JP6381480B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381480B2
JP6381480B2 JP2015097593A JP2015097593A JP6381480B2 JP 6381480 B2 JP6381480 B2 JP 6381480B2 JP 2015097593 A JP2015097593 A JP 2015097593A JP 2015097593 A JP2015097593 A JP 2015097593A JP 6381480 B2 JP6381480 B2 JP 6381480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nand memory
memory
controller
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015097593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212745A (ja
Inventor
昇 八代
昇 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015097593A priority Critical patent/JP6381480B2/ja
Priority to US15/051,221 priority patent/US20160334992A1/en
Publication of JP2016212745A publication Critical patent/JP2016212745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381480B2 publication Critical patent/JP6381480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • G11C16/225Preventing erasure, programming or reading when power supply voltages are outside the required ranges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
コントローラと複数のメモリとを有した半導体装置が提供されている。
特開2012−18648号公報
本発明の実施形態は、半導体装置に関してユーザの利便性を向上させる。
実施形態の半導体装置は、ホスト装置と電気的に接続可能な基板と、前記基板に搭載された第1メモリと、前記基板に搭載された第2メモリと、前記第1メモリの第1温度を測定する第1温度センサと、前記第2メモリの第2温度を測定する第2温度センサと、を含んだ複数の温度センサと、前記基板に搭載されるとともに、前記ホスト装置からのコマンドに応じて、前記第1温度が第1値よりも大きく、前記第2温度が第1値よりも小さい場合、前記第2メモリに対してコマンド処理を実行するコントローラと、を有する。
第1実施形態に係る半導体装置が組み込まれたシステムを例示した斜視図。 半導体装置がホスト装置に搭載された場合を示した一部切欠き斜視図。 ホスト装置を構成するタブレット部の一部切欠き断面図。 第1実施形態に係る半導体装置を示し、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は側面図。 第1実施形態に係る半導体装置のシステム構成を例示したブロック図。 NANDメモリおよびコントローラを示した断面図。 コントローラのシステム構成を例示したブロック図。 第1実施形態に係る半導体装置の命令処理の一例を示すフローチャート。 NANDメモリおよび温度センサの実装例を示した図。 コントローラのシステム構成を例示したブロック図。 第2実施形態に係る半導体装置の命令処理の一例を示すフローチャート。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
本明細書では、いくつかの要素に複数の表現の例を付している。なおこれら表現の例はあくまで例示であり、上記要素が他の表現で表現されることを否定するものではない。また、複数の表現が付されていない要素についても、別の表現で表現されてもよい。
また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係や各層の厚みの比率などは現実のものと異なることがある。また、図面相互間において互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることもある。
(第1実施形態)
図1乃至図3は、第1実施形態に係る半導体装置1と該半導体装置1が組み込まれたシステム100を示す。システム100は、「電子機器」の一例である。半導体装置1は、「半導体モジュール」及び「半導体記憶装置」の其々一例である。本実施形態に係る半導体装置1は、例えばSSD(Solid State Drive)等のメモリシステムであるが、これに限られるものではない。
図1に示すように、半導体装置1は、例えばサーバ等のシステム100内に記憶装置として組み込まれる。システム100は、半導体装置1と該半導体装置1が装着されたホスト装置2とを含む。ホスト装置2は、例えば上方に開口した複数のコネクタ3(例えばスロット)を有する。複数の半導体装置1は、ホスト装置2のコネクタ3に其々装着され、略鉛直方向に起立した姿勢で互いに並べて支持される。このような構成によれば、複数の半導体装置1をコンパクトに纏めて実装可能であり、ホスト装置2の小型化を図ることができる。
なお半導体装置1は、例えばノートブック型ポータブルコンピュータやタブレット端末、その他デタッチャブルノートPC(personal computer)のような電子機器のストレージデバイスとして使用されるものでもよい。以下図2及び図3を用いて、半導体装置1が、ホスト装置2に対応するデタッチャブルノートPCに実装された例について説明する。ここでは、半導体装置1を含むデタッチャブルノートPC全体がシステム100となる。以下では、デタッチャブルノートPCに半導体装置1が実装される場合を例として説明を行う。
図2は、半導体装置1がデタッチャブルノートPCに実装された場合の図である。図3は、図2に示したデタッチャブルノートPCの表示部110(タブレット型ポータブルコンピュータ201)の断面図である。デタッチャブルノートPCは、表示部110と、第1の入力受付装置であるキーボード部120とが其々互いに切り離し可能に接続部130で接続される。尚、ポータブルコンピュータ201及びデタッチャブルノートPCは、其々ホスト装置2の一例である。
図2及び図3に示す通り、半導体装置1はデタッチャブルノートPCの表示部側に実装される。このため、表示部110を取り外した場合も、タブレット型のポータブルコンピュータ201として機能させることが可能であり、第2の入力受付装置として機能する。
ポータブルコンピュータ201は、電子機器の一例であり、例えばユーザが手で持って使用できる大きさを有している。
ポータブルコンピュータ201は、筐体202、表示モジュール203、半導体装置1およびマザーボード205を主要な要素として備えている。筐体202は、保護板206、ベース207およびフレーム208を有している。保護板206は、ガラスあるいはプラスチック製の四角い板であり、筐体202の表面を構成している。ベース207は、例えばアルミニウム合金又はマグネシウム合金のような金属製であり、筐体202の底を構成している。
フレーム208は、保護板206とベース207との間に設けられている。フレーム208は、例えばアルミニウム合金又はマグネシウム合金のような金属製であり、実装部210とバンパー部211とを一体に有している。実装部210は、保護板206とベース207との間に設けられている。本実施形態によると、実装部210は、保護板206との間に第1の実装スペース212を規定するとともに、ベース7との間に第2の実装スペース213を規定している。
バンパー部211は、実装部210の外周縁部に一体に形成されて、第1の実装スペース212および第2の実装スペース213を周方向に連続して取り囲んでいる。さらに、バンパー部211は、保護板206の外周縁部とベース207の外周縁部との間に跨るように筐体202の厚み方向に延びて、筐体202の外周面を構成している。
表示モジュール203は、筐体202の第1の実装スペース212に収容されている。表示モジュール203は、保護板206で覆われているとともに、保護板206と表示モジュール203との間に手書き入力機能を有するタッチパネル214が介在されている。タッチパネル214は、保護板206の裏面に接着されている。
図3に示すように、半導体装置1は、筐体202の第2の実装スペース213にマザーボード205と一緒に収容されている。半導体装置1は、基板11、NANDメモリ12、コントローラ13、及びその他DRAM14等の電子部品を備えている。
基板11は、例えばプリント配線板であり、導体パターン(図示せず)が形成された第1面11aと該第1面11aの反対側に位置した第2面11bとを有している。回路部品は、基板11の第1面11a及び第2面11bに実装されて、導体パターンに半田付けされている。
マザーボード205は、基板224および半導体パッケージおよびチップのような複数の回路部品225を備えている。基板224は、複数の導体パターン(図示していない)が形成されている。回路部品225は、基板224に実装されて、該基板224の導体パターンに半田付けに伴い電気的に接続されている。
図4は、半導体装置1の外観を示す。図4において、(a)は平面図、(b)は下面図、(c)は側面図である。また図5は、半導体装置1のシステム構成の一例を示す。図4に示すように半導体装置1は、基板11と不揮発性半導体記憶素子としてのNAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリと略す)12、コントローラ13、NANDメモリ12よりも高速記憶動作が可能な揮発性半導体記憶素子であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)14、オシレータ15(OSC)、EEPROM16(Electrically Erasable and Programmable ROM)、電源回路17、温度センサ18、及び抵抗、コンデンサ等のその他の電子部品19を有する。
尚、本実施形態のNANDメモリ12やコントローラ13は、電子部品である半導体パッケージとして実装される。例えばNANDメモリ12の半導体パッケージは、SiP(System in Package)タイプのモジュールであり、複数の半導体チップが1つのパッケージ内に封止されている。コントローラ13は、NANDメモリ12の動作を制御する。
基板11は、例えばガラスエポキシ樹脂等の材料で構成された略矩形状の回路基板であり、半導体装置1の外形寸法を規定する。基板11は、第1面11aと、該第1面11aとは反対側に位置した第2面11bとを有する。なお、本明細書において、基板11を構成する面の内、第1面11a及び第2面11b以外の面を「側面」と定義する。半導体装置1において、第1面11a及び第2面11bは、NANDメモリ12、コントローラ13、DRAM14、オシレータ15、EEPROM16、電源部品17、温度センサ18、及び抵抗、コンデンサ等のその他の電子部品19等が実装される部品実装面である。
図4に示す通り基板11は、第1縁部11cと、該第1縁部11cとは反対側に位置した第2縁部11dとを有する。第1縁部11cは、インターフェース部21(基板インターフェース部、端子部、接続部)を有する。インターフェース部21は、例えば複数の接続端子21a(金属端子)を有する。インターフェース部21は、例えばホスト装置2のコネクタ3に差し込まれ、コネクタ3に電気的に接続される。インターフェース部21は、該インターフェース部21とホスト装置2との間で信号(制御信号及びデータ信号)をやり取りする。尚、ここでのホスト装置2とは、例えば前述したポータブルコンピュータ201である。
本実施形態に係るインターフェース部21は、例えばPCI Express(以下、PCIe)の規格に則したインターフェースである。すなわち、インターフェース部21とホスト装置2との間には、PCIeの規格に則した高速信号(高速差動信号)が流れる。なお、インターフェース部21は、例えば他の規格に則したものでもよい。半導体装置1は、インターフェース部21を介してホスト装置2から電源の供給を受ける。
尚インターフェース部21には、基板11の短手方向に沿った中心位置からずれた位置にスリット21bが形成されており、ホスト装置2のコネクタ3側に設けられた突起(図示せず)などと嵌まり合うようになっている。これにより、半導体装置1が表裏逆に取り付けられることを防ぐことができる。
電源回路17は、例えばDC−DCコンバータであり、ホスト装置2から供給される電源から半導体パッケージ12などに必要な所定電圧を生成する。尚、電源回路17は、ホスト装置2から供給される電源の損失を抑えるために、インターフェース部21の近傍に設置されることが望ましい。
コントローラ13は、NANDメモリ12の動作を制御する。すなわち、コントローラ13は、NANDメモリ12に対するデータの書き込み、読み出し、及び消去を制御する。
DRAM14は、揮発性メモリの一例であり、NANDメモリ12の管理情報の保管やデータのキャッシュなどに用いられる。オシレータ15は、所定周波数の動作信号をコントローラ13に供給する。EEPROM16は、制御プログラム等を固定情報として格納している。
温度センサ18は、コントローラ13及びNANDメモリ12の温度をコントローラ13に通知する。尚、本実施形態ではNANDメモリ12と同数の温度センサ18が基板11に搭載されており、半導体装置1に実装されたすべてのNANDメモリ12及びコントローラ13の温度が温度センサ18によって監視される。詳細は後述するが、NANDメモリ12は半導体パッケージであり、複数のメモリチップ32が積層された構造を有するが、温度センサ18は、例えばNANDメモリ12の個数(パッケージの個数)と同数搭載される。
尚、ここで言う「NANDメモリ12の温度」とは、温度センサ18が実装された位置で計測された温度である。「コントローラ13の温度」に関しても同様である。
尚、本実施形態においてNANDメモリ12の個数や実装位置などは図面に限定されない。本実施形態ではNANDメモリ12を基板11の第1面11aに2つ(12a及び12b)、第2面11bに2つ(12c及び12d)が実装された例を示すが、例えばNANDメモリ12の個数はこれに限定されず、またその場合にNANDメモリ12を含む、基板11に実装されるすべての部品が第1面11aのみに実装されても良い。
また、NANDメモリ12の温度を監視する温度センサ18は必ずしもNANDメモリ12と同数設けられる必要は無く、例えば1つの温度センサ18が複数のNANDメモリ12の温度を監視しても良い。この場合は、複数のNANDメモリ12の間に温度センサ18が設けられることが望ましい。さらに温度センサ18は、必ずしも基板11上に設けられる必要は無く、コントローラ13の機能として設けられても良い。
前述のように基板11に実装されるすべての部品が第1面11aのみに実装された場合、第2面11bは、部品が実装されない非部品実装面である。この場合、表面から突出した基板搭載部品が基板11の両面に実装された場合と比較して、半導体装置1の薄型化を図ることができ、ひいては半導体装置1が実装されるポータブルコンピュータ201等のホスト装置201の小型化、薄型化を図ることもできる。
図6は、本実施形態におけるNANDメモリ12としての半導体パッケージ、及びコントローラ13としての半導体パッケージを開示した断面を示す。コントローラ13は、パッケージ基板41、コントローラチップ42、ボンディングワイヤ43、封止部(モールド材)44、及び複数の半田ボール45を有する。NANDメモリ12は、パッケージ基板31、複数のメモリチップ32、ボンディングワイヤ33、封止部(モールド材)34、及び複数の半田ボール35を有する。
基板11は、上述した通り例えば多層の配線基板であり、図示しない電源層、グランド層、及び内部配線を含み、ボンディングワイヤ33,43及び複数の半田ボール35,45等を介してコントローラチップ42と複数の半導体メモリ32とを電気的に接続する。
図6に示すように、パッケージ基板31,41には、複数の半田ボール35,45が設けられている。複数の半田ボール35,45は、例えばパッケージ基板31の第2面31bに格子状に配置されている。なお、複数の半田ボール35は、パッケージ基板31の第2面31bの全体にフルで配置される必要はなく、部分的に配置されてもよい。
また、パッケージ基板31、41とコントローラチップ32、及び半導体メモリ42との固定や、複数の半導体メモリ42同士の固定は、マウントフィルム38、48によって行われる。
また、図4に示すように、本実施形態におけるコントローラ13は略矩形状であり、短手方向の第1縁部13aと、該第1縁部13aの反対側に位置する第2縁部13bと、長手方向の第3縁部13cと、該第3縁部13cの反対側に位置する第4縁部13dとを有する。なお、前記第2縁部13bは、コントローラ13と隣り合って基板11上に搭載されたNANDメモリ12側に位置し、前記第1縁部13aは、基板11が有するインターフェース部21側に位置する。
尚、前述した半田ボール45は、コントローラ13の第1縁部13a側に存在する半田ボール45aと、第2縁部13b側に存在する半田ボール45bを含む。また、半田ボール35は、コントローラ13側に位置する半田ボール35aと、該半田ボール35aの反対側に位置する半田ボール35bを含む。
図7は、コントローラ13のシステム構成の一例を示す。図7に示すように、コントローラ13は、バッファ131、CPU132(Central Processing Unit)、ホストインターフェース部133、及びメモリインターフェース部134を有する。尚、コントローラ13には前述のように、例えば温度センサ18の機能が設けられても良いし、電源回路17の機能が設けられても良く、コントローラ13のシステム構成はこれに限定されない。
バッファ131は、ホスト装置2から送られてくるデータをNANDメモリ12に書き込む際に、一定量のデータを一時的に記憶したり、NANDメモリ12から読み出されるデータをホスト装置2へ送り出す際に、一定量のデータを一時的に記憶したりする。
CPU132は、半導体装置1の全体の制御を司る。CPU132は、例えばホスト装置2から書込コマンド、読出コマンド、消去コマンドを受けてNANDメモリ12の該当領域に対するアクセスを実行したり、バッファ131を通じたデータ転送処理を制御したりする。
ホストインターフェース部133は、基板11のインターフェース部21と、CPU132及びバッファ131との間に位置する。ホストインターフェース部133は、コントローラ13とホスト装置2との間のインターフェース処理を行う。ホストインターフェース部133とホスト装置2との間には例えばPCIe高速信号が流れる。
尚、ホストインターフェース部133は、コントローラ13内において、基板11のインターフェース部21の方向、すなわち第1縁部13a側に寄せて配置されている。この場合、ホストインターフェース部133と基板11のインターフェース部21との配線を、短くすることが可能になる。
例えば前記ホストインターフェース部133が、コントローラ13内において、インターフェース部21の反対方向、すなわち第2縁部13b側に寄せて配置されると、図4からも分かるように、コントローラチップの長手方向の長さ分だけ、インターフェース部21とホストインターフェース部133とを接続する配線距離も伸びてしまう。配線が長くなることで、寄生容量、寄生抵抗、及び寄生インダクタンス等が増え、信号配線の特性インピーダンスの維持が困難になる。また、信号遅延の原因にもなり得る。
以上の観点から、本実施形態において、ホストインターフェース部133は、コントローラ13内において第1縁部31aに寄せて配置されることが望ましく、例えばホスト装置2から命令が送られた場合、インターフェース部21はホスト装置2から信号を受け取り、基板11の配線パターンから半田ボール45aを介してホストインターフェース部133と信号のやり取りを行う。これによって半導体装置1の動作安定性の向上が図られる。
また、ホストインターフェース部133と、基板11のインターフェース部21との間には、電子部品が実装されないことが望ましい。
前述の通り、ホストインターフェース部133とインターフェース部21との間の配線距離が長い場合、信号配線のインピーダンス維持が困難になる、また、信号遅延の原因になる、などの問題が生じる。よって、ホストインターフェース部133とインターフェース部21とを接続する配線を最短距離で、すなわち直線的に行うために、ホストインターフェース部133とインターフェース部21との間に電子部品が実装されることは望ましくない。
また、電源回路17やDRAM14等の電子部品は、動作時にノイズを伴う可能性がある。これらの電子部品がホストインターフェース部133とインターフェース部21との間に実装されないことで、ホストインターフェース部133とインターフェース部21との間で交換される信号がノイズを拾う可能性を低くし、半導体装置1の動作安定性の向上を図ることができる。
メモリインターフェース部134は、NANDメモリ12と、CPU132及びバッファ131との間に位置する。メモリインターフェース部134は、コントローラ13とNANDメモリ12との間のインターフェース処理を行う。
本実施形態では、メモリインターフェース部134はコントローラ13内において、基板11のインターフェース部21とは反対側の方向、すなわち第2縁部13b側に寄せて配置されている。この場合、メモリインターフェース部134とNANDメモリ12との配線距離を短くすることが可能になる。
コントローラ13から送られる信号は、半田ボール45bを介して基板11の配線パターンへと伝わり、半田ボール35aからメモリチップ32へと伝えられる。これにより、配線距離が短くなり、半導体装置1の動作安定性の向上が図られる。
尚、本実施形態においては基板11の第2面11bに実装された2つのNANDメモリ12に関しても基板11の第2縁部寄りに配置されている。このため基板11の第1面11aに実装されたコントローラ13から第2面11b側に配線を引き回す上でも、メモリインターフェース部134はコントローラ13の第2縁部13b側に位置することが望ましい。
さらに、コントローラ13のメモリインターフェース部134と、基板11上のNANDメモリ12との間にも、電源回路17やDRAM14等が実装されないことが望ましい。これは、メモリインターフェース部134とインターフェース部21との間で交換される信号がノイズを拾う可能性を低くし、半導体装置1の動作安定性の向上を図るためである。
図8では、本実施形態における半導体装置1に実装されたコントローラ13のホストからの命令処理の一例をフローチャートで示す。半導体装置1においてコントローラ13は、ホスト装置2からライト(書き込み)コマンドやリード(読出し)コマンド、イレース(消去)コマンド等の命令(コマンド)を受け取る。尚以下の説明では、ホスト装置2からライト(書き込み)コマンドを受け取った場合を説明する。
尚、前述したライトコマンドには、ホスト装置2が半導体装置1に対して書き込み処理を行いたいデータの量やデータを書き込む位置を示したアドレス情報等が含まれている。コマンドを受けた半導体装置1は、例えばNANDメモリ12にアクセスしてデータの受け入れが可能か否かの判断を行う。データの受け入れ、すなわち書き込みが可能な場合、書き込みが可能であることを示す応答をホスト装置2に返し、ホスト装置2から書き込み用データを受け取る。図8のフローチャートではこの過程を省略し、NANDメモリ12への書き込みが可能であるとして、半導体装置1のコントローラ13がホスト装置2から書き込み用データを受け取った段階から説明を行う。
コントローラ13は前述の通り、まず書き込み用データをホスト装置2から受け取る。尚、ホスト装置2から受け取った書き込み用データは、一時的にバッファ131に記憶される。このときの記憶単位は、例えばページ単位である。
次に、事前に受け取ったライトコマンドによってホスト装置2から指定されたNANDメモリ12に対してデータの書き込み処理を行うが、温度センサ18はこのとき指定されたNANDメモリ12の温度を測る(Step1)。
尚本実施形態では、半導体装置1は4つのNANDメモリ12(12a、12b、12c、12d)を有しているが、ホスト装置2がライトコマンドを出力する際にどのNANDメモリ12を指定するかは、ホスト装置2によってランダムに決定される。本実施形態ではNANDメモリ12aへの書き込みがホスト装置2から受けたコマンドで命じられたと仮定する。
Step1でNANDメモリ12aの温度を確認した後で、NANDメモリ12aの温度T(Ta)が設定された所定の温度Tt(例えばTt=75℃)以下であるかどうかを確認する(Step2)。NANDメモリ12aの温度TaがTt以下である場合、コマンドにしたがってNANDメモリ12aに書き込みを行う(Step3)。
一方で、ホスト装置2から指定されたNANDメモリ12aの温度を測り、NANDメモリ12aの温度Tが設定された所定の温度Tt(例えばTt=75℃)よりも高い場合は、ホスト装置2から指定されていない他のNANDメモリ12(本実施形態では12b、12c、12d)の温度T(Tb、Tc、Td)を測定する(Step4)。その上で、Ttよりも低い温度のNANDメモリ12があるか否かを確認する(Step5)。
Step5において、Ttよりも低い温度のNANDメモリがあれば(例えばNANDメモリ12dの温度TdのみTtを下回っているとする)、そのNANDメモリ(NANDメモリ12d)に対して書き込みを行う(Step6)。
一方で、NANDメモリ12b、12c、及び12dの温度Tb、Tc、及びTdがいずれもTtを下回っていない場合は、ホスト装置2から受け取ったコマンドにしたがって、NANDメモリ12aに書き込みを行う。この時に書き込み速度(転送レート)を落として処理を行うことで、NANDメモリ12aの温度の上昇を抑制する(Step7)。
Step3、Step6、Step7のいずれかの処理が完了した場合、コントローラ13は、ホスト装置2から受け取ったコマンドに応じた書き込み処理がすべて完了しているか否かを確認する。すなわちコントローラ13に、処理すべきデータが残っていないことを確認する(Step8)。
データの書き込みがすべて完了していない場合は、Step2に戻り、残りのデータの書き込み処理をコマンドに応じて行う。なお、ここでの「データの書き込みがすべて完了していない場合」とは、初めにホスト装置2から受け取ったコマンドに応じたデータ処理(書き込み処理)が終了していない場合だけでなく、データ処理中に新たなコマンドをホスト装置2から受け取っている場合も含む。すなわち、Step8に入った時にコントローラ13は、処理対象のデータが有るか否かを確認する。
本実施形態において、温度センサ18(18a、18b、18c、18d)はNANDメモリ12(12a、2b、12c、12d)の温度をそれぞれ監視しており、コントローラ13はNANDメモリ12の温度を確認する。所定の温度Ttよりも、書き込もうとしているNANDメモリ12の温度T(Ta)が高い場合、他のNANDメモリ12の中から温度がTtよりも低いNANDメモリ12を選択して書き込みを行う。最も温度の低いNANDメモリ12(12d)を選択し、書き込み処理を行う。
一般にコントローラ13の動作時には、コントローラチップ42において発熱する。コントローラチップ42で生じた該熱は、封止部44を介してコントローラ13の外部に放熱される。またコントローラ42で発生した該熱は、パッケージ基板41、半田ボール45を介して基板11へ放熱される。この放熱によって放出された該熱は、NANDメモリ12をはじめとした基板11に搭載される部品へと拡散する。
したがって、NANDメモリ12の温度は、NANDメモリ12自体から発生する熱だけでなく、コントローラ13から放出された熱の影響を受けて変化することになる。このため、半導体装置1に複数のNANDメモリ12が搭載されている場合において、仮に全てのNANDメモリ12に均等に負荷がかかったとしても、基板11に設けられた配線パターンや、基板11に実装されるそれぞれのNANDメモリ12の実装位置によって、それぞれのNANDメモリ12の温度は均一ではない。
一方でNANDメモリ12は一般に熱に弱く、環境温度により動作能力が変化する。特に高温の環境下において継続的駆動を続けることでNANDメモリ12の疲弊が進み、その結果、NANDメモリ12の記憶能力が低減する虞が有る。
このため一般にSSDのような半導体装置1では、コントローラ13の周囲の温度を温度センサ18によって監視しており、コントローラ13の温度が高くなった場合は、転送レートを落としてNANDメモリ12に対して処理を行う。このため、コントローラ13が高温になった場合、全てのNANDメモリ12に対して転送レートを落として処理を行うため、半導体装置の動作特性が下がってしまうケースがある。
そこで本実施形態では、全てのNANDメモリ12の温度を温度センサ18によって監視し、常に温度の低いNANDメモリ12を選択して処理を行う。換言すれば、本実施形態の半導体装置1は、複数のNANDメモリ12の其々の温度を測定する複数の温度センサ18を有し、温度センサ18の中で第1値(基準値、閾値)よりも温度が低いNANDメモリ12を選択し、選択されたNANDメモリ12の中で最も温度の低いNANDメモリ12(第2値よりも温度の低い唯一のNANDメモリ12)に対してコマンド処理を行う構成である。
このため、コントローラ13は、NANDメモリ12に対するコマンド処理実行時に転送レートを落として処理を行う頻度を少なくすることが可能である。また、全てのNANDメモリが仮に高温である場合においても、処理対象のNANDメモリに対してのみ転送レートを落とすため、半導体装置1の動作特性を落とす頻度を減らすことが可能である。
尚本実施形態において、Step6では、前述の通り温度の低いNANDメモリ12dに書き込み処理を行う例を示したが、NANDメモリ12b、NANDメモリ12cの温度もTtを下回っている場合は、例えばNANDメモリ12b、12c、12dのいずれか一つをランダムに選択し書き込み処理を行っても良い。
また、Step5で複数のNANDメモリ12の温度がTtを下回っていた場合、Step6の書き込みを、温度が最も低いNANDメモリ12を選択して行っても良い。最も温度の低いNANDメモリを選択して書き込みを行うことで、NANDメモリ12の温度TがTtに到達するまでの所要時間が長いNANDメモリ12を選び、書き込むNANDメモリ12を変更する頻度を低減させることもできる。
さらに本実施形態においてStep7では、コマンドにしたがってNANDメモリ12aに対して、転送レートを落として書き込みを行ったが、全てのNANDメモリ12の温度がTtを超えている場合においても、書き込み対象のNANDメモリをランダムに選択しても良い。
前述の通り、NANDメモリ12は、コントローラ13から放熱された熱の影響を受けて温度が変化する。本実施形態においては、仮に全てのNANDメモリ12に対して同等の負荷をかけた場合においても、コントローラ13から最も近くに位置するNANDメモリ12aの温度は最も上昇しやすく、また、最も下降しにくい。一方で、コントローラ13から最も遠い位置に実装されたNANDメモリ12dの温度は、コントローラ13の熱の影響を受けにくいため、温度が上昇しにくく下降しやすい。
このため、NANDメモリ12dの温度が全てのNANDメモリ12の中で最も低い状態であるケースが多くなってしまう可能性がある。この場合にStep6において敢えて最も温度の低いNANDメモリ12dに書き込まず、書き込み対象をランダムに選択することで、各NANDメモリに対しての書き込み回数の平準化に貢献できる。
一般にNANDメモリは、前述の通り高温環境下で駆動を続けると疲弊が進むが、一方でNANDメモリの疲弊の要因は温度だけでなく、書き込み回数も疲弊の要因となる。NANDメモリにおいては、書き込まれる回数が多くなるにつれて疲弊が進むことが知られている。
したがって、Step6及びStep7において、書き込み対象のNANDメモリ12をランダムに選択することで、コントローラ13との位置関係によっていずれかのNANDメモリ12に対して書き込み回数が偏ることを抑制し、NANDメモリ12の疲弊の平準化に貢献することもできる。
さらに、本実施形態において前述の説明ではStep2における設定温度と、Step5における設定温度を、共にTt(例えばTt=75℃)としたが、Step2で用いる設定温度とStep5で用いる設定温度は異なる温度に設定しても良い。
たとえばStep5で用いる設定温度をTt2(例えばTt2=70℃)として、Tt(Tt=75℃)よりも低い温度に設定する。この場合、Step6で書き込みを行うNANDメモリ12の温度は、書き込み可能な温度(本実施形態においてはTt=75℃)よりも低く、書き込み対象のNANDメモリ12の温度がTtに到達するまでの時間をのばすことが可能となり、ひいては他のNANDメモリ12の温度が降下する時間を持たせることも可能となる。
尚上述の説明も書き込み処理を例としたが、これに限らず、読出しや消去に対しても同様のことが言える。
また、本実施形態では、NANDメモリ12が4個の例を示したが、仮にNANDメモリ12の個数が多い場合は、例えば二つのNANDメモリ12の間に温度センサ18を配置して、温度センサ18によって二つのNANDメモリ12の温度を監視する構成としても良い。
さらに、NANDメモリ12とコントローラ13との、基板11上における実装位置の関係によっても、複数のNANDメモリ12の温度を単一のNANDメモリ12によって監視することが可能である。
図9には、基板11の第1面11aにNANDメモリ12が10個実装される例を示す。尚、図9において波線で囲まれた領域は、その領域内に位置する温度センサ18の監視領域であるとする。
図9において基板11の第1縁部11c寄りに配置された4つのNANDメモリ12においては、其々の温度を監視する温度センサ18がNANDメモリ12と同数実装されている。対して第2縁部11d寄りに配置された6つのNANDメモリ12に対しては、2つのNANDメモリ12に対して1つの温度センサ18が配置されている。
前述の通り、コントローラ13が発熱した場合、発生した熱がNANDメモリ12の方向に拡散する虞が有り、コントローラ13との距離が近いNANDメモリ12(図9において第1縁部11c寄りに位置したNANDメモリ12)の方が、コントローラ13との距離が遠いNANDメモリ12(図9において第2縁部11d寄りに位置したNANDメモリ12)よりも該熱の影響を受けやすい。
ここで、基板11の長軸のうち、電源回路17側の縁部(図9において上側)を第3縁部11e、コントローラ13側の縁部(図9において下側)を第4縁部11fとする。コントローラ13は第4縁部11f寄りに配置されているため、基板11の短軸方向に並んだ一対のNANDメモリ12に着目すると、第3縁部11e寄りに位置したNANDメモリ12の方がコントローラ13との距離が遠くなる。
一方で、基板11の第2縁部11d寄りに配置された一対のNANDメモリ12においても、第3縁部11e寄りに位置したNANDメモリ12の方がコントローラ13との距離が遠くなる。しかしこの場合、第一1縁部11c側に位置した一対のNANDメモリ12と比較すると、二つのNANDメモリ12の間のコントローラ13との距離比は小さくなる。すなわち、図9において短軸方向に並んで配置された二つのNANDメモリ12の内、第2縁部11d寄りのものに関しては、一つの温度センサ18で監視をしても問題ない。
まとめると、基板11の面積が大きく、実装されるNANDメモリ12の個数が多い場合、高温のNANDメモリ12と低温のNANDメモリ12との温度差はより顕著となる。この場合、コントローラ13から十分に離れた位置に実装された複数のNANDメモリ12においては、互いに隣接する複数のNANDメモリ12の間での温度差は小さくなるため、単一の温度センサ18によってまとめて監視されても良い。
これにより、NANDメモリ12の実装個数が多い場合において、温度センサ18の実装個数を低減させることができ、NANDメモリ12の実装スペースや、基板11における配線スペースを確保することもできる。
また、前述の説明では温度センサ18は基板11に設けられる例を示したが、例えば温度センサ18は其々のNANDメモリ12上に設けられても良い。具体的には、NANDメモリ12の封止部34の表面に設けられても良いし、例えば封止部34の内部に設けられても良い。
さらに温度センサ18は、図8中のStep1及びStep4でNANDメモリ12の温度を測る構成としたが、少なくともコマンド処理を行う際に対象となる(なり得る)NANDメモリ12の温度をコントローラ13が確認できる構成であればよく、例えば温度センサ18は常にNANDメモリ12の温度を測定していても良いし、所定の周期(例えば数秒毎)でNANDメモリ12の温度を測定する構成としても良い。
(第2実施形態)
図10に第2実施形態に係る半導体装置1に実装されるコントローラ13のシステム構成の一例を示す。また、図11では、第2実施形態における半導体装置1に実装されたコントローラ13のホストからの命令処理の一例をフローチャートで示す。尚、本実施形態の説明において、第1実施形態と同様の構成については、同様の符号を付して詳細な説明を省略する。また、本実施形態における半導体装置1の外観及び構成は、図4と同様とする。
図10に示すように本実施形態では、コントローラ13はデータ監視部135を有する。データ監視部135は、例えば各NANDメモリ12に対して書き込んだデータの量(NANDメモリ12の通算データ量D)を監視する。
半導体装置1においてコントローラ13は、ホスト装置2からライト(書き込み)コマンドやリード(読出し)コマンド、イレース(消去)コマンド等の命令(コマンド)を受け取る。尚以下の説明では、第1実施形態と同様に、ホスト装置2からライト(書き込み)コマンドを受け取った場合を説明する。
コントローラ13は、まず書き込み用データをホスト装置2から受け取り、
次に、事前に受け取ったライトコマンドによってホスト装置2から指定されたNANDメモリ12に対してデータの書き込み処理を行うが、このとき指定されたNANDメモリ12の温度を測る(Step1)。
尚本実施形態においても、半導体装置1は4つのNANDメモリ12(12a、12b、12c、12d)を有しているが、ホスト装置2がライトコマンドを出力する際にどのNANDメモリ12を指定するかは、ホスト装置2によってランダムに決定される。本実施形態ではNANDメモリ12aへの書き込みがホスト装置2から受けたコマンドで命じられたとする。
Step1でNANDメモリ12aの温度を測り、NANDメモリ12aの温度T(Ta)が設定された所定の温度Tt(例えばTt=75℃)以下かどうかを次に確認する(Step2)。NANDメモリ12aの温度TがTt)以下の場合、コマンドにしたがってNANDメモリ12aに書き込みを行う(Step3)。
一方で、ホスト装置2から指定されたNANDメモリ12aの温度を確認し、NANDメモリ12aの温度Tが設定された所定の温度Tt(例えばTt=75℃)よりも高い場合は、ホスト装置2から指定されていないNANDメモリ12(本実施形態では12b、12c、12d)の温度T(Tb、Tc、Td)を測定する(Step4)。その後、ホスト装置2から指定されていないNANDメモリ12の中で、温度がTtより低いNANDメモリ12が存在するか否かを確認する(Step5)。
Step5において、NANDメモリ12aを除く他のNANDメモリ12(12b、12c、12d)の温度T(Tb、Tc、Td)のうち少なくても1つがTtを下回っていれば、NANDメモリ12に対して書き込みを行う。
このとき、本実施形態ではコントローラ13は、データ監視部135が監視している各々のNANDメモリ12の通算データ量D(Da、Db、Dc、Dd)を確認し、書き込み候補のNANDメモリ12(12b、12c、12d)の中で、最も書き込まれた通算データ量の少ないNANDメモリ12を選択して書き込みを行う(Step6)。
一方で、最も温度の低いNANDメモリ12dの温度TdもTtを下回っていない場合においては、ホスト装置2から受け取ったコマンドにしたがわずに、データ監視部135が監視している各々のNANDメモリ12の通算データ量D(Da、Db、Dc、Dd)を確認し、書き込み候補のNANDメモリ12(12a、12b、12c、12d)の中で最も書き込まれた通算データの少ないNANDメモリ12を選択して書き込みを行う。この時に書き込み速度(転送レート)を落として処理を行うことで、NANDメモリ12aの温度の上昇を抑制する(Step7)。
尚、ここで言う「通算データ量D」は、例えば半導体装置1の使用開始時期から其々のNANDメモリ12に書き込まれたデータの通算量である。この場合、データ監視部135で取得された其々のNANDメモリ12の通算データ量Dの情報を、いずれかのNANDメモリ12にその都度保持する構成としても良いし、半導体装置1の起動時はバッファ131に該情報を保持し、半導体装置1及びホスト装置2の電源を落とす前に該情報をNANDメモリ131に退避させる構成としても良い。
また、「通算データ量D」は、半導体装置1の電源がOnになってからOffになるまでの間に其々のNANDメモリ12に書き込まれたデータの通算量としても良い。このような構成の場合、通算データ量Dの情報はStep6及びStep7で用いるだけであるので、該情報を必ずしも不揮発化(NANDメモリ12に保存)する必要は無い。
Step3、Step6、Step7の処理が完了した場合、コントローラ13は、ホスト装置2から受け取ったコマンドに応じた書き込み処理がすべて完了しているか否かを確認する。すなわちコントローラ13に、処理すべきデータが残っていないことを確認する(Step8)。
データの書き込みがすべて完了していない場合は、Step2に戻り、残りのデータの書き込み処理をコマンドに応じて行う。なお、ここでの「データの書き込みがすべて完了していない場合」とは、初めにホスト装置2から受け取ったコマンドに応じたデータ処理(書き込み処理)が終了していない場合だけでなく、データ処理中に新たなコマンドをホスト装置2から受け取っている場合も含む。すなわち、Step8に入った時にコントローラ13は、処理対象のデータが有るか否かを確認する。
本実施形態において、温度センサ18(18a、18b、18c、18d)はNANDメモリ12(12a、2b、12c、12d)の温度を監視しており、コントローラ13はNANDメモリ12の温度を確認する。所定の温度Ttよりも、書き込もうとしているNANDメモリ12の温度T(Ta)が高い場合、他のNANDメモリ12の中から温度の低いNANDメモリ12を選択し、書き込み処理を行う。
このため、転送レートを落として処理を行う頻度を少なくすることが可能である。また、全てのNANDメモリが仮に高温である場合においても、処理対象のNANDメモリに対してのみ転送レートを落とすため、半導体装置1の動作特性を落とす頻度を減らすことが可能である。
さらに本実施形態において、コントローラ13はデータ監視部135を有しており、Step6及びStep7において、書き込み候補のNANDメモリ12の中で最も書き込まれた通算データ量Dの少ないNANDメモリ12を選択して書き込みを行う。換言すれば、NANDメモリ12の温度だけでなく、4つのNANDメモリ12の其々の通算データ量(例えば第1データ量乃至第4データ量)に応じてコマンド処理を行う。
これは、実装条件等の理由により温度が比較的上昇しにくく下降しやすい特定のNANDメモリ12に書き込みが集中して行われるのを抑制し、温度上昇によるNANDメモリ12の疲弊を抑えるだけでなく、書き込み回数の偏りによって特定のNANDメモリ12が疲弊することを防ぐことができる。
また半導体装置1は、例えばNANDメモリ12が使用されていない状態(半導体装置1が新品の状態)から所定の期間(例えばNANDメモリ12の書き込み回数等に応じて判断)は第1実施形態で示したような動作を行い、所定の期間経過後は第2実施形態で示したような動作を行う構成としても良い。また、必要に応じてデータ監視部135で監視した通算データ量Dは、コントローラ13のバッファ131に保持されても良いし、NANDメモリ12に不揮発的に保存されても良い。
尚、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1:半導体装置、2:ホスト装置(デタッチャブルノートPC)、3:コネクタ、11:基板、12:NANDメモリ、13:コントローラ、14:DRAM、15:オシレータ(OSC)、16:EEPROM、17:電源回路、18:温度センサ、19:他の電子部品、21:インターフェース部、31:パッケージ基板、32:メモリチップ、33:ボンディングワイヤ、34:封止部、35:半田ボール、38:マウントフィルム、41:パッケージ基板、42:コントローラチップ、43:ボンディングワイヤ、44:封止部、45:半田ボール、48:マウントフィルム、100:システム、110:表示部、120:キーボード部、130:接続部、131:バッファ、132:CPU、133:ホストインターフェース部、134:メモリインターフェース部、135:データ監視部、201:ポータブルコンピュータ、202:筐体、203:表示モジュール、205:マザーボード、206:保護板、207:ベース、208:フレーム、210:実装部、211:バンパー部、212:第1の実装スペース、213:第2の実装スペース、214:タッチパネル、224:基板、225:回路部品。

Claims (7)

  1. ホスト装置と電気的に接続可能な基板と、
    前記基板に搭載された第1メモリと、
    前記基板に搭載された第2メモリと、
    前記第1メモリの第1温度を測定する第1温度センサと、前記第2メモリの第2温度を
    測定する第2温度センサと、を含んだ複数の温度センサと、
    前記基板に搭載されるとともに、前記ホスト装置からのコマンドに応じて、
    前記第1温度が第1値よりも大きく、前記第2温度が第1値よりも小さい場合、前記第2
    メモリに対してコマンド処理を実行するコントローラと、
    を有した半導体装置。
  2. 前記基板には、
    第3メモリが搭載され、
    前記複数の温度センサは、
    前記第3メモリの第3温度を測定する第3温度センサを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 前記コントローラは、
    前記第3温度が前記第1値より小さい場合、前記第2温度及び前記第3温度に応じてコマ
    ンド処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記コントローラは、
    前記第2温度が第2値よりも大きく、前記第3温度が第2値よりも小さい場合、前記第3
    メモリに対してコマンド処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の温度センサは、
    前記第1温度が前記第1値よりも大きいことを前記コントローラが確認した後で、前記
    第2温度及び前記第3温度を測定することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記コントローラは、
    前記第1メモリに書き込まれた第1データ量と、前記第2メモリに書き込まれた第2デー
    タ量と、前記第3メモリに書き込まれた第3データ量とを監視するデータ監視部を備える
    とともに、
    前記第3温度が前記第1値よりも小さい場合、前記第2データ量及び前記第3データ量に
    応じてコマンド処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の温度センサは、
    其々第1メモリ及び第2メモリと一部が当接することを特徴とする請求項1乃至請求項6
    のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2015097593A 2015-05-12 2015-05-12 半導体装置 Active JP6381480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097593A JP6381480B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 半導体装置
US15/051,221 US20160334992A1 (en) 2015-05-12 2016-02-23 Semiconductor device that changes a target memory unit based on temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097593A JP6381480B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212745A JP2016212745A (ja) 2016-12-15
JP6381480B2 true JP6381480B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57277069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097593A Active JP6381480B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160334992A1 (ja)
JP (1) JP6381480B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1528484S (ja) * 2015-01-14 2015-07-13
JP1528936S (ja) * 2015-01-14 2015-07-13
JP1528485S (ja) * 2015-01-14 2015-07-13
TWD189068S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189067S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189066S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189070S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD190983S (zh) * 2017-02-17 2018-06-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189071S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189069S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189065S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
US11543967B2 (en) 2017-02-23 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling BW SLA in NVME-of ethernet SSD storage systems
JP2019057194A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 メモリシステム、及び不揮発性メモリの制御方法
JP6942039B2 (ja) * 2017-12-12 2021-09-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10339983B1 (en) * 2017-12-29 2019-07-02 Micron Technology, Inc. Temperature-based memory operations
USD869469S1 (en) * 2018-04-09 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD storage device
AU201815958S (en) * 2018-04-09 2018-11-06 Samsung Electronics Co Ltd SSD Storage Device
JP7095566B2 (ja) * 2018-11-20 2022-07-05 Tdk株式会社 メモリコントローラ及びこれを備えるフラッシュメモリシステム
US11042208B2 (en) * 2019-03-08 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Thermal leveling
TW202137200A (zh) * 2019-03-20 2021-10-01 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶裝置之控制方法及記憶體系統之控制方法
JP2020161098A (ja) * 2019-03-20 2020-10-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7381269B2 (ja) 2019-09-20 2023-11-15 キオクシア株式会社 ストレージコントローラ、ストレージ装置及びストレージ装置の制御方法
US20210132817A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Western Digital Technologies, Inc. Relocation of Data in Memory At Different Transfer Rates Based on Temperature
JP2021125275A (ja) 2020-02-03 2021-08-30 キオクシア株式会社 メモリシステム
US11467729B2 (en) * 2020-06-29 2022-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Allocating memory and redirecting memory writes in a cloud computing system based on temperature of memory modules
US11630002B2 (en) * 2021-02-08 2023-04-18 Macronix International Co., Ltd. Method for sensing temperature in memory die, memory die and memory with temperature sensing function
EP4394577A1 (en) * 2022-11-17 2024-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for operating non-volatile memory on basis of temperature of memory and electronic device for supporting same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500078B2 (en) * 2006-08-25 2009-03-03 Dell Products L.P. Thermal control of memory modules using proximity information
JP5554974B2 (ja) * 2009-12-11 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理用半導体装置
US8566538B2 (en) * 2011-08-16 2013-10-22 International Business Machines Corporation Administering thermal distribution among memory modules with call stack frame size management
US9513884B2 (en) * 2011-08-16 2016-12-06 International Business Machines Corporation Thermal-aware source code compilation
US9164898B2 (en) * 2011-09-09 2015-10-20 International Business Machines Corporation Administering thermal distribution among memory modules of a computing system
US9152568B1 (en) * 2011-12-05 2015-10-06 Seagate Technology Llc Environmental-based device operation
JP2014044527A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びに、そのプログラムと記憶媒体
JP2014098978A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sony Corp メモリ制御装置、メモリシステム、情報処理システムおよびメモリ制御方法
US9342443B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Systems and methods for memory system management based on thermal information of a memory system
US9678490B2 (en) * 2014-06-23 2017-06-13 Dell Products L.P. Systems and methods for temperature-based performance optimization of memory devices
US9489146B2 (en) * 2014-12-09 2016-11-08 Sandisk Technologies Llc Memory system and method for selecting memory dies to perform memory access operations in based on memory die temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
US20160334992A1 (en) 2016-11-17
JP2016212745A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381480B2 (ja) 半導体装置
US10289174B2 (en) Solid state drive apparatus
US10409338B2 (en) Semiconductor device package having an oscillator and an apparatus having the same
US8498130B2 (en) Solid state drive, structure for supporting solid state drives and scalable information processing system including a plurality of solid state drives
US10204661B2 (en) Semiconductor device
US20130161788A1 (en) Semiconductor Package Including Stacked Semiconductor Chips and a Redistribution Layer
US20160266794A1 (en) Semiconductor device and memory system
US9858181B2 (en) Memory module having different types of memory mounted together thereon, and information processing device having memory module mounted therein
US10068828B2 (en) Semiconductor storage devices
JP2017027541A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2017027540A (ja) 半導体装置及び電子機器
KR20130092110A (ko) 임베디드 솔리드 스테이트 디스크 및 솔리드 스테이트 디스크
US10320105B2 (en) Printed circuit boards and solid state drives including the same
US11310905B2 (en) Memory device including a conductive plate with a shielding region
JP2015135852A (ja) 半導体装置
US20160179135A1 (en) Electronic apparatus having two circuit boards electrically connected to each other
US9543271B2 (en) Semiconductor device having a sealing layer covering a semiconductor memory unit and a memory controller
US10579302B2 (en) Semiconductor device
JP2022147618A (ja) メモリシステム
US9786332B2 (en) Semiconductor device package with mirror mode
JP2018056357A (ja) 半導体装置
US8376238B2 (en) Semiconductor storage device
JP2000222283A (ja) 配線基板及び配線基板を備えた電子機器
JP2017151911A (ja) 半導体装置及び制御方法
JP2017174232A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350