JP6390089B2 - インバータ一体型モータ - Google Patents

インバータ一体型モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6390089B2
JP6390089B2 JP2013227794A JP2013227794A JP6390089B2 JP 6390089 B2 JP6390089 B2 JP 6390089B2 JP 2013227794 A JP2013227794 A JP 2013227794A JP 2013227794 A JP2013227794 A JP 2013227794A JP 6390089 B2 JP6390089 B2 JP 6390089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
rotor
control unit
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013227794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089298A (ja
Inventor
秀穂 吉田
秀穂 吉田
幸雄 水越
幸雄 水越
裕介 中山
裕介 中山
純之 長井
純之 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013227794A priority Critical patent/JP6390089B2/ja
Publication of JP2015089298A publication Critical patent/JP2015089298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390089B2 publication Critical patent/JP6390089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータ一体型モータに関する。
従来より、モータのステータコイルに電力を供給するパワーモジュールをそのモータの近傍に設けたインバータ一体型モータが知られている。
例えば特許文献1には、ステータコイルに交流電力を給電するインバータを交流モータと一体化した構造が開示されている。この特許文献1において、インバータは、モータの端面側に冷却ブロックを介して配置されており、インバータとモータとの間には両者を電気的に接続する導線が配索されている。インバータからモータへの配索は、インバータをなす半導体モジュールの中央部に配置された出力導体を、冷却ブロック中空部に配置された電流センサを介してモータ引き出し線にて引き出し、ステータに巻回されたコイル(ステータコイル)に接続することによりなされている。
特開2007−116840号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法によれば、電流センサと、このセンサによる電流値に基づいてモータ制御を行うモータ制御部とが位置的に離れてしまうことが考えられ、当該電流センサからモータ制御部へと至る信号線が長くなるという問題がある。そのため、この信号線を配策するためのスペースが必要となり、小型化の妨げになるという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化を実現することができるインバータ一体型モータを提供することである。
かかる課題を解決するために、本発明に係るインバータ一体型モータは、モータを収容するモータケースと、軸心方向において前記モータケースと隣接して配置され、インバータを収容するインバータケースと、モータ制御部と、を有している。ここで、モータ制御部は、インバータとモータとの間に配置されるとともに、電流センサを当該モータ制御部の面上に搭載している。更に、モータの回転角を検出する回転角センサを有し、回転角センサは、ロータの端部に固着され、当該ロータの回転と同期して回転するレゾルバロータと、レゾルバロータを覆うようにその周囲に位置付けられ、モータ側に突出する突出部位が形成されたレゾルバステータと、からなる。モータ制御部、電流センサ及びレゾルバステータは樹脂材により一体成形されて、当該樹脂材である樹脂成形部により一体化される。レゾルバステータは、モータ制御部に配設され、且つ、突出部位がモータブラケットに形成された凹状の円形溝部に嵌合して固定される。モータブラケットには、モータコイル線が配索される貫通孔が形成されており、樹脂成形部には、モータブラケットの貫通孔を封止する凸形状の挿通部が形成され、樹脂成形部は、モータコイル線の配索経路となるスリット部が形成される。
本発明によれば、電流センサからモータ制御部への配線を短くすることができるので、インバータ一体型モータの小型化を実現することができる。
第1の実施形態にかかるインバータ一体型モータの構成を模式的に示す説明図 図1に示すインバータ一体型モータにおけるAA断面を模式的に示す説明図 第2の実施形態にかかるインバータ一体型モータの構成を模式的に示す説明図 図3に示すインバータ一体型モータにおけるAA断面を模式的に示す説明図 電流経路の構成を模式的に示す説明図 第3の実施形態にかかるインバータ一体型モータの構成を模式的に示す説明図 図6に示すインバータ一体型モータにおけるAA断面を模式的に示す説明図 第4の実施形態にかかるインバータ一体型モータの構成を模式的に示す説明図 図8に示すインバータ一体型モータにおけるAA断面を模式的に示す説明図 第5の実施形態にかかるインバータ一体型モータの構成を模式的に示す説明図 図10に示すインバータ一体型モータにおけるAA断面を模式的に示す説明図 第6の実施形態にかかるインバータ一体型モータの構成を模式的に示す説明図 図12に示すインバータ一体型モータにおけるAA断面を模式的に示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図2は、図1に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面を模式的に示す説明図である。インバータ一体型モータ1は、インバータ21をモータ13の近傍に設けたインバータ一体型構造のモータ(電動機)である。インバータ一体型モータ1は、モータケース10と、インバータケース20とを備え、これらのケース10,20が軸心方向(後述するロータ12の軸心方向)に隣接して配置されている。
モータケース10は、ステータ11及びロータ12からなるモータ13をその内部に収容する筐体である。モータケース10は、一方が開口されて他方に端壁10aが連設された円筒状の周側壁10bを備える筒状体で構成されている。周側壁10bの周囲には、モータケース10内の空気が有する熱を放熱するための放熱フィン10cが形成されている。
モータケース10の開口側には、ロータ12を回転自在に支持するモータブラケット15が設けられており、モータブラケット15はモータケース10の端壁10aと対向して配置されている。また、モータブラケット15は、モータケース10とインバータケース20との間に位置し、モータケース10によって画定される空間とインバータケース20によって画定される空間とを隔てる隔壁としても機能している。
モータケース10において、周側壁10bの内周面には、周方向に連続する環状のステータ11が固設されている。
ステータ11には、導線であるモータコイル線14が巻回されることでステータコイル14aが形成されており、ステータコイル14aは周方向に沿って等ピッチで複数設けられている。個々のステータコイル14aと通じるモータコイル線14は、モータブラケット15に設けられた貫通孔15aを介してインバータケース20内に挿通され、その末端部(始端部及び終端部)が、インバータ21に接続されている。貫通孔15aは、ステータコイル14aの数及び位置に対応して複数設けられている。また、個々の貫通孔15aには、絶縁体を内接するといったように周知の手法により絶縁処理が施されている。
ステータ11の内側には、所定のエアギャップを介してロータ12が設けられている。
ロータ12は、端壁10aに嵌設されたベアリング16、及びモータブラケット15に嵌設されたベアリング16を介して回転可能に支持されている。
ロータ12の端部と対応する位置には、ロータ12の回転状態(回転角)を検出するための回転角センサであるレゾルバ17がそれぞれ設けられている。
インバータケース20は、その内部にインバータ21を収容する筐体である。インバータケース20は、一方が開口されて他方に端壁20aが連設された円筒状の周側壁20bを備える筒状体で構成されている。このインバータケース20は、その開口側をモータケース10の開口側と突き合わすようして、当該モータケース10と接続されており、インバータケース20の端壁20aは、モータケース10の開口側に設けられたモータブラケット15と対向する。端壁20a及び周側壁20bの周囲には、インバータケース20内の空気が有する熱を放熱するための放熱フィン20cが形成されている。
インバータ21は、ステータ11に設けられた個々のステータコイル14aに対して電力を供給する電力変換器である。インバータケース20は、インバータ21の構成部品である、パワーモジュール22、バスバー23、コンデンサ24、駆動回路25、モータ制御部40を収容している。
パワーモジュール22は半導体素子からなるスイッチング素子で構成されており、スイッチング動作して直流電流を交流電流に変換し、この交流電流をステータコイル14aに供給する。パワーモジュール22は、ステータコイル14aの数及び位置に対応して複数設けられており、周方向にかけて等間隔で配設されている。個々のパワーモジュール22は、インバータケース20をなす端壁20aに配設されており、当該インバータケース20の端壁20aと熱的に接続されている。
個々のパワーモジュール22には、出力端子としての交流端子26が設けられており、交流端子26にはステータコイル14aに通じるモータコイル線14の末端部が接続されている。交流端子26とモータコイル線14の末端部との結線方法としては、ねじ締結、はんだ付け、ろう付けといった手法が挙げられるが、これ以外にも、レーザ溶接、TIG溶接といった各種の溶接手法でもよい。
コンデンサ24は、パワーモジュール22と対応して複数設けられており、パワーモジュール22のスイッチング動作に伴うサージ電圧やリプル電流などの不要な電流変化を低減する。
バスバー23は、パワーモジュール22の直流端子22aが接続される。このバスバー23は、パワーモジュール22同士を電気的に接続するとともに、パワーモジュール22とコンデンサ24とを電気的に接続する。
駆動回路25は、インバータ21を駆動する回路である。具体的には、駆動回路25は、パワーモジュール22である各スイッチング素子に対して駆動信号を送信し、各スイッチング素子のオン及びオフを行う。
モータ制御部40は、駆動回路25から出力される駆動信号を制御して各スイッチング素子の動作を制御するものであり、制御基板に制御回路を搭載して構成されている。モータ制御部40は、上位のコントローラ(図示せず)から送信されるモータ13のトルク指令値を示す信号、レゾルバ17からの信号、後述する電流センサ18から送信されるフィードバック信号からの信号を読み込み、PWM(パルス幅変調)信号を生成し、当該信号を駆動回路25に送信する。当該パルス幅変調信号に基づき、駆動回路がスイッチング素
子を所定のタイミングでオン及びオフさせる。
本実施形態の特徴の一つとして、モータ制御部40は、モータ13とインバータ21との間に配設されている。具体的には、モータ制御部40は、モータブラケット15と隣り合うように並んで配置されており、モータブラケット15とインバータ21との間に位置付けられている。このモータ制御部40は、図示しない取付部材を介してモータブラケット15に固定されている。この際、モータ制御部40は、モータブラケット15に対して一定の隙間を隔てるように配置されており、モータブラケット15との間に一定の空隙を備えている。
モータ制御部40には、インバータ21とモータ13との間における電流、すなわち、モータコイル線14における電流を検出する電流センサ18が搭載されている。電流センサ18は、ステータコイル14aの数及び位置に対応して複数設けられている。個々の電流センサ18は、モータブラケット15と向き合う面上にそれぞれ配置されており、図示しない接続端子等を介してモータコイル線14と電気的に接続されている。
このように本実施形態によれば、モータ制御部40をインバータ21とモータ13との間に配置し、電流センサ18をモータ制御部40に搭載することとしている。このため、電流センサ18からモータ制御部40への配線を短くすることができるので、インバータ一体型モータ1の小型化を実現することができる。また、モータ制御部40がモータ13の近くに配置されることとなるため、レゾルバ17からモータ制御部40への配線を短くすることができるので、インバータ一体型モータ1の小型化を実現することができる。
また、本実施形態によれば、モータ制御部40をモータブラケット15に固定している。このため、モータ制御部40の耐振性の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、モータ制御部40とモータブラケット15との間に空隙を設けている。この空隙の存在により、モータブラケット15からモータ制御部40への熱伝達を低減することができる。これにより、モータ制御部40を熱から保護することができる。
(第2の実施形態)
図3は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図4は、図3に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第2の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第1の実施形態のそれと相違する点は、モータ制御部40の形態である。以下、第1の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
この第2の実施形態において、図5に示すように、モータブラケット15と向き合うモータ制御部40の面上には、電流経路41が形成されている。この電流経路41は、ステータコイル14aのモータコイル線14と交流端子26との間の電気的な接続を行うものである。この電流経路41は、ステータコイル14aの数及び位置に対応して複数設けられている。個々の電流経路41において、その一方の端部には貫通孔15aに挿通されたモータコイル線14の端末部が接続されるとともに、その他方の端部にはパワーモジュール22から延出された交流端子26の端部が接続される。
また、電流センサ18は、第1の実施形態と同様に、モータブラケット15と向き合うモータ制御部40の面上に配置されている。当該電流センサ18は、電流経路41と対応付けて配置されており、当該電流経路41との間で電気的な接続を行うことができる。
このように本実施形態によれば、モータ制御部40の面上に電流経路41が形成されてり、この電流経路41が電流センサ18による電流検知を行うための電流検知部として機能する。これにより、電流センサ18の電流検出精度の向上を図ることができる。
(第3の実施形態)
図6は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図7は、図6に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第3の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第2の実施形態のそれと相違する点は、レゾルバ17を構成する構成部品の一部をモータ制御部40に搭載したことである。以下、第2の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
具体的には、レゾルバ17は、レゾルバロータ17aと、レゾルバステータ17bとを主体に構成されている。
レゾルバロータ17aは、ロータ12の端部に固着され、ロータ12の回転と同期して回転する。レゾルバステータ17bは、モータ制御部40の中央部に設けられた円形開口部に嵌合固定されており、レゾルバロータ17aを覆うようにその周囲に位置付けられている。このレゾルバステータ17bは、モータ13側に向けて突出する部位を備えており、当該突出部位がモータブラケット15に形成された凹状の円形溝部に嵌合され固定されている。すなわち、レゾルバステータ17bは、モータ制御部40及びモータブラケット15の双方によって固定されている。
このように本実施形態によれば、レゾルバステータ17bをモータ制御部40上に搭載することとしている。これにより、レゾルバステータ17bの固定をモータ制御部40により行うことができるので、それ専用の固定部品を削減することができる。これにより、小型化を達成することができる。
また、モータブラケット15側に嵌め合わせる構成としたことで、レゾルバステータ17bの位置決めをモータブラケット15にて行うことができる。これにより、レゾルバステータ17bの組付け精度の向上を図ることができる。
(第4の実施形態)
図8は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図9は、図8に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第4の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第3の実施形態のそれと相違する点は、モータ制御部40の構成態様である。以下、第3の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
本実施形態において、モータ制御部40、モータブラケット15側の位置付けられるレゾルバステータ17b及び電流センサ18は樹脂材により一体成形されている。これにより、モータ制御部40、レゾルバステータ17b及び電流センサ18は、当該樹脂材である樹脂成形部50により一体化された構造となっている。
また、この樹脂成形部50には、モータブラケット15に形成される貫通孔15aを封止するように、凸形状の挿通部50aが一体成形されている。この挿通部50aが各貫通孔15aに対応して形成されることで、貫通孔15a内を配索されるモータコイル線14の絶縁処理を実現することができる。
このように本実施形態によれば、モータ制御部40、電流センサ18、レゾルバステー
タ17bを樹脂材で一体成形しているので、これらを固定する固定部品を削減することができる。これにより、小型化を達成することができる。
さらに、本実施形態によれば、モータコイル線14が貫通する貫通孔15aを樹脂材料で封止することができるので、別途の絶縁処理工程を省略することができる。
(第5の実施形態)
図10は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図11は、図10に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第5の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第4の実施形態のそれと相違する点は、モータコイル線14と交流端子26との接続構造である。以下、第4の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
本実施形態では、インバータ一体型モータ1は、バスリング19をさらに備えている。このバスリング19は、個々のステータコイル14aについて、そのモータコイル線14と交流端子26との間の電流経路をなす部材である。すなわち、バスリング19の一方の端部をモータコイル線14と接続し、バスリング19の他方の端部について交流端子26と接続することで、ステータコイル14aから交流端子26までの電流経路を形成することができる。
このバスリング19は、モータ制御部40、レゾルバステータ17b及び電流センサ1とともに、例えばインサート成形といった手法により、樹脂材により一体成形されている。これにより、バスリング19、モータ制御部40、レゾルバステータ17b及び電流センサ1は、樹脂材である樹脂成形部50により一体化された構造となっている。
このように本実施形態によれば、バスリング19を樹脂材で一体成形することで沿面距離を確保することができるので、その小型化を実現することができる。
(第6の実施形態)
図12は、本実施形態にかかるインバータ一体型モータ1の構成を模式的に示す説明図であり、図13は、図12に示すインバータ一体型モータ1におけるAA断面図である。この第6の実施形態に係るインバータ一体型モータ1が、第4の実施形態のそれと相違する点は、モータコイル線14の配索手法である。以下、第4の実施形態と重複する構成については説明を省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
本実施形態において、樹脂成形部50には、スリット部52が形成されており、このスリット部52が、ステータコイル14aからパワーモジュール22の交流端子26へと至るモータコイル線14の配索経路となる。スリット部32は、例えば樹脂成形部50の一部を溝状に切欠して構成されている。このスリット部52は、モータコイル線14の数及び位置に対応して複数設けられている。
このように本実施形態によれば、樹脂成形部50の表面に形成されたスリット部52の存在によりモータコイル線14の配索を実現しつつ、モータコイル線14の固定性を向上することができる。
以上、本発明の実施形態にかかるインバータ一体型モータについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば実施形態で示す内容はそれぞれ単独で用いることも可能であるし、他の実施形態に示すものを複合的に組み合わせることもできる。
1 インバータ一体型モータ
10 モータケース
11 ステータ
12 ロータ
13 モータ
14 モータコイル線
14a ステータコイル
15 モータブラケット
15a 貫通孔
17 レゾルバ
17a レゾルバロータ
17b レゾルバステータ
18 電流センサ
19 バスリング
20 インバータケース
21 インバータ
22 パワーモジュール
22a 直流端子
23 バスバー
24 コンデンサ
25 駆動回路
26 交流端子
40 モータ制御部
41 電流経路
50 樹脂成形部
50a 挿通部
52 スリット部

Claims (1)

  1. ステータ及びロータから構成されるモータを収容するモータケースと、
    軸心方向において前記モータケースと隣接して配置され、ステータコイルに電力を出力する複数のパワーモジュールから構成されるインバータを収容するインバータケースと、
    前記インバータと前記モータとの間に配置され、前記複数のパワーモジュールの動作を制御するモータ制御部と、
    前記モータの回転角を検出する回転角センサと、
    前記モータケースと前記インバータケースとの間に配設されて、前記ロータを回転自在に支持するモータブラケットと、を有し、
    前記モータ制御部の面上には、前記インバータと前記モータとの間における電流を検出する電流センサが搭載され、更に、
    前記回転角センサは、
    前記ロータの端部に固着され、当該ロータの回転と同期して回転するレゾルバロータと、
    前記レゾルバロータを覆うようにその周囲に位置付けられ、前記モータ側に突出する突出部位が形成されたレゾルバステータと、からなり、
    前記モータ制御部、前記電流センサ及び前記レゾルバステータは樹脂材により一体成形されて、当該樹脂材である樹脂成形部により一体化され、
    前記レゾルバステータは、前記モータ制御部に配設され、且つ、前記突出部位が前記モータブラケットに形成された凹状の円形溝部に嵌合して固定され、
    前記モータブラケットには、モータコイル線が配索される貫通孔が形成されており、
    前記樹脂成形部には、前記モータブラケットの貫通孔を封止する凸形状の挿通部が形成され、前記樹脂成形部は、前記モータコイル線の配索経路となるスリット部が形成されること
    を特徴とするインバータ一体型モータ。
JP2013227794A 2013-11-01 2013-11-01 インバータ一体型モータ Active JP6390089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227794A JP6390089B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 インバータ一体型モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227794A JP6390089B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 インバータ一体型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089298A JP2015089298A (ja) 2015-05-07
JP6390089B2 true JP6390089B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=53051543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227794A Active JP6390089B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 インバータ一体型モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390089B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119631B2 (ja) 2014-02-18 2017-04-26 株式会社デンソー 回転電機
JP6160576B2 (ja) 2014-07-31 2017-07-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE202015009703U1 (de) * 2015-10-14 2019-05-03 Nidec Corporation Bremsmotor
CN111052571B (zh) * 2017-09-29 2022-06-28 日本电产伺服有限公司 马达
JPWO2019065336A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 日本電産サーボ株式会社 モータ
JP7157584B2 (ja) * 2018-08-01 2022-10-20 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置
US20240014715A1 (en) 2020-11-25 2024-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Inverter-integrated motor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862053B2 (ja) * 1993-04-02 1999-02-24 三菱電機株式会社 駆動制御装置付モータ
JP3774624B2 (ja) * 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2005094887A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyota Motor Corp 電力変換器
JP4407968B2 (ja) * 2006-12-04 2010-02-03 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
JP5728951B2 (ja) * 2011-01-11 2015-06-03 日本電産株式会社 モータ
JP5657120B2 (ja) * 2011-08-08 2015-01-21 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機及びその組立分解方法
JP5518107B2 (ja) * 2012-01-25 2014-06-11 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015089298A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390089B2 (ja) インバータ一体型モータ
CN107529347B (zh) 电动助力转向装置
JP6582568B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5039171B2 (ja) 電動式駆動装置およびその電動式駆動装置を搭載した電動式パワーステアリング装置
JP5561301B2 (ja) 駆動装置およびその製造方法
JP5936782B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法、電動パワーステアリング制御装置
EP2233382B1 (en) Electric power sterring device
JP4688910B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
US10263499B2 (en) Motor
CN102804560B (zh) 驱动装置
US20090026859A1 (en) Inner-rotor-type brushless motor having built-in bus bar
JP6362770B2 (ja) 制御装置
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5518255B2 (ja) 駆動装置一体型回転電機
JP2016127780A (ja) 駆動装置
JP6702212B2 (ja) 駆動装置
US9985503B2 (en) Motor unit having a detector interposed between a motor and an arithmetic board
JP6676144B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010104205A (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2010011601A (ja) 電動モータ用ターミナルユニット
CN103210569A (zh) 电动动力转向用电动机
JP6396862B2 (ja) 構造体一体型回転電機
JP6870711B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015033276A (ja) 電動機
JP5645974B2 (ja) 電動パワーステアリング用電動モータ装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151