JP6387106B2 - ノイズ低減装置及びそれを備える検出装置 - Google Patents

ノイズ低減装置及びそれを備える検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6387106B2
JP6387106B2 JP2016559754A JP2016559754A JP6387106B2 JP 6387106 B2 JP6387106 B2 JP 6387106B2 JP 2016559754 A JP2016559754 A JP 2016559754A JP 2016559754 A JP2016559754 A JP 2016559754A JP 6387106 B2 JP6387106 B2 JP 6387106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulsed light
light
noise reduction
delay
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079845A1 (ja
Inventor
迪雄 石川
迪雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2016079845A1 publication Critical patent/JPWO2016079845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387106B2 publication Critical patent/JP6387106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2861Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using fibre optic delay lines and optical elements associated with them, e.g. for use in signal processing, e.g. filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • G02B21/0084Details of detection or image processing, including general computer control time-scale detection, e.g. strobed, ultra-fast, heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、非線形ラマン散乱を利用した顕微鏡等の検出装置に用いられるノイズ低減装置に関する。
近年、自発ラマン散乱検出装置よりも検出時間を短縮可能な装置として、非線形光学過程を利用した非線形ラマン散乱検出装置が提案されている。特許文献1には、非線形ラマン散乱検出装置として、誘導ラマン散乱(stimulated Raman scattering:SRS)顕微鏡が記載されている。このSRS顕微鏡によれば、互いに光周波数(波長)が異なる2色のパルス光を試料に照射し、生じたパルス光の強度変化をSRS信号としてロックイン検出することで、試料に含まれる分子の同定や区別を行うことができる。
また、特許文献1に記載のSRS顕微鏡においては、2色のパルス光のうち一方の光路を2つに分岐させて、一方に時間遅延を与えてから合波することにより、パルス光の強度ノイズを低減している。
特表2014−507627号公報
ここで、SRS信号を高速に計測する場合は、ロックイン検出により取り出される周波数帯域が広帯域となる。しかしながら、特許文献1に記載の構成では、ノイズを低減できる周波数帯域が限られており、広帯域に渡って十分にノイズを低減することが困難である。
本発明の目的は、広い周波数帯域に渡ってノイズを低減することができるノイズ低減装置及びそれを備える検出装置を提供することである。
上記目的を達成するための、本発明の一側面としてのノイズ低減装置は、第1の周期で生成されるパルス光を3つ以上のパルス光に分波する分波手段と、前記3つ以上のパルス光の夫々に対して互いに異なる遅延時間を付与する遅延手段と、前記3つ以上のパルス光を合波する合波手段と、を有し、前記3つ以上のパルス光のうち、前記遅延手段により付与される遅延時間が最も近い2つのパルス光について、該遅延時間同士の差は前記第1の周期と同じであることを特徴とする。
本発明によれば、広い周波数帯域に渡ってノイズを低減することができるノイズ低減装置及びそれを備える検出装置を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る非線形ラマン散乱検出装置の要部概念図。 パルス光の分波数及び光強度比とノイズ透過率との関係を示す図。 本発明の実施形態に係るノイズ透過率スペクトルを示す図。 本発明の実施例1に係るノイズ低減装置の要部概略図。 本発明の実施例1における融着ずれによる影響を説明するための図。 本発明の実施例2に係るノイズ低減装置の要部概略図。 本発明の実施例3に係るノイズ低減装置の要部概略図。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るノイズ低減装置100を備える検出装置としてのSRS顕微鏡50の要部概念図である。SRS顕微鏡50は、第1の光周波数を有する第1のパルス光70を生成する第1の生成手段1と、第1の光周波数とは異なる第2の光周波数を有する第2のパルス光80を生成する第2の生成手段2と、を備えている。本実施形態では、第1の光周波数よりも第2の光周波数の方が高く、第1のパルス光70はストークス光、第2のパルス光80はポンプ光となる。ラマンスペクトルを測定する際の分解能を高めるために、ポンプ光及びストークス光は試料に照射される時点でピコ秒オーダーのパルス幅を持つように調整されている。
第1の生成手段1は、第1のパルス光70を繰り返し周期:25ns(繰り返し周波数:40MHz)で生成しており、第2の生成手段2は、第2のパルス光80を繰り返し周期:12.5ns(繰り返し周波数:80MHz)で生成している。このように、本実施形態においては、第1のパルス光70と第2のパルス光80との繰り返し周期の比が2:1となるように(繰り返し周波数の比が1:2となるように)構成している。なお、本実施形態では、第1の生成手段1及び第2の生成手段2の夫々の光源としてパルスレーザを用いているが、必要に応じてCWレーザから出射した連続光をパルス化する構成を用いてもよい。また、1つの光源からの光を分岐させて第1のパルス光70及び第2のパルス光80を生成する構成を採ってもよい。
SRS顕微鏡50において、第1の生成手段1から出射した第1のパルス光70は、ビームスプリッタ3によりパルス光4及びパルス光5に分波される。抽出手段6は、パルス光4から任意の周波数帯域を切り出すための波長可変バンドパスフィルタである。抽出手段6は、抽出する光周波数を選択可能であり、その抽出周波数(抽出波長)を変化させることによって、ポンプ光とストークス光との光周波数差を可変にしている。パルス光5は、ミラー7によりダイクロイックミラー11に導かれる。また、第2の生成手段2から出射した第2のパルス光80は、ビームスプリッタ8によりパルス光9及びパルス光10に分波される。
そして、パルス光5及びパルス光10は、ダイクロイックミラー11により同軸に合波され、偏光板12により互いの偏光が揃えられる。合波されたパルス光5及びパルス光10は、レンズ13により集光され、その焦点に配置された光検出器14に互いのスポットが重なるように照射される。光検出器14にパルス光5及びパルス光10が同時に照射されると、パルス光5に含まれるフォトンとパルス光10に含まれるフォトンとによって二光子吸収が生じる。光検出器14は、この二光子吸収による信号を得ることによって、第1の生成手段1と第2の生成手段2とのパルス光の生成タイミングのずれに応じて電気信号を出力する。
フィードバック回路15は、光検出器14からの電気信号を受けて、第1の生成手段1が有する共振器長調整手段16に対して出力を行う。本実施形態に係る共振器長調整手段16はピエゾアクチュエータであり、フィードバック回路15の出力に応じて共振器長を変化させることにより、第1のパルス光70の繰り返し周波数を調整することができる。光検出器14においては、パルス光5とパルス光10との到達タイミングが一致したときに、二光子吸収によって電気信号が増加する。よって、光検出器14から出力される電気信号の増減を、フィードバック回路15及び共振器長調整手段16により一定にすることによって、パルス光5とパルス光10との繰り返し周波数の比が1:2となる状態を維持することができる。
ノイズ低減装置100は、ビームスプリッタ8からのパルス光9を受けて、ノイズが低減されたパルス光28を生成する(詳細は後述)。そして、パルス光4及びパルス光28は、ダイクロイックミラー29により同軸に合波され、スキャナミラー30に導かれる。スキャナミラー30は、パルス光の反射角度を2軸方向に変化させるための手段であり、本実施形態ではレゾナントミラー及びガルバノミラーで構成される。一般に、レゾナントミラーはガルバノミラーよりも高速に角度を変えることができるため、パルス光の照射位置をラスタースキャンする際には、高速軸方向に対してはレゾナントミラーを用い、低速軸方向に対してはガルバノミラーを用いることが好ましい。
スキャナミラー30により反射されたパルス光は、レンズ31及びレンズ32を透過した後、ミラー33により偏向されて対物レンズ34に導かれ、試料35に照射される。スキャナミラー30と対物レンズ34の入射瞳とは、レンズ31及びレンズ32により互いに共役な関係となっているため、スキャナミラー30を駆動した際に、パルス光が遮光されて試料35における光量が変化することを抑制することができる。また、レンズ31及びレンズ32の焦点距離は、対物レンズ34に入射するパルス光のビームサイズと対物レンズ34の入射瞳のサイズとが等しくなるように調整されているため、試料35に照射されるパルス光のスポットサイズを最小にすることができる。
試料35を透過したパルス光は、対物レンズ36によって平行光となり、光学フィルタ37に導かれる。光学フィルタ37は、試料35を透過したパルス光のうち、ストークス光であるパルス光4を遮蔽し、ポンプ光であるパルス光28のみを透過させる。また、光学フィルタ37は、CARS等のSRS以外の非線形光学現象によって発生する光も遮蔽している。光学フィルタ37を透過したパルス光28は、レンズ38によって集光され、その焦点に配置された光検出器39に導かれる。光検出器39により出力された電気信号は、プリアンプ40により増幅され、ロックインアンプ41に入力される。この光検出器39とプリアンプ40とロックインアンプ41とにより検出手段が構成されている。
SRS顕微鏡50においては、ポンプ光及びストークス光が同時に試料35に照射されたときに、互いの光周波数の差が試料35の分子振動数と一致すると、その照射位置でSRSが生じ、ストークス光のエネルギーが増加し、ポンプ光のエネルギーが減少する。本実施形態では、上述したように、SRSを効率よく発生させかつ効率よく検出するために、パルス光4とパルス光28との繰り返し周波数の比が1:2となるように調整されている。すなわち、試料35には、ポンプ光のみの照射とポンプ光及びストークス光の照射とが交互に行われ、SRSによる強度変調は、ストークス光の繰り返し周波数で生じる。よって、ポンプ光であるパルス光28は、ストークス光であるパルス光4の繰り返し周波数:40MHzで強度変調される。この強度変調をSRS信号(SRS強度)として検出することで、試料35に含まれる分子の同定や区別を行うことができる。
ロックインアンプ41は、プリアンプ40を介した電気信号を40MHzでロックイン検出することで、SRS信号を取得することができる。計算機42は、ロックインアンプ41によって取得されたSRS信号を受け取り、記憶及び画像化などの処理を行う。なお、抽出手段6を用いてパルス光4及びパルス光28の光周波数差を掃引することにより、各光周波数差に対応して生じる、試料35に含まれる分子の振動数に応じたSRS強度の変化を、ラマンスペクトルとして取得することができる。また、スキャナミラー30の角度を変えることで、試料35でのパルス光の照射位置を変化させて、照射位置毎にSRS信号を検出することができる。
ここで、ポンプ光の強度変調としてのSRS強度は非常に小さいため、ラマンスペクトルを効率よく取得するためには、ポンプ光の光強度ノイズを低減することが必要となる。このことについて、以下に詳細に説明する。
本実施形態において、試料に入射するポンプ光の強度をI、試料に入射するストークス光の強度をI、とするとき、SRS強度はISRS =αχ(3) imなる式で表すことができる。ここで、αは比例係数であり、χ(3) imは試料の3次の非線形感受率である。このとき、試料を介して散乱したポンプ光の強度Iは、以下の数式(1)を満たす。
I∝I−ISRS=I−αχ(3) im (1)
数式(1)において、ポンプ光及びストークス光にノイズが含まれる場合を考える。まず、ノイズが含まれたポンプ光の強度をI=Ip0+ΔIとし、ノイズが含まれたストークス光の強度をI=IS0+ΔIとする。ただし、Ip0はIの定常成分、ΔIはIのノイズ成分であり、IS0はIの定常成分、ΔIはIのノイズ成分である。ここで、ΔI及びΔIは、I及びIと比べて十分に小さい一次の微小項である。また、一般に、ISRS(比例係数α)は、I及びIよりも3〜5桁程度小さい微小項であることを考慮し、数式(1)を一次の微小項まで書き下すと、以下の数式(2)が導出される。
I=Ip0+ΔI−αχ(3) im(Ip0+ΔI)(IS0+ΔI
=Ip0+ΔI−αχ(3) imp0S0 (2)
数式(2)において、ストークス光のノイズ成分ΔIを含む項は二次の微小項となるため消すことができるが、ポンプ光のノイズ成分ΔIは残存する。すなわち、SRS強度に対しては、ストークス光のノイズよりもポンプ光のノイズの方が大きく寄与するため、ポンプ光のノイズを低減することが重要となる。ただし、本実施形態とは逆に、ストークス光の強度変調をSRS強度として検出する場合は、数式(1)及び(2)におけるポンプ光とストークス光との添え字を入れ替え、αの符号を反転させた場合に相当し、ストークス光のノイズを低減することが重要となる。
次に、本実施形態に係るノイズ低減装置100について、図1を用いて詳細に説明する。ノイズ低減装置100は、分波手段17と、遅延手段19と、調整手段20と、合波手段21と、を備える。まず、ノイズ低減装置100に入射したパルス光9は、分波手段17によってn個のパルス光18−1〜18−nに分波される。ただし、nは3以上の整数である。
分波手段17により生成されたパルス光18−1〜18−nの夫々には、遅延手段19が有するn個の遅延部19−1〜19−nによって、互いに異なる遅延時間が与えられる。また、パルス光18−1〜18−nの夫々の光強度は、調整手段20が有するn個の調整部20−1〜20−nによって調整される。なお、遅延手段19と調整手段20との配置を入れ替えることで、パルス光18−1〜18−nに対する遅延時間の付与と光強度の調整との順番を入れ替えてもよい。
そして、パルス光18−1〜18−nの夫々は合波手段21によって同軸に合波され、ノイズが低減されたパルス光28として射出される。このように、ノイズ低減装置100によれば、ポンプ光を3以上のパルス光に分波し、夫々に異なる遅延時間を与えてから合波することにより、ポンプ光のノイズを良好に低減することができる。なお、ストークス光の強度変調をSRS強度として検出する場合は、ノイズ低減装置100によりストークス光のノイズを低減すればよい。
ここで、ノイズ低減装置100によってパルス光のノイズが低減される原理について説明する。パルス光に含まれるノイズの周波数特性は、パルス光の時間波形のフーリエ変換によって得られるスペクトルから求まる。本実施形態では、光パワー(光強度)で規格化したとき(光パワーが互いに同じであるとしたとき)、パルス光28のスペクトルをパルス光9のスペクトルで除して得られるスペクトルを、ノイズ透過率スペクトルとする。このノイズ透過率スペクトルは、ノイズ低減装置100によるノイズ低減効果の周波数特性を表す。
SRS顕微鏡50では、ロックインアンプ41により、ストークス光の繰り返し周波数である40MHzをロックイン周波数として(ストークス光の繰り返し周期である25nsをロックイン周期として)SRS信号を取得する。このとき、ロックインアンプ41は、ロックイン周波数を中心とする特定幅の周波数帯域の電気信号を取り出す処理を行う。よって、ノイズ低減装置100のノイズ透過率スペクトルのうち、ロックインアンプ41が取り出す周波数帯域においてノイズを低減することが望まれる。この周波数帯域の幅は、ロックインアンプ41の時定数で決まっており、高速にロックイン検出を行うためには、40MHzを中心とした広い周波数帯域で信号を取り出す必要がある。
例えば、ラスタースキャンによりSRS信号を取得し、縦500ピクセル、横1000ピクセルの画像を毎秒30枚で取得する場合を考える。このとき、横方向はレゾナントミラーによって走査される高速軸であるとする。なお、レゾナントミラーによりパルス光の反射角度を変化させると、振り角の両端ではレゾナントミラーの速度が落ちるため、結果としてラスタースキャンの高速軸方向である横方向の両端で画像が歪んでしまう。この画像の歪みを避けるために、横方向は縦方向よりも多い1000ピクセルを取得し、中心部分の500ピクセルを残して両端のデータをトリミングすることで、縦500ピクセル、横500ピクセルの画像を得るようにする。
以上の条件では、一秒あたりに1500万ピクセルの画像を取得することになる。この条件で取得される信号をロックインアンプ41により取り出すためには、ナイキストの定理より、サンプリングレート:15MHzの1/2である7.5MHzの周波数帯域が必要となる。すなわち、ロックインアンプ41により信号を取り出す周波数帯域を、40±7.5MHzとなるように設定する必要がある。この場合、40±7.5MHzの周波数帯域のノイズがSRS信号に重畳することになる。
フーリエ変換の平行移動の基本的性質より、関数f(t)のフーリエ変換がF(ω)の場合、任意実数τに対して、f(t−τ)のフーリエ変換はeiωτF(ω)で表される。また、τのj倍(ただし、jは整数)の遅延を与えた場合のフーリエ変換は、eijωτF(ω)で表すことができる。このため、ノイズ低減装置100のノイズ透過率スペクトルN(ω)は、以下の数式(3)で表される。ただし、ωはノイズ透過率スペクトルの角周波数、aは合波手段21により合波された後の各パルス光18−1〜18−nの光強度比、kは各パルス光の番号から1を引いた値(0〜n−1の各整数)、Tはポンプ光の繰り返し周期(第1の周期)、である。
Figure 0006387106
例として、n=2かつa=a=1(光強度比が1:1)である場合と、n=3かつa=a=a=1(光強度比が1:1:1)である場合と、n=3かつa=a=1,a=2(光強度比が1:2:1)である場合と、を考える。この3つのケースにおけるノイズ透過率スペクトルN11(ω),N111(ω),N121(ω)の夫々を、以下の数式(4),(5),(6)及び図2における実線,破線,点線の夫々で示す。
Figure 0006387106
Figure 0006387106
Figure 0006387106
図2の実線で表されるノイズ透過率スペクトルN11(ω)においては、横軸の周波数(RF frequency)が40MHzであるときにはノイズ透過率が略0まで低減されているが、40MHzから離れるにつれてノイズ透過率が大きくなっている。そのため、ロックインアンプ41で取り出す周波数帯域が広くなるにつれて、計測されるSRS信号に含まれるノイズが増大してしまう。
一方で、図2の破線で表されるノイズ透過率スペクトルN111(ω)においては、40MHzに対するノイズ透過率が0になってはいないが、ノイズ透過率スペクトルN11(ω)よりも広い周波数帯域でノイズ透過率が低くなっている。よって、高速にSRS信号を取得するために、ロックインアンプ41により広い周波数帯域で信号を取り出す際には、n=2の場合よりもn=3の場合の方が、ノイズ低減効果が大きくなる。さらに、図2の点線で表されるノイズ透過率スペクトルN121(ω)においては、40MHzに対するノイズ透過率が略0になる性質と、広い周波数帯域でノイズ透過率が低減する性質と、を両立させることができている。すなわち、n=3の場合の分波された3つのパルス光の光強度比に関しては、1:1:1の場合よりも1:2:1の場合の方が望ましい。
一般化すると、第1の周期で生成されるパルス光を3つ以上のパルス光に分波する場合は、その3つ以上のパルス光のうち付与される遅延時間が最も近い2つのパルス光について、該遅延時間同士の差が第1の周期と同じになるように構成すればよい。具体的には、パルス光18−1〜18−nの夫々に対して第1〜第nの遅延時間を与える場合は、第1の遅延時間と第2の遅延時間との差t、・・・第n−1の遅延時間と第nの遅延時間との差tn−2、の全てが第1の周期Tと同じになるようにすればよい。これにより、広い周波数帯域に渡ってノイズを低減することが可能になる。
理想的には、以下の数式(7)を満たすように構成することがより好ましい。
=・・・=tn−2=T (7)
この数式(7)を満たすために、本実施形態では、各パルス光18−1〜18−nに与える第1〜第nの遅延時間の夫々がkTとなるように設定している。すなわち、パルス光18−1に与える第1の遅延時間を0T、パルス光18−2に与える第2の遅延時間を1T、・・・パルス光18−nに与える第nの遅延時間を(n−1)T、としている。ただし、数式(7)を満たすようにすればこの構成に限られるものではなく、例えば、各遅延時間をαだけずらしてkT+αとしてもよい。言い換えると、第1〜第nの遅延時間のうち、最も短い時間を基準としたときの相対遅延時間が、夫々kTとなるように設定すればよい。
なお、「遅延時間同士の差が第1の周期と同じになる」とは、遅延時間同士の差が正確に第1の周期に一致しない場合、すなわち厳密に数式(7)を満たさない場合も含んでいる。例えば、本実施形態に係る遅延部19−nの光路において光学距離(光路長)に3cmの誤差が生じた場合、この光学距離3cmを光が伝搬するのに掛かる時間は約0.1nsであるため、第nの遅延時間は約0.1nsだけずれることになる。一方で、第1の周期T=12.5nsであり、第nの遅延時間の誤差は第1の周期の1%程度であるため、十分に小さいとみなせる。
ただし、この誤差の例は大きく見積もった場合であり、一般的な光学装置の各部材の配置は、ミリメートルオーダー以下で制御されているため、実際は遅延時間の誤差による影響はさらに小さくなる。よって、各遅延時間の誤差がノイズ透過率スペクトルに与える影響も十分に小さいため、各遅延時間同士の差が正確にTに一致しない場合にも、本発明の効果を得ることができる。具体的には、以下の条件式(8)を満たすことが望ましく、この場合に「遅延時間同士の差が第1の周期と同じ」であるとみなすことができる。
−T<T/6 (8)
さらに、パルス光18−1〜18−n同士の干渉を避けようとする場合には、遅延時間がピコ秒オーダー程度ずれていた方が望ましい。ただし、各遅延時間同士の差の第1の周期Tからのずれ量は、第1の周期Tのオーダーよりも小さい方がより望ましい。
そして、合波手段21により合波された後のパルス光18−1〜18−nの夫々の光強度比(係数a)についても一般化すると、以下の数式(9)を満たすことが望ましい。
Figure 0006387106
例えば、n=3の場合はa:a:a=1:2:1、n=4の場合はa:a:a:a=1:3:3:1、n=5の場合はa:a:a:a:a=1:4:6:4:1、となるように構成することが望ましい。ただし、係数aの値が数式(9)から多少ずれたとしても、本発明の効果を得ることができる。数式(7)及び数式(9)を数式(3)に代入すると、以下の数式(10)が導出される。
Figure 0006387106
図3は、n=2,3,4,5の場合のノイズ透過率スペクトルN(ω)を示す図であり、N(ω)を実線、N(ω)を点線、N(ω)を一点鎖線、N(ω)を二点鎖線で夫々示している。なお、図3におけるノイズ透過率スペクトルN(ω)及びN(ω)は、図2におけるノイズ透過率スペクトルN11(ω)及びN121(ω)と同じである。 図3において、ノイズ透過率スペクトルN(ω)は、横軸の周波数(RF frequency)が40MHzであるとき、すなわちωT=πであるときには、n≧2において常に略0となる。また、数式(10)は1より小さい関数形のべき乗で表されるため、図3に示すように、nの値が大きくなるに従ってより広い周波数帯域でノイズが低減されている。
なお、ノイズ低減装置100において、パルス光18−1〜18−nの少なくとも1つを、さらに複数の子パルス光に分波してもよい。この場合、子パルス光同士のパルス間隔がTに比べて十分に小さければ、各子パルス光をまとめて1つのパルス光とみなすことができるため、本発明の効果を得ることができる。
以上、本実施形態に係るノイズ低減装置100によれば、広い周波数帯域に渡ってパルス光のノイズを低減することができる。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1に係るノイズ低減装置100及びそれを備えるSRS顕微鏡50について詳細に説明する。本実施例に係るSRS顕微鏡50において、ノイズ低減装置100以外の構成は、図1に示した実施形態に係る構成と同様である。
本実施例では、第1の生成手段1の光源としてイッテルビウム(Yb)ファイバレーザを用い、第2の生成手段2の光源としてエルビウム(Er)ファイバレーザを用いている。Ybファイバレーザから出射するパルス光の中心波長は1030nm、波長幅は約30nmであり、このパルス光を第1のパルス光70として用いる。また、Erファイバレーザから出射するパルス光の中心波長は1580nmであり、第2の生成手段2は、このパルス光をスペクトル幅0.6nmでモードロックさせた後、周期的分極反転ニオブ酸リチウム(PPLN)により第二高調波を発生させる。これにより、中心波長790nmの第2のパルス光80が得られる。
なお、第1のパルス光70及び第2のパルス光80はいずれも直線偏光であり、互いの光周波数差はラマンシフトにおける2800〜3100cm−1の範囲の値であるため、試料35に含まれる分子のCH結合によるSRS信号を検出することができる。
図4は、本実施例に係るノイズ低減装置100の要部概略図である。本実施例に係るノイズ低減装置100は、入射したパルス光9を3つのパルス光に分波し、その3つのパルス光の夫々の光強度比を1:2:1とし、夫々を合波してパルス光28を生成している。本実施例に係る分波手段1017、遅延手段1019、調整手段1020、合波手段1021の夫々は、図1における分波手段17、遅延手段19、調整手段20、合波手段21の夫々に対応している。
分波手段1017は、ファイバタイプPBS(ファイバタイプ偏光ビームスプリッタ)103,106、偏波保持光ファイバ(PMファイバ)104、及び融着箇所105、を含み、遅延手段1019は、PMファイバ107,108,109を含む。また、合波手段1021は、ファイバタイプPBS110,113、PMファイバ111、及び融着箇所112を含み、調整手段1020は、融着箇所112及びファイバタイプPBS113を含む。
まず、ノイズ低減装置100に入射したパルス光9は、半波長板101及びファイバコリメータ102を介してファイバタイプPBS103に導かれ、ファイバタイプPBS103により横方向偏光成分と縦方向偏光成分とに分波される。半波長板101は、パルス光9の偏光方向を回転させており、半波長板101の角度を調整することによって、横方向偏光成分と縦方向偏光成分との光強度の比を1:2にしている。そして、横方向偏光成分はPMファイバ107によりファイバタイプPBS113に導かれ、縦方向偏光成分はPMファイバ104によりファイバタイプPBS106に導かれる。
PMファイバ104は、融着箇所105の前後で偏光方向が45°回転するように形成されている。よって、PMファイバ104に導かれたパルス光の縦方向偏光成分は、ファイバタイプPBS106により光強度の比が1:1となるように分波され、夫々がPMファイバ108とPMファイバ109とに導かれる。なお、PMファイバ104を融着箇所105で融着する際に、偏光方向の回転角度が45°から多少ずれたとしても、ノイズ低減の効果に対して実質的な影響は無い(詳細は後述)。
ここで、遅延手段1019が有する遅延部としてのPMファイバ107、PMファイバ108、及びPMファイバ109の夫々の長さは互いに異なっており、各PMファイバは分波された各パルス光に対して夫々の光学距離に応じた遅延時間を与えている。本実施例では、PMファイバ108がパルス光に付与する遅延時間を基準として、PMファイバ108,107,109がパルス光に付与する相対遅延時間の夫々が順に0、T、2Tとなるように、各PMファイバの長さが調整されている。すなわち、PMファイバ108とPMファイバ107とがパルス光に付与する遅延時間の差、及びPMファイバ107とPMファイバ109とがパルス光に付与する遅延時間の差、がいずれもTとなるように構成されている。
なお、上述したように、必要に応じて各遅延時間をシフトさせてもよいし、各遅延時間の差がTからずれるようにしてもよい。ただし、PMファイバ内で生じる非線形光学効果によるパルス光の乱れを抑制するために、できるだけPMファイバの長さを短くすることが好ましい。
PMファイバ108及びPMファイバ109を通ったパルス光は、ファイバタイプPBS110により合波されてPMファイバ111に導かれる。PMファイバ111は、融着箇所112の前後で偏光方向が45°回転するように形成されている。よって、PMファイバ108を通ったパルス光の縦方向偏光成分と横方向偏光成分との比、及びPMファイバ109を通ったパルス光の縦方向偏光成分と横方向偏光成分との比、の夫々が1:1となるように構成することができる。
そして、PMファイバ107により導光されたパルス光の横方向偏光成分及びPMファイバ111により導光されたパルス光の縦方向偏光成分は、ファイバタイプPBS113により合波されてパルス光28となり、ファイバコリメータ114により射出される。このとき、PMファイバ111により導光されたパルス光の横方向偏光成分は遮蔽される。よって、相対遅延時間0、T、2Tを付与された各パルス光の、ファイバタイプPBS113により合波された後の光強度比は1:2:1となる。このように、本実施例に係るノイズ低減装置100によれば上記数式(6)及び数式(10)におけるn=3の場合を満足するパルス光28を生成することができる。
上述したように、本実施例では、調整手段1020としての融着箇所の融着角度の調整や、ファイバタイプPBSによる遮蔽によって、パルス光の光強度の調整を行っている。このとき、融着ずれにより、PMファイバの融着箇所の前後における偏光方向の回転角度が、設計値から多少ずれたとしても、ノイズ低減の効果に対して実質的な影響は無い。例として、偏光方向の回転角度が45°に対して3°ずれた場合について考える。この場合、PMファイバ108とPMファイバ109とに導かれる光強度の比が1:1に対してΔだけずれるとすると、数式(6)を変形して、以下の数式(11)が導出できる。
Figure 0006387106
ここで、回転角度が45°に対して3°ずれた場合、Δは以下の数式(12)で表される。
Δ=1−2{cos(45°+3°)} (12)
数式(12)を解くと、Δは約0.1であることがわかる。図5(a)は、このΔの値を数式(11)に代入して得られるノイズ透過率スペクトルN’121(ω)を破線で示し、数式(6)で表されるノイズ透過率スペクトルN121(ω)を実線で示した図である。また、図5(b)は、ノイズ透過率スペクトルN’121(ω)とノイズ透過率スペクトルN121(ω)との差スペクトルを示した図である。
図5(a)より、両ノイズ透過率スペクトルは略一致しており、図5(b)より、融着ずれがある場合とない場合とでのノイズ透過率の差は全帯域で0.006以下となっていることがわかる。したがって、融着ずれが生じたとしても、ノイズ透過率スペクトルの変化は十分に小さく、本発明の効果を得ることができる。なお、一般的に、PMファイバを融着するためのファイバ融着器によれば、偏光方向の回転角度を1°以下の精度で調整することができるため、実際のノイズ透過率スペクトルの変化はさらに小さくなる。
[実施例2]
以下、本発明の実施例2に係るノイズ低減装置200及びそれを備えるSRS顕微鏡50について詳細に説明する。本実施例に係るSRS顕微鏡50において、ノイズ低減装置200以外の構成は、上述した実施例1に係る構成と同様である。
図6は、本実施例に係るノイズ低減装置200の要部概略図である。本実施例に係るノイズ低減装置200は、実施例1に係るノイズ低減装置100とは異なり、入射したパルス光9を5つのパルス光に分波し、その5つのパルス光の夫々の光強度比を1:4:6:4:1とし、夫々を合波してパルス光28を生成している。本実施例に係るノイズ低減装置200によれば、ノイズ低減装置100よりもさらにノイズを低減することができる。
本実施例に係る分波手段2017、遅延手段2019、調整手段2020、合波手段2021の夫々は、図1における分波手段17、遅延手段19、調整手段20、合波手段21の夫々に対応している。分波手段2017は、ファイバタイプPBS203,206,209,213と、PMファイバ204,207,210,211と、融着箇所205,208,212と、を含む。遅延手段2019は、PMファイバ211,214,215,216,217を含む。合波手段2021は、ファイバタイプPBS218,221,225,228と、融着箇所219,223,226と、PMファイバ220,224,227と、を含む。調整手段2020は、融着箇所219,223,226と、ファイバタイプPBS225,228と、を含む。
まず、ノイズ低減装置200に入射したパルス光9は、半波長板201及びファイバコリメータ202を介してファイバタイプPBS203に導かれ、ファイバタイプPBS203により横方向偏光成分と縦方向偏光成分とに分波される。半波長板201は、パルス光9の偏光方向を回転させており、半波長板201の角度を調整することによって、横方向偏光成分と縦方向偏光成分との光強度の比を4:5にしている。そして、横方向偏光成分はPMファイバ207に導かれ、縦方向偏光成分はPMファイバ204に導かれる。
PMファイバ204は、融着箇所205の前後で偏光方向が回転するように形成されている。PMファイバ204に導かれたパルス光の縦方向偏光成分は、ファイバタイプPBS206により光強度の比が2:3となるように分波され、夫々がPMファイバ210とPMファイバ211とに導かれる。また、PMファイバ210は、融着箇所212の前後で偏光方向が45°回転するように形成されている。そして、PMファイバ210を通ったパルス光は、ファイバタイプPBS213によって光強度の比が1:1となるように分波され、夫々がPMファイバ216とPMファイバ217とに導かれる。
同様に、PMファイバ207は、融着箇所208の前後で偏光方向が45°回転するように形成されている。そして、PMファイバ207を通ったパルス光は、ファイバタイプPBS209によって光強度の比が1:1となるように分波され、夫々がPMファイバ214とPMファイバ215とに導かれる。
ここで、遅延手段2019が有する遅延部としてのPMファイバ217,215,211,214,216の夫々の長さは互いに異なっている。本実施例では、PMファイバ217がパルス光に付与する遅延時間を基準として、PMファイバ217,215,211,214,216がパルス光に付与する相対遅延時間の夫々が順に0,T,2T,3T,4Tとなるように、夫々の長さが調整されている。すなわち、パルス光に付与する遅延時間が最も近い2つのPMファイバを、該遅延時間同士の差がTと同じになるように構成している。
PMファイバ214及びPMファイバ215を通ったパルス光は、ファイバタイプPBS218により合波されてPMファイバ220に導かれる。PMファイバ220は、融着箇所219の前後で偏光方向が45°回転するように形成されている。よって、PMファイバ214を通ったパルス光の縦方向偏光成分と横方向偏光成分との比、及びPMファイバ215を通ったパルス光の縦方向偏光成分と横方向偏光成分との比、の夫々が1:1となるように構成することができる。
PMファイバ216及びPMファイバ217を通ったパルス光は、ファイバタイプPBS221により合波されてPMファイバ224に導かれる。PMファイバ224は、融着箇所223の前後で偏光方向が45°回転するように形成されている。そして、PMファイバ211により導光されたパルス光及びPMファイバ224により導光されたパルス光は、ファイバタイプPBS225により合波されてPMファイバ227に導かれる。このとき、PMファイバ224により導光されたパルス光の縦方向偏光成分は、ファイバタイプPBS225によって遮蔽される。また、PMファイバ227は、融着箇所226の前後で偏光方向が45°回転するように形成されている。
そして、PMファイバ220により導光されたパルス光の縦方向偏光成分及びPMファイバ227により導光されたパルス光の横方向偏光成分は、ファイバタイプPBS228により合波されてパルス光28となり、ファイバコリメータ229により射出される。このとき、PMファイバ220により導光されたパルス光の横方向偏光成分及びPMファイバ227により導光されたパルス光の縦方向偏光成分は、ファイバタイプPBS228によって遮蔽される。
これにより、相対遅延時間0,T,2T,3T,4Tを付与された各パルス光の、ファイバタイプPBS228により合波された後の光強度比は1:4:6:4:1となる。このように、本実施例に係るノイズ低減装置200によれば、上記数式(10)におけるn=5の場合を満足するノイズ透過率スペクトルを得ることができる。実施例に係るノイズ透過率スペクトルN(ω)は、図3に示した二点鎖線のようになり、点線で示した実施例1に係るノイズ透過率スペクトルN(ω)と比較すると、より広い周波数帯域でノイズが良好に低減されていることがわかる。
[実施例3]
以下、本発明の実施例3に係るノイズ低減装置300及びそれを備えるSRS顕微鏡50について詳細に説明する。本実施例に係るSRS顕微鏡50において、ノイズ低減装置300以外の構成は、上述した実施例1に係る構成と同様である。
図7は、本実施例に係るノイズ低減装置300の要部概略図である。本実施例に係るノイズ低減装置300は、実施例1に係るノイズ低減装置100と同等の光学系を、光ファイバを用いずに構成している。本実施例に係る分波手段3017、遅延手段3019、調整手段3020、合波手段3021の夫々は、図1における分波手段17、遅延手段19、調整手段20、合波手段21の夫々に対応している。
分波手段3017は、PBS(偏光ビームスプリッタ)302,307及び半波長板306を含み、遅延手段3019は、ミラー311,312,313,314,321,322,323,324を含む。また、合波手段3021は、ミラー315,320、PBS316,325、半波長板318、及び偏光板319を含み、調整手段3020は、半波長板318及び偏光板319を含む。
まず、ノイズ低減装置300に入射したパルス光9は、半波長板301を介してPBS302に導かれ、PBS302によりパルス光303とパルス光304とに分波される。半波長板301は、パルス光9の偏光方向を回転させており、半波長板301の角度を調整することによって、パルス光303とパルス光304との光強度の比を1:1にしている。パルス光303は、ミラー305により半波長板306に導かれ、パルス光303の偏光方向は半波長板306により回転させられる。半波長板306を通過したパルス光303は、PBS307によりパルス光308とパルス光309とに分波される。パルス光308とパルス光309との光強度の比は、半波長板306を回転させることによって調整可能である。
遅延手段3019は、ミラー311,312,313,314から成る遅延部としての第1のリレー光学系と、ミラー321,322,323,324から成る遅延部としての第2のリレー光学系と、を含んでいる。遅延手段3019は、パルス光304、パルス光308、及びパルス光309の夫々に対して、第1及び第2のリレー光学系の光学距離に応じた遅延時間を与えている。
本実施例では、パルス光309に付与される遅延時間を基準として、パルス光309、パルス光304、パルス光308に付与される相対遅延時間の夫々が順に0、T、2Tとなるように、第1及び第2のリレー光学系の光学距離(光路長)が調整されている。すなわち、第1のリレー光学系がパルス光308とパルス光309とに付与する遅延時間の差、及び第2のリレー光学系がパルス光304とパルス光309とに付与する遅延時間の差、がいずれもTとなるように構成されている。
ミラー315により導光されたパルス光308及びパルス光309は、PBS316により合波されてパルス光317として射出される。このとき、パルス光308及びパルス光309は、互いの偏光方向が直交した状態で合波される。パルス光317は、半波長板318及び偏光板319を介してミラー320に導かれる。半波長板318は、パルス光317の偏光方向を回転させており、偏光板319は、パルス光317の偏光方向に応じて光強度を減衰させている。
また、半波長板306及び半波長板318の角度を調整することによって、偏光板319を透過するパルス光317のうち、付与される相対遅延時間が0である成分と付与される相対遅延時間が2Tである成分との光強度比を調整することができる。本実施例では、パルス光308とパルス光309との光強度比が1:1となるように半波長板306の偏光方向を調整し、かつパルス光317に含まれる2つの直交する偏光成分の夫々に対して45°となる角度に偏光板319の透過方向を設定している。
そして、第2のリレー光学系により導光されたパルス光304及びミラー320により導光されたパルス光317は、PBS325により合波されてパルス光28として射出される。これにより、相対遅延時間0、T、2Tを付与された各パルス光の、PBS325により合波された後の光強度比は1:2:1となる。このように、本実施例に係るノイズ低減装置300によれば上記数式(6)及び数式(10)におけるn=3の場合を満足するパルス光28を生成することができる。さらに、ノイズ低減装置300では光ファイバを用いていないため、光ファイバ内で生じる非線形光学効果によるパルス光の変形を抑制することができる。
[変形例]
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
本実施形態では、非線形ラマン散乱検出装置としてのSRS顕微鏡にノイズ低減装置を設けた場合について説明したが、これに限られるものではない。本実施形態に係るノイズ低減装置は、パルス光の強度変調を検出するための検出装置であれば、どのようなものに対しても好適である。例えば、誘導ラマン散乱以外の非線形ラマン散乱を利用した非線形ラマン散乱顕微鏡や、非線形ラマン散乱内視鏡などの非線形ラマン散乱検出装置に対して、本実施形態に係るノイズ低減装置を適用してもよい。
また、本実施形態に係る検出装置では、第1の生成手段の繰り返し周期が第2の生成手段の繰り返し周期の2倍となるように(第1の生成手段の繰り返し周波数が第2の生成手段の繰り返し周波数の2分の一となるように)構成しているが、これに限られない。少なくとも、第1の生成手段の繰り返し周期が第2の生成手段の繰り返し周期の整数倍となるように(第1の生成手段の繰り返し周波数が第2の生成手段の繰り返し周波数の整数分の一となるように)構成すればよい。この場合、遅延手段が付与する遅延時間同士の差が、ノイズを低減したい周期、すなわちパルス光の強度変調が生じる周期(第1の生成手段の繰り返し周期)の2分の一と同じになるように、第2の生成手段の繰り返し周期の整数倍となるように構成すればよい。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
17 分波手段
19 遅延手段
21 合波手段
100 ノイズ低減装置

Claims (20)

  1. 第1の周期で生成されるパルス光を3つ以上のパルス光に分波する分波手段と、
    前記3つ以上のパルス光の夫々に対して互いに異なる遅延時間を付与する遅延手段と、
    前記3つ以上のパルス光を合波する合波手段と、を有し、
    前記3つ以上のパルス光のうち、前記遅延手段により付与される遅延時間が最も近い2つのパルス光について、該遅延時間同士の差は前記第1の周期と同じであることを特徴とするノイズ低減装置。
  2. 前記3つ以上のパルス光のうち、前記遅延手段により付与される遅延時間が最も近い2つのパルス光について、該遅延時間同士の差をtとし、前記第1の周期をTとするとき、
    −T<T/6
    なる式を満足することを特徴とする請求項1に記載のノイズ低減装置。
  3. 前記分波手段は、前記パルス光を第1、第2・・・第n(nは3以上の整数)のパルス光に分波しており、前記合波手段により合波された後の前記第1、第2・・・第nのパルス光の夫々の光強度比をa(kは0〜n−1の各整数)とするとき、
    Figure 0006387106

    なる式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のノイズ低減装置。
  4. 前記分波手段は、前記パルス光を第1、第2・・・第n(nは3以上の整数)のパルス光に分波しており、前記遅延手段は、前記第1、第2・・・第nのパルス光に対して第1、第2・・・第nの遅延時間を付与しており、前記第1の遅延時間と前記第2の遅延時間との差をt、・・・前記第n−1の遅延時間と第nの遅延時間との差をtn−2、とするとき、
    =・・・=tn−2=T
    なる式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のノイズ低減装置。
  5. 前記分波手段は、前記パルス光を第1、第2・・・第n(nは3以上の整数)のパルス光に分波しており、前記遅延手段は、前記第1のパルス光に付与する遅延時間を基準として、前記第1、第2・・・第nのパルス光に対して第1、第2・・・第nの相対遅延時間を付与しており、前記第1の周期をTとするとき、前記第1、第2・・・第nの相対遅延時間の夫々は0、T・・・(n−1)Tであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のノイズ低減装置。
  6. 前記遅延手段は、前記3つ以上のパルス光の夫々に対応する3つ以上の光路を成す光ファイバを含み、前記3つ以上の光路の光学距離は互いに異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のノイズ低減装置。
  7. 前記3つ以上のパルス光の夫々の光強度を調整する調整手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のノイズ低減装置。
  8. 前記3つ以上のパルス光の夫々を導光する光ファイバを備え、前記調整手段は、その前後でパルス光の偏光方向を変化させるように前記光ファイバを融着する融着箇所を含むことを特徴とする請求項7に記載のノイズ低減装置。
  9. 前記3つ以上のパルス光の夫々を導光する光ファイバを備え、前記調整手段は、前記光ファイバにより導光されたパルス光が入射するファイバタイプ偏光ビームスプリッタを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載のノイズ低減装置。
  10. 前記光ファイバは、偏波保持光ファイバであることを特徴とする請求項8又は9に記載のノイズ低減装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のノイズ低減装置と、前記第1の周期でパルス光を生成する生成手段と、を備えることを特徴とする検出装置。
  12. パルス光を生成する第1の生成手段と、前記第1の生成手段により生成されるパルス光とは異なる光周波数を有するパルス光を前記第1の周期で生成する第2の生成手段と、前記第1の生成手段により生成されるパルス光と、前記第2の生成手段により生成されて前記ノイズ低減装置を介したパルス光と、が試料に照射されることにより強度変調された光を検出する検出手段と、を備えることを特徴とする請求項11に記載の検出装置。
  13. 前記第1の生成手段は、前記第1の周期の整数倍の周期でパルス光を生成することを特徴とする請求項12に記載の検出装置。
  14. 前記検出手段は、前記第1の生成手段により生成されるパルス光の繰り返し周期をロックイン周期としてロックイン検出を行うロックインアンプを含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の検出装置。
  15. 前記第1の生成手段により生成されるパルス光から抽出する光の光周波数を変化させる抽出手段を備えることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の検出装置。
  16. 前記抽出手段により抽出される光周波数の夫々に対して強度変調された光を検出することを特徴とする請求項15に記載の検出装置。
  17. 前記検出手段は、前記第1の生成手段により生成されるパルス光と、前記第2の生成手段により生成されて前記ノイズ低減装置を介したパルス光と、が試料に照射されることにより生じる誘導ラマン散乱により強度変調された光を検出することを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の検出装置。
  18. パルス光を生成する第1及び第2の生成手段と、
    該第2の生成手段により生成されるパルス光を3つ以上のパルス光に分波する分波手段と、前記3つ以上のパルス光の夫々に対して互いに異なる遅延時間を付与する遅延手段と、前記3つ以上のパルス光を合波する合波手段と、を有するノイズ低減装置と、
    前記第1の生成手段により生成されるパルス光と、前記第2の生成手段により生成されて前記ノイズ低減装置を介したパルス光と、が試料に照射されることにより生じる光の強度変調を検出する検出手段と、を備え、
    前記3つ以上のパルス光のうち、前記遅延手段により付与される遅延時間が最も近い2つのパルス光について、該遅延時間同士の差は前記強度変調が生じる周期の2分の一と同じであることを特徴とする検出装置。
  19. 前記3つ以上のパルス光のうち、前記遅延手段により付与される遅延時間が最も近い2つのパルス光について、該遅延時間同士の差をt とし、前記強度変調が生じる周期の2分の一をTとするとき、
    −T<T/6
    なる式を満足することを特徴とする請求項18に記載の検出装置。
  20. 前記第2の生成手段は第1の周期でパルス光を生成し、前記第2の生成手段は前記第1の周期よりも短い第2の周期でパルス光を生成しており、前記強度変調は前記第1の周期で生じることを特徴とする請求項18又は19に記載の検出装置。
JP2016559754A 2014-11-20 2014-11-20 ノイズ低減装置及びそれを備える検出装置 Active JP6387106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080763 WO2016079845A1 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 ノイズ低減装置及びそれを備える検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079845A1 JPWO2016079845A1 (ja) 2017-08-31
JP6387106B2 true JP6387106B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56010022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559754A Active JP6387106B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 ノイズ低減装置及びそれを備える検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9733431B2 (ja)
JP (1) JP6387106B2 (ja)
WO (1) WO2016079845A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815846B2 (ja) * 2016-11-22 2021-01-20 キヤノン株式会社 試料観察装置
US10132681B2 (en) 2016-11-29 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Noise reduction apparatus and detection apparatus including the same
JP7000117B2 (ja) * 2016-11-29 2022-01-19 キヤノン株式会社 ノイズ低減装置およびそれを有する検出装置
CN107560831A (zh) * 2017-08-29 2018-01-09 京东方科技集团股份有限公司 一种色彩参数测量装置及其测量方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768665B2 (ja) * 1997-12-12 2006-04-19 キヤノン株式会社 周波信号生成回路及び振動型アクチュエータの駆動装置
JP4678653B2 (ja) * 2006-05-09 2011-04-27 富士通株式会社 光送信装置
JP4458169B2 (ja) * 2008-02-04 2010-04-28 沖電気工業株式会社 光変調器及び光信号発生装置
US8392138B2 (en) * 2008-08-08 2013-03-05 The Regents Of The University Of Colorado System and method for correcting sampling errors associated with radiation source tuning rate fluctuations in swept-wavelength interferometry
EP2681535A4 (en) * 2011-03-04 2014-08-27 Canon Kk STIMULATED RAMAN DIFFUSION DETECTION APPARATUS
JP5697584B2 (ja) * 2011-11-25 2015-04-08 キヤノン株式会社 誘導ラマン散乱計測装置および誘導ラマン散乱計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016079845A1 (ja) 2016-05-26
JPWO2016079845A1 (ja) 2017-08-31
US20160147016A1 (en) 2016-05-26
US9733431B2 (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862164B2 (ja) パルスレーザ光のタイミング調整装置、調整方法及び光学顕微鏡
JP5623652B2 (ja) ラマン散乱計測装置および誘導ラマン散乱検出方法
JP5697584B2 (ja) 誘導ラマン散乱計測装置および誘導ラマン散乱計測方法
JP6387106B2 (ja) ノイズ低減装置及びそれを備える検出装置
Son et al. Ultrabroadband 2D electronic spectroscopy with high-speed, shot-to-shot detection
Shin et al. Dual echelon femtosecond single-shot spectroscopy
WO2019220863A1 (ja) 光パルス対生成装置、光検出装置、および光検出方法
JP2020067591A (ja) パルス列生成装置
JP5508899B2 (ja) レーザ顕微鏡装置
JP6558960B2 (ja) レーザ光合成分岐装置及びレーザ測定装置
JP2008288087A (ja) ビーム測定装置、ビーム測定方法、及びそれを用いたポンプ・プローブ測定方法
JP2017102266A (ja) 走査型顕微鏡
US9816932B2 (en) Pulsed light synchronizer and microscope system
JP7000117B2 (ja) ノイズ低減装置およびそれを有する検出装置
US10132681B2 (en) Noise reduction apparatus and detection apparatus including the same
WO2015046070A1 (ja) 光学測定装置および光学測定方法
Skruszewicz et al. Table-top interferometry on extreme time and wavelength scales
JP2014092425A (ja) 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法
JP2016029340A (ja) 計測装置
JP5917664B2 (ja) 誘導ラマン散乱計測装置および誘導ラマン散乱計測方法
JP2016018978A (ja) 光パルス同期装置、照明装置、光学顕微鏡および光パルスの同期方法
JP3928045B2 (ja) 三次非線形光学特性の測定装置及び測定方法
JP2017020968A (ja) 計測装置、計測方法、プログラム、補正装置および信号処理装置
JP6742690B2 (ja) ファイバーリングレーザー、光パルス、及び光断層画像化装置
Jensen Construction and Characterization of an Interferometer for the Stabilization of Attosecond Experiments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151