JP6379669B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6379669B2
JP6379669B2 JP2014106437A JP2014106437A JP6379669B2 JP 6379669 B2 JP6379669 B2 JP 6379669B2 JP 2014106437 A JP2014106437 A JP 2014106437A JP 2014106437 A JP2014106437 A JP 2014106437A JP 6379669 B2 JP6379669 B2 JP 6379669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
detection unit
contact
contact detection
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014106437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221611A (ja
Inventor
利浩 朝倉
利浩 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014106437A priority Critical patent/JP6379669B2/ja
Publication of JP2015221611A publication Critical patent/JP2015221611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379669B2 publication Critical patent/JP6379669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置に関する。
従来、モータの回転をベルト減速機により減速し、その減速した回転をラック軸に設けられるボールねじ機構によりラック軸の軸方向移動に変換する電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という)としては、特許文献1に記載のEPSがある。ベルト減速機は、モータの回転軸に設けられる駆動プーリと、ラック軸のボールねじ部に多数のボールを介して嵌合するボールナットに設けられる従動プーリと、これらプーリの間に掛け渡されるベルトとを有している。そして、モータの駆動を通じたボールナットの回転に伴いラック軸がその軸方向に移動することにより操舵が補助される。
特開2005−349861号公報
EPSは、多数の部品が組み付けられ、それらがさらにハウジングに収容されてなる。このため、これら多数の部品に異常があっても、ハウジングから多数の部品をばらす等しなければその異常を判断することができないといった懸念がある。こうした多数の部品の中でも、操舵の安定的な補助の確保の観点から、駆動プーリと従動プーリとの間に掛け渡されるベルトの異常を適切に検出することが大切である。
ところで、ハウジングの内部に外部から水が浸入すると、ベルト減速機、特にベルトに水がかかる等してベルトが水に接触するおそれがある。こうしてベルトが水に接触すると、ベルトの特に歯元の強度の低下を招いたりする。また、EPSでのベルト減速機のベルトは、グラスファイバー等の繊維状の材料を数百一束にしてその束をさらに複数束ねた心線をゴム本体に埋め込むことで、強度確保している。こうした心線も元を辿れば一本の繊維状の材料であることから、ベルトの水への接触により心線までもが水に接触すると、心線同士が擦れ合って断絶したりしてベルトが本来の強度を保てなくなる。ベルトの水への接触は、ベルト単体の搬入時、ベルト減速機の組み付け時又は組み付け後といったあらゆる場面で作用する可能性がある。特にベルト減速機の組み付け後には、ベルトの異常を検出しようにも上述したようにハウジングから部品をばらす等しなければならないだけでなく、繊維状の材料の具合も検出しなければならず、困難を極めている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ベルトの異常を容易に検出することができる電動パワーステアリング装置を提供することにある。
上記課題を解決する電動パワーステアリング装置は、ステアリングシャフトの回転に基づき軸方向に移動して転舵輪を転舵させる転舵軸と、転舵軸にベルト減速機を介してアシスト力を付与するモータと、ベルト減速機の周囲を覆い、外からベルト張力を測定可能な貫通孔が形成されたハウジングとを備える。また、電動パワーステアリング装置において、ベルト減速機は、モータの出力軸に一体的に取り付けられる駆動プーリと、転舵軸に多数のボールを介して螺合されるとともに軸受を介してハウジングの内周面に対して回転可能に支持された従動プーリと、駆動プーリと従動プーリとの間に掛け渡されるとともに本体内部に心線が埋め込まれたベルトと、を含んでいる。そして、ベルト減速機のベルトの背部には、前記貫通孔を通じて外部から目視可能な位置に、目視により確認できる状態が水の接触に応じて変化可能な接触検出部が設けられる。
この構成によれば、まずベルトの背部の状態、すなわち接触検出部の状態の変化からはベルトの水への接触の痕跡を容易に見て取れるようになる。例えば、接触検出部を設けていない場合、ベルトの水への接触が原因でEPSの機能に異常をきたす場合でもベルトの水への接触の痕跡は時間の経過に伴い消えてしまう。その一方、接触検出部を設けることで、その状態の変化によりベルトの水への接触の痕跡が確保され、EPSの機能の異常の原因がベルトにある事実が容易に検出されるようになる。具体的に、ベルト単体の搬入時やベルト減速機の組み付け時であれば、ベルトの背部の状態を確認さえすればベルトの異常を容易に検出することができる。また、ベルト減速機の組み付け後であれば、ベルト減速機がハウジングに覆われることからベルトの背部の状態の直接の確認が困難であるが、ベルト張力を測定可能な貫通孔を通じたベルトの背部の状態の確認は容易である。ベルト張力の測定は、ベルト減速機の組み付け後に通常は行われる。このため、ベルト張力の測定の際には、ベルトの背部の状態の確認もすることで水の接触によるベルトの異常も合わせて検出することができる。したがって、ベルトの異常を容易に検出することができる。
ところで、ベルト減速機の作動時、ベルトは回転を通じてモータの回転を転舵軸に伝達するので、周方向のどの部分も大切である。すなわち、ベルトの異常を検出するには、ベルトの周方向のどの部分でも検出することが大切である。そこで、接触検出部は、ベルトの背部の周方向について万遍なく設けることが好ましい。この構成によれば、ベルトの異常の検出精度を高めることができる。
一方、ベルトの幅方向については、幅方向の一部といったように、部分的に水に接触しても水が液体であることから接触範囲が拡がり易く、幅方向について部分的に水の接触を検出しなければいけない事情は少ないと言える。すなわち、ベルトの幅方向については全幅に亘っていなくてもその一部を占めていれば事足りる。そこで、接触検出部は、ベルトの背部の幅方向についてその一部を占めるように設けられることが好ましい。この構成によれば、ベルトの背部の幅方向全体に接触検出部を設けるよりもその使用量を抑え、ひいては係るコストを抑えることができる。
そして、上述した電動パワーステアリング装置においては、接触検出部を設ける手法として、数多ある手法の中でもベルトの背部に塗布する手法の適用が好ましい。
この構成によれば、接触検出部をベルトの背部の周方向に万遍なく設けることも容易であるし、ベルト減速機の使用中に接触検出部が剥がれ落ちたりする可能性を低減することができる。また、ベルト単体の搬送時に発生する異常の検出も考慮すれば、製造工程に予め接触検出部を塗布する加工を含めるように工夫する等の着想のきっかけに寄与する。
また、上述した接触検出部としては水の接触に関わる所定条件を満たすと変色する材料を用いることが好ましく、色を確認するのみでベルトが水に接触したかどうかを容易に見て取れるようになる。
本発明によれば、ベルトの異常を容易に検出することができる。
電動パワーステアリング装置の概略構成を示す図。 ベルト減速機の概略構成を示す図。 図2のIII−III線断面図。 ベルトの構成を示す図。 ベルトの状態を確認する様子を説明する図。 (a),(b)は別例におけるベルトの構成を示す図。
以下、電動パワーステアリング装置の一実施形態を説明する。本実施形態の電動パワーステアリング装置は、運転者のステアリング操作を補助するラックパラレル型の電動パワーステアリング装置である。
図1に示すように、EPS(電動パワーステアリング装置)1は、運転者のステアリングホイール2の操作に基づき転舵輪3を転舵させる操舵機構4、及び運転者のステアリング操作を補助するアシスト機構5を備える。
操舵機構4は、ステアリングホイール2の回転軸となるステアリングシャフト40、及びステアリングシャフト40の下端部にラックアンドピニオン機構41を介して連結された転舵軸としてのラックシャフト42を備える。ラックシャフト42の両端には、ボールジョイント43を介してタイロッド44が回動可能にそれぞれ接続される。各タイロッド44の先端には転舵輪3が連結される。操舵機構4では、運転者のステアリングホイール2の操作に伴いステアリングシャフト40が回転すると、その回転運動がラックアンドピニオン機構41を介してラックシャフト42の軸方向の往復直線運動に変換される。ラックシャフト42の軸方向の往復直線運動がボールジョイント43を介してタイロッド44に伝達されることにより転舵輪3の転舵角が変化し、車両の進行方向が変更される。
図2に示すように、アシスト機構5は、ラックシャフト42に設けられる。アシスト機構5は、ボールねじ装置6、ベルト減速機7、及びモータ8により構成される。ボールねじ装置6、ベルト減速機7、及びラックシャフト42は第1ハウジング9a及び第2ハウジング9bからなるハウジング9により覆われる。モータ8は、第2ハウジング9b(ハウジング9)の外壁にボルト13により固定されることにより、その出力軸80がラックシャフト42に対して平行に配置される。モータ8の出力軸80は、ハウジング9に形成された挿入孔10を通じてハウジング9の内部に延びる。
モータ8はつぎのようにして第2ハウジング9bの外壁に固定される。すなわち、モータ8の出力軸80を挿入孔10に挿入して、モータ8の左側面(出力軸80が突出する側の側面)を第2ハウジング9bの外壁に接触させる。また、固定部11の調節孔11aと取付け部12の雌ねじ部12aとを互いに一致させる。そしてこの状態で、ボルト13の雄ねじ部13aを取付け部12と反対側から調節孔11aに挿入して雌ねじ部12aに締め付ける。これにより、モータ8は第2ハウジング9bの外壁に固定される。
図3に示すように、雄ねじ部13aは調節孔11aの範囲内において移動させることができる。雄ねじ部13aを調節孔11aの延びる調節方向Dにおける適宜の位置で締め付けることにより、調節方向Dにおけるモータ8の第2ハウジング9bに対する取付け位置を変更することができる。これは、第2ハウジング9bの挿入孔10の内径は、雄ねじ部13aの移動に伴う出力軸80の移動が許容される程度に設定されているからである。
図1の説明に戻り、ラックシャフト42の軸方向におけるハウジング9の両端部と各タイロッド44との間には、ベローズ45がそれぞれ取り付けられる。ベローズ45は、ハウジング9の両端開口部を閉塞することにより、ハウジング9の外部から内部への異物の流入を抑制する。
次に、ボールねじ装置6及び減速機7の構成について説明する。
図2に示すように、ラックシャフト42の外周面には螺旋状のねじ溝46が形成される。ボールねじ装置6は、ラックシャフト42をねじ軸としてそのねじ溝46に複数のボール62を介して螺合された円筒状のナット60を備える。ナット60は、軸受63によりハウジング9の内周面に対して回転可能に支持される。軸受63は、ナット60の軸線方向において各ハウジング9a,9bに挟み込まれた状態に保持されることにより、ハウジング9に対する軸線方向における位置が拘束される。
ナット60の内周面には、ラックシャフト42のねじ溝に対向する螺旋状のねじ溝61が形成される。ナット60のねじ溝61とラックシャフト42のねじ溝46とにより囲まれる螺旋状の空間により、ボール62が転動する転動路Rが形成される。また、ナット60内には、転動路Rの二箇所間を短絡する図示しない循環路が形成される。したがって、ボール62は、ナット60内の循環路を介して転動路R内を無限循環することができる。
ベルト減速機7は、モータ8の出力軸80に一体的に取り付けられた駆動プーリ70、ナット60の外周に一体的に取り付けられた従動プーリ71、及び各プーリ70,71の間に掛け渡された無端状のベルト72を備える。従動プーリ71は、軸受63とともにナット60の外周に嵌め込まれることで、軸受63を介してハウジング9の内周面に対して回転可能に支持される。したがって、モータ8の回転は、駆動プーリ70、従動プーリ71、及びベルト72を介してナット60に伝達される。
なお、駆動プーリ70及び従動プーリ71は、これらの外周面に歯が設けられた歯付きプーリである。また、ベルト72は、その内周面に歯が設けられた歯付きベルトである。
このような構成からなるアシスト機構5では、モータ8への通電に基づきその出力軸80が回転すると、モータ8の出力軸80と一体となって駆動プーリ70が回転する。これにより、駆動プーリ70はベルト72を介して従動プーリ71及びナット60を一体回転させる。このとき、ナット60に付与されるトルクに基づいてボールねじ装置6が駆動する。すなわち、ナット60がラックシャフト42に対して相対回転することにより、ボール62がナット60及びラックシャフト42から負荷(摩擦)を受けて転動路Rを無限循環する。ボール62の無限循環を通じて、ナット60に付与されたトルクがラックシャフト42に伝達され、ラックシャフト42がナット60に対して軸方向に相対移動する。すなわち、ラックシャフト42に軸方向の力が付与される。このラックシャフト42に付与される軸方向の力がアシスト力となって、運転者のステアリング操作が補助される。
EPS1では、ベルト72の張力(以下、「ベルト張力」という)を適切に設定する必要があるところ、ベルト張力を適正値に設定するためにはまず、ベルト張力を正確に測定することが必要である。本実施形態では、プローブ等をベルト72の背部に外側から押し付けて測定する、所謂、接触式の方法でベルト張力を測定する。
すなわち、図1及び図2(二点鎖線)に示すように、第2ハウジング9bの周壁におけるベルト72に対向する部位には、ハウジング9の内外を貫通する貫通孔9cが形成される。なお、本実施形態の貫通孔9cは、特にベルト72の幅方向の中心に対向する。本実施形態では、ベルト72の背部に貫通孔9cを通じてハウジング9の外部からプローブ等を押し付けてたわみ量を与えたときの荷重(押圧反力)をベルト張力として測定する。
そして、ベルト張力の測定結果に応じて、モータ8の取付け位置が調節方向Dに沿って変更される。駆動プーリ70は、モータ8の出力軸80に固定されている。このため、調節方向Dにおけるモータ8の取付け位置を変更したとき、駆動プーリ70の調節方向Dにおける位置、ひいては駆動プーリ70の軸線と従動プーリ71の軸線との間の芯間距離も変わる。すなわち、駆動プーリ70が従動プーリ71に近接するほど芯間距離は短くなって、ベルト張力を弱める調節がなされる。また、駆動プーリ70が従動プーリ71から離れるほど芯間距離は長くなって、ベルト張力を強める調節がなされる。なお、こうしたベルト張力の測定は、EPS1に対してベルト減速機7の組み付け後であって、ハウジング9にベルト減速機7を収容した後に行われる。
また、EPS1では、ハウジング9の内部に水が浸入する場合もあり、こういった水の滞留を抑える必要があるところ、ハウジング9の内部に浸入した水を外部に排出することが必要である。本実施形態では、ハウジング9の内部に水が浸入する場合、こういった水がハウジング9の底から排出される。
すなわち、図2に示すように、第2ハウジング9bにおけるベルト減速機7の鉛直下側となる底には、ハウジング9の内外を貫通する取付孔9dが形成される。取付孔9dには、ハウジング9の内部から外部に水を排出する排出機構を備えたドレンバルブ9eが取り付けられる。なお、ドレンバルブ9eは、シール部材等を介して取付孔9dとの間がシールされながら取付孔9dに嵌め込まれる。また、上記排出機構は、ハウジング9の内部から外部に水を排出する一方、ハウジング9の外部から内部への水の浸入を抑えるように構成される。
次に、本実施形態のベルト72の構成について説明する。
図4に示すように、ベルト72は、歯が形成された樹脂材料からなるゴム本体73を備える。ゴム本体73の歯の表面、すなわち背部75の反対側には、ゴム本体73の歯を補強する歯布74が接着される。また、ゴム本体73の内部には、一続きの心線76が螺旋状に埋め込まれている。本実施形態の心線76は、グラスファイバー等の繊維状(例えば、数マイクロメートルの細さ)の材料を200本程度一束にしてその3束をさらに束ねて構成される。
こうした心線76は、ゴム本体73に螺旋状に埋め込まれることからゴム本体73の側面73aに対して、角度をなして(平行をなさないで)埋め込まれる。すなわち、ゴム本体73の各側面73aには、ゴム本体73の内部に埋め込まれた心線76の切り口76aが作り出される。切り口76aは、ゴム本体73から外部に露出し、その内部、すなわち上記繊維状の材料間等への水の浸入を許してしまう場合がある。
また、ゴム本体73の背部75、すなわちベルト72の背部には、製造会社や製造番号といった個体情報が印刷される情報表示部77が設けられるとともに、所定条件を満たす場合に状態として色が、異常非検出色から異常検出色に変化する接触検出部78が設けられる。接触検出部78は、水(液体)が接触する場合に、例えば、白色の異常非検出色から赤色の異常検出色に変色するように構成された材料が塗布(印刷)されてなる。なお、接触検出部78は、ベルト72のゴム本体73及び歯布74の接着が保てない、又はベルト72に埋め込まれた心線76が擦れて元の強度を保てない、すなわちEPS1の機能に異常をきたす可能性があるとして経験的に導かれる量以上の水(液体)が接触する場合に、異常検出色へ変色するように構成される。
また、接触検出部78は、ベルト72の全周に亘り万遍なく設けられるとともに、一続きのラインを形成するように設けられる。接触検出部78の幅については、ベルト72の幅W1に対してその一部を占めるように、幅W1よりも小さい幅W2に亘って設けられる。なお、本実施形態における幅W2は、情報表示部77に印刷される個体情報の文字(図4における「×」)の縦又は横と同等の幅に設定されるとともに、貫通孔9cの直径よりも小さい幅に設定される。また、接触検出部78が設けられる位置については、ベルト72の幅方向の中心を跨いで設けられる。このため、ゴム本体73の背部75における貫通孔9cに対向する位置では、ベルト72が回転しても接触検出部78が貫通孔9cに対向するように構成される。
具体的に、図5に示すように、ハウジング9の外部からその内部が貫通孔9cを通じて覗かれると、ゴム本体73の背部75であって、接触検出部78を丁度、目視可能に構成される。なお、貫通孔9cを覗いて接触検出部78を目視するのは、例えば、ベルト減速機7(EPS1)の組み付けや整備を行う際にベルト72を取り扱う作業者である。
そして、図5の上側に示すように、貫通孔9cを通じて接触検出部78が異常非検出色(例えば、白色)である異常非検出色部79aを目視可能な状況では、ベルト72が水に接触していないこと、すなわちEPS1の機能に異常をきたすような異常がベルト72に生じていないことが確認されうる。
また、図5の下側に示すように、貫通孔9cを通じて接触検出部78が異常検出色(例えば、赤色)である異常検出色部79bを目視可能な状況では、ベルト72が水に接触したこと、すなわちEPS1の機能に異常をきたしうる異常がベルト72に生じていることが確認されうる。
このようにベルト72が水に接触する状況としては、例えば、車両走行中に転舵輪3(タイヤ)が跳ね飛ばした石がベローズ45に衝突してベローズ45が損傷し、図1に二点鎖線で示すように、その損傷個所からハウジング9の内部に水が浸入することが考えられる。この浸入した水は、図2に二点鎖線で示すように、ハウジング9の底へと流れ込んで、ドレンバルブ9eを介してハウジング9の外部へと排出される。このため、本実施形態では、ハウジング9の内部に水が浸入しても水の滞留が抑えられ、時間の経過に伴ってはその痕跡が薄れたり消えたりする可能性がある。
そして、図4に二点鎖線で示すように、ハウジング9の内部に水が浸入して、ハウジング9の外部へと排出される過程の間には、ベルト72が水に接触する可能性がある。具体的に、ハウジング9の内部に浸入した水がゴム本体73の各側面73aや背部75を通過することでベルト72の水への接触が起こりうる。なお、ベルト72の水への接触は、ここで例示した以外にも様々な状況で起こる可能性がある。この浸入した水は、接触検出部78にいきなりは接触しない場合もあるが、車両の走行中、特にベルト減速機7の作動中においては振動やベルト72の回転に伴う遠心力等が作用して接触範囲が拡がって接触検出部78に接触しうる。
そして、この浸入した水は、ゴム本体73及び歯布74の間に浸入してこれらの接着の強度を低下させたり、ゴム本体73から露出する切り口76aを通じて心線76の上記繊維状の材料間等に浸入してその強度を低下させたりする。また、ゴム本体73及び歯布74の間への浸入や心線76の上記繊維状の材料間等への浸入は、ゴム本体73への浸透を通じても起こりうる。こうしたメカニズムにより、ベルト72の水への接触が原因となって、EPS1の機能に異常をきたしうる。
以上に説明したEPS1によれば、以下の(1)〜(5)に示す作用及び効果を奏する。
(1)本実施形態では、まずゴム本体73の背部75(ベルト72の背部)の状態、すなわち接触検出部78の色の変化からはベルト72の水への接触の痕跡を容易に見て取れるようになる。例えば、接触検出部78を設けていない場合、ベルト72の水への接触が原因でEPS1の機能に異常をきたす場合でもベルト72の水への接触の痕跡は時間の経過に伴い消えてしまう。なお、本実施形態では、ハウジング9にドレンバルブ9eを取り付けているので、ハウジング9の内部の状況からもベルト72の水への接触の痕跡が確保され難い。その一方、接触検出部78を設けることで、その状態の変化によりベルト72の水への接触の痕跡が確保され、EPS1の機能の異常の原因がベルト72にある事実が容易に検出されるようになる。
具体的に、ベルト72単体の搬入時やベルト減速機7の組み付け時であれば、ゴム本体73の背部75の状態、すなわち接触検出部78の色を確認さえすればベルト72の異常を容易に検出することができる。また、ベルト減速機7の組み付け後であれば、ベルト減速機7がハウジング9に覆われることからゴム本体73の背部75の状態の直接の確認が困難である。
その点、図5に示すように、本実施形態では、ベルト張力を測定可能な貫通孔9cを通じたゴム本体73の背部75の状態の確認は容易である。また、本実施形態では、ベルト張力の測定がベルト減速機7の組み付け後に行われる。このため、ベルト張力の測定の際には、ゴム本体73の背部75の状態の確認もすることで水の接触によるベルト72の異常も合わせて検出することができる。したがって、ベルト72の異常を容易に検出することができる。
なお、ベルト減速機7の組み付け後にはハウジング9によりベルト72が覆われるため、貫通孔9cを通じた確認がEPS1からベルト減速機7をばらさずハウジング9の外部からベルト減速機7、特にベルト72の状態を確認する唯一の手段となる。
(2)ところで、ベルト減速機7(EPS1)の作動時、ベルト72は回転を通じてモータ8の回転をラックシャフト42に伝達するので、周方向のどの部分も大切である。すなわち、ベルト72の異常を検出するには、ベルト72の周方向のどの部分でも検出することが大切である。そこで、本実施形態の接触検出部78は、ゴム本体73の背部75の周方向について万遍なく設けられる。これにより、ベルト72の異常の検出精度を高めることができる。
(3)さらに、本実施形態の接触検出部78は、ゴム本体73の背部75の周方向について一続きのラインを形成するように設けられる。これにより、ゴム本体73の背部75への接触検出部78を設ける際の作業を簡素化することができ、ベルト72の異常を容易に検出するようにするために係る手間の増加を抑えることができる。
(4)一方、ベルト72の幅方向については、幅方向の一部といったように、部分的に水に接触しても水が液体であることから接触範囲が拡がり易く、幅方向について部分的に水の接触を検出しなければいない事情は少ないと言える。すなわち、ベルト72の幅方向については全幅に亘っていなくてもその一部を占めていれば事足りる。そこで、本実施形態の接触検出部78は、ゴム本体73の背部75の幅方向についてその一部、すなわち幅W1よりも小さい幅W2となるように設けられる。これにより、ゴム本体73の背部75の幅方向全体に接触検出部78を設けるよりもその使用量を抑え、ひいては係るコストを抑えることができる。
(5)本実施形態では、接触検出部78を設ける手法として、数多ある手法の中でもゴム本体73の背部75に異常非検出色から異常検出色に変色するように構成された材料を塗布する手法を適用している。これにより、接触検出部78をゴム本体73の背部75の全周に亘って万遍なく設ける際にも容易になしえる。また、ベルト減速機7の作動中には、接触検出部78が剥がれ落ちたりする可能性を低減することができる。また、上記塗布する手法によっては、ベルト72の製造工程に予め接触検出部78を塗布する加工を施すこともでき、これによってはベルト72単体の搬送時に発生する異常の検出も効果的に考慮することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・図6(a),(b)に示すように、接触検出部78は、一続きのラインを形成していなくてもよく、ゴム本体73の背部75の周方向に亘って万遍なく設けられていればよい。具体的に、図6(a)に示すように、接触検出部78は、ベルト72の周方向の長さL1毎に切れ切れに設けられてもよい。また、図6(b)に示すように、接触検出部78は、ベルト72の周方向の長さL2毎に千鳥格子をなして設けられてもよい。これらの場合には、ベルト72の幅方向について、接触検出部78の切れ目を重ねるとともに、接触検出部78の合計幅を幅W2(<幅W1)に維持するように設けることが好ましい。
・接触検出部78は、異常非検出色から異常検出色に変色するように構成された材料を塗布(印刷)した紙等のシートを貼り付けて実現されてもよい。また、接触検出部78により検出される状態の変化は、目視により確認可能であればよく、変色の他、千切れたり剥がれ落ちたりすることで実現することもできる。例えば、水が接触する場合に、千切れるように構成された材料を塗布(印刷)したり、こういった材料を塗布(印刷)したシートを貼り付けたりしてもよい。
・接触検出部78は、ベルト72の幅方向については目視により確認可能であれば幅W1の間で変更してもよいし、ベルト72の全幅に亘っていてもよい。また、接触検出部78は、幅方向については少なくとも幅W1の一部を占めていればよく、場所により幅が変化してもよい。
・接触検出部78は、ベルト72の幅方向については貫通孔9cを通じて目視により確認可能であればその中心を跨いでいなくても何れかの端に寄っていてもよいし、直線的でなく曲線を形成していてもよい、その他、貫通孔9cの直径よりも拡幅してもよい。
・接触検出部78では、接触した水(液体)の量の間で段階的に接触を検出可能であってもよく、水が接触したもののEPS1の機能に異常をきたさない程度の水の接触を確認可能にしてもよい。これにより、ベルト72にどういった場面で水が接触するかの検証等への応用も考えられる。
・接触検出部78の材料には、水が接触していた時間を基に変色するような材料を用いることもできるし、水が接触していた時間及び量を基に変色するような材料を用いることもできる。また、接触検出部78の材料において、水が接触していた量については少しでも接触したら変色するような材料を用いることもできる。
・ゴム本体73に埋め込まれる心線76は、その具体的な構成、グラスファイバーの細さ、束をなすグラスファイバーの本数等、電動パワーステアリングの搭載環境に応じて変更してもよい。
・ベルト72としては、歯布74を設けないものも考えられる。この場合でも、ベルト72が水に接触するとゴム本体73の強度の低下するおそれもあるが、上記実施形態を採用することで有効な効果を奏する。
・ベルト72としては、心線76の切り口76aをシールしたり、心線76の埋め込み方を工夫したりして切り口76aをゴム本体73から露出させないものも考えられる。この場合でも、ベルト72が水に接触するとゴム本体73への浸透を通じて心線76に悪影響を及ぼすおそれもあるが、上記実施形態を採用することで有効な効果を奏する。
・ハウジング9には、ドレンバルブ9eを設けないものも考えられる。この場合でも、ハウジング9の内部への水の浸入の事実は、EPS1からベルト減速機7をばらさなければ確認が困難であるが、上記実施形態を採用することで有効な効果を奏する。
次に、上記実施形態及び別例(変形例)から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記接触検出部は、前記ベルトの背部の周方向について一続きに設けられる。この構成によれば、ベルトの背部への接触検出部を設ける際の作業を簡素化することができ、ベルトの異常を容易に検出するようにするために係る手間の増加を抑えることができる。
1…電動パワーステアリング装置、3…転舵輪、6…ボールねじ装置、7…ベルト減速機、8…モータ、9…ハウジング、9c…貫通孔、40…ステアリングシャフト、42…ラックシャフト、60…ナット、62…ボール、63…軸受、70…駆動プーリ、71…従動プーリ、72…ベルト、73…ゴム本体、75…背部、76…心線、78…接触検出部、80…出力軸。

Claims (5)

  1. ステアリングシャフトの回転に基づき軸方向に移動して転舵輪を転舵させる転舵軸と、
    前記転舵軸にベルト減速機を介してアシスト力を付与するモータと、
    前記ベルト減速機の周囲を覆い、外からベルト張力を測定可能な貫通孔が形成されたハウジングと、を備え、
    前記ベルト減速機は、
    前記モータの出力軸に一体的に取り付けられる駆動プーリと、
    前記転舵軸に多数のボールを介して螺合されるとともに軸受を介して前記ハウジングの内周面に対して回転可能に支持された従動プーリと、
    前記駆動プーリと前記従動プーリとの間に掛け渡されるとともに本体内部に心線が埋め込まれたベルトと、を含み、
    前記ベルトの背部には、前記貫通孔を通じて外部から目視可能な位置に、目視により確認できる状態が水の接触に応じて変化可能な接触検出部が設けられる電動パワーステアリング装置。
  2. 前記接触検出部は、前記ベルトの背部の周方向について万遍なく設けられる請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記接触検出部は、前記ベルトの背部の幅方向についてその一部を占めるように設けられる請求項1又は請求項2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記接触検出部は、前記ベルトの背部に塗布されることで設けられる請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記接触検出部は、水の接触に関わる所定条件を満たすと変色する材料からなる請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2014106437A 2014-05-22 2014-05-22 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6379669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106437A JP6379669B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106437A JP6379669B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221611A JP2015221611A (ja) 2015-12-10
JP6379669B2 true JP6379669B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54784907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106437A Expired - Fee Related JP6379669B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379669B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370255A (en) * 1976-12-01 1978-06-22 Mitsuboshi Belting Ltd Toothed belt
JP2006097787A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tsubakimoto Chain Co 歯付ベルト
DE102007019258B4 (de) * 2007-04-24 2020-01-16 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren für den Zusammenbau einer elektrischen Hilfskraftlenkung
JP2011088462A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kyb Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP5416573B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-12 バンドー化学株式会社 歯付ベルト
JP2011144813A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd ベルト伝動装置
JP5415983B2 (ja) * 2010-02-09 2014-02-12 バンドー化学株式会社 歯付ベルト
JP5438556B2 (ja) * 2010-03-09 2014-03-12 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015221611A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181483B2 (ja) 歯車及び電動パワーステアリング装置
CN102143883A (zh) 中轴
WO2016047384A1 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御回路
JP2012047460A (ja) トルク検出装置およびロボット装置
JP2016531798A (ja) 車両の駆動輪用のホイールハブ伝達ユニット、駆動輪および駆動補助付き車両
JP6729135B2 (ja) トルク検出装置および電動パワーステアリング装置
JP2012524697A (ja) 自動車のパワーステアリング装置
KR20120034906A (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP2017177996A (ja) 動力伝達機構及び操舵装置
EP3276317A1 (en) Torque detection device and electric power steering system
KR20130097276A (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP4440912B2 (ja) ベルトタイプ電動式動力補助操向装置
JP6922716B2 (ja) ステアリング装置
JP6575243B2 (ja) 駆動装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6379669B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2930085A2 (en) Steering device
JP6379668B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN108087525B (zh) 带有磨损检测的齿轮组件
JP2020531336A (ja) 車両のホイールハブ用のホイールハブトランスミッションユニット、ホイールハブ、および補助駆動される車両
JP2006205887A (ja) 電動舵取補助装置の支持構造
KR100694201B1 (ko) 토크 센서 및 이를 구비한 자동차의 전기식 동력 보조 조향장치
KR101405738B1 (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP2021127080A (ja) 操舵制御装置
JP4612473B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009257374A (ja) ボールねじ装置およびこれを備えた車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees