JP6379658B2 - コアシートの印刷方法 - Google Patents

コアシートの印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6379658B2
JP6379658B2 JP2014102698A JP2014102698A JP6379658B2 JP 6379658 B2 JP6379658 B2 JP 6379658B2 JP 2014102698 A JP2014102698 A JP 2014102698A JP 2014102698 A JP2014102698 A JP 2014102698A JP 6379658 B2 JP6379658 B2 JP 6379658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
printing
layer
core sheet
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014102698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217596A (ja
Inventor
佐藤 智和
智和 佐藤
剛宏 清水
剛宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014102698A priority Critical patent/JP6379658B2/ja
Publication of JP2015217596A publication Critical patent/JP2015217596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379658B2 publication Critical patent/JP6379658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、カードのコアシートに対する打ち抜き耐性のある印刷方法に関する。
詳しくは、カード表面または裏面に任意の絵柄をオフセット印刷もしくはシルクスクリーン印刷により印刷したカードにおいて、カードを大判シートから個々の1枚のカードに打ち抜きする際に、打ち抜き刃により絵柄インキ層の剥離を生じないようにするコアシートの印刷方法に関する。
近年、汎用用途のカードでは、単層のコアシートにオフセット印刷(もしくはシルクスクリーン印刷を併用して)で絵柄印刷を行い、その絵柄をオフセット透明オーバープリント印刷で保護するカードが使用されてきている。
また、白色のカード基材の表裏にレーザ発色層を有するコアシートも使用されるようになってきている。この場合のカードも、レーザ発色層の表面に同様に絵柄印刷を行い、最表面にオフセット透明オーバープリントを印刷して保護するのが通常である。
カードの裏面側に対しても、同じ仕様で印刷が行われる。これらのカードでは、従来品のように、表裏面に透明なオーバーシートを積層しない特徴がある。従って、コアシートとオーバーシートを積層する熱プレス工程も行われないことになる。
従来カードと同様に、これらのカードも30面付程度の大判コアシートを使用して印刷するので、1枚毎の個々のカードにする際は、金属抜き刃を用いてコアシートを打ち抜きする工程が必要となる。
このカードは、いわゆる直刷りカードであって、コアシートの絵柄インキ層を薄層のオーバープリント印刷で保護するだけなので、打ち抜きの際、金属抜き刃にインキ層が取られて、微小のインキ片が剥離(脱落)する問題が生じる。インキ片の剥離はカードを表面側から打ち抜きする場合の裏面側絵柄が顕著であるが、表面側が全く剥離しないわけではない。従来カードのように、オーバーシートが無いことのほか、オーバーシートの熱プレス積層や絵柄転写の工程を行わないことで、カードが熱履歴を経ないで製造されるため、インキの付着力が低下していることも影響していると考えられる。
カードの抜きは、シート1枚毎に行われるが、剥離したインキ片は抜き刃に移り、該抜き刃から次のカードの側面に付着し汚れとなる問題がある。付着したインキ片は、布で拭うかエアブローで除去できるが、その工数がかかりリードタイムの増加や歩留りの低減にも影響する。
そこで、本発明は、この種仕様のカードにおいて、カード打ち抜きの際、絵柄インキ層の剥離しないコアシートの印刷方法を提供するものである。
本願に関連する先行技術文献は検出できないが、カードのオフセット印刷に関連する文献として、特許文献1がある。
特開2012−123646号公報
カードの製造工程、特に、大判サイズのコアシートから個々の1枚のカードサイズに打ち抜きする際に、カード表裏面の絵柄インキ層が抜き刃との接触により剥離しないコアシートの印刷方法を提供する。
本発明の要旨の第1は、単層のカード用コアシートに多面付けして、カードの表裏面印刷を透明オフセットアンカー層、オフセットおよび/またはシルクスクリーン印刷による絵柄層、透明オフセットオーバープリント層の順で印刷した後、当該コアシートの表裏面にオーバーシートを積層しない状態で、単位の1枚毎のカードに打ち抜きして製造するカードの製造工程におけるコアシートの印刷方法において、少なくとも打ち抜きする抜き刃に接触する部分のカードの表面または裏面の絵柄印刷面がオフセット印刷であって、該印刷による網点部分の占める面積率が、10〜30%の範囲になるようにして絵柄を構成することを特徴とするコアシートの印刷方法、にある。
本発明の要旨の第2は、表面または裏面にレーザ発色層を有する単層のカード用コアシートに多面付けして、カードの表裏面印刷を透明オフセットアンカー層、オフセットおよび/またはシルクスクリーン印刷による絵柄層、透明オフセットオーバープリント層の順で印刷した後、当該コアシートの表裏面にオーバーシートを積層しない状態で、単位の1枚毎のカードに打ち抜きして製造するカードの製造工程におけるコアシートの印刷方法において、少なくとも打ち抜きする抜き刃に接触する部分のカードの表面または裏面の絵柄印刷面がオフセット印刷であって、該印刷による網点部分の占める面積率が、10〜30%の範囲になるようにして絵柄を構成することを特徴とするコアシートの印刷方法、にある。

上記の印刷方法でコアシートを印刷する場合には、多面付け大判シートから単位の1枚のカード毎に打ち抜きする際に、絵柄部分のインキの剥離が生じることが極めて少ないので、美麗なカードを製造することができる。また、カード製造における工数の低減を図ることができる。
完成後のカードの断面を示す図である。 完成後の他のカードの断面を示す図である。 印刷済み大判コアシートを示す表面図である。 印刷済み大判コアシートを示す裏面図である。 大判コアシートからカードを打ち抜きする状態を示す図である。
図1は、完成後のカードの断面を示す図である。
カード1は、単層のコアシート100に表裏面の印刷がされている。
コアシート100は、通常は平坦な白色プラスチック樹脂シートからなる。材質は、塩化ビニルや非結晶性芳香族系ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート等が汎用されるが、特には限定されない。コアシート100の樹脂中には、酸化チタン(TiO)等の白色顔料が配合されている。
カード1の厚みは、カードの物理的特性を規定する(JISX6301)規格値である、0.76mm±0.08mmを満たすことを基本とするが、特に限定しない。
コアシート100の表面100uには、オフセットアンカー層201がまず印刷され、その上にオフセット印刷および/またはシルクスクリーン印刷による絵柄層202が設けられ、最表面に透明オフセットオーバープリント層203が印刷される。
コアシート100の裏面100d側も同様であり、透明オフセットアンカー層301が印刷され、その上にオフセット印刷またはシルクスクリーン印刷による絵柄層302が設けられ、最表面に透明オフセットオーバープリント層303が印刷される。
従来のカードでは、カードの表裏面にオーバーシートを積層しているが、本カードでは、オーバーシートを使用しない特徴がある。
図2も完成後のカードの断面を示すが、異なる種類のコアシートを使用した場合である。
この場合、コアシート100は、支持層101の外面にレーザ発色層102、103を有している。図2の場合、レーザ発色層は表裏に設けられているが、表面側の発色層102のみ、または裏面側の発色層103のみであっても良い。
レーザ発色層102,103に対する印刷は、図1の場合と同様であり、表面側のレーザ発色層102面に、オフセットアンカー層201、オフセット印刷および/またはシルクスクリーン印刷による絵柄層202、最表面に透明オフセットオーバープリント層203が順に印刷される。コアシートの裏面側も同様であり、レーザ発色層103面に、オフセットアンカー層301、オフセット印刷またはシルクスクリーン印刷による絵柄層302、透明オフセットオーバープリント層303が順に印刷される。
図2のコアシート100は、限定されるものではないが、表裏のレーザ発色層102、103には、ポリカーボネート樹脂と非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂(PET−G樹脂)のポリマーアロイ樹脂を、支持層101には非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂(PET−G樹脂)を使用し、この3層を共押し出しした材料が使用されている。成型されてシートとなった複数枚のシートをラミネートして使用しないで、1回の押し出し成型によるシートであるから、層構成は3層であっても、一般に単層コアシートと言っている。
支持層101には酸化チタン(TiO)等の白色顔料が配合されていて白色の反射光を生じるようにされる。レーザ発色層102、103は、本来的には保護機能をするもので、レーザビーム照射前においては可視光透過性にされている。従って、白色顔料や有色着色剤を含まない。レーザビーム照射後も、黒色に発色する印字部分以外は透明であることはいうまでもない。ここで、「可視光透過性」とは、当該層の裏面に配置された層を視覚的に視認できるような透明性をいう。
レーザ発色層102、103中には、発色剤が分散されているが、発色層を形成する樹脂の屈折率と、混合する発色剤の屈折率との差は小さいことが好ましく、屈折率の差が小さくなるようにすることにより、レーザ発色層102、103の可視光透過性を高めることができる。
発色剤としては、レーザビームによる発熱によって黒色の金属酸化物を形成する各種金属や金属化合物、黒色化する熱応答性染料等が挙げられる。発色層に、レーザビームの波長を吸収する光吸収剤を含有させてもよい。このような発色層にレーザビームを照射すると、光吸収剤等の周辺のバインダー樹脂が炭化し、この炭化した部分が黒色を呈する。
あるいはまた、金属酸化物等の発色剤と光吸収剤とを併用してもよい。このように、その目的を果たすものであればよく、本発明では特にその材質を限定しない。
支持層101とレーザ発色層102、103は、ほぼ同質の樹脂組成材料からなっていてもよいものである。支持層101とレーザ発色層102、103は、ポリカーボネート系樹脂と実質的に非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂とのポリマーアロイを主成分とする樹脂組成物から形成することができる。このような樹脂組成物を用いることにより、カードの耐熱性を向上させることができ、レーザビームを照射しても、発色層が膨れたり、変形することを防止することができる。
本発明においてポリカーボネート系樹脂とは、主成分がポリカーボネートである樹脂組成物を意味する。ポリカーボネート系樹脂としては、ビスフェノールとアセトンから合成されるビスフェノールAから、界面重合法、エステル交換法、ピリジン法等によって製造されるもの、ビスフェノールAとジカルボン酸誘導体、例えばテレ(イソ)フタル酸ジクロリド等との共重合体により得られるポリエステルカーボネート、ビスフェノールAの誘導体、例えばテトラメチルビスフェノールA等の重合により得られるものを例示することができる。
本発明において実質的に非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂とは、芳香族ジカルボン酸等成分とジオール成分との脱水縮合体をいい、その中でも結晶性が低く、プレス融着等の実用上頻繁に行われる熱加工を行っても、結晶化による白濁や融着不良を起さないものをいう。なお、本発明においては、非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂に類似するものには、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等も含まれる。
支持層101と表裏のレーザ発色層102、103により所定のカードの厚みとするためには、カード用基材100の合計厚みが、0.8mm程度になるようにし、一方側のレーザ発色層102の厚みは65μm±10μmとする。従って、表裏両面に発色層を設ける場合、中心の支持層101は670μm±20μmとなる。
図3は、印刷済み大判コアシートを示す表面図である。図1、図2の基材に対して共通のものである。以下の図4も同様である。
30面付け程度に多面付した大判コアシートであるため、要部を示し大部分を省略図示している。
コアシート100の表面100u側には、透明なオフセットアンカー層201がまず全面に印刷され、その上にオフセットおよび/またはシルクスクリーン印刷による絵柄3が設けられ、最表面に透明オフセットオーバープリント層203が印刷されている。
アンカー層201やオーバープリント層203は透明なので、視認できるのは絵柄層202の絵柄3のみである。絵柄3はカードの種類により様々であり、デザイン性のある絵柄である場合もあり、発行会社名の文字だけの場合もあり、単色の全面ベタ(一様な全面印刷)印刷の場合もある。
表面側の絵柄3は、カードの名称や装飾的デザインである場合が多い。打抜きの目印となるマーク(トンボ)8もオフセットインキで印刷されることが多い。トンボ8は、カードとなる領域の外側に印刷するので、上記の絵柄3には関連しない。
鎖線による矩形状の打ち抜き線kは、打ち抜きされる位置を示すのみで、印刷された形状を示すものではない。なお、完成後のカードの大きさは、ISO(ISO7810)またはJIS(JISX6301)に基づき、短辺53.92〜54.03mm、長辺85.47〜85.72mmとされている。
図4は、印刷済み大判コアシートを示す裏面図である。
図3と同様に要部のみを図示している。コアシート100の裏面100d側全面にも、オフセットアンカー層201、オフセットおよび/またはシルクスクリーン印刷による絵柄層302、透明オフセットオーバープリント層303が順に印刷される。
裏面の絵柄層302は、従来はオフセット印刷による全面ベタ印刷がされ、その上にオフセット印刷による黒色の微細文字やパターンの印刷5がされることが多い。使用上の注意事項等の印刷が主である。
印刷層の厚みは、オフセット印刷では、0.1〜1.0μm程度となる。鎖線による矩形状の打ち抜き線kは、図3と同様に打ち抜きされる位置のみを示し、印刷された形状ではない。これらの印刷層の構成は、通常のものであり、特に特徴的なものではない。
本発明の特徴は、前記矩形状の打ち抜き線kで示す、打ち抜き線k部分の絵柄印刷を、従来のベタ印刷に換えて一定の条件で行うことである。すなわち、当該打ち抜き線kで示す部分は、打ち抜きの抜き刃が接触する部分であるが、この打ち抜き刃が接触する部分となるカードの表面または裏面の絵柄印刷面をオフセット印刷とし、該印刷による網点部分の占める面積率が、10〜30%の範囲になるようにして網点印刷部4を構成することに特徴がる。上限を30%とするのは、30%を超えると抜き刃によるインキ剥離が目立つ場合があるからである。
網点部分の占める面積率とは、印刷部を拡大して観察した場合に、単位面積(1cm)において、絵柄用インキが付着する部分が占める比率をいう。逆にいえば、インキが付着していない白色のコアシート部分を除く部分の比率をいうものとする。印刷面を拡大鏡で観察して面積率を計測することができる。
ただし、オフセットアンカー層やオーバープリント層のインキは対象にならない。透明であってカードの汚れには影響しないからである。
下限を10%とするのは、カードの輪郭部分は単色にされることが多く、10%未満ではコアシートの白色に近くなり、単色での色合わせが困難になるからである。カード印刷では、出版印刷のように、黄、マゼンタ、シアン、墨のプロセスインキで印刷する場合よりも、特定の色に調色した特色インキで印刷することが多いが、10%未満であると特色インキを使用しても希望の色を再現し難くなる。
従って、上記の10〜30%の範囲も単色オフセット印刷の網点印刷部4での網点部分の占める面積率が対象となることになる。
オフセット印刷の場合、印刷面での網点部分の占める面積率は、原版(刷版ではなく、写真原版)での網点面積率とほぼ直線比例的な関係にあるので、製版工程では、原版の網点面積率を当該範囲に設定すれば、所定の印刷面での網点部分の占める面積率が、同範囲で得られることになる。
図5は、大判コアシートからカードを打ち抜きする状態を示す図である。打ち抜きする際の抜き刃30とカード1の断面を示している。抜き刃型の全体は、1枚のカードの平面形状である矩形状の枠型になっている。抜き刃30の材質は、タングステン系高速度工具鋼鋼材(SKH2;ハイス鋼)であり、抜き刃30の先端は0.1mm程度の刃厚にされている。
図5のように、大判コアシートから単位の1枚のカード1を打ち抜きする際は、コアシート100の表面に印刷した「トンボ」を目印にして、抜き刃30の位置合わせを行い、押圧して打ち抜きする。カード1枚毎に、順次抜き刃30を移動して打ち抜きを行う。
印刷済みコアシート100の下面には、2軸延伸PETシートがクッション材31として置かれる。クッション材31の下面は抜き刃の急激な摩耗を緩和するため非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂を下敷きとして配置してある。矩形状の枠型である刃型の内部に、15枚ほどのカードが集積される毎に、内部から押圧して一括して排出するようにされている。インキの剥離があると、剥離したインキ片がカード1の側面に付着する。
この打ち抜き工程の際、従来は印刷した絵柄インキの微小片の剥離(脱落)が顕著に認められ、カードの側面(コアシートの白い層が露出する側面)に付着する問題があった。特に、打ち抜き時に、抜き刃が後から接触することになるカードの下面側となる絵柄のインキの剥離が目立つ傾向があった。ただし、インキは乾燥しているので、剥離して付着したインキ片は、布等で擦れば除去可能なものである。本発明方法により、表裏インキ共に剥離の問題が殆ど解決される。なお、微小とは、片の最大長さ寸法で、0.5mm程度のものである。
絵柄インキの剥離を防止する目的で、以下の試験を行った。
(試験例1)
コアシート100として、非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂(PET−G樹脂)とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ樹脂(厚み800μm)を使用し、表面側100uには、オフセットアンカー層201を印刷した後、図3図示のような絵柄3をオフセット印刷した。この絵柄3は、矩形状の打ち抜き線k部分にはかからない(抜き刃に接触しない)ものである。
裏面側の印刷に対するインキ剥離のみの影響を確認するため、表面側打ち抜き線kに接する部分には絵柄を設けなかったものである。絵柄3の上には、紫外線硬化型オフセットインキでオーバープリント層203を全面印刷した。
裏面側100dには、オフセットアンカー層301を印刷した後、図4図示のように、灰色を再現するために、灰色に調色した特色インキを使用し、印刷面での網点部分の占める面積率が、10、20、30、40、50%、および100%(ベタ印刷)の各段階になるようにして紫外線硬化型オフセットインキで網点印刷部4を印刷した。この網点印刷部4は、打ち抜きされる矩形状の打ち抜き線k部分にかかるものである。
網点印刷部4の上には、紫外線硬化型オフセットインキで微細文字やパターンの印刷5を行った。この微細文字やパターンの印刷5は矩形状の打ち抜き線kに接する部分にはかからない(抜き刃に接触しない)ものである。微細文字やパターンの印刷5の上には、紫外線硬化型オフセットインキでオーバープリント層303を全面印刷した。
(試験例2)
コアシート100として、中心の支持層101が厚み670μm±20μmの白色ポリカーボネート樹脂と非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂とのポリマーアロイを主成分とする樹脂組成物からなり、その両面に厚み65μm±10μmのポリカーボネート樹脂と非結晶性の芳香族ポリエステル系樹脂のポリマーアロイからなる透明なレーザ発色層102,103を有するコアシート(総厚800μm)を使用した。
表面側100uには、オフセットアンカー層201を印刷した後、図3図示のような絵柄3を紫外線硬化型オフセットインキで印刷した。この絵柄3は、打ち抜きされる矩形状の打ち抜き線k部分にはかからない(抜き刃に接触しない)ものである。裏面側の印刷のみの影響を確認するため、表面側打ち抜き線kに接する部分には絵柄を設けなかったものである。絵柄3の上には、紫外線硬化型オフセットインキでオーバープリント層203を全面印刷した。
裏面側100dには、オフセットアンカー層301を印刷した後、図4図示のように、灰色を再現するために灰色に調色した特色インキを使用し、印刷面での網点部分の占める面積率が、10、20、30、40、50%、および100%(ベタ印刷)の各段階になるようにして紫外線硬化型オフセットインキで網点印刷部4を印刷した。この網点印刷部4は、打ち抜きされる矩形状の打ち抜き線k部分にかかるものである。
網点印刷部4の上には、紫外線硬化型オフセットインキで微細文字やパターンの印刷5を行った。この微細文字やパターンの印刷5は矩形状の打ち抜き線k部分にはかからない(抜き刃に接触しない)ものである。微細文字やパターンの印刷5の上には、紫外線硬化型オフセットインキでオーバープリント層303を全面印刷した。
試験例1のコアシートを打ち抜き試験した結果、各網点面積率においての打ち抜き時におけるインキの剥離状況は、以下の表1のとおりであった。剥離状況における「○」は、剥離が殆ど認められないもの、「×」は剥離が顕著に認められたものを示す。
Figure 0006379658
試験例2のコアシートを打ち抜き試験した結果、各網点面積率においての打ち抜き時におけるインキの剥離状況は、以下の表2のとおりであり、試験例1と同様の結果であった。
Figure 0006379658
表1、表2の結果から網点面積率が30%を超える場合は、打ち抜き時におけるインキの剥離が顕著になることが認められた。網点面積率10%の場合は、以下の測色試験のようにベタ印刷との色調合わせの点で困難になる場合があるが、インキ剥離の問題はないことが確認できた。
(測色試験)
上記試験例1におけるコアシート自体と、特色インキの10%、20%、30%と目標とした灰色特色インキベタ刷りの反射濃度と、Lab座標における測色値を、表3に示す。
なお、反射濃度値および色調の測定は、エックスライト社の「X−rite530」によった。
Figure 0006379658
表3の結果から、灰色特色インキによる網点面積10%の印刷では、反射濃度が明るく、目標とする特色インキベタ刷りに近似させるのは困難であった。
従って、色調的には、灰色特色インキによる網点面積率20〜30%のものが、灰色特色インキベタ刷りと色差が小さく、好ましい結果であった。
1 カード
3 絵柄
4 網点印刷部
5 微細文字やパターンの印刷
8 トンボ
30 抜き刃
31 クッション材
100 コアシート
101 支持層
102,103 レーザ発色層
201,301 オフセットアンカー層
202,302 絵柄層
203,303 オフセットオーバープリント層
k 打ち抜き線


Claims (2)

  1. 単層のカード用コアシートに多面付けして、カードの表裏面印刷を透明オフセットアンカー層、オフセットおよび/またはシルクスクリーン印刷による絵柄層、透明オフセットオーバープリント層の順で印刷した後、当該コアシートの表裏面にオーバーシートを積層しない状態で、単位の1枚毎のカードに打ち抜きして製造するカードの製造工程におけるコアシートの印刷方法において、少なくとも打ち抜きする抜き刃に接触する部分のカードの表面または裏面の絵柄印刷面がオフセット印刷であって、該印刷による網点部分の占める面積率が、10〜30%の範囲になるようにして絵柄を構成することを特徴とするコアシートの印刷方法。
  2. 表面または裏面にレーザ発色層を有する単層のカード用コアシートに多面付けして、カードの表裏面印刷を透明オフセットアンカー層、オフセットおよび/またはシルクスクリーン印刷による絵柄層、透明オフセットオーバープリント層の順で印刷した後、当該コアシートの表裏面にオーバーシートを積層しない状態で、単位の1枚毎のカードに打ち抜きして製造するカードの製造工程におけるコアシートの印刷方法において、少なくとも打ち抜きする抜き刃に接触する部分のカードの表面または裏面の絵柄印刷面がオフセット印刷であって、該印刷による網点部分の占める面積率が、10〜30%の範囲になるようにして絵柄を構成することを特徴とするコアシートの印刷方法。
JP2014102698A 2014-05-16 2014-05-16 コアシートの印刷方法 Active JP6379658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102698A JP6379658B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 コアシートの印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102698A JP6379658B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 コアシートの印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217596A JP2015217596A (ja) 2015-12-07
JP6379658B2 true JP6379658B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54777413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102698A Active JP6379658B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 コアシートの印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185880B2 (ja) * 2019-09-02 2022-12-08 独立行政法人 国立印刷局 ラミネート積層体、冊子類及びラミネート積層体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897533A (en) * 1987-07-07 1990-01-30 National Business Systems, Inc. Credit card and method of making the same
JP2713393B2 (ja) * 1994-07-15 1998-02-16 小林記録紙株式会社 光学読取り単片帳票
JP3495829B2 (ja) * 1995-10-19 2004-02-09 共同印刷株式会社 複写防止印刷物およびその製造方法
JP3249926B2 (ja) * 1996-12-13 2002-01-28 ハウス食品株式会社 油揚食品製造装置
JP2002127523A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217596A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101535056B (zh) 生成数据载体的方法以及由此生成的数据载体
JP5864571B2 (ja) カード用シート
JP6477682B2 (ja) カード、カードの製造方法
CN102202908A (zh) 安全证件和生产安全证件的方法
JP2021154739A (ja) 積層体
GB2574539A (en) Anti-counterfeiting sheet using visual characteristics according to viewing angle, direction, and distance, and manufacturing method and recognition method
JP6379658B2 (ja) コアシートの印刷方法
JP6244698B2 (ja) レーザ印字カード
JP5915055B2 (ja) 画像形成体および個人認証媒体並びに画像形成体の形成方法および個人認証媒体の形成方法
JP6504233B2 (ja) レーザ印字カード
JP4490623B2 (ja) カード用シートおよびカード
JP2008110613A (ja) カード
JP6142734B2 (ja) Simカードの製造方法とsimカード製造用基板
JP6789681B2 (ja) グラフィックフィルム、ライセンスプレート、及びグラフィックフィルムの製造方法
JP2004243685A (ja) カード用シートおよびカード
JP6354164B2 (ja) レーザ印字カードの印刷・印字方法、レーザ印字カード
JP2015099318A (ja) セキュリティカード用転写原版およびセキュリティカード
JP6478547B2 (ja) 可逆性感熱記録シート付き媒体
JP7414613B2 (ja) 真贋判定用情報表示媒体
JP7319880B2 (ja) 真贋判定用カード及びその製造方法
JP6462222B2 (ja) 可逆性感熱記録シート付き媒体
JP2021194801A (ja) レーザー発色性カード
JP4334876B2 (ja) 情報記録媒体と情報記録媒体の層構成、および情報記録媒体用印刷インキ
JP2021137968A (ja) 積層体
JP2021037655A (ja) ラミネート積層体、冊子類及びラミネート積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150