JP6381927B2 - ヒートポンプシステムおよびその運転方法 - Google Patents

ヒートポンプシステムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6381927B2
JP6381927B2 JP2014034150A JP2014034150A JP6381927B2 JP 6381927 B2 JP6381927 B2 JP 6381927B2 JP 2014034150 A JP2014034150 A JP 2014034150A JP 2014034150 A JP2014034150 A JP 2014034150A JP 6381927 B2 JP6381927 B2 JP 6381927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pump
heat
load
value
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158337A (ja
Inventor
智 二階堂
智 二階堂
剛 淵本
剛 淵本
松尾 実
実 松尾
敏昭 大内
敏昭 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2014034150A priority Critical patent/JP6381927B2/ja
Priority to KR1020167015600A priority patent/KR102030890B1/ko
Priority to CN201480070615.XA priority patent/CN105849484B/zh
Priority to PCT/JP2014/082849 priority patent/WO2015129128A1/ja
Priority to KR1020177030188A priority patent/KR20170121310A/ko
Priority to US15/102,023 priority patent/US10215470B2/en
Publication of JP2015158337A publication Critical patent/JP2015158337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381927B2 publication Critical patent/JP6381927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/002Defroster control
    • F25D21/006Defroster control with electronic control circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、システム負荷に対して複数台のヒートポンプを接続しているヒートポンプシステムおよびその運転方法に関するものである。
空冷ヒートポンプチラーは、外気温が低い条件下での暖房運転時に熱源側熱交換器に着霜(フロスト)し、それが進行すると、熱交換を阻害して効率が低下するため、霜を溶かす除霜(デフロスト)運転が必要となる。この場合、ヒートポンプチラーでは、利用側の水熱交換器が蒸発器として機能することにより熱を奪うため、負荷への供給温度が低下してしまうという課題が発生する。
そこで、負荷に対して複数台のヒートポンプを接続したシステムにおいて、或るヒートポンプがフロストしてデフロスト運転に入ったとき、停止していたヒートポンプを強制的に運転し、あるいは非定常運転の予備のヒートポンプを運転することにより、能力の低下分をバックアップするようにしたものが特許文献1,2に開示されている。また、特許文献3には、複数台接続されたヒートポンプの中の2台以上が同時期にデフロスト運転に入るのを極力回避するようにした技術が開示されている。
一方、近年のヒートポンプは、ユニット内モジュール化が進んでおり、例えば、個々の空冷ヒートポンプチラーをモジュール化し、そのモジュールを複数台直列に接続してユニットを構成し、更に外部負荷(システム負荷)に対して複数台のユニットを並列に接続した構成のヒートポンプシステムが実用化されている。
特開平6−74531号公報 特許第3221232号公報 特開2013−108732号公報
しかしながら、負荷に対して複数台のヒートポンプを接続した構成のヒートポンプシステムでは、いずれかのヒートポンプがデフロスト中であっても、中に暖房能力を発揮できるヒートポンプが存在している場合、デフロスト運転に入ったヒートポンプに対応して直ちに予備や停止中のヒートポンプを追加運転する必要はなく、特許文献1,2に示すもののように、或るヒートポンプがデフロストに入ったとき、それに対応して予備機や停止機を追加運転するものでは、予備機や停止機を無駄に運転することになり兼ねず、省エネルギー化に反する等の課題を有していた。
また、デフロスト運転中のヒートポンプは、利用側熱交換器が蒸発器として機能し、熱を奪うことになるため、単純にデフロスト運転に入ったヒートポンプ台数に対応して、予備機や停止機を追加運転するだけでは、システム負荷の熱負荷に対して能力不足に陥る場合がある等の課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、システム負荷に対して複数台のヒートポンプを接続したヒートポンプシステムにおいて、いずれかのヒートポンプがデフロスト中でもその運転台数を適切に制御できるとともに、常に負荷に対応した能力で運転ができるヒートポンプシステムおよびその運転方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明のヒートポンプシステムおよびその運転方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかるヒートポンプシステムは、システム負荷に対して複数台のヒートポンプが接続されているヒートポンプシステムであって、暖房運転中の前記ヒートポンプが出力可能な能力の合計値能力演算値として逐次演算し、前記能力演算値に対して、前記ヒートポンプにおける成績係数が所定値以上となる負荷率範囲の上限値である増段負荷率、または前記負荷率範囲の下限値である減段負荷率を掛けた値を閾値として前記システム負荷の熱負荷と比較し、前記熱負荷が前記能力演算値に増段負荷率を掛けた値である閾値よりも大きい場合に、前記ヒートポンプの運転台数を増加させ、前記熱負荷が前記能力演算値に減段負荷率を掛けた値である閾値よりも小さい場合に、前記ヒートポンプの運転台数を減少させ、前記ヒートポンプの運転台数を制御するシステム制御部を備え、前記システム制御部は、前記ヒートポンプのいずれかがデフロスト運転を行っている間、前記合計値から、デフロスト運転を行っているヒートポンプが奪う熱分をマイナス能力として減算することで前記能力演算値を演算可能な構成とされていることを特徴とする。
本発明によれば、システム負荷に対して複数台のヒートポンプを接続しているヒートポンプシステムにあって、運転中のヒートポンプが出力可能な能力を逐次演算し、その能力演算値を閾値としてシステム負荷の熱負荷と比較し、ヒートポンプの運転台数を制御するシステム制御部を備え、そのシステム制御部が、各ヒートポンプのいずれかがデフロスト運転を開始または終了したとき、そのヒートポンプの能力分を増減して各ヒートポンプが出力可能な能力を演算可能な構成とされているため、各ヒートポンプがデフロスト運転を開始したり、デフロスト運転を終了したりすることによって、出力可能な能力が増減したとしても、その時の運転中のヒートポンプが出力可能な能力の演算値を閾値とし、それとシステム負荷の熱負荷とを比較してヒートポンプの運転台数を制御することによって、運転中のヒートポンプに暖房能力を発揮できるヒートポンプが存在しておれば、直ちに他のヒートポンプを追加運転することなく、システム負荷の熱負荷に対応し得る能力でヒートポンプシステムを運転することができる。従って、いずれかのヒートポンプがデフロスト時でも、条件によっては他のヒートポンプの追加運転を不要とし、最少のヒートポンプ台数で効率よくヒートポンプシステムを運転することにより、省エネルギー化を図ることができる。また、ヒートポンプのオンオフ頻度を抑制し、頻繁なオンオフの繰り返しによる故障やトラブルの発生を防止して、システムの信頼性を向上することができる。更に、出力可能な能力が増減したとしても、それを含めて出力可能な能力を随時的確に演算することができるため、各ヒートポンプがデフロスト運転の有無にかかわらず、システム負荷の熱負荷に対してヒートポンプ運転台数を正確に設定して運転することができ、能力不足に陥る事態等を確実に回避することができる。
また、システム制御部が、デフロスト中のヒートポンプが奪う熱分をマイナス能力として各ヒートポンプが出力可能な能力を演算可能な構成とされているため、デフロスト中のヒートポンプの能力分を減ずるだけでなく、デフロスト中のヒートポンプの利用側熱交換器が蒸発器として機能し奪う熱分を、更にマイナス能力としてヒートポンプが出力可能な能力を演算することによって、より正確に出力可能な能力を演算することができる。従って、システム負荷の熱負荷に対してヒートポンプ運転台数を正確に設定して運転することができ、能力不足に陥る事態等を確実に回避することができる。
また、ヒートポンプの運転台数の増減が、システム負荷の熱負荷が能力演算値である閾値に対して、増段負荷率または減段負荷率を掛けた値以上か否かにより決定されるため、能力演算値である閾値と熱負荷とを比較してヒートポンプの運転台数を増減する際、閾値である能力演算値に増段負荷率または減段負荷率を掛けた値とシステム負荷の熱負荷とを比較し、ヒートポンプの運転台数を増減するかそのままの台数を維持するかを決定するようにしている。これにより、各ヒートポンプの成績係数(COP)が所定値以上となる負荷率範囲を予め設定しておき、ヒートポンプの能力と要求熱負荷との関係で規定される負荷率がその負荷率範囲の上限値(増段負荷率)を超えた場合、ヒートポンプの運転台数を増加し、負荷率が負荷率範囲の下限値(減段負荷率)を超えた場合、ヒートポンプの運転台数を減少してヒートポンプの運転台数を増減することで、各ヒートポンプを常に所定値以上のCOPで運転可能とすることができ、従って、運転台数の変更にかかわらず、常にヒートポンプシステムを高COPで効率よく安定的に運転することができる。
さらに、本発明のヒートポンプシステムは、上記のヒートポンプシステムにおいて、前記各ヒートポンプの出力可能な能力の演算は、前記各ヒートポンプ側の制御部または前記システム制御部のいずれかにより演算可能とされていることを特徴とする。
本発明によれば、各ヒートポンプの出力可能な能力の演算が、各ヒートポンプ側の制御部またはシステム制御部のいずれかにより演算可能とされているため、各ヒートポンプ側の制御部が能力の演算機能を有していない場合でも、システム制御部に能力の演算機能を付加することにより、上記の如く、或るヒートポンプがデフロスト時でも、条件によっては予備のヒートポンプを追加運転することなく、最少のヒートポンプ台数で効率よくヒートポンプシステムを運転することができる。従って、既設のヒートポンプシステムに対しても簡易に本発明を適用することができる。
さらに、本発明のヒートポンプシステムは、上述のいずれかのヒートポンプシステムにおいて、前記システム制御部は、前記各ヒートポンプのいずれかのヒートポンプがデフロスト運転を開始したとき、予め設定されている1.0未満の余裕率を掛け算して運転中の前記ヒートポンプが出力可能な能力を演算可能な構成とされていることを特徴とする。
本発明によれば、システム制御部が、各ヒートポンプのいずれかのヒートポンプがデフロスト運転を開始したとき、予め設定されている1.0未満の余裕率を掛け算して運転中のヒートポンプが出力可能な能力を演算可能な構成とされているため、或るヒートポンプがデフロスト運転に入ったことを以って他のヒートポンプもフロストしており、デフロストに入り易い状態で運転されていると見做すことにより、この場合、出力可能な能力を予め設定されている余裕率を掛け算して演算し、そのヒートポンプに熱負荷をかけないようにすることによりフロストを抑制し、他のヒートポンプが追従してデフロスト運転に入らないようにすることができる。従って、各ヒートポンプがデフロスト運転に入る頻度を低減あるいはデフロスト運転に入るタイミングを遅延し、暖房運転時の効率を高めることができる。
さらに、本発明のヒートポンプシステムは、上記のヒートポンプシステムにおいて、前記システム制御部は、前記デフロスト運転終了後の前記ヒートポンプに対して、デフロスト運転終了時点から設定時間だけ、前記出力可能能力への前記余裕率の掛け算を解除する構成とされていることを特徴とする。
本発明によれば、システム制御部が、デフロスト運転終了後のヒートポンプに対して、デフロスト運転終了時点から設定時間だけ、出力可能能力への余裕率の掛け算を解除する構成とされているため、出力可能な能力の演算時、デフロスト終了直後のヒートポンプが存在した場合、そのヒートポンプはフロストしていないと見做せることから余裕率を掛け算する必要がないと判断し、デフロスト終了時点から設定時間だけ余裕率の掛け算を解除することによって、より実態に近い出力可能な能力を演算することができる。これによって、出力可能な能力をより正確に演算し、システム負荷の熱負荷に対してヒートポンプ運転台数を適切に設定して運転することができる。
さらに、本発明のヒートポンプシステムは、上述のいずれかのヒートポンプシステムにおいて、前記システム制御部は、前記各ヒートポンプが暖房運転を継続している時間が長くなるほど、前記余裕率を漸次低減して掛け算する構成とされていることを特徴とする。
本発明によれば、システム制御部が、各ヒートポンプが暖房運転を継続している時間が長くなるほど、余裕率を漸次低減して掛け算する構成とされているため、暖房運転を継続している時間が長いヒートポンプほどフロストが発生し易く、他のヒートポンプに追従してデフロスト運転に入り易くなることから、この場合、運転継続時間に応じて漸次低減する余裕率を掛け算して出力可能な能力を演算し、そのヒートポンプに熱負荷をかけないようにしてフロストを抑制することにより、他のヒートポンプのデフロスト運転入りを抑止することができる。従って、各ヒートポンプがデフロスト入りする頻度を低減あるいはデフロスト運転入りするタイミングを遅延し、暖房運転時の効率を向上することができる。
さらに、本発明のヒートポンプシステムは、上述のいずれかのヒートポンプシステムにおいて、前記システム制御部は、運転中の前記ヒートポンプのデフロスト回数をカウントし、その回数が多くなるほど、前記余裕率を漸次低減して掛け算する構成とされていることを特徴とする。
本発明によれば、システム制御部が、運転中のヒートポンプのデフロスト回数をカウントし、その回数が多くなるほど、余裕率を漸次低減して掛け算する構成とされているため、デフロストを実施しても一部の霜が溶け残しにより残存し、短時間のうちに再度デフロストに入ってデフロスト回数が多くなる場合があることから、この場合、運転中のヒートポンプのデフロスト回数をカウントし、その回数に応じて漸次低減する余裕率を掛け算して出力可能な能力を演算することにより、当該ヒートポンプに熱負荷をかけないようにしてフロストを抑制し、そのヒートポンプのデフロスト運転入りを抑止することができる。従って、各ヒートポンプがデフロスト入りする頻度を低減あるいはデフロスト運転入りするタイミングを遅延し、暖房運転時の効率を向上することができる。
さらに、本発明にかかるヒートポンプシステムの運転方法は、システム負荷に対して複数台のヒートポンプが接続されているヒートポンプシステムの運転方法であって、暖房運転中の前記ヒートポンプが出力可能な能力の合計値能力演算値として逐次演算し、前記能力演算値に対して、前記ヒートポンプにおける成績係数が所定値以上となる負荷率範囲の上限値である増段負荷率、または前記負荷率範囲の下限値である減段負荷率を掛けた値を閾値として前記システム負荷の熱負荷と比較する比較工程と、前記熱負荷が前記能力演算値に増段負荷率を掛けた値である閾値よりも大きい場合に、前記ヒートポンプの運転台数を増加させ、前記熱負荷が前記能力演算値に減段負荷率を掛けた値である閾値よりも小さい場合に、前記ヒートポンプの運転台数を減少させ、前記ヒートポンプの運転台数を制御する制御工程と、前記ヒートポンプのいずれかがデフロスト運転を行っている間、前記合計値から、デフロスト運転を行っているヒートポンプが奪う熱分をマイナス能力として減算することで前記能力演算値を演算する演算工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、システム負荷に対して複数台のヒートポンプを接続しているヒートポンプシステムの運転方法にあって、運転中のヒートポンプが出力可能な能力を逐次演算し、各ヒートポンプのいずれかがデフロスト運転を開始または終了したとき、そのヒートポンプの能力分を増減して各ヒートポンプが出力可能な能力を演算する過程と、その能力演算値を閾値としてシステム負荷の熱負荷と比較する過程と、システム負荷の熱負荷が能力演算値である閾値を超えている否かによりヒートポンプの運転台数を増減制御する過程とを備えるため、運転中のヒートポンプのいずれかのヒートポンプがデフロスト運転を開始したり、デフロスト運転を終了したりすることによって、出力可能な能力が増減したとしても、その時の運転中のヒートポンプが出力可能な能力の演算値を閾値に、それとシステム負荷の熱負荷とを比較し、システム負荷の熱負荷が能力演算値である閾値以上か否かによりヒートポンプの運転台数を増減することによって、運転中のヒートポンプに暖房能力を発揮できるヒートポンプが存在しておれば、直ちに他のヒートポンプを追加運転することなく、システム負荷の熱負荷に対応し得る能力でヒートポンプシステムを運転することができる。従って、いずれかのヒートポンプがデフロスト時でも、条件によっては他のヒートポンプの追加運転を不要とし、最少のヒートポンプ台数で効率よくシステムを運転することにより、省エネルギー化を図ることができる。また、ヒートポンプのオンオフ頻度を抑制し、頻繁なオンオフの繰り返しによる故障やトラブルの発生を防止して、システムの信頼性を向上することができる。
本発明のヒートポンプシステムおよびその運転方法によると、運転中のヒートポンプのいずれかのヒートポンプがデフロスト運転に入ったり、デフロスト運転を終了したりしたとしても、その時の運転中のヒートポンプが出力可能な能力の演算値を閾値とし、それとシステム負荷の熱負荷とを比較してヒートポンプの運転台数を制御することにより、運転中のヒートポンプに暖房能力を発揮できるヒートポンプが存在しておれば、直ちに他のヒートポンプを追加運転することなく、システム負荷の熱負荷に対応し得る能力でヒートポンプシステムを運転することができるため、或るヒートポンプがデフロスト時でも、条件によっては他のヒートポンプの追加運転を不要とし、最少のヒートポンプ台数で効率よくヒートポンプシステムを運転することによって、省エネルギー化を図ることができる。また、ヒートポンプのオンオフ頻度を抑制し、頻繁なオンオフの繰り返しによる故障やトラブルの発生を防止して、システムの信頼性を向上することができる。
本発明の第1実施形態に係るヒートポンプシステムの概略構成図である。 上記ヒートポンプシステムの各ユニットの構成図である。 上記ヒートポンプシステムの各ユニットの運転台数を制御する際のフローチャート図である。 上記ヒートポンプシステムの各ユニットの運転台数を増減する際の制御閾値のイメージ図である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図4を用いて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態に係るヒートポンプシステムの概略構成図が示され、図2には、その各ユニットの構成図が示されている。
ヒートポンプシステム1は、ファンコイルユニット等の空調機器、給湯機器、工場設備等の外部負荷(以下、システム負荷という。)2に対して、熱媒体(ここでは、温水または冷水)を循環する熱媒体配管3を備えている。この熱媒体配管3の供給側にはサプライヘッダ4、戻り側にはリターンヘッダ5が設けられている。
リターンヘッダ5とサプライヘッダ4間には、バイパス弁6を備えたバイパス配管7が接続されており、サプライヘッダ4側からリターンヘッダ5側に対して熱媒体がバイパス可能とされている。また、リターンヘッダ5とサプライヘッダ4間には、それぞれ熱媒体配管8A,8B,8Cおよび熱媒体ポンプ9A,9B,9Cを介して複数台のヒートポンプ10A,10B,10Cが並列に接続されている。ここでは、3台のヒートポンプ10A,10B,10Cを並列に接続した例を示すが、台数は、システム負荷の大きさ等に応じて増減されることは云うまでもない。
以下、本実施形態では、このヒートポンプ10A,10B,10Cをそれぞれ「ユニット」と称することとし、各ユニット10A,10B,10Cは、それぞれ単独のヒートポンプで構成されるもの、複数台のヒートポンプを直列に接続して構成されるもののいずれであってもよく、また、複数台のヒートポンプで構成されるユニットの場合、それぞれのヒートポンプを「モジュール」と称することとし、このモジュールと称するヒートポンプには、モジュール化したヒートポンプ、モジュール化していない通常ヒートポンプのいずれをも含むものとする。
各ユニット10A,10B,10Cには、各々のユニット10A,10B,10Cを個別に制御するユニット側制御部11A,11B,11Cが設けられている。また、各ユニット10A,10B,10Cは、個々のヒートポンプ(ここでは、ヒートポンプチラー)12をモジュール13A,13B,13C,13Dとして複数台直列に接続して構成したものである。なお、この実施形態では、4台のモジュール13Aないし13Dを直列に接続することにより、1台のユニット10A,10B,10Cを構成したものを例示しているが、モジュールの接続台数は、これに限られるものではなく、適宜増減することができるものとする。
以下に、各モジュール13A,13B,13C,13Dを構成する個々のヒートポンプチラー12の構成について説明する。
ヒートポンプチラー12は、並列に接続される複数台の圧縮機14A,14Bと、冷媒の流れ方向を切換える四方切換弁15と、冷媒と水とを熱交換し、温水または冷水を製造する水熱交換器16と、膨張弁17と、外気と冷媒とを熱交換する空気熱交換器18とを順次冷媒配管を介して接続することにより構成された閉回路の冷凍サイクルを備えたものである。このヒートポンプチラー12自体は、公知のものでよく、各々のモジュール13Aないし13Dとも、同一構成のヒートポンプチラー12が使用されている。但し、必ずしも同一構成である必要はない。
個々のヒートポンプチラー12は、それぞれ水熱交換器16の熱媒体入口配管および出口配管に設けられている温度センサ19,20の検出値に基づいて圧縮機14A,14Bの回転数等を制御するモジュール基板21、インバータ基板22A,22B等の制御系を備えたものであり、モジュール化された構成とされている。
本実施形態において、上記した各ユニット10A,10B,10Cは、図2に示されるように、4台のモジュール13Aないし13Dを熱媒体配管8A,8B,8Cに対して直列に接続した構成とされており、そのモジュールの1つ13Aに、4台のモジュール13Aないし13Dの制御を統括するユニット統括基板23および操作部24を備えた各ユニット側の制御部11A,11B,11Cが設けられた構成とされている。このユニット側制御部11A,11B,11Cには、各ユニット10A,10B,10Cに対する熱媒体入口配管および出口配管に設けられた温度センサ25,26からの検出値が入力されるようになっている。
また、上記ヒートポンプシステム1には、システム負荷2に対して並列に接続されている複数台のユニット10A,10B,10Cの運転台数を制御するシステム制御部27が設けられている。このシステム制御部27は、システム負荷2の熱負荷(流量×往還温度差×比重・比熱)Qと、運転しているユニット10A,10B,10Cが出力可能な能力Cとを随時演算し、その結果に基づいて両者を比較し、ユニット10A,10B,10Cの運転台数を増減制御するものである。
以下に、システム制御部27によるユニット10A,10B,10Cの運転台数の増減制御を、図3および図4を参照して詳しく説明する。
図3には、運転台数を増減する際の制御フローチャート図が示され、図4には、その制御閾値のイメージ図が示されている。
制御が開始されると、ステップS1およびステップS11において、システム負荷2の熱負荷Qおよび運転中のユニット10A,10B,10Cが出力可能な能力Cの計算(演算)が随時実行される。システム負荷2の熱負荷Qは、ステップS2で負荷側への送水データである主管流量F、冷水往温度Ts、冷水還温度Tr等を各センサから取得し、またステップS3で予め設定されている比重Cp、比熱ρ等のデータを取り込み、ステップS4において、下記(1)式から演算することができる。
Q=F(Tr−Ts)Cp・ρ (1)
一方、運転中のユニット10A,10B,10Cが出力可能な能力Cは、ステップS12で運転中のユニット10A,10B,10Cの各モジュール13Aないし13Dのデフロスト状態監視データを、暖房運転モジュール数M、デフロストモジュールMとして取得し、またステップS13で予め設定されている各モジュール(ヒートポンプ)の定格能力Crateを取り込むことにより、ステップS14において、下記(2)式から演算することができる。
C=Σ{Crate(M/M+M)−Crate(M/M+M)}(2)
なお、Crate(M/M+M)を、α×Mにより代替してもよい。
ここで、暖房運転中の各ユニット10A,10B,10Cが出力可能な能力Cは、各ユニット10A,10B,10Cを構成している4台のモジュール13Aないし13Dのいずれかの空気熱交換器18がフロストした場合、その霜を溶かすためにデフロスト運転しなければならず、当該モジュールの暖房運転が中断されることから、その能力を差し引いて演算する必要がある。例えば、各ユニット10A,10B,10Cの能力を各々100kWとしたとき、上記した1ユニット4モジュールの場合、1モジュールがフロストしてデフロスト運転に入ると、各ユニットの出力可能な能力Cは、
100kW×(3/4)=75kW
となる。
こうして演算されたシステム負荷2の熱負荷Qと、暖房運転中のユニット10Aないし10Cが出力可能な能力CとをステップS5において比較し、ユニット10Aないし10Cの運転台数を増減するようにしている。つまり、本実施形態においては、運転中のユニット10Aないし10Cが出力可能な能力Cを逐次演算し、その演算値をユニットの運転台数を増減制御する際の閾値として用いる構成としている。上記ケースでは、図4に示すように、本来、熱負荷Qが出力可能な能力Cである100kWを上回った場合、ユニット10Aないし10Cの運転台数が増加されることになるが、1モジュールがデフロスト中であり、出力可能能力Cが75kWとなることから、この値を閾値としてユニット10Aないし10Cの運転台数が増加されることになる。
このように、ステップS5においては、システム負荷2の熱負荷Qが出力可能な能力Cを上回っているが否かを判断し、YESであれば、ステップS6に移行してユニット10Aないし10Cの運転台数を1台増加指示する。本実施形態では、熱負荷Qと出力可能能力Cとを比較してユニット10Aないし10Cの運転台数を増減制御するに当たり、出力可能能力Cに対して増段負荷率および減段負荷率を掛けた値を用いるようにしている。
この増段負荷率および減段負荷率は、各ユニット10Aないし10Cの成績係数(COP)が所定値以上となる負荷率範囲を予め設定しておき、ユニット10Aないし10Cの能力と要求熱負荷との関係で規定される負荷率がその負荷率範囲の上限値として定義される増段負荷率を超えた場合、ユニット10Aないし10Cの運転台数を増加し、負荷率が負荷率範囲の下限値として定義される減段負荷率を超えた場合、ユニット10Aないし10Cの運転台数を減少して、ユニット10Aないし10Cの運転台数を増減することによって、各ユニット10Aないし10Cを常に所定値以上のCOPで運転できるようにするものである。
これによって、ステップS5においては、「Q>C×増段負荷率」が判断され、熱負荷Qが「C×増段負荷率」を超える場合、ステップS6で「Q<C×増段負荷率」となるユニット台数を計算して運転台数を増加指示することになる。また、ステップS5でNOと判断されると、ステップS7に移行し、ここで「QC×減段負荷率」が判断され、熱負荷Qが「C×減段負荷率」未満である場合、ステップS8に移行し、ユニット10Aないし10Cの運転台数減少を指示することになり、ステップS7でNOと判定されると、ステップS9に移行し、何もせず(運転台数を増減せず)にスタート位置に戻ることになる。
なお、上記実施形態では、運転中のユニット10Aないし10Cが出力可能な能力Cをシステム制御部27で演算するようにした例について説明したが、各ユニット10Aないし10Cが出力可能な能力Cは、各ユニット10Aないし10C側の制御部11Aないし11Cで演算し、その演算結果をシステム制御部27に送って運転台数の増減を決定するようなシステムとしてもよい。この場合、図4におけるステップS11ないしステップS14に示す機能を各ユニット10Aないし10C側の制御部11Aないし11Cが担うことになる。
斯くして、上記のヒートポンプシステム1によると、適宜台数のユニット10Aないし10Cを運転することにより冷水または温水を製造し、その冷水または温水をシステム負荷2に循環することによりその利用に供することができる。この際、システム制御部27またはユニット側制御部11Aないし11Cにおいて、システム負荷2の熱負荷Qおよび各ユニット10Aないし10Cが出力可能な能力Cを随時演算され、その熱負荷Qと出力可能な能力Cとが比較されることにより、ユニット10Aないし10Cの運転台数が増減制御され、システム負荷2の熱負荷Qに対応し得る能力にてヒートポンプシステム1が運転されることになる。
つまり、本実施形態では、各ユニット10Aないし10Cが出力可能な能力Cを逐次演算し、その能力演算値Cを閾値としてシステム負荷2の熱負荷Qと比較し、ユニット10Aないし10Cの運転台数を制御するシステム制御部27を備えているため、各ユニット10Aないし10C内のいずれかのモジュール13Aないし13Dがデフロスト運転に入ったとしても、その時の各ユニット10Aないし10Cが出力可能な能力Cの演算値を閾値に、それとシステム負荷2の熱負荷Qとを比較してユニット10Aないし10Cの運転台数を制御することにより、当該ユニット10Aないし10C内に暖房能力を発揮できるモジュール13Aないし13Dが存在しておれば、直ちに他のユニット10Aないし10Cを追加運転することなく、システム負荷2に対応し得る能力でヒートポンプシステム1を運転することができる。
従って、ユニット10Aないし10C内のモジュール13Aないし13Dがデフロスト時でも、条件によっては他のユニット10Aないし10Cの追加運転を不要とし、最少のユニット台数で効率よくヒートポンプシステム1を運転することにより省エネルギー化を図ることができる。また、ユニット10Aないし10Cのオンオフ頻度を抑制し、頻繁なオンオフの繰り返しによる故障やトラブルの発生を防止してヒートポンプシステム1の信頼性を向上することができる。
また、システム負荷2の熱負荷Qと運転中のユニット10Aないし10Cが出力可能な能力Cとを比較して、ユニット10Aないし10Cの運転台数を増減制御する際、システム負荷2の熱負荷Qが閾値である出力可能な能力Cに対して増段負荷率または減段負荷率を掛けた値を超えている否かで決定するようにしているため、各ユニット10Aないし10Cを常に所定値以上の成績係数(COP)で運転可能とすることができ、従って、運転台数の変更にかかわらず、常にヒートポンプシステム1を高COPで効率よく安定的に運転することができる。
また、運転中のユニット10Aないし10Cの出力可能な能力Cの演算を、各ユニット10Aないし10C内のいずれかのモジュール13Aないし13Dがデフロスト運転を開始または終了したとき、そのモジュール13Aないし13Dの能力分を増減して演算するようにしているため、各モジュール13Aないし13Dがデフロストを開始したり、終了したりすることにより、出力可能な能力Cが増減しても、それを含めて出力可能な能力を随時的確に演算することができる。従って、各モジュール13Aないし13Dがデフロスト運転の有無にかかわらず、システム負荷2の熱負荷Qに対してユニット運転台数を正確に設定して運転することができ、能力不足に陥る事態等を確実に回避することができる。
さらに、本実施形態では、各ユニット10Aないし10Cの出力可能な能力Cの演算を各ユニット側の制御部11Aないし11Cまたはシステム制御部27のいずれかで演算可能としているため、各ユニット側の制御部11Aないし11Cが能力の演算機能を有していない場合であっても、システム制御部27に能力の演算機能を付加することにより、或るモジュール13Aないし13Dがデフロスト時でも、条件によっては予備のユニットユニット10Aないし10を追加運転することなく、システム負荷2の熱負荷Qに対応させて最少のユニット台数で効率よくヒートポンプシステム1を運転することができる。これにより、既設のヒートポンプシステムに対しても簡易に本発明を適用することができる。
[他の実施形態]
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
[実施例1]
上記した第1実施形態では、各ユニット10Aないし10Cを構成している複数台のモジュール13Aないし13Dのいずれかがデフロスト運転に入ったり、その運転が終了したりした際、そのモジュール13Aないし13Dの能力分を増減して出力可能な能力Cを演算するようにしているが、ヒートポンプでは、暖房時にデフロスト運転に入ると、利用側熱交換器である水熱交換器16が蒸発器として機能するため、当該モジュール13Aないし13Dでは負荷側から熱を奪うことになる。
本実施例では、この点を考慮して出力可能な能力Cを演算するようにしたものである。
つまり、デフロスト運転に入ったモジュール13Aないし13Dは、出力可能な能力Cが零になるだけでなく、熱を奪う分がマイナス能力として作用するため、上記した1ユニットが4モジュールの場合、1モジュールがフロストしてデフロスト運転に入ると、各ユニットの出力可能な能力Cは、
100kW×(3/4)−100kW×(1/4)=50kW
となる。また、3モジュールがフロストしてデフロスト運転に入ると、
100kW×(1/4)−100kW×(3/4)=−50kW
となり、ユニット10Aないし10Cの能力が、マイナス能力となるため、追加されるユニットの運転台数は、1台もしくは2台になることも考えられる。
このように、デフロスト中のモジュール13Aないし13Dの能力分を差し引くだけでなく、デフロスト中のモジュール13Aないし13Dの利用側熱交換器が蒸発器として機能し奪う熱分を、マイナス能力としてユニット10Aないし10Cの出力可能能力Cを演算することによって、より正確に出力可能能力Cを演算することができるため、システム負荷2の熱負荷Qに対してユニット運転台数を正確に設定して運転することができ、能力不足に陥る事態等を確実に回避することができる。
[実施例2]
さらに、ユニット10Aないし10C内のいずれかのモジュール13Aないし13Dがデフロスト運転に入ったことを以って、他のモジュール13Aないし13Dもフロストしており、デフロストに入り易い状態で運転されていると見做すことができる。このような場合、他のモジュール13Aないし13Dも追従してデフロストに入る虞があり、それを回避するため、出力可能な能力Cを演算する際、余裕率(例えば、0.9)を設定してそれを割り掛け(掛け算)し、ユニット10Aないし10Cに対して熱負荷をかけないようにすることにより、フロストを抑制し、他のモジュール13Aないし13Dが追従してデフロスト運転に入らないようにすることができる。
この場合の各ユニット10Aないし10Cの出力可能な能力Cは、上記した1ユニット4モジュールの場合で、1モジュールがデフロストのとき、
100kW×(3/4)×0.9=67.5kW
あるいは、
100kW×(3/4)×0.9−100kW×(1/4)=42.5kW
として演算することができる。
このように、デフロストに入り易い状態で運転していると見做すことができる場合、出力可能な能力Cを予め設定されている余裕率を掛け算して演算し、そのユニット10Aないし10Cに熱負荷をかけないようにすることにより、フロストを抑制し、他のモジュール13Aないし13Dが追従してデフロスト運転に入らないようにすることができ、これによって、各モジュール13Aないし13Dがデフロストに入る頻度を低減あるいはデフロストに入るタイミングを遅延し、暖房運転時の効率を高めることができる。
なお、余裕率は、上記では「例えば、0.9」としたが、これに限定されるものではないことは云うまでもなく、適宜変更してもよい。また、暖房運転しているモジュール13Aないし13Dの数に応じて、余裕率を変えるようにしてもよい。
[実施例3]
上記実施例2では、ユニット10Aないし10Cの出力可能な能力Cの演算時、余裕率を掛け算することにより、他のモジュール13Aないし13Dがデフロストに入り難くなるようにしているが、デフロスト終了後のモジュール13Aないし13Dは、通常フロストしていないと見做すことができる。このため、デフロスト終了後のモジュール13Aないし13Dについては、デフロスト運転終了時点から設定時間Tだけ、出力可能な能力Cの演算時において、上記余裕率の掛け算を解除するようにしてもよい。
つまり、上記実施例2の後者のケースで、1モジュールがデフロスト中で、1モジュールがデフロスト終了後T時間以内の場合、
100kW×(2/4)×0.9+100kW×(1/4)−100kW×(1/4)=45kW
として出力可能な能力Cを演算することができる。
このように、ユニット10Aないし10C内にデフロスト終了直後のモジュール13Aないし13Dが存在した場合、そのモジュール13Aないし13Dに対してデフロスト運転終了時点から設定時間だけ、出力可能な能力Cの演算時、余裕率の掛け算を解除することにより、より実態に近い出力可能能力Cを演算することができる。従って、出力可能能力Cをより正確に演算し、システム負荷2の熱負荷Qに対してユニット10Aないし10Cの運転台数を適切に設定して運転することができる。
[実施例4]
また、各ユニット10Aないし10Cまたはモジュール13Aないし13Dが暖房運転を継続している時間が長くなるほど、フロストが発生し易く、他のモジュール13Aないし13Dに追従してデフロスト運転に入り易くなる。このため、暖房運転の継続時間に応じて、その時間が長くなるほど、上記余裕率を漸次低減して掛け算するようにすることができる。つまり、余裕率の設定に時間的な概念を取り入れ、例えば、t分経過する度に余裕率を10%ずつ低下するようにする。
この場合、1ユニット4モジュールで、1モジュールがデフロスト中のとき、ユニット10Aないし10Cとしてのデフロストがt分継続時、出力可能な能力Cは、
100kW×(3/4)×(1−0.1×t)−100kW×(1/4)=50kW
として演算することができる。
このように、運転継続時間に応じて漸次低減される余裕率を掛け算して出力可能な能力Cを演算し、そのユニット10Aないし10Cに熱負荷をかけないようにしてフロストを抑制することにより、他のモジュール13Aないし13Dのデフロスト運転入りを抑止することができる。従って、各モジュール13Aないし13Dがデフロスト入りする頻度を低減あるいはデフロスト運転入りするタイミングを遅延し、暖房運転時の効率を向上することができる。
[実施例5]
さらに、デフロストを実施しても霜が溶け残しにより残存することがあり、このような場合、再度デフロスト入りし易くなる。そこで、ユニット10Aないし10Cが運転中のモジュール13Aないし13Dのデフロスト回数をカウントし、デフロスト回数が多くなるほど、余裕率を漸次低減して掛け算するようにしてもよい。つまり、デフロスト回数に応じて、例えば1回のデフロストにより余裕率を10%ずつ低下させて掛け算し、出力可能な能力Cを演算するようにする。
この場合、1ユニット4モジュールで、1モジュールがデフロストに入り、運転継続している3モジュールがそれぞれ2回デフロスト済みのとき、出力可能な能力Cは、
100kW×(3/4)×(1−0.1×2)−100kW×(1/4)=35kW
として演算することができる。
このように、デフロスト時の霜の溶け残しによって、短時間のうちに再度デフロスト入りしてデフロスト回数が多くなることがあるので、この場合、ユニット運転中のモジュール13Aないし13Dのデフロスト回数をカウントし、その回数に応じて漸次低減された余裕率を掛け算して出力可能能力Cを演算することにより、当該ユニット10Aないし10Cに熱負荷をかけないようにしてフロストを抑制し、他のモジュール13Aないし13Dのデフロスト運転入りを抑止することができる。このため、各モジュール13Aないし13Dがデフロスト入りする頻度を低減あるいはデフロスト運転入りするタイミングを遅延し、暖房運転時の効率を向上することができる。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。例えば、上記実施形態では、各モジュール13Aないし13Dがデフロスト時に奪う熱量を各モジュール13Aないし13Dの能力と同等としたが、別途固定値を与えるようにしてもよい。
更に、上記実施形態では、便宜上、個々のヒートポンプをモジュールまたはそれを1台または複数台接続したものをユニットと称して説明したが、本発明は、負荷に対して個別のヒートポンプを複数台接続したヒートポンプシステム、または複数台のヒートポンプをユニットとし、それを複数台接続したヒートポンプシステムのいずれにも適用することができるものであり、この場合、それぞれにおいてモジュールあるいはユニットをヒートポンプと読み替えればよく、また、各々のヒートポンプは、上述した通り、モジュール化されたもの、されていないもののいずれであってもよい。
1 ヒートポンプシステム
2 システム負荷(外部負荷)
10A,10B,10C ユニット(ヒートポンプ)
11A,11B,11C ユニット側制御部
12 ヒートポンプ(ヒートポンプチラー)
13A,13B,13C,13D モジュール(ヒートポンプ)
27 システム制御部

Claims (7)

  1. システム負荷に対して複数台のヒートポンプが接続されているヒートポンプシステムであって、
    暖房運転中の前記ヒートポンプが出力可能な能力の合計値能力演算値として逐次演算し、前記能力演算値に対して、前記ヒートポンプにおける成績係数が所定値以上となる負荷率範囲の上限値である増段負荷率、または前記負荷率範囲の下限値である減段負荷率を掛けた値を閾値として前記システム負荷の熱負荷と比較し、前記熱負荷が前記能力演算値に増段負荷率を掛けた値である閾値よりも大きい場合に、前記ヒートポンプの運転台数を増加させ、前記熱負荷が前記能力演算値に減段負荷率を掛けた値である閾値よりも小さい場合に、前記ヒートポンプの運転台数を減少させ、前記ヒートポンプの運転台数を制御するシステム制御部を備え、
    前記システム制御部は、前記ヒートポンプのいずれかがデフロスト運転を行っている間、前記合計値から、デフロスト運転を行っているヒートポンプが奪う熱分をマイナス能力として減算することで前記能力演算値を演算可能な構成とされていることを特徴とするヒートポンプシステム。
  2. 前記各ヒートポンプの出力可能な能力の演算は、前記各ヒートポンプ側の制御部または前記システム制御部のいずれかにより演算可能とされていることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプシステム。
  3. 前記システム制御部は、前記各ヒートポンプのいずれかのヒートポンプがデフロスト運転を開始したとき、予め設定されている1.0未満の余裕率を掛け算して運転中の前記各ヒートポンプが出力可能な能力を演算可能な構成とされていることを特徴とする請求項1または2に記載のヒートポンプシステム。
  4. 前記システム制御部は、前記デフロスト運転終了後の前記ヒートポンプに対して、デフロスト運転終了時点から設定時間だけ、前記出力可能な能力への前記余裕率の掛け算を解除する構成とされていることを特徴とする請求項に記載のヒートポンプシステム。
  5. 前記システム制御部は、前記各ヒートポンプが暖房運転を継続している時間が長くなるほど、前記余裕率を漸次低減して掛け算する構成とされていることを特徴とする請求項またはに記載のヒートポンプシステム。
  6. 前記システム制御部は、運転中の前記ヒートポンプのデフロスト回数をカウントし、その回数が多くなるほど、前記余裕率を漸次低減して掛け算する構成とされていることを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載のヒートポンプシステム。
  7. システム負荷に対して複数台のヒートポンプが接続されているヒートポンプシステムの運転方法であって、
    暖房運転中の前記ヒートポンプが出力可能な能力の合計値能力演算値として逐次演算し、前記能力演算値に対して、前記ヒートポンプにおける成績係数が所定値以上となる負荷率範囲の上限値である増段負荷率、または前記負荷率範囲の下限値である減段負荷率を掛けた値を閾値として前記システム負荷の熱負荷と比較する比較工程と、
    前記熱負荷が前記能力演算値に増段負荷率を掛けた値である閾値よりも大きい場合に、前記ヒートポンプの運転台数を増加させ、前記熱負荷が前記能力演算値に減段負荷率を掛けた値である閾値よりも小さい場合に、前記ヒートポンプの運転台数を減少させ、前記ヒートポンプの運転台数を制御する制御工程と、
    前記ヒートポンプのいずれかがデフロスト運転を行っている間、前記合計値から、デフロスト運転を行っているヒートポンプが奪う熱分をマイナス能力として減算することで前記能力演算値を演算する演算工程と、
    を含むことを特徴とする運転方法。
JP2014034150A 2014-02-25 2014-02-25 ヒートポンプシステムおよびその運転方法 Active JP6381927B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034150A JP6381927B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ヒートポンプシステムおよびその運転方法
KR1020167015600A KR102030890B1 (ko) 2014-02-25 2014-12-11 히트 펌프 시스템 및 그 운전 방법
CN201480070615.XA CN105849484B (zh) 2014-02-25 2014-12-11 热泵***及其运行方法
PCT/JP2014/082849 WO2015129128A1 (ja) 2014-02-25 2014-12-11 ヒートポンプシステムおよびその運転方法
KR1020177030188A KR20170121310A (ko) 2014-02-25 2014-12-11 히트 펌프 시스템 및 그 운전 방법
US15/102,023 US10215470B2 (en) 2014-02-25 2014-12-11 Heat pump system and operation method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034150A JP6381927B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ヒートポンプシステムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158337A JP2015158337A (ja) 2015-09-03
JP6381927B2 true JP6381927B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54008468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034150A Active JP6381927B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ヒートポンプシステムおよびその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10215470B2 (ja)
JP (1) JP6381927B2 (ja)
KR (2) KR20170121310A (ja)
CN (1) CN105849484B (ja)
WO (1) WO2015129128A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290724B2 (ja) * 2014-06-24 2018-03-07 ヤンマー株式会社 チラーシステム
KR101865637B1 (ko) * 2016-07-12 2018-06-11 대림산업 주식회사 구동 히트펌프에 대한 열부하 발휘성능 재평가를 이용한 지중열교환기의 히트펌프 구동 제어방법 및 히트펌프 구동 제어장치
MX2019001002A (es) * 2016-07-25 2019-10-15 W Jacobi Robert Sistema modular para requerimientos de calentamiento y/o enfriamiento.
US10352604B2 (en) * 2016-12-06 2019-07-16 Heatcraft Refrigeration Products Llc System for controlling a refrigeration system with a parallel compressor
RU2766509C2 (ru) * 2017-04-07 2022-03-15 Кэрриер Корпорейшн Модульный водяной экономайзер для охладителей с воздушным охлаждением
JP6804648B2 (ja) 2017-07-07 2020-12-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7332274B2 (ja) * 2018-03-29 2023-08-23 三機工業株式会社 熱源システム
CN109268924B (zh) * 2018-08-23 2020-01-10 珠海格力电器股份有限公司 控制热泵机组开停数量的方法及热泵机组***
DE102018127175A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Klaus Scherrieble System und Verfahren zur Regelung und Überwachung der Kälteerzeugung für eine Einheit
CN109916028B (zh) * 2019-03-20 2020-08-14 珠海格力电器股份有限公司 一种控制机组输出能力与负荷匹配的方法、装置及机组
US11326830B2 (en) 2019-03-22 2022-05-10 Robert W. Jacobi Multiple module modular systems for refrigeration
US20210262705A1 (en) * 2019-06-07 2021-08-26 Carrier Corporation Modular waterside economizer integrated with air-cooled chillers
CN112082249B (zh) * 2020-08-25 2022-02-18 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种空调外机的防冻预警方法、***及服务器
CN112303825A (zh) * 2020-09-30 2021-02-02 青岛海尔空调电子有限公司 热源塔的除霜控制方法
CN114576882B (zh) * 2022-03-07 2023-07-21 广东芬尼克兹节能设备有限公司 热泵除霜控制方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934256B2 (ja) * 1979-08-06 1984-08-21 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JPS594857A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 三菱電機株式会社 冷凍機の運転制御装置
JPS6217572A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 ダイキン工業株式会社 空冷ヒ−トポンプ式冷凍機の除霜装置
JPH01273947A (ja) * 1988-04-27 1989-11-01 Hitachi Ltd 空気調和機の運転方法
JP2513332B2 (ja) * 1989-11-24 1996-07-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH0674531A (ja) 1992-04-10 1994-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP3221232B2 (ja) 1994-06-07 2001-10-22 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式冷凍装置
JP2003050066A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御装置
US6874693B2 (en) * 2002-12-20 2005-04-05 Honeywell International Inc. Method and apparatus for controlling a multi-source heating system
JP3851285B2 (ja) * 2003-03-14 2006-11-29 株式会社三菱地所設計 制御装置
JP5215644B2 (ja) * 2007-11-22 2013-06-19 アズビル株式会社 熱源機の台数制御装置および熱源機の台数制御方法
CN201429161Y (zh) * 2009-07-08 2010-03-24 郑州中南科莱空调设备有限公司 整体式水源热泵空调
JP5404333B2 (ja) * 2009-11-13 2014-01-29 三菱重工業株式会社 熱源システム
JP5789748B2 (ja) * 2010-12-17 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯システム
JP5836083B2 (ja) * 2011-11-24 2015-12-24 三菱重工業株式会社 ヒートポンプシステムの除霜運転方法及びヒートポンプシステム
JP5787792B2 (ja) 2012-02-29 2015-09-30 三菱重工業株式会社 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP2013228130A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP6249932B2 (ja) * 2014-12-04 2017-12-20 三菱電機株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015158337A (ja) 2015-09-03
KR102030890B1 (ko) 2019-10-10
US10215470B2 (en) 2019-02-26
US20160305702A1 (en) 2016-10-20
CN105849484B (zh) 2018-09-21
WO2015129128A1 (ja) 2015-09-03
KR20160089399A (ko) 2016-07-27
CN105849484A (zh) 2016-08-10
KR20170121310A (ko) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381927B2 (ja) ヒートポンプシステムおよびその運転方法
JP5657110B2 (ja) 温度調節システム及び空気調和システム
US20170010031A1 (en) Air conditioner
EP3872422B1 (en) Air conditioning system, and method and device for controlling air conditioning system
JP5984456B2 (ja) 熱源システムの制御装置、熱源システムの制御方法、熱源システム、電力調整ネットワークシステム、及び熱源機の制御装置
US20140137573A1 (en) Expansion Valve Position Control Systems And Methods
JP2013119954A (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
WO2016059837A1 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
EP3163206B1 (en) Heat pump apparatus
JP6486500B2 (ja) 排熱回収システム
JP6053201B2 (ja) 冷凍装置
JP5634389B2 (ja) 空気調和機
JP2009264718A (ja) ヒートポンプ温水システム
JPH09287797A (ja) 氷蓄熱システムの解氷運転制御方法
US20210341193A1 (en) Air Conditioning Device
JP5701084B2 (ja) 加温システム
WO2019215878A1 (ja) 空気調和機
JP6257993B2 (ja) 冷凍システムおよび冷凍システムの台数制御方法
JP5516332B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JPH11118227A (ja) 空気調和機
JP6004177B2 (ja) 貯湯式給湯システム
WO2015190525A1 (ja) 熱源機および熱源装置
AU2018411936B2 (en) Hot water supply apparatus
CN115451622B (zh) 用于故障检测的方法及装置、烘干***、存储介质
JP2921667B2 (ja) 氷蓄熱制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150