JP6388843B2 - 監視装置、遠隔監視システムおよび監視プログラム - Google Patents

監視装置、遠隔監視システムおよび監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6388843B2
JP6388843B2 JP2015055113A JP2015055113A JP6388843B2 JP 6388843 B2 JP6388843 B2 JP 6388843B2 JP 2015055113 A JP2015055113 A JP 2015055113A JP 2015055113 A JP2015055113 A JP 2015055113A JP 6388843 B2 JP6388843 B2 JP 6388843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
monitoring
communication device
information
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015055113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177350A (ja
Inventor
義輝 栗原
義輝 栗原
真 飯塚
真 飯塚
正典 河原
正典 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015055113A priority Critical patent/JP6388843B2/ja
Publication of JP2016177350A publication Critical patent/JP2016177350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388843B2 publication Critical patent/JP6388843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、監視装置、遠隔監視システムおよび監視プログラムに関する。
従来、監視対象の装置からアラームや試験データ等のモニタリング情報を取得し、監視端末にモニタリング情報を表示する遠隔監視システムが知られている。この遠隔監視システムは、監視対象の装置からモニタリング情報を取得する監視装置と、監視装置により取得されたモニタリング情報を公衆回線やインターネット等の通信ネットワークを介してサーバや監視端末に送信する通信装置(通信モジュール)と、モニタリング情報を表示する監視端末とを有している。これにより、監視端末から監視対象装置を遠隔監視することができる。
上記遠隔監視システムにおいて、通信装置が異常状態に陥った際、遠隔監視を再開するために通信装置を復旧させる必要がある。
特許文献1には、通信機器の通信状態を検出し、通信機器が異常であると判断した場合に、通信機器を直接リセットして復旧させる復旧装置が記載されている。また、特許文献2には、キャリア信号の所定のオンオフパターンを検出すると、システム電源切断指示信号を出力して遠隔情報処理装置の電源を切断する遠隔電源制御装置が記載されている。
特開2000−13469号公報 特開平4−269043号公報
ところで、遠隔監視システムに用いられる通信装置として、様々なメーカや型番の製品が使用される可能性がある。このため、監視装置は、相手方の通信装置の仕様に準拠する必要があり、通信装置が異常状態に陥った場合には通信装置の仕様に応じた方法で障害の検知や復旧を行う必要がある。
なお、本明細書において、「異常状態」は、通信装置の機能不全のほか、最適な状態でない場合も含む。例えば、通信装置が無線通信を行う場合、いったん基地局との間で通信が確立されると、より近い基地局が見つかっても接続変更が行われないことがあるが、このような状態も異常状態に含まれる。
特許文献1の場合、通信機器の仕様に応じて通信機器の異常検出・判断方法が異なるため、通信機器の仕様に応じて復旧装置をカスタマイズする必要がある。また、特許文献2の場合、パターン信号を検出する手段が必要であり、装置構成が複雑化するという問題がある。
本発明は、通信装置の仕様ごとに異なる障害の検知・復旧方法を用いることなく、通信装置を異常状態から復旧させることができる監視装置、遠隔監視システムおよび監視プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る監視装置は、
監視対象装置からモニタリング情報を取得する情報取得部と、
電源から通信装置へ電力を供給する電力供給路を導通/遮断するためにオン状態とオフ状態との間で切り替わるスイッチ部を制御する電源制御部と、を備え、
前記電源制御部は、前記スイッチ部をオフ状態にし、再度オン状態にするリフレッシュ動作を、前記通信装置の障害の有無に関わらず行うことを特徴とする。
また、前記監視装置において、
前記電源制御部は、定期的に、または所定のイベントが発生した時に、前記リフレッシュ動作を行うようにしてもよい。
また、前記監視装置において、
前記監視対象装置は、太陽電池により発電された直流電力を入力し、交流電力に変換して出力するパワーコンディショナであり、前記電源制御部は、前記太陽電池による発電量が閾値を下回る場合に前記リフレッシュ動作を行うようにしてもよい。
また、前記監視装置において、
前記スイッチ部を制御する制御信号が流れる信号出力線をさらに備えてもよい。
また、前記監視装置において、
前記情報取得部により取得されたモニタリング情報を、前記通信装置に通信可能に接続された情報処理装置に出力する情報出力部をさらに備え、
前記通信装置は、前記情報処理装置から情報を受信しないようにしてもよい。
また、前記監視装置において、
前記電源制御部が前記リフレッシュ動作を行うことにより、前記通信装置は初期化されてもよい。
本発明に係る遠隔監視システムは、
監視対象装置と、
通信装置と、
前記通信装置に通信可能に接続された情報処理装置と、
電源から前記通信装置へ電力を供給する電力供給路を導通/遮断するためにオン状態とオフ状態との間で切り替わるスイッチ部と、
監視装置と、を備え、
前記監視装置は、
前記監視対象装置からモニタリング情報を取得する情報取得部と、
前記スイッチ部をオフ状態にし、再度オン状態にするリフレッシュ動作を、前記通信装置の障害の有無に関わらず行う電源制御部と、を有する、
ことを特徴とする。
本発明に係る監視プログラムは、
コンピュータを、
監視対象装置からモニタリング情報を取得する情報取得手段、および
電源から通信装置へ電力を供給する電力供給路を導通/遮断するためにオン状態とオフ状態との間で切り替わるスイッチ部を制御する電源制御手段であって、前記スイッチ部をオフ状態にし、再度オン状態にするリフレッシュ動作を、前記通信装置の障害の有無に関わらず行う、電源制御手段
として機能させることを特徴とする。
本発明では、電源から通信装置へ電力を供給する電力供給路を導通/遮断するためにオン状態とオフ状態との間で切り替わるスイッチ部を制御する電源制御部を備え、この電源制御部が、スイッチ部に対し、通信装置の障害の有無に関わらず、スイッチ部をオフ状態にし、再度オン状態にするリフレッシュ動作を行う。これにより、本発明によれば、通信装置の仕様ごとに異なる障害の検知・復旧方法を用いることなく、通信装置を異常状態から復旧させることができる。
また、本発明では、上記のように、電源制御部が通信装置の障害の有無に関わらずリフレッシュ動作を行うため、通信装置を電源投入直後の状態に保つことができる。これにより、本発明によれば、通信装置の潜在的な問題を未然に除去し、障害の発生を防止することができる。
本発明の実施形態に係る遠隔監視システム1の概略的な構成図である。 本発明の実施形態に係る監視装置10の概略的な構成図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
<遠隔監視システム1>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る遠隔監視システム1について説明する。
遠隔監視システム1は、図1に示すように、監視装置10と、スイッチ部40と、監視対象装置50と、通信装置60と、情報処理装置70とを備えている。
監視装置10は、監視対象装置50を監視するための装置であり、監視対象装置50からモニタリング情報を取得し、当該情報を通信装置に出力するように構成されている。ここで、モニタリング情報は、監視対象装置50のアラーム、動作ステータス、試験データ等である。監視対象装置50がパワーコンディショナの場合、モニタリング情報に太陽電池による発電量を含んでもよい。
図1に示すように、監視装置10は、監視対象装置50および通信装置60に通信可能に接続されている。監視装置10は、信号出力線45によりスイッチ部40に接続されている。監視装置10は、交流電源等の電源80から供給される電力により動作する。なお、監視装置10は、バッテリ等の直流電源により動作するように構成されていてもよい。監視装置10の内部構成については、後ほど図2を参照して詳しく説明する。
スイッチ部40は、図1に示すように、電源80から通信装置60へ電力を供給する電力供給路に配置されている。スイッチ部40は、電力供給路を導通/遮断するためにオン状態とオフ状態との間で切り替わる。スイッチ部40は、監視装置10から送信され信号出力線45を伝播した制御信号によりオン/オフ制御される。このスイッチ部40は、例えばリレースイッチ、電力用半導体スイッチにより構成される。
信号出力線45は、監視装置10とスイッチ部40を接続する信号線である。信号出力線45には、監視装置10(電源制御部12)から出力されスイッチ部40を制御する制御信号が流れる。なお、監視装置10は、有線(信号出力線45)によりスイッチ部40に制御可能に接続される場合に限らず、無線によりスイッチ部40に制御可能に接続されてもよい。
監視対象装置50は、監視装置10により監視される装置であり、特に限定されるものではない。例えば、監視対象装置50は、太陽電池により発電された直流電力を入力し、交流電力に変換して出力するパワーコンディショナである。
通信装置60は、モデム等の通信モジュールであり、無線または有線により通信ネットワークに接続されている。この通信装置60は、電源80から供給される電力により動作する。監視装置10と情報処理装置70は、通信装置60を介して通信を行うことが可能である。
なお、通信装置60は、モニタリング情報の発信専用装置として構成されてもよい。即ち、通信装置60は、監視装置10から出力されたモニタリング情報を情報処理装置70に送信するのみであり、情報処理装置70から情報を受信しないように構成されてもよい。これにより、監視装置10(電源制御部12)は、自身がモニタリング情報を通信装置60に出力していないときは通信装置60が情報処理装置70と通信を行っていないと判断できることから、比較的自由なタイミングで後述のリフレッシュ動作を行うことができる。
情報処理装置70は、通信装置60に通信可能に接続され、監視装置10から送信されたモニタリング情報を受信する。情報処理装置70は、サーバまたは監視端末である。情報処理装置70であるサーバは、モニタリング情報を蓄積し、監視端末からの要求に応じてモニタリング情報を監視端末に出力する。情報処理装置70である監視端末は、受信したモニタリング情報を液晶ディスプレイ等の表示部に表示する。
なお、上記の監視装置10、通信装置60およびスイッチ部40のうち少なくともいずれか一つは、監視対象装置50の筐体内に設けられてもよい。
次に、監視装置10の内部構成について、図2を参照して詳しく説明する。
<監視装置10>
監視装置10は、図2に示すように、制御部15と、通信部16と、記憶部17とを備えている。
通信部16は、監視装置10が外部装置(監視対象装置50、通信装置60)との間で情報を送受信する。この通信部16は、監視対象装置50との間で通信を行う第1通信部(図示せず)と、通信装置60との間で通信を行う第2通信部(図示せず)とを有する。なお、一つの通信部(通信モジュール)が監視対象装置50および通信装置60の両方と通信を行ってもよい。
記憶部17は、監視対象装置50から取得したモニタリング情報等の情報を記憶する。記憶部17は、ハードディスク、不揮発性半導体メモリ等を有する。なお、記憶部17には、監視装置10が動作するためのプログラムが格納されてもよい。
制御部15は、情報取得部11と、電源制御部12と、情報出力部13とを有する。制御部15は、ハードウェアで構成されてもよいし、あるいは、ソフトウェア(監視プログラム)で構成されてもよい。
情報取得部11は、通信部16を介して、監視対象装置50からモニタリング情報を取得する。そして、この情報取得部11は、監視対象装置50から取得したモニタリング情報を記憶部17に格納する。
なお、情報取得部11は、定期的にモニタリング情報を取得してもよいし、あるいは、情報処理装置70からの指示によりモニタリング情報を取得してもよい。
電源制御部12は、スイッチ部40を制御する。より詳しくは、電源制御部12は、通信装置60の障害の有無に関わらず、リフレッシュ動作を行う。ここで、リフレッシュ動作は、スイッチ部40をオフ状態にし、その後、再度オン状態にすることである。リフレッシュ動作により、通信装置60は初期化(リセット)される。
電源制御部12は、所定の時間間隔で定期的にリフレッシュ動作を行ってもよい。なお、電源制御部12は、所定のイベントが発生した時にリフレッシュ動作を行ってもよい。例えば、通信装置60が異常状態に陥った場合や、監視対象装置50に接続された太陽電池による発電量が所定の閾値を下回った場合に、電源制御部12はリフレッシュ動作を行ってもよい。
情報出力部13は、情報取得部11により取得されたモニタリング情報を情報処理装置70に出力する。より詳しくは、情報出力部13は、記憶部17に格納されたモニタリング情報を読み出し、読み出したモニタリング情報を通信部16および通信装置60を介して情報処理装置70に出力する。
監視対象装置50がパワーコンディショナの場合、電源制御部12は、太陽電池による発電量が所定の閾値を下回る場合にリフレッシュ動作を行うことが好ましい。例えば、電源制御部12は、太陽電池による発電が殆ど行われない時間帯(曇りまたは雨の日、夜間等)にリフレッシュ動作を行う。パワーコンディショナは殆ど動作していないため、リフレッシュ動作により一時的に遠隔監視できない状態になっても、その影響を抑えることができる。
上記のように、本実施形態に係る監視装置10では、電源制御部12がスイッチ部40に対し、通信装置60の障害の有無に関わらずリフレッシュ動作を行う。これにより、通信装置60が異常状態に陥った際、通信装置60の仕様ごとに異なる障害の検知・復旧方法を用いることなく、通信装置60を異常状態から復旧させることができる。
また、本実施形態によれば、通信装置60と基地局との間で無線通信が確立された後であっても、通信装置60により近い基地局が見つかれば接続変更が行われることとなり、より良好な通信状態を確立することができる。
また、電源制御部12が通信装置60の障害の有無に関わらずリフレッシュ動作を行うため、通信装置60を電源投入直後の状態に保つことができる。電源投入直後の状態は最も障害の発生する可能性が少ない状態である。これにより、本実施形態によれば、通信装置60の潜在的な問題を未然に除去し、障害の発生を防止することができる。
なお、制御部15がソフトウェア(監視プログラム)で構成される場合、通信装置60に特有の障害検知・復旧方法をサポートする必要がなくなるため、監視装置60のソフトウェアを簡素化、低コスト化することができる。
上述した実施形態で説明した遠隔監視システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、遠隔監視システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、遠隔監視システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
1 遠隔監視システム
10 監視装置
11 情報取得部
12 電源制御部
13 情報出力部
15 制御部
16 通信部
17 記憶部
40 スイッチ部
45 信号出力線
50 監視対象装置
60 通信装置
70 情報処理装置
80 電源

Claims (7)

  1. 監視対象装置からモニタリング情報を取得する情報取得部と、
    電源から通信装置へ電力を供給する電力供給路を導通/遮断するためにオン状態とオフ状態との間で切り替わるスイッチ部を制御する電源制御部と、を備え、
    前記電源制御部は、前記スイッチ部をオフ状態にし、再度オン状態にするリフレッシュ動作を、前記通信装置の障害の有無に関わらず行う監視装置であって、
    前記監視対象装置は、直流電力を入力し、交流電力に変換して出力するパワーコンディショナであり、前記電源制御部は、前記直流電力による発電量が閾値を下回る場合に前記リフレッシュ動作を行うことを特徴とする監視装置。
  2. 前記電源制御部は、定期的に、または所定のイベントが発生した時に、前記リフレッシュ動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記スイッチ部を制御する制御信号が流れる信号出力線をさらに備える請求項1または2に記載の監視装置。
  4. 前記情報取得部により取得されたモニタリング情報を、前記通信装置に通信可能に接続された情報処理装置に出力する情報出力部をさらに備え、
    前記通信装置は、前記情報処理装置から情報を受信しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の監視装置。
  5. 前記電源制御部が前記リフレッシュ動作を行うことにより、前記通信装置は初期化されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の監視装置。
  6. 監視対象装置と、
    通信装置と、
    前記通信装置に通信可能に接続された情報処理装置と、
    電源から前記通信装置へ電力を供給する電力供給路を導通/遮断するためにオン状態とオフ状態との間で切り替わるスイッチ部と、
    監視装置と、を備え、
    前記監視装置は、
    前記監視対象装置からモニタリング情報を取得する情報取得部と、
    前記スイッチ部をオフ状態にし、再度オン状態にするリフレッシュ動作を、前記通信装置の障害の有無に関わらず行う電源制御部と、を有し、
    前記監視対象装置は、直流電力を入力し、交流電力に変換して出力するパワーコンディショナであり、前記電源制御部は、前記直流電力による発電量が閾値を下回る場合に前記リフレッシュ動作を行うことを特徴とする遠隔監視システム。
  7. コンピュータを、
    監視対象装置からモニタリング情報を取得する情報取得手段、および
    電源から通信装置へ電力を供給する電力供給路を導通/遮断するためにオン状態とオフ状態との間で切り替わるスイッチ部を制御する電源制御手段であって、前記スイッチ部をオフ状態にし、再度オン状態にするリフレッシュ動作を、前記通信装置の障害の有無に関わらず行う、電源制御手段
    として機能させるための監視プログラムであって、
    前記監視対象装置は、直流電力を入力し、交流電力に変換して出力するパワーコンディショナであり、前記電源制御手段は、前記直流電力による発電量が閾値を下回る場合に前記リフレッシュ動作を行う、監視プログラム
JP2015055113A 2015-03-18 2015-03-18 監視装置、遠隔監視システムおよび監視プログラム Expired - Fee Related JP6388843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055113A JP6388843B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 監視装置、遠隔監視システムおよび監視プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055113A JP6388843B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 監視装置、遠隔監視システムおよび監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177350A JP2016177350A (ja) 2016-10-06
JP6388843B2 true JP6388843B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=57071317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055113A Expired - Fee Related JP6388843B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 監視装置、遠隔監視システムおよび監視プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106787209B (zh) * 2017-01-19 2019-06-07 国网山东省电力公司滨州供电公司 一种供电***市场信息反馈提醒装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128984A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016177350A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666072B2 (en) Power adapter and method for handling impedance anomaly in charging loop
US9317104B2 (en) Server cluster and control mechanism thereof
CN108181977A (zh) 一种服务器
JP6388843B2 (ja) 監視装置、遠隔監視システムおよび監視プログラム
JP5194690B2 (ja) 無停電電源装置
EP3069329A1 (en) Security panel with virtual sensors
CN108279761B (zh) 一种支持风扇热插拔的服务器电源电路及控制方法
JP5793663B2 (ja) 停電監視システム、制御装置、サーバ装置、及び停電監視プログラム
JP2020065258A (ja) 監視装置、監視方法、監視プログラム、および監視システム
CN113855837A (zh) 一种基于4gcat1的远程控制蒸汽消毒方法、***及装置
CN114624569A (zh) 传感器电路异常检测方法、电路、装置、智能设备及介质
US11211806B2 (en) Power supply method, power supply device, and electronic device
JP4716184B2 (ja) 4線式フィールド機器
KR20170068000A (ko) 차량용 전원 관리 장치 및 그 제어방법
JP2010267003A (ja) プログラマブルコントローラ
JP5067643B2 (ja) 緊急地震速報端末および位置移動警告方法
JP2003234838A (ja) リモートメンテナンス装置、リモートメンテナンス装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
WO2019075906A1 (zh) 安全用电控制装置及方法
KR101474863B1 (ko) 전원 관리 장치
KR20110091122A (ko) 원격 모니터링 시스템의 자동복구 장치 및 그 방법
CN105576610A (zh) 电机失效控制方法和装置
JP5448977B2 (ja) 警備システム及び警備方法
JP2017126266A (ja) 見守りシステム、見守り方法、及びそのプログラム
CN202261273U (zh) 通讯传输模组
JPWO2019171765A1 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees