JP6388915B2 - 置換5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン - Google Patents

置換5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン Download PDF

Info

Publication number
JP6388915B2
JP6388915B2 JP2016509276A JP2016509276A JP6388915B2 JP 6388915 B2 JP6388915 B2 JP 6388915B2 JP 2016509276 A JP2016509276 A JP 2016509276A JP 2016509276 A JP2016509276 A JP 2016509276A JP 6388915 B2 JP6388915 B2 JP 6388915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optionally
alkyl
alkynyl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016509276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016517857A5 (ja
JP2016517857A (ja
Inventor
レン,ボ
ツォウ,チャンユ
ワン,ヘキサン
Original Assignee
ベイジーン,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジーン,リミテッド filed Critical ベイジーン,リミテッド
Publication of JP2016517857A publication Critical patent/JP2016517857A/ja
Publication of JP2016517857A5 publication Critical patent/JP2016517857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388915B2 publication Critical patent/JP6388915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は、BRD4を阻害し、望ましくないBRD4活性と関連する疾患を治療するための方法および化合物に関する。
リシン残基のε−N−アセチル化は、タンパク質における最も頻繁に起こる翻訳後修飾の1つであり(Choudhary et al., 2009)、細胞のシグナル伝達および疾患生物学に広範な関係を有する。ヒストンにおけるリシンアセチル化は、クロマチンリモデリング、DNA損傷修復、および細胞周期制御に関与している大きな巨大分子複合体で豊富である(Choudhary et al., 2009)。細胞アセチル化レベルを制御する標的化クロマチン修飾酵素、いわゆるエピジェネティック「ライタ(writer)」(ヒストンアセチルトランスフェラーゼ、HAT)および「イレーサ(eraser)」(ヒストンデアセチラーゼ、HDAC)は、薬物開発における広範囲の研究の領域であったが、アセチル化部位を認識する「リーダ(reader)」(ブロモドメイン)を調節することは最近まで広くは報告されてこなかった(Nicodeme et al 2010, Filippakopoulos et al 2010)。ブロモドメイン(BRD)は、アセチル−リシン修飾を含むタンパク質モチーフを特異的に認識する進化的に保存されたタンパク質−相互作用モジュールの多様なファミリーである。特異的末端(extra-terminal)(BET)ブロモドメインサブファミリーは、BRD2、BRD3、BRD4およびBRDTからなり、高レベルの配列ホモロジーを有する2つのアミノ末端ブロモドメインを特徴とする共通ドメイン構造と、カルボキシ末端ドメインとを共有する。最近の研究は、いくつかの癌[Filippakopoulos 2010, Delmore 2011, Zuber 2011]、アテローム性動脈硬化症[Chung 2011, Mirguet 2012、炎症[Nicodeme 2010]およびHIV感染[Banerjee 2012]を治療するための標的化BETブロモドメインを確認している。
MYC転写因子は、多様な細胞機能の主要制御因子であり、様々なヒト癌に対する切実な治療標的として長い間確認されてきたが、それにもかかわらず、Myc腫瘍性タンパク質の機能を調節する方策は、発見されていない。最近、BETファミリーメンバーの2種の選択的阻害剤(BETファミリー以外のブロモドメインに対してあまり活性を有しない)、JQ1およびIBET−151が、MYCタンパク質およびMYC標的遺伝子転写を強く下方制御することが示された。MYC依存性様式において、JQ1およびIBET−151は、多発性骨髄腫、様々な白血病およびリンパ腫細胞株、ならびに原発性白血病患者試料のインビトロおよびインビボ腫瘍増殖を強力に阻害する(Delmore 2011, Mertz, 2011, Zuber 2011, Herrmann 2010, Dawson, 2011)。BETブロモドメイン阻害剤は、MYCN増幅を伴う神経芽細胞腫およびc−MYC過剰発現を伴う他の固形腫瘍などの、MYC機能に依存する他の癌を治療する際にも有用であり得、さらに、JQ1は、NUT正中癌(NMC)として知られる、ヒト扁平上皮癌の不治性サブタイプにおいて抗増殖効果を有することも示された。NMCは、NUT(睾丸中の核タンパク質)タンパク質を有するインフレームキメラとしてBRD4またはBRD3のタンデムN末端ブロモドメインの発現をもたらす、t(15,19)を伴う染色体再配列を有する遺伝子的に定義された癌である。JQ1治療は、NMC細胞株における末端分化、細胞周期停止および細胞死、ならびに患者由来異種移植モデルにおける腫瘍増殖のかなりの低下をもたらす[Filippakopoulos 2010]。要約すると、BETブロモドメイン阻害剤は、様々なヒト癌の治療に有用であり得る。
BETブロモドメイン阻害剤である、IBETは、BETタンパク質をその炎症遺伝子のプロモータから移動させることによって、いくつかの重要な炎症性サイトカインおよびケモカインを抑制することが報告された。IBETは、抗炎症効果を実証し、マウス敗血症モデルにおいてエンドトキシン誘導死から動物を保護する(Nicodeme 2010)。これらの研究は、BETブロモドメイン阻害剤が免疫調節薬として有用であり得ることを示唆する。
アポリポタンパク質A1(ApoA1)上方制御は、アテローム性動脈硬化症の進行からの保護および抗炎症効果と関連する(Nicholls 2012)。BETブロモドメイン阻害剤は、ApoA1発現を増加させることが発見された。BET阻害剤は、アテローム性動脈硬化症の新しい療法の開発にとって有望な手法である。
潜伏HIV−1の持続性は、感染を根絶する取り組みにおける主たる課題である。JQ1は、潜伏T細胞感染および潜伏単球感染のモデルにおいてHIVウイルスを再活性化することが報告された(Banerjee 2012, Li 2003)。反応性潜伏HIV−1ウイルスに対してBETブロモドメイン阻害剤を使用する併用療法は、HIV−1感染を治癒する機会を与えることができる。他のBETブロモドメイン阻害剤も知られている。例えば、WO2012151512、WO2012143436、WO2012075383、WO2011161031、WO2011143669、WO2011143657、WO2011054848、WO2011054846、WO2011054845、WO2011054844、WO2011054843、WO2011054841、WO2011054553、WO2009084693、およびWO2006032470を参照されたい。ある種の3,5−ジメチルイソオキサゾールは、BRD4阻害剤として同定されている(David S. Hewings 2011)。
関連文献
Filippakopoulos, Panagis, Jun Qi, Sarah Picaud, Yao Shen, William B. Smith, Oleg Fedorov, Elizabeth M. Morse et al. "Selective inhibition of BET bromodomains." Nature 468, no. 7327 (2010): 1067-1073
Delmore, Jake E., Ghayas C. Issa, Madeleine E. Lemieux, Peter B. Rahl, Junwei Shi, Hannah M. Jacobs, Efstathios Kastritis et al. "BET bromodomain inhibition as a therapeutic strategy to target c-Myc." Cell 146, no. 6 (2011): 904-917.
Zuber, Johannes, Junwei Shi, Eric Wang, Amy R. Rappaport, Harald Herrmann, Edward A. Sison, Daniel Magoon et al. "RNAi screen identifies Brd4 as a therapeutic target in acute myeloid leukaemia." Nature 478, no. 7370 (2011): 524-528.
Chung, Chun-wa, Herve Coste, Julia H. White, Olivier Mirguet, Jonathan Wilde, Romain L. Gosmini, Chris Delves et al. "Discovery and characterization of small molecule inhibitors of the BET family bromodomains." Journal of medicinal chemistry 54, no. 11 (2011): 3827-3838.
Dawson, Mark A., Rab K. Prinjha, Antje Dittmann, George Giotopoulos, Marcus Bantscheff, Wai-In Chan, Samuel C. Robson et al. "Inhibition of BET recruitment to chromatin as an effective treatment for MLL-fusion leukaemia." Nature 478, no. 7370 (2011): 529-533. Nicodeme, Edwige, Kate L. Jeffrey, Uwe Schaefer, Soren Beinke, Scott Dewell, Chun-wa Chung, Rohit Chandwani et al. "Suppression of inflammation by a synthetic histone mimic." Nature 468, no. 7327 (2010): 1119-1123.
Hewings, David S., Minghua Wang, Martin Philpott, Oleg Fedorov, Sagar Uttarkar, Panagis Filippakopoulos, Sarah Picaud et al. "3, 5-Dimethylisoxazoles act as acetyl-lysine-mimetic bromodomain ligands." Journal of medicinal chemistry 54, no. 19 (2011): 6761-6770.
Choudhary, C., Kumar, C., Gnad, F., Nielsen, M.L., Rehman, M., Walther, T.C., Olsen, J.V., and Mann, M. (2009). Lysine acetylation targets protein complexes and co-regulates major cellular functions. Science 325, 834-840
Herrmann H, Blatt K, Shi J, Gleixner KV, Cerny-Reiterer S, Mullauer L, Vakoc CR, Sperr WR, Horny HP, Bradner JE, Zuber J, Valent P Small-molecule inhibition of BRD4 as a new potent approach to eliminate leukemic stem- and progenitor cells in acute myeloid leukemia AML Oncotarget. 2012 Nov 27. [Epub ahead of print]
Mertz, Jennifer A., Andrew R. Conery, Barbara M. Bryant, Peter Sandy, Srividya Balasubramanian, Deanna A. Mele, Louise Bergeron, and Robert J. Sims III. "Targeting MYC dependence in cancer by inhibiting BET bromodomains." Proceedings of the National Academy of Sciences 108, no. 40 (2011): 16669-16674.
Banerjee C, Archin N, Michaels D, Belkina AC, Denis GV, Bradner J, Sebastiani P, Margolis DM, Montano M. BET bromodomain inhibition as a novel strategy for reactivation of HIV-1. J Leukoc Biol. 2012 Dec;92(6):1147-54.
Li, Zichong, Jia Guo, Yuntao Wu, and Qiang Zhou. "The BET bromodomain inhibitor JQ1 activates HIV latency through antagonizing Brd4 inhibition of Tat-transactivation." Nucleic Acids Research 41, no. 1 (2013): 277-287.
Chung, Chun-wa, Herve Coste, Julia H. White, Olivier Mirguet, Jonathan Wilde, Romain L. Gosmini, Chris Delves et al. "Discovery and characterization of small molecule inhibitors of the BET family bromodomains." Journal of medicinal chemistry 54, no. 11 (2011): 3827-3838.
Mirguet, Olivier, Yann Lamotte, Frederic Donche, Jerome Toum, Francoise Gellibert, Anne Bouillot, Romain Gosmini et al. "From ApoA1 upregulation to BET family bromodomain inhibition: Discovery of I-BET151." Bioorganic & medicinal chemistry letters (2012).
Nicholls, Stephen J., Allan Gordon, Jan Johannson, Christie M. Ballantyne, Philip J. Barter, H. Bryan Brewer, John JP Kastelein, Norman C. Wong, Marilyn RN Borgman, and Steven E. Nissen. "ApoA-I Induction as a Potential Cardioprotective Strategy: Rationale for the SUSTAIN and ASSURE Studies." Cardiovascular drugs and therapy (2012): 1-7.
David S. Hewings, Minghua Wang, Martin Philpott, Oleg Fedorov, Sagar Uttarkar, Panagis Filippakopoulos, Sarah Picaud, Chaitanya Vuppusetty, Brian Marsden, Stefan Knapp, Stuart J. Conway and Tom D. Heightman. 3,5 Dimethylisoxazoles Act As Acetyl-lysine-mimetic Bromodomain Ligands. J. Med. Chem. 2011, 54, 6761-6770.
本発明は、BRDを阻害し、望ましくないBRD活性と関連する疾患を治療するための方法および組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、式:

のBRD阻害剤または化合物、その立体異性体、およびその薬学的に許容される塩[式中:
は、水素、ハライド、ヘテロ原子官能基、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);
は、ヘテロ原子官能基、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);
は、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシル、低級アルキルオキシ、または低級アシルであり、
nは、0、1、2または3である]を提供する。
本発明は、列挙された特定の実施形態の組合せのすべてを、あたかも各組合せが入念に別個に列挙されたかのように包含する。
例示的な特定の実施形態において、
は、ハライド、−ORもしくは−NR、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);RおよびRは、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]か;あるいは
は、−ORもしくは−NR、またはC3〜C8シクロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);RおよびRは、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]か;あるいは
は、−ORもしくは−NR、またはC6〜C14アリールである[ここで、該アリールは、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);RおよびRは、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]。
例示的な特定の実施形態において、
は、−ORもしくは−NR、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);RおよびRは、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]か;あるいは
は、−NR、またはC3〜C8シクロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);RおよびRは、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]か;あるいは
は、−NRまたはC6〜C14アリールである[ここで、該アリールは、任意に置換されており、1〜3個のヘテロ原子を任意に含み;R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);RおよびRは、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]。
例示的な特定の実施形態において、本発明は、本明細書における表1、表2または実施例の化合物、およびそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様において、本発明は、置換5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オンBRD阻害剤を提供し、および例示的な特定の実施形態において、該阻害剤は、該インドリンのC3に1または2個の置換基を含む[ここで、該置換基は、独立して、ハライド、ヘテロ原子官能基、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む)]。
本発明はまた、大腸菌(E. coli)から発現およびN末端Hisタグを用いて精製された組換えヒトBRD4(1−477)ブロモドメインを用いた、ブロモドメイン、化合物、およびテトラアセチル化ヒストンペプチドの結合性混合物中の、BRD時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)酵素アッセイにおいて10μM以下のIC50に相当するBRD阻害活性を有する主題化合物を提供する。
本発明はまた、単位剤形での治療有効量の主題化合物、および1種以上の薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、治療有効量の主題化合物、および癌に対して治療的に活性を有する別の薬物を含む、組合せを提供する。
本発明はまた、望ましくないBRD活性と関連する疾患を治療する方法であって、それを必要としているヒトに治療有効量の主題化合物、そのN−オキシドまたはそのプロドラッグを投与することを含み、特に該疾患が癌である、方法を提供する。
本発明はまた、投与可能な単位剤形での主題化合物を含む医薬組成物、および自食作用を誘導する方法であって、それを必要としているヒトに治療有効量の主題化合物または組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、医薬としての使用のための主題化合物、および望ましくないBRD活性と関連する疾患の治療のための医薬の製造における主題化合物の使用を提供する。
BRD4などのBETドメインを阻害する新規な化合物が、本明細書で開示される。
以下の語、句および記号は、一般に、それらが使用される文脈により別に示されない限り、以下に示されるとおりの意味を有することが意図される。以下の略語および用語は、全体を通してその示された意味を有する。
「アルキル」という用語は、1〜18個、または1〜12個、または1〜6個の炭素原子の直鎖および分岐の飽和炭化水素基から選択される炭化水素基を指す。アルキル基の例としては、メチル、エチル、1−プロピルまたはn−プロピル(「n−Pr」)、2−プロピルまたはイソプロピル(「i−Pr」)、1−ブチルまたはn−ブチル(「n−Bu」)、2−メチル−1−プロピルまたはイソブチル(「i−Bu」)、1−メチルプロピルまたはs−ブチル(「s−Bu」)、および1,1−ジメチルエチルまたはt−ブチル(「t−Bu」)が挙げられる。アルキル基の他の例としては、1−ペンチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ブチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、2,3−ジメチル−2−ブチルおよび3,3−ジメチル−2−ブチル基が挙げられる。
低級アルキルは、1〜8個、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を意味し;低級アルキルまたはアルキニルは、2〜8個、2〜6個または2〜4個の炭素原子を意味する。
「アルケニル」という用語は、少なくとも1つのC=C二重結合を含み、2〜18個、または2〜12個、または2〜6個の炭素原子の直鎖および分岐の炭化水素基から選択される炭化水素基を指す。アルケニル基の例としては、エテニルまたはビニル、プロパ−1−エニル、プロパ−2−エニル、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、ブタ−1,3−ジエニル、2−メチルブタ−1,3−ジエン、ヘキサ−1−エニル、ヘキサ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル、およびヘキサ−1,3−ジエニル基から選択されてもよい。
「アルキニル」という用語は、少なくとも1つのC≡C三重結合を含み、2〜18個、または2〜12個、または2〜6個の炭素原子の直鎖および分岐の炭化水素基から選択される炭化水素基を指す。アルキニル基の例としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル(プロパルギル)、1−ブチニル、2−ブチニル、および3−ブチニル基が挙げられる。
「シクロアルキル」という用語は、単環式および多環式(例えば、二環式および三環式)基を含む、飽和および部分不飽和環式炭化水素基から選択される炭化水素基を指す。例えば、シクロアルキル基は、3〜12個、または3〜8個、または3〜6個の炭素原子のものであってもよい。なおさらには、例えば、シクロアルキル基は、3〜12個、または3〜8個、または3〜6個の炭素原子の単環式基であってもよい。単環式シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル基が挙げられる。二環式シクロアルキル基の例としては、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]および[6,6]環系から選択される二環式環、またはビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、およびビシクロ[3.2.2]ノナンから選択される架橋二環式環として配置された7〜12環原子を有するものが挙げられる。環は、飽和されていても、少なくとも1つの二重結合を有しても(すなわち、部分不飽和されていても)よいが、完全には共役していなく、芳香族が本明細書で定義されているように、芳香族でない。
本明細書での「アリール」という用語は、5および6員の炭素環式芳香族環、例えば、フェニル;例えば、ナフタレン、インダン、および1,2,3,4−テトラヒドロキノンから選択される少なくとも1つの環が炭素環式または芳香族である7〜12員の二環式環系などの二環式環系;ならびに少なくとも1つの環が炭素環式および芳香族である10〜15員の三環式環系などの三環式環系、例えば、フルオレンから選択される基を指す。
例えば、アリール基は、5〜7員のシクロアルキルまたは(N、O、およびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を任意に含む)ヘテロ環式環に縮合した5員よび6員の炭素環式芳香族環から選択され、但し、炭素環式芳香族環がヘテロ環式環と縮合している場合は、結合点は炭素環式芳香族環にあり、炭素環式芳香族環がシクロアルキル基と縮合している場合は、結合点は炭素環式芳香族環またはシクロアルキル基にあり得ることを条件とする。置換ベンゼン誘導体から形成され、環原子に自由原子価を有する二価基(bivalent radical)は、置換フェニレン基と名付けられる。自由原子価を有する炭素原子から1個の水素原子を除去することによりその名称が「−イル」で終わる一価多環式炭化水素基から誘導された二価基は、対応する一価の基の名称に「−イデン」を加えることにより名付けられ、例えば、2つの結合点を有するナフチル基は、ナフチリデンと名付けられる。アリールは、しかしながら、以下に別個に定義されるヘテロアリールを包含しないし、それと重複もしない。したがって、1つ以上の炭素環式芳香族環がヘテロ環式芳香族環と縮合している場合、得られた環系は、本明細書で定義されるとおりのヘテロアリールであり、アリールではない。
「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、F、Cl、BrまたはIを指す。
「ヘテロアルキル」という用語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含むアルキルを指す。
「ヘテロアリール」という用語は、
N、O、およびSから選択される、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素である、5〜7員の芳香族単環式環;
N、O、およびSから選択される、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素であり、かつ少なくとも1つの環は芳香族であり、少なくとも1個のヘテロ原子は芳香族環に存在している、8〜12員の二環式環;ならびに
N、O、およびSから選択される、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素であり、かつ少なくとも1つの環は芳香族であり、少なくとも1個のヘテロ原子は芳香族環に存在する、11〜14員の三環式環
から選択される基を指す。
例えば、ヘテロアリール基としては、5〜7員のシクロアルキル環に縮合した5〜7員のヘテロ環式芳香族環が挙げられる。環の1つだけが少なくとも1個のヘテロ原子を含む、このような縮合二環式ヘテロアリール環系の場合、結合点は、ヘテロ芳香族環またはシクロアルキル環にあってもよい。
ヘテロアリール基中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、それらのヘテロ原子は、互いに隣接していない。一部の実施形態において、ヘテロアリール基中SおよびO原子の総数は、2以下である。一部の実施形態において、芳香族ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は、1以下である。
ヘテロアリール基の例としては、限定されないが、(優先順位1に指定された結合位置から番号を付けて)ピリジル(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、または4−ピリジル)、シンノリニル、ピラジニル、2,4−ピリミジニル、3,5−ピリミジニル、2,4−イミダゾリル、イミダゾピリジニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、チエニル、トリアジニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、フタラジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、トリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ピラゾリル、ピロロピリジニル(例えば、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)、ピラゾロピリジニル(例えば、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)、ベンゾオキサゾリル(例えば、ベンゾ[d]オキサゾール−6−イル)、プテリジニル、プリニル、1−オキサ−2,3−ジアゾリル、1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1−オキサ−2,5−ジアゾリル、1−オキサ−3,4−ジアゾリル、1−チア−2,3−ジアゾリル、1−チア−2,4−ジアゾリル、1−チア−2,5−ジアゾリル、1−チア−3,4−ジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、フロピリジニル、ベンゾチアゾリル(例えば、ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)、インダゾリル(例えば、1H−インダゾール−5−イル)および5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンが挙げられる。
「ヘテロ環式」または「ヘテロ環」または「ヘテロシクリル」という用語は、酸素、硫黄、および窒素から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子に加えて、少なくとも1個の炭素原子を含む、4〜12員の単環式、二環式および三環式の飽和および部分不飽和環から選択される環を指す。「ヘテロ環」は、5、6、および/または7員のシクロアルキル、炭素環式芳香族またはヘテロ芳香族環と縮合した、N、O、およびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、5〜7員のヘテロ環式環であって、但し、ヘテロ環式環が炭素環式芳香族またはヘテロ芳香族環に縮合している場合は、結合点がヘテロ環式環にあり、ヘテロ環式環がシクロアルキルと縮合している場合は、結合点がシクロアルキルまたはヘテロ環式環にあり得ることを条件する、ヘテロ環式環も指す。
「ヘテロ環」は、N、O、およびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む脂肪族スピロ環式環であって、結合点がヘテロ環式環にあることを条件とする、脂肪族スピロ環式環も指す。環は、飽和されていても、または少なくとも1つの二重結合を有しても(すなわち、部分不飽和されていても)よい。ヘテロ環は、オキソで置換されていてもよい。結合点は、ヘテロ環式環中の炭素またはヘテロ原子であてもよい。ヘテロ環は、本明細書で定義されるとおりのヘテロアリールではない。
ヘテロ環の例としては、限定されないが、(優先順位1に指定された結合位置から番号を付けて)1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、2,4−イミダゾリジニル、2,3−ピラゾリジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、2,5−ピペラジニル、ピラニル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、オキシラニル、アジリジニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2−ジチエタニル、1,3−ジチエタニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、1,4−オキサチアニル、1,4−ジオキセパニル、1,4−オキサチエパニル、1,4−オキサアゼパニル、1,4−ジチエパニル、1,4−チアゼパニルおよび1,4−ジアゼパン 1,4−ジチアニル、1,4−アザチアニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジチアニル、ジチオラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、ピリミジノニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニルおよびアザビシクロ[2.2.2]ヘキサニルが挙げられる。置換ヘテロ環としては、1つ以上のオキソ部分で置換された環系、例えば、ピペリジニルN−オキシド、モルホリニル−N−オキシド、1−オキソ−1−チオモルホリニルおよび1,1−ジオキソ−1−チオモルホリニルも挙げられる。
置換基は、0〜3の範囲の数で、ハロゲン、−R’、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R’’、−SR’、ハロゲン、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’−C(O)NR’’R’’’、−NR’−SONR’’’、−NR’’COR’、−NH−C(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NH−C(NH)=NR’、−S(O)R’、−SOR’、−SONR’R’’、−NR’’SOR、−CNおよび−NO、−N、−CH(Ph)、ペルフルオロ(C1〜C4)アルコキシおよびペルフルオロ(C1〜C4)アルキルから選択され、0、1または2個の置換基を有する基が、特に好ましい。R’、R”およびR’’’は、それぞれ独立して、水素、非置換(C1〜C8)アルキルおよびヘテロアルキル、非置換アリール、1〜3個のハロゲン、非置換のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基で置換されたアリール、またはアリール−(C1〜C4)アルキル基を指す。R’およびR”が同じ窒素原子に結合している場合、それらは窒素原子と組み合わされて、5、6または7員環を形成し得る。したがって、−NR’R”としては、1−ピロリジニルおよび4−モルホリニルが挙げられ、「アルキル」としては、トリハロアルキル(例えば、−CFおよび−CHCF)などの基が挙げられ、アリール基が1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンである場合、それは、置換または非置換(C3〜C7)スピロシクロアルキル基で置換されていてもよい。(C3〜C7)スピロシクロアルキル基は、「シクロアルキル」について本明細書で定義されるのと同様に置換されていてもよい。
好ましい置換基は、ハロゲン、−R’、−OR’、=O、−NR’R’’、−SR’、−SiR’R’’R’’’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’COR’、−NR’−SONR’’R’’’、−S(O)R’、−SOR’、−SONR’R’’、−NR’’SOR、−CNおよび−NO、ペルフルオロ(C1〜C4)アルコキシおよびペルフルオロ(C1〜C4)アルキルから選択され、ここで、R’およびR”は、上で定義されたとおりである。
本明細書での「縮合環」という用語は、2つの環が共通に2個の環原子および1つの結合だけを共有する、多環式環系、例えば、二環式または三環式環系を指す。縮合環の例は、縮合二環式シクロアルキル環、例えば、上述のとおりの[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]および[6,6]環系から選択される、二環式環として配置された7〜12個の環原子を有するもの;縮合二環式アリール環、例えば、上述のとおりの7〜12員の二環式アリール環系、縮合三環式アリール環、例えば、上述のとおりの10〜15員の三環式アリール環系;縮合二環式ヘテロアリール環、例えば、上述のとおりの8〜12員の二環式ヘテロアリール環、縮合三環式ヘテロアリール環、例えば、上述のとおりの11〜14員の三環式ヘテロアリール環;および上述のとおりの縮合二環式または三環式ヘテロシクリル環を含んでもよい。
化合物は不斉中心を有してもよく、したがって、エナンチオマーとして存在してもよい。化合物が2つ以上の不斉中心を有する場合、それらは、ジアステレオマーとして追加的に存在してもよい。エナンチオマーおよびジアステレオマーは、立体異性体のより広いクラスの範囲内に入る。実質的に純粋な分割エナンチオマー、それらのラセミ混合物、およびジアステレオマーの混合物のような可能な立体異性体のすべてが包含されることが意図される。化合物および/またはその薬学的に許容される塩の立体異性体のすべてが包含されることが意図される。特に別段の記述がない限り、ある異性体への言及は、可能な異性体のいずれにも適用される。異性体組成物が特定されていないときはいつでも、すべての可能な異性体が包含される。
「実質的に純粋な」という用語は、目標立体異性体が、35重量%以下、例えば、30重量%以下、さらに例えば、25重量%以下、なおさらに例えば、20重量%以下の任意の他の立体異性体(複数可)を含むことを意味する。一部の実施形態において、「実質的に純粋な」という用語は、目標立体異性体が、10重量%以下、例えば、5重量%以下、例えば、1重量%以下の任意の他の立体異性体(複数可)を含むことを意味する。
化合物がオレフィン二重結合を有する場合、特に断りのない限り、このような二重結合は、EおよびZの両方の幾何異性体を含むことが意味される。
化合物のあるものは、互変異性体と称されて、異なる水素の結合点を有して存在してもよい。例えば、カルボニル−CHC(O)−基(ケト型)を含む化合物は、互変異性を受けて、ヒドロキシル−CH=C(OH)−基(エノール型)を形成してもよい。それらの混合物に加えて、ケト型およびエノール型の両方は、個別に、ならびにそれらの混合物も、適用される場合は包含されることが意図される。
反応生成物を互いおよび/または出発物質から分離することは有利であり得る。各ステップまたは一連のステップの所望の生成物は、当技術分野で一般的な技術によって所望の均質度まで分離および/または精製(以下、分離)される。典型的には、このような分離は、多相抽出、溶媒もしくは溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、またはクロマトグラフィーを伴う。クロマトグラフィーは、例えば、逆相および順相;サイズ排除;イオン交換;高、中および低圧液体クロマトグラフィー法および装置;小規模分析;擬似移動床(「SMB」)および分取薄層または厚層クロマトグラフィー、ならびに小規模薄層およびフラッシュクロマトグラフィーの技術を含む、任意の数の方法を伴い得る。当業者は、所望の分離を最も達成しそうな技術を適用する。
ジアステレオマー混合物は、当業者に周知の方法によって、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって、それらの物理化学的差に基づいてそれらの個別のジアステレオマーに分離され得る。エナンチオマーは、適当な光学活性化合物(例えば、キラルアルコールまたはモッシャー酸クロリド(Mosher's acid chloride)などのキラル補助基)との反応によりエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し、個別のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換する(例えば、加水分解する)ことによって分離され得る。エナンチオマーは、キラルHPLCカラムの使用によっても分離され得る。
単一の立体異性体、例えば、実質的に純粋なエナンチオマーは、光学活性分割剤を使用してジアステレオマーを形成することなどの方法を用いてラセミ混合物を分割することによって得られてもよい(Eliel, E. and Wilen, S. Stereochemistry of Organic Compounds. New York: John Wiley & Sons, Inc., 1994; Lochmuller, C. H., et al."Chromatographic resolution of enantiomers: Selective review." J. Chromatogr., 113(3)(1975):pp.283-302)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物とのイオン性ジアステオマー塩の形成、および分別結晶または他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離、および純粋立体異性体への変換、ならびに(3)キラル条件下で直接の実質的に純粋または豊富化立体異性体の分離、を含めて、任意の適切な方法によって分離および単離され得る。Wainer, Irving W., Ed. Drug Stereochemistry: Analytical Methods and Pharmacology. New York: Marcel Dekker, Inc., 1993を参照されたい。
「薬学的に許容される塩」としては、限定されないが、例えば、塩酸塩(hydrochlorate)、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、スルフィン酸塩、および硝酸塩から選択される、無機酸との塩;ならびに例えば、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエン硫酸塩、2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、アルカン酸塩、例えば、酢酸塩、およびHOOC−(CH)n−COOH(式中、nは0〜4から選択される)との塩から選択される、有機酸との塩が挙げられる。同様に、薬学的に許容されるカチオンの例としては、限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム、およびアンモニウムが挙げられる。
さらに、化合物が酸付加塩として得られる場合、遊離塩基は、その酸塩の溶液を塩基性化することによって得ることができる。逆に、生成物が遊離塩基である場合、薬学的に許容される付加塩などの付加塩は、塩基化合物から酸付加塩を調製するための慣用手順に従って、遊離塩基を適切な有機溶媒に溶解させ、その溶液を酸で処理することによって生成されてもよい。当業者は、非毒性の薬学的に許容される付加塩を調製するために過度な実験なしで使用され得る様々な合成方法論を理解する。
「治療すること(treating)」、「治療する(treat)」、または「治療(treatment)」は、少なくとも1種の化合物および/もしくは少なくとも1種のその立体異性体、ならびに/または少なくとも1種のそれらの薬学的に許容される塩を、例えば、癌に罹患している、それらの必要性を認識している対象に投与することを指す。
「有効量」は、対象における疾患または障害を「治療する」のに有効な、少なくとも1種の化合物および/もしくは少なくとも1種のその立体異性体、ならびに/または少なくとも1種のそれらの薬学的に許容される塩の量を指し、投与される場合、治療されている状態または障害の症状の1つ以上の発症を予防し、またはある程度緩和するのに十分であるような、求められている、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的反応をあるかなりの程度に引き起こす。治療有効量は、化合物、疾患およびその重症度、ならびに治療される哺乳動物の年齢、体重などによって変わる。
「少なくとも1つの置換基」という用語には、例えば、1〜4個、例えば、1〜3個、さらに例えば、1または2個の置換基が包含される。例えば、本明細書での「少なくとも1個の置換基R16」には、本明細書で記載されるとおりのR16のリストから選択される、1〜4個、例えば、1〜3個、さらに例えば、1または2個の置換基が包含される。
本発明は、BRDを阻害し、望ましくないBRD活性と関連する疾患(BRD関連疾患)を治療するための方法および組成物を提供する。
本発明は、式:

の化合物、その立体異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、列挙された特定の実施形態の組合せのすべてを、あたかも各組合せが入念に別個に列挙されたかのように包含する。
は、水素、ハライド、ヘテロ原子官能基、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり、ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む。
特定の実施形態において、Rはハライド、特にF、Cl、BrまたはIである。
特定の実施形態において、Rは、O、N、P、またはSなどのヘテロ原子を介して連結された官能基である、ヘテロ原子官能基であり、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、アミン、アゾ、シアニル、チオシアニル、ヒドロペルオキシル、イミン、アルジミン、イソシアニド、イソシアネート、ニトレート(nitrate)、ニトリル、ニトライト(nitrite)、ニトロ、ニトロソ、ホスフェート、ホスホノ、スルフィド、スルホニル、スルホ、またはスルフヒドリル、特には−ORまたは−NRなどがある[ここで、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);RおよびRは、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]。例示的なこのような環としては、1、2、または3個のNヘテロ原子および0、1、2または3個の非Nヘテロ原子を有する、任意に置換された3、4、5、6、7および8員の環が挙げられ、イミダゾリジン(イミダゾール)、ピラゾリジン(ピラゾール)、オキサゾリジン(オキサゾール)、チアゾリジン(チアゾール)、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ジチアゾールなどが挙げられる。
特定の実施形態において、Rは、C1〜C14炭化水素、特にC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、またはC6〜C14アリールであり、ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む。特定の実施形態において、Rは、C3〜C8シクロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル、またはC6〜C14アリールであり、ここで、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む。
例示的なR部分としては、ヒドロキシル、アミン、フェニル、3−アミンピペリジニル、3−ヒドロキシピペリジニル、ヒドロキシメチルメチルアミン、イソプロピルメチルアミンなどが挙げられる。
は、Rについて記載されたとおりの、ヘテロ原子官能基または炭化水素である。
例示的なR部分としては、シクロヘキシル、フェニル、チオフェン、フェニルメチルアミン、ヒドロキシメチルメチルアミン、シクロヘキシル−2−オン、メチルメチルアミン、ヒドロキシメチルメチルアミン、2−ヒドロキシメチルピロリジン、4−ヒドロキシピロリジン、2−カルボキシル、4−ヒドロキシピロリジン、ヒドロキシメチルメチルアミン、5−イミダゾールメチルメチルアミン、2−ヒドロキシプロピルアミンなどが挙げられる。
は、ハロゲン、任意に置換された(特に、ハライド、特にF、ClまたはBrで置換された)、低級アルキル、ヒドロキシル、低級アルキルオキシ、または低級アシルであり、例としては、F、Cl、Br、CH、CF、OCHおよびOCOCHが挙げられる。特定の実施形態において、nは、0、1、2または3である。
本発明は、本明細書での表および実施例の化合物、ならびにそれらの立体異性体および薬学的に許容される塩のすべてを提供する。
別の態様において、本発明は、置換5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オンBRD阻害剤を提供し、例示的な特定の実施形態において、該阻害剤は、インドリンのC3に1または2個の置換基を含む[ここで、該置換基は、独立して、ヘテロ原子、ヘテロ原子官能基、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む)。特定の実施形態において、該置換基は、式IのR、RおよびRのものから選択される。
主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩は、単独で、または治療のための少なくとも1種の他の治療剤と組み合わせて用いられてもよい。一部の実施形態において、化合物、その立体異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩は、少なくとも1種の追加の治療剤と組み合わせて使用され得る。少なくとも1種の追加の治療剤は、例えば、抗増殖過剰剤、抗癌剤、および化学療法剤から選択され得る。本明細書で開示される化合物および/または1種の薬学的に許容される塩は、単一剤形で、または別個の剤形として少なくとも1種の他の治療剤と一緒に投与されてもよい。別個の剤形として投与される場合、少なくとも1種の他の治療剤は、本明細書で開示される化合物および/または薬学的に許容される塩の投与の前に、それと同時に、またはそれの後に投与されてもよい。
「化学療法剤」は、作用の機構にかかわらず、癌の治療に有用な化合物である。化学療法剤としては、「標的療法」および従来の化学療法で使用される化合物が挙げられる。好適な化学療法剤は、例えば、アポトーシスを誘導する薬物;ポリヌクレオチド(例えば、リボザイム);ポリペプチド(例えば、酵素);薬物;バイオミメティクス;アルカロイド;アルキル化剤;抗腫瘍抗生物質;代謝拮抗物質;ホルモン;白金化合物;抗癌薬、毒素、および/または放射性核種とコンジュゲートしたモノクローナル抗体;生物学的反応修飾物質(例えば、IFN−aなどのインターフェロン、およびIL−2などのインターロイキン);養子免疫療法剤;造血成長因子;腫瘍細胞分化を誘導する薬物(例えば、オールトランス型レチノイン酸);遺伝子治療試薬;アンチセンス治療試薬およびヌクレオチド;腫瘍ワクチン;ならびに血液新生の阻害剤から選択され得る。
化学療法剤の例としては、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.);ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.);フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca);スニチニブ(SUTENT(登録商標)、Pfizer);レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis);イマチニブメシレート(GLEEVEC(登録商標)、Novartis);PTK787/ZK 222584(Novartis);オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標)、Sanofi);5−FU(5−フルオロウラシル);ロイコボリン;ラパマイシン(Sirolimus、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth);ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline);ロナファルニブ(SCH 66336);ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標)、Bayer);イリノテカン(CAMPTOSAR(登録商標)、Pfizer)およびゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca);AG1478、AG1571(SU 5271、Sugen);アルキル化剤、例えば、チオテパおよびCYTOXAN(登録商標)シクロスホスファミド;アルキルスルホネート、例えば、ブスルファン、イムプロスルファンおよびピポスルファン;アジリジン、例えば、ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、およびウレドーパ;エチルエニミンおよびメチルラメルアミン、例えば、アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミドおよびトリメチルオメラミン;アセトゲニン(例えば、ブラタシンおよびブラタシノン);カンプトテシン(例えば、合成類似体トポテカン);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065およびそのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成類似体;クリプトフィシン(例えば、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシンおよびその合成類似体、例えば、KW−2189およびCB1−TM1;エレウテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロルアンブシル、クロマファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イフォファミド、メクロルエタミン、メクロルエタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン、プレドニムツチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、およびラニムヌスチン;抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリケアミシン、例えば、カリケアミシンガンマ1IおよびカリケアミシンオメガI1(Angew Chem. Intl.Ed. Engl.(1994)33:183-186);ダイネミシン、例えば、ダイネミシンA;ビスホスホネート、例えば、クロドロネート;エスペラミシン;ならびにネオカルジノスタチン発色団および関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アンスラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソリビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシンおよびデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポリフィロマイシン、プロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗物質、例えば、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸類似体、例えば、デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリン類似体、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフル、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドレゲン、例えば、カルステロン、ドロモスタノロンプロピオン酸塩、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗アドレナール、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充液、例えば、フロリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アマサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルフォルミチン;エリプチニウム酢酸塩;エポチロン;エトグルシド;ガリウム硝酸塩;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダニン;マイタンシノイド、例えば、マイタンシンおよびアンサマイトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモル;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products、Eugene、Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(例えば、T−2トキシン、ベラクリンA、ロリジンAおよびアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド類、例えば、TAXOL(登録商標)(パクリタキセル;Bristol−Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、ABRAXANE(登録商標)(Cremophor−free)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、Ill.)、およびTAXOTERE(登録商標)(ドキセタキセル;Rhone−Poulenc Rorer、Antony、仏国);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン);6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金類似体、例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イフォスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ナバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標));イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸;ならびに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸および誘導体が挙げられる。
「化学療法剤」はまた、例えば、(i)抗エストレゲンおよび選択的エストレゲン受容体調節因子(SERM)などの、腫瘍に対するホルモン作用を制御または阻害するように作用する抗ホルモン剤[例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);タモキシフェンクエン酸塩を含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、およびFARESTON(登録商標)(トレミフェンクエン酸塩(toremifine citrate))を含む];(ii)副腎におけるエストゲン産生を制御する、酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(メゲストロール酢酸塩)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、ホルメスタニー、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、およびARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca)など;(iii)抗アンドロゲン類、例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、およびゴセレリン;ならびにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);(iv)タンパク質キナーゼ阻害剤;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、例えば、異常細胞増殖に関係する、シグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、PKC−アルファ、RalfおよびH−Rasなど;(vii)リボザイム、例えば、VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))およびHER2発現阻害剤など;(viii)遺伝子治療ワクチンなどのワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)およびVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;トポイソメラーゼ1阻害剤、例えば、LURTOTECAN(登録商標);ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)抗血管新生剤、例えば、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech);ならびに(x)上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸および誘導体から選択され得る。
「化学療法剤」はまた、例えば、治療抗体、例えば、アレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone)、パニツムバブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG(登録商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(Bexxar、Corixia)、および抗体薬物コンジュゲート、ゲムツズマブオゾガミシン(MYLOTARG(登録商標)、Wyeth)から選択され得る。
主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩と組み合わせた、化学療法剤として治療可能性を有するヒト化モノクローナル抗体は、例えば、アレムツズマブ、アポリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピネオズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブメルタンシン、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ、セルトリズマブペゴル、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガミシン、イノツズマブオゾガミシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ、ペクフシツズマブ、ペクツズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ラリビズマブ、ラニビズマブ、レスリビズマブ、レスリズマブ、レシビズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、シブロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、トラスツズマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツクシツズマブ、ウマビズマブ、ウルトキサズマブ、およびビシリズマブから選択されてもよい。
主題化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩、および少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む、組成物も提供される。
いずれかの所与の場合おける最も適切な経路は、特定の宿主、ならびに活性成分が投与されている状態の性質および重症度に依存するが、主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩を含む組成物は、経口的に、局所的に、直腸的に、非経口的に、吸入噴霧によって、または移植リザーバを介して、などの様々な知られた様式で投与され得る。本明細書で使用される場合の「非経口的な」という用語には、皮下、皮内、静脈内、筋内、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、鞘内、病巣内、および頭蓋内の注射または注入技術が含まれる。本明細書で開示される組成物は好都合に、単位剤形で提示され、当技術分野で周知の方法のいずれかによって調製されてもよい。
主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩は、固体剤形、例えば、カプセル剤、錠剤、トローチ剤、糖剤、顆粒剤および散剤、または液体剤形、例えば、エリキシル剤、シロップ剤、乳剤、分散剤、および懸濁剤で経口的に投与され得る。本明細書で開示される、主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩は、滅菌の液体剤形、例えば、分散剤、懸濁剤または溶液剤で非経口的に投与することもできる。他の剤形も、局所投与のための軟膏剤、クリーム剤、点滴剤、経皮パッチ剤もしくは散剤として、眼投与のための眼科用溶液もしくは懸濁液製剤、すなわち、点眼剤として、吸入もしくは鼻腔内投与のためのエアロゾル噴霧剤または粉末組成物として、または直腸もしくは膣投与のためのクリーム剤、軟膏剤、噴霧剤または坐剤として、本明細書で開示される、主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩を投与するために使用され得る。
本明細書で開示される化合物および/または少なくとも1種のその薬学的に許容される塩、ならびに粉末状担体、例えば、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などを含有する、ゼラチンカプセル剤も、使用され得る。類似の賦形剤は、圧縮錠剤を作製するために使用され得る。錠剤およびカプセル剤の両方ともは、ある期間にわたって薬剤の連続的放出を与えるために持続放出製品として製造され得る。圧縮錠剤は、いずれの不快な味覚も隠蔽し、錠剤を雰囲気から保護するために糖コーティングもしくはフィルムコーティング、または胃腸管での選択的崩壊のために腸溶コーティングされ得る。
経口投与のための液体剤形は、患者の容認を増すために、着色剤および香味剤から選択される少なくとも1種の薬物をさらに含み得る。
一般に、水、適切な油、生理食塩水、水性デキストロース(グルコース)、ならびに関連の糖溶液、およびグリコール、例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールは、非経口溶液剤のための適切な担体の例であり得る。非経口投与のための溶液剤は、本明細書で記載される少なくとも1種の化合物の水可溶性塩、少なくとも1種の適切な安定剤、および必要に応じて、少なくとも1種の緩衝物質を含んでもよい。単独、または組み合わされてのいずれかで、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、またはアスコルビン酸などの抗酸化剤は、適切な安定剤の例であり得る。クエン酸およびその塩ならびにナトリウムEDTAも、適切な安定剤の例として使用され得る。さらに、非経口溶液剤は、例えば、塩化ベンザルコニウム、メチル−およびプロピルパラベン、ならびにクロロブタノールから選択される、少なくとも1種の保存剤をさらに含み得る。
薬学的に許容される担体は、例えば、組成物の活性成分と適合し(および一部の実施形態において、活性成分を安定化することができ)、かつ治療される対象に有害でない担体から選択される。例えば、可溶化剤、例えば、シクロデキストリン(これは、本明細書で開示される少なくとも1種の化合物および/または少なくとも1種の薬学的に許容される塩と特異的でより可溶性の複合体を形成し得る)は、活性成分の送達のための医薬添加剤として用いることができる。他の担体の例としては、コロイド状二酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、および顔料、例えば、D&C Yellow#10が挙げられる。適切な薬学的に許容される担体は、当技術分野で標準的な参考テキストである、Remington's Pharmaceutical Sciences, A. Osolに記載されている。
本明細書で開示される、主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩は、インビボアッセイによってBRD関連疾患を治療する際の効力についてさらに調査され得る。例えば、本明細書で開示される化合物および/または少なくとも1種のその薬学的に許容される塩は、BRD4関連疾患に罹患している動物(例えば、マウスモデル)に投与することができ、その治療効果を評価することができる。このような試験の1つ以上における肯定的結果は、知識の科学的宝庫を増加させるのに十分であり、したがって、試験される化合物および/または塩の実用性を実証するのに十分である。それらの結果に基づいて、ヒトなどの動物のための適当な投与量範囲および投与経路を決定することもできる。
吸入による投与の場合、主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩は好都合に、加圧パックまたはネブライザからのエアロゾル噴霧の形態で送達されてもよい。主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩はまた、製剤化されてもよい粉末として送達されてもよく、その粉末組成物は、吹送粉末吸入装置の補助で吸入されてもよい。吸入のための1つの例示的な送達系は、計量用量吸入(MDI)エアロゾルであり得、これは、例えば、フルオロカーボンおよび炭化水素から選択される少なくとも1種の適切な噴射剤中の本明細書で開示される主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩の懸濁剤または溶液濁剤として製剤化されてもよい。
眼投与の場合、眼科用調製物は、主題化合物およびその立体異性体、ならびに少なくとも1種のそれらの薬学的に許容される塩が、化合物を眼の角膜および内部領域に浸透させるのに十分な期間の間、眼表面と接触して維持されるように、適当な眼科用ビヒクル中の主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩の適当な重量パーセントの溶液または懸濁液で製剤化されてもよい。
本明細書で開示される主題化合物およびその立体異性体、ならびにそれらの薬学的に許容される塩の投与のための有用な医薬剤形としては、限定されないが、硬質および軟質ゼラチンカプセル剤、錠剤、非経口注射剤、および経口懸濁剤が挙げられる。
投与量は、レシピエントの年齢、健康および体重、疾患の程度、同時治療の種類(もしあれば)、治療の頻度、ならびに望まれる効果の性質などの要因に依存する。一般に、活性成分の1日投与量は、例えば、1日当たり0.1〜2000ミリグラムの範囲であり得る。例えば、1日当たり1回以上、10〜500ミリグラムが、所望の結果を得るために有効であり得る。
一部の実施形態において、多数の単位カプセル剤は、標準的なツーピース硬質ゼラチンカプセル剤を、それぞれ、例えば、粉末で100ミリグラムの本明細書で開示される主題化合物およびその立体異性体ならびにそれらの薬学的に許容される塩、150ミリグラムのラクトース、50ミリグラムのセルロース、および6ミリグラムのステアリン酸カルシウムで充填することによって調製され得る。
一部の実施形態において、化合物、その立体異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩、可消化油、例えば、大豆油、綿実油またはオリーブ油の混合物は、調製され、容積型ポンプによってゼラチン中に注入されて、100ミリグラムの活性成分を含有する軟質ゼラチンカプセル剤を形成し得る。カプセル剤は洗浄および乾燥される。
一部の実施形態において、多数の錠剤は、投与量単位が、例えば、100ミリグラムの化合物、その立体異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩、0.2ミリグラムのコロイド状二酸化ケイ素、5ミリグラムのステアリン酸マグネシウム、275ミリグラムの微結晶セルロース、11ミリグラムのデンプン、および98.8ミリグラムのラクトースを含むように、慣用手順によって調製され得る。適当なコーティングが、美味性または遅延吸収を増加させるために適用されてもよい。
一部の実施形態において、注入による投与に適した非経口組成物は、10容積%のプロピレングリコール中1.5重量%の本明細書で開示される化合物および/もしくは少なくとも1種のエナンチオマー、ジアステレオマー、またはそれらの薬学的に許容される塩を撹拌することによって調製され得る。この溶液は、注入のために水で予想容積に作製され、滅菌される。
一部の実施形態において、水性懸濁剤は、経口投与のために調製され得る。例えば、100ミリグラムの微粉化合物、その立体異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩、100ミリグラムのカルボキシメチルセルロースナトリウム、5ミリグラムの安息香酸ナトリウム、1.0グラムのソルビトール溶液、U.S.P.、および0.025ミリリットルのバニリンを含む、各5ミリリットルの水性懸濁剤が使用され得る。
化合物、その立体異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩が、段階的に、または少なくとも1種の他の治療剤と併用して投与される場合、同じ剤形が一般に使用され得る。薬物が物理的組合せで投与される場合、剤形および投与経路は、その組み合わされた薬物の適合性に応じて選択されるべきである。したがって、共投与という用語は、少なくとも2種の薬物を同時もしくは逐次に、あるいは、少なくとも2種の活性成分の固定用量組合せとして投与することを包含すると理解される。
本明細書で開示される化合物、その立体異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩は、唯一の活性成分として、または例えば、患者におけるBRD関連疾患の治療に有用であることが知られた他の活性成分から選択される少なくとも1種の第2の活性成分と組み合わせて投与され得る。
本明細書で記載される実施例および実施形態は、説明の目的のためのみであること、ならびにそれを考慮した様々な変形または変化が、当業者に示唆され、本出願の精神および範囲、および添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるべきであることが理解される。本明細書で引用される刊行物、特許、および特許出願のすべては、それらの中の引用も含めて、すべての目的のためにそれらの全体が参照により本明細書によって組み込まれる。
化合物調製のための一般反応スキーム
主題化合物、その立体異性体および薬学的に許容される塩は、(a)市販の出発物質、(b)文献手順に記載されたとおりに調製されてもよい公知の出発物質、(c)本明細書でのスキームおよび実験手順に記載される新規な中間体から調製され得る。本発明の化合物の作製において、合成ステップの順序は、所望の生成物の収率を増加させるために変えられてもよい。化合物および/またはその薬学的に許容される塩は、本明細書での開示と考え合わせて市販の出発物質から合成され得る。以下のスキームは、本明細書で開示される化合物のいくつかの調製のための方法を示す。
このスキームにおいて、市販の5−ブロモインドリン−2,3−ジオン1は、ケタール2に変換され、これは、ボロン酸3とのSuzukiカップリングを受ける。得られたケタール4は、脱保護されて、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2,3−ジオンを与える。この重要な中間体5は、グリニャール試薬などの有機金属剤との付加反応を受けて、当技術分野で知られた標準条件下で式Iaの化合物を与える。
スキームIIは、本明細書で開示される化合物(1b)および化合物(1c)のいくつかの調製のための方法を示す。
このスキームにおいて、化合物Iaは、塩化チオニルで処理されて、式Ibの化合物を与える。以下のクロロ基のアミノまたはヒドロキシル基による置き換えは、当技術分野で知られた標準条件下で式Icの化合物を与える。
スキームIIIは、本明細書で開示される化合物(Id)および化合物(Ie)のいくつかの調製のための方法を示す。
このスキームにおいて、式Iaの化合物のヒドロキシル基は、トリフルオロ酢酸などの酸性条件下でトリエチルシランにより式Idの化合物に還元される。化合物Idは、アルキル化反応を受けて、当技術分野で知られた標準条件下で式Ieの化合物を与える。
スキームIVは、本明細書で開示される化合物(If)のいくつかの調製のための方法を示す。
このスキームにおいて、(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドは、ルイス酸条件下で5−(3,5)−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2,3−ジオンに導入されて、式6の化合物を与え、続いて、当技術分野で知られた条件下でアミノ基に対して保護する。この重要な中間体7は、グリニャール試薬などの有機金属剤との付加反応を受けて、当技術分野で知られた標準条件下で式8の化合物を与え、これは、脱保護されて、当技術分野で知られた酸性条件下で式Ifの化合物を与える。
スキームVは、本明細書で開示される化合物(Ig)のいくつかの調製のための方法を示す。
このスキームにおいて、得られたアミン8は、酸とカップリングして、当技術分野で知られた標準アミドカップリング条件下で化合物Igを与える。
以下の実施例は、純粋に例示的であることが意図され、限定的であると決して考えられるべきでない。使用される数字(例えば、量、温度など)に関して正確さを確保するように努めたが、いくらかの実験誤差および偏差が説明責任を負わされるべきである。特に断りのない限り、温度はセ氏度である。試薬は、Sigma−Aldrich、Alfa Aesar、またはTCIなどの商業的供給者から購入し、特に断りのない限り、さらに精製することなく使用した。
特に断りのない限り、以下に示す反応は、窒素もしくはアルゴンの陽圧下で、または無水溶媒中乾燥管によって行い;反応フラスコは、注射器を介した基質および試薬の導入のためのゴム隔膜を備えており;ガラス製品は、オーブン乾燥および/または熱乾燥させた。
特に断りのない限り、以下に示す反応は、窒素もしくはアルゴンの陽圧下で、または無水溶媒中乾燥管によって行い;反応フラスコは、注射器を介した基質および試薬の導入のためのゴム隔膜を備えており;ガラス製品は、オーブン乾燥および/または熱乾燥させた。
特に断りのない限り、カラムクロマトグラフィー精製は、シリカゲルカラムを有するBiotageシステム(製造者:Dyax Corporation)上、もしくはシリカSepPakカートリッジ(Waters)上で行ったか、または前充填シリカゲルカートリッジを用いてTeledyne Isco Combiflash精製システム上で行った。
H NMRスペクトルは、400MHzで動作するVarian装置で記録した。H−NMRスペクトルは、溶媒としてCDCl、CDCl、CDOD、DO、d−DMSO、d−アセトンまたは(CDCO、および参照標準としてテトラメチルシラン(0.00ppm)または残留溶媒(CDCl:7.25ppm;CDOD:3.31ppm;DO:4.79ppm;d−DMSO:2.50ppm;d−アセトン:2.05;(CDCO:2.05)を用いて得た。ピーク多重度を報告する場合、以下の略語を使用する:s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、qn(五重項)、sx(六重項)、m(多重項)、br(広がった)、dd(二重項の二重項)、dt(三重項の二重項)。カップリング定数は、与える場合、ヘルツ(Hz)で報告する。試薬を除く化合物名は、ChemDrawバージョン12.0により生成した。
略語:
実施例1:化合物1.1〜1.34の合成
化合物1.1

ステップ1:5’−ブロモスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,3’−インドリン]−2’−オン

5−ブロモインドリン−2,3−ジオン(226g、1.0mol、1当量)、エチレングリコール(186g、3.0mol、3当量)、p−TSA(30g、0.16mol、16mol%)およびトルエン(1500mL)の磁気的に撹拌した溶液を、Dean−Stark装置を用いて終夜還流した。5−ブロモインドリン−2,3−ジオンの総消費後、EtOAc(1500mL)および水(1000mL)を添加して、過剰のジオールを除去した。水性層をEtOAc(500mL)で2回抽出した。採取した有機層を集め、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。黄色がかった固体をジエチルエーテルで洗浄して、淡黄色の固体として所望の化合物(236g、87%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH10.56 (s, 1H), 7.31-7.33 (m, 2H), 6.93 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.27-4.35 (m, 4H), 2.35 (s, 3H), 2.18 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]270、272。
ステップ2:5’−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)スピロ[[1,3]ジオキソラン−2,3’−インドリン]−2’−オン

3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(159g、1.13mol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(23.6g、29mmol)、5’−ブロモスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,3’−インドリン]−2’−オン(236g、0.87mmol)およびNaCO(184g、1.7mol)のジオキサン/HO(1200mL/300mL)中混合物を110℃に12時間加熱した。混合物をセライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をCHCl(2L)に溶解させ、次いで、ヘキサン2Lを添加し、この混合物を再度濾過し、有機相を真空中で濃縮して、目標生成物(150g、60%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.56 (s, 1H), 7.31-7.33 (m, 2H), 6.93 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.27-4.35 (m, 4H), 2.35 (s, 3H), 2.18 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]287。
ステップ3:5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2,3−ジオン

化合物5’−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)スピロ[[1,3]ジオキソラン−2,3’−インドリン]−2’−オン(150g、0.52mol)、酢酸(10mL)、および濃HCl溶液(300mL)の溶液を90℃に加熱した。1時間後、この混合物を氷−水中に注ぎ入れ、予想化合物5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2,3−ジオンを、濾過により集め、水、EtOH、およびEtOAcで洗浄し、目標化合物(115g、92%)を得た。1H NMR (DMSO-d6) δH 11.14 (s, 1H), 7.59(d, J=8.0 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.00 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.20 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]243。
ステップ4:5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルインドリン−2−オン

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2,3−ジオン(24.2g、0.1mol)を無水THF(400mL)に溶解させ、0℃に冷却し、続いて、THF中PhMgBrの2.0M溶液(110mL、220.0mmol)を滴下添加した。氷浴を取り除き、この反応物をN下で30分間撹拌し、この時点でTLC分析は、出発物質の完全消費を示した。この反応混合物を飽和NHCl水溶液(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を高真空下で排気して、粗製アルコール(30g、94%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.50 (s, 1H), 7.22-7.32 (m, 6H), 7.09 (d, J=1.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.71 (brs, 1H), 2.32(s, 3H), 2.15 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]321。
化合物1.1aおよび1.1b

溶離剤として25%2−プロパノール/ヘキサンによってChiralpak AD上で分取HPLCを用いて、ラセミ体1.1aおよび1.1bの各エナンチオマーを分離した。エナンチオマー過剰は、1.0mL/分の流量で溶離剤として25%2−プロパノール/ヘキサンによってChiralpak AD上でHPLCを用いることによって決定した。最初の一方のエナンチオマーは5.8分の保持時間で溶離し、他のエナンチオマーは7.4分の保持時間で溶離した。表題化合物のスペクトル特性は、1のものと同一であった。
以下の化合物、化合物1.2ないし1.29を、化合物1.1のものとして記載された同様の手順に従って、対応するグリニャール試薬から出発して合成した。






化合物1.30aおよび1.30b

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−(2−オキソシクロヘキシル)インドリン−2−オン
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2,3−ジオン(242mg、1.0mmol)をMeOH(20ml)に溶解させ、シクロヘキサノン(196mg、2.0mmol)およびジメチルアミン(0.4mmol)を添加し、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。その後、この混合物を真空中で濃縮し、残渣をカラム上でクロマトグラフィーにより精製して、2種類の異性体(第1の異性体50mg、14.7%、第2の異性体30mg、8.8%、および混合物100mg、29.3%)を得た。速い異性体(50mg、14.7%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.25 (s, 1H), 7.29 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.83 (s, 1H), 3.32-3.41 (m, 1H), 2.30-2.40 (m, 5H), 2.19 (s, 3H), 1.98-2.06 (m, 2H), 1.80-1.83 (m, 2H), 1.44-1.64 (m, 2H)、MS(ESI)m/e[M+1]341.0;遅い異性体(30mg、8.8%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.31 (s, 1H), 7.16-7.20 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 3.08-3.12 (m, 1H), 2.59-2.62 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.29-2.35 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 1.77-2.00 (m, 4H), 1.62-1.68 (m, 1H), 1.42-1.50 (m, 1H)、MS(ESI)m/e[M+1]341。
化合物1.31

3−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オン
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルインドリン−2−オン(30g、0.094mol)のTHF(300mL)中溶液に、ピリジン(40mL)、続いて、SOCl(20mL)を0℃で添加した。この反応混合物を0℃で0.5時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)の添加によりクエンチした。有機層を飽和塩化アンモニウム(2×50mL)で洗浄した。合わせた水性層をCHCl(200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を真空中で濃縮して、目標化合物(25g、79%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.11 (s, 1H), 7.37 - 7.53 (m, 6H), 7.08 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.20 (s, 3H).
化合物1.32

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルインドリン−2−オン
30mg(0.088mmol)の3−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オンおよび139mg(0.176mmol)のピリジンを5mlのTHFに溶解させた。54mg(0.88mmol)のエタン−1,2−ジオールを添加後、この反応溶液を室温で5時間撹拌した。その後、この溶液を水で希釈した。水性相を2×25mLのEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaHCO水溶液、および水で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた残渣を分取TLC(溶離剤:ヘキサン/EtOAc=1/1)により精製して、白色の固体として生成物(5mg、15%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.77 (s, 1H), 7.32-7.35 (m, 6H), 7.20 (s, 1H), 7.04 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.65 (t, J=5.6 Hz, 1H), 3.23-3.52 (m, 4H), 2.35 (s, 3H), 2.18 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]365。
化合物1.33

3−シクロヘキシル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)インドリン−2−オン
化合物3−シクロヘキシル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)インドリン−2−オンを、化合物1.32の手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 10.59 (s, 1H), 7.27 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 6.92 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.49 (t, J=5.6 Hz, 1H), 3.37-3.43 (m, 2H), 2.93-3.13 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.82-1.90 (m, 2H), 1.56-1.70 (m, 4H), 0.94-1.15 (m, 4H), 0.74-0.78 (m, 1H).MS(ESI)m/e[M+1]365。
化合物1.34

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イルアセテート
3−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オン(50mg、0.15mmol)のジオキサン(2mL)中溶液に、酢酸ナトリウム(90mg、1.1mmol)を添加し、この反応混合物を85℃で6時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)の添加によってクエンチした。有機層をCHCl(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を真空中で濃縮して、粗生成物を得、それを分取TLC(溶離剤:ヘキサン/EtOAc=1/1)により精製して、白色の固体として生成物(20mg、37%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δ 10.78 (s, 1H), 7.33-7.38 (m, 6H), 7.25 (s, 1H), 7.01 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.18 (s, 3H),2.15 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]363。
実施例2:化合物2.1〜2.58の合成
化合物2.1

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−フェニルインドリン−2−オン
34mg(0.1mmol)の3−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オンおよび86mg(10mmol)の2−アミノエタノールをTHF(5mL)に溶解させ、この反応溶液を室温で16時間撹拌した。その後、この溶液を水で希釈した。水性相をCHCl(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO水溶液、および水で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリコンゲルクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc/MeOH=50/1)により精製して、白色の固体として生成物(20mg、55%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.67 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.18-7.34 (m, 5H), 7.18 (s, 1H), 6.99 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.40-3.42 (m, 2H), 2.96-2.99 (m, 1H), 2.40-2.42 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.27-2.29 (m, 1H), 2.17 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]364。
化合物2.2

ステップ1:5−ブロモ−3−ヒドロキシ−3−フェニルインドリン−2−オン

5−ブロモインドリン−2,3−ジオン(94g、416mmol、1.0当量)のTHF(1L)中混合物に、フェニルマグネシウムクロリドのTHF中溶液(2.0M、500mL、1.0mol、2.4当量)を0℃で滴下添加し、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、この混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を除去して、粗生成物を得た。次いで、粗生成物をPE/EA中で1.0時間撹拌し、固体を濾過により集め、空気中で乾燥させて、77g(収率61%)の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH10.57 (s, 1H), 7.42-7.45 (dd, 1H, J=8.4, 2.0 Hz), 7.26-7.36 (m, 5H), 7.20-7.21 (d, 1H, J=2.0 Hz), 6.87-6.89 (d, 1H, J=8.0 Hz), 6.78 (s, 1H).
ステップ2:5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルインドリン−2−オン

下、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(28g、200mmol、1.5当量)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(4.5g、6.1mmol、0.05当量)、5−ブロモ−3−ヒドロキシ−3−フェニルインドリン−2−オン(40g、132mmol、1.0当量)およびNaCO(45g、425mmol、3.2当量)のジオキサン/HO(500mL/120mL)中混合物を5時間加熱還流した。冷却後、500mLのEAを添加し、この混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濾液をブライン(500mL×2)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、シリカゲルにより精製して、生成物27.7g(収率65.6%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.51 (s, 1H), 7.25-7.34 (m, 6H), 7.10 (m, 1H), 6.99-7.01 (d, 1H, J=8.0 Hz), 6.72 (s, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.16 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]321。
ステップ3:3−アミノ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オン

下、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルインドリン−2−オン(21g、65.6mmol、1.0当量)のTHF(300mL)中溶液に、ピリジン(30mL)およびSOCl(15mL)を−15℃〜−20℃で滴下添加し、この混合物を−15℃〜−20℃で20分間撹拌し、ブライン(50mL)でクエンチし、ブライン(300mL×2)で洗浄し、有機相を濃縮して、17.5gの粗生成物を得た。粗生成物をNH/MeOH(7M、200mL)に溶解させ、室温で2時間撹拌した。次いで、溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これをEA(200mL)に溶解させ、水(100mL)、次いで、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、15gの粗生成物を得、これをシリカゲルにより精製して、白色の固体として8.5g(収率40%)の生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6) δH 10.53 (s, 1H), 7.39-7.41 (d, 2H, J=8.0 Hz), 7.29-7.33 (t, 2H, J=8.0 Hz), 7.21-7.26 (m, 2H), 7.14 (s, 1H), 6.98-7.00 (d, 1H, J=8.0 Hz), 2.75 (s, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.16 (s, 3H)
化合物2.2aおよび2.2b

ラセミ体2.2aおよび2.2bの各エナンチオマーを、溶離剤としてCO/MeOH/DEA=70/30/0.1によってCHIRALPAK ASH上で分取HPLCを用いて分離した。エナンチオマー過剰は、2.0mL/分の流量で溶離剤としてCO/MeOH/DEA=60/40/0.1(v/v/v)によってCHIRALPAK ASH上でHPLCを用いることにより決定した。最初の一方のエナンチオマーは4.84分の保持時間で溶離し、(DMSO-d6) δH 10.53 (s, 1H), 7.20-7.41 (m, 6H), 7.13 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.71 (br s, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.15 (s, 3H);他方のエナンチオマーは6.91分の保持時間で溶離した。(DMSO-d6) δH 10.53 (s, 1H), 7.20-7.41 (m, 6H), 7.13 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.71 (br s, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.16 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]320。以下の化合物、化合物2.3ないし2.37は、化合物2.1のものとして記載された同様の手順に従って対応する試薬から出発して合成した。













化合物2.37a

ステップ1:(S,Z)−N−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソインドリン−3−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルホンアミド

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2,3−ジオン(2.42g、10mmol)のTHF(50mL)中溶液に、(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.33g、11mmol)およびテトラエトキシチタン(9.12g、40mmol)を添加した。この混合物を15時間還流で加熱し、次いで、室温に冷却し、飽和NaHCO(50mL)を添加し、濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄し、濾液をEtOAc(2×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、この混合物をカラム上でクロマトグラフィーにより精製して、赤色の固体(2.6g、74%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.80 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.18-7.32 (m, 5H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.66-4.68 (m, 1H),4.15-4.29 (m, 2H), 2.85-2.89 (m, 5H), 2.37 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 1.91-1.98 (m, 1H), 1.63-1.68 (m, 1H).MS(ESI)m/e[M+1]346。
ステップ2:(S,Z)−tert−ブチル3−(tert−ブチルスルフィニルイミノ)−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソインドリン−1−カルボキシレート

窒素雰囲気下、(S,Z)−N−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソインドリン−3−イリデン)−2−メチルプロパン−2−スルホンアミド(0.50g、1.43mmol)、(Boc)O(0.38g、1.74mmol)、およびDMAP(0.017g、0.14mmol)の無水THF(20mL)中混合物を0℃〜室温に2.5時間撹拌した。0℃に冷却後、この反応混合物を飽和NaHCO(10mL)の添加によりクエンチし、この混合物をCHCl(2×20mL)で抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をさらに精製することなく次のステップに使用した。
ステップ3:(S)−tert−ブチル−3−シクロヘキシル−3−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソインドリン−1−カルボキシレート

(S,Z)−tert−ブチル3−(tert−ブチルスルフィニルアミノ)−5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−オキソインドリン−1−カルボキシレート(0.40mmol)の6mLの乾燥THF中溶液に窒素雰囲気下で、シクロヘキシルマグネシウムクロリド溶液(0.9mmol)を0℃で添加した。この反応混合物を0℃で1時間、室温で12時間撹拌した。この反応物を10mLの飽和NHCl水溶液でクエンチし、有機相をCHCl(2×10mL)で抽出し、NaSOで脱水し、減圧下で蒸発させた。粗付加生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、主たる生成物として所望の異性体を得た。MS(ESI)m/e[M+1−100]430。
ステップ4:3−アミノ−3−シクロヘキシル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン

(S)−tert−ブチル−3−シクロヘキシル−3−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−オキソインドリン−1−カルボキシレート(53mg、0.1mmol)の2mLのジオキサン中溶液に、HCl飽和ジオキサン溶液(1.0mmol)を室温で添加した。この反応混合物を15分間撹拌した。この反応物を6mLのNaHCO水溶液でクエンチし、有機相をCHClで抽出し、乾燥させ、減圧下で蒸発させて、固体として純粋な(S)−3−アミノ−3−シクロヘキシル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン(21mg、65%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.32 (s, 1H), 7.17-7.19 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.90-1.93 (m, 1H), 1.53-1.63 (m, 5H), 0.95-1.11 (m, 4H), 0.68-0.72 (m, 1H).MS(ESI)m/e[M+1]326。MS(ESI)m/e[M+1]326。
化合物2.37b

3−アミノ−3−シクロヘキシル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン
化合物2.37aの同じ手順を用いて、化合物2.37bを合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.35 (s, 1H), 7.18-7.20 (m, 2H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.90-1.93 (m, 1H), 1.53-1.68 (m, 5H), 0.95-1.11 (m, 4H), 0.68-0.72 (m, 1H).MS(ESI)m/e[M+1]326。
化合物2.38

ステップ1:tert−ブチル4−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート

676mg(2.0mmol)の3−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オンおよび774mg(6.0mmol)のDIPEAを20mlのTHFに溶解させ、774mg(4.0mmol)のtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートを添加後、この反応溶液を室温で0.5時間撹拌した。その後、この溶液を水で希釈した。水性相をCHCl(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO水溶液、および水で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた残渣をクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH=20/1)により精製して、白色の固体として生成物(940mg、96%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.75 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25-7.38 (m, 6H), 6.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.27-3.29 (m, 4H), 2.47-2.38 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 1.35 (s, 9H).MS(ESI)m/e[M+1]489。
ステップ2:5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニル−3−(ピペラジン−1−イル)インドリン−2−オン

tert−ブチル4−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.9g、1.8mmol)のCHCl(5mL)中溶液に、TFA(5mL)を0℃で添加し、添加後、この反応物を室温で2.0時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させて、粗生成物を得た。それを水(20mL)に溶解させ、NaHCOでPH=7〜8に中和し、次いで、この混合物をEtOAc(2×30mL)で抽出し、有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、この混合物をクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH/NHO=20/1/0.05)により精製して、白色の固体として生成物(500mg、71.6%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.75 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.23-7.36 (m, 5H), 6.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.65-2.66 (m, 4H), 2.31-2.47 (m, 7H), 2.19 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]389。
以下の化合物、化合物2.39ないし2.46は、化合物2.38のものとして記載された同様の手順に従って対応する試薬から出発して合成した。


化合物2.47

エチル2−(4−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)ピペラジン−1−イル)アセテート
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニル−3−(ピペラジン−1−イル)インドリン−2−オン(194mg、0.5mmol)のDMF(3.0mL)中溶液に、エチル2−ブロモアセテート(417mg、2.5mmol)および炭酸カリウム(208mg、1.5mmol)を添加し、この混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで、飽和NHCl(10mL)を添加し、この混合物をCHCl(2×10mL)で抽出し、有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。この混合物を溶離としてCHCl/MeOH(50/1、v/v)を用いてカラム上でクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体(100mg、42%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH7.52 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.29-7.37 (m, 5H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.16 (q, J = 6.8Hz, 2H ), 2.50-2.52 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 218 (s, 3H),1.17 (t, J = 6.8 Hz, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]475。
化合物2.48

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−3−フェニルインドリン−2−オン
エチル2−(4−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)ピペラジン−1−イル)アセテート(100mg、0.21mmol)のTHF(5mL)中溶液に、水素化アルミニウムリチウム(38mg、1.05mmol)を0℃で添加し、この反応混合物を室温で2.0時間撹拌した。0℃に冷却後、この反応物を飽和NHCl水溶液(50mL)の添加によりクエンチした。この混合物を水で希釈し、EtOAc(50mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、真空中で蒸発させて、粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、白色の固体として表題化合物(30mg、33%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.69 (s, 1H), 7.22-7.51 (m, 7H), 6.96 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.31 (s, 1H), 3.40-3.45 (m, 2H), 2.13-2.40 (m, 13H), 2.02 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]433。
化合物2.49

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−イル)−3−フェニルインドリン−2−オン
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニル−3−(ピペラジン−1−イル)インドリン−2−オン(77mg、0.2mmol)、3−ブロモプロパン−1−オール(278mg、2.0mmol)、および炭酸カリウム(55mg、0.4mmol)のDMF(3mL)中混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2×20mL)およびブライン(50mL)で抽出した。水性層を酢酸エチル(20mL)で逆洗した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣を溶離としてCHCl/MeOH(10:1)を用いて分取TLCにより精製して、白色の固体として生成物(20mg、22%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.69 (s, 1H), 7.23-7.50 (m, 7H), 6.96 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.36-3.39 (m, 2H), 2.29-2.32 (m, 13 H), 2.18 (s, 3H),1.50-1.52 (m, 2H).MS(ESI)m/e[M+1]447。
化合物2.50aおよび2.50b

676mg(2.0mmol)の3−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オンおよび544mg(3.0mmol)の(2S,4R)−メチル4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシレートをCHCl(10mL)に溶解させ、この反応溶液を室温で0.5時間撹拌した。その後、この溶液を水で希釈した。水性相をCHCl(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO水溶液、および水で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた残渣をクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH=50/1)により精製して、白色固体として順相カラムクロマトグラフィーで速い異性体生成物(150mg、16%)および遅い異性体(140mg、15%)を得た。速い異性体(2.50a):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.85 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.20-7.36 (m, 4H), 7.16 (s, 1H), 6.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 5.2 Hz, 1H),4.21-4.25 (m, 1H), 3.50-3.54 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 3.05-3.09 (m, 1H), 2.87-2.91 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 1.85-1.93 (m, 2H)、MS(ESI)m/e[M+1]448;遅い異性体(2.50b):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.82 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.17-7.30 (m, 5H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 4.8 Hz, 1H),4.26-4.31 (m, 1H), 4.15-4.18 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.10-3.34 (m, 1H), 2.31-2.35 (m, 4H), 2.16 (s, 3H), 1.86-1.90 (m, 2H)、MS(ESI)m/e[M+1]448。
化合物2.51aおよび2.51b

化合物2.48において記載したものと同じ手順を用いて、化合物2.50aおよび2.50bから化合物2.51aおよび2.51bを合成した。速い異性体(2.51a)1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.68 (s, 1H), 7.23-7.58 (m, 6H), 6.95 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.70 (d, J = 4.8 Hz, 1H),4.13-4.16 (m, 2H), 2.89-3.00 (m, 4H), 2.38 (s, 3H), 2.29-2.33 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.87-1.92 (m, 1H), 1.55-1.59 (m, 1H).MS(ESI)m/e[M+1]420;遅い異性体(2.51b)1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):δH 10.80 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.18-7.32 (m, 5H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.66-4.68 (m, 1H),4.15-4.29 (m, 2H), 2.85-2.89 (m, 5H), 2.37 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 1.91-1.98 (m, 1H), 1.63-1.68 (m, 1H).MS(ESI)m/e[M+1]420。
以下の化合物、化合物2.52ないし2.58は、化合物2.50aおよび2.51bのものと類似の記載された手順に従って対応する試薬から出発して合成した。


化合物2.59

ステップ1:5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシインドリン−2−オン

5−ブロモインドリン−2,3−ジオン(120g、530mmol、1.0当量)のTHF(1L)中溶液に、THF中(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(0.8M、1.6L、1280mmol、2.4当量)を0℃〜15℃で滴下添加し、この混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、HO(20mL)でクエンチし、濃縮して、粗生成物を得、これをEtOAc(2L)に溶解させ、1N HCl水溶液(2L)、ブライン(1L×2)で洗浄し、NaSOで脱水し、有機相を濃縮して、粗生成物を得た。次いで、この粗生成物をPE中で撹拌し、濾過して、黄色の固体を得、空気中で乾燥させて、136g(収率80%)の生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH10.58 (s, 1H), 7.44-7.46 (dd, 1H, J1=8.4 Hz, 2.0 Hz), 7.28-7.32 (m, 2H), 7.22-7.25 (m, 1H), 7.14-7.18 (t, 2H, J=8.8 Hz), 6.87-6.89 (d, 1H, J=8.4 Hz), 6.84 (s, 1H).MS(ESI)[M+1−18]304、306。
ステップ2:5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシインドリン−2−オン

3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(120g、851mmol、2.0当量)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(10g、13.7mmol、0.03当量)、5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシインドイン−2−オン(136g、422mmol、1.0当量)およびNaCO(100g、943mmol、2.2当量)の混合物をジオキサン/HO(800mL/200mL)に溶解させ、これをN雰囲気下で5時間加熱還流した。室温に冷却後、1LのEAを添加し、この混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濾液をブライン(1L×2)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、これをシリカゲルにより精製して、70gの黄色の固体(収率49%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.56 (s, 1H), 7.31-7.33 (m, 2H), 6.93 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.27-4.35 (m, 4H), 2.35 (s, 3H), 2.18 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]339。
ステップ3:3−アミノ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)インドリン−2−オン

下、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシインドリン−2−オン(52g、154mmol、1.0当量)のTHF(500mL)中溶液に、ピリジン(40mL、496mmol、3.2当量)およびSOCl(16mL、219mmol、1.4当量)を−15℃〜−20℃でゆっくりと添加し、この混合物を−15℃〜−20℃で20分間撹拌し、ブラインでクエンチし、ブライン(300mL×2)で洗浄し、THF層にNH/HO(100mL)を添加し、この混合物を室温で2時間撹拌し、ブラインで洗浄し、乾燥させて、濃縮し、シリコンゲルにより精製して、粗生成物を得、これをi−PrOH/トルエンから再結晶させて、白色の固体として14g(収率27%)の生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6) δH 10.57 (s, 1H), 7.40-7.44 (m, 2H), 7.22-7.24 (dd, 1H, J=8.0 Hz,1.6 Hz), 7.11-7.16 (m, 3H), 6.98-7.00 (d, 1H, J=8.0 Hz), 2.75 (s, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.16 (s, 3H)
化合物2.59aおよび2.59b

ラセミ体2.59aおよび2.59bの各エナンチオマーを、溶離剤としてCO/(EtOH80ACN20)=72/28によってCHIRALPAK OJ−H上で分取HPLCを用いて分離した。エナンチオマー過剰は、2.0mL/分の流量で溶離剤としてCO/(MeOH70ACN30)=70/30によってCHIRALPAK OJ−H上でHPLCを用いることにより決定した。最初の一方のエナンチオマーは、3.55分の保持時間で溶離し、1H NMR (400 MHZ, DMSO-D6): δH10.57 (s, 1H), 7.11-7.44 (m, 6H), 6.98 (d, J=7.6 HZ, 1H), 2.76 (s, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.17 (s, 3H).MS(ESI)M/E[M+1]338;他方のエナンチオマーは、7.07分の保持時間で溶離した。1H NMR (400 MHZ, DMSO-D6): δH10.55 (s, 1H), 7.11-7.44 (m, 6H), 6.98 (d, J=8.0 HZ, 1H), 2.76 (s, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.16 (s, 3H).MS(ESI)M/E[M+1]338。
実施例3:化合物3.1ないし3.10の合成
化合物3.1
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オン
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−フェニルインドリン−2−オン(32g、0.1mmol)のジクロロメタン(500mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(20g)およびトリエチルシラン(20g)を添加した。この褐色の溶液を周囲温度で3時間撹拌し、真空中で濃縮乾燥させた。残渣をジクロロメタン(500mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)、ブライン(3×400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で濃縮乾固させた。残渣をエーテルから結晶化させて、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.63 (s, 1H), 7.18-7.36 (m, 6H), 6.99-7.04 (m, 2H), 4.82 (s, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.15 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]305。
化合物3.2

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−3−フェニルインドリン−2−オン
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オン(1.5g、5mmol)、3−ブロモプロパン−1−オール(1.3g、10.0mmol)、ヨウ化カリウム(0.16g、1mmol)および炭酸カリウム(1.3g、10.0mmol)のTHF(50mL)中混合物を、蓋をした圧力管中60℃で5時間加熱した。次いで、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2×20mL)およびブライン(20mL)で抽出した。水性層を酢酸エチル(20mL)で逆洗した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン、次いで、溶媒としてジクロロメタン中5%酢酸エチル)により精製して、生成物(0.74g、41%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.65 (s, 1H), 7.23-7.36 (m, 7H), 7.00 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.39 (m, 1H), 3.31-3.33 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.18-2.28 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.21-1.27 (m, 1H), 1.02-1.06 (m, 1H).MS(ESI)m/e[M+1]363。
化合物3.3

エチル2−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)アセテート
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オン(260mg、0.85mmol)、ブロモ酢酸エチル(172mg、1.0mmol)、ヨウ化カリウム(171mg、1.0mmol)および炭酸カリウム(260mg、1.88mmol)のアセトン(10mL)中混合物を、蓋をした圧力管中60℃で15時間加熱した。次いで、この混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(2×30mL)およびブライン(20ml)で抽出した。水性層を酢酸エチル(30mL)で逆洗した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン、次いで、溶媒としてジクロロメタン中5%酢酸エチル)により精製して、生成物(200mg、59.9%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.61 (s, 1H), 7.21-7.39 (m, 7H), 6.97 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.82-3.85 (m, 2H), 3.41 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 0.90 (t, J=6.8 Hz, 1H).MS(ESI)m/e[M+1]391。
化合物3.4

2−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)酢酸
エチル−2−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)アセテート(35mg、0.089mmol)をTHF/MeOH(2mL/2mL)に溶解させ、HO(2mL)中LiOH・HO(40mg)を添加した。この反応物を、TLCにより示して出発物質の完全消費まで室温で撹拌した。反応物に水を添加し、pH<1まで3%HClで酸性化して、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、真空下で濃縮した。表題化合物を分取TLCで精製して、白色の固体として表題化合物(20mg、62%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δH 12.17 (s, 1H), 10.56 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.35-7.29 (m, 4H), 7.22-7.24 (m, 2H), 6.96 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.29-3.30 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.21 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]363。
化合物3.5

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニルインドリン−2−オン
メチル2−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)アセテート(50mg、0.13mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、NaBH(49mg、1.3mmol)を添加し、この反応混合物を還流で3.0時間撹拌した。0℃に冷却後、この反応物を飽和NHCl水溶液(2mL)の添加によりクエンチした。この混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(15mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、真空中で蒸発させて、粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、白色の固体として表題化合物(10mg、22%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.59 (s, 1H), 7.22-7.35 (m, 7H), 6.98 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.48-4.51 (m, 1H), 3.15-3.17 (m, 2H), 2.44-2.48 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.20 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]349。
化合物3.6

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(3−モルホリノプロピル)−3−フェニルインドリン−2−オン
化合物3−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−3−フェニルインドリン−2−オン(0.72g、2.0mmol)、DIPEA(1.05mL、6.0mmol)、MsCl(250mg、2.2mmol)のCHCl(20mL)中混合物を0℃で撹拌し、次いで、終夜室温に徐々に上昇させた。この内容物をCHClで希釈し、水(2×10mL)で洗浄し、濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、化合物3−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)プロピルメタンスルホネート(575mg、65.3%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.73 (s, 1H), 7.24-7.38 (m, 7H), 7.02 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.13-4.16 (m, 2H), 3.12 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.30-2.34 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.30-1.48 (m, 2H).3−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)プロピルメタンスルホネート(440mg、1.0mmol)の乾燥THF(10mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(280μl、2.0mmol)およびモルホリン(174mg、2.0mmol)を室温で連続的に添加した。この反応混合物を80℃に15時間加熱し、次いで、水(10mL)を添加した。水性層をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を真空中で濃縮後、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH:95/5)により精製して、白色の固体として化合物(385mg、89.3%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δH 7.88 (s, 1H), 7.28-7.39 (m, 5H), 7.14-7.16 (m, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.02 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.76 (m, 4H), 2.45-2.55 (m, 5H), 2.37-2.39 (m, 4H), 2.22-2.29 (m, 5H), 1.54-1.55 (m, 2H).MS(ESI)m/e[M+1]432.0。
以下の化合物、化合物3.7ないし3.10は、化合物3.6のものとして記載された同様の手順に従って対応する試薬から出発して合成した。
実施例4:化合物4.1ないし4.11の合成
化合物4.1および4.2

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−(チオフェン−3−イル)インドリン−3−オンおよび5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−(2−オキソプロピル)インドリン−2−オン
窒素でフラッシュした炎乾燥シュレンク管中で、145mg(0.56mmol、3mol%)のRh(acac)(Cおよび405mg(1.31mol、7mol%)のトリフェニルホスファイトを200mLのアセトンに溶解させた。室温で5分間撹拌後、4.54g(18.75mmol)の基質5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2,3−ジオンおよび4.8g(37.5mmol)のチオフェン−3−イルボロン酸を添加し、得られた混合物を還流温度で撹拌した。40時間後、この反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。2種の生成物を、TLCのために報告された溶離剤条件を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製して、2種の白色の固体を得た。構造をNMRおよびLC/MSにより確認した。速い化合物は、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−(2−オキソプロピル)インドリン−2−オンである:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.33 (s, 1H), 7.26 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.18 (dd, J= 1.6, 8.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 3.35 (d, J=16.4 Hz, 1H), 3.01(d, J=16.4 Hz, 1H),2.37 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.02 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]301;遅い化合物は、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−(チオフェン−3−イル)インドリン−2−オンである:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.47 (s, 1H), 7.47 (dd, J=4.8, 3.2 Hz, 1H), 7.22-7.26 (m, 3H), 7.13 (d, J=4.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.19 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]327。
実施例4.1aおよび4.1b

化合物4.1は、キラル分取HPLCによって2種のエナンチオマー立体異性体(化合物4.1a、速い異性体、および化合物4.1b、遅い異性体)に分離した。キラル分離条件を以下に示す。
実施例4.3

ステップ1:3−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(チオフェン−3−イル)インドリン−2−オン

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−(チオフェン−3−イル)インドリン−2−オン(500mg、1.53mmol)のCHCl(75.0mL)中溶液に、ピリジン(1.21g、15.3mmol)、続いて、SOCl(728mg、6.12mmol)を0℃で添加した。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、この混合物を真空中で蒸発させて、粗生成物を得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
ステップ2:5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−(チオフェン−3−イル)インドリン−2−オン

110mg(0.33mmol)の3−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(チオフェン−3−イル)インドリン−2−オンおよび220mg(1.65mmol)のDIPEAを25mlのCHClに溶解させた。55mg(0.65mmol)の2−アミノエタノールを添加後、この反応溶液を室温で16時間撹拌した。その後、この溶液を水で希釈した。水性相をCHCl(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相をNaHCO水溶液、および水で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた残渣をクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH=20/1)により精製して、白色の固体として生成物(85mg、69.8%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 7.48-7.50m, 1H), 7.20-731 (m, 3H), 6.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.47 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.20-3.38 (m, 4H), 3.17 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.20 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]370。
以下の化合物、化合物4.4ないし4.10bを、化合物4.3のものとして記載された同様の手順に従って対応する試薬から出発して合成した。



実施例4.11

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−(チオフェン−3−イル)インドリン−2−オン
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−3−(チオフェン−3−イル)インドリン−2−オン(50mg、0.153mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)中溶液に、トリエチルシラン(5mL)を添加した。この褐色の溶液を周囲温度で3時間撹拌し、真空中で濃縮乾燥させた。残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)、ブライン(3×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を真空中で濃縮乾固させた。残渣をカラム上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(37mg、78.0%)を得た。1H NMR (400 MHz,DMSO-d6): δH 10.62 (s, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.31-7.32 (m, 1H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.02-7.03 (m, 1H), 6.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.90 (s, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.18 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]311。
実施例5.1:化合物5.1の合成

ステップ1:N−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−2−(ヒドロキシイミノ)アセトアミド

水(15mL)中ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.67g、96mmol)を、2,2,2−トリクロロ−1−エトキシエタノール(6.96g、36mmol)および硫酸ナトリウム(38.3g、270mmol)の水(45mL)および2N HCl(30mL)中懸濁液に添加した。この混合物を60℃で20分間撹拌した。2N HCl(30mL)中4−ブロモ−2−メトキシベンゼンアミン(6.06g、30mmol)を添加し、この混合物を90℃に2時間加熱した。混合物を室温に冷却した。固体を濾過により集め、水で洗浄し、空気乾燥させて、表題化合物(5.55g、粗製、68%収率)を得た。この物質をさらに精製することなく次のステップに使用した。MS(ESI)m/e[M+1]273、275。
ステップ2:5−ブロモ−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン

濃HSO(30ml)に65℃で、N−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−2−(ヒドロキシイミノ)アセトアミド(5.55g、20mmol)を少しずつ添加した。この混合物を90℃で1.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、氷上に注ぎ、10分間撹拌した。固体を濾過により集め、水で洗浄し、空気乾燥させて、5−ブロモ−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン(3.6g、粗製、70%収率)を得た。この物質をさらに精製することなく使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH7.93 (s, 1H), 7.38 (s, 1H),3.94 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]256、258。
ステップ3:5’−ブロモ−7’−メトキシスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,3’−インドリン]−2’−オン

5−ブロモ−7−メトキシインドドリン−2,3−ジオン(3.6g、14mmol)、p−TSA(1.14g、6mmol)およびトルエン(100mL)の撹拌混合物を、Dean−Stark装置を用いて0.2時間還流した。エチレングリコール(9.3g、150mmol、10.7当量)を添加し、Dean−Stark装置を用いてさらに2時間還流した。この混合物を冷却し、20mLに濃縮した。EtOAc(100mL)を添加し、水(20mL)、ブライン(50mL×2)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。カラム(CHCl/EtOAc=8:1)により精製して、淡褐色の固体として所望の生成物(0.21g、粗製、5%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.66(s, 1H), 7.48(s, 1H), 7.26-7.27 (m, 1H), 7.13-7.14 (m, 1H), 4.25-4.31 (m, 4H), 3.86 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]300/302。
ステップ4:5’−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−7’−メトキシスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,3’−インドリン]−2’−オン

3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(298mg、2.1mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(29mg、0.14mmol)、5’−ブロモ−7’−メトキシスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,3’−インドリン]−2’−オン(210mg、0.7mmol)およびNaCO(233mg、2.1mmol)のジオキサン(9mL)および水(2mL)中混合物を102℃に16時間加熱した。混合物にEtOAc(50mL)、水(20mL)を添加した。有機相を分離し、水(20mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。溶離剤としてジクロロメタン中33%EtOAcの混合物を用いて、カラムクロマトグラフィーにより精製して、淡褐色の固体として所望の生成物(57mg、粗製、26%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.62 (s, 1H), 7.02-7.03 (m, 1H), 6.92-6.93 (m, 1H),4.26-4.34 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 2.38(s, 3H), 2.10(s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]317。
ステップ5:5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン

化合物5’−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−7’−メトキシスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,3’−インドリン]−2’−オン(57mg、0.18mmol)、酢酸(1mL)、および塩酸溶液(4mL)の溶液を90℃に加熱した。1.5時間後、この混合物を冷却し、EtOAc(20mL)を添加し、ブライン(15mL×3)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空中で濃縮して、暗赤色の固体として予想化合物5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン(50mg、粗製、102%)を得た。この物質をさらに精製することなく次のステップに使用した。MS(ESI)m/e[M+1]273。
ステップ6:5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシ−7−メトキシ−3−フェニルインドリン−2−オン

5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−7−メトキシインドリン−2,3−ジオン(45mg、0.165mmol)および無水THF(1.5mL)の懸濁液に、フェニルマグネシウムブロミドの2−メチルテトラヒドロフラン中溶液(2.9M/L、0.3mL、0.87mmol)を滴下添加した。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(10mL)、ブライン(3×10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮し、分取TLC(CHCl:EtOAc=3:2)により精製して、淡褐色の固体として所望の生成物(28mg、48%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.56 (s, 1H), 7.31-7.32 (m, 5H), 6.95-6.96 (m, 1H),6.69-6.71 (m,2H), 3.89 (s, 3H),2.35 (s, 3H), 2.18 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]351。
実施例6:化合物6.0の合成
2−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−3−フェニルインドリン−3−イル)アセトアミド
2−(ジメチルアミノ)酢酸塩酸塩(87mg、0.62mmol)、HATU(118mg、0.31mmol)、およびEtN(94mg、0.93mmol)のCHCl(10mL)中混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで、3−アミノ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−フェニルインドリン−2−オン(100mg、0.31mmol)を添加し、この混合物をさらに12時間撹拌した。水(10mL)を添加後、この混合物をCHCl(2×20mL)で抽出し、有機相を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、この混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体として生成物(50mg、40%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δH 10.70 (s, 1H), 9.74 (s, 1H), 7.26-7.40 (m, 7H), 6.99 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.07 (d, J=16.0 Hz, 1H), 3.93 (d, J=16.0 Hz, 1H), 2.78 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.20 (s, 3H).MS(ESI)m/e[M+1]405。
BRD2、BRD3、BRD4およびBRDTの生化学IC50アッセイ
本明細書で開示された化合物を、時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)方法論でBRD2、BRD3、BRD4およびBRDTに対して試験した。組換えヒトBRD2(1−473)、BRD3(1−435)、BRD4(1−477)およびBRDT(1−397)を、大腸菌(E. coli)から発現およびN末端Hisタグを用いて精製した。アッセイは、ブロモドメインタンパク質、0〜10μMの化合物、およびテトラアセチル化ヒストンペプチド(SGRGAC−KGGAC−KGLGAC−KGGAAC−KRHGSGSK−ビオチン)の(25mM HEPES pH7.5、100mM NaCl、0.1%BSA、0.05%CHAPS、および検出試薬を含有する)緩衝液中結合性混合物中で行った。タンパク質、化合物およびペプチドについて結合性平衡が達成された後に、ストレプトアビジン標識TbクリプテートおよびXL665標識抗6xHis抗体を含む、検出試薬を添加した。1時間さらにインキュベーション後、TR−FRETシグナルをBMG PHERAstar FS装置で記録した。各化合物のIC50は、Graphpad Prismソフトウェアによる4つのパラメータの非線形回帰式、すなわち、4つのパラメータの式:Y=Bottom+(Top−Bottom)/(1+10^((LogIC50−X)HillSlope))にINH%データを当てはめることから誘導した。Yは、化合物の濃度Xにおける阻害%である。Xは、化合物濃度のLogである。Bottomは、曲線効果の最小値(bottom)である。Topは、曲線効果の最大値(top)である。HillSlopeは、ヒル勾配係数(hill slope factor)である。
化合物1.1〜6.0は、0.1nM〜10μMの範囲のIC50値でBRD2/BRD3/BRD4/BRDTを阻害した。














本発明は、以下の態様を含む。
[1]
式Iの化合物、その立体異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩:

[式中:
は、水素、ハライド、ヘテロ原子官能基、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);
は、ヘテロ原子官能基、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);
は、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシル、低級アルキルオキシ、または低級アシルであり、
nは、0、1、2または3である]。
[2]
が、ハライド、−OR もしくは−NR 、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R 、R およびR は、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);R およびR は、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]、[1]に記載の化合物。
[3]
が、−OR もしくは−NR 、またはC3〜C8シクロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R 、R およびR は、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);R およびR は、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]、[1]に記載の化合物。
[4]
が、−OR もしくは−NR 、またはC6〜C14アリールである[ここで、前記アリールは、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R 、R およびR は、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);R およびR は、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]、[1]に記載の化合物。
[5]
が、−OR もしくは−NR 、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R 、R およびR は、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);R およびR は、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]、[1]に記載の化合物。
[6]
が、−NR 、またはC3〜C8シクロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R 、R およびR は、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、1〜3個のヘテロ原子を任意に含む);R およびR は、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]、[1]に記載の化合物。
[7]
が、−NR またはC6〜C14アリールである[ここで、前記アリールは、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含み;R 、R およびR は、それぞれ独立してH、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);R およびR は、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい]、[1]に記載の化合物。
[8]



から選択される、[1]に記載の化合物、その立体異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩。
[9]
以下の立体化学を示す以下の化合物:




から選択される、[1]に記載の化合物およびその薬学的に許容される塩。
[10]
置換5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オンBRD 阻害剤。
[11]
前記インドリンのC3に1または2個の置換基を含む[ここで、前記置換基は、独立して、ハライド、ヘテロ原子官能基、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む)]、[10]に記載のBRD 阻害剤。
[12]
前記インドリンのC3に2個の置換基を含む[ここで、前記置換基は、独立して、ハライド、ヘテロ原子官能基、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む)]、[10]に記載のBRD 阻害剤。
[13]
大腸菌(E. coli)から発現およびN末端Hisタグを用いて精製された組換えヒトBRD4(1−477)ブロモドメインを用いた、前記ブロモドメイン、前記化合物およびテトラアセチル化ヒストンペプチドの結合性混合物中の、BRD 時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)酵素アッセイにおいて10μM以下のIC50に相当するBRD 阻害活性を有する、[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物。
[14]
単位剤形での治療有効量の[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物、および1種以上の薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
[15]
治療有効量の[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物、および癌に対して治療的に活性を有する別の薬物を含む、組合せ。
[16]
望ましくないBRD 活性と関連する疾患を治療する方法であって、それを必要としているヒトに、治療有効量の[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物、そのN−オキシド、またはそれらのプロドラッグを投与することを含み、前記疾患が癌である、方法。
[17]
望ましくないBRD 活性と関連する疾患の治療のための医薬の製造における、[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物の使用。

Claims (10)

  1. 式Iの化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩:

    [式中:
    、−NR ある[ここで、R およびRは、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);RおよびRは、それらが結合している1つ以上の原子と一緒になって、それぞれが、任意に置換されているシクロ炭化水素環を形成していてもよい
    、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む);
    は、ハロゲン、C1〜C8アルキル、ヒドロキシル、またはC1〜C8アルキルオキシであり、
    nは、0、1、2または3である]。
  2. が、−NRである[ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、またはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素であり(ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む)]、請求項1に記載の化合物。
  3. がNHである、請求項1に記載の化合物。
  4. 、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、任意に環化されており、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含]、請求項1に記載の化合物。
  5. 、C3〜C8シクロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル、およびC6〜C14アリールから選択される炭化水素である[ここで、炭化水素は、それぞれ、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含]、請求項1に記載の化合物。
  6. 、C6〜C14アリールである[ここで、前記アリールは、任意に置換されており、任意に1〜3個のヘテロ原子を含]、請求項1に記載の化合物。



  7. から選択される、化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
  8. 単位剤形での治療有効量の請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、および1種以上の薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  9. 治療有効量の請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、および癌に対して治療的に活性を有する別の薬物を含む、医薬製品
  10. 望ましくないBRD活性と関連する疾患の治療のための医薬組成物であって、請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、そのN−オキシドを含み、前記疾患が癌である、医薬組成物。
JP2016509276A 2013-04-26 2014-04-14 置換5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン Expired - Fee Related JP6388915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2013074780 2013-04-26
CNPCT/CN2013/074780 2013-04-26
PCT/CN2014/075257 WO2014173241A1 (en) 2013-04-26 2014-04-14 Substituted5-(3,5-dimethylisoxazol-4-yl)indoline-2-ones

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016517857A JP2016517857A (ja) 2016-06-20
JP2016517857A5 JP2016517857A5 (ja) 2017-06-01
JP6388915B2 true JP6388915B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=51791046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509276A Expired - Fee Related JP6388915B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-14 置換5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9393232B2 (ja)
EP (1) EP2989096B1 (ja)
JP (1) JP6388915B2 (ja)
AU (1) AU2014256750B2 (ja)
BR (1) BR112015027130A2 (ja)
CA (1) CA2901083A1 (ja)
EA (1) EA027139B1 (ja)
HK (1) HK1217484A1 (ja)
IL (1) IL240126A0 (ja)
MX (1) MX366623B (ja)
SG (1) SG11201506829XA (ja)
WO (1) WO2014173241A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080291A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
AU2013365926B9 (en) 2012-12-21 2019-01-17 Zenith Epigenetics Ltd. Novel heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
BR112015022942B1 (pt) 2013-03-15 2022-02-22 Incyte Holdings Corporation Compostos heterocíciclos tricíclicos, método para inibir proteína bet in vitro e composição farmacêutica compreendendo os referidos compostos
WO2014173241A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Beigene, Ltd. Substituted5-(3,5-dimethylisoxazol-4-yl)indoline-2-ones
AU2014284616B2 (en) 2013-06-21 2019-02-28 Zenith Epigenetics Ltd. Novel bicyclic bromodomain inhibitors
CA2915622C (en) 2013-06-21 2020-08-18 Zenith Epigenetics Corp. Novel substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
JP2016523964A (ja) 2013-07-08 2016-08-12 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Betタンパク質阻害剤としての三環式複素環
CA2919948C (en) 2013-07-31 2020-07-21 Zenith Epigenetics Corp. Novel quinazolinones as bromodomain inhibitors
WO2015081189A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
WO2015081203A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
WO2015095492A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
NZ763740A (en) 2014-04-23 2023-06-30 Incyte Holdings Corp 1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7(6h)-ones and pyrazolo[3,4-c]pyridin-7(6h)-ones as inhibitors of bet proteins
JP6599979B2 (ja) 2014-09-15 2019-10-30 インサイト・コーポレイション Betタンパク質阻害剤として用いるための三環式複素環化合物
CA2966303A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
EP3227281A4 (en) 2014-12-01 2018-05-30 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
CA2966449A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors
JP2017538721A (ja) 2014-12-17 2017-12-28 ゼニス・エピジェネティクス・リミテッドZenith Epigenetics Ltd. ブロモドメインの阻害剤
CN105985282B (zh) * 2015-01-28 2020-12-08 中国科学院广州生物医药与健康研究院 一种2-氧代-1,2-二氢苯并[cd]吲哚类化合物及其应用
GB201504694D0 (en) 2015-03-19 2015-05-06 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Covalent conjugates
WO2016203335A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Pfizer Inc. Novel pyrido[2,3-b]pyrazinones as bet-family bromodomain inhibitors
WO2017075377A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Incyte Corporation Amorphous solid form of a bet protein inhibitor
FI3472157T3 (fi) 2016-06-20 2023-06-01 Incyte Corp Bet-inhibiittorin kiteisiä kiinteitä muotoja
EP3490553A4 (en) 2016-07-29 2020-03-25 Oncternal Therapeutics, Inc. USE OF INDOLINON COMPOUNDS
GB201716392D0 (en) * 2017-10-06 2017-11-22 Glaxosmithkline Intellectual Property (No 2) Ltd Compounds
EP3843714A4 (en) 2018-08-27 2022-04-20 Arcus Biosciences, Inc. CD73 INHIBITORS
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
WO2023125681A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-06 Beigene, Ltd. Heterocyclic compounds

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0420970D0 (en) 2004-09-21 2004-10-20 Smithkline Beecham Corp Novel triazoloquinoline compounds
WO2009084693A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 抗癌剤
US8344018B2 (en) * 2008-07-14 2013-01-01 Gilead Sciences, Inc. Oxindolyl inhibitor compounds
GB0919431D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
JP5524343B2 (ja) 2009-11-05 2014-06-18 グラクソスミスクライン エルエルシー ベンゾジアゼピンブロモドメイン阻害剤
GB0919432D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Use
GB0919423D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB0919434D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
ME02356B (me) 2009-11-05 2016-06-20 Glaxosmithkline Llc Inhibitor bromodomena benzodiazepina
GB0919426D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
CN102656147A (zh) 2009-12-11 2012-09-05 霍夫曼-拉罗奇有限公司 可用作ampk调节剂的螺吲哚-环丙烷二氢吲哚酮
WO2011069298A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel cyclopropane indolinone derivatives
CN103180318B (zh) 2010-05-14 2017-05-10 达那-法伯癌症研究所 雄性避孕组合物以及使用方法
BR122014024883A2 (pt) 2010-05-14 2019-08-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compostos no tratamento de neoplasia
US9085582B2 (en) 2010-06-22 2015-07-21 Glaxosmithkline Llc Benzotriazolodiazepine compounds inhibitors of bromodomains
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
JP5968423B2 (ja) 2011-04-21 2016-08-10 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ロックリングを備えた薬用モジュール
WO2012151512A2 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
MX367420B (es) 2013-03-14 2019-08-21 Convergene Llc Metodos y composiciones para inhibicion de proteinas que contienen bromodominio.
JP6370368B2 (ja) 2013-03-27 2018-08-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Brd4阻害剤としてのインドリノン類似体
WO2014173241A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Beigene, Ltd. Substituted5-(3,5-dimethylisoxazol-4-yl)indoline-2-ones

Also Published As

Publication number Publication date
HK1217484A1 (zh) 2017-01-13
BR112015027130A2 (pt) 2018-07-24
EP2989096B1 (en) 2019-04-10
SG11201506829XA (en) 2015-12-30
EA027139B1 (ru) 2017-06-30
EP2989096A4 (en) 2016-11-02
AU2014256750B2 (en) 2018-08-23
US9827226B2 (en) 2017-11-28
CA2901083A1 (en) 2014-10-30
IL240126A0 (en) 2015-09-24
MX2015014947A (es) 2016-03-07
EP2989096A1 (en) 2016-03-02
AU2014256750A1 (en) 2015-12-10
JP2016517857A (ja) 2016-06-20
EA201592024A1 (ru) 2016-05-31
WO2014173241A1 (en) 2014-10-30
US20170027912A1 (en) 2017-02-02
US20160030395A1 (en) 2016-02-04
US9393232B2 (en) 2016-07-19
MX366623B (es) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388915B2 (ja) 置換5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン
JP7207629B2 (ja) Rafキナーゼおよび/またはRafキナーゼの二量体阻害剤としての縮合三環式ウレア系化合物
US10647714B2 (en) 5 or 8-substituted imidazo[1,5-a]pyridines as indoleamine and/or tryptophane 2,3-dioxygenases
US11337970B2 (en) Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
JP6082409B2 (ja) 3−アリール−5−置換イソキノリン−1−オン化合物及びその治療的使用
JP5749645B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての大環状ピリミジン
JP6026427B2 (ja) 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用
KR101686685B1 (ko) 피라졸로피리미딘 jak 억제제 화합물 및 방법
TWI755426B (zh) 作為吲哚胺2,3-二加氧酶和/或色胺酸2,3-二加氧酶選擇性抑制劑的新穎的5或8-取代的咪唑並[1,5-a]吡啶
KR20130086520A (ko) 스피로시클릭 화합물 및 이들의 치료제 및 진단 프로브로서 용도
WO2020168927A1 (zh) 含氮并环化合物、其制备方法及用途
CN105102452B (zh) 取代的5‑(3,5‑二甲基异噁唑‑4‑基)二氢吲哚‑2‑酮类衍生物
JP6913955B2 (ja) PI3K/mTOR阻害剤としての溶融キノリン化合物
CN104822658A (zh) 作为多种激酶抑制剂的稠合三环酰胺类化合物
TWI664179B (zh) 經取代之5-(3,5-二甲基異唑-4-基)二氫吲哚-2-酮
KR20160002787A (ko) 치환된 5-(3,5-디메틸이소옥사졸-4-일)인돌린-2-온
TW202322808A (zh) 治療疾病之化合物、組合物及方法
TWI640518B (zh) 作爲raf激酶抑制劑的稠合三環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees