JP6390676B2 - 熱電発電装置 - Google Patents

熱電発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390676B2
JP6390676B2 JP2016155818A JP2016155818A JP6390676B2 JP 6390676 B2 JP6390676 B2 JP 6390676B2 JP 2016155818 A JP2016155818 A JP 2016155818A JP 2016155818 A JP2016155818 A JP 2016155818A JP 6390676 B2 JP6390676 B2 JP 6390676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer plate
power generation
generation module
duct
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016155818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059821A (ja
JP2017059821A5 (ja
Inventor
新也 北川
新也 北川
拓也 松田
拓也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201680053448.7A priority Critical patent/CN108028617A/zh
Priority to EP16846433.7A priority patent/EP3352366B1/en
Priority to US15/758,818 priority patent/US10629794B2/en
Priority to PCT/JP2016/076909 priority patent/WO2017047562A1/ja
Publication of JP2017059821A publication Critical patent/JP2017059821A/ja
Publication of JP2017059821A5 publication Critical patent/JP2017059821A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390676B2 publication Critical patent/JP6390676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0081Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by a single plate-like element ; the conduits for one heat-exchange medium being integrated in one single plate-like element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

この明細書における開示は、高温流体と低温流体とを用いて熱電発電を行う熱電発電装置に関する。特に、車両の排気を利用した熱電発電装置に関する。
従来、特許文献1に記載の熱電発電装置がある。この装置では、発電モジュールと低温側部材及び高温側部材は作動時の夫々の熱膨張率が違うため、それにより発生する熱歪による発電モジュールの中の発電素子の破壊を懸念している。そしてそのために、発電モジュールと低温側部材及び高温側部材とを強固に固定しない構造としている。
また、発電モジュールと低温側部材及び高温側部材との間の熱移動を可能とするため、部材間に熱伝導部材等を入れ込むなどしながらボルトなどの締結部材を使用してその密着性を確保している。
特開2011−101460号公報
上記特許文献1の技術によると、締結するためのボルト等の締結部材が新たに必要になり、部費点数が増え、製品の材料費、製造コストが増加する。また、このような部品点数の増加は熱交換性能に寄与しない熱容量が増加することになる。これにより、発電装置の作動初期における有効な熱の移動量の低下と、それに伴う発電量の低下が発生し、十分な性能が得られない。
このような課題に鑑み、この明細書における開示の目的は、発電性能の低下を抑制する熱電発電装置を提供することである。従来技術として列挙された特許文献の記載内容は、この明細書に記載された技術的要素の説明として、参照によって導入ないし援用することができる。
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に低温流体が流れるダクト(7)と、夫々の内部に熱発電素子が設けられ、ダクトの相対向する外表面にダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触された第1外板(3)及び第2外板(4)と、第1外板及び第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられて高温流体に接触する外側フィン(5、6)とを備え、第1外板及び第2外板は、低温流体が流れる方向と直交する方向の第1外板及び第2外板の両端に互いに接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、外側フィンは、複数の波部を有して構成され、複数の波部の重なり方向は、第1外板及び第2外板の両端に設けられた折曲部と折曲部とを結ぶ方向と平行であり、この折曲部の溶接により第1発電モジュール(1)と、第2発電モジュール(2)とをダクトに押し付ける応力を発生していることを特徴としている。
これによれば、外板は、第1流体が流れる方向と直交する方向の両端に互いに接近して溶接される折曲部を有し、この折曲部の溶接により発電モジュールをダクトに押し付ける応力を発生している。したがって、発電モジュールと第1外板と第2外板とダクトとの密着性が向上して発電性能が向上する。また、密着性を確保し維持するためにボルト等の締結部材が不要であるから、熱交換性能に寄与しない部材による熱容量の増加を抑制できる。したがって、発電装置の作動初期における有効な熱の移動量の低下及び発電量の低下が発生せず、十分な性能が得られる熱電発電装置を提供できる。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に低温流体が流れるダクト(7)と、夫々の内部に熱発電素子が設けられ、ダクトの相対向する外表面にダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触された第1外板(3)及び第2外板(4)と、第1外板及び第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられ高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、第1外板及び第2外板は、低温流体が流れる方向と直交する方向の第1外板及び第2外板の両端に互いに接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、この折曲部の溶接により第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)とをダクトに押し付ける応力を発生しており、第1外板と第1発電モジュール(1)との間に及び第2外板と第2発電モジュール(2)との間に、夫々挟まれて高温流体の流れる方向と平行に延在する複数本の内側剛性強化部材(10r、11r)を更に備え、内側剛性強化部材(10r、11r)は、第1外板又は第2外板に接合されて設けられていることを特徴としている。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に低温流体が流れるダクト(7)と、夫々の内部に熱発電素子が設けられ、ダクトの相対向する外表面にダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触された第1外板(3)及び第2外板(4)と、第1外板及び第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられ高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、第1外板及び第2外板は、低温流体が流れる方向と直交する方向の第1外板及び第2外板の両端に互いに接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、この折曲部の溶接により第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)とをダクトに押し付ける応力を発生しており、第1外板及び第2外板は、外側フィンとは反対側であるダクト側の表面に補強部(3c、4c;103c、104c)を有し、補強部は、外側フィンの端部と重なる部分を少なくとも有することを特徴としている。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に低温流体が流れるダクト(7)と、夫々の内部に熱発電素子が設けられ、ダクトの相対向する外表面にダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触する第1外板(3)及び第2外板(4)と、第1外板及び第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられて高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
第1外板及び第2外板は、低温流体が流れる方向と直交する方向の第1外板及び第2外板の両端に、第1外板及び第2外板の少なくとも一方が他方に対して接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
この折曲部の溶接により第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)とをダクトに押し付ける応力を発生しており、
第1外板及び第2外板は、外側フィンとは反対側であるダクト側の表面に補強部(3c、4c;103c、104c)を有し、補強部は、外側フィンの端部と重なる部分を少なくとも有することを特徴としている。
この熱電発電装置によれば、外板は、第1流体が流れる方向と直交する方向の両端に、少なくとも一方の外板が弾性変形した状態で他方の外板に接近して溶接される折曲部を有する。この折曲部の溶接により第1発電モジュールと第2発電モジュールとをダクトに押し付ける応力を発生している。したがって、各発電モジュールと第1外板及び第2外板との密着性、各発電モジュールとダクトとの密着性が向上することで、発電性能が向上する。また、この密着性を確保し維持するためにボルト等の締結部材が不要であるから、熱交換性能に寄与しない部材による熱容量の増加を抑制できる。したがって、発電装置の作動初期における有効な熱の移動量の低下及び発電量の低下が発生せず、十分な性能が得られる熱電発電装置を提供できる。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に低温流体が流れるダクト(7)と、内部に熱発電素子が設けられ、ダクトの対向する外表面に接触する発電モジュール(1)と、発電モジュール(1)の反ダクト側である外表面に接触する第1外板(3)と、ダクトにおいて発電モジュール(1)側とは反対側の外表面に直接または間接的に接触する第2外板(4)と、第1外板及び第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられて高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
第1外板及び第2外板は、低温流体が流れる方向と直交する方向の第1外板及び第2外板の両端に、第1外板及び第2外板の少なくとも一方が他方に対して接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
この折曲部の溶接により発電モジュール(1)をダクトに押し付ける応力を発生しており、
第1外板及び第2外板は、外側フィンとは反対側であるダクト側の表面に補強部(3c、4c;103c、104c)を有し、補強部は、外側フィンの端部と重なる部分を少なくとも有することを特徴としている。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に低温流体が流れるダクト(7)と、夫々の内部に熱発電素子が設けられ、ダクトの相対向する外表面にダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触された第1外板(3)及び第2外板(4)と、第1外板及び第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられ高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
第1外板及び第2外板は、低温流体が流れる方向と直交する方向の第1外板及び第2外板の両端に互いに接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
この折曲部の溶接により第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)とをダクトに押し付ける応力を発生しており、
第1外板及び第2外板は、第1外板及び第2外板を補強する補強部であるとともに、外側フィンよりに隣接して設けられて外側フィンよりも剛性が低い剛性低下部(203c、204c;303c、304c)を有することを特徴としている。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に低温流体が流れるダクト(7)と、夫々の内部に熱発電素子が設けられ、ダクトの相対向する外表面にダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触する第1外板(3)及び第2外板(4)と、第1外板及び第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられて高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
第1外板及び第2外板は、低温流体が流れる方向と直交する方向の第1外板及び第2外板の両端に、第1外板及び第2外板の少なくとも一方が他方に対して接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
この折曲部の溶接により第1発電モジュール(1)と第2発電モジュール(2)とをダクトに押し付ける応力を発生しており、
第1外板及び第2外板は、第1外板及び第2外板を補強する補強部であるとともに、外側フィンよりに隣接して設けられて外側フィンよりも剛性が低い剛性低下部(203c、204c;303c、304c)を有することを特徴としている。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に低温流体が流れるダクト(7)と、内部に熱発電素子が設けられ、ダクトの対向する外表面に接触する発電モジュール(1)と、発電モジュール(1)の反ダクト側である外表面に接触する第1外板(3)と、ダクトにおいて発電モジュール(1)側とは反対側の外表面に直接または間接的に接触する第2外板(4)と、第1外板及び第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられて高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
第1外板及び第2外板は、低温流体が流れる方向と直交する方向の第1外板及び第2外板の両端に、第1外板及び第2外板の少なくとも一方が他方に対して接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
この折曲部の溶接により発電モジュール(1)をダクトに押し付ける応力を発生しており、
第1外板及び第2外板は、第1外板及び第2外板を補強する補強部であるとともに、外側フィンよりに隣接して設けられて外側フィンよりも剛性が低い剛性低下部(203c、204c;303c、304c)を有することを特徴としている。
この熱電発電装置によれば、外板は、第1流体が流れる方向と直交する方向の両端に、少なくとも一方の外板が弾性変形した状態で他方の外板に接近して溶接される折曲部を有し、この折曲部の溶接により発電モジュールをダクトに押し付ける応力を発生している。したがって、発電モジュールと第1外板及び第2外板との密着性、発電モジュールとダクトとの密着性が向上することで、発電性能が向上する。また、密着性を確保し維持するためにボルト等の締結部材が不要であるから、熱交換性能に寄与しない部材による熱容量の増加を抑制できる。したがって、発電装置の作動初期における有効な熱の移動量の低下及び発電量の低下が発生せず、十分な性能が得られる熱電発電装置を提供できる。
第1実施形態における熱電発電装置の一部を示す斜視図である。 第1実施形態における熱電発電装置の斜視図である。 第1実施形態における図1の矢印Z3方向から見た熱電発電装置の平面図である。 第1実施形態における図3の矢印Z4方向から見た右側面図である。 第1実施形態における外側フィンの剛性を説明する斜視図である。 第1実施形態における外側フィンの一部拡大図である。 第2実施形態における熱電発電装置の平面図である。 第2実施形態における熱電発電装置の右側面図である。 第3実施形態における熱電発電装置の平面図である。 第3実施形態における熱電発電装置の右側面図である。 第3実施形態における棒状の剛性強化部材が断面矩形である場合の斜視図である。 第3実施形態の変形例における棒状の剛性強化部材が矩形管型である場合の斜視図である。 第3実施形態の変形例における棒状の剛性強化部材がアングル型である場合の斜視図である。 第3実施形態の変形例における棒状の剛性強化部材が断面U字状のチャンネル型である場合の斜視図である。 第4実施形態における熱電発電装置の平面図である。 第4実施形態における熱電発電装置の右側面図である。 第4実施形態に対する比較例となる発電モジュールの外観を示す説明図である。 第4実施形態における収納溝が形成された発電モジュールの外観を示す説明図である。 第4実施形態の変形例における分割部が設けられた発電モジュールの外観を示す説明図である。 熱電発電装置の製造方法の一例を示す説明図である。 図20に示す製造方法の過程において、第1外板を加圧し変形させた状態を示す説明図である。 熱電発電装置に共通する特性の一例を示す特性図である。 第5実施形態の熱電発電装置の斜視図である。 第5実施形態の熱電発電装置の平面図である。 第5実施形態の突出部を示した部分側面図である。 第5実施形態の突出部を示した部分断面図である。 第6実施形態の突出部を示した部分側面図である。 第6実施形態の突出部を示した部分断面図である。 第7実施形態の熱電発電装置の平面図である。 第7実施形態の突出部を示した部分側面図である。 第7実施形態の突出部について他の形態を示した部分側面図である。 第8実施形態の熱電発電装置の斜視図である。 第9実施形態の熱電発電装置の斜視図である。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部を説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1ないし図6を用いて詳細に説明する。図1は、熱電発電装置100の一部断面構成図である。第1発電モジュール1と第2発電モジュール2とは、素子の酸化防止のため扁平な箱形の気密ケースの内部に収納されている。したがって、発電モジュール1、2は、外観的には板状の箱としか見えないが、薄いステンレスから構成された気密ケースの内部には多数のP型半導体素子とN型半導体素子とが交互に網状に連結されている。発電モジュールは、一方の面に高温部が接触し、他方の面に低温部が接触することで発電する。
各発電モジュール1、2の一面は、高温部を成す第1外板3と第2外板4とに接触されている。第1外板3及び第2外板4を総称して単に外板3、4と呼ぶことがある。第1外板3と第2外板4とは両端同士が互いに溶接されるように折り曲げられている。この折り曲げられた部分である折曲部3a、4aは、ダクト7の中を低温流体が流れる方向と平行な方向に溶接されたシーム溶接又はレーザー溶接で互いに溶接されている。この溶接により第1外板3と第2外板4とによって囲まれた内部空間30が形成されている。第1外板3と第2外板4とによって囲まれた内部空間30には発電モジュール1、2とダクト7が収納されている。ダクト7は、アルミニウム製又はステンレス製であり内部に自動車エンジンの冷却水から成る低温流体が流れる。ダクト7は、扁平な表裏の外表面を持つ。
第1外板3と第2外板4との反発電モジュール側である外側(図1の上方及び下方)には外側フィン5、6が夫々設けられている。この外側フィン5、6に接して高温流体となる自動車エンジンの排気が流れる。発電モジュール1、2の他の表面である内側表面は、低温部を成すダクト7の外表面に接触されている。ダクト7の内部は、複数の流通路に区切られ、この流通路の内部に低温流体となる冷却水が流れる。
なお、図1に示したのは1つの発電ユニットからなる熱電発電装置100であるが、このような発電ユニットを複数積層してもよい。この場合においても積層された発電ユニット相互間に位置する外側フィン5、6に接して高温流体が流れる。
第1外板3と第2外板4とは、組み付け時において、折曲部3a、4aが互いに重なり部分を増加させるように矢印Y11〜Y14のごとく加圧されている。この加圧された状態で折曲部3a、4aは、互いにシーム溶接又はレーザー溶接よって溶接されている。したがって、第1外板3と第2外板4とには発電モジュール1、2を挟みこむような応力が作用して製品が完成している。これにより発電モジュール1、2は第1外板3と第2外板4とダクト7とに密接し易くなる。つまり、応力による加圧力は、ダクト7と発電モジュール1、2の間及び発電モジュール1、2と第1外板3及び第2外板4との間に作用し、これらの間に圧力接触部を形成している。
図2は、熱電発電装置100全体の斜視図である。この熱電発電装置100は、図2の上方から下方に向けて外側フィン5、第1外板3、第1発電モジュール1、ダクト7、第2発電モジュール2、第2外板4、外側フィン6と構成された積層体である。ダクト7の内部には矢印Y21、Y22のように低温流体が流れる。外側フィン5、6の内部には外側フィン5、6と接触しながら高温流体が矢印Y21、Y22のように流れ、高温流体と外側フィン5、6とが熱交換する。
図3は、図1の矢印Z3方向から見た熱電発電装置100の平面図である。図4は、図3の矢印Z4方向から見た右側面を示す。図3の矢印Y31方向が高温流体の流れる方向である。また、低温流体となるエンジン冷却水は、図3の矢印Y32のように高温流体と直交して流れる。低温流体は、図1の中心部に設置され分割された流路を複数持つダクト7の内部を流れる。このダクト7の一表面側と他表面側とに発電モジュール1、2が設置されている。これらの一対の発電モジュール1、2は、内側にダクト7を挟んでおり、更に、外側は第1外板3と第2外板4とによって挟まれている。外側フィン5、6相互間の幅W4は、一例として35mmである。
図5は、外側フィン5、6の剛性を説明する斜視図である。外側フィン5、6は波状に延伸する方向に伸び縮みしやすく剛性が弱い。一方、それと直角方向には伸び縮みしにくく剛性が高い。
また図1において、矢印Y11〜Y14に示す加圧力の影響で第1外板3と第2外板4とには曲げ応力が加わる。よってこの曲げ応力に耐える剛性が必要になる。したがって、図1の矢印Y11、Y12と直交する左右方向つまり折曲部3a、4aを結ぶ方向の剛性を強くすることが望ましい。図3及び図4から判明するように、折曲部3a、4aを結ぶ方向は高温流体が流れる矢印Y31の方向である。したがって、図5のように外側フィン5、6は高温流体が流れる矢印Y31の方向の剛性を強くし、それと直角方向の剛性を弱くしている。
図6は、外側フィン5の一部拡大図である。波型に折り曲げられた外側フィン5は波の進行方向に剛性が弱く、波の重なり方向に合成が強くなる。このような外側フィン5が第1外板3にロウ付けされることにより、第1外板3の剛性も強化される。この結果、第1外板3と第2外板4と発電モジュール1、2との間に熱伝達を阻害する隙間が生じにくくなる。図6では、外側フィン5、6として、隣り合うフィン同士の位置が多少オフセットして分断されているオフセットフィンが採用されている。
なお、上記隙間が生じる可能性のある圧力接触部にグラファイトシートなどの熱伝導部材を挟み込んでもよい。このような熱伝導部材を圧力接触部に設けることで、圧力接触部に隙間ができる要因となる多少の高低差又は凹凸を熱伝導部材が吸収し、熱伝導性を維持することができる。
(第1実施形態の作用効果)
第1実施形態では、内部に低温流体が流れる扁平な表裏の外表面を持つダクト7と、ダクト7の外表面にこのダクト7を挟むように接触され、内部に熱発電素子が設けられた発電モジュール1、2とを備えている。かつ、発電モジュール1、2の反ダクト側である外側に第1外板3及び第2外板4が夫々接触されている。更に、第1外板3及び第2外板4の夫々の反発電モジュール側である外側に外側フィン5、6が接合されている。
第1外板3及び第2外板4は、低温流体が流れる方向と直交する方向の両端に互いに接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部3a、4aを有している。この折曲部3a、4aの溶接により発電モジュール1、2をダクト7に押し付ける応力を発生している。
この折曲部3a、4aの溶接により発電モジュール1、2をダクト7に押し付ける応力を発生し、かつ維持している。したがって、発電モジュール1、2と第1外板3と第2外板4との間、及び発電モジュール1、2とダクト7との間の密着性が向上し、発電性能が向上する。また、密着性を確保し、維持するために溶接を用いるから、ボルト等の締結部材が不要である。よって、熱交換性能に寄与しない熱容量が増加することが無い。この結果、熱電発電装置の作動初期における熱の移動量の低下及び発電量の低下が発生しない。よって、十分な性能が得られる。
第1実施形態では、加圧された状態で折曲部3a、4aは、互いにシーム溶接又はレーザー溶接よって線状に溶接されている。したがって、外板3、4には発電モジュール1、2を挟みこむような応力が作用している。これにより発電モジュール1、2は外板3、4とダクト7とに密接する。また、加圧力はダクト7と発電モジュール1、2の間及び発電モジュール1、2と外板3、4の間に作用し、これらの間に良好な圧力接触部を形成している。
第1実施形態においては、後述する図21に示すように、第1外板3及び第2外板4は、発電モジュール1、2の端部3t又は端部3tの外側にて曲げられて弾性変形している。これによれば、端部3t相互間はフラットな圧力接触部を維持しながら、弾性変形した第1外板3と第2外板4とが元に戻ろうとする反力にて発電モジュール1、2と第1外板3と第2外板4とダクト7との密着性を向上させることができる。
第1実施形態では、折曲部3a、4aの溶接は、低温流体が流れる方向に沿って延伸する溶接部34を持つシーム溶接又はレーザー溶接である。これによれば、折曲部3a、4a同士を強固に溶接することができる。なお折曲部3aの端面3bを溶接してもよい。
第1実施形態では、折曲部3a、4aの溶接により第1外板3と第2外板4によって挟まれた内部空間30を形成し、この内部空間30の中に発電モジュール1、2が収納される。また、第1実施形態では、外側フィン5、6を撫でて高温流体が低温流体と直交する方向に流れる。したがって、外側フィン5、6には、高温流体が低温流体に対して交差する方向に流れる。外側フィン5、6は、複数の波部を有して構成される。この複数の波部は、図6のように低温流体の流れる矢印Y61方向に並行に波の進行方向を有し、高温流体の流れる矢印Y62方向に並行に波の重なり方向を有する。したがって、複数の波部は、波の進行方向が低温流体の流れる方向に対して平行である。また、複数の波部は、波の進行方向が低温流体の流れる方向に対して交差してもよい。
これによれば、波と波の間を高温流体が流れやすく、かつ、外側フィン5、6は、高温流体の流れる方向の剛性を強くすることができる。この結果、外側フィン5、6が接合された第1外板3と第2外板4も高温流体の流れる方向の剛性を強くすることができる。一方、第1外板3及び第2外板4は、高温流体が流れる方向の両端に互いに接近して溶接される折曲部3a、4aを有している。この折曲部3a、4aの溶接により発電モジュール1、2をダクト7に押し付ける応力を発生している。したがって、この応力に対する剛性を外側フィン5、6によって強くすることができ、密着性を確実に保つことができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態以下については、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。
図7は、第2実施形態を示す熱電発電装置の平面図である。図8は、右側面を示す。図8に示すように、第2実施形態では左右の外側フィンの夫々の反外板側となる外側に板状の剛性強化部材8、9をはりつけている。この剛性強化部材8、9の材質は金属又はセラミックである。板状の剛性強化部材8、9と外側フィン5、6とは接着、又は、ロウ付けにて接合される。これにより外側フィン5、6と第1外板3と第2外板4との剛性強化を図ることができる。特に、外側フィンとして、隣り合うフィン同士の位置が多少オフセットして分断されている図6のようなオフセットフィンの剛性強化を図ることができるメリットが大きい。オフセットフィン自体は公知であるが、熱交換性能が優れる。なおフィンはオフセットフィンに限るものではない。オフセットしていないウェーブフィンの採用も可能である。
(第2実施形態の作用効果)
第2実施形態によれば、外側フィン5、6には、第1外板3及び第2外板4の夫々とは反対側に、板状の剛性強化部材8、9が接合されている。換言すれば、外側フィン5、6の反外板側である外側に板状の剛性強化部材8、9が接合されている。これによれば、第1外板3と第2外板4とにおける高温流体の流れる方向の剛性を強くすることができる。一方、第1外板3と第2外板4とは、高温流体が流れる方向の両端に互いに接近して溶接される折曲部3a、4aを有している。そして、この折曲部3a、4aの溶接により発電モジュール1、2をダクト7と第1外板3と第2外板4とに押し付ける応力を発生している。この応力に対する剛性を板状の剛性強化部材8、9にて強くすることができ、密着性を確実に保つことができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。上記した実施形態と異なる部分を説明する。図9及び図10において、第1外板3と第2外板4との外側に位置する外側フィン5、6の中に、つまり外側フィン5、6に混じって、一例として合計8本の棒状の剛性強化部材10、11を挿入している。この剛性強化部材10、11は、図11のように断面矩形の金属棒材を使用しているが、図12のような矩形管型、図13のようなアングル型、図14のような断面U字状のチャンネル型等を採用できる。棒状の剛性強化部材10、11が延伸する方向は、高温流体が流れる向きと平行であるため高温流体の流れをさまたげることが少ない。剛性強化部材10、11の相互間には分断された外側フィン5、6が配設されている。剛性強化部材10、11は、外側フィン5、6と第1外板3と第2外板4とにロウ付けされている。
(第3実施形態の作用効果)
第3実施形態によれば、外側フィン5、6に混じって、高温流体の流れる方向と平行に延在する複数本の棒状の剛性強化部材10、11が外側フィン5、6と第1外板3と第2外板4とに接合されている。
これによれば、高温流体の流れる方向の剛性を強くすることができる。一方、第1外板3と第2外板4とは、高温流体が流れる方向の両端に互いに接近して溶接される折曲部3a、4aを有している。この折曲部3a、4aの溶接により発電モジュール1、2をダクト7と第1外板3と第2外板4とに押し付ける応力を発生している。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。図9及び図10の第3実施形態において外側フィン5、6の間に棒状の剛性強化部材10、11を設置したが、外側フィン5、6の設置面積が少なくなる。これを考慮して第4実施形態では、図15及び図16のように、外側フィン5、6の内側に内側剛性強化部材10r、11rを設置したものである。内側剛性強化部材10r、11rは、第1外板3及び第2外板4に接合されている。また内側剛性強化部材10r、11rは、第1外板3及び第2外板4と発電モジュール1、2との夫々の間に挟まれて設けられる。しかし、これによって、内側剛性強化部材10r、11rが第1外板3と第2外板4、又は発電モジュール1、2と干渉する。
そのため、第1外板3と第2外板4、又は発電モジュール1、2に内側剛性強化部材10r、11rの少なくとも一部を収納するための収納溝を形成してもよい。また、発電モジュール1、2を所定の間隔をあけて設けられた複数のモジュールによって構成することにより、発電モジュール1、2において分割部13を形成することができる。内側剛性強化部材10r、11rと発電モジュール1、2との干渉を避けるために、分割部13は、内側剛性強化部材10r、11rの少なくとも一部を収容するために用いることができる。
以下これについて説明する。第1実施形態では図17のように端面が四角形の箱から成る発電モジュール1、2を採用した。これと比較して第4実施形態では、図18に示すように、発電モジュール1、2には、内側剛性強化部材10r、11rの一部を収納する収納溝12が設けられている。図19に示すように、発電モジュール1、2は、分割部13である所定の間隔をあけて設けられた複数のモジュールによって構成されている。この分割部13には内側剛性強化部材10r、11rの一部を収納することができる。これによって、内側剛性強化部材10r、11rが、第1外板3と第2外板4、又は発電モジュール1、2と干渉するのを避けることができる。
(第4実施形態の作用効果)
第4実施形態によれば、第1外板3と第2外板4と発電モジュール1、2との間に高温流体の流れる方向と平行に延在する複数本の内側剛性強化部材10r、11rが第1外板3と第2外板4とに接合されて設けられている。これによれば、内側剛性強化部材10r、11rによって第1外板3と第2外板4との剛性を強化できるから、応力に対する剛性を強くすることができ、密着性を確実に保つことができる。
第4実施形態によれば、発電モジュール1、2に内側剛性強化部材10r、11rを収納するための収納溝12又は分割部13が設けられている。これによれば、第1外板3と第2外板4と発電モジュール1、2の間に干渉を避けて内側剛性強化部材10r、11rを収納することができる。
(製造方法)
以下上記第1〜第4実施形態に概略共通する発電装置の製造方法について便宜上第1実施形態を用いて説明する。図20に示すように、第1外板3と第2外板4とをお互いに組み合わせて加圧装置の受け治具21と加圧治具22との間に設置する。そしてプレスにてこれらの治具21、22に矢印Y20のように圧力を印加する。これにより折曲部3a、4aが互いに重なり部分を増加させるように矢印Y11〜Y14のごとく加圧される。図21のように、第1外板3又は第2外板4は、発電モジュール1、2の端部3tにて曲げられて弾性変形し、加圧された状態で折曲部3a、4aは、互いに溶接機によって溶接される。したがって、第1外板3と第2外板4とは発電モジュール1、2を挟みこむような応力が作用したまま結合される。これにより発電モジュール1、2は第1外板3と第2外板4とダクト7とに密接しようとする。また、加圧力を示す矢印Y11〜Y14はダクト7と発電モジュール1、2の間及び発電モジュール1、2と第1外板3と第2外板4との間に作用し良好な圧力接触部を形成する。なお、上記熱電発電装置の製造方法は、その他の実施形態においても応用できる。
(製造方法の作用効果)
上記熱電発電装置の製造方法は、内部に低温流体が流れるダクト7と、このダクト7に接触された発電モジュール1、2と、発電モジュール1、2の外側に夫々接触された第1外板3と第2外板4とを備えた熱電発電装置に適用される。
製造に当たり、まず、第1外板3及び第2外板4を相対向させて、この第1外板3及び第2外板4との間に発電モジュール1、2とダクト7とを配設する配設工程を有する。次に、第1外板3及び第2外板4が互いに接近するように加圧し、第1外板3及び第2外板4を発電モジュール1、2に押し付ける応力を発生させる加圧工程を有する。またこの応力が発生させながら、第1外板3と第2外板4とを溶接して加圧状態を維持させる溶接工程を有する。
これによれば、第1外板3及び第2外板4を発電モジュール1、2に押し付ける応力を発生させながら、第1外板3と第2外板4とを溶接するから、発電モジュール1、2と外板3、4とダクト7との密着性が向上する。この結果、発電性能が向上する。また、密着性を確保し、維持するためのボルト等の締結部材が不要であるから、熱交換性能に寄与しない熱容量が増加することが無い。この結果、熱電発電装置が作動初期における熱の移動量の低下及び発電量の低下が発生せず、十分な性能が得られる。
以下これについて図22を用いて説明する。図22は、横軸に時間Tの経過を取り、縦軸に排気から成る高温ガスの流量Qと熱交換量ひいては発電量Wを示している。時間T1にて高温ガスが外側フィン5、6の中に流入を開始する。それによって発電を開始するが、実施形態の特性C1は発電量Wの立ち上がりが早い。一方、比較例としての上記応力の無い開発過程における装置の特性C2では、密着性が悪いため、発電量Wの立ち上がりが比較的遅い。特性C1と特性C2の差分領域R12の面積は実施形態に係る熱電発電装置による性能向上分を示している。
(第5実施形態)
次に第5実施形態について図23〜図26を参照して説明する。第5実施形態については、前述の実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。
図に示すように、第1外板3は、外側フィン5とは反対側であるダクト7側の表面にリブ3cを有する。リブ3cは、第1外板3のダクト7側の表面を突出するように変形させた突出変形部である。リブ3cは、第1外板3の剛性を高めることができる補強部である。リブ3cは、第1外板3を外側フィン5側の表面からダクト7側に向けてプレス加工することによりダクト7側の表面を突出するように変形させて、製造することができる。図23及び図24に図示するように、リブ3cは第1外板3において複数個設けられている。各リブ3cは、第1外板3において高温流体が流れる方向の長さ全体にわたって延びるように設けられている。各リブ3cは、第1外板3において両端の折曲部3aと折曲部3aとを結ぶように延びて設けられている。複数個のリブ3cは、第1外板3において低温流体が流れる方向に外側フィン5の長さ全体にわたって間隔をあけて設けられている。
図25に図示するように、リブ3cは、少なくとも外側フィン5の端部と重なる部分を有する。この構成によれば、フィンとリブ3cとのオーバーラップ構造により、製造時に第1外板3を加圧する際に、加圧時の応力を分散することができる。したがって、外側フィン5の端部付近において、第1外板3の剛性が大きく低下する事態を回避でき、熱電発電装置100の耐久性を向上することができる。
さらにリブ3cは、外側フィン5の端部と重なる部分から折曲部3aにわたって設けられている。この構成によれば、第1外板3と第2外板4の溶接後の、スプリングバック発生時に応力分散の効果を奏する。したがって、第1外板3の剛性が大きく低下する事態を回避でき、熱電発電装置100の耐久性を向上することができる。
図26に示すように、リブ3cは、第1外板4と外側フィン5との接合部を避けた位置に設けられている。この構成によれば、第1外板3に接合される外側フィン5における接合部を確保することができる。したがって、第1外板4と外側フィン5との接合部においてろう付けされていない面積を抑制できるので、第1外板3の剛性を確保することができる。第1外板3におけるリブ3cに関わる以上の記載は、第2外板4におけるリブ4cについても同様である。以上の記載は、第1外板3を第2外板4に、リブ3cをリブ4cにそれぞれ置き換えることができる。
(第6実施形態)
次に第6実施形態について図27及び図28を参照して説明する。第6実施形態については、前述の実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。
第6実施形態は、第5実施形態におけるリブ3c及びリブ4cに対して、ブロック状部材103c及びブロック状部材104cが相違する。ブロック状部材103cは、第1外板3のダクト7側の表面に一体に設けられた部材である。ブロック状部材103cは、接合前は第1外板3とは別部品である。ブロック状部材103cは、第1外板3に対して、ろう付け接合、溶接等により接合されて第1外板3に一体に設けられる。ブロック状部材103cは、第1外板3の剛性を高めることができる補強部である。
図27に図示するように、ブロック状部材103cは、少なくとも外側フィン5の端部と重なる部分を有する。この構成によれば、フィンとブロック状部材103cとのオーバーラップ構造により、製造時に第1外板3を加圧する際に、加圧時の応力を分散することができる。したがって、外側フィン5の端部付近において、第1外板3の剛性が大きく低下する事態を回避でき、熱電発電装置100の耐久性を向上することができる。また、図28に示すように、ブロック状部材103cは、第1外板4と外側フィン5との接合部を避けた位置に設けられている。
ブロック状部材103cは、外側フィン5の端部と重なる部分から折曲部3aにわたって設けられている。この構成によれば、第1外板3と第2外板4の溶接後の、スプリングバック発生時に応力分散の効果を奏する。したがって、第1外板3の剛性が大きく低下する事態を回避でき、熱電発電装置100の耐久性を向上することができる。
また、ブロック状部材104cは、第6実施形態で説明したブロック状部材103cと同様の構成を有し、前述した同様の作用効果を奏する。この場合、第6実施形態で説明した作用効果において第1外板3を第2外板4に置き換えることができる。
(第7実施形態)
次に第7実施形態について図29〜図31を参照して説明する。第7実施形態については、前述の実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。
第7実施形態は、補強部についての他の形態である。図29及び図30に示すように、第1外板3は、剛性低下部203cを有する。剛性低下部203cは、外側フィン5よりに隣接して設けられて、外側フィン5よりも剛性が低い部分である。剛性低下部203cは、外側フィン5よりも簡素な構成や板厚の薄い部分である。例えば、剛性低下部203cは、第1外板3から垂直に突出する薄板状のフィンで形成することができる。
剛性低下部203cは、外側フィン5から離れるにつれて段階的に突出高さが小さくなる突出片によって構成できる。突出片3c1は、最も外側フィン5に近く外側フィン5に隣接している。突出片3c2は、突出片3c1に隣接して、突出片3c1よりも、突出高さが低く、外側フィン5から離れている。突出片3c3は、突出片3c2に隣接して、突出片3c2よりも、突出高さが低く、外側フィン5から離れている。第1外板3における剛性低下部203cに関わる以上の記載は、第2外板4における剛性低下部204cについても同様である。以上の記載は、第1外板3を第2外板4に、剛性低下部203cを剛性低下部204cに、突出片3c1、突出片3c2及び突出片3c3を突出片4c1、突出片4c2及び突出片4c3に、それぞれ置き換えることができる。
また、剛性低下部203cは、図31に示す剛性低下部303cに置き換えることができる。剛性低下部303cは、外側フィン5から離れても突出高さが同じに設定されている。第1外板3における剛性低下部303cに関わる以上の記載は、第2外板4における剛性低下部304cについても同様である。以上の記載は、第1外板3を第2外板4に、剛性低下部303cを剛性低下部304cに、それぞれ置き換えることができる。
剛性低下部203c、204c、303c、403cは、少なくとも外側フィン5の端部と重なる部分を有する。この構成によれば、フィンと各剛性低下部とのオーバーラップ構造により、製造時に外板を加圧する際に、加圧時の応力を分散することができる。したがって、外側フィン5の端部付近において、外板の剛性が大きく低下する事態を回避でき、熱電発電装置100の耐久性を向上することができる。
(第8実施形態)
次に第8実施形態について図32を参照して説明する。第8実施形態については、前述の実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。
第8実施形態は、第1実施形態の熱電発電装置100に対して、発電モジュールをダクト7の片側のみに有する点が相違する。
第8実施形態の熱電発電装置100は、ダクト7と、ダクト7の対向する外表面に接触する第1発電モジュール1と、を備える。熱電発電装置100は、さらに第1発電モジュール1の反ダクト7側である外表面に接触する第1外板3と、ダクト7において第1発電モジュール1側とは反対側の外表面に直接または間接的に接触する第2外板4と、を備える。
図32に示す例では、ダクト7と第2外板4とは、熱伝導性部材102を介して接触する。つまり、ダクト7と第2外板4とは部材を介するため、間接的に接触している。また、第8実施形態の熱電発電装置100は、熱伝導性部材102を備えず、ダクト7と第2外板4とが直接接触する構成とすることもできる。第8実施形態の熱電発電装置100においても、前述の各実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第9実施形態)
次に第9実施形態について図33を参照して説明する。第9実施形態については、前述の実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。
第9実施形態は、第1実施形態の熱電発電装置100に対して、第1外板3及び第2外板4のうち、一方の外板のみを弾性変形させた状態で折曲部にて溶接を行う装置である点が相違する。
図33のように、第1外板3及び第2外板4は、低温流体が流れる方向と直交する方向の第1外板43及び第2外板4の両端に、第1外板3及び第2外板4の少なくとも一方が他方に対して接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部3a、4aを有する。この折曲部の溶接により第1発電モジュール1と第2発電モジュール2とをダクト7に押し付ける応力を発生している。第9実施形態の熱電発電装置100においても、前述の各実施形態と同様の効果を奏することができる。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上記した実施形態に何ら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造はあくまで例示であって、本開示の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本開示の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に、特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
上記第1実施形態においては、図1のように、第1外板3を第2外板4よりも小さくして、第1外板3を第2外板4に被せるようにして組み付けるが、第1外板3と第2外板4とを同じ大きさにして互いに位置をずらせて組み付けてもよい。
上記第1実施形態においては、第1外板3と第2外板4とを溶接して、第1外板3と第2外板4とで囲まれた内部空間30を密封した。しかし、完全に密封せず、高温ガスである高温流体が内部空間30内の発電モジュール1、2に悪影響を及ぼさない程度にしてもよい。つまり、多数点のスポット溶接でもよい。
上記第1実施形態においては、発電モジュール1、2がステンレスから構成された気密ケースにて覆われ、この気密ケースの内部に多数のP型半導体素子とN型半導体素子とが交互に網状に連結されている。しかし、気密ケースが無く多数のP型半導体素子とN型半導体素子とが、第1外板3と第2外板4とで囲まれた内部空間30の内部に露出して設けられていてもよい。つまり気密ケースは必須のものではない。この場合は、内部空間30をカバー等で密封することが好ましい。
また、第1実施形態においては、第1外板3及び第2外板4は、低温流体が流れる方向と直交する方向の両端に互いに接近するように弾性変形してから溶接される折曲部3a、4aを有している。そして、この折曲部3a、4aの結合により発電モジュール1、2をダクト7等に押し付ける応力を発生している。折曲部3a、4aの接合面は平坦なものとしたが、互いに係合して後戻りしない鋸歯状の突起形状又はラビリンス形状を構成する凹凸形状を接合面に加工してもよい。
上記第1実施形態においては、第1外板3と第2外板4の発電モジュール1、2と接する部分は、平坦面としたが、任意の湾曲形状としてもよい。要は極力均一な応力が発電モジュール1、2に印加されるようにすればよい。また、第1外板3と第1発電モジュール1との間及び第2外板4と第2発電モジュール2との間に熱伝導に優れたグラファイトシート等の介在物を挟んでもよい。グラファイトシートの厚さは均一でなくてもよい。要は極力均一な応力が発電モジュールに印加され均一な熱伝導がなされるようにすればよい。
ダクト7内に低温流体と熱交換する低温フィンを設けてもよい。また第1実施形態ではダクト7内の低温流体の流路を分割したが、分割は、必須ではない。また、低温フィンは、ダクト7と一体に形成してもよい。この場合は、低温フィンはダクト7の内壁面から突出した襞状又は凹凸状のフィンとしてもよい。
第1実施形態においては、鉄板又はステンレス板から成る外板3、4の外側にステンレス又はアルミニウムの外側フィン5、6を、ロウ付け等で接合したが、外側フィン5、6を外板3、4と一体に連続して形成してもよい。この場合は、外側フィン5、6は外板3、4の表面から突出又は***した襞状のフィンとしてもよい。
第1実施形態に示した熱電発電装置100を一つのユニットとして、複数ユニットを積層して全体の熱電発電装置を構成する場合は、ユニットを保持するフレームの中に各ユニットが挿入される。そして高温流体が各ユニット相互間の外側フィン5、6に流れ、低温流体は、各ダクト7の中に分流する。
熱電発電装置は、高温流体として自動車エンジンの排気、低温流体としてエンジン冷却水の例を示したが、その他の工業用ボイラの高温ガスを使用しても良く、自動車用に限らず排熱回収装置として活用することができる。
1、2…発電モジュール
3、4‥外板
3a、4a…折曲部
5、6…外側フィン
7…ダクト
8、9…剛性強化部材
10、11…剛性強化部材
10r、11r…内側剛性強化部材
21…受け治具
22…加圧治具

Claims (22)

  1. 内部に低温流体が流れるダクト(7)と、
    夫々の内部に熱発電素子が設けられ、前記ダクトの相対向する外表面に前記ダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、
    前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触された第1外板(3)及び第2外板(4)と、
    前記第1外板及び前記第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられ高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記低温流体が流れる方向と直交する方向の前記第1外板及び前記第2外板の両端に互いに接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
    前記外側フィンは、複数の波部を有して構成され、
    複数の前記波部の重なり方向は、前記第1外板及び前記第2外板の両端に設けられた前記折曲部と前記折曲部とを結ぶ方向と平行であり、
    前記折曲部の溶接により前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)とを前記ダクトに押し付ける応力を発生していることを特徴とする熱電発電装置。
  2. 前記第1外板及び前記第2外板は、夫々の前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)との端部(3t)にて又は前記端部の外側にて曲げられて弾性変形していることを特徴とする請求項1に記載の熱電発電装置。
  3. 前記折曲部の溶接は、前記低温流体が流れる方向に沿って溶接されたシーム溶接又はレーザー溶接であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電発電装置。
  4. 前記折曲部の溶接により前記第1外板と前記第2外板とによって挟まれた内部空間(30)を形成し、この内部空間の中に前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)とが収納されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  5. 前記外側フィンには、前記第1外板及び前記第2外板の夫々とは反対側に、板状の剛性強化部材(8、9)が接合されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  6. 前記外側フィンと前記外側フィンとの間に、前記高温流体の流れる方向と平行に延在する棒状の剛性強化部材(10、11)を備え、
    前記棒状の剛性強化部材は、前記外側フィンと前記第1外板又は前記第2外板に接合されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  7. 前記第1外板と前記第1発電モジュール(1)との間に及び前記第2外板と前記第2発電モジュール(2)との間に、夫々挟まれて前記高温流体の流れる方向と平行に延在する複数本の内側剛性強化部材(10r、11r)を更に備え、
    前記内側剛性強化部材(10r、11r)は、前記第1外板又は前記第2外板に接合されて設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  8. 内部に低温流体が流れるダクト(7)と、
    夫々の内部に熱発電素子が設けられ、前記ダクトの相対向する外表面に前記ダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、
    前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触された第1外板(3)及び第2外板(4)と、
    前記第1外板及び前記第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられ高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記低温流体が流れる方向と直交する方向の前記第1外板及び前記第2外板の両端に互いに接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
    この折曲部の溶接により前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)とを前記ダクトに押し付ける応力を発生しており、
    前記第1外板と前記第1発電モジュール(1)との間に及び前記第2外板と前記第2発電モジュール(2)との間に、夫々挟まれて前記高温流体の流れる方向と平行に延在する複数本の内側剛性強化部材(10r、11r)を更に備え、
    前記内側剛性強化部材(10r、11r)は、前記第1外板又は前記第2外板に接合されて設けられていることを特徴とする熱電発電装置。
  9. 前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)とは、前記内側剛性強化部材の少なくとも一部を収納するための収納溝(12)を有することを特徴とする請求項8に記載の熱電発電装置。
  10. 前記第1発電モジュール(1)及び前記第2発電モジュール(2)のそれぞれは、間隔(13)をあけて設けられる複数の発電モジュールによって構成され、
    前記内側剛性強化部材の少なくとも一部は、前記間隔に収容されていることを特徴とする請求項8に記載の熱電発電装置。
  11. 前記第1外板及び前記第2外板は、前記外側フィンとは反対側である前記ダクト側の表面に補強部(3c、4c;103c、104c)を有し、
    前記補強部は、前記外側フィンの端部と重なる部分を少なくとも有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  12. 内部に低温流体が流れるダクト(7)と、
    夫々の内部に熱発電素子が設けられ、前記ダクトの相対向する外表面に前記ダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、
    前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触された第1外板(3)及び第2外板(4)と、
    前記第1外板及び前記第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられ高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記低温流体が流れる方向と直交する方向の前記第1外板及び前記第2外板の両端に互いに接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
    この折曲部の溶接により前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)とを前記ダクトに押し付ける応力を発生しており、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記外側フィンとは反対側である前記ダクト側の表面に補強部(3c、4c;103c、104c)を有し、
    前記補強部は、前記外側フィンの端部と重なる部分を少なくとも有することを特徴とする熱電発電装置。
  13. 内部に低温流体が流れるダクト(7)と、
    夫々の内部に熱発電素子が設けられ、前記ダクトの相対向する外表面に前記ダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、
    前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触する第1外板(3)及び第2外板(4)と、
    前記第1外板及び前記第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられて高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記低温流体が流れる方向と直交する方向の前記第1外板及び前記第2外板の両端に、前記第1外板及び前記第2外板の少なくとも一方が他方に対して接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
    この折曲部の溶接により前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)とを前記ダクトに押し付ける応力を発生しており、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記外側フィンとは反対側である前記ダクト側の表面に補強部(3c、4c;103c、104c)を有し、
    前記補強部は、前記外側フィンの端部と重なる部分を少なくとも有することを特徴とする熱電発電装置。
  14. 内部に低温流体が流れるダクト(7)と、
    内部に熱発電素子が設けられ、前記ダクトの対向する外表面に接触する発電モジュール(1)と、
    前記発電モジュール(1)の反ダクト側である外表面に接触する第1外板(3)と、
    前記ダクトにおいて前記発電モジュール(1)側とは反対側の外表面に直接または間接的に接触する第2外板(4)と、
    前記第1外板及び前記第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられて高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記低温流体が流れる方向と直交する方向の前記第1外板及び前記第2外板の両端に、前記第1外板及び前記第2外板の少なくとも一方が他方に対して接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
    この折曲部の溶接により前記発電モジュール(1)を前記ダクトに押し付ける応力を発生しており、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記外側フィンとは反対側である前記ダクト側の表面に補強部(3c、4c;103c、104c)を有し、
    前記補強部は、前記外側フィンの端部と重なる部分を少なくとも有することを特徴とする熱電発電装置。
  15. 前記補強部は、前記第1外板及び前記第2外板の夫々の前記ダクト側の表面を突出するように変形させた突出変形部(3c、4c)であることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  16. 前記補強部は、前記第1外板及び前記第2外板の夫々の前記ダクト側の表面に一体に設けられたブロック状部材(103c、104c)であることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  17. 前記突出変形部(3c、4c)は、前記外側フィンの端部と重なる部分から前記折曲部にわたって設けられていることを特徴とする請求項15に記載の熱電発電装置。
  18. 前記ブロック状部材(103c、104c)は、前記外側フィンの端部と重なる部分から前記折曲部にわたって設けられていることを特徴とする請求項16に記載の熱電発電装置。
  19. 前記突出変形部(3c、4c)は、前記第1外板(3)及び前記第2外板(4)の夫々と前記外側フィンとの接合部を避けた位置に設けられていることを特徴とする請求項15に記載の熱電発電装置。
  20. 内部に低温流体が流れるダクト(7)と、
    夫々の内部に熱発電素子が設けられ、前記ダクトの相対向する外表面に前記ダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、
    前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触された第1外板(3)及び第2外板(4)と、
    前記第1外板及び前記第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられ高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記低温流体が流れる方向と直交する方向の前記第1外板及び前記第2外板の両端に互いに接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
    この折曲部の溶接により前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)とを前記ダクトに押し付ける応力を発生しており、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記第1外板及び前記第2外板を補強する補強部であるとともに、前記外側フィンよりに隣接して設けられて前記外側フィンよりも剛性が低い剛性低下部(203c、204c;303c、304c)を有することを特徴とする熱電発電装置。
  21. 内部に低温流体が流れるダクト(7)と、
    夫々の内部に熱発電素子が設けられ、前記ダクトの相対向する外表面に前記ダクトを挟むように夫々接触する第1発電モジュール(1)及び第2発電モジュール(2)と、
    前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)との反ダクト側である外表面に夫々接触する第1外板(3)及び第2外板(4)と、
    前記第1外板及び前記第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられて高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記低温流体が流れる方向と直交する方向の前記第1外板及び前記第2外板の両端に、前記第1外板及び前記第2外板の少なくとも一方が他方に対して接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
    この折曲部の溶接により前記第1発電モジュール(1)と前記第2発電モジュール(2)とを前記ダクトに押し付ける応力を発生しており、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記第1外板及び前記第2外板を補強する補強部であるとともに、前記外側フィンよりに隣接して設けられて前記外側フィンよりも剛性が低い剛性低下部(203c、204c;303c、304c)を有することを特徴とする熱電発電装置。
  22. 内部に低温流体が流れるダクト(7)と、
    内部に熱発電素子が設けられ、前記ダクトの対向する外表面に接触する発電モジュール(1)と、
    前記発電モジュール(1)の反ダクト側である外表面に接触する第1外板(3)と、
    前記ダクトにおいて前記発電モジュール(1)側とは反対側の外表面に直接または間接的に接触する第2外板(4)と、
    前記第1外板及び前記第2外板の夫々の反発電モジュール側である外表面に夫々設けられて高温流体に接触する外側フィン(5、6)と、を備え、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記低温流体が流れる方向と直交する方向の前記第1外板及び前記第2外板の両端に、前記第1外板及び前記第2外板の少なくとも一方が他方に対して接近するように弾性変形した状態で溶接される折曲部(3a、4a)を有し、
    この折曲部の溶接により前記発電モジュール(1)を前記ダクトに押し付ける応力を発生しており、
    前記第1外板及び前記第2外板は、前記第1外板及び前記第2外板を補強する補強部であるとともに、前記外側フィンよりに隣接して設けられて前記外側フィンよりも剛性が低い剛性低下部(203c、204c;303c、304c)を有することを特徴とする熱電発電装置。
JP2016155818A 2015-09-16 2016-08-08 熱電発電装置 Expired - Fee Related JP6390676B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680053448.7A CN108028617A (zh) 2015-09-16 2016-09-13 热电发电装置及其制造方法
EP16846433.7A EP3352366B1 (en) 2015-09-16 2016-09-13 Thermoelectric power generation device and method for manufacturing same
US15/758,818 US10629794B2 (en) 2015-09-16 2016-09-13 Thermoelectric power generation device and method for manufacturing same
PCT/JP2016/076909 WO2017047562A1 (ja) 2015-09-16 2016-09-13 熱電発電装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183254 2015-09-16
JP2015183254 2015-09-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017059821A JP2017059821A (ja) 2017-03-23
JP2017059821A5 JP2017059821A5 (ja) 2017-09-07
JP6390676B2 true JP6390676B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=58390466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155818A Expired - Fee Related JP6390676B2 (ja) 2015-09-16 2016-08-08 熱電発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10629794B2 (ja)
EP (1) EP3352366B1 (ja)
JP (1) JP6390676B2 (ja)
CN (1) CN108028617A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735664B2 (ja) * 2016-12-28 2020-08-05 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置用放熱器およびその製造方法
KR102487432B1 (ko) * 2018-01-11 2023-01-11 엘지이노텍 주식회사 열변환장치
CN110080867B (zh) * 2019-04-24 2021-01-15 江苏大学 一种混合式汽车尾气温差发电器及其长度的确定方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754957B2 (ja) * 1991-07-10 1998-05-20 日本電気株式会社 半導体光制御素子およびその製造方法
JPH0979766A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
US6288321B1 (en) * 1996-02-07 2001-09-11 California Institute Of Technology Electronic device featuring thermoelectric power generation
JPH09243287A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Sanden Corp 熱交換器およびその製造方法
JP3637365B2 (ja) * 1997-07-22 2005-04-13 日産自動車株式会社 排熱発電装置
US20060157102A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Showa Denko K.K. Waste heat recovery system and thermoelectric conversion system
US7610993B2 (en) * 2005-08-26 2009-11-03 John Timothy Sullivan Flow-through mufflers with optional thermo-electric, sound cancellation, and tuning capabilities
JP4719747B2 (ja) 2005-08-31 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 Egrガス発電装置
US20110265838A1 (en) 2009-01-21 2011-11-03 Mitsuru Kambe Packaged thermoelectric conversion module
US9466778B2 (en) * 2009-04-02 2016-10-11 Avl List Gmbh Thermoelectric generator unit
AT506262B1 (de) 2009-04-02 2011-07-15 Avl List Gmbh Thermoelektrische generatoreinheit
JP5443947B2 (ja) 2009-11-04 2014-03-19 株式会社東芝 熱電発電装置
JP5443952B2 (ja) 2009-11-18 2014-03-19 株式会社東芝 熱電発電装置
JP5498192B2 (ja) * 2010-02-10 2014-05-21 株式会社東芝 熱電気変換装置および熱電気変換方法
JP4945649B2 (ja) 2010-03-02 2012-06-06 株式会社東芝 熱電発電装置および熱電発電システム
DE102010015321A1 (de) 2010-04-17 2011-10-20 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Wärmeübertrager und Herstellungsverfahren
JP2012156227A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱電発電モジュールのケーシング及びその製造方法
DE102011076641B4 (de) 2011-05-27 2023-02-23 Purem GmbH Wärmeübertragungsanordnung und Wärmeübertrager
KR101401065B1 (ko) * 2011-12-15 2014-05-30 현대자동차주식회사 차량용 열전 발전기
JP2013232500A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Central Research Institute Of Electric Power Industry 熱電変換モジュールの評価装置
JP5920132B2 (ja) * 2012-09-17 2016-05-18 株式会社デンソー 熱交換器のブラケット取付装置
KR101509937B1 (ko) 2013-10-11 2015-04-07 현대자동차주식회사 열전소자가 구비된 열교환기 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108028617A (zh) 2018-05-11
JP2017059821A (ja) 2017-03-23
EP3352366B1 (en) 2019-11-20
EP3352366A4 (en) 2018-11-07
US10629794B2 (en) 2020-04-21
EP3352366A1 (en) 2018-07-25
US20190088844A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10777725B2 (en) Thermoelectric generator
JP6394202B2 (ja) 熱交換器
JP6390676B2 (ja) 熱電発電装置
WO2017064940A1 (ja) 熱交換器
US20130045411A1 (en) Cooling device
JP5029166B2 (ja) 熱交換器
US20140311543A1 (en) Thermoelectric conversion generating device
US20150280097A1 (en) Thermoelectric conversion generating device
WO2017047562A1 (ja) 熱電発電装置及びその製造方法
CN113490828B (zh) 热交换器
JP6358209B2 (ja) 熱電発電装置
JP2017059821A5 (ja) 熱電発電装置
WO2017212822A1 (ja) 熱電発電装置
JP6121208B2 (ja) 燃焼装置
JP6327081B2 (ja) 冷却器モジュール、および冷却器モジュールの製造方法
JP2015103736A (ja) 積層型熱交換器
JP6106546B2 (ja) 熱交換装置
JP2018204919A (ja) 熱交換チューブ及び熱交換器
JP6340997B2 (ja) 冷却器モジュール、および冷却器モジュールの製造方法
JP2015138790A (ja) 熱電変換式発電装置
JP2018191490A (ja) 熱電発電装置
JP2022089387A (ja) 冷却器
JP2016046422A (ja) 冷却器モジュール、および冷却器モジュールの製造方法
CN116057285A (zh) 夹钳装置以及层叠型热交换器
JP2019184166A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees