JP6387362B2 - コンデンサユニット - Google Patents

コンデンサユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6387362B2
JP6387362B2 JP2016015057A JP2016015057A JP6387362B2 JP 6387362 B2 JP6387362 B2 JP 6387362B2 JP 2016015057 A JP2016015057 A JP 2016015057A JP 2016015057 A JP2016015057 A JP 2016015057A JP 6387362 B2 JP6387362 B2 JP 6387362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal block
casing
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016015057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135299A (ja
Inventor
進之介 佐藤
進之介 佐藤
友照 小野
友照 小野
天野 敦史
敦史 天野
幸佑 西山
幸佑 西山
光支郎 渕辺
光支郎 渕辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016015057A priority Critical patent/JP6387362B2/ja
Priority to CN201611060625.2A priority patent/CN107026012B/zh
Priority to US15/414,621 priority patent/US10037852B2/en
Publication of JP2017135299A publication Critical patent/JP2017135299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387362B2 publication Critical patent/JP6387362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/20Arrangements for preventing discharge from edges of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/28Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices with other electric components not covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、複数個のコンデンサ素子を並列状態で収容するケーシングを有するコンデンサユニットに関する。
複数個のコンデンサ素子を収容したケーシングを有するコンデンサユニットは、各種の制御回路に組み込まれて広汎に使用されている。なお、コンデンサ素子は使用に伴って発熱する。そこで、従来、該熱を可及的に放散し得る放熱構造ないし冷却構造が提案されている。例えば、特許文献1に記載されるように、コンデンサ素子を収容したケーシングを、絶縁性の放熱シートを介してヒートシンク上に配置する構造が知られている。
特開2004−349473号公報
コンデンサユニットの放熱性能を向上させるべく、各コンデンサ素子の電極同士を電気的に集束した端子から放熱を行うことが想起される。具体的には、金属からなり、正極端子台内に収容された正極端子、ないし負極端子台内に収容された負極端子のそれぞれに個別に接続されるバスバーを介して熱を伝達するという構成である。
ところで、この場合、正極端子台及び負極端子台を含むケーシングを、放熱シートを介してヒートシンク上に配置することになる。このような構造では、可能性は低いものの、ケーシングと放熱シートの間に結露が起こることがあり得る。この場合、ケーシングと放熱シートの間の微細な間隙を介して水滴が延展する懸念がある。万一、このような事態が発生したときには、正極端子と負極端子の間で短絡が生じる一因となる。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、結露が起こったときであっても正極と負極の間で短絡が生じる懸念を払拭し得るコンデンサユニットを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、複数個のコンデンサ素子を並列状態で収容するとともに、前記コンデンサ素子の正極同士に電気的に接続された正極端子が設けられた正極端子台と、前記コンデンサ素子の負極同士に電気的に接続された負極端子が設けられた負極端子台とを有するケーシングを備えるコンデンサユニットにおいて、
前記コンデンサ素子から伝達された熱を放出するヒートシンクと、
絶縁体からなり、前記ケーシングと前記ヒートシンクの間に介装されて前記正極端子台及び前記負極端子台を覆う放熱シートと、
を備え、
前記ケーシング又は前記放熱シートの少なくともいずれか一方の、前記正極端子台と前記負極端子台の間の位置に少なくとも1箇所の切欠が形成されていることを特徴とする。
この構成においては、万一、ケーシングと放熱シートの間に結露が生じ、これらケーシングと放熱シートの間の微細な間隙に沿って水滴が延展した場合、前記切欠によって、水膜のそれ以上の延展が阻止される。延展した水膜が切欠を超えてさらに延展することは困難であるからである。
従って、延展した水膜を介して正極端子と負極端子との間で短絡が起こることが回避される。すなわち、切欠を形成して水膜が延展することを阻止したことにより、コンデンサ素子の正極と負極の間で短絡が起こる懸念を払拭することができる。
また、切欠は簡易な作業によって形成することができる。すなわち、切欠を形成することに伴ってコンデンサユニットの構造が複雑となったり、大型化したりすることはない。しかも、コストの高騰を招くこともない。
切欠は、放熱シートに形成される。この場合、放熱シートは、切欠によって複数個のシート体に分割される。
この場合において、切欠は、コンデンサ素子の並列方向中腹から端部側に偏倚して形成する。並列方向中腹に位置するコンデンサは、自身が発熱することに加え、該コンデンサに隣接する別のコンデンサが発した熱を受ける。このため、並列方向中腹では熱が滞留し易い。これに対し、並列方向中腹に位置するコンデンサの下方に放熱シートを位置させると、該コンデンサの周辺の熱を速やかに除去することができる。このために熱が滞留し難くなるからである。
切欠は、例えば、コンデンサ素子の並列方向に直交する方向に形成すればよいが、前記並列方向に対して傾斜するように形成してもよい。この場合、切欠を、隣接する2個のコンデンサ素子に跨るようにすればよい。放熱シートに切欠が形成されている箇所では、切欠が形成されていない箇所に比してケーシングからの放熱が起こり難い。このため、いわゆるホットスポットが生じる傾向がある。これに対し、上記のように2個のコンデンサ素子に跨るように切欠を形成すると、該2個のコンデンサ素子による熱が均等化され、ホットスポットが生じ難くなるという利点がある。
又は、切欠をケーシングに形成するようにしてもよい。この場合、切欠は、例えば、有底の溝として形成することができる。
ここで、溝をコンデンサ素子の直下に形成すると、溝の深さによっては、コンデンサ素子の底面が露呈する懸念がある。これを回避するべく、溝は、隣接するコンデンサ素子同士の間に形成することが好ましい。
勿論、切欠を放熱シート及びケーシングの双方に形成するようにしてもよい。この場合、放熱シートが切欠によって複数個のシート体に分割されるとともに、ケーシングに前記切欠としての溝が形成される。
本発明によれば、コンデンサユニットを構成するケーシング又は放熱シートの少なくともいずれかに対し、正極端子と負極端子の間となる位置に切欠を形成するようにしている。この構成では、万一、ケーシングと放熱シートの間に結露が生じて水滴が延展したとしても、水膜が切欠を超えてさらに延展することは困難である。すなわち、水膜のそれ以上の延展が阻止される。
その結果として、正極端子と負極端子の間に水膜を介する短絡が起こることを防止することができる。
本発明の実施の形態に係るコンデンサユニットの概略正面一部断面図である。 前記コンデンサユニットを構成するケーシングと放熱シートを個別に示した底面側からの要部概略斜視図である。 前記ケーシングの底面に放熱シートを添えた状態を示した底面側からの要部斜視図である。 別の実施の形態に係るコンデンサユニットを構成する放熱シートをケーシングの底面に添えた状態を示した底面側からの要部斜視図である。 また別の実施の形態に係るコンデンサユニットを構成するケーシングの底面側からの要部斜視図である。
以下、本発明に係るコンデンサユニットにつき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るコンデンサユニット10の概略正面図である。このコンデンサユニット10は、コンデンサ素子12と、該コンデンサ素子12を収容したケーシング14とを有する。ケーシング14は、放熱シート16を介してヒートシンク18上に配置されている。以下、ヒートシンク18を臨む側の端面を「底面」、その裏面側を「頂面」と表記する。
本実施の形態において、ケーシング14内には、破線で示すように10個のコンデンサ素子12が直線状に並列されている。このため、ケーシング14は、長尺で略直方体形状をなす本体部20と、該本体部20の一端部に設けられた第1端子台22と、他端部に設けられた第2端子台24とを有する。第1端子台22は、鉛直方向に沿って延在する正極端子台26と、該正極端子台26に比して若干長尺な第1負極端子台28とが連なって構成される。一方、第2端子台24は、第2負極端子台30のみからなる。
正極端子台26には、金属からなる正極端子32が収容される。第1負極端子台28及び第2負極端子台30にも同様に、金属からなる第1負極端子34、第2負極端子36(図2参照)がそれぞれ収容される。正極端子32、第1負極端子34及び第2負極端子36には、それぞれ、頂面から底面に向かうネジ穴38、39(図1参照)が形成される。なお、正極端子32のネジ穴は図示していない。
前記コンデンサ素子12の各々の正極は、4個の正極タブ部40を有する正極用バスバー42を介して互いに電気的に接続される。さらに、正極タブ部40には、図示しない正極導電板の第1タブ部が重畳される。正極タブ部40の貫通孔44(図4参照)と、第1タブ部に形成された貫通孔とが重ね合わせられるとともに、これら貫通孔同士にボルトが通される。さらに、該ボルトにナットが螺合され、これにより、正極タブ部40(正極用バスバー42)と第1タブ部(正極導電板)とが電気的に接続される。
正極導電板の一端部は、正極端子台26の頂面を覆う。この一端部には貫通孔が形成されており、該貫通孔には、前記ネジ穴に螺合されるネジが通される。このネジにより、正極導電板と正極端子32が電気的に接続される。結局、各コンデンサ素子12の正極が、正極用バスバー42及び正極導電板を介して正極端子32に電気的に集束される。
各コンデンサ素子12の負極も同様に、4個の負極タブ部46を有する負極用バスバー48と、4個の第2タブ部を有する負極導電板(図示せず)を介して、第1負極端子34、第2負極端子36のそれぞれに電気的に接続される。すなわち、負極タブ部46には前記第2タブ部が重畳される。負極タブ部46に形成された貫通孔50(図4参照)と、第2タブ部に形成された貫通孔とが重ね合わせられるとともに、これら貫通孔同士に通されたボルトにナットが螺合される。これにより、負極タブ部46(負極用バスバー48)と第2タブ部(負極導電板)とが電気的に接続される。
負極導電板の一端部は第1負極端子台28の頂面を覆い、他端部は第2負極端子台30の頂面を覆う。各端部には貫通孔が形成されており、該貫通孔に通されたネジが前記ネジ穴38、39に螺合される。この螺合に伴い、各コンデンサ素子12の負極が、負極用バスバー48及び負極導電板を介して第1負極端子34及び第2負極端子36に電気的に集束される。
図2は、底面側から視認したときのケーシング14の要部概略斜視図である。第1端子台22の底面には、正極端子台26と第1負極端子台28との間に、切欠溝52(切欠)が形成される。すなわち、第1端子台22の底面において、正極端子台26と第1負極端子台28との間は、切欠溝52が存在するために頂面側に指向して陥没している。
ケーシング14の底面からは、貫通孔54(図2及び図3参照)が形成された複数個の舌片部60(図1参照)が、水平方向に沿って突出形成される。詳細な図示は省略しているが、各貫通孔54に通されたネジが、ヒートシンク18に形成されたネジ穴に螺合されることにより、ケーシング14がヒートシンク18に位置決め固定されている。
ヒートシンク18とケーシング14の間には、図2及び図3に示す放熱シート16が介装される。放熱シート16は、ケーシング14がヒートシンク18に位置決め固定される際、ケーシング14の底面とヒートシンク18の間に挟み込まれる。該放熱シート16は熱伝導度が大きく、このため、コンデンサ素子12が発してケーシング14に伝達された熱が、放熱シート16を介してヒートシンク18に速やかに伝達される。なお、放熱シート16は絶縁体からなる。
ここで、放熱シート16には、前記コンデンサ素子12の並列方向(長手方向)に直交する方向に、切欠としての分割隙62が形成される。このため、放熱シート16は、第1シート体64と第2シート体66の2枚に分割される。分割隙62は、長手方向の中腹から第1端子台22側よりに形成されている。換言すれば、分割隙62は、コンデンサ素子12の並列方向の中腹から端部に偏倚している。
第1シート体64の第1端子台22側端部は、第1端子台22の底面の形状に対応する形状をなし、第1端子台22の底面で露呈した正極端子32、第1負極端子34の底面を覆う。また、第2シート体66の第2端子台24側端部は第2端子台24の底面の形状に対応し、該第2端子台24の底面で露呈した第2負極端子36の底面を覆う。これに伴い、正極端子32、第1負極端子34及び第2負極端子36の底面側の電気的絶縁がなされる。
本実施の形態に係るコンデンサユニット10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
上記のように構成されるコンデンサユニット10は、所定の制御回路に組み込まれて用いられる。勿論、この際には、正極端子32、第1負極端子34及び第2負極端子36に所定の導電線が接続され、各コンデンサ素子12に通電がなされる。この通電に伴って、コンデンサ素子12が発熱する。この熱は、頂面側では、正極用バスバー42及び正極導電板や、負極用バスバー48及び負極導電板を介してケーシング14外へ伝達される。一方、底面側では、放熱シート16及びヒートシンク18を介して放熱がなされる。
以上の熱伝達ないし放熱によって、コンデンサユニット10の温度が過度に上昇することが防止される。このため、各コンデンサ素子12の機能が維持される。
なお、放熱シート16には、該放熱シート16を第1シート体64と第2シート体66に分割する分割隙62が形成されているものの、該分割隙62は、コンデンサ素子12の並列方向の中腹から端部(第1端子台22側)に偏倚している。このため、第2シート体66は、複数個のコンデンサ素子12中、並列方向中腹に位置するコンデンサ素子12の下方を覆う。従って、該コンデンサ素子12から速やかに放熱がなされる。
すなわち、並列方向中腹に位置するコンデンサ素子12は、自身が発熱するとともに、発熱する他のコンデンサ素子12に隣接するものの、その下方に、ケーシング14を介して第2シート体66が存在するので、前記の熱が速やかに除去される。このため、該コンデンサ素子12に熱が滞留することが防止される。
制御回路による制御を停止するべくコンデンサ素子12に対する通電を停止すると、コンデンサ素子12の発熱が収まる。このため、及びケーシング14の周囲の温度が低下する。この温度低下に伴い、ケーシング14の底面と放熱シート16との間の微細な間隙に、結露が生じることがあり得る。この場合、水滴が前記間隙に沿って延展する可能性もある。
ここで、本実施の形態においては、正極端子台26と第1負極端子台28との間に切欠溝52が形成されている。このため、仮に第1端子台22の近傍で結露が生じて水滴が延展した場合であっても、延展した水膜が切欠溝52に捕捉される。すなわち、切欠溝52によって水膜のそれ以上の延展が阻止される。その結果、正極端子32と第1負極端子34との間で短絡が起こることが回避される。
また、放熱シート16には分割隙62が形成されている。従って、仮に、ケーシング14の底面と第1シート体64の間で結露が生じて水滴が延展した場合、延展した水膜は、分割隙62を超えて第2シート体66側に移動することができない。ケーシング14の底面と第2シート体66の間で結露が生じて水滴が延展した場合も同様に、延展した水膜は、分割隙62を超えて第1シート体64側に移動することができない。このため、正極端子32と第2負極端子36との間で短絡が起こることが回避される。
以上のように、ケーシング14又は放熱シート16に切欠(切欠溝52及び分割隙62)を形成したことにより、正極端子32と第1負極端子34又は第2負極端子36との間で短絡が起こることが回避される。このため、次回の制御回路の制御開始、換言すれば、コンデンサ素子12への通電に際し、コンデンサユニット10における通電経路が正常に保たれる。従って、コンデンサ素子12が所定の機能を営む。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、図4に示すように、放熱シート16aを第1シート体64aと第2シート体66aに分割する分割隙62aを、長手方向に対して傾斜するように形成してもよい。この場合、分割隙62aは、並列方向の第1端子台22側端部に位置するコンデンサ素子12と、それに隣接するコンデンサ素子12の2個に跨る。従って、これら2個のコンデンサ素子12による熱が均等化されるので、いわゆるホットスポットが形成され難くなる。
また、図5に示すように、ケーシング14における第1端子台22と第2端子台24の間に第2切欠溝68を形成するようにしてもよい。この場合も、正極端子32と第2負極端子36との間で短絡が起こることを防止することができる。仮に水滴がケーシング14の長手方向に沿って延展したとしても、延展した水膜が第2切欠溝68に捕捉されるからである。
なお、この場合、第2切欠溝68をコンデンサ素子12の直下に形成すると、第2切欠溝68の深さによっては、コンデンサ素子12がケーシング14から露呈する懸念がある。この懸念を払拭するべく、第2切欠溝68は、隣接するコンデンサ素子12同士の間に形成することが好ましい。
また、この場合、放熱シート16bに分割隙62、62a(図2〜図4参照)等を形成する必要は特にない。すなわち、ケーシング14の底面全体を覆う1枚の放熱シート16bを用いるようにしてもよい。勿論、図2又は図4に示すように、分割隙62、62a等が形成された放熱シート16、16aを用いることも可能である。
さらに、上記した実施の形態では、切欠溝52及び分割隙62の双方を形成しているが、いずれか一方のみを形成するようにしてもよい。各々の位置も、図2〜図5に示す位置に特に限定されるものではない。
10…コンデンサユニット 12…コンデンサ素子
14…ケーシング 16、16a、16b…放熱シート
18…ヒートシンク 22…第1端子台
24…第2端子台 26…正極端子台
28…第1負極端子台 30…第2負極端子台
32…正極端子 34…第1負極端子
36…第2負極端子 42…正極用バスバー
48…負極用バスバー 52、68…切欠溝
62、62a…分割隙 64、64a…第1シート体
66、66a…第2シート体

Claims (5)

  1. 複数個のコンデンサ素子を並列状態で収容するとともに、前記コンデンサ素子の正極同士に電気的に接続された正極端子が設けられた正極端子台と、前記コンデンサ素子の負極同士に電気的に接続された負極端子が設けられた負極端子台とを有するケーシングを備えるコンデンサユニットにおいて、
    前記コンデンサ素子から伝達された熱を放出するヒートシンクと、
    絶縁体からなり、前記ケーシングと前記ヒートシンクの間に介装されて前記正極端子台及び前記負極端子台を覆う放熱シートと、
    を備え、
    記放熱シートの、前記正極端子台と前記負極端子台の間に少なくとも1箇所の切欠が形成され
    前記切欠は、前記コンデンサ素子の並列方向中腹から端部側に偏倚して形成されていることを特徴とするコンデンサユニット。
  2. 複数個のコンデンサ素子を並列状態で収容するとともに、前記コンデンサ素子の正極同士に電気的に接続された正極端子が設けられた正極端子台と、前記コンデンサ素子の負極同士に電気的に接続された負極端子が設けられた負極端子台とを有するケーシングを備えるコンデンサユニットにおいて、
    前記コンデンサ素子から伝達された熱を放出するヒートシンクと、
    絶縁体からなり、前記ケーシングと前記ヒートシンクの間に介装されて前記正極端子台及び前記負極端子台を覆う放熱シートと、
    を備え、
    前記放熱シートの、前記正極端子台と前記負極端子台の間に少なくとも1箇所の切欠が形成され、
    前記切欠が、前記コンデンサ素子の並列方向に対して傾斜し、且つ隣接する2個の前記コンデンサ素子に跨るように形成されていることを特徴とするコンデンサユニット。
  3. 請求項1又は2記載のコンデンサユニットにおいて、前記放熱シートが前記切欠によって複数個のシート体に分割されていることを特徴とするコンデンサユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンデンサユニットにおいて、前記ケーシングの、前記正極端子台と前記負極端子台の間に少なくとも1箇所の溝が形成されていることを特徴とするコンデンサユニット。
  5. 請求項記載のコンデンサユニットにおいて、前記溝は、隣接する前記コンデンサ素子同士の間に形成されていることを特徴とするコンデンサユニット。
JP2016015057A 2016-01-29 2016-01-29 コンデンサユニット Active JP6387362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015057A JP6387362B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 コンデンサユニット
CN201611060625.2A CN107026012B (zh) 2016-01-29 2016-11-25 电容器单元
US15/414,621 US10037852B2 (en) 2016-01-29 2017-01-25 Capacitor unit and capacitor casing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015057A JP6387362B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 コンデンサユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135299A JP2017135299A (ja) 2017-08-03
JP6387362B2 true JP6387362B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=59387045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015057A Active JP6387362B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 コンデンサユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10037852B2 (ja)
JP (1) JP6387362B2 (ja)
CN (1) CN107026012B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109817457A (zh) * 2017-11-20 2019-05-28 爱得电子股份有限公司 电容器的模块化***
US11282640B2 (en) * 2019-04-12 2022-03-22 Karma Automotive Llc DC link capacitor cooling system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243435A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Ngk Insulators Ltd 集合電池
JP2004349473A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Industries Corp コンデンサユニット
JP4756935B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-24 本田技研工業株式会社 コンデンサ搭載型インバータユニット
JP4798539B2 (ja) * 2005-09-15 2011-10-19 Tdk株式会社 面実装型電子部品及び面実装型電子部品の製造方法
JP5018119B2 (ja) * 2007-02-16 2012-09-05 パナソニック株式会社 蓄電ユニット
DE102007010745B4 (de) * 2007-02-27 2009-01-22 Daimler Ag Batterie mit einer Wärmeleitplatte
JP2010212094A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池
JP5804323B2 (ja) * 2011-01-07 2015-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
US9461283B2 (en) * 2012-02-24 2016-10-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
CN103378335B (zh) * 2012-04-12 2016-10-05 阿提瓦公司 具多个并连电池芯的电池组及串接多电池组的电源组件
JP2014089922A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107026012A (zh) 2017-08-08
CN107026012B (zh) 2019-03-08
JP2017135299A (ja) 2017-08-03
US10037852B2 (en) 2018-07-31
US20170221633A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387314B2 (ja) 電気接続箱
JP6283379B2 (ja) コンデンサの配置構造
JP6352583B2 (ja) 半導体装置
JP6402942B2 (ja) 電気接続箱
JP6387362B2 (ja) コンデンサユニット
US9253926B2 (en) Servo amplifier having cooling structure including heat sink
JP6241660B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6424839B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9485852B2 (en) Arrangement for cooling subassemblies of an automation or control system
JP5286055B2 (ja) 電気接続箱
JP2017208436A (ja) 半導体装置及びモータ装置
JP2017123439A5 (ja)
JP2019036576A (ja) コンデンサ実装構造
JP5177794B2 (ja) 放熱器
JP2007259539A (ja) 車載用電気接続箱
JP6780378B2 (ja) 電池モジュール
JP6503650B2 (ja) 電力変換装置の冷却構造
JP2015216143A (ja) 発熱素子の放熱構造
WO2020080248A1 (ja) 回路構造体及び電気接続箱
JP2007235061A (ja) 両面冷却型半導体装置
JP6628476B2 (ja) 発熱素子の放熱体およびそれを備えた監視カメラ装置
KR102059610B1 (ko) 고전도성 방열 패드를 이용한 인쇄회로기판의 방열 시스템
WO2017098899A1 (ja) 電気接続箱
KR101507568B1 (ko) 히트 싱크
JP6940982B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150