JP6390127B2 - Power storage device exterior materials - Google Patents

Power storage device exterior materials Download PDF

Info

Publication number
JP6390127B2
JP6390127B2 JP2014052539A JP2014052539A JP6390127B2 JP 6390127 B2 JP6390127 B2 JP 6390127B2 JP 2014052539 A JP2014052539 A JP 2014052539A JP 2014052539 A JP2014052539 A JP 2014052539A JP 6390127 B2 JP6390127 B2 JP 6390127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
acid
storage device
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014052539A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015176764A (en
Inventor
光司 村田
光司 村田
大野 直人
直人 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2014052539A priority Critical patent/JP6390127B2/en
Publication of JP2015176764A publication Critical patent/JP2015176764A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6390127B2 publication Critical patent/JP6390127B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、蓄電デバイス用外装材に関する。   The present invention relates to an exterior material for an electricity storage device.

従来、携帯電話、ノート型パソコン等の携帯端末装置、ビデオカメラ、衛星、電気自動車等に用いられる蓄電デバイスとしては、例えば、超薄型化や小型化が可能なリチウムイオン電池が知られている。
リチウムイオン電池において、正極材、負極材、セパレータ、及び電解液等の内容物は、蓄電デバイス用外装材を所定の形状に成型することで形成される外装体内に収容される。
Conventionally, as a power storage device used for a mobile terminal device such as a mobile phone or a notebook computer, a video camera, a satellite, an electric vehicle, etc., for example, a lithium ion battery capable of being ultra-thin and miniaturized is known. .
In a lithium ion battery, contents such as a positive electrode material, a negative electrode material, a separator, and an electrolytic solution are accommodated in an exterior body that is formed by molding a power storage device exterior material into a predetermined shape.

外装体としては、金属板等をプレス成型した金属製の缶タイプの外装体が使用されていたが、形状の自由度が高く、軽量化が容易なアルミニウム箔等の金属箔を含むラミネートフィルムを冷間成型した外装体が広く使用されている。
上記ラミネートフィルムとしては、例えば、基材層と、第1の接着層と、金属箔層と、第2の接着層と、シーラント層と、が順次積層された積層体を用いることができる。
As the exterior body, a metal can-type exterior body obtained by press-molding a metal plate or the like was used, but a laminate film containing a metal foil such as an aluminum foil that has a high degree of freedom in shape and is easy to reduce in weight. Cold-molded exterior bodies are widely used.
As the laminate film, for example, a laminate in which a base material layer, a first adhesive layer, a metal foil layer, a second adhesive layer, and a sealant layer are sequentially laminated can be used.

ラミネートフィルムよりなる蓄電デバイス用外装材を構成要素とする蓄電デバイスは、冷間成型によりラミネートフィルムを深絞りすることで凹部を形成し、該凹部内にデバイス用内容物を収容させ、その後、ラミネートフィルムの周縁部をヒートシールにより熱封緘することで製造される。   An electricity storage device comprising an exterior material for an electricity storage device made of a laminate film as a constituent element is formed by deep-drawing the laminate film by cold molding to form a recess, and the contents for the device are accommodated in the recess, and then laminated. It is manufactured by heat sealing the peripheral edge of the film by heat sealing.

上記凹部の深さを深くすると、デバイス用内容物の収納量が増加するため、蓄電デバイスのエネルギー密度を高くすることが可能となる。
このため、蓄電デバイス用外装材を構成する基材層としては、凹部を深くしてもクラックやピンホールが生じ難い、優れた成型性を有するポリアミドフィルムが好適である(例えば、特許文献1参照。)。
Increasing the depth of the recess increases the storage amount of the contents for the device, so that the energy density of the power storage device can be increased.
For this reason, as a base material layer which comprises the exterior | packing material for electrical storage devices, the polyamide film which has the outstanding moldability which does not produce a crack and a pinhole easily even if a recessed part is deepened is suitable (refer patent document 1). .)

しかしながら、ポリアミドフィルムは、電解液に対する充分な耐性を有していない。このため、蓄電デバイスが複数個積層された状態で使用される場合、1つの蓄電デバイスが破損して電解液が漏れ出すと、他の蓄電デバイスの外装材に該電解液が付着してしまう。
これにより、該電解液によって基材層が溶解し、該電解液により、基材層よりも内側に配置された金属箔層が腐食する恐れがあった。
また、ポリアミドフィルムは、耐傷性も充分ではなく、取り扱い時に基材層の表面に傷が付きやすく、意匠性や耐久性等基材層が低下してしまう。
However, the polyamide film does not have sufficient resistance to the electrolytic solution. For this reason, when used in a state where a plurality of power storage devices are stacked, if one power storage device is damaged and the electrolyte solution leaks, the electrolyte solution adheres to the exterior material of another power storage device.
As a result, the base material layer is dissolved by the electrolytic solution, and the metal foil layer disposed inside the base material layer may be corroded by the electrolytic solution.
In addition, the polyamide film has insufficient scratch resistance, and the surface of the base material layer is easily scratched during handling, and the base material layer such as design properties and durability is deteriorated.

特許文献1には、蓄電デバイス用外装材の成型性をさらに向上させる目的で、基材層の外面にマットニス層を配置することが開示されている。該マットニス層は、セルロース系、塩化ビニル−酢酸ビニル系、変性ポリオレフィン系、ゴム系、アクリル系、ウレタン系等のオレフィン系樹脂、またはアルキッド系合成樹脂と、シリカ系、カオリン系等のマット剤と、により構成されている。
しかし、上記マットニス層を設けても、基材層の電解液による劣化を充分に抑制することは困難であり、また充分な耐傷性を付与することも困難であった。
Patent Document 1 discloses disposing a mat varnish layer on the outer surface of the base material layer for the purpose of further improving the moldability of the exterior material for an electricity storage device. The mat varnish layer is composed of cellulose-based, vinyl chloride-vinyl acetate-based, modified polyolefin-based, rubber-based, acrylic-based, urethane-based olefin-based resins, alkyd-based synthetic resins, silica-based, kaolin-based matting agents, and the like. , Is configured.
However, even when the mat varnish layer is provided, it is difficult to sufficiently suppress deterioration of the base material layer due to the electrolytic solution, and it is also difficult to impart sufficient scratch resistance.

リチウムイオン電池用の蓄電デバイス用外装材としては、ナイロンを基材層に用いるものが多かったが、近年、基材層の外側に基材保護層を設けることで、電解液耐性を向上させ、かつ意匠性を付与可能な蓄電デバイス用外装材が提案されている。   As an exterior material for an energy storage device for a lithium ion battery, many materials using nylon as a base material layer have recently been improved by providing a base material protective layer outside the base material layer, And the exterior | packing material for electrical storage devices which can provide designability is proposed.

特開2011−54563号公報JP 2011-54563 A

しかしながら、基材保護層を有する蓄電デバイス用外装材には、以下に示すような問題が残されている。
リチウムイオン電池等の蓄電デバイスの製造時において、ロットトレース等の目的で、インクジェットプリントにより、蓄電デバイス用外装材の表面にバーコード等を印字することがある。このとき、印字ミスがあると、アルコール等を用いてインクを除去してから再印字をするが、基材保護層によってはアルコールに対する耐性がなく、インクと共に基材保護層が剥がれてしまう。
However, the following problems remain in the packaging material for power storage devices having the base material protective layer.
When manufacturing an electricity storage device such as a lithium ion battery, a barcode or the like may be printed on the surface of the exterior material for the electricity storage device by inkjet printing for the purpose of lot tracing or the like. At this time, if there is a printing mistake, the ink is removed using alcohol or the like and then reprinting is performed. However, depending on the base material protective layer, there is no resistance to alcohol, and the base material protective layer is peeled off together with the ink.

また、蓄電デバイスの製造工程で蓄電デバイス用外装材の表面に電解液が付着した場合にもアルコールを用いて電解液を拭き取る場合がある。この場合も、基材保護層がはがれて電解液耐性が失われてしまう。
このように、基材保護層にアルコールに対する耐性(言い換えれば、アルコールラビング耐性)がないと、蓄電デバイス用外装材を再利用することができなくなるため、蓄電デバイスの生産性が低下してしまうという問題があった。
In addition, even when the electrolytic solution adheres to the surface of the exterior device for the electrical storage device in the manufacturing process of the electrical storage device, the electrolytic solution may be wiped off using alcohol. Also in this case, the base material protective layer is peeled off, and the electrolyte resistance is lost.
As described above, if the base material protective layer does not have resistance to alcohol (in other words, alcohol rubbing resistance), it is impossible to reuse the power storage device exterior material, and thus the productivity of the power storage device is reduced. There was a problem.

そこで、本発明は、アルコールを用いた拭き取り時における基材保護層の剥がれを抑制することで、再利用可能な蓄電デバイス用外装材を提供することを目的とする。   Then, an object of this invention is to provide the exterior | cover material for electrical storage devices which can be reused by suppressing peeling of the base-material protective layer at the time of wiping off using alcohol.

上記課題を解決するため、本発明の蓄電デバイス用外装材は、第1の接着層と接触する第1の面と、該第1の面の反対側に配置された第2の面と、を有し、前記第1の接着層、金属箔層、腐食防止処理層、第2の接着層、及びシーラント層が順次積層された基材層と、
前記基材層の前記第2の面に配置された易接着処理層と、
前記易接着処理層を介して、前記基材層と接着することで、該基材層を保護する基材保護層と、
を有し、
前記基材層が、ポリエステルフィルムまたはポリアミドフィルムであり、
前記易接着処理層の材料は、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン、及びアクリルグラフトポリエステルのうち、少なくとも1種を含む樹脂組成物であり、
前記易接着処理層が、主成分に対して多官能イソシアネート、多官能グリシジル化合物、メラミン系化合物から選択される硬化剤を含み、
前記基材保護層が、水酸基を有する基を側鎖に有するポリエステルポリオール及びアクリルポリオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種の主剤と、イソシアネート系硬化剤と、を含み、
前記硬化剤として脂肪族イソシアネート化合物のビューレット体やイソシアヌレート体が用いられることにより上記課題を解決した。
本発明は、前記基材保護層において、前記主剤のポリオールが有する水酸基(OH)と、前記硬化剤のイソシアネートが有するイソシアネート基(NCO)とのモル比(=NCO/OH)が、0.5〜50とされことができる。
本発明は、前記基材保護層において、イソシアネート化合物のビューレット体またはイソシアヌレート体が、前記硬化剤に占める割合が10質量パーセント以上とされることができる。
本発明は、第1の接着層として、二液硬化型のポリウレタン系接着剤が用いられることができる。
本発明の一態様に係る蓄電デバイス用外装材は、第1の接着層と接触する第1の面と、該第1の面の反対側に配置された第2の面と、を有し、前記第1の接着層、金属箔層、腐食防止処理層、第2の接着層、及びシーラント層が順次積層された基材層と、前記基材層の前記第2の面に配置された易接着処理層と、前記易接着処理層を介して、前記基材層と接着することで、該基材層を保護する基材保護層と、を有することができる。


In order to solve the above-described problem, an exterior member for an electricity storage device according to the present invention includes a first surface that is in contact with the first adhesive layer, and a second surface that is disposed on the opposite side of the first surface. A substrate layer in which the first adhesive layer, the metal foil layer, the corrosion prevention treatment layer, the second adhesive layer, and the sealant layer are sequentially laminated;
An easy adhesion treatment layer disposed on the second surface of the base material layer;
A base material protective layer that protects the base material layer by adhering to the base material layer via the easy adhesion treatment layer;
Have
The base material layer is a polyester film or a polyamide film,
The material for the easy adhesion treatment layer is a resin composition containing at least one of polyester, acrylic, polyurethane, and acrylic graft polyester,
The easy adhesion treatment layer contains a curing agent selected from a polyfunctional isocyanate, a polyfunctional glycidyl compound, and a melamine compound with respect to the main component,
The base material protective layer includes at least one main agent selected from the group consisting of a polyester polyol and an acrylic polyol having a group having a hydroxyl group in the side chain, and an isocyanate curing agent,
The said subject was solved by using the buret body and isocyanurate body of an aliphatic isocyanate compound as said hardening | curing agent.
According to the present invention, in the base material protective layer, the molar ratio (= NCO / OH) of the hydroxyl group (OH) of the polyol of the main agent to the isocyanate group (NCO) of the isocyanate of the curing agent is 0.5. it is possible that will be the 50.
In the present invention, in the base material protective layer, the proportion of the isocyanate compound burette body or isocyanurate body in the curing agent may be 10 mass percent or more.
In the present invention, a two-component curing type polyurethane-based adhesive can be used as the first adhesive layer.
An exterior material for an electricity storage device according to one embodiment of the present invention has a first surface that comes into contact with the first adhesive layer, and a second surface disposed on the opposite side of the first surface, A base material layer in which the first adhesive layer, the metal foil layer, the corrosion prevention treatment layer, the second adhesive layer, and the sealant layer are sequentially laminated, and an easy arrangement on the second surface of the base material layer an adhesive treatment layer through the easy adhesion layer, by bonding to the substrate layer, Ru can have a substrate protective layer for protecting the base material layer.


本発明によれば、基材層の第2の面に配置され、基材層と基材保護層とを接着する易接着処理層を有することにより、基材保護層の外面をアルコールで拭き取った際、基材層から基材保護層が剥がれることを抑制することが可能となる。
これにより、外面がアルコールで拭き取られた基材保護層を有する蓄電デバイス用外装材を再利用することができる。
According to the present invention, the outer surface of the base material protective layer is wiped off with alcohol by being disposed on the second surface of the base material layer and having an easy adhesion treatment layer that adheres the base material layer and the base material protective layer. At this time, it is possible to suppress the peeling of the base material protective layer from the base material layer.
Thereby, the exterior | packing material for electrical storage devices which has the base material protective layer by which the outer surface was wiped off with alcohol can be reused.

また、上記本発明の一態様に係る蓄電デバイス用外装材において、前記易接着処理層の材料は、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン、及びアクリルグラフトポリエステルのうち、少なくとも1種を含む樹脂組成物であってもよい。
易接着処理層の膜厚範囲としては0.02〜0.5μmが好ましく、さらには0.04〜0.3μmがより好ましい。易接着処理層が薄すぎると均一に形成することができず、易接着効果が不十分となるおそれがある。また、易接着処理層が厚すぎると、蓄電デバイス用外装材の成型性に悪影響を与えるおそれがある。
Moreover, in the exterior device for an electricity storage device according to one embodiment of the present invention, the material for the easy adhesion treatment layer is a resin composition containing at least one of polyester, acrylic, polyurethane, and acrylic graft polyester. Also good.
The film thickness range of the easy adhesion treatment layer is preferably 0.02 to 0.5 μm, and more preferably 0.04 to 0.3 μm. If the easy adhesion treatment layer is too thin, it cannot be formed uniformly, and the easy adhesion effect may be insufficient. Moreover, when an easily bonding process layer is too thick, there exists a possibility of having a bad influence on the moldability of the exterior | packing material for electrical storage devices.

(ポリエステル樹脂)
ポリエステル樹脂としては、接着性の点から、共重合成分を導入しガラス転移温度を低下させた共重合ポリエステルが好ましい。共重合ポリエステルは、塗工性の点から水溶性もしくは水分散性を有することが好ましい。
このような共重合ポリエステルとしては、スルホン酸基又はそのアルカリ金属塩基からなる群より選択される少なくとも1種の基が結合した共重合ポリエステル(以下、スルホン酸基含有共重合ポリエステルという)を用いるのが好ましい。
(Polyester resin)
As the polyester resin, a copolymer polyester in which a copolymer component is introduced to lower the glass transition temperature is preferable from the viewpoint of adhesiveness. The copolymer polyester preferably has water solubility or water dispersibility from the viewpoint of coatability.
As such a copolyester, a copolyester having at least one group selected from the group consisting of sulfonic acid groups or alkali metal bases thereof (hereinafter referred to as sulfonic acid group-containing copolyester) is used. Is preferred.

ここでスルホン酸基含有共重合ポリエステルとは、ジカルボン酸成分又はグリコール成分の一部にスルホン酸基又はそのアルカリ金属塩基からなる群より選択される少なくとも1種の基が結合したポリエステルをいい、なかでも、スルホン酸基又はそのアルカリ金属塩基からなる群より選択される少なくとも1種の基を含有した芳香族ジカルボン酸成分を全酸成分に対して2〜10モル%の割合で用いて調整した共重合ポリエステルが好ましい。   Here, the sulfonic acid group-containing copolymer polyester means a polyester in which at least one group selected from the group consisting of a sulfonic acid group or an alkali metal base thereof is bonded to a part of a dicarboxylic acid component or a glycol component. However, a co-polymer prepared by using an aromatic dicarboxylic acid component containing at least one group selected from the group consisting of a sulfonic acid group or an alkali metal base thereof in a ratio of 2 to 10 mol% with respect to the total acid component. Polymerized polyester is preferred.

このようなジカルボン酸の例としては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸が好適である。この場合、他のジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニル、4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸等が挙げられる。スルホン酸基含有共重合ポリエステルを製造するためのグリコール成分としては、エチレングリコールが主として用いられ、この他に、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を用いることができる。
中でも、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等を共重合成分として用いると、ポリスチレンスルホン酸塩との相溶性が向上するという点で好ましい。
As an example of such a dicarboxylic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid is suitable. In this case, as other dicarboxylic acid components, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, p-β-oxyethoxybenzoic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-dicarboxydiphenyl, 4,4 ′ -Dicarboxybenzophenone, bis (4-carboxyphenyl) ethane, adipic acid, sebacic acid, cyclohexane-1,4-dicarboxylic acid and the like. As the glycol component for producing the sulfonic acid group-containing copolymer polyester, ethylene glycol is mainly used. In addition, addition of propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, cyclohexanedimethanol, bisphenol A ethylene oxide addition Products, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, and the like can be used.
Among them, it is preferable to use ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, cyclohexane dimethanol or the like as a copolymerization component in terms of improving compatibility with polystyrene sulfonate.

また、本発明において用いることができるポリエステル樹脂としては、変性ポリエステル共重合体、例えば、ポリエステル、ウレタン、エポキシなどで変性したブロック共重合体、グラフト共重合体などを使用してもよい。
本発明では、密着性を向上させるためにポリエステル樹脂以外を含有させてもよい。このような樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。
Further, as the polyester resin that can be used in the present invention, a modified polyester copolymer, for example, a block copolymer modified with polyester, urethane, epoxy, or the like, a graft copolymer, or the like may be used.
In this invention, in order to improve adhesiveness, you may contain other than a polyester resin. Examples of such a resin include a urethane resin and an acrylic resin.

(アクリル樹脂)
本発明のアクリル樹脂を構成するモノマー成分としては、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基など)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシ基含有モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−フェニルアクリルアミドなどのアミド基含有モノマー、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのアミノ基含有モノマー、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有モノマー、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)などのカルボキシル基またはその塩を含有するモノマーなどを用いることができ、これらは1種もしくは2種以上を用いて共重合される。更に、これらは他のモノマーと併用することができる。
(acrylic resin)
Examples of the monomer component constituting the acrylic resin of the present invention include, for example, alkyl acrylate, alkyl methacrylate (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, t-butyl. Group, 2-ethylhexyl group, lauryl group, stearyl group, cyclohexyl group, phenyl group, benzyl group, phenylethyl group), 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl Hydroxyl group-containing monomers such as methacrylate, acrylamide, methacrylamide, N-methylacrylamide, N-methylmethacrylamide, N-methylolacrylamide, N-methylolmethacrylamide, N, N-di Amide group-containing monomers such as tyrolacrylamide, N-methoxymethylacrylamide, N-methoxymethylmethacrylamide and N-phenylacrylamide, amino group-containing monomers such as N, N-diethylaminoethyl acrylate and N, N-diethylaminoethyl methacrylate, glycidyl Epoxy group-containing monomers such as acrylate and glycidyl methacrylate, monomers containing carboxyl groups such as acrylic acid, methacrylic acid and salts thereof (lithium salt, sodium salt, potassium salt, etc.) or salts thereof can be used. Are copolymerized using one or more of them. Furthermore, these can be used in combination with other monomers.

他のモノマーとしては、例えば、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)などのスルホン酸基またはその塩を含有するモノマー、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)などのカルボキシル基またはその塩を含有するモノマー、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物を含有するモノマー、ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどを用いることができる。
また、本発明において用いることの可能なアクリル樹脂としては、変性アクリル共重合体、例えば、ポリエステル、ウレタン、エポキシなどで変性したブロック共重合体、グラフト共重合体などを使用してもよい。
Examples of other monomers include sulfonic acid groups such as epoxy group-containing monomers such as allyl glycidyl ether, styrene sulfonic acid, vinyl sulfonic acid and salts thereof (lithium salt, sodium salt, potassium salt, ammonium salt, etc.) Monomers containing a carboxyl group such as a monomer containing a salt, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and salts thereof (lithium salt, sodium salt, potassium salt, ammonium salt, etc.), or maleic anhydride , Monomers containing acid anhydrides such as itaconic anhydride, vinyl isocyanate, allyl isocyanate, styrene, vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl trisalkoxysilane, alkyl maleic acid monoester, alkyl fumaric acid mono Ester, acrylonitrile, methacrylonitrile, alkyl itaconic acid monoester, vinylidene chloride, vinyl acetate, etc. can be used vinyl chloride.
Moreover, as an acrylic resin that can be used in the present invention, a modified acrylic copolymer, for example, a block copolymer modified with polyester, urethane, epoxy or the like, a graft copolymer, or the like may be used.

本発明において用いられるアクリル樹脂のガラス転移点は特に限定されるものではないが、好ましくは0〜90℃、より好ましくは10〜80℃である。Tgが低いと高温高湿下での密着性が低下したり、高いと延伸時にクラックが発生したりすることがある。
また、該アクリル樹脂の分子量は10万以上が好ましく、より好ましくは30万以上である。分子量が低いと耐湿熱性が低下する場合がある。
本発明では、密着性を向上させるためにアクリル樹脂以外を含有させてもよい。このような樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。
Although the glass transition point of the acrylic resin used in this invention is not specifically limited, Preferably it is 0-90 degreeC, More preferably, it is 10-80 degreeC. If Tg is low, adhesion under high temperature and high humidity may be reduced, and if Tg is high, cracks may be generated during stretching.
The molecular weight of the acrylic resin is preferably 100,000 or more, more preferably 300,000 or more. When the molecular weight is low, the heat-and-moisture resistance may decrease.
In this invention, in order to improve adhesiveness, you may contain other than an acrylic resin. Examples of such a resin include a polyester resin and a urethane resin.

(ポリウレタン樹脂)
水系ポリウレタン樹脂としては、粒子径が小さく、安定性が良好な点から自己乳化型が好ましい。その粒子径は10〜100nm程度がよい。
本発明に用いる水系ポリウレタン樹脂はそのガラス転移点(Tg)が40℃〜150℃が望ましい。Tgが40℃未満のものは塗工後ロール状に巻き取る際ブロッキングが発生するため好ましくない。塗工後の乾燥温度よりTgが高すぎると均一な膜を形成しにくいため、150℃よりも高いTgは好ましくない。
(Polyurethane resin)
The water-based polyurethane resin is preferably a self-emulsifying type from the viewpoint of small particle size and good stability. The particle diameter is preferably about 10 to 100 nm.
The water-based polyurethane resin used in the present invention preferably has a glass transition point (Tg) of 40 ° C to 150 ° C. Those having a Tg of less than 40 ° C. are not preferable because blocking occurs when winding into a roll after coating. If the Tg is too higher than the drying temperature after coating, it is difficult to form a uniform film, so a Tg higher than 150 ° C. is not preferable.

また、本発明は架橋剤を添加してもよいが、水系ポリウレタンの架橋剤としては、水溶性エポキシ化合物等、汎用の水溶性架橋剤が使用できる。
水溶性エポキシ化合物は水への溶解性があり、2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類1モルとエピクロルヒドリン2モルとのエーテル化によって得られるポリエポキシ化合物、フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、シュウ酸等のジカルボン酸類1モルとエピクロルヒドリン2モルとのエステル化によって得られるジエポキシ化合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
これら水溶性架橋剤は水系ポリウレタン樹脂と架橋し、塗膜の耐水性、耐溶剤性を向上し、塗工するフィルムとの密着性にも寄与する。
本発明では、密着性を向上させるためにウレタン樹脂以外を含有させてもよい。このような樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。
Moreover, although a crosslinking agent may be added to the present invention, a general-purpose water-soluble crosslinking agent such as a water-soluble epoxy compound can be used as the crosslinking agent for the aqueous polyurethane.
A water-soluble epoxy compound is a compound having solubility in water and having two or more epoxy groups. For example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene Polyepoxy compounds obtained by etherification of 1 mol of glycols such as glycol, 1,4-butanediol, 1,6 hexanediol, neopentyl glycol and 2 mol of epichlorohydrin, phthalic acid, terephthalic acid, adipic acid, oxalic acid Examples thereof include, but are not limited to, diepoxy compounds obtained by esterification of 1 mol of dicarboxylic acids and 2 mol of epichlorohydrin.
These water-soluble crosslinking agents crosslink with the water-based polyurethane resin, improve the water resistance and solvent resistance of the coating film, and contribute to the adhesion to the film to be applied.
In this invention, in order to improve adhesiveness, you may contain other than urethane resin. Examples of such a resin include a polyester resin and an acrylic resin.

また、これらの樹脂と一緒に一般的な硬化剤、たとえばイソシアネート系硬化剤、オキサゾリン系硬化剤、カルボジイミド系硬化剤などを合わせて使用してもよい。   In addition to these resins, general curing agents such as isocyanate curing agents, oxazoline curing agents, carbodiimide curing agents and the like may be used in combination.

このように、易接着処理層の材料として、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン、及びアクリルグラフトポリエステルのうち、少なくとも1種を含む樹脂組成物を用いることで、基材層と基材保護層との密着性が向上し、基材保護層が剥がれることを抑制できる。   Thus, by using a resin composition containing at least one of polyester, acrylic, polyurethane, and acrylic graft polyester as the material for the easy adhesion treatment layer, adhesion between the base material layer and the base material protective layer is achieved. It can suppress that a base material protective layer peels.

また、上記本発明の一態様に係る蓄電デバイス用外装材において、前記基材保護層は、水酸基を有する基を側鎖に有するポリエステルポリオール及びアクリルポリオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種の主剤と、イソシアネート系硬化剤と、を含んでもよい。   In the exterior device for an electricity storage device according to one embodiment of the present invention, the base material protective layer includes at least one main agent selected from the group consisting of a polyester polyol and an acrylic polyol having a group having a hydroxyl group in the side chain. And an isocyanate curing agent.

このように、基材保護層が、水酸基を有する基を側鎖に有するポリエステルポリオール及びアクリルポリオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種の主剤と、イソシアネート系硬化剤と、を含むことにより、易接着処理層と基材保護層との密着力が向上し、基材保護層が剥がれることを抑制できる。   As described above, the base material protective layer includes at least one main agent selected from the group consisting of a polyester polyol having a group having a hydroxyl group in the side chain and an acrylic polyol, and an isocyanate curing agent. The adhesion between the treatment layer and the base material protective layer is improved, and the base material protective layer can be prevented from peeling off.

また、上記本発明の一態様に係る蓄電デバイス用外装材において、前記基材層は、ポリエステルフィルムまたはポリアミドフィルムであってもよい。   In the exterior device for an electricity storage device according to one embodiment of the present invention, the base material layer may be a polyester film or a polyamide film.

このように、基材層が、ポリエステルフィルムまたはポリアミドフィルムであることにより、良好な成型性を発現することができる。   Thus, favorable moldability can be expressed when a base material layer is a polyester film or a polyamide film.

本発明の蓄電デバイス用外装材によれば、アルコールを用いた拭き取り時における基材保護層の剥がれを抑制可能となるため、アルコールによる拭き取り後の蓄電デバイス用外装材を再利用することができる。   According to the exterior material for an electricity storage device of the present invention, it is possible to suppress peeling of the base material protective layer at the time of wiping with alcohol. Therefore, the exterior material for an electricity storage device after wiping with alcohol can be reused.

本発明の実施の形態に係る蓄電デバイス用外装材の概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of the exterior material for electrical storage devices which concerns on embodiment of this invention.

以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の蓄蓄電デバイス用外装材の寸法関係とは異なる場合がある。
また、本明細書中において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸又はメタアクリル酸を意味し、他の化合物についても同様である。
Embodiments to which the present invention is applied will be described below in detail with reference to the drawings. The drawings used in the following description are for explaining the configuration of the embodiment of the present invention, and the size, thickness, dimensions, etc. of each part shown in the drawings are the dimensional relationships of the actual packaging material for a storage battery device. May be different.
In the present specification, “(meth) acrylic acid” means acrylic acid or methacrylic acid, and the same applies to other compounds.

(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電デバイス用外装材の概略構成を示す断面図である。
図1を参照するに、本実施の形態の蓄電デバイス用外装材10は、基材層11と、第1の接着層12と、金属箔層13と、腐食防止処理層14と、第2の接着層15と、シーラント層16と、易接着処理層18と、基材保護層19と、を有する。
(Embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an exterior material for an electricity storage device according to an embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 1, a power storage device exterior material 10 according to the present embodiment includes a base material layer 11, a first adhesive layer 12, a metal foil layer 13, a corrosion prevention treatment layer 14, and a second layer. The adhesive layer 15, the sealant layer 16, the easy adhesion treatment layer 18, and the base material protective layer 19 are included.

基材層11は、第1の接着層12と接触する第1の面11aと、該第1の面の反対側に配置された第2の面11bと、を有する。
基材層11は、蓄電デバイス(例えば、リチウムイオン電池)を製造する際のシール工程における耐熱性を付与し、成型加工や流通の際に起こりうるピンホールの発生を抑制する機能を有する。
特に、大型用途のリチウムイオン二次電池に蓄電デバイス用外装材10を使用する場合、蓄電デバイス用外装材10を構成する基材層11は、蓄電デバイス用外装材10に耐擦傷性、耐薬品性、絶縁性等を付与することができる。
The base material layer 11 has a first surface 11a that is in contact with the first adhesive layer 12, and a second surface 11b that is disposed on the opposite side of the first surface.
The base material layer 11 has a function of imparting heat resistance in a sealing process when manufacturing an electricity storage device (for example, a lithium ion battery) and suppressing generation of pinholes that may occur during molding processing and distribution.
In particular, when the power storage device exterior material 10 is used in a large-sized lithium ion secondary battery, the base material layer 11 constituting the power storage device exterior material 10 has a scratch resistance and chemical resistance on the power storage device exterior material 10. Property, insulation, etc. can be imparted.

基材層11としては、例えば、絶縁性を有する樹脂により構成された樹脂フィルムが好ましい。該樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等の延伸または未延伸フィルムを用いることができる。基材層11は、上記樹脂フィルムの単層フィルムであってもよいし、上記樹脂フィルムを2種以上積層させた積層フィルムであってもよい。   As the base material layer 11, for example, a resin film made of an insulating resin is preferable. As the resin film, for example, a stretched or unstretched film such as a polyester film, a polyimide film, a polyamide film, a polypropylene film, or a polyethylene film can be used. The base material layer 11 may be a single-layer film of the resin film or a laminated film in which two or more of the resin films are laminated.

基材層11としては、例えば、ポリエステルフィルムまたはポリアミドフィルムを用いることがより好ましい。
このように、基材層11として、ポリエステルフィルムまたはポリアミドフィルムを用いることにより、良好な成型性を発現することができる。
As the base material layer 11, for example, a polyester film or a polyamide film is more preferably used.
Thus, good moldability can be expressed by using a polyester film or a polyamide film as the base material layer 11.

基材層11の厚さは、例えば、6〜40μmの範囲内の厚さが好ましく、10〜30μmの範囲内の厚さがより好ましい。基材層11の厚さが6μmよりも薄い場合には、蓄電デバイス用外装材10の耐ピンホール性及び絶縁性が低下してしまう。また、基材層11の厚さが40μmよりも厚い場合には、蓄電デバイス用外装材10の成型性が低下してしまう。
したがって、基材層11の厚さを6〜40μmの範囲内で設定することで、デバイス用外装材10の耐ピンホール性、絶縁性、及び成型性を向上させることができる。
このとき、ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、共重合ポリエステル、ポリカーボネート等が挙げられる。またナイロンとしては、ポリアミド樹脂、すなわち、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6とナイロン6,6との共重合体、ナイロン6,10、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等が挙げられる。
For example, the thickness of the base material layer 11 is preferably in the range of 6 to 40 μm, and more preferably in the range of 10 to 30 μm. When the thickness of the base material layer 11 is less than 6 μm, the pinhole resistance and the insulating property of the power storage device exterior material 10 are degraded. Moreover, when the thickness of the base material layer 11 is thicker than 40 μm, the moldability of the power storage device exterior material 10 is deteriorated.
Therefore, by setting the thickness of the base material layer 11 within the range of 6 to 40 μm, it is possible to improve the pinhole resistance, the insulation, and the moldability of the device exterior material 10.
In this case, examples of the polyester resin include polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene naphthalate, copolymerized polyester, and polycarbonate. Examples of nylon include polyamide resin, that is, nylon 6, nylon 6,6, a copolymer of nylon 6 and nylon 6,6, nylon 6,10, polymetaxylylene adipamide (MXD6), and the like.

第1の接着層12、金属箔層13、腐食防止処理層14、第2の接着層15、及びシーラント層16は、基材層11の第2の面11bに、第1の接着層12、金属箔層13、腐食防止処理層14、第2の接着層15、及びシーラント層16の順番で積層されている。   The first adhesive layer 12, the metal foil layer 13, the corrosion prevention treatment layer 14, the second adhesive layer 15, and the sealant layer 16 are formed on the second surface 11 b of the base material layer 11 on the first adhesive layer 12, The metal foil layer 13, the corrosion prevention treatment layer 14, the second adhesive layer 15, and the sealant layer 16 are laminated in this order.

第1の接着層12は、基材層11と金属箔層13との間に配置されている。第1の接着層12は、基材層11の第1の面11aに金属箔層13を貼り付けるための接着層である。
第1の接着層12は、基材層11と金属箔層13とを強固に接着するために必要な密着力を有すると共に、冷間成型する際において、基材層11によって金属箔層13が破断されることを抑制するための追随性(部材が変形・伸縮したとしても、剥離することなく部材上に第1の接着層12を確実に形成するための性能)も有する。
The first adhesive layer 12 is disposed between the base material layer 11 and the metal foil layer 13. The first adhesive layer 12 is an adhesive layer for attaching the metal foil layer 13 to the first surface 11 a of the base material layer 11.
The first adhesive layer 12 has an adhesive force necessary to firmly bond the base material layer 11 and the metal foil layer 13, and when the cold forming is performed, the metal foil layer 13 is formed by the base material layer 11. It also has a followability (a performance for reliably forming the first adhesive layer 12 on the member without peeling even if the member is deformed / stretched) to prevent the material from being broken.

第1の接着層12としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール等のポリオールよりなる主剤と、芳香族系や脂肪族系のイソシアネートよりなる硬化剤と、を有する二液硬化型のポリウレタン系接着剤を用いることができる。
上記主剤における水酸基に対する硬化剤のイソシアネート基のモル比(=NCO/OH)は、例えば、1〜10が好ましく、2〜5がより好ましい。
第1の接着層12の厚さは、所望の接着強度、追随性、及び加工性等を得る観点から、例えば、1〜10μmが好ましく、2〜6μmがより好ましい。
As the first adhesive layer 12, for example, a two-component curable type having a main agent made of polyol such as polyester polyol, polyether polyol, acrylic polyol, and a curing agent made of aromatic or aliphatic isocyanate. A polyurethane-based adhesive can be used.
1-10 are preferable and, for example, 2-5 are more preferable, as for the molar ratio (= NCO / OH) of the isocyanate group of the hardening | curing agent with respect to the hydroxyl group in the said main ingredient.
The thickness of the first adhesive layer 12 is preferably 1 to 10 μm, and more preferably 2 to 6 μm, from the viewpoint of obtaining desired adhesive strength, followability, workability, and the like.

また、高温条件下(例えば、温度が80℃、3日放置)での延伸部のデラミネーションを防止する観点から、第1の接着層12は、例えば、無機物等のフィラーや顔料を適量含有することが好ましい。   In addition, from the viewpoint of preventing delamination of the stretched portion under high temperature conditions (for example, the temperature is 80 ° C. for 3 days), the first adhesive layer 12 contains, for example, an appropriate amount of a filler or pigment such as an inorganic substance. It is preferable.

上記顔料としては、例えば、有機顔料、無機顔料、これらの混合物等を用いることができる。
第1の接着層12として、上記二液硬化型のポリウレタン系接着剤を用いる場合、密着性の観点から、第1の接着層12に添加する顔料としては、例えば、硬化剤であるイソシアネート基と結合する官能基を有する顔料を用いることが好ましい。該官能基としては、例えば、水酸基等を例示することができる。
また、上記フィラーとしては、例えば、有機フィラー、無機フィラー、これらの混合物等を用いることができる。
As said pigment, an organic pigment, an inorganic pigment, a mixture thereof etc. can be used, for example.
When using the two-component curable polyurethane adhesive as the first adhesive layer 12, from the viewpoint of adhesion, as a pigment added to the first adhesive layer 12, for example, an isocyanate group which is a curing agent and It is preferable to use a pigment having a functional group to be bonded. As this functional group, a hydroxyl group etc. can be illustrated, for example.
Moreover, as said filler, an organic filler, an inorganic filler, these mixtures etc. can be used, for example.

上記説明した顔料及びフィラーよりなる群から選ばれる1種以上を含有させることで、第1の接着層12の弾性率を調整することにより、蓄電デバイス用外装材10の深絞りや延伸後における高温耐性、湿度耐性、及び電解液耐性等の信頼性を高めることができる。
第1の接着層12は、外装材の延伸時の金属箔層13の破断を抑制する機能を有することが好ましい。
By adjusting the elastic modulus of the first adhesive layer 12 by containing one or more selected from the group consisting of the pigments and fillers described above, the high temperature after deep drawing or stretching of the power storage device exterior material 10 Reliability such as resistance, humidity resistance, and electrolyte resistance can be increased.
It is preferable that the 1st contact bonding layer 12 has a function which suppresses the fracture | rupture of the metal foil layer 13 at the time of extending | stretching of an exterior material.

上記顔料の種類は、第1の接着層12の接着性を損なわない範囲で添加する場合は特に限定されない。
上記有機顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アンスラキノン系、ジオキサジン系、インジゴチオインジゴ系、ペリノン−ペリレン系、イソインドレニン系等を用いることができる。
The kind of the pigment is not particularly limited when it is added within a range that does not impair the adhesiveness of the first adhesive layer 12.
Examples of the organic pigment include azo, phthalocyanine, quinacridone, anthraquinone, dioxazine, indigothioindigo, perinone-perylene, and isoindolenin.

次に、第1の接着層12に添加可能な具体的な有機顔料について説明する。
黄色に着色可能な有機顔料としては、例えば、イソインドリノン、イソインドリン、キノフタロン、アントラキノン(フラバトロン)、アゾメチン、キサンテン等を用いることができる。
橙色に着色可能な有機顔料としては、例えば、ジケトピロロピロール、ペリレン、アントラキノン、ペリノン、キナクリドン等を用いることができる。
赤色に着色可能な有機顔料としては、例えば、アントラキノン、キナクリドン、ジケトピロロピロール、ペリレン、インジゴイド等を用いることができる。
Next, specific organic pigments that can be added to the first adhesive layer 12 will be described.
Examples of organic pigments that can be colored yellow include isoindolinone, isoindoline, quinophthalone, anthraquinone (flavavatron), azomethine, xanthene, and the like.
Examples of organic pigments that can be colored orange include diketopyrrolopyrrole, perylene, anthraquinone, perinone, quinacridone, and the like.
Examples of organic pigments that can be colored red include anthraquinone, quinacridone, diketopyrrolopyrrole, perylene, and indigoid.

紫色に着色可能な有機顔料としては、例えば、オキサジン(ジオキサジン)、キナクリドン、ペリレン、インジゴイド、アントラキノン、キサンテン、ベンツイミダゾロン、ビオランスロン等を用いることができる。
青色に着色可能な有機顔料としては、例えば、フタロシアニン、アントラキノン、インジゴイド等を用いることができる。
緑色に着色可能な有機顔料としては、例えば、フタロシアニン、ペリレン、アゾメチン等を用いることができる。
Examples of organic pigments that can be colored purple include oxazine (dioxazine), quinacridone, perylene, indigoid, anthraquinone, xanthene, benzimidazolone, violanthrone, and the like.
As an organic pigment that can be colored blue, for example, phthalocyanine, anthraquinone, indigoid and the like can be used.
Examples of organic pigments that can be colored green include phthalocyanine, perylene, azomethine, and the like.

上記無機顔料としては、例えば、カーボンブラック系、酸化チタン系、カドミウム系、鉛系、酸化フローム系、マイカ(雲母)の微粉末、魚鱗箔等を用いることができる。
次に、第1の接着層12に添加可能な具体的な無機顔料について説明する。
白色に着色可能な無機顔料としては、例えば、亜鉛華、鉛白、リトポン、二酸化チタン、沈降性硫酸バリウム、バライト粉等を用いることができる。
Examples of the inorganic pigment that can be used include carbon black, titanium oxide, cadmium, lead, oxide oxide, mica (mica) fine powder, fish scale foil, and the like.
Next, specific inorganic pigments that can be added to the first adhesive layer 12 will be described.
Examples of inorganic pigments that can be colored white include zinc white, lead white, lithopone, titanium dioxide, precipitated barium sulfate, barite powder, and the like.

赤色に着色可能な無機顔料としては、例えば、鉛丹、酸化鉄赤等を用いることができる。
黄色に着色可能な無機顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄(亜鉛黄1種、亜鉛黄2種)等を用いることができる。
青色に着色可能な無機顔料としては、例えば、ウルトラマリン青、プロシア青(フェロシアン化鉄カリウム)等を用いることができる。
黒色に着色可能な無機顔料としては、例えば、カーボンブラック等を用いることができる。
Examples of inorganic pigments that can be colored red include red lead, iron oxide red, and the like.
As an inorganic pigment that can be colored yellow, for example, yellow lead, zinc yellow (zinc yellow 1 type, zinc yellow 2 type) and the like can be used.
As an inorganic pigment that can be colored blue, for example, ultramarine blue, prussian blue (potassium ferrocyanide), or the like can be used.
As the inorganic pigment that can be colored black, for example, carbon black or the like can be used.

第1の接着層12に添加する上記フィラーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の樹脂フィラー、シリカ、黒鉛等を用いることができる。
フィラーの形状としては、フレーク状、真球状、中空状、ファイバー状、不定形等を例示することができる。また、第1の接着層12が弾性率の高いフィラーを含むと、蓄電デバイス用外装材10の信頼性の向上を図ることができることから、無機フィラーを用いることが好ましい。
第1の接着層12に含まれる顔料及びフィラーは、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
As said filler added to the 1st contact bonding layer 12, resin fillers, such as polyethylene, a polypropylene, a phenol resin, an acrylic resin, a silica, graphite, etc. can be used, for example.
Examples of the shape of the filler include flakes, true spheres, hollows, fibers, and irregular shapes. Moreover, when the 1st contact bonding layer 12 contains a filler with a high elasticity modulus, since the reliability of the exterior | packing material 10 for electrical storage devices can be improved, it is preferable to use an inorganic filler.
The pigment and filler contained in the first adhesive layer 12 may be one type or two or more types.

第1の接着層12(100質量%)に含まれる顔料及びフィラーの合計量の含有量は、より高い信頼性が得る観点から、例えば、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。また、顔料の含有量は、優れた接着性が得られることから、例えば、50質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。   The total content of the pigment and filler contained in the first adhesive layer 12 (100% by mass) is, for example, preferably 1% by mass or more and more preferably 5% by mass or more from the viewpoint of obtaining higher reliability. . Further, the content of the pigment is preferably 50% by mass or less, and more preferably 20% by mass or less because excellent adhesiveness can be obtained.

金属箔層13は、第1の接着層12を介して、基材層11の第1の面11aに貼り付けられている。
金属箔層13としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等の各種金属よりなる金属箔層を用いることができる。防湿性や延展性等の加工性、及びコストの面から、金属箔層13としては、例えば、アルミニウム箔層が好ましい。
アルミニウム箔層としては、例えば、公知の軟質アルミニウム箔層を用いることができる。
The metal foil layer 13 is attached to the first surface 11 a of the base material layer 11 via the first adhesive layer 12.
As the metal foil layer 13, for example, a metal foil layer made of various metals such as aluminum and stainless steel can be used. For example, an aluminum foil layer is preferable as the metal foil layer 13 in terms of workability such as moisture resistance and spreadability, and cost.
As the aluminum foil layer, for example, a known soft aluminum foil layer can be used.

また、所望の耐ピンホール性、及び成型時の延展性を得るために、金属箔層13として、例えば、鉄を含むアルミニウム箔層を用いることが好ましい。
この場合、アルミニウム箔(100質量%)中に含まれる鉄の含有量は、例えば、0.1〜9.0質量%が好ましく、0.5〜2.0質量%がより好ましい。
鉄の含有量が0.1質量%よりも少ない場合には、蓄電デバイス用外装材10の耐ピンホール性、及び延展性が低下してしまうため好ましくない。また、鉄の含有量が9.0質量%よりも多い場合には、蓄電デバイス用外装材10の柔軟性が低下する。
また、アルミニウム箔としては、所望の成型時の延展性を付与できるために、焼鈍処理を施した軟質アルミニウム箔がさらに好ましい。
したがって、アルミニウム箔(100質量%)中に含まれる鉄の含有量を0.1〜9.0質量%にすることで、蓄電デバイス用外装材10の耐ピンホール性、延展性、及び柔軟性を向上させることができる。
Moreover, in order to obtain desired pinhole resistance and spreadability at the time of molding, it is preferable to use, for example, an aluminum foil layer containing iron as the metal foil layer 13.
In this case, for example, the content of iron contained in the aluminum foil (100% by mass) is preferably 0.1 to 9.0% by mass, and more preferably 0.5 to 2.0% by mass.
When the iron content is less than 0.1% by mass, the pinhole resistance and the spreadability of the power storage device exterior material 10 are not preferable. Moreover, when there is more iron content than 9.0 mass%, the softness | flexibility of the exterior | packing material 10 for electrical storage devices falls.
Moreover, as aluminum foil, since the extensibility at the time of a desired shaping | molding can be provided, the soft aluminum foil which gave the annealing process is further more preferable.
Therefore, by setting the iron content in the aluminum foil (100% by mass) to 0.1 to 9.0% by mass, the pinhole resistance, spreadability, and flexibility of the outer packaging material 10 for an electricity storage device are increased. Can be improved.

金属箔層13の厚さは、例えば、9〜200μmの範囲内が好ましく、15〜150μmの範囲内がより好ましい。金属箔層13の厚さを上記範囲内にすることで、蓄電デバイス用外装材10の所望のバリア性、耐ピンホール性、及び加工性を得ることができる。
金属箔層13としては、例えば、厚さ15〜150μmの焼鈍処理した軟質アルミニウム箔層(例えば、JIS規格でいう8021材、8079材よりなる金属箔層)が特に好ましい。
For example, the thickness of the metal foil layer 13 is preferably in the range of 9 to 200 μm, and more preferably in the range of 15 to 150 μm. By setting the thickness of the metal foil layer 13 within the above range, desired barrier properties, pinhole resistance, and workability of the power storage device exterior material 10 can be obtained.
As the metal foil layer 13, for example, an annealed soft aluminum foil layer having a thickness of 15 to 150 μm (for example, a metal foil layer made of 8021 material and 8079 material in the JIS standard) is particularly preferable.

金属箔層13に使用するアルミニウム箔層は、所望の耐電解液性を得るために、例えば、脱脂処理が施されていることが好ましい。また、製造工程を簡便にするためには、上記アルミニウム箔層としては、表面がエッチングされていないものが好ましい。
上記脱脂処理としては、例えば、ウェットタイプの脱脂処理またはドライタイプの脱脂処理を用いることができるが、製造工程を簡便にする観点から、ドライタイプの脱脂処理が好ましい。
The aluminum foil layer used for the metal foil layer 13 is preferably subjected to a degreasing treatment, for example, in order to obtain a desired electrolytic solution resistance. In order to simplify the manufacturing process, the aluminum foil layer is preferably one whose surface is not etched.
As the degreasing process, for example, a wet type degreasing process or a dry type degreasing process can be used, but a dry type degreasing process is preferable from the viewpoint of simplifying the manufacturing process.

上記ドライタイプの脱脂処理としては、例えば、アルミニウム箔層を焼鈍処理する工程において、処理時間を長くすることで脱脂処理を行う方法が挙げられる。
アルミニウム箔層を軟質化するために施される焼鈍処理の際に、同時に行われる脱脂処理程度でも充分な耐電解液性が得られる。
Examples of the dry-type degreasing treatment include a method of performing a degreasing treatment by increasing the treatment time in the step of annealing the aluminum foil layer.
In the annealing treatment performed to soften the aluminum foil layer, sufficient electrolytic solution resistance can be obtained even with a degreasing treatment performed simultaneously.

また、上記ドライタイプの脱脂処理としては、上記焼鈍処理以外の処理であるフレーム処理やコロナ処理等の処理を用いてもよい。
さらに、上記ドライタイプの脱脂処理としては、例えば、アルミニウム箔層に特定波長の紫外線を照射した際に発生する活性酸素により、汚染物質を酸化分解及び除去する脱脂処理を用いてもよい。
Further, as the dry type degreasing treatment, a treatment such as a frame treatment or a corona treatment which is a treatment other than the annealing treatment may be used.
Furthermore, as the dry-type degreasing treatment, for example, a degreasing treatment in which contaminants are oxidatively decomposed and removed by active oxygen generated when the aluminum foil layer is irradiated with ultraviolet rays having a specific wavelength may be used.

上記ウェットタイプの脱脂処理としては、例えば、酸脱脂処理やアルカリ脱脂処理等の処理を用いることができる。
上記酸脱脂処理に使用する酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸等の無機酸を用いることができる。これらの酸は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
また、アルカリ脱脂処理に使用するアルカリとしては、例えば、エッチング効果が高い水酸化ナトリウムを用いることができる。また、弱アルカリ系の材料や界面活性剤が配合された材料を用いて、アルカリ脱脂処理を行ってもよい。
上記説明したウェットタイプの脱脂処理は、例えば、浸漬法やスプレー法により行うことができる。
As the wet type degreasing treatment, for example, treatment such as acid degreasing treatment or alkali degreasing treatment can be used.
Examples of the acid used for the acid degreasing treatment include inorganic acids such as sulfuric acid, nitric acid, hydrochloric acid, and hydrofluoric acid. These acids may be used alone or in combination of two or more.
Moreover, as an alkali used for an alkali degreasing process, sodium hydroxide with a high etching effect can be used, for example. Moreover, you may perform an alkali degreasing process using the material with which the weak alkali type material and surfactant were mix | blended.
The wet type degreasing treatment described above can be performed, for example, by an immersion method or a spray method.

腐食防止処理層14は、金属箔層13と第2の接着層15との間に配置されている。腐食防止処理層14は、金属箔層13と第2の接着層15とを強固に密着させると共に、電解液や、電解液から発生するフッ酸から金属箔層13を保護する機能を有する。
腐食防止処理層14は、金属箔層13と第2の接着層15との間だけでなく、金属箔層13と第1の接着層12との間に設けてもよい。
このように、金属箔層13と第1の接着層12との間に設けることにより、電池製造の際に漏れ出した電解液や電解液から発生するフッ酸から金属箔層13を保護することができる。
The corrosion prevention treatment layer 14 is disposed between the metal foil layer 13 and the second adhesive layer 15. The corrosion prevention treatment layer 14 has a function of firmly bonding the metal foil layer 13 and the second adhesive layer 15 and protecting the metal foil layer 13 from the electrolytic solution and hydrofluoric acid generated from the electrolytic solution.
The corrosion prevention treatment layer 14 may be provided not only between the metal foil layer 13 and the second adhesive layer 15 but also between the metal foil layer 13 and the first adhesive layer 12.
Thus, by providing between the metal foil layer 13 and the first adhesive layer 12, the metal foil layer 13 is protected from the electrolyte solution leaked during battery manufacture and hydrofluoric acid generated from the electrolyte solution. Can do.

腐食防止処理層14は、例えば、腐食防止処理層14の母材となる層に対して、熱水変成処理、陽極酸化処理、化成処理、あるいはこれら処理の組み合わせた腐食防止処理を実施することで形成される。
腐食防止処理層14は、上記金属箔層13と第2の接着層15との間に設けるだけでなく、金属箔層13と第1の接着層12の間に設けてもよい。
The corrosion prevention treatment layer 14 is obtained by, for example, performing a hydrothermal alteration treatment, an anodizing treatment, a chemical conversion treatment, or a combination of these treatments on a layer that is a base material of the corrosion prevention treatment layer 14. It is formed.
The corrosion prevention treatment layer 14 may be provided not only between the metal foil layer 13 and the second adhesive layer 15 but also between the metal foil layer 13 and the first adhesive layer 12.

上記熱水変成処理としては、例えば、トリエタノールアミンを添加した沸騰水中にアルミニウム箔層を浸漬処理することで得られるベーマイト処理を用いることができる。
上記陽極酸化処理としては、例えば、アルマイト処理を用いることができる。
また、上記化成処理としては、例えば、クロメート処理、ジルコニウム処理、チタニウム処理、バナジウム処理、モリブデン処理、リン酸カルシウム処理、水酸化ストロンチウム処理、セリウム処理、ルテニウム処理、或いはこれらを2種以上組み合わせた処理を用いることができる。
As the hydrothermal modification treatment, for example, a boehmite treatment obtained by immersing the aluminum foil layer in boiling water to which triethanolamine is added can be used.
As the anodizing treatment, for example, an alumite treatment can be used.
In addition, as the chemical conversion treatment, for example, chromate treatment, zirconium treatment, titanium treatment, vanadium treatment, molybdenum treatment, calcium phosphate treatment, strontium hydroxide treatment, cerium treatment, ruthenium treatment, or a combination of two or more of these is used. be able to.

なお、上記化成処理としては、湿式法に限らず、例えば、これらの処理に使用する処理剤を樹脂成分と混合し、塗布する方法を用いてもよい。
また、上記腐食防止処理としては、その効果を最大限にすると共に、廃液処理の観点から、塗布型クロメート処理が最も好ましい。
Note that the chemical conversion treatment is not limited to a wet method, and for example, a treatment agent used in these treatments may be mixed with a resin component and applied.
As the corrosion prevention treatment, the coating chromate treatment is most preferable from the viewpoint of waste liquid treatment while maximizing the effect.

また、上述した腐食防止処理以外の手法、例えば、純粋なコーティング手法のみで腐食防止処理層14を形成してもよい。
このような方法では、例えば、アルミニウムの腐食防止効果(インヒビター効果)を有し、かつ、環境側面的にも好適な材料(具体的には、例えば、希土類元素系酸化物のゾル(例えば、平均粒径100nm以下の酸化セリウム))を用いてもよい。
このような方法を用いることで、一般的なコーティング方法でもアルミニウム箔層等の金属箔腐食防止効果を付与することができる。
Moreover, you may form the corrosion prevention process layer 14 only with methods other than the corrosion prevention process mentioned above, for example, only a pure coating technique.
In such a method, for example, a material having a corrosion prevention effect (inhibitor effect) of aluminum and suitable for environmental aspects (specifically, for example, a rare earth element-based oxide sol (for example, average Cerium oxide having a particle size of 100 nm or less)) may be used.
By using such a method, the effect of preventing corrosion of a metal foil such as an aluminum foil layer can be imparted even by a general coating method.

第2の接着層15は、腐食防止処理層14とシーラント層16との間に配置されている。第2の接着層15は、腐食防止処理層14とシーラント層16とを接着する層である。
蓄電デバイス用外装材10は、第2の接着層15の種類によって、熱ラミネート型とドライラミネート型との2種類に大別される。
The second adhesive layer 15 is disposed between the corrosion prevention treatment layer 14 and the sealant layer 16. The second adhesive layer 15 is a layer that bonds the corrosion prevention treatment layer 14 and the sealant layer 16 together.
The power storage device exterior material 10 is roughly classified into two types, a thermal laminate type and a dry laminate type, depending on the type of the second adhesive layer 15.

ドライラミネート型の場合、第2の接着層15を形成する成分として、第1の接着層12を構成する接着剤と同じ接着剤で構成することができる。この場合、電解液による膨潤やフッ酸による加水分解を抑制するため、加水分解し難い骨格の主剤で、かつ架橋密度の向上が可能な組成となるように、接着剤の組成を設計する必要がある。   In the case of a dry laminate type, the component that forms the second adhesive layer 15 can be composed of the same adhesive as the adhesive that constitutes the first adhesive layer 12. In this case, it is necessary to design the composition of the adhesive so that the main component of the skeleton is difficult to hydrolyze and the crosslink density can be improved in order to suppress swelling by the electrolytic solution and hydrolysis by hydrofluoric acid. is there.

例えば、架橋密度を向上させる場合、例えば、ダイマー脂肪酸、ダイマー脂肪酸のエステルもしくは水素添加物、ダイマー脂肪酸の還元グリコール、ダイマー脂肪酸のエステルもしくは水素添加物の還元グリコールを接着剤に添加するとよい。
上記ダイマー脂肪酸は、各種不飽和脂肪酸を二量化させた酸であり、その構造としては、非環型、単環型、多環型、芳香環型が例示できる。
接着剤(第2の接着層15の構成要素)として使用するポリエステルポリオールの原料である多塩基酸は、特に限定されない。
For example, in order to improve the crosslinking density, for example, dimer fatty acid, dimer fatty acid ester or hydrogenated product, dimer fatty acid reduced glycol, dimer fatty acid ester or hydrogenated reduced glycol may be added to the adhesive.
The dimer fatty acid is an acid obtained by dimerizing various unsaturated fatty acids, and examples of the structure include acyclic, monocyclic, polycyclic and aromatic ring types.
The polybasic acid that is a raw material of the polyester polyol used as an adhesive (a component of the second adhesive layer 15) is not particularly limited.

また、ダイマー脂肪酸の出発物質である脂肪酸も特に限定されない。また、このようなダイマー脂肪酸を必須成分として、通常のポリエステルポリオールで用いられるような二塩基酸を導入しても構わない。
第2の接着層15を構成する主剤に対する硬化剤としては、例えば、ポリエステルポリオールの鎖伸長剤としても使用できるイソシアネート化合物を用いることが可能である。
これにより、接着剤塗膜の架橋密度が高まり、溶解性や膨潤性の向上につながるとともに、ウレタン基濃度が高まることで基材密着性の向上も期待できる。
Moreover, the fatty acid which is a starting material of a dimer fatty acid is not specifically limited. Moreover, you may introduce | transduce such a dibasic acid used with a normal polyester polyol by using such a dimer fatty acid as an essential component.
As a hardening | curing agent with respect to the main ingredient which comprises the 2nd contact bonding layer 15, it is possible to use the isocyanate compound which can be used also as a chain extender of a polyester polyol, for example.
As a result, the crosslink density of the adhesive coating film is increased, leading to improvements in solubility and swelling properties, and an increase in urethane group concentration can also be expected to improve substrate adhesion.

熱ラミネート型の場合、第2の接着層15を形成する成分としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂を酸でグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン系樹脂が好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度、中密度、高密度のポリエチレン;エチレン−αオレフィン共重合体;ホモ、ブロック、又はランダムポリプロピレン;プロピレン−αオレフィン共重合体等を用いることができる。
In the case of the thermal laminate type, as the component forming the second adhesive layer 15, for example, an acid-modified polyolefin resin obtained by graft-modifying a polyolefin resin with an acid is preferable.
As the polyolefin resin, for example, low density, medium density, high density polyethylene; ethylene-α olefin copolymer; homo, block, or random polypropylene; propylene-α olefin copolymer can be used.

上記ポリオレフィン系樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。グラフト変性する酸としては、例えば、カルボン酸、エポキシ化合物、酸無水物等を用いることができ、無水マレイン酸が好ましい。   The said polyolefin resin may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. As the acid to be graft-modified, for example, carboxylic acid, epoxy compound, acid anhydride and the like can be used, and maleic anhydride is preferable.

第2の接着層15を構成する成分としては、電解液が浸透してきてもシーラント層16と金属箔層13との密着力を維持しやすくするために、ポリオレフィン系樹脂を無水マレイン酸でグラフト変性させた無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂が好ましいが、無水マレイン酸変性ポリプロピレンが特に好ましい。   As a component constituting the second adhesive layer 15, the polyolefin resin is graft-modified with maleic anhydride in order to easily maintain the adhesive force between the sealant layer 16 and the metal foil layer 13 even when the electrolytic solution penetrates. The maleic anhydride-modified polyolefin resin is preferred, but maleic anhydride-modified polypropylene is particularly preferred.

第2の接着層15を押出成型により形成する場合、押出成型時に発生する応力等により、接着樹脂がMD方向(機械方向)に配向しやすい。この場合、第2の接着層15の異方性を緩和するために、第2の接着層15にエラストマーを配合してもよい。
第2の接着層15に配合するエラストマーとしては、例えば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等を用いることができる。
When the second adhesive layer 15 is formed by extrusion molding, the adhesive resin is easily oriented in the MD direction (machine direction) due to stress generated during the extrusion molding. In this case, an elastomer may be blended in the second adhesive layer 15 in order to reduce the anisotropy of the second adhesive layer 15.
As an elastomer compounded in the second adhesive layer 15, for example, an olefin-based elastomer, a styrene-based elastomer, or the like can be used.

上記エラストマーの平均粒径は、エラストマーと接着樹脂との相溶性が向上し、また第2の接着層15の異方性を緩和する効果を向上させることの可能な粒径が好ましい。具体的には、上記エラストマーの平均粒径は、例えば、200nm以下が好ましい。   The average particle size of the elastomer is preferably a particle size capable of improving the compatibility between the elastomer and the adhesive resin and improving the effect of relaxing the anisotropy of the second adhesive layer 15. Specifically, the average particle diameter of the elastomer is preferably 200 nm or less, for example.

なお、エラストマーの平均粒径は、例えば、電子顕微鏡により、エラストマー組成物の断面を拡大した写真を撮影し、その後、画像解析により、分散した架橋ゴム成分の平均粒径を測定することで求められる。
上記エラストマーは、1種を単独で使用してもよし、2種以上を併用して使用してもよい。
The average particle size of the elastomer can be obtained, for example, by taking a photograph of an enlarged cross section of the elastomer composition with an electron microscope and then measuring the average particle size of the dispersed crosslinked rubber component by image analysis. .
The said elastomer may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

第2の接着層15にエラストマーを配合する場合、第2の接着層15(100質量%)中に添加するエラストマーの配合量は、例えば、1〜25質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。
エラストマーの配合量が1質量%よりも少ないと、接着樹脂との相溶性が低下すると共に、第2の接着層15の異方性を緩和する効果が低下するため好ましくない。また、エラストマーの配合量が25質量%よりも多いと、第2の接着層15が電解液によって膨潤することを抑制する効果が低下してしまうため好ましくない。
When the elastomer is blended in the second adhesive layer 15, the blending amount of the elastomer added in the second adhesive layer 15 (100 mass%) is, for example, preferably 1 to 25 mass%, and 10 to 20 mass%. More preferred.
When the amount of the elastomer is less than 1% by mass, the compatibility with the adhesive resin is lowered, and the effect of relaxing the anisotropy of the second adhesive layer 15 is lowered. Moreover, when there are more compounding quantities of an elastomer than 25 mass%, since the effect which suppresses that the 2nd contact bonding layer 15 swells with electrolyte solution will fall, it is unpreferable.

したがって、第2の接着層15(100質量%)中に添加するエラストマーの配合量を1〜25質量%の範囲内で設定することで、接着樹脂との相溶性が向上し、第2の接着層15の異方性を緩和する効果も向上し、さらに第2の接着層15が電解液によって膨潤することを抑制できる。   Therefore, by setting the blending amount of the elastomer added in the second adhesive layer 15 (100% by mass) within the range of 1 to 25% by mass, the compatibility with the adhesive resin is improved and the second adhesion is performed. The effect of relaxing the anisotropy of the layer 15 is also improved, and further, the second adhesive layer 15 can be prevented from swelling with the electrolytic solution.

第2の接着層15として、例えば、接着樹脂を有機溶媒に分散させたディスパージョンタイプの接着樹脂液を用いてもよい。
第2の接着層15の厚さとしては、例えば、1〜40μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。
For example, a dispersion type adhesive resin liquid in which an adhesive resin is dispersed in an organic solvent may be used as the second adhesive layer 15.
As thickness of the 2nd contact bonding layer 15, 1-40 micrometers is preferable, for example, and 5-20 micrometers is more preferable.

シーラント層16は、第2の接着層15を介して、腐食防止処理層14に接着されている。シーラント層16は、リチウムイオン二次電池の組み立て時に熱溶着される層であり、内側に配置される層である。シーラント層16としては、例えば、熱溶着性フィルムを用いることができる。   The sealant layer 16 is bonded to the corrosion prevention treatment layer 14 via the second adhesive layer 15. The sealant layer 16 is a layer that is heat-welded when the lithium ion secondary battery is assembled, and is a layer disposed on the inside. As the sealant layer 16, for example, a heat welding film can be used.

シーラント層16を構成する熱溶着性フィルムの成分としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂を無水マレイン酸等でグラフト変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。
なかでも、水蒸気のバリア性を向上させ、ヒートシールによって過度に潰れることなく電池の形態を構成可能なポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリプロピレンが特に好ましい。
該ポリプロピレンとしては、例えば、ランダムプロピレン、ホモプロピレン、ブロックプロピレン等がある。また、ポリプロピレンが好適に用いられるが、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンの単層または多層、または、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンのブレンド樹脂からなる単層または多層からなるフィルムも使用できる。
また、上記各タイプのポリプロピレン、すなわち、ランダムポリプロピレン、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレンには、低結晶性のエチレンーブテン共重合体、低結晶性のプロピレンーブテン共重合体、エチレンとブテンとプロピレンの3成分共重合体からなるターポリマー、シリカ、ゼオライト、アクリル樹脂ビーズ等のアンチブロッキング剤(AB剤)、脂肪酸アマイド系のスリップ剤等を添加してもよい。
As a component of the heat-welding film constituting the sealant layer 16, for example, a polyolefin resin, an acid-modified polyolefin resin obtained by graft-modifying a polyolefin resin with maleic anhydride or the like can be used.
Among these, a polyolefin resin that improves the barrier property of water vapor and can form the battery without being excessively crushed by heat sealing is preferable, and polypropylene is particularly preferable.
Examples of the polypropylene include random propylene, homopropylene, and block propylene. Polypropylene is preferably used, but a single-layer or multi-layer film made of linear low-density polyethylene or medium-density polyethylene, or a single-layer or multi-layer film made of a blend resin of linear low-density polyethylene or medium-density polyethylene is also used. it can.
Each of the above types of polypropylene, ie, random polypropylene, homopolypropylene, and block polypropylene, includes a low crystalline ethylene-butene copolymer, a low crystalline propylene-butene copolymer, and a three-component copolymer of ethylene, butene, and propylene. An antiblocking agent (AB agent) such as a polymer terpolymer, silica, zeolite, or acrylic resin beads, a fatty acid amide slip agent, or the like may be added.

シーラント層16は、前述した各種樹脂が混合された熱溶着性フィルムを用いて構成してもよい。また、シーラント層16の構造は、単層フィルム構造であってもよいし、多層フィルム構造であってもよい。
シーラント層16として、押出成型により形成した熱溶着性フィルムを使用する場合、該熱溶着性フィルムの押出し方向に配向傾向がある。このため、配向によるシーラント層16の異方性を緩和する観点から、熱溶着性フィルムにエラストマーを配合してもよい。
これにより、蓄電デバイス用外装材10を冷間成型して凹部を形成する際にシーラント層16が白化することを抑制できる。
The sealant layer 16 may be configured using a heat-welding film in which the various resins described above are mixed. Further, the structure of the sealant layer 16 may be a single layer film structure or a multilayer film structure.
When a heat-weldable film formed by extrusion molding is used as the sealant layer 16, there is an orientation tendency in the extrusion direction of the heat-weldable film. For this reason, you may mix | blend an elastomer with a heat weldable film from a viewpoint of relieving the anisotropy of the sealant layer 16 by orientation.
Thereby, it can suppress that the sealant layer 16 whitens when cold-molding the exterior | packing material 10 for electrical storage devices and forming a recessed part.

シーラント層16を構成するエラストマーとしては、例えば、第2の接着層15を構成するエラストマーとして例示した材料と同じ材料を用いることができる。
シーラント層16が多層フィルム構造である場合、多層フィルム構造を構成する複数の層のうち、少なくとも1層がエラストマーを含むように構成してもよい。
例えば、シーラント層16として、積層されたランダムポリプロピレン層/ブロックポリプロピレン層/ランダムポリプロピレン層よりなる3層積層構造の場合、エラストマーは、ブロックポリプロピレン層のみに配合してもよいし、ランダムポリプロピレン層のみに配合してもよいし、ランダムポリプロピレン層とブロックポリプロピレン層との両方に配合してもよい。
As the elastomer constituting the sealant layer 16, for example, the same material as the material exemplified as the elastomer constituting the second adhesive layer 15 can be used.
When the sealant layer 16 has a multilayer film structure, at least one of the plurality of layers constituting the multilayer film structure may include an elastomer.
For example, when the sealant layer 16 has a three-layer laminated structure composed of laminated random polypropylene layer / block polypropylene layer / random polypropylene layer, the elastomer may be blended only in the block polypropylene layer or only in the random polypropylene layer. You may mix | blend and you may mix | blend with both a random polypropylene layer and a block polypropylene layer.

また、シーラント層16に滑り性を付与するために、滑剤を含有させてもよい。このように、シーラント層16が滑剤を含有することで、冷間成型により、蓄電デバイス用外装材10に凹部を形成する際、蓄電デバイス用外装材10において延伸率の高い凹部の辺や角となる部分が必要以上に延伸されることを抑制可能となる。
これにより、金属箔層13と第2の接着層15との間が剥離したり、シーラント層16と第2の接着層15とにおいてクラックによる破断や白化が生じたりすることを抑制することができる。
Further, a lubricant may be included in order to impart slipperiness to the sealant layer 16. Thus, when the sealant layer 16 contains the lubricant, when forming the recesses in the electricity storage device exterior material 10 by cold forming, the sides and corners of the recesses having a high stretch ratio in the energy storage device exterior material 10. It becomes possible to prevent the portion to be stretched more than necessary.
Thereby, it can suppress that the metal foil layer 13 and the 2nd contact bonding layer 15 peel, or the fracture | rupture or whitening by a crack arises in the sealant layer 16 and the 2nd contact bonding layer 15. .

シーラント層16に滑剤を含有させる場合、シーラント層16(100質量%)中の滑剤の含有量は、例えば、0.001質量%〜0.5質量%が好ましい。
滑剤の含有量が0.001質量%よりも少ないと、冷間成型時にシーラント層16が白化することを抑制することが困難となる。また、滑剤の含有量が0.5質量%よりも大きいと、シーラント層16の面と接触する他の層の面との間における密着強度が低下してしまう恐れがあるからである。
When the sealant layer 16 contains a lubricant, the content of the lubricant in the sealant layer 16 (100% by mass) is preferably 0.001% by mass to 0.5% by mass, for example.
When the content of the lubricant is less than 0.001% by mass, it is difficult to suppress the whitening of the sealant layer 16 during cold molding. Moreover, it is because there exists a possibility that the adhesive strength between the surfaces of the other layer which contacts the surface of the sealant layer 16 may fall when content of a lubricant is larger than 0.5 mass%.

したがって、シーラント層16(100質量%)中の滑剤の含有量を0.001質量%〜0.5質量%の範囲内とすることで、冷間成型時にシーラント層16が白化することを抑制できると共に、シーラント層16の面と接触する他の層の面との間における密着強度の低下を抑制できる。   Therefore, it can suppress that the sealant layer 16 whitens at the time of cold forming by making content of the lubricant in the sealant layer 16 (100 mass%) into the range of 0.001 mass%-0.5 mass%. At the same time, it is possible to suppress a decrease in the adhesion strength between the surface of the sealant layer 16 and the surface of another layer in contact with the surface of the sealant layer 16.

易接着処理層18は、基材層11の第2の面11bと基材保護層19との間に配置されている。易接着処理層18は、基材層11の第2の面11bと基材保護層19とを接着するための層である。
易接着処理層18としては、例えば、基材層11(例えば、熱可塑性樹脂フィルム層)の第2の面11bに、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン、アクリルグラフトポリエステル等の樹脂を主成分とする塗布層を用いることができる。
The easy adhesion treatment layer 18 is disposed between the second surface 11 b of the base material layer 11 and the base material protection layer 19. The easy adhesion treatment layer 18 is a layer for bonding the second surface 11 b of the base material layer 11 and the base material protective layer 19.
As the easy adhesion treatment layer 18, for example, a coating layer mainly composed of a resin such as polyester, acrylic, polyurethane, or acrylic graft polyester on the second surface 11 b of the base material layer 11 (for example, a thermoplastic resin film layer). Can be used.

また、上記本発明の一態様に係る蓄電デバイス用外装材において、易接着処理層18の材料は、ポリエステル、アクリル、ポリウレタンのうち、少なくとも1種を含む樹脂組成物であってもよい。   In the exterior device for an electricity storage device according to one embodiment of the present invention, the material for the easy adhesion treatment layer 18 may be a resin composition including at least one of polyester, acrylic, and polyurethane.

(ポリエステル樹脂)
ポリエステル樹脂としては、接着性の点から、共重合成分を導入しガラス転移温度を低下させた共重合ポリエステルが好ましい。
共重合ポリエステルは、塗工性の点から水溶性もしくは水分散性を有することが好ましい。このような共重合ポリエステルとしては、スルホン酸基又はそのアルカリ金属塩基からなる群より選択される少なくとも1種の基が結合した共重合ポリエステル(以下、「スルホン酸基含有共重合ポリエステル」という)を用いることが好ましい。
(Polyester resin)
As the polyester resin, a copolymer polyester in which a copolymer component is introduced to lower the glass transition temperature is preferable from the viewpoint of adhesiveness.
The copolymer polyester preferably has water solubility or water dispersibility from the viewpoint of coatability. As such a copolyester, a copolyester in which at least one group selected from the group consisting of sulfonic acid groups or alkali metal bases thereof is bonded (hereinafter referred to as “sulfonic acid group-containing copolyester”) is used. It is preferable to use it.

ここでスルホン酸基含有共重合ポリエステルとは、ジカルボン酸成分又はグリコール成分の一部にスルホン酸基又はそのアルカリ金属塩基からなる群より選択される少なくとも1種の基が結合したポリエステルをいい、なかでも、スルホン酸基又はそのアルカリ金属塩基からなる群より選択される少なくとも1種の基を含有した芳香族ジカルボン酸成分を全酸成分に対して2〜10モル%の割合で用いて調整した共重合ポリエステルが好ましい。   Here, the sulfonic acid group-containing copolymer polyester means a polyester in which at least one group selected from the group consisting of a sulfonic acid group or an alkali metal base thereof is bonded to a part of a dicarboxylic acid component or a glycol component. However, a co-polymer prepared by using an aromatic dicarboxylic acid component containing at least one group selected from the group consisting of a sulfonic acid group or an alkali metal base thereof in a ratio of 2 to 10 mol% with respect to the total acid component. Polymerized polyester is preferred.

このようなジカルボン酸の例としては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸が好適である。この場合、他のジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニル、4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸等が挙げられる。   As an example of such a dicarboxylic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid is suitable. In this case, as other dicarboxylic acid components, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, p-β-oxyethoxybenzoic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-dicarboxydiphenyl, 4,4 ′ -Dicarboxybenzophenone, bis (4-carboxyphenyl) ethane, adipic acid, sebacic acid, cyclohexane-1,4-dicarboxylic acid and the like.

スルホン酸基含有共重合ポリエステルを製造するためのグリコール成分としては、エチレングリコールが主として用いられ、この他に、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を用いることができる。中でも、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等を共重合成分として用いると、ポリスチレンスルホン酸塩との相溶性が向上するという点で好ましい。   As the glycol component for producing the sulfonic acid group-containing copolymer polyester, ethylene glycol is mainly used. In addition, addition of propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, cyclohexanedimethanol, bisphenol A ethylene oxide addition Products, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, and the like can be used. Among them, it is preferable to use ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, cyclohexane dimethanol or the like as a copolymerization component in terms of improving compatibility with polystyrene sulfonate.

また、本発明において用いることができるポリエステル樹脂としては、変性ポリエステル共重合体、例えば、ポリエステル、ウレタン、エポキシなどで変性したブロック共重合体、グラフト共重合体などを使用してもよい。
本発明では、密着性を向上させるためにポリエステル樹脂以外を含有させてもよい。このような樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。
Further, as the polyester resin that can be used in the present invention, a modified polyester copolymer, for example, a block copolymer modified with polyester, urethane, epoxy, or the like, a graft copolymer, or the like may be used.
In this invention, in order to improve adhesiveness, you may contain other than a polyester resin. Examples of such a resin include a urethane resin and an acrylic resin.

(アクリル樹脂)
本発明のアクリル樹脂を構成するモノマー成分としては、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基など)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシ基含有モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−フェニルアクリルアミドなどのアミド基含有モノマー、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのアミノ基含有モノマー、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有モノマー、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)などのカルボキシル基、またはその塩を含有するモノマーなどを用いることができ、これらは1種もしくは2種以上を用いて共重合される。更に、これらは他のモノマーと併用することができる。
(acrylic resin)
Examples of the monomer component constituting the acrylic resin of the present invention include, for example, alkyl acrylate, alkyl methacrylate (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, t-butyl. Group, 2-ethylhexyl group, lauryl group, stearyl group, cyclohexyl group, phenyl group, benzyl group, phenylethyl group), 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl Hydroxyl group-containing monomers such as methacrylate, acrylamide, methacrylamide, N-methylacrylamide, N-methylmethacrylamide, N-methylolacrylamide, N-methylolmethacrylamide, N, N-di Amide group-containing monomers such as tyrolacrylamide, N-methoxymethylacrylamide, N-methoxymethylmethacrylamide and N-phenylacrylamide, amino group-containing monomers such as N, N-diethylaminoethyl acrylate and N, N-diethylaminoethyl methacrylate, glycidyl Epoxy group-containing monomers such as acrylate and glycidyl methacrylate, carboxyl groups such as acrylic acid, methacrylic acid and salts thereof (lithium salt, sodium salt, potassium salt, etc.), or monomers containing such salts can be used, These are copolymerized using 1 type, or 2 or more types. Furthermore, these can be used in combination with other monomers.

他のモノマーとしては、例えば、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)などのスルホン酸基またはその塩を含有するモノマー、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)などのカルボキシル基またはその塩を含有するモノマー、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物を含有するモノマー、ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどを用いることができる。
また、本発明において用いることができるアクリル樹脂としては、変性アクリル共重合体、例えば、ポリエステル、ウレタン、エポキシなどで変性したブロック共重合体、グラフト共重合体などを使用してもよい。
Examples of other monomers include sulfonic acid groups such as epoxy group-containing monomers such as allyl glycidyl ether, styrene sulfonic acid, vinyl sulfonic acid and salts thereof (lithium salt, sodium salt, potassium salt, ammonium salt, etc.) Monomers containing salts, monomers containing crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, and salts thereof (lithium salt, sodium salt, potassium salt, ammonium salt, etc.) or salts thereof, maleic anhydride Monomers containing acid anhydrides such as acid, itaconic anhydride, vinyl isocyanate, allyl isocyanate, styrene, vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl trisalkoxysilane, alkyl maleic acid monoester, alkyl fumaric acid Esters, acrylonitrile, methacrylonitrile, alkyl itaconic acid monoester, vinylidene chloride, vinyl acetate, etc. can be used vinyl chloride.
In addition, as the acrylic resin that can be used in the present invention, a modified acrylic copolymer, for example, a block copolymer modified with polyester, urethane, epoxy, or the like, a graft copolymer, or the like may be used.

本発明において用いられるアクリル樹脂のガラス転移点(Tg)は特に限定されるものではないが、好ましくは0〜90℃、より好ましくは10〜80℃にするとよい。
Tgが低いと高温高湿下での密着性が低下したり、高いと延伸時にクラックが発生したりすることがある。また、該アクリル樹脂の分子量は10万以上が好ましく、より好ましくは30万以上である。分子量が低いと耐湿熱性が低下する場合がある。
本発明では、密着性を向上させるためにアクリル樹脂以外を含有させてもよい。このような樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。
The glass transition point (Tg) of the acrylic resin used in the present invention is not particularly limited, but is preferably 0 to 90 ° C, more preferably 10 to 80 ° C.
If Tg is low, adhesion under high temperature and high humidity may be reduced, and if Tg is high, cracks may be generated during stretching. The molecular weight of the acrylic resin is preferably 100,000 or more, more preferably 300,000 or more. When the molecular weight is low, the heat-and-moisture resistance may decrease.
In this invention, in order to improve adhesiveness, you may contain other than an acrylic resin. Examples of such a resin include a polyester resin and a urethane resin.

(ポリウレタン樹脂)
水系ポリウレタン樹脂としては、粒子径が小さく、安定性が良好な点から自己乳化型が好ましい。その粒子径は、10〜100nm程度にするとよい。
本発明に用いる水系ポリウレタン樹脂はそのガラス転移点(Tg)が40℃〜150℃が望ましい。Tgが40℃未満のものは塗工後ロール状に巻き取る際ブロッキングが発生するため好ましくない。塗工後の乾燥温度よりTgが高すぎると均一な膜を形成しにくいため、150℃よりも高いTgは好ましくない。
(Polyurethane resin)
The water-based polyurethane resin is preferably a self-emulsifying type from the viewpoint of small particle size and good stability. The particle diameter is preferably about 10 to 100 nm.
The water-based polyurethane resin used in the present invention preferably has a glass transition point (Tg) of 40 ° C to 150 ° C. Those having a Tg of less than 40 ° C. are not preferable because blocking occurs when winding into a roll after coating. If the Tg is too higher than the drying temperature after coating, it is difficult to form a uniform film, so a Tg higher than 150 ° C. is not preferable.

また、本発明は架橋剤を添加しても良いが、水系ポリウレタンの架橋剤としては、水溶性エポキシ化合物等、汎用の水溶性架橋剤が使用できる。水溶性エポキシ化合物は、水への溶解性があり、2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類1モルとエピクロルヒドリン2モルとのエーテル化によって得られるポリエポキシ化合物、フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、シュウ酸等のジカルボン酸類1モルとエピクロルヒドリン2モルとのエステル化によって得られるジエポキシ化合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
これら水溶性架橋剤は水系ポリウレタン樹脂と架橋し、塗膜の耐水性、耐溶剤性を向上し、塗工するフィルムとの密着性にも寄与する。
本発明では、密着性を向上させるためにウレタン樹脂以外を含有させてもよい。このような樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。
In the present invention, a crosslinking agent may be added, but a general-purpose water-soluble crosslinking agent such as a water-soluble epoxy compound can be used as the crosslinking agent for the aqueous polyurethane. The water-soluble epoxy compound is a compound having solubility in water and having two or more epoxy groups. For example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol , Polyepoxy compounds obtained by etherification of 1 mol of glycols such as polypropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6 hexanediol, neopentyl glycol and 2 mol of epichlorohydrin, phthalic acid, terephthalic acid, adipic acid, Examples include, but are not limited to, diepoxy compounds obtained by esterification of 1 mol of dicarboxylic acids such as oxalic acid and 2 mol of epichlorohydrin.
These water-soluble crosslinking agents crosslink with the water-based polyurethane resin, improve the water resistance and solvent resistance of the coating film, and contribute to the adhesion to the film to be applied.
In this invention, in order to improve adhesiveness, you may contain other than urethane resin. Examples of such a resin include a polyester resin and an acrylic resin.

また、易接着処理層18は、例えば、主成分である上記樹脂と、多官能イソシアネート、多官能グリシジル化合物、メラミン系化合物等の硬化剤と、を含むように構成してもよい。
このように、主成分である上記樹脂と、多官能イソシアネート、多官能グリシジル化合物、メラミン系化合物等の硬化剤と、を含むことにより、架橋構造を取り入れることが可能となるので、強硬な易接着処理層18を構成することができる。
The easy adhesion treatment layer 18 may include, for example, the resin as a main component and a curing agent such as a polyfunctional isocyanate, a polyfunctional glycidyl compound, or a melamine compound.
As described above, by including the above-mentioned resin as a main component and a curing agent such as a polyfunctional isocyanate, a polyfunctional glycidyl compound, or a melamine compound, it is possible to incorporate a cross-linked structure, so it is hard and easy to adhere. The treatment layer 18 can be configured.

易接着処理層18を構成する塗布層を形成する際に使用する塗布液は、溶剤系でもよいし、水系でもよい。水系の主剤を用いた分散タイプ(ディスパージョン)は、分子量が大きく、分子間凝集力が向上するため、アルコールに対する浸透性が低下する。よって、水系の主剤を用いた分散タイプ(ディスパージョン)の液体を塗布液として用いることで、アルコールラビング性を向上させることができる。   The coating liquid used when forming the coating layer constituting the easy adhesion treatment layer 18 may be a solvent system or an aqueous system. A dispersion type (dispersion) using an aqueous main agent has a large molecular weight and an improved intermolecular cohesive force, so that the permeability to alcohol is lowered. Therefore, the alcohol rubbing property can be improved by using a dispersion type (dispersion) liquid using an aqueous main agent as the coating liquid.

基材保護層19は、基材層11を保護する層であり、易接着処理層18を介して、基材層11の第2の面11bに接着されている。
基材保護層19は、水酸基を有する基を側鎖に有するポリエステルポリオール及びアクリルポリオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種の主剤と、イソシアネート系硬化剤(例えば、イソシアネートのビューレット体やイソシアヌレート体等)と、を含んだ構成とされている。
The base material protective layer 19 is a layer that protects the base material layer 11, and is bonded to the second surface 11 b of the base material layer 11 via the easy adhesion treatment layer 18.
The base material protective layer 19 is composed of at least one main agent selected from the group consisting of a polyester polyol having a group having a hydroxyl group in the side chain and an acrylic polyol, and an isocyanate curing agent (for example, an isocyanate burette or isocyanurate). Etc.).

水酸基を有する基(官能基)を側鎖に有するポリエステルポリオールは、繰り返し単位の末端の水酸基に加えて、側鎖にも水酸基を有するポリエステルポリオールである。
このようなポリエステルポリオールとしては、例えば、二塩基酸の1種以上と、水酸基を3つ以上有する化合物の1種以上とを反応させることで得られるポリエステルポリオールを例示することができる。
水酸基を3つ以上有する化合物の水酸基のうちの未反応の部位が、上記ポリエステルポリオールの側鎖の水酸基となる。
The polyester polyol having a hydroxyl group-containing group (functional group) in the side chain is a polyester polyol having a hydroxyl group in the side chain in addition to the terminal hydroxyl group of the repeating unit.
Examples of such polyester polyols include polyester polyols obtained by reacting one or more dibasic acids with one or more compounds having three or more hydroxyl groups.
The unreacted portion of the hydroxyl groups of the compound having three or more hydroxyl groups becomes the hydroxyl group of the side chain of the polyester polyol.

二塩基酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸等の脂肪族系二塩基酸や、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族系二塩基酸等を用いることができる。
また、水酸基を3つ以上有する化合物としては、例えば、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等を用いることができる。
Examples of the dibasic acid include aliphatic dibasic acids such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, speric acid, azelaic acid, sebacic acid, and brassic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, and naphthalenedicarboxylic acid. Aromatic dibasic acids such as can be used.
Moreover, as a compound having three or more hydroxyl groups, for example, hexanetriol, trimethylolpropane, pentaerythritol and the like can be used.

また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記二塩基酸及び水酸基を3つ以上有する化合物に加えて、必要に応じてジオールを反応させた化合物を用いてもよい。
ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール等の脂肪族系ジオールや、シクロヘキサンジオール、水添キシリレングリーコル等の脂環式系ジオールや、キシリレングリーコル等の芳香族系ジオール等を用いることができる。
Further, as the polyester polyol, for example, in addition to the compound having three or more dibasic acids and hydroxyl groups, a compound obtained by reacting a diol as necessary may be used.
Examples of the diol include aliphatic diols such as ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, methylpentanediol, hexanediol, heptanediol, octanediol, nonanediol, decanediol, and dodecanediol, and cyclohexanediol. Furthermore, alicyclic diols such as hydrogenated xylylene glycol, aromatic diols such as xylylene glycol and the like can be used.

また、上記ポリエステルポリオールの両末端の水酸基として、例えば、2官能以上のイソシアネート化合物の1種以上を反応させることで鎖伸長させたポリエステルウレタンポリオールを用いてもよい。
2官能以上のイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−もしくは2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネート等を用いることができる。
また、上記イソシアネート化合物のアダクト体、ビューレット体、イソシアヌレート体を用いて鎖伸長したポリエステルウレタンポリオールを用いてもよい。
Moreover, as a hydroxyl group of the both ends of the said polyester polyol, you may use the polyester urethane polyol extended | stretched by making one or more types of isocyanate compounds more than bifunctional react, for example.
Examples of the bifunctional or higher isocyanate compound include 2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, methylene diisocyanate, isopropylene diisocyanate, lysine diisocyanate, 2,2, 4- or 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, isopropylidene dicyclohexyl-4,4′-diisocyanate, etc. Can be used.
Moreover, you may use the polyester urethane polyol chain-extended using the adduct body, burette body, and isocyanurate body of the said isocyanate compound.

水酸基を有する基を側鎖に有するアクリルポリオールは、繰り返し単位の末端の水酸基に加えて、側鎖にも水酸基を有するアクリルポリオールである。
上記アクリルポリオールとしては、例えば、少なくとも水酸基含有アクリルモノマーと(メタ)アクリル酸とを共重合して得られる(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位を主成分とする共重合体を用いることができる。
また、水酸基含有アクリルモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等を用いることができる。
The acrylic polyol having a group having a hydroxyl group in the side chain is an acrylic polyol having a hydroxyl group in the side chain in addition to the hydroxyl group at the terminal of the repeating unit.
As the acrylic polyol, for example, a copolymer containing as a main component a repeating unit derived from (meth) acrylic acid obtained by copolymerizing at least a hydroxyl group-containing acrylic monomer and (meth) acrylic acid can be used. .
Moreover, as a hydroxyl-containing acrylic monomer, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate etc. can be used, for example.

水酸基含有アクリルモノマー及び(メタ)アクリル酸と共重合する成分としては、アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。);(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。)、N−アルコキシ(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルコキシ(メタ)アクリルアミド(アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等が挙げられる。)、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有モノマー;(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシラン等のシラン含有モノマー;(メタ)アクリロキシプロピルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマーが挙げられる。   As a component copolymerized with a hydroxyl group-containing acrylic monomer and (meth) acrylic acid, an alkyl (meth) acrylate monomer (the alkyl group includes a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group). Group, i-butyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group, etc.); (meth) acrylamide, N-alkyl (meth) acrylamide, N, N-dialkyl (meth) acrylamide (alkyl) Examples of the group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group, an i-butyl group, a t-butyl group, a 2-ethylhexyl group, and a cyclohexyl group. -Alkoxy (meth) acrylamide, N, N-dialkoxy (meth) acrylamide (the alkoxy group includes And amide group-containing monomers such as N-methylol (meth) acrylamide and N-phenyl (meth) acrylamide; glycidyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, etc. Glycidyl group-containing monomers; silane-containing monomers such as (meth) acryloxypropyltrimethoxysilane and (meth) acryloxypropyltriethoxylane; and isocyanate group-containing monomers such as (meth) acryloxypropyl isocyanate.

ポリオールとしては、例えば、電解液耐性により優れたアクリルポリオールを用いることが好ましい。ポリオールは、求められる機能や性能に応じて適宜使用することができ、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   As the polyol, for example, it is preferable to use an acrylic polyol that is superior in resistance to an electrolytic solution. The polyol can be appropriately used according to the required function and performance, and one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.

硬化剤として用いるイソシアネートとしては、脂肪族イソシアネートでも芳香族イソシアネートでも構わないが、脂肪族イソシアネートが好ましい。
脂肪族系イソシアネート硬化剤は、芳香環を有していない2官能以上のイソシアネート化合物である。芳香環を有していないことにより、紫外線によるベンゼン環のキノイド化が起きず、黄変を抑制できることから、蓄電デバイス用外装材10の最外層に適している。
The isocyanate used as the curing agent may be aliphatic isocyanate or aromatic isocyanate, but aliphatic isocyanate is preferred.
The aliphatic isocyanate curing agent is a bifunctional or higher functional isocyanate compound having no aromatic ring. Since it does not have an aromatic ring, quinoidization of the benzene ring due to ultraviolet rays does not occur and yellowing can be suppressed, and therefore, it is suitable for the outermost layer of the power storage device exterior material 10.

脂肪族系イソシアネート硬化剤としては、例えば、メチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネート等を用いることができる。   Examples of the aliphatic isocyanate curing agent include methylene diisocyanate, isopropylene diisocyanate, lysine diisocyanate, 2,2,4- or 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, and methylcyclohexane diisocyanate. , Isophorone diisocyanate, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, isopropylidene dicyclohexyl-4,4′-diisocyanate and the like can be used.

このようなイソシアネート化合物のビューレット体やイソシアヌレート体を用いることで、基材保護層19の架橋密度がより向上するため、アルコールでの拭き取り耐性(アルコール耐性)を向上させることができる。
その結果、基材保護層19により、基材層11が電解液によって劣化することが抑制されると共に、アルコールによる拭き取りによっても剥がれにくくなるため、アルコールでの拭き取り後において、好適に蓄電デバイス用外装材10を再利用することができる。
By using such a burette body or isocyanurate body of the isocyanate compound, the crosslink density of the base material protective layer 19 is further improved, so that the wiping resistance (alcohol resistance) with alcohol can be improved.
As a result, the base material protective layer 19 suppresses the base material layer 11 from being deteriorated by the electrolytic solution, and is difficult to peel off even by wiping with alcohol. The material 10 can be reused.

イソシアネート化合物のビューレット体またはイソシアヌレート体は、硬化剤に占める割合が10質量パーセント(wt%)以上であれば上述の効果を奏し、比率が高くなるほど効果も大きくなるため、ビューレット体およびイソシアヌレート体の一方または両方のみからなる硬化剤が最も好ましい。   Since the burette body or isocyanurate body of the isocyanate compound has the above-described effect when the proportion of the curing agent is 10 mass percent (wt%) or more, the effect increases as the ratio increases. A curing agent consisting only of one or both of the nurate bodies is most preferred.

電解液耐性の向上させる観点から、脂肪族系イソシアネート硬化剤としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートを用いることが好ましい。
硬化剤の自己修復性能が向上することに加え、上記脂肪族系イソシアネート硬化剤と上記ポリオールの水酸基との反応性においては、イソホロンジイソシアネートと上記ポリオールの水酸基との反応性よりも1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと上記ポリオールの水酸基との反応性の方が高いため、量産適性を考慮すると、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートが特に好ましい。
From the viewpoint of improving the resistance to electrolytic solution, it is preferable to use, for example, 1,6-hexamethylene diisocyanate or isophorone diisocyanate as the aliphatic isocyanate curing agent.
In addition to improving the self-healing performance of the curing agent, the reactivity of the aliphatic isocyanate curing agent with the hydroxyl group of the polyol is 1,6-hexa more than the reactivity of isophorone diisocyanate with the hydroxyl group of the polyol. Since the reactivity of methylene diisocyanate with the hydroxyl group of the polyol is higher, 1,6-hexamethylene diisocyanate is particularly preferable in consideration of suitability for mass production.

上述した主剤及び硬化剤の組み合わせとしては、アクリルポリオールと1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット体の組み合わせがより好ましい。
主剤のポリオールが有する水酸基(OH)と、硬化剤のイソシアネートが有するイソシアネート基(NCO)とのモル比(=NCO/OH)は、0.5〜50が好ましく、1〜20がより好ましい。
As a combination of the main agent and the curing agent described above, a combination of acrylic polyol and 1,6-hexamethylene diisocyanate burette body is more preferable.
0.5-50 are preferable and, as for the molar ratio (= NCO / OH) of the hydroxyl group (OH) which the polyol of a main ingredient has and the isocyanate group (NCO) which the isocyanate of a hardening | curing agent has, 1-20 are more preferable.

上記モル比(=NCO/OH)が0.5よりも小さいと、耐傷性、及び電解液耐性が低下してしまう。また、上記モル比(=NCO/OH)が50よりも大きいと、基材保護層19が脆くなってしまうため、成型性を十分に確保することが困難となる。
したがって、主剤のポリオールが有する水酸基(OH)と、硬化剤のイソシアネートが有するイソシアネート基(NCO)とのモル比(=NCO/OH)を0.5〜50の範囲内にすることで、耐傷性、及び電解液耐性が向上させることができると共に、基材保護層19の成型性を十分に確保することができる。
When the molar ratio (= NCO / OH) is less than 0.5, scratch resistance and electrolyte resistance are reduced. On the other hand, if the molar ratio (= NCO / OH) is greater than 50, the base material protective layer 19 becomes brittle, and it is difficult to ensure sufficient moldability.
Therefore, scratch resistance is achieved by setting the molar ratio (= NCO / OH) of the hydroxyl group (OH) of the main component polyol and the isocyanate group (NCO) of the curing agent isocyanate within the range of 0.5 to 50. In addition, the resistance to the electrolytic solution can be improved, and the moldability of the base material protective layer 19 can be sufficiently ensured.

上記水酸基を有する基を側鎖に有するポリエステルポリオール及びアクリルポリオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種の主剤、及びイソシアネート系硬化剤(例えば、イソシアネートのビューレット体やイソシアヌレート体等)に替えて、基材保護層19を構成する母材として、例えば、ポリエーテルポリオール、カーボネートポリオールなどの主剤に対し、2官能以上のイソシアネート化合物を作用させたポリウレタン樹脂が挙げられる。
ポリエステルポリオールは、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸などの脂肪族系、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族系の二塩基酸の一種以上、そしてエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ドデカンジオールなど脂肪族系、シクロヘキサンジオール、水添キシリレングリーコルなどの脂環式系、キシリレングリーコルなどの芳香族系ジオールの一種以上を用いて得ることが可能である。
In place of at least one main agent selected from the group consisting of polyester polyol and acrylic polyol having a group having a hydroxyl group in the side chain, and an isocyanate curing agent (for example, an isocyanate burette or isocyanurate), As a base material which comprises the base material protective layer 19, the polyurethane resin which made the isocyanate compound more than bifunctional act on main agents, such as polyether polyol and carbonate polyol, is mentioned, for example.
Polyester polyols are aliphatic bases such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, speric acid, azelaic acid, sebacic acid, and brassylic acid, and aromatic dibasic bases such as isophthalic acid, terephthalic acid, and naphthalenedicarboxylic acid. One or more acids, and aliphatics such as ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, methylpentanediol, hexanediol, heptanediol, octanediol, nonanediol, decanediol, dodecanediol, cyclohexanediol, hydrogenated It can be obtained by using one or more of alicyclic systems such as xylylene glycol and aromatic diols such as xylylene glycol.

また、さらにこのポリエステルポリオールの両末端の水酸基を、例えば2,4−もしくは2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネートなどから選ばれるイソシアネート化合物の単体、あるいは少なくとも一種以上から選択される上記イソシアネート化合物からなるアダクト体、ビューレット体、イソシアヌレート体を用いて鎖伸長したポリエステルウレタンポリオールなどが挙げられる。   Further, the hydroxyl groups at both ends of this polyester polyol are, for example, 2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, methylene diisocyanate, isopropylene diisocyanate, lysine diisocyanate, 2 , 2,4- or 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, isopropylidene dicyclohexyl-4,4'- Is it an isocyanate compound selected from diisocyanates and the like, or at least one of the above isocyanate compounds selected from at least one? Examples thereof include adduct bodies, burette bodies, and polyester urethane polyols chain-extended using isocyanurate bodies.

ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのエーテル系のポリオールや、鎖長伸長剤として上述したイソシアネート化合物を作用させたポリエーテルウレタンポリオールを用いることが可能である。
アクリルポリオールは、上述したアクリル系モノマーを用いて重合したアクリル樹脂を用いることが可能である。カーボネートポリオールは、カーボネート化合物とジオールとを反応させて得ることができる。
As the polyether polyol, it is possible to use an ether-based polyol such as polyethylene glycol or polypropylene glycol, or a polyether urethane polyol in which the above-described isocyanate compound is allowed to act as a chain extender.
As the acrylic polyol, it is possible to use an acrylic resin polymerized using the above-mentioned acrylic monomer. The carbonate polyol can be obtained by reacting a carbonate compound and a diol.

カーボネート化合物としてはジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネートなどを用いることができる。ジオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ドデカンジオールなどの脂肪族ジオール、シクロヘキサンジオール、水添キシリレングリール、などの脂環式ジオール、キシリレングリール、など芳香族ジオールなどの1種以上の混合物が用いられたカーボネートポリオール、あるいは上述したイソシアネート化合物により鎖伸長を施したポリカーボネートウレタンポリオールを用いることが可能である。
これらの各種ポリオールは求められる機能や性能に応じて、これらの単独で、あるいは2種以上のブレンドの状態で用いても構わない。これらの主剤に上述したイソシアネート系化合物を硬化剤として用いることでポリウレタン系接着剤として用いることが可能である。
As the carbonate compound, dimethyl carbonate, diphenyl carbonate, ethylene carbonate and the like can be used. Diols include ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, methylpentanediol, hexanediol, heptanediol, octanediol, nonanediol, decanediol, dodecanediol and other aliphatic diols, cyclohexanediol, hydrogenated xylylene It is possible to use carbonate polyol using a mixture of one or more aromatic diols such as alicyclic diols such as reels, xylylene glycol, etc., or polycarbonate urethane polyols subjected to chain extension with the above-mentioned isocyanate compounds It is.
These various polyols may be used alone or in the form of a blend of two or more depending on the required function and performance. It is possible to use it as a polyurethane-type adhesive by using the isocyanate compound mentioned above as a hardening | curing agent for these main ingredients.

さらに、接着促進のため、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、リン化合物、シランカップリング剤などを配合することも可能である。カルボジイミド化合物としては、N,N’−ジ−o−トルイルカルボジイミド、N,N’−ジフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、N,N’−ジオクチルデシルカルボジイミド、N−トリイル−N’−シクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジ−2,2−ジ−t−ブチルフェニルカルボジイミド、N−トリイル−N’−フェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−p−ニトロフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−p−アミノフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−p−ヒドロキシフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−シクロヘキシルカルボジイミド、およびN,N’−ジ−p−トルイルカルボジイミドなどが挙げられる。   Furthermore, a carbodiimide compound, an oxazoline compound, an epoxy compound, a phosphorus compound, a silane coupling agent, or the like can be added to promote adhesion. Examples of the carbodiimide compound include N, N′-di-o-toluylcarbodiimide, N, N′-diphenylcarbodiimide, N, N′-di-2,6-dimethylphenylcarbodiimide, N, N′-bis (2,6 -Diisopropylphenyl) carbodiimide, N, N'-dioctyldecylcarbodiimide, N-triyl-N'-cyclohexylcarbodiimide, N, N'-di-2,2-di-t-butylphenylcarbodiimide, N-triyl-N ' -Phenylcarbodiimide, N, N'-di-p-nitrophenylcarbodiimide, N, N'-di-p-aminophenylcarbodiimide, N, N'-di-p-hydroxyphenylcarbodiimide, N, N'-di- Examples thereof include cyclohexylcarbodiimide and N, N′-di-p-toluylcarbodiimide.

オキサゾリン化合物としては、2−オキサゾリン、2−メチル−2−オキサゾリン、2−フェニル−2−オキサゾリン、2,5−ジメチル−2−オキサゾリン、2,4−ジフェニル−2−オキサゾリンなどのモノオキサゾリン化合物、2,2’−(1,3−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,2−エチレン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,4−ブチレン)−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−(1,4−フェニレン)−ビス(2−オキサゾリン)などのジオキサゾリン化合物が挙げられる。   As the oxazoline compound, monooxazoline compounds such as 2-oxazoline, 2-methyl-2-oxazoline, 2-phenyl-2-oxazoline, 2,5-dimethyl-2-oxazoline, 2,4-diphenyl-2-oxazoline, 2,2 ′-(1,3-phenylene) -bis (2-oxazoline), 2,2 ′-(1,2-ethylene) -bis (2-oxazoline), 2,2 ′-(1,4- And dioxazoline compounds such as butylene) -bis (2-oxazoline) and 2,2 ′-(1,4-phenylene) -bis (2-oxazoline).

同様にエポキシ化合物としては、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコールのような脂肪族のジオールのジグリシジルエーテル、ソルビトール、ソルビタン、ポリグリセロール、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、グリセロール、トリメチロールプロパンなどの脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式ポリオールのポリグリシジルエーテル、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族、芳香族の多価カルボン酸のジグリシジルエステルまたはポリグリシジルエステル、レゾルシノール、ビス−(p−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス−(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンなどの多価フェノールのジグリシジルエーテルもしくはポリグリシジルエーテル、N,N’−ジグリシジルアニリン、N,N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−ビス−(p−アミノフェニル)メタンのようにアミンのN−グリシジル誘導体、アミノフェールのトリグリシジル誘導体、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート、オルソクレゾール型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシが挙げられる。   Similarly, epoxy compounds include diglycidyl ethers of aliphatic diols such as 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, polyalkylene glycol, sorbitol, sorbitan, polyglycerol, pentaerythritol, diglycerol, glycerol, trimethylol. Polyglycidyl ether of aliphatic polyol such as propane, polyglycidyl ether of alicyclic polyol such as cyclohexanedimethanol, aliphatic, aromatic such as terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, trimellitic acid, adipic acid, sebacic acid Diglycidyl ester or polyglycidyl ester, resorcinol, bis- (p-hydroxyphenyl) methane, 2,2-bis- (p-hydroxyphenyl) Dipanidyl or polyglycidyl ethers of polyphenols such as lopan, tris- (p-hydroxyphenyl) methane, 1,1,2,2-tetrakis (p-hydroxyphenyl) ethane, N, N′-diglycidylaniline N, N, N-diglycidyl toluidine, N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-bis- (p-aminophenyl) methane, N-glycidyl derivatives of amines, triglycidyl derivatives of aminofails, Examples include triglycidyl tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, triglycidyl isocyanurate, orthocresol type epoxy, phenol novolac type epoxy.

また、リン系化合物としては、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ-t-ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンホスフォナイト、ビス(2,4−ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、4,4’−ブチリデン-ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)ホスファイト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルホスファイト−5−t−ブチル−フェニル)ブタン、トリス(ミックスドモノおよびジ−ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、4,4’−イソプロピリデンビス(フェニル−ジアルキルホスファイト)などが挙げられる。   Examples of phosphorus compounds include tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, tetrakis (2,4-di-t-butylphenyl) 4,4′-biphenylene phosphonite, bis (2 , 4-Di-t-butylphenyl) pentaerythritol-di-phosphite, bis (2,6-di-t-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol-di-phosphite, 2,2-methylenebis (4 , 6-Di-t-butylphenyl) octyl phosphite, 4,4′-butylidene-bis (3-methyl-6-tert-butylphenyl-di-tridecyl) phosphite, 1,1,3-tris (2 -Methyl-4-ditridecyl phosphite-5-tert-butyl-phenyl) butane, tris (mixed mono and di-nonylphenyl) phosphite, tris (nonyl Yl) phosphite, 4,4'-isopropylidene-bis (phenyl - dialkyl phosphite), and the like.

シランカップリング剤としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなど各種シランカップリング剤を使用することが可能である。その他、基材保護層19に求められる性能に応じて、各種添加剤や安定剤も配合しても構わない。   As silane coupling agents, vinyltriethoxysilane, vinyltris (β-methoxyethoxy) silane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxy Propyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, γ-chloropropylmethoxysilane, vinyltrichlorosilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, N-β Various silane coupling agents such as (aminoethyl) -γ-aminopropyltrimethoxysilane can be used. In addition, various additives and stabilizers may be blended depending on the performance required for the base material protective layer 19.

基材保護層19の厚さは、例えば、1〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。基材保護層19の厚さが1μmよりも薄いと、優れた電解液耐性を得ることが困難となってしまう。また、基材保護層19の厚さが10μmよりも厚いと、蓄電デバイス用外装材10の薄型化が困難となってしまう。
したがって、基材保護層19の厚さを1〜10μmの範囲内とすることで、優れた電解液耐性を得ることができると共に、蓄電デバイス用外装材10を薄型化して、省スペース性を向上させることができる。
The thickness of the base material protective layer 19 is preferably, for example, 1 to 10 μm, and more preferably 1 to 5 μm. When the thickness of the base material protective layer 19 is thinner than 1 μm, it becomes difficult to obtain excellent electrolytic solution resistance. Moreover, when the thickness of the base material protective layer 19 is thicker than 10 μm, it is difficult to reduce the thickness of the power storage device exterior material 10.
Therefore, by making the thickness of the base material protective layer 19 in the range of 1 to 10 μm, excellent electrolyte resistance can be obtained, and the outer packaging material 10 for an electricity storage device is made thin, and space saving is improved. Can be made.

基材保護層19の外面19aは、マット処理が施されていることが好ましい。これにより、基材保護層19の外面19aのすべり性が向上するため、冷間成型において、蓄電デバイス用外装材10が過度に金型に密着することを抑制可能となるため、成型性を向上させることができる。また、つや消し効果を得ることができる。   The outer surface 19a of the base material protective layer 19 is preferably subjected to a mat treatment. Thereby, since the slipperiness of the outer surface 19a of the base material protective layer 19 is improved, it is possible to suppress the excessive adhesion of the power storage device exterior material 10 to the mold in the cold molding, thereby improving the moldability. Can be made. Further, a matte effect can be obtained.

マット処理を施すために、基材保護層19は、フィラーを含んでもよい。該フィラーとしては、例えば、シリカ、アクリル、アルミナ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン等の無機材料の微粒子や、アクリルビーズや、ポリプロピレン、ポリエチレンのワックス等の樹脂材料の微粒子、を用いることができるが、これらに限定するものではない。
基材保護層19が含有するフィラーとしては、シリカの微粒子が好ましい。このように、基材保護層19がシリカの微粒子を含有することで、プレス成形時に樹脂割れ(言い換えれば、微細なクラックによる白化)が発生することを抑制できる。
In order to perform the mat treatment, the base material protective layer 19 may include a filler. Examples of the filler include fine particles of inorganic materials such as silica, acrylic, alumina, barium sulfate, calcium carbonate, and titanium oxide, and fine particles of resin materials such as acrylic beads, polypropylene, and polyethylene wax. However, it is not limited to these.
As the filler contained in the base material protective layer 19, fine particles of silica are preferable. As described above, the base material protective layer 19 containing silica fine particles can suppress the occurrence of resin cracks (in other words, whitening due to fine cracks) during press molding.

上記フィラーの平均粒径が0.2μmよりも小さいと、十分な滑性が得られない恐れがある。また、上記フィラーの平均粒径が3μmよりも大きいと、基材保護層19が脆くなる恐れがある。したがって、フィラーの平均粒径は、例えば、0.2μm以上3μm以下の範囲内で設定することが好ましい。   If the average particle size of the filler is smaller than 0.2 μm, sufficient lubricity may not be obtained. Moreover, when the average particle diameter of the filler is larger than 3 μm, the base material protective layer 19 may become brittle. Therefore, it is preferable to set the average particle size of the filler within a range of 0.2 μm to 3 μm, for example.

基材保護層19に含まれるフィラーの含有比率は、例えば、5重量%以上50重量%以下であることが好ましい。フィラーの含有比率が5重量%よりも小さいと、基材保護層19の外面19aに一定の滑性を付与することが困難となる。また、フィラーの含有比率が50重量%よりも大きいと、基材保護層19の外面19aに膜荒れが発生してしまう。
したがって、基材保護層19に含まれるフィラーの含有比率を5重量%以上50重量%以下にすることで、基材保護層19の外面19aに一定の滑性を付与することができると共に、基材保護層19の外面19aの膜荒れを防ぐことが可能となるので、蓄電デバイス用外装材10の表面の外観不良を防ぐことができる。
The content ratio of the filler contained in the base material protective layer 19 is preferably, for example, from 5% by weight to 50% by weight. When the filler content is less than 5% by weight, it is difficult to impart a certain level of lubricity to the outer surface 19a of the base material protective layer 19. On the other hand, when the content ratio of the filler is larger than 50% by weight, film roughness occurs on the outer surface 19a of the base material protective layer 19.
Therefore, by making the content ratio of the filler contained in the base material protective layer 19 5% by weight or more and 50% by weight or less, it is possible to impart a certain slip to the outer surface 19a of the base material protective layer 19, and Since it is possible to prevent film roughness of the outer surface 19a of the material protective layer 19, it is possible to prevent the appearance failure of the surface of the power storage device exterior material 10.

本発明における「平均粒径」とは、粒径及び粒径分布の測定法の一つであるコールターカウンター法により測定した平均の粒径と定義する。
コールターカウンター法とは、電解溶液中に1個の小孔のある隔壁を設け、その両側に電極をおいて電圧を加えると、電流が流れるが、その抵抗は隔壁の小孔部の体積で決まる。
この電解質溶液中にフィラーを分散させて希薄な懸濁液とし、隔壁の一方から吸引することで、フィラーが小孔中を通過する。
このとき、フィラーの体積分だけ電解質が減り、電気抵抗が増大する。したがって、この抵抗の変化量がフィラーの体積を示し、抵抗変化の発生数がフィラーを示す。これにより、粒径分布が得られ、該粒度分布からフィラーの平均粒径を求めることができる。
The “average particle size” in the present invention is defined as an average particle size measured by a Coulter counter method which is one of the methods for measuring the particle size and particle size distribution.
In the Coulter counter method, a partition with one small hole is provided in the electrolyte, and when a voltage is applied with electrodes placed on both sides of the partition, current flows, but the resistance is determined by the volume of the small hole in the partition. .
The filler is dispersed in the electrolyte solution to form a thin suspension, and the filler passes through the small holes by suction from one of the partition walls.
At this time, the electrolyte decreases by the volume of the filler, and the electrical resistance increases. Therefore, the amount of change in resistance indicates the volume of the filler, and the number of changes in resistance indicates the filler. Thereby, a particle size distribution is obtained, and the average particle size of the filler can be obtained from the particle size distribution.

基材保護層19は、例えば、滑剤(スリップ剤)、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤等の添加剤を含んでもよい。
滑剤としては、例えば、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド等の脂肪酸アミドを用いることができる。
滑剤は、基材保護層19の外面19aに塗布してもよいし、基材保護層19内に含有されるように配置してもよい。
The base material protective layer 19 may include additives such as a lubricant (slip agent), an antiblocking agent, an antioxidant, a light stabilizer, and a tackifier.
As the lubricant, for example, fatty acid amides such as oleic acid amide, erucic acid amide, stearic acid amide, behenic acid amide, ethylene bisoleic acid amide, ethylene biserucic acid amide can be used.
The lubricant may be applied to the outer surface 19 a of the base material protective layer 19 or may be arranged so as to be contained in the base material protective layer 19.

滑剤を基材保護層19の外面19aに塗布してスリップ剤層を形成する場合には、例えば、脂肪酸アミドをイソプロピルアルコール、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン等の溶剤に0.1〜10%となるように希釈した希釈液を作製し、その後、ロールコート法、或いは噴霧法を用いて、該希釈液をコーティング或いは噴霧することで、上記スリップ剤層を形成する。   When the slip agent layer is formed by applying the lubricant to the outer surface 19a of the base material protective layer 19, for example, the fatty acid amide is 0.1 to 10% in a solvent such as isopropyl alcohol, ethyl acetate, toluene, methyl ethyl ketone. The diluted solution thus prepared is prepared, and then the slip agent layer is formed by coating or spraying the diluted solution using a roll coating method or a spraying method.

コーティング或いは噴霧される脂肪酸アミドの量は、例えば、1平方メートルあたり0.1mg以上の量であれば、充分な効果を得ることが可能なスリップ剤層を形成することができる。
また、コーティング或いは噴霧される脂肪酸アミドの量を1平方メートルあたり10mg以下とすることで、蓄電デバイス用外装材10を冷間成型する金型やヒートシール装置の汚染を防ぐことができる。
When the amount of the fatty acid amide to be coated or sprayed is, for example, 0.1 mg or more per square meter, a slip agent layer capable of obtaining a sufficient effect can be formed.
Moreover, the contamination of the metal mold | die which heat-molds the exterior | packing material 10 for electrical storage devices, or a heat seal apparatus can be prevented because the quantity of the fatty acid amide coated or sprayed shall be 10 mg or less per square meter.

上記アンチブロッキング剤としては、例えば、シリカ等の各種フィラー系のアンチブロッキング剤を用いることが好ましい。また、上記添加剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用して使用してもよい。   As said antiblocking agent, it is preferable to use various filler type antiblocking agents, such as a silica, for example. Moreover, the said additive may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

本実施の形態の蓄電デバイス用外装材によれば、基材層11の第2の面11側に配置され、基材層11と基材保護層19とを接着する易接着処理層19を有することにより、基材保護層19の外面19aをアルコールで拭き取った際、基材層11から基材保護層19が剥がれることを抑制することが可能となる。
これにより、外面19aがアルコールで拭き取られた基材保護層19を有する蓄電デバイス用外装材10を再利用することができる。
According to the power storage device exterior material of the present embodiment, the base material layer 11 has the easy adhesion treatment layer 19 that is disposed on the second surface 11 side and adheres the base material layer 11 and the base material protective layer 19. Thus, when the outer surface 19a of the base material protective layer 19 is wiped with alcohol, it is possible to prevent the base material protective layer 19 from being peeled off from the base material layer 11.
Thereby, the exterior | packing material 10 for electrical storage devices which has the base material protective layer 19 by which the outer surface 19a was wiped off with alcohol can be reused.

次に、図1を参照して、本実施の形態の蓄電デバイス用外装材10の製造方法について説明する。但し、本実施の形態の蓄電デバイス用外装材10の製造方法は、下記に説明する製造方法に限定されない。   Next, with reference to FIG. 1, the manufacturing method of the exterior | packing material 10 for electrical storage devices of this Embodiment is demonstrated. However, the manufacturing method of the electricity storage device exterior material 10 of the present embodiment is not limited to the manufacturing method described below.

始めに、基材11の第2の面11bに、易接着処理層18を形成する。ここでは、易接着処理層18の形成方法の一例として、インラインコート法について説明する。
始めに、結晶配向が完了する前の熱可塑性樹脂フィルムに、易接着処理層18の主成分となる上記樹脂を分散剤で分散させた分散体を含有する水性塗布液を準備する。
次いで、基材層11の第2の面11bに、上記水性塗布液を塗布する。次いで、塗布された上記水性塗布液を乾燥させ、その後、少なくとも一軸方向に延伸させる。
First, the easy adhesion treatment layer 18 is formed on the second surface 11 b of the substrate 11. Here, an in-line coating method will be described as an example of a method for forming the easy adhesion treatment layer 18.
First, an aqueous coating solution containing a dispersion in which the above-mentioned resin as the main component of the easy adhesion treatment layer 18 is dispersed in a thermoplastic resin film before completion of crystal orientation is prepared.
Next, the aqueous coating solution is applied to the second surface 11 b of the base material layer 11. Next, the applied aqueous coating solution is dried and then stretched in at least a uniaxial direction.

次いで、熱処理により、熱可塑性樹脂フィルムの配向を完了させることで、基材層11の第2の面11bに易接着処理層18が形成される。
このようなインラインコート法を用いて、易接着処理層18を形成することで、基材層11と易接着処理層18との密着性が向上するため、基材層11と易接着処理層18との間のアルコール耐性を向上させることができる。
なお、易接着処理層18の形成方法は、上記方法に限定されることなく、いかなる方法を用いてもよい。
また、易接着処理層18を形成するタイミングは、本実施の形態に限定されない。
Next, the easy adhesion treatment layer 18 is formed on the second surface 11 b of the base material layer 11 by completing the orientation of the thermoplastic resin film by heat treatment.
Since the adhesion between the base material layer 11 and the easy adhesion treatment layer 18 is improved by forming the easy adhesion treatment layer 18 using such an in-line coating method, the base material layer 11 and the easy adhesion treatment layer 18 are improved. Alcohol tolerance between can be improved.
In addition, the formation method of the easily bonding process layer 18 is not limited to the said method, You may use what kind of method.
Moreover, the timing which forms the easily bonding process layer 18 is not limited to this Embodiment.

次いで、金属箔層13上に、腐食防止処理層14を形成する。具体的には、金属箔層13の一方の面に、腐食防止処理剤(腐食防止処理層14の母材)を塗布し、その後、乾燥、硬化、焼付けを順次行うことで、腐食防止処理層14を形成する。
上記腐食防止処理剤としては、例えば、塗布型クロメート処理用の腐食防止処理剤等を用いることができる。腐食防止処理剤の塗布方法は、特に限定されないが、例えば、グラビアコート法、グラビアリバースコート法、ロールコート法、リバースロールコート法、ダイコート法、バーコート法、キスコート法、コンマコート法等の方法を用いることができる。
なお、金属箔層13として、未処理の金属箔層を用いてもよいし、ウェットタイプの脱脂処理又はドライタイプの脱脂処理により、脱脂処理を施した金属箔層を用いてもよい。
Next, a corrosion prevention treatment layer 14 is formed on the metal foil layer 13. Specifically, a corrosion prevention treatment layer (coating material for the corrosion prevention treatment layer 14) is applied to one surface of the metal foil layer 13, and then dried, cured, and baked in order, thereby the corrosion prevention treatment layer. 14 is formed.
As said corrosion prevention processing agent, the corrosion prevention processing agent for coating type chromate processing etc. can be used, for example. The coating method of the corrosion inhibitor is not particularly limited. For example, gravure coating method, gravure reverse coating method, roll coating method, reverse roll coating method, die coating method, bar coating method, kiss coating method, comma coating method, etc. Can be used.
In addition, as the metal foil layer 13, an untreated metal foil layer may be used, or a metal foil layer subjected to a degreasing process by a wet type degreasing process or a dry type degreasing process may be used.

次いで、金属箔層13の他方の面(腐食防止処理層14が形成された面の反対側に位置する面)に、第1の接着層12を介して、基材層11の第1の面11aを接着させる。
金属箔層13と基材層11とを接着させる方法としては、例えば、ドライラミネーション法、ノンソルベントラミネーション法、ウェットラミネーション法等の方法を用いることができる。
なお、金属箔層13と基材層11とを接着させる際に、接着性の促進のため、室温〜100℃の範囲内の温度でエージング(養生)処理を行ってもよい。
Next, the first surface of the base material layer 11 is disposed on the other surface of the metal foil layer 13 (the surface located on the opposite side of the surface on which the corrosion prevention treatment layer 14 is formed) via the first adhesive layer 12. 11a is adhered.
As a method for adhering the metal foil layer 13 and the base material layer 11, methods such as a dry lamination method, a non-solvent lamination method, and a wet lamination method can be used, for example.
In addition, when making the metal foil layer 13 and the base material layer 11 adhere | attach, you may perform an aging (curing) process at the temperature within the range of room temperature-100 degreeC in order to accelerate | stimulate adhesion.

次いで、金属箔層13と接触する面とは反対側に位置する腐食防止処理層14の面に、第2の接着層15を介して、シーラント層16を接着させる。
第2の接着層15がドライラミネート方式の場合、前述した接着剤を用いて、金属箔層13と接触する面とは反対側に位置する腐食防止処理層14の面に、ドライラミネーション法、ノンソルベントラミネーション法、ウェットラミネーション法等の方法でシーラント層16を接着させる。
Next, the sealant layer 16 is adhered to the surface of the corrosion prevention treatment layer 14 located on the opposite side to the surface in contact with the metal foil layer 13 via the second adhesive layer 15.
In the case where the second adhesive layer 15 is a dry laminate method, a dry lamination method, a non-laminating method is used on the surface of the corrosion prevention treatment layer 14 located on the opposite side to the surface in contact with the metal foil layer 13 using the adhesive described above. The sealant layer 16 is adhered by a method such as a solvent lamination method or a wet lamination method.

第2の接着層15が熱ラミネート方式の場合、第2の接着層15を介しての腐食防止処理層14とシーラント層16との接着方法としては、例えば、以下に説明するドライプロセス法とウェットプロセス法とを用いることができる。   In the case where the second adhesive layer 15 is a thermal laminate system, examples of the adhesion method between the corrosion prevention treatment layer 14 and the sealant layer 16 through the second adhesion layer 15 include a dry process method and a wet process described below. Process methods can be used.

ドライプロセス法を用いる場合、腐食防止処理層14の一方の面に、接着樹脂(第2の接着層15の母材)を押出ラミネートすることで、第2の接着層15を形成する。
その後、シーラント層16となるフィルムを第2接着層15上に積層させて、第2の接着層15を介して、腐食防止処理層14とシーラント層16とを接着させる。
なお、シーラント層16を構成するフィルムは、インフレーション法またはキャスト法により製造することができる。
When the dry process method is used, the second adhesive layer 15 is formed by extrusion laminating an adhesive resin (a base material of the second adhesive layer 15) on one surface of the corrosion prevention treatment layer 14.
Thereafter, a film that becomes the sealant layer 16 is laminated on the second adhesive layer 15, and the corrosion prevention treatment layer 14 and the sealant layer 16 are bonded via the second adhesive layer 15.
The film constituting the sealant layer 16 can be manufactured by an inflation method or a casting method.

その後、腐食防止処理層14と第2接着層15との密着性を向上させる目的で、熱処理(例えば、エージング処理)を行ってもよい。
また、インフレーション法またはキャスト法を用いて、第2の接着層15とシーラント層16とを熱ラミネーションにより積層させることで、第2の接着層15を介してシーラント層16を積層してもよい。
Thereafter, heat treatment (for example, aging treatment) may be performed for the purpose of improving the adhesion between the corrosion prevention treatment layer 14 and the second adhesive layer 15.
Alternatively, the sealant layer 16 may be laminated via the second adhesive layer 15 by laminating the second adhesive layer 15 and the sealant layer 16 by thermal lamination using an inflation method or a casting method.

ウェットプロセス法を用いる場合、酸変性ポリオレフィン系樹脂等の接着樹脂のディスパージョンタイプの接着樹脂液(第2の接着層15の母材)を腐食防止処理層14上に塗工し、接着樹脂液に含まれる接着樹脂の融点以上の温度で溶媒を揮発させることで、該接着樹脂を溶融軟化させて焼き付けすることで、第2の接着層15を形成する。その後、熱ラミネーション等の熱処理により、第2接着層15上にシーラント層16を積層させる。   When the wet process method is used, a dispersion type adhesive resin liquid (base material of the second adhesive layer 15) of an adhesive resin such as an acid-modified polyolefin resin is applied on the corrosion prevention treatment layer 14, and the adhesive resin liquid is applied. The second adhesive layer 15 is formed by volatilizing the solvent at a temperature equal to or higher than the melting point of the adhesive resin contained in the resin to melt and soften the adhesive resin. Thereafter, the sealant layer 16 is laminated on the second adhesive layer 15 by a heat treatment such as thermal lamination.

次いで、易接着処理層18を介して、外面19aが蓄電デバイス用外装材10の最外面となるように、基材層11と基材保護層19とを接着させることで、図1に示す蓄電デバイス用外装材10が製造される。
基材保護層19は、前記ウレタン樹脂を溶融させて押出す押出成型等で形成してもよい。また、基材保護層19の外面19aには、マット処理等の加工を施してもよい。
Next, the base material layer 11 and the base material protective layer 19 are adhered to each other so that the outer surface 19a becomes the outermost surface of the power storage device exterior material 10 via the easy adhesion treatment layer 18, whereby the power storage shown in FIG. The device exterior material 10 is manufactured.
The base material protective layer 19 may be formed by extrusion molding in which the urethane resin is melted and extruded. Further, the outer surface 19a of the base material protective layer 19 may be subjected to processing such as mat processing.

なお、本実施の形態の蓄電デバイス用外装材10の製造方法は、上記説明した製造方法に限定されない。
例えば、金属箔層13の他方の面に、第1の接着層12を介して、基材層11の第1の面11aを接着させた後に、金属箔層13に腐食防止処理層14を形成してもよい。
また、易接着処理層18を介して、基材層11と基材保護層19とを接着させた後に、金属箔層13の他方の面に、第1の接着層12を介して、基材層11の第1の面11aを接着させたてもよい。
さらに、腐食防止処理層14を形成する工程と、押出ラミネーションにより、第2接着層15上にシーラント層16を積層させる工程と、をインラインで連続的に行ってもよい。
また、金属箔層13の両面に腐食防止処理層14を形成してもよい。
In addition, the manufacturing method of the exterior | capacitance device exterior material 10 of this Embodiment is not limited to the manufacturing method demonstrated above.
For example, after the first surface 11 a of the base material layer 11 is adhered to the other surface of the metal foil layer 13 via the first adhesive layer 12, the corrosion prevention treatment layer 14 is formed on the metal foil layer 13. May be.
In addition, after the base material layer 11 and the base material protective layer 19 are bonded via the easy adhesion treatment layer 18, the base material layer is connected to the other surface of the metal foil layer 13 via the first adhesive layer 12. The first surface 11a of the layer 11 may be adhered.
Furthermore, the step of forming the corrosion prevention treatment layer 14 and the step of laminating the sealant layer 16 on the second adhesive layer 15 by extrusion lamination may be continuously performed in-line.
Further, the corrosion prevention treatment layer 14 may be formed on both surfaces of the metal foil layer 13.

本実施の形態の蓄電デバイス用外装材の製造方法によれば、基材11の第2の面11bに、易接着処理層18を形成し、その後、易接着処理層18を介して、基材層11と基材保護層19とを接着させることで、基材保護層19の外面19aをアルコールで拭き取った際、基材層11から基材保護層19が剥がれることを抑制することが可能となる。
これにより、外面19aがアルコールで拭き取られた基材保護層19を有する蓄電デバイス用外装材10を再利用することができる。
According to the method for manufacturing the exterior material for an electricity storage device of the present embodiment, the easy adhesion treatment layer 18 is formed on the second surface 11b of the base material 11, and then the easy adhesion treatment layer 18 is interposed through the base material. By bonding the layer 11 and the base material protective layer 19, it is possible to prevent the base material protective layer 19 from being peeled off from the base material layer 11 when the outer surface 19 a of the base material protective layer 19 is wiped with alcohol. Become.
Thereby, the exterior | packing material 10 for electrical storage devices which has the base material protective layer 19 by which the outer surface 19a was wiped off with alcohol can be reused.

以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and within the scope of the present invention described in the claims, Various modifications and changes are possible.

以下、本発明の実施例及び比較例について説明するが、本発明は、下記実施例により何ら限定されるものではない。   Examples of the present invention and comparative examples will be described below, but the present invention is not limited to the following examples.

(塗工剤の製造法)
塗工剤A:東亞合成株式会社製の水溶性ポリエステル“アロンメルトPES−1000にニホンポリウレタン工業株式会社製の自己乳化型ポリイソシアネート”アクアネート100“および日本触媒化学工業株式会社製の真球状シリカ微粒子“シーホスター”KE−P30(平均粒子径0.3μm)を95/5/0.5の配合比で加え、水で希釈した。
塗工剤B:中央理化学工業株式会社製の水溶性メタクリル酸メチル共重合体“リカボンド”SA−R615A(Tg67℃)にナガセ化成工業株式会社製の水溶性ポリエポキシ化合物“デコナール”EX−521(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル)および日本触媒化学工業株式会社製の真球シリカ微粒子“シーホスター”KE−P30(平均粒子径0.3μm)を75/25/0.5の配合比で加え、水で希釈した。
塗工剤C:武田薬品工業株式会社製の自己乳化型ポリウレタン樹脂“タケラック”W−0610にナガセ化成工業株式会社の巣要請ポリエポキシ化合物“デコナール”EX−521(ポリグリセロールポリグリシジルエーテル)、日信化学工業株式会社製の“サーフィノール440”、および日産化学工業株式会社製のコロイダルシリカ“スノーテックス”ST−C(平均粒子径10〜20nm)を70/30/0.05/5の配合比で加え、水で希釈した。
(Manufacturing method of coating agent)
Coating agent A: Water-soluble polyester “Aronmelt PES-1000” manufactured by Toagosei Co., Ltd., self-emulsifying polyisocyanate “Aquanate 100” manufactured by Nihon Polyurethane Industry Co., Ltd. “Seahoster” KE-P30 (average particle size 0.3 μm) was added at a blending ratio of 95/5 / 0.5 and diluted with water.
Coating agent B: Water-soluble methyl methacrylate copolymer “Rikabond” SA-R615A (Tg 67 ° C.) manufactured by Chuo Riken Kogyo Co., Ltd. and water-soluble polyepoxy compound “Deconal” EX-521 (manufactured by Nagase Kasei Kogyo Co., Ltd.) Polyglycerol polyglycidyl ether) and true spherical silica fine particles “Sea Hoster” KE-P30 (average particle size 0.3 μm) manufactured by Nippon Shokubai Chemical Industry Co., Ltd. are added at a mixing ratio of 75/25 / 0.5 and diluted with water. did.
Coating agent C: Self-emulsifying type polyurethane resin “Takelac” W-0610 manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd. and nest request polyepoxy compound “Deconal” EX-521 (polyglycerol polyglycidyl ether) of Nagase Kasei Kogyo Co., Ltd., Japan "Surfinol 440" manufactured by Shin Chemical Industry Co., Ltd., and colloidal silica "Snowtex" ST-C (average particle size 10-20 nm) manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd. in a blend of 70/30 / 0.05 / 5 Added in ratio and diluted with water.

(実施例1)
実施例1では、以下の手法により、蓄電デバイス用外装材S1を作製した。始めに、金属箔層13として、厚さ40μmとされた軟質アルミニウム箔8079材(東洋アルミニウム株式会社製)を準備した。
次いで、金属箔層13の一方の面に、グラビアコートにより、溶媒として蒸留水を使用し、かつ固形分濃度10質量%に調整したポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾル(腐食防止処理剤)を塗布した。このとき、酸化セリウム100質量部に対して、リン酸は、10質量部とした。
Example 1
In Example 1, an electricity storage device exterior material S1 was produced by the following method. First, as the metal foil layer 13, a soft aluminum foil 8079 material (manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd.) having a thickness of 40 μm was prepared.
Next, one surface of the metal foil layer 13 was coated with sodium polyphosphate-stabilized cerium oxide sol (corrosion prevention treatment agent) using gravure coating and using distilled water as a solvent and adjusting the solid content concentration to 10% by mass. . At this time, phosphoric acid was 10 mass parts with respect to 100 mass parts of cerium oxide.

次いで、塗布されたポリリン酸ナトリウム安定化酸化セリウムゾルを乾燥させた後、焼付け処理を順次行うことで、腐食防止処理層14を形成した。
このとき、乾燥、焼き付け条件としては、温度を150℃、処理時間を30秒とした。
Next, the applied sodium polyphosphate-stabilized cerium oxide sol was dried and then subjected to a baking process to form a corrosion prevention treatment layer 14.
At this time, as drying and baking conditions, the temperature was 150 ° C. and the treatment time was 30 seconds.

次いで、基材層11の第2の面11bに易接着処理層18が形成され、かつ第1の面11aがコロナ処理された積層体(基材層11と易接着処理層18とが積層された積層体。以下、「積層体P1」という。)を準備した。
基材層11としては、厚さ15μmのナイロンフィルムを用いた。
易接着処理層18は、インラインコート法を用いて、基材層11の第2の面11bに易接着処理層18の母材となる塗工剤Cを固形分で0.1g/mとなるように塗工し、乾燥させることで、厚さ約0.1μmの易接着処理層18を形成した。
Next, a laminate in which the easy adhesion treatment layer 18 is formed on the second surface 11b of the base material layer 11 and the first surface 11a is corona treated (the base material layer 11 and the easy adhesion treatment layer 18 are laminated). A laminated body, hereinafter referred to as “laminated body P1”) was prepared.
As the base material layer 11, a nylon film having a thickness of 15 μm was used.
The easy adhesion treatment layer 18 uses an in-line coating method, and the coating agent C that is a base material of the easy adhesion treatment layer 18 on the second surface 11b of the base material layer 11 has a solid content of 0.1 g / m 2 . By coating and drying, an easy adhesion treatment layer 18 having a thickness of about 0.1 μm was formed.

次いで、金属箔層13の他方の面(腐食防止処理層14が形成された面の反対側に位置する面)に、第1の接着層12として、ポリウレタン系接着剤(三井化学ポリウレタン株式会社製、A525/A50(商品名))を塗布した。
次いで、ドライラミネート法により、第1の接着剤12を介して、金属箔層13と積層体P1を構成する基材層11の第1の面11aとを接着させた。
その後、第1の接着剤12、金属箔層13、及び積層体P1よりなる構造体を、温度が60℃の雰囲気中で6日間放置することで、エージング処理した。
Next, a polyurethane adhesive (manufactured by Mitsui Chemicals Polyurethane Co., Ltd.) is used as the first adhesive layer 12 on the other surface of the metal foil layer 13 (the surface located on the opposite side of the surface on which the corrosion prevention treatment layer 14 is formed). , A525 / A50 (trade name)) was applied.
Next, the metal foil layer 13 and the first surface 11a of the base material layer 11 constituting the laminated body P1 were bonded to each other through the first adhesive 12 by a dry laminating method.
Then, the structure which consists of the 1st adhesive agent 12, the metal foil layer 13, and the laminated body P1 was left to stand in the atmosphere whose temperature is 60 degreeC for 6 days, and was age-treated.

次いで、金属箔層13と接触する面とは反対側に位置する腐食防止処理層14の面に、第2の接着層15を形成した。このとき、第2の接着層15は、第2の接着層15の母材となる無水マレイン酸変性ポリプロピレンを押出すことで形成した。このとき、第2の接着層15の厚さは、20μmとした。
次いで、サンドイッチラミネーション法により、第2の接着層15を介して、腐食防止処理層14に、シーラント層16となる厚さ40μmのポリオレフィンフィルム層を接着(加熱圧着)した。
Subsequently, the 2nd contact bonding layer 15 was formed in the surface of the corrosion prevention process layer 14 located in the opposite side to the surface which contacts the metal foil layer 13. FIG. At this time, the second adhesive layer 15 was formed by extruding maleic anhydride-modified polypropylene, which is a base material of the second adhesive layer 15. At this time, the thickness of the second adhesive layer 15 was 20 μm.
Next, a polyolefin film layer having a thickness of 40 μm to be the sealant layer 16 was bonded (thermocompression bonding) to the corrosion prevention treatment layer 14 via the second bonding layer 15 by a sandwich lamination method.

次いで、易接着処理層18を介して、基材11の第2の面11bに対して、基材保護層19を接着した。これにより、実施例1の蓄電デバイス用外装材S1を作製した。
基材保護層19としては、アクリルポリオールに1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体及びイソシアヌレート体をモル比(=NCO/OH)が2となるようにトルエンに溶解させた塗布液を母材として形成されたものを用いた。
このとき、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体と1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体との比率は、1:1とした。
また、基材保護層19の厚さは、約4μmとした。
Next, the base material protective layer 19 was bonded to the second surface 11 b of the base material 11 through the easy adhesion treatment layer 18. Thereby, the packaging material S1 for the electricity storage device of Example 1 was produced.
As the base material protective layer 19, a coating material in which an adduct body of 1,6-hexamethylene diisocyanate and an isocyanurate body are dissolved in toluene so as to have a molar ratio (= NCO / OH) of 2 in acrylic polyol is used as a base material. What was formed as was used.
At this time, the ratio between the adduct of 1,6-hexamethylene diisocyanate and the isocyanurate of 1,6-hexamethylene diisocyanate was 1: 1.
The thickness of the base material protective layer 19 was about 4 μm.

(実施例2)
実施例2では、実施例1の蓄電デバイス用外装材S1を作製する際に使用した積層体P1に替えて、積層体P2を用いたこと以外は、蓄電デバイス用外装材S1の製造方法と同様な手法により、実施例2の蓄電デバイス用外装材S2を作製した。
(Example 2)
In Example 2, the manufacturing method of the electricity storage device exterior material S1 is the same as that of the electricity storage device exterior material S1 except that the laminate P2 is used instead of the laminate P1 used when the electricity storage device exterior material S1 of Example 1 is manufactured. By this method, an exterior material S2 for an electricity storage device of Example 2 was produced.

積層体P2では、積層体P1の易接着処理層18を構成する材料とは異なる材料を用いて易接着処理層18を形成したこと以外は、積層体P1と同様な構成とした。
実施例2の易接着処理層18は、インラインコート法を用いて、基材層11の第2の面11bに易接着処理層18の母材となる塗工剤Bを固形分で0.1g/mとなる様に塗工し乾燥することで、厚さ約0.1μmの易接着処理層18を形成した。
The laminate P2 has the same configuration as that of the laminate P1, except that the easy adhesion treatment layer 18 is formed using a material different from the material constituting the easy adhesion treatment layer 18 of the laminate P1.
The easy-adhesion treatment layer 18 of Example 2 is 0.1 g in solid content of the coating agent B serving as a base material of the easy-adhesion treatment layer 18 on the second surface 11b of the base material layer 11 using an in-line coating method. The easy adhesion treatment layer 18 having a thickness of about 0.1 μm was formed by coating and drying to be / m 2 .

(実施例3)
実施例3では、実施例1の蓄電デバイス用外装材S1を作製する際に使用した積層体P1に替えて、積層体P3を用いたこと以外は、蓄電デバイス用外装材S1の製造方法と同様な手法により、実施例3の蓄電デバイス用外装材S3を作製した。
(Example 3)
In Example 3, the manufacturing method of the power storage device exterior material S1 is the same as that of the power storage device exterior material S1 except that the stacked body P3 is used instead of the stack P1 used when the power storage device exterior material S1 of Example 1 is manufactured. By this technique, an exterior material S3 for an electricity storage device of Example 3 was produced.

積層体P3では、積層体P1の易接着処理層18を構成する材料とは異なる材料を用いて易接着処理層18を形成したこと以外は、積層体P1と同様な構成とした。
実施例3の易接着処理層18は、インラインコート法を用いて、基材層11の第2の面11bに易接着処理層18の母材となる塗工剤Cを固形分で0.5g/mとなるように塗工し、乾燥させることで、厚さ約0.1μmの易接着処理層18を形成した。
The laminate P3 has the same configuration as that of the laminate P1 except that the easy adhesion treatment layer 18 is formed using a material different from the material constituting the easy adhesion treatment layer 18 of the laminate P1.
The easy adhesion treatment layer 18 of Example 3 is 0.5 g in solid content of the coating agent C that is a base material of the easy adhesion treatment layer 18 on the second surface 11b of the base material layer 11 using an in-line coating method. The easy-adhesion treatment layer 18 having a thickness of about 0.1 μm was formed by applying to / m 2 and drying.

(実施例4)
実施例4では、実施例3の蓄電デバイス用外装材S3を作製する際に使用した積層体P3に替えて、積層体P4を用いたこと以外は、蓄電デバイス用外装材S3の製造方法と同様な手法により、実施例4の蓄電デバイス用外装材S4を作製した。
(Example 4)
Example 4 is the same as the manufacturing method of the electricity storage device exterior material S3 except that the laminate P4 is used instead of the laminate P3 used when producing the electricity storage device exterior material S3 of Example 3. By this technique, an exterior material S4 for an electricity storage device of Example 4 was produced.

積層体P4では、積層体P3を構成する厚さ15μmのナイロンフィルム(基材層11)に替えて、厚さ12μmのポリエステルフィルム(基材層11)を用いたこと以外は、積層体P3と同様な構成とした。   In the laminate P4, the laminate P3 and the laminate P3 were used except that a 12 μm thick polyester film (base material layer 11) was used instead of the 15 μm thick nylon film (base material layer 11) constituting the laminate P3. It was set as the same structure.

(実施例5)
実施例5では、実施例1の蓄電デバイス用外装材S1を作製する際に使用した基材保護層19の材料を変更したこと以外は、蓄電デバイス用外装材S1の製造方法と同様な手法により、実施例6の蓄電デバイス用外装材S5を作製した。
(Example 5)
In Example 5, except that the material of the base material protective layer 19 used when producing the electricity storage device exterior material S1 of Example 1 was changed, the same method as the method for producing the electricity storage device exterior material S1 was used. And the exterior | packing material S5 for electrical storage devices of Example 6 was produced.

実施例5では、アクリルポリオールに1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット体をモル比(=NCO/OH)が2となるようにトルエンに溶解させた塗布液を用いて、基材保護層19を形成した。   In Example 5, the base material protective layer 19 was used by using a coating solution obtained by dissolving 1,6-hexamethylene diisocyanate burette in acrylic polyol in toluene so that the molar ratio (= NCO / OH) was 2. Formed.

(実施例6)
実施例6では、実施例2の蓄電デバイス用外装材S2を作製する際に使用した基材保護層19に替えて、実施例5で使用した基材保護層19と同様な構成とされた基材保護層19を用いたこと以外は、実施例2の蓄電デバイス用外装材S2の製造方法と同様な手法により、実施例6の蓄電デバイス用外装材S6を作製した。
(Example 6)
In Example 6, instead of the base material protective layer 19 used when producing the power storage device exterior material S2 of Example 2, a base having the same configuration as the base material protective layer 19 used in Example 5 was used. An electricity storage device exterior material S6 of Example 6 was produced in the same manner as the method for producing the electricity storage device exterior material S2 of Example 2, except that the material protective layer 19 was used.

(実施例7)
実施例7では、実施例3の蓄電デバイス用外装材S3を作製する際に使用した基材保護層19に替えて、実施例5で使用した基材保護層19と同様な構成とされた基材保護層19を用いたこと以外は、実施例3の蓄電デバイス用外装材S3の製造方法と同様な手法により、実施例7の蓄電デバイス用外装材S7を作製した。
(Example 7)
In Example 7, instead of the base material protective layer 19 used when producing the power storage device exterior material S3 of Example 3, a base having the same configuration as the base material protective layer 19 used in Example 5 was used. An electricity storage device exterior material S7 of Example 7 was produced in the same manner as the method for producing the electricity storage device exterior material S3 of Example 3 except that the material protective layer 19 was used.

(比較例1)
比較例1では、実施例1の蓄電デバイス用外装材S1を構成する易接着処理層18を使用しないで、基材層11の両面をコロナ処理したこと以外は、実施例1の蓄電デバイス用外装材S1の製造方法と同様な手法により、比較例1の電デバイス用外装材T1を作製した。
比較例1では、実施例1で使用した条件と同じ条件を用いて、基材層11の両面をコロナ処理した。
(Comparative Example 1)
In Comparative Example 1, the exterior for an electricity storage device of Example 1 except that the easy adhesion treatment layer 18 constituting the exterior material S1 for an electricity storage device of Example 1 was not used and both surfaces of the base material layer 11 were subjected to corona treatment. The electrical device exterior material T1 of Comparative Example 1 was produced by the same method as the method for producing the material S1.
In Comparative Example 1, both surfaces of the base material layer 11 were corona treated using the same conditions as those used in Example 1.

(比較例2)
比較例2では、実施例1の蓄電デバイス用外装材S1を構成する易接着処理層18を使用しないで、基材層11の第1の面11aをコロナ処理し、第2の面11bをコロナ処理しなかったこと以外は、実施例1の蓄電デバイス用外装材S1の製造方法と同様な手法により、比較例2の電デバイス用外装材T2を作製した。
比較例2では、実施例1で使用した条件と同じ条件を用いて、基材層11の第1の面11aをコロナ処理した。
(Comparative Example 2)
In Comparative Example 2, the first surface 11a of the base material layer 11 is corona-treated and the second surface 11b is corona-treated without using the easy adhesion treatment layer 18 constituting the power storage device exterior material S1 of Example 1. An electrical device packaging material T2 of Comparative Example 2 was produced in the same manner as the manufacturing method of the electrical storage device packaging material S1 of Example 1 except that the treatment was not performed.
In Comparative Example 2, the first surface 11a of the base material layer 11 was corona-treated using the same conditions as those used in Example 1.

(比較例3)
比較例3では、比較例1の蓄電デバイス用外装材T1を構成する厚さ15μmのナイロンフィルム(基材層11)に替えて、厚さ12μmのポリエステルフィルム(基材層11)を用いたこと以外は、比較例1の蓄電デバイス用外装材T1の製造方法と同様な手法により、比較例3の蓄電デバイス用外装材T3を作製した。
(Comparative Example 3)
In Comparative Example 3, a 12 μm thick polyester film (base material layer 11) was used in place of the 15 μm thick nylon film (base material layer 11) constituting the power storage device exterior material T1 of Comparative Example 1. Except for the above, a power storage device packaging material T3 of Comparative Example 3 was produced in the same manner as the manufacturing method of the power storage device packaging material T1 of Comparative Example 1.

(実施例1〜7、及び比較例1〜3の蓄電デバイス用外装材S1〜S7,T1〜T3のアルコールラビング耐性の評価試験)
次いで、実施例1〜7、及び比較例1〜3の蓄電デバイス用外装材S1〜S7,T1〜T3を用いて、基材保護層19の外面19aを、エタノール(アルコールの一例)を染み込ませたウェスで一方向にこすり、基材保護層19が剥がれるまでの回数を計測した。
(Evaluation test of alcohol rubbing resistance of power storage device exterior materials S1 to S7 and T1 to T3 of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3)
Next, the outer surface 19a of the base material protective layer 19 is soaked with ethanol (an example of alcohol) using the power storage device exterior materials S1 to S7 and T1 to T3 of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3. The number of times until the base material protective layer 19 was peeled off was measured.

この試験により得られた結果が50回以下の場合には、×(insufficient)という判定を行い、得られた結果が50回〜100回の場合には、○(fair)という判定を行い、得られた結果が100回以上の場合には、◎(excellent)と判定した。   When the result obtained by this test is 50 times or less, a determination of x (insufficient) is performed. When the obtained result is 50 times to 100 times, a determination of ◯ (fair) is performed. When the obtained result was 100 times or more, it was determined to be excellent (excellent).

この結果(具体的には、実施例1〜7、及び比較例1〜3の蓄電デバイス用外装材S1〜S7,T1〜T3のアルコールラビング耐性の評価結果)を表1に示す。
なお、表1には、アルコールラビング耐性の評価結果の他、実施例1〜7、及び比較例1〜3の蓄電デバイス用外装材S1〜S7,T1〜T3における基材層の種類、易接着処理層の有無も合わせて示す。
Table 1 shows the results (specifically, evaluation results of the alcohol rubbing resistance of the power storage device exterior materials S1 to S7 and T1 to T3 of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3).
In Table 1, in addition to the evaluation results of alcohol rubbing resistance, the types of the base material layers and the easy adhesion in the electricity storage device exterior materials S1 to S7 and T1 to T3 of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 The presence or absence of the treatment layer is also shown.

Figure 0006390127
Figure 0006390127

(アルコールラビング耐性の評価結果のまとめ)
表1を参照するに、実施例1〜7の蓄電デバイス用外装材S1〜S7の評価結果から、基材層11と基材保護層19との間に易接着処理層18を配置し、易接着処理層18を介して、基材層11と基材保護層19とを接着することで、良好なアルコールラビング耐性を得ることができることが確認できた。
(Summary of evaluation results of alcohol rubbing resistance)
Referring to Table 1, the easy adhesion treatment layer 18 is disposed between the base material layer 11 and the base material protective layer 19 from the evaluation results of the power storage device exterior materials S1 to S7 of Examples 1 to 7, and easy It was confirmed that good alcohol rubbing resistance can be obtained by bonding the base material layer 11 and the base material protective layer 19 through the adhesion treatment layer 18.

これは、基材層11と基材保護層19との間に易接着処理層18を配置することで、基材層11と基材保護層19との間の密着性が向上したためと考えられる。
一方、基材層と基材保護層との間に易接着処理層18を形成しなかった比較例1〜3の蓄電デバイス用外装材T1〜T3では、アルコールラビング耐性が悪い結果となった。
This is considered because the adhesion between the base material layer 11 and the base material protective layer 19 was improved by arranging the easy adhesion treatment layer 18 between the base material layer 11 and the base material protective layer 19. .
On the other hand, in the packaging materials T1 to T3 for power storage devices of Comparative Examples 1 to 3 in which the easy adhesion treatment layer 18 was not formed between the base material layer and the base material protective layer, the alcohol rubbing resistance was poor.

また、実施例1〜7の蓄電デバイス用外装材S1〜S7のアルコールラビング耐性の評価結果から、アクリルポリオールに1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット体をモル比(=NCO/OH)が2となるようにトルエンに溶解させた塗布液を用いて形成された基材保護層19を有する実施例5〜7の蓄電デバイス用外装材S5〜S7の方が、アクリルポリオールに1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体及びイソシアヌレート体をモル比(=NCO/OH)が2となるようにトルエンに溶解させた塗布液を用いて形成された基材保護層19を有する実施例1〜4の蓄電デバイス用外装材S1〜S4よりも良い結果が得られた。   Moreover, from the evaluation results of the alcohol rubbing resistance of the electricity storage device exterior materials S1 to S7 of Examples 1 to 7, a molar ratio (= NCO / OH) of 1,6-hexamethylene diisocyanate burette body to acrylic polyol was 2. The outer packaging materials S5 to S7 of Examples 5 to 7 having the base material protective layer 19 formed using a coating solution dissolved in toluene so that Examples 1 to 4 having a base material protective layer 19 formed using a coating solution in which an adduct body and an isocyanurate body of methylene diisocyanate were dissolved in toluene so that the molar ratio (= NCO / OH) was 2. Better results were obtained than the electricity storage device exterior materials S1 to S4.

これは、実施例5〜7の蓄電デバイス用外装材S5〜S7を構成する基材保護層19の方が、実施例1〜4の蓄電デバイス用外装材S1〜S4を構成する基材保護層19のよりもアルコールラビング耐性が高いことに起因するものと思われる。   This is because the base material protective layer 19 constituting the electricity storage device exterior materials S5 to S7 of Examples 5 to 7 constitutes the electricity storage device exterior materials S1 to S4 of Examples 1 to 4. This is probably due to the higher resistance to alcohol rubbing than 19.

本発明は、蓄電デバイス用外装材に適用できる。   The present invention can be applied to an exterior material for an electricity storage device.

10…蓄電デバイス用外装材、11…基材層、11a…第1の面、11b…第2の面、12…第1の接着層、13…金属箔層、14…腐食防止処理層、15…第2の接着層、16…シーラント層、18…易接着処理層、19…基材保護層、19a…外面   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Exterior material for electrical storage devices, 11 ... Base material layer, 11a ... 1st surface, 11b ... 2nd surface, 12 ... 1st adhesion layer, 13 ... Metal foil layer, 14 ... Corrosion prevention treatment layer, 15 2nd adhesive layer, 16 ... sealant layer, 18 ... easy adhesion treatment layer, 19 ... base material protective layer, 19a ... outer surface

Claims (4)

第1の接着層と接触する第1の面と、該第1の面の反対側に配置された第2の面と、を有し、前記第1の接着層、金属箔層、腐食防止処理層、第2の接着層、及びシーラント層が順次積層された基材層と、
前記基材層の前記第2の面に配置された易接着処理層と、
前記易接着処理層を介して、前記基材層と接着することで、該基材層を保護する基材保護層と、
を有し、
前記基材層が、ポリエステルフィルムまたはポリアミドフィルムであり、
前記易接着処理層の材料は、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン、及びアクリルグラフトポリエステルのうち、少なくとも1種を含む樹脂組成物であり、
前記易接着処理層が、主成分に対して多官能イソシアネート、多官能グリシジル化合物、メラミン系化合物から選択される硬化剤を含み、
前記基材保護層が、水酸基を有する基を側鎖に有するポリエステルポリオール及びアクリルポリオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種の主剤と、イソシアネート系硬化剤と、を含み、
前記硬化剤として脂肪族イソシアネート化合物のビューレット体やイソシアヌレート体が用いられることを蓄電デバイス用外装材。
A first surface in contact with the first adhesive layer, and a second surface disposed on the opposite side of the first surface, the first adhesive layer, the metal foil layer, and a corrosion prevention treatment. A base material layer in which a layer, a second adhesive layer, and a sealant layer are sequentially laminated;
An easy adhesion treatment layer disposed on the second surface of the base material layer;
A base material protective layer that protects the base material layer by adhering to the base material layer via the easy adhesion treatment layer;
I have a,
The base material layer is a polyester film or a polyamide film,
The material for the easy adhesion treatment layer is a resin composition containing at least one of polyester, acrylic, polyurethane, and acrylic graft polyester,
The easy adhesion treatment layer contains a curing agent selected from a polyfunctional isocyanate, a polyfunctional glycidyl compound, and a melamine compound with respect to the main component,
The base material protective layer includes at least one main agent selected from the group consisting of a polyester polyol and an acrylic polyol having a group having a hydroxyl group in the side chain, and an isocyanate curing agent,
The aliphatic isocyanate compound of the burette body and isocyanurate body exterior material for a power storage devices Rukoto used as a curing agent.
前記基材保護層において、前記主剤のポリオールが有する水酸基(OH)と、前記硬化剤のイソシアネートが有するイソシアネート基(NCO)とのモル比(=NCO/OH)が、0.5〜50とされることを特徴とする請求項1記載の蓄電デバイス用外装材。 In the base material protective layer, the molar ratio (= NCO / OH) of the hydroxyl group (OH) of the polyol of the main agent and the isocyanate group (NCO) of the isocyanate of the curing agent is 0.5 to 50. The exterior material for an electricity storage device according to claim 1. 前記基材保護層において、イソシアネート化合物のビューレット体またはイソシアヌレート体が、前記硬化剤に占める割合が10質量パーセント以上とされることを特徴とする請求項1または2記載の蓄電デバイス用外装材。 In the base protective layer, biuret, or isocyanurate of an isocyanate compound, exterior material for a power storage device according to claim 1 or 2, wherein a percentage of said curing agent and said Rukoto is 10 mass% or more . 第1の接着層として、二液硬化型のポリウレタン系接着剤が用いられることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の蓄電デバイス用外装材。 The exterior member for an electricity storage device according to any one of claims 1 to 3 , wherein a two-component curable polyurethane adhesive is used as the first adhesive layer .
JP2014052539A 2014-03-14 2014-03-14 Power storage device exterior materials Active JP6390127B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052539A JP6390127B2 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Power storage device exterior materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052539A JP6390127B2 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Power storage device exterior materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176764A JP2015176764A (en) 2015-10-05
JP6390127B2 true JP6390127B2 (en) 2018-09-19

Family

ID=54255774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052539A Active JP6390127B2 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Power storage device exterior materials

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390127B2 (en)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936301B2 (en) * 2015-10-14 2021-09-15 昭和電工パッケージング株式会社 A method for manufacturing a sealant film for an exterior material of a power storage device, an exterior material for a power storage device, a resin composition for a sealant film of a power storage device and an exterior material of a power storage device.
JP6722437B2 (en) * 2015-11-16 2020-07-15 藤森工業株式会社 Battery exterior laminate, battery exterior body and battery
JP6690268B2 (en) * 2016-02-03 2020-04-28 凸版印刷株式会社 Storage material exterior material, and method for manufacturing exterior material storage device
EP3413371B1 (en) * 2016-02-03 2021-12-08 Toppan Printing Co., Ltd. Exterior material for power storage device and method for manufacturing exterior material for power storage device
WO2017142071A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-24 大日本印刷株式会社 Battery packaging material, battery, and production method for battery packaging material
CN108886113B (en) * 2016-04-01 2022-04-26 凸版印刷株式会社 Power storage device packaging material and method for manufacturing power storage device packaging material
JP6935991B2 (en) * 2016-06-24 2021-09-15 昭和電工パッケージング株式会社 Exterior materials for power storage devices and power storage devices
JP7335401B2 (en) * 2017-02-10 2023-08-29 株式会社レゾナック・パッケージング Molding packaging material and surface-printed electricity storage device manufacturing method
JP7161838B2 (en) 2017-02-10 2022-10-27 昭和電工パッケージング株式会社 Molding packaging material and surface-printed electricity storage device manufacturing method
JP6961958B2 (en) * 2017-03-07 2021-11-05 凸版印刷株式会社 Exterior material for power storage devices
WO2018194176A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 大日本印刷株式会社 Packaging material for batteries, method for producing same, and battery
KR20200028332A (en) 2017-07-10 2020-03-16 도판 인사츠 가부시키가이샤 Electrical storage device exterior material, and electrical storage device using same
JP6943045B2 (en) * 2017-07-10 2021-09-29 凸版印刷株式会社 Exterior material for power storage device and power storage device using it
JP7240825B2 (en) * 2018-06-22 2023-03-16 株式会社レゾナック・パッケージング Molded packaging materials and molded cases
JP7225826B2 (en) * 2019-01-22 2023-02-21 大日本印刷株式会社 Power storage device, exterior member for power storage device, power storage device assembly, electric vehicle, and method for manufacturing power storage device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056823A (en) * 2000-08-10 2002-02-22 Dainippon Printing Co Ltd Laminated film for battery, and battery container using it
JP5103693B2 (en) * 2000-09-19 2012-12-19 大日本印刷株式会社 Battery laminated film and battery container using the same
JP2007048944A (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Toppan Printing Co Ltd Solar cell back sealing sheet
JP2008248111A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Denki Kagaku Kogyo Kk Two-pack reaction curing type composition and bonding method using the same
JP5652177B2 (en) * 2010-12-09 2015-01-14 凸版印刷株式会社 Exterior materials for lithium-ion batteries
KR101308592B1 (en) * 2011-07-21 2013-09-13 한화케미칼 주식회사 Packaging material for battery with thermal dissipation properties
JP5987837B2 (en) * 2011-11-07 2016-09-07 凸版印刷株式会社 Power storage device exterior materials
JP5942384B2 (en) * 2011-11-07 2016-06-29 凸版印刷株式会社 Secondary battery exterior material and secondary battery
JP5293846B2 (en) * 2011-12-28 2013-09-18 大日本印刷株式会社 Packaging materials for electrochemical cells
JP6056188B2 (en) * 2012-05-09 2017-01-11 凸版印刷株式会社 Exterior material for lithium ion secondary battery
JP6019812B2 (en) * 2012-06-27 2016-11-02 大日本印刷株式会社 Packaging materials for electrochemical cells
WO2015045887A1 (en) * 2013-09-24 2015-04-02 凸版印刷株式会社 Outer package for power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176764A (en) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390127B2 (en) Power storage device exterior materials
JP6172363B2 (en) Power storage device exterior materials
JP6358261B2 (en) Power storage device exterior materials
US10777783B2 (en) Power storage device packaging material and power storage device using the same
TWI578596B (en) Exterior member used for lithium-ion battery, lithium-ion battery, and method for manufacturing lithium-ion battery
JP5477503B2 (en) Exterior materials for lithium-ion batteries
US10651433B2 (en) Packaging material for power storage device, and method of producing packaging material for power storage device
TWI634692B (en) Lithium-ion battery exterior materials
JP6672586B2 (en) Exterior materials for lithium batteries
JP2013235719A (en) Cladding for lithium ion secondary battery
JP6728573B2 (en) Exterior materials for power storage devices
WO2019013099A1 (en) Outer package material for electricity storage devices, and electricity storage device using same
US11205814B2 (en) Power storage device packaging material and power storage device using the packaging material
JP6728600B2 (en) Power storage device exterior material
WO2015099144A1 (en) Exterior material for lithium cell
JP6183032B2 (en) Exterior materials for lithium-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250