延在部142同士の間には、切り欠き部143が設けられている。このため、出力バー140は、平面視でX字型である。X字型とは、四角形の四辺の中間部を内側に切り欠いた形状である。
ここで、4個の出力端子111は、四角形の頂点に位置するように配置される。図2では、一例として、4個の出力端子111は、正方形の頂点に位置するように配置されている。このような4個の出力端子111の位置に合わせて、中心部141は、平面視で4個の出力端子111の中心に位置するように配置される。
また、4個の延在部142は、中心部141に対して、それぞれ、4個の出力端子111に向かって延在している。各延在部142には、孔部142Aが設けられる。孔部142Aには、出力端子111が挿通された状態ではんだ付けによって接合される。
出力バー140が中心部141から斜めの4方向に延在する延在部142を有し、X軸方向及びY軸方向において隣接する延在部142同士の間に切り欠き部143を有するのは、4個の出力端子111同士を接続する距離の差がなるべく小さくなるようにするためである。4個の出力端子111同士を接続する距離が等しいことが理想的であり、出力バー140は、このような形状を有している。
例えば、出力バー140に切り欠き部143が設けられておらず、出力バー140が正方形である場合には、X軸方向及びY軸方向において隣接する出力端子111同士の間の出力バー140の電流経路と、斜向かいにある出力端子111同士の間の出力バー140の電流経路とは大きく異なるが、切り欠き部143を設けることにより、X軸方向及びY軸方向において隣接する出力端子111同士の間の出力バー140の電流経路と、斜向かいにある出力端子111同士の間の出力バー140の電流経路との差を極力小さく(電流経路同士が略等しく、理想的には完全に等しく)することができる。
絶縁紙150は、図3(D)に示すように、2個ずつある枠部131P及び131Nを絶縁するために2個設けられている。絶縁紙150としては、市販の絶縁紙を用いることができる。絶縁紙150は、絶縁部の一例である。
以上のように、電力変換装置100では、4個の出力端子111同士が、4個のP端子112同士と、4個のN端子113同士よりも近接するように4個の半導体モジュール110を配置し、X字型の出力バー140で4個の出力端子111を接続している。
すなわち、4個の出力端子111の間の出力バー140の電流経路は略等しく、4個の出力端子111の間の出力バー140の電流経路における抵抗及び寄生インダクタンスを略揃えることができる。
このため、例えば、上アームのM1のMOSFETに故障等で短絡が生じた場合に、下アームの半導体スイッチM2、M4、M6、及びM8のMOSFETに流れる短絡電流を揃えることができ、短絡電流に対する耐性の設計が容易になる。これは、上アームのM3、M5、M7のMOSFETに短絡が生じた場合や、下アームの半導体スイッチM2、M4、M6、及びM8のMOSFETに故障等で短絡が生じた場合も同様である。
従って、短絡電流に対する耐性の確保が容易な電力変換装置100を提供することができる。短絡電流に対する耐性の確保が容易とは、複数の出力端子111の間の出力バー140の電流経路の差が小さいため、故障時等に複数の半導体モジュール110に流れる電流の差が小さく、例えば、短絡電流に対する耐性が等しい複数の半導体モジュール110を利用できること、又は、複数の半導体モジュール110のすべての短絡電流に対する耐性が等しいくなくても、利用する半導体モジュール110の種類が少なくて済むことをいう。電流経路の差が大きいと、短絡電流の電流値が大きく異なり、短絡電流に対する耐性が等しい複数の半導体モジュール110を利用しにくく、また、利用する半導体モジュール110の種類が増えるおそれがあるからである。
また、枠部131P及び131Nの平面視でのサイズと、Z軸方向の距離とを最適化することにより、Pバー130PとNバー130Nに交流電力が流れる際における寄生インダクタンスの影響をキャンセル又は抑制できる。
なお、以上では、電力変換装置100が図1及び図2に示すようなインバータである形態について説明したが、このようなインバータに限られず、枠部131Pに相当する高電位側の線路と、枠部131Nに相当する低電位側の線路との中間で交流出力を取り出すコンバータであってもよい。
また、以上では、出力バー140が中心部141と4個の延在部142とを有し、切り欠き部143が形成されたX字型である形態について説明したが、4個の出力端子111の間の電流経路の差が低減される構成であれば、上述のような構成に限られず、4個の出力端子111の中心に向かって切り欠かれた切り欠き部143を有すればよい。切り欠き部143の形状も、上述以外の形状であってよい。
また、以上では、X字型の出力バー140で4個の半導体モジュール110の出力端子111を接続する形態について説明したが、半導体モジュール110は3個以上あればよい。半導体モジュール110が3個の場合には、例えば、図2に示す半導体モジュール110から1個を取り除いたように配置すればよい。この場合には、出力バー140から延在部142を1個取り除いた形状の出力バーで3個の出力端子111を接続すればよい。
また、半導体モジュール110が5個の場合には、5個の出力端子111の間に流れる電流経路の差が最小になるように、延在部142を追加すればよい。半導体モジュール110が3個、5個、又は5個以上の場合には、複数の半導体モジュール110の出力端子111が複数の数に応じた多角形の頂点に配置されるようにすると、電流経路の差を低減しやすくなる。
また、以上では、絶縁紙150を用いる形態について説明したが、Pバー130PとNバー130Nの絶縁には、絶縁紙150以外の絶縁部材を用いてもよい。
また、以上では、U相の交流電力を出力する電力変換装置100について説明したが、U、V、Wの三相分の構成は、図4に示す通りである。図4は、三相分の構成を有する電力変換装置100Mを示す図である。
電力変換装置100Mは、12個の半導体モジュール110、Pバー130MP、Nバー130MN、及び3個の出力バー140を含む。
Pバー130MPは、X軸方向に沿って延在する4個の枠部131MPと、Y軸方向に延在し、4個の枠部131MPの間を接続する2個の接続部132MPとを有する。接続部132MPは、4個の枠部131MPの間をY軸正方向側の端からY軸負方向側の端まで接続する。
同様に、Nバー130MNは、X軸方向に沿って延在する4個の枠部131MNと、Y軸方向に延在し、4個の枠部131MNの間を接続する2個の接続部132MNとを有する。接続部132MNは、4個の枠部131MNの間をY軸正方向側の端からY軸負方向側の端まで接続する。なお、枠部131MNは枠部131MPの下に位置して平面視では見えないため、位置を表すために符号を枠部131MPとともに示す。
3個の出力バー140は、図2に示す出力バー140と同様に、12個の半導体モジュール110を4個ずつの3個のグループに分け、各グループ内で2行×2列で配列される4個の半導体モジュール110の出力端子111を接続している。
このため、各グループ内で4個の出力端子111の間の出力バー140の電流経路は略等しく、4個の出力端子111の間の出力バー140の電流経路における抵抗及び寄生インダクタンスを略揃えることができ、短絡電流に対する耐性の確保が容易な電力変換装置100Mを提供することができる。
また、枠部131MP及び131MNの平面視でのサイズと、Z軸方向の距離とを最適化することにより、Pバー130MPとNバー130MNに交流電力が流れる際における寄生インダクタンスの影響をキャンセル又は抑制できる。
<実施の形態2>
図5は、実施の形態2の電力変換装置200を示す平面図である。図6は、電力変換装置200を分解した状態を示す平面図である。図7は、一部の構成を拡大して示す図である。図8は、電力変換装置200の断面図である。図8(A)〜(C)に示す断面は、図5におけるA−A矢視断面、B−B矢視断面、C−C矢視断面である。以下、基本的には図5及び図6を用いて各部の説明を行い、図7及び図8については、該当部分を説明する際に用いる。
電力変換装置200は、8個の半導体モジュール110、Pバー230P、Nバー230N、及び出力バー240を含む。図5及び図6には図示しないが、電力変換装置200は、コンデンサ120も含み、Pバー230PとNバー230Nとの間に接続される。
電力変換装置200は、一例として、3相交流電力のU相、V相、W相のうちのU相を出力する2レベルインバータである。V相、W相をそれぞれ出力する2つの電力変換装置の構成は、電力変換装置200と同様である。
半導体モジュール110の構成は、実施の形態1と同様であり、数が8個に増えている。8個の半導体モジュール110の出力端子111は、出力バー240によって接続されている。図1に示すような回路で考えると、半導体スイッチM1〜M8に加えて、上アームの半導体スイッチM9、M11、M13、M15と、下アームの半導体スイッチM10、M12、M14、M16とが追加された構成になる。
実施の形態2では回路図を省略するため、図5には、8個の半導体モジュール110に2個ずつ含まれる半導体スイッチの符号(M1〜M16)を記す。半導体スイッチM1〜M8を含む4個の半導体モジュール110は、図2に示す4個の半導体モジュール110と同一の配置である。また、半導体スイッチM9〜M16を含む4個の半導体モジュール110も、図2に示す4個の半導体モジュール110と同一の配置である。
半導体スイッチM3、M4、M7、M8を含む2個の半導体モジュール110と、半導体スイッチM9、M10,M13、M14を含む2個の半導体モジュール110とのY軸方向の間隔は、半導体スイッチM1〜M8を含む4個の半導体モジュール110のグループ内におけるY軸方向の間隔と、半導体スイッチM9〜M16を含む4個の半導体モジュール110のグループ内におけるY軸方向の間隔とに比べると、少し広く設定されている。
電力変換装置200は、8個の半導体モジュール110、Pバー230P、Nバー230N、出力バー240、3枚の絶縁紙150、及び1枚の絶縁紙151(図8(C)参照)を含む。なお、図5及び図6では、3枚の絶縁紙150と1枚の絶縁紙151の図示を省略するが、絶縁紙150は、図3(D)に示す絶縁紙150と同一である。また、絶縁紙151は、サイズは異なるが、絶縁紙150と同様の絶縁紙である。また、図6では、半導体モジュール110を省略する。
8個の半導体モジュール110は、8個の出力端子111同士が、8個のP端子112同士と、8個のN端子113同士よりも近接して配置されている。
出力端子111は、交流電力を出力する端子である。8個の出力端子111は、半導体モジュール110と同様に、4個ずつの2個のグループに分けられ、各グループの内部で2行×2列で配列されている。
P端子112は、半導体モジュール110の内部では上アームの半導体スイッチのMOSFETのドレインに接続されており、半導体モジュール110の外部ではPバー230Pに接続される。
N端子113は、半導体モジュール110の内部では下アームの半導体スイッチのMOSFETのソースに接続されており、半導体モジュール110の外部ではNバー230Nに接続される。
Pバー230Pは、図6(A)に示すように、平面視で2個の矩形環状を合わせたような形状の枠体であり、一例として、銅板金にプレス加工と切除加工を施すことによって作製される。Pバー230Pは、Y軸方向における両端でX軸方向に沿って延在する2個の枠部231P1と、Y軸方向における中央でX軸方向に沿って延在する1個の枠部231P2とを有する。Pバー230Pは、さらに、Y軸方向に延在し、2個の枠部231P1と、枠部231P2との間を接続する4個の接続部232Pを有する。
枠部231P1は、X軸方向に長手方向を有し、XY平面に沿って平面的に広がる板状の部材である。枠部231P2は、図7(A)に示すように、X軸方向に長手方向を有し、XY平面に沿って平面的に広がる板状の部材のY軸方向の幅の中央をX軸方向に沿った谷として、谷折りでZ軸負方向に折り畳んだ形状を有する。枠部231P2を折り畳んでいない状態での平面視でのサイズは、枠部231P1のサイズに等しい。
ここで、8個の半導体モジュール110のY軸正方向側は、第1側の一例であり、Y軸負方向側は、第2側の一例である。また、2個の枠部231P1のうち、Y軸正方向側にある枠部231P1は、第1の第1電位側枠部の一例であり、Y軸負方向側にある枠部231P1は、第2の第1電位側枠部の一例である。また、枠部231P2は、第1電位側中間枠部の一例であるとともに、折り畳み部の一例である。また、接続部232Pは、第1電位側接続部の一例である。
また、枠部231P2は、Pバー230Pの接続部232P、及び、後述するNバー230Nの接続部232Nとの高さ方向(Z軸方向)における接触を防ぐために、Y軸方向の両端にある2個の接続部232Pの間の区間のZ軸方向の上部が、X軸負方向に切除された凹部231P2Aを有する。このような凹部231P2Aは、切除加工前の枠部231P2を折り畳んだ後に、切除加工を施すことによって作製される。
また、接続部232Pは、8個の半導体モジュール110のP端子112を挿通させる孔部232PAを有する。孔部232PAは、4個の接続部232Pに2個ずつ設けられている。
Pバー230Pは、図5に示すように配列された8個の半導体モジュール110の上方に、Nバー230N及び絶縁紙150が配置された状態で、Nバー230N及び絶縁紙150の上から図5に示すようにP端子112に孔部232PAを位置合わせした状態で配置される。孔部232PAには、P端子112が挿通された状態ではんだ付けによって接合される。Pバー230PとNバー230Nとの間は、絶縁紙150で絶縁される。
Nバー230Nは、図6(B)に示すように、平面視で2個の矩形環状を合わせたような形状の枠体であり、一例として、銅板金にプレス加工と切除加工を施すことによって作製される。Nバー230Nは、Y軸方向における両端でX軸方向に沿って延在する2個の枠部231N1と、Y軸方向における中央でX軸方向に沿って延在する1個の枠部231N2とを有する。Nバー230Nは、さらに、Y軸方向に延在し、2個の枠部231N1と、枠部231N2との間を接続する4個の接続部232Nを有する。4個の接続部232Nは、枠部231N1、231N2の両端からX軸方向における内側にオフセットしている。
2個の枠部231N1のうち、Y軸正方向側にある枠部231N1は、第1の第2電位側枠部の一例であり、Y軸負方向側にある枠部231N1は、第2の第2電位側枠部の一例である。また、枠部231N2は、第2電位側中間枠部の一例であるとともに、折り畳み部の一例である。また、接続部232Nは、第2電位側接続部の一例である。
枠部231N1は、X軸方向に長手方向を有し、XY平面に沿って平面的に広がる板状の部材である。枠部231N2は、図7(B)に示すように、X軸方向に長手方向を有し、XY平面に沿って平面的に広がる板状の部材のY軸方向の幅の中央をX軸方向に沿った谷として、谷折りでZ軸負方向に折り畳んだ形状を有する。枠部231N2を折り畳んでいない状態での平面視でのサイズは、枠部231N1のサイズに等しい。
また、枠部231N2は、Pバー230Pの接続部232P、及び、Nバー230Nの接続部232Nとの高さ方向(Z軸方向)における接触を防ぐために、2個の接続部232Nの間の区間と、2個の接続部232NよりもX軸方向における外側の区間とのZ軸方向の上部が、X軸負方向に切除された凹部231N2Aを有する。このような凹部231N2Aは、切除加工前の枠部231N2を折り畳んだ後に、切除加工を施すことによって作製される。
また、接続部232Nは、8個の半導体モジュール110のN端子113を挿通させる孔部232NAを有する。孔部232NAは、4個の接続部232Nに2個ずつ設けられている。
Nバー230Nは、図5に示すように配列された8個の半導体モジュール110の上方で、図5に示すようにN端子113に孔部232NAを位置合わせした状態で配置される。孔部232NAには、N端子113が挿通された状態ではんだ付けによって接合される。Nバー230NとNバー230Nとの間は、絶縁紙150で絶縁される。Pバー230PとNバー230Nとの間は、絶縁紙150で絶縁される。
このため、図5におけるA−A矢視断面とB−B矢視断面は、それぞれ、図8(A)、(B)に示すようになる。
なお、半導体スイッチM3、M4、M7、M8を含む2個の半導体モジュール110と、半導体スイッチM9、M10,M13、M14を含む2個の半導体モジュール110とのY軸方向の間隔を少し広くしているのは、これらの間の隙間に枠部231P2、231N2を設けることにより、半導体スイッチM1〜M8を含む4個の半導体モジュール110と、半導体スイッチM9〜M16を含む4個の半導体モジュール110との間において、Pバー230PとNバー230Nの寄生インダクタンスの影響をキャンセル又は抑制するためである。
絶縁紙150は、2個の枠部231P1及び2個の枠部231N1の間と、1個の枠部231P2及び1個の枠部231N2の間とに設けられる。枠部231N1には、絶縁紙150を間に挟んだ状態で、枠部231P1が重ねて配置される。枠部231N1と枠部231P1の平面視でのサイズは等しく、互いに位置を合わせて配置される。
また、絶縁紙150の平面視でのサイズは、枠部231P1及び231N1より僅かに大きく、枠部231P1及び231N1の四辺から少しはみ出した状態で枠部231P1及び231N1の間に配設される。枠部231P1及び231N1を確実に絶縁するためである。
また、XY平面に平行な断面がU字型の枠部231P2は、同様にU字型の枠部231N2の中に入れ子式に収納されるため、枠部231P2と枠部231N2の間に、1枚の絶縁紙150が折り曲げられた状態で挿入される。枠部231P2と枠部231N2の間においても、確実に絶縁するために、絶縁紙150は少しはみ出した状態で配設される。
枠部231P1及び231N1と、枠部231P2及び231N2とは、それぞれ、絶縁紙150を介して重ねられるため、静電容量を有する。枠部231P1、231P2、231N1、231N2は、寄生インダクタンスを有するため、枠部231P1及び231N1の平面視でのサイズ及びZ軸方向の距離と、枠部231P2及び231N2の折り畳まれた状態で対向する部分のサイズ及び間隔とを最適化することにより、Pバー230PとNバー230Nに交流電力が流れる際における寄生インダクタンスの影響をキャンセル又は抑制することができる。枠部231P1及び231N1の平面視でのサイズ及びZ軸方向の距離と、枠部231P2及び231N2の折り曲げられた状態で対向する部分のサイズ及び間隔とは、このような観点から最適化されている。
なお、Pバー230PとNバー230Nは、半導体モジュール110に対する接続部232P及び232Nの高さ(Z軸方向の位置)が揃うように、枠部231P1及び231N1に対してZ軸方向に折り曲げられている。
出力バー240は、図6(C)に示すように、8個の半導体モジュール110の4個の出力端子111を接続する金属製の部材であり、一例として、銅板金をプレス加工することによって作製される。出力バー240は、2個の中心部241と、8個の延在部242と、接続部244とを有する。延在部242は、中心部241に対して斜めの4方向に延在する形状を有し、孔部242Aに出力端子111が接続される。X軸方向及びY軸方向において隣接する延在部242同士の間には、切り欠き部243が設けられている。また、接続部244は、2つのX字型の出力バー140(図3(C)参照)に相当する部分を接続する矩形状の部分である。
このため、出力バー240は、平面視で2つのX字型の出力バー140(図3(C)参照)を矩形状の接続部244で接続した形状を有する。中心部241と延在部242の位置関係は、出力バー140の中心部141と延在部142の位置関係(図3(C)参照)と同様である。
出力バー240は、8個の半導体モジュール110の8個の出力端子111同士を接続する距離の差がなるべく小さくなるように、6個の切り欠き部243を設けている。
例えば、出力バー240に切り欠き部243が設けられていない場合には、切り欠き部243を挟んで隣接する出力端子111同士の間の出力バー240の電流経路が短くなるが、切り欠き部243を設けることにより、8個の出力端子111同士の間の出力バー240の電流経路との差を極力小さくすることができる。
接続部244は、Pバー230Pの枠部231P2と、Nバー230Nの枠部231N2との上端の上方に設けられるため、図8(C)に示すように、接続部244と枠部231P2及び231N2の上端との間には、絶縁紙151が設けられる。絶縁紙151は、接続部244と枠部231P2及び231N2との間を絶縁するのに必要な平面視でのサイズを有していればよい。
以上のように、電力変換装置200では、8個の出力端子111同士が、8個のP端子112同士と、8個のN端子113同士よりも近接するように8個の半導体モジュール110を配置し、出力バー240で8個の出力端子111を接続している。
すなわち、8個の出力端子111の間の出力バー240の電流経路は、差が極力小さくなるように構成されている。
このため、例えば、上アームの半導体スイッチM1のMOSFETに故障等で短絡が生じた場合に、下アームの半導体スイッチM2、M4、M6、M8、M10、M12、M14、M16のMOSFETに流れる短絡電流の差を低減することができ、短絡電流に対する耐性の設計が容易になる。これは、上アームの半導体スイッチM3、M5、M7、M9、M11、M13、M15のMOSFETに短絡が生じた場合や、下アームの半導体スイッチM2、M4、M6、M8、M10、M12、M14、M16のMOSFETに故障等で短絡が生じた場合も同様である。
また、電力変換装置200では、上述のような出力バー240を含むことに加えて、Pバー230PとNバー230NがY軸方向の中間で折り畳まれた枠部231P2、231N2を有することにより、半導体スイッチM3、M4、M7、M8を含む2個の半導体モジュール110と、半導体スイッチM9、M10,M13、M14を含む2個の半導体モジュール110とのY軸方向の間隔を短くしている。
これにより枠部231P2及び231N2のサイズ(折り畳まれた部分の面積)をある程度確保しつつ、Y軸方向の距離を短縮している。実施の形態2では、枠部231P2及び231N2が枠部231P1及び231N1と等しいサイズを確保しつつ、Y軸方向の距離を短縮していることになる。
このため、Pバー230PとNバー230Nにおける寄生インダクタンスのキャンセル又は抑制と、出力バー240の接続部244のY軸方向の長さの削減による半導体スイッチM1〜M8のグループ及びM9〜M16のグループの間の電流経路の短縮化とを両立している。
従って、短絡電流に対する耐性の確保が容易な電力変換装置200を提供することができる。
また、枠部231P1、231P2、231N1、及び231N2のサイズと間隔とを最適化することにより、Pバー230PとNバー230Nに交流電力が流れる際における寄生インダクタンスの影響をキャンセル又は抑制できる。
なお、以上では、8個の出力端子111を接続する出力バー240を用いる形態について説明したが、出力バー240の代わりに、実施の形態1の出力バー140を2個用いて、半導体スイッチM1〜M8を含む4個の半導体モジュール110の4個の出力端子111と、半導体スイッチM9〜M16を含む4個の半導体モジュール110の4個の出力端子111とを別々に接続してもよい。
また、以上では、Pバー230PとNバー230Nが、折り畳まれた枠部231P2及び231N2を有する形態について説明したが、枠部231P2及び231N2を折り畳まずに平坦にしてもよい。図9は、実施の形態2の第1変形例の電力変換装置200M1を示す平面図である。図9では、図5乃至図8に示す構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
電力変換装置200M1は、8個の半導体モジュール110、Pバー230M1P、Nバー230M1N、及び出力バー240M1を含む。
Pバー230M1Pは、枠部231P1、枠部231M1P2、及び接続部232Pを有する。Pバー230M1Pは、枠部231M1P2が折り曲げられておらず平坦である点が図5乃至図8に示す枠部231P2と異なる。枠部231M1P2は、第1電位側中間枠部の一例である。
Nバー230M1Nは、枠部231N1、枠部231M1N2、及び接続部232Nを有する。Nバー230M1Nは、枠部231M1N2が折り曲げられておらず平坦である点が図5乃至図8に示す枠部231N2と異なる。なお、枠部231N1と枠部231M1N2は、それぞれ、枠部231P1と枠部231M1P2の真下にあるため、図9では見えないが、位置を示すために符号を示す。枠部231M1P2は、第2電位側中間枠部の一例である。枠部231M1N2は、第2電位側中間枠部の一例である。
出力バー240M1は、中心部241、延在部242、切り欠き部243、及び接続部244M1を有する。出力バー240M1は、Pバー230M1Pの枠部231M1P2と、Nバー230M1Nの枠部231M1N2とが平坦にされたことに伴い、接続部244M1がY軸方向に長くなった点が図5乃至図8に示す接続部244と異なる。
接続部244M1の長さが接続部244に比べて長くなっても、短絡電流に対する耐性の確保に影響が生じないような場合には、電力変換装置200M1のような構成にしてもよい。
図10は、実施の形態2の第2変形例の電力変換装置200M2を示す平面図である。図10では、図5乃至図8に示す構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
電力変換装置200M2は、8個の半導体モジュール110、Pバー230P、Nバー230N、及び出力バー240M2を含む。出力バー240M2は、出力バー240から切り欠き部243を取り除いた矩形状の出力バーである。
電力変換装置200M2は、Pバー230PとNバー230NがY軸方向の中間で折り畳まれた枠部231P2、231N2を有することで出力バー240M2の接続部244のY軸方向の長さを短縮化し、電流経路の差を低減することによって、短絡電流に対する耐性の確保を容易にするものである。このような出力バー240M2とPバー230P、Nバー230Nとの組み合わせで短絡電流に対する耐性の確保に影響が生じないような場合には、電力変換装置200M2のような構成にしてもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の電力変換装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100、100M、200、200M1、200M2 電力変換装置
110 半導体モジュール
111 出力端子
112 P端子
113 N端子
120 コンデンサ
130P、130MP、230P、230M1P Pバー
131P、131MP、231P1、231P2、231M1P2 枠部
132P、132MP、232P 接続部
132PA、232PA 孔部
130N、130MN、230N、230M1N Nバー
131N、131MN、231N1、231N2、231M1N2 枠部
132N、132MN、232N 接続部
132NA、232NA 孔部
140、240、240M1、240M2 出力バー
141、241 中心部
142、242 延在部
143、243 切り欠き部
244、244M1 接続部
150 絶縁紙
M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、M8、M9、M10、M11、M12、M13、M14、M15、M16 半導体スイッチ

Claims (12)

  1. 第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、
    前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられているN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールを備える電力変換装置において、
    前記N個の半導体モジュールは、前記出力端子が近接するように配置されるとともに、
    前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーを有し、
    前記N個の半導体モジュールは、前記N個の出力端子が平面視でN角形の頂点に配列されるように配置される
    力変換装置。
  2. 第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、
    前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられているN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールを備える電力変換装置において、
    前記N個の半導体モジュールは、前記出力端子が近接するように配置されるとともに、
    前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーを有し、
    前記Nは4であり、
    4個の前記半導体モジュールは、4個の出力端子が平面視での2軸方向において2行×2列で配列されるように配置される
    力変換装置。
  3. 前記出力バーは、前記2行×2列で配列される4個の出力端子を接続し、平面視で隣接する出力端子同士の間に、前記4個の出力端子の中心に向かって設けられる切り欠き部を有するX字型の出力バーである、請求項記載の電力変換装置。
  4. 第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、
    前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられているN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールを備える電力変換装置において、
    前記N個の半導体モジュールは、前記出力端子が近接するように配置されるとともに、
    前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーを有し、
    前記Nは4K(Kは2以上の整数)であり、
    4K個の前記半導体モジュールは、4個ずつK個のグループに分けられており、各グループ内で4個の出力端子が平面視での2軸方向において2行×2列で配列されるように配置される
    力変換装置。
  5. 前記出力バーは、
    前記4K個の出力端子を接続し、平面視で隣接する出力端子同士の間に、4K個の前記出力端子の中心に向かって設けられる切り欠き部を有する出力バーである、又は、
    前記K個のグループ毎に4個の出力端子を接続し、平面視で隣接する出力端子同士の間に、前記4個の出力端子の中心に向かって設けられる前記切り欠き部を有するX字型の出力バーである、請求項記載の電力変換装置。
  6. 第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、
    前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられているN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールを備える電力変換装置において、
    前記N個の半導体モジュールは、前記出力端子が近接するように配置されるとともに、
    前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーを有し、
    前記Nは2L(Lは2以上の整数)であり、
    2L個の前記半導体モジュールは、2L個の出力端子が平面視での2軸方向において2行×L列、又は、L行×2列で配列されるように配置される
    力変換装置。
  7. 前記出力バーは、前記2L個の出力端子を接続する出力バーであり、平面視で隣接する出力端子同士の間に、2L個の前記出力端子の中心に向かって設けられる切り欠き部を有する出力バーである、請求項記載の電力変換装置。
  8. 前記N個の第1電位側端子を接続する第1電位側バーと、
    前記第1電位側バーに重ねて配置され、前記N個の第2電位側端子を接続する第2電位側バーと、
    前記第1電位側バーと前記第2電位側バーとの間を絶縁する絶縁部と
    をさらに含む、請求項1乃至のいずれか一項記載の電力変換装置。
  9. 前記第1電位側バー、前記第2電位側バー、及び前記絶縁部は、前記N個の半導体モジュールの境界の一部において、前記半導体モジュール同士の隙間の中で折り畳み部を有する、請求項記載の電力変換装置。
  10. 前記N個の半導体モジュールは、長手方向及び短手方向を揃えて配置されており、
    前記出力バーは、平面視で前記短手方向にわたって設けられており、
    前記第1電位側バーは、
    前記短手方向の第1側における前記N個の半導体モジュールの外側で前記長手方向に延在する第1の第1電位側枠部と、
    前記短手方向の第2側における前記N個の半導体モジュールの外側で前記長手方向に延在する第2の第1電位側枠部と、
    前記第1の第1電位側枠部と前記第2の第1電位側枠部との間で、平面視で前記半導体モジュール同士の間に設けられ、前記長手方向に延在する第1電位側中間枠部と、
    前記短手方向に延在し、前記第1の第1電位側枠部、前記第2の第1電位側枠部、及び前記第1電位側中間枠部を接続するとともに、前記N個の半導体モジュールの第1電位側端子を接続する第1電位側接続部と
    を有し、
    前記第2電位側バーは、
    前記第1側における前記N個の半導体モジュールの外側で前記長手方向に延在し、前記絶縁部を介して前記第1の第1電位側枠部に重ねて配置される第1の第2電位側枠部と、
    前記第2側における前記N個の半導体モジュールの外側で前記長手方向に延在し、前記絶縁部を介して前記第2の第1電位側枠部に重ねて配置される第2の第2電位側枠部と、
    前記第1の第2電位側枠部と前記第2の第2電位側枠部との間で、平面視で前記半導体モジュール同士の間に設けられ、前記長手方向に延在し、前記絶縁部を介して前記第1電位側中間枠部に重ねて配置される第2電位側中間枠部と、
    前記短手方向に延在し、前記第1の第2電位側枠部、前記第2の第2電位側枠部、及び前記第2電位側中間枠部を接続するとともに、前記N個の半導体モジュールの第2電位側端子を接続する第2電位側接続部と
    を有する、請求項記載の電力変換装置。
  11. 前記第1電位側中間枠部及び前記第2電位側中間枠部は、前記絶縁部によって絶縁された状態で、前記半導体モジュール同士の隙間の中で前記長手方向に沿った谷折りされた畳み部を有する、請求項1記載の電力変換装置。
  12. 第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列に接続されたスイッチ部を含み、
    前記第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチの接続点に接続される出力端子が設けられ、前記出力端子が近接するように配置されるN(Nは3以上の整数)個の半導体モジュールと、
    前記N個の半導体モジュールのうち、第1の半導体モジュールの出力端子と第2の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスと、前記第1の半導体モジュールの出力端子と第3の半導体モジュールの出力端子とを接続する配線インダクタンスとが略均等になるように接続する出力バーと、
    前記N個の半導体モジュールの前記第1半導体スイッチに接続される第1電位側端子を接続する第1電位側バーと、
    前記第1電位側バーに重ねて配置され、前記N個の半導体モジュールの前記第1半導体スイッチに接続される第2電位側バーと、
    前記第1電位側バーと前記第2電位側バーとの間を絶縁する絶縁部と
    を含み、
    前記第1電位側バー、前記第2電位側バー、及び前記絶縁部は、前記N個の半導体モジュールの境界の少なくとも一部において、前記半導体モジュール同士の隙間の中で折り畳み部を有する、電力変換装置。
JP2018037645A 2018-03-02 2018-03-02 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6390807B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037645A JP6390807B1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電力変換装置
US16/253,598 US10840818B2 (en) 2018-03-02 2019-01-22 Power conversion apparatus having semiconductor modules each including series-connected semiconductor switches and output terminal coupled to node connecting semiconductor switches, and output bar coupling output terminals of semiconductor modules
CN201910067980.XA CN110233581A (zh) 2018-03-02 2019-01-24 电力变换装置
US17/064,718 US11394313B2 (en) 2018-03-02 2020-10-07 Power conversion apparatus having semiconductor modules each including series-connected semiconductor switches and output terminal coupled to node connecting semiconductor switches, and output bar coupling output terminals of semiconductor modules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037645A JP6390807B1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6390807B1 true JP6390807B1 (ja) 2018-09-19
JP2019154148A JP2019154148A (ja) 2019-09-12

Family

ID=63579911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037645A Expired - Fee Related JP6390807B1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10840818B2 (ja)
JP (1) JP6390807B1 (ja)
CN (1) CN110233581A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761908B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US20240204501A1 (en) * 2022-12-16 2024-06-20 Bae Systems Controls Inc. Ac busbar for current sharing between parallelly connected semiconductor switching pairs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343269A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
JPH09247960A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Fuji Electric Co Ltd インバータ
JP2000350475A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体回路
JP2009296727A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2013042663A (ja) * 2012-11-30 2013-02-28 Hitachi Ltd 三相電力変換装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327008A (en) * 1993-03-22 1994-07-05 Motorola Inc. Semiconductor device having universal low-stress die support and method for making the same
JP2973799B2 (ja) * 1993-04-23 1999-11-08 富士電機株式会社 パワートランジスタモジュール
US5528073A (en) * 1994-07-05 1996-06-18 Allen-Bradley Company, Inc. Bus bar having reduced parasitic inductances and equal current path lengths
JPH08140363A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
US5683944A (en) * 1995-09-01 1997-11-04 Motorola, Inc. Method of fabricating a thermally enhanced lead frame
US6091401A (en) * 1997-06-02 2000-07-18 Chen; Mei Yun Device for controlling a cursor to rotate rightwards and leftwards and the method of the same
JP3906440B2 (ja) * 2000-09-06 2007-04-18 株式会社日立製作所 半導体電力変換装置
JP5057778B2 (ja) * 2003-03-18 2012-10-24 ミクロガン ゲーエムベーハー Iii族窒化物半導体からなる半導体センサ素子及び製造方法、及び、当該半導体センサ素子を用いた測定方法
TWM295292U (en) * 2006-02-03 2006-08-01 Shieh Hsiu Yu Connector for parallel high speed PCI bus
DE102006033954A1 (de) * 2006-07-22 2008-01-24 Abb Technology Ag Sammelschienenmodul für eine gasisolierte Hochspannungsschaltanlage
EP2590311A4 (en) * 2010-09-29 2014-04-23 Panasonic Corp POWER CONVERTER APPARATUS
JP2012191682A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toyota Motor Corp 電機駆動用インバータ装置
WO2013032906A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Efficient Power Conversion Corporation Parallel connection methods for high performance transistors
CN103427638A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 辉达公司 一种避免耦合效应的开关电源
DE102013104525A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-06 Heinrich Gmbh Stromlaufschiene und Stromlaufschienensystem
CN103401435B (zh) * 2013-07-19 2016-05-18 中国科学院等离子体物理研究所 用于变流器的非同相逆并联水冷铝合金制均流桥臂结构
JP6208326B2 (ja) * 2014-03-10 2017-10-04 株式会社日立製作所 電力変換ユニット、電力変換装置、および電力変換方法
JP6346661B2 (ja) * 2014-03-27 2018-06-20 株式会社日立製作所 電力変換ユニット、電力変換装置、及び電力変換装置の製造方法
JP6245377B2 (ja) * 2014-10-10 2017-12-13 富士電機株式会社 半導体装置及びバスバー
JP6429720B2 (ja) 2015-05-07 2018-11-28 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両
JP6672908B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-25 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102016206042A1 (de) * 2016-04-12 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Stromverteiler für ein Fahrzeugbordnetz und zugehöriges Fahrzeugbordnetz
JP6610568B2 (ja) * 2017-01-16 2019-11-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP6804326B2 (ja) * 2017-02-14 2020-12-23 三菱電機株式会社 電力変換装置、太陽光パワーコンディショナーシステム、蓄電システム、無停電電源システム、風力発電システム、及びモータ駆動システム
JP6719021B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343269A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
JPH09247960A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Fuji Electric Co Ltd インバータ
JP2000350475A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体回路
JP2009296727A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2013042663A (ja) * 2012-11-30 2013-02-28 Hitachi Ltd 三相電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154148A (ja) 2019-09-12
CN110233581A (zh) 2019-09-13
US10840818B2 (en) 2020-11-17
US20210021204A1 (en) 2021-01-21
US20190273444A1 (en) 2019-09-05
US11394313B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10153708B2 (en) Three-level power converter
US8410640B2 (en) Electric power converter
JP4920677B2 (ja) 電力変換装置およびその組み立て方法
US10951128B2 (en) Main circuit wiring member and power conversion device
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
JP6390807B1 (ja) 電力変換装置
WO2014021112A1 (ja) スイッチング素子ユニット
JPWO2018180897A1 (ja) インバータユニット
CN105593989B (zh) 具有缓冲器-电容器的用于变换器的半导体堆叠
KR19990088125A (ko) 전력변환장치
JP2021185742A (ja) 電力変換装置
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP6949232B2 (ja) 電力変換装置
JPH08140363A (ja) 電力変換装置
JP5994462B2 (ja) インバータ装置
JP5605291B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP4828170B2 (ja) 電力変換装置
JP2018174654A (ja) マルチレベルインバータの導体接続構造
JP7364103B2 (ja) 電力変換装置
WO2019207723A1 (ja) 電力変換装置および電力変換ユニット
JP7283243B2 (ja) 電力変換装置
JP7040334B2 (ja) 電力変換装置
JP2023024060A (ja) マルチレベルインバータ構造体
JP6432378B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180306

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees