JP6380524B2 - 2−(ハロゲノメチル)−3−メチルニトロベンゼンの製造方法 - Google Patents

2−(ハロゲノメチル)−3−メチルニトロベンゼンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6380524B2
JP6380524B2 JP2016505186A JP2016505186A JP6380524B2 JP 6380524 B2 JP6380524 B2 JP 6380524B2 JP 2016505186 A JP2016505186 A JP 2016505186A JP 2016505186 A JP2016505186 A JP 2016505186A JP 6380524 B2 JP6380524 B2 JP 6380524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
mol
bromomethyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129592A1 (ja
Inventor
悟 宇治田
悟 宇治田
宮本 隆史
隆史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015129592A1 publication Critical patent/JPWO2015129592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380524B2 publication Critical patent/JP6380524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は2−(ハロゲノメチル)−3−メチルニトロベンゼンの製造方法に関する。
2−(ハロゲノメチル)−3−メチルニトロベンゼンは、WO2013/162072、US2007/004719などに記載されているように医農薬の製造中間体として有用な化合物である。
US2006/167301には、アラルキルハライド化合物を還元する脱ハロゲン反応が記載されており、4’−ブロモメチル−2−シアノビフェニルおよび4’−ジブロモメチル−2−シアノビフェニルを還元して4’−メチル−2−シアノビフェニルが得られることが記載されている。
一方、ニトロ化合物がパラジウム触媒の存在下でアミン化合物に還元されることは、実験化学講座第5版 14巻 有機化合物の合成IIアルコール・アミンp.357に記載されているように、よく知られている。
本発明は、2−(ハロゲノメチル)−3−メチルニトロベンゼンを製造する方法を提供する。
本発明は、式(3)
Figure 0006380524
〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物と水素とを不均一系遷移金属触媒、例えば不均一系パラジウム触媒の存在下で反応させることにより式(1)
Figure 0006380524
〔式中、記号は前記と同じ意味を有す。〕
で表される化合物を得る工程;
を含む式(1)で表される化合物の製造方法である。
また、本発明は、式(2)
Figure 0006380524
で表される化合物と塩素、臭素、N−ブロモスクシンイミド、ブロモイソシアヌル酸ナトリウム、ジブロモイソシアヌル酸、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ヨウ素およびN−ヨードスクシンイミドからなる群より選はれる1以上のハロゲン化剤とを反応させることにより、式(3)
Figure 0006380524
〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
で表される化合物を得る工程A;および
式(3)で表される化合物と水素とを不均一系遷移金属触媒、例えば不均一系パラジウム触媒の存在下で反応させることにより式(1)
Figure 0006380524
〔式中、記号は前記と同じ意味を有す。〕
で表される化合物を得る工程B;
を含む式(1)で表される化合物の製造方法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、工程Aについて説明する。
式(3)で表される化合物は、式(2)で表される化合物とハロゲン化剤とを反応させることにより製造できる。
反応は、溶媒中あるいは無溶媒にて実施される。溶媒としては、例えばモノクロロベンゼン、モノブロモベンゼン、ニトロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の芳香環上に電子吸引性基を有する芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒;t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル溶媒;ベンゾニトリル、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの炭化水素溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどのエステル溶媒;水およびこれらの混合溶媒が挙げられる。
溶媒の使用量は、式(3)で表される化合物に対して通常0〜100重量倍、好ましくは0.5〜70重量倍である。
ハロゲン化剤としては、塩素、臭素、N−ブロモスクシンイミド、ブロモイソシアヌル酸ナトリウム、ジブロモイソシアヌル酸、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ヨウ素およびN−ヨードスクシンイミドが挙げられ、反応効率の点で臭素が好ましい。
ハロゲン化剤の使用量は、式(3)で表される化合物に対して通常0.5〜10モル倍、好ましくは1〜4モル倍である。
臭素、N−ブロモスクシンイミド、ブロモイソシアヌル酸ナトリウム、ジブロモイソシアヌル酸または1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインをハロゲン化剤として使用する場合、ラジカル開始剤の存在下で行うのが好ましく、ラジカル開始剤とハロゲン化剤とは、反応系に同時に滴下するのが好ましい。
ラジカル開始剤としては、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(以下AIBNと記す。)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾビス系化合物;および過酸化ベンゾイル、過酸化ジt−ブチル等の過酸化物などが挙げられ、AIBN、過酸化ベンゾイル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)および1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)が好ましく、入手容易性の点でAIBNおよび過酸化ベンゾイルがさらに好ましい。
ラジカル開始剤の使用量は、式(3)で表される化合物に対して、通常0.1〜10モル%、好ましくは1〜6モル%である。
ラジカル開始剤は前記溶媒に溶かして加えてもよい。
塩素をハロゲン化剤として使用する場合、反応は紫外光照射下で行われ、紫外光の光源は、180nm〜400nmの波長の光であればよく、250nm〜350nmの光源が好ましい。光源としては、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ等が使用される。
塩素、臭素またはヨウ素をハロゲン化剤として使用する場合、反応に伴いハロゲン化水素が副生するが、副生するハロゲン化水素を酸化剤により塩素、臭素またはヨウ素にすることで、これらはハロゲン化剤として再使用することができる。
酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜ヨウ素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜臭素酸カリウム、次亜ヨウ素酸カリウム等の次亜ハロゲン酸塩;亜塩素酸ナトリウム、亜臭素酸ナトリウム、亜ヨウ素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム、亜臭素酸カリウム、亜ヨウ素酸カリウム等の亜ハロゲン酸塩;塩素酸ナトリウム、臭素酸ナトリウム、ヨウ素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、臭素酸カリウム、ヨウ素酸カリウム等のハロゲン酸塩;過塩素酸ナトリウム、過臭素酸ナトリウム、過ヨウ素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過臭素酸カリウム、過ヨウ素酸カリウム等の過ハロゲン酸塩;および過酸化水素が挙げられ、好ましくは亜ハロゲン酸塩およびハロゲン酸塩、さらに好ましくは亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、臭素酸ナトリウムおよび臭素酸カリウムである。
酸化剤の使用量は通常、ハロゲン化剤である塩素、臭素またはヨウ素に対して、0.1〜5モル倍、好ましくは0.2〜0.8モル倍である。
酸化剤は水溶液の形態で使用してもよい。
反応温度は、ハロゲン化剤やラジカル開始剤により異なるが、通常0〜120℃、好ましくは25〜110℃である。
反応時間は通常2〜24時間である。
反応終了後、残存するハロゲン化剤は還元処理により除去してもよく、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の水溶液を用いて還元処理できる。
得られた式(3)で表される化合物は、必要に応じて水洗、濃縮、晶析、濾過等を行い、工程Bで水素と反応させてもよく、さらに再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等により精製して、工程Bで水素と反応させてもよい。
次に、工程Bについて説明する。
式(1)で表される化合物は、式(3)で表される化合物と水素とを、不均一系遷移金属触媒の存在下で反応させることにより製造できる。
反応は、溶媒中あるいは無溶媒にて実施される。溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル溶媒;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等のエステル溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール溶媒;水およびこれらの混合溶媒が挙げられる。
溶媒の使用量は、式(3)で表される化合物に対して、通常0〜100重量倍、好ましくは0.5〜20重量倍である。
不均一系遷移金属触媒としては、パラジウム/炭素、パラジウム/シリカ、パラジウム/アルミナ、パラジウム/硫酸バリウム等の不均一系パラジウム触媒;白金/炭素、白金/シリカ、白金/アルミナ等の不均一系白金触媒;ルテニウム/炭素、ルテニウム/シリカ、ルテニウム/アルミナ等の不均一系ルテニウム触媒;ロジウム/炭素、ロジウム/シリカ、ロジウム/アルミナ等の不均一系ロジウム触媒;イリジウム/炭素等の不均一系イリジウム触媒;オスミウム/炭素等の不均一系オスミウム触媒;ニッケルケイソウ土触媒、ラネーニッケル等の不均一系ニッケル触媒;ラネーコバルト触媒等の不均一系コバルト触媒が挙げられ、白金族元素であるパラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよびオスミウムの不均一系白金族触媒が好ましく、工業的製法としては不均一系パラジウム触媒がさらに好ましく、パラジウム/炭素がもっとも好ましい。不均一系遷移金属触媒の金属含量は、通常1〜20重量%、好ましくは5〜10重量%である。
不均一系遷移金属触媒の使用量は、式(3)で表される化合物に対して、不均一系遷移金属触媒中の含有金属として通常0.01〜2モル%、好ましくは0.05〜1モル%である。
式(3)で表される化合物を水素雰囲気下で水素と反応させる場合、水素分圧は通常0.01MPa〜1MPa、好ましくは0.05〜0.5MPaである。
反応で副生するハロゲン化水素を中和するために、中和剤を加えておくこともできる。中和剤としては、例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩;酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のアルカリ土類金属酸化物;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアリカリ金属水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;および炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩が挙げられる。
中和剤の使用量は副生するハロゲン化水素の量により異なるが、式(3)で表される化合物に対して、通常0.1〜10モル倍、好ましくは0.5〜3モル倍である。
反応温度は通常0℃以上、好ましくは0〜40℃、特に好ましくは0〜25℃である。不均一系パラジウム触媒としてパラジウム/炭素を用い、0〜25℃で反応させるのが好ましい。
反応時間は通常1〜48時間である。
反応終了後、例えば、触媒を濾過により除去し、濾液を濃縮することにより式(1)で表される化合物を得ることができる。さらに再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等により単離、精製してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
実施例で使用した紫外光は、下記装置を用いて行った。
光源:高圧UVランプ(100W) UM−102(ウシオ電機)
高圧ランプ点灯装置:UM−103B−B(ウシオ電機)
実施例で使用したGC分析条件は、以下の通りである。
カラム:DB−5、長さ30m、内径0.53mm、膜厚1.50μm(アジレント・テクノロジー株式会社製 Agilent J&W GCカラム)
検出方法:FID
線速度:60cm/sec.(ヘリウム)
カラム温度:120℃(5min.)−200℃(2.5℃/min.)−300℃(10min.)
インジェクター温度:250℃
検出器温度:300℃
実施例1
2,3−ジメチルニトロベンゼン1.50g(0.0099モル)、モノクロロベンゼン15.0g、過酸化ベンゾイル0.14g(0.0006モル)およびN−ブロモスクシンイミド2.63g(0.015モル)の混合液を100℃で3時間攪拌した。混合液をサンプリングし、GC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:20.2%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:34.7%
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:34.4%
2−(ブロモメチル)−3−(ジブロモメチル)ニトロベンゼン1.7%
実施例2
モノクロロベンゼン10.0gに、2,3−ジメチルニトロベンゼン5.0g(0.033モル)と1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン10.4g(0.0364モル)とを加え、75〜80℃に加熱した。AIBN0.19g(0.0012モル)をモノクロロベンゼン5.0gに溶解した溶液を、70〜80℃で1時間かけて滴下し、同温度にて2時間攪拌した。25℃に冷却し、水20gを加えて分液した。得られた有機層を減圧下に濃縮し、濃縮液10.25gを得た。濃縮液のGC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:5.5%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:11.1%、
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:60.6%
2−(ブロモメチル)−3−(ジブロモメチル)ニトロベンゼン:10.4%
実施例3
2,3−ジメチルニトロベンゼン1.00g(0.0066モル)、モノクロロベンゼン10.0gおよび過酸化ベンゾイル0.08g(0.0003モル)の混合液を85℃まで加熱し、臭素3.10g(0.019モル)を2時間かけて滴下し、同温度にて6時間攪拌した。次いで臭素3.17g(0.020モル)を滴下して、更に9時間攪拌した。反応液をサンプリングし、GC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2,3−ジメチルニトロベンゼン:28.1%
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:23.1%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:35.5%
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:4.4%であった。
実施例4
2,3−ジメチルニトロベンゼン1.00g(0.0066モル)、ニトロベンゼン10.1gおよび過酸化ベンゾイル0.09g(0.0004モル)の混合液を85℃まで加熱し、臭素3.10g(0.019モル)を2時間かけて滴下し、同温度にて6時間攪拌した。次いで臭素3.17g(0.020モル)を滴下して、更に9時間撹拌した。反応液をサンプリングし、GC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2,3−ジメチルニトロベンゼン:32.3%
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:24.1%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:36.1%
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:3.8%
実施例5
2,3−ジメチルニトロベンゼン2.00g(0.013モル)と過酸化ベンゾイル0.16g(0.00066モル)との混合液に臭素3.17g(0.020モル)を20分かけて滴下し、60℃で2時間、ついで110℃で6時間攪拌した。反応液をサンプリングし、GC分析を行った結果、2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼンの面積百分率は、以下のとおりであった。
2,3−ジメチルニトロベンゼン:26.7%
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:22.9%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:33.7%
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:6.6%
次いで過酸化ベンゾイル0.16g(0.0007モル)を添加した後、臭素1.50g(0.009モル)を1時間かけて滴下し、110℃で7時間攪拌した。反応液をサンプリングし、GC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2,3−ジメチルニトロベンゼン:1.0%
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:21.5%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:33.1%
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:26.7%
2−(ブロモメチル)−3−(ジブロモメチル)ニトロベンゼン:0.8%
実施例6
モノクロロベンゼン200.0gに、2,3−ジメチルニトロベンゼン100.0g(0.661モル)、水17.4gおよび臭素酸ナトリウム14.97g(0.099モル)を加え、75〜80℃に加熱した。AIBN3.80g(0.023モル)をモノクロロベンゼン100.0gに溶解した溶液と、臭素58.1g(0.363モル)とを、70〜80℃で5時間かけて同時に滴下し、同温度で1時間攪拌した。25℃に冷却し、水200gを加えて分液した。有機層を減圧下に濃縮し、濃縮液153.20gを得た。濃縮液のGC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2,3−ジメチルニトロベンゼン:14.5%
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:29.2%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:44.5%
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:9.7%
2−(ブロモメチル)−3−(ジブロモメチル)ニトロベンゼン:痕跡量
実施例7
モノクロロベンゼン10.0gに2,3−ジメチルニトロベンゼン5.0g(0.033モル)、水3.0gおよび臭素酸ナトリウム1.50g(0.0099モル)を加え、75〜80℃に加熱した。AIBN0.19g(0.0012モル)をモノクロロベンゼン5.0gに溶解した溶液と、臭素5.81g(0.036モル)とを、70〜80℃で1時間かけて同時に滴下し、同温度で2時間攪拌した。25℃に冷却し、水20gを加えて分液した。得られた有機層を減圧下に濃縮し、濃縮液10.38gを得た。濃縮液のGC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:9.7%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:17.7%
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:56.3%
2−(ブロモメチル)−3−(ジブロモメチル)ニトロベンゼン:5.2%
実施例8
モノクロロベンゼン10.0gに2,3−ジメチルニトロベンゼン5.0g(0.033モル)と、水3.0gと塩素酸ナトリウム1.41g(0.0132モル)とを加え、75〜80℃に加熱した。AIBN0.19g(0.0012モル)をモノクロロベンゼン5.0gに溶解した溶液と、臭素6.34g(0.040モル)とを、70〜80℃で1時間かけて同時に滴下し、同温度で2時間攪拌した。25℃に冷却し、水20gを加えて分液した。得られた有機層を減圧下に濃縮し、濃縮液10.21gを得た。濃縮液のGC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:14.3%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:24.1%
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:48.4%
2−(ブロモメチル)−3−(ジブロモメチル)ニトロベンゼン:3.7%
実施例9
2,3−ジメチルニトロベンゼン1.00g(0.0066モル)およびモノクロロベンゼン50.0gを反応容器に入れて窒素置換をしたのち、25℃で塩素ガスをバブリングしながら100W高圧UVランプを用いて10時間紫外光を照射した。反応液をサンプリングし、GC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2,3−ジメチルニトロベンゼン:27.6%
2−(クロロメチル)−3−メチルニトロベンゼン:9.8%
3−(クロロメチル)−2−メチルニトロベンゼン:21.2%
2,3−ビス(クロロメチル)ニトロベンゼン:2.7%
2−(クロロメチル)−3−(ジクロロメチル)ニトロベンゼン:痕跡量
尚、2,3−ビス(クロロメチル)ニトロベンゼンおよび2−(クロロメチル)−3−(ジクロロメチル)ニトロベンゼンについては、1,2−ビス(クロロメチル)ベンゼンおよび1−(クロロメチル)−2−(ジクロロメチル)ベンゼンを各々ニトロ化することにより合成し、GCクロマトグラム上の溶出位置の一致を確認した。
2,3−ビス(クロロメチル)ニトロベンゼン
Figure 0006380524
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:4.81(2H、s)、4.96(2H、s)、7.53(1H、t、J=7.93Hz)、7.68(1H、dd、J=7.70Hz、1.36Hz)、7.90(1H、dd、J=8.15Hz、1.36Hz)
2−(クロロメチル)−3−(ジクロロメチル)ニトロベンゼン
Figure 0006380524
H−NMR(400MHz、CDCl)δ:4.89(2H、s)、7.19(1H、s)、7.64(1H、t、J=8.0Hz)、7.92(1H、dd、J=8.0Hz、1.2Hz)、8.22(1H、dd、J=7.9Hz、1.4Hz)
実施例10
2,3−ジメチルニトロベンゼン1.00g(0.0066モル)およびクロロホルム61.0gを反応容器に入れて窒素置換をしたのち、25℃で塩素ガスをバブリングしながら100W高圧UVランプを用いて7.5時間紫外光を照射した反応液をサンプリングし、GC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2,3−ジメチルニトロベンゼン:15.5%
2−(クロロメチル)−3−メチルニトロベンゼン:11.1%
3−(クロロメチル)−2−メチルニトロベンゼン:15.0%
2,3−ビス(クロロメチル)ニトロベンゼン:4.5%
2−(クロロメチル)−3−(ジクロロメチル)ニトロベンゼン:痕跡量
実施例11
2,3−ジメチルニトロベンゼン1.00g(0.0066モル)およびクロロホルム61.3gを反応容器に入れて窒素置換をしたのち、25℃で30分かけて臭素3.10g(0.019モル)を滴下し、100W高圧UVランプを用いて9時間紫外光を照射した。その後35℃で臭素2.95g(0.018モル)を1時間かけて滴下した後、4時間攪拌し、さらに40℃で4時間紫外光を照射した。反応液をサンプリングし、GC分析を行った結果、面積百分率は以下のとおりであった。
2,3−ジメチルニトロベンゼン:71.7%
2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼン:13.7%
3−(ブロモメチル)−2−メチルニトロベンゼン:8.1%
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン:0.8%
2−(ブロモメチル)−3−(ジブロモメチル)ニトロベンゼン:0.2%
実施例12
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼンをGC面積百分率で96.1%含有する混合物0.77gに5%Pd/C(53.5%ウェット品)28.8mg、酸化マグネシウム68.8mg、水0.07gおよびメタノール9.7gを加え、水素ガス雰囲気下、0〜10℃で3.5時間攪拌した。反応液をサンプリングし、GC分析を行った結果、2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼンの面積百分率は、55.9%であった。
実施例13
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼンをGC面積百分率で96.1%含有する混合物0.75gに5%Pd/C(53.5%ウェット品)27.8mg、酸化マグネシウム68.3mg、水45mgおよび2−プロパノール9.4gを加え、水素ガス雰囲気下、0〜10℃で6時間攪拌し、続いて20℃で2時間攪拌した。反応液をサンプリングし、GC分析を行った結果、2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼンの面積百分率は62.3%であった。
実施例14
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼンをGC面積百分率で54.1%含有する混合物1.00gに5%Pd/C(58.2%ウェット品)41.6mg、酸化マグネシウム64.8mg、水48mgおよびメタノール10.1gを加え、水素ガス雰囲気下、室温にて16.5時間攪拌した。その後窒素ガスで置換し、反応液を濾過して得られた濾液を減圧下に濃縮した。残渣にトルエンおよび水を加えて分液した。得られたトルエン溶液を減圧下に濃縮し、濃縮液0.23gを得た。濃縮液のGC分析を行った結果、2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼンの面積百分率は52.4%であった。
実施例15
モノクロロベンゼン5.05gに2,3−ジメチルニトロベンゼン10.05g(0.0662モル)、水6.00gおよび臭素酸ナトリウム2.99g(0.0198モル)を加え、75〜80℃に加熱した。AIBN0.08g(0.00049モル)をモノクロロベンゼン1.0gに溶解した溶液を加え、30分撹拌し、続いてAIBN0.62g(0.0038モル)をモノクロロベンゼン4.0gに溶解した溶液と、臭素11.63g(0.0728モル)とを、70〜80℃で同時に滴下し、同温度で7時間攪拌した。25℃に冷却し、亜硫酸ナトリウム水溶液およびモノクロロベンゼンを加えて分液した。有機層を飽和重層水および飽和食塩水で洗浄し、減圧下に濃縮して、濃縮液21.85gを得た。濃縮液のGC分析を行った結果、2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼンの面積百分率は62.3%であった。
前記工程で得られた反応液10.04gにメタノール100.06gを加え5℃に冷却した。5%Pd/C(58.2%ウェット品)0.40gを加え、水素ガス雰囲気下、5℃にて9.5時間攪拌した。その後窒素ガスで置換し、反応液を濾過し、134.01gのメタノール溶液を得た。得られたメタノール溶液のGC内標準法による分析を行った結果、2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼンの含有量は1.34gであった。(2,3−ジメチルニトロベンゼンからの通算収率:47.2%)。
実施例16
モノクロロベンゼン3.81gに2,3−ジメチルニトロベンゼン7.50g(0.0496モル)、水4.55gおよび臭素酸ナトリウム2.31g(0.0149モル)を加え、75〜80℃に加熱した。AIBN0.07g(0.00043モル)をモノクロロベンゼン0.77gに溶解した溶液を加え、30分撹拌し、続いてAIBN0.46g(0.0028モル)をモノクロロベンゼン3.0gに溶解した溶液と、臭素8.72g(0.0546モル)とを、70〜80℃で同時に8時間かけて滴下し、同温度で13時間攪拌した。さらに、臭素2.38g(0.0149モル)とAIBN0.19g(0.0011モル)とを追加し、80℃で4時間攪拌した後、25℃に冷却してモノクロロベンゼンと水を加え、分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下に濃縮して、濃縮液15.94gを得た。濃縮液のGC分析を行った結果、2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼンの面積百分率は56.7%であった。
前記工程で得られた反応液15.94gにメタノール159.6gを加え5℃に冷却した。5%Pd/C(58.2%ウェット品)0.623gを加え、水素ガス雰囲気下、5℃で6時間攪拌した。その後窒素ガスで置換し、反応液を濾過し、220.26gのメタノール溶液を得た。得られたメタノール溶液のGC内標準法による分析を行った結果、2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼンの含有量は4.43gであった(2,3−ジメチルニトロベンゼンからの通算収率:38.8%)。
実施例17
2,3−ビス(ブロモメチル)ニトロベンゼン3.02g(0.0098モル)にメタノール30.05gを加え5℃に冷却した。5%Pd/C(58.2%ウェット品)61.9mgを加え、水素ガス雰囲気下、5℃で4時間攪拌した。その後窒素ガスで置換し、反応液を濾過し、52.21gのメタノール溶液を得た。得られたメタノール溶液のGC内標準法による分析を行った結果、2−(ブロモメチル)−3−メチルニトロベンゼンの含有量は1.35gであった(収率59.9%)。
本発明によれば、効率的に工業的規模で2−(ハロゲノメチル)−1−メチル−3−ニトロベンゼンを製造することができる。

Claims (10)

  1. 式(3)
    Figure 0006380524
    〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物と水素とを不均一系遷移金属触媒の存在下で反応させることにより式(1)
    Figure 0006380524
    〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
    で表される化合物を得る工程
    を含む式(1)で表される化合物の製造方法。
  2. 不均一系遷移金属触媒が不均一系パラジウム触媒である請求項1に記載の方法。
  3. 式(3)で表される化合物と水素とを0〜40℃の温度で反応させる請求項1または2に記載の方法。
  4. 不均一系遷移金属触媒がパラジウム/炭素であり、式(3)で表される化合物と水素とを0〜25℃の温度で反応させる請求項1に記載の方法。
  5. 式(2)
    Figure 0006380524
    で表される化合物と塩素、臭素、N−ブロモスクシンイミド、ブロモイソシアヌル酸ナトリウム、ジブロモイソシアヌル酸、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ヨウ素およびN−ヨードスクシンイミドからなる群より選ばれる1以上のハロゲン化剤とを反応させることにより式(3)
    Figure 0006380524
    〔式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
    で表される化合物を得る工程および
    式(3)で表される化合物と水素とを不均一系遷移金属触媒の存在下で反応させることにより式(1)
    Figure 0006380524
    〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
    で表される化合物を得る工程
    を含む式(1)で表される化合物の製造方法。
  6. 不均一系遷移金属触媒が不均一系パラジウム触媒である請求項5に記載の方法。
  7. 式(3)で表される化合物と水素とを0〜40℃の温度で反応させる請求項5または6に記載の方法。
  8. 不均一系遷移金属触媒がパラジウム/炭素であり、式(3)で表される化合物と水素とを0〜25℃の温度で反応させる請求項5に記載の方法。
  9. 式(2)で表される化合物とハロゲン化剤とをラジカル開始剤の存在下で反応させる請求項5に記載の方法。
  10. 式(8)で表される化合物。
    Figure 0006380524
JP2016505186A 2014-02-28 2015-02-16 2−(ハロゲノメチル)−3−メチルニトロベンゼンの製造方法 Active JP6380524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038518 2014-02-28
JP2014038518 2014-02-28
PCT/JP2015/054900 WO2015129592A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-16 2-(ハロゲノメチル)-3-メチルニトロベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129592A1 JPWO2015129592A1 (ja) 2017-03-30
JP6380524B2 true JP6380524B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54008912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505186A Active JP6380524B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-16 2−(ハロゲノメチル)−3−メチルニトロベンゼンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9815768B2 (ja)
JP (1) JP6380524B2 (ja)
CN (1) CN106061938B (ja)
DE (1) DE112015001003B4 (ja)
WO (1) WO2015129592A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262875A (ja) * 1988-05-23 1990-03-02 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規イソインドリン誘導体
US5436250A (en) 1991-08-28 1995-07-25 Neurosearch A/S Isatineoxime derivatives, their preparation and use
MX9204914A (es) * 1991-08-28 1993-07-01 Frank Watjen Nuevos derivados de isatinoxima, metodo para su preparacion y composicion farmaceutica que los comprende.
US5298622A (en) 1993-05-12 1994-03-29 Regents Of The University Of Minnesota Spiroindane opiate analogs
SE9703379D0 (sv) 1997-09-18 1997-09-18 Astra Ab New compounds
JP2006206446A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Sumitomo Chemical Co Ltd アラルキルハライド化合物の脱ハロゲン化方法及びこれを用いるアラルキル化合物の回収方法
GT200600228A (es) * 2005-05-27 2006-12-26 Inhibidores de la fosfolipasa a2 citosolica
US20080004281A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Kalypsys, Inc. Methods for the modulation of crp by the selective modulation of ppar delta
JP6107377B2 (ja) * 2012-04-27 2017-04-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015129592A1 (ja) 2017-03-30
DE112015001003T5 (de) 2016-11-10
US20160332956A1 (en) 2016-11-17
DE112015001003B4 (de) 2024-05-29
CN106061938B (zh) 2019-04-12
WO2015129592A1 (ja) 2015-09-03
US9815768B2 (en) 2017-11-14
CN106061938A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108112B2 (ja) 改良されたルフィナミド調製プロセス
JP2023011667A (ja) スルホンアミド構造のキナーゼ阻害剤の製造方法
US9758468B2 (en) Halogenated aniline and method for producing same
JP6804520B2 (ja) 5−ブロモメチル−1−ベンゾチオフェンの製造方法
JP6380524B2 (ja) 2−(ハロゲノメチル)−3−メチルニトロベンゼンの製造方法
KR20060086287A (ko) 아르알킬 화합물의 제조 방법, 아르알킬 할라이드 화합물의탈할로겐화 방법, 및 아르알킬 화합물의 회수 방법
CN109384738B (zh) 一种4-(4-氨基苯基)***啉-3-酮的制备方法
JP6696507B2 (ja) 4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェノール化合物の製造方法
JP4598486B2 (ja) 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
JP2016003183A (ja) 1−(3−ベンゾイルオキシプロピル)−7−シアノ−5−[(2r)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]インドリンまたはその塩を製造する方法
JP5374085B2 (ja) 4−アルキルレゾルシノールおよび4−アルケニルレゾルシノールの製造方法
JP2005126331A (ja) ジアミノビフェニル誘導体の製造法
JP4553192B2 (ja) 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
JP2009143850A (ja) ピラゾリノン誘導体の製造法
JPH06298683A (ja) 光反応による4−(2−置換)フェニルベンジルブロミド類の製造法
EP3246309A1 (en) Method for treating tin compound in reaction mixture
JP4569755B2 (ja) アミノベンゾピラン化合物の製造方法
JP2005213149A (ja) トリフルオロメチル置換アセトフェノンの製造方法
KR20180052323A (ko) 파라페닐렌디아민의 제조방법
JP2000016971A (ja) 3−ブロモ安息香酸誘導体とその製造方法
JP2008260714A (ja) 光学活性ハロアルコール類の製造方法
JP2009298709A (ja) ピラゾリノン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350