JP6387928B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6387928B2
JP6387928B2 JP2015173897A JP2015173897A JP6387928B2 JP 6387928 B2 JP6387928 B2 JP 6387928B2 JP 2015173897 A JP2015173897 A JP 2015173897A JP 2015173897 A JP2015173897 A JP 2015173897A JP 6387928 B2 JP6387928 B2 JP 6387928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
gas
rotor
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050210A (ja
Inventor
富夫 山中
富夫 山中
灘 光博
光博 灘
良明 長沼
良明 長沼
政史 戸井田
政史 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015173897A priority Critical patent/JP6387928B2/ja
Priority to DE102016113949.1A priority patent/DE102016113949B4/de
Priority to US15/246,667 priority patent/US10312535B2/en
Priority to KR1020160109847A priority patent/KR101961523B1/ko
Priority to CN201610772738.9A priority patent/CN106505230B/zh
Publication of JP2017050210A publication Critical patent/JP2017050210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387928B2 publication Critical patent/JP6387928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムに含まれる燃料電池は、燃料ガス(例えば水素ガス)と酸素含有ガス(例えば、空気)の供給を受けて発電反応を起こし発電する。発電反応に用いられなかったガスは、燃料電池から排出される。この排出ガスには、水分が含まれていることから、車両が氷点下の環境に置かれた際には、排出ガスの流路に設けた流路開閉用の電磁弁の凍結が危惧される。電磁弁が凍結した場合、燃料電池へのガスの供給不良を招くおそれがある。そのため、弁の凍結の可能性を判断し、凍結による弁の電磁弁の固着が起きるおそれがあると判断した場合には、弁体を駆動もしくは加熱して凍結または固着を解消した後、燃料電池を起動する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。この制御手法は、電磁弁の凍結を解消してから燃料電池を起動できる点で優れている。
特開2005−285686号公報
しかしながら、燃料電池システムの冷間始動については、循環流路に設けた燃料ガスポンプ(以下、ガスポンプ)に関し、他の課題が見出された。燃料電池における燃料ガスの排出口には排出流路が接続されている。排出流路に排出される排出ガスには、未消費の燃料が残存していることから、この排出流路と燃料ガス供給流路とを接続する循環流路にガスポンプを配設して、排出ガスを燃料電池に循環させている。ガスポンプは、一般に回転体を備え、この回転体の回転により、排出ガスを送り出している。燃料電池の温度が低温の場合、燃料電池において過冷却とされた過冷却水がガスポンプに導かれ得る。ここで、ガスポンプは運転状態に応じて回転数を変化させる。そのため、過冷却水が回転体の回転による衝撃によって凍結して回転体が固着するおそれがあることを発明者らは見出した。
本願発明者は、燃料電池システムにおける循環流路のガスポンプの凍結という新たな課題を見出し、以下に記す発明をなした。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料ガスの燃料と酸素含有ガスの酸素との発電反応により発電する燃料電池と、該燃料電池の前記燃料ガスの供給口に接続された燃料ガス供給流路と、前記燃料電池の前記燃料ガスの排出口に接続された排出ガス排出流路と、該排出ガス排出流路を前記燃料ガス供給流路に接続する循環流路と、該循環流路に配設され、前記燃料電池から排出された排出ガスを、回転体の回転により、前記燃料ガス供給流路に循環させるガスポンプと、該ガスポンプの前記回転体の回転数を制御するガスポンプ制御部と、前記循環流路を経て前記ガスポンプに導かれる水を生成する前記燃料電池の温度を前記燃料電池の起動時において取得する温度取得部とを備える。そして、前記ガスポンプ制御部は、前記燃料電池に対する要求発電量を取得し、前記燃料電池の温度が、零度以下で予め定められた基準温度より高い場合には、前記ガスポンプの前記回転体の回転数を前記要求発電量に応じた第1の回転数に制御し、前記燃料電池の温度が、前記基準温度以下の場合には、前記ガスポンプの前記回転体の回転数を前記第1の回転数より低い回転数である第2の回転数に制御する。この場合、前記基準温度は、前記ガスポンプに導かれる水が、過冷却状態のまま前記ガスポンプに導かれ得る温度であり、前記第2の回転数は、前記過冷却状態のまま前記ガスポンプに導かれた過冷却水を前記回転体と回転体周囲筐体壁との間において引き延ばすことが可能な低回転数範囲の回転数である。
この形態の燃料電池システムは、燃料電池の起動時において、ガスポンプに導かれる水を生成する燃料電池の温度(以下、燃料電池温度)が零度以下の基準温度以下であると、ガスポンプの回転体の回転数を、燃料電池温度がこの基準温度より高い場合の第1の回転数より低く、且つ過冷却状態のままガスポンプに導かれた過冷却水を回転体と回転体周囲筐体壁との間において引き延ばすことが可能な低回転数範囲の回転数である第2の回転数に制御する。燃料電池温度が零度以下の基準温度以下であると、燃料電池において過冷却とされた過冷却水がガスポンプに導かれ得るが、この際の回転体の回転数は、上記した低回転数範囲の低回転数(第2の回転数)である。よって、この形態の燃料電池システムによれば、過冷却水がガスポンプに導かれても、過冷却水の引き延ばしにより、過冷却水が回転体の回転による衝撃により凍結して回転体を固着するという不具合の発生を抑制できる。また、過冷却水が仮に凍結したとしても、その凍結は、回転体と回転体周囲筐体壁との間において引き延ばされた過冷却水の凍結であることから、回転体が低回転数の第2の回転数で回転していても、凍結部分を回転体により削り取ることも可能となる。これらの結果、この形態の燃料電池システムによれば、循環流路におけるガスポンプの燃料電池起動時における凍結をより確実に抑制できる。
また、この形態の燃料電池システムは、燃料電池の起動時において、燃料電池温度が基準温度より高いと、過冷却水のガスポンプへの流れ込みが起きないので、要求発電量に応じた第1の回転数での回転体の回転により、排出ガスの循環量を確保できる。
(2)上記の形態の燃料電池システムにおいて、前記循環流路において前記ガスポンプの上流側に気液分離部を備え、前記ガスポンプ制御部は、前記ガスポンプの温度が前記回転体への水の付着で該付着した水が凍結し得る温度以下であると、前記回転体の回転数を、前記気液分離部で貯留された水分が前記ガスポンプに前記循環流路を経て吸い上げられる回転数より小さく設定するようにしてもよい。こうすれば、気液分離部で貯留された水分をガスポンプに吸い上げないので、ガスポンプの回転体への水分の付着による凍結を抑制できる。また、燃料電池がその起動に伴い昇温していれば、燃料電池で暖まった排出ガスが気液分離部での気液分離を経てガスポンプに吸引されることで、ガスポンプを昇温させて、凍結の抑制、或いは凍結部分の氷解を図ることができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムの制御方法や燃料電池システムを搭載した車両としての形態の他、車両の制御方法などの形態で実現することができる。
燃料電池自動車の概略構成を示すブロック構成図である。 水素循環ポンプの構成を示す概略図である。 制御部が実行する燃料電池システムの起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 ローター内の水分凍結に起因するローターの固着が抑制されるメカニズムを説明するための概略図である。 スタートスイッチのオン操作(STON)からの燃料電池温度やポンプ温度の推移に合わせてポンプ制御の概略を時系列的に示す説明図である。 制御部が実行する他の実施形態での起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 図6に示す起動処理を行う実施形態におけるポンプ制御の概略を時系列的に示す説明図である。
図1は燃料電池自動車20の概略構成を示すブロック構成図である。燃料電池自動車20は、四輪自動車であり、図1に示すように、燃料電池システム30を備える。
燃料電池システム30は、燃料電池40と、水素供給排出機構50と、カソードガス供給排出機構60と、冷却水循環機構70および制御部100を備える。
燃料電池40は、固体高分子形の燃料電池とされ、燃料ガスである水素ガスと酸素含有ガスである空気の供給を受け、水素と酸素の発電反応を起こして発電する。燃料電池40は、図1に示すように、複数の単セル41を積層したスタック構造とされ、単セル41は、アノード、カソード、電解質、セパレータ等から構成される。以下、複数の単セル41のアノードをまとめて単に「アノード」や「アノード流路」ともいい、複数の単セル41のカソードをまとめて単に「カソード」や「カソード流路」ともいう。
水素供給排出機構50は、燃料電池40への水素ガスの供給および排出を行うべく、水素タンク51と、レギュレーター52と、供給流路53と、循環流路54と、水素循環ポンプ55と、パージバルブ56と、排出流路57と、気液分離部58を備える。
水素タンク51は、水素ガスを貯蔵する。供給流路53は、水素タンク51から延びて燃料電池40におけるアノードの供給口に接続された水素ガス供給流路(燃料ガス供給流路)である。この供給流路53に設けられたレギュレーター52は、水素タンク51に貯蔵された水素ガスを、圧力と供給量とを調整した上で、供給流路53を経て燃料電池40、詳しくは単セル41のアノードに供給する。なお、燃料電池40に供給される水素ガスの圧力と供給量の調整は、制御部100によるレギュレーター52の駆動制御を経てなされる。
循環流路54は、燃料電池40、詳しくは燃料電池40におけるアノードのガス排出口に接続された排出ガス排出流路部を供給流路53に接続し、アノードから排出された排出ガスを供給流路53に導く。この循環流路54の流路途中には、上流側から気液分離部58と水素循環ポンプ55が配設されている。気液分離部58は、中空容器状に形成され、アノードから排出されて気液分離部58に流入した排出ガスを遮蔽板58aにより気液分離し、気液分離した気体を循環流路54を経て水素循環ポンプ55に流出させる。また、気液分離部58は、気液分離した水分を貯留し、その水分を排出流路57を経て排出する。
水素循環ポンプ55は、水素ガスを送気するガスポンプとして構成され、排出ガスを供給流路53の水素ガスに混合して燃料電池40に循環供給する。この場合、水素循環ポンプ55は、気液分離部58によって分離された排出ガスを吸引し、その吸引した排出ガスを単セル41のアノードに再度供給(循環供給)する。気液分離部58によって分離された排出ガスは、主に、消費されずに排出された水素ガスである。なお、水素循環ポンプ55の詳細構成については、後述する。
排出流路57は、気液分離部58からカソードガス供給排出機構60の後述のカソードガス排出流路66まで延びる。排出流路57の流路途中に配設されたパージバルブ56は、気液分離部58によって分離された液体(水分)を、制御部100の制御を受けて開弁してカソードガス排出流路66に導く。なお、気液分離部58によって分離された液体を、排出流路57から直接外部に排出するようにしてもよい。
カソードガス供給排出機構60は、燃料電池40への空気の供給および排出を行うべく、カソードガス供給流路61と、第1の電動弁11と、第2の電動弁12と、エアコンプレッサー62と、流量計65と、カソードガス排出流路66と、バイパス69を備える。第1の電動弁11は、分流弁63と分流弁用モーター64とを備える。第2の電動弁12は、調圧弁67と調圧弁用モーター68とを備える。
カソードガス供給流路61およびカソードガス排出流路66は、燃料電池40と自身の大気開放口とを接続する流路である。カソードガス供給流路61の大気開放口には、エアクリーナー(図視略)が設けられている。
エアコンプレッサー62は、カソードガス供給流路61の途中に設けられ、カソードガス供給流路61の大気開放口側から空気を吸入して圧縮する。エアコンプレッサー62が設けられる位置は、カソードガス供給流路61とバイパス69との接続部位よりも大気開放口に近い位置である。流量計65は、エアコンプレッサー62によって吸入されたカソードガス(空気)の流量を計測する。
分流弁63は、カソードガス供給流路61において、エアコンプレッサー62の下流側、つまりエアコンプレッサー62と燃料電池40との間に設けられる。分流弁63は、エアコンプレッサー62から流れてくるカソードガスを、カソードガス供給流路61の下流側と、バイパス69とに分流する。このようなバルブは、三方弁ともいう。
分流弁用モーター64は、分流弁63に接続され、分流弁63の開度を調整するためのトルクを発生する。分流弁用モーター64は、ステッピングモーターである。
バイパス69は、分流弁63とカソードガス排出流路66とを接続する流路である。本実施形態でいう「分流弁63を閉じる」とは、カソードガス供給流路61の上流と下流との流路を遮断すると共に、バイパス69とカソードガス供給流路61の上流との流路を開放することである。分流弁63を閉じるための駆動パルスが入力された場合、分流弁63の弁体と弁座とが、単に接するよりも強い力で押しつけられ、分流弁63の弁体と弁座とがシールされる。
調圧弁67は、カソードガス排出流路66に設けられる。調圧弁67は、開度に応じてカソードガス排出流路66の流路断面積を調整する。調圧弁67が閉じるための駆動パルスが入力された場合、調圧弁67の弁体と弁座とが、単に接するよりも強い力で押しつけられ、分流弁63の弁体と弁座とがシールされる。調圧弁67は、パイロット弁(図示しない)を備える。パイロット弁は、カソードガス排出流路66の開度がゼロの状態において、カソードガス排出流路66の上流と下流との圧力差を小さくするための機構である。
調圧弁用モーター68は、調圧弁67に接続され、調圧弁67の開度を調整するためのトルクを発生する。調圧弁用モーター68は、ステッピングモーターである。
調圧弁67を通過した空気は、バイパス69との接続部位を通過した後、大気開放口から大気に排出される。
燃料電池40を冷却する冷却水循環機構70は、ラジエータ71および冷却水循環ポンプ72を冷却水循環流路73に備える。冷却水循環機構70は、単セル41の運転温度を制御するために、単セル41とラジエータ71との間において冷却水を循環させる。冷却水は、このように循環することによって、単セル41における吸熱とラジエータ71における放熱とを実行する。また、冷却水循環機構70は、冷却水循環流路73に温度センサー74を備え、このセンサーで検出した温度を制御部100に出力する。制御部100は、温度センサー74の検出温度を燃料電池40の温度として、各種制御のパラメータに用いる。なお、燃料電池40の温度を直接検出するようにしてもよい。
制御部100は、具体的にはECU(Electronic Control Unit)である。制御部100は、アクセルセンサーからのセンサー信号により要求発電量を算出し、その発電要求に応じて、燃料電池システム30による発電を制御するための各種制御を実行する。例えば、制御部100は、アクセルセンサーからのセンサー信号により算出した要求発電量が燃料電池40の発電で得られるよう、水素供給排出機構50における供給流路53のレギュレーター52の駆動制御とカソードガス供給排出機構60におけるカソードガス供給流路61のエアコンプレッサー62や第1の電動弁11の駆動制御とカソードガス排出流路66の第2の電動弁12の駆動制御を行うことで、燃料電池40への水素ガス供給量や空気供給量を制御する。この他、制御部100は、水素供給排出機構50における循環流路54の水素循環ポンプ55の駆動制御、詳しくは後述の第1ローター83と第2ローター84の回転制御を行うことで、循環流路54を介した排出ガスの循環供給量を制御する。よって、制御部100は、水素循環ポンプ55の上記ローターたる回転体の回転数を制御するガスポンプ制御部を構成する。そして、制御部100は、こうした制御を行う際に、各種駆動信号を上記した水素循環ポンプ55やエアコンプレッサー62等に出力する。
図2は水素循環ポンプ55の構成を示す概略図である。図2の紙面左側には、水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の回転軸RXa,RXbの軸方向に垂直な切断面における水素循環ポンプ55の概略断面が図示されている。また、図2の紙面右側には、水素循環ポンプ55における第1ローター83と第2ローター84の回転軸RXa,RXbを含む切断面における水素循環ポンプ55の概略断面が図示されている。水素循環ポンプ55は、ローター収容部80と、ローター駆動部81と、を備えている。ローター収容部80は、水素循環ポンプ55の筐体に相当し、内部に密閉空間であるポンプ室82を有する。ポンプ室82の内部には、第1ローター83と第2ローター84の2つのローターが収容されている。第1ローター83と第2ローター84は本発明における回転体の下位概念に相当する。第1ローター83と第2ローター84は、ほぼ同一の形状を有しており、略楕円形状の長軸LX方向における中央部分を湾曲的に括れさせた断面形状(いわゆる繭形の断面形状)を有している。第1ローター83と第2ローター84は、2回対称の回転対称性を有しており、各ローターを収容したポンプ室82の内壁面82sが本発明における回転体周囲筐体壁となる。
第1ローター83の中心には主回転軸83xが連結されており、第2ローター84の中心には従回転軸84xが連結されている。ローター駆動部81は、モーター(図示は省略)を備えており、主回転軸83xを介して第1ローター83に回転駆動力を伝達して、第1ローター83を回転させる。また、ローター駆動部81は、ギヤ(図示は省略)によって従回転軸84xを主回転軸83xに従動するように回転させて、第2ローター84を第1ローター83とともに回転させる。制御部100(図1)は、ローター駆動部81のモーターを制御することによって、第1ローター83と第2ローター84の回転数を制御可能である。
ポンプ室82内において第1ローター83と第2ローター84は以下のような位置関係を有している。第1ローター83の長軸LXが第2ローター84の長軸LXと直交するときに、第1ローター83の長軸LX方向における端部83tが、第2ローター84の長軸LX方向における中央に形成されている括れ部84cに嵌合する。あるいは、第2ローター84の長軸LX方向における端部84tが、第1ローター83の括れ部83cに嵌合する。
ポンプ室82は、主回転軸83xを中心とする円C1と、従回転軸84xを中心とする円C2と、が一部が重なり合うように連結された断面形状を有している(紙面左側)。ポンプ室82における2つの円C1,C2が重なり合っている中央部位には、吸入口85と排出口86とが互いに対向するように設けられている。
第1ローター83と第2ローター84はローター駆動部81の回転駆動力によって、矢印で図示されているように、同じ回転速度で互いに反対の方向へと回転する。これによって、吸入口85からの気体の吸入と、圧縮気体の排出口86からの排出と、が繰り返される。吸入口85は、図1の気液分離部58と接続され、排出口86は、図1の供給流路53に接続されている。上記した構成を有する水素循環ポンプ55は、燃料電池40から排出された排出ガス(水素ガス)を、ローター駆動部81と第2ローター84の回転により、供給流路53に循環させる。
ここで、ポンプ室82の内壁面82sと、第1ローター83と第2ローター84の長軸LX方向における端部83t,84tと、の間の距離Daは、20〜50μmの範囲内であることが好ましい。第1ローター83と第2ローター84の回転軸RXa,RXbに沿った方向における第1ローター83と第2ローター84の端面83p,84pと、当該端面83p,84pに対向するポンプ室82の内壁面82sと、の間の距離Dbは、10〜60μmの範囲内であることが好ましい(紙面右側)。距離Dbは、15〜25μmの範囲内であることが、より好ましい。これによって、後述の氷結時起動制御において、ポンプ室82内の残留水分、或いは循環流路54を経て水素循環ポンプ55に流れ込んだ水分が内壁面82sに沿って引き延ばされる状態を、より確実に発現させることができ、低温環境下における水素循環ポンプ55の固着抑制に寄与できる(詳細は後述)。
図3は制御部100が実行する燃料電池システム30の起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。この起動処理は、水素循環ポンプ55に関連した機器制御を行うものであり、燃料電池自動車20の図示しないスタートスイッチのオン操作(STON)を受けて、制御部100により実行される。制御部100は、スタートスイッチのオン操作(STON)の後、まず、温度センサー74のセンサー出力から燃料電池40の温度Tf(以下、燃料電池温度Tfと称する)を読み込む(ステップS100)。よって、燃料電池温度Tfの読み込みに関与する温度センサー74と制御部100とが、燃料電池40の温度を起動時において取得する温度取得部を構成する。この燃料電池温度Tfは、循環流路54を経て水素循環ポンプ55に導かれる水の温度を定める温度であることから、燃料電池温度Tfから、水素循環ポンプ55に導かれる水の温度を、直接的または間接的に定めることができる。
次いで、制御部100は、燃料電池温度Tfを閾値温度T0と対比する(ステップS110)。この閾値温度T0は、零度以下の所定の温度であって、燃料電池40で、詳しくは単セル41のアノード流路において残留する残留水が外気温および燃料電池温度Tfの低下により過冷却状態となって過冷却水となり、この過冷却水が燃料電池40から循環流路54を経て水素循環ポンプ55に流れ込むことが起き得る温度(基準温度)である。制御部100は、実際の燃料電池システム30を用いた実験やシミュレーションにより得られた閾値温度T0(例えば、−10℃〜0℃)を予め所定の記憶領域に記憶している。なお、単セル41のアノード流路において水が残留するといった状況は、低温環境下において発電運転していた燃料電池40がその運転を停止したために、運転停止間際に生成された生成水が残留水として残留することで起き得る。
ステップS110で燃料電池温度Tfは閾値温度T0より高いと肯定判定すると、制御部100は、水素循環ポンプ55への過冷却水の流れ込みは起きないとして、通常起動制御を開始し(ステップS120)、本ルーチンを終了する。この通常起動制御では、制御部100は、暖機のためのアイドル要求発電量やアクセル操作に対応した要求発電量といったシステム起動時の要求発電量に応じて水素ガス供給および空気供給を行って、燃料電池40を起動運転する。この際、水素循環ポンプ55は、供給流路53におけるレギュレーター52の調整流量と合わせて、システム起動時の要求発電量に応じた水素ガス供給量でのガス供給がなされるように、制御部100にて駆動制御される。そして、こうして制御される水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の回転数は、システム起動時の要求発電量に対応した所定の回転数(例えば、800〜2000rpm程度)に設定される。この所定の回転数(例えば、800〜2000rpm程度)が、本願における第1の回転数となる。なお、ステップS120の通常起動制御を開始後、制御部100は、本ルーチンを抜け、アクセル操作に対応した要求発電量に応じたガス供給を行う図示しない発電制御に推移する。
ステップS110で燃料電池温度Tfは閾値温度T0以下であると否定判定すると、制御部100は、水素循環ポンプ55への過冷却水の流れ込みが起き得るとして、氷結時起動制御(ステップS140)を実行する。
ステップS140の氷結時起動制御では、制御部100は、レギュレーター52の制御を経た水素ガス供給と、水素循環ポンプ55の制御を経た排出ガスの循環供給とを行う。レギュレーター制御は、ステップS120での通常起動時と変わるものではなく、システム起動時の要求発電量に応じた水素ガス供給がなされる。ポンプ制御は、システム起動時の要求発電量と燃料電池温度Tfとを用いて氷結時起動における水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の回転数を設定して、ポンプ駆動を図る制御である。このポンプ制御に当たり、制御部100は、システム起動時の要求発電量を算出する。これに続き、氷結起動時の水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の回転数(氷結解除回転数Rt)を、算出したシステム起動時の要求発電量と燃料電池温度Tfとを用いて所定の回転数(例えば、550〜650rpm程度)に設定する。この所定の回転数(例えば、550〜650rpm程度)が、本願における第2の回転数となる。そして、制御部100は、こうして設定した氷結解除回転数Rtで、水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84を所定の時間(例えば、10〜15秒程度)に亘って回転制御する(ステップS140)。このステップS140の氷結時起動制御が開始された時点から、燃料電池40には水素ガスと空気とが供給されるので、燃料電池40は発電するものの、水素循環ポンプ55のローター回転数が低回転数に制限されて循環供給量が減る都合上、発電量は、ステップS120における通常起動時制御の場合より少なくなる。
上記したステップS140の氷結時起動制御における水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の氷結解除回転数Rtは、システム起動時の要求発電量と燃料電池温度Tfとを用いて設定され、燃料電池温度Tfが低いほど、上記した回転数範囲の内の低回転数側とされる。また、この氷結解除回転数Rt(550〜650rpm程度)は、燃料電池温度Tfが閾値温度T0以下の時に設定される回転数であって、ステップS120での通常起動制御の際とシステム起動時の要求発電量が同一である場合において、燃料電池温度Tfが閾値温度T0より高い通常起動制御の場合の回転数(800〜2000rpm程度)より小さく設定される。そして、燃料電池温度Tfが閾値温度T0を下回るときに設定される氷結解除回転数Rt(550〜650rpm程度)は、水素循環ポンプ55に燃料電池40から流れ込んだ過冷却水を第1ローター83と第2ローター84の各ローターと内壁面82sとの間において引き延ばすことが可能な低回転数範囲の回転数であり、実際の燃料電池システム30を用いた実験やシミュレーションにより予め規定されて、制御部100に記憶されている。こうした氷結解除回転数Rtでのローター回転を伴う氷結時起動制御(ステップS140)により、ポンプ室82内の残留水分、或いは循環流路54を経て水素循環ポンプ55に流れ込んだ水分が内壁面82sに沿って引き延ばされる状態を、より確実に発現させることができ、水分凍結に起因した水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の固着を抑制できる。このメカニズムについて、水素循環ポンプ55の構成を用いて説明する。
図4はローター内の水分凍結に起因するローターの固着が抑制されるメカニズムを説明するための概略図である。水素循環ポンプ55では、燃料電池40の運転終了後にポンプ室82内に水分が残留している場合が有り得るほか、レギュレーター52の制御に伴うガス供給により、燃料電池40から循環流路54を経て水分(過冷却水)が排出ガスと共に流れ込むことが有り得る。よって、こうしたローター内水分RLが第1ローター83と内壁面82sとの間、および第2ローター84とポンプ室82の内壁面82sとの間に入り込む可能性がある。水素循環ポンプ55の温度が氷点より低くなり、ローター内水分RLが過冷却の状態にあるときに、水素循環ポンプ55を駆動させて第1ローター83と第2ローター84を上記した低回転数で回転させると、ローター内水分RLはポンプ室82の内壁面82sに沿って薄膜状に引き延ばされた状態になる。
ポンプ室82の内壁面82sは、第1ローター83と第2ローター84よりも外側にあり、低温環境下では、低温外気に晒されているローター収容部80の温度が低いため、引き延ばされたローター内水分RLは、ローター収容部80の内壁面82sにおいて過冷却となる。このように、水素循環ポンプ55内のローター内水分RLが過冷却である場合には、水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の回転が水素循環ポンプ55内の過冷却なローター内水分RLに衝撃を与え、その衝撃が凍結のきっかけとなり、ローターより温度が低い内壁面82sの側において、ローター内水分RLが膜状に凍結する。従って、内壁面82sと上記の両ローターとの間を塞いでしまうようにローター内水分RLが凍結するような事態を招かないので、第1ローター83と第2ローター84が、凍結したローター内水分RLによって内壁面82sに連結された状態で固着してしまうことが抑制される。また、内壁面82sの側におけるローター内水分RLの凍結部位は、上記した低回転数で回転する第1ローター83と第2ローター84とにより削り取ることも可能となる。よって、第1ローター83と第2ローター84の回転可能な状態が確保される。本実施形態では、水素循環ポンプ55がルーツ式であることから、上記の両ローターの端面83p,84pの面積が大きく、当該端面83p,84pと内壁面82sとの間にローター内水分RLが多量に存在することが可能である。このような場合であっても、低温環境下において、ステップS140のポンプ制御が実行されれば、ローター内水分RLの凍結に起因する第1ローター83と第2ローター84の固着を抑制することが可能である。
上記したステップS140の氷結時起動制御に続き、制御部100は、燃料電池温度Tfを再度読み込み(ステップS150)、読み込んだ燃料電池温度Tfを閾値温度T1と対比する(ステップS160)。この閾値温度T1は、ステップS110における閾値温度T0より高温であって、燃料電池40における水分の過冷却状態が解消され得る温度である。制御部100は、実際の燃料電池システム30を用いた実験やシミュレーションにより得られた閾値温度T1(例えば、2℃〜5℃)を閾値温度T0と共に予め所定の記憶領域に記憶している。
ステップS160で燃料電池温度Tfは閾値温度T1(>T0)より小さいと否定判定すると、制御部100は、過冷却水が燃料電池40から水素循環ポンプ55に流れ込むことが依然、起き得るとして、ステップS140に移行する。一方、ステップS160で燃料電池温度Tfは閾値温度T1(>T0)以上であると肯定判定すると、制御部100は、燃料電池40から水素循環ポンプ55への過冷却水の流れ込みは解消したとして、本ルーチンを終了する。こうして本ルーチンを終了すると、ステップS120を経た場合と同様、発電制御に推移する。
以上説明した構成を有する本実施形態の燃料電池自動車20に搭載された燃料電池システム30は、燃料電池40の起動時において、燃料電池温度Tfが閾値温度T0以下であるために過冷却水が燃料電池40から循環流路54を経て水素循環ポンプ55に流れ込むことが危惧されると(図3:ステップS110否定判定)、既述した氷結時起動制御を実行するので(ステップS140)、次の利点がある。図5はスタートスイッチのオン操作(STON)からの燃料電池温度Tfやポンプ温度Tpの推移に合わせてポンプ制御の概略を時系列的に示す説明図である。
タートスイッチのオン操作(STON)がなされた時点において、燃料電池温度Tfが閾値温度T0(−10℃〜0℃)より低いと、燃料電池40が低温であるが故に、その後の水素ガス供給により、過冷却水が燃料電池40から循環流路54を経て水素循環ポンプ55に流れ込むことが危惧される。まず、こうした状況において何の対処もしない場合について説明する。何の対処もしないとすると、水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84は、システム起動時の要求発電量に対応した比較的、高速の回転数(800〜2000rpm程度)で回転する。よって、水素循環ポンプ55に流れ込んだ過冷却水は、両ローターから衝撃を受けて、その衝撃を受けた箇所において局所的に凍結してしまい、ローターの固着を招くことが危惧される。
これに対し、本実施形態の燃料電池システム30は、燃料電池40が低温(燃料電池温度Tf<閾値温度T0(−10℃〜0℃))なために、過冷却水が燃料電池40から循環流路54を経て水素循環ポンプ55に流れ込むことが危惧されると、システム起動時の要求発電量と燃料電池温度Tfとを用いて設定した低回転数の氷結解除回転数Rt(550〜650rpm程度)で水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84を回転させる(ステップS140)。この氷結解除回転数Rt(550〜650rpm程度)は、通常起動制御(ステップS120)の際とシステム起動時の要求発電量が同一である場合において、燃料電池温度Tfが閾値温度T0以上である通常起動制御の場合の回転数(800〜2000rpm程度)より小さい。よって、水素循環ポンプ55に流れ込んだ過冷却水(ローター内水分RL)を、氷結解除回転数Rt(550〜650rpm程度)という低回転数で回転する両ローターにより、両ローターと内壁面82sとの間において引き延ばす(図4参照)。
こうしたことから、本実施形態の燃料電池システム30によれば、第一に、過冷却水(ローター内水分RL)が高速で回転する第1ローター83や第2ローター84に触れてしまうような事態を起き難くできる。第2に、過冷却水(ローター内水分RL)の引き延ばしにより、過冷却水(ローター内水分RL)が局所的に凍結してしまうような事態や、内壁面82sと上記の両ローターとの間を塞いでしまうように過冷却水(ローター内水分RL)が凍結するような事態を抑制、もしくは回避できる。これに加え、水素循環ポンプ55に流れ込んだ過冷却水が凍結したとしても、その凍結は、上記の各ローターと内壁面82sとの間において引き延ばされて内壁面82sの側で過冷却水が膜状に凍結するものであることから、内壁面82sの側における過冷却水(ローター内水分RL)の凍結部位を、氷結解除回転数Rt(550〜650rpm程度)という低回転数で回転する第1ローター83と第2ローター84とにより削り取ることも可能となる。これらの結果、本実施形態の燃料電池システム30によれば、水素循環ポンプ55の低温環境下での燃料電池起動時における凍結を抑制できる。
次に、他の実施形態での起動処理について説明する。この起動処理は、カソードガス供給排出機構60におけるバルブ制御と、水素循環ポンプ55への水分吸い上げ対処を、既述した水素循環ポンプ55の関連制御と併用する点に特徴がある。図6は制御部100が実行する他の実施形態での起動処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。この起動処理は、燃料電池自動車20の図示しないスタートスイッチのオン操作(STON)を受けて、制御部100により実行され、制御部100は、既述したように、温度センサー74のセンサー出力からの燃料電池温度Tfの読み込み(ステップS100)と、燃料電池温度Tfと閾値温度T0との対比(ステップS110)とを行う。
ステップS110で燃料電池温度Tfは閾値温度T0以上であると肯定判定すると、制御部100は、水素循環ポンプ55への過冷却水の流れ込みは起きないとして、既述した通常起動制御を開始し(ステップS120)、本ルーチンを終了する。この際の水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の回転数は、既述したように、システム起動時の要求発電量に対応した所定の回転数(例えば、800〜2000rpm程度)であり、本ルーチンを抜けた後は、アクセル操作に対応した要求発電量に応じたガス供給を行う図示しない発電制御に推移する。
ステップS110で燃料電池温度Tfは閾値温度T0以下であると否定判定すると、制御部100は、バルブの氷結解消処理(ステップS130)を、既述した氷結時起動制御(ステップS140)に先立ち実行する。
ステップS130のバルブ氷結解消処理は、氷結時起動制御(ステップS140)に備えた処理であり、カソードガス供給排出機構60(図1参照)における第1の電動弁11と第2の電動弁12とを、これら電磁弁で起きていると想定される凍結を解消する処理である。具体的には、制御部100は、第1の電動弁11を構成する分流弁用モーター64と、第2の電動弁12を構成する調圧弁用モーター68とを、所定時間ごとに正逆回転制御(例えば、周期約1秒)し、上記の電磁弁を開閉駆動する。このステップS130の氷結解消処理は、実際の燃料電池システム30を用いた実験やシミュレーションにより、電磁弁の氷結解消に必要として得られた時間(例えば、約3秒)に亘って実行され、これにより、上記の電磁弁での凍結は、凍結部位の氷が破砕されることで解消される。
ステップS130のバルブ氷結解消処理の後は、既述したステップS140の氷結時起動制御と、ステップS150の燃料電池温度Tfの再読み込みと、ステップS160による水素循環ポンプ55での氷結解消判定を行う。そして、ステップS160で燃料電池温度Tfは閾値温度T1(>T0)以上であると肯定判定すると、制御部100は、燃料電池40から水素循環ポンプ55への過冷却水の流れ込みは解消したとして、水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpの推定算出(ステップS170)に移行する。ポンプ温度Tpの推定には、種々の手法が適用でき、例えば、ステップS150の再読み込みで取得した燃料電池40の燃料電池温度Tfに基づいて推定できる。より具体的には、制御部100は、予め実験等によって得られている運転終了後の燃料電池40の温度変化と水素循環ポンプ55の温度変化とを一意に対応付けた関係を表したマップを有している。制御部100は、そのマップを参照して、燃料電池40の燃料電池温度Tfに対する水素循環ポンプ55の温度の推定値を取得する。なお、前記のマップを用いる方法の他に、例えば、次の方法によって、燃料電池40の燃料電池温度Tfに基づいて水素ポンプのポンプ温度Tpを推定してもよい。まず、燃料電池40の出口温度を表す温度センサー74の計測値を、燃料電池40の燃料電池温度Tfとして取得し、その燃料電池温度Tfに所定の係数を乗算して水素循環ポンプ55が有する第1の熱量の推定値を取得する。次に、外気温に基づいて水素循環ポンプ55から外部に移動する第2の熱量の推定値を取得する。そして、第1の熱量から第2の熱量を減算することによって、水素循環ポンプ55の温度の変化量の推定値を取得し、現在の水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpを推定する。或いは、水素循環ポンプ55の外郭であるローター収容部80に温度センサーを装着し、直接、ポンプ温度Tpを求めてもよい。
ここで、ステップS170において取得される水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpの推定値は、特に、水素循環ポンプ55における第1ローター83と第2ローター84の温度、あるいは、水素循環ポンプ55におけるポンプ室82の内壁面82sの温度を表していることが望ましい。水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpの推定値は、水素循環ポンプ55における上記の両ローターの温度を表している方が好ましい。これによって、水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpの推定値と、水素循環ポンプ55におけるローター内水分RLの凍結に起因する両ローターの固着の発生可能性と、の間の関連性がより高められる。水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpの推定値は、水素循環ポンプ55におけるポンプ室82の温度を表している方がより好ましい。これによって、ポンプ室82の内壁面82sに、ポンプ室82内のローター内水分RLを引き延ばした状態で凍結させることができる環境条件が、水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpの推定値に、より適切に反映される。
ステップS170に続き、制御部100は、取得した水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpを閾値温度TP0と対比する(ステップS180)。この閾値温度TP0は、水素循環ポンプ55に入り込んだ水が第1ローター83や第2ローター84に付着した場合に、ローター温度(ポンプ温度Tp)が低温であるがために、ローター付着水が付着箇所で凍結し得る温度である。制御部100は、実際の燃料電池システム30を用いた実験やシミュレーションにより得られた閾値温度TP0(例えば、−10℃〜0℃)を予め所定の記憶領域に記憶している。
ステップS180でポンプ温度Tpは閾値温度TP0より高温であると肯定判定すると、制御部100は、水素循環ポンプ55に入り込んでローターに付着したローター付着水の凍結は起きないとして、本ルーチンを終了する。こうして本ルーチンを終了すると、ステップS120を経た場合と同様、発電制御に推移する。
ステップS180でポンプ温度Tpは閾値温度TP0以下であると否定判定すると、制御部100は、水素循環ポンプ55においてローター付着水の凍結が起き得るとして、ポンプ凍結抑制制御(ステップS190)を実行する。
水素循環ポンプ55には、燃料電池40からの水分の流れ込みと気液分離部58の水分吸込とにより、水分が溜まり得る。ところが、ステップS190のポンプ凍結抑制制御は、ステップS160での肯定判定(Tf≧T1:過冷却水の流れ込み解消)に続くものであることから、気液分離部58の水分吸込に伴う水分凍結を抑制すれば足りる。よって、ステップS190のポンプ凍結抑制制御は、水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の回転数を、気液分離部58で貯留された水分が水素循環ポンプ55に循環流路54を経て吸い上げらる回転数未満の回転数に設定して、ポンプ駆動を図る制御である。制御部100は、このポンプ凍結抑制制御に当たり、水分吸引を起こさない所定の回転数(例えば、1500rpm程度)で、水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84を所定の時間(例えば、10〜20秒程度)に亘って回転制御し、この所定時間のポンプ制御の後、本ルーチンを終了する。こうして本ルーチンを終了すると、ステップS120を経た場合と同様、発電制御に推移する。なお、ステップS190の実行後に、再度、ポンプ温度Tpを推定算出し、その算出したポンプ温度Tpを改めて閾値温度TP0と対比し、その結果に応じて、ステップS190の継続、或いは本ルーチンの終了を行うようにしてもよい。
図6に示す起動処理を行う実施形態の燃料電池システム30によれば、次の利点がある。図7は図6に示す起動処理を行う実施形態におけるポンプ制御の概略を時系列的に示す説明図である。
タートスイッチのオン操作(STON)がなされた時点において、燃料電池温度Tfが閾値温度T0(−10℃〜0℃)以下であると(ステップS110:否定判定)、この実施形態では、カソードガス供給排出機構60(図1)における第1の電動弁11と第2の電動弁12とを開閉駆動する(ステップS130)。よって、この実施形態の燃料電池システム30は、燃料電池温度Tfが閾値温度T0(−10℃〜0℃)より低くなっている場合には、こうした低温時の燃料電池起動に備えて、予め上記した電磁弁での凍結を解消しておくことができる。
この実施形態では、ステップS130のバルブ氷結解消処理を氷結時起動制御(ステップS140)に先立って行うので、水素循環ポンプ55のローター回転数制御を、カソードガス供給排出機構60における空気供給がシステム起動時の規定状況下で実行できる。よって、ステップS140での氷結時起動制御では、水素循環ポンプ55の低温環境下での凍結抑制といった効果の実効性を高めることができる。
この実施形態の燃料電池システム30は、循環流路54において、気液分離部58を水素循環ポンプ55の上流側に備える。そして、本実施形態の燃料電池システム30は、気液分離部58が気液分離した気体(排出ガス)を水素循環ポンプ55に吸引させるに当たり、水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpがローター付着水が付着箇所で凍結し得る閾値温度TP0以下であると(ステップS180:否定判定)、水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の回転数を、気液分離部58で貯留された水分が水素循環ポンプ55に循環流路54を経て吸い上げられない回転数(1500rpm程度)より小さく設定する(ステップS190)。よって、この実施形態の燃料電池システム30によれば、水素循環ポンプ55のポンプ温度Tpが上記の閾値温度TP0であれば、気液分離部58で貯留された水分を水素循環ポンプ55に吸い上げないので、水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84への水分の付着による凍結を抑制できる。また、燃料電池40は、ローター回転数が上記した回転数(1500rpm程度)より小さく設定される以前において、起動に伴い昇温している(Tf≧T1)。よって、この実施形態の燃料電池システム30によれば、燃料電池40で暖まった排出ガスを気液分離部58での気液分離を経て水素循環ポンプ55に吸引させることで、水素循環ポンプ55を昇温させて、凍結の抑制、或いは凍結部分の氷解を図ることができる。
この実施形態の燃料電池システム30は、氷結解除回転数Rtでの第1ローター83と第2ローター84の制御の継続中に(ステップS140−150)、燃料電池温度Tfが閾値温度T1(>T0)に達すると、上記したローターの回転数の制御を停止する。よって、この実施形態の燃料電池システム30によれば、氷結解除回転数Rtという低回転数でのローターの制御を不用意に長く行わないようにできる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
上記の実施形態では、水素循環ポンプ55を、繭型の第1ローター83と第2ローター84を有するルーツ式のポンプ構造としたが、これに限らない。例えば、水素循環ポンプ55を、いわゆる三つ葉型のローターを有するルーツ式のポンプ構造としたり、ルーツ式以外のポンプ構造としてもよい。水素循環ポンプ55は、回転体を備えるタイプのポンプであればよく、例えば、スクリュー式のポンプであってもよい。また、システム起動時の要求発電量に対応した所定の回転数(800〜2000rpm程度)や、氷結起動時の水素循環ポンプ55の第1ローター83と第2ローター84の氷結解除回転数Rt(550〜650rpm程度)についても、水素循環ポンプ55の機器構成に応じて設定できる。例えば、氷結解除回転数Rtを200〜300rpm程度というより低回転数範囲の回転数とすることも可能である。この他、気液分離部58で貯留された水分が水素循環ポンプ55に循環流路54を経て吸い上げられない回転数についても、幅を持たせ、1400〜1600rpm程度とすることも可能である。
図6に示す実施形態での起動処理において、ステップS130での氷結解消処理と、ステップS170〜ステップS190までのポンプ凍結回避に関する処理のいずれか一方を省略してもよい。
また、図6に示す実施形態でのステップS170〜ステップS190までのポンプ凍結回避に関する処理は、水素循環ポンプ55の温度が第1ローター83と第2ローター84への水の付着で該付着した水が凍結し得る温度以下であると、上記の両ローラーの回転数を、気液分離部58で貯留された水分が水素循環ポンプ55に循環流路54を経て吸い上げられる回転数より小さく設定する構成であり、この構成をのみ有するようにしてもよい。
11…第1の電動弁
12…第2の電動弁
20…燃料電池自動車
30…燃料電池システム
40…燃料電池
41…単セル
50…水素供給排出機構
51…水素タンク
52…レギュレーター
53…供給流路
54…循環流路
55…水素循環ポンプ
56…パージバルブ
57…排出流路
58…気液分離部
58a…遮蔽板
60…カソードガス供給排出機構
61…カソードガス供給流路
62…エアコンプレッサー
63…分流弁
64…分流弁用モーター
65…流量計
66…カソードガス排出流路
67…調圧弁
68…調圧弁用モーター
69…バイパス
70…冷却水循環機構
71…ラジエータ
72…冷却水循環ポンプ
73…冷却水循環流路
74…温度センサー
80…ローター収容部
81…ローター駆動部
82…ポンプ室
82s…内壁面
83…第1ローター
83c…括れ部
83p…端面
83t…端部
83x…主回転軸
84…第2ローター
84c…括れ部
84t…端部
84x…従回転軸
85…吸入口
86…排出口
100…制御部
RXa,RXb…回転軸

Claims (1)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料ガスの燃料と酸素含有ガスの酸素との発電反応により発電する燃料電池と、
    該燃料電池の前記燃料ガスの供給口に接続された燃料ガス供給流路と、
    前記燃料電池の前記燃料ガスの排出口に接続された排出ガス排出流路と、
    該排出ガス排出流路を前記燃料ガス供給流路に接続する循環流路と、
    該循環流路に配設され、前記燃料電池から排出された排出ガスを、回転体の回転により、前記燃料ガス供給流路に循環させるガスポンプと、
    該ガスポンプの前記回転体の回転数を制御するガスポンプ制御部と、
    前記循環流路を経て前記ガスポンプに導かれる水を生成する前記燃料電池の温度を前記燃料電池の起動時において取得する温度取得部とを備え、
    前記ガスポンプ制御部は、
    前記燃料電池に対する要求発電量を取得し、
    前記燃料電池の温度が、零度以下で予め定められた基準温度より高い場合には、前記ガスポンプの前記回転体の回転数を前記要求発電量に応じた第1の回転数に制御し、
    前記燃料電池の温度が、前記基準温度以下の場合には、前記ガスポンプの前記回転体の回転数を前記第1の回転数より低い回転数である第2の回転数に制御し、
    前記基準温度は、前記ガスポンプに導かれる水が、過冷却状態のまま前記ガスポンプに導かれ得る温度であり、
    前記第2の回転数は、前記過冷却状態のまま前記ガスポンプに導かれた過冷却水を前記回転体と回転体周囲筐体壁との間において引き延ばすことが可能な低回転数範囲の回転数である、
    燃料電池システム。
JP2015173897A 2015-09-03 2015-09-03 燃料電池システム Active JP6387928B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173897A JP6387928B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 燃料電池システム
DE102016113949.1A DE102016113949B4 (de) 2015-09-03 2016-07-28 Brennstoffzellensystem
US15/246,667 US10312535B2 (en) 2015-09-03 2016-08-25 Fuel cell system including control of rotation speed of a gas pump
KR1020160109847A KR101961523B1 (ko) 2015-09-03 2016-08-29 연료 전지 시스템
CN201610772738.9A CN106505230B (zh) 2015-09-03 2016-08-30 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173897A JP6387928B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050210A JP2017050210A (ja) 2017-03-09
JP6387928B2 true JP6387928B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=58055262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173897A Active JP6387928B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10312535B2 (ja)
JP (1) JP6387928B2 (ja)
KR (1) KR101961523B1 (ja)
CN (1) CN106505230B (ja)
DE (1) DE102016113949B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822293B2 (ja) * 2017-04-18 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6783188B2 (ja) * 2017-05-25 2020-11-11 愛三工業株式会社 燃料電池システム
JP6596057B2 (ja) * 2017-11-27 2019-10-23 本田技研工業株式会社 流量調整構造体及び流量調整方法
JP6969321B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7062993B2 (ja) * 2018-02-13 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の検査方法および検査システム
JP7024651B2 (ja) * 2018-07-27 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7115250B2 (ja) * 2018-11-27 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7290417B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-13 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
KR102195871B1 (ko) * 2019-04-29 2020-12-30 (주)모토닉 고압 레귤레이터, 그의 압력 제어장치 및 제어방법
FR3098576B1 (fr) * 2019-07-08 2022-04-29 Air Liquide Procédé et installation de production d’hydrogène liquide
JP7481168B2 (ja) 2020-06-04 2024-05-10 株式会社豊田自動織機 燃料電池用ポンプ
DE102021104830A1 (de) 2021-03-01 2022-09-01 ECO Holding 1 GmbH Pneumatikventil zum Steuern eines gasförmigen Mediums

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724332B2 (ja) * 2000-05-23 2005-12-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3835357B2 (ja) 2002-06-12 2006-10-18 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4179855B2 (ja) 2002-11-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102004055728A1 (de) 2003-11-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Kariya Brennstoffzellensystem
JP2005158426A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp 凍結防止装置
JP2005285686A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007024015A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Toyota Industries Corp 水素循環ポンプ及び該水素循環ポンプを用いた燃料電池システム
JP2007035517A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び凍結防止方法
JP4677892B2 (ja) 2005-12-07 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 ルーツ型ポンプおよび燃料電池システム
JP4978037B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-18 株式会社日立製作所 燃料電池システム
JP2008019727A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料循環ポンプ
JP2008059977A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5003073B2 (ja) 2006-09-21 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5003089B2 (ja) * 2006-10-06 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4830852B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009138713A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 水素ポンプ及びこれを備えた燃料電池システム
JP4735642B2 (ja) 2007-12-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009250215A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 液体供給装置
WO2011010365A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6377378B2 (ja) 2014-03-17 2018-08-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP6156331B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106505230B (zh) 2019-02-12
US20170069922A1 (en) 2017-03-09
US10312535B2 (en) 2019-06-04
DE102016113949A1 (de) 2017-03-09
DE102016113949B4 (de) 2020-01-16
CN106505230A (zh) 2017-03-15
KR20170028251A (ko) 2017-03-13
KR101961523B1 (ko) 2019-03-22
JP2017050210A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387928B2 (ja) 燃料電池システム
KR101829509B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
KR101856296B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP5038646B2 (ja) 燃料電池自動車
KR101838781B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP2006294402A (ja) 燃料電池システム
CN101427411B (zh) 燃料电池***和安装有燃料电池***的车辆
JP5065794B2 (ja) 燃料電池システム
WO2017098782A1 (ja) 燃料電池システム
JP7115250B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008019727A (ja) 燃料循環ポンプ
JP6137951B2 (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP7192690B2 (ja) 燃料電池システム
JP6071388B2 (ja) 燃料電池システムの冷却制御装置
CN117418919B (zh) 一种呼吸器的防结冰方法及其防结冰装置
JP2007123031A (ja) 燃料電池システム
JP2022152019A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2004214078A (ja) 純水タンク装置及びこれを用いた燃料電池システム
JP2018113214A (ja) 燃料電池システム
JP2004319159A (ja) 水管理システム
JP2005228477A (ja) 燃料電池システム
JP2004220839A (ja) 燃料電池発電システム用の純水タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151