JP6106546B2 - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6106546B2
JP6106546B2 JP2013144765A JP2013144765A JP6106546B2 JP 6106546 B2 JP6106546 B2 JP 6106546B2 JP 2013144765 A JP2013144765 A JP 2013144765A JP 2013144765 A JP2013144765 A JP 2013144765A JP 6106546 B2 JP6106546 B2 JP 6106546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
side plate
tube
heat exchange
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013144765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017744A (ja
Inventor
雅宏 加藤
雅宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2013144765A priority Critical patent/JP6106546B2/ja
Priority to EP20140175589 priority patent/EP2824411A3/en
Priority to CN201420375676.4U priority patent/CN204077300U/zh
Publication of JP2015017744A publication Critical patent/JP2015017744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106546B2 publication Critical patent/JP6106546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates

Description

本発明は熱交換装置に関するものである。
ラジエータのタンクとコンデンサのサイドプレートとをろう付けして接合するものが特許文献1に開示されている。
特開平11−223486号公報
ラジエータとコンデンサとを個別に車体などに取り付けると、ラジエータ、およびコンデンサにそれぞれ取付部を設けなければならず、部品点数が多くなり、重量が重くなり、コストが高くなる。また、加工工数が増加し、作業効率が悪い。
これに対して、上記技術を用いると、ラジエータとコンデンサとを接合して車体などに取り付けるので、部品点数を少なくすることができ、上記問題を解消することができる。
しかし、上記技術では、ラジエータとコンデンサとを別々に組み上げた後に、ろう付けすることでラジエータとコンデンサとを接合しており、接合時の熱変形による歪みによって接合不良が生じるおそれがあり、そのような状態で車体などに取り付けると、ラジエータ、またはコンデンサが不安定な状態で車体に取り付けられることとなる。
本発明はこのような点に鑑みて発明されたもので、部品点数を少なくして重量を軽くし、コストを抑制し、また加工工数を低減しつつ、コンデンサ、およびラジエータを安定して取り付ることを目的とする。
本発明のある態様に係る熱交換装置は、第1熱交換器と第2熱交換器とを空気の流れ方向に沿って並列に配置する熱交換装置であって、前記第1熱交換器のサイドプレートと、前記第2熱交換器の流体が流れるチューブが連通するタンクとが一体的に形成され、前記サイドプレートは、前記タンクにおける前記チューブが連通する面と同一平面上に延在する。
この態様によると、タンクとサイドプレートとを一体的に形成することで、第1熱交換器と第2熱交換器との接合不良を抑制することができ、部品点数を少なくし、重量を軽くし、コストを抑制し、加工工数を低減しつつ、第1熱交換器、および第2熱交換器を安定して取り付けることができる。
本実施形態における車両用の熱交換装置の斜視図である。 熱交換装置の上端側の拡大斜視図である。 第1サイドプレート、およびヘッダタンクの水平方向における断面図である。 比較例の熱交換装置の斜視図である。 比較例の熱交換装置の斜視図である。 本実施形態の変形例の熱交換装置の斜視図である。 本実施形態の変形例の熱交換装置の斜視図である。 本実施形態の変形例の第1サイドプレート、およびヘッダタンクの斜視図である。 本実施形態の変形例の第1サイドプレート、およびヘッダタンクの水平方向における断面図である。 本実施形態の変形例の第1サイドプレート、およびヘッダタンクの斜視図である。 本実施形態の変形例の第1サイドプレート、およびヘッダタンクの水平方向における断面図である。 本実施形態の変形例の第1サイドプレート、およびヘッダタンクの斜視図である。 本実施形態の変形例の第1サイドプレート、およびヘッダタンクの水平方向における断面図である。
本発明の第1実施形態の熱交換装置1について図を用いながら説明する。
図1は、車両用の熱交換装置1の斜視図である。図2は、熱交換装置1の上端側の拡大斜視図である。
熱交換装置1は、ラジエータ2と、コンデンサ3とを備える。ラジエータ2とコンデンサ3とは、走行風の流れ方向に沿って並列に配置される。ここでは、車両に搭載する熱交換装置1について説明するが、これに限られることはなく、ラジエータ2、コンデンサ3など複数の熱交換器を空気の流れ方向に沿って並列に配置されたものであればよい。
ラジエータ2は、ラジエータタンク20と、第1コア部21と、第1サイドプレート22とを備える。
ラジエータタンク20は、金属製のプレート23と、樹脂製のタンク本体24と、ラジエータ2、およびコンデンサ3を車体に取り付ける取付部25とを備える。タンク本体24とプレート23とは、プレート23の一部をタンク本体24にかしめることで、一体化される。
第1コア部21は、第1チューブ26と、第1フィン27とを備える。第1チューブ26は、鉛直方向に沿って延設され、端部がラジエータタンク20のプレート23に連通する。第1チューブ26は、水平方向に沿って複数配置され、隣接する第1チューブ26間には、第1フィン27が設けられる。第1コア部21は、例えばエンジンなどを冷却して温度が高くなった第1冷却水(流体)が第1チューブ26を流れ、第1チューブ26の外を流れる空気と熱交換を行うことで、第1冷却水を冷却する。第1フィン27を設けることで、第1コア部21における冷却性能を向上することができる。
第1サイドプレート22は、第1チューブ26の長手方向、つまり鉛直方向に沿って延設され、第1コア部21の両端側に配置される。第1サイドプレート22は、ラジエータタンク20に接合され、第1コア部21を補強する。第1サイドプレート22は、金属製であり、後述するヘッダタンク30と一体的に形成されている。
コンデンサ3は、ヘッダタンク30と、第2コア部31と、第2サイドプレート32とを備える。
ヘッダタンク30は、金属製であり、ラジエータ2の第1サイドプレート22と一体的に形成されている。
第2コア部31は、第2チューブ33と、第2フィン34とを備える。第2チューブ33は、水平方向に沿って延設され、端部がヘッダタンク30に連通する。第2チューブ33は、鉛直方向に沿って複数配置され、隣接する第2チューブ33間には、第2フィン34が設けられる。第2コア部31は、図示しないコンプレッサなどによって加圧された冷媒(流体)が第2チューブ33を流れ、外部を流れる空気と熱交換を行うことで、冷媒を冷却し、液化させる。第2フィン34を設けることで、第2コア部31における冷却性能を向上することができる。なお、第1チューブ26の長手方向と、第2チューブ33の長手方向とは90度異なっており、第1チューブ26と第2チューブ33とが接触する箇所でろう付けにより接合されている。これにより、ラジエータ2の第1コア部21とコンデンサ3の第2コア部31とを接合し、ラジエータ2とコンデンサ3とを接合することができる。
なお、本実施形態では、第1チューブ26と第2チューブ33とが接触する箇所でろう付けにより接合されることでコア全体の強度を上げる適用例を示したが、第1チューブ26と第2チューブ33とは必ずしもろう付けにより接合する必要はない。更に第1チューブ26と第2チューブ33とは必ずしも接触する必要はなく、第1チューブ26と第2チューブ33とは互いが隙間を空けた非接触状態で直交配置されていても良い。
第2サイドプレート32は、第2チューブ33の長手方向、つまり水平方向に沿って延設され、第2コア部31の両端側に配置される。第2サイドプレート32は、ヘッダタンク30に接合され、第2コア部31を補強する。
図3に第1サイドプレート22、およびヘッダタンク30の水平方向における断面図を示す。本実施形態では、1枚の金属の板を曲げ加工し、筒状に曲げた板の端部をろう付けすることで図3に示すような筒状のヘッダタンク30と、第1サイドプレート22とを一体的に形成する。
本実施形態では、金属製の第1サイドプレート22、ヘッダタンク30、第1コア部21、第2コア部31、第2サイドプレート32などをろう材を配置して組み付けた後に、加熱炉に入れて加熱し、ろう材を溶融させて各部品をろう付けする。このようにして、ラジエータ2とコンデンサ3とを一体化する。
本実施形態を用いずにラジエータ40とコンデンサ41とを一体化せずに、ラジエータ40とコンデンサ41とを車体にそれぞれ取り付ける場合には、図4に示すようにラジエータ40の取付部42、コンデンサ41の取付部43がそれぞれ必要になり、部品点数が多くなり、重量が重くなる。また、ラジエータ40およびコンデンサ41を個別に構成した後に車体に取り付けることになるので、加工工数が多くなり、作業効率が悪くなる。さらに、各取付部42、43を設けるためのスペースが必要となり、熱交換装置45を小型化することができない。
また、図5に示すように、個別に構成したラジエータ50とコンデンサ51とを接続部材52を介して一体化することもできるが、この場合には接続部材52が必要となり、部品点数が多くなり、重量が重くなる。また、加工工数が多くなり、作業効率が悪くなる。また、接続部材52を設けるためのスペースが必要となり、熱交換装置53を小型化することができない。
これに対して本実施形態では、第1サイドプレート22とヘッダタンク30とを一体的に形成することで、取付部の数を少なくすることができ、また接続部材52を用いずにラジエータ2とコンデンサ3とを一体化することができ、部品点数を少なくし、重量を軽くすることができる。また、加工工数を少なくし、作業効率を向上させることができる。また、熱交換装置1を小型化することができる。
さらに、第1サイドプレート22とヘッダタンク30とを一体的に形成することで、ラジエータ2とコンデンサ3との接合不良を抑制し、ラジエータ2およびコンデンサ3を車体に安定して取り付けることができる。
なお、第1サイドプレート22とヘッダタンク30とを1枚の金属の板を加工して形成したが、複数の部品によって形成してもよい。
また、樹脂製のタンク本体24を用いたラジエータタンク20を用いたが、図6に示すように金属製のラジエータタンク20を用いてもよい。また、図7に示すように金属製のラジエータタンク20と、コンデンサ3の第2サイドプレート32とを一体的に形成してもよい。これによっても本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第1サイドプレート22とヘッダタンク30とを一体的に形成し、さらにラジエータタンク20と第2サイドプレート32とを一体的に形成してもよい。これにより、ラジエータ2とコンデンサ3とをさらに安定して車体に取り付けることができる。
また、第1サイドプレート22とヘッダタンク30とを図8A、図8Bに示すように形成してもよい。図8Aは、第1サイドプレート22およびヘッダタンク30の斜視図であり、図8Bは水平方向における断面図である。ここでは筒状に曲げた板の端部を外側に曲げて接合し、ヘッダタンク30を形成している。
さらに、図9A、図9Bに示すように端部に突部60を形成し、突部60を孔61に挿入してもよい。図9Aは、第1サイドプレート22およびヘッダタンク30の斜視図であり、図9Bは水平方向における断面図である。さらに、図10A、図10Bに示すように第1サイドプレート22を構成する箇所の一部をヘッダタンク30側に折り曲げて、曲げ部62によって筒状に曲げた板の端部を外側から押さえてもよい。図10Aは第1サイドプレート22およびヘッダタンク30の斜視図であり、図10Bは水平方向における断面図である。これらにより、筒状となった板のスプリングバックを防止し、ろう付けを行った際の接合不良を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 熱交換装置
2 ラジエータ(放熱器)
3 コンデンサ(凝縮器)
20 ラジエータタンク(タンク)
22 第1サイドプレート(サイドプレート)
26 第1チューブ(チューブ)
27 第1フィン(フィン)
30 ヘッダタンク(タンク)
32 第2サイドプレート(サイドプレート)
33 第2チューブ(チューブ)
34 第2フィン(フィン)
60 突部(係合部)
62 曲げ部(係合部)

Claims (5)

  1. 第1熱交換器と第2熱交換器とを空気の流れ方向に沿って並列に配置する熱交換装置であって、
    前記第1熱交換器のサイドプレートと、前記第2熱交換器の流体が流れるチューブが連通するタンクとが一体的に形成され
    前記サイドプレートは、前記タンクにおける前記チューブが連通する面と同一平面上に延在することを特徴とする熱交換装置。
  2. 請求項1に記載の熱交換装置であって、
    前記第1熱交換器の流体が流れるチューブが連通するタンクと、前記第2熱交換器のサイドプレートとが一体的に形成されることを特徴とする熱交換装置。
  3. 請求項1または2に記載の熱交換装置であって、
    前記第1熱交換器の流体が流れるチューブが連通するタンクと、前記第2熱交換器のタンクとの少なくとも一方のタンクは、金属製の板が曲げ加工されて形成され、曲げ加工された前記金属製の板がスプリングバックすることを防止する係合部を備えることを特徴とする熱交換装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の熱交換装置であって、
    前記第1熱交換器の流体が流れるチューブと、前記第2熱交換器のチューブとが接合されることを特徴とする熱交換装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の熱交換装置であって、
    前記第1熱交換器の隣接するチューブ間と、前記第2熱交換器の隣接するチューブ間との少なくとも一方にフィンを備えることを特徴とする熱交換装置。
JP2013144765A 2013-07-10 2013-07-10 熱交換装置 Expired - Fee Related JP6106546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144765A JP6106546B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 熱交換装置
EP20140175589 EP2824411A3 (en) 2013-07-10 2014-07-03 Heat exchange device
CN201420375676.4U CN204077300U (zh) 2013-07-10 2014-07-08 换热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144765A JP6106546B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017744A JP2015017744A (ja) 2015-01-29
JP6106546B2 true JP6106546B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51211013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144765A Expired - Fee Related JP6106546B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 熱交換装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2824411A3 (ja)
JP (1) JP6106546B2 (ja)
CN (1) CN204077300U (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051479B2 (ja) * 1991-03-15 2000-06-12 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器における取付け用ブラケットのろう付け方法
JP3328108B2 (ja) * 1995-06-28 2002-09-24 カルソニックカンセイ株式会社 パイプの製造方法
JPH11223486A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Zexel:Kk 並設一体型熱交換器及びその製造方法
JPH11287590A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Calsonic Corp 一体型熱交換器
DE10257767A1 (de) * 2002-12-10 2004-06-24 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
JP2005106328A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanden Corp 熱交換装置
JP2009074739A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換装置
US20120222848A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated counter cross flow condenser
KR101353413B1 (ko) * 2011-09-22 2014-01-22 한라비스테온공조 주식회사 차량용 쿨링모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP2824411A2 (en) 2015-01-14
CN204077300U (zh) 2015-01-07
EP2824411A3 (en) 2015-04-22
JP2015017744A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11415381B2 (en) Heat exchanger with aluminum tubes rolled into an aluminum tube support
JP6547576B2 (ja) 熱交換器
JP6394202B2 (ja) 熱交換器
JP2007278558A (ja) 冷媒放熱器
WO2015029446A1 (ja) 積層型冷却器
JP2006284107A (ja) 熱交換器
JP6123193B2 (ja) 冷媒熱交換器
JP6439454B2 (ja) 熱交換器
WO2017013918A1 (ja) 熱交換器
JP2014169851A (ja) 熱交換器
KR20150070772A (ko) 열교환기
JP6106546B2 (ja) 熱交換装置
JP2007278557A (ja) 熱交換器
JP2009150587A (ja) 熱交換器
JP2015206507A (ja) 熱交換器
JP2006242432A (ja) 熱交換器
JP2001174190A (ja) 複式熱交換器
JP6080746B2 (ja) プレート積層体
JP6191414B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2008089188A (ja) 熱交換器
JP4506435B2 (ja) 熱交換器
JP2014153006A (ja) 熱交換器およびその製造方法
WO2014147997A1 (ja) 熱交換器
JP2007032993A (ja) 熱交換器
JP6919472B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees