JP6380562B2 - プラグの製造方法 - Google Patents

プラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6380562B2
JP6380562B2 JP2016574529A JP2016574529A JP6380562B2 JP 6380562 B2 JP6380562 B2 JP 6380562B2 JP 2016574529 A JP2016574529 A JP 2016574529A JP 2016574529 A JP2016574529 A JP 2016574529A JP 6380562 B2 JP6380562 B2 JP 6380562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
base material
region
film
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129019A1 (ja
Inventor
一宗 下田
一宗 下田
康嗣 山根
康嗣 山根
東田 泰斗
泰斗 東田
日高 康善
康善 日高
祐二 井上
祐二 井上
秀輔 下岡
秀輔 下岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2016129019A1 publication Critical patent/JPWO2016129019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380562B2 publication Critical patent/JP6380562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、継目無鋼管を製造する際に穿孔圧延機で使用されるプラグの製造方法に関する。
継目無鋼管は、マンネスマン製管法により製造することができる。この製管法は、例えば、次のステップからなる。
(1)穿孔圧延機(ピアサ)により、所定温度に加熱された素材(丸ビレット)を穿孔圧延し、中空素管(ホローシェル)に成形する。
(2)延伸圧延機(例えばマンドレルミル)により、中空素管を延伸圧延する。
(3)定径圧延機(例えばストレッチレデューサ)により、延伸圧延した中空素管を所定の外径と肉厚に定径圧延する。
穿孔圧延機は、パスラインに対してそれぞれ傾斜した一対の傾斜ロールと、パスライン上に配置される砲弾形状のプラグと、プラグの後端に結合される芯金とを備える。穿孔圧延では、パスラインとビレットの軸方向とが一致した状態で、傾斜ロールにより、ビレットを周方向に回転させながら軸方向に搬送する。これに伴い、ビレットの中心部がプラグに押し込まれ、その結果、ビレットが穿孔圧延されて中空素管に成形される。
この穿孔圧延では、高温(例えば1200℃)に加熱されたビレットをプラグで穿孔することから、プラグには、高熱で高面圧が負荷される。このような過酷な状況にさらされるプラグを保護するため、プラグ(母材)の表面にアーク溶射による皮膜(以下、「アーク溶射皮膜」ともいう)を形成する場合がある。このアーク溶射皮膜により、ビレットからプラグ母材への熱伝達を遮るとともに、ビレットとプラグの焼き付きを防止できる。その結果、プラグ1本あたりで素材を穿孔圧延可能な回数(パス数)を増加でき、すなわち、プラグ寿命を向上できる。
穿孔圧延機で使用されるプラグは、例えば特許文献1〜3に開示される。特許文献1では、プラグの母材表面をプラグの軸方向に複数の領域に区分し、順次、領域ごとにアーク溶射を行うことが提案されている。また、アーク溶射の際に、アーク溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度を35°〜90°の範囲に維持することも提案されている。これらにより、プラグ表面に形成されたアーク溶射皮膜の密着性を強固にでき、その結果、プラグ寿命をさらに向上できるとしている。
特許文献2で提案されるプラグは、先端圧延部と、ワーク部と、リーリング部とを有する。また、そのプラグでは、外径等の諸寸法が、所定の関係式を満足する。先端圧延部は、円柱状部と、その円柱状部の先端に設けられた半球面状部からなる。また、ワーク部は、先端圧延部の後端と繋がり、ワーク部の断面形状は円弧状である。リーリング部は、ワーク部の後端と繋がり、リーリング部の断面形状は線形テーパー状である。
特許文献2では、上述のプラグを用いて穿孔圧延を行うことにより、ビレットの噛み込み不良を防止できるとともに、内面疵を抑制できるとしている。
特許文献3で提案されるプラグは、圧延部と、リーリング部と、逃げ部とを有する。圧延部は、前段圧延部と後段圧延部とに区分される。前段圧延部の外周面の断面形状は円弧状であり、前段圧延部の先端は半球面状である。後段圧延部は前段圧延部の外周面の後端と繋がり、後段圧延部の断面形状は線形テーパー状である。リーリング部は後段圧延部の後端と繋がり、リーリング部の断面形状は線形テーパー状である。逃げ部は、リーリング部の後端と繋がり、逃げ部の直径は、先端から遠ざかるのに従って小さくなる。このような形状のプラグにおいて、先端の曲率半径等の寸法が所定の関係式を満足する。
特許文献3では、1.15以上の高拡管比で、かつ、2.0未満の低穿孔比とした穿孔圧延においても、上述のプラグを用いることにより、噛み込み不良、尻詰まり、および、素管の偏肉悪化を防止できるとしている。
特許5365723号公報 特許3823762号公報 特許3119160号公報 特許5339016号公報
前述の通り、特許文献1には、プラグの母材表面をプラグの軸方向に複数の領域に区分し、順次、領域ごとにアーク溶射を行うことが提案されている。このように領域ごとにアーク溶射を行うと、領域の境界で皮膜同士が接続される。
図1は、領域ごとにアーク溶射を行った場合の領域の境界におけるアーク溶射皮膜を示すSEM像である。図1には、プラグ母材10と、アーク溶射皮膜20aおよび20bとが示され、アーク溶射皮膜は、先端側の皮膜20bと、後端側の皮膜20aとで構成される。ここで、「先端側」は、プラグの先端側を意味し、「後端側」はプラグの後端側を意味する。先端側の皮膜20bと後端側の皮膜20aとは図1の二点鎖線で囲む部分で接続する。この場合、先端側の皮膜20bの一部は、プラグ母材10と接することなく、後端側の皮膜20a上に形成される。
また、図1のアーク溶射皮膜20aおよび20bの形成では、アーク溶射機を往復運動させることによって薄い層を積み重ねる。この場合、先端側の皮膜20bと後端側の皮膜20aでは、皮膜の積み重なる層とプラグ母材10の表面がなす角度が異なる。これは、先端側の皮膜20bと後端側の皮膜20aで、溶射方向(アーク溶射機による吹き付け方向)が異なることによる。図1には、先端側の皮膜20bと後端側の皮膜20aの溶射方向を実線矢印でそれぞれ示す。
アーク溶射皮膜同士が接続された部分(以下、単に「接続部」ともいう)では、皮膜上に別の皮膜が形成されることから、皮膜の密着力が他の部分と比べて低下する。また、皮膜上に別の皮膜が形成される範囲および各皮膜の厚み等はプラグの周方向で変化し、これによっても接続部の皮膜の密着力が低下する。このため、接続部では、皮膜の剥離が発生し易い(後述の実施例の図9参照)。皮膜が剥離したプラグは、再び穿孔圧延に使用されることなく、プラグ寿命となる。このため、領域ごとにアーク溶射を行った場合に、接続部での皮膜の剥離を抑制し、プラグ寿命を向上させることが望まれる。
接続部での皮膜の剥離は、高合金鋼からなるビレットの穿孔圧延で、特に発生し易い。これは、高合金鋼が高強度であることによる。なお、高合金鋼とは、例えば、Crを9%以上含有する高Cr含有鋼、Ni基合金、ステンレス鋼等が該当する。
特許文献2および3では、所定の形状を有し、所定の関係式を満足するプラグを用いることが提案されているが、皮膜の形成および剥離については記載されていない。
本発明の目的は、接続部での皮膜の剥離を防止し、プラグ寿命を向上できるプラグの製造方法を提供することにある。
本発明の一実施形態によるプラグの製造方法は、継目無鋼管を製造する際に穿孔圧延機で使用されるプラグの製造方法である。当該製造方法は、外周面に周方向に沿って凹部を有するプラグ母材を準備する工程と、アーク溶射によって溶射線材を前記プラグ母材の外周面に吹き付け、FeおよびFe酸化物を含有する皮膜を前記プラグ母材の外周面に形成するアーク溶射工程と、を含む。前記アーク溶射工程は、前記プラグ母材の外周面を軸方向に沿って複数の領域に区分する区分工程と、前記領域ごとにアーク溶射を施す工程と、を含む。前記区分工程では、前記領域の境界を前記凹部に設定する。
前記プラグ母材は、前記外周面が複数の分割面を軸方向に順に繋いで形成され、かつ、前記分割面の繋ぎ目に前記凹部を有してもよい。この場合、前記凹部となる前記繋ぎ目において、前記プラグの先端側に位置する分割面の勾配θ1(°)および前記プラグの後端側に位置する分割面の勾配θ2(°)が、下記(1)式を満足する。
θ1<θ2 ・・・(1)
本発明のプラグの製造方法は、外周面に周方向に沿って凹部を有するプラグ母材を用いる。また、凹部に領域の境界を設定して複数の領域に区分し、領域ごとにアーク溶射皮膜を形成する。この場合、皮膜の接続部が凹部に位置し、その凹部では、穿孔圧延の際にビレットの肉厚圧下量が比較的低い。このため、皮膜の剥離が抑制され、プラグ寿命を向上できる。
図1は、領域ごとにアーク溶射を行った場合の領域の境界におけるアーク溶射皮膜を示すSEM像である。 図2は、本発明のプラグの製造方法による処理フロー例を示す模式図であり、図2(a)はプラグ母材の形状を示す図、図2(b)は第1領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図2(c)は第2領域の皮膜形成の終了後を示す断面図である。 図3は、外周面の先端が平面状の先端面と繋がるプラグを用いる場合の本発明による処理フロー例を示す模式図であり、図3(a)はプラグ母材の形状を示す図、図3(b)は第1領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図3(c)は第2領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図3(d)は先端面の皮膜形成の終了後を示す断面図である。 図4は、試験No.1(比較例)の処理フローを示す模式図であり、図4(a)はプラグ母材の形状を示す図、図4(b)は第1領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図4(c)は第2領域の皮膜形成の終了後を示す断面図である。 図5は、試験No.3(比較例)の処理フローを模式的に示す断面図であり、図5(a)は第1領域の皮膜形成の終了後、図5(b)は第2領域の皮膜形成の終了後をそれぞれ示す。 図6は、試験No.5(比較例)の処理フローを模式的に示す断面図であり、図6(a)は第1領域の皮膜形成の終了後、図6(b)は第2領域の皮膜形成の終了後、図6(c)は先端面の皮膜形成の終了後をそれぞれ示す。 図7は、試験No.6(本発明例)の処理フローを示す模式図であり、図7(a)はプラグ母材の形状を示す図、図7(b)は第1領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図7(c)は第2領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図7(d)は先端面の皮膜形成の終了後を示す断面図である。 図8は、試験No.7(比較例)の処理フローを示す断面図であり、図8(a)は第1領域の皮膜形成の終了後、図8(b)は第2領域の皮膜形成の終了後、図8(c)は先端面の皮膜形成の終了後をそれぞれ示す。 図9は、皮膜の剥離を示す写真である。
以下に、本実施形態のプラグの製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明のプラグの製造方法による処理フロー例を示す模式図であり、図2(a)はプラグ母材の形状を示す図、図2(b)は第1領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図2(c)は第2領域の皮膜形成の終了後を示す断面図である。図2には、プラグ母材10と、アーク溶射皮膜20aおよび20bとを示す。また、プラグの先端側を符号T、後端側を符号Bで示す。
図2(a)に示すプラグ母材10の外周面11は、第1〜第5の分割面11a〜11eを軸方向に順に繋いで形成される。換言すると、外周面11は、軸方向と垂直な面で複数に分割される。第1の分割面11aおよび第2の分割面11bにおいて、断面形状は曲線状であり、勾配が軸方向で変化する。なお、勾配は、分割面とプラグ母材の中心線とがなす角度である(図2(a)のθ1およびθ2参照)。また、第3の分割面11cにおいて、断面形状は直線状であり、勾配が一定である。このような第1〜第3の分割面11a〜11cの外径は、いずれも、先端側Tから後端側Bに向かって次第に大きくなる。
第4の分割面11dは、外径が一定の円筒部である。また、第5の分割面11eの外径は、後端に近づくのに伴って小さくなる。第5の分割面11eは、逃げ部と呼ばれる。このようなプラグを用いる穿孔圧延では、第1〜第3の分割面11a〜11cの外径が次第に大きくなることから、主に第1〜第3の分割面11a〜11cが穿孔圧延に寄与する。換言すると、第1〜第3の分割面11a〜11cは、ビレットと強く接触し、高熱で高面圧がそれらの分割面に負荷される。
分割面11a〜11eの繋ぎ目のうちで、第1の分割面11aと第2の分割面11bとの繋ぎ目が、凹部11zとなる。本実施形態のプラグの製造方法は、図2(a)に示すような、周方向に沿って凹部を有するプラグ母材を準備する。
また、本実施形態のプラグの製造方法は、上述のプラグ母材を準備する工程と、アーク溶射工程と、を含む。そのアーク溶射工程では、アーク溶射によって溶射線材(例えば鉄線材)を加熱してFe粒子とし、そのFe粒子をプラグの母材外周面11に吹き付ける。これにより、プラグの母材外周面11には、Fe粒子が積み重なり、皮膜20aおよび20bが形成される。その過程でFe粒子の一部が雰囲気と酸化反応してFe酸化物となる。このため、皮膜20aおよび20bはFeおよびFe酸化物を含有する。
アーク溶射工程では、プラグの母材外周面11を軸方向に複数の領域に区分し、領域ごとに皮膜を形成する。これにより、前述の特許文献1と同様に、プラグ表面に形成されたアーク溶射皮膜の密着性を強固にできる。図2に示す処理フロー例では、プラグの母材外周面11が、後端側Bの第1領域S1と、先端側Tの第2領域S2に区分され、第1領域S1に皮膜を形成した後、第2領域S2に皮膜を形成する。
加えて、本実施形態のプラグの製造方法は、複数の領域S1およびS2に区分する際に、領域の境界を凹部11zに設定する。この場合、得られるプラグにおいて、前記図1に示すようなアーク溶射皮膜の接続部が、凹部11zに位置する。
穿孔圧延の際に、凹部11zでは、ビレットの肉厚圧下量が他の部分と比べて低くなり、凹部11zに負荷される面圧も部分的に低くなる。これにより、皮膜の接続部20zに負荷される面圧も緩和される。接続部が凹部11zに位置する場合、前述したように接続部では従来と同様に皮膜の密着力が低下しているが、皮膜の接続部20zに負荷される面圧の緩和により、皮膜の剥離を抑制でき、プラグ寿命を向上できる。
本発明において、「凹部」とは、プラグ母材の外周面のうちで、ビレットの肉厚圧下量が他の部分と比べて低くなる部分を意味する。換言すると、下記点Aによって周方向に沿って形成される閉曲線、および、その閉曲線の近傍が凹部となる。点Aは、プラグ母材の外周面上の点であって、点の先端側の勾配θ1(°)、および、点の後端側の勾配θ2(°)が、下記(1)式の関係を満足する。点Aによって形成される閉曲線では、先端側の勾配が小さくなることから、ビレットの肉厚圧下量が他の部分と比べて低くなる。
θ1<θ2 ・・・(1)
ここで、点の先端側の勾配θ1は、当該点における外周面の接線のうちで当該点より先端側の外周面の接線とプラグ母材の中心線とがなす角度とし、点の後端側の勾配θ2は、当該点における外周面の接線のうちで当該点より後端側の外周面の接線とプラグ母材の中心線とがなす角度とする。
プラグ母材として、前記図2に示すような外周面11が複数の分割面を軸方向に順に繋いで形成されるプラグ母材を採用できる。この場合、凹部11zを、先端側Tの分割面の勾配θ1(図2参照、単位:°)、および、後端側Bの分割面の勾配θ2(図2参照、単位:°)が、前記(1)式の関係を満足する繋ぎ目とすることができる。ただし、分割面の勾配θ1およびθは、分割面とプラグ母材の中心線とがなす角度とする。また、分割面の勾配θ1およびθ2は、勾配が軸方向で変化する場合、当該繋ぎ目における接線の勾配とする。
分割面の繋ぎ目に凹部を有する場合、領域の境界を設定する凹部11zは、dθが0.5°以上であるのが好ましい。ここで、dθは、θ2とθ1の差(θ2−θ1)である。dθが0.5°以上であれば、凹部におけるビレットの肉厚圧下量がより低くなり、皮膜の剥離をより抑制できる。一方、dθが20°を超えると、肉厚圧下量の変化も大きくなることから、得られる素管の精度が悪化するおそれがある。このため、dθは20°以下とするのが好ましい。
アーク溶射を行う領域の順序に特に制限はなく、領域の境界を凹部に設定すれば、皮膜の剥離を抑制できる。皮膜の剥離をより抑制する観点から、領域ごとのアーク溶射は、先に凹部の後端側の領域に行い、その後、凹部の先端側の領域に施すのが好ましい。これは、接続部において、後端側の皮膜上に先端側の皮膜が形成されるので、後端側の皮膜が先端側の皮膜に覆われることによる。
領域の区分は、前記図2に示すように、2つに区分する場合に限定されず、3つ以上の領域に区分してもよい。この場合、複数の領域の境界を、いずれも凹部に設定するのが好ましい。
プラグ母材は、前記図2に示すプラグ母材に限定されず、外周面に周方向に沿って凹部を有する限り、種々のプラグ母材を用いることができる。例えば、プラグ母材として、前述の特許文献2および3に記載されるプラグを採用してもよい。前述の特許文献2に記載されるプラグは、先端圧延部とワーク部との繋ぎ目に凹部を有する。また、前述の特許文献3に記載されるプラグは、前段圧延部と後段圧延部との繋ぎ目に凹部を有する。
前記図2に示すプラグ母材は、外径が一定である円筒部11dを有するが、円筒部を有さないプラグ母材を採用してもよい。この場合、穿孔圧延に主に寄与する部分11a〜11cの後端側は、逃げ部11eと繋がる。
プラグ母材の外周面11の先端11tは、前記図2に示すプラグ母材のように中心線まで伸びる場合に限定されず、平面状の先端面と繋げてもよい。
図3は、外周面の先端が平面状の先端面と繋がるプラグを用いる場合の本発明による処理フロー例を示す模式図であり、図3(a)はプラグ母材の形状を示す図、図3(b)は第1領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図3(c)は第2領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図3(d)は先端面の皮膜形成の終了後を示す断面図である。図3には、プラグ母材10と、アーク溶射皮膜20aおよび20bとを示す。
図3(a)に示すプラグ母材では、外周面11の先端11tが平面状の先端面12と繋がる。また、外周面11は、第1〜第5の分割面11a〜11eを軸方向に順に繋いで形成される。また、第1〜第3の分割面11a〜11cにおいて、先端側Tから後端側Bに向かって外径が次第に大きくなる。そのうちの第1の分割面11aにおいて、断面形状は曲線状であり、勾配が軸方向で変化する。また、第2の分割面11bおよび第3の分割面11cの勾配は一定であり、それらの分割面の断面形状は線形テーパー状である。第4の分割面11dは円筒部であり、第5の分割面11eは逃げ部である。
このような分割面のうちで主に第1〜第3の分割面11a〜11cが穿孔圧延に寄与する。また、分割面の繋ぎ目のうちで、第2の分割面11bと第3の分割面11cとの繋ぎ目は、周方向に沿う凹部11zとなる。
図3(b)〜図3(d)に示す処理フロー例では、プラグ母材の外周面を、後端側Bの第1領域S1と先端側Tの第2領域S2に区分する。その際、第1領域S1と第2領域S2の境界を凹部11zに設定する。アーク溶射では、第1領域S1に皮膜20aを形成した後に第2領域S2に皮膜20bを形成し、その後、先端面12に皮膜20cを形成する。
このようにアーク溶射工程で領域の境界を凹部に設定すれば、外周面の先端11tが平面状の先端面12と繋がる場合でも、接続部20zでの皮膜の剥離を抑制でき、プラグ寿命を向上できる。
凹部11zは、プラグ母材の外周面のうち、穿孔圧延に主に寄与する部分、換言すると、円筒部および逃げ部を除いて配置するのが好ましい。これは、穿孔圧延に主に寄与する部分に皮膜の接続部が位置する場合に、皮膜の剥離が発生し易いことによる。
溶射線材として、例えば、鉄線材(steel wire)を用いることができる。また、特許文献4に記載されるようなコアードワイヤを用いることもでき、そのコアードワイヤは、鉄製チューブ(steel sheath tube)と、その内部に充填される粉末とを備える。チューブの内部に充填される粉末は、例えば、ZrO粉末、または、BN粉末とすることができる。また、酸化鉄粉末(iron oxide powder)とすることができ、この場合、鉄粉末(steel powder)をさらに充填してもよい。
ここで、鉄線材は、例えば、炭素鋼(普通鋼)の線材であり、鉄製チューブは、例えば、炭素鋼(普通鋼)のチューブであり、鉄粉末は、例えば、炭素鋼(普通鋼)の粉末である。その炭素鋼は、典型的には、Feを主成分とし、炭素(C)、シリコン(Si)、マンガン(Mn)および不純物からなる。炭素鋼は、普通鋼とも呼ばれ、タングステン(W)等の任意元素を含有していてもよい。
本発明のプラグの製造方法による効果を確認するため、プラグを作製し、そのプラグを用いて穿孔圧延を行った。
[プラグの作製]
プラグの作製では、先ず、JIS規定の熱間工具鋼からなるプラグ母材を準備した。そのプラグ母材の外周面に、アーク溶射機によって鉄線材を粒子化して吹き付け、FeおよびFe酸化物からなる皮膜を形成した。その際、プラグ母材の外周面を後端側の領域と先端側の領域に区分し、後端側の領域に皮膜を形成した後、先端側の領域に皮膜を形成した。
本試験では、試験No.1〜7を設け、プラグ母材の形状と、第1領域と第2領域の境界位置とを変化させた。
図4は、試験No.1(比較例)の処理フローを示す模式図であり、図4(a)はプラグ母材の形状を示す図、図4(b)は第1領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図4(c)は第2領域の皮膜形成の終了後を示す断面図である。試験No.1では、プラグ母材の外周面11を第1〜第3の分割面11a〜11cで構成した。第1の分割面11aの断面形状は曲線状であった。第2の分割面11bは円筒部であり、第3の分割面11cは逃げ部であった。これらの分割面のうちで主に第1の分割面11aが穿孔圧延に寄与する。
このように試験No.1では、凹部を有さないプラグ母材を用い、領域S1およびS2の境界を第1の分割面11aに設定した。皮膜の厚みの狙い値は、第1領域S1で300μmとし、第2領域S2で800μmとした。
試験No.2(本発明例)では、前記図2に示す処理フロー例に従って皮膜を形成した。具体的には、第1の分割面11aと第2の分割面11bの繋ぎ目に凹部11zを有するプラグ母材を用い、領域S1およびS2の境界を凹部11zに設定した。凹部11zにおいて、第1の分割面11aの勾配θ1は10°、第2の分割面11bの勾配θ2は23.5°であった。皮膜の厚みの狙い値は、第1領域S1で300μmとし、第2領域S2で800μmとした。
図5は、試験No.3(比較例)の処理フローを模式的に示す断面図であり、図5(a)は第1領域の皮膜形成の終了後、図5(b)は第2領域の皮膜形成の終了後をそれぞれ示す。図5に示すように、試験No.3のプラグ母材は、試験No.2と同様に凹部11zを有する。試験No.3では、領域S1およびS2の境界を、試験No.2と異なり、凹部11zに設定することなく、第2の分割面11bに設定した。皮膜の厚みの狙い値は、試験No.2と同じとした。
試験No.4(本発明例)では、前記図3に示す処理フロー例に従って皮膜を形成した。具体的には、プラグ母材は、第1の分割面11aと第2の分割面11bの繋ぎ目に凹部11zを有し、外周面の先端11tは平面状の先端面12と繋げた。試験No.4では、領域S1およびS2の境界を凹部11zに設定した。凹部11zにおいて、第1の分割面11aの勾配θ1は6.5°、第2の分割面11bの勾配θ2は7.5°であった。皮膜の厚みの狙い値は、第1領域S1で300μmとし、第2領域S2で600μmとし、先端面12で800μmとした。
図6は、試験No.5(比較例)の処理フローを模式的に示す断面図であり、図6(a)は第1領域の皮膜形成の終了後、図6(b)は第2領域の皮膜形成の終了後、図6(c)は先端面の皮膜形成の終了後をそれぞれ示す。図6に示すように、試験No.5のプラグ母材は、試験No.4と同様に凹部11zを有した。試験No.5では、領域S1およびS2の境界を、試験No.4と異なり、凹部11zに設定することなく、第1の分割面11aに設定した。皮膜の厚みの狙い値は、試験No.4と同じとした。
図7は、試験No.6(本発明例)の処理フローを示す模式図であり、図7(a)はプラグ母材の形状を示す図、図7(b)は第1領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図7(c)は第2領域の皮膜形成の終了後を示す断面図、図7(d)は先端面の皮膜形成の終了後を示す断面図である。試験No.6では、外周面11が第1〜第6の分割面11a〜11fで構成されたプラグ母材を用いた。外周面11の先端11tは平面状の先端面12と繋げた。主に第1〜第4の分割面11a〜11dが穿孔圧延に寄与し、第5の分割面11eは円筒部、第6の分割面11fは逃げ部であった。これらの分割面の繋ぎ目のうちで第2の分割面11bと第3の分割面11cの繋ぎ目が凹部11zであった。第2の分割面11bの勾配θ1は5°、第3の分割面11cの勾配θ2は8°であった。
試験No.6では、アーク溶射の領域S1、S2の境界を凹部11zに設定した。皮膜の厚みの狙い値は、第1領域S1で300μmとし、第2領域S2で600μmとし、先端面12で800μmとした。
図8は、試験No.7(比較例)の処理フローを示す断面図であり、図8(a)は第1領域の皮膜形成の終了後、図8(b)は第2領域の皮膜形成の終了後、図8(c)は先端面の皮膜形成の終了後をそれぞれ示す。図8に示すように、試験No.7のプラグ母材は、試験No.6と同様に凹部11zを有した。試験No.7では、試験No.6と異なり、領域S1およびS2の境界を凹部11zに設定することなく、第1の分割面11aと第2の分割面11bとの繋ぎ目に設定した。皮膜の厚みの狙い値は、試験No.6と同じとした。
いずれの試験でも、プラグの最大径は57mmとし、プラグの長さは、主に穿孔圧延に寄与する分割面の合計で114mmとした。
[穿孔圧延]
各プラグをモデルミルによる穿孔圧延に繰り返して3回用いた。ビレットは、SUS304ステンレス鋼製とした。表1に、穿孔圧延の条件と、ビレットの寸法と、得られた素管の寸法を示す。
Figure 0006380562
[評価指標]
3回の穿孔圧延の終了後に、プラグの皮膜の状態を目視で確認した。下記表2の「皮膜の状態」欄における記号の意味は次の通りである。
○:接続部での皮膜の剥離がなく、良好であったことを示す。
×:接続部での皮膜の剥離があり、不可であったことを示す。
[試験結果]
表2に試験No.と、試験区分と、皮膜の状態を示す。
Figure 0006380562
表2より、試験No.1(比較例)では、凹部を有さないプラグを用い、皮膜の剥離が発生した。また、比較例の試験No.3、5および7では、いずれも、凹部を有するプラグを用いるとともに、領域の境界を凹部とすることなく、領域ごとにアーク溶射を行った。その結果、皮膜の剥離が発生した。
図9は、皮膜の剥離を示す写真である。図9には、試験No.1(比較例)で3回穿孔圧延を行った後のプラグを示し、皮膜が剥離した部位の一部を二点鎖線で囲んで示す。図9に示すように、後端側の皮膜20aと先端側の皮膜20bとの接続部20zを起点に、後端側の皮膜20aが部分的に剥離した。
一方、本発明例の試験No.2、4および6は、いずれも、凹部を有するプラグを用いるとともに、境界を凹部にして領域ごとにアーク溶射を行った。その結果、皮膜の剥離が発生しなかった。これらから、周方向に沿って凹部を有する母材を用いるとともに、領域の境界を凹部に設定して領域ごとにアーク溶射を行えば、接続部での皮膜の剥離を抑制できることが明らかになった。
本発明は、高合金鋼の継目無鋼管の製造に有効に利用できる。
10:プラグ母材、 11:外周面、 11a〜11f:分割面、
11t:外周面の先端、 11z:凹部、 12:先端面、
20a〜20c:皮膜、 20z:接続部、
S1、S2:区分された領域、 θ1、θ2:分割面の勾配、

Claims (2)

  1. 継目無鋼管を製造する際に穿孔圧延機で使用されるプラグの製造方法であって、
    当該製造方法は、
    外周面に周方向に沿って凹部を有するプラグ母材を準備する工程と、
    アーク溶射によって溶射線材を前記プラグ母材の外周面に吹き付け、FeおよびFe酸化物を含有する皮膜を前記プラグ母材の外周面に形成するアーク溶射工程と、を含み、
    前記アーク溶射工程は、
    前記プラグ母材の外周面を軸方向に沿って複数の領域に区分し、前記領域の境界を前記凹部に設定する区分工程と、
    前記領域ごとにアーク溶射を施してアーク溶射皮膜の接続部を前記凹部に配置する工程と、を含、プラグの製造方法。
  2. 請求項1に記載のプラグの製造方法であって、
    前記プラグ母材は、前記外周面が複数の分割面を軸方向に順に繋いで形成され、かつ、前記分割面の繋ぎ目に前記凹部を有し、
    前記凹部となる前記繋ぎ目において、前記プラグの先端側に位置する分割面の勾配θ1(°)および前記プラグの後端側に位置する分割面の勾配θ2(°)が、下記(1)式を満足する、プラグの製造方法。
    θ1<θ2 ・・・(1)
JP2016574529A 2015-02-09 2015-11-18 プラグの製造方法 Active JP6380562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023282 2015-02-09
JP2015023282 2015-02-09
PCT/JP2015/005772 WO2016129019A1 (ja) 2015-02-09 2015-11-18 プラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129019A1 JPWO2016129019A1 (ja) 2017-10-12
JP6380562B2 true JP6380562B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56614370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574529A Active JP6380562B2 (ja) 2015-02-09 2015-11-18 プラグの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180023179A1 (ja)
EP (1) EP3257596B1 (ja)
JP (1) JP6380562B2 (ja)
CN (1) CN107206443B (ja)
BR (1) BR112017015320B1 (ja)
WO (1) WO2016129019A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493161B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-31 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207356A (en) * 1976-12-09 1980-06-10 The D. L. Auld Company Method for coating glass containers
US5592927A (en) * 1995-10-06 1997-01-14 Ford Motor Company Method of depositing and using a composite coating on light metal substrates
JPH09276908A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Nippon Steel Corp 継目無鋼管穿孔用プラグ
JP3119160B2 (ja) * 1996-05-15 2000-12-18 住友金属工業株式会社 継目無管の製造方法
GB0014087D0 (en) * 2000-06-10 2000-08-02 Plascoat Systems Limited Composition and method of coating automotive underbodies
JP3823762B2 (ja) * 2001-06-13 2006-09-20 住友金属工業株式会社 継目無金属管の製造方法
FR2906078B1 (fr) * 2006-09-19 2009-02-13 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure micro-technologique mixte et une structure ainsi obtenue
JP5169982B2 (ja) * 2009-03-03 2013-03-27 新日鐵住金株式会社 プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法
JP2011115816A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 潤滑剤の塗布方法およびそれに用いるプラグの再生設備列
DE102011010646A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Sms Meer Gmbh Warmwerkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5650971B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-07 矢崎総業株式会社 スイッチ装置
AR088498A1 (es) * 2011-11-01 2014-06-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Aparato de punzonado, punzon utilizado para el aparato de punzonado, y metodo para la produccion de tubos de acero sin soldadura
JP5365724B2 (ja) * 2012-04-24 2013-12-11 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造設備
JP5365723B2 (ja) * 2012-04-24 2013-12-11 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
CN104254407B (zh) * 2012-04-24 2016-07-06 新日铁住金株式会社 用于穿孔机的顶头
JP5339016B1 (ja) * 2012-06-05 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP5435184B1 (ja) * 2012-07-20 2014-03-05 新日鐵住金株式会社 穿孔プラグ
US9352370B2 (en) * 2013-01-11 2016-05-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plug for hot tube-making

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016129019A1 (ja) 2017-10-12
EP3257596A1 (en) 2017-12-20
CN107206443A (zh) 2017-09-26
WO2016129019A1 (ja) 2016-08-18
EP3257596A4 (en) 2017-12-20
CN107206443B (zh) 2019-07-09
BR112017015320A8 (pt) 2022-11-01
BR112017015320A2 (pt) 2018-01-09
BR112017015320B1 (pt) 2022-12-06
US20180023179A1 (en) 2018-01-25
EP3257596B1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988387B2 (en) Making method for seamless metallic tube
JP4557006B2 (ja) プラグ、プラグを用いた拡管方法及び金属管の製造方法及び金属管
JP2003311317A (ja) 継目無管の製造方法
TW200821057A (en) Method of manufacturing ultrathin wall metallic tube by cold working method
CN100464882C (zh) 无缝管的制造方法
US20150258591A1 (en) Plug for hot tube-making
JP6380562B2 (ja) プラグの製造方法
US10894278B2 (en) Method for producing seamless metal tube
JP4471134B2 (ja) 自動車部品用継目無管の製造方法
JP7184109B2 (ja) 継目無鋼管の圧延制御方法及び製造方法
JP4888252B2 (ja) 継目無管の冷間圧延方法
RU2461436C1 (ru) Способ изготовления тонкостенных корпусов переменного сечения
JP2011152576A (ja) 小径薄肉管の製造方法
JP3589164B2 (ja) 押出し加工方法
JP6540441B2 (ja) プラグの製造方法
JP2014166649A (ja) 継目無鋼管の製造方法
US7661284B2 (en) Application method of Cr-plated mandrel bar for hot rolling
CN103917307A (zh) 无缝金属管的制造方法
JP4314972B2 (ja) 金属管の定径圧延方法
JP2007160338A (ja) 熱間加工用工具および継目無鋼管の製造方法
JPH01180711A (ja) 継目無鋼管製造用プラグ
JP5408388B1 (ja) 継目無管の冷間圧延方法
JP2002273505A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH11104711A (ja) 継目無角形鋼管の製造方法
JP2021065930A (ja) Pt合金パイプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350